[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 829
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

未来のCPU



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/11/05(金) 10:33:40 ID:ds6+1CYQ.net]
未来のCPUを語れ

199 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/12(日) 12:13:02.12 ID:wResmJ6B.net]
お前みたいに煽りたいだけのやつはこの板にいらないと思う

200 名前:オーバーテクナナシー [2011/06/12(日) 15:09:30.97 ID:c/t5hdG/.net]
ICチップ埋めてあるひとは
それはあのアメリカ半島の在閥ロチャスドとは関係ないよね?

201 名前:オーバーテクナナシー [2011/06/12(日) 22:39:48.89 ID:Iz+Tgnj6.net]
ザレム人が行き着く先なんだろうか


202 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/13(月) 04:25:23.89 ID:84+ktwAE.net]
>>199
ネガチャンはカエレ

203 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/15(水) 09:56:47.02 ID:/E2luZj+.net]
>>202
また来るだろ、放置してやれ。

204 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/15(水) 13:33:12.75 ID:hgfGeOuV.net]
流れを読めてない自演を見ると微妙な気分になる

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/15(水) 19:12:53.45 ID:wVp3H06S.net]
CPUにメモリ載せたらCPUのクロックでメモリアクセス出来るの?

206 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/16(木) 02:45:07.00 ID:qC39VsU2.net]
>>204
誰と戦っているの?

207 名前: ↑ mailto:sage [2011/06/20(月) 01:13:53.87 ID:IK9HZ2dG.net]
AMD のブルトーザー はどんな CPU 、IBM の パワーPC の RISCコンピュータ
を、元に 86/64 化したとの話だが,プレステ3,の sellとも関係あると言う話もある
噂話でも知りたい、インテルとどう絡むか,カラミグアイ が知りたい。
<< 秋まで出ないらしいけど >>



208 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/22(水) 05:26:02.12 ID:8kwDra6A.net]
とりあえず現実的にはTSVで大容量のメモリを積層+光接続で帯域幅を稼ぐ
くらいが順当か

209 名前:  ↑   mailto:sage [2011/06/22(水) 13:33:13.94 ID:z1uy5cZM.net]
DEC Alphaシステム 開発者の一人ダーク・メイヤーは、AMDへ加わり、Athlon開発チームを統括
つまり、
インテルのCPUと戦っていたのは、DECの技術だったのだ
そして、
今ブルトーザーの技術はIBMからのもの、今インテルはIBMの技術と戦っている
IBMもくめどもつきぬ、技術のスイをぶち込んでくるはず
これから、5年間ぐらいは、CPUの怒涛の時代、なんでもアリの競争が始まる

210 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/23(木) 13:28:37.18 ID:RVbtlbdn.net]
劇的に演算速度が上がる技術のニュースって最近何かあった?

211 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/23(木) 23:04:46.11 ID:Hv53GjaP.net]
intelのトライゲートくらいじゃ
劇的かどうかは知らんが

212 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/24(金) 10:21:09.70 ID:EMwVZ13I.net]
>>211
発熱さえ抑えられるなら劇的だろ、集積密度が上がれば規模よりも配線
遅延問題が解決できるってことな。
L1キャッシュとかのサイズを大きくするとその面積ゆえ距離による配線遅延
でサイズを小さくしなければいけないわけ。

3次元トライゲート・トランジスタが垂直上にどれだけ積層できるか、
あとは量子効果による絶縁問題を解決できるかどうかがポイント。

213 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/29(水) 08:29:43.43 ID:qekehRyK.net]
未来にはCPUは無いよ。もっと進化してるか、原始にまで退化してるかだね。


214 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/30(木) 07:10:20.14 ID:u4XL5y2F.net]
CPUが無くなるとしたら分散配置じゃないの?CPUはどこまで行ってもCPUだと思うが

215 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/06/30(木) 19:39:56.28 ID:ZN1yGoaF.net]
ちっこい半球のガラスケースに脳みたいなのが入ってるCPU

216 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/02(土) 07:42:50.96 ID:ro1enPq5.net]
>>215
モノによって、性能差が激しそうだな。

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/03(日) 21:16:01.06 ID:Tmxz0HqP.net]
CPUの略を知っているだろ、その意図と違う構造やプロセスを行うのではなく
演算だけになったとすれば


意味分かるよな?




218 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/04(月) 14:18:40.01 ID:QCfiothm.net]
>>217
よく勘違いされるのはコンピュータという言葉から和製英語および
業界専門用語のコンピュータというのは、純粋な計算機械だと思い込まれる。
実際にコンピュータで重要で主な機能とは情報処理であって、計算は付随する
機能の1つにすぎない。たとえば単純パターン変換でも計算を置き換えられる。
それは連想記憶ですら同じである。
つまり情報と情報を結びつけ情報を区別する仕組みが重要であって、計算が
凄いとかいうのはアルゴリズムの問題にすぎない。
アルゴリズムで計算を使わない方法ほど高速であるのは明白であり、
CPUなどの浮動小数点すら配線によるパターン置換で行われ単純化されている
そこで仕組みの手順である計算は行われないほうが高速な処理である。
繰り返し順序で行われる計算では性能を伸ばすことはできない。



219 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/05(火) 00:08:03.62 ID:tafxz3vF.net]
とりあえず、5年後くらいのCPUの予想しようぜ。

220 名前:オーバーテクナナシー [2011/07/05(火) 15:59:30.75 ID:RP9byg6a.net]
5年後だとムーアの法則が終わってるころかな?
素材がシリコンから別の素材にそろそろ切り替わるんじゃないかな?

221 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/05(火) 17:38:56.81 ID:JaLs0b8Y.net]
確かとっても速くなる素子があったが、何て名前だったか忘れた

222 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/05(火) 18:51:26.61 ID:KLf/BQMk.net]
T−1000みたいな液体金属とか実現されないかな
まぁ用途はほんとになさそうだけど

223 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/05(火) 21:34:08.85 ID:JaLs0b8Y.net]
クロックを廃して例えば計算した要求がレジスタに書き込まれたのをキックに次の
処理を始めるとかってアーキテクチュアがあると聞いた事がある。
聞いたのは10年も前だが

224 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/05(火) 21:55:24.20 ID:tafxz3vF.net]
>>219
Core2Oct

225 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/06(水) 13:21:54.79 ID:7fFkVErm.net]
>>224
Core2シリーズが8コアで復活するのか
HTないから意味があんまり無いのでは

226 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/06(水) 13:25:32.65 ID:LLD3RBHb.net]
10年くらいしたらコア256個のスパコン並みのが出るのかも
でも並列処理用のアルゴリズムが無いと力の持ち腐れかな?

227 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/06(水) 19:28:07.44 ID:meHc9Sf/.net]
>>226
今から10年前考えてみろよ、ペンティアムからCore iでそこまで劇的に変わったか?



228 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/06(水) 20:45:18.00 ID:LLD3RBHb.net]
考えなしに書いただけなんだ

229 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/06(水) 23:02:15.84 ID:uhlS7ix9.net]
>>223
Data flow computer ?

230 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/09(土) 01:56:52.26 ID:WE7uXCCS.net]
ムーアの法則が成立してるのってスパコン分野の話だろ
PCとかはもう破綻してたんでないの?

231 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/09(土) 11:55:30.82 ID:1VmjCOr1.net]
クロック競争が終わった時から破綻してるな。

232 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/09(土) 12:14:31.30 ID:A4BQtgkF.net]
どうでもいいんだけど、発熱抑えてくれ。


233 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/09(土) 21:09:11.21 ID:+UeX5M3Z.net]
>>230-231
コア数が性能を左右するのは、今ならスパコンもPCも同じだろ?
>>232
これからは(も?)発熱量が勝敗を決めるものと思われ...

234 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/14(木) 22:52:57.65 ID:YjLO4ZEY.net]
>>231
スパコンもクロックが上がっていない、
何せパソコンより周波数低かったりする。
それで同じDDR3とかのメモリを繋いでいるのに。。。
もう扱うレジスタのビット数とか浮動小数点の精度でしか勝負できない状態
PCがその精度が日常になったら単に並列化するだけの話になってしまう。

国産スパコンでNECがスゲーという話はあったが、単にノードを光ファイバーで
繋いだだけ。メモリ帯域はいいがストレージ性能は極端に悪い。

235 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/16(土) 20:20:34.25 ID:VKLaSD2A.net]
こんなん出来ましたけど
ttp://japanese.engadget.com/2011/07/15/soft-mem/

236 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/20(水) 22:42:18.95 ID:d9NDjtnl.net]
どうもMBの不調みたいで、3年振りにCPUごと取替えようと思ったら
あんまり進歩してないね。もう頭打ちか・・・

237 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/21(木) 14:00:32.84 ID:zwEGCNOd.net]
>>236
周波数は微妙に上がっているさ、
発熱の原因がトランジスタのスイッチから配線のリーク電流に向かっている
その理由は簡単で最先端半導体の面積の5割以上はトランジスタではなく
配線であるってこと、その面積の割合は増える傾向にある。
トランジスタがどんなに早くても配線が障害となるならCPUの面積
そのものが周波数の上限と言い換えてもいいかもしれない。
つまりCPUの面積を小さくすれば周波数は上げられる冷却可能な熱密度も
分散可能になる。解決する必須技術はテラヘルツを超える情報伝送だろう。
たとえばナノフォトニックの技術、どんなに計算速度が上がってもそれを
伝達できなければまったくの無意味ってことです。
domino.research.ibm.com/comm/research_projects.nsf/pages/photonics.index.html



238 名前: ↑ mailto:sage [2011/07/22(金) 21:10:53.47 ID:/PpNWiuD.net]

ATI Radeon HD 4870 ストリーミング プロセッサ数 1600個
これマルチプロセッシングでないの〜、
<< 実はよう解らないんだけど >>

239 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/27(水) 01:39:55.81 ID:E9nXAEAf.net]
>>238
ヒント:得意なプロセスと不得意なそれがある。

>プロセッサ数 1600個
その1600は完全に独立した個別なことは出来なかったはず。
ある程度のグループがありその単位なら個別は可能ってことです。数は覚えてない。
まあCPUみたいにも機能はできるがその手の処理には向かず、
激しく性能は落ちるってこと。たとえば4ビット単位のLZHの
圧縮作業みたなもの。GIF画像の圧縮みたいなもの。C言語のコンパイラ
みたいなもの。
それらは世界最速だったNECのSX−9のスパコンでも、いまの最速インテル
CPU(1台構成)にもかなり追いつけないってこと。得意と不得意なものはある。
3DのゲームやったところでスパコンがPCには追いつけない、3D演算をする
GPU内部の最適化とはまた別の領域で意味が変わってくる。
地球シミュレータなどのスパコンなどが得意なのは流体シミュレーションの類で使われる
行列演算をしなければ遅い中古PCを並列化したようなもの。
ハードウエアが何に最適化されているかの違いです。

240 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/27(水) 15:03:12.98 ID:dOYSjZ4T.net]
クロック競争は4GHzで終わりかな?

241 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/29(金) 06:13:23.13 ID:YAr8KmZg.net]
シリコンじゃないけど数百GHzまでいけるなんて何かで見たよ。モノが出てきてないけど。
メモリー周りもSRAMやMRAMにして速くなればいいのに。多少高くても買う奴は買う。


242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/29(金) 18:51:52.26 ID:GzQNHKkR.net]
光集積回路って原理的にもっと速いの?

243 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/29(金) 21:17:58.92 ID:NklclyNs.net]
原理的に数兆〜数十兆倍は速い

244 名前:オーバーテクナナシー [2011/07/29(金) 21:26:04.06 ID:uYLMzxo8.net]
>>242
要するに光コンピュータでしょう?
古くから研究されているけど、なかなか実用化されない。
光の望遠鏡効果で、光の波長以下の大きさに作れないので、システムが
大きくなってしまう。光の非線形性を使うのも、エネルギーが必要に
なってしまうので、電子コンピュータに勝てない。
スピードは実装による。波長多重等(俺の研究ね)を使えれば、
並列化は出来るので、プログラムに並列性があれば、高速化は望める。

245 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/30(土) 13:05:23.71 ID:jgFgeT1P.net]
>>242
早いという問題じゃなく、発熱がほとんどないってこと。
電気抵抗が発熱の原因だから。

いまCPUの動作クロックが上げられないのは配線抵抗が
著しく上がってきたから。
なぜなら細かい加工をすると配線の太さは細くしなければならない
細いほど抵抗は上がる、そして量子限界で絶縁物質が絶縁素材として
働かなくなる。

この問題を解決するには光しかないってことな。
237のリンクみてみれば分かるように、すでに光配線はモジュール間
単位の内部配線に利用する技術が実用化する一歩手前まできている。
www.research.ibm.com/photonics/publications/SEMICON_Tokyo_12_1_2010.pdf

246 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/07/30(土) 18:53:25.78 ID:L9ou7O9J.net]
ご家庭のPCに載るのは、まだ先の話みたいだね。

247 名前:242 mailto:sage [2011/07/31(日) 16:42:13.07 ID:mYSPjJP3.net]
>>243-245
お礼が遅れましたが、大変参考になりました。



248 名前:244 [2011/07/31(日) 18:07:00.39 ID:lqcUXtcF.net]
>>245
リンク先が参考になりました。どうもありがとうございます。

249 名前:244 [2011/07/31(日) 20:23:44.14 ID:lqcUXtcF.net]
6ページ目を見てみると、
Photonic network layer, Memory layer, Processor layerと
3層に分かれてるけど、肝心なメモリとプロセッサの層を光に
しないと、高速化には限界が出てくると思うんだけど、どうなんだろう?

光インターコネクションを使ったCPUを「光コンピュータ」と言っちゃって
良いのかなと少し思う。

250 名前:244 [2011/07/31(日) 20:25:40.04 ID:lqcUXtcF.net]
このスレッドは、未来のCPUだから、どんなCPUもありか。

251 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/07(日) 05:32:12.76 ID:6l25mZ00.net]
>>249
半導体をすべて光にするのはまだまだ先、
導波管の波長が紫外線の領域であるかぎり、高速化は難しい
X線領域の光源を半導体基盤の中に実装できて初めて実用化の域に達する。
IBMのはまだ光源は半導体の外から供給する手法だったとおもうよ。
X線領域の発光デバイスはまだ最先端の領域で効率も悪く実用には届かない。
これらを応用するとなるとスパコンの基板上のMCMノード内通信に使う程度だろう。
ノード間通信ならばすでにSX−9などで商用化している。
※MCM=マルチチップモジュール(1つの半導体に複数を実装する)
光CPUとかを行うのならば光トランジスタを今の製造ルールで作れないと
大規模にできない。光集積回路で周波数を上げても記憶装置がその帯域に
対応できなければ無意味になってしまう。
つまりCPUが光になるならばメモリも光になるように全体で行わないと
無理がある。DRAMはいまだに記録(コンデンサー)部分は50MHz程度でしか
ON/OFF(チャージ、ディスチャージ)できない。(=電荷の容量の問題)
すべてが変らないといけないのでCPUだけ早くなるとかありえない。

252 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/07(日) 12:52:11.09 ID:L41nyVLW.net]
未来のCPUがそんな間抜けな設計な訳ないだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか

253 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/08(月) 19:42:49.45 ID:0Hc1M24Q.net]
ワープやタイムマシンがそんな間抜けな設計な訳ないだろ

254 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/10(水) 10:13:11.47 ID:v7w80Omj.net]
CPUの素材をシリコンから別の素材に変えることで、どのぐらい速くなるの?
教えてエロい人

255 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/10(水) 19:51:18.45 ID:6yoxN+eH.net]
DNAコンピュータ・メモリってどうよ?

256 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/10(水) 21:48:55.39 ID:wzOHpnuV.net]
そういや分子配列メモリてなかった?

257 名前: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 mailto:sage [2011/08/11(木) 01:23:42.23 ID:pmmNvXtF.net]
フォールド航法とかサーフィングとかスリップストリームとかDSドライブがそんな間抜けな設定じゃないだろ!?♪。



258 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/11(木) 23:02:21.09 ID:7yV80Hr3.net]
CPUが早ければいいという発想は計算機技術としては正解、
しかしコンピュータシステムは計算機であっても、計算機として
使われていない。
その目的とは情報処理技術であって情報処理とはメモリに蓄えられる
情報を処理することである。計算のほとんどは記憶を記憶に置換する
作業ですべて置き換えることが可能である。算数の九九が計算をせずに
すべて暗記するように、すべて部品レベルの作業は展開して情報置換
とするのがもっとも早い演算アルゴリズムでもある。
つまり計算をしないコンピュータこそ最強のCPUである。

そこで必要なのは無限の容量の記憶装置と、無限の速度で読み書きできる
記憶装置の入出力機能である。

259 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/12(金) 11:08:21.63 ID:IWHUQzAe.net]
そこまでいくと光速の壁が…

260 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/12(金) 16:55:27.63 ID:PhgmxPiC.net]
スタトレの世界ではメインコンピュータを時間の進みの早い亜空間に置くことで
光速の壁を破ってるらしいw


261 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/14(日) 00:30:12.48 ID:YuI/8QQy.net]
あなた方から見て僕は未来人ですが
今から20年後
臭い(マシンスメル)で読み出しが出来るようになるんだよ〜
あとガソリンで動くPCや脱着式集合住宅とかも流行るよ〜



262 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/17(水) 09:43:53.18 ID:jeHL7pqe.net]
クロックも頭打ちだし、ビット数上げるのも意味なさそうだし、
しばらくはコア数とキャッシュメモリ増やすだけかな?

263 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/17(水) 22:58:04.40 ID:bIsk4a11.net]
鏡を使って計算ってできるのかな。
モンテカルロ法の実装例とかある?

264 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/17(水) 23:12:57.39 ID:HC7/C2C8.net]
>>262
メモリの速度を上げる。
キャッシュヒットしなかった場合のメモリ取得に
どれだけ遅延がかかるか、それは通常の数百倍以上も停滞することになる。
大容量のメモリをランダムアクセスするようなソフトは一番速度の遅い
デバイスの性能まで下がる。

キャッシュメモリなどの大容量化は逆にレイテンシー増加の原因となって
性能劣化になる。
DRAMのコンデンサー部分のチャージ、ディスチャージ性能は
早くても最先端でも50MHz程度なのが足を引っ張っている。
クロック周波数が頭打ちなのは局所熱集中の問題であり冷す技術か
熱分散をすることで解決可能である。
現在の発熱の半分は配線抵抗であり、シリコン内部も発熱がほぼ存在しない
光デバイス化が望まれる。

265 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/17(水) 23:56:31.05 ID:WC/iYhqm.net]
>>258
その方法だとキャッシュ外れまくりで遅い。殆ど使用しないデータでメモリーの殆どが無駄。

266 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/18(木) 13:53:24.32 ID:WAuYKWwl.net]
ソフトでキャッシュ動作を指定する石とそれを実現するコンパイラやフレームワークを
開発したら一時的でも良くなるかも

267 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/19(金) 02:11:13.03 ID:H2B0HweZ.net]
>>265
キャッシュ内ヒットとかあまり意味ないから。
キャッシュとか帯域と応答性の変換バッファにすぎないから。




268 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/19(金) 07:53:21.65 ID:AM/JOr01.net]
家庭用PCでは64ビットで、永久に打ち止めかな?

269 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/20(土) 00:32:08.56 ID:4K1RCScR.net]
DMAの幅は広くても良いんじゃないか?

270 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/20(土) 10:02:32.15 ID:IJo6H/mC.net]
>>264
光デバイスにしても、そのままノイマン型を踏襲するのかな?
(光)トランジスタでスイッチングするという考え方はそのまま
引き継がれるのか?

271 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/20(土) 21:03:15.08 ID:dNVS4gSb.net]
>>270
観念を排除し論理思考を極めるとノイマン型になる、それだけの話でしょう。
仕組みを使う考え方とはそういう、では仕組みを使わない原理だけの考えかた
ってあるのか?つまりプログラムという計算処理をしないコンピュータの原理
が作れるかという問いです。計算をしなければもっとも効率がいいのは明らかでしょう。
ニューラルネットワークという原理は仕組みを自動で構築し計算がほぼ0で
同じ結果を出します。連想記憶という考え方も同じでしょう、すべての結果を最初から
用意しておけば計算など不要です。

スイッチという考え方はデジタルとアナログの話でしょう、nビットであっても
それはアナログではなくリニアであるか、連続していない(非連続な)状態である値
つまり離散値であるかということ。
それはアナログは高密度の情報を扱えるがノイズに弱い
ノイズに弱いというのは常に同じ結果が出せない、反証する計算ができない
それは非科学だってことでしょう、違いますか?
アナログ計算機でノイズを減らす方法は試みられたが結局どうなったか
歴史を調べればわかることでしょう。もっとも効率的な方法とは
デジタルという情報を扱うことで、それはONとOFFの2値で
スイッチングする手法にたどり着いてしまったってことです。
現状で正しくても将来も正しいとは限りませんが、これが現実です。

272 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/21(日) 08:32:56.09 ID:ZEETRfd5.net]
光を利用するにしても、結局、光/電気変換がネックにならないのかい?

273 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/22(月) 03:30:52.85 ID:C7zmQ7yj.net]
>>272
20GHzで変換している商品がすでに売られている。
もっと高い周波数にならないと話にならない。
そもそも光を光速で使うのではなく光を多重化をさせて使うのが基本。
1つの理想的通信路に物理的な光の多重化を妨げる法則はなく
人が作れるものならばいくらでも多重化できる。

274 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/27(土) 14:41:26.32 ID:jVedxuJB.net]
128ビットCPU全盛の時代って来るの?

275 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/28(日) 04:03:13.51 ID:q0hSW7yT.net]
脳みそコンピュータはよ


276 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/28(日) 12:43:15.75 ID:klgyGd3M.net]
>>275
まるでファティマみたい


277 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/28(日) 16:04:24.95 ID:VwH23BQH.net]
>>274
まだ64ビット全盛にもなってねぇよ。



278 名前:オーバーテクナナシー [2011/08/28(日) 17:53:03.20 ID:CYFirAee.net]
光ニューラルネットが組み込まれるようになる時代はまだですか?

279 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/08/29(月) 13:31:45.95 ID:9CXeYBDY.net]
>>277
ビット数が増えたからいいってもんじゃない。
多ビットといえば配列演算が実装されてからの話だろう。

280 名前:オーバーテクナナシー [2011/09/02(金) 23:33:54.63 ID:oYskiVGC.net]
宇宙人がコンピュータを発明していたとしたら、どんな原理に基づいているんだろうか?

281 名前:オーバーテクナナシー [2011/09/03(土) 00:17:40.74 ID:hcoPniPf.net]
別の原理で発明していたら
それはコンピュータではないと思います

282 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/05(月) 11:49:55.82 ID:uxpsjDSr.net]
>>278
それローマ神殿のあるような時代にからくりが存在したが、
アプリケーションという価値観が無い故にそれが進歩できなかった
という話と同じ。
ニューラルネットワークという類については原理のみ追求し
アプリケーションになる類を誰も考えようとしていない。

実験ならマウスの脳でも十分に最先端のニューラルネットワークの
規模を遥かに超えている。そこに電極を指して学習させれば
単純に実験が可能になりえる。
ハードが先行した希望ではなんの解決にもならない。
ネットワーク型の情報処理が困難を極める理由をまず自分で
調べてきたほうがいい。それはハード面ではないソフト面である。
その問題の本質を知ったとき多くの学者が拒絶したってことな。
お前に理解できる域でもないとおもうけど。

283 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/05(月) 21:59:48.13 ID:zoWxJ1O+.net]
マウス脳CPUって、しばらく放っておいたら、腐ってしまいそうだ。

284 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/07(水) 00:15:56.72 ID:lIXgOrw9.net]
>>282
ネットワーク型の情報処理ってどんなものを指すのだろう。

私はニューラルネットには機械学習の分野で学んだんだけど
もしかしたら人工知能系の人が考えるNNって全然違うものだったりするのか?

285 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/08(木) 12:35:22.02 ID:OLGHOslt.net]
>>283
「ちょっとマウスクリックして」

 ぐちゃ

286 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/10(土) 14:13:14.58 ID:BOoSVQFb.net]
>>284
>ネットワーク型の情報処理
まず調べてから家よ。
>ノイマン型の情報処理ってどんなものを指すんだろう
とか言われてまともに答えるとかありえないから。

287 名前: ↑ mailto:sage [2011/09/11(日) 03:36:37.68 ID:rrbmXF9w.net]
>>274
PS−3が128bitのような気がするが
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SPE_(cell).png



288 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/12(月) 16:07:01.44 ID:EBJOClFN.net]
>>287
レジスタ長が128bitだと128bitCPUだっていうのなら
PenIII以降のCPUはほとんど128bitになっちゃわないか?

てかwikiに「64bitRISCプロセッサ」って書いてあるように見えるんだが…

289 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/15(木) 10:21:06.86 ID:zmkl58rW.net]
>>286
ネットワークと情報処理で探してみた。
もし指しているものが違ったら、キーワードを教えてくれ。

staff.aist.go.jp/y-ichisugi/j-index.html こういうものか、
それともホップフィールド・ネットワーク的なものか、それとも
ジェフ・ホーキンスが考えてる知能モデルのことか。

290 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/15(木) 22:07:05.42 ID:apUG+5OB.net]
>>289
なんで検索できないの?
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9E%8B%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
www.patentjp.com/13/T/T100008/DA10002.html
patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/3935425/


291 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/15(木) 22:14:00.55 ID:apUG+5OB.net]
>>289
ノイマン型
>ノイマンは、プログラムをハードウェアから独立させてデータとして
>外部から与え、汎用のハードウェアでこれを実行させる方式を発表した。
一言でいってプログラム、日本語でいえば手続き型、仕組み定義型、手順型

ノイマンではない情報処理モデルでは手順や仕組みを使った情報処理は行わない
非ノイマンモデルとも言う
非ノイマンのモデル化が確定している様なものは以下のとおり
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%8C%96
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%8C%96%E5%86%99%E5%83%8F
volga.esys.tsukuba.ac.jp/~mor/text2/text.html
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%82%A3%E9%9B%86%E5%90%88
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%82%A3%E8%AB%96%E7%90%86
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF


292 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/17(土) 22:57:29.48 ID:UJnZM6jE.net]
10数年前位の、ちょっと購入をまごついている間に
クロック数2倍とかいう時代が、また来ないかなあ・・・

293 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/19(月) 03:57:51.46 ID:xlcJrmN2.net]
Z80の2MHzを倍速駆動して楽しんだ時代が懐かしい

294 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/19(月) 11:47:21.70 ID:ZES42jeZ.net]
>>290
>>291

ありがとう読んでみる

295 名前:オーバーテクナナシー [2011/09/20(火) 10:46:09.43 ID:dls9PEq4.net]
8年以上前に買ったパソコンと、今のパソコンのクロックがほとんど変わってねー。

でも実際に操作したときの速度感は全然違うから、クロックは変わってなくても、
速度は大幅にアップしてるんだろうな。

オレ素人だからよく分からんけど、CPUをマルチコアにするのは分かるけど、
メモリをマルチにするって考えはないの? メモリ関係がボトルネックなんでしょ?

296 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/20(火) 10:48:41.98 ID:KWIaEwJn.net]
マルチになってる

297 名前:オーバーテクナナシー [2011/09/20(火) 18:41:36.16 ID:1UxvgAHn.net]
>>295
マルチってのが並列の意味ならとっくになってる



298 名前:オーバーテクナナシー [2011/09/23(金) 11:14:16.99 ID:hIZjsUyv.net]
>>282
ようは、ニューラルネットワークでは、キラーアプリがないから、
誰も興味を示さないというだけ?

299 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/09/26(月) 08:48:26.81 ID:7BMZbaDN.net]
>>298
誰でも使えるアプリが無いから誰も使わないし
誰でも作れるわけでもないから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef