[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 829
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

未来のCPU



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/11/05(金) 10:33:40 ID:ds6+1CYQ.net]
未来のCPUを語れ

439 名前:業界ニュースぐらい嫁よ mailto:sage [2012/06/05(火) 04:10:06.42 ID:CzTHunU2.net]
>MRAMならビット単価DRAM近くになるだろ。
何もしらない馬鹿発言発見。なるわけねぇだろ、
1回路でのセル面積がDRAMより小さくない時点で負け組みな。


440 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/06(水) 17:20:01.95 ID:wUBQBnk5.net]
検索するとDRAMに勝てるともSRAMにも負けるとも書いてあるな、どっちなんだか。

441 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/06(水) 18:26:53.84 ID:2hoDZ1xe.net]
RAMで直接計算させればいいよ。

442 名前:オーバーテクナナシー [2012/06/06(水) 20:14:36.66 ID:wUBQBnk5.net]
>>439
で、実際はどうなのよ業界事情通さんよ

443 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/06(水) 20:51:52.05 ID:zMrcenuU.net]
2000年の記事なんだけど
現実は厳しいねぇ
news.mynavi.jp/news/2000/12/12/10.html

444 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/07(木) 12:24:11.69 ID:yioooKD+.net]
もうこの当時夢の技術だった、0.03ミクロン(30nm)は達成されてる。
22nmプロセスのCPUがそこらで売ってる。
ちなみにトランジスタ数は14億だ。
周波数だけ上げてっても効果薄いねっていうトレンドになっただけ。

445 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/09(土) 04:15:57.61 ID:8ZmvmHvH.net]
発熱さえ解決できれば周波数は上げられるんだけどね。


446 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/09(土) 05:57:53.23 ID:NYzLTabL.net]
10GHzCPUって、今でもちょっと憧れる。
キリがいいしな。

447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/12(火) 01:40:52.97 ID:CQd1/1gN.net]
ここのスレタイは『未来のCPU』じゃなくて、
『事情通が教える現代CPUの技術動向』にすべきだな。



448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/12(火) 02:47:26.07 ID:Jd9zJwwD.net]
自称、を忘れてる

449 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 mailto:sage [2012/06/12(火) 12:15:18.92 ID:BCMqUu7r.net]
寧ろ夢のCPUにしろよ。

450 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/12(火) 23:27:58.10 ID:kCJ3HyJR.net]
>>446
486クラスなら10GHzでも動くだろ。
1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

451 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/12(火) 23:52:51.88 ID:NUKiQAWP.net]
>>450
動かない

452 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/13(水) 00:04:44.35 ID:9xMHMEJp.net]
>>451
60GHzで動くデバイスを知らないのか?


453 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/13(水) 11:21:27.33 ID:x51kkvNZ.net]
>>452
cpu?
今は違う

454 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/13(水) 17:29:26.78 ID:/3eBLRju.net]
CPUだけ速くなったってなぁ
10GHzだと1クロックの間に光が3cmしか動かないみたいだが。

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/13(水) 20:14:48.33 ID:6z28dd+y.net]
なんか脳が溶けそうな周波数だな

456 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/13(水) 21:41:14.43 ID:fLPDZuy3.net]
>>450
???

457 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/24(日) 19:02:07.35 ID:PLLvzxei.net]
>>456
IBMはCPUの常識が10MHzの時代に1GHの4bitCPUを試作し動かした。
なんか勝手な解釈の常識に支配されているじゃね?
特別な条件ならそんなに難しくなく作れるわ。
486クラスであって486そのものとは表現していないところがミソだろ。
>>454
3cmしか動かないなら1mm角で作ればいいだろ。そもそも全体がクロックに
完全同期する必要など無いわけで古典的技術に脳が支配されていると
できないと思い込む。



458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/25(月) 11:35:59.70 ID:jcSE2lhe.net]
> 486クラス
? ? ?

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/25(月) 11:38:16.91 ID:q3ehHqwY.net]
40〜50MIPSって言われないと解らないのか馬鹿が
解らないなら話に参加してくるなよ

460 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/25(月) 15:16:07.96 ID:lRUlOmkT.net]
>>457
1mm角に詰め込んだところで回路長の問題は解決できないのでは?

クロック非同期とか言い出しちゃったら、CPUの話でなくてもいい気がするが。

461 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/25(月) 19:34:41.10 ID:kYOySjco.net]
>>457
おまえバカだろ。

462 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/26(火) 13:46:54.25 ID:p0XKEhvU.net]
40MIPSだとか古いCPUは高クロックに向いてない構造してるから。4bitの例の如く単純
だから早く動くってものではないね。

463 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/27(水) 21:44:05.16 ID:THWz5a5p.net]
別次元からやってきた人物がいるようだな。

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/01(日) 20:30:37.92 ID:aXe2h3lz.net]
1GHzで動く4bit CPUって凄く見たいです。

465 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/04(水) 04:42:55.22 ID:pZFCqOkB.net]
>>464
ジョセフソン素子なら当時の技術でも10GHzぐらい余裕。

>【技術/半導体】IBMと米ジョージア工科大学、500GHzチップをデモ
>mimizun.com/log/2ch/scienceplus/1150886766/
まあこのぐらい知らないのは恥だろう。


466 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/04(水) 04:48:00.45 ID:pZFCqOkB.net]
ジョセフソン素子じゃなくても

>【技術】米IBMが世界最速の半導体回路開発、毎秒110ギガヘルツで動作
mimizun.com/log/2ch/newsplus/1014662936/

規模は4bitCPUクラスなら余裕で作れるだろ。
インテル初代のi4004なら2千個程度のトランジスタ数で
最近のSandyBridge-E(Core i7 3900等)あたりなら22億7000万のトランジスタ数だ。



467 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/04(水) 19:34:05.88 ID:+p9wpzzv.net]
毎秒110GHz?



468 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/04(水) 20:34:13.10 ID:1jfGygTI.net]
>>465
当時っていつよ。

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/06(金) 20:48:56.74 ID:W2z9dm/q.net]
ちょっと前にあった、10GHzで動く486クラスのCPUって見てみたい。

470 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/08(日) 07:39:35.80 ID:5T5ili6Y.net]
>>468
ジョセフソン素子の原理を知らないのか?
電気抵抗0で光コンピュータに匹敵するんだぞ。

問題は超伝導状態を維持しなければいけないとかありえない設定だが。


471 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/09(月) 08:19:49.93 ID:s7+v0aJl.net]
ジョセフソンコンピュータはシリコン製のそれより最低で1000倍から1万倍は
高速にできると期待された素子だけど、
。。。。実用化されなかった。

何故?

472 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/09(月) 13:55:47.96 ID:JMC+61O2.net]
何故って、理由書いてあるだろがアホか

473 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/10(火) 12:41:45.22 ID:K71M3mJ4.net]
500MHzかとおもった、500GHzてできちゃっているってスゲーな。
>>451
おまえは恥ずかしいなwww
もしかして469じゃないの?


474 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/11(水) 04:13:45.93 ID:dfM+lhP6.net]
>>473
おまえ馬鹿だろ8GHzあたりが世界記録であり10GHzとか技術が
あっても上がることはありえない。無知を晒すのも恥ずかしすぎるわ

475 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/11(水) 12:17:56.62 ID:D9VVlsgg.net]
>>474
ここは未来技術板だ。

お前の見てる画面からお前の目には、500THz前後の電磁波が飛んできてるんだぜ?
シリコンの上を電子が動くシステムはいずれ終わりを迎える。

476 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/12(木) 01:39:20.61 ID:q/pCEDjh.net]
451=469=474
わらった

477 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/12(木) 14:53:30.26 ID:I9sahGUu.net]
>>475
配線を光にするとCPUが500THzで動き出すの?

もしかしてデジカメってものすごく高性能な機械なのか?



478 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/12(木) 15:22:46.73 ID:W5MuP7ol.net]
>486クラスなら10GHzでも動くだろ。
>1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

16bitアプリなら486が勝つかもな。「486クラス」の話ではないが。

ジョセフソンで500GHzなんて生きてる間に民生用に降りてこないから無いも同じ、引き
合いに出すなよ。

479 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/13(金) 14:28:34.38 ID:ZCrBpqk1.net]
>>477
知らないことに対しては無能を示すその才能って。
知識で修正された前の過ちを全く反省せず上書きされて記憶から
消えてしまう性格って素晴らしいと思うよ。


480 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/13(金) 17:30:45.56 ID:iIY49M6B.net]
500THz(キリッ
にどう対応するのが正しいって言うんだかw

481 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/14(土) 03:30:09.31 ID:pZ2lltD/.net]
可視光でなくとも、IR領域とかの電磁波形を自由に弄って信号を載せられるなら、
現在のピカピカモールス信号から見て未来技術と言っていい超革新になりそう。

482 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/14(土) 06:03:38.66 ID:00ygTPfk.net]
>>481
そのネタなら既にこのスレで出ているだろ。

483 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/15(日) 13:23:46.46 ID:9RpqqB0C.net]
10GHzで動く486クラスのCPUの動画マダァ-?

484 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/15(日) 22:16:24.30 ID:XVRkmgWk.net]
486クラスと言いつつcore i3と比べてるよな

485 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/20(金) 23:38:18.21 ID:l/2NT6L8.net]
最近、CPU関連のニュースで面白いの何かあった?

486 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/23(月) 18:52:45.65 ID:YLug4Rx/.net]
>>483
500THzでエミュレーションすれば余裕だろ。

487 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/26(木) 06:53:14.38 ID:zb6XZJip.net]
CPUのクラスとか主観で言う側面だろ、自分と違うそれがあるのは当たり前な。
単に客観的ではないと批難するべきところを空気読めていないな。



488 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/26(木) 14:17:05.12 ID:HEQah9i3.net]
>>487
486クラスとi3クラスはクラスが違いすぎるように思いますが

489 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/26(木) 14:48:09.86 ID:P2ao+t2N.net]
ネタとしてあまり膨らまなそうな主観、客観の相違ネタで486クラスのバカをどの様に問
い詰めるのか見せてくれよ、サッパリ全然期待してないけどさ。

490 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/27(金) 19:57:33.30 ID:u6eVmYLz.net]
主観と客観の区別ができない野郎が馬鹿を自己紹介していうのが笑える。
おまえだよ。お。ま。え

491 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/27(金) 20:38:58.14 ID:LEEuXtX6.net]
そんな事どうでもいいから、10GHzで動く486クラスのCPU早く見せてくれよ。

492 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 01:01:34.50 ID:cARYy/c8.net]
>モバイルSoCにおけるダークシリコンの呪縛
>pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120726_549137.html

集積度の限界によって同時に稼動できない面積が徐々に現れる。

>>491
普通に液体ヘリウムで冷やせよwww
安定して動くかは別として電圧幅が無いトランジスタの反応なら普通でも
100GHzに到達できるんだから。


493 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 03:09:25.89 ID:uow0QBu+.net]
へぇー液体ヘリウムで冷やすと486クラスは10GHzで動くんだ、知らなかったよ。で、ソースは?

494 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 03:29:36.14 ID:uow0QBu+.net]
あと液体ヘリウムなんて後付け条件だし面白くないから基本常温で頼むよ。486クラスさんよ。
10GHzなんてリアルな数字出しといてさ。

495 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 03:33:07.42 ID:u/77wxRO.net]
すげえ、未来技術板でソース聞いてくる馬鹿初めて見た

496 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 03:58:33.82 ID:+MpML8lN.net]
なんだ根拠もない妄想か

497 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 04:46:54.61 ID:uow0QBu+.net]
この板でもソース貼るのは一般的に行われてるよ。勝手にマイルール作るなよ。



498 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 06:05:53.45 ID:dnLZZBYe.net]
>>492
100GHzとかは言わない、10GHzの486クラスのCPU
動かしてみてよ。普通にできるんだろ?
別に安定して動かせとか、無茶は言わないからさあ
ちゃちゃっと動画upしてね。

499 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 10:19:00.34 ID:cARYy/c8.net]
>>495
キチガイに触るな。具体的にいえば糖質。
物事を客観視できない火病

500 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 12:49:43.88 ID:KN88JTDB.net]
>>497
勝手にマイルール持ち込むなよ

501 名前:オーバーテクナナシー [2012/07/28(土) 13:20:38.14 ID:uow0QBu+.net]
486クラスが話題そらそうと必死なのかね、客観がどうとかソース要求したら噛み付いたり。
テキトーな脳内妄想で法螺吹いてたって謝れば済む話じゃん。

502 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 14:43:25.90 ID:cARYy/c8.net]
比喩で説明したものを実際のもの出せっていうのは

知的障害なのかな。

503 名前:オーバーテクナナシー [2012/07/28(土) 14:47:13.87 ID:uow0QBu+.net]
比喩で説明ねえ、妄想の垂れ流しの間違いでは。

486クラス
SH2 R3000 初代PPC SPARC ARM7初期

プロセスルール(回路変更は動作必要最低限とする)
@当時ものA最近の工場で焼き直しB超電導ジョセフソン素子

冷却
@空冷A液体窒素B液体ヘリウム

主観客観の問題を是正してAで。Bで10GHzじゃ486クラスのオツム並にしょぼいっしょ。

504 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 15:12:08.17 ID:cARYy/c8.net]
ぷ。なに必死こいているの?


505 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 15:22:59.46 ID:uow0QBu+.net]
とうとう煽るだけになっちゃったか、白旗として認めてやる。もうテキトーなこと書くなよ。

506 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 16:48:48.38 ID:u/77wxRO.net]
じゃあもう来るなよ。お前の居場所はないから。

507 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 17:43:34.86 ID:cARYy/c8.net]
板違いなのになんで気が付かないんだろうね。



508 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 19:50:59.94 ID:dnLZZBYe.net]
で、10GHzで動く486クラスのCPUは?

509 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 20:13:56.20 ID:cARYy/c8.net]
で、10GHzで動く4004クラスのCPUは?

510 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 20:29:11.67 ID:RI4qSC9r.net]
どこかの社員同士の喧嘩?

511 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 20:30:44.14 ID:RI4qSC9r.net]
意味が通じなかった
どこかの争ってるメーカー同士の喧嘩?

512 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 21:52:41.42 ID:KN88JTDB.net]
んでんでんでwwwwww

513 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 23:00:55.58 ID:cARYy/c8.net]
>>510
喧嘩ていうのは熱くなる心を持っている場合に限る。
このスレ見るたびに熱くなるコイツに敬意をもったほうがいいのかもなw


514 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 23:58:13.22 ID:uow0QBu+.net]
ねえ、なんでそんな意固地になって主張したの?ジョセフソン素子なんて(笑

結論 486クラスは10GHzでは動かねーよ、みそ汁で顔洗ってこい。

515 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/29(日) 09:53:27.65 ID:nLMfhqZb.net]
>>514
おまえ馬鹿だろ

516 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/29(日) 17:48:03.78 ID:sekKeLmN.net]
お前ほどではないがね。負け犬がいつまでも吠えてんなよ、うざったい。

517 名前:FPGAで飯食う俺 mailto:sage [2012/07/30(月) 01:49:47.19 ID:Bob9S6QQ.net]
>>514
動くだろ、おまえは全部クロック同期で動いていると思ったの?
分散して動くならそのクロック周波数でスイッチできる素材があれば
ワイヤード展開でいくらでも作れるわ。
まあ486クラスとはいわず同一回路なら無理があるが、おまえは半導体を
しらなすぎ。



518 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/30(月) 03:48:56.89 ID:O/qCq18t.net]
設計しなおせば行くだろうね、でもそれやっちゃうと486クラスから逸脱しちゃう訳で。
解釈は個々人で違うから話がまとまらない、で、縛りとして>>503に前提条件出し
ておいた。

519 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/30(月) 06:02:06.09 ID:A6ytiUvj.net]
>>517
486は10GHzじゃ動かないよ。

520 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/30(月) 06:38:35.85 ID:tmQN1urZ.net]
486が10GHzで動いたとして

それがなんなの?

521 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/31(火) 02:23:31.55 ID:6AaA62kT.net]
>>520
キチガイは相手にしてはだめ。
たぶん統合失調症だろう空気が読めていないわ。

この板がどういう板かも理解できていないようだし。
>>518はクラスという言葉を「俺定義」しているのに気が付いていない。

522 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/31(火) 03:59:48.97 ID:22NxeguC.net]
まだ叩かれ足りないの?マジウザいんですけど。


明文化して公開したしたから脳内だとか俺定義って指摘は的外れ。不備があれば改定
するよ。

523 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/31(火) 21:46:49.23 ID:igJTnVzv.net]
早く、10GHzで動く486クラスのCPUの動画UPしろや。
まあ、無理だと思うけどねw

524 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/01(水) 03:57:11.38 ID:iSY9uKnz.net]
つーか液体ヘリウムで冷却して486を10GHzで動かすより、
AMD FXが8GHzだ9GHzだのほうが遥かに未来的なんだが。

525 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/01(水) 20:51:07.56 ID:3U/W6fe7.net]
冷やせば、486が10GHzで動くとか、どこで習ったんだ?
白痴ばかりで嫌になるぜ。

526 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/02(木) 00:20:06.31 ID:1FbpMvSV.net]
まだやっているのか?

猿なみ。

527 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/03(金) 00:46:45.71 ID:3/kyXrW2.net]
論破君を相手にしちゃダメ。



528 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/04(土) 02:03:40.80 ID:t0afgGB5.net]
根拠も言わないで同じ発言を繰り返すってどういうこと?



529 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/05(日) 00:23:01.24 ID:AXIIS0m9.net]
486とはいわないがCore i7でも20GHzとか作るのは不可能じゃねーよ。
ただ素材が高級なもの(歩留まり)が異様に悪く1個つくるのに1000個
失敗するみたいな領域に突入するけどな。

530 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/05(日) 00:25:05.99 ID:VmH8vrLk.net]
おいおい、また燃料投下かよw
もう勘弁してくれ。
で、根拠は?

531 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/05(日) 03:20:22.54 ID:EbBfoKq+.net]
>>529
で?
それがなに?

532 名前:オーバーテクナナシー [2012/08/05(日) 13:48:04.04 ID:BtYeFzN3.net]
ほほう、高級素材で20GHzですか。

533 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/05(日) 14:45:41.57 ID:oRlRemm+.net]
>>529
ww

534 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/06(月) 01:55:22.70 ID:sBrECJnh.net]
未来技術板に根拠もソースもいらねーんだよ。
理系からの隔離板なんだから。
こっちではお好きに騒いでくれていいんだよ。
物理とか材料特性に来たら必ず追い出すけどな。

535 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/06(月) 14:26:33.83 ID:A0Bokuyj.net]
この板でも偉っそうに根拠ないこと言ってると吊るしあげられちゃうよ。電波お花
畑行った方がいい。後釣り宣言はやめようね。

536 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/06(月) 15:29:28.14 ID:liRXYq2j.net]
腐っても理系カテゴリーなんだから突っ込まれるだろ。
半端に現実に近いところをねたにするから突っ込まれんだよ。

何言っても突っ込まれたくないなら、違うカテゴリーに行ったほうがいい。

537 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/06(月) 21:00:30.59 ID:KMcY+V4n.net]
>>534
ぼくちゃんルールですか?
がんばって下さい。



538 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/07(火) 18:44:06.71 ID:JELItp9d.net]
>>532
おまえは素材工学を学んでこい100GHz越える回路とか普通にある。


539 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/07(火) 19:46:38.59 ID:cIhsejuz.net]
グラフェンを使った100GHzのトランジスタはIBMが開発したみたいだけど
回路の話をしてるんじゃなくてCPUの話をしてるんですが。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef