[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 22:20 / Filesize : 167 KB / Number-of Response : 379
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

釣竿のテクノロジー



1 名前:スミレジン [2017/11/18(土) 23:42:10.40 ID:95AKQUFs.net]
現代の釣り竿はカーボンロッドが主流ですが、
高弾性カーボン、低樹脂カーボン、4軸カーボン、ナノアロイカーボンなどなど様々な技術が使われていますが
実際どういう技術で何がどれくらい違うのか、釣果にどれくらい影響するのか、メリットは何か、デメリットは何かを明確に知っている釣り人って少ないと思います。
ブログなんかをみてもかなり適当な記述が多いですし。
メーカー側もあえて語らず感性的な表現で濁していると思います。
なんかすっきりしないのでスレ立てしました。

142 名前:名無し三平 [2017/12/04(月) 00:15:00.87 .net]
  

   この世には 専用ロッド ってのは物理的には存在し得ない。あるのは 長いか短いか 固いか柔いか それだけ。

   こういう専用ロッドっていうウリ文句に騙されると本当に良い竿とその本質、自分に合った竿から遠ざかってしまう。


 

143 名前:名無し三平 [2017/12/04(月) 00:25:35.95 ID:M1LGzzNo.net]
カワハギくらいだろ、
専用で突き詰めて他に使い回しきかないのは

144 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/04(月) 10:49:51.85 ID:emnccz/K.net]
この流れが、いわゆる大手メーカーの釣り竿の作り方です。
少し小規模になるとある程度の設計をして工場に作ってもらったり、
さらに小規模になるとすでに出来上がったブランクスを組み合わせて釣り竿を作っていたりもします。

コストパフォーマンスと言う面ではやはり大手メーカーが設計したものが品質、汎用性と言う面では優れていますが、
小さなメーカーが大手では作らない、ニッチな要求を満たした釣り竿もまた魅力があります。

145 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/04(月) 11:12:39.06 ID:emnccz/K.net]
>>142
半分は同意します。
○○専用ロッドってのをメーカーは沢山作っていて、まるでそれがないと○○釣りは成立しないような風潮ですが、
メーカーが「こんなシチュエーションで○○釣りしてくださいねー、だから専用ロッド必要ですよーって型に嵌めている感じがします。
専用ロッドでなくても釣れる事は多々あるし、状況によっては専用じゃない方が良い場合もあります。
ユーザーとしては自分がその釣りをするのに、本当に必要なスペックは何なのか考える必要があると思いますね。

反面○○釣りに特化した竿は必要だなと思う時もあります。
例えば鮎竿なんかはあの長さであの張り、軽さは鮎竿以外には考えられませんし、鮎竿を他の釣りに使うのもあまりメリットはないと思います。

フライロッドなども長さや硬さ、調子などが同じ他の竿があったとしても
リールシートが手元より上に来てしまってはラインが手に絡まってしまって釣りにくいので転用は難しいと思います。

146 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/08(金) 23:46:23.52 ID:GU4woTnE.net]
今までは釣竿のテクノロジーと言うより
釣竿の素材であるカーボン、いわゆる炭素繊維強化樹脂の特製であったり。一般的な釣竿の作り方を書き込みをしました。
これらは釣り竿を知る上での基礎知識です。
良い釣り竿とはすなわち「釣れる竿」です。
ただ、これはとんでもなく難しい条件です。

147 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/10(日) 00:05:54.73 ID:+iLhcO3J.net]
と、言うのも
日本は四方を海に囲まれた海洋国家であると同時に多数の山が隆起する山岳国家でもあります。
日本のどこにでも少し移動すれば海があり、ちょっと見渡せば山があり、山からの渓があり川がある
自分達にとっては極々当たり前の環境ですが、世界には自国が海に面してない内陸国や山や渓流がない国などは沢山あります。
日本は小さな島国ですが南北に長く季節の変化に富み、
さまざまな山岳があり、源流から渓流、本流、ダム、河口、海、島など世界でも有数の釣り大国であるわけです。
その為、その地域ごとに様々な釣りがあり、それに対応した竿があるわけです。
なので「釣れる竿」と言うのも様々な訳です。
同じ魚を狙うとしてもある地域では最高の竿でも、また別の地域では最低な釣れない竿になることも有る訳です。

148 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/10(日) 08:29:45.80 ID:gnqSy52V.net]
また釣竿を扱うユーザーも様々です
キャスティングが上手い人、下手な人
竿の扱いが丁寧な人、荒い人、
感度に敏感な人、鈍感な人
魚とのやり取りが上手い人、強引な人。
色々なスタイルがあり、魚を釣るのが上手いけどスタイルが違う人の意見を鵜呑みにしてしまうと本当に自分にあった釣竿を選ぶ障害になってしまう事もあります。

149 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/10(日) 08:35:29.95 ID:3dQizpfU.net]
本当に自分に最適な釣竿を選ぶ為には
メーカーからの情報は元より、
対象魚の特性、その地域、フィールドの特性、自分のスタイルなどを正確に把握し、何を重視するか、何が必要な要素なのかを知る必要があります。

それらを踏まえた上で、次からはメーカーの具体的な釣竿のテクノロジーを書いていきたいと思います。

150 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/10(日) 08:51:29.77 ID:JHTzZHXn.net]
まず最初の釣竿のテクノロジーとしてはX構造を書こうと思います。
釣竿は縦方向の繊維で張りを持たせ、横方向の繊維で潰れに強くするのが基本ですが、中上位機種ではさらに斜め方向のカーボンを巻く事により、捻れ方向の強さを持たせようというものです。
「ねじれ」ってなんなのよ?ねじれるとどんな問題があるのよ?
ねじれがなくなるとどう魚が釣れるようになるの?
なんとなくねじれると良くない気がするけど何だか良くわからん。
と思うかも知れませんのでこれから書いていきます。



151 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/10(日) 10:12:03.82 ID:xul7GzbT.net]
例えば掛かった魚が左のテトラ帯へ走るとします。貴方は魚に潜られないよう、右に竿を向けます。
その時竿が捻れ、思うように誘導できず魚はテトラに逃げ込み糸を擦り切り逃げてしまいます。
もし捻れにくい竿であれば採れていたかもしれません。

例えば、カゴ釣りで投げた時、竿が捻れると飛距離が伸びません。
キャストやフォームを丁寧にすれば大丈夫ですが、わずかでもズレると大幅に飛距離が落ちます。
ふと、隣を見るとラフなキャスティングでも安定した飛距離を出しています。お隣さんはX構造の釣竿を使っています。
地合いがきた時、手返しの差で釣果で差が大きく出ました。
X構造の竿なら自分も釣れていたかもしれません。

例えば渓流で魚を抜きあげました。
抜かれた魚は暴れて軌道が安定せず、タモでキャッチするのに手間取りました。その瞬間魚から針が外れ川に落ちてしまいました。
捻れにくい竿なら抜きあげてからも軌道が安定してタモに吸い込まれるように入っていけたかもしれません。

152 名前:名無し三平 [2017/12/11(月) 03:13:21.99 .net]
ふんふん

153 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/12/11(月) 14:09:01.45 ID:Xmun5sQ2.net]
住友さん、がんばれ

154 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/12/11(月) 23:02:52.45 ID:nkSHgiOE.net]
興味深い

155 名前:名無し三平 [2017/12/12(火) 10:05:05.95 ID:bJT3W4AS.net]
ベイトロッドはガイドが上を向いてるから魚が掛かると捻れるよね。
大物が掛かると捻れにくいスピニングロッドの方が楽だったりする。

156 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/19(火) 00:15:32.90 ID:OUSgjLJq.net]
>>152
>>153
>>154
ありがとです。

このようにX構造の竿であれば
捻れる事なく、竿がブレる事なく「あと少し!今のは惜しかった!」なんて時に悔しい思いをしなくて済む可能性があります。
X構造の考え方自体は特に新しい技術ではなく、「竿が捻れにくくするには斜めに補強入れたらいいんじゃないかな?」とかなり昔からありました。
おそらく80年代以前には各社採用してた技術だったはずです。
ただ、狙いは同じですが、各社色々なX構造があるので次からはメーカーごとの違いに触れていきたいと思います。

>>155
ベイトロッドは捻れるとラインの動きがスピニングよりさらに渋くなりますね。
ロッド自体硬めのが多いのもその辺の関係あるかもですね。

157 名前:スミレジン mailto:sage [2017/12/19(火) 00:19:50.40 ID:OUSgjLJq.net]
メーカーごとの違いと書きましたが
同じ長さ、同じ調子でX構造のあるなしで全て試した訳ではないので
正直な所、自分でも全て理解しきれてないのが現状です。
なので間違いなどあれば訂正していただけるとありがたいです。

158 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/12/20(水) 00:29:35.28 ID:sQPfh6+8.net]
X構造はシマノだったかNFTが特許もってて
それが切れるまで他社が使えなかったと聞いたが…

159 名前:名無し三平 [2017/12/20(水) 00:47:55.90 ID:NCLI/15m.net]
ここ妄想自演スレだよ

160 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/12/27(水) 10:04:14.87 ID:vvOUo0cJ.net]
良いスレだから続けて



161 名前:名無し三平 [2017/12/27(水) 13:39:45.78 ID:hd6bZ+/7.net]
テクノロジー的に、魚種問わず、ロッドの求めるものは何?

162 名前:名無し三平 [2017/12/27(水) 13:48:49.16 .net]
 
  え?何?

 

163 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/02(火) 17:52:33.25 ID:sOAWti7y.net]
書き込み規制+仕事が忙しくて書き込み出来ませんでした。

>>158
自分もそんな噂は聞いた事あります。
ただ、X構造も狙いは同じでもいくつかありますのでどのX構造かはわからないんですが。

164 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/02(火) 17:55:43.33 ID:sOAWti7y.net]
>>160
ありがとです。
>>161
難しいですね。
以前はホソ、カル、ピンと言われ、細さ、軽さ、張りが良い釣り竿の条件でしたが、
現代では軽さ、捻れにくさ、粘りと張り
なんかが条件のように思われます。

165 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/02(火) 18:05:17.91 ID:sOAWti7y.net]
捻れ防止、キャストの正確性、ファイトの有利性など。要はブレないピシッとした竿の為のX構造ですが
メーカー毎に多少の違いがあります。

166 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/02(火) 18:23:35.77 ID:sOAWti7y.net]
ダイワはX45と言う名称です。
以前はXトルクと言う名称でしたが
海外での商標にひっかかっただかなんだかでX45になったと言う噂がありますが真相は知りません。
ただ、名称は変わりましたが、構造は変わらず、縦横のカーボンシートに加え45度の斜めのカーボンシートを重ねたと言うものです。
縦で張りを持たせ、横で潰れに強く、さらに斜め方向で捻れに強くすると言うもので単純ですがメリットは絶大です。
ただ、反面単純にカーボンシートを増やしただけでは重量増になってしまうので、必要な部分にX45を採用する事によって効果的に配置する事がダイワの技術でもあるようです。

167 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/01/02(火) 22:24:15.20 ID:aEpMV0+K.net]
ダイワの竿は投げ竿もルアーロッドもどういうわけか飛距離が出る
たまたまかもしれんけど

168 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/01/03(水) 03:33:45.18 ID:eQbvcyHh.net]
海外での商標に引っかかると言うことは海外メーカーでXトルク出してるとこがあるのかな?
やっぱ世界的にX巻が主流になりつつあるのか。
理想は鉛筆の芯のように細くて軽くて強いブランクが良いね。
更に粘って捻れず掛かった魚が浮くようなのが良い。

169 名前:名無し三平 [2018/01/03(水) 09:34:15.01 ID:N/OMHdq4.net]
俺は鉄パイプで釣りしてる
最高の竿だよ

170 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/11(木) 00:46:33.12 ID:WfQaxdWN.net]
>>168
商標に引っ掛かった話はあくまで噂ですけどね。
なんだか自動車メーカーのトランスミッションの商標に近かったとかなんとからしいと聞きましたが
ダイワからの正式なアナウンスはなく
カタログなどでも「世界統一の名称としてX45に変更した」みたいな文言だけでしたし。



171 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/01/23(火) 18:29:04.01 ID:NCf5t1I9.net]
面白いスレだわ〜 勉強になるね
ロッドは難しい 人の数だけ要求するものが違う しかも同じ1人でもレベルや思想が変化するにつれて求めるものも変化していく
突き詰めていくと昔のペニャンペニャンのグラスでナイロンが一番釣れるじゃん なんて結論に達したり
ファイト時はロッド邪魔 手でラインを手繰るのが一番理に適ってるなんて考え過ぎたり 面白いわ

172 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/27(土) 09:16:07.90 ID:uJdV/yx7.net]
携帯の不調なのか規制なのか書き込み出来ませんでした。

>>171
釣竿ってスゴく面白いと思うんですよ
単純な構造でどのメーカー、どの商品も似たような売り文句
でも使ってみると全然違う
固ければ良いものでもないし、軟らかければ楽しいものでもないし
「良い竿」って場所や釣り人の技量、釣れる魚によって変わりますし

173 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/27(土) 09:21:28.59 ID:341A5Q/Z.net]
>>171
手で手繰る釣りとしてはフライフィッシングなんかもありますね
あれはスゴく楽しい
魚を掛かったラインを直接手で手繰り寄せる訳ですから。

174 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/27(土) 09:32:46.65 ID:ZC5y6iUj.net]
書き込み空いてしまいましたが
X構造の続きです

シマノはスパイラルXと言う名称でX構造の竿を出しています。
最近ではナノアロイカーボンを使ってスパイラルXコアと言う名称のもあります。

スパイラルXの最大の特徴は横方向のカーボンシートを使わない事です。
通常カーボンロッドは縦方向のカーボンで張りを持たせ、横方向で潰れに強くするのが基本で、それに加え中高価格帯モデルは斜め方向のカーボンを使う事で捻れに強くするのですが
スパイラルXでは縦方向のカーボンにカーボンテープをX状に巻き上げる事で
潰れと捻れを同時に強くすると言うものです。

175 名前:スミレジン mailto:sage [2018/01/27(土) 09:40:49.68 ID:eX0xVOuC.net]
スパイラルXが他のX構造と違う点は
横方向のカーボンシートを使わない為軽量に仕上がる事とダイワのように45度の角度にこだわらない為、潰れ難さから捻れ難さまで自由に設計出来る事です。
とは言え必要な潰れ難さと捻れ難さを
確保するとなると結局はダイワのX45と似たような価格、重量になるため
手法は違うけど結果は大きく変わらないのかな?と言うのが個人的な感想です

176 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/01/27(土) 10:27:40.09 ID:NRknpLSN.net]
Gルーミス、ノーフォークのブランクが軽くて反発力が強いと
評判だけど他と何が違うのかな?

似ているブランク作っているメーカーがあったら教えて!

177 名前:名無し三平 [2018/02/04(日) 05:56:17.18 .net]
.

178 名前:名無し三平 [2018/02/10(土) 16:09:33.86 ID:a8iXux3m.net]
火入れをせず、使用している竹の種類も知らず継ぎや口巻きの意味もわからず、
真っ白い篠竹の棒きれを新和竿と称してヤフオクで売っていた恥ずかしい素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を買ってきて(自分で竹を伐るのが本当の竿師です)
漆を分厚く塗りたくり、和竿風に仕上げて 【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの本格竹竿です。

https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1

179 名前:名無し三平 [2018/02/17(土) 21:35:32.34 ID:BgwMEJ90.net]
オリムの技術も詳しく聞きたいです。

180 名前:名無し三平 [2018/02/18(日) 03:01:12.23 ID:LkcbpYWV.net]
火入れをせず、使用している竹の種類も知らず継ぎや口巻きの意味もわからず、
真っ白い篠竹の棒きれを新和竿と称してヤフオクで売っていた恥ずかしい素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を買ってきて(自分で竹を伐るのが本当の竿師です)
漆を分厚く塗りたくり、和竿風に仕上げて 【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの本格竹竿です。

https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1
https://imgur.com/a/w8Jk1



181 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/02/19(月) 00:47:33.01 ID:ZhG2i5Q/.net]
ダイワのブレーディングx とx45ってどう違うの?

182 名前:スミレジン mailto:sage [2018/02/25(日) 21:25:28.61 ID:uiUZqAsy.net]
>>176
どちらも使った事がないので想像ですが、、、
軽くて反発力が強いとなると
一般的には高弾性率のカーボンを使っている事が多いですが
張りや反発力などは対象魚のサイズや
釣り人の主観が多いに関係してきますのでなかなか難しいです。
似た竿と言うのも釣り人の主観が関係するのでA似た竿と言ってもある人は張りでBが似てると言い、ある人はテーパーでCが似ていると言ったりしますので「他人が言う似た竿」が自分にとって似ているとは言えないのでなかなか難しいです

183 名前:スミレジン mailto:sage [2018/02/25(日) 21:27:41.19 ID:uiUZqAsy.net]
規制と釣りに忙しくて書き込みできませんでしたすみません

>>179
オリムピックは使用した事がなく書けません申し訳ないです

184 名前:スミレジン mailto:sage [2018/02/25(日) 21:40:03.19 ID:uiUZqAsy.net]
>>181
どちらもX状にカーボンを配置する事で竿のねじれを防止する技術ですが
X45は斜めのカーボンシートを二枚逆向きに配置する事でねじれを防止するものです。重ねた状態がX状になります。
ねじれねじれと書きましたが自分を含め一般的な釣り人には釣りの最中ねじれと感知するのは難しいです。
ブレない、ピンと張りがある、キャストが正確になったななんてのが一般の感覚だと思います。

ブレーディングXは竿の元竿部分にカーボンテープをX状に巻き付けて
ねじれを防止する技術です。
X45はハイエンド機種に採用される技術ですがブレーディングXは主にエントリーグレードに採用される場合が多いです。

185 名前:スミレジン mailto:sage [2018/02/25(日) 21:56:01.71 ID:uiUZqAsy.net]
と、ここまではカタログやサイトの受け売りなんですが
ブレーディングXに関しては個人的には効果は「???」って感じです。
そもそも元竿まで曲がるなんてのはハエ竿やチヌ竿など特殊なジャンルの一部だけで、元竿がねじれるなんてはまずないからです。
先調子が一般的な竿でそこを強化しても効果はあるのかな?さらに言えばダイワはX45であれだけ45度の角度にこだわっていたのにブレーディングXは45度ではないんですよね。
とは言えブレーディングXのかっこよさ、高級感は半端ないです。
ダイワでX45、ブレーディングX、それらどちらも使ってない竿などいくつか所有してますがX45ははっきりと効果が
わからります。ブレーディングXの竿は自分レベルではちょっとわからなかったです。
ただ、外層の装飾としてはブレーディングXは素晴らしいと思います。

186 名前:スミレジン mailto:sage [2018/02/25(日) 22:13:25.31 ID:uiUZqAsy.net]
長々とX状の説明をしましたが
あるかないかで釣果がどれだけ変わるかと言えば釣りジャンルにもよるけど「あんまり変わらないかもなー」
が正直な感想です。
ねじれ云々はともかく、キャストの正確性、張りはしっかり良くなります。
これは紛れもない事実です。
ただ、釣果はそれだけじゃないんですよね。
ミスキャストからの思いがけないポイントからヒットもあり得ますし、
X状のない竿で正確なキャストする人だっていくらでもいますし。
思い通りの釣りを展開するための手助けとしては効果がありますがこれがあれば釣れる魚が倍増とは過剰な期待はしない方が良いかと思います。

187 名前:名無し三平 [2018/02/28(水) 09:24:34.13 ID:Bf8p2A8l.net]
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

A248M

188 名前:名無し三平 [2018/03/06(火) 04:27:52.13 ID:/lAiuUmb.net]
火入れもせず、素材の竹の種類も知らず継ぎや口巻きの意味もわからず、
真っ白い篠竹の棒きれを新和竿と称してヤフオクで売っていた恥ずかしい素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を伐ってきて 本漆を分厚く塗り重ね、和竿風に仕上げて
【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの本格竹竿です。

https://imgur.com/a/w8Jk1 

※映りこんだ老妻のマン毛はご容赦ください m(_ _)m
 

189 名前:スミレジン mailto:sage [2018/03/09(金) 00:19:31.32 ID:nckYOz2s.net]
次の釣り竿のテクノロジーは穂先の技術です。
釣り竿の中で一番先にある穂先。
しなやかさと張り、強度、耐久性、
感度と掛けやすさ、食わせの違和感の無さ、操作性、様々な相反する要素を高い次元で実現しなくてはならない穂先には釣り竿メーカーの哲学、考えて方、スタンス、色々なものが凝縮されています。

190 名前:名無し三平 [2018/03/09(金) 05:12:42.24 ID:etlIwazc.net]
>穂先
カワハギ竿の話に期待してます



191 名前:名無し三平 [2018/03/09(金) 05:17:08.81 .net]
  


   最後に残るのは、ブランクス


 

192 名前:名無し三平 [2018/04/04(水) 03:52:29.84 ID:tLhczFql.net]
 
火入れもせず、素材の竹の種類も知らず継ぎや口巻きの意味もわからず、
真っ白い篠竹の棒きれを新和竿と称してヤフオクで売っていた恥ずかしい素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を伐ってきて 本漆を分厚く塗り重ね、和竿風に仕上げて
【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの本格竹竿です。

https://imgur.com/a/w8Jk1 

※映りこんだ老妻の※※毛はご容赦ください m(_ _)m
 

193 名前:名無し三平 [2018/04/07(土) 20:11:35.14 ID:DqkQME0X.net]
ガイドは何を選ぶんがええんやろ?
Kガイドでも充分気持ち良く飛ぶんだが…

194 名前:名無し三平 [2018/04/07(土) 20:49:05.94 ID:rCoOClex.net]
先端だけフジガイド(残りはOリング)と
フルフジガイドの違いがわからない。
ブランクが同スペックで比較できる竿がないからなんだが

195 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/04/13(金) 06:46:27.07 ID:ZfcGztnE.net]
Oリングとは何ぞや

196 名前:名無し三平 [2018/04/15(日) 16:58:47.40 ID:svA5Gd2g.net]
50クラスのシーバス釣って帰ってロッド洗ったらブランクスのエポキシにクラック入ってたわ。
熱加えたらまた繋がるかな?

197 名前:名無し三平 [2018/04/15(日) 20:26:27.30 ID:ZBCDRmRs.net]
ボロン·ケブラー·アモルファスウィスカー等々、新素材に惹かれるけど、メノウリングのトップガイドとかにも惹かれます♪

198 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/04/16(月) 06:27:43.83 ID:bUMTe4Av.net]
ロッドで一番コストが掛かるのはガイドだからね。
個人で買った場合だとFuji純正と中華製のパチモノは3倍位の価格差がある。
確かにFujiガイドは耐食性その他含めて価格差相応のメリットはあるけど。
ちなみにFujiがいうOリングはセラミック製のハードリングのことらしい。

199 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/04/27(金) 15:00:34.78 ID:HwN+NhCR.net]
今の技術でアモルファスウィスカートーナメントPM磯を作ってほしいなぁ。

200 名前:名無し三平 [2018/05/09(水) 02:12:17.46 ID:aISah4DZ.net]
 
火入れもせず、素材の竹の種類も知らず継ぎや口巻きの意味もわからず、
真っ白い篠竹の棒きれを新和竿と称してヤフオクで売っていた恥ずかしい素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を伐ってきて 本漆を分厚く塗り重ね、和竿風に仕上げて
【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの本格竹竿です。

https://imgur.com/a/w8Jk1 

※映りこんだ老妻の※※毛はご容赦ください m(_ _)m
 



201 名前:名無し三平 [2018/05/13(日) 00:17:46.88 ID:h9oILvGU.net]
東レのナノに55tがあるようですがどうなんでしょ?
高弾性でシャキシャキなのかなぁ…。
今のところアブしか使ってないかしら?。

202 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/05/13(日) 00:59:12.82 ID:oPcmjT6D.net]
感度とか反発力とか数値化してほしいし出来るに違いないけど、したら困る事情があるんだろうな
廃価モデルが上級モデルの性能を凌駕してたりw
感度なんか穂先に何かぶつけて手元の震動を計ればいいし、反発力なんかは曲げた状態から負荷を解放して、穂先の揺れの収束までの時間を計ればいい

203 名前:名無し三平 [2018/05/15(火) 05:04:38.97 .net]
 
  だからロッド界隈は曖昧でファジーな言葉で占められてるんだろうね。
  
  ロッドのトルク がその一例

 

204 名前:名無し三平 [2018/05/15(火) 22:43:23.49 ID:USjV0ovK.net]
>>202
だから釣具店でロッドコーナーの天井だけ荒れてるんだな。
あれはマジでやめてほしい

205 名前:名無し三平 [2018/05/17(木) 22:07:41.53 ID:kGLVeXzP.net]
今のロッドの反発力とかは好みの問題で片付くみたいだけど、例えば同じ96mを3本買って、好みを探すとかあんまりないよね。時代の流れは、ガイド自体の強さと軽さで
ラインの抜け感がいいものという考えの気がする。
もちろん値段相応又は割高になりやすいんじゃないかな?

206 名前:名無し三平 [2018/05/28(月) 23:21:27.53 ID:6FI4+V8a.net]
シマノからボーダーレスGLとか出たけど、キハダも取れるらしいけど、どんな竿何ですか?

207 名前:名無し三平 [2018/06/15(金) 06:32:56.95 ID:7R6CxZeG.net]
 
火入れもせず、素材の竹の種類も知らず継ぎや口巻きの意味もわからず、
真っ白い篠竹の棒きれを新和竿と称してヤフオクで売っていた恥ずかしい素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を伐ってきて 本漆を分厚く塗り重ね、和竿風に仕上げて
【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの本格竹竿です。
 
 https://imgur.com/a/apIjIQp

208 名前:名無し三平 [2018/06/21(木) 01:58:08.44 ID:F86pqAvg.net]
【100均】 ダイソーで買う釣り道具62 【百均】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1528292961/346
 
 
.            ハ        _
             ‖.ヾ    .ハ
.          ‖::::.|l.   .‖:||.
           ||:::::::||    .||:::||
           |{:::::‖.   .||:::||
          ._」ゝ/'--―-、.|{::ノ!
        /   __      `'〈
       /´   /´ ●    __  ヽ
      /     ゝ....ノ   /´●   i
     {           ゝ- ′ |
      |-―.   .r  l>        |
   ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
   レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   / ∠この延べ竿ってあまり詳しくないけどかなり上手に作られてるよね(裏声
   l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ .'  
..  l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T..^    作者への僻みもあって荒らしになっちゃったのは間違いないですな(涙声
   |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. .j  
                        https://imgur.com/a/apIjIQp
 
                  

209 名前:名無し三平 [2018/06/21(木) 02:14:42.99 ID:rAE3ChyN.net]
投げ竿の折り畳み式ガイドの脆弱さは何とかならないものかな。
昔のはもっとがっちりとしたつくりだったのに最近のは細いワイヤーだからいつの間にか切れてブラブラになってたりする。

210 名前:名無し三平 [2018/07/07(土) 06:14:28.25 ID:y0aJ4xfv.net]
 【100均】 ダイソーで買う釣り道具62 【百均】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1528292961/346
 

..                        /L_                        
.                       |//                    
...                     / ̄
           ,..- ‐── ‐- /
            / ∴∵∴∴∴∵ \
           ,イ     346      ヽ
        /:.:!.  ID:5JlquB2z   .i.゙i 
          i:.:.:|    _,,    ,、--.、 . !;;| 
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;!  
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi  
       〈 j>j、   ";´ イ.   ;ヽ  ,':::) 
        `ゝ.`,  ;  ノ、__,入. ;  j::r  
           `゙i  ;/.,r===ュ., ;  '.:i    ∠ この 【 延べ竿 】 ってあまり詳しくないけどかなり上手に作られてるよね(号泣
             }! ; .i.::::::::::;:.:!  ; イ......_____,,,,     ※※※
           , イ.:ト、 ; ゙===='′; イ:::::!::.:. `゙,`ヽ 
       _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!::.:.  i. \    https://imgur.com/a/Fe6N2mF
     ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.;   |..  ! 
   /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !.    !.  ..|          
  /       l  , へ\!  /'7ヽ    |   i   i 



211 名前:名無し三平 [2018/07/16(月) 04:27:14.15 ID:LBPIw3vZ.net]
昔からバチバチ切れていたがもしかしたら竿径とリング径が小さくなってきたから止め金に負荷掛かるのかね

212 名前:名無し三平 [2018/07/26(木) 01:32:46.69 ID:u93BqOKp.net]
ガイドが切れるの?

213 名前:名無し三平 [2018/07/29(日) 00:48:48.68 ID:TGhV3YDT.net]
固定してるスレッドでしょ?

214 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/07/31(火) 20:05:32.10 ID:mWdhSAsX.net]
.

215 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/08/06(月) 16:26:30.18 ID:MCgjGDte.net]
.

216 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/08/17(金) 12:02:51.36 ID:r6huFXre.net]
test

217 名前:名無し三平 [2018/08/21(火) 10:36:03.79 ID:HDeWH2ec.net]
>>201
RUNWAY XRも55t使ってるよ

218 名前:名無し三平 [2018/08/30(木) 08:15:31.79 ID:xowNZU09.net]
ほしゅ

219 名前:名無し三平 [2018/08/30(木) 11:55:07.85 ID:sOldcjw6.net]
ぶっちゃけ素材自体は供給元が同じだから巻き方と組み合わせの問題でしょう

220 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/08(土) 01:02:44.09 ID:Fm5WHOgc.net]
お久しぶりです。スミレジンです。
書きたい事は沢山あるのですが、釣りに行きまくっていたためスレを放置してしまいました。



221 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/08(土) 01:42:53.39 ID:jnmNBEih.net]
自分は世間一般で言えばいわゆる「負け組」と呼ばれる分類になると思うんですが事、釣りに限ってだけ言えばとてつもなく恵まれた環境にあります。

年間釣行日数は100日を越えますし、
一回の釣行時間は平均10時間以上。
ターゲットの魚を求めて釣り専用の車に泊まり込んで連日釣りする事もあります。
また、道具の供給もあり、竿、リールから浮きや小物等、安物からエキスパートの改造品まで使いきれない程のタックルがあります。
また、メーカー、ジャンルは限られますが興味のある釣り竿などをレンタル出来る立場にありハイエンドや最新の
釣り竿を借りて比較したり出来ます。

自分は元々理系で釣り道具の技術などに興味がある事、釣りの文化、歴史などが大好きで個人的に研究しています。

話がまとまらなくなってますが、釣り竿のテクノロジーを知ればもっともっと釣りが楽しくなるんじゃないかと思います。
プロではない、金持ちでもない、業界人でもない。釣りのエキスパートでもない。でも釣りがひたすら大好きな素人目線での釣り竿のテクノロジーを説明できたら、また皆でワイワイ語れたらスゴく楽しいんじゃないかと思いこのスレを立てました。

222 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/08(土) 01:50:19.07 ID:17GBGzpG.net]
以前穂先のテクノロジーを書き込み途中でしたが、穂先に関してはしばらくお休みさせていただきたいと思います。
と、言うのもある程度穂先のテクノロジーに関して答えが出来たと思っていたものの、新たに疑問が沸いてきてしまい、また、色々試してみたい竿や釣り方なども出来てしまった為、それらを試してみてから改めて書き込みしたいと思います。

223 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/08(土) 01:59:51.99 ID:jnlz6CFU.net]
釣り竿のテクノロジー第2章は
高価な竿と低価格な竿のテクノロジーの違いは何か?釣果はどれくらい違うのか?
どんな場面で違いが出るのか?
釣り人の技術があれば安物竿でもハイエンドに勝てるのか、そんな所を書いていきたいと思います。

224 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/09/08(土) 07:58:31.67 .net]
意外と安物竿の方が丈夫だったり、潰しが効いたりするからなぁ。

高価なロッドはピーキーな作りになってる事も多い(特にシマノダイワみたいな最大手は)

225 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/09/08(土) 09:31:53.16 ID:APWr3f+J.net]
第2章、期待してます。

226 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/09/08(土) 19:46:25.43 ID:+o6nLicJ.net]
私も興味深く拝見しています
今後も楽しみにしていますよ

227 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/09(日) 08:36:28.59 ID:a/n15fNm.net]
以前も書き込みしましたが
日本は世界に類をみない釣り大国です。
世界的に見れば小さな島国ですが、各地に点在する島のお陰で圧倒的な排他的経済水域を持ち、海洋資源があり、様々な魚を当たり前のように食する事が出来ます。
また、小さな島国のお陰で半日もあれば日本中どこからでも海に行く事が出来ます。
それと同時に南北を縦断する山々があり、山々には渓(たに)があり、そこに流れる川にも沢山の魚がいます。川と海の間にも湖、ダム、池、田んぼ等々、日本中どこでも水があり、様々な魚がいます。
こんなに釣りが気軽に出来る国はなかなかありません。他の国々からしたら異様な環境です。

釣り具屋さんに行けばどれを選べば良いかわからない程の釣り竿があります。
値段も様々で子供がお小遣いですぐ買えるような安価なものから、「0を一つ間違えたんじゃないか?」と思ってしまうような物まであります。

228 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/09(日) 08:45:37.33 ID:VYD3F5ua.net]
>>224
グラスやレジンの割合が多い安物竿の方が無茶な操作をしても耐えてくれたりしますからね。

>>225
>>226
ありがとうです。

229 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/09(日) 09:25:42.97 ID:QIB5pU34.net]
同じ長さ、同じ魚を同じ釣法で狙うのにとんでもない値段の開きがあります。
例えば磯竿というジャンルがあります。
これは海の磯(波がざっぱーんと掛かるゴツゴツした岩場)で磯魚(一般的にはメジナ)を釣る為の竿ですが色々な長さや固さ、調子があり、色々な使い方が出来る便利な竿で海釣りをする人なら大抵は一本は持ってるような竿です。
なので大手釣り具メーカーはラインナップに力を入れたくさんの商品を開発し、市場に投入しています。

230 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/09(日) 09:49:59.86 ID:Ihrc/Ssu.net]
その磯竿でどのメーカーも、ハイエンドでも入門用でも設定されてい1.5号、5.3mでの値段差を大手メーカーで見てみます、
恐らく一番安いのはシマノ、ホリデーISO、ダイワリバティクラブ磯風あたりかと思われます。
ホリデーISO 1.5号 530は大手通販サイトで現在7,711円です。
リバティクラブも恐らく近い値段でしょう。
対して、一般的な所での高価な磯竿はと言うとがまかつ、インテッサG-5かと思われます。
この竿の同じ通販サイトでの値段は170,289円です。一万七千円てはなく十七万円です。
同じ魚を同じ場所で同じ釣法、同じ長さの竿を使うのにこれだけの値段差があります。



231 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/09(日) 10:12:16.43 ID:lze7P1qz.net]
磯竿は一例に過ぎませんが
どのジャンルでも値段差は大手メーカーの中でだけ見ても数倍、十数倍になります。マイナーメーカー、釣り具屋オリジナルブランドまで含めるとその差はさらに広がります。
釣りを始めようとした人がまず悩むのが「一体どれを買えばいいんだ?何がそんなに違うんだ?」だと思います。
と、言うのも経験者、ネット、釣り具屋さんの店員に聞いても「初心者はとりあえず安いので」とも「初心者だからこそある程度良いものを」など真逆の解答が出てきます。それぞれ実体験に基づく理由があり、どれも正しい解答に思われます。
ではその値段差を釣り竿のテクノロジー的に見ていきたいと思います。

232 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/09(日) 10:33:55.31 ID:lc37Vmik.net]
前書きをだらだらだらと書いてしまいましたが、値段差の結論は見た目とホソ、カル、ピン、ジンです。
あえてこれらを外した特殊コンセプトな高価なロッドもありますが基本的には全ての釣り竿はこれらを追求した物になります。
アクティブサスデザインもSVFもスパイラルXもメガトップも様々なテクノロジーも全てこれらの為の手法です。

233 名前:名無し三平 [2018/09/09(日) 15:18:50.05 .net]
うんうん

234 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/09/09(日) 17:32:22.24 ID:/sZd7VU/.net]
最近の竿はキャスト後の穂先の収束が速いね

235 名前:名無し三平 mailto:sage [2018/09/13(木) 13:24:15.39 ID:GGmXiZuf.net]
待ってました、よろしくおねがいします。スミレジンさんは釣具屋さんの中の人ですか?

236 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/14(金) 12:06:25.39 ID:TeLjdFIj.net]
>>233
ありがとです。
>>234
竿の種類にもよりますが
穂先はメーカーが色々こだわりますからね。
>>235
外の人です。
釣り具やさんには入り浸ってますが

237 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/14(金) 12:38:05.95 ID:kttom2rd.net]
さて、ここに釣り番組をたまたま見てしまい「面白そうだな」と思い、釣りを始めようとした初心者君がいるとします。
彼は釣り具屋さんに足を運びます。
ここで運命が変わります。
「初心者だから最初は安物で」と釣り具屋オリジナルブランドの商品を薦められ購入したのを初心者A君

「初心者こそある程度良いものを」と一流メーカーのエントリーモデルをやや予算オーバーながら薦められ購入したのを初心者B君とします。

元は同じ初心者君ですから体力、経済力、釣りのやる気は同じです。
違うのは購入した釣り竿が安物かそこそこ高価なものかの違いです。
釣り竿の値段が違うと何が変わるのか釣果はどれくらい変わるのかシミュレーションして見て行きたいと思います。

238 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/14(金) 13:00:50.21 ID:TeLjdFIj.net]
釣り前日

釣り具屋さんで道具を揃えた初心者君は
明日の釣りの為に仕掛けの作成や道具の整理をします。
改めて買った釣り竿をマジマジと眺めます。
「最初は安物で」と釣り具屋オリジナルブランドの釣り竿買ったA君
安物とは言え、そこそこ流行りのデザインを取り入れていてかっこいいです。ただ、マジマジと見るとちょっとした荒さが見えます。
接着剤のはみだしであったり、玉口の処理、尻栓の意匠、塗装の質、艶、
元竿のデザイン等々・・・
やっぱり無理してでも高いのにしておけば・・・と思ったりもしますが、デザインや仕上げなんて魚は見ないし、初心者なら安物で十分と店員さんも言ってたし。と自分を納得させてベッドに入ります。


対してB君も同じく釣り竿を眺めます。
ちょっと予算オーバーだったな、こんなに高い竿、初心者に必要なのかな?
と思い付つ細部を見ると綺麗に処理処理された玉口、美しくピカピカに磨きあげられたブランクス、かっこよくデザイン、塗装された元竿など
細部の仕上げにうっとりします。
こんな綺麗な竿、初心者にはもったいないかな。大事に使わなくちゃなと思いつつワクワクしながらベッドに入ります。

239 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/14(金) 13:32:07.76 ID:TeLjdFIj.net]
釣り竿の値段差 見た目

釣り竿の値段差でまず分かりやすい違いと言えば見た目です。
高価なものであればあるほど意匠、仕上げにこだわっています。

ブランクスのクリアコートを何層にするか磨きを何回入れるか、元竿のデザインも高価なものは特殊な塗料を使い、光の加減で表情を変えるものなど
もあります。
またクリアコートに摩擦や汚れに強いもの、撥水性を持たせたものもあります。
シマノのエントリーモデルの磯竿で
ホリデーISOとランドメイト(ランドメイトは最近廃盤)と言う機種があります。この二つの竿の遠投モデルはブランクス、ガイド、リールシート(遠投モデル以外はリールシートも違う)は全く同じものなのですが塗装の質、デザインを変える事で千円前後の価格差があります。
このように釣り竿の価格差の中でデザインや仕上げ、塗装などはかなりの割合を占めています。

240 名前:スミレジン mailto:sage [2018/09/14(金) 14:03:18.19 ID:/wLjbu8o.net]
竿のデザインや仕上げなんて魚は見ていない、釣れるのは魚じゃなくて釣り人じゃねーか!なんて声が聞こえてきそうですが
優れたデザインや仕上げの竿は釣り人をワクワクさせてやる気にさせてくれます。
漫画、釣りキチ三平の青鮒編で
ボンボンの若者が「床の間に飾れるようなデラックスな竿を作れ」と和竿職人の一平じいさんに言い、
自分の作る竿は飾り物ではなく魚を釣る為の道具だと激怒した一平じいさんに叩き出される場面があります。
この場合若者がかなり失礼な態度で言った為このような事になりましたが

「床の間にも飾れるような」素晴らしい意匠の竿であれば釣り人は毎日それを見て釣りに行きたくて行きたくてたまらなくなってしょうがないと思います。
結果として釣りに行く回数、時間が増えれば釣果もアップすると言う事もあると思います。



241 名前:名無し三平 [2018/09/15(土) 06:40:57.67 ID:0s5/8kOp.net]
続きお待ちしてますー

242 名前:名無し三平 [2018/09/16(日) 12:56:50.69 ID:JNEtU9h/.net]
面白いから続けてください。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<167KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef