[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/05 10:21 / Filesize : 3 KB / Number-of Response : 6
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

沖縄の「サンダル運転」や京都の「草履原チャ」は?“運転NG靴”に地域差はあるのか調べてみた 2023/07/05 [朝一から閉店までφ★]



1 名前:朝一から閉店までφ ★ mailto:sage [2023/07/05(水) 09:46:38.07 ID:kkScxla5.net]
https://car-moby.jp/article/news/unacceptable-driving-shoes-regional-differences/

2023年07月05日更新

車を運転するとき、どんな靴を履いていますか?スニーカーやローファーなどを履いて運転する人が多いと思いますが、「仕事中だからハイヒールのまま」とか、「ちょっとそこまでだからサンダルのまま」という人もいるかもしれません。

道路交通法には「運転中の履物」に関する直接的な記載はありませんが、もしかすると、その靴での運転は交通違反に問われる可能性もあります。

履物にかかわりそうな条文があるのは、道路交通法の第70条です。

ここには「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」と明記されています。

ポイントは、「ブレーキその他の装置を確実に操作」という点です。

この点において考えると、足にフィットしたスニーカーやドライビングシューズが最も適しています。反対に、厚底のブーツや、すぐに脱げてしまうサンダルや下駄、ハイヒールでは、ペダル操作を確実に行うことが難しくなると考えられているということです。

このように、道交法では「運転中に履いてはいけない具体的な履物」の名前が明記されているわけではありません。しかし、どのような履物がダメなのかは、各都道府県の道路交通法施行細則に規定されています。





各都道府県の道路交通法施行細則を確認してみると……

道路交通法施行細則とは、道路交通法の具体的な運用や規制を詳細に定めた法令です。国土交通省が制定し適用されますが、各地方自治体でも細則の一部を追加・変更することができます。

したがって、運転中に履くことを禁止されている履物や、履物を示す言葉や表現は、都道府県によって異なります。

例えば東京都の場合、「木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物」となっていて、具体的に挙げられているのは木製サンダルと下駄です。

千葉県では「げたその他運転を誤るおそれのあるはき物」が禁止されており、留意事項を記載した別資料に「ハイヒール、木製サンダル等、鼻緒、かかとかけまたはバンドが切損するおそれがあるはき物等」と、かなり具体的にNGのものが記載されているのです。

また、神奈川県では、「げた、スリッパその他運転を誤るおそれのあるはき物」と記載があり、初めてスリッパという具体的なものが登場します。このスリッパに関しては、補足資料の中で「上履き程度のもので足に対する定着性がないものと解釈して運用されたい」とされています。








どの都道府県でも共通しているのは「サンダル」への見解
https://car-moby.jp/article/news/unacceptable-driving-shoes-regional-differences/2/

2 名前:やまとななしこ [2023/07/05(水) 09:51:12.12 ID:+mncnecR.net]
運を転じて、福となす。

3 名前:やまとななしこ mailto:sage [2023/07/05(水) 10:08:41.65 ID:5M2TqiWS.net]
これは記者の勇み足
鼻緒付きは一般に取り締まり対象外だろ

4 名前:やまとななしこ mailto:sage [2023/07/05(水) 10:11:56.16 ID:5M2TqiWS.net]
>>1
記者の勇み足としか
基本的に裁量に任されてるが現実的には、いち警官が踏み込んで取り締まってしまうと裁判沙汰になることもあって、黙認で運用される
そもそもスクーターなどに至っては履物はブレーキ操作と関係ないしな

かかとがないスリッパはNG
かかとがなくても、スリッパではなく鼻緒があれば取り締まりがない
ただし、鼻緒の付いた履物をしてるときは、履物ではなく着物のほうで基準に引っかかってるケースが多いから、そっちでは取り締まりできる

5 名前:やまとななしこ mailto:sage [2023/07/05(水) 10:16:16.88 ID:zfwgRO8I.net]
福井県で僧侶を服装で捕まえたけど、僧侶が泣き寝入りせずに争って
結局は県警がごめんなさいしただろう

ネットでは県警への非難と、僧衣の服装で芸をする動画が「僧衣でできるもん」ってタグで流行っただろ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<3KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef