[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 829
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

未来のCPU



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/11/05(金) 10:33:40 ID:ds6+1CYQ.net]
未来のCPUを語れ

310 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/14(月) 21:45:28.28 ID:GMZkPVId.net]
何コアなんだろう

311 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/17(木) 23:57:30.18 ID:iMCBI5rU.net]
将来的には「京」並みの計算速度の奴が
携帯電話に搭載されるのかな?

312 名前:  ↑   mailto:sage [2011/11/18(金) 21:25:22.12 ID:FoC38GCt.net]
この計算速度、処理速度を使い切るほどのソフトは
どんなものになることか(メチャクチャ進んだAIかな)
OSはマイクロソフト??ハードはアップル,でiPhoneに内蔵??、。

313 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/18(金) 21:39:15.70 ID:FqgGseTC.net]
少なくともiPhoneはないわ

314 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/20(日) 09:20:52.90 ID:H/9QOlkO.net]
>>311
それ見てみたいが、今生きてる奴らが死ぬまでには出来ないだろうな。

315 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/20(日) 11:01:17.36 ID:GJ2u+R8F.net]
どーかな?
20年前の国が管理するレベルのスパコンには、もうノートPCが追いついてる。
あと20年〜30年程度で行けると思うよ。

316 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/20(日) 11:53:47.09 ID:qsim+3Ic.net]
>>315
同じ速度で進歩すればな

317 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/21(月) 01:07:13.50 ID:YzsSOMp8.net]
同じどころか加速してますよ

318 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/21(月) 07:37:45.67 ID:gcKyAfwO.net]
>>314
あと30年くらいで可能だと思うよ。




319 名前:   ↑ [2011/11/21(月) 08:31:01.87 ID:KE5jN4kx.net]

この、高性能なハードに、どんなソフトを乗せるか、(ソフト無ければ ・ ・ ・)
AIの高性能なものが乗れば、人間の行動の
気軽なコンサルタントにナル(馬鹿なことをやらなくなる)。

320 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/21(月) 10:59:58.35 ID:gcKyAfwO.net]
>>314
30年前の世界最高速のスパコンが現在の最新のアイフォンに性能で負けている。

321 名前:   ↑ [2011/11/21(月) 13:04:23.91 ID:KE5jN4kx.net]

スーパーコンピュータ技術史 wiki で引いてみて
30年前ではクレイコンピューターが立ち上がっている(フロンジャブ付け冷却の)
世界一高いイスといわれた。

322 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/21(月) 21:37:19.73 ID:6kELcCDj.net]
>>320
iPhoneのFLOPS値は、全然たいした事無かったと記憶しているが・・・
描画性能の事言ってるの?

323 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/22(火) 01:18:57.82 ID:llIgD3FR.net]
30年前のスパコンのFLOPS値が低すぎるだけだろ

324 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/22(火) 11:00:55.13 ID:tiefqK+Q.net]
Cray-1とiPad2のFLOPSが同じとか・・・

てかもしかしてディープブルー並みのCPUてもう普通のものなのか?

325 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/22(火) 12:00:14.13 ID:cZx51kza.net]
よくしらないのでアレだけど
最近のスパコンて単体性能より複数台連結しての総合能力を求めてるんじゃないの?


326 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/22(火) 14:15:14.67 ID:tiefqK+Q.net]
>>325
もちろんそうでしょ
同じベンチが走れば比較は出来るよね。

327 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/22(火) 15:43:21.00 ID:llIgD3FR.net]
最近じゃなくてもスパコンはそうだよ。
だから各ノード間のI/Fも合わせて発展してきている。

で、それを踏まえても20年前のスパコンは今のPCと大差ない。


328 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/22(火) 22:59:09.53 ID:cRAClHpd.net]
OSがダメで余計な機能が増えるだけのPC環境



329 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/23(水) 03:48:38.54 ID:8N8RNks6.net]
そうかな?
Win3.1,95,98,2k,Me,XP,Vista,7と、確実に機能、性能、最新テクノロジの対応は
順に増えてきていると思うが。
懐古厨が新機能を使いこなせないのと、余計な機能が増えるのは別物だよ?

330 名前:  ↑   [2011/11/23(水) 11:50:36.54 ID:EgHl/H5y.net]

このスーパーコンピューターに何のソフトを乗せるか、
画像処理が早くなってもしょうがない、
より人間の知的作業をサポートできるもの、人口の半分くらいが
このコンピュータにぶら下がって、知的産業につく(トラブルシューティングではない)、
後の半分は休暇(でブラブラしている)これを1年ごとに交替で  ・  ・  ・

331 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/23(水) 16:12:52.96 ID:8N8RNks6.net]
既にコンピュータでできる単純労働に就いていた人間は余ってきている。
30年後、そこまでコンピュータが発達したのならば、地球の人口は20億人くらいで十分。
だが現実は100億に迫ろうとするだろう。
このギャップをどう埋めるかが課題。コンピュータのはじき出した最適解は戦争、ってこと
になりそうだな。

332 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/23(水) 22:09:26.33 ID:EgHl/H5y.net]
100億の内50億を冬眠させ、50億で全世界を仕切らせる
10年経ったら、全とっかえする、
(3年寝太郎ならぬ、10年寝太郎)

333 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/24(木) 00:43:46.38 ID:aUeRaRd2.net]
俺がそれを仕切る立場なら、5年後にやっぱもう25億人休もう。って言い始めて
結局75億人そのまま消すね。

334 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/24(木) 05:05:31.31 ID:rbRZF76/.net]
そのネタでSF小説書けそう

335 名前:オーバーテクナナシー [2011/11/24(木) 15:43:11.46 ID:owmgP3R+.net]

そうだね〜全とっかえは、まずいね、1/100 位ずつ入れ替えて
やったほうが、無理が出ない、冬眠は50%でも、少しづつ入れ替える。

336 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/25(金) 05:01:28.62 ID:fh+QIB/2.net]
>>317
停滞しとるがな。クロック伸びないからコア数に逃げてる。

337 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/25(金) 10:31:55.98 ID:nV85pRKq.net]
なんでコアあたりのクロック数に話が矮小化してんの?

338 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/25(金) 13:14:55.79 ID:e4xxa9NE.net]
>>328
WindowsしかOSを知らんのだろう。しかも2k→Meて機能逆行だぞ
それにしても恐ろしい考え方してるな。自分の口を先に減らす気あるのか?



339 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/27(日) 13:41:59.58 ID:5JAkka3G.net]
>>332
>>333
冬眠させず電脳化して、そいつらでCPU構成したら良いのでは?

340 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/27(日) 15:34:25.58 ID:6yDzarhm.net]
>>339
エサ代が大変だ。

341 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/11/28(月) 22:33:24.98 ID:SdtcaZym.net]
>>340
おまいの未来は食料問題すら解決できないのか?スレチだが・・・。

未来では脳を貸すのが労働になるんだろうjk。

342 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/01(木) 23:11:48.06 ID:GN0jmaTR.net]
脳は単体で使うのなら問題ないのかも知れんが、個々の性能差が激しすぎて
並列で使うには効率が悪そうだ。

343 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/02(金) 00:43:38.32 ID:I4YjXRmi.net]
そうかなあ?
ヒトという種間で差があるようには思えないな。
年齢で区切る必要はあるだろうけど。


344 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/02(金) 12:09:09.23 ID:TjQ7hPem.net]
>>342
グリッド的に使えばいいんじゃない?

345 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/03(土) 19:39:17.86 ID:V9TJWZ1h.net]
ノイマン型コンピュータはそろそろ限界に近づいているが
加速が終わるだけで、まだまだ20年ぐらいは現役だろ。
それ以上になるなら非ノイマン型が必要になるわけだが、
非線形学問の領域になるわけでその分野ができたのも今世紀に
入ってからと歴史が浅い、どうなるかすら予測が困難だろうね。

346 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/04(日) 08:24:37.67 ID:CiWtN+R1.net]
脳って、一人ひとりピンアサインに微妙に違いがありそうで
つなげるのが面倒くさそうだ。

347 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/04(日) 17:43:59.54 ID:4356jnNN.net]
20こら

348 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/06(火) 21:26:18.71 ID:CHnxIZL2.net]
生ものでCPU作ると、腐りそうで嫌だなあ。



349 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/07(水) 00:18:53.71 ID:LMxpKylh.net]
脳は並列ニューラルネット

350 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/12(月) 22:38:09.75 ID:E1d2fDBe.net]
銃夢の脳チップ、
すごく未来になったら実現するのかなあ。

351 名前:オーバーテクナナシー [2011/12/13(火) 19:17:10.27 ID:JQ/x92rN.net]
単体の神経細胞の働きなら(学者にとっては?)簡単な数式で表せられるらしいが
今のところ、その神経細胞を三つつなげただけでわけわかめ(反応を予測できない)な状態らしいぞ。


352 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/14(水) 21:03:24.53 ID:SMEOfiFh.net]
>>350
さすがにあれは無理だろう。

353 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/15(木) 21:11:19.82 ID:TQhIGFUE.net]
>>352
未来に不可能は無いぜ。

354 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/19(月) 21:05:16.55 ID:EqfZgksG.net]
たばこ1箱700円に値上? 
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、 
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。" 


355 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/21(水) 19:27:39.00 ID:MjEdu/en.net]
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)

1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps〜2400fpsまで対応
3、4:4:4:4 (RGBA、16bit×3+アルファチャンネル=48bitカラー)光の三原色RGB+輝度
4、色深度16bitカラー
5、480Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6μm×7.5μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、ビットレート500Mbps〜非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大100万 (常用20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 )
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、3D2眼レンズ、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)
音声(MPEG2AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch


356 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/21(水) 19:28:51.84 ID:MjEdu/en.net]
>>355
この超高画質の画像をリアルタイムで圧縮編集できるCPUが15年後ぐらいに出来るといいな

357 名前:オーバーテクナナシー [2011/12/23(金) 00:19:13.68 ID:Kk2oyFNd.net]
iup.2ch-library.com/r/i0511407-1324565551.jpeg
み!みんなTDレLでエロ覚醒した!エロ覚醒した!

358 名前:オーバーテクナナシー [2011/12/23(金) 20:46:13.86 ID:SZ0YNnjj.net]
こんなCPUを待ち望んでいる
youtu.be/BrlwLspJZnU



359 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/25(日) 21:28:56.47 ID:V1EfLSUE.net]
>>355
haswell-Eでようやく8k4kが行けるかどうか。おそらく今のインテルのロードマップに
ある分では-Eシリーズでも16k8kは無理。だがその次の-Eシリーズはいける様な気がする

360 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/26(月) 02:33:04.65 ID:mAWl9sja.net]
30年後の妄想に何つっこんでんだよw

361 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/26(月) 10:20:13.15 ID:tieYsm3p.net]
>>355
これは、いまの、ハイビジョンの延長ではないかい?
タイラな画面をでかくするより、
視野を取り巻いて行くんでナイの〜、
デイズニーランドの360度画面のように
(あの平衡感覚をウバウ、臨場感は  ・  ・  ・  )

362 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/27(火) 02:13:58.26 ID:bgcRYJx6.net]
haswellでは、まだ内緒なんだけどDRAMをCPU上にもってくる
具体的には任天堂Wii-Uのリークで説明されたような実装で
TSV技術を利用する、CPUダイとは別にCPU基板上にDRAMを
実装し方法はMCMとなる。
容量は4GB程度となりCPUとつなぐ帯域は従来のL3キャッシュと
同等になるだろう、何故大容量のL3にしないかという話はあるが
配線数と配線長の問題であるのは明らかでL3と同じ方法でCPU上に
DRAMを実装してもSRAMの4倍程度の増量が限界である。
MCMにしなければ歩留まりの問題もでてくる。
すでにこの手法への転換はDDR4の計画が白紙にもどり再計画された
時点で始まっていた。
基本的に高速な内部メモリはOS用で低速のDDR3などのメモリは
スワップやキャッシュなどの用途でOS的技術で管理される。
仮想記憶の管理テーブル用インデックスメモリも大容量の64bitメモリ
空間は巨大すぎるのでこれらの資源管理だけでCPUの効率は落ちてしまう。
メモリの総量が増えればそれに比例したメモリ帯域も必要になるが
現実問題として帯域を増やすのは無理がある。
実行としてプログラム部分だけが動いているメモリ(データは含まず)はたくさんの
実行コードがあったとしても4GBもあれば軽く足りるってことになる。

363 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/27(火) 13:10:16.97 ID:YMpE3Qct.net]
今のデバイスなら充分だよね。でも何でWindowsはこんなに遅いんだろ
専ブラがなかなか返ってこないので優先度をリアルタイムにする羽目に…

364 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/27(火) 22:02:42.17 ID:svFPMKto.net]
>>362
つまりL4キャッシュになるわけですか、TSVがついに日の目を見るのか

365 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/27(火) 23:56:20.55 ID:bgcRYJx6.net]
>>364
L4ではなく、Windowsの高速化のためにつけるUSBメモリに
OSの一部を保存するようなもの。
主メモリのキャッシュは増やせば増やすほど効率はつけてないのと
同じぐらいに劣化する。大きくしても無意味ってこと。
必要なのはメモリ帯域だがCPUにつなぐメモリchを多数並列にする
必要がでてくる、つまり配線量が極端い増えてCPUの足の数がさらに
増える。すでに限界を超えた足の数の領域にきている。
TSVはすでに一部で現実になっている、半導体の層を増やす(3D化)より
半導体そのものを何層にも積み上げられるほうが安易なので
将来はCPUの外にメモリソケットがあるタイプが消滅する方向へ
すすむのは目に見えている。
CPUの外にメモリを繋がない仕様ならば並列化でしか伸ばせないCPUの
性能はCPUをメモリソケットのようにたくさん指すような方法が主流に
なり従来のDRAMを増設する概念は消滅するだろう。(メモリはCPU内蔵)
現状でL3-8MBな4コアCPUがあっても各CPUコアに繋がっている1CPUあたり
が利用できるL3キャッシュは2MBしか繋がれていない。

366 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/12/30(金) 19:22:48.41 ID:z+xT7K9Z.net]
>>365
そうかL4じゃなかったのか

367 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/08(日) 18:15:28.61 ID:Q2czmGQ1.net]
>>366
キャッシュは増やせば効率が上がるという単純思想はやめような。
L4キャッシュを主メモリと同じだけ用意すれば話は違うだろうけど
それなら主メモリなど不要になる。
キャッシュはプログラム上に無駄な読み書きが有る場合にその無駄な部分を
吸収してくれるだけであって実効的な速度は主メモリの速度に依存してしまう。
L4とかCPUからの遅延が大きすぎ実装してもその遅延部分だけで性能を
逆に落としてしまう。
容量を大きくして実効効果があるのはL4ではなくL3であり、それよりL2
のほうが上であり、一番容量を大きくするべきなのはL1キャッシュである。
つまりL1が大きくして性能が上がるのであるならばL2もL3も不要になる。
現実問題としてDRAMをMCMではなくCPUのコア部分に実装した
方が高速になる、その場合は容量を増やすことが出来ないという欠点がある。
何故CPUコア内部にDRAMか?という疑問にはCPU外部の基板上の
配線数問題があり、CPUの足の数が現在2000を超えるものがあり
これ以上増やすのは基盤実装上の困難があるってことです。
現在のCPUとDRAMの最悪距離も最大20cm程度の遅延があり
この距離=性能の劣化に繋がるってことです。
メモリの性能を上げるには中間回路(キャッシュやバッファ)や
分離できる接続点(CPUソケット、メモリソケット)や、配線距離と
電圧(高いほうが反応が早い)などが関係しており、これらを出来るだけ
なくすのが最も高性能になります。

368 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/09(月) 04:54:41.36 ID:GgbnRz3J.net]
結局WindowsでXPなら2GB、Vista以降なら4GB、コアに載せちゃった方が良さそうだな
価格にどう影響するかが問題だが



369 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/13(金) 22:38:21.13 ID:fBLR0wlD.net]
MCMならコア横に乗せても歩留まりはほどんど影響はない。
従来の巨大なL3キャッシュのほうが歩留まりを悪くする原因だろう。
最終的にはマザーボード全部をCPU基板上にMCM実装すればいいわけ。
速度や並列化で一番の問題はその信号線の伝送距離であり距離が半分に
なれば2倍の性能を出せるのは昔から分かっていたが方法がなかっただけ。
キャッシュミス時の遅延がとてつもなく大きな量となった現在は、その
低速伝送の原因となる配線距離を減らすのがもっとも有効になるのは明らか
だろう。

370 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/17(火) 12:11:54.98 ID:KIGFFZlg.net]
多分、あと5年もしないうちにマイクロソフトが滅ぶ。そうしたらもっと良いOSが台頭する

371 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/17(火) 22:36:52.58 ID:AjO5PdqO.net]
多分、あと5年もしないうちにインテルが滅ぶ。そうしたらもっと良いCPUが台頭する

372 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/26(木) 15:54:59.31 ID:2JU2Qq9L.net]
>>371
インテルが滅びるとしたらCPUという概念が飛躍する時代になっているってこと。
非ノイマン型の情報処理装置が実用化されればCPUは旧時代の遺物になるけどな。
>>370
マイクロソフトの戦略は悪いOSを作ること、良いOSを作ったらマイクロソフト
が自らの所業で滅びる。
完璧なものを作ったらサービスは不要になるだろ、OSのアップデートの類で
付加価値を作ってきた企業なわけで。
OS類のアップデートもバージョンアップも不要になってしまうわww

373 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/26(木) 21:50:49.10 ID:oWFs5NUD.net]
マイクロソフトは重いOSを載せる為に高速コンピュータを作らせているようにしか見えない。

今後のアメリカ経済の見通しではTRONの時のような横暴はもう出来なくなる。ガチ勝負で
マイクロソフトが生残れるとは思えない、という展望があったんだが>>271は何か根拠でも
あって人真似してるのかな?

374 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/26(木) 21:51:51.91 ID:oWFs5NUD.net]
アンカー間違えた
×>>271
>>371

375 名前:オーバーテクナナシー [2012/01/27(金) 10:54:51.85 ID:ikuDzrl8.net]
デュアルコアとか、クアッドコアぐらいまでなら分かるんだけど、
メニーコアとか本当に意味があるんだろうか?
いや、スパコン用とかなら分かるんだけど、パソコンは意味ないよね?

376 名前:オーバーテクナナシー [2012/01/27(金) 12:58:11.65 ID:fuBeDhk4.net]
最大のボトルネックが人間だからね。


377 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/27(金) 13:27:58.53 ID:ivA13Olk.net]
>>375
動画変換とか画像処理なんかはコアが多いほうが良いんじゃね?
まあもちろん無制限に増やす意味はないとは思うし、クロックとの
兼ね合いも重要だけど。

378 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/27(金) 23:31:49.96 ID:zihJX/YE.net]
アクセラレータのカタマリにしてCPUの負荷を減らすとか



379 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/01/28(土) 19:37:14.71 ID:QTncmj75.net]
シリコンCPUの限界にたどり着いてるのかも
これから素材変えたり構造の革新が起きるのでは?

380 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/01(水) 03:50:31.26 ID:y49f5E5Q.net]
>>379
シリコンではないです。
電子技術の限界、電子が導体を流れる速度の限界や
性能を上げるほど発熱する、そして並列化するほど伝送距離が長くなる、
集積化するほど誤動作の頻度が上がり放射線の影響が指数的に増大します。
微細加工になるほど周囲の信号が全てノイズ源となり相互干渉してしまうのです。

それらを解決するにはノイマン式アプローチの信号多重化(非電子化)が
必要になる。単にCPU面積の中で最も場所を占有している配線部分を電子を
使わずに実装する、計算をする概念の技術的飛躍(非ノイマン)などです。
>>377
全てGPUで行うならCPUのコア数に意味がなくなる。従来のプログラミング言語
で実装するようなタイプのプログラムでは高速化するのが困難です。
GPUの汎用化によってCPUでしかできなかった処理系もその桁違いの並列処理で
行えばCPUが2桁程度の数では競争にならない。
>>375
従来のアプリでは意味がないが概念の違うプログラミング言語では意味が
でてくる。その場合のボトルネックはメモリ共有の速度に依存し単CPUコアが
どれだけ早くてもメモリ速度より高速には機能しえない。
この場合のメモリとはキャッシュメモリを意味し高機能の処理であるほど
大量のキャッシュメモリを扱う為に専用に設計されたハードウエア機能には
桁違いの遅くなる。つまり規格化された演算部分はソフトで行うのではなく
ハードウエアで実装する必要がある。

381 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/09(木) 05:37:24.32 ID:59PnMqtL.net]
じゃあどうすれば劇的に高速化できるの? 光以外で

382 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/09(木) 07:50:23.86 ID:vr0QzsuV.net]
論理体系を根本から作り直す

383 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/09(木) 21:58:08.38 ID:B0+J+XTI.net]
Pentiumが発表された時みたいなワクワク感は
もう味わえないんだろうなあ。

384 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/10(金) 19:38:03.82 ID:4MVWt9e6.net]
>>381
ノイマン式(チューリングマシンが原型)と違う手法。
計算アルゴリズムを単純化すると最も優れた方法は1つに収束する。
どんなアルゴリズムかは調べればわかるだろう。
高速化アルゴリズムなどで検索すれば?

385 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/11(土) 16:47:28.68 ID:/rRa9Rdt.net]
テーブル化出来ない問題はどうすんの

386 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/11(土) 19:30:19.16 ID:RWd7o3t9.net]
>>381
過去に戻る機能を搭載したCPUが開発できればOK。
データ処理が終わったら、処理を開始した瞬間に戻って結果を出力する。
実質、速度無限大。

387 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/11(土) 20:39:45.17 ID:zOwkqbsf.net]
>>386
homepage3.nifty.com/iromono/hardsf/ctccomp.html
よ〜〜〜〜〜く読むように。w

388 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/11(土) 20:50:56.91 ID:zOwkqbsf.net]
>>384
残念、そのようなアルゴリズムは存在しないと数学的に証明されている。
コルモゴロフの複雑性からの要請や(部分的には)ゲーデルの不完全性定理からも
そういう結論が導かれるよ。



389 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/11(土) 21:44:57.11 ID:RWd7o3t9.net]
>>387
個人的にこの話については「方法が確立できれば時間の問題は考慮しなくて良くなる」と考えているんだ。
タイムマシンの件も「現在の自分がタイムマシンを創れる条件を見つけ出して初めて、未来の自分がタイムマシンを持って現在の自分のところを訪れる、という未来が生まれる」
こう考えれば矛盾が無いような気がする。

390 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 08:07:26.88 ID:F7RndQL6.net]
>>389
で、現在の自分の所に来たタイムマシンは「完成品」なのだから
理論のみならず実物が現在にあることになって矛盾するぞ。

391 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/12(日) 10:02:28.08 ID:TqMt9O/3.net]
なんていうか「タイムマシンを持った未来の自分が訪れた」=「これから何かの因果で、(未来の自分が訪れることは関係なく)有無を言わさず自分自身で完成させ、過去の自分のもとを訪れるという運命が決定されている」ってことなんじゃないかと。
要するに「タイムマシンの開発の成功その物が、宇宙の法則で決定された運命でしかない」みたいな。


392 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 10:23:08.13 ID:F7RndQL6.net]
>>391
因果律だけじゃないぞ、タイムマシン分の質量(=エネルギー)は
存在してなかったのだから、エネルギー保存則をも破ってる。

393 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 11:23:21.05 ID:ZdKWh5oD.net]
物質が過去に戻る場合はエネルギー交換が必要とかは?
初期のマクロスのフォールド航行が物質交換による瞬間移動だったと思うが
あんな感じで過去の物質と同量の交換を行えばエネルギー保存法はクリアできるかと



394 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 12:30:02.35 ID:F7RndQL6.net]
>>393
あのな、現在「有る」んだろ?
しかも時系列を無視して、観測上無からタイムマシンが生じたのと同じだから
エネルギー保存則は破られてるよ。
つーかSFアニメを例に出すってガキかよ?ww

395 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 12:41:30.42 ID:ZdKWh5oD.net]
未来のCPU語るのに過去に戻る機能を実装したCPUとか言うのもあまり変わらないと思うが


396 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 12:56:18.29 ID:F7RndQL6.net]
>>395
物理法則ってルールに従っているか、破っているかって明確な違いがあるぞ。www

397 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 13:15:32.86 ID:ZdKWh5oD.net]
なるほど
しかしCPUに過去に戻る機能の実装とかは流石に無理がある気がするがw
でも似た様なのならスタトレであったな
メインコンピュータを時間の流れの速い亜空間で処理する事
で通常空間で処理するよりも速く結果を出力できるとかどうとか

またSFかよとか言われそうだが


398 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 14:35:19.12 ID:SJtJxJV8.net]
ブラックホールのそばなら遅くなるな。遅くなっちゃ駄目だが。



399 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/12(日) 20:31:58.27 ID:TqMt9O/3.net]
水が蒸発して見かけ上水が少なくなっても、地球レベルで見れば質量(エネルギー)保存の法則が成り立つように
過去と未来を含めて質量(エネルギー)保存の法則が成り立てばいいことになってたりして。

400 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/12(日) 23:24:03.46 ID:OlL5tXJx.net]
SF板かと思ったぜ。

401 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/12(日) 23:29:36.11 ID:TqMt9O/3.net]
実質、似たようなものだ。

402 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/13(月) 06:39:48.88 ID:y8Z5lUmi.net]
>>399
アリなんじゃないか?
時空をひとつのくくりで見れば同一なんだし


403 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/13(月) 18:27:33.47 ID:kojSWqPF.net]
要するに、前後左右上下と全く同列に過去未来を考えればいいのか。
未来の自分が過去の自分と接触するのは、例えば一本の道がどこかでくるっと一周してループを作るようなものだな。
「こういう道なんだ」と解釈すれば難しいことでもなんでもない。

404 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/14(火) 06:20:23.19 ID:qPSLmYIo.net]
SFとかいいから、近い将来実現可能な技術で劇的に高速化できるのはなんかないのか?

405 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/14(火) 15:01:11.49 ID:5ENLPXn7.net]
CPUよりは、メモリの根本的な改善のほうがコンピュータの
性能改善には意味があるように思える。

406 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/14(火) 16:20:14.78 ID:ASBRKKb/.net]
DRAMメモリの原理的サイクル性能は
素子の原理レベルでは30年前から10倍程度しか早くなっていない。
コンピュータの能力は計算能力という固定観念が社会で作られた為に
算術演算の速度もっとも重要と思う人が多い、405がいうように
コンピュータの利用は計算ではなく情報処理であり、それに必要なのは
計算ではなく記憶の入出力速度であるのは明白である。
並列化で帯域を増やすと応答性(レイテンシー)が逆に落ちる。
これを根本的に変えるには中央情報処理装置(CPU)という概念を
すて分散型、つまり記憶装置そのものが計算をする機能を持つしかない。
チューリングが考えたモデルを否定するにはそこがポイントになる。
>>404
スタートレックのコンピュータの科学技術説明でも読んできたら?
>>385
非常に困難はあっても論理的に不可能はない。それは現在の手法での
困難問題の度合いとなんの違いもない。

407 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/14(火) 18:49:30.68 ID:9Fs0dkB3.net]
記憶装置と演算装置の区別をなくしていくって事か。


408 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/14(火) 22:25:53.25 ID:ASBRKKb/.net]
>>407
速度の足を引っ張っているのが配線遅延だってことです。
いまのPCぐらいの設計でも演算と記憶の間の総距離は20cm程度に
達する。導体に抵抗がなく光の速度で伝わっても約1THzの信号が
物理現象的な理論限界となる。距離が短いほど有利だってことです。
当然伝送路に抵抗はありメモリとCPUコアの間ともなればシリアルで
1GHz程度の信号が伝わるのが実装理論上の限界あたりになる。
もっと早くするならば距離を減らすしかない。
インテルが次期デザインで大幅な変更をしようとしているのがメモリを
CPU自体に実装する計画です。もっと早く演算を並列化させた究極には
記憶装置と演算装置の区別という話にたどり着くってことです。
既に次世代のゲーム機で同じメモリをCPU内部に持ってくるものは
試作ではなく量産直前の状態になっています。PCでも採用されるのは
もう秒読みでしょう。



409 名前:オーバーテクナナシー [2012/02/15(水) 20:51:09.70 ID:DNT2zwG/.net]
なるほど。
コンピューターにはあまり詳しくは無いが、電気信号が20センチ程度の距離を伝わるための時間がボトルネックになるようなレベルに来てるのか。

410 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2012/02/15(水) 23:36:57.28 ID:8gDJZ5sB.net]
インフィニティドリームキャストですの!?♪。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef