[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/20 18:06 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆◆園芸初心者質問スレッド PART100◆◆



1 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/11/27(火) 13:16:39.22 ID:3/W07d2R.net]
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART99◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1538627878/

454 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 16:07:07.99 ID:DHqevnnn.net]
>>445
シッタカも大概にせえ
アポトーシスは全く違うだろうが

455 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/24(月) 16:13:42.13 ID:Zqirz5OZ.net]
白樺の木は、成長が速くて根張りもすごいらしく、
傾斜地の土留めに植えようと思ったのですが、
なんと樹齢がすごい短くて数十年で枯れてしまい病害虫にも弱いとのこと。

父親が数年前に土留めになっていた重要な大木を数本切り倒してしまって
早急に大木を繁らせたいのですが、成長早くて良い木ありませんかね

松や杉も根張りが良いらしいですが、成長遅いと、周りの雑草に覆い尽くされて厳しいと思う

傾斜地で入るのも難しい場所なんで頻繁に草刈れないし

456 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/24(月) 16:15:38.75 ID:Zqirz5OZ.net]
苗は50cm程度のを植えるつまりです。
1mだと重いしたくさん掘るし大変そう

457 名前:花咲か名無しさん [2018/12/24(月) 16:15:47.99 ID:JfqHcsuh.net]
詳しくは

Hd3a遺伝子座は花成ホルモンのフロリゲンをコードする

で検索してください

458 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 16:27:17.85 ID:DHqevnnn.net]
>>451
まだ恥の上塗りをするのか愚か者が

>環境がよければむしろ地面に落ちて実生になっているであろう自分の子孫を生かすために
自ら枯れて死のうとする

実生の子孫のために自ら枯れるんだろ?
アポトーシスもフロリゲンも全く関係ない話


実生の子が育つように「自ら枯れる」んだろ?
なんの宗教なんだよ

459 名前:花咲か名無しさん [2018/12/24(月) 17:18:19.37 ID:JfqHcsuh.net]
ヒントは出したよ
プレゼントとして受け取ってくれ

あーそんなにプログラムされている死を受け入れたくないなら
剪定した区と剪定しない区を設けて
実生が何個体生き残るか実験したらいいんじゃない?

460 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 17:21:39.53 ID:f0+G0OjI.net]
あの、スレチなレスバは他所でやってくださいね。

461 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 17:22:38.48 ID:YxW9W5VY.net]
初心者どん引きだろw

462 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 17:54:46.02 ID:n9tALPE3.net]
てか、回答者が初心者なのでは?



463 名前:花咲か名無しさん [2018/12/24(月) 18:08:37.34 ID:JfqHcsuh.net]
私達は日々某名掲示板などで議論を重ねながら
論文を読んだり生物学的知見や園芸の歴史的な事実から目をそらさずに知見を述べ
また休日にはフィールドワークに励みながら回答していますが

最新の研究や分類学の進歩にはとても追いつくことは出来ずに
全てをカバーするというのはとても難しく
初心者と言われてしまえばそれまでの事で大変遺憾です。

464 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 18:20:01.82 ID:0ZgbRbTK.net]
まあ、子世代の為に親世代が自然死するのは普通の事よ
動物でも植物でもね

>ID:DHqevnnn
相手が何を言いたいかは理解してる癖に、
文章表現だけ見てわざと絡みに行くのは関心しないな

>ID:JfqHcsuh
言ってる事が間違っていなくても、周囲に反感を持たせる様なやり取りをしてしまっては何の意味も無いのだ
取り合えずsageるべし

465 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 19:00:20.64 ID:Q23UdA6D.net]
>>457
因みにフィールドワークはどのあたりでしてますか?
植物だけでしょうか
それとも動植物込みですか?
専門は何ですか?
貴重なご意見などいただきたいです。

466 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 19:10:26.26 ID:xXMwe96O.net]
>>459
うっとおしいからもうやめれ

467 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 19:53:41.86 ID:sU4msamR.net]
>>457
トンチンカンだから珍回答になるんだよ
本質をみなさい

468 名前:花咲か名無しさん [2018/12/24(月) 20:13:47.75 ID:JfqHcsuh.net]
(あなた達は騙されている)

469 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/24(月) 20:30:48.62 ID:Kw5oJSRn.net]
穴を掘らなくても植樹できるモノがあるようですが楽天でもAmazonでも売ってません
どうすれば手に入りますか?
kakutani-web.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/EG_SHOKUSAI_pac-1.jpg

470 名前:花咲か名無しさん [2018/12/24(月) 20:34:59.08 ID:JfqHcsuh.net]
>>449
土留めの話は結局何もしない方がいいとかススキとか雑草を生やしといて適度に刈る
みたいな話になってしまう

国はリュウノヒゲを使うのを推奨しているみたい
確かに野生でもリュウノヒゲは土がむき出しのガケに生えているのをよく見る
あと春ランもよく生えているな

471 名前:花咲か名無しさん [2018/12/24(月) 20:41:36.58 ID:JfqHcsuh.net]
>>463
植生土のう?
緑化 土嚢 とかで調べると良いかもね
なんか普通の土嚢で自分で作れそうな気もする

472 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 20:55:03.96 ID:ev7WSkIf.net]
>>463
メーカーサイトで問い合わせてみては?便利だけどゴミを捨ててるようでちょっと気になるね



473 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/24(月) 20:57:03.70 ID:Kw5oJSRn.net]
一応、土に帰る袋みたいです

474 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/24(月) 21:05:02.04 ID:Kw5oJSRn.net]
>>465
ググったら生分解性の土嚢袋というのが存在しました。
でも、これまたネット上ではどこも販売してないようです

ホムセンやらネットで価格破壊されないように業販のみなんですかね

475 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 21:35:58.05 ID:ev7WSkIf.net]
公共事業なんかの大口取引が前提で一般販売してないだけかと

476 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 22:13:37.27 ID:fHq49RTJ.net]
>>449
白樺植えようと思ったなら、白樺と成長遅いのを混植すればいいんじゃない

477 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 23:48:22.21 ID:Q/tso9JK.net]
麻袋とか藁とか植物素材の袋に土を入れればいいのでは。
深く穴を掘らなくてもいいというだけで、ある程度掘って埋めないと根がむき出しになって
木が安定しない気がする。

478 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 10:32:55.89 ID:vfV/qMIB.net]
ローズマリーについての質問です
昨日撮った写真なのですが全体的に白い粉が付着しています
https://i.imgur.com/txxshcW.jpg
https://i.imgur.com/3gYHLnU.jpg
これはこういう種類のローズマリーなのでしょうか?
それともうどんこ病にかかっているのでしょうか?
よろしくお願いします

479 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 10:41:02.67 ID:A1TxZFIu.net]
>>472
ラベンダーのような白い毛の生えた品種はないと思う。
重症のうどん粉病でしょうね。
この時期はあまり出ないけど、どうしてそうなった??

480 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 12:34:10.08 ID:vfV/qMIB.net]
>>473
生えている場所は団地の敷地内です
以前住んでいた住民が引っ越しの際あれこれ地植えにしておいていく一角があるんです
ローズマリーはその一角でもう何年も写真のような状態で放置されています
これ春になったらばっさり強剪定したほうがいいでしょうか

481 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 12:43:50.05 ID:lTqpJhR0.net]
>>472
ラベンダーでしょう
葉の香りを確認すればわかると思いますが

482 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 13:28:37.00 ID:A1TxZFIu.net]
やっぱりラベンダーかな。
水に濡れて剥げてカビにも見えるけど、
いくらなんでもカビにしてはひどい。

剪定するなら根本(幹の近く)からすくように何分の一かを切るのがよいのでは。



483 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 17:27:11.09 ID:vfV/qMIB.net]
>>473-476
なるほどラベンダーかも
見た感じはこじんまり茂っていてローズマリーのように暴れる感じでは全然ないんですよねぇ
暖かくなって花が咲くまで様子を見ようと思います
ありがとうございました

484 名前:花咲か名無しさん [2018/12/25(火) 19:11:02.96 ID:FZVmfxft.net]
ラベンダーですね
これの大株は価値がありますよ

485 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 19:41:36.76 ID:vfV/qMIB.net]
大きさはふた抱えぐらいです
なんという名前のラベンダーでしょうか?
私はローズマリーのトスカナブルーを育てていますが、このラベンダーの香りはちょっとローズマリーに似ているような気がします
トスカナブルーの香りをすこし弱くしてナッツの香りを加えたような感じですかねw

486 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 20:05:55.53 ID:3y1OaAJL.net]
うちのグロッソににてるかなーって思ったけど、植えっぱなしのグロッソって結構暴れるよね・・・。

487 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 20:34:37.64 ID:vfV/qMIB.net]
いろいろ検索しまくって以下の3つのどれかのような気が…
ソーヤーズ・Lavender sawyears
シルバーサンド・Lavender 'Silver Sands'
ウーリーラベンダー・Woolly Lavender

488 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 20:41:47.64 ID:puMumN8s.net]
ラナータ(ウーリーラベンダー)ではないような気がします
リチャードグレーとか冬になると銀葉が強くなる系統の品種かなと

489 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/25(火) 23:43:47.83 ID:bMxMYfUP.net]
4号位のロイヤルプリンセス新苗が欲しいのに何処にも売ってない

490 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 00:20:08.89 ID:T1jpDABL.net]
>>483
6号じゃダメなん?これならいろんなとこで売ってるけど

491 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 02:48:37.32 ID:UGo9oYMp.net]
>>

492 名前:483

新苗は春だろう?
普通、新苗は冬の休眠枝を切り接ぎして作られるから
時期的には春に出回るんじゃないの?
この時期にあるのは1年育てた2年生苗か大苗
なんか新苗育てられるのかちょっと心配
[]
[ここ壊れてます]



493 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 06:52:39.12 ID:pHKuLBIr.net]
>>472
ラバンディン系ラベンダーのように見えます
うちのグロッソもそんな感じです

494 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 08:59:05.24 ID:jBm4ty2m.net]
>>483
新苗が出回るのは初夏だもん

495 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 11:48:59.35 ID:6L/wt63d.net]
ロイヤルプリンセスって豪華客船

496 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 12:11:15.51 ID:sdhFVxnl.net]
>>487
予約始まってました

497 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/26(水) 17:37:10.43 ID:C+P0/1gt.net]
予約は秋でも冬でも受付けてるところはあるかもね
でも発送は4月からとかだし

498 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/27(木) 10:19:52.41 ID:21iY0jOC.net]
先月モモタマナの取り木苗を取り寄せたのですが
水揚げが悪く、今ひとつ調子が上がりません
来たときに少し根が切られていたので養生中なので
ある程度は仕方がないと思うのですが
冬の間の管理などご指導おねがいします
最低温度10度50%遮光
1日2回葉水しています

499 名前:花咲か名無しさん [2018/12/27(木) 10:22:01.66 ID:EGdIAfY2.net]
花屋で、ガーデンプリムラアラカルトシュシュとかいう「積雪にも強い!」て書いてある花を見つけたんで、今日あたり買って野晒し花壇に植えたいんだけど、大丈夫かな?
明日から 在住の関東も寒波だが

500 名前:花咲か名無しさん [2018/12/28(金) 04:10:49.89 ID:PEF86cME.net]
>>491
10度は厳しそう

>>492
大丈夫そうだ

501 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/28(金) 18:04:44.80 ID:YoKZt8Pb.net]
月下美人新芽出たよ寒くても部屋ならいけるな

502 名前:花咲か名無しさん [2018/12/28(金) 18:10:02.86 ID:PEF86cME.net]
佐川便が来ない
泣きたい



503 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/28(金) 18:15:59.45 ID:fyngj+C5.net]
月下美人と月花美人と月美人は物凄く紛らわしい

月花美人は2鉢ほど屋外放置してるけど、シワシワにはなって来た

504 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 15:30:57.25 ID:IUiFygMQ.net]
FR鉢っていうのは何のことを指すのでしょうか?

505 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 18:36:41.85 ID:BgbgH9Ep.net]
盆栽と盆栽以外の区切りというか違いってどこら辺でしょうか
松とか植える植物でしょうか

506 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 18:45:05.77 ID:qL+aeDG7.net]
>>498
盆栽は「園芸」ではなく「造形芸術」の部類に入る
よって”芸術性”がなければ芸術ではないのだから、それがあるかないかが区切りの線だ
その方面の用語で言えば「景色」があるかどうかということ
なお、園芸は植物を「育てる」というが、盆栽を育てるとは言わない、盆栽は「作る(造る)」という

507 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 18:45:12.07 ID:wnXjS5r1.net]
>>497
FRPじゃないかな?強化プラスチックのことで、なんちゃって枕木とかなんちゃってアンティーク鉢に使われてます

508 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 18:50:03.74 ID:BgbgH9Ep.net]
>>499
なるほど・・・


509 名前:轤トる・作る、の違いには感動

なるほどなーーー
ありがとうございました
[]
[ここ壊れてます]

510 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/29(土) 19:16:14.56 ID:Pp8BttnK.net]
>>499
だから見た目重視で植物自体の生育には良くない扱いが多いから丈夫な植物でしか出来ないんだね。

511 名前:花咲か名無しさん [2018/12/30(日) 09:48:08.17 ID:2/t0JIKz.net]
ただ盆栽って不自然ではそんなにない気がする

自然界でも乾きやすい場所に生えながらも生き続けたら葉先が枯れてを繰り返して
ずんぐりした見た目になるし
枝が落ちてきてつぶれながら生きてたら曲がるし

512 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/30(日) 09:55:19.33 ID:J3LkWkk5.net]
そういったことを人の手で意図的にやるから不自然と言えるんじゃないか
まぁ園芸自体が不自然ではあるんだけど



513 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/30(日) 10:12:20.10 ID:U5T99iyN.net]
凡才が作る芸術か

514 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/30(日) 16:13:55.98 ID:ldDRfcuz.net]
羽衣ジャスミンのポット苗を購入しました
ネット情報だと冬に少し弱いと書いてありますが、この冬は玄関にでもポットのまま入れといたほうがいいのか、それとも地植えにしても大丈夫そうか教えてください
山口県、瀬戸内海沿いです

515 名前:花咲か名無しさん [2018/12/30(日) 16:22:59.58 ID:2/t0JIKz.net]
明るい窓際においといたほうが良いような
植えてもどうせ今の時期は全く育たないでダメージしか受けないのだから

516 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/30(日) 16:26:55.38 ID:ldDRfcuz.net]
>>507
ありがとうございます
明るい日向の窓際で冬越しさせたいと思います

517 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/31(月) 12:50:20.91 ID:BsukUgwy.net]
一年草なんですが猫にかじられて双葉よりちょっと上から無くなってしまいました
1週間ほどそのままにしてるのですがまだ茎は張りをもって立ってるのですがもう成長の見込みは無いですかね?

518 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/31(月) 13:19:50.33 ID:XNR+V6nU.net]
双葉ってことは発芽したばかりかそれから少し経ったぐらい?
ちょっと厳しいかもしれませんね

519 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/31(月) 13:46:36.63 ID:BsukUgwy.net]
>>510
かじられる前は3段目くらいまで葉っぱがついてました
他の株よりも元気に早く育ってたのですが厳しいですかね…
少し様子見てダメそうなら諦めます

520 名前:花咲か名無しさん [2018/12/31(月) 14:27:27.48 ID:7MpJInUL.net]
双葉の横からも芽が出るよ
だからいつかは成長する

521 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/31(月) 15:42:53.05 ID:BsukUgwy.net]
>>512
そうなんです?
ではもう少し様子を見てみます
ありがとうございます

522 名前:花咲か名無しさん [2018/12/31(月) 22:50:59.42 ID:7MpJInUL.net]
植物に詳しい人でも双葉の横から葉が出せるというのを知っている人は少ない



523 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/31(月) 23:06:49.07 ID:XNR+V6nU.net]
や、それでも幼苗の時期に双葉から上バッサリ持ってかれるのは結構ダメージあると思うんだよ
だから若干含み持たせて回答したんだけども

524 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/31(月) 23:12:06.48 ID:5TnC/lWh.net]
>>514
植物によるのでは??

525 名前:花咲か名無しさん [2018/12/31(月) 23:41:13.32 ID:7MpJInUL.net]
>>516
芽生えが双葉と呼ばれる形状の植物であれば
双葉の葉の基部にも成長点があります。つまり二つもまだ成長点があります。

成長点がゼロになるまで私達はあきらめるべきでは無いと
いつも思っています

526 名前:509 mailto:sage [2019/01/01(火) 14:08:06.35 ID:cN5EHZr6.net]
色々ご回答いただきありがとうございます
双葉の片方はもう枯れて落ちたのですが、今見るとその根元に小さな濃い緑色の粒のようなものがありました
もしかしたらこれが新芽なのかも知れません
しばらく水を与えながら様子を見てみます

527 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/01(火) 14:24:27.04 ID:dePVPEgc.net]
購入した微量元素(ミネラル)の成分組成を見ると、酸化アルミニウムを12%も含んでいたのですが、どんなメリットがあるのですか?土壌が酸性に傾いたらアルミはイオン化するから、土壌には極力少ないほうがいいのではないでしょうか?有害ですよね?

528 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/01(火) 14:35:32.58 ID:mETwg7ez.net]
>>519
溶けません。

529 名前:花咲か名無しさん [2019/01/01(火) 17:52:52.56 ID:jyRyti83.net]
>>519
私もそう思いますが
そもそもアルミってかなり土に含まれているので少しは必要なのでは?

それ水耕栽培用の肥料なのでは

530 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/01(火) 20:05:03.85 ID:cyRRgKzQ.net]
アルミニウムは必須元素ではありません
有用元素ですらありません

531 名前:花咲か名無しさん [2019/01/02(水) 04:33:31.25 ID:Y1LrLQgC.net]
カオリナイトとかケイ酸アルミニウムの形で入っているのでは
珪酸塩白土のイオン交換作用

おまえらの大好きな
根ぐされ防止剤
ミリオン

532 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/02(水) 10:42:12.29 ID:f/YOoiFF.net]
519です
ざっと調べた感じアルミニウムは酸性に傾けば、植物に吸収されそうです。ここで気になるのが大昔からの農法では酸性に傾いていたのか?ということです。
化学肥料などで簡単に酸性に傾けば簡単に野菜経由で体内にアルミが入ってくるのでは、ということです。海外では気にしてるそうですが日本で土いじりする人向けにそのような注意喚起はありますか?



533 名前:花咲か名無しさん [2019/01/02(水) 11:36:06.71 ID:Y1LrLQgC.net]
ケイ酸とくっ付いていた場合安定しているので溶けないはず

とにかくその商品は
ゼオライト(沸石)→結晶性アルミノケイ酸塩
が入っているというだけのことです

534 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/02(水) 12:42:42.88 ID:U+/Dyuzi.net]
そもそも一昔前話題になったアルミの害すら未だ全く立証されてないのに

535 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/02(水) 15:23:59.36 ID:TmYw9CGs.net]
>>524
日本は土が酸性のため
土葬された人の骨が溶けるので,遺跡から骨が出土しないと考古学の学芸員さんから聞いた

536 名前:花咲か名無しさん [2019/01/03(木) 07:30:00.49 ID:QN0iYYfZ.net]
有機銅って農薬はみなさん使うんでしょうか
有機って書いてあるから少し体に良さそう

537 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 08:21:05.85 ID:TL4nV6NH.net]
有機金属って体に悪いイメージが。

538 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 09:03:05.27 ID:GxGlEO4D.net]
>>528
>>有機って書いてあるから少し体に良さそう

有機が体にいい? なんで?
有機か無機かってのは化学構造式(亀の子のようなあの図形だ)で炭素Cがついているかどうかの違いだぜ
炭素がついているのが有機、外れたのが無機
有機物質の中にも体に悪いもの毒性のものたくさんあるで
たとえば石油は有機物質だ

539 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 09:07:49.09 ID:8QVGHnRz.net]
有機栽培とかの言葉からのイメージが強いんでしょうよ
初心者質問スレなんだしあんまり荒っぽい言い方してやりなさんな

540 名前:花咲か名無しさん [2019/01/03(木) 09:16:56.21 ID:QN0iYYfZ.net]
ナメクジ、ダニ、小型の虫全て、細菌、カビなどとりあえず生きているものは有機銅でお亡くなりになるみたいなんで

かなり使いました
土の中にもダニが居そうなので水に混ぜて水代わりにあげました

541 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 09:34:39.03 ID:GxGlEO4D.net]
>>531
有機栽培の野菜なんかが体にいいてのも、その理由を知らずなんか信仰みたいに信じてる人も多いね
誤解も多い、バカバカしい誤解としては「有機栽培は農薬を使わないからいい」なんて人がいるw
有機栽培は土壌や施肥の問題で農薬は別の話、有機栽培でも農薬は使う(使う場合の方が多い、うちなんかもそう)

有機栽培は金属成分が少ないから体にいと言うのはそうだが、健康問題として有機がいいというのはこの点ぐらいだろ
あと有機野菜が美味いというのは、無機肥料とちがって有機肥料は野菜にストレスを与えるものだから、野菜はそれに対抗するために自分の中にあるいろんな物質を放出するので、それでうまみが出るのだ
有機肥料は野菜にとってはひどいイジメなのだw

542 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 09:39:28.99 ID:TL4nV6NH.net]
>>533
有機○○として販売する場合は、一般的な農薬の使用は不可。



543 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 09:49:46.19 ID:GxGlEO4D.net]
>>534
有機JASマークに使える農薬は数十種類もあるよ
しかも展着剤には規制がないから強い展着剤の場合は台所の水道で簡単に洗うぐらいでは落ちない

544 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 09:57:01.88 ID:me/r1oel.net]
有機は偽装も多そう。
肥料で有ったね。コメリで張り紙して有ったの覚えてる。

545 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 10:58:59.57 ID:Ou0w950R.net]
有機野菜や無農薬の話になると変のが必ず沸く

546 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 11:39:23.06 ID:6IlCQ6Yv.net]
>有機って書いてあるから少し体に良さそう
マイナスイオンとか水素水とか信じてそう

547 名前:花咲か名無しさん [2019/01/03(木) 11:47:18.25 ID:QN0iYYfZ.net]
プラズマとか紫外線とか信じてるよ

548 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 11:52:30.97 ID:6IlCQ6Yv.net]
いや、つーかね

>生きているものは有機銅でお亡くなりになるみたいなんで
この認識は出来てるのに、何で体に良いと思うのか

549 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 12:04:54.22 ID:TL4nV6NH.net]
>>535
一般的な農薬ではないでしょ。
展着剤が盲点なのはその通りかもしれんが。

550 名前:花咲か名無しさん [2019/01/03(木) 12:20:19.70 ID:QN0iYYfZ.net]
>>540
農薬を何種類も買うのがイヤだったんで

とりあえずコバエの幼虫みたいなのとかダニとかトビムシみたいな目に見えて動く生き物は完全に沈黙
土に生えてたカビみたいなやつも消滅
あと木の切り口に塗って消毒したりとか色々使えそうです

一般的な薬なのか少し聞いてみたかったのです

551 名前:花咲か名無しさん [2019/01/03(木) 12:32:39.40 ID:QN0iYYfZ.net]
あら、でもよく説明書を見ると
植物体を浸けるような使い方は

800倍で瞬間〜五分と書いてあって
土壌に灌水するとかはどこにも書いてないみたい…

自分がやったこと→500倍〜200倍(よくわからない)で土壌に灌水…orz

552 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 13:15:41.83 ID:TL4nV6NH.net]
殺虫剤にも使えることをうたってるものだとサンヨールかな。
あれは有機銅とは言っても、有機化合物と共有結合した金属ではなく、有機化合物のキレート剤に配位結合した銅なので、毒性や残留性は無機銅剤と大きく変わらんのでは。
銅は水性生物に極端に効く場合があるけど、人間への毒性は大きくないかと。



553 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 19:07:15.66 ID:Q1X0XsIs.net]
最早 園芸というより実験みたいだけど、一般人が楽しむ園芸も先人の実験の末にできた型だしね
結果の報告をしてくれたら検体もよりたくさんの人の役に立つだろうて

554 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2019/01/03(木) 21:26:45.41 ID:GB/7VHtd.net]
8.3x8.3x9.4cmの鉢でビオラは育てられますか
難しければ育てられそうな植物を教えて下さい
一年草、多年草は問いませんが、多肉以外で花期の長いものがいいです
雑草でもOKです
よろしくお願いします






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef