[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/30 23:30 / Filesize : 394 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/12(月) 08:00:26.04 ID:pOXx7BmZ.net]
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見] singularity-2ch.memo.wiki/
前スレ rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1480859621/

337 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 22:54:16.09 ID:z4y8jG6+.net]
結局シンギュラリティは思考放棄という悪弊を生み出している気がする。

何か困った問題がある→地道に少しずつ改善の道を探ろう  ではなく

何か困った問題がある→人工知能が全部解決してくる!   となってしまう

え、具体的にはどうやって?と聞くと

うるさい、シンギュラリティ否定厨が!!コンクリートに頭ぶつけて脳漿ぶちまけろ!!

となってしまう。何でも人工知能がやってくれるとおもってるんだろうなぁ。

338 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 22:55:18.37 ID:WRFHVrF/.net]
>>326
でも、どんなこと、どんな新しいことを教えても覚えない人というのは、ほとんど居ないと思うんだよね。

339 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 22:57:15.06 ID:v1XCC+H+.net]
>>328
特化型AIで解決できない問題は、
人間が処理したらいいだけの話しなんじゃ?

そもそも意味が分からない部分は、
特化型AIを噛まさずに、

全部人間がサポートするなら、
サポートは可能な前提なってるんだよね?

340 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:00:33.75 ID:v1XCC+H+.net]
>>332
>そもそも意味が分からない部分は、
>特化型AIを噛まさずに、

文章が悪いか、
訂正

そもそも意味が分からない部分は、
特化型AIを含まない商品の場合は、

341 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:02:14.74 ID:WRFHVrF/.net]
>>327
つまり人間の知能を[重要視、神格化]しすぎていると?
[人間の知能の汎用性]は仮定でしかないと?
[人間の知能の汎用性]が[汎用AI]としての到達点では無いと?

主張しているわけだね?

う〜ん、盲点だった…

逆説的に考えてもこの命題は[真]だと思うんだけどなあ。

つまり汎用性が無いなら、ここまで文化が豊かになることも無いし、人類皆一様に(ブレなく)出来不出来があるべきだし、
これほど個性がバラバラになることも非常に考えにくいと思うんだ。

342 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:02:15.03 ID:JFcJxoSx.net]
久しぶりにユリ・ゲラーみたんだが
テレビに念を送るからってんでスプーンを
『テレビに載せろ』だと?

テレビは薄型になったんだよ載らねーだろw

343 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:10:00.68 ID:v1XCC+H+.net]
>>334
>人間の知能の汎用性

前の部分の、
人間の知能が仮定でしか無いからね。


>[人間の知能の汎用性]が[汎用AI]としての到達点では無いと?

そんな話一切してないだろうに、
その定義はハードルが高いだけで無駄だって話しかしてないよ。

344 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:10:20.43 ID:WRFHVrF/.net]
>>333
人間を挟めばいいって言うのは、
汎用AIを挟めばいいって主張する事と同義だよ。

345 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:10:45.74 ID:nqsdyMRz.net]
>>331
そりゃある程度は対応出来るとは思うが。接客など対人の場合は難しいね。



346 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:14:16.35 ID:WRFHVrF/.net]
>>336
ふーん。君の、主語を省略した書き方だとこちらで補うしかなくてね。

347 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:16:03.15 ID:nqsdyMRz.net]
場数を踏まないと慣れないから、人間の知能の汎用性っていっても怪しいもんだ。むしろ心理的な動揺がない分、クレーマー対応なんてAIの方が上手く処理出来そうだな。

348 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:25:29.47 ID:v1XCC+H+.net]
>>337
>人間を挟めばいいって言うのは、
>汎用AIを挟めばいいって主張する事と同義だよ。

何を言ってるの?

物理的に存在している商品数の合計を、
今は、人力でサポートしてるはずなんだけど、

その商品の販売合計数が特化型AIのOSを組み込んだら、
膨大に増えるの?

掃除機やら、洗濯機は一家に1台あれば十分だけど、
特化型AIを組み込んだら10台は必要になるとか言いたいの?

そうじゃないだろ?

商品の販売数というのは、限界効用が働くので、
無限には増えない、

つまり特化型AIのOSのを組み込もうが、組み込まなかろうが、
販売台数の上限は基本的に変わらない。

そして、特化型AIのOSを含まない既存の商品数を、
既存のサポート人員で回せてるのに、

そこに特化型AIのOSを組み込んだ場合だけ、
クレームの数が無限化する理由は何なの?って話。

349 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:28:56.69 ID:WRFHVrF/.net]
>>341
まぁこういう事言われるから
事前に「ほぼ思考実験」と釘を指しておいたんだけれども。

350 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:32:50.06 ID:WRFHVrF/.net]
>>338
そう、その「そりゃある程度対応出来る」のが汎用性だと思うのよ。
けど特化型AIの場合はそうは行かないでしょ?対応できません。計算できません。終わり。ってことになる。

351 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:32:53.16 ID:v1XCC+H+.net]
>>342
思考実験だからOKではないんだけど?

思考実験なら、論理矛盾を排除しないと意味ないんじゃ?

論理矛盾を抱えた思考実験を元に、
他人の主張を、論理攻撃するのは意味が無いというか、

無茶がありすぎるよ。

352 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:39:36.46 ID:WRFHVrF/.net]
ああ…もう俺の脳みそが限界突破しそうだ。
>>341
そうじゃないんだよ。この思考実験ではサポートを全て(漏れなく)特化型AIで置き換えようとする場合という設定なんだよ。
レス辿ってもう一度確認してほしい。

353 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:48:50.32 ID:6aQuseZz.net]
・・・ここみて思ったことは
できるできないなんて議論は堂々巡りでしかないんだなって

354 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:53:48.27 ID:v1XCC+H+.net]
>>345
>思考実験ではサポートを全て(漏れなく)
>特化型AIで置き換えようとする場合という設定

なら、前提を変えればいいってだけの話で、

>>332で、
特化型AIで補えない部分は、
人間使えば良いじゃんって話をしてると思うけど?

しかも、今人間でサポートできてるのに、

特化型AIにしか修理させないというのは、
その縛りにしなければならない理由が必要だと思うけど、

それは、どういう理由を用意してるの?

355 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/14(水) 23:54:16.89 ID:v1XCC+H+.net]
>>346
まあ、無駄だね。



356 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:56:27.97 ID:WRFHVrF/.net]
サポートセンターを人間100%で回している状態から、特化型AI100%に回す状態に置き換えるという目標を達成するために、その問題に適した特化型AIを開発するとする。
その場合、その特化型AIを開発するためのリソースは無限大になる。
なぜなら特化型AIは大多数の要望には巧く応えられるが、再現性のない事象には対応できず、必ずヘマをしてしまう。
ヘマをした事象に対応するためにAIv2を開発する。しかし、また不備が見つかった。再びヘマをやらかしたのだ。そしてAIv3を作る。また新しい要望が見つかり、対応せざるを得ない。AIv4。
結局、新しいことに対応するためだけに、人間(若しくは汎用AI)を置くハメになりましたとさ。とほほ…。チャンチャン。

こういう事。

357 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/14(水) 23:59:12.59 ID:WRFHVrF/.net]
まぁAIv百億になろうと新しい要望に対応し続けなければいけないわけで
(当初のサポートを全て特化型AIで置き換えるという目標を達成するために)
無限のリソースがいるわけです。

358 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 00:02:18.08 ID:VazSPJaD.net]
ところがドッ

359 名前:Rイ、特定問題解決器である特化型AIを用いずに汎用AIであれば未知の状態にも対応できるわけです。
計算不能です。とはならない。
この対応とこの対応を組み合わせてクレームに対応してみようかな?等と柔軟に応対するわけです。これは特化型AIには無い特徴。
[]
[ここ壊れてます]

360 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 00:11:31.32 ID:VazSPJaD.net]
>>347
会社のコスト削減。人件費削減。
お客様の利便性向上。待ち時間短縮。
サポート員の教育コストの削減。などなど。

361 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:17:57.19 ID:VKeTEOlU.net]
そのうち「自動運転のえーあい、10兆円でーす」とかなって
結局かねかかりすぎてさほど利便性は増さない、に10億円。

362 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:32:00.69 ID:m9dCldRX.net]
>>349
まず企業がなぜ、AIに切り替えるかを考えよう?

特化型AIだと新規問題が出てきた場合に、
コストが無限大化するなんて仕組みが仮にあったとして、

その方向性に進む必要はある?

企業が取れる方針の自由度と、
特化型AIに全てを任せなとダメな理由との

整合性が取れていないよ?

363 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:33:22.56 ID:m9dCldRX.net]
>>354つづき
通常だと、
特化型AIに大体の問題を解決させて、

処理できない問題を人間が解決するという方向性になる。


どうして、特化型AIに全てを処理させる設定になってるかが説明できてないよ。

企業はコストカットの為に、
特化型AIを導入していくんだよ?

そして仮に、企業が特化型AIの集合体を汎用AIとして売りだしたからとしても、
その建前を、企業が順守する必要性はないというか、

汎用AIとして売りだしたから、全部、汎用AIに任せないとダメな訳でもない、
費用対効果をみて、安くつくなら人間を使えばいい。

>>322にもあげたけど、
人間使えってだけの話。

サポセンのAIが対応しきれないから、
人間が対応してきたってキレるクレーマーは、
そうはいないと思うよ。

まあ、変なやつを0にする事はできないけどね。

364 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 00:39:55.52 ID:VazSPJaD.net]
まぁこれ別にサポセンじゃなくても
会話ボットでも、何でもいいんだけどね。
>>355
目標になぜ?と言われても…

365 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:40:42.76 ID:TBWPpZZB.net]
330 : オーバーテクナナシー2016/12/14(水) 22:54:16.09 ID:z4y8jG6+
結局シンギュラリティは思考放棄という悪弊を生み出している気がする。

何か困った問題がある→地道に少しずつ改善の道を探ろう  ではなく

何か困った問題がある→人工知能が全部解決してくる!   となってしまう

え、具体的にはどうやって?と聞くと

うるさい、シンギュラリティ否定厨が!!コンクリートに頭ぶつけて脳漿ぶちまけろ!!

となってしまう。何でも人工知能がやってくれるとおもってるんだろうなぁ。



バカ?
アンタがいう
何か困った問題がある→地道に少しずつ改善の道を探ろう
の積み重ねだろ。
シンギュラリティは結果論なんだよ。
今から出来る出来ない論じても意味ない。



366 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:41:58.46 ID:TBWPpZZB.net]
思考放棄なんて誰もしていない、
そういうレッテル貼りを勝手に否定厨が行って悦に入っているだけ。

ほんとバカらしい。

367 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:46:03.28 ID:TBWPpZZB.net]
295 : オーバーテクナナシー2016/12/14(水) 20:31:25.99 ID:z4y8jG6+
ただ、目先のお金儲け以外で汎用人工知能をマジメに開発してる人ってほぼゼロだよね。
日本でもそんな研究者いない。
みんな、お金がほしいのさ。



まだ汎用人工知能なんて研究できる段階ではない。
言い掛かりを付けて楽しんでいるだけ。ホント無益。

368 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 00:49:19.71 ID:TBWPpZZB.net]
ID:z4y8jG6
>何でも人工知能がやってくれるとおもってるんだろうなぁ。

>目先のお金儲け以外で汎用人工知能をマジメに開発してる人ってほぼゼロ



ありもしない事案を勝手に捏造してレッテル貼り。
ID:z4y8jG6+は、吉田清治や朝日新聞みたいな奴だねぇ。

369 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 01:09:02.34 ID:m9dCldRX.net]
>>355
君の理想とする汎用AIは、
単に前提条件のハードルが異常に高い人工知能なんだけど

目的と前提が、すり替わっていて、
それがまず、自身で理解できていないんだと思う。

後は、オレが理解できないのは、
目標が高いからといって、

企業が取れる自由度を、

無限にコストがかかるであろうとか言う、
方向性に限定するだけの理由と、

整合性が理解できない。



コストカットの為の特化型AIを、
コストが無限大になる方向性で導入するって時点で、

目標の設定がおかしいだけじゃなく、

論理構築がおかしいとは思うが、
君の頭の中では整合性が取れてるのかもしれない。

370 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 01:32:37.27 ID:ACGQ3eKA.net]
>>360
君って千葉県在住、もしくは出身?

371 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 01:45:28.10 ID:VKeTEOlU.net]
>>362
だったら何だよ、シンギュラリティ否定厨がよぉ

372 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 05:55:03.53 ID:VazSPJaD.net]
まぁ要はオレが言いたいことは細分化された特化型AIの寄せ集めでは汎用AIはできないと言う事であって。
細分化しても脳のアルゴリズムを手本とするならいざ知らず。

373 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:00:25.88 ID:gse8B7RZ.net]
人工知能が読み解くあなたの「感性」
www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161213-OYT8T50061.html

374 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:00:45.86 ID:gse8B7RZ.net]
米マイクロソフト、新型AI「ゾー」発表 人間と会話
www.nikkei.com/article/DGXLASGN14H28_U6A211C1000000/

375 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:01:00.80 ID:gse8B7RZ.net]
レイ・フロンティアが環境エネルギー投資、いわぎん事業創造キャピタルへ1.4億円の第三者割当増資を実施
AI×行動情報「SilentLog Analytics」事業展開を加速
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000011357.html



376 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:01:15.83 ID:gse8B7RZ.net]
「Haneda Robotics Lab」第1期事業者に採択、羽田空港でAI対話システム導入実験プロジェクトが始動
〜オープンイノベーションで未来の空港を創る〜
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000017379.html

377 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:01:30.71 ID:gse8B7RZ.net]
【話題】クリーク・アンド・リバー社:
人工知能(AI)が解析するソーシャルメディア解析ツールの提供を開始
www.zaikei.co.jp/article/20161214/342346.html

378 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 06:01:45.97 ID:gse8B7RZ.net]
LINEモバイル、LINEを利用した有人/AIチャットサポート「いつでもヘルプ」をスタート
www.rbbtoday.com/article/2016/12/14/147917.html

379 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:02:01.47 ID:gse8B7RZ.net]
人工知能があなたが進むべき職種を10秒で判断…AI進路支援サービス「タレントX」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/7089

380 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 06:03:00.86 ID:gse8B7RZ.net]
クリスマスの買い物をAIがサポート 米巨大モールで導入開始
forbesjapan.com/articles/detail/14584

381 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:03:25.79 ID:gse8B7RZ.net]
坂村健の目 AIの限界 決めつけるな
mainichi.jp/articles/20161215/ddm/016/070/003000c

382 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 06:04:25.83 ID:gse8B7RZ.net]
医療文書作成、AIで下書き シェアメディカルが開発
www.nikkei.com/article/DGXLZO10672380U6A211C1TJC000/

383 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:04:50.61 ID:gse8B7RZ.net]
ロボットをビジネスに生かすAI技術(6):FinTechにおけるロボット/人工知能の活用事例
――集客、接客、資産運用アドバイス、ファンドマネージャ (1/2)
www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/01/news006.html

384 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:10:58.23 ID:VazSPJaD.net]
この思考実験では、別に具体的な打開策を見つけたいわけではない。当初の目標を達成するために全力を出したらどうなるか?と言う事を語っている訳で、企業の自由度とかそのへんは、目標に沿うように頑張るとその自由度がどうやっても限定されてしまう。
つまり、その開発している特化型AIをメンテし続けなければならないってこと。
コストカットの為と結局コストカット出来ていないという論理矛盾は、あえて矛盾していることを示しているんだけど、分からないみたいだねえ。
つまり、どれだけ汎用性の無い機能の詰め合わせである特化型AIを組み合わせたところで、ユニバーサルに対応するAIなんか出来っこないんだよ、ということをコチラは示したい訳。
だから、わざとその論理矛盾を示している。だからその論理矛盾の帰結として、「どれだけ細分化して特化型AIを統合しし続けても、汎用AIなんて、出来ないんだよ!」ってことを証明している。

385 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 06:29:19.92 ID:RBFL7KL/.net]
>>373
坂村先生前向きじゃのう



386 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 08:25:21.84 ID:xAbgXUjD.net]
>>373 >>377
坂村先生は老害じゃないね。

387 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 08:31:26.85 ID:76K0Y1Z3.net]
シンギュラリティ信者って糖質ネトウヨみたいだよな
傍から見ると自分だけが世界の真相を知ってしまったと思い込んでるキチガイにしか見えんのだが
信じてる根拠が情報の出所のあいまいなネットだけだったり、すぐコピペ連投したり、何かに危機ばかり感じてるのもそっくり
極一部の教祖をやたら持ち上げられてるのも似てる

388 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 08:42:33.61 ID:qxHrbxYk.net]
>>379
本読めよ

389 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 08:46:56.62 ID:Cw9MPOAb.net]
新聞や雑誌やTVにも取り上げられるようになってるから、
自分だけが世界の真相を知ってしまったなんて思ってる人いないでしょ。
情報の出所はたいてい明示されてるし、危機感があり過ぎるのと同様に
なさ過ぎるのも困る。理解のある人を褒めるのはおかしなことじゃないだろうし。

390 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 09:25:04.82 ID:LHZMG4Zj.net]
>>373
>>377
>>378
今読んできた。
「AIは戦争の年号は記憶しても、その実質を理解しない」への反論は
確かにそうだなと思った。
現代人だって昔の戦争について本で読んだり
映画で観て知ってるだけなんだよね。
だったら、脳の認知機能を機械的に再現すれば
機械も同じように認知できるってことだわな。
それが今のニューラルネットのモデルなんだ。
今年の囲碁チャンピオンとの勝負で、
コンピューターは「人間より偏りが無い」という
大きなメリットがあることがわかったし。
AIに裁判官やらせれば強そう。

それよりももっと原始的な生物の能力、危険を察知する
虫の知らせみたいなオカルティックな能力は、
ニューラルネットではない、他の機能があるのかもしれない。

391 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 09:29:53.70 ID:LHZMG4Zj.net]
>>375
そのフィンテックって奴はバズワード
文系詐欺でしかないよ
ペッパーが出てきた時点でくっさ
チンカス消えろっ

392 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 09:39:20.05 ID:ErSWP/FR.net]
>>379
内容には同意するんだけどさ。
そんな書き方して煽ると、また馬鹿みたいに暴れるのが目に浮かぶからやめ

393 名前:といて欲しいな。

人工無脳 AI関連まとめページ作成君 みたいなソフトウェアが稼働してると思って取り扱えばいいんだよ。
[]
[ここ壊れてます]

394 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 10:53:01.65 ID:VI+Emf7Q.net]
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

395 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 11:02:26.22 ID:3X+c34jN.net]
>>382
虫の知らせは偶然や思い込みによる脳の錯覚に過ぎないだろう



396 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 11:52:14.87 ID:8wrcCMVI.net]
>>299
関数を最適化する研究なんてとっくの昔からやられてるし、できる

誰も神のなんたるかを知らない事こそが問題
というか定義から神は不可知なのでill-posed

397 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 11:53:08.26 ID:m9dCldRX.net]
>>364
>まぁ要はオレが言いたいことは細分化された特化型AIの寄せ集めでは汎用AIはできないと言う事であって。

それは企業に特化型AIをコストを無限大になる方向性で導入する縛りを受けさせる理由ではないよね?

君の思考の場合は大体の場合、
目標と前提がごっちゃになってると思うんだけど、

前提条件が使えない、役に立たない、使いにくい場合は、
それに、縛られる理由なんてどこにもないんだよ?

ただ、君の場合は、
前提条件が、目標とすり替わってるから、
前提条件の修正は、目的の修正になっていて、

恐らく、そのあたりで、自身の頭のなかで、
混乱が発生していて、論理構築がおかしいんじゃないかな?

398 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 12:21:08.05 ID:nsCg0C5u.net]
>>250-251
俺は「意識」を持った人工知能が欲しいんだよ。だから人間の知能の模倣をする必要がある

それと、俺はグーグルにもIBMにも期待してない。理由は以下の通り
グーグル
・グーグルは「飽きっぽい」し、内部でゴタゴタしすぎ
例の完全自動運転の開発をやめた件はこの二つを如実に表してる
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00010008-autoconen-bus_all
・ディープマインド頼り。そのディープマインドの連中はシンギュラリティをあまり信じてなさそうw
jp.techcrunch.com/2016/12/06/20161205deepmind-ceo-mustafa-suleyman-says-general-ai-is-still-a-long-way-off/
IBM
・グーグルと違い自力で頑張ってきたが、結局ヌメンタにすがった

>>253
俺も>>247の言う通り企業や大学が単独で人間の脳を解明するのは難しいだろうから
国家主導のプロジェクトに期待している
ヒューマンブレインプロジェクトはEUが解体しそうなのが気がかりだが

>>261
だな期待半分くらいがちょうどいい
あと、昔より人減ったか?少し増えた気がするんだが。昨日もなんJ民が来てたし
ただ、人が増えたと同時にキチガイ(ラッダイト野郎や自己紹介野郎)も増えた

>>265
マスコミと企業は「数字(視聴率と利益率)」しか頭にないからな
一般人は単純だからホーキングや関みたいな輩の煽りを真に受ける

399 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 12:28:15.41 ID:m9dCldRX.net]
>>388
つまり君の思考パターンだと、
汎用AIは人間の脳機能を模倣した人工知能か、
それに類する物なんだろうけど、

これを目標にしているから、おかしくて、

こんなもの(人間の脳機能を模倣した人工知能)は、
前提条件の仮定でしかない。

それが達成目的と置き換わっているため、
話がおかしくなってるんじゃないかな?

脳機能を模倣した人工知能が、
君の理想とする、
人間に近いような挙動をする保証なんて、
どこにもなくて、

脳機能を模倣した人工知能なら、
人間に近い挙動をするかも知れないという、
仮定である事が理解できていないのだと思う。

400 名前:2017年1〜3月、地球解放 [2016/12/15(木) 12:29:31.20 ID:tIY9C918.net]
prepareforchange-japan.blogspot.jp/2016/12/situation-update.html
状況報告 2016/12/11

キメラグループの掃討が続いています。私たちは、ヤルダバオートという
生命体や残りのすべてのプラズマ・トップレット爆弾を除去する
最終フェイズに入っています。
この進展により、レジスタンス・ムーブメントは地表の情勢に対して、
より積極的な介入ができる段階まで到達しています。現在、アメリカ、
ロシア、インド、エジプトなどの国内にあるポジティブな軍組織の
イベント前の解放作戦に対して、レジスタンスの情報員は戦略的な
サポートを提供しています。これはまもなくシリア、イラクや
ウクライナの状況改善に反映されるでしょう。

この報告の冒頭に言及した各国の軍部内では、ポジティブ派とネガティブ派
の間に静かな戦争が行われています。この戦争の大半の部分は、諜報活動や
対敵諜報作戦によって行われ、決して一般住民に知られることはないでしょう。
片方は銀河の光の勢力で、もう片方はキメラ・ドラコ同盟で、軍はこの両者の
代理戦争の中心になっていると言ってもいいでしょう。この戦争が終わって
光側の派閥が勝利すれば、レジスタンスはイベントのボタンを押すでしょう。

完全開示の完璧な成功を確実にするために、水面下では多くのグループが働いています。
ドラゴンの情報源によると、彼らと他のグループは2017年の第一四半期に公式的な開示を
もたらそうと頑張っているそうです。この日程について聞いてみたところ、レジスタンスは
「ノー・コメント」で、プレアデス勢は「可能性はある」と答え、シリウス勢は
「もっと掛かりそうだ」という意見でした。従って、このブレークスルーの日程は
私の推測ではないことに注意して下さい。これはあくまでも私と一緒に活動しているグループの
有力な推測にすぎません。レジスタンスの慣例では、このブログでいかなる日時も発表しない
というのが普通ですが、今回はまだ一般開示できない特定の理由によって例外的に許されました。

401 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 12:30:42.33 ID:nsCg0C5u.net]
ギズモと日経うぜぇ
www.gizmodo.jp/2016/12/google-new-self-driving-car-plan-waymo.htm
www.nikkei.com/article/DGXMZO10647590U6A211C1000000/

402 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 12:32:01.30 ID:nlAWOgK/.net]
>>384
そら勿体無いで
エエか?

>やる前から否定的な奴らが大嫌いなんだよ。
>何かと言っちゃ、出来ない・やれない・普及しないの大合唱。
>とかく日本人は前人未到のチャレンジをする人間の足を引っ張ろうとする風潮が強い。

ここまでがフリや。
んじゃオマイは何やってんだって聞かれたら
何も答えられないで罵倒するw

これがオチや。

様式美やな。

呑み屋でテレビ見ながらエラソーに采配に文句つける奴おるやろ?監督かオマエは?
んでな、ここまで言うなら、甲子園くらいでとるんやろな、とか思わせておいて、まさかの野球経験なしや。

こういうボケを素でやりよるからには、千日前あたりで師匠と呼ばれとる。間違いない。

なんでAIの未来を背負って立ってるような偉そうなコト、外野席にいるのに言えるんやろな、コイツら。

403 名前:2017年1〜3月、地球解放 [2016/12/15(木) 12:33:42.59 ID:tIY9C918.net]
ベンジャミンフルフォードレポート英語版の最後
www.geocities.co.jp/bancodesrt/special/BFul_161205.html#top

最後に、アジアにいるCIA関係筋は、ニュージーランド首相の突然の辞任は
「南極の『基地』で起きていることに直結し・・・《首相を辞任した》
ジョン・キーは、いま何が起きようとしているかを知り、そうなったときに
自国の政府を指揮していたくないと思ったのだ」と述べている。関係筋は、
それ以上詳しいことは渋っていたものの、目前に迫った「艦隊《the fleet》」の
到着と関係があると、ほのめかしてくれた。彼が言っていたのは海軍の艦隊のことではない。

-----------------------------------------------------------------------------
つまりベンジャミン・フルフォード情報によると銀河連合の宇宙艦隊が地球に到着するのが
目前に迫っているというとんでもない情報を書いている。

------------------------------------------------------------------------------
今週のフルフォード日本語レポートの最後

最後に、南極絡みの異変についてCIA筋などからオカルト的な情報が寄せられ
てきている。情報源らによると、これまで隠されていた「とんでもない何か」が、
近いうちに世界人類に向けて公表されるという。具体的にそれが何かは未だ 
分からないが、最近、南極では「夜に光る青い雲」が観測されるなど、不思議な
現象も起きている。

404 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 12:35:05.07 ID:nsCg0C5u.net]
>>391
精神病院へGO!もし、キミが重度の精神障害者だったら年金が貰えるゾ♥

405 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 12:37:02.55 ID:m9dCldRX.net]
>>389

だから、人間に意識があるか、どうかの証明のしようがないのに、

何でAIに意識があるとか
どうとかを、前提条件やら目標に含めてるの?

仮に意識がある人工知能が生まれたとしても、
それが人間の意識と同じものであるか証明のしようがない。

つまり完成したとしても、
その人工知能の意識が本当の意識かどうかも分からんものなのに、

そんなものの、実装を目指すのは、
時間と労力の無駄だよって話。

それなら、人間ぽく振る舞うだけの
人工知能の完成を目指す方が、
ハードルが低いって話になる。



406 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 12:42:03.85 ID:nsCg0C5u.net]
>>396
ボク午後から仕事なんで、どーぞ勝手にほざいててくださいw

407 名前:2017年1〜3月、地球解放 [2016/12/15(木) 12:44:25.21 ID:tIY9C918.net]
トランプ大統領誕生後の世界の動き【NET TV ニュース.報道】国家非常事態対策委員会 2016/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=IZvfC6ixcVQ

408 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 13:30:17.85 ID:eK6DhvFm.net]
>>390
少なくともシンギュラリティの中では
人間知能的な能力汎用AIは一つの到達点でしかない。

だから、結果的に、鳥を真似て飛行機になったように、脳を真似て、まったく別の物になっても構わない。
本当に脳を真似なくても出来る見込みが有るなら、その方法やればいいし。
少なくとも真似ない方法は全然到達方法を思い付けないよ。既存の方法で汎用AIが出来るなら、過去50年で完成しているはずだしさ。
何にせよ出力が完全ハンデなしのチューリングテストをパスするくらいの会話能力が有れば良い。意識っぽいものを外から観測できればそれでいい。

409 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 13:39:36.47 ID:LHZMG4Zj.net]
>>389
グーグルの飽きっぽさは大学のサークルのノリだから
ハンカチ斉藤と同じで真剣さがない
工学研究者はグーグルの金で一生遊んでいたいんだけど
プロはそれは許されないし利益を出せる成果が求められる
食い散らかしたまま終了するのはそのせい

シビアなプロは台湾華僑のNVIDIAのような稼ぎ時に
ドラスティックな体制を取れる企業
今はテスラモーターズの自動運転用GPUで全力疾走中
いずれ、ネオコンの巨人インテルがFPGAで巻き返しを
図るのはわかっているから、CEOのジェンスン・ファン曰く
どんな製品をいつ投入するかのタイミングで勝負している

410 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 13:41:57.05 ID:LHZMG4Zj.net]
>>399
鳥と飛行機とは全くの別物ではないだろう
紙飛行機やグライダーなんて鳥の飛行の一形態と原理は同じだぜ

411 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 13:43:19.41 ID:W+4jh7km.net]
>>401
知らねえよw10スレほど前に同じ議論をしたときに全くの別物だと言われたから、そう言ってるだけだw

412 名前:古屋遥人 [2016/12/15(木) 13:59:10.69 ID:doGlKNHI.net]
俺の名前は古屋遥人。
職業はミュージシャン。
i.imgur.com/fqc2I.jpeg
東京都港区出身・在住。
i.imgur.com/hlM8Gpq.jpg
祖父は海軍大佐の古屋豪太。
i.imgur.com/RD258v1.jpg
趣味は読書。
i.imgur.com/aitD7Ap.jpg
特技はゲーム。
i.imgur.com/Z91Qdp0.jpg
好物はラーメン。
i.imgur.com/XyGUhNi.jpg
どうかよろしく。

413 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 14:01:07.29 ID:a8U6yZh1.net]
googleは自動車メーカーだから路上試験の許可が下りず
グループ会社に開発を移管しただけだろ
思い込み激しい奴は・・・w

414 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 14:01:57.37 ID:a8U6yZh1.net]
Xだから 〇じゃないから

415 名前:古屋遥人 [2016/12/15(木) 14:06:51.38 ID:doGlKNHI.net]
>>393
お前、おーぷんの生き物苦手を荒らしてるおんJ民だろ?
ついてくんな巣に帰れ。



416 名前:よしペロ [2016/12/15(木) 14:11:58.98 ID:doGlKNHI.net]
>>400
>ハンカチ斉藤
お前、斉藤さんスレで俺に粘着してるストーカーだろ?
ついてくんな巣に帰れ。

417 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 14:19:55.03 ID:LHZMG4Zj.net]
>>404
違う。
グーグルの事情はもっと複雑。
大学気分の抜けない工学研究者のお遊びを事業経営者がカットした。
マネージャーに高額なライダーシステムの収益性の無さを指摘されて
自動運転のプロジェクトリーダーはトンズラこいた。

その代わりにテスラモーターズはNVIDIAのGPUを使った自動運転AIを
いち早く導入して商品化にこぎつけた。
さらに、GPUよりもFPGAを使ったAIの方がもっとコスパが良くなる事がわかって
今はインテルが買収したアルテラに注目が集まってるんだ。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00010008-autoconen-bus_all

418 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 14:34:19.16 ID:W+4jh7km.net]
LIDARも来年にはMITのイノベーションで小型化、安価のものが量産段階に入ってくるんだけどなあ

419 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 14:42:11.58 ID:nlAWOgK/.net]
>>406
被害妄想も大概にしとき

なんやら訳のわからん写真をしょーこりもなく貼っとるお前なんぞに粘着する奴なんぞおらん

くだらんこと言ってないで、そういう行為が良いか悪いかくらい判断できるようになるまでROMっとれ、ボケ

420 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 14:43:05.67 ID:5TOAuSqf.net]
どうもシンギュラリティって冷静に議論できてるやつが少ない印象
ツイッターでシンギュラリタリアン自称して啓蒙してるやつ見かけたんだけどそいつニートって自分で言ってたし
そらシンギュラリティが来てくれないと困るわな(日本人は労働教に支配されてるらしい)

ネトウヨブログで毎日韓国経済が崩壊してるのと一緒でいくらソース集めてもバイアスがかかりまくってて信用できないんだよな
別にシンギュラリティ自体を否定したわけじゃないから噛みつかないで欲しいけど

421 名前:臥榻 [2016/12/15(木) 15:08:33.62 ID:doGlKNHI.net]
!aku410

422 名前:志村涼子 [2016/12/15(木) 15:10:12.19 ID:doGlKNHI.net]
>>411
あなたもニートでしょ。

423 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 15:10:54.98 ID:f+fWDJOo.net]
>>382
「AIは戦争の年号は記憶しても、その実質を理解しない」

これって、例えば戦争が起こったらどのような社会的影響があるか、人間よりも遥かに
明瞭に予見し列挙するAI、というのは別に何も不思議な存在じゃないよね。
ちょっと気の利いたデータベースでも、将来これくらいのことは普通にやるだろう。

で、そのAIが実質を理解してないっぽく見えるとしたら、結局その予見に対して
AIが自ら行動を起こさないからじゃないだろうか?
逆に戦争による社会的影響を回避するために、自動で何らかの対策を行うのだとしたら、
そのAIは真に戦争の実質を理解しているといえるのかも。

もしこのようなAIを「それはエアコンが自動で温度調節してるのと同じだ」なんて否定するなら、
人間だって、戦争の実質を本当に理解しているのか怪しいという話にしかならないと思う。

424 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 15:12:48.95 ID:5TOAuSqf.net]
>>413
暇人学生です
ニートになる可能性ははっきり言って否定できない

425 名前:志村涼子 [2016/12/15(木) 15:20:05.82 ID:doGlKNHI.net]
>>415
暇ならバイトしなさい。



426 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 15:41:53.34 ID:ZpotU+Tt.net]
ニック・ボストロム氏が言ってるように
猿が人間になる過程が既にシンギュラリティ位の
ブレイクスルーだったんだぜ。

427 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 16:02:28.94 ID:IJft/Cn/.net]
「量子プロセッサ」はなにができるのか? 人工知能との組み合わせで広がる可能性
www.lifehacker.jp/2016/12/161214_161214book_to_read.html


米マイクロソフト、新型AI「ゾー」発表 人間と会話
www.nikkei.com/article/DGXLASGN14H28_U6A211C1000000/


NEC、AIでビッグデータ解析 専門家不足に対応
www.nikkei.com/article/DGXLASGG13H1Y_V11C16A2MM0000/

人工知能サービス「Google アシスタント」が日本語に対応開始
AndroidとiPhoneなどのiOS向け新世代のメッセンジャーアプリ「Allo」で利用可能
blogos.com/article/201919/

428 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 16:54:23.52 ID:aXUezvfX.net]
お腹すいたわ〜グルメテーブルかけ欲しいわ

429 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 17:00:24.89 ID:j4Cw1sVO.net]
>>417
言語的特異点→技術的特異点

430 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 17:07:16.18 ID:TBWPpZZB.net]
>>411
実際、韓国経済は青息吐息だろ?
財閥も銀行も経営を外資に押さえられているから、実は民族資本の純粋な韓国の大企業ってほぼ消滅してしまっている。

431 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 17:20:28.44 ID:m9dCldRX.net]
>>399
>少なくともシンギュラリティの中では
>人間知能的な能力汎用AIは一つの到達点でしかない。

だから、それも定義次第だって。
ここの人間のシンギュラリティ観すら、
統一できていない 。

オレは、汎用AIとGODLIKE MACHINEは、
別物と想定していて、

GODLIKE MACHINEの完成をシンギュラリティと見てるけど、

カーツワイルの定義とかとは異なってる。

その定義論争はハッキリ言うと意味が無い。

どう定義しても構わないから、その上に組み立てた、
理論体系が、ある程度の範囲で上手く機能するなら、
それで十分なんだよ。

ところが、定義が目標に置き換わってることに気づいていないか、
混同してるから、

前提条件に、意識やら、人間の脳機能の模倣やら、
解析に膨大に時間がかかったり、
答えが出るはずもない問題に取り掛かろうとしてるんだけど、

それが、理解できないんだろうね。

432 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 17:21:59.42 ID:z9ftXirB.net]
まあなんだ、シンギュラリティは起きないから安心しろ
いや起きないというよりも無いと言った方が正しいかな、そう最初からシンギュラリティなるものは無かったんだ
全てはマーケティング上生まれたマーケティング言語に過ぎないものなんだよ

433 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 17:22:43.11 ID:m9dCldRX.net]
>>422つづき

結局人間は、意識やら脳の機能なんてものは、
入力に対して出力がある程度の水準で正常であるかどうか?
という基準くらいでしか判断の下しようがない。

つまり、完全に人間を模倣したと仮定される人工知能と、
人間っぽい振る舞いをしているだけ人工知能との区別なんて、

付けようがないんだよ。

それなら、
どっちの方が、完成させるハードルが低いかを考えれば、

人間っぽい振る舞いをしている人工知能を完成させれば良いだけなのに、

何故か創造性に富んでいて、
問題があればチャレンジして、
解決するという、

汎用AIというか万能AIを目指して、
自分でハードルを上げてるだけなんだけど、

それに気づいていない。
というか、ある程度、科学的な知識があれば、
この無駄な構造に気づくはずなんだけど、

東ロボくんの新井教授やらも含めて、
人間的な機能が模倣がされた人工知能じゃないと、
ダメみたいな、勘違いを起こす人間が一定数いるというのは、
理解できた。

434 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 17:28:19.52 ID:m9dCldRX.net]
>>423
シンギュラリティが起きないから、
安心なんて話じゃないぞ?

特化型AIが問題だって話なのに、

シンギュラリティが起きないから安心だとか、
シンギュラリティハッピーが起きるから安心だとか、
なんて、

どっちも、問題がダブルバインドされて
すり替えられてるだけだと思うぞ?

どっちの答えも、
AI化が進んでも安心だと言う答えしか出てこない。

つまり、シンギュラリティが起きるから起きないで、
争っても、
どっちの主張の陣営にいようと、

答えは、どちらもAI化を進めろという方向性に、
情報が誘導されてる。

入り口が2つあるように見えて、
出口は1つになっている。

これは典型的なダブルバインドで、
この構造が問題だと思うんだけどな。

435 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 17:37:46.07 ID:m9dCldRX.net]
>>425

オレは、シンギュラリティが起きようが、
起きまいが、

特化型AIによる技術的失業が加速していくから、
その問題を何とかする、社会システムの構築が重要で、

シンギュラリティが起きる起きない論争は、

単なる、目眩ましだとおもう思うよ。


今後、搾取される側の労働者の生活は、
厳しくなっていくんだけど、

労働者階級には、
シンギュラリティが起きれば、
皆が救われますよという、

現状のシステムではあり得ない。
現世楽土を提示して、
不満を緩和か、
目を逸らさせようとしようとしてるのかな?

本来は労働者階級にとって、
競争相手でしかないはずのAIを、

労働者階級の方から進んで導入を願うようになれば、

企業にしたら、
そりゃ、ありがたい話になるだろうからね。



436 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/12/15(木) 17:46:10.07 ID:f+fWDJOo.net]
シンギュラリティは、AI進化が行き着くとこまで行ったら
「その先はどうなるか人間には理解不能になるよ」という話であって、
むしろ話題としてはすごくどうでもいいんだよな、ぶっちゃけ。

思考実験としては面白いけど、シンギュラリティ後の話なんて
死後の世界の話をしてるのと大差ない。
むしろその手前のプレシンギュラリティの方が、話題としては遥かに切実だ。

437 名前:オーバーテクナナシー [2016/12/15(木) 17:55:03.12 ID:m9dCldRX.net]
>>426
後は、汎用AIができれば、
労働が汎用AIを搭載した、人間型の汎用ロボットが、

労働を肩代わりするという、
発想もあるのかもしれないけど、

これも現実的ではない。

仮に、人間と同じか人間より多少優れた処理能力を持ったロボットが出来たとしても、

ハードの性能には限界があるので、
通常は自動車を一日に100台とかは作れない。

と言うか、
人型のロボットに自動車を1日100台も生産するスペックを詰め込む意味が無い。

それなら、
工場自体を自動車生産用の特化型AIと特化型ロボットにする方が、
圧倒的に効率が良い。

また汎用性を求めて、
自動車を1日に100台生産出来て、パソコンも1日100台生産出来て、
携帯も1日100台生産出来ます。

なんてスペックの汎用ロボットというか万能ロボットを作るくらいなら、

それぞれ物を置くスペースもいるので、
それぞれの工場を特化型のAIとロボットに組み替える方が
圧倒的に簡単だし楽になる。

そして、この方向性が通常の発展になるだろう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<394KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef