[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/07 02:54 / Filesize : 106 KB / Number-of Response : 274
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜ「関東風」が付くと下品な印象になるのか?40



77 名前:もぐもぐ名無しさん mailto:sage [2018/01/03(水) 07:53:57.28 .net]
578
私は西日本出身、友人は東日本出身。やっぱり東と西で親から受け継ぐ味が違うんだなーと思った
okusama-kijyo.com/archives/52644273.html
livedoor.blogimg.jp/okusamakijyo/imgs/6/a/6aa70c62.jpg

196: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)12:56:06 ID:???
当たり前だけど出身地で使う調味料が違うんだなと再認識したこと

私と友人はどちらも関東在住、アラフォーの共働き家庭の妻

私は西日本出身、友人は東日本出身
あるときたまたま家でよく使う調味料の話になったんだけど、
やっぱり東と西で親から受け継ぐ味が違うんだなーと思った。

例として
私は普段から白だしと薄口しょうゆを使うことが多いのだけど、
友人は薄口しょうゆは使ったことも買った事も無いそうだ。

うどんを作る際に、私は関西風の薄い色の汁が普通なんだけど、友人は濃い色の汁で作る
里芋の料理も友人は芋煮のような汁が多いものが普通で、私は筑前煮のような汁のないものが普通
醤油の好みも違ってて私は正直関東の醤油はしょっぱい気がして西日本のメーカーのものをよく買うけど
友人は逆に西日本の醤油は甘く感じられて好きになれないとか。

お違いの当たり前が全然違う

どちらが正しいとかではなく、西日本の比較的甘口の醤油だとみりんを使う必要はそんなにないけど
東日本の醤油はみりんを足した方が甘味が出るから 味付けの組み立て方も異なってくる

洋食系だとそういう地域の違いが如実に出ることはないけど、醤油とかみそとかだとまだまだ地域性があるのね

きっとこの会話に中部の人が加わったら、味噌は豆味噌、色の薄い煮物には白醤油とかって出てくるんだろうな

197: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)14:47:40 ID:???
おたがい がいい感じに誤変換www

587
1.名無しの奥様は鬼女
私は関東出身だけど親が料理しない人で、惣菜レトルト冷凍コンビニ弁当で育って、調理器具も調味料もまともに揃ってなかったから実家では料理出来なくて
関西出身の旦那と結婚してから本格的に料理を始めたから、難なく関西風に馴染めた
今では関東に行ったらうどんとかしょっぱすぎて食べられない
2017年12月21日 11:48






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<106KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef