[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 19:49 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 601
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【富田の英文読解100の原則】富田一彦 02【西進塾】



135 名前:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [2021/08/17(火) 09:07:09.77 ID:oiFiCLZ80.net]
>>121
>ネイティブな人は意識しなくても予測と判断を高速で行っているだけ。

それを英語でもやればいいだけの話。

俺は何も、何が何でも富田を批判したいわけじゃないよ。
ただ、返り読みが大前提なのがおかしいし、2学期以降というか超長文の授業でも富田の基本的なスタンス(方針)は変わらないので、
本人以外がやるなら時間切れ間違いなし・・・とまでは言わないが、変なクセがつく。

薬袋の返り読み批判に対する反論「教習所で教官が乗っている場合」についても、この反論は疑問なんだよなあ。
最終的に返り読みをしないほうがいいなら、最初から帰り読みをしなければいい。
教習所の例で言えば、「最初は左足ブレーキでもいいが、慣れたらダメ」ってのはおかしいだろ、
左足ブレーキがダメなら最初から左足ブレーキを教えなければいい。

日本語と英語は言語構造(語順)が違うから返り読みが必要になる(ときがある)のは当たり前だが、
返り読みを「前提」としている富田一彦がおかしいと言っているの。


聴解力(リスニング)は比較的簡単な構文しか出さないとはいえ、
富田は「比較的簡単な構文」でも後ろから意味を取るじゃん。

>>119
伊藤和夫だって基礎講座持ってただろ。あと著作もビジュアル英文解釈とか基本からだし。

>>120
録画授業じゃないけど東進ハイスクールの伊東潤って講師と、代ゼミの八柏(歴史)が延長の鬼だったかな?
伊東は、終了チャイムが20:30に鳴っても気に留めず、21:30とかに「もうチャイムもなってるし、あんまり長くは出来ないかな」とか言いながら、雑談を始めたり、フザけている。

「毎回10分の延長をするなら全12回で120分相当でお得じゃん」という意見もあるが、
なにごとにも「限度」はあるわけで。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef