[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:04 / Filesize : 125 KB / Number-of Response : 338
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

巨大隕石がさらに衝突してきます。3メガトン



1 名前: ◆Inseki.o.w [2011/07/11(月) 17:39:39.24 ID:De9uBpD/.net]
人類滅亡規模の巨大隕石の落下が予測された場合、どのようにして回避するか。あるいは生き残るか。
あるいはどのように最期の時を迎えるか。
語りましょう。

過去スレ
巨大隕石が衝突してきます。さてどうしますか…
science2.2ch.net/test/read.cgi/future/1004182426/

巨大隕石がまた衝突してきます。2ndインパクト(kamomeサーバ消失につきscience6に過去ログあり)
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1082389214/

44 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/07(日) 06:14:43.66 ID:49bt5gQt.net]
そのうちに太平洋に巨大隕石落下があるのかな
この世は一寸先は闇ですから

45 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/08(月) 00:21:22.88 ID:h+kZ69Qm.net]
もちろん、可能性としてはあるでしょうね。
本当、一寸先は闇ですよね。日本がこんなことになるとは、半年前には誰も予想すらしなかったでしょう。

それはともかく、巨大隕石の落下が我々の世代のうちにおこるか、人類が存在しているうちにおこるか、それはわかりません。
大きい隕石ほど、落下してくる確率は減りますので。
隕石以前に人類が勝手に自滅するかもしれませんし。


46 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/08(月) 20:34:33.10 ID:WLhbPH7I.net]
宇宙空間に密度の濃い空間を帯状につくると、隕石はそこで少し曲がらないかな?
移動するのに楽な、密度の低い1平方に水素数個の方へ行くんじゃないかと思う。
密度の濃い空間は彗星の尾の要領で作れたらいいんだけど。

47 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/09(火) 00:59:58.75 ID:dCpIOcAJ.net]
そんなの作るくらいなら、同じ量の同じモノを直接ぶつけた方が遙かに楽で早くてロスも少ないのよね

48 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/09(火) 02:13:33.77 ID:Cs34RyOA.net]
まず、彗星の尾レベルの密度では影響はほとんどなさそうです。1910年のハレー彗星の接近の際に地球が尾の中を通過しましたがあまりに希薄で影響はありませんでした。
充分濃ければ、運動量をもった微粒子が衝突し続けるということですから、軌道が変わる可能性はありますね。
1986年のハレーすい星の再接近の際に打ち上げられた探査機すいせいは、彗星から放出された物質の衝突により2回ほど軌道が変わったそうです。

しかしながら、宇宙で現地調達できない限りは、打ち上げる質量は撒く質量の全部を打ちあげなければならない一方、そのうちの一部しか、隕石に衝突、すなわち軌道変更に寄与しません。
したがって、47さんのご指摘の通り、直接ぶつけた方がいい場合が多いでしょう。

衝突してくる隕石の発見と同時期に、地球の近傍を彗星が通り、わずかな軌道変更で尾に隕石を入れることができるような偶然が重なれば試みる価値はあるかもしれません。

49 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/09(火) 05:46:00.85 ID:00dZ49UG.net]
地球と同じ公転軌道を回る「トロヤ群小惑星」、初めて発見
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2817235/7573340


地球のラグランジュ点に300mもある小惑星があるのに今頃
発見されるとか、観測がどんだけザルか予想できない奴が多すぎる。

落ちてきても大都市一個消滅させる程度だけどな。



50 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/09(火) 15:30:57.51 ID:Cs34RyOA.net]
大都市消滅クラスの小惑星がすぐ近くにあるなんて、胸が熱くなりますね。

L4に位置するとのことですが、太陽の光で観測が難しかったとか。
L1とかL3ならともかく、L4は太陽とは60度角度が開いてるのですが、それでも発見できなかったんですね。
昼間側になってしまうからという意味かもしれませんが、金星ですら朝や夕に肉眼で見えるし、水星ですら見えるのに。

制限三体問題として考えるとL4,L5は安定なのでこの小惑星2010TK7自体がぶつかってくることはないでしょうが、確かに観測網の盲点なのかもしれませんね。

51 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/09(火) 17:01:58.77 ID:ixSC3Nzq.net]
地球の公転と逆方向に探査機を打ち出せば、10ヶ月でL4行けそうだな。

でも打ち上げて数ヶ月間は、データのやり取りが太陽由来のノイズだらけになってしまいそうだ


52 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/09(火) 17:34:57.06 ID:Cs34RyOA.net]
そうなんです。10カ月かかるかはわかりませんが、公転と逆方向に加速(つまり減速)することで、地球軌道の内側に入り込み地球を追い越します。
一周して地球軌道に戻ってきて(遠日点で)L4に到達するような加速をします。
実際には月スイングバイをして燃料を節約することになるでしょう。

ご指摘のように地球から見ると探査機は太陽の方に落ちていくように見え、太陽のノイズはばかになりませんね。
しかしながらSOHOやACEなどはL1でも運用できておりますから、通信自体は可能かとおもいます。
L1よりもはるかに遠くまでいくわけですから、S/N比が悪化することは確実ですので、内合の対策として送信出力や指向性、使用帯域や自律制御で対策されるでしょうね。



53 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/09(火) 18:28:18.99 ID:ixSC3Nzq.net]
L4が地球を60度先行する位置にあるってことは、L4小惑星は地球が通過し
た場所を10ヵ月後に通過することになるだろ?

打ち出された探査機が10ヵ月後に遠日点である地球軌道に帰って来れば、
そこにL4小惑星があるんじゃないかと。

出発時は地球・月系でスイングバイしたとしても、到着時は自力でΔV
を稼がないといけないから、あかつきみたいな化学スラスタの搭載が
必要になりそうだ。



54 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/10(水) 13:23:02.37 ID:50nsjqEw.net]
あ〜、1/6ですから2カ月の差ですね。なぜか60度で3カ月だと思い込んでました。

到着は化学スラスタあったほうがよいですね。
イオンエンジンでも、何周もしながらじりじりと近い軌道にしていくことは可能ではあります。
しかし、何周もするのは年単位でに時間がかかりすぎますから、最接近時に化学スラスタで一気に加速したほうがよいでしょうね。

55 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/24(水) 05:11:51.85 ID:HMHxvSfe.net]
そういえば小惑星ではなく彗星ですが、天体の衝突の話です。
衝突の可能性が高いとかなればこのスレの出番だとおもいますので、一応紹介sますね。

友達から聞いた話なのですが、テレビ番組でエレーニン彗星が10月16日に衝突するとか煽っているらしいですね
私はその番組自体をみたことないので、どのように表現されていたのかわかりませんが・・・。
JPLも否定していますし、影響なさそうですね。
スペースガード協会や全世界のアマチュア天文家、天文台をだますことなどとてもできないでしょうし。

おそらく不可思議探偵団というテレビと思われますが、見た方いらっしゃいますか?
この番組ってトンデモなのでしょうか?

56 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/24(水) 07:32:08.18 ID:oM0AXlox.net]
>>55
トンデモ。番組タイトルでわかるっしょ。

番組中に、岡山県にある天文台?の教授に取材したシーンがあったけど、
呆れ顔で対応していたよ。
エレニンよりも地球に近づく天体は山ほど有るとも言っていた。

「NASAが職員に通達」とか、ネットでの話題をそのまま引用する始末。

さすがに、「エレニンは中性子星」だとか
「彗星の尾には猛毒物質が含まれている」とか、
トンデモ中のトンデモ話はなかった。


57 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/30(火) 03:34:25.39 ID:QiNO5lxv.net]
なぜか書き込みできず遅れました。
例のテレビ番組の件、返信ありがとうございます。
やはり、元々トンデモな番組なのですね。

実際、このスレでも話題になりますように、もっと近くをかすめる天体、いろいろありましたよね。
岡山の天文台の教授さんもさぞ困惑したことでしょう。

たしかにネット上では諸説飛び交っていますね。
中性子星だったら、逆に太陽の方がエレーニンにふりまわされてしまいますね(笑
また、表面重力が強いので揮発して尾ができたりしないでしょう(笑
エレーニン=妖星ゴラス説なんてものもありましたw

彗星の尾の毒については、前々回のハレーすい星の接近の際に、シアンが含まれていることがわかり、パニックになったことがありますね。
実際には何も起こらなかったわけですが。
エレーニン彗星が接近してきたら、自転車のチューブでも買い占めましょうか(笑

58 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/30(火) 11:40:39.99 ID:y8kmJK8/.net]
巨大隕石落下!?
news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210827016.html

59 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/08/31(水) 03:42:21.78 ID:L3IVThfq.net]
情報ありがとうございます。これは見事な火球現象ですね。
元ニュースでは言及されていませんが、大気圏に突入する際に、ドーンという音がしたり、砕け散るときに音がすることもあります。
巨大とまではいえませんが、数十mとかかなり大きい部類ではないでしょうか。
これだけ目撃者がいて、映像で残っているなら飛行方向とかかなりわかるとおもいますが、それでも落下地点が発見されていないのは、上空数十キロを通過してどっか無人地帯や海に落ちたのかもしれませんね。
落下の際の衝撃等が地震計とか空震計にはなにか観測されたのか興味深いところではあります。

60 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/10(土) 22:07:06.86 ID:s5j1lrrC.net]
あの映画「アルマゲドン」の世界が現実に! 
欧州宇宙機関、2015年に小惑星へ突っ込んで軌道をそらすミッションを敢行...

www.gizmodo.jp/2011/09/2015.html

61 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/09/11(日) 06:01:12.04 ID:TYR5VHTG.net]
>>60
これはすごいですね。
実際に研究されて実験まで行われるとは。
しかし、運動量保存の法則に基づいて、衝突される探査機と速度、対象の小惑星の質量の比率で軌道が変化すると思うのですがどうでしょう。
衝撃で気化した探査機と表面物質が高速で噴出して軌道が変わるのでしょうか。
いずれにしても現実的な危機として研究がおこなわれ、実験されるということは、巨大天体の衝突に対するオプションを増やすことになりますからいいことです。

62 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/09/13(火) 04:56:57.34 ID:bOFgTdt5.net]
火曜日の深夜26:25(水曜未明2:25)よりNHK総合にてコズミックフロント「IMPACT 迫りくる天体衝突」が放送されます。
このスレにも関係が深いと思いますので、ぜひみてください。



63 名前:  ↑ mailto:sage [2011/09/13(火) 16:51:56.73 ID:vQtrsTF7.net]
巨大隕石がよけられなかったら(地球にあたったら)
1 地上に落ちた場合、その都市や、地域は全滅するが、人類は途絶えない
  ごみが上空に上がるかもしれないが
2 海に落ちた場合(7割が海)恐竜を絶滅させるくらいの津波が地球を
  何週もする(高さ1kの津波)
3 富士山に登る(ここまでは来ないだろう)、船で海に出て津波を乗り越える
  飛行機で空に上がって、収まるのを待つ(着陸できない)、飛行船??
*** 何しろ生き残れば、何とかナルし、次の時代は平等な競争が待っている ***

64 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/09/14(水) 02:27:45.20 ID:WHDDBnTn.net]
あら、これは、高名な↑さんにコメントいただけますとは^^

ええ、大きさによっては、おそらく数km〜十数Kmくらいならば「その程度」の被害ですむこともありますし、滅亡は免れますね。付け加えますと、ご指摘の被害のほかに、地球を何周もする衝撃波と、熱波もきます。
いずれにしても、その場合の復興には、まさに↑さんが論じているスレの、安全な未来都市の案が役に立つかと思われます。
私も、この世界が平等だとはとても思えないのです。極論を言えば、一度滅びた方がいいのかもしれませんね。
もっとも、その中で生き残って平等な世の中が築かれたとしても、とにかく生きていくだけで大変な苦労をすることになるでしょうし、理想郷などという生易しいものではないと私は思います。

65 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/09/14(水) 02:28:21.81 ID:WHDDBnTn.net]
一方、このスレで主に論じているのは数百Km級の人類滅亡規模の天体衝突です。
その場合は、富士山どころか、日本列島ごと地殻そのものがはがれたり、地表が岩石蒸気で覆い尽くされたり、全球がマグマオーシャンになってしまったりすることさえあります。この状況が年単位続くのです。
そこまで至らなくても、熱波で焼かれた都市、山林からの大量の煙が成層圏に達して地球を覆い尽くし寒冷化する可能性は高いです。

「飛行機で空に上がって、収まるのを待つ」というのは意外にいい発想かもしれません。
人間が乗るためではありませんが高度53Kmに長時間とどまれる大気球や成層圏プラットフォームなども研究されております。
もっとも、クルーの食糧や着陸しなかったとしても地表がそんな状態では輻射熱も大変なことになるでしょう。
ISSでも、プログレス貨物船やHTVの補給を受けなければ生きていけません。仮に宇宙へ逃げたとしても、長期にわたって自給自足できるような設備を丸ごと打ち上げられない限り、生存は厳しいでしょう。

66 名前:  ↑ mailto:sage [2011/09/23(金) 15:46:32.51 ID:3YxlLift.net]
ディープインパクト(映画)では、一番大きいやつを、
原爆でコナゴナにすると言う話だったが、
コナゴナになって、ものすごい量の隕石が降ると言う話で
終わっていたが、
コナゴナで加熱する、と熱は瞬間的に地球の空気を加熱する
<< とてつもない熱が地球を襲うはず >>

67 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/09/23(金) 16:26:41.15 ID:WboNtI2W.net]
そうなんです、人類滅亡クラスの隕石では大気の加熱は無視できません。
一般的に隕石衝突で想起される、激突の瞬間に運動エネルギーが熱に変換されるのは大変なことです。
ですが、ご指摘のように仮に粉々にすることができたとしても、隕石が落ちてくる際の空力加熱でもかなりの熱が発生します。

空力加熱は、宇宙機が極超音速で大気圏再突入する際と同様に断熱圧縮、輻射加熱、摩擦熱をあわせたものです。
熱せられた隕石の熱はいずれ大気を加熱する結果となります。
隕石周囲のプラズマ化した高温の空気もいずれ空気にまざりますし、プラズマや隕石本体からの輻射は一部は宇宙に逃げるでしょうが地表を加熱します。
燃え尽きた隕石はガス化して大気に混ざるか、宇宙塵やマイクロメテオライドとして地表に降るか微細なものは大気中を漂うかもしれません(長期的には「核の冬」のような影響があるかもしれません)。

通常サイズの隕石でもこれらは発生しますが、巨大隕石の場合は粉々に砕いても大量に地球規模で降り注いでくるので無視できないレベルになるのです。
結論として、ご指摘のようにとてつもない熱が地球を襲うことになります。

68 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/24(土) 02:09:18.06 ID:ha+UmjWg.net]
宇宙船にて巨大隕石に着地して、
宇宙船に付けてある、金属の重い円盤を高速で回転させて急に止めると、
少しだけど隕石の軌道は変わるので、それを繰り返すことで地球から遠ざける事ができるぽい
利点は爆発や衝突と違い、コントロールが可能な事。

69 名前: ◆Inseki.o.w mailto:sage [2011/09/24(土) 08:46:50.78 ID:tD38PTgr.net]
リアクションホイールの原理ですね。
RWでは回転モーメントは与えられても軌道自体は変わらなかったような。
それもロード、アンロードするときに、結局戻ります。

ただし、もし電界、磁界があればまた違ってきます。
太陽風を利用して、円盤に電磁力を発生させることはできるかもしれません。


70 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/24(土) 16:46:03.45 ID:Y+ziQcbM.net]
>>68
>宇宙船にて巨大隕石に着地して、

この時点ですでに現実的ではないと思われ。

71 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/24(土) 16:48:38.53 ID:Y+ziQcbM.net]
>>67
>通常サイズの隕石でもこれらは発生しますが、巨大隕石の場合は粉々に砕いても大量に地球規模で降り注いでくるので無視できないレベルになるのです。

どれくらいの大きさの隕石で、どれくらいの熱が発生するのか計算で求まるの?
計算してないけど、感覚的には大気の熱容量に対して隕石の発生する熱量は十分に小さいと思うけど。
局地的な影響は出るだろうけど。


72 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/25(日) 03:21:09.55 ID:6w9yZqj8.net]
身も蓋もない話になるが
人類絶滅級の巨大隕石を衝突まで2・3週間の短時間で近距離、いわば本土決戦で危機除去オペレーションをしないといけない
羽目になったら人類科学の完全な敗北という事になる。
ディープインパクトの彗星も丸くならないのが不思議なほど大きいアルマゲドンの金属含有量の大きい小惑星も
間一髪で回避しているが実際にはその時点では核爆発のエネルギーよりすでに地球の重力の方がはるかに大きい力を与えており
衝突は不可避になる、進入角がよほど浅ければ話は別だが…






73 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/26(月) 13:28:39.60 ID:QGH0rkZC.net]
小惑星なら地球衝突の半年前、彗星なら木星以遠で手を加えないとだな。

74 名前:オーバーテクナナシー [2011/10/14(金) 20:21:13.46 ID:sbSIKGpT.net]
【地球終了】博士「来週月曜日17時〜21時に隕石が地球に衝突するゾ!」
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318588166/

75 名前:オーバーテクナナシー [2011/10/16(日) 18:05:13.43 ID:GOYIwMIG.net]
ブルースウィリスに連絡をする。

76 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/10/16(日) 22:01:54.52 ID:I/DeD5Dp.net]
>>74
落ちてる

77 名前:& ◆bfBEWImRNVyj [2011/10/27(木) 18:06:51.88 ID:sjC+Kr10.net]
たぶんうそ   つうかもし落ちるとしたら   明日だ


78 名前:   ↑ [2011/11/16(水) 09:08:14.78 ID:vNgud7FJ.net]
バンカーバスターミサイル、というものがある
www.youtube.com/watch?v=n8-ew1ApyWI

地下深く打ち込んでから、原爆を爆発させては??
隕石自身が鉄ならば、鉄自身の強度によって
より破壊力が増す、コナゴナに出来る
人工力で破壊できる、大きさに限る
小惑星大では大きすぎるかも

79 名前:   ↑ [2011/11/16(水) 09:13:20.92 ID:vNgud7FJ.net]

月は打ち落とせない、様に

80 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/16(水) 12:04:03.29 ID:RhldcUgZ.net]
↑はこんなところでまた妄言吐いてる

「小惑星大」ってどれくらいだよw

81 名前:   ↑ [2011/11/16(水) 14:31:21.41 ID:vNgud7FJ.net]
表題に3Mtと書いてある、3Mtの隕石に3Mtの原爆をぶつけたら
1tの岩に、1tのTNT火薬(ニトロトルエン)が作用することにナル
おまけに、遅延信管(バンカーバスター)で中心まで入る。

82 名前:   ↑ [2011/11/16(水) 14:46:41.81 ID:vNgud7FJ.net]

ちなみに、TNT火薬は化学火薬では最強、ニトログリセリンの兄弟



83 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/16(水) 17:45:35.36 ID:RhldcUgZ.net]
ああいいよそんな細かく馬鹿晒さなくてもサイズさえ言ってもらえば

84 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/20(日) 01:00:13.29 ID:JV3FRVOZ.net]
先ほど隕石らしき飛翔体を見ました。
場所は都内北部。
何の気なしに2階の窓を開けて東の方角を見たら、
見た直後に白い尾を引いた大きなオレンジ色に輝く物体が北北西の方角へ。
燃え尽きるような感じで消えてしまいました。
時間的に、ほんの1.5秒くらい。
見えてる星とは比較にならない大きさに見えたので、
飛翔体の高度は、そんなに高く感じませんでした。
ちなみに音は全く聞こえませんでした。
とりあえず地震もないので安心ですが、あれは隕石だったのか?

85 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/21(月) 07:36:38.29 ID:S1rYI4op.net]
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

86 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/22(火) 21:11:02.67 ID:cztsuvhu.net]
今日隕石落ちたみたいだな

87 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/22(火) 23:48:48.32 ID:hDf16Zvl.net]
隕石なら毎日毎時毎秒落ちてるさ

88 名前:  ↑   [2011/11/23(水) 11:30:46.28 ID:EgHl/H5y.net]

小さな隕石を使って、ミサイル破壊の可能性を試しては、大事な実験台になる
小さいのを打ち落とせれば、大きいのも打ち落とせる、今はあまりに無防備

89 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/23(水) 19:50:42.60 ID:EgHl/H5y.net]

一発勝負で、300Mtの水爆を、打ちまくったら、当らないと
宇宙で水爆が迷子にナルし
(大体が、バンカーバスターはマッハ30ぐらいの速度差で、機能するのか??)
打ち損ねたら、地球は一巻の終わりになる。
<< 何はともあれ、練習は必要 >>

90 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/24(木) 12:32:48.13 ID:S8hTfw9R.net]
月から小天体へワイヤー付きのアンカーを何本も打ち込めば小天体の軌道は変わるんじゃないかな
月と小天体の綱引きになるから、ほぼ月の勝ちでしょ
なるべくならワイヤーは打ち込むよりも、何本も使って小天体を包み込む感じの方が失敗がすくなくていいね。

91 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/24(木) 12:45:42.73 ID:S8hTfw9R.net]
小天体に太陽風で膨らむ大きい凧くっつける方がいいかも
>>90だと月の軌道がほんのすこし変わるし、大掛かりだからお金も技術的にも大変


92 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/25(金) 05:44:12.45 ID:c9yNgZ7u.net]
月から実体を持ったワイヤーを繋げられるほど近くなってからでは
どんな対策をとるにも余裕が少なすぎてキツい気がするな
やっぱ基本は早期発見早期対処、遠ければ遠いほど
衝突から逸らすために必要なΔVが少なくて済む



93 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/27(日) 07:36:19.75 ID:beoI5xMe.net]
起動エレベーターと同じ、事でないの〜
このワイヤーどれだけ強いの〜、魔法のワイヤー。
1 とてつもない強さ(月を引っ張るほどの)
2 とてつもない長さ

94 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/27(日) 08:57:07.29 ID:JGZJeoXG.net]
>>91
ソーラーセイルでは難しいんじゃないかな。やっぱり衝突の半周期前にロケットくくりつけて噴射してやるのがいいと思うよ


95 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/04(日) 17:38:05.13 ID:pOvgrX/m.net]
わあ

96 名前:オーバーテクナナシー [2011/12/22(木) 01:03:40.65 ID:8rsUGrie.net]
隕石なにか核ミサイルで木端微塵にすればいいだろ。

97 名前:オーバーテクナナシー [2011/12/22(木) 22:16:02.13 ID:VbrW5Hfs.net]
>>96
それ考えられてるけど、破片がいろんなところにおちてくるとおもうんだが・・・。

大気圏で燃え尽きるのかな。

98 名前:オーバーテクナナシー [2011/12/25(日) 11:52:26.31 ID:twk6xmOT.net]
ほんとだ!!

www.youtube.com/watch?v=0MQtFM7a6c0


99 名前: ↑  mailto:sage [2011/12/26(月) 09:55:38.13 ID:tieYsm3p.net]
ところで、地球の軌道は太陽から離れる方向なのかな、
近付く方向なのかな〜、
離れれば火星にぶつかる方向だろうし
近付けば、金星にぶつかる方向、
こんなでかいのに当たるのなら原爆では消せない。

<< 大体が、月は火星クラスの惑星がぶつかった後らしいのだから >>

100 名前:オーバーテクナナシー [2012/01/18(水) 03:07:45.77 ID:HWxcqcpJ.net]
隕石は怖いよ。直径50mの隕石でも広島の原爆の1000倍の破壊力だよ。シベリアのツングースカに落ちたやつ。

101 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/23(月) 21:07:50.58 ID:jMOBL5it.net]
>96

核兵器は真空の宇宙だとあまり有効ではないんじゃないかな
穿孔して内部で爆発させないと…


102 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/07(火) 05:04:33.09 ID:OOEYKVds.net]
宇宙とか物理とかの知識は何もないけど詳しくて知識豊富なみなさんのやりとりを見てるだけでわくわくする!
もちろん専門用語や難しいことはわからないけどそれでも楽しいスレだなぁ
実際何かあっても大丈夫な気がしてくる
みなさん頼もしい

サイコ+がOKならかめはめ波も良いのかな?
月なら壊せたからそれくらいの大きさなら大丈夫



103 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/07(火) 09:55:00.39 ID:+OiIwBh0.net]
しかし、1はどこへいったんだ・・・?
東北スレで大暴れしている↑がきてから、愛想を尽かしたようだがwwww

104 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/07(火) 23:39:48.91 ID:h8fDZGOQ.net]
破片がたくさん落ちてくるのが心配、というのがよくあるけど、
大気で燃え尽きない大きさの破片がないように砕けば実害はないんじゃ?

戦車にいくら散弾打ちこまれても平気なように。

…地球の磁場と大気って、宇宙戦艦のシールドと考えると
結構分厚いんだよな…

105 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/08(水) 00:07:55.65 ID:ymLpq6OI.net]
>>104
たぶん、核兵器を使ったとしても砕いたりするのは無理な感じ。
いくら表面で爆発させても、威力の大部分が空間に放出されてしまって、隕石を砕くまでは
威力が足りない。もちろん隕石の大きさによるけど。
砕きたいなら、映画のアルマゲドンみたいに穴を掘って隕石中心で爆発させないと
いけないけど、隕石に着陸すること自体が無理。
現実的には、できるだけ遠方で核兵器をぶつけて軌道をそらす事じゃないかな。
破片云々の問題もなくなるし。

問題はどれくらいの精度でぶつけられるか、かな。
できるだけ正面に近い角度から衝突させれば狙いはつけやすそうだけど。

106 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/08(水) 06:40:06.44 ID:GIMujWZK.net]
隕石なんか核ミサイルで木端微塵にすればいいんだよ。

107 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/08(水) 10:54:21.59 ID:x8kGTY/4.net]
>>106

>>101
>>105

108 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/08(水) 11:24:33.08 ID:C3T2sVFB.net]
>>101>>105
表面で爆発させてもレゴリスが溶けてガラス状になるだけだけどさw
そういう意味では、対隕石用にバンカーバスターみたいなもんがほしいな
B61mod11を拡大発展させればあるいは・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B61_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
レゴリスが厚く降り積もった砂礫みたいな材質や彗星みたいな氷の塊なら案外深くまで潜り込んで爆発するに違いない
ガチガチの隕鉄の塊だったらだめだけどさwwwww

109 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/08(水) 12:10:37.64 ID:GIMujWZK.net]
>>108
対隕石用バンカバスター核いいな。

110 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/09(木) 05:35:12.10 ID:XHczFkxB.net]
もしものときは俺を打ち上げてくれれば頑張ってシャベルで削って小さくするよ
終えたら地球に飛び込むからあたたかく受け止めてくれ

111 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/09(木) 08:57:00.38 ID:sYqrTGus.net]
>>110
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

マジレスすると第二宇宙速度で地球を飛び出した宇宙船が向かってくる隕石に軟着陸する
には速度を相殺しないといけないので硬着陸(激突)の何倍もの燃料を必要とする

掘削作業の間110を生かしておくだけの酸素、食糧を運ぶだけでも膨大な燃料が必要になる
密度2.5の直径1Kmの隕石(秒速17Kmで45度の角度で地球に激突すると5.3万メガトンの破壊力)は、104.7億トンくらい
がんばって人力でシャベルで毎分100Kg吹き飛ばしたとしても19万年かかりますがな

心意気だけ、受け取って置きます

112 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/09(木) 11:51:19.14 ID:L23fDPPS.net]
地上からもの凄いジャンプで隕石に着地
もの凄い息止めと断食をしながらもの凄い勢いで掘って生還
これしかない



113 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/09(木) 13:29:47.03 ID:WwEXVWyf.net]
地球が半分に割れたらどうなるんだろう


114 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/10(金) 09:25:38.31 ID:A2wZR5vE.net]
ガッチャマンも歌っていた。
地球は一つ、割れたら二つ

等分に割れるとは限らない。
以前に割れた半分はちょっと小さいけど38万Km上空を回っているよ


115 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/10(金) 11:12:16.35 ID:wnlFP/5c.net]
宇宙空間で核爆発起こしても効果期待できるのか?。
爆心で、数1000度の熱を発生させても、彗星はほんの一瞬で通り過ぎる。
真空では、熱を発生させても、衝撃波の発生は期待できないと思う。

彗星内部で核爆発を起こせれば、効果は期待できるが、あまりに
高速すぎる。彗星核に衝突させたときに、一瞬でミサイル弾頭は
破壊されそう。正確な核爆発制御は現状技術で可能なのか?。

116 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 16:54:01.29 ID:XltAePb9.net]
うん、ミサイル弾頭が破壊されるというよりもほとんど蒸発するレベルだろうね
信管から爆発が広がる燃焼速度よりも激突して粉砕される速度の方が早い

あれだな、ディープインパクト(映画ではなくテンペル彗星にインパクターをぶつけたほう)が参考になるとおもう
ちなみにこの衝突でもテンペル第一彗星の軌道はほとんどかわらなかった

117 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/13(月) 13:08:25.41 ID:nz/YNsq2.net]
多少の爆発で分裂させたって、シューメーカー・レヴィ第9彗星みたいな
ことになるんじゃないかと思うが。


118 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/20(月) 20:16:20.62 ID:KiEbsXJD.net]
そういう意味では、最新のB61mod11でも、貫通力2〜8mとかいてある
隕石への激突の速度は飛行機からの投下(マッハ2程度)に比べて桁違いに高いから貫通して爆発することが期待できるかわからない
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B61_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)

一方で大陸間弾道弾の弾頭は相当早い速度で撃ちこまれるが、それもRVで守られて上空で爆発する。地表に激突して爆発するタイプではない

ま、既存の核兵器とはいっても人間が作った施設や都市を破壊するためのものだからね。
地中に深く貫入して爆発するような核兵器を地球上で使ったら地球が割れちまうwwww


119 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/20(月) 22:24:43.52 ID:VpaqJGsk.net]
彗星とかの場合、質量を変えることで軌道が変わるそうな。
できるだけ遠方で、というのが基本だけど、砕いてしまえばいくつかの破片に別れたとしても
個々の破片は軽くなって軌道を変えることが出来るだろうし、重量物を付着させればやっぱり軌道が変わる。
というわけで、現実的な案としてスーパー接着剤と重量物の塊を提案。

120 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 mailto:sage [2012/03/11(日) 13:58:30.49 ID:8YTIpUCe.net]
リアルアルマゲドン2013ですの。

121 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/03/19(月) 20:21:18.96 ID:fjqjjO91.net]
衝突しそうなのが見つかった。
何とかそらせるかもしれない。

と、そこで「せっかくなら地球の衛星軌道に誘導にすれば便利じゃね?」
となる可能性は?

122 名前: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 mailto:sage [2012/03/20(火) 16:25:59.74 ID:QJNSFWqm.net]
寧ろ反物質ミサイルとかブラックホールミサイルで対抗しろよ。



123 名前:オーバーテクナナシー [2012/03/26(月) 19:40:05.62 ID:OWVH9GxE.net]
隕石でも落ちてこないかなーってボカロの曲です
www.youtube.com/watch?v=tIyk5_NtGvw

124 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2012/04/01(日) 13:22:52.80 ID:3dlyXsVF.net]
反物質兵器とかブラックホール兵器で隕石に対抗しろよ。

125 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/05/28(月) 23:29:17.81 ID:Kk5S8cVv.net]
保守・・・・いたしますの

126 名前:オーバーテクナナシー [2012/06/15(金) 22:05:15.84 ID:7NUV3w0i.net]
今の技術でできることはほとんど無い

火星まで行ける技術ができた未来では火星の衛星に推進装置を付けて
隕石の軌道上に移動させてぶつける、とかできるかもしれん

127 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/16(土) 15:16:58.63 ID:UCX072n5.net]
おい、ちょっと衛星貸せい

128 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2012/06/17(日) 17:44:25.76 ID:8wTJBsjU.net]
デュラトン砲で巨大隕石に対抗しろよ!?♪。

129 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/18(月) 03:01:51.98 ID:ugzuQ44+.net]
アルマゲドン2007と2008みた
2008のほうがおもしろかったが、2007もバカっぽくてよかった
2008の主人公がエゴっぽいのがどんびきwww

実際に、核攻撃したら衝突天体が分裂してよけい被害が増えるってことあるの?
ダメモトで核攻撃してみればいいのに・・・


130 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/22(金) 18:11:15.26 ID:E2s3rwh5.net]
実際問題、地球に衝突する可能性のある小惑星の中で一番でかいやつって
どれくらいの大きさなんだろうな?

地球近傍小惑星で一番でかいのは直径30kmあるらしいが
地球近傍小惑星全てが地球に衝突する恐れがあるわけじゃないだろう?

131 名前:オーバーテクナナシー [2012/07/24(火) 23:34:38.45 ID:KCYa15H6.net]
he-

132 名前:オーバーテクナナシー [2012/08/11(土) 19:59:31.74 ID:SlEhaUsE.net]
DON



133 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/29(水) 01:05:18.44 ID:52socrYn.net]
石川五ェ門の斬鉄剣なら小惑星も真っ二つにするぜ

134 名前:西暦17683年のジョジョ・タイター [2012/09/01(土) 09:11:06.11 ID:y30d11DY.net]
もしこのままポールシフトによる地球のゆがみが進めば、
落下地点はシドニー沖となるであろう


135 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/01(土) 20:14:56.56 ID:jOFDfoie.net]
>>133
懐園剣ならどれくらいイケるだろ

136 名前:   ↑ mailto:sage [2012/09/01(土) 21:58:48.71 ID:HcHehu1q.net]
www.youtube.com/watch?v=KxoMLvA4JWU&feature=related
月のような、惑星が落ちてきたら。
1 生存をあきらめる
2 のあの箱舟のように、地球の軌道上に少数の生物(人間も)
  非難させて、5年、10年後に地上に戻す、後は全滅(君も)

137 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/03(月) 06:01:26.43 ID:EJprdHEw.net]
>>129
それはオレも思った。
小惑星がいくら破片に分裂しようが、何千発も核ミサイルを使えば
大気圏で燃え尽きる程度の小片にしてしまえる気がする。


138 名前:西暦87364年のジョン・タイター [2012/09/03(月) 12:53:26.48 ID:MlIuWuMC.net]
富裕層が世界各地の穴から地下世界へ移住開始しています。
残された時間はあと数ヶ月。

ニューデリー、シャスタ、ペルー、アマゾン、極地点へ向かうのです。

139 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/09/03(月) 17:25:56.37 ID:v+iODoES.net]
>>136
動画に登場するサイズの隕石が落ちて来たら、地球の表面が冷えて再び人が住めるようになるまで軽く数千年はかかる。

>>137
大気圏内で燃えつきる、ということは熱エネルギーに変わるわけで、そのまま落下した場合ほどじゃないにしても気象変動などの影響が出ることは避けられない。

140 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/03(月) 22:30:33.81 ID:0J0b0AKW.net]
>139
灼熱溶岩地獄よりはマシなんじゃない?

141 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/04(火) 14:18:33.82 ID:zsU4ZzLv.net]
地球が膨張して2倍になります2 0 X X年

142 名前:   ↑ mailto:sage [2012/09/04(火) 16:00:23.98 ID:/hIblZmd.net]
>>136
月のような、惑星が落ちてきたら。
地球の表面が冷えて再び人が住めるようになるまで軽く数千年はかかる(5千年として)
1 人間を数千年宇宙に住まわすのはつらい(食料、排泄、食料の循環が数千年持つか)
2 冬眠??、これまた数千年は持たない、(すり切れて、干からびてしまう)
3 胚芽状態で、冷凍する(受精した卵子を、窒素で冷凍する)数千年後に、
  覚醒させて、人口人工子宮で育てる、生まれたらロボットが育てる



143 名前:   ↑ [2012/09/17(月) 19:06:34.14 ID:/yLVUoE3.net]
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88

144 名前:宇宙暦1080年のジャクソン・ライター [2012/09/19(水) 03:06:46.58 ID:+qsx8gmV.net]
アフリカが宇宙船の発着場になるので3年以内にそこへ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<125KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef