[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/29 07:30 / Filesize : 160 KB / Number-of Response : 549
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功(2)



1 名前:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/01/16(月) 10:36:52.18 ID:W2c292/x.net]
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる
新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。

EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。
既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への
宇宙旅行も100年まで短縮できる。

EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、
太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが
科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。

2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が
発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を
反映していないという批判があった。

今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなど
より厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。

EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者で
EMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。

i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/04/30/20/282D514900000578-3063082-image-a-29_1430421809801.jpg
i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/11/05/22/2E270B2C00000578-3305990-image-a-30_1446761737146.jpg
i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/11/05/22/2E270B2200000578-3305990-image-a-31_1446761752890.jpg
i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/07/28/16/2AE8826600000578-3177449-image-a-45_1438096112674.jpg
www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3305990/Nasa-conducts-secret-tests-impossible-engine-Study-reveals-fuel-free-thrusters-work-no-one-knows-why.html

前スレ rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/

2 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/16(月) 10:38:25.38 ID:W2c292/x.net]
作ってみたので、夢を見てくれ。

3 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/16(月) 10:59:52.09 ID:sNXL/J02.net]
これ、いらないんじゃないか?
新しい情報も何にもないんだし

新しいマグマ馬鹿が寄ってくるだけのような気がする

4 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/16(月) 13:41:54.28 ID:4bAmzIVX.net]
またマグマでスレが延びていくのは止そう

5 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/16(月) 17:32:13.53 ID:03cUYrr7.net]
テンプレその一
ショーヤーの2016年10月14日のインタビュー動画の完全版
https://www.youtube.com/watch?v=KUX8EWxmS3k
10月14日のインタビューについての議論
www.e-catworld.com/2016/10/14/roger-shawyer-interviewed-about-the-emdrive-sees-his-invention-transforming-transportation-in-a-decade/

https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=40959.1660
ショーヤーは、国防省と国防総省がEMドライブに関心を示しているという噂が確かであることを認めた。また9分辺りでは、EMドライブは、光速の0.9に達すると言っている。

この動画のテレビ局のサイト
www.ibtimes.co.uk/videos/emdrive-exclusive-roger-shawyer-confirms-mod-dod-are-interested-controversial-space-propulsion-21144
EMドライブの真の開始は、ショーヤーが、Eric Laithwaite教授の1974年の王立研究所クリスマス・レクチャーを受けたことに始まる。(以下略)

https://en.wikipedia.org/wiki/Eric_Laithwaite
によれば、このレクチャーは、 Alex Jonesというアマチュア発明家による
ジャイロスコープを用いた無反動駆動装置に関するものであった。

Eric Laithwaite教授はイギリスにおけるリニアモーターの研究者として有名
https://www.youtube.com/watch?v=1eQp4grGdqY

https://www.youtube.com/watch?v=X5kkoiW3iaY
アレックス・ジョーンズの慣性駆動装置の場面部分だけの動画

6 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/16(月) 21:49:33.42 ID:4bAmzIVX.net]
0.9cが本当に可能ならとんでもないな。近場の恒星系なら余裕で行けるじゃん。

7 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/16(月) 22:01:33.89 ID:sgEKrKQF.net]
0.9cはさすがになんの根拠もなく言ってるだけだろ

8 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/17(火) 04:12:23.84 ID:QlRJYT9A.net]
デジモンクロスウォーズを鑑賞して下さい、お願いします
デジモンクロスウォーズを確認して下さい、お願いします
デジモンクロスウォーズを視聴して下さい、お願いします
デジモンクロスウォーズを見学して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします

9 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/17(火) 08:16:56.30 ID:cH3on0ul.net]
理論上の上限というだけだろ

10 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/17(火) 08:47:37.54 ID:JqdKi4fL.net]
光速を超えられるわけではないから、
亜光速が限界って言っただけだなきっと



11 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/18(水) 17:22:44.61 ID:KAp2cS+v.net]
月まで四時間って、どういう計算で言ってるんだろう。
推力が今程度だと、例え四時間フルに加速したって得られる速度は知れてると思うんだが。
逆に月まで4時間で行けるくらい加速できるなら、地上からそのままEMドライブだけで
打ち上げできるのでは。

12 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/18(水) 18:11:45.67 ID:kh8P8RB5.net]
地上からそのまま打ち上げられるような出力のEMドライブができたら、当に「空とぶ円盤」だな。

13 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/19(木) 01:04:56.02 ID:A5IJ40MB.net]
今年の実験予定としては
・ショーヤーのドローン実験
・Paul KocylaのUNISET7から放出されるEMドライブ搭載のCUBE衛星
・CANNAEのCUBE衛星がLEOで六ヶ月間の軌道維持
結果はどうあれ今年は重要な年になるよ

14 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/19(木) 01:11:03.04 ID:884HG6rS.net]
>>6
大出力のエネルギー源があれば別だけど、2014年のショーヤーのプレゼンに
あるように、今は原子力潜水艦用の原子炉を積んで10トン程度の無人の恒星間
探査機を想定しているので、0.102G程度の加速度を維持するミッションになる。

これだと、EMドライブはゆっくり加速し、ゆっくり減速する方式だから、近い
恒星への旅だと中間地点までの加速ということで、あまり速度を上げることが
できない。

例えば、最も近いプロキシマbへの旅の場合は、中間地点で光速の58%の最高速度
になり、その後は0.102Gの減速をすることになる。
到着までの航行期間は、地球から見て13.61年となり、船内の経過時間は、相対論
的効果で短くなり、12.65年となる。

15 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/19(木) 01:20:06.33 ID:884HG6rS.net]
>>6
一方、ルービンのレーザー帆方式は、逆に数分から10分間程度で一気に加速する方法
プロキシマbへ切手大の探査機をレーザー帆で送り出そうという、フィリップ・
ルービンたちの恒星間無人探査機計画がある。

以下のpdfの5頁目の下を抄訳すると、
www.deepspace.ucsb.edu/wp-content/uploads/2015/04/A-Roadmap-to-Interstellar-Flight-15-d.pdf

レーザー照射時間は、10分間だけ。この短い時間に爆発的な推力で送り出して
あとは慣性航行をする。加速度は、2万G、これで光速の26%に達して、30分で
火星軌道を越え、3日でボイジャーを追い越して、15年でαケンタウリに到達する。

検算してみればわかるが、1万3500Gで、10分加速すれば、光速の26%に達して、
約16年で、4.3光年先のプロキシマb星系に届く計算になる。こちらは減速なし。

16 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/19(木) 01:24:12.79 ID:A5IJ40MB.net]
高濃縮ウラン使用の原子炉衛星は60年代に米ソが実用化してるから作れる事はできる
太陽系内探査なら原子力電池と太陽電池で十分

17 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/19(木) 01:27:58.37 ID:884HG6rS.net]
ルービンの論文のリンク先が機能してないのでこっちで見てね
https://www.researchgate.net/publication/301291796_A_Roadmap_to_Interstellar_Flight

18 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/19(木) 06:14:36.39 ID:DyGevB7m.net]
>>15
細かい話だがドップラー効果と相対論効果で言うほど加速できない。

19 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/19(木) 06:17:41.55 ID:DyGevB7m.net]
補足
間違ってるのは検算の方ね。
おそらく2万Gの方は合ってる。

20 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/19(木) 15:01:05.92 ID:A5IJ40MB.net]
www.giloindustriesgroup.com/news/article/kuang-chi-gilo-industries-celebrate-investment-partnership-in-London
ショーヤーが所属するGILO INDUSTRIEと中国の会社がパートナーシップの署名



21 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/20(金) 16:05:20.82 ID:Xo4QcL9e.net]
1光年は海王星の軌道の直径の1000倍というところだな

22 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 09:29:13.76 ID:pyrO4t14.net]
思ったんだけど、EMドライブってニュートリノみたいな質量があるけど検出できない粒子を放出している可能性は無いの?

23 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 13:31:13.78 ID:jg36EGbt.net]
あるけど実験に使ってるマイクロウェーブを発生させる装置は昔からあるので今更発見するってことは無いのではないかと思う。

24 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 13:56:46.71 ID:bmcQvwju.net]
電波を反射するだけでそういう粒子が生成されたらそれはそれですごいことだ

25 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 14:06:34.96 ID:s7N6+12x.net]
>>21
つまり、海王星の軌道直径が1ミリ光年てことやね

26 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 14:59:52.47 ID:YZe7TRfM.net]
>>25
ミリって言われると小さく感じるね

27 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 15:09:16.02 ID:s7N6+12x.net]
メートル法なら9Tm(テラメートル)

28 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/30(月) 15:16:15.68 ID:pyrO4t14.net]
>>26
でも1光年の1000分の1ってクソ遠いな

29 名前:オーバーテクナナシー [2017/01/31(火) 18:08:12.84 ID:p4FZKkny.net]
ハーバードでできた金属水素がもし室温超伝導だったらEMドライブの性能が上がるな
これどころか世界が変わるが

30 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/31(火) 18:20:34.95 ID:tHHK5rXT.net]
原理もわかってないのに大雑把だなあ



31 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/31(火) 21:18:20.87 ID:G2Rtyd3j.net]
どうせ続報もなく消え去るEMDより金属水素を実用化した方がはるかに効率的だろ
既に製造できたんだしとっとと量産、燃料にすりゃ推重比10倍とかでイオンエンジンもいらん

32 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/31(火) 21:37:49.51 ID:+BtcJas6.net]
金属水素にしても嵩が減るだけで質量は変わらんよ

33 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/31(火) 21:44:07.73 ID:G2Rtyd3j.net]
体積や重さは特に問題ねーだろ
燃焼効率が良くて今までより速度が10倍出せたら太陽系内なんぞ地球周回軌道レベルに難易度が下がる
尤も実用化があと200年かかるだろーがなw

34 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/31(火) 21:47:41.16 ID:+BtcJas6.net]
金属水素で燃焼効率上がるという謎理論

35 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/01/31(火) 22:22:17.34 ID:ZV48hm7n.net]
>>34
水素を高エネルギーの準安定状態にしたのが金属水素だから、普通の水素に戻すとエネルギーが取り出せる。水素と酸素の燃焼の4倍ものエネルギーが金属水素から得られる。

36 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 00:02:34.08 ID:Goue5uPm.net]
金属水素が金属状態で安定するかもわからんのに

37 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 00:12:56.42 ID:v1oMoSiW.net]
ヘリウムと水素の合金なら低圧で安定できる予想もある
まだ有望だよこれの方が

38 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/01(水) 00:41:38.33 ID:y6PNgQBg.net]
まあ何故動くのか現時点で証明できなく既知の理論で説明できないEMドライブより
金属水素の方がはるかに有望なのは間違いない

39 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 00:49:09.16 ID:iYh/JEuy.net]
そうだとしてもここはEMドライブのスレだし
あといくら圧縮しても質量比は変わらないから勘違いだろw

40 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 07:20:17.32 ID:GooxUTIL.net]
>>35
ポリ窒素とか準安定ヘリウム風な臭いがする
4倍程度じゃ外部からエネルギー供給する電気推進には質量比は遠く及ばない



41 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 07:33:57.70 ID:GooxUTIL.net]
NIACの資料検索して読んで来たが金属水素の質量比たかだか1700sじゃねーか。
準安定状態の保持まで考慮したらいいとこ1000sだろ。
何が10倍だ。吹くにも程がある。
www.nasa.gov/pdf/637123main_Silvera_Presentation.pdf

42 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 12:57:51.48 ID:Goue5uPm.net]
理屈はわからないけど結果が出たので検証しようってものと、予想されてるだけってのの比較で
予想されてるだけの方が有望なのか?
意味がよくわからん
どっちもどっちだと思うが

43 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 13:53:39.58 ID:iYh/JEuy.net]
>>35
ただの電池にしか見えないが…
EMドライブはスラスターであって動力源じゃないから比較できない
そんなに効率がいいならEMドライブの動力源に使ってやってもいいが
そんなでもなさそう

44 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 14:31:38.15 ID:g57qWPvw.net]
>>42
自然科学の立証は複数アプローチがあった方がいい

45 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 14:44:01.04 ID:BAO0LsKw.net]
>>43
そうだな、ただのエネルギー密度の高い物質だよ。誰だこのEMドライブスレにこの話題持ち込んだのは

46 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 14:57:45.40 ID:x9as7Mo0.net]
>>44
何の立証を複数のアプローチでやる話をしてんの?

金属水素の話とEMドライブの話はまるっきり別物だと思うが。
両方やればいいってならその通りだとは思うけどさ

47 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 16:15:04.14 ID:OAd49YxP.net]
>>42は金属水素の話とは思えんが

48 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 18:47:04.97 ID:v1oMoSiW.net]
で、進展はないのよねEMドライブはw

49 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/01(水) 21:10:56.33 ID:BAO0LsKw.net]
推進力を検出出来たって報告全然無いね

50 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/02(木) 09:55:50.23 ID:fI+3QDoA.net]
「新しい」報告はないね
なんでそんなヒステリックにつつくのかなw



51 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/04(土) 16:55:20.81 ID:aJugcyh3.net]
https://hackaday.io/project/5596-emdrivesatellite/log/52756-new-board-ready-for-testing
Paul KocylaのV5 EMDRIVEが完成し、ドレスデン工科大学で推力を測定する
結果次第でキューブ衛星に搭載をする

52 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/04(土) 17:00:30.77 ID:aJugcyh3.net]
>>51
一応許可とれればビデオ撮影するそうだ
中国は真偽不明でCANNAEもしばらく更新してないし一番宇宙空間で実験に近いのはこれだと思う

53 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/04(土) 19:43:14.43 ID:yGMizSS6.net]
>>51
やっぱ小さいなぁ。このくらいじゃないと人工衛星に載せられないか

54 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/04(土) 20:10:06.85 ID:aJugcyh3.net]
>>53
ポケットキューブ衛星といって人の手ぐらいの大きさだからね
利点は打ち上げコストが圧倒的に安い事と軽量だからEMDRIVEの低推力でも軌道を維持できること

55 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/05(日) 10:19:12.58 ID:Uvu6N4S4.net]
日本じゃ研究者は皆無なのかな?
京大とか研究してそうだけど、新しい物好きみたいだから。

56 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/05(日) 16:51:34.56 ID:WT4ColPz.net]
オチョコみたいな小ささじゃ推力が全く出ない希ガス…

57 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/05(日) 17:11:36.24 ID:7LTqk/Wt.net]
なんかかわいい表現だけどさあw

58 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/15(水) 00:23:30.05 ID:BXRCVcNi.net]
今の計測技術なら数センチ毎秒の視線速度は計測可能かな?なら有意に動いたかどうか判定できるかもね

59 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/15(水) 01:52:15.63 ID:TRVSRNUw.net]
>>58
衛星なら力の発生を正確に確認できるでしょう。

日本はどこにいるの?

60 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/15(水) 16:41:41.00 ID:nn/nNXLU.net]
家で実験してる人は回転する台の上に載せて実験してたが動いてるのはわかってた。
ただ空気中だから対流ができて動いてるんでね?とか言われてた。
だから真空で実験してほしかったし宇宙でもやってほしいって言われてる。



61 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/15(水) 18:14:45.82 ID:BXRCVcNi.net]
NASAは真空で実験してわずかながら推力が確認されてるとされる
次は宇宙でやるしかないレベル

62 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/16(木) 09:39:34.82 ID:gPtZp3uv.net]
宇宙だと実証楽だと思ってる奴多いんだよなあ。
実際にはISS程度の低軌道じゃ空力抵抗や重力傾斜が大きいから、難度は高い。
まあ計算して除去できないこともないんだが障害としては大きい。

63 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/16(木) 14:01:18.58 ID:v6o03GuW.net]
低軌道で推力が出るならそのまま衛星用スラスターとして使えるんじゃね
あとは実験データを重ねていけばいいさ

64 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/16(木) 21:01:17.59 ID:mJpsUaK0.net]
>>51 のサイズじゃ実験しても分かるかどうかだよな実際
もっとでかいやつで空気抵抗に負けない推力のでやらんと

65 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/16(木) 21:19:20.46 ID:SgNIC17S.net]
>>63
太陽光の光圧より低いレベルでスラスターw
衛星に付けたミラーの角度変える方がまだ見込みがあるw

66 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/22(水) 14:29:03.48 ID:NK3va3H8.net]
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

67 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/23(木) 10:55:59.33 ID:ZFI5/pij.net]
NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性
www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000/

米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。
大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が
液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。
ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。

EMドライブだと何年?

68 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 11:09:34.92 ID:I7gTPNRp.net]
>>67
野鳥板にまで貼ってあってワラタw
いつものNASA発表に興奮しすぎだろ

69 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 11:49:53.68 ID:iTFGkEOx.net]
>>67
現状のEMドライブだと数万年以上

70 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 11:54:52.24 ID:BEV4N1Nu.net]
光速の90%まで行けるんじゃなかったっけ?



71 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 12:12:16.10 ID:8BYk0D8+.net]
>>68
野鳥板ww

72 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 13:46:31.65 ID:RJJp9Hou.net]
>>70
そこまで加速するのにどれくらいかかるかと、底から減速するのにどれくらいかかるか

73 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 15:34:40.21 ID:ET0VO3XR.net]
加速にかかった時間と同じだろ
推力が一定なら単純に半分の距離まで来たら反転させるだけでいい

74 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/23(木) 15:44:46.82 ID:9k/7rRbf.net]
>>67
potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1471349885
114: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 15:18:26.78 ID:DwtTF9PS

EMドライブの提唱者ショーヤーの論文をもとに計算してみた。
加速度0.102G
最大速度秒速20万4000km
目的地までの距離39.13光年
この計算では、地球から見て、わずか、65年2日11時間53分で達する。
無人探査機ならこの程度なら到達と観測が可能。

相対論的効果で船内の経過時間は、50年174日5時間51分となる。
地球から
7年324日2時間46分 加速して
光速の68% に達するこの速度で、巡航して
34年256日0時間18分
この後、 7年324日2時間46分の減速に入れば、
目的地の惑星の周回軌道に入れる

つまり、現在で手が届きそうな技術で、たったの50年です。

75 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/23(木) 15:50:14.09 ID:9k/7rRbf.net]
153 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/08/18(木) 03:13:52.80 ID:Da9LqfyB
>>152
この程度の距離なら、有人の世代更新型宇宙旅行は必要ない。
ショーヤーの論文の恒星間無人探査機なら、原子力潜水艦用の原子炉を積んで、
光速の68%まで加速するので、4.3光年まで約10年で行けるとショーヤーは書いている。

www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf

光速の68%すなわち、秒速20万4000qという速度では、質量の増加は1.36倍になる。
これが、光速の80%すなわち秒速24万qでは、質量の増加は、1.67倍程度になる。
ショーヤーの探査機をこの速度で「TRAPPIST-1」への飛行ミッション計算をすると、

0.102Gの加速を約14.5年(船内時間10.45年)続けて、光速の80%に達してからは
慣性航行に移行して約29年(船内時間19.79年)飛行し
0.102Gの減速を約14.5年(船内時間10.45年)続ければ、目的の星系の惑星軌道または
調査対象惑星の衛星軌道に投入させることができる。
この場合の宇宙航行に要する地球からの客観時間は、58.42年(58年155日)だが
船内の経過時間は、相対論的時間(ウラシマ効果)で、40.70年(40年258日)となる。

船内の機器も41年程度なら完全に世代更新しなくても通常メンテで何とかなりそう。

76 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 15:55:06.75 ID:BEV4N1Nu.net]
素晴らしい!

77 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 17:52:47.99 ID:x+fhLGM6.net]
そこまで到達してから、各惑星の探査を行いデータを地球に送信して、40年後にデータを受け取れるんだね。

78 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 18:34:47.86 ID:RJJp9Hou.net]
100年計画か

3〜4世代かかる壮大な話だな

79 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/23(木) 18:53:02.99 ID:ZFI5/pij.net]
ビットコインを考えた中本哲史って人からビットコインを最初に受け取ったハル・フィニーって人は
かなりのSFマニアで死んだあと脳味噌だけ延命させることに興味あって
ALSで亡くなった後、遺言によりアルコー延命財団てとこで脳味噌だけ冷凍保存されてるんだって。
もうちょっと長生きできたら脳味噌だけ探査船に載せて生物の居そうな別の惑星に行けたんじゃないかと思う。

80 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/23(木) 18:55:37.91 ID:x+fhLGM6.net]
NASAならやり遂げそう
1度に3機ぐらいは送り込んで欲しい
相互に連係しながら地球の指示がなくても自律航行できる偉い三兄弟



81 名前:オーバーテクナナシー [2017/02/23(木) 20:39:43.14 ID:0qO70ZQo.net]
馬鹿どもが盛り上がってるようだなw。庄屋は詐欺師、ケッシュと
変わらない。

82 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/24(金) 00:11:37.46 ID:yuWnyRpl.net]
その詐欺師かどうかもまだ分かってないのに↑はバカだなw

83 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/24(金) 02:45:30.38 ID:3vnH7LgR.net]
>>81
まだいたのか
どこでもマグマw

84 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/24(金) 03:55:26.11 ID:fUFEMN5R.net]
自分が理解できないものは全部否定する。
よくそういう奴がいたな。
否定すれば勝ったと思ってる。

85 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/02/24(金) 09:29:43.13 ID:+XeEDQBL.net]
そういう奴いるよなw

86 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/02(木) 05:10:43.70 ID:tgynwcZa.net]
さてISS観れるかな

87 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/04(土) 15:23:02.44 ID:5rRQbMcU.net]
レーザー照射で加速、EMドライブで減速。
で良いかと。

88 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/04(土) 18:52:00.94 ID:sgmZgYCf.net]
ルービンの切手大探査機のレーザー照射は、ほんの数分から10分程度で一気に
光速の23パーセント程度にさせるものだが、100%の反射材が出来ないとレーザーで
燃え尽きてしまう。

しかも、太陽系内のような小天体や宇宙塵の多い空間で一気に加速するのは危険すぎる。

89 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/04(土) 22:12:18.56 ID:I/NOFfJD.net]
>>88
こんなので全反射させて推進させるのはどう?ほぼ100%反射できる。若干重量かさむし面積小さいから狙い打ち難しくなるけど。
pbs.twimg.com/media/C6E4la4VUAADgNg.jpg

90 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/05(日) 08:34:04.89 ID:c0vmrcCz.net]
何が描いてあるのかさっぱりわからんし
何で100%反射なのかもさっぱりわからんw



91 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/05(日) 10:53:08.48 ID:b3Otcr6L.net]
100%反射の意味は
50%反射して50%透過するとか
50%反射して50%吸収するとかの意味じゃね

92 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/05(日) 12:58:14.29 ID:AO+e0cpX.net]
>>89
頭大丈夫か?

93 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/05(日) 14:03:35.04 ID:c0vmrcCz.net]
反射率の上限は表面素材によるもので
形状を工夫しても不可能だよ

94 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/05(日) 21:58:05.23 ID:QKqqw3xM.net]
説明不足だった。
これ>>89を透明な素材で作って、下から光を当てると全反射でまた下に向かって光を出す。

95 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/05(日) 22:03:52.94 ID:kloDKie8.net]
全然わかってないなw
もういいよ
スレ違いだし

96 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/05(日) 22:17:30.51 ID:b3Otcr6L.net]
>>94
光ファイバーみたいなの?面白いとは思うけど

97 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/06(月) 01:11:24.47 ID:P1J0a7zm.net]
最初に入射するときに媒質に光の一部が吸収されるから熱が上がる
そのあと内部で100%反射してもダメだからw

98 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/06(月) 01:57:17.72 ID:pFvM59C6.net]
完全な全反射だとエネルギーを伝達出来ないわけだから、加速は不可能では?

99 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/06(月) 06:05:50.67 ID:dyDtHzSj.net]
アホか

100 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/06(月) 11:40:48.76 ID:gZRXaq9Z.net]
全反射の場合は、光圧が2倍になるようだね。



101 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/06(月) 13:14:06.87 ID:dyDtHzSj.net]
それは全反射かつ光路が完全に光源方向に折り返しの場合やな

102 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/06(月) 16:47:40.21 ID:CB/qd30a.net]
最新版だと長くて重いので、ルービンの二年前の比較的簡潔な説明がある。
直接リンクだとエラーになるが、ここから入れば読める。
https://www.researchgate.net/publication/301291796_A_Roadmap_to_Interstellar_Flight

6頁目に、「10分間の加速で、光速の26%に達し、30分で火星軌道、3日以内にボイジャーを追い抜き、
12日間で1000天文単位の距離に達する」の記述がある。
で、肝心の反射材の技術的可能性に関しては、
22頁目に、「現在のガラス基板は、99.999%の反射率を達成している」からこれからどう高めて目的を
達成するかの方途がいろいろ提案されている。

でもこんな話より、こっちで
www.deepspace.ucsb.edu/projects/directed-energy-interstellar-precursors

Hexapodのデモ動画を見るほうが面白いよ。スレチだけど。

103 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/06(月) 19:44:00.38 ID:YsumUrsP.net]
何を見れば楽しい?
全く分からなかった

104 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/06(月) 21:35:34.94 ID:CB/qd30a.net]
楽しいかどうかは人によるでしょうけど、
レーザーアレイ(つまり爆発的に送り出す光線の発射装置)の雛型の動画とか
https://www.youtube.com/watch?v=TFd2zh45yQc

探査機の概要明細 (探査機が1m四方の帆で、最大速度が秒速7万9300q、4.37光年へ16.5年)
www.deepspace.ucsb.edu/wp-content/uploads/2015/04/Laser-Propulsion-Classical-1D-Standalone.html

ルービンの方式でαケンタウリへの計画をアメリカの議員が、西暦2069年にやれと言った記事とか興味があれば楽しいかも。
www.sciencemag.org/news/2016/05/us-lawmaker-orders-nasa-plan-trip-alpha-centauri-100th-anniversary-moon-landing

105 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/06(月) 22:43:03.61 ID:Jf5OFYY3.net]
シンゴジラの続編の最終兵器それだな。

106 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/17(金) 22:00:46.22 ID:crLZA/dA.net]
>>75
もう少しスピード出せない?68%じゃなくて80%とか90%とか。船内時間も短くなるしさ。
トラピストよりもプロキシマケンタウリ、くじら座タウ、グリーゼ581に667Ccと、まだまだそれより近くて良い候補はあるから、
そっちに向けた方が良いかも。
EMドライブと原子力の力で、スターショット計画よりも短く有人で人類の移住先を選定できる。

107 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 00:23:04.47 ID:OhhhoBhA.net]
90%も出すと星間分子だけで宇宙線が削れていくな

108 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/18(土) 01:16:46.05 ID:mCoTtnI9.net]
>>106
前スレの
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/127-129
の計算と同じで、>>75の計算は、0.102Gの加速と減速だから、近い距離の恒星だと、加速していく
中間地点までの時間が足りないのでその速度にしかならない。
トラピスト1の計算では、光速の80%になっている。

加速度を0.2Gに上げられれば、4.3光年の中間地点での最高速度は、光速の72.5%に達する。
この場合、船内経過時間は、8.9年。地球での客観的時間は、10.2年で済む。

109 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/18(土) 01:30:55.06 ID:mCoTtnI9.net]
0.102Gの加速度だと、4.3光年の中間地点で、秒速17万4693q、つまり光速の58%。
中間地点を過ぎたら、EMドライブの向きを逆転させて減速する計算。

減速しなければ、0.102Gの加速でも、8.78年加速を続ければ、光速の73%に達するよ。
4.36光年先でもその速度のまま通り過ぎちゃうけど。

110 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/18(土) 01:32:52.58 ID:mCoTtnI9.net]
4.3光年の中間地点 という言い方は誤解を与えますね。2.15光年のところまでってこと。



111 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 07:26:23.26 ID:YZf7DFhd.net]
今のところEMドライブで推力が発生しているかの検証がカギなんだが
もし検証できたら次は原理の解明だな。

単に反動推進に置き換わる推力を発生するだけなのか、画期的な無反動
推進システムなのかで様相が全然違う。

112 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 09:38:07.54 ID:o5FAxr+K.net]
>>111
原理を突き止めれば、より効率的な形状のEMドライブ設計をできるかな?

113 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 18:32:44.44 ID:tXwi6Iqq.net]
新しいネタも無いし原理考察でもやらない?

思うにPLLでマイクロ波の位相をコントロールしているのが肝のような気がする
キャビティ内壁の金属結晶格子に生じたマイクロスケールの揺らぎが影響しているのかねぇ?という俺理論
コヒーレントに流れるフォノンに見かけ上の質量が貼り付いて慣性力が働いているとか、
あるいはもっと単純に余剰次元との間で慣性が交換されているとか

114 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 21:46:32.05 ID:DEwtYB6Q.net]
要するに電力で推進するわけだが
その電力をどうすんだよって話だよ
推力もすくないだろうからロケットみたいな打上げには使えないだろ
宇宙に出てからだけど
外に出たら太陽の光が弱うから発電もできないだろ

115 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 21:48:17.11 ID:o5FAxr+K.net]
>>113
んーよくわからないけど、円錐形で推進力が発生する理由にも電磁波を反射させるだけで推進力が発生する理由にも説明ついてなくないか?

116 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 21:51:47.48 ID:wLFu2wp8.net]
>>114
原子炉って書いてあるだろう

>>115
これを思いついた奴にはこれで推力発生するはずって理論があったはずなんだよな
偶然発見されたわけじゃないんで

117 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/18(土) 22:15:03.30 ID:DEwtYB6Q.net]
要するに光の粒が何かに当たるとそれを押す力があると
昔から判ってた
それを使って推進する光子ロケットとかいうのが昔から考えられてたが
光も電波だから、電波でも推進できるだろっていう
昔の光子ロケットみたいな話なんだろ
推進力が凄く弱いのが欠点だったんじゃないのか

118 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/19(日) 00:02:50.92 ID:SAOmkN6l.net]
>>117
君はもうちょっと過去レス読んでw

119 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/19(日) 11:51:20.02 ID:Xn9V59Lx.net]
9月の国際宇宙会議に10mN / KwRFのEMドライブの展示する人いるみたいね
超伝導のYBCOコーティングを使う物も検討中

120 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/19(日) 19:47:52.16 ID:dPElrlET.net]
>>115
うん
だから電磁波そのものではなくて
PLL帰還=定在波的に発生する電磁波
によるクーロン力がキャビティを構成する金属の結晶格子をあるパターンで振動させることが何らかの要因になっているんじゃないかと

これはキャビティ内壁に南部ゴールドストンボソンを生成しているとも言い換えられるんだけどここで円錐形が重要な意味を持ってくる

円周長が前後方向で連続的に変わるため円周方向と前後方向とで南部ゴールドストンボソンの郡速度も変化する(置換される)

つまり円周方向ではNG波が持ちうるエネルギーポテンシャルは基底状態のままだけど前後方向では僅かにエネルギーポテンシャルが盛り上がった状態になる
南部ゴールドストンは本来質量は持たないんだけどエネルギーポテンシャルを乗り上げるために一時的に見かけ上の質量が巻き付く

この時に発生する慣性力をベクトル合成すると円錐方向に選択的な推力が発生するって訳

ま、この説明が噴飯ものだってことは自分でも分かっている
笑ってくれや



121 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/19(日) 20:39:45.48 ID:wgsLXdqy.net]
そんな光のスピードの何割などというところまで
加速できるほどの推進力があるなら見せてみろと
なんでもいいから判りやすく動いてるところを見せてみろよ

122 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/20(月) 13:30:51.19 ID:pJs80T3Q.net]
じつはダークマターなる相互作用の少ない質量を動かし、その反作用で動くと仮定すると…

123 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/20(月) 17:04:11.40 ID:8er08K6Z.net]
推進力なんて人力でも秒速何千キロだって出せるぞ
宇宙船に乗り質量を補給しながら後ろに向かってそれを投げ続ければいずれ亜光速まで行く

124 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/20(月) 17:08:33.57 ID:h5NGIDll.net]
その質量が補給できないから苦労してたんであって…
EMドライブはその解決策になるかもしれんのだ

125 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/20(月) 17:12:18.27 ID:ydPbn8v0.net]
映画「スターウォーズ・ローグワン」で
小さい宇宙船でスターデストロイヤー押して他のスターデストロイヤーと衝突させて撃沈させてた。

126 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/20(月) 17:38:12.66 ID:jqtNivTh.net]
>>123
物理的に無理。
人間の投射速度は大谷クラスでも45m/sがやっと。
光速の1%出すのでもこの666205.55倍。
質量比8.6x10^28932になる。
身一つでも初期質量は宇宙の全質量を余裕で超える。

127 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/21(火) 00:59:28.57 ID:8Nw2ke9m.net]
まあ例えだし
理論上は小さな推力をかけ続けりゃ抵抗のない空間でガンガン速度は蓄積、限界は光速に限りなくちかづく

128 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/21(火) 08:49:43.59 ID:msflgjKt.net]
だめだこりゃなんもわかってねえw
反動推進は放り投げる推進剤を持ってくのに推進剤が要るから
指数関数的に嵩張るのにな

129 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/21(火) 10:09:02.08 ID:Zi8Vhg19.net]
子供宇宙図鑑クラスの知識だな
なんでこのスレに来たんだろうねw

130 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/21(火) 23:11:59.30 ID:8Nw2ke9m.net]
>>128
補給しながらって条件付けただろ
つまり外部からその都度重しを貰うんだよ
どうやって移動中の宇宙船に質量を付与するかは知らんw



131 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/22(水) 00:27:32.27 ID:ZlPoZKEl.net]
>>130
自分と同じ速度で移動してる質量受け取らないと無理だな

てか無茶な条件付けして無茶な話してる自覚はあんのか?

132 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/22(水) 02:57:52.74 ID:dRW9rVSo.net]
まあ、せめてさぁ、
「宇宙論のM理論によって存在が予想される、パラレルワールドから洩れてくる
重力波を取り入れて、宇宙船の推進力に変換できるはずだ」

程度のことを書けば良いのに。実際重力は次元の壁を越えるという理論がある。

133 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/22(水) 03:13:46.48 ID:3edODcEU.net]
宇宙は11次元とか言われてるんだから、他次元との間でエネルギー交換が行われても不思議ではない
バケツの中の電磁波が他次元に作用して推進力を得ている

134 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/22(水) 17:08:41.72 ID:5G6/xGLE.net]
未確認の第5の力みたいな特定の現象がバケツキャビティを起こすのか
角度が重要とか

135 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/22(水) 20:25:30.44 ID:0uhIJ5T0.net]
>>133
11-4=7で7つある余剰次元のうち1つか2つはナノスケールでは開いていて重力はその次元との間で相互作用しているかも、と言う話もあって決して不思議な話じゃないんだよね
気がついていないだけで

136 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/25(土) 00:02:05.67 ID:jIRwtbE2.net]
重力は遠い次元から漏れてくる力だから、他の力より弱い、って説があったね

137 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/25(土) 00:46:22.83 ID:9Fm0gEU+.net]
取り敢えずオモチャに組み込んで量産化しとけば大きくなる頃に原理に気づくでしょう。

138 名前:オーバーテクナナシー [2017/03/26(日) 05:18:25.10 ID:6SIjPZ5j.net]
PVの人はコスプレイヤーさんだそうだ

139 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/27(月) 19:42:10.67 ID:KGNydj84.net]
日経サイエンスにαケンタウリを目指すセイルの記事があったが
とんでもない楽観的計画だった
技術レベルがあと100年かかるよーなもんを数十年後に実行とかもうね

140 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/28(火) 00:51:13.29 ID:t4P+/Lap.net]
>>139
ブレイクスルーがあればあっという間に実現するのでは



141 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/28(火) 00:57:51.88 ID:Ujg27Kz7.net]
>>140
それだけじゃ、神様がいたらなんでもできるってのと変わらないんじゃないかな

142 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/28(火) 03:44:26.78 ID:fA1gbTpt.net]
材料とかハードウェアの方はあと30年か50年でやれるかもだが
レーザー推進の発射がどう考えても無理

143 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/28(火) 09:20:35.98 ID:HI2z0VM7.net]
ここは何のスレでしょう

144 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/28(火) 23:02:19.51 ID:fkVDTwJZ.net]
宇宙探査を劇的に短縮したい人が色んな技術を語るスレ

145 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/29(水) 00:31:02.79 ID:hch+zqNj.net]
自分が見てる未来を語るスレ
現実は知らん

146 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/29(水) 06:19:30.70 ID:JwRk0CR7.net]
>>145より>>144のが適当だと思う

147 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/29(水) 17:58:59.41 ID:B7+k/w1Q.net]
探査なら探査機送る以外にも観測技術飛躍的向上も考えられるな。

可視光領域で位相情報検知できる高感度素子とスパコンでVLBIが実現できる。

148 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/30(木) 06:20:11.04 ID:XU0mjcXH.net]
JAXAか理研あたりで追試確認してないのかね?

149 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/30(木) 07:19:24.41 ID:WpeNqWn2.net]
こんな胡散臭いモンに公金注げるかよ

クラウドファウンディングででもやれ

150 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/30(木) 07:43:15.58 ID:XU0mjcXH.net]
さんざん胡散臭いものに公金つぎ込んでますけど
スタップ細胞とか



151 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/30(木) 08:36:24.55 ID:WpeNqWn2.net]
EMドライブがSTAP細胞と同レベルと思ってんのな

152 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/03/30(木) 14:28:44.67 ID:5DwvwmAp.net]
まーた始まったw

153 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/01(土) 03:24:26.95 ID:sXR3lr3n.net]
以前には、牛が核融合しているという説があった。
こんどのはバクテリアで、生物学的元素転換を可能にさせて、ロシアの科学者たちが
すでに特許をとった。動画は昨年6月のスイスでの発表の様子

https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=YG8XJVPmMrU

放射性廃棄物を、
鉄・ニッケル・銅・バナジウム・クロム・コバルト・マンガンといった変原子価を持つ金属と
硫黄細菌を密閉容器に入れると、
核変換ができるという。

154 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/01(土) 10:00:56.51 ID:5RASxSHH.net]
シンゴジラみたいだな

155 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/01(土) 17:51:50.51 ID:H0el+QD5.net]
面白そうだけど関係なさすぎだろw

156 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/01(土) 20:32:49.32 ID:ja8ITkaT.net]
核変換は常温常圧で実際に起きてる研究結果がある
再現性の悪さや量が少ないなど未解明すぎてアレだけど

157 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/02(日) 01:29:03.57 ID:r/j2o4dm.net]
Egg from Magnesium is driving?

158 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/04(火) 06:51:39.83 ID:Q3R3ZZMT.net]
https://pbs.twimg.com/media/C8eqJMGUwAE7vAt.jpg

159 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/04(火) 11:46:24.28 ID:r6X4+ou+.net]
>>158
そのEMとEMドライブは関係なくね?

160 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/04(火) 13:49:59.31 ID:NxPnEaEc.net]
キクマコwwww



161 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/04(火) 19:51:52.07 ID:iRj3aQTU.net]
アスペの友人がなんたら菌で北朝鮮の食糧事情が解決したとか信じ切ってるのを思い出した

162 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/04(火) 22:42:49.34 ID:z4SipXFC.net]
恐ろしくどうでもいい事項だなw

163 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 01:09:16.23 ID:kH6b9XHh.net]
本物のアスペは異様に騙されやすいから
身近なものならすぐに感化されてるし、定型に異常なこだわりがあるから20年ほど同じ店ばかり使ったりとかなりすごい

164 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/05(水) 06:49:44.25 ID:3ubxaDUf.net]
つまりEMドライブ信じてる人はSFと現実の区別がつかないアスペ

165 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 07:07:59.94 ID:SNBK/Gaw.net]
はいはい

166 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 07:08:53.37 ID:Gf3mL0Kq.net]
>>164
現実が目に入らないT型失調症

167 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 07:19:53.16 ID:7N4N4+YV.net]
オカルトとはちゃうからなあ
それなりの組織が検出したと称する結果を出して来ている
でもなかなか続報が出て来ないので確実に信頼度も右肩下がりだが

168 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/05(水) 07:32:16.48 ID:3ubxaDUf.net]
思い込みが激しくて詐欺師でさえも天才科学者だと信じ込んでだまされてしまうのがアスペ

169 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 07:40:16.15 ID:SNBK/Gaw.net]
別に信じてないんだけど…
あったら面白いなあと思って見てるだけ

170 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 08:38:25.84 ID:7N4N4+YV.net]
アスペは2ちゃんで誤用の多い筆頭



171 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 11:23:44.57 ID:fcOBoITS.net]
NASAが認定していて
宇宙での実証実験もやるというのに・・・

172 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 11:24:21.63 ID:fcOBoITS.net]
あ!
だからアスペなのか

173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 12:44:04.58 ID:HSA6lyAf.net]
NASAが認定?
そういう発表したチームがいる程度の温度だろ

174 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 13:48:41.89 ID:Hh8f4zkP.net]
NASAの局長が出てきて大々的に発表しなきゃ認定したことにならんのか?w

175 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/05(水) 15:18:07.11 ID:ilLCCJ6l.net]
>>173
わかる。そんな感じだよね〜。
否定的な結果でも逃げられるし、実証されたら先見性を誇れる。
美味しい立ち位置。

176 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 05:36:30.43 ID:E9kivn+U.net]
実はもっと簡単に推進できるんじゃないかな
反作用がなければ系の重心は移動しないって先入観だけで
宇宙船内でゴムパッチンを繰り返せば実は進むとか

177 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 07:23:42.93 ID:lo9z78R7.net]
>>175
ところが否定する実証は皆無
肯定する検証は多数
これが現実
ニュートン物理までしか理解できない、つまり中卒ギリギリの頭では理解不能さ

178 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 07:46:46.68 ID:9TBPRqWb.net]
>>177
高校物理でも説明できないけどな

179 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 07:50:26.14 ID:lo9z78R7.net]
>>178
説明はまだ誰も出来ない
だから研究している
ここのアホどもはそれすら理解できないから
厨房以下さ

180 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 08:30:30.75 ID:GtU6tf+v.net]
原理もわからないのに詐欺詐欺言ってる奴のことかね?w
わからないから研究するのに
それはともかく>>176は詐欺にコロッと騙されそうだなw



181 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 09:21:19.60 ID:XmWipVSA.net]
>>176
はずみ車やカム等メカニカルな機構の組合せで一見反作用を
キャンセルしてるように見える「慣性駆動」は過去繰り返して
作成されているよ。

残念ながら成功例は確認されていない。

182 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/07(金) 11:00:19.14 ID:II3WKD1/.net]
NASAが宇宙推進のためのマッハ効果研究に投資
https://www.nasa.gov/press-release/nasa-invests-in-22-visionary-exploration-concepts

183 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/07(金) 16:21:27.39 ID:DwRVHX9o.net]
月の軌道近くに宇宙基地「ディープスペース・ゲートウェイ」を浮かべて火星を目指す2030年の探査計画をNASAが公表
gigazine.net/news/20170407-nasa-journey-to-mars-detail-plan/

i.gzn.jp/img/2017/04/07/nasa-journey-to-mars-detail-plan/nasas-journey-to-mars-vertical.jpg

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/07(金) 17:29:31.99 ID:lBnE88P2.net]
マッハの原理に関係するってことか?

185 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/07(金) 21:04:26.97 ID:II3WKD1/.net]
>>184
EMドライブの推力の仮説の一種としてマッハ効果がある
まあどっちも現段階では胡散臭い理論だけど予算減らされたNASAがここにあえて投資する疑問がある

186 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/11(火) 07:51:59.76 ID:o0rNH/y2.net]
現実に加速度が生まれてるからだろう
しかも原理が分からなければ科学者として見過ごすことは出来ない
何しろ人一倍、いや数倍好奇心の塊だから

187 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/11(火) 08:51:28.35 ID:8lM/f3uC.net]
追加情報来ないからほぼあきらめてる

188 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/14(金) 19:18:01.12 ID:3vT6bmVv.net]
コンビーフ缶っぽい

189 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/14(金) 23:01:56.80 ID:thu39Jas.net]
【ガチ】質量が0以下の「負の質量をもつ物体」の生成に米大学が成功! ついに“反重力装置”が実現か!


tocana.jp/2017/04/post_12913_entry.html

すると、不思議なことにルビジウムが負の質量を持つかのように振る舞い始めたというのだ。
その時の様子を研究チームのマイケル・フォーブス教授が興奮気味に語っている。

「押すと反対方向に加速されるんです。
まるでルビジウムが見えない壁にぶつかっているかのようでした」(フォーブス教授)

190 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/14(金) 23:21:26.45 ID:hvB11yE7.net]
     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        ⊂!     !つ        ⊂!     !つ



191 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/15(土) 07:43:08.29 ID:kuhoVP6+.net]
>>189
まじかすげーな。突拍子が無さすぎて無条件には信じられないくらいだ。まあ否定する根拠もないしとりあえず様子見

192 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/15(土) 09:32:36.74 ID:LBfY3thn.net]
これが本当なら作用反作用の法則が絶対でないということに
ソースはtocanaだけどw

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/15(土) 10:18:39.50 ID:MGBRYN1L.net]
何を今さらw
だから騒いでんだよ

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/15(土) 10:34:20.91 ID:6IqBU3n+.net]
元のソースは Science Alart ってとこのニュースで、大学ってのはワシントン州立大学だな。

195 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/15(土) 10:35:26.48 ID:6IqBU3n+.net]
公式発表がある
https://news.wsu.edu/2017/04/10/negative-mass-created-at-wsu/

196 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/15(土) 14:25:32.79 ID:LBfY3thn.net]
EMドライブとはまったく別の領域から反作用の法則を否定する研究が出てきたというのが重要
というか真空中でも「負の質量」を蹴っ飛ばし続ければ推進できるのか?
EMドライブの強力なライバル出現w

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 05:23:55.03 ID:iVFSTbn/.net]
NASAが昨年8月に、それまで厳重に非公開だったアポロ8号から17号までの、乗組員とヒューストンとの通信内容や、アポロ宇宙船内での会話記録を情報公開した。
そのなかには驚愕の事実が記録されている。

○地球から月までずっとUFOがアポロを追跡していたこと
○月面に多数のエイリアンがいて乗員の活動を常に監視していたこと
○アポロ10号が月の裏面を周回中に真空中なのに不思議な音楽が聞こえてきたこと
○月面にはエイリアンの基地と思われる大規模な施設が存在すること
○月面のクレーター内でエイリアンが機械を使って何らかの掘削作業を行っていたこと
○ヒューストンはUFOやエイリアンの存在を当然のこととして受け入れていること
○ヒューストンは、やつらは何もしない、と語って乗員を安心させていること
等々が記載されている。

UFOやエイリアンは現実のものなんで、NASAもEMのような新しい原理を解明したいのさ。

198 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 06:48:13.92 ID:/DHzNJ4h.net]
>>197
電波はお呼びじゃないよw

199 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 07:34:56.72 ID:iVFSTbn/.net]
NASAとFBIが公表している公式記録だよ。
字が読めないのか?
現実を受け入れられない病者か?

200 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 08:34:25.39 ID:8IThYxmc.net]
エイプリルフールネタを真に受ける奴って後を絶たないよな



201 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 08:58:14.03 ID:/DHzNJ4h.net]
ソースもなしに「公表」とか言わないよ

202 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 11:25:59.43 ID:GN7ijrus.net]
>>200
>>201

ソース厨か
ほらよ

[特報]NASAのアポロ計画のすべての公式通信記録が機密指定解除。
そして、そこに残される「宇宙飛行士たちが月で経験し続けた謎と驚異の世界」
indeep.jp/official-apollo-mission-transcripts-reveal-secret-about-the-moon/

・アポロ8号の通信記録
www.jsc.nasa.gov/history/mission_trans/AS08_CM.PDF
・アポロ10号の通信記録
www.jsc.nasa.gov/history/mission_trans/AS10_CM.PDF
・アポロ11号の通信記録
www.jsc.nasa.gov/history/mission_trans/AS11_CM.PDF
・アポロ14号の通信記録


FBI公式サイトのUFOレポート
https://vault.fbi.gov/UFO/UFO%20Part%201%20of%2016/view

203 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 13:06:55.79 ID:/DHzNJ4h.net]
>>202
宇宙的音楽w
機関部分からおかしなノイズが出てたんだろ
アポロ13みたいな機械トラブルの恐れがあるから慌ててるんだよ
モルトケ元帥
飛行士が月の風景を何かに例えて表現してるだけ
火星の風景にエイリアンを見つけてる奴らと同じじゃんw

204 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 18:37:30.22 ID:x8H02+B2.net]
>>202
一番上のリンクで信憑性ゼロ

あとは単にリンク並べただけ
どこにどう書いてあるか探す手間かけさせて誤魔化す手合

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/20(木) 20:34:31.26 ID:/DHzNJ4h.net]
昨年8月って言いながら30年前のUFO雑誌と同じような内容なのもビックリだわw

206 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/21(金) 04:42:13.84 ID:iqoeifLR.net]
アポロの乗員が任務中にアホな会話はしないだろうから
マジ本物だろうね

207 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/21(金) 09:24:36.69 ID:jVhKOvpb.net]
アメリカンジョーク飛ばしながら会話してるよ

さあEMドライブに関係ない化石UFOコンタクティーさんはどっか別でやってくれよw

208 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/21(金) 09:49:57.67 ID:THZWkqva.net]
アポロ8号の飛行士が「地球の同じ面見飽きたのでちょっと回してくれ」とか言ってたし

なお地球を全球として目視したのはアポロ8号の飛行士が初。
低軌道からでは地球の全部を一望できない。

209 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/26(水) 15:28:40.12 ID:SPUbGaUh.net]
EMドライブじゃないけど、垂直に浮遊する電気飛行機ができた。
karapaia.com/archives/52237914.html

先週の試験飛行成功のニュース
https://www.dezeen.com/2017/04/21/electric-flying-taxi-aeroplane-lilium-completes-first-voyage/

ミュンヘンでの浮上動画
https://www.youtube.com/watch?v=ohig71bwRUE

210 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/27(木) 16:03:33.12 ID:talpPFC/.net]
ブレードランナーのスピナーみたいに羽根が無い空飛ぶ自動車ってできないの?



211 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/27(木) 16:21:15.39 ID:Xfxbef1D.net]
だからEMドライブだって
反動推進で浮かせるには噴射で周りのものがふっとぶし
都市部ではとても使えない

212 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/27(木) 17:37:05.44 ID:umhdQTCb.net]
>>210
翼と羽根の区別をつけて欲しいな。
>>209のドイツの電動垂直離着陸機は、先尾翼の片側に6個ずつ計12個のモーター、
主翼の片側に12個ずつ計24個のモーターが付いている。全体で36個のモーター。
そのモーター一つに12枚の羽根が付いているので、全部で432枚の羽根がある。

>>211
試験飛行の動画みていってるの? ふっとぶほど強い風じゃないぞ。
日本のタケコプタータイプとかは強い風だけど、こいつは、中国の大きな回転翼が
付いているドローンタイプに比べて近づいても安全だし、静粛性が高いから、
かなり実用的だろ。

213 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/27(木) 18:03:14.88 ID:talpPFC/.net]
ブレードランナーのスピナーみたいに翼が無い空飛ぶ自動車ってできないの?

214 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/27(木) 18:23:16.02 ID:Xfxbef1D.net]
排気を分散してごまかしてるんで
翼を小さくすると結局吹っ飛ぶよw
エンジンを増やすほど燃費は悪化するし

215 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/28(金) 00:12:20.74 ID:IQWiairQ.net]
排気とかエンジンとか燃費とか言うなよ。

電気モーターだから、むしろバッテリーだろうけどよ。
それでも、時速300qで航続距離500qだから、なかなかのもんよ。

216 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/28(金) 00:18:19.61 ID:IQWiairQ.net]
>>213
大気圏内を飛ぶから、主翼や垂直尾翼があったほうが有利だよ。
下記のショーヤーの提唱するものにも付いてる。

EMドライブの発明者ショーヤーが提案している旅客機
4.bp.blogspot.com/-IOhb45CEI9I/URSurOhJNPI/AAAAAAAAh5M/c5oSLgis9qE/s1600/emdrivespaceplane3.png

長距離旅客・貨物輸送機
ロンドン・シドニー間なら 2時間40分で結べる。
都市の中心部から都市の中心部へ、無公害の液体水素燃料で静粛な
垂直離着陸が可能になる。
貨物積載量は59トン、旅客なら100人乗り。

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/28(金) 01:12:03.78 ID:QNRTRf0S.net]
どっちにしろ反動推進だろ
エンジン/モーターを増やせば一基あたりの負荷が減り気流は静かになるが
プロペラや軸の構造重量は増え空気抵抗も増えるので燃費が悪化するのは避けられない
構造的な問題を抱えている

>>216
主翼じゃなくて安定のための尾翼だね

218 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/28(金) 06:34:54.32 ID:WpLbWoy7.net]
液体水素燃料は排気が無公害に近いだけで排気速度は大きいので騒音はすごい
総合的には無公害ではない

219 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/28(金) 13:01:10.84 ID:3QwM8rYU.net]
空飛ぶ自動車について語るスレ [転載禁止]©2ch.net
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1423311553/

220 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/28(金) 17:38:55.95 ID:IQWiairQ.net]
ショーヤーのロンドン・シドニー間の飛行プランが出ている

www.emdrive.com/2Gupdate.pdf

ロンドンを離陸して20分間ほぼ垂直上昇して、高度97qぐらいで巡航モードになる
離陸後22分頃から急速に加速して、離陸後50分で最高速度の時速1万5000qに達したあと
徐々に減速を始めて、離陸後125分後に巡行高度の97qから下降し始めて、
離陸後160分でシドニーに到着する。

グラフから読み取った値だから、正確な値ではないけど、離陸時の成層圏内の
最高速度は、時速500q程度で、着陸時に高度1万m付近で、時速1000q程度。

水平垂直尾翼はあったほうが操縦安定性は確保されるが、主翼はなくても問題ない。



221 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/28(金) 17:43:13.74 ID:IQWiairQ.net]
ほぼ水平・垂直離着陸だから。

222 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/29(土) 20:21:15.87 ID:pQUIhGbK.net]
あぁ間違った。成層圏じゃねえや、対流圏だわ

223 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/30(日) 10:29:35.14 ID:nYZPk3zm.net]
安心しろ
誰も読んでない

224 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/30(日) 10:34:23.16 ID:26Fj9G2J.net]
宇宙船の推進とか水中用ロボットとかの推進でも実現されてないのに無理だと思うわ。

225 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/30(日) 13:33:14.98 ID:2iIDLzZu.net]
レシプロ以下の推力しか出せないのでは
主翼の揚力で飛ぶ形式にしたほうがいいだろう
まあそれじゃ失速や長大な滑走路といった現代の飛行機の欠点がそのままだがw

226 名前:オーバーテクナナシー [2017/04/30(日) 15:00:37.41 ID:pXU8EzE6.net]
ショーヤーのEMドライブ旅客機の飛行プランはジェット・ロケットの併用で推力を高める。

離陸から1分は、EMドライブのみで垂直上昇
1分〜7分は、ジェットエンジン併用
7分〜50分は、ロケットとEMドライブの併用
50〜150分は、EmDriveのみで減速
150分〜156分は、ジェットとEmDriveの併用
156分〜158分は、EmDriveで垂直降下着陸

227 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/04/30(日) 16:04:57.81 ID:TMv4T4pK.net]
原理どころか追認すら怪しい段階で
夢が広がりんぐとしか(笑)

228 名前:オーバーテクナナシー [2017/05/01(月) 18:34:29.36 ID:eLAODxi7.net]
EMドライブが、ロケットの回収に利用できるなら、スペースX社のファルコン9のような
垂直着陸するロケットの燃料を節約することができる。
イーロン・マスクが金を出すかも。そうすりゃ研究が進むな。

229 名前:オーバーテクナナシー [2017/05/01(月) 20:40:23.25 ID:DqfcFtmL.net]
ここ最近の火星に行く計画が現実味を帯びてきたのはEMドライブが現実に機能してるからだと期待してるんだが。

230 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/05/12(金) 11:04:21.32 ID:CNx3Mkzx.net]
んなこたーない
最近は数か月の飛行でも放射線がキツすぎて人体が耐えられないという悪い予想も出て来た



231 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/05/12(金) 12:25:14.70 ID:HcfkUpyf.net]
放射線から受けたダメージを修復する機能と癌を撃退する免疫は元々人に備わってるから、それを活性化させる方法さえ見つかれば行けるんちゃう?

232 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/05/12(金) 18:00:46.98 ID:CNx3Mkzx.net]
遺伝子操作が必須な技術があと2-30年で見つかるわきゃねー

233 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/05/12(金) 20:25:41.68 ID:HcfkUpyf.net]
>>232
遺伝子操作じゃない。制御性T細胞のコントロールや、ヒスタミンの分泌量等の調節などで>>231は達成される

234 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/05/13(土) 10:51:18.39 ID:edyHhAOq.net]
火星の衛星軌道上に宇宙ステーション建設してからの移住だよね。

235 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/05/17(水) 20:27:38.55 ID:svFsA/7G.net]
宇宙線も水が5mくらいあればほとんど防げるらしいから巨大水槽内に居住区を設けた船なら余裕だが
コストで不可能だね〜

236 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/15(木) 07:21:26.02 ID:etOrzDsI.net]
保守

後追いの情報が無いねぇ

237 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/15(木) 20:34:12.88 ID:gha3xzLb.net]
な、追試・検証なんていくらでもできそうな代物なのにな。

238 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/20(火) 14:56:32.80 ID:jCxFKHu2.net]
忘れた頃にあの現象はありませんでしたって発表しそう

239 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/21(水) 06:00:42.88 ID:2B7IZ74c.net]
日本のパチ物好きが誰も触らないっておかしくねえ?

240 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/21(水) 14:23:32.47 ID:7UL1OP7w.net]
健康と関係ないしな



241 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/22(木) 00:37:44.24 ID:PfWNgS56.net]
試してみたらガチなんでコッソリ研究してるんだろ

242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/23(金) 20:10:54.16 ID:PpdJIL4C.net]
ここ最近火星に行く計画が活発になってるのはEMドライブ意外に効果あるからなんじゃないかと思う。

243 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/23(金) 22:16:43.34 ID:qd1sdeDc.net]
太陽光での発電だけで推進力得られるなら、火星くらいまでなら有用だろうね

244 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/23(金) 22:23:46.83 ID:Q7Qyyx6t.net]
有人だったら原子炉必須だから
生命維持にも

245 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/24(土) 02:42:48.72 ID:ihxyga70.net]
原子炉じゃなくて原子力電池くらいでなんとかするんじゃないかな

246 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/24(土) 09:23:25.99 ID:VWQtvLyA.net]
ほんとなら、Googleやイーロンマスクが放っておかないだろ。
追試は簡単に出来ると思うけど、何も出てこないからな。
それこそ、大学の物理や工学系で追試やってるとこは山ほどあると思うけど、何もない。

247 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/24(土) 10:43:53.78 ID:hsnzShE/.net]
企業だからライバル企業に出し抜かれないために公開控えてるんじゃね

248 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/24(土) 11:01:57.45 ID:ghRQF+FJ.net]
>>245
観測機材くらいしか動かせないはず

249 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/24(土) 14:38:11.72 ID:ihxyga70.net]
>>248
ガリレオとかの探査機に載せたGPHS-RTGで300wだそうだ

250 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/06/24(土) 18:56:16.47 ID:BWTY+BUO.net]
もしかして:W



251 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/04(火) 13:47:01.63 ID:zoYFTPEQ.net]
貧乏大学の工学部辺りが学生の実験課題に選ぶには絶好じゃないか?
旧い電子レンジのマグネトロンと、銅板だけだぞ。

252 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/05(水) 21:15:02.53 ID:iIbLhZpz.net]
それな。安く出来る割りには、成功すりゃ話題性が高い。

253 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 04:54:41.78 ID:T7KimfP2.net]
これは、EMドライブの最適化に寄与するぞ。

egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1499269107/

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、電磁波などの振動現象全般について、
100年来の常識であった「Q値」に関する物理的制約をくつがえす発見をしたと発表した。

254 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 05:11:33.49 ID:rfGcf6wI.net]
相変わらず腐ったスレですね。ゴミクズたちの妄想遊びの場所。

255 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/06(木) 08:14:09.97 ID:CrPBKkGK.net]
>>254
アニメの悪役みたいなしゃべり方しかできないくせに上から目線かw

256 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/06(木) 14:45:03.72 ID:Rvs1OQal.net]
NHK ゴミクズック・フロントのことか?

257 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 17:34:07.44 ID:T7KimfP2.net]
今回のスイスの研究チームは、「ローレンツの相反定理が破れた系であれば、バンド幅と
時間はトレードオフにはならず、それぞれを独立に扱うことができることに着目した。
そして、ローレンツの相反定理が破れた系が実際に存在するということを理論的に示した。」

つまり、ショーヤーの予言は当たっていて、EMドライブの共振空洞内の系も独立しているから
ローレンツ力による駆動が可能だということだ。

258 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 17:44:01.34 ID:T7KimfP2.net]
これは、EMドライブのQ値を飛躍的に高めることが可能な事を示しているんだよ。

news.mynavi.jp/news/2017/07/03/096/

すっげーよ

259 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 17:51:20.86 ID:T7KimfP2.net]
研究チームが言っていることは、

「ローレンツの相反定理が破れた系では、Q値が極めて高く、したがって振動の減衰率がほぼゼロで、
持続時間が無限の長さに近づくような場合であっても、非常に広いバンド幅を取れるようになる」と

主張しているわけだよ。

>>254さんなら理解できるでしょ?

260 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 18:38:17.10 ID:rfGcf6wI.net]
>>259
波動発電機の原理のパクリじゃん。



261 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/06(木) 18:42:02.17 ID:rfGcf6wI.net]
どうせ元ネタがジャイロ推進だから無限にエネルギーを増やしていかないと加速しないと
思う。よって使い物にならん。
詐欺師をあがめ、ホンモノをくさす。ネラーは腐っている。

262 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/06(木) 23:35:55.23 ID:1pu3qb/U.net]
うわホンモノだこいつw

263 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/07(金) 03:16:15.48 ID:JAXFC3o+.net]
基地に説得は不可能
スルーが基本だ

264 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/07(金) 13:05:05.94 ID:vYfiEzmf.net]
昔ラジヲを自作していた当時はQ値を使った記憶があるな

265 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/07(金) 17:19:06.64 ID:RUMmErlq.net]
254窮地

    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|‖|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |

266 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/07(金) 18:05:16.92 ID:45ZzxI4r.net]
「PS?スイッチ?要するにブロック崩しみたいなもんだろ」
っていう悲しさw

267 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/08(土) 01:22:35.38 ID:9YcuXG2/.net]
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    / 〆     ミ ヽ
   /  /,, ,,\    |
   | (○) (○)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ ×|   
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |# ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄ #  | 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


268 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/12(水) 04:20:03.12 ID:UURZZbLy.net]
emドライブの謎の推力はローレンと力と言う事か

269 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/12(水) 04:22:57.12 ID:UURZZbLy.net]
ローレンツ力なら 作用反作用による推力発生とは
根本的に違ってくる

270 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/14(金) 20:49:42.55 ID:av3s+n9v.net]
難しいことは良く分からないが、要はemドライブの科学的な根拠ということ?
emドライブが本当だとしても、これの最大の問題は推進力が弱すぎとても使い物にならないということだが、推進力を飛躍的に大きく出来る可能性が出て来たということ?



271 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/15(土) 00:19:10.09 ID:mnNNr9fX.net]
直接関係するかどうかはまだわかりません。
ただ、ショーヤーはキャビティ(共振空洞)を超伝導にすれば、Q値があがり性能が
桁違いに向上するはずだと言っています。
前スレの
>>21
>>24
>>268

今回のQ値に関する新発見は、そのQ値をさらに飛躍的に高めることができることを
示しているということ。

272 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/15(土) 02:32:26.12 ID:wFfWyvtg.net]
実現可能な新たな推進方法として、少しは希望が出てきたということなんですかね。

273 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/15(土) 15:25:29.50 ID:k4uRaSaa.net]
詐欺師のステマをやって金を儲けようとしてる連中のスレ。

274 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/16(日) 22:40:43.69 ID:aJal36Mv.net]
実は簡単かもしれない
作用と反作用の法則は空間が平坦な時にしか成り立たない
チャンバー内の空間が僅かに歪んでいれば別れた粒子が壁に跳ね返って再びぶつかっても運動エネルギーがゼロにはならない

275 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/17(月) 06:49:02.81 ID:UcQxPR1M.net]
>>274
> 作用と反作用の法則は空間が平坦な時にしか成り立たない

はい?
コレ妄想?

276 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/19(水) 06:12:36.00 ID:xG0UmzhW.net]
理解でないんなら書き込むなよ

277 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/19(水) 06:49:34.39 ID:zOKrn55k.net]
ローレンツ力?www。ジャイロの電気バージョンにすぎないくせに。
無限に反作用ためこめるんですかーwwwww?
庄屋はろくな試作機も作れないくせに、投資詐欺に必死。
無反動推進ならもっと手ごろな装置で既に30gの推力達成してるがな。

278 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/19(水) 07:00:23.58 ID:xG0UmzhW.net]
鼻の穴広げてなにフンガフンガ言ってるんだか

279 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/07/19(水) 09:38:57.35 ID:EubTH+AG.net]
>>277
アナログTVの知識だけでデジタルTV理解しようとしても無理ですよおじいさんw

280 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/20(木) 16:14:07.80 ID:LwT4zSeY.net]
前スレ>>799にあるように、中国の研究者が特許を取っている。

特許 非減衰電磁動力伝達装置 実体審査
出願番号: CN201510725012.5 出願日: 2015年10月30日
公開番号: CN105304993A 発行日: 2016年2月3日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 彭維峰 陳粤 白光明

特許 電磁スラスタ空洞周期構造に基づいて、 実体審査
出願番号: CN201610151427.0 出願日: 2016年3月16日
公開番号: CN105781921A 発行日: 2016年7月20日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 陳粤 彭維峰 白光明 蔡亜星 劉洋 尹家聡 張軔

特許 電磁推進システムと方法
出願番号: CN201610445830.4 出願日: 2016年6月20日
公開番号: CN105947224A 発行日: 2016年9月21日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 彭維峰 陳粤 白光明



281 名前:オーバーテクナナシー [2017/07/20(木) 16:22:10.16 ID:LwT4zSeY.net]
このスレの>>271さんの言うように、>>258の理論は、高Q値が得られることが確かだろうが、
それよりも、「減衰しない」ということが、エネルギー効率の面からみて重要。

中国で特許を得た、非減衰電磁動力伝達装置の効率を極限まで高めることが出来れば、
ショーヤーのいうような原潜の原子炉よりもはるかに小型の原子力電池で、無人探査機を
近傍の恒星系に到達させられるかもしれない。

282 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/08/16(水) 07:59:30.02 ID:HaKjs7eA.net]
>>274
> 作用と反作用の法則は空間が平坦な時にしか成り立たない

この3次元空間での物体における作用反作用ではなく、複素空間に展開する電磁場によるローレンツ力が
平坦ではない時空のリーマン・サーフェイス(Riemann Surfaces)

参考:Imaginary Numbers Are Real [Part 13: Riemann Surfaces] https://youtu.be/4MmSZrAlqKc

でメビウス上の経路を辿るときには成り立たないかもしれない。

283 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/08/20(日) 16:37:50.06 ID:INGvY3OS.net]
何も進展がないまま消えていく確率…99.999%

284 名前:オーバーテクナナシー [2017/09/15(金) 09:30:54.39 ID:Ag4SSsn5.net]
Propellantless propulsion: The Chinese EmDrive by CAST scientist Dr Chen Yue, China's Space Agency
https://www.youtube.com/watch?v=Mdcer1QQLrA

285 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/15(金) 20:50:07.61 ID:XteUozia.net]
広島大学は、自由空間中の粒子の動きを測定し、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、粒子の8%が直線に沿って動いておらず、ニュートンの第1法則を破る可能性があると発表した。

同成果は、同大先端物質科学研究科量子物質科学専攻のホフマン・ホルガ 准教授によるもの。詳細は米国の学術誌「Physical Review A」掲載された。

ニュートンの第1法則によれば、自由空間中の粒子は常に直線に沿って動くはずだが、この法則は量子力学においても有効なのかについては、不確定性原理によって「運動中」の粒子を正確にとらえることができないため、明らかにはなっていなかった。

今回の研究は、位置の状態と運動量の状態との量子干渉効果を利用。その結果、ニュートンの第1法則に反する明白な証拠が、3つの異なる時間における位置測定の統計から得られる可能性が示されたとする。

同成果についてホルガ氏は、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、少なくとも粒子の8%が直線に沿って動いていないことがわかるとしている。
また、今後、量子の干渉効果が結果的にニュートンの第1法則を破る可能性の最も顕著な証拠となりうることを示しているとコメントしている。

news.mynavi.jp/news/2017/09/15/208/

286 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/18(月) 00:11:59.46 ID:TdUKjqwh.net]
火星に数週間で行ける無限エンジン「EMドライブ」の開発に中国が成功か!?
中国の“NASA超え”が現実的に!
tocana.jp/2017/09/post_14462_entry.html

287 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/18(月) 05:47:48.91 ID:8DW9i9Oo.net]
無限ワープエンジンって説明は正しいの?

288 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/18(月) 08:03:54.90 ID:T62XFqk/.net]
トカナだからな…

289 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/18(月) 09:49:33.39 ID:GkeDIqRg.net]
ここに来て量子力学と古典力学の狭間で見落としていた現象や理論が発見されてきてるね

完全に巻き上げられていない余剰次元の影響でナノスケールでは三次元的ではなく四〜五次元的に伝わるいくつかの相互作用があって
その影響かナノマシンや分子生物学(たんぱく質)の分野ではいくらシミュレーションしてもその通りに動いてくれない現象があるとか
そんな面白いネタない?

290 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/18(月) 12:01:23.59 ID:8DW9i9Oo.net]
カシミール斥力を発生させるSi-MEMSデバイス構造を実現 - プリンストン大
news.mynavi.jp/news/2017/04/28/319/

n.mynv.jp/news/2017/04/28/319/images/011l.jpg
2枚のシリコンチップ構造の間でカシミール効果による斥力が発生し、チップ同士が反発する (出所:プリンストン大学)



291 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/09/19(火) 23:59:13.51 ID:/fL7B+ra.net]
えっスゲー、カシミール効果って斥力にもなるとは思ってもみなかったわ

292 名前:オーバーテクナナシー [2017/09/28(木) 13:39:02.72 ID:4qahfYPZ.net]
https://livestream.com/viewnow/NIAC2017
このシンポジウムでマッハ効果を使ったスラスタを発表する

293 名前:オーバーテクナナシー [2017/10/08(日) 16:31:10.15 ID:s8VYPfiG.net]
ローレンツ力てCavityの表面電流と磁界成分の相互作用のことか。
発生する力のモード、周波数依存性とかCavityの径比依存性なんか気になるけどね。

294 名前:オーバーテクナナシー [2017/10/16(月) 02:26:41.68 ID:AvyCDP51.net]
>>1
でも人体を突き抜けていく宇宙放射線がめちゃくちゃヤバいと最近改めて報告されてるね

295 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/10/16(月) 07:23:59.25 ID:KJwvAci8.net]
宇宙線のことは欠片も書いてないのに「でも」?

ツッコミどころが不明

296 名前:オーバーテクナナシー [2017/10/16(月) 16:45:37.10 ID:4Ln0WWuh.net]
そりゃ、「たとえこんな夢のような宇宙推進システムが完成したとしても」
という前提でレスしたんだろうな。

でも、莫大な質量となる燃料を持って行かなくても、推進力が得られるのならば
宇宙放射線を防ぐような、水や鉛で放射線を防ぐ装置も搭載できるようになるということ。

それから、当面は、有人宇宙旅行じゃなく無人探査機で、恒星間探査を考えているんだから
どっちにしろ、つっこみどころ不明ではあるな。

297 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/10/17(火) 14:27:34.84 ID:NfvkXPP0.net]
>>290
カシミール効果を見てると普段イメージしている空間すら紛い物のように感じてしまう
宇宙は周波数ドメインで記述されているのかね
となるとどうせ何処かに離散的な非線形要素を含んでるってことだし
となると完全変換のツールをまだ持っていない我が人類は近似でしか世界を見ることができないということか

298 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/10/17(火) 15:28:50.79 ID:wFLI9KW7.net]
電波乙

299 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/10/21(土) 12:35:33.79 ID:Npnk0vkM.net]
>>297
量子の考え方になぜそんな回りくどい表現使うんだか。

300 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 12:46:20.24 ID:2Jn4UUlD.net]
https://m.youtube.com/watch?v=oEtCmrwE9QE&feature=youtu.be
ポーランドの若い2人組が真空中で100mNの推力のem driveを開発したと主張



301 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 13:19:50.16 ID:PLSFwKgD.net]
そんな速度に人間は耐えられるのか?

302 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 13:36:10.81 ID:9wJQL0yC.net]
耐える耐えられないてのは加速度
速度そのものは人体に影響しない

303 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 17:36:08.93 ID:yLpyMBmY.net]
>>300
英語でおk
つーか喋ってるだけだな

304 名前:オーバーテクナナシー [2017/10/22(日) 22:22:41.05 ID:4Cm3CZHl.net]
ポーランド語の説明文を機械翻訳して読んでみても、学生二人のことと、指導した先生の
名前があるだけで、測定条件とか、技術的な説明は一切無し。

なんの論評もできない。

305 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/10/26(木) 08:32:48.77 ID:gxconC/S.net]
0.1Nて フェイクじゃなかったら外乱というレベルじゃないな

306 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/11/22(水) 20:49:51.97 ID:5R5AhhzS.net]
宇宙エレベーターからEMドライブまで、宇宙開発ロードマップ発表ー中国
zapzapjp.com/52486659.html

そして2040年以降には原子力シャトルを始め様々な宇宙開発を行います。
この原子力シャトルは原子力発電による電気エネルギーにより推進する装置を搭載するというもので
「電磁気力により…」と書かれていることから予想ではEMドライブといった次世代の推進装置の搭載を
目指していると考えられます。これにより地球と火星間をわずか10週間でつなぐことができ、
月もわずか4時間で到達することが可能と予想しています。

307 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/10(日) 14:03:12.25 ID:FKnPwWpe.net]
失敗作である人類が無質量放出の推進システムにたどりつくわけがない
存在したとしても

308 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/10(日) 15:43:36.89 ID:BGquwINy.net]
ダメ人間のいいわけ

309 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/10(日) 16:01:04.18 ID:8iG61+Gv.net]
うむ、失敗作は自分だけてのを自覚できてないのもイタい

310 名前:加津庸介 [2017/12/14(木) 10:51:36.80 ID:LtE8pkTY.net]
EMドライブ搭載したOガンダム造ってくれよ。
はやくアフガニスタンの少年兵を助けないと。
彼は人類の救世主なんだ。



311 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/14(木) 13:14:16.16 ID:ayH5Anlk.net]
カシム?お前カシムか?

312 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/14(木) 17:35:50.38 ID:ut7rlRxe.net]
EMドライブは推力が小さく、加速に時間が掛かるからガンダムのような機敏な動作が求められる
ものに搭載しても無意味。

ショーヤーの提唱している航空機もロケットエンジンが主体。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1484530612/216-226

不勉強なアニメネタは遠慮してほしい。

313 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/14(木) 18:18:42.22 ID:Jz9h5jR7.net]
追証もされてないのに何言ってんだか。
存在自体わかってないつーの。
検証されたら次は原理の解明。
原理わかんねえとどの位の加速度が実現可能かもわからない。
そもそも過疎ってんのにあまり場を冷やすな。

314 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/14(木) 23:24:04.92 ID:TMyZmByD.net]
宇宙での実験結果は?そもそもキューブ衛星もろくにまだ上がってないけどシナが天宮で実験するとかあったし

315 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/15(金) 02:18:36.97 ID:jA/5L76W.net]
>>313
アニメの悪役みたいなしゃべり方しかできないくせに上から目線かw

316 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/15(金) 03:08:59.68 ID:XgCnqOzE.net]
少ない燃料で飛ぶなら、円形加速器による光速に酷似した速度まで
粒子加速するべきだろ

317 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/15(金) 06:02:06.05 ID:ibBDv6KV.net]
>>315
それが上から目線に見えるのは被害妄想

318 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/15(金) 16:03:18.57 ID:+ec59APO.net]
悪役というか主人公をやっかんでるNo2のしゃべり方だろそれw

319 名前:加津庸介 [2017/12/16(土) 09:48:37.92 ID:MH810TUz.net]
ID:ut7rlRxeジョークも通じない馬鹿助。

320 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/16(土) 14:22:22.93 ID:Z0boI6zz.net]
光子ロケットなら原理解明されてるし
光を電波に換えるだけじゃねーの?
光って電波の一種なんだろ?
さっさとそれで作れば?



321 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 01:16:27.59 ID:eH2QIHcX.net]
難しいこと考えるの苦手か?
自動車の車高でもいじってろよw

322 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 02:11:17.49 ID:NsGfCkwE.net]
光圧推進は機体外部に光を出す必要がある
EMはどこに設置しても進むという違いがある

323 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 08:23:17.56 ID:WRnZYnbg.net]
ふと思う。円柱閉空間の平行面の片面を鏡面
片面を光の吸収率の高い黒色面にして
黒色面側から鏡面側を光で照らせば…

324 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 08:59:51.93 ID:lu9xd6i7.net]
黒色面に吸収されたエネルギーはそのうち遠赤外線領域で電磁波を放出する

325 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 10:20:15.22 ID:73qYkT91.net]
追試の続報はあった?

326 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 10:42:12.23 ID:lu9xd6i7.net]
ねえな

327 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/17(日) 14:26:37.03 ID:eH2QIHcX.net]
>>323
反射しても吸収しても反動は受ける

328 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/18(月) 04:21:22.47 ID:DeQGD4Vc.net]
閉鎖系内じゃ力が打ち消し合ってプラマイゼロで何も動けない
反作用の法則を破ってるEMの原理は一体何なのか…

329 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/18(月) 18:49:28.59 ID:583ts/pi.net]
レスが伸びてるから新展開があったのかと思って来てみたら、ガンダムネタで揉めてた
のかよ。白けるな。

それはそうと、望月新一教授のIUTが認められると、Aiや通信分野には割合早い段階で、
応用される可能性がある。そうすれば、EMドライブの理論解明につながるかもしれない。

>>317
>>318
それ、>>255のコピペだぞ。

330 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/18(月) 23:04:04.48 ID:4VL+8WVH.net]
EMドライブって広い円の方から電波放射してる。
光子ロケットと同じ。



331 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/19(火) 06:52:08.37 ID:vMjFoman.net]
輻射圧より大きい測定結果が出たから大騒ぎだったんだがなあ

332 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/19(火) 07:33:42.15 ID:xCf+Hrmg.net]
>>330
疑問形の書き方を知らないのか?

333 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/20(水) 01:41:35.78 ID:vZzK118i.net]
>>330
あなたは前スレの貼られた、このイメージイラストのように、後方に電波を放射していると
考えていらっしゃるのだと思います。

i.imgur.com/nL2Mlpe.jpg

しかし、そのような想定でいくら調べても電波は放射されていませんでした。

>>329
EMドライブがカシミール効果が関係したものであるとすれば、望月新一先生のIUTが果たす
役割は大きいかもしれません。

EMドライブが超伝導素材で構成されて、最適化が図られたなら、性能が飛躍的に向上し
現在より7桁程度上がるかもしれません。さらにEMドライブを推進させる仮想的な粒子の
正体も解明できるでしょう。

動的カシミール効果とは、加速度運動する物体が、量子真空の揺らぎから本物の光子を生成
させるという理論です。
一方、ウィルソンらは、2011年に振動する鏡と同じ状況を作り出す実験系を超伝導回路を用い
て考案し、動的カシミール効果を初めて実証したと報告したそうです。

www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v9/n2/動的カシミール効果を初めて検証!/36645

つまり、EMドライブの共振空洞内で反復するマイクロ波の振動が、鏡面によって反射して
量子真空の揺らぎを内部系で構成することにより、逆に外部に仮想的な光子を放出
するような効果をだしているのが、EMドライブの原理だという推論です。

334 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/20(水) 07:47:23.89 ID:rVhe5JlV.net]
動的カシミール効果かー
初めて聞いた

>>330
EMドライブは広い円の方向へ加速する
電波を放射してるとしたら逆なのだ

335 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/20(水) 14:08:59.95 ID:9C2kve+9.net]
無料で独自ドメインを多数取得&運用する方法
https://ryoma.space

336 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/21(木) 01:37:44.08 ID:lxWAWBfq.net]
>>333
これだと広い円の方へ電波が出ているはず。
i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/11/05/22/2E270B2C00000578-3305990-image-a-30_1446761737146.jpg

337 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/21(木) 01:44:36.28 ID:lxWAWBfq.net]
>>334
動画の装置の回転方向を見れば逆じゃない事はあきらか。
https://gigazine.net/news/20161109-emdrive-nasa-test/

338 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/22(金) 17:39:45.74 ID:vL+bfMkm.net]
>>336
いや電波は出てないんだってば。

ただし、仮想的粒子の出ている方向はこちらになる。
https://www.nextbigfuture.com/wp-content/uploads/2015/04/modelqvf-4.jpg

したがって、反応推力のベクトルは、バケツを伏せたときに上方に向かう。
この、Reaction Thrust Vectorという言葉が、英語の言語的欠陥によって意味を勘違いされる。 

推力はこっち側がただしい。
https://www.nextbigfuture.com/wp-content/uploads/2017/06/b15c0e5e1c63f11c6ff1460121132d8b-1024x381.png

進行方向が分かりやすいイラスト
https://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--hNba8anu--/c_scale,fl_progressive,q_80,w_800/kywyoeycgke7utarqhuv.jpg
https://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--Rej1qc6d--/c_scale,fl_progressive,q_80,w_800/fjqhxanweoryd2u9misb.png

339 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/22(金) 17:47:08.99 ID:vL+bfMkm.net]
向きを逆に捉えているイラスト

i2.wp.com/i20.photobucket.com/albums/b231/m3t4d1g1t4l/Forum_Fluff/emdriveHover.png

さあ、どちらが正しいのでしょうか?

340 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/22(金) 18:58:51.04 ID:Fe0YEm9z.net]
追証もされてないからどっちでもいい



341 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/23(土) 14:30:30.47 ID:kgEd3wn8.net]
>>338
二番目の図でF1>F2になってるんだけど???

342 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/23(土) 18:55:16.52 ID:n7aj5qiR.net]
>>341
おかしいよね。
これだと大きい円の方に進むはず。
thrust の矢印も左向きだし。

343 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/23(土) 21:07:52.06 ID:GEybCt8a.net]
みなさん流石です。良いところに気が付きました。
この絵は、2017年2月のショーヤーの講演で示されたものです。

www.emdrive.com/ShrivenhampresentationV.3.pdf

実は、これはNASAのイーグルワークスの実験が関係していそうなのです。
去年、多くの人が色めき立ったNASAの実験結果は、ショーヤーが従来
主張していた向きとは、逆向きの、バケツを水が入る向きに置いたときに
上にあがる力が検出されたというものだったからです。

むしろあの実験によって、EMドライブの信憑性に疑念が持たれているのです。

344 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/23(土) 22:47:11.34 ID:gvwV309S.net]
ショーヤーの考えてた原理とはまったく違う原理で推力が発生してるんでしょ

345 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/23(土) 23:28:06.33 ID:YHAZXTIG.net]
>>343
去年のNASAの実験結果にショーヤーさんがびっくりして
向きを逆にして講演した時の絵なんですか?

346 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/24(日) 07:37:59.04 ID:hjyZKgB0.net]
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

CIW8H0WDF6

347 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/24(日) 13:15:30.25 ID:ZWF65iTz.net]
そこがわかんないところで
偶然見つけたんじゃなく「これで推力が出るはず」という論文があってその通りに作って出たんなら
最初の論文を読めばすべてわかるはずなのにわかってないw

348 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/25(月) 15:40:43.56 ID:xW4FcL/8.net]
>>341
>>342
>>345
よく目にする図はこのようなものが多いですね。
www.bestofjay.com/w/wp-content/uploads/2015/07/em-drive-concept.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Emdrive_schematic.svg/220px-Emdrive_schematic.svg.png

広い方の面から出る力:F1 > 狭い方の面から出る力F2

ショーヤーの説明は従来と変わっていません。同じです。
ただ、この図では、F1とF2の矢印の長さはほとんど同じ大きさに書き換わっています。
https://www.nextbigfuture.com/wp-content/uploads/2017/06/b15c0e5e1c63f11c6ff1460121132d8b-1024x381.png

349 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/25(月) 16:03:04.20 ID:xW4FcL/8.net]
問題は、スラストの矢印の方向が違うものがあることです。

英語では、スラストは、「押す」の意ですから、推す力の向きと考えれば、
広い面の外側に向かって、推力が働き、バケツは尖った方向へ進むと解釈できます。
つまり、バケツを伏せたときに上に飛ぶということです。

ところが、「反応の結果として推進する方向」をベクトルであらわせば
小さい面から上方へ伸びる矢印で説明されます。

これが、英語の欠陥で、英語話者の混乱をまねいているわけです。

しかも、ショーヤーは最新の講演の6頁目/17枚で、NASAの逆方向のデータを
プラス方向のデータとしてグラフに描き入れているインチキをしています。

www.emdrive.com/ShrivenhampresentationV.3.pdf

350 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/27(水) 22:30:55.54 ID:stAQvOst.net]
ま、今年もろくに進展がなく終了と
来年も再来年も…



351 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2017/12/28(木) 09:41:04.59 ID:PX5bSpwk.net]
常温核融合のようにエタるんだろ

352 名前:オーバーテクナナシー [2017/12/31(日) 01:17:25.50 ID:LKz9Yepq.net]
一応今年の進展と言えるもの。

10月に、ポルトガルの科学者が、理論的な解釈を論文にして、それが欧米の
EMドライブファンたちに支持されて来ているということ。

論文のアブスト
www.ikpress.org/abstract/6485

無料で読める同論文のプレプリント
vixra.org/pdf/1706.0283v1.pdf


それと、陳粤(ちんえつ)たちが、宇宙で実験できる程度のものを作って実験したらしいことも。
https://motherboard.vice.com/en_us/article/zmzmpa/emdrive-nasa-impossible-propulsion-system-explained

353 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/12(金) 16:20:48.90 ID:ZRm/4KJC.net]
EMドライブの原理は重力と同じらしい

ttp://zao.jp/index.php?blog=12&p=389&more=1&c=1&tb=1&pb=1

それで、EMドライブは電磁質量を生み出しているんだそうだ。

354 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/19(金) 20:19:04.80 ID:igLcQANo.net]
典型的トンデモさんのブログじゃないのそれ

355 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/21(日) 20:14:43.37 ID:tKge6Skk.net]
100年後ならEMドライブが実用化して船内で常温核融合でエネルギー得て太陽系内なんぞ自由に行き来してるだろう

356 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/24(水) 23:04:03.65 ID:NFLYav/e.net]
真空の密閉容器にドローンをいれて宇宙空間で動かしてみたい。

357 名前:オーバーテクナナシー [2018/02/03(土) 00:50:35.09 ID:PU+mrNPj.net]
1月31日にユーチューブにアップされた動画で、去年4月の
ドレスデン工科大学のマルティン・タイマール教授の新しい実験報告が公開された。

https://youtu.be/36Hpgxb9MdU

2014年には真空中でも推力が発生していることを確認したタイマール教授だが、
今回の発表は、EMドライブの推力発生を肯定することができない結果だ。
ただし、まだ完全な否定だと言い切れるものでもない。

358 名前:オーバーテクナナシー [2018/02/03(土) 01:17:59.59 ID:PU+mrNPj.net]
訂正
去年11月の発表

359 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/02/17(土) 02:29:17.60 ID:I5zOLpk+.net]
ハーバート大とMITが光子と光子を…

360 名前:オーバーテクナナシー mailto:age [2018/03/14(水) 12:21:31.66 ID:h6X8Xwug.net]
トランプ大統領、米軍に「宇宙軍」創設を要請 [367148405]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520997506/



361 名前:オーバーテクナナシー mailto:age [2018/03/14(水) 12:51:02.16 ID:h6X8Xwug.net]
【訃報】ホーキング博士、死去 [359862726]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520999145/

362 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/03/14(水) 21:04:18.45 ID:qbe7LkK5.net]
3.14アインスタインの誕生日に逝くとはな

363 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/03/14(水) 23:16:26.29 ID:RClY1SVc.net]
円周率ですな

364 名前:オーバーテクナナシー [2018/03/28(水) 02:58:22.82 ID:dfYzHhFs.net]
ESA、空気を推進剤に使う低高度衛星向けイオンエンジンを開発
ttps://science.srad.jp/story/18/03/08/0650225/

イオンクラフト
ttp://yohane.natsu.gs/005.htm

365 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/03/31(土) 15:54:04.20 ID:WllxEqx9.net]
China Claims They Have Actually Created an EM Drive
中国は実際にEMドライブを作成したと主張
https://futurism.com/china-claims-they-have-actually-created-an-em-drive/

366 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/03/31(土) 16:02:26.82 ID:WllxEqx9.net]
Chinese Astronomers Just Launched An Impossible EM Drive
中国の天文学者は、不可能なEMドライブをちょうど開始した
https://astronomyspace12.blogspot.jp/2018/03/chinese-astronomers-just-launched.html

367 名前:オーバーテクナナシー [2018/04/02(月) 00:14:35.92 ID:ZbwsJhHU.net]
動画みたけど、陳粤の古い動画で何も新しいものがないと思う。半年以上前の
>>284の動画と同じシーンだろ

368 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/04/05(木) 00:52:30.84 ID:P7t4sCxe.net]
んで続報も何もないまま消えていくんだな

369 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/04/05(木) 08:12:16.30 ID:G2/a1dmK.net]
そろそろ消えたかなー(チラッチラッ
っていう人なんなw

370 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/04/09(月) 08:27:55.23 ID:0bjR2MDx.net]
出来ても出来なくても続報が欲しいね
今のとこ肯定は出来ないけど否定する材料も無いって感じ?



371 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/04/09(月) 08:56:39.52 ID:jhRFZu+q.net]
常温核融合と同じでエタるんやろ

372 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/04/09(月) 22:47:48.98 ID:gwhEUTHE.net]
冷蔵庫閉めたときちゃんとランプが消えてるかどうか開け閉めして確認してる子供のようなw

373 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/04/11(水) 14:51:46.64 ID:e291GmrD.net]
>>372
だいたい合ってる

374 名前:オーバーテクナナシー [2018/05/17(木) 12:38:36.65 ID:6koctVbj.net]
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

15TNT

375 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/18(金) 17:07:21.26 ID:tw/NY7pp.net]
The SpaceDrive Project - First Results on... (PDF Download Available)
https://www.researchgate.net/publication/325177082_The_SpaceDrive_Project_-_First_Results_on_EMDrive_and_Mach-Effect_Thrusters

376 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/18(金) 17:28:29.62 ID:LNutbvZq.net]
謎多きロケットエンジン「EMドライブ」と「マッハ効果スラスター」の実用化に向けた「スペースドライブ・プロジェクト」が始動
https://gigazine.net/news/20180518-spacedrive-project/

377 名前:オーバーテクナナシー [2018/05/19(土) 00:45:14.08 ID:8elqyXoG.net]
これむしろ測定誤差だと言っているような。

378 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/26(土) 19:29:05.29 ID:IeVKHdum.net]
燃料いらずの夢の宇宙エンジン、第三者が初の検証
物理法則に反すると言われるNASAの「EMドライブ」、追試実験の結果は?
2018.05.25
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/052400226/

379 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/26(土) 19:55:01.26 ID:M0Kpx9RN.net]
>>338

未来人です

バケツの内壁にぶつかってる面が虚数ベクトルだ
それが同じX軸的には同じ位置上下で虚数×虚数で実数(力)になる
虚数空間からパワーが立ち現れる
しかしそれは−1なので、向きは逆となる

これがEMのすべて

380 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/26(土) 20:24:15.18 ID:zvyObBo8.net]
>>378
要は望み薄なのね



381 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/27(日) 02:21:11.86 ID:jbK/yxVx.net]
>>378
地磁気か
つまんねーなおい

382 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/05/27(日) 11:05:41.15 ID:gXagzKGz.net]
>>379
未来にはみんな文章も読めない池沼になってしまうのかw

383 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/01(金) 02:14:49.75 ID:8cFa86rO.net]
EMドライブじゃなくて、ほんもののワープ航法に関する論文
アルファ・ケンタウリまでたったの15日間

https://media.lasvegasnow.com/nxsglobal/lasvegasnow/document_dev/2018/05/04/Warp_Drive_Dark_Energy_1525479960070_41686974_ver1.0.pdf

384 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/04(月) 20:29:32.87 ID:2VTNCWvd.net]
>今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ
何の実証にもならんけどね

385 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/04(月) 21:12:31.25 ID:Rvy/Fr3L.net]
アルファケンタウリまで行って来てもそう言うだろw

386 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/06(水) 23:03:14.82 ID:UxTL3OYf.net]
ここの信者たちは、運動量保存則を破ることがエネルギー保存則をも破ることが
わかってない。

387 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/07(木) 08:49:38.80 ID:ajepJt30.net]
>>386
マッハの原理について調べなさい

388 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/07(木) 13:30:10.03 ID:MFTcZ9v/.net]
信者なんか居るのか
ほぼみんな懐疑的だろ

389 名前:ブサ川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室) [2018/06/10(日) 22:03:43.25 ID:Rms1puNj.net]
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

390 名前:オーバーテクナナシー [2019/02/27(水) 12:34:47.52 ID:P7gsv//E.net]
>>1
>EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。

その時間で到達は出来るけど減速が間に合わず通り過ぎちゃうってオチ?



391 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/02/28(木) 21:14:32.42 ID:DVLMqstx.net]
知らんけど、だとしたら半分までいったら反転して逆加速すればいいだけ
その場合半分の地点に行くまで1/√2の時間がかかり残り半分も同じ時間がかかるから2/√2で結局1.414...倍の時間になる

どっちにしろ反動推進より圧倒的に早い

392 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/01(金) 09:06:21.21 ID:5dDdfmJC.net]
0.1G発揮できるんなら2/3auを1週間だけどなあ

393 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/03(日) 07:02:20.63 ID:qEjpj5q6.net]
密閉した箱の中でプロペラを回しても何も起きません。しかし、回っているプロペラに水を掛けると急加速するでしょう。液体の圧力は気体に伝わらない。これを分離効果という。ニュートンの力学は過去の物となった。

394 名前:工学部生 [2019/03/18(月) 00:00:13.17 ID:pMOG9XxN.net]
EMドライブの原理はローレンツ力の非対称性によるものです。
原理的には、マイクロ波・交流電流すら用いる必要がなく、定電流を特殊コイルに流すだけ、で
実現可能なはず。

>ここの信者たちは、運動量保存則を破ることがエネルギー保存則をも破ることが
わかってない。
エネルギー保存則の崩れについても考慮の余地があるでしょう。


全ての真実は、私自ら強行する、2020〜21年頃の卒論での検証実験で、
明らかとなります。

395 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/18(月) 07:53:16.35 ID:Qf3UcXYU.net]
どこのFランか知らんが卒論は真面目に書いたほうがええでw

396 名前:工学部生 [2019/03/18(月) 13:15:06.05 ID:pMOG9XxN.net]
もちろん、卒論名は、「建前上」
一見すると全く違うテーマで書く予定。
マイクロ波送電の研究室なら、設備は十分でしょう。
EMドライブの発展型、「アンペールドライブ」はすぐ簡単に作れるので、

0.01g単位で計れる精密な重量計が欲しいところ。

397 名前:工学部生 [2019/03/18(月) 13:32:04.02 ID:pMOG9XxN.net]
私は、2020〜21年頃に行うの極秘実験で、
手始めにEMドライブの検証実験を行うつもりだが、わざわざ
ちまたでやられているような、コーン状のチェンバー内でマイクロ波を反射させるような
雑なことはしない。

電磁気学に基づく動作原理の仮説に基づき、
特殊コイルに電流を流す「アンペールドライブ」と呼ばれる、私提唱の、
EMドライブに次ぐ電磁推進装置の検証に取り掛かる。
磁性体挿入で大きく出力向上ができる可能性あり。

398 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/18(月) 14:14:56.95 ID:LVV4y3vL.net]
大学生なのかも疑うレベルw
自分独自の仕掛けで検証とか無理だろ

399 名前:工学部生 [2019/03/19(火) 16:20:00.35 ID:rHnMHtRr.net]
本当は半導体やセンサとかハイテクっぽい研究したいとも思っているが、、
フリエネ・UFO開発のためマイクロ波送電の研究室に入ろうか本気で考えてる。


そこで、私提唱のEMドライブの原理を発展させた
、「アンペールドライブ」の検証実験を、
近く、自宅で行うかもしれない。今、磁性体に使う、針金を購入中。。

400 名前:工学部生 [2019/03/19(火) 16:49:01.31 ID:rHnMHtRr.net]
本当は半導体やセンサとかハイテクっぽい研究したいとも思っているが、、
フリエネ・UFO開発のためマイクロ波送電の研究室に入ろうか本気で考えてる。


そこで、私提唱のEMドライブの原理を発展させた
、「アンペールドライブ」の検証実験を、
近く、自宅で行うかもしれない。今、磁性体に使う、針金を購入中。。



401 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/19(火) 19:35:10.28 ID:8hHwEmdg.net]
>>396
今時、普通の電子天秤は0.01g単位で量れるだろ。

402 名前:工学部生 [2019/03/19(火) 20:25:21.84 ID:rHnMHtRr.net]
まあ、家庭用のバネばかりで対応するわ。

403 名前:工学部生 [2019/03/19(火) 21:04:51.79 ID:rHnMHtRr.net]
私提唱のEMドライブの原理を発展させた、「アンペールドライブ」を
自宅で近く、検証実験予定だが、理論的には数百gの推力発生の予定。
バネ天秤でも十分に検証可能だろう。

磁性体を使ったり、直接的に原理を利用するのので、
EMドライブよりもはるかに高出力を出せる。
まあ、磁性体を使うのがミソかな、それがないとほとんど力でないから。

404 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/19(火) 21:51:22.99 ID:R+ngzaqS.net]
>>403
電磁石?

405 名前:工学部生 [2019/03/19(火) 22:35:25.87 ID:rHnMHtRr.net]
>>403
詳細は非公開とさせていただくが、
特殊コイル

406 名前:工学部生 [2019/03/19(火) 22:59:53.50 ID:rHnMHtRr.net]
>>403
詳細は非公開とさせていただくが、
特殊コイル

407 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 01:12:50.71 ID:sHplLVoQ.net]
253オーバーテクナナシー2017/07/06(木) 04:54:41.78ID:T7KimfP2
これは、EMドライブの最適化に寄与するぞ。

egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1499269107/

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、電磁波などの振動現象全般について、
100年来の常識であった「Q値」に関する物理的制約をくつがえす発見をしたと発表した。


この記事は、ローレンツの相反定理が崩れる=ローレンツ力が崩れる=
運動量保存則が崩れる場合があるとしか考えられないなあ。。
まあ、実際そういうことだったんだが、
ローレンツの相反定理の定義を考えるとそういうことになる。

408 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 01:59:59.19 ID:sHplLVoQ.net]
@ローレンツの相反定理が成り立たないというのは、
2つの電流間でローレンツ力の対称性が成り立たず、つまり運動量保存則が崩れる
ということと等価である。

■定義
ローレンツの相反定理とは、ある領域内に電流密度J1とJ2の2つの電流が流れていて、それぞれが電界E1とE2を発生させているとき、
J1・E2を全空間で積分した値がJ2・E1を積分した値に等しくなるという関係のことである。
媒質が線形の場合、ローレンツの相反定理が成り立つことはマクスウェル方程式から直接導出できる。

電場ではなく、磁場Bに置き換えてみると、F=Bqv=BIだから、これはローレンツ力で、
それを積分だから、ローレンツ力の合計というだけの話。

409 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 02:09:54.51 ID:sHplLVoQ.net]
訂正、
ローレンツの相反定理が崩れるというのと、
運動量保存則が崩れるというのとは、少し違うかな。

「かかる力が違う」ぐらいに思っといていい。

410 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 02:55:00.50 ID:sHplLVoQ.net]
私提唱のEMドライブを改良した、新電磁推進装置「アンペールドライブ」は、
理論的には、定電流を流すだけでよく、磁性体(鉄)を挿入できるので、
EMドライブの1万倍もの推力を生み出せる。


EMドライブの場合は、出力を得るのに、かなりの大電流でマグネトロンを動作させ
ないといけなかったので、マイクロ波ですぐ発熱してしまった。
「地球重力に反して浮遊させる」レベルの推進力を得るためには、
私提唱の「アンペールドライブ」の実現が必要。



411 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/20(水) 11:54:39.27 ID:oCiBMCaK.net]
非公開ならひっこめw
というかEMドライブと関係ない独自のトンデモ機関の宣伝は他でやれw

412 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 15:55:31.70 ID:sHplLVoQ.net]
EM ドライブは何らかの電磁力、つまり、
ローレンツにより動いている、ここまでいいな。
磁性体、鉄を使うと1万倍に磁場を増幅できるわけだ、
だwからモーターにも使われているわけで。
そこで、私はEMドライブを応用して
特殊コイルに定電流を
流すだけの「アンペールドライブ」を考案した。
性能は0.1g/1kwしかでないemdriveに比べ1万倍に格段に向上する上、
発生する熱も少ない。


電磁石の鉄芯には、建築用のせんばんという
鉄線を使うのが良いと理科実験のページにあったので、
今はせんばんを購入中。
念のため誤差を大きめにとり、
発生する推進力をかなり少なく見積る。
1週間後には結果が出るので実験の結果だけ
伝えるわ。

413 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 19:19:39.26 ID:sHplLVoQ.net]
ついさっき、鉄線届いたから、
単一電池で実験したけど、計り0gしか変動しなかった。。落胆。
どうしてこうなった。

414 名前:工学部生 [2019/03/20(水) 19:52:33.02 ID:sHplLVoQ.net]
家庭用コイルや鉄線じゃあ、
あまりに簡素な実験だったな、やはりきちんとした実験室で、
3Dプリンターを駆使してモデリングせにゃならん。。

例えば、電磁石の場合だと、当初の予定の
100巻きが30巻きに
になっただけで、
磁場の強さは1/3
になり、かかる電流も1/3
になるので1/9にまで減ってしまう。

そして、鉄芯の磁性体も鉄線だが、どうしても隙間が出来てしまう、
ここにも損失がかなり出る。

415 名前:工学部生 [2019/03/21(木) 00:05:41.24 ID:pOo9BB2R.net]
■追記

磁性体挿入は、やはりまずいか。
EMドライブにしろ、「真空中」で波の干渉なり、保存則が崩れる
未知の現象が起きているのであって、
磁性体挿入しちゃうとそれらが台無しになってしまう。


あくまで、EMドライブの鏡容器内のように、
「真空中」でその未知の現象を起こさないといけないのではないか?という
疑惑を頭の片隅に持っている。

416 名前:工学部生 [2019/03/21(木) 01:01:46.73 ID:pOo9BB2R.net]
つまらん妄想ばかりすみませんがm()m

やはり、EMドライブにおいて、
磁場を増幅させてローレンツ力を大きくするという目的での磁性体の使用は
ナンセンスのようですね。。

装置にかかるローレンツ力が大きくなる半面、磁性体にも「反作用」がかかるので、
無意味です。EMドライブには、大電力がどうしても必要なようです。

417 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/21(木) 01:02:07.65 ID:ctXpFUKx.net]
EMドライブは鏡容器の壁が熱くなるからだと思う。

418 名前:工学部生 [2019/03/21(木) 01:51:57.12 ID:pOo9BB2R.net]
僕が、EMドライブの原理に気が付かされたのは、5chでの誰かの発言。

コイルがあるとする、半波長倍の距離が離れている壁と、波長倍の距離離れている壁があるとする。
波長倍離れている壁は、半波長倍離れている壁から反射してた並みと同相なので強め合い、
半波長倍離れている壁は、逆相なので弱め合い、強め合う方向に推進力が働くという仮説。

実際にはこういうのはあり得ないが、重ね合って、振幅が強め合えば、運動量は振幅^2なので、
運動量が増幅するのではあるまいかと考え、幾多の試行錯誤を経て、今の独自理論に至る。

419 名前:工学部生 [2019/03/21(木) 01:56:15.12 ID:pOo9BB2R.net]
EMドライブは「真空」で電磁波の「干渉」を起こさせるから、
動作するわけで、

EMドライブの容器内に、磁性体を入れた場合、EMドライブの容器にかかる、
力自体は、大きくなるかもしれない、だけど磁性体には「反作用」に相当する力がかかり、
推進力は生まれなくなってしまう。

つまり、いいたいのは、EMドライブは、「真空(エーテル)」から運動量を得ているので、
必ず、EMドライブの容器の内部は真空(空気)でなければいけない。

420 名前:工学部生 [2019/03/21(木) 02:05:04.20 ID:pOo9BB2R.net]
磁性体、磁場を増幅しローレンツ力を大きくできるが、
結局、反作用をくらい、EMドライブが動かなくなる。


一方のEMドライブは「真空」からローレンツ力を受けているので、
反作用がない。
o.8ch.net/1euya.png



421 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/21(木) 03:16:17.22 ID:eDxKxpYj.net]
地上から電波を出して、その電波の波に波乗りみたいにして進めないだろうか。
それができたら自分で出した電波に波乗りして進めるようにする。

422 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/21(木) 12:16:01.20 ID:/yB0nUDz.net]
>>421 本日のニュースの内容でいいかもよ。EMじゃないけど凄い。

未来の宇宙船は燃料いらず! 光だけで遠く離れた巨大な物体を動かせる新技術
https://nazology.net/archives/34150

423 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/21(木) 13:09:22.77 ID://Q7tnTp.net]
コテにトリップ付けない奴って何なん?

424 名前:工学部生 [2019/03/21(木) 14:17:26.99 ID:pOo9BB2R.net]
そもそも、EMドライブ以前に、コイルにかかる応力すら、正確に把握していない。。
いや、そういう人がほとんどではないか?磁束の方向に働く圧縮応力と引っ張り応力
圧縮応力しかはたらかない疑惑がある。

磁束線の方向がコイル方向にしか存在しないというのは嘘で、
垂直方向が実はメインだわけだよな。
o.8ch.net/1ev78.png

425 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/21(木) 18:23:44.50 ID:MhwnVNWf.net]
夏休みの工作の話はよそでやれw

426 名前:工学部生 [2019/03/22(金) 15:22:12.12 ID:V6RdtY2k.net]
EMドライブと共通の原理を利用して、
特殊コイルで磁場を増幅し、ローレンツ力の対称性を崩す案はあるんだけど、
やはり、かなりの大電流が必要になってくるのはEMドライブと変わらない。。。

427 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/22(金) 15:34:27.13 ID:1Q34PEqg.net]
>>426
電波から擬似的な物質波を対生成して後へ噴射するような原理になっているのでは無いだろうか。
エネルギーを質量に変える部分が有れば、むちゃくちゃ効率が悪くなると考えられる。

428 名前:工学部生 [2019/03/22(金) 16:53:56.95 ID:V6RdtY2k.net]
いやそれはない、
EMドライブは後ろに、マイクロ波をそのまま出す光推進よりも200倍くらい
推進力が強い。だから、マイクロ波の漏れというのは否定されてる。


物質波も同様、物質波を電磁波とすれば、その運動量に
相当するエネルギーが必要なわけで

429 名前:工学部生 [2019/03/22(金) 17:07:52.03 ID:V6RdtY2k.net]
ずばり、トップシークレットを言ってしまうと、
「トロイダルコイル」これが、EMドライブやフリエネ実現のために必要な
キーデバイスと考えている。

磁場の強さがドーナッツ状コイルの内側ほど強くなっていることがお分かり
だろうか、これが、ローレンツ力の非対称性を生んでいる可能性がある。

トロイダルコイルの磁場分布
em_field.tripod.com/
環状ソレノイドコイルの磁場計算
https://denken3web.com/blog/riron/magnetic-field/

430 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/22(金) 17:19:09.91 ID:7XknHHMH.net]
そんな図で見てあきらかなものなのに君が世界で最初に気づいたのかよw
すげーーwww



431 名前:工学部生 [2019/03/22(金) 17:29:48.61 ID:V6RdtY2k.net]
トロイダルコイルにかかるローレンツ力だ。

つり合いは取れているとはいえ、
内側にかかる力>外側にかかる力になっていることがおわかりいただけようか?

そこで、ちょきんと切ってみよう、すると、
「ローレンツ力の非対称性」が出現する。
o.8ch.net/1evzp.png

432 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/22(金) 20:49:34.46 ID:7XknHHMH.net]
磁石を真ん中で切ったらNだけとSだけの単極磁石になるか?と同じ話だなw
切った形状に合わせてまたバランスが作られるよ

433 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/23(土) 11:23:28.67 ID:ByP4oSNg.net]
>>432
切って離したらまたくっつくように動くのを無視したらだめだと思う。

434 名前:工学部生 [2019/03/23(土) 17:13:40.12 ID:V6UgNz/u.net]
まるで、N極とS極が新しく作られるみたいな表現だけど、
磁石はコイルに例えられるから、


磁石(コイル)のN極とS極がくっついている状態と、離れている状態では、
相互にかかる力のかかりかたはらないよ。
o.8ch.net/1ewv3.png

435 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/23(土) 19:35:28.39 ID:eTSNfFK2.net]
>>434
だからそういう風にすれば力は同じで反対向きになるってだけだよね?
これだけしか考えなかったら一方の力の方を強くするとか同じ向きの力にする方法は
思いつけないと思う。

436 名前:工学部生 [2019/03/24(日) 09:45:17.40 ID:AyOLv8gE.net]
>>431の図の通り、
分割したようなトロイダルコイルに大電流を流せば、EMドライブと同じように
動作するだろうと考えているが、
かなりの大電流が必要なので、超電導化したりとか対策が必要そうですな。


ただし、内部に磁性体を入れるのは反作用がかかり、意味がないので、
コイル内部は真空でなければいけない。

437 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/24(日) 12:52:22.61 ID:2Xm/xQHn.net]
>>436
真空の中でコイルが巻いてあってコイルの電線が繋がっているとすると
分割されてるのかされてないかはどう決まるんだろうか。

438 名前:工学部生 [2019/03/24(日) 14:45:32.23 ID:AyOLv8gE.net]
質問の日本語が分かりやすいな、
まずトロイダルコイルがどういうものなのかと、
真空=空気と考えていいというのをおさえて質問しなおせ

439 名前:工学部生 [2019/03/24(日) 14:45:58.16 ID:AyOLv8gE.net]
質問の日本語が分かりにくい。
まずトロイダルコイルがどういうものなのかと、
真空=空気と考えていいというのをおさえて質問しなおせ

440 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/24(日) 16:58:41.89 ID:TVHSXz99.net]
うるさい
なに質疑応答してんだw
調子にのるな



441 名前:工学部生 [2019/03/25(月) 00:20:15.27 ID:aJCBT9Kj.net]
>>431のEMドライブと、形状と進行方向(小さい方向に進む)
が合致している点からも、
気付かんか?偶然にしては出来すぎてるやろ。

Magnetic Field in a Toroidal Solenoid
https://www.youtube.com/watch?v=B40OWDZ-Tf4

フリエネとなると、これよりもかなり複雑に
なってくるので、私もまだ検討中だが。。
o.8ch.net/1ey2y.png

442 名前:工学部生 [2019/03/25(月) 00:32:09.64 ID:aJCBT9Kj.net]
磁性体、やっぱ使えるかも、
方法変えて実験してみる。

443 名前:工学部生 [2019/03/25(月) 00:49:37.57 ID:aJCBT9Kj.net]
metglasっていう、変圧器に使う、
アモルファス金属使えば、ひょっとしたらいけるかもな。。

444 名前:工学部生 [2019/03/25(月) 00:53:54.07 ID:aJCBT9Kj.net]
EMドライブの実験に使うのが単一とか、もう
冗談すぎるな。やっぱりちゃんと実験室環境でmetgas&大電流での
高精度質量測定実験やらんといかんわ

445 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/25(月) 05:17:00.97 ID:uvvnLAsy.net]
>>444
磁力線と言うくらいだから、前から磁力線が来ないとダメだと思う。

446 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/25(月) 05:57:38.32 ID:uvvnLAsy.net]
>>445の続き
馬蹄形磁石でそうできると思う。

447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/25(月) 16:13:21.63 ID:dXX+zwsH.net]
ただのキチガイスレになってて草

448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/26(火) 16:59:27.29 ID:o+gw8yEg.net]
トンデモ理論は偽っつーことでもう検証すら要らん
新テクが登場したぞ

>物体の表面にナノスケールの模様を描くことで光で物体を動かす「Self-stabilizing photonic levitation(自己安定光子浮揚)」の理論を発表しました。

メートルサイズでも何万キロ先にあっても加速できるそーだ

449 名前:工学部生 [2019/03/26(火) 21:40:30.21 ID:GQfTuidf.net]
で?

450 名前:工学部生 [2019/03/26(火) 21:54:39.49 ID:GQfTuidf.net]
>>431の仮説を検証するため、
大学の卒論で、マイクロ波送電系の研究室に入ろうと画策しているが、
AI、半導体とか就職によさそうな高度な研究室に入らないで、
EMドライブの謎の解明のため、就職に悪そうな研究室に入る博打を打ってまで
やろうとする覚悟の私の気持ちを考えろ。



451 名前:工学部生 [2019/03/26(火) 22:00:15.53 ID:GQfTuidf.net]
>>431は、私が提唱している、
EMドライブの原理を発展させた、新電磁推進装置で
「アンペールドライブ」と呼んでいる。

metgasっている、アモルファス鉄はかなり
透磁率が高いから、もしかするとこの材質で
地球重力に反して浮遊できる反重力装置が、
作れるかもしれないな。

452 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/27(水) 00:14:46.20 ID:AspYUjEc.net]
磁力線の向きに力が発生しているんだからトロイダルコイルの内側の方が力が強いわけじゃないと思う。

453 名前:工学部生 [2019/03/27(水) 14:09:01.32 ID:Critz7JP.net]
>磁力線の向きに力が発生しているんだからトロイダルコイルの内側の方が力が強いわけじゃないと思う。

ローレンツ力、右ねじの法則で考えてみろ。
>>441のように、磁力線と垂直の方向に力が働いている。

磁力線の向きにも圧縮応力が働いているらしいけどな。
それはこの場合無視できる。

454 名前:工学部生 [2019/03/27(水) 14:22:54.12 ID:Critz7JP.net]
>>441は私が提唱している、EMドライブの原理を発展させた新電磁推進装置、
「アンペールドライブ」と呼んでいるが、
中に鉄芯、磁性体挿入で大幅に推力向上が出来る可能性がある。

最初は、>>420のように、
コイルと磁性体の相互にかかる反作用が釣り合ってしまい、
動かないのではないかと思っていたが、磁性体自体に
応力が生じるため、ローレンツ力の崩れが磁性体内部で生じ、大きな推進力が
生じる可能性が高いと考えなおしている。
o.8ch.net/1ezvo.png

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/27(水) 15:53:36.80 ID:AaYzLmRG.net]
そんなもん正しかったら100年前に誰かが発見してんよ

456 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/27(水) 19:52:01.77 ID:1nCEGkZd.net]
これ落っこちてる現象を発見するんじゃなくて、新しい現象を発生させる方法を考えるって事だと思う。

457 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/28(木) 17:10:26.93 ID:qu8V0d3K.net]
ないよ
古典電磁気学程度で新理論が出て来るほど未解明の現象なんてありえん
物理をナメすぎ

458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/28(木) 18:31:02.60 ID:jQ69QSuV.net]
>>448
レーザー推進の改良版に過ぎない

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/29(金) 01:30:57.99 ID:XfSz1Zyw.net]
改良なら最高だ
加速度は光子からだし青天井みたいなもの
これ以外は反物質加速くらいしかまともなんがないんだしさ

460 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/29(金) 01:41:50.55 ID:6l1ds0iv.net]
>>457
なんつーか、例えばリニアモーターが遠くまで動いて行く現象って、
電磁石がカチャッとくっつくだけの現象より新しく作った現象だとおもうんだよね。



461 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/29(金) 01:46:48.19 ID:7Zf5/T9z.net]
>>460
磁石はくっつく以外に反発もするんだが
小学生のときに実験しなかったか?w

462 名前:工学部生 [2019/03/29(金) 03:10:42.75 ID:O/tZjJKV.net]
電磁気学的に、フリーエネルギー装置は不可能だが、
反重力装置は可能。

463 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/29(金) 07:50:41.08 ID:6l1ds0iv.net]
>>461
うん、でもやっぱりその現象よりもリニアモーターが遠くまでどんどん行ってしまう現象の方が新しいよね?

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/29(金) 08:57:47.83 ID:BRiKelEC.net]
>>463
あなた薬でもやってんの?w
推進は電磁石を高速で切り替えて引く力と反発力を合わせてるだけで何も新しい現象じゃない

465 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/29(金) 09:14:51.49 ID:6l1ds0iv.net]
>>464
だから電磁石を高速で切り替えるって新しく作った現象だよね?

466 名前:工学部生 [2019/03/29(金) 16:27:22.95 ID:d0V21kDvf]
Emdriveをモーターにつけて回転させると永久機関になる説があるんだけど、
どうなのかな?

モーター駆動部分なしで永久機関作れないか

467 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/29(金) 17:57:18.34 ID:Pss546+6.net]
というか「リニアモーター」ってどういう意味か考えてみな
回転モーターを線上に並べたという意味だ
つまりモーターが回る原理と同じで
モーターが実用化されて依頼研究しつくされてきた現象だ

468 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/29(金) 20:10:02.93 ID:6l1ds0iv.net]
>>467
回転モーターがずっと回る現象も人間が新しく作った現象。

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/30(土) 02:24:10.91 ID:uDI84WZU.net]
もうとっくに解明されている
逆に解明されているからリニアモーターが作れた

470 名前:工学部生 [2019/03/30(土) 03:59:19.04 ID:IGvqz4A4.net]
EMドライブをモーターにつないで、回転させると
永久機関が作れる説がある。
まあ、モーター駆動部分なしでフリーエネルギー装置を作れないかは、私が考えているところだが。

つまり、2つに1つだ、
EMドライブが誤りであり、永久機関は出来ない。
それともEMドライブは現実の物理現象であり、永久機関は可能。


この宇宙のエネルギー総量は本当に変動していないのか?
宇宙の最初のエネルギーはどうやってできた?などの問題をこたえられるのは、
実はエネルギー保存則は何らかの方法で崩れる。これしかない。



471 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/30(土) 05:29:16.34 ID:a5cqC2gO.net]
「電磁石を高速で切り替えて引く力と反発力を合わせてる」をやるとリニアモーターができるなら
EMでもそれをやれば飛んで行けるのではないだろうか。
電波は電磁波と言うくらいだから電気力と磁力を高速で切り替えて伝わっていると思う。
飛ぶ方も電波の磁力がNの時に少し後ろでNで、少し前でSになるように高速で切り替える。
電気の方も+と+やーとーで反発して+とーで引き合うのがあるから高速で切り替える。

472 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/30(土) 10:47:10.26 ID:ihNMsvH2.net]
>>470
物質が波動のぐるぐる回りならその波動を波動で崩せるはず。
波動はエネルギーを持っているから崩れて運動エネルギーになるようにする。
ぐるぐる回りの波動が崩れて少し前の方でぐるぐる回りのつじつまが合うようにする。
この少しを超スピードで繰り返すとどんどん前に進む。

473 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/30(土) 12:52:24.16 ID:zT4MbNvn.net]
【新元号に、分合、が適すわけ】 フランス、失明22人、手の喪失5人、頭部重傷者228人、天皇を打'倒せよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553910895/l50

君が代、日の丸、元号、の強制やめろ!

474 名前:オーバーテクナナシー [2019/03/30(土) 17:47:09.50 ID:lfaKSD8v.net]
>>469
解明したんじゃなく無かった物を工夫して狙って作ったんだってば。
もうある物を解明するだけしかできない人には新しく作りたい物を作れないし
考える事もできない。だから「そんなものは無い事が科学的に証明されている」
としか解明できない。

475 名前:工学部生 [2019/03/31(日) 00:18:03.61 ID:ZIbUK4Xg.net]
エネルギー保存則は、電磁気学的に崩れないようだが、、
運動量保存則については、どうやら崩れてもよいようだ。。

476 名前:工学部生 [2019/03/31(日) 02:05:38.22 ID:jTrEVZi8b]
色々と考えてみたけれども、残念ながら
古典マクスウェル電磁気学ではどう頑張っても
乗り越えられない制約があり、
エネルギー保存則を崩すことができないようだ。。
ベクトルポテンシャルレベルで、エネルギー保存則を崩すことができないかと
考えた葛藤の末の結果がこれ。


だがしかし、
運動量保存則ならば、>>431の方法で運動量保存則を崩すことが、
可能なのではあるまいか?と考えている。


トロイダルコイルを半分に分割したとしても依然として、
中心に近いほど磁場が強い状態は変わらず、
「ローレンツ力の非対称性」を出現させる可能があり、
EMドライブはフェイクではなく現実の物理現象である可能性がある。

477 名前:工学部生 [2019/03/31(日) 02:11:48.39 ID:jTrEVZi8b]
人類がフリーエネルギーを手にすることがないとしても、
反重力装置をてに入れられれば、
宇宙時代が到来し、無限に近い「莫大な太陽エネルギー」を手にすることは出きるだろう。

478 名前:工学部生 [2019/03/31(日) 02:15:48.32 ID:jTrEVZi8b]
フリーエネルギー装置が不可能だとしても、
EMドライブが実現すれば、莫大な太陽エネルギーを
容易に入手可能になり、スペースコロニーや宇宙太陽光発電が活発化する
可能性はでかくなってくるだろうな。

そこで必要とされる社会技術とかを想定しておいた方がいいかも。

479 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/03/31(日) 02:11:31.59 ID:qeIofe47.net]
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、思う知障であった

480 名前:工学部生 [2019/03/31(日) 02:31:28.34 ID:jTrEVZi8b]
これでも電磁気学の単位はいちおうとれたので馬鹿にしないでもらおうか、、

マクスウェル電磁気学では、静止系で、磁場やベクトルポテンシャルを増幅させて
エネルギー保存則を崩すことは不可能である。
■EMドライブが仮に可能だと仮定しようか。


EMドライブをモーターにくくりつけて回すと、
永久機関になる説はどう解決しよう?
EMドライブは、
「ローレンツ力の非対称性」により推進力が生じていて静止系では
エネルギーを消費しないとする。


・非静止系ではエネルギー保存則が崩れる。
・移動系では消費エネルギーが増大しエネルギー保存則が何らかの方法で成立する。



481 名前:工学部電気学徒 [2019/03/31(日) 12:51:34.65 ID:ZIbUK4Xg.net]
低脳はだまれ(´・ω・`)


加速する際に、EMドライブの電磁波が放出され、エネルギー消費し、エネルギー保存則が
成立する可能性がどうやら高そうだ。


電磁気学によると
エネルギー保存則が成立する上で
運動量保存則はどうやら崩れてもよいと
いうことなようだ。

482 名前:工学部電気学徒 [2019/03/31(日) 12:55:13.17 ID:ZIbUK4Xg.net]
つまり、電磁気学では、エネルギー保存則は
どうやっても崩せないが、運動量保存則ならば崩すことが可能ということだ。

483 名前:工学部生 [2019/03/31(日) 13:32:05.45 ID:ZIbUK4Xg.net]
トロイダルコイルを半分に切ると、
どう考えても片方の磁場が強い状態で
「ローレンツ力の非対称性」が出現しているかのようにみえるのでせが、反論願います。

484 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/04/01(月) 12:04:02.84 ID:FtHmbKjD.net]
>>471
リニアモーターはレールに反作用が来てるだけで反動推進と同じ
宇宙では反作用を逃がす質量がいるのでロケットと同じになる
そんだけ

485 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/01(月) 12:59:42.31 ID:ldRBlO9P.net]
>>484
電波に運動量があるなら反作用を逃がせると思う。

486 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 14:29:05.89 ID:eo3wgH1E.net]
リニアモーターはレールに反作用があるから、
レールがないと動かんやろw

487 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 14:31:44.33 ID:eo3wgH1E.net]
しかし、反重力装置の特許はフリーエネルギー装置より儲からないとか思っていたが、
無限の太陽エネルギーと土地を手にできると考えれば、
うまくいけばぼろ儲けだわな。

488 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/01(月) 14:39:59.98 ID:ldRBlO9P.net]
>>486
電磁波にも運動量があるらしいのでレールの代わりにできるかもしれない。
quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/colorworld2010/basic/photon/photon.htm

489 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 15:29:15.91 ID:eo3wgH1E.net]
失笑。。

だから、
光を後ろの飛ばすレーザー、マイクロ波推進もあるが、
効率が低すぎて現実的じゃないから、
EMドライブはレーザー推進よりはるかに高効率と呼ばれている。

490 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 15:54:32.55 ID:eo3wgH1E.net]
EMドライブが実現すれば「宇宙太陽光発電」が一気に実用化に向かう。
宇宙では年中安定して太陽光が得られるので、
10倍以上のエネルギー効率と考えられている。

電気代も10分の一に下がり、ほぼ”フリーエネルギー”につながる技術と言っても、
過言じゃないんじゃないか?



491 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/01(月) 16:00:48.11 ID:ldRBlO9P.net]
>>489
ただ後ろに発光するしか考えないと効率が悪くなるしかなくなるだけで、
運動量を効率良く利用する工夫ができるかもしれない。

492 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 16:28:50.01 ID:eo3wgH1E.net]
まず、電磁気学の基本を学んでから書き込んだほうが良いと思われ

493 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/01(月) 16:41:54.73 ID:ldRBlO9P.net]
だれかリニアモーターみたいな現象を電波で起こす方法を考えないだろうか。

494 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 17:12:14.48 ID:eo3wgH1E.net]
私自ら、卒論で反重力装置の試作を強行する覚悟、
推力発生が確認されたら特許出願します。

495 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 17:24:34.24 ID:eo3wgH1E.net]
反重力装置の特許は永久機関を超える理由
・宇宙、無限なる空間を手にできる
・宇宙太陽光発電、これがほぼフリーで太陽エネルギーを手にできる。

496 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/04/01(月) 18:06:41.80 ID:m6Pi2CIh.net]
>>488
それは「光子ロケット」と呼ばれる古い概念だね
光も電磁波だから

それで?

497 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 21:59:36.83 ID:eo3wgH1E.net]
EMドライブが運動量保存則を崩すなら、
エネルギー保存則も崩れるんじゃないか?と思われるけど、
そこはちゃんと保存則は成立するんだよな。


例えば、コイルに磁場が流れていて、それを動かすと、
その磁場エネルギーは電磁波として放出されて、エネルギーを
保てないらしい。だからEMドライブが進むには、加速のたびに常に
エネルギーを消費するようにできている。

498 名前:工学部生 [2019/04/01(月) 22:02:35.54 ID:eo3wgH1E.net]
反重力装置が実現すれば、
エネルギー効率が10倍以上の宇宙太陽光発電の実現に大きく前進し、
無造作かつ安価なフリーなエネルギーへのアクセスが容易になり、
ロボット革命を大きく推し進められる。
宇宙革命を進める意味でも、反重力装置の実現は、人類にとって悲願。

499 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/02(火) 17:31:59.42 ID:OLmpbgRo.net]
■なぜ光推進のような電磁推進が実用化しないのか、そもそもの問題に立ち返ってみよう。
光推進も、ロケットも結局は、
エネルギー→運動量に変換しているわけだから、たくさんエネルギー積んで、
光飛ばして進めばいいじゃんと思うかもしれないが、、
1/2mv^2のエネルギーを投入して、mの質量の物体をvの速さに加速させたいだけなのに、
光を反対側に飛ばしても、実際は推進力がかなり少ないのはなんでだ??

500 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/02(火) 17:44:09.15 ID:OLmpbgRo.net]
■思考実験をしてみよう。
質量Mの物体が、Vの加速度を得るために必要なエネルギー。
質量Mの物体からはE/c=MVに相当する運動量を持つ光が
放出され、MVの運動量を得た。
この時使用したエネルギーはMVc。

ふつうに加速させる場合は、1/mv^2のエネルギーが必要ということと
比較すると、光子ロケットは光速倍の膨大なエネルギーが必要になってくる。
o.8ch.net/1f5p0.png



501 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/02(火) 17:49:08.58 ID:OLmpbgRo.net]
■思考実験をしてみよう。
質量Mの物体が、Vの加速度を得るために必要なエネルギー。
質量Mの物体からはE/c=MVに相当する運動量を持つ光が
放出され、MVの運動量を得た。
この時使用したエネルギーはMVc。

ふつうに加速させる場合は、1/mv^2のエネルギーが必要ということと
比較すると、光子ロケットは光速倍の膨大なエネルギーが必要になってくる。
o.8ch.net/1f5p0.png

502 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/02(火) 17:51:08.18 ID:OLmpbgRo.net]
欲張りはしない、
俺たちはmの物体を
1/mv^2のエネルギーでvの速度に加速できる、電磁推進装置が欲しいだけだ。
エネルギー保存則には反さない。

503 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/02(火) 18:23:49.82 ID:hQzQ65H1.net]
【 令和 ≒ 令徳 】

徳川家が大政奉還するとき、ダメ出ししたのと類似の元号、天皇制復活=日本軍再建、を狙った元号では?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50

504 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/04/02(火) 19:03:16.77 ID:nKYgRpO1.net]
>>502
こういう奴って勝手に「みんなの願い」に持っていくよなw
お前が他人の話を聞かないで勝手な理屈を並べ立てる以上、お前一人の願いでしかない

505 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/02(火) 23:30:30.66 ID:t9VmyGsb.net]
>>504
そうなの?
他にも願てる人いるんじゃないかな。
願うに一票入れますww

506 名前:工学部生 [2019/04/02(火) 23:31:24.29 ID:OLmpbgRo.net]
光子ロケットのエネルギー変換効率は絶望的に低い(-_-;)
0.001%くらい。
Mの物体をVの速度に加速させるためにMVCのエネルギーが必要、
ふつうなら1/2mv^2だけど、2C/v倍のエネルギーを投入しなければいけない。
光を出して地球重力に反して浮くなんか不可能。

これをEMドライブで100%近くのエネルギー変換効率にしようとしているだけの話。

507 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 00:26:01.91 ID:u06mpcB2.net]
>>505
応援どうも。
皆様の熱意で、私自ら、卒論でEMドライブに変わる、新電磁推進装置を
作ろうという私の覚悟はより固くなります。

まずは、電磁シミュレーションで計算したうえで行う予定ですが、
実験が成功すれば、特許出願を強行する予定です。

508 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 01:01:09.96 ID:u06mpcB2.net]
宇宙太陽光発電を反重力装置で実用化し、
エネルギーをほぼタダにし、コンビニ店員をロボットに置き換えよう(`・ω・´)

509 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 02:15:53.57 ID:u06mpcB2.net]
>>431の原理を簡易フリーシミュレーターを使って、
検証してみましたが、考え方は近いとはいえ実際には異なる可能性が浮上してきました。
NASAの電磁シミュレーションからも実際の原理は異なる可能性がありますが原理は
ここでは非公表とさせていただきます。

新電磁推進装置の実証実験は東京オリンピック後に自ら強行する予定なので、
楽しみにしていてください。

510 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 02:22:09.59 ID:u06mpcB2.net]
ワシのEMドライブにかける思いはとてつもなくでかい。
人類の命運はEMドライブにかかっているといっても過言じゃない。

今すぐにでも卒論で新電磁推進装置の試作品を作りたい気分だが、
現在は3年の勉強、実験を頑張るしかないし、理論の組み立てのほうで
オナニーしているしかない。



511 名前:ウルトラスーパーハイパークオリティースパーダモンバーストモード mailto:age [2019/04/03(水) 02:58:36.03 ID:+u25BxK7.net]
必ずデジモンセイバーズに決定だよ
絶対にデジモンセイバーズに限定だよ
確実にデジモンセイバーズに指定だよ
十割デジモンセイバーズに認定だよ
100%デジモンセイバーズに確定だよ
デジモンセイバーズの全勝、デジモンセイバーズの完勝、デジモンセイバーズの必勝、デジモンセイバーズの奇勝
デジモンセイバーズの連勝、デジモンセイバーズの戦勝、デジモンセイバーズの制勝、デジモンセイバーズの優勝、デジモンセイバーズの圧勝
デジモンセイバーズの楽勝、デジモンセイバーズの完全勝利、デジモンセイバーズの大勝利、デジモンセイバーズの勝利、デジモンセイバーズの勝ち
デジモンセイバーズは強豪でしたね、デジモンセイバーズは強剛でしたね、デジモンセイバーズは強烈でしたね、デジモンセイバーズは強靭でしたね、デジモンセイバーズは強者でしたね
デジモンセイバーズは強大でしたね、デジモンセイバーズは強力でしたね、デジモンセイバーズは強いでしたね
デジモンセイバーズ最高、デジモンセイバーズ最強、デジモンセイバーズ無敵
デジモンセイバーズ無双、デジモンセイバーズ至高、デジモンセイバーズ至福、デジモンセイバーズ極上、デジモンセイバーズ一位
デジモンセイバーズ一番、デジモンセイバーズ一等賞、デジモンセイバーズNo. 1、デジモンセイバーズ秀才、デジモンセイバーズ天才、デジモンセイバーズ天国、デジモンセイバーズ極楽、デジモンセイバーズ理想郷、デジモンセイバーズ桃源郷

512 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 18:05:18.55 ID:u06mpcB2.net]
もしかして、運動量保存則も崩れないのではないかと疑念が生まれてきたので、
運動量保存則もエネルギー保存則もどちらも破らないで、
高いエネルギー変換効率を出せる、新電磁推進装置は1つだけある。


これはマイクロ波を後ろに放出する光子推進に当たるが、
ふつうの光子推進と違う所は、、、でそこは
特許に抵触するのでここでは差し控えよう。

513 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 18:08:32.33 ID:u06mpcB2.net]
今の私の案は、光子推進はエネルギー変換効率が絶望的に低いから悪いのであって、
マイクロ波を推進材として使うのは運動量保存則の規定から、
そのまま採用して、そのエネルギー変換効率を上げるように改良した
光子推進を改良すればいいのではないかという現在のアイデアを考え出した。

514 名前:工学部生 [2019/04/03(水) 18:16:16.81 ID:u06mpcB2.net]
光子推進は「運動量保存則」から光を推進材として出さないといけないが、
問題点は、
エネルギー効率が0.001%と絶望的に低いことだ。
俺はこのエネルギー効率を大幅に上げる方法を思いついた。

エネルギー、運動量保存則、どちらも崩れていない。

515 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/04/03(水) 20:32:06.81 ID:+WeEEW1c.net]
ウォータージェット推進はスクリュー推進より効率が悪いがスクリューでは出せない速度が出せる。
ってことは...エネルギーを入れまくれば光速を超える推進器になったりして☆

516 名前:工学部生 mailto:sage [2019/04/04(木) 08:55:19.26 ID:ScDdV2WO.net]
Emドライブは内部の電磁波の運動量と合わせると運動量保存則が成立するような図があるが、
あれって正しい?


ポインティングベクトルの非対称性、
つまり
Гローレンツ力の非対称性」は生じていると
言い換えられないだろうか?

517 名前:工学部生 [2019/04/04(木) 13:28:02.83 ID:D4soLItp.net]
EMドライブからの電磁波の漏れなど、様々な可能性を考えても、
現状では原理は、>>431しか考えられないので。。。。。。

518 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/04/06(土) 02:20:29.89 ID:ZMdlfEVq.net]
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、思う知障であった

519 名前:工学部生 [2019/04/06(土) 03:35:39.68 ID:/r9+xIIq.net]
しかし、EMドライブ、実験エラーではなく、
本物であってほしいものだな。
これがないと宇宙時代なんか永久に来ないので。

>>518
そうだよ、俺がそうなると思っているだけの妄想上の話で、
まだシミュレーションで計算したわけでも何でもない。

520 名前:工学部生 [2019/04/06(土) 03:47:31.97 ID:/r9+xIIq.net]
他に何かアイデアがあるなら、ぜひ出してもらいたいのだが、
やはり結局、地磁気のエラーなのか?



521 名前:工学部生 [2019/04/13(土) 15:12:34.23 ID:CoIXDwzy.net]
電磁シミュレーションでローレンツ力の計算するまでは
何とも言えんな。

522 名前:オーバーテクナナシー [2019/04/13(土) 21:10:36.01 ID:obk7p1hV.net]
>>521
何か知らんけどこんなのありました。
www.asl-i.jp/contents/download/emp33.php
フリーらしいです。

523 名前:ウルトラスーパーハイパースクリュースパーダモンバーストモード mailto:age [2019/05/09(木) 21:16:00.98 ID:UTlf0QZz.net]
寧ろ逆にデジモンのゲームは名作で楽しいだろ
他に別にデジモンのゲームは傑作で面白いだろ
例え仮に其れでもデジモンのゲームは秀作で愉快痛快だろ
特にデジモンのゲームは良作で心嬉しいだろ
もしもデジモンのゲームは佳作で喜べるだろ
デジモンセイバーズの勝ち、デジモンセイバーズの勝利、デジモンセイバーズの大勝利、デジモンセイバーズの完全勝利、デジモンセイバーズの圧勝、デジモンセイバーズの楽勝
デジモンセイバーズの連勝、デジモンセイバーズの戦勝、デジモンセイバーズの制勝、デジモンセイバーズの優勝、デジモンセイバーズの奇勝、デジモンセイバーズの必勝、デジモンセイバーズの全勝、デジモンセイバーズの完勝
デジモンセイバーズは強いよね、デジモンセイバーズは強力だよね、デジモンセイバーズは強大だよね、デジモンセイバーズは強者だよね、デジモンセイバーズは強靭だよね
デジモンセイバーズは強烈だよね、デジモンセイバーズは強剛だよね、デジモンセイバーズは強豪だよね
デジモンセイバーズ最高、デジモンセイバーズ最強、デジモンセイバーズ無敵、デジモンセイバーズ無双、デジモンセイバーズ至高
デジモンセイバーズ至福、デジモンセイバーズ極上
デジモンセイバーズ一位、デジモンセイバーズ一番、デジモンセイバーズ一等賞
デジモンセイバーズNo. 1、デジモンセイバーズ天国、デジモンセイバーズ極楽、デジモンセイバーズ理想郷、デジモンセイバーズ桃源郷
デジモンセイバーズ頂点、デジモンセイバーズ頂上、デジモンセイバーズ金字塔、デジモンセイバーズ殿堂入り

524 名前:オーバーテクナナシー [2019/06/14(金) 13:34:20.45 ID:IQ/4e5fd.net]
【ガチ速報】4時間で月に行ける幻の「EMドライブ」ついに完成か、8月実験結果を公表へ! 燃料不要の最強エンジンがやばい!
https://tocana.jp/2019/06/post_99030_entry.html

525 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/09/15(日) 22:15:17.04 ID:7dA9MlGB.net]
そおすがとかな()()()()()()
もうトンデモ原理の奴もアイデアすらないよなー
これ以外は重力子を直接操作するとかッワームホールを使うとか理論上だけの世界に入ってしまう

526 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/10/08(火) 10:05:31.49 ID:ZJmN+9FR.net]
続報なし

527 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/10/11(金) 13:18:36.61 ID:/2AuxgTi.net]
【速報】4時間で月に行ける幻の「EMドライブ」ついに完成か
https://www.youtube.com/watch?v=3CwNxEch-7Y

528 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/11/01(金) 21:44:49.30 ID:9V9cJwyd.net]
https://i.imgur.com/D2vp81W.jpg

529 名前:オーバーテクナナシー [2019/11/13(水) 16:55:21.88 ID:qHSdMfYP.net]
日本の宇宙技術
有人宇宙船開発は充分可能な筈なのに、未だに予算が同たらこうたらと言って一向に実現しませんね
これはロケットの様な爆発物同様の飛翔体に人を乗せる事に反対する官僚が多く存在するので迂闊に実行できないからだと言われています
そんな日本だからこそ、EMドライブの様な飛翔技術を開発するべきなのです
安全に宇宙へ出る事が出来れば、日本で燻っている宇宙技術を存分に活かせる筈です
日本が宇宙開発で世界のトップを取るにはEMドライブを実用化するしかないのです

530 名前:オーバーテクナナシー [2019/12/21(土) 20:27:57.59 ID:6fcNn0Zq5]
EMドライブはその原理そのものが不明な段階だからなぁ。
分析する視野を意識的に変えることのできる天才はほとんどおらず、
生まれ育った視野のままの天才が
まぐれあたりのように発見してくれるのを待つしかない。
もしかしたらAIが新発見の王道を構築してくれるかもしれないが、
それに予算をさく決定のできる有力者が皆無だもんな。
結局潤沢な予算を持ってるとこが、新発見の栄誉を浚ってくだろう。



531 名前:オーバーテクナナシー [2020/01/21(火) 04:26:31 ID:mlQU8Z6s.net]
3年経ってどうなった?

532 名前:ウルトラスーパーハイパーオカルティズムドルルモンバーストモードGX mailto:ageageageageageageageageageageageageageageageageageageageage [2020/02/01(土) 02:55:19.44 ID:6XuR8LVr.net]
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
アルラウモンの勝ち、アルラウモンの勝利、アルラウモンの大勝利、アルラウモンの完全勝利
アルラウモンの圧勝、アルラウモンの楽勝、アルラウモンの戦勝、アルラウモンの制勝、アルラウモンの連勝、アルラウモンの優勝
アルラウモンの奇勝、アルラウモンの全勝、アルラウモンの完勝、アルラウモンの必勝
ガイアレッドは強いよ、ガイアレッドは強力だよ、ガイアレッドは強大だよ、ガイアレッドは強者だよ
ガイアレッドは強烈だよ、ガイアレッドは強靭だよ、ガイアレッドは強剛だよ、ガイアレッドは強豪だよ
コキュートスブルー大人気、コキュートスブルー大流行、コキュートスブルー大行列、コキュートスブルー大成功、コキュートスブルー大評判、コキュートスブルー大盛況、コキュートス大好評、コキュートス大絶賛
コキュートスブルー大活躍、コキュートスブルー大健闘、コキュートスブルー大奮闘、コキュートスブルー大接戦、コキュートスブルー高得点、コキュートスブルー高品質、コキュートスブルー高評価、コキュートスブルー高性能

533 名前:一斉送信して下さい mailto:皆さんの協力が必要です [2020/04/08(水) 16:53:16.95]
古矢聡(フルヤサトシ)
いじめ加担者
英語中学教師
淫交犯人
神奈川県横須賀市不入斗中学校に逃げた野朗
前は神奈川県横須賀市浦賀中学校に居た奴
元は神奈川県横須賀市大矢部中学校に居た野朗
私達職員全員で全国に送信し続けています。
皆さんの協力が必要です。 一斉送信して下さい

534 名前:キモメン色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸103) [2020/05/14(木) 20:33:35 ID:uRo1DL2c.net]
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg

浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の命令により数分我慢させます。
101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan02.jpg

アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によるアナルプレーが始まります
101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan03.jpg

535 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/10/14(水) 07:36:11.72 ID:bT3Vd31s.net]
スラストフォーサー

密閉して進むエンジンはアンクロージャーされている

536 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/16(月) 23:26:50.85 ID:t63EcBPC.net]
ノグチハンやばい😱のかいな

537 名前:オーバーテクナナシー [2021/04/24(土) 14:56:30.80 ID:ShNDlCeZ.net]
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 
●              ●              ● 
●              ●              ● 
●              ●              ● 
  ●            ●            ● 
    ●         ●           ● 
      ●       ●         ●      __( "''''''::::. 
        ●    ● ●      ● ____,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ 
         ●  ●    ●  ●:""""  ・    ・  . \::.    丿エ〜デルワ〜イス 
          ● ●    ● ●:::        ・......::::::::::::彡''ヘ::::....ノ    エ〜デルワ〜イス 
           ●       ● ::::::::::;;;;;,,---""" 
            ●●●●●

538 名前:ウルトラスーパーハイパースラストスパーダモンバーストモードGX×9 mailto:ageageageageageageageageageageageageageageageageageage [2021/04/25(日) 20:48:23.21 ID:Iug2yVD8.net]
必ずベーダモンは楽しいよ。
絶対にベーダモンは面白いよ。
確実にベーダモンは愉快痛快だよ。
十割ベーダモンは心嬉しいよ。
100%ベーダモンは喜べるよ。
勿論ベーダモンは斬新奇抜だよ。
無論ベーダモンは新機軸だよ。
当然ベーダモンは個性的だよ。
一応ベーダモンは画期的だよ。
多分ベーダモンは独創的だよ。
寧ろ逆にベーダモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にベーダモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもベーダモンはクリエイティブだよ。
特にベーダモンはエキサイティングだよ。
もしもベーダモンはドラマチックだよ。

539 名前:オーバーテクナナシー [2021/04/26(月) 16:05:45.51 ID:bjhLc4kz.net]
か〜え〜る〜の〜う〜た〜が 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '(●)`ー‐'(●).、   , '(●)`ー‐'(●).、   , '(●)`ー‐'(●).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |   ト‐=‐ァ'.:::::::|   |   `-=ニ=- '.:::::::| .   |   `-=ニ=- '.:::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/ 



  き〜こ〜え〜て〜く〜る〜よ 
                か〜え〜る〜の〜う〜た〜が 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '(●)`ー‐'(●).、   , '(●)`ー‐'(●).、   , '(●)`ー‐'(●).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |   ´トェェェイ` :::::::|   |   ト‐=‐ァ'.:::::::| .   |   `-=ニ=- '.:::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/

540 名前:オーバーテクナナシー [2021/04/26(月) 16:06:23.33 ID:bjhLc4kz.net]
ぐわぁあぁぁああ 
              き〜こ〜え〜て〜く〜る〜よ 
                             か〜え〜る〜の〜う〜た〜が 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '、(o),`ー‐'、(o),).、   , '(●)`ー‐'(●).、.   , '(●)`ー‐'(●).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |  / ( [三] )ヽ:::::::|   |   ´トェェェイ` :::::::| .   |   ト‐=‐ァ'.:::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/ 



    ぐわぁあぁぁああ 
                  ぐわぁあぁぁああ 
                             き〜こ〜え〜て〜く〜る〜よ 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '、(o),`ー‐'、(o),).、    , '、(o),`ー‐'、(o),).、   , '(●)`ー‐'(●).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |  / ( [三] )ヽ:::::::|   |  / ( [三] )ヽ::::::::| .   |   ト‐=‐ァ'.:::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/



541 名前:オーバーテクナナシー [2021/04/26(月) 16:06:54.21 ID:bjhLc4kz.net]
ぐわぁあぁぁああ    ぐわぁあぁぁああ    ぐわぁあぁぁああ 

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '、(o),`ー‐'、(o),).、  . , '、(o),`ー‐'、(o),).、.   , '、(o),`ー‐'、(o),).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |  / ( [三] )ヽ:::::::|   |   / ( [三] )ヽ::::::| .   |  / ( [三] )ヽ:::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/ 



    けろけろけろけろ   けろけろけろけろ    けろけろけろけろ 

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '(●)`ー‐'(●).、   , '(●)`ー‐'(●).、   , '(●)`ー‐'(●).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |   ´トェェェイ` :::::::|   |   ´トェェェイ` :::::::| .   |   ´トェェェイ` :::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/ 



    ぐわぁあぁぁああ    ぐわぁあぁぁああ    ぐわぁあぁぁああ 

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ 
    . , '、(o),`ー‐'、(o),).、  . , '、(o),`ー‐'、(o),).、.   , '、(o),`ー‐'、(o),).、 
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::| 
.     |  / ( [三] )ヽ:::::::|   |   / ( [三] )ヽ::::::| .   |  / ( [三] )ヽ:::::::| 
     \  `ニニ´ .:::::/     \  `ニニ´ .:::::/    \  `ニニ´ .:::::/

542 名前:オーバーテクナナシー [2021/04/28(水) 09:25:21.63 ID:p/HI4Esa.net]
____ 
               /     \ 
             /        \ 
            /           \ 
            |  ⌒       ⌒ | 
            | (●) (__人__)(●)  |  せdjgkllkんvtfjygんぃjmkljwwwwwwww 
            \    |r┬-|    / 
     / ̄ ̄ ̄ ̄´\    `ー'´   / 
    ノ         ノ   ____/ 
  /´              | 
 |    l           \ 
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、-一'''''''ー-、.     
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) _(⌒)⌒)⌒)) 


                  ____ 
                /     \ 
               /        \ 
             /           \ 
 ミ ミ ミ          |  ⌒       ⌒ |    ミ ミ ミ 
/⌒)⌒)⌒)         | (●) (__人__)(●)  |   /⌒)⌒)⌒) 
| / / /        \    |r┬-|    /(⌒)/ / / /    おhjgyぇfgb、うybんmjmghcwwwwwwwwww 
| ::::::::::(⌒)/ ̄ ̄ ̄ ̄´\   `ー'´   /  ゝ  ::::::::::::/ 
|     ノ          ノ   ___/    /  )  / 
ヽ    /              |        /    /       バ 
 |   |   l||l 从人 l||l            l||l 从人 l||l     バ     ン 
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、    ―――――一'''''''ー-、    ン 
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )          (⌒_(⌒)⌒)⌒))

543 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2023/04/25(火) 10:45:17.11 ID:BRRcYi1L.net]
フレミングの法則で宇宙を飛ぶ事が出来るんですか?

544 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2023/05/11(木) 12:47:45.01 ID:xYMxmfyz.net]
この新型の「EMドライブ」は、本当に役に立つのかが問題だ
理論上、アリエナイ推進方法だからな

545 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2023/05/11(木) 15:47:38.93 ID:xYMxmfyz.net]
EMドライブは何で飛ぶかわからんからな
実際にそれが使えるか、そこから検証しないとならない
もし使えるのなら、次の宇宙探査で使ってみて欲しいな
無人の宇宙船でEMドライブがどれだけ有効に用いる事が出来るか
その検証もかねて、惑星探査船を飛ばすのだよ

546 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2023/05/11(木) 23:33:55.25 ID:xYMxmfyz.net]
EMドライブが実用化できれば、火星への有人探査は一機に現実味を帯びる事になる
何しろ推進剤が必要ないのだからな
宇宙船の容積の九割が推進剤のタンクである現実を考えればEMドライブによって
宇宙船が飛躍的に小型化も可能だ
それだけに期待が出来るが

一方で古典物理学では説明が出来ない
似非科学と言われかねない推進方法だけにな
実証実験がまだまだ必要だろう

547 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2023/05/12(金) 07:19:24.80 ID:6wqIBt0L.net]
あんたは今知ったのか
それもう5年前にやったのw

548 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2023/08/27(日) 12:46:08.57 ID:T00KdgNn.net]
今日は、なんか変な日じゃなぁ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<160KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef