[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 01:45 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コイ】鯉釣り総合スレ19【Carp】



1 名前:名無し三平 [2017/07/24(月) 15:38:19.42 ID:iQH+mryN.net]
練り餌吸い込み&食わせのブッコミ
ボイリー使ったユーロスタイル
パンプカもパンフライも延べ竿の人も仲良くどうぞ。

前スレ
medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1484910768/

634 名前:名無し三平 [2017/09/20(水) 06:53:47.91 ID:QVEZrAkl.net]
裏返して置けば戻ろうとして首を伸ばすから枝切り鋏で斬首
これが一番かんたん

635 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/20(水) 09:16:10.61 ID:QQOBvUdP.net]
>>617
コンクリに叩きつけた血まみれの亀を持ち帰って調理www

619も言ってるが、どんな調理法だと美味しいか公表しなよw
少しは理解が得られるかもよ?w

636 名前:名無し三平 [2017/09/20(水) 11:37:13.27 ID:iDCps2q4.net]
たぶん、ウソつきだと思う。

637 名前:名無し三平 [2017/09/20(水) 15:40:05.96 ID:1VqqSI6W.net]
鯉釣りでドバミミズって使われない気がするが外道ばかりで敬遠されてるおかな?

638 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/20(水) 16:43:38.33 ID:o/m/FJpB.net]
>>626
ニゴイならよく釣れるよ

639 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/20(水) 17:00:18.13 ID:MWt2eMvK.net]
ドバミミズは意外に鯉が食ってこない気がする
ウナギ釣りしてても真鮒とかナマズ、ニゴイがよく外道で釣れるけど
鯉はほとんど釣れないな

640 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/20(水) 18:15:02.61 ID:5V8GVdwY.net]
フィールドテスターに憧れます。どうやったら鯉釣りメーカーのテスターになれますか?
海釣りの方からはテスターじゃない人でも結構知ってる人多いぞと聞いたので方法を知っていたら教えてください。

641 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/20(水) 19:45:50.88 ID:E3CZ/Avc.net]
ますはハードルアーで釣れるくらいにならないと

642 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/20(水) 20:49:47.91 ID:2YmjpRsj.net]
そもそも鯉釣りメーカーってどこ?
エサの事?それとも竿やリールとか道具の事?



643 名前:名無し三平 [2017/09/20(水) 23:47:09.20 ID:VNJWAWEi.net]
>>629
副業が認められている会社にお勤めですか?
そうじゃなかったらやめた方がいいと思います。
既存のテスターはグレーゾーンでやっておられるから中途半端な存在になっちゃってますよ。

644 名前:名無し三平 [2017/09/20(水) 23:55:11.15 ID:CF8fs5ct.net]
>>629
大きな鯉を飼育する
ハイエースを買う
川やダム湖に連れて行って写真を撮る
たまに釣りをする

645 名前:名無し三平 [2017/09/21(木) 09:42:36.61 ID:ZtDGSUlg.net]
>>629
一級のポイントに、小屋を建てて住み着く、最低でも366日竿を出し釣りをする、、、
伝説の小石になれば、
取材に、あちらから
来るよ。

646 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/21(木) 09:48:29.07 ID:e7zwaixi.net]
>>629
もっとも簡単なのはその憧れの鯉釣りメーカーに営業として就職すること。

647 名前:名無し三平 [2017/09/21(木) 11:34:24.49 ID:Oe4APpai.net]
おい、
鯉釣りメーカーて
なんだよ。

648 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/21(木) 21:05:38.95 ID:JXsT1oY8.net]
鯉釣りメーカーを立ち上げれば自分の思いのままに出来るで

649 名前:名無し三平 [2017/09/21(木) 21:58:33.36 ID:IrMXTkyM.net]
>>637 時期が悪い

650 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/21(木) 22:41:23.88 ID:TXWpGtzX.net]
「鯉釣りメーカー」ってドラえもんの秘密道具みたいだな

651 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/21(木) 23:36:17.44 ID:1DBz3Eml.net]
コーヒーメーカーを連想してしまったw
そういえば、一世を風靡したコーヒーの詩人は最近現れないな
新作を期待してるんだが

652 名前:名無し三平 [2017/09/22(金) 05:57:18.85 ID:uReZ7ZZV.net]
山田さんとこのビトン使って置き竿して、コムテックのセンサー付けると、
暇なんで
豆挽いて、ドリップして呑んでる
外で飲むヒーコは、美味い。



653 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/22(金) 21:47:53.72 ID:pexXBh/i.net]
鯉釣り初心者で、そろそろちゃんとしたタックルを揃えいたいと思っています。
通いたいと思っている釣り場は岐阜の長良川、揖斐川、木曽川の中流から汽水域です。
自分なりに調べて、プロマリン(PRO MARINE) CB ギガフィールド磯遠投 4-450と、クロスキャスト
4000QDが経済的で良いかなと思いました。
竿にもう少しお金出すなら、ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング リーガル 4-45遠投が気になっています。

長良川で釣った事がないので、そもそも何号くらいのオモリが必要なのかよく分かりません。
そのため竿も「おもり負荷」で悩んでいます。
アドバイス、お願いします。

654 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 09:59:28.44 ID:WYfhUQ8s.net]
>>642
それのどこがちゃんとしたタックルなんだよw

655 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 11:35:24.67 ID:dkBtvzHl.net]
鯉ごときに何万も大枚叩いてるお前らは早う眼を覚ませってことだろ

656 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 12:15:46.96 ID:WYfhUQ8s.net]
>>644
こーゆーアホはコンクリに置いたりフィッシュグリップ使ってうぇーいとかバカ面晒して写真撮るんだろうな

657 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 13:55:02.75 ID:1fTRDqAu.net]
オマエみたいな短絡的思考バカはメーカーの養分になってどうぞ

658 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 15:22:57.41 ID:E0vlizLP.net]
>>644
けたが違う、
何万じゃなくて
半媚薬万だぞ、、、、

659 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 15:25:51.29 ID:E0vlizLP.net]
>>642
ちゃんとやるなら

名刺がひっようです、

660 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/23(土) 16:36:36.18 ID:yocQwZJv.net]
>>648
日本は何年目ですか?

661 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/23(土) 18:10:10.89 ID:Y+joCr1n.net]
今朝4時から新中川でつりしたんだけど、ポイントに投げても、ずっと下流にながされてしまいました。
見た目はそんなに流れが速い感じはしないのに。不思議でした。吸い込み団子でおもりは30号です。
ポイント投入後に5秒くらい道糸を流しています。これは道糸だけが流されているのでしょうか。
鯉釣り初心者です。わかるかたおしえてください。

662 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/23(土) 18:23:32.79 ID:QkEdDF6x.net]
>>643
今は軟らかいバスロッドとテトラで根魚を穴釣りするロッドで釣っているので(どちらも1.8mくらい)、磯竿を使うだけで
自分にはちゃんとしたタックルっていう認識なんですけどね。

ところで、よく小さい池で鯉を釣ってるんですが、ヘラ用の練り餌を足元近辺に落とすと鯉が
寄ってきます。
で、先日は自分の手を池の中に入れると指に食いついてきました。

若い頃は鯉ってなかなか釣れないってイメージがあったし、実際にあまり釣れなかったのに
警戒心がなさ過ぎて、興ざめしました。



663 名前:名無し三平 [2017/09/23(土) 18:51:43.61 ID:E0vlizLP.net]
>>650
仕掛けが着水して、底に仕掛けが着いたの、確認してますか?

664 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/23(土) 19:25:19.81 ID:QsKY3Gqw.net]
>>652
コメントありがとうございます。それを確認しようとすると、どんどん道糸が出て行くんです。そこに着いたのがわかりません?こつあれば教えてください。

665 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/23(土) 20:40:52.04 ID:BaDjgFSJ.net]
>>651
ヤマトゴイは性格が穏やかで、人間によく懐くって言われているよね。
ヘラ釣り場などで、胸びれを広げて口開けて餌を求めて浮き上がって来る
姿は結構可愛い。

666 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 09:22:05.82 ID:jNO6Nm7/.net]
>>654
手掴みして高い高いしても逃げないぐらい餌付けてみたい。

667 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 10:35:35.17 ID:G/naKW24.net]
鯉釣りの仕掛けを調べてると、道糸より強度のあるハリス(PEなど)を使っている場合があるけど、
これって鯉釣りでは普通?
自分はフナ釣りしかやった事がないんだけど、ハリスは道糸より細くするのが定番と思っていたんだけど。
ハリスの方が強度を持たせる場合、高切れしてもいいって感じですか?

668 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 11:07:59.65 ID:DX5T/s5O.net]
>>656
道糸ナイロン、ハリスPEはごく普通です。
根掛かりの大半はオモリの根掛かりなので、根掛かりで切れる場合は
どっちみち道糸末端のサルカンとの結び目で切れます。
鯉とのやり取りの最中に「高切れ」するのは、障害物などに擦られた場合にだいたい限られます。
単なるやり取りで高切れすることはまずないし、もし起こるとしたら道糸に傷が付いている場合でしょうね。

669 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 11:55:13.20 ID:ijn3WF6Z.net]
>>653
まず
川は、見た目より、流れが強い
もっと重いオモリが良いです。

仕掛けを45度くらいに、投げる、しっかり確実に目で仕掛けを追う、頂点を過ぎたらサミングを始める、なるべく余計に道糸は出さない、、着水したら道糸は一瞬止める、
投げたら竿先は、45度くらから40度くらいで、止める、、、
道糸を、軽く張りながら、だす、穂先が、少し、下がるくらいで、

底に着くと
穂先が、戻る、、、



練習は、沼、池とか、で、
ある程度水深がある場所が、
オススメ
団子は付けず、
出来る限り、重いオモリで、、

あと
リールは両軸の方が、投げる時に、バックラッシュ抑えるのに、サミングするから、底取るには、楽です。

670 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 12:02:28.20 ID:ijn3WF6Z.net]
>>656
ぶっ込みの置き竿なら、
ハリスはPE8から10号
なぜなら
鯉は、ハリスが目で見えようが、
餌以外、ゴミとしか、思って無いです、、
道糸が、切れる、場合は、
以前に、馬の背などで、
長時間スレた時のキズなど
オモリが根掛かりする確率が高いので
捨てオモリを使います。
道糸はナイロン6から15を使い分けてます。

671 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 12:21:44.32 ID:RvUOB/Nm.net]
>>658
ご丁寧なコメントありがとうございます。大変参考になりました。重りはもう少し重くしますね。着水したら、道糸はできるだけださないようにして、竿先で少しずつ調整するのですね。なるほど。ありがとうございました。今朝3時から釣りしてますが、まったくアタリなしです。

672 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 12:42:39.15 ID:ijn3WF6Z.net]
>>660
確認して欲しいことがあります、
投げずに、、水面ギリギリに立ち、
竿の先から、オモリだけを、水面に下げて、竿先の水深を計って欲しいです。
もしかしたら、
投げ過ぎてませんか?


ゴミとか道糸に引っかかると
せっかくの、餌から
仕掛けが、離れてしまいます、
仕掛の針に食わせを付けて、
団子は、コマセと考えた方が良いかも?



673 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 13:04:35.22 ID:xh6j2RZV.net]
>>661
コメントありがとうございます。今計ったところ、だいたい2メーター20センチくらいです。今は干潮手前です。

674 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 15:22:25.90 ID:uRam0l+V.net]
>>662
1番下流竿は、竿下でで良いと思う
隣の上流側の竿は、竿2本分先に、その隣は竿3本分先、、
上流の竿から道糸が下流の仕掛けにかぶると、話にならないので、
それなりに、竿の間隔はあけて、
1番上流の団子に集魚材を効かせる。
下流から登って来た鯉を、狙う為には、手前から、だんだんと、探る、
いきなり、奥を狙う為うと、
張った道糸で、警戒されるからね。

出来れば、
○×クラブとか、なんとか会
とか、ワゴン車の方々と

675 名前:良く成れば
上達するんだけど。
[]
[ここ壊れてます]

676 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 15:59:13.66 ID:g99RfIPM.net]
クラブや会の奴らはほとんどが頭おかしいから関わっちゃダメ

677 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 16:02:12.50 ID:VWQfyPKr.net]
>>663
コメントありがとうございます。下流竿は岸際でよいのですね。やってみます。細かく丁寧にアドバイスいただきましてありがとうございました。今日はまったくアタリなし、最後の一投はこれでやってみます。

678 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 16:04:16.30 ID:x54zMCuV.net]
新中川君は野池でパンコイやったほうがいいと思うんだ

679 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 16:53:05.09 ID:NDDMHzxu.net]
新中川、未だに釣れていないの?
土曜日に30号のオモリで止まらなかったのは、雨後で上流の水門とかが開いてたからじゃね?

680 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 16:58:34.13 ID:VWQfyPKr.net]
>>666
コメントありがとうございます。野池でパンコイですか。近くに野池があるかどうか探してみます。ありがとうございました。

681 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 17:01:02.72 ID:VWQfyPKr.net]
>>667
新中川の初心者です。恥ずかしながら、未だに釣れていません。確かに土曜日は道糸を出しすぎて流れているように感じたのかもしれません。道糸は着水したら、ださないようにしたら、大丈夫だったかもしれません。アドバイスありがとうございました。

682 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 18:35:10.54 ID:NDDMHzxu.net]
新中川の河川敷って、ネット洗えるような公共の水道ってある?
同じ23区内だから、当たり前ではあるが、例えば小岩駅まで電車で1時間くらいでいけるので
思っていたより近いといえば近い。
車で行くと駐車料金高そうだし、電車でチョロっていけるなら試してみたいんだが、現場でネット洗えないと
帰りの電車で迷惑掛かるのでいけないな。



683 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 18:38:45.28 ID:JwIpu/CY.net]
>>669
ちなみに道糸は?
ナイロン何号ですか?

684 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 18:51:13.82 ID:RvUOB/Nm.net]
>>670
新中川の初心者です。私は新上一色橋のところでつっています。すぐとなりに一丁目公園があり、水道あるので、ネット洗えますよ。ただ、一時間もかけてきても、ぜんぜん釣れないから、なんか申し訳ない気がします。

685 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/24(日) 18:54:45.94 ID:RvUOB/Nm.net]
>>671
道糸は四号です。リールにもともとついていました。たぶんナイロンと思います。

686 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 20:33:11.38 ID:l3MbosDA.net]
皆んなの回答にわかりましたって言ってるけど本当に実行してるのかね?他のポイント探すって言ってたけど探してないよね

687 名前:名無し三平 [2017/09/24(日) 23:26:11.15 ID:KweocARv.net]
まあ、いいじゃないか。
そのポイントでやりたいんだから。
頑張ってください

688 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 06:17:41.55 ID:czQ/0MYO.net]
初心者向けの本として、山本和由の「決定版 コイ釣り入門」をオススメしたい。
旧版の「鯉釣り―野に憩う魚と遊ぶパスポート」も内容はほとんど同じ。
このスレで聞くのもいいが、非常にオーソドックスな内容の本なので、まずはこれで鯉釣りの概要を知って、
その上で経験やスレの回答などに基づいて修正を加えていけばいいと思う。
私もこの「鯉釣り」と山田勲の「野ゴイ」は大事にキープしていて時々読み返している。

689 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 06:33:34.12 ID:K4+/0Ym5.net]
>>674
すいません。ほんとそうですね。この場所で大物が一度かかったので、つい同じ場所でやってしまいます。今週はポイント変えてみますね。

690 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 06:36:20.43 ID:K4+/0Ym5.net]
>>675
コメントありがとうございます。この場所、釣れないけどいごごちがいいので、つい同じ場所でやってしまいます。他の場所がわからないから、また同じ場所でやってしまいます。今週末は別ポイントを探してみますね。

691 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 06:38:36.48 ID:K4+/0Ym5.net]
>>676
コメントありがとうございます。鯉釣り入門、購入して持っています。ひととおり読んだつもりですが、もう一度改めて読んでみたいと思います。ありがとうございました。

692 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:03:56.59 ID:l5TidsNl.net]
今、大鯉専科の4.85mか5.3mのどちらを買おうか迷っています。
ネットを見ていると5.3mを使っている人が多そうだけど、いくら大物狙いといっても長すぎ
るような気もします。
どちらがおすすめですか?



693 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:23:00.49 ID:KEOwT/dJ.net]
>>680
3.9mの安物投げ竿にオクマの8000番リールが使えすぎて磯竿すら買ってない。
これより長いのはいらないな〜と思ってしまう。
折れても全く痛くない値段だし。

昔はやり取りの最中で良くバレてたんで、竿先が硬すぎるせいかと思っていたら、置き竿の時にドラグを完全フリーにしてたのが原因だった。

竿立てをアングル式にしてドラグをやや締め気味にしてから鯉が走るときに向こう合わせが完璧に入るので全然バレなくなった。

694 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 11:42:46.19 ID:0z2HQNEG.net]
魚のサイズじゃなくて自分が釣りをする場所に合わせるものでは?
特にテトラ地帯や人工物が埋まってる場所、足場が高いとこから攻める場合は長竿でないと釣りにならなかったりする

695 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 12:02:01.77 ID:R4u+gLX3.net]
>>681
ハリの太さに対してオモリが軽いと、刺さりが悪いんだ、、
もっとオモリを重くくて、
あと、自分の爪にハリを刺して、試してから使うと良いね。

696 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:11:15.72 ID:hzR/ZVD1.net]
4m 前後で仕舞い寸法が短くてお値段がお手頃で穂先が柔らかめのが欲しいけど選択肢があまりない
中古のグラスになるか
長大で馬鹿高いかつての両軸受けリール竿や穂先が硬いユーロ竿とかマニアックで変な方向へ進化した

697 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 12:42:33.62 ID:0z2HQNEG.net]
>>684
仕舞を気にしなきゃ低価格の定番はアルファタックルのフォーチューン磯
ガイドはオールfujiでライントラブルもない

仕舞が短くてそこそこなのがプロトラストのプロステート波止遠投
長さも仕舞いも申し分ないがガイドが安竿特有の不明ハードガイドなのが不満

698 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 13:12:40.09 ID:R4u+gLX3.net]
>>680
旧大鯉専科530両軸なら4本ある、
引き取りにきてくれ、
のされて使えないから、いらない。

699 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 13:59:05.33 ID:R4u+gLX3.net]
>>680
銭○がやすよ

700 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 15:34:22.79 ID:d904a2lO.net]
>>685
サンクスです
レビューを見るとプロステートがいいかも
穂先を見てると鈴がチリンと鳴りドキッとする釣りがしたいの

701 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 18:46:42.05 ID:WeHk/AXM.net]
>>686
680じゃないけど取りに行きます

702 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 19:33:55.55 ID:czQ/0MYO.net]
>>680
>>682が言うとおりでしょうね。
足場に障害物が張り出している釣り場とか、5m以上の竿を使い慣れているとか
なら長い方が良いでしょうが、そうでなければ、軽くてタモ入れが楽な短い方がいい。
短いと言っても4.8mは鯉竿としては長い方でしょうし。
私は4.8mの大鯉専科を使っているけど、よく曲がる良い竿ですよ。



703 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 20:44:46.32 ID:tu4zajsj.net]
>>680
俺的には4.85かな。タモはどんなの使ってるのかな?大鯉専科じゃ柄の長さがある程度ないとタモ入れが大変になるよ。

704 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 21:07:17.75 ID:l5TidsNl.net]
680です、レスありがとうございます。
最近、小さめの池で適当な竿とリールで鯉を釣り始めた初心者です。
ただ、大物がいる本流で近々釣ってみたいと思い、竿を検討中です。
いくつかポイントがあるようなんですが、まだ全部を見て周れていないので4.8で対応しにくい
所があるのかとかまだ未知です。。
ただ、確かに4.8でも十分長いと思うし、4.8に傾きつつあります。
ちなみに大鯉専科を選んだのは30号までおもり負荷が対応していたからです。

705 名前:名無し三平 [2017/09/25(月) 22:05:40.46 ID:cMNPbAoT.net]
>>682
足場が高いと何で長竿が良いのですか?

706 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/25(月) 23:16:56.67 ID:9wm1ASSi.net]
足場が高いところは鯉を上げられないから行かなくなったな。
無理やり上げても網にヒレが刺さって大変なことに。

707 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 00:22:13.37 ID:YL7l0osp.net]
今年の秋は琵琶湖の鯉釣り大会っていつから?

708 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 04:35:25.76 ID:RLhaxTF+.net]
>>693
やってみればわかるよ、

709 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 04:49:21.88 ID:RLhaxTF+.net]
>>692
それで大物て、どれくらいのサイズの鯉を狙うんですか?
大鯉専科では、限界を感じて
石鯛525mh並継にしました、、
手元に鯉専科530なら、まだ置いてあります、でももう使わない。

710 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:48:26.59 ID:whjnw9sr.net]
>>697
692ではないが、大鯉専科での限界はどれぐらいのサイズの鯉で感じた?

711 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:09:51.23 ID:tKSOLkpA.net]
>>697
1mの鯉が釣れている場所なので、最大でそれくらいの鯉がかかっても釣りあげたいと思っています。

712 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 13:29:27.65 ID:lBFKF2m/.net]
>>694
秋の琵琶湖大会は10月20日夕方から22日まで



713 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 15:40:40.80 ID:OG68BoxC.net]
大鯉専科の530b使って最大で105釣ったが、
全く問題なかった。
90以上なら、かれこれ50本以上は釣ってるが全く問題なかったな。
22kgの104も問題無し。
のされるって分らん。

714 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 15:45:06.15 ID:u+iceqBD.net]
>>699、698
697です、
旧大鯉専科ですが、、
沼、池、湖、の
95センチ以上は、無理、これ以上は釣り上げる事が俺は出来ませんでした、
走られたら、90センチでも無理だと思います、、特に野鯉系はパワーがあるのでキツイですね。

1mを狙うなら、オススメしません、
特に川では、パワーが有る鯉が多いいので、余計です、、、
中古で良いから、石鯛525mh、540mhをオススメします、
出来れば振り出しより、並継ぎの方が
悪くならないので長く使うならオススメです。
石鯛竿を使うなら、ある程度の太さのハリが基準になります、
ハリが太いので、向こう合わせをするには、
オモリ60〜70号が基本になります。

715 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 19:05:50.95 ID:BY0K/uoZ.net]
>>696
知らないなら知らないと言った方が良い
2チャンに多い恥をさらし

716 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 19:12:35.47 ID:BY0K/uoZ.net]
>>702
下手くそなダイワ石鯛竿使いさん

笑わしてくれるよね

ダイワの石鯛竿もお前に使われて泣いてるよ

717 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 19:37:24.26 ID:Bd+nPd5r.net]
大鯉専科で問題ないよ

718 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 19:46:16.02 ID:6NjPaWXD.net]
鯉竿って最低でも遠投磯竿5号くらいの反発力と耐久性を持っているようなフィーリングだが……
実際問題どうなのかね

磯で掛けた10kgのヒラマサと大河川で掛けた20kgのコイではどちらが鯉竿を破壊するほどのパワーがあるのかね

719 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 19:47:38.05 ID:6NjPaWXD.net]
どちらも嬉しい大物だ

720 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 20:23:19.00 ID:HdeqLyuf.net]
>>704
高い釣り道具を買えないで僻んでいる人かな?
レス見るだけで可哀想になる

721 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 20:27:27.41 ID:whjnw9sr.net]
>>706
錘負荷で言えば、大鯉専科やカープロッドの3.0ポンドでMax30号、
烈火やカープロッドの3.5ポンドで40号ぐらいだから、
遠投磯竿だと前者で6号、後者で7〜8号相当ぐらいかな。
あくまでも錘負荷だけの視点だけど。
カープロッドはともかく和式鯉竿は磯竿5号より穂先は柔らかめのように思う。

722 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 20:51:50.97 ID:OG68BoxC.net]
因みに、鯉ならオスの80後半が一番激しい引きをしてると思う。
皆さんは如何でしょうか?



723 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 21:09:32.53 ID:FdPmRjMU.net]
自分はタマン竿でやってるよ

724 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 21:38:36.44 ID:/GO6MA6u.net]
今は投げ竿使ってますが、カープロッドでダンゴの遠投って可能ですか?

725 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 21:56:49.28 ID:ua/2Ukch.net]
問題ないと思うよ。
いつも一緒に行く友人はアルファのカープロッド。
団子つけて30m位投げてるよ。
100mとか無茶いうなよ

726 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 22:29:02.34 ID:BY0K/uoZ.net]
石鯛竿を散々使ったから言える事は鯉釣りには石鯛竿は不要
石鯛竿にロッドポットは恥ずかしいから止めましょう
かっこいと思ってるのは貴方だけです。陰で笑われています。 

727 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 22:51:00.29 ID:HdeqLyuf.net]
>>714
とりあえずこのスレで笑われてるのはおまえな

728 名前:名無し三平 [2017/09/26(火) 23:32:06.74 ID:6NjPaWXD.net]
バカ高い石鯛竿と石鯛リール(たまにアブの6500や7000)を4、5本並べて偉そうに構えてる爺が見てて間抜けっぽいって話だろ
別に何を思って何を使ってようが構わんが、その釣り道具に頼ることでしか自己を誇示出来ないと匂わせる様子が(しかも何故か感に障らせる雰囲気で)見ててみっともないって話でしょ

まあ何を思おうが(相手に悟られなければ)全く問題無いとは思うがね

729 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 23:36:19.55 ID:jLGReBan.net]
>>716
日本語でおk

730 名前:名無し三平 mailto:sage [2017/09/26(火) 23:40:24.21 ID:WJW3EF9k.net]
俺も鯉釣りに石鯛竿使うのは違和感ある。
石鯛釣る為に作られたのに、鯉しか釣れないのでは石鯛竿がカワイソス。
石鯛釣りとの共通点は多いから、石鯛竿が便利なのは判るけど。
石鯛釣りは金や時間が無いから出来ない人が鯉釣りやってるイメージもあるけど
だからなおさら石鯛竿は使わない方がいいように思う。
長い竿使うから逆テコの原理で引きが強く感じるだけで、鯉とかソルトの大物と比較するまでも無く
そこまでパワー無いし。
オープンウォーターだったら、ライン12-16ポンド(3-4号)クラスの負荷掛けてりゃ充分なので
6-7ftのパックロッドくらいが丁度良いかと。
足場高いとこでやったり遠投が必要になるから、長竿や磯底物竿をついつい使ってしまう気持ちはわかるけどさ。

731 名前:名無し三平 [2017/09/27(水) 00:11:36.90 ID:WIRIbtzR.net]
>>704
残念だけど、、、
俺のはダイワじゃ無いよ、、、

シマノ海魂EVです、
では、どこかで竿を見たら
声を掛けてくれな。
ちなみにリールは
アブ1000

732 名前:名無し三平 [2017/09/27(水) 01:10:33.86 ID:RvKQQ8Gd.net]
>>718
確かに鯉を専門に釣るには石鯛竿て、無駄て言うようより、勿体無いなとは、思う。しかし、鯉釣りをしてるとね、時々いや、稀に、淡水大魚、中国大陸から来た魚に出会う、この時と鯉の100超え、これを釣り上げる為に、あえて石鯛竿を使ってる。
石鯛なら昼間だけ1日でも出来るだけど、鯉ならセンサー付けて、暇人が、よく焼肉したり、こや建ててホームレスしてるしね。なぜなら、鯉は雑食だから、決まった餌はないから、長時間粘るようになる。
確かに長竿は、逆テコの原理で引きが強くなる、特に投げ竿などキス釣りはそれを応用してるからあの小さなキスの当たりさえ、取れる、例えだけど、、、

ダイワメータークラブとか、石鯛H、、石鯛遠投、一部の振り出しmhとか、
それ以外は、
石鯛竿とか、鯉専科とか、硬いと思われてるけど、普段は先調子、負担がかかれば同まで曲がる、
ここからが石鯛竿と鯉専科の違い、それより負担が掛かると、粘るのが石鯛竿、腰が砕けるのが鯉専科です。

飛びついて餌を取り、そのまま走るのと、
吸い込んで違和感感じて、首振りして、針がかり、それから、慌てて走る、鯉では、別の引きをする。
例えが悪いけど
短距離の選手と相撲取り
一瞬の素早い走りと、トルクの走り
の違い。
沼など遠浅での遠投
川の、流れが早いところでの、仕掛の安定をはかりたい、
あと、向こう合わせを成立させる為に
少しでも重いオモリを付けたいので
石鯛竿を使う、、

確かに
竿の隣で、金曜の夜から日曜の夕方まで、竿の隣で待機、前当たり確認、状況判断して合わせをくれられればパックロッドは、
おもしろいんだよね。
でも、8時間位が限界。



733 名前:名無し三平 [2017/09/27(水) 01:37:54.80 ID:RvKQQ8Gd.net]
>>706
磯4号両軸と旧大鯉専科両軸なら、
磯竿は、穂先から太く同調子
鯉竿は、穂先が細く先から同に入る調子
耐久性は?だか、別物だの、
鯉竿は、もともと、石鯛竿を基準に設計してるからね。

ヒラマサとコイね、
カーボンて、瞬間の引きに弱いからね、
もしかけるなら
ヒラマサは掛かった瞬間、穂先か、二番、三番当たりの繋ぎ目か、スパッと行くよ、何も折れるとか、感じる前に
鯉は、竿が曲がり、元竿の上とその上の繋ぎ目あたりが、ネジ切れる感じに折れる、
あつ、やば、メキメキ、べきと

同じ魚でも、別もんだわ。

734 名前:名無し三平 [2017/09/27(水) 01:49:00.69 ID:RvKQQ8Gd.net]
>>703
では、
説明して、やってくれな、
頼んだよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef