[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/27 15:00 / Filesize : 239 KB / Number-of Response : 673
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

税理士試験 消費税法 Part.139



1 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/15(金) 17:36:16.12 ID:Q/pNAC7E0.net]
前スレ
税理士試験 消費税法 P a r t . 137
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1598328532/
税理士試験 消費税法 Part.138
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1608060388/

66 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 09:54:44.02 ID:p+HOz3EW0.net]
逆に聞きたいです。
予備校のカリキュラムを完璧に潰して、後は本試験の展開次第、みたいな勝負の仕方で、3回も4回も年1回の試験に落ちたらどうするんですか?

「合格の確率を上げるためには、あと何ができるのか?」とか考えたりしないんですか?
お世話になった人に良い報告をしたり、早く家族を安心させてあげたいと思わないんですか?

67 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 10:29:07.70 ID:5fZarlWH0.net]
>>66
逆に聞くけど、みすれない部分抜けてミスって落ちたらどうするの?

68 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 10:30:19.93 ID:TyAselvL0.net]
家に居るときは計算をし理論は釣りとパチンコしながら覚えた

69 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 10:51:57.63 ID:zymns2180.net]
専念の人はそれぐらいやってもいいけど、大部分の人は働きながらor複数科目受験だからね
時間的に予備校のカリキュラムを消化するので手一杯でしょ

70 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 12:32:44.65 ID:Psj2jNOE0.net]
4,600時間さんはたくさん勉強したことを褒めてほしいだけなんだからいじめないであげて!

71 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 12:44:57.73 ID:cXd6OOxr0.net]
>>65
>予備校のカリキュラムはまず第一に潰す。
>テキストを細部まで繰り返し読み込んで、配布された問題集は最低3周、間違えた問題は5周。
>そんな事はみんなやっている。
>過去問は10回、直前期の答練は5回から7回。
>それも当たり前の事。

みんなそれが出来てないから予備校のを完璧にすれば受かるんだよ

72 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 13:58:57.96 ID:o0PdTxif0.net]
>>54
早く受かるといいなベテおっさん

73 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 14:40:00.74 ID:Psj2jNOE0.net]
4,600時間のゴリ押し勉強したやつより500時間でスマートに合格した奴の勉強法が知りたいんですがw

74 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 16:00:55.73 ID:SSot55lM0.net]
>>73
予備校のカリキュラム通りやれば消費は500時間とは言わないが、4,600時間も掛からず合格しますwソースは俺。今ところ簿財消1回受験、法2回受験で受かってます。



75 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 16:54:12.34 ID:Z/yxdNb60.net]
>>28
税法試験は、法体系の把握が大切。

規定の順番とか、どこに区分されている規定なのかとか。

法31は仕入れの規定の特例なのです。

76 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 19:06:47.16 ID:NUeXeSSM0.net]
平均受験生は消費税 勉強何時間ぐらいで合格水準にたっするのかな?

77 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 19:25:45.43 ID:3VFTk/zW0.net]
時間では無いと思いますよ。
だってがむしゃらに頑張った人は時間なんて細かく測ってないです。
休憩何分したとか、そんなのいちいち測ってないですよ。

ひたすら苦手を潰していき、知らない論点を無くす。
もうね、練習あるのみですよ。
当日は受験生全員でバトルロイヤルですから。
一万人受けて千人生き残る試合なんですよね。
合格するために要する時間を知る前に、まず自分が受験日まで何時間確保できるかを考えて逆算で今何ができるかを考えるのがよろしいのでは?
大丈夫、まだ時間はあります。
今考えておくと後で絶対楽できますから。

78 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 19:40:10.89 ID:ZxAQFtuA0.net]
自分が短期合格ユーチューバーの動画やブログでよく見るのが橘先生とノンさん。
お二人とも4年で5科目を突破されている猛者なのですが、共通して言える事は、税法3科目で最低でも10000時間は費やしているということ。
学習の記録を拝見すると、橘先生は法人税に5000時間以上、ノンさんは消費税に4000時間以上は費やしておられます。

79 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 19:59:19.63 ID:uL83/PY90.net]
>>71
講師も言ってたわ
受験生なんて言うほどレベル高くないからビビらないでいいですよ。
テキストの細かい論点もどうせ読んでない人ばっかりなんで、答練で出した内容さえ解ければいいですよ。って
実際そうだった。70回本試験で仮想通貨の取引分類出題されて、これはおもいっきり基礎マスターのNo1テキストに載っている内容だけど
Cランク扱い。ようは4600時間君のように、無駄なものに手を広げてくれる人間のおかげで基礎テキストの精度が高まらずその内容すらCランクになるの。
深く広くなんてことは不可能で、狭く(内部教材)深くすれば合格するのが税理士試験なの

大学受験でも成績の悪いやつに限って、たくさんの参考書や問題集に手を出すやついたわ。
4600時間君は人生でまともな受験してないから、受験戦略わからんのだろうな。

80 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 20:26:36.49 ID:JCYhxtCI0.net]
>>1
馬鹿正直に勉強しても無駄。MARCH関関同立でミニ税法印面しなさいよ。

81 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 22:37:51.57 ID:VUXw38ln0.net]
ベテって通算4600時間になるやつはいるかもしれないけど11ヶ月で4600時間も1科目に費やすやつはこいつだけだろw
なにが当たり前だよw子供部屋おじさんしかそんな勉強時間は確保できねーよ

82 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/18(月) 22:45:02.41 ID:Iby9WD9I0.net]
別に4600マンを擁護する意図はないけど人並み(以上)の努力をして結果を出してる人間を小馬鹿にしたりする風潮はよくないよね。

記念受験から死ぬ気の専念まで色んなレベルの受験生がいるけど色んな分母がいて合格者が生まれるわけだろ?

簿財の頃はあんなに嫌だった単語の「分母」もここ何年かで意味が変わってきた。

とりあえず本試験を受けよう。消費税に限らず受験生の減少傾向が採点ののブラックボックスをより黒くしてるのは確かだから。

83 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 23:08:13.58 ID:I37jU21B0.net]
まあ一日14時間勉強を一年続けられるのはすごい
そんな世間の上澄み級の気力と体力があるのに、なんでこの試験受けることになってんだ?とも思うが

84 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 00:23:31.82 ID:/ySKDNvs0.net]
1日14時間はきついな、大体10時間超えたところで力尽きるわ



85 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 00:35:45.79 ID:FwtaGQZl0.net]
1科目だと飽きる
2科目だと科目変えながらやればちょっと持続するけど

86 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 00:52:42.50 ID:XK7IgB630.net]
>>71
その通りですね。予備校の教材すらまともに終えずに試験に臨む人がほとんどです。
予備校の教材だけやれば受かりますよ。
それでも受からない人は恐らく勉強方法自体を間違えてます

87 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 13:39:56.64 ID:zM4P4Q0N0.net]
理論書くときに課税売上割合の計算について述べるときに 分母、分子で略したらやっぱ減点されますかね?

88 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 14:40:56.25 ID:XK7IgB630.net]
>>87
さすがにお話にならないです。

89 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 15:09:44.87 ID:Uz1KTV790.net]
かなりの遅レスすみません。
>>7です。

>>8
9月からガチったり不合格になった日から始めたり直前期から集中したり色々変えながら試したけど結果と全く比例しない。
もうどうしていいか分からん。

90 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 15:15:19.48 ID:Uz1KTV790.net]
>>9
そうです。
昔はベテなんて妖精だと思ってたけどまさか自分がそっち側(こっち側?)になるなんて。

91 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 15:27:21.34 ID:Uz1KTV790.net]
>>19
ありがとう!
令和になって1番嬉しい言葉だわ。

何回受けてどんなにベテろうとも最終的に合格して抜けるってのが大事なんだよな。

何年か前は「今年は絶対受かる。落ちたら死ぬ。」ぐらいの気持ちで受けてて悲壮感漂ってて家族にも迷惑かけてたけど、今は「やるべきことやってるから受け続ければ受かる。できれば今年受かる。」って割り切れるようになった。

92 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 16:49:50.12 ID:OXQTGIAl0.net]
去年の試験で鼻出しマスクしてたけど何も言われなかったわ

93 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 17:08:55.81 ID:OpyRUeDP0.net]
アレは鼻だしマスクがダメなんじゃなくて
運営を妨害したんやで、鼻だしマスクはやめて下さいって言われた段階でその場だけでいいから従えば別になんて事ない話

6回拒否したらしいし。騒いだからアウトなんだろ。

94 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 17:10:39.75 ID:OpyRUeDP0.net]
苦しいから鼻出しマスクしてもすぐ戻せば何も言われないよ。そこで分かりましたって引き下がらないから揉める。
法律違反でない限り試験委員の指示に従うのも試験だからね。その問題に間違って落ちたんだろう



95 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 18:17:52.24 ID:UDL0M9VB0.net]
真夏のマスクはマジで死ぬ
でも今年の試験もマスク必須だろうな〜

96 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 19:48:11.62 ID:iGT55iCj0.net]
去年の本試験は鬱陶しくなって途中で顎マスクにしてしまったよ
でも何も言われなかった
今年は厳しそうだな

97 名前:4600時間 [2021/01/19(火) 20:10:22.60 ID:B40XCLif0.net]
>>87
どうしても時間が無くて、でも採点者に意図を伝えなければならない状況ならば、「課税売上割合の計算上、計算式の」と前書きすれば、こちらの意図は伝わる。
自分は昨年の本試験はそう書きました。
単に分母(分子)だけでなく、せめて「計算式の」を入れるといいとおもいます。

98 名前:4600時間 [2021/01/19(火) 20:19:59.39 ID:B40XCLif0.net]
>>87
資産の譲渡等の対価の額の合計額(以下分毋とする)、課税資産の譲渡等の対価の額(以下分子とする)が、予備校の教える略し方。

自分の場合は、
解答上最初に課税資産の譲渡等という言葉書いた時点で、課税資産の譲渡等(以下「法2@九」とする)と書いておいて、その後は課税資産の譲渡等の対価の額とは書かず、法2@九の対価の額と書いた。
講師からもコレはOKと言われた。
条文番号は正確に!

99 名前:4600時間 [2021/01/19(火) 20:29:17.31 ID:B40XCLif0.net]
自分は消費税の受験は終わったので、受験生のときには周りに絶対に教えなかった、手の内をいくらでも教えます。

100 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/19(火) 20:35:04.58 ID:B40XCLif0.net]
>>87
自分の場合は、現役国税の官僚が執筆している実務書で使われている略語なら、OKと思って使っていました。
官僚だって解説の中で略語を結構使います。
なるほどそういうまとめ方もあるのかと、文章力の無い自分は、日々フレーズ集めをして、それをベタ書きする方法で、事例理論の解答をしていました。
もちろん予備校の答練でも満点貰えます。

101 名前:4600時間 [2021/01/19(火) 20:42:56.92 ID:B40XCLif0.net]
消費税法の試験は圧倒的に時間が足りないので、理論マスサブを自分なにり加工して、省略バージョンを用意していました。
加工と言ったものの、基本書の中からフレーズを引用して組み立てだけそパクリです。

102 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 23:30:17.35 ID:O/gWUoEd0.net]
>>100
これは凄いね フレーズ集めという発想はなかった

103 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 00:20:06.80 ID:gcCbQDDo0.net]
フレーズって例えばどんな感じ?
2,3個教えてほしい

104 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 00:56:59.11 ID:6vwvWcZe0.net]
4600時間さんて女性の方?



105 名前:4600時間 [2021/01/20(水) 01:05:41.94 ID:E0VI652g0.net]
>>103
例えば、非課税と免税の共通点を答えなさいと問われたときに、長々と教科書的に書けばいくらでも書けるけど、コンパクトに一言で書くなら、

資産の譲渡等の相手方に税を転嫁しないこと。
の一言になる。

圧倒的に時間が足りない状況下で、満遍なく解答を埋めるとなると、長くなりそうになったら、用意しておいたフレーズで一旦逃げる。
手持ちの時間を残しながら、端的にコンパクトにコンパクトに解き進めるための逃げ道をどれだけ持っているかで、戦いがとても楽になります。

そういうフレーズを瞬時に頭の中で組み立てられる人が、500時間で受かる様な方です。
自分はコツコツとひたすら用意して、本試験にもって行った感じです。

106 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 01:11:08.60 ID:8SZ4T53F0.net]
おっしゃる通りだな。みんな暗記してるうちに特別な事してるようになって頭が固くなってその通り書かなきゃいけないと錯覚してしまうんだよ。

マルマルについて述べよなら、暗記通りでも良いし、自分の言葉でも良いし、いくら略しても意図が伝わればオーケー。略し方だって時間なければ条文番号書いても下手すりゃオーケー。

107 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/20(水) 01:26:03.39 ID:Q4G1wfZj0.net]
>>28
75にもあるけどその考え方は課税売上割合の計算にしか使わないよ
理論にも書いてあると思うからチェックしてみて
オススメはとりあえずいろんな問題解きまることだけど頭のなかで計算と理論を結びつけると非常に効率的に覚えられるよ

108 名前:4600時間 [2021/01/20(水) 01:27:42.10 ID:E0VI652g0.net]
免除は課税されるけど免除される、非課税は税を課されない。
「転嫁しない」で一言にまとめられます。

非課税と免除を比較する場合、「転嫁」と」前段階」という単語を理解して使えるかどうかで、予備校カリキュラムだけの人と、白黒分けるレベルで答案に差が出ると思います。

109 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 01:28:15.22 ID:E0VI652g0.net]
>>108
免除→免税です
間違えた

110 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 01:54:17.56 ID:OvLdQZpa0.net]
>>108
大半の合格者が予備校カリキュラムだけなんだから、白黒分ける必要がありません。
絶対的な点数は求められていません。
学者になる必要はありません。
4600時間やるなら、印面なんてしないで3科目同時合格して2年間と学資250万浮かせられます。
印面自体を否定しないけど、合格に自信がないから印面するんでしょ?なんでそれなのに勉強法かたっちゃってんの?
受験に自信ないから印面したはずなのに矛盾してるんだよ

111 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 02:00:06.75 ID:OvLdQZpa0.net]
印面は自分を過信せずに、自力では合格できないことを素直に認められる人で要領のいい行為だと思ってるよ。だから印面の人を素直にすごいなと思う。
ただし、学習方法語りだすのはおかしくないか?

112 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 02:31:48.17 ID:52o7OErP0.net]
あなたが語り出す方がおかしいよ。予備校講師の思考停止した決まり文句を聞くために5chに来てるわけじゃないんだから。
脳のキャパは限られてるんだから平均的な地頭の受験生が闇雲に受験科目を増やして思考停止の物量作戦で受かるもんじゃないと思うわ。

113 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 02:36:39.09 ID:E0VI652g0.net]
自分予備校のカリキュラムをやり切った上で、手を広げて色々とやってみた結果、試験に役立ったなと思うことを書いています。
少なくとも自分は、予備校のカリキュラム以外に手を広げてから、飛躍的に実力がついたので、その事実を書いているだけで。

1年で1発合格という事実は、なんと言われようと変わらないのです。
中身は誰にも分かりません。
自分は知り合いには4600時間やったなんて言ってませんw

114 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 03:29:04.51 ID:OvLdQZpa0.net]
専念で一年で1科目だけしか合格してないという事実も変わらないんだけどね。



115 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 04:42:45.53 ID:8SZ4T53F0.net]
専念ならもし働いてたとした機会原価400万円失ってる。あと実務経験する事、社会に貢献する事も。先ず働かないと所詮無職は無職。

116 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/20(水) 09:10:17.13 ID:v2+s/4GP0.net]
受かった人に対する妬みにしか見えないからその辺にしとけ

117 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 10:09:24.73 ID:E0VI652g0.net]
税理士試験(5科目)合格者でYouTubeに動画を投稿されてりる先生方は、ほとんどの方が5年以内に5科目揃えています。
その勉強法を見れば、意識が変わるかと思います。
税理士ユーチューバーの橘先生は、4000時間勉強してその年の受験科目全てに落ちたにもかかわらず、その翌年さらに年間5000時間に迫る勉強時間を投じて税法2科目を取得されています。
自己採点でボーダープラス2点だったのに落ちた、と落ち込んでいる知人がいましたが、ハッキリ言って、上位12%にギリギリ食い込んで、ボーダーギリギリで受かる様なつもりで勉強してるから、なるべくしてそうなったとか言えません。
予備校のカリキュラム潰して、上位3割に入っていれば受かります、なんていう予備校の宣伝を鵜呑みにしていると、本当に合格の順番は回ってきませんよ。

118 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 10:33:38.34 ID:E0VI652g0.net]
4600時間もあるなら他の事するべきと言われますが、自分は会計2科目持ちの状態から最短期間で税理士になる事を考えていました。
どうやって税法を1つ取るか、考えたのはそれだけです。

救われたのが、朝から晩まで予備校の自習室にいると、自分と同じような事をしている仲間が非常に多いことです。
税法1科目取るなら、どの科目がいいか?どう攻略するか?などと頻繁に情報交換していました。
その過程で、基本書や実務書、法規集の事を知りました。
弱者の戦法であるのは間違いないのですが、予備校のカリキュラムだけでは「合格は遠い」というのが、結論です。
ただし予備校カリキュラムは必須です。

119 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 10:48:58.08 ID:E0VI652g0.net]
いらない情報ばかりだと申し訳無いので、オススメの実務書を紹介します。

「消費税実務問答集」
現役国税の官僚が執筆している実務書です。
毎年改定されています。
最新版を購入される事をお勧めしましょう。
納税者からの質問に対して、筆者が回答する形式で各論点が解説されています。
間違いなく事例理論に強くなります。

120 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 10:52:21.12 ID:E0VI652g0.net]
自分は税理士試験は受けない(院免)ので、合格者の手の内をいくらでも見せます。
受験生のときは(合格発表までは)絶対に他人に教えたりしませんでした。
1点を争うライバルに情報を流す訳がありませんから。

121 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 10:54:02.98 ID:E0VI652g0.net]
受験生のときは、ココで情報収集させていただいたので、持ってる情報は出させていただきます。

122 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 11:08:41.15 ID:OP2g6XTb0.net]
珍ちゃん勉強は順調かな?

123 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/20(水) 11:22:09.22 ID:F7UGYT1s0.net]
87ですがけっこうレスついててびっくりしました。ありがとうございます。

124 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 11:26:20.09 ID:OvLdQZpa0.net]
>>116
俺も合格してるし、600時間しかかかってないわ
専念でドヤ顔してる人と違って、仕事して社会を回してましたよ
社会人がいるから専念してても、電気もあるし、食事もできるってことを理解できてるのかな



125 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 11:28:11.03 ID:OvLdQZpa0.net]
4600時間必要な学習方法よりは、俺は効率良い学習方法紹介できるわ

126 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/20(水) 11:56:51.35 ID:jcU2FdVI0.net]
>>125
うぜーわお前
有用そうなテクニック公開してくれてる奴がいんだから茶々入れてくんなや

127 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 12:07:16.35 ID:OvLdQZpa0.net]
テクニック、実務書、市販問題集、これがベテルート
低能同士仲良くやっててくれたほうがいいや
俺もまだ官報じゃないしベテルートに興味もってる人間多い方がいいしな

128 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/20(水) 12:14:34.80 ID:v2+s/4GP0.net]
何か役に立ちそうな話をするならまだしもただただ文句だけを垂れる人はなにがしたいんだろうか

129 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 12:49:04.15 ID:CswyNVXv0.net]
とにかく1科目合格のためにやれることはできるだけやる
予備校の教材を完璧にしたから他のものにも手を出す
これは理解出来る
反感かってるのは実務書読まないとダメ
みたいなこと書いてるからじゃないの?
俺は過去問すら買ったことないけど法消簿1回、相続2回で受かった
今年財表初学で官報目標
予備校のカリキュラムしっかりこなせば普通に受かるんだよ
まあ、過去問くらいは買った方が良いと思うがw

130 名前:4600時間 [2021/01/20(水) 13:00:56.15 ID:E0VI652g0.net]
SKYというブロガーさんが2年で5科目に合格しておられます。初年度に簿財消、2年目に法相で官報です。
その年の官報合格者が850名ほどいる内、2年で5科目揃えた人(国税OBの一部免除者含む)は10人でした。合格者の中の1%です。

ハッキリ言って、その方の勉強法は全く参考になませんでした。。
一度覚えたことを、すぐに実践できて、それを何ヶ月も忘れないような方です。
明かされていない「手の内」もあるのでしょうが、あまりの桁違い度合いに、面食らったのを覚えています。
ただ、そんな方でも専念で年間4000時間以上は勉強されています。

131 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 13:04:27.35 ID:E0VI652g0.net]
600時間で受かったという方は、説得力のある形で方法論(ヒントでも)を提示していただきたいです。
それが出来ないなら「STAP細胞はあります!」「直ぐに証明は出来ないけど、記憶にはあります」の人と同じですよw

132 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 13:07:32.31 ID:E0VI652g0.net]
自分も知人には、年明けから速修講座で、1日2時間から3時間の勉強で消費税法取れたと話しています。
「いやー、さすがに直前期は5時間くらいやったよー」と涼しい顔でドヤ顔しています。

133 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 13:09:25.05 ID:E0VI652g0.net]
自分が人に話している、自称消費税法学習時間は700時間です。
700時間で初学1発です。

実際は千の位の4が抜けていますがw

134 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 13:22:00.52 ID:8R1baiMJ0.net]
方法論も何も予備校のカリキュラムをシンプルにこなしていけば受かるし合格者の大部分がそうなのでは
まあ強いて言えば直前期の答練はTとO両方やったほうがいいかな



135 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 13:27:09.38 ID:E0VI652g0.net]
参考情報も書きます。
実は、LECの消費税法講座がなかなか役に立ったということ。
答練はダメです。
重箱の隅論点を追い過ぎです。
良い点は、講師が型にはまらないユニークな方で、試験で点を取ることを最優先に、綺麗事抜きにした指導をして下さる事です。
大原のように学校的な指導ではなく「受かれば良い」という割り切りと熱意がありますw
納税義務判定はテキトーに誤魔化して逃げろ、中間申告の判定式は1行で十分、計算欄は縦計算で書いてもOkなど、目から鱗の情報を得られました。
中古教材を安く買えるのであればオススメです。

136 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 14:12:01.77 ID:E0VI652g0.net]
LECで教えられる、計算過程の縦計算方式は、他校の熟練受験生よりも時間短縮できる方法です。
誰がこんな方法を思いついたのか、また何で他校でコレを教えないのか、と思います。
LECでしか見た事も聞いた事も無い方法のです。

大原やTACの講師に知れると、広まってしまうかもしれないと思い、TACや大原の答練では使いませんでした。
それくらいレアな方法です。
自分はその解答方式で受かっています。

勝手に名付けて「縦計算」です。
講師がそう言っていた訳ではありませんw

137 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 16:21:45.45 ID:RStcXshj0.net]
合格済みのやつ多すぎん?w
受かったやつの勉強方法自慢スレだったのかここは

138 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 18:44:44.38 ID:dMQuWyyG0.net]
これで全員合格してなかったら…

139 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 19:27:10.31 ID:OvLdQZpa0.net]
>>132
あなたの友人はなんで専念なのに2,3時間しか勉強してないのクズだって思ってるはずです。
勉強してない自慢はテスト前の中学生までにしておきましょう。

私の合格通知書と源泉徴収票でも見せればいいですかね?社会人受験は物理的に600時間ぐらいしか確保できません。これで証明できることはあなた程度の脳みそでも理解できますか?

140 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 19:48:31.35 ID:OvLdQZpa0.net]
>>134
この通りでカリキュラムこなすだけなら600時間でも若干あまします。

個人的には内部教材以外に手をだすと、本試験でも問題の取捨選択が下手になるので私は合格率が下がると思います。
俺が分からない問題はカリキュラム外だと自信をもてるかどうかが重要です。
合格者が手をつけないCランクに手をだせてしまうのは、時間が厳しい消費税法の試験では逆効果です。

141 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/20(水) 21:09:44.35 ID:R63gVhLa0.net]
俺も合格済みやで。必勝法教えたる。

142 名前:4600時間 [2021/01/21(木) 02:03:22.41 ID:gnuXvZh/0.net]
去年の本試験で、計算問2の簡易の事業区分を、全く迷わずに全て合わせられました。
実務書には「間違えやすい項目」として列挙されているものばかりですから。

同じCランクでも、やらざるを得ねないCランクは差がつくCランクです。
あっさりスルーできるCランクは、差がつかないCランクです。
一昨年の特殊関係法人絡みの納税義務判定のように、受験生の大半が手をつけずにスルーする問題に対して、知識があるからといって自分だけが時間を割いて得点しにいくのは、傾斜配点を考えるとハイリスクです。
他の受験生はより配点高い問題に時間を割くからです。

一方で去年の簡易の問題を、全く手を付けずにスルーした人はほぼいないハズです。
自分は事業区分に7分ほど時間を使いましたが、おそらく他の受験生もそれくらいの時間を使っていると思います。
そこに時間を落としてしまっている以上、Cランクだから関係無い、の言い訳は成立しません。
簡易課税を丸々スルーして、時間をセーブして、その分を、理論を手厚く書いたという方がいれば、自分は理論を手厚く書いたから、Cランク問題は合否に影響ない、と言っていても納得できます。

143 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 02:54:58.36 ID:UBFL+Chw0.net]
4600くんは勉強時間だけじゃなくてレスも無駄に長いなw

144 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 07:01:27.49 ID:Z1v5Wp8U0.net]
4600くんて簡易完答で自己採点75点ぐらいだっけ?
Aランク落としすぎじゃない?

予備校のカリキュラムだけで理論42点計算37点とれたんで、余分に4000時間勉強しなくてよかったなと心から思っています。



145 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 07:03:31.41 ID:Z1v5Wp8U0.net]
簿財合格に10年以上かかったんだっけ?
そのあと人生で初めて一発合格して舞い上がってるのはわかるけど
3科目で1万5千時間必要な要領の悪い人間の発言なんて邪魔なんだよねー

146 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 07:36:06.55 ID:gkadL5Fl0.net]
コテまでつけ始めるのは草
どれだけ認めて欲しいんだよ

147 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 08:16:13.30 ID:3P6RYD150.net]
TなりOなりの教材しっかりやり込んで直前期に質疑応答見とけばいいと思うけどな
色々手出してたら重要なとこ落としそう

148 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 10:47:58.10 ID:L+vDtN2f0.net]
>>145
それは違います。
会計は相性が悪かっただけです。
大学というアドバンテージがある人を出し抜いて、税法で1発合格したのが証明です。
舞い上がっているのではなく、単なる情報提示でs。

149 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 10:58:03.81 ID:L+vDtN2f0.net]
計算の試験委員は今年で任期4年目
過去2年(初年度は除く)に共通して言えることは、実務書の「誤りやすい事例」に列挙されている項目からの出題が多い事です。
ボリュームが抑えられた出題であれば、Cランク論点も着手する事になるでしょう。

「消費税実務問答集」は紹介済みですが、他にも「消費税実務ハンドブック」もオススメで。
どちらの本も、1日あれば一読できてしまいます。とりあえず読んでみて損はありません!

150 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 11:02:44.67 ID:L+vDtN2f0.net]
予備校のカリキュラム外に、闇雲に時間を割くのが得策とは思っていません。

ただ「消費税実務問答集」は、流し読みでも良いので、読んだ方が良いです。
理論ドクターの比較にならないほど、解答力が付きます。

151 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 11:07:14.46 ID:L+vDtN2f0.net]
何回でも言いますが、合格者が「手の内」をとことん明かしています。
人の発言を叩くだけも「有益情報隠し」と真逆の事をしています。
どれが有益な情報かは、お分かりいただけますよね?

152 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 12:10:51.82 ID:BF6KahXH0.net]
勉強中の人がどれだけこのスレ見てるんだろうな
正直試験直後と合格発表時しかこのスレ要らないよな

153 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 12:18:23.13 ID:4437mFMB0.net]
>>151
それは4600時間取れる人じゃね

154 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 12:55:25.50 ID:5CHbQf4v0.net]
>どれが有益な情報かは、お分かりいただけますよね?
簿財に10年掛かって消費に四千時間も掛けた人が言うことを
誰が有益な情報だと思うんだろうw
誰もが講師が言う予備校のカリキュラムだけで良い
って言葉の方を信じると思うけど



155 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 13:29:38.16 ID:Z1v5Wp8U0.net]
俺以外にも社会人で一発合格してる人なんてざらにいるんだよね。
無職で4600時間勉強する人間の勉強法よりも
社会人で合格した人間の勉強方法の方が効率的で汎用性もあるってわかる?

自分の考えが絶対に正しいと思い込む高卒特有の思考そろそろやめたほうがいいよ

156 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 14:27:14.72 ID:Lym4AjTv0.net]
4600時間かけて予備校の6ヶ月分を拾って来た感じだね。
大学の教授や研究職、講師になるならそれでいいけど、実社会で実務する人がその要領の悪さでは……将来消費税博士になるの?
例えばA銀行からの融資案件取るために、日本中の銀行の融資条件調べてA銀行の条件は調べて無さそう。
極端すぎて参考にならんわ。
出してくる例が全て要領悪くて極端なんだよね。
かと思ったら2年5科目の1%の例出すし。
講師にも向いて無さそう。

157 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 14:28:13.14 ID:Lym4AjTv0.net]
4600時間さんはあんま参考にならないな
要領の良いやり方と向き合うのを嫌ってそう。

158 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 14:44:10.85 ID:Q9n0FEC70.net]
レス見たら聞く価値あるかないか分かるからね
要領悪い人は1を10にするから。
まともに聞いてたら一生受からんよ。
AはAなんだよね。abcdefgじゃない。
Aと正対すること向き合わないタイプの話は無理
参考にならん

159 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 14:45:39.18 ID:a0cZ1wlF0.net]
3科目で15000時間は草
修行かよ

160 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 15:06:03.83 ID:Z1v5Wp8U0.net]
>>159
すまん、見返してみたら15000+4600の19600時間だったわ

あいうといい、一回でも試験落ちたやつが試験分析なんてするなよって思うわ
要領悪いから落ちたくせに、なんでその残念な要領の人間が試験戦略なんてわかるんだ?

161 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 15:27:55.03 ID:Z1v5Wp8U0.net]
だいたい、効率的に学習して人より苦労しなかったらわざわざ合格した過去の試験なんて語らないんだよ
税理士になってからも受験時代のこと語ってる税理士とか、次の科目あるのに過去の合格科目のアドバイスを聞かれてもないのにしてる連中って、自分が要領悪いとか勉強方法間違ってることを認めてるようなもんなんだよ

162 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 15:36:08.91 ID:a0cZ1wlF0.net]
予想外に批判多くてムキになっちゃっただけだろ笑
どんまい!

163 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん mailto:sage [2021/01/21(木) 16:40:14.83 ID:FgA81w8Z0.net]
4600時間反感買いすぎてて草w

164 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 17:26:37.41 ID:S6BVbpli0.net]
つか簿財に15000時間かけないと受からない時点で根本的に会計の仕事に向いてないのでは…?



165 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 18:38:43.29 ID:2eFrKP9s0.net]
>>163
正解の一つだが唯一じゃないからな

166 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん [2021/01/21(木) 19:05:54.69 ID:mqyGU6p70.net]
フリーザ様を見習え、試験後と合格発表しか現れなかった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<239KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef