[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 03:59 / Filesize : 142 KB / Number-of Response : 606
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆データを1億年後まで残すには★



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/09/23(木) 18:25:54 ID:ah6kjyVF.net]
「そんなに残してどうすんだ」ってツッコミも当然あるだろうが・・・
まあ、未来の人類のためでも人類絶滅後の知的生物に伝えるためでも
動機は何でもいいから、億年レベルの情報保存技術を考えてみよう。

378 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 mailto:sage [2012/02/21(火) 00:59:54.98 ID:ZxAvWih1.net]
霊界データ保存技術ですね!?♪。

379 名前:  ↑ [2012/02/24(金) 11:27:47.63 ID:elW99j1u.net]

しかし、人類はこれからの100年先、生存できるのだろうか
1000年では??、1万年、は無理だろうな〜〜
(不安定すぎるし、行動に正帰還がかかりすぎる、すぐに発振してしまう)

380 名前:  ↑ mailto:sage [2012/02/24(金) 11:36:09.06 ID:elW99j1u.net]
石油や鉱物の値段が市場で異常に上がるのは、正帰還による発振
と見ていい。
発振はそれ自身の最大出力まで、出させて破壊する、発振を見込んだ
回路(市場)を作る必要がある
(すべてに発散を見込んだ安全器を入れておかないと)
(あらゆるものが発振し、破壊される。人間が介在すると発振しやすい)

381 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/02/28(火) 03:24:08.92 ID:u71dGxIR.net]
>>370
銀河の全天体を観測した訳でもないのに何故か46億年前の星の配置を計算できたアレか
46億年前は多細胞生物の見込みすら無かったのに出来上がったのが皆ヒューマノイドという
不思議遺伝子

382 名前:オーバーテクナナシー [2012/03/03(土) 02:22:31.61 ID:DZo1fH26.net]
およそ100万年後に太陽系から1光年の距離を恒星が通過するが
その重力でオールトの雲が撹乱されて彗星やら巨大隕石やらが
地球に降り注ぐだろう。人類またはその子孫が迎える最大の危機に
なると思う。それまでに生身の人類が太陽系脱出するなり、人類の
種子のようなものを文明の記録とセットで太陽系外に発射するなり
手を打つ必要がある。

383 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/03/06(火) 13:30:22.50 ID:vQZ4qs2Z.net]
技術が残っていればかわすのなんて造作もないし、残っていなければ手の打ち様が無い

384 名前: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 mailto:sage [2012/03/17(土) 07:32:30.48 ID:nMTCzBWZ.net]
人類の情報データと復活プログラムを太陽系外に移動させろよ。

385 名前:オーバーテクナナシー [2012/03/24(土) 00:00:12.91 ID:j+xUhNfS.net]
>>383
はいはい、頭の悪いぼくちゃんはだまってまちょうねー ヨチヨチ
「タイムマシンだって、作ればある」とか言う幼稚園児レベルでちゅよー

386 名前: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 mailto:sage [2012/03/24(土) 05:55:23.33 ID:z4Qxr3iX.net]
亜光速の宇宙船の中のコンピューターの情報はウラシマ効果で一億年以上保存出来るですよ。



387 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/03/26(月) 12:15:20.74 ID:rlPGFiJB.net]
>>386
それ相対性原理での粒子が刻む時間だろ。
空間の因果律が変更されれば粒子が刻む時間も変更されその理屈は
通じない。
何故なら宇宙全体が膨張している原理が認められて否定できないから。
それは空間膨張が光速を超えていることを意味し、光速とは1つの
観測者だけの説明では成り立たないという意味を隠している。
物理での電磁波の原理であるテンソル積そ学んでくればいい、
光が1つの観測者における因果関係だけで成立していないころが
理解できるだろう。


388 名前: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 mailto:sage [2012/03/29(木) 15:33:03.25 ID:pUS4d7Uj.net]
別に光速に近い速度で進む宇宙船の中の情報は一億年後も存在するよ。

389 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/03/30(金) 17:34:42.95 ID:P9hpS8ay.net]
そういうのって既出のタイムマシンと一緒だな

個人的にはそういう方法論じゃなくてメディアみたいな形で(別に石板でもいいが)記録されて
普通に放置して、1億年経った時に未来人が内容を読み取れるようなものを1は想定
してると思うのだがな

390 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 mailto:sage [2012/03/31(土) 19:05:45.39 ID:QjJ5LuXU.net]
結局はウラシマ効果を有効活用してデータを一億年後以上に保存するのが最善策ですよ。

391 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/02(月) 19:16:46.00 ID:qfWKQSEX.net]
それじゃ駄目だよ
何も使わず適当にほっといても見れるものじゃないと

392 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2012/04/03(火) 10:35:50.94 ID:oyHP4w31.net]
ウラシマ効果を利用する方が一番現実的だよ。

393 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/03(火) 20:17:06.73 ID:srkw1dBr.net]
つか、そう言う物をつかわないといけないという時点で現実的じゃないんだが
文明を滅亡させない技術でも作った方がマシという物だろう

394 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 01:36:37.42 ID:qKFGafvZ.net]
新しい材料を取り込んで代謝できる自立・自律ロボットに託す方法もある

395 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 23:41:58.61 ID:BU1+bJoW.net]
人間の作るロボットなんざどうせ故障するから
苛酷環境で生きる生物数種のDNAに書き込んでおくほうが
現実的だな。情報が書き込んであることを、どうやって
明示しておくかが問題だが。

396 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 mailto:sage [2012/04/05(木) 01:11:11.90 ID:2zO7zl1D.net]
タイムマシンで直接一億年後に情報を送る。



397 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 22:38:07.89 ID:1J03uRIX.net]
>>395
1億年もあればDNAは余裕で変化する

398 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 23:55:40.18 ID:54F/2qaQ.net]
エラー訂正技術てもんがあってな、坊や。

399 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 02:54:05.39 ID:AOFoYocs.net]
人類が滅んでも遺跡を発掘した異星人が解析さえすればそれをよめるようなものが望ましい

400 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 mailto:sage [2012/04/06(金) 04:39:19.70 ID:LobkpVSc.net]
ウラシマ効果を有効活用する方が現実的ですよ。

401 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 15:26:10.01 ID:xF3oWv+Y.net]
>>398
エラー訂正機能がエラー起こすから進化があるのでは

402 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 mailto:sage [2012/04/06(金) 18:23:14.61 ID:LobkpVSc.net]
光速に限りなく近い宇宙船に情報を入れて一億年後に届けろよ。

403 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 23:08:35.03 ID:d7y+ytk0.net]
意図的に、1億年後にデータ届けるのがスレの主旨じゃないから
勘違いしてる奴多いが


404 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2012/04/08(日) 01:54:05.74 ID:oAFCcMma.net]
ウラシマ理論を有効活用するのが最善策ですよ。

405 名前:名無し [2012/04/15(日) 17:26:13.70 ID:EMGfZSdU.net]
難しい、できるかわからんがやって見る価値はあるか

406 名前: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 mailto:sage [2012/04/15(日) 19:28:00.62 ID:ui6glRJ9.net]
ウラシマ効果を使う方法が現代の科学技術でも実用可能ですよ。



407 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/16(月) 09:29:11.94 ID:V8D/msSh.net]
>>403
「動機はなんでもいい」って>>1に書いてあるぜ。
ならデータを届けるのでもいいだろう。

408 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 mailto:sage [2012/04/16(月) 11:10:16.67 ID:O8dMBhQd.net]
確かにそうだよ。

409 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/17(火) 08:12:53.76 ID:WZEcCD/F.net]
動機というのはそういう意味じゃないと思うが
それにとんち問題とか、タイムマシンみたいな、同じようなそればっかやられても困るわ


410 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/17(火) 13:15:03.66 ID:tKsMyy9J.net]
>>407
その文章の目的は「動機はなんでもいいから」ではなくて「億年レベルの情報保存技術を考えてみよう」だろ。
普通に日本語として考えて。
文章の一部分だけとらえるんじゃなくて、文章全体の意味を考えるべき。
「タイムマシンで未来に届ける」が「情報保存技術」になるのかって話。


411 名前:オーバーテクナナシー [2012/04/17(火) 20:18:57.92 ID:QJaXAAXB.net]
てめーら頭固いな。話がしたいから集まってんだから少しでも関連してるのならば別にいいじゃねーか。頭ごなしに否定とか耳傾けないとかそんなんじゃ日本の政党と同じなww

ウラシマ効果で送るとしたらどうやるのかな?
そこんとこ詳しくお願い。。

412 名前: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 mailto:sage [2012/04/18(水) 01:12:19.20 ID:yNerOyWo.net]
別にタイムマシンは最強の情報保存技術だよ。

413 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/18(水) 06:04:23.10 ID:wLIECN/D.net]
同じ話ばかりするとか、硬いどころか完全固定はやめろやと言ってる。

414 名前: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 mailto:sage [2012/04/18(水) 13:53:47.76 ID:yNerOyWo.net]
別にタイムマシンでも解決するよ。

415 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/18(水) 16:06:41.37 ID:We9KK1Bd.net]
遺跡を発掘して残っている遺物を解析する場合にはまったく使えないが

416 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/20(金) 05:58:19.09 ID:e9EPW99A.net]
DNAは化学的に安定で大量の情報を保存できる。遺伝情報として利用すると1億年ももたないので
生物に組み込むのは無意味だし、放射線の影響を考えるとシールドするなり冗長性を持たせるなりの
工夫が必要だが
誤り訂正技術を用いても1億年も機能するとは思えないからタフなカプセルが要る。



417 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/21(土) 03:04:07.76 ID:ffAb4lfD.net]
>>416
何かを書こうとして、自己完結してしまって結局何も中身がなくなった好例。
何も書いてないのと同じだな。結局、だから何?って感じ。

418 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2012/04/21(土) 05:24:40.84 ID:W+xzNmxV.net]
ウラシマ効果を使う方が大正解ですよ。

419 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/22(日) 17:26:22.13 ID:sJxWFfAm.net]
>>417
何もかも否定するのって楽しい?

420 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/22(日) 17:28:47.64 ID:sJxWFfAm.net]
>>417
記憶媒体にDNAを利用するのはどうか?ただし遺伝情報に組み込むのとは違う
と言ってるんだけど、ひょっとして文盲?迷惑なんだけど

421 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 mailto:sage [2012/04/23(月) 20:08:31.60 ID:sa+uKc/u.net]
ダイアモンドよりも遥かに硬い物質に書き込む。

422 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/05/11(金) 17:12:33.66 ID:iqRFN9tz.net]
まさしくDNAが情報保存技術そのものじゃねーのかなぁ

そっくりそのままは残らないけど、
変質しながらそのときに必要なものを残す、という方法

たとえば現時点で「A町からB町まで車で30分」という情報があっても
町名が変わったり、車に代わる移動手段が発明されたり、分という単位が廃れたり
そういう状況になった場合、表面上は情報が残ってるっぽくみえるけど
情報量としてはほとんど無いに等しくなる

423 名前:オーバーテクナナシー [2012/05/12(土) 23:24:15.63 ID:OiYKYfJ3.net]
残そうとしなくても残る。宇宙のデータは全て録画されてるからあとで再生できる。


424 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/05/13(日) 01:33:33.45 ID:r3mYXuku.net]
>>311
ゴキ(出番ですね?)

425 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2012/05/13(日) 03:27:59.53 ID:ip6v1QeI.net]
宇宙空間の位相に情報を入れる。

426 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/05/19(土) 00:54:37.60 ID:mkylQPu0.net]
>>81
ギルガメッシュナイトと聞いて飛ん、で…









遅かったかorz




427 名前:オーバーテクナナシー [2012/05/29(火) 23:24:02.01 ID:Ses3IXoK.net]
ここ立ったのが2010年か。あと99999998年頑張ろう。

428 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/05/30(水) 00:20:33.31 ID:aW2TkCjA.net]
板が飛ぶ前は最古級のスレが結構あったんだけどな。
できないのか、管理者が望まないのかしらんが、結局復活させなかったけど。

429 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 mailto:sage [2012/06/12(火) 22:17:48.97 ID:BCMqUu7r.net]
勿論ウラシマ理論を応用するのが一番現実的ですよ。

430 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/15(金) 09:18:52.72 ID:Z+xUpxsQ.net]
マジレスすると風化、汚染の無い月を掘って石棺何重にもして埋めて万里の長城タイプの材質でデカイ矢印造ってここ掘れみたいに向けておけばいけると思う

431 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/16(土) 09:27:16.30 ID:SAjratEi.net]
矢印とかナスカの地上絵ぐらいじゃないと長期は無理1億年だとそれですら無理くさいが

432 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/17(日) 01:24:03.56 ID:1FNR2lfH.net]
>>431
雨風大気無いしいけないかな?
クレーターだって億年レベルだし

433 名前:オーバーテクナナシー [2012/06/27(水) 04:57:40.77 ID:u8Su+/1R.net]
適当な銀河見つけて惑星や恒星の有る無しをデータとすればいい。

434 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/27(水) 20:20:34.07 ID:fogoONqQ.net]
それをどうやってデータ化するのかと恒星系もわからんし

435 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 mailto:sage [2012/06/29(金) 00:31:02.21 ID:B2FAbbu4.net]
当然ウラシマ効果を利用するのが最善策と言う結論ですよ。

436 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/30(土) 08:19:14.63 ID:Jsr4oD6K.net]
確実に100年間保存できる媒体の開発はは急務だろうな。

ちなみに、五億年前の地球の大気は二酸化炭素。植物は皆無。
酸素の含まれない海は墨のように真っ黒。
その生みの中に棲んでいたのがこいつら
  cambrian-cafe.seesaa.net/category/7357779-1.html

空は夕焼けのように真っ赤。
間違って、こんな所にタイムワープしたら
自殺さいかないだろうな。



437 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/06/30(土) 09:24:52.90 ID:A04RDAgU.net]
一億年後は、人類が滅んでゴキブリ王国も滅んで、
わけの分からない生き物の世界になっている悪寒も。

438 名前:通りすがり [2012/07/16(月) 02:54:12.29 ID:QbG8tSc3.net]
情報を恒星の配列で示す文字を開発して、
必要な文章に合わせて恒星の配列を変える

439 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/16(月) 03:36:31.38 ID:e+2qTvNk.net]
後に開発された媒体ほど、どんどん耐用年数が下がっていく気がする
石とかは普通に残りやすく、紙でも注意すれば残せる、だが液晶は酷使すると数年持たないことがある
大体、今の状態では100年後に読むための機械があるかどうか保証できない

440 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 mailto:sage [2012/07/17(火) 01:04:26.35 ID:zPGseNny.net]
アフターマンとかフューチャーイズワールドの世界だよ!?♪。
ウラシマ効果を利用するのが一番有力だよ!?♪。

441 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/20(金) 07:10:53.19 ID:ZiIiWpBG.net]
何か書こうと思ったが、1億年のハードルが高すぎるな。地球は太陽肥大で水星みたいになってんだよね。月もダメだろうから、外の方の惑星か准惑星にでも埋め込むんだろうなぁ。

442 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/20(金) 07:38:24.22 ID:Edhqe03P.net]
海も15億年もつと言われてるぞ?

443 名前:オーバーテクナナシー [2012/07/20(金) 16:03:01.22 ID:M1GGctg7.net]
まとまったデータを、完全解読可能性と合わせて遠い未来まで確実に伝えるには
結局人類が今の文明を保持したまま存続し続けるしかないんだな、と実感した。
当たり前のことなんだろうけどね。でも、「金色に輝く卵形のカプセル」みたいなのに
記録を残して、人類滅亡後の知的生物に見てもらえると漠然と考えてた。

444 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/20(金) 19:52:23.06 ID:79AebFjF.net]
以前にテレビで見たが、一億年後はすべての大陸が大昔のように
一箇所に集まった結果、火山活動が活発化、
二酸化炭素が多くなり、昼間でも夕焼け状態。
海は海流がなくなった結果、無酸素で生命の少ない真っ黒な海に。

カンブリア時代に戻ったような世界になるとか。
もう絶対に人類は生き残ってもないし、痕跡すらないだろうな。

445 名前:オーバーテクナナシー [2012/07/22(日) 15:22:08.55 ID:WBxIeV+8.net]
化石は一億年くらい時間を経て残ってるな。
あれは泥炭層で押し固められて保存されてたんだっけ?
泥炭層に活字打ち込んだセラミック板を埋めれば、
文字の跡くらいは残るかもね。

446 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/23(月) 04:29:57.81 ID:vF0kGW4Q.net]
一億年後には真鍮(銅と亜鉛の合金)ですら
カルシウムに置き換わった化石になると言われているよ。
楽器の化石だな。 つか、カルシウム最強。



447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/27(金) 08:01:20.67 ID:uFVunVS9.net]
430が1番現実的だな

448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 11:15:31.94 ID:05+L/gMO.net]
>>447
430さん、自演乙です

449 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/28(土) 22:25:57.01 ID:9N0ZIdVF.net]
自演には見えないが。
そもそも、過疎板にカキコしてくれる人は神。

450 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/07/30(月) 01:50:47.90 ID:1JlU7zH2.net]
そういえば、ボイジャーやパイオニアの使ってる記憶メディアってなんだったんだろ。
設計が1974年だから、一般にはデジタルと言う単語すらなかった時代。
ハードディスクが市販される10年前。
あの時代に機材がデジタルだった事自体が驚異。
しかも、過酷な環境に耐える記憶媒体ってなにを使っていたんだか。
当時のアメリカの先端技術は一歩先だったと認めざるを得ない。

今でも絶対零度に近い外宇宙から、送信だけは可能らしいし。

451 名前:オーバーテクナナシー [2012/07/30(月) 05:31:23.90 ID:LOY9TMGG.net]


452 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/17(金) 00:22:26.23 ID:WP/whtsC.net]
DNAのような再生される仕組みだ 
絶えず同じ内容を自動で書き直す仕組みだ
自立繁殖ロボット(記憶装置)とか 生物に書き込むか

453 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/08/23(木) 23:26:27.44 ID:SnyhNN8V.net]
【技術/遺伝子】1冊の本をDNA分子にコード化して保存…写真やビデオなどの保存も可能/ハーバード大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345470967/

454 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/18(火) 21:30:36.74 ID:XGjTNUAf.net]
>>453
ただ情報記録にDNA使ってみましたってだけであって
それを生物に組み込んで自己再生させる実験もしてないし
その見込みもないんだが。

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/09/24(月) 14:28:25.99 ID:xg8jrW3s.net]
日立、数億年のデータ保存に耐える技術を開発……石英ガラス内部にデジタルデータを記録 | RBB TODAY (ブロードバンド、テクノロジーのニュース)
www.rbbtoday.com/article/2012/09/24/94843.html

日立製作所は24日、京都大学工学部 三浦清貴研究室と共同で、耐熱性・耐水性に優れている石英ガラス内部に、
CD並みの容量のデータを記録・再生する技術を開発したことを発表した。
数億年以上にわたるデータの長期保存が可能だという。

この技術では、データ記録にレーザーを、再生に光学顕微鏡を使用し、レーザーの焦点位置を変えることによって
石英ガラス内部に多層の記録層を作製することを可能とした。

石英ガラス内部に、「フェムト秒パルスレーザー」を照射し、屈折率の異なる微小領域(ドット)を形成し、
大量デジタルデータを記録するために、レーザーのパワーや形成するドットの間隔、深さ方向の間隔などを
最適化した多層記録技術を開発した。
また、記録速度を向上するために、一度に100個のドットを記録する一括記録技術も開発した。
再生では、4層に分けて記録したデータをそれぞれ正確に読み取るために、焦点距離を変えた2枚の画像を用いて
コントラストを強調する技術を開発した。

今回は4層の記録層を作製することで、CDの記録密度35MB/inch平方を上回る40MB/inch平方を実現した。
また1000度で2時間加熱する高温劣化加速試験を行った結果、劣化なくデータを再生できることも確認されたという。

今後、歴史上重要な文化遺産や公文書、個人が後世に残したいデータなどの新たな長期保存技術としての活用が期待される。

456 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/24(月) 21:19:03.98 ID:kIb91l6v.net]
>>455
遂に俺の自作ポエムを永久保存するツールが完成したか。
宗篤だな



457 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/24(月) 21:47:50.34 ID:sJYqBK2h.net]
逆に、決して残したくないデータってなんだろ?
一億年後なら大抵のものは風化してるだろうけど。


458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/09/25(火) 02:57:12.89 ID:ZDhzvvFN.net]
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348491177

このスレは終了だな。

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/09/25(火) 02:58:05.52 ID:ZDhzvvFN.net]
>>455
あぁ、ごめんリロードしてなかったわ

460 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/09/25(火) 15:32:35.91 ID:RsnLB8XQ.net]
>>455
たった1年でスレが終了するとは>>1もさぞ驚いていることだろう。
最初のころは石版最強説が度々語られていたのに。

461 名前:オーバーテクナナシー [2012/09/30(日) 07:24:42.97 ID:03efy1B3.net]
>>460
ある意味技術の進歩を実感できるいいスレだったよ

462 名前:オーバーテクナナシー [2012/10/01(月) 03:30:44.35 ID:JYxD1PDG.net]
落としたり潰されたりして砕けたりしたら終了じゃねこれ?

463 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/01(月) 16:35:55.17 ID:SOWO2NV8.net]
この再生装置を1億年残さないと低次の文明に対しては役立たずという落とし穴

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/02(火) 03:46:04.70 ID:k2diQ42T.net]
対象文明は進歩に委ねるしか。光もしくは薄膜基盤コンピュータを同ガラス板に封入。

465 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:8) mailto:age [2012/10/02(火) 19:30:51.99 ID:UJXqCOVs.net]
ウラシマ理論を使う方が一番現実的だろ!?♪。

466 名前:オーバーテクナナシー [2012/10/04(木) 23:51:57.34 ID:qbnM7BT3.net]
>>462-463
そそ。破壊・風化への対策および読取り装置の保存(または読取り装置を
不要にする技術)もセットで考えないとね。

デバイスができたってだけで話が終わったと思っちゃう単純脳の
>>460-461みたいなのが理系板の住人かと思うと憂鬱になるわ。
実際はそんな馬鹿ばっかで、今更なんだけどな。



467 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/09(火) 14:10:40.17 ID:ZjZliYoH.net]
これを作れるような、つまり今以上の科学力であれば、時間をかければ解析できるようになると思うけどね。
上の連中は大半がそのつもりで言ってたと思うけど。

468 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/11(木) 02:47:26.13 ID:iqWmvnhR.net]
>>442
10億年じゃなかったか
(1999/8/23 日本経済新聞 夕刊 「10億年後に海は消滅!?」 丸山茂徳・東京工大教授(地質学))

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/11(木) 02:51:36.22 ID:iqWmvnhR.net]
>>443
半永久的に持つ記録倍体でも、数百年〜一万年もかからずに地中に埋もれ
数億年もすればプレートに飲み込まれて、見付かる確率は限りなくゼロに
近くなるからね

470 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/12(金) 21:01:45.26 ID:JxCZVnHP.net]
地球上じゃ無理だ。月面にしかるべき防御を施して安置する方がいい。明らかに人工物だと
分かるような建物を置いておけばくまなく遺物を探すだろう。

471 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/13(土) 00:22:56.06 ID:IkfgI7vK.net]
とりあえず1億年後の超大陸内で気候的にも地殻的にも
安定してるところに置いとけばいいんじゃない
カナダの42億年前の岩石とかいつぐらいから地上に露出してるのかね

472 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/15(月) 19:30:13.93 ID:mixykTCF.net]
媒体はどうするんだ?
今まで人類が発明した中でもっとも保存性が高いメディアは石碑だと思うが、それでも一万年もつかどうか怪しい

473 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) mailto:age [2012/10/16(火) 03:40:45.15 ID:FceZu2lu.net]
勿論ウラシマ効果を駆使するのが一番合理的だよ。

474 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/16(火) 13:20:30.97 ID:d2i8EJU/.net]
水銀遅延管でメモリを作ってたノリで、恒星間で信号をループさせるとか
一億光年先にデーター発信基地を作る技術はハードル高いなあ

475 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/16(火) 22:05:28.10 ID:V42aq7jj.net]
>>472
>>455

476 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/10/19(金) 14:44:01.79 ID:Z5byiodV.net]
一億年後なら太陽系には大きな変化はないはずだから厳重に包装して地球の周回軌道にでも乗せておけば良い
もし可能ならちょうど一億年後に地球のどこかに落下して、パカッと開くようにセッティングしときたいな



477 名前:オーバーテクナナシー [2012/10/20(土) 16:59:56.41 ID:1bRctEX2.net]
ゴキブリだらけの世界に
ある朝、忽然と透明なモノリスが聳え立っていた…

(M.E.ツァラトゥストラはかく語りき)

478 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) mailto:age [2012/10/20(土) 19:34:44.26 ID:nZQaCMoE.net]
無論一番ウラシマ効果を使う方が一流の現実味が有るよ!?♪。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<142KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef