[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 829
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

未来のCPU



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/11/05(金) 10:33:40 ID:ds6+1CYQ.net]
未来のCPUを語れ

637 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/12/26(水) 18:28:16.96 ID:6Aa7EQFB.net]
IO

PCI Express 5.0(Gen5、光ファイバー)=100Gbps
Thunderbolt 3.0=100Gbps
USB5.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
DisplayPort3・0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
HDMI3.0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
STA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
eSTA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
100GBASE(Thunderbolt 3.0と互換、光ファイバー)=100Gbps
HD-Audio3=64bit/768khz/144dB/128.4ch

そして、IOも
PCI Express 5.0=Thunderbolt 3.0で互換性を取り、USB等もThunderbolt 3.0にする
これでボトルネックは無くなる

638 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/12/26(水) 22:21:53.17 ID:F0uheQyi.net]
>>636
妄想もいいけど、キャッシュのアクセス理論を学んできたほうがいい
あなたのは容量だけで、どのように機能しているか100%理解できて
いない表現である。

"キャッシュ"という言葉に騙されたニワカ技術者レベルの妄想だよ。
データラッチと言い換えたほうがまだ正しい。
STT-MRAMは電源を切ったときの退避不要のバックアップメモリであって
容量を確保する目的は二の次ね。
変に多段キャッシュするよりメモリchを倍に増やしたほうが性能は
上がる。
キャッシュはCPUではマルチコアの通信用としてのラッチとしても
機能している。一度メモリに書き込んでから通信した遅すぎるから
できるだけCPUに近いキャッシュ上で同期をとるんだよ。
メモリchが1chしか想定していないXDR3-DRAMとか4chとか8chの
DDR4に激しく劣る。DRAMのインターフェースの性能が上げ難いのは
ソケットとスタブ構造があるからでCPUから数えて圧力+接触の構造の
接点が途中に2箇所もあればそれだけで信号の到達に無理がでてくる。
ソケットなくしてハンダ付けすればかなり解決するけどね。
あとスタブ構造ぐらい前知識で学んでおくのも必須だ。

639 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/12/27(木) 00:36:13.53 ID:Vx8Xdzcz.net]
>>637
ドシロウトは書き込まなくていいよ

640 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/12/27(木) 18:44:39.52 ID:o4QPBeeg.net]
ストレージ

HDD=50TB(熱アシスト技術、STT-MRAMの512MBバッファメモリー内蔵)
HVD(BDの後継の光学メディア)=最大容量片面10TB以上
SDXC2=最大容量16EB、UHS-V対応(最高速度600Mbps)

無線

5G(第五世代移動通信システム)=100Gbps
Bluetooth5.0=100Mbps
IEEE802.11ac=5Gbps
IEEE802.11ad=10Gbps

641 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/04(金) 01:08:33.27 ID:q2JyDPkY.net]
近い将来でてくると思われるCPU

32bitCPU+GPU+4GBメモリ+16GBSSDが統合したワンチップCPU
スマホやモバイル機器や組み込み用など、CPUが若干大型化するが逆に基板を小さくする事ができる

642 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/06(日) 12:40:09.64 ID:NX1UItBn.net]
i.minus.com/jbsRWNAGFv3fVu.jpg

ソニーのこの技術の採用とマイクロソフトとアップルのOSレベルでの対応が実現したら。
外付けGPUをCPU内蔵GPUのパワーで1.2倍程度高速化できるとか何とか。
現状は高性能な外付けGPUがあるとCPU内蔵GPUが無駄になるけど、これが実現したら内蔵GPUが
無駄にならない。
現在は内蔵GPUを外付けGPUで1.5倍程度高速化する技術は確定しているけど、逆は無い。
低負荷ではCPU内蔵GPUが動くが外付けGPUの力を借りて1・5倍高速に、高負荷では外付けGPUが動くが
CPU内蔵GPUの力を借りて更に1.2倍高速に。マイクロソフトとアップルにも協力してもらう必要があるけど。
それからGPUのアーキテクチャーは同一の物じゃないと多分無理?
だからAMDはやりやすいだろう。インテルはNvidiaと共同でCPU内蔵GPUを作れば可能のはず。

643 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/07(月) 23:33:32.83 ID:0NGjp95p.net]
内蔵GPUはCPUのメモリ帯域を奪うので扱いは難しいんだよ。
データの同期を取ることでメモリ帯域が埋まってしまえば
無駄に資源が空回りするだけ。
大量のメモリを使う現在のポリゴンアルゴリズムから逸脱させないと
無理がある。
ある程度性能が接近する高性能な内蔵GPUではそんな妄想が機能可能でも
従来のような低性能な内蔵GPUでは足を引っ張るだけ。

644 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/08(火) 17:21:04.25 ID:n/CECzan.net]
インテルはNVIDIAを買収もしくは資本提携したらいい。そうすれば内蔵GPUの低性能問題も
解決する

645 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/09(水) 23:55:16.21 ID:pY7AKDRh.net]
内蔵はnVidiaがやったとしても性能は大差ない、
それは熱密度の問題とDRAMのメモリ帯域の問題であり
外付けGPUが早いのはDRAMの並列度で帯域がCPUのそれより数倍高いからです。
CPUとGPUが同じメモリを使い奪い合いするようなそれで速度がでるわけないです。
GPUがフル稼働するような状況では現在のポリゴングラフィックスの投影方法では
テクスチャーやらZ-Bufferやらでメモリ帯域が潰されている。
高性能のGPUが安物の4倍以上のメモリ帯域を持っている現実は現実に
メモリ帯域がGPU性能の上限を引きずっているってことです。
軽い3Dゲームなどではその辺の問題が表にでてこないだけです。
またCPUとGPUが同一チップの場合はTDP枠が上げられず周波数を下げるしかない
GPUのクロックを見れば明白で外付けより内蔵のほうがかなり低い周波数で
動いているってことですよ。
つまり熱密度を下げるには内蔵で高性能はそんなに安易ではない。
DRAMを複数並列で何chも平行するにはピン数が恐ろしく増えるので現実的
でもない。故に外付けGPUを内蔵GPUが超えることはありえない。



646 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/10(木) 19:39:52.76 ID:URT080zx.net]
>>645
インテルがL4キャッシュの搭載を考えているのは内蔵GPUため限定みたいだから
それとも関係あるのかな?

647 名前:オーバーテクナナシー [2013/01/15(火) 23:42:16.23 ID:RVIfyYlI.net]
有機物を利用した高速計算機は実現しないの?

648 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/16(水) 17:57:02.90 ID:ArRiNZFQ.net]
そろそろメモリ中心の構造にしないとな
バスで大容量メモリに演算機が繋がってる構造じゃなく、
メモリチップ毎にそのメモリのデータを使う演算機を全部付ける
もちろんそのメモリチップ外のアドレスへのアクセスは必要だが、
その外部メモリアクセスを最小化する方向で演算を分散させて行かないとメモリ帯域の問題が解消できん
以前どこかで研究してたようだがどうなったのかねえ

649 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/17(木) 18:46:59.86 ID:v0GkU5mq.net]
Intel Quanta 3770Q
開発元:Intel
周波数:1GHz
コア数:2
ソケット:LiGA775(Light Grid Array)
アーキテクチャ:i686、amd64、Intel128、quantum
他:VT-x、VT-d、内蔵グラフィック、ARMエミュレーション、
価格:56000円
発売年:20XX
コンシュマー向けの量子CPUのハイエンド版
300桁の素因数分解を数分でできる

650 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/22(火) 20:21:26.32 ID:6U0WosVO.net]
インテル好きだね俺は大嫌いだが

651 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/22(火) 20:57:28.66 ID:LgsnN+Qw.net]
>>650
100%同意

652 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/22(火) 21:24:18.27 ID:FbiCCPvc.net]
>>649
これが実現したらチェスも完全解読できるかな?
将棋とか囲碁はこれでも無理だろうけど

653 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/24(木) 00:11:50.39 ID:05eek060.net]
>>652
チェスは引き分けのあるゲームです

654 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/01/25(金) 18:47:32.04 ID:e1WfYXZQ.net]
>>649
「ビット数多いからすごいんだよ!」的な発想はどうにかならんのか

655 名前:   ↑   [2013/02/22(金) 06:35:52.27 ID:BOC1f4OU.net]
これからは、コア数多いからすごいんだよ! になる。
ところで、PS4 の CPU すごいことになっている
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361472410/l50



656 名前:   ↑   [2013/02/22(金) 07:24:16.20 ID:BOC1f4OU.net]
こうして概観すると、PS4の裏には、
半導体産業自体の大きな変化や揺らぎがあることが分かる。
現在は、こうした嵐に、SCEだけでなく誰もが揺られている状況だ。
製造ルール変更のハザマで、
PS4がとんでもない低性能な物をツカミ取ってしまったようだ
<< ソニー梶@には貧乏神が住みついている、モヨウ >>
ナニヲやっても、裏目がでる

657 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/06(水) 04:40:47.93 ID:jCyBczDk.net]
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━┓
┃  民主党支持者  │     民主党     ┃
┣━━━━━━━━┿━━━━━━━━┫
┃   カンリョウガー.    │  消費税増税    ┃
┠────────┼────────┨
┃   ザイカイガー.   │  原発再稼動    ┃
┠────────┼────────┨
┃   アメリカガー     │    TPP推進    ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━┛
民主党にすら見捨てられた民主党支持者へ
お前らの支持政党はもはや日本には無い
いいかげん諦めて半島に帰れ

658 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/06(水) 15:51:27.51 ID:u4FPx5ut.net]
>>655-656
PS4はGPGPUで何とかしようってものだろ
CPUなんて普通に動いてればいいくらいの

その狙いがうまくいくかどうかはともかく、
スペックもまともに見れないやつが「CPUがー」とかいっても不毛。

659 名前:   ↑   [2013/03/24(日) 18:33:25.94 ID:1tLrpeP+.net]
PS4はGPGPUで何とかしようってものだろ
CPUなんて普通に動いてればいいくらいの

スペックもまともに見れないやつが「CPUがー」とかいっても不毛。

そのスペックで5〜6年持つものカイ、(今古いものが6年後は)
GPU演算は全ての演算に使えるものではない、し
ガサツな企画は、ガサツな結果をまねく、ソニーの未来はくらい

660 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/25(月) 13:02:01.98 ID:pkndVhQ7.net]
>>659
考えるのに1ヶ月かかったのかw

安価で作れてハードで利益が出せれば、4〜5年持つような尖った
スペックじゃなくたって良いんだよ。

だいたい、いまどきのPC用のCPUだって4〜5年ももってないだろ。
Core2Duoの頃だぞ。

661 名前:   ↑   [2013/03/25(月) 18:20:41.45 ID:LE8MszwJ.net]
書き込めなかった、(biglobe)にはこれがある
1 ゲームのCPUは5〜6年持たせなければ元が取れない、
2 Core2Duoのころに、Cellは作られていた、んだよ〜。

662 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/25(月) 19:02:51.67 ID:s6m5JqG4.net]
個人的にcell4個とかやって欲しかったが電気代がむりぽ

663 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/25(月) 19:17:51.23 ID:pkndVhQ7.net]
>>661
ちがうな
そんな尖ったもん使ったからPS3は「売れば売るほど赤字」になったんだ。
Wiiを見てみればいい。そんなすごいスペックじゃないぞ。

664 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/25(月) 19:49:40.05 ID:s6m5JqG4.net]
ゲーム機はcpuよりgpuよね

665 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/25(月) 21:34:19.25 ID:oJ/HoxPD.net]
>>660
>C2Dの頃だぞ
C2Dは今も普通に現役ですが何か?
流石にPen4は見かけなくなってきたけど

C2DはIntel史上の神CPUの一つ
発売時は性能/省エネ/価格のバランスが優れてるって人気出たし
(C2Dが出てからAMDの勢いが止まった)
今もC2DユーザーはXPユーザーと同じように多数いる
Intel-VTとかXDbitとか今時必要な技術も最低限カバーしてるし
Windows8はC2Dでもサクサク快適に動く
Intel史上一番尖ったCPUかも



666 名前:   ↑   [2013/03/27(水) 12:56:09.06 ID:vkEmTHgV.net]
AMDの2コア64ビットの進撃を止めたのは確か
その後の i シリーズの多スレット動作で止めを刺された
インテルは常に、一つ上のプロセスルールに行っていたし
AMDの復活はないかもしれない
あと、win8は僕のAMD64でも、サクサク動く
(が、使い勝手が悪い、わからないところが多すぎ)

667 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/27(水) 16:58:51.91 ID:RlxPCPV2.net]
あほくせ
「うちのPS2はまだ現役だ!ばかにすんな!」
って言ってればいいよ

668 名前:     ↑       [2013/03/27(水) 19:30:48.35 ID:vkEmTHgV.net]
たしかに、PS2は、古くなっていない、普通になっただけ

669 名前:     ↑       [2013/03/27(水) 19:58:04.38 ID:vkEmTHgV.net]
でも、PS3が、ハイビジョン(50インチ)でグラフィックが動いた時は感動した、7年前の話

670 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/27(水) 23:43:53.73 ID:1CB3I0ce.net]
10進数で演算

671 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/03/28(木) 15:31:28.30 ID:2b/9DCwE.net]
>>670
それはENIACが既に通った道だ。

672 名前:オーバーテクナナシー [2013/04/03(水) 16:40:16.99 ID:mt+yFagC.net]
シリコンって5ナノが限界なんだっけ?
グラフェンとかに素材かえたらどこまでいけるの?

673 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/04/16(火) 16:50:40.42 ID:lDuL1oej.net]
>>672
電気配線(経路路)の限界のほうがはるかに大きい。
トランジスタの限界はもっと小さいトランジスタは可能である。

つまり配線ができないのにトランジスタを小さくしてなんの意味がある?
隣り合う配線が空間そのものが回路になってしまうから問題になるわけな。

あと最先端のDRAMやらNANDフラッシュの構造とか知っているか?
もう2次元的細かさの限界を縦方向構造で延長することで解決してきた
為にその記憶ビットの構造は水平面に対しては細かくできてが垂直面には
非常に長い縦長の棒状になっていまった。現在の最先端は鉛筆ぐらいの構造に
なっていて縦方向は横方向を細かくする分だけ奥行きが深くなっている。

674 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/04/17(水) 20:44:22.40 ID:vkKjVSgR.net]
未来ソロバンは無いの?

675 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/04/17(水) 21:40:05.17 ID:MsbgswMg.net]
>>673
理解するのに時間がかかるだろ、3行以下で書けよ



676 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/02(木) 14:19:14.97 ID:sY5RcT+J.net]
SRAMやNANDフラッシュは現状だと14nmが限度らしい
CPUとかGPUはトリプルパターニング、クワッドパターニング、EUV、電子ビームなどを使えば
10nm以下も可能

677 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/02(木) 14:51:28.99 ID:l6uLkzUQ.net]
かーぼんなのちゅーぶ

678 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/03(金) 13:12:01.02 ID:dmw+R+yj.net]
カーボンナノチューブとグラフェンを併用すれば3nmまで可能

679 名前:オーバーテクナナシー [2013/05/06(月) 07:40:59.05 ID:0bvCDG/o.net]
ナノテクノロジーからの〜フェムトテクノロジーはよ

680 名前:オーバーテクナナシー [2013/05/13(月) 09:06:29.64 ID:JeKcKti0.net]
しかし、あの程度の文章が理解できないとは、
>>675の頭の悪さにはビックリだな。
CPUよりもお前の未来が心配だよ。

681 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/17(金) 18:45:01.81 ID:zdrf8TSn.net]
>>680
文字数と内容の濃さが釣り合わないような文を書くからだろう
非効率な長文は面白い文が書ける才能があるやつだけの特権

682 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/17(金) 22:08:36.03 ID:Fs9Kqt9d.net]
Google
NASA
量子コンピュータ

683 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/18(土) 11:59:15.97 ID:TOC+ZgyW.net]
>>682
10年後にもまだ目処は立って無さそう

684 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/05/18(土) 21:24:43.11 ID:OsjwrUmB.net]
GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立 -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130517_599801.html

685 名前:オーバーテクナナシー [2013/06/14(金) 13:59:54.03 ID:Lr11oXQy.net]
量子コンピュータすげー、10年後に完成するってよ



686 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/06/15(土) 03:38:20.51 ID:dO7YKIi2.net]
イメージキャラクター『リョーコさん』

687 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/06/16(日) 10:47:18.34 ID:un+6U94M.net]
アナログとデジタルのハイブリッドなプロセッサって作れるの?
アナログデータ化した音声や画像、動画を超高速で処理できるかも。
ノイズの問題があるが

688 名前:オーバーテクナナシー [2013/06/16(日) 15:25:23.80 ID:/KtR3yMO.net]
>>685
阿呆か?あと50年はかかる。

689 名前: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(6+0:8) mailto:age [2013/06/17(月) 20:32:10.91 ID:Gu7wU+jL.net]
勿論デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンは現実世界でも生み出せますか?!?♪。

690 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/06/18(火) 08:46:21.61 ID:66MX+kIS.net]
数学者によるアルゴリズム開発にも期待したい

691 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/06/18(火) 09:05:13.44 ID:CXab4fWZ.net]
3行を超える文章を理解できない知障のせいで、
長文の詳しい説明をしてくれる人がこなくなった。

ここネタ板じゃないんで、面白い文章なんて書かなくていいです。
知障の人は医学関連の板で脳の相談でもしててください。

692 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/06/29(土) 09:54:41.41 ID:dPAKgkQl.net]
NTTの開発してた板バネCPUってどうなったんだろう?

693 名前:オーバーテクナナシー [2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:D4AbMKvm.net]
消費電力を100分の1以下にできるほか、信号が電子よりも3倍速く伝わる
ことも確かめた。研究チームは電子が回転する
ことで生じるスピンと呼ぶ磁気を使って、信号を切り替えることに成功した。
半導体の処理性能を示す信号の切り替え速度(周波数)は
最高12ギガ(ギガは10億)ヘルツと電子を使った場合の3倍になった。
改良すれば、100ギガヘルツに引き上げられるとみている。
www.nikkei.com/article/DGXNASGG19002_T00C13A6TJM000/

694 名前:オーバーテクナナシー [2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vWFxwuGK.net]
完全な量子テレポートに成功www.yomiuri.co.jp/science/news/20130815-OYT1T00283.htm?from=main3

695 名前:オーバーテクナナシー [2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:8LrGWyY1.net]
>>693
これはすごいね。
光CPUよりも実現性ありそう。なんとなくだけど。



696 名前:オーバーテクナナシー [2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:FVuiUVs8.net]
量子テレポート関連の記事って、何度見てもよくわからん。
あれはいったい何がどうなってテレポートしてるの?

697 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Nm3EL6mk.net]
>>696
素粒子の性質を読み取って、別の素粒子に移して、観測上区別できなくするのが量子テレポーテーション。
現在物理ではそれ以上の判別手段を持っていないから、あたかもある素粒子がいきなり他の場所に
現れたかの如く見えるから「テレポーテーション」。

読み取った性質って情報を移すわけだけど、それは光速を越えられないから実際には亜光速コピーですな。

698 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/Ig1UEnY.net]
>>697
教科書だけ読んだバカがだいたい間違えるのがその点、
量子テレポートで情報が移動したという比喩は、比喩であって
情報は片方がから片方へ移動などしていません、ちゅんと調べて
訂正しないと「頭だいじょうぶ?」ということになるから。
情報も物も光速を越えて空間を移動することはできません。

移動というのは動きによって移るってことな、動かずに場所を
変える原理に移動という言葉は間違いで、ほとんどの素人記者が
量子なんたらの話しでミスリードしてそういう嘘の表現するだけ。
分かりやすく例えるなら2点間で量子テレポートした情報があると
すればそれは移動に時間は消費されない。つまり1光年先にそれが
あっても1年かかる移動時間は不要だということ。移動する過程が
存在しないという概念が理解できてないから「移動」て例えているだけ。

699 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:+y33/4Vh.net]
>>698
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
概念としては有名且つ古典的、実験もだいぶ前に成功してるから。
つか、情報を媒体も物質も無しで移動させる手段って?
「何か」がこないと観測すら出来ないんだが・・・

700 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:D5lSoNk2.net]
>>699
空気よめないようだね。
698の話しは長すぎるが、移動時間0で移動するという意味を理解できない
奴はバカだといっているだけでしょ。wwwww

701 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:WnLwW2BV.net]
>>700
量子論における「観測」がどういう行為なのか理解してないから
移動時間0なんてデタラメが出てくるんだよ。www

702 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Z5B64koU.net]
量子テレポートの話をひきずって悪いが、
これだけ説明してくれても、オレ頭悪くてぜんぜん理解できない。

メールにファイルを添付して送信してるのを、ファイルテレポートって言ってるみたいなもん?

703 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:P7a3Lg6I.net]
>>702
例え話だけど、地球から1光年離れたA星と反対方向に同じく1光年離れたB星があるとして
地球から同じ内容の通信を、AB両方の星に対し行ったとする。
A星では、地球から通信が来ること、B星に対しても同じ内容が送られてることは分っているから
通信が届いた瞬間にB星でもこれこれこういう内容が届いてるなと分る。

この「最後の行の部分」が量子テレポーテーション。

地球からは光速以下の速度でしか情報が届かないけど、星AB間(2光年)の情報の伝播は
光速を越えて行われているように見えるためテレポーテーションと呼ばれます。
実際に星AB間で情報のやりとりが行われてるわけじゃないので相対論とも矛盾しません。

704 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:l0JSRMiF.net]
GPUでしょ

705 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:EjnKCB9c.net]
>>703
なるほど、よく分かった。ような気がする



706 名前:オーバーテクナナシー [2013/09/08(日) 01:07:10.63 ID:PAzapbY+.net]
未来のCPUはシール化する
むき出しの基盤に
上から予算に応じて
何層も貼ることによって
パワーアップ、という思いつき。

707 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/09/08(日) 11:42:48.99 ID:d0+nLe56.net]
>>706
ネタとしては面白い

708 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/09/09(月) 15:13:23.55 ID:O78cyCq5.net]
車のエンジンの進化と同じで、
スピード競争が終わって、低燃費競争みたいになりそうな気がする。

709 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/09/13(金) 10:55:25.90 ID:6CLnnH4S.net]
チューリングマシンからの逸脱なしではCPUはその上限に近づくだけ。
上限なき進化を唱えるムーアの法則が成立する方程式が存在するには
時空間の方程式を変更する以外にはなりえない。

時空間の情報伝達と情報隔離の壁の性質こそが計算の条件にあたる故に
その性質に近づけば無理が生じ困難度はあがる。

現状のCPUの処理能力の壁は配線遅延と配線密度の問題でありトランジスタ
の大きさではない、一部のマスコミやら解説が誤解しているのはそれだ。
最近その一部を突破する方法としてTSV技術が開発された、これは単なる3D
実装ではない。集積度が上がるほど問題となる歩留まり不良を排除する為の
合理的な方法である。同時に完全動作しなければいけない集積度の数が増える
ほど難しくなり投資金額がそれ以上に必要となるが、ここの集積度問題を分離
して完全動作するもの選別して合体できればという話しになる。
配線距離の遅延問題を解決するには配線距離を伸ばさないこと、つまり規模が大きく
なるほど携帯の中以下のサイズに全体を小型化することが必要になる。
始まったばかりのTSVも半導体の3D構造も集積度を増して利益を得るより
それを構築する為のコストのほうが増えてムーアの法則が涙目なのである。
つまり製造コストもムーアの法則に従っている。

710 名前:オーバーテクナナシー [2013/09/13(金) 19:03:29.46 ID:1LtvHnR6.net]
TSVがなぜ歩留まり不良の排除につながるのかよくわからん

711 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/09/23(月) 15:16:23.77 ID:XWsWpe7d.net]
統合失調症になると長文がかけなくなる

712 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/09/24(火) 02:00:13.46 ID:EtXF4A7c.net]
>>711

いや、下記のスレの「絶対神」を自称する統合失調症患者の事例とかは、
>統合失調症になると長文がかけなくなる
に対する反例だと思うが。w

uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1379016823/

713 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/10/29(火) 22:23:41.20 ID:bRfBO9n6.net]
>>712
おまえ糖質じゃね?

714 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/10/30(水) 12:32:03.28 ID:+Grgbe+G.net]
統合失調症の人は、ノートに小さい字で
自分が受けた被害(妄想)を物凄い量で書くから
実際文章は長いよ。まあ、内容は了解不能で分裂してるけどね

715 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/11/05(火) 11:52:19.08 ID:FcwJhiU7.net]
>>713
おまえ言語障害じゃね?
その程度の工夫の無い文しか書けねえのかよ。



716 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/11/12(火) 06:38:24.49 ID:oTjJfA4T.net]
ARMって将来的にx86駆逐するの?
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1384202732/

717 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/11/26(火) 21:01:07.03 ID:a1+JMamc.net]
>>715
人格障害って言葉しっているか?

718 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2013/11/29(金) 19:35:24.59 ID:K/FNuQAY.net]
PCの内部くらいは無線給電とかできないかな?
HDDの電源切り替えができなくなるか

719 名前:オーバーテクナナシー mailto:sasa [2013/12/03(火) 17:32:15.85 ID:WLbvf+CD.net]
>>718
消費電力が減ればそんなものは問題なくなる。銅線で何十アンペアも消費する
PCで電源供給しても無線から変換する回路が巨大化してしまう。
いまの電気いっぱい使うPCなんかは酷いと電気ストーブの最大消費電力並に
なっていることに気が付いたほうがいい。

内部で電源配線がいっぱいだからこそ減らしたいという希望でしかない。
HDDとか2.5inchの省エネタイプなら信号ケーブルで電源も供給するタイプも
あっただろ。それでも電力が足りないから個別に電源を追加する必要がでてくる。

720 名前:外部のDRAMへのアクセスがネック mailto:sage [2014/01/09(木) 03:57:38.88 ID:r/fjY2qZ.net]
>NVIDIAの最強モバイルSoC「Tegra K1」の省電力技術の秘密
>pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html
>現在のハイパフォーマンス向けプロセス技術の場合、アクティブ時の電力の
>うちかなりの部分をリーク電流(Leakage)が占める。ダイの温度が上がると
>リーク電流が増えるため、温度の高いピーク時の電力の多くをリークが占
>める。GeForce GT 740Mの場合は、16Wの電力のうち約6Wがリーク分だと
>Jonah Alben氏(SVP, GPU Engineering, NVIDIA)は説明する。

>GPUでは、チップ内部のプロセッシングよりも、外部のDRAMへのアクセスの
>方が電力を消費する。演算よりデータの移動の方が、電力面ではコストが
>高いのが現状だ。そのため、省電力の要は、いかにオフチップメモリ
>アクセスを抑えるかにかかっている。

721 名前:オーバーテクナナシー [2014/02/10(月) 06:14:00.03 ID:lQrQtn/J.net]
テレポーテーション、元の位置にいた者を消せばいい
マザーコンピューターが異次元にいて
どの端末空気に表示させてみるシステム

722 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/04/10(木) 00:21:09.57 ID:cVYdDleE.net]
計算機であるかぎり論理モデルで動く。
ニューラルネットワーク(神経網)は論理でモデルで動いているわけではない
それはニューラルコンピュータ(神経計算機)という言葉が死語になってしまった理由を
考えればいい。

それは計算機ではなく、網である。情報と情報の結合から情報を生み出す仕組み
である。つまり三段論法のような完璧な術ではなく帰納法のような関係性からアバウトな
抽象的観念を扱う為の情報処理だってことです。

723 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/05/12(月) 05:35:00.84 ID:Zvrb4WmG.net]
微生物を大量に集めれば思考になる。それが言いたいだけ

724 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/03(火) 03:03:55.33 ID:sdkyP+P8.net]
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

725 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/03(火) 13:09:37.42 ID:JQ7VHC/C.net]
東京電機大学中学校 評判
i.imgur.com/fndRT25.jpg
東京電機大学中学校 評判



726 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/17(火) 05:15:12.93 ID:QcxaaMvb.net]
そろそろ光配線のCPUが見えてきましたね。

727 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/19(木) 19:24:44.44 ID:k2d8nUK4.net]
石同士を光ファイバーでつなぐものだとばかり思ってたが、逆なのか

728 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 23:31:58.38 ID:MUREtGJd.net]
>>726
光配線のCPUって?
その話kwsk

729 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 23:52:19.49 ID:2/DJbYgw.net]
>>728
CPUとCPUを繋ぐ経路が光なだけだろ、既にSX-9(京の1世代前のスパコン)
がCPUモジュール単位の筐体間を光配線でCPUを現実に繋いでいる。
銅線じゃどんなに頑張っても1本のワイヤーで2Gbit/sぐらいが限界になる。
光は電磁波なので導波管で伝える方法も光経路と説明しても嘘ではない。

730 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/20(水) 15:24:31.52 ID:hMBvjASZ.net]
>>729
そんな常識いわれてもな。

731 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/23(土) 21:25:32.39 ID:NqMLKUws.net]
乱数発生器が付いてると良い。乱数計算で悩む必要も無くなる

732 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/24(日) 01:16:03.46 ID:dAYm8ufA.net]
理想の乱数発生器難しいんだろうね何が難しいか分からん位

733 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/24(日) 12:04:59.94 ID:l4rAlt3T.net]
>>732
理想とは秩序のある擬似乱数である、それは完全な混沌である
カオス状態ではないのは明らかでは?
たとえば同じ状態が無制限に思えるほど続いてもそのあと突然乱数になれば
それも極限のカオスである。
理想とは短期予測が乱数であって超長期予測のそれは平坦であるという理想だろう。
極端にいえば1000回サイコロを振って1から6の目の出る確率が等しいってことでは?
目的の用途の範囲内での一様乱数、ホワイトノイズ乱数の類は常に一定の範囲で
均等にでる類であって必ず目的の範囲を上回る位置に周期がある。
つまり周期が一定以上長い従来乱数で何の問題もないってことよ。
16ビットで生成するような擬似乱数で64ビットの対象を処理したら使い物に
ならないのは当然であり、それなら128ビット的に擬似乱数を求めればいいだけ
いま最強と評価されているそれは単に周期を長くするのをコンパクトに記述しただけ。

734 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/21(日) 22:40:25.28 ID:EfmdOJPt.net]
>>723
一部の微生物はオートインデューサを介して周囲の微生物とコミュニケーションを取って代謝や増殖をコントロールしているらしい。
上手くやれば、微生物でAND, OR, NOTゲート作れないか?

735 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/22(月) 03:21:30.45 ID:qlYHVG+5.net]
最終的にはメモリはCPUの付属品かねえ
CPUのカタマリがコンピュータになるとか



736 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/10/07(火) 23:16:18.28 ID:NcnnkMTd.net]
マルチコア化がさらに進んで200メガコアとか2ギガコアとかになる。

737 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/10/13(月) 01:59:36.63 ID:vJRKx0Pg.net]
今の技術じゃ分散処理を増やしていくしかないってか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef