[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/20 18:06 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆◆園芸初心者質問スレッド PART100◆◆



1 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/11/27(火) 13:16:39.22 ID:3/W07d2R.net]
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART99◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1538627878/

136 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/05(水) 20:26:28.09 ID:Gr3khQc2.net]
>>131
椿が2年生の挿し木苗なんだけど主軸と同じ位の太さの枝がある
これはバッサリ切っちゃっていいのかな?根本から20cm位の苗だけども

137 名前:花咲か名無しさん [2018/12/05(水) 20:30:30.87 ID:37yJ+BUq.net]
エリカは冬越しさせて木の半分くらい枯れる覚悟の冬越しという感じでいいんじゃないですか
あとALAとかトレハロースの液肥を与えるくらいの対策しかないんじゃないですかね
あ、トレハロースはあげすぎると植物は死にますから注意ですけど

138 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:39:58.47 ID:5+ltp/Kw.net]
ツワブキ、ホムセンで見かけたのは少し前だよ
10月頭くらいかな?
白山と白峯っていう真っ白なの600円くらいで買った

139 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:52:33.79 ID:DS6rRRHh.net]
>>135
いわゆる斑入りは今日この頃はバイオで大量生産してるけど、植えてるとそのうち祖先返りしてふつうのツワブキになっちまうのがほとんどだよ

140 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/05(水) 23:44:31.32 ID:kX5SDA9n.net]
植え付けの時に根を崩した方がいいのがあったり触っちゃいけないのがあったりですが
○○科は崩してOKとか直根性は触っちゃダメとかある程度の規則性はありますか?
植物ごと品種ごとの特徴として覚えるしかないものですか?

141 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/06(木) 00:48:59.30 ID:5GXsxD4q.net]
スナップエンドウが現時点で15〜20センチ位になってしまったんですが
これって育ちすぎですか?
場所は東京で南向きのベランダで育てています。

142 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/06(木) 00:49:59.33 ID:5GXsxD4q.net]
すみません文字化けしてますね、15から20センチです

143 名前:花咲か名無しさん [2018/12/06(木) 06:30:17.38 ID:nnzUU0TT.net]
>>137
一本の茎から植物が立ち上がる草姿の植物は根も同じように直根
根元から複数の茎が出るタイプは根も同じようになっております

>>138
育ちすぎだけどまあいいんじゃないですか
ギリギリ許容範囲

144 名前:花咲か名無しさん [2018/12/06(木) 07:10:03.99 ID:QAofTiDJ.net]
>>134
ありがとうございます!
いま30cmしかないから半分枯れるとか怖いな
鉢増しして来春か来秋を待って地植えした方が良かったりしますか?
今まで手のかからないものばかり育ててよく分かんないです
ALAとトレハロースは調べます


>>133 自分ならバッサリ切ります
そいで切り口をナイフで面取りしてから癒合剤か蝋を塗る
成長は葉が減る分遅くなるけどスタンダードだし、仕上がりのきれいさを選ぶなあ



145 名前:花咲か名無しさん [2018/12/06(木) 07:11:22.79 ID:QAofTiDJ.net]
>>133 連投スマソ
本当に仕上がりきれいなのはいい枝選んで取り木することだと思う

146 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/06(木) 08:21:10.23 ID:6QTuLkAW.net]
>>142
小さい苗木でも取り木できるんですね!
試してみます、ありがとう

147 名前:花咲か名無しさん [2018/12/06(木) 19:19:28.75 ID:QAofTiDJ.net]
>>143
ごめん違う
大きい親木から希望する長さになるべく近い枝を選んで取り木するということです

148 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/06(木) 19:51:57.93 ID:+GzK1S5N.net]
>>144
なるほど!頂いた苗木で親はないんです
今日苗をみたらキレイな枝だったので下の方の枝だけ控えめに切りました
色々教えてくれてありがとうございます

149 名前:花咲か名無しさん [2018/12/07(金) 20:27:18.53 ID:UM0aDVp0.net]
         
「チングルマに見える」発表された知床ナンバーのデザインに専門家から疑問の声
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1544180134/l50

想定するシレトコスミレではなく、チングルマに見える
   

150 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 20:54:23.70 ID:Wb2dfGcy.net]
>>136
そういうバイオテクノロジーって要は放射線や中性子を照射したりして突然変異させて
新しい品種作るのと同じようなものですか?

151 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 20:58:49.49 ID:Xa5Ii1dU.net]
>>147
抗生物質で一時的に斑入り誘導してるだけでは。

152 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 21:19:14.20 ID:mjqeZlBE.net]
>>136はメリクロン苗のことだと思うよ
株分けや挿し木での増殖と同じで親とまったく同じ遺伝子を持つ個体をつくるのであって
突然変異させてるのではない

153 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 21:32:36.01 ID:7hwqDIXM.net]
>>149
メリクロンは増殖法の一つです、変異とは関係ありません
ここで話題になっているのは変異作出のバイオテクノロジーの話じゃないんですか

154 名前:花咲か名無しさん [2018/12/07(金) 22:11:33.76 ID:v/+EJrC5.net]
ツワブキのメリクロン苗

眉唾ですね
メリクロンなんかしなくても増えるしツワブキは高いものじゃないですからね
あとツワブキ探してる人はネットで買ったらいいと思った



155 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 22:48:46.55 ID:mjqeZlBE.net]
>>150
斑入り品種の大量生産だから作出じゃなくてその後の増殖方法の話なんでは

156 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 23:08:16.29 ID:7hwqDIXM.net]
>>152
>>147さんは作出のことを聞かれているようですが
色素抜きなどの作出をどうやってやるのかという質問かと
放射線まで使うのはめったにないし、そこらへんに出回ってるのは一代限りの簡単な薬剤処理で作ったものもけっこうあります、遺伝子変化の突然変異の品種はけっこう高値になるものだから

157 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 23:28:03.15 ID:aWpaT1WD.net]
庭に1平方メートルほど地植えできる部分がある
雨晒し、日当たり良好
見栄えとかバランス考えるのは面倒だけど
一年中なんか花が咲いてたらいいなと思って
何を植えればいいんだろ
球根と適当な多年草を考えてる
なんかおススメとかアイデアあったら教えてくださいませ

158 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 00:01:43.90 ID:jeUo1WF+.net]
初心者スレじゃないかと思った
自分初心者なんで斑入になるメカニズムなんかどうでもいいや

159 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 00:05:39.14 ID:bCZWMHhK.net]
>>154
原種チューリップとか
花じゃないけどカラーリーフとか
ベロニカグレースとかミツバハマゴウプルプレア とか綺麗だよ

160 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 00:07:55.44 ID:8ubv6oNI.net]
>>154
地域程度は書いていただけないとアドバイスしづらいですね……
花期が長くて強健という事であればカラミンサはとりあえずお勧めです、増えすぎて手に負えないという事もありません
宿根草スレを覗いてみるといいかもしれないです

>>155
斑入りになるメカニズムが知りたい初心者がいてもいいとは思いますよ

ただ該当箇所は「ある品種を大量生産する方法」について述べられていたのが「斑入りの品種を作り出す方法」について書かれているのだと解釈されて、結果レスがこんがらがってるという状態みたいですが

161 名前:花咲か名無しさん [2018/12/08(土) 00:14:50.43 ID:y2DR2SpZ.net]
>>154
ここでよくオススメにされているのと全く同じような回答になってしまうが

矮性キンギョソウ→ 一年中ずっと咲いているしこぼれ種で勝手に増えて、勝手に交配して複雑な花色の花が咲く
ミニバラ→ 一年を通してちょこちょこ咲く、原種に近いのを選べば病気にも強い
球根ものか微妙だがオキザリスが球根でちょこちょこ咲く
青が欲しければブルークローバーもいいかも

162 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 07:47:19.94 ID:RyMP6KLE.net]
>>154
日当たり良いのは羨ましい
うちも同じ位の広さの地面スペースあるけど日当たり悪くてさぁ

163 名前:花咲か名無しさん [2018/12/08(土) 09:14:20.09 ID:y2DR2SpZ.net]
日当たり悪いなら悪いなりにベゴニアとかオリエンタルユリとかが育ってそれもまたよし

164 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 17:33:20.06 ID:cGKy2uVa.net]
154だけどたくさんレスくれてて感動した
たまたま通ったホムセンで植えっぱなしチューリップってのが半額だったから買ってきた
他にも調べて何植えようかワクワクしてる
ちなみに九州で今年の夏は特にクソ暑かったし
日当たり良いと夏の暑さも問題かな



165 名前:花咲か名無しさん [2018/12/08(土) 18:20:02.73 ID:s+ZHWF1I.net]
>>154
季節ごとに咲いてる花を植え替え

166 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 19:37:50.07 ID:e7X0CGiv.net]
自分だったら四季咲きの何かを全面に植えてそいつが咲かない時期に咲く球根系を散りばめる

167 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:31:51.09 ID:ITLyFqoc.net]
>>161
一年通して次々と花のリレーってかなり難しい
そこで頼りになるのがカラーリーフですw
ハツユキカズラは白やピンクが花みたいになるしシロタエギクとかのシルバーリーフ系も華やか
↑この2つなら今の時期でも手に入るし春に植えるならもっといろいろ出てくる

168 名前:
リーフは常緑で丈夫なのが多いから花の合間を埋める感じで使うと寂しい時期が減るかと
[]
[ここ壊れてます]

169 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:34:00.63 ID:tXb4k9Bz.net]
寂しいのも季節感があっていいと思うよ
サンゴミズキとかどうだろ?植えてみたいけど低木ばかりになってしまうわ

170 名前:花咲か名無しさん [2018/12/09(日) 03:59:47.65 ID:rVUuyADu.net]
手間のかからない花壇にしたくて、デパートの屋上の花壇を参考に、後列にヤブラン、前列に初雪カズラを植えてみた。
今は初雪カズラは紅葉で真っ赤。なかなか良い。
でも色味が欲しくて隙間にビオラを入れた。
ヤブランは冬に刈り込むって聞いたけど これから枯れてくるの?

171 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/09(日) 05:05:30.22 ID:InCgLB23.net]
常緑草なので枯れることは無いけど、春になると新しい葉っぱが生えてくるので、傷んだ古い葉っぱと混ざるので、見た目をよくするためみたいです。

172 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/09(日) 05:24:02.68 ID:qxy4RQI/.net]
刈るのは冬じゃなくて春の新しい葉が出る直前だね

173 名前:花咲か名無しさん [2018/12/10(月) 02:55:45.82 ID:ol1Jtbwg.net]
なるほど

174 名前:花咲か名無しさん [2018/12/10(月) 12:34:19.09 ID:1D5+v/0O.net]
夏野菜の準備って結構忙しいから
今のうちに畝立てて肥料入れてマルチしておくのは
肥料がもったいないかしら?



175 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 12:43:38.92 ID:Kpc8Qvez.net]
>>170
肥料はそれぞれ有効期間、すなわち溶解して土に消えていくまでの間しか植物の栄養にならないから、肥料を使う時はその肥料の溶解期間と植物の生育期間を考えあわせてほどこす
永遠に土中にとどまり効き続ける肥料はない

176 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 16:47:26.65 ID:+m/Db8on.net]
庭の植物にラベルを付けたいんだけど、よくあるプラスチックのラベルに油性マジックで書いておくと
だんだん薄くなってしまいます
お薦めのラベルはありますか?

177 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 16:49:16.82 ID:K+PoMLnd.net]
>>172
鉛筆で書くといいと聞いた

178 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:42:16.20 ID:g4a6R3l+.net]
セロテープを上から重ねて貼る

179 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:45:26.35 ID:exdUhiKz.net]
>>172
それはラベルのせいじゃなくてインクのせい。雨や日光による劣化でおちていく
173の言う通り鉛筆がお勧め

180 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:45:32.53 ID:Kpc8Qvez.net]
>>172
油性マジックで書いて、書いたラベルをウレタンニスでコーティングする
その場合ラベルは木製の方がよりコーティングが効くが、木製は土に刺すと腐食するのでそこが問題
土に刺すならプラスチックラベルにコーティングか、木製で土に刺さず植物にぶら下げるかだ
ウレタンニスは塗るよりラベルをどぼっとニスに浸ける方がいい

181 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:09:20.54 ID:+m/Db8on.net]
なるほど鉛筆か
木製にウレタンコーティングはめっちゃオシャレそうですね
面倒だけどちょっとやってみようかな
ありがとうございました

182 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:53:32.40 ID:gn/NW1Vs.net]
なんてたってエンピツ♪なんてたってエンピツ♪エンピツはアイドルいえぃ♪

183 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/11(火) 09:55:21.33 ID:XOFQryvv.net]
150坪の耕作放棄地を開拓中なんですが、
・バッテリーのセイバーソー
・バッテリー噴霧器

どちらのほうが持ってるとより便利ですか?

184 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 09:59:39.43 ID:/IMsoSbF.net]
エンジン式噴霧器とエンジン式チェーンソー



185 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 10:24:08.35 ID:Czj76pdH.net]
身も蓋もない

186 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/11(火) 10:32:38.59 ID:XOFQryvv.net]
>>180
エンジン一つでいろんなのを共用できれば良いんですが。
大量の落ち葉を吹っ飛ばすエンジンブロワーも欲しい

187 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/11(火) 10:34:45.40 ID:XOFQryvv.net]
共用という意味ではバッテリーが共用できるんで、マキタのインパクトドライバーで使っている14.4Vリチウムイオンバッテリーを利用して
セイバーソーあるいは噴霧器を検討しました。
しかし両方買える資金がないのでどちらかを選ぶ必要があります

188 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 10:39:40.74 ID:25pP3zSN.net]
用途が違う物を比較検討されても答えにくい
一番の目的は何かを考えてください

189 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 13:12:27.03 ID:a+xv2Se4.net]
白河原人

190 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 13:34:36.20 ID:E1NVpOrH.net]
>>179
150坪の土地なら10~15リットルタンクのエンジン式の噴霧器をすすめるわバッテリー式買っていまいちで買い換えしたw

191 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 13:42:46.97 ID:TtHmPb6c.net]
すみません
古いハッパ乳剤とマラソン乳剤の処分に困っています

メーカー奨励の「土に埋める」と「使い切る」は集合住宅住まいなのと、自分の園芸熱が落ち着いてきたので難しいです
身近に園芸好きが居ないので人にも譲れそうにありません
そこで布に含ませて燃えるゴミとして出そうかなと思うのですが、あまり良くない行為でしょうか

192 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 15:01:31.98 ID:iRr8DDYl.net]
>>187
トイレに流す

193 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 15:32:30.75 ID:TtHmPb6c.net]
>>188
ラベルに水生生物への悪影響有りとあるんですよね…
下水とはいえ、流して処分はマズそうで

194 名前:花咲か名無しさん [2018/12/11(火) 15:39:58.99 ID:K3eqTHII.net]
土に吸わせて土を捨てる
土の分別は自治体次第



195 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 16:36:06.69 ID:hv0DCou7.net]
>>187
吸着用の資材売ってる。
あとは市町村次第。

クレオソートとか困ってる。

196 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 16:39:43.84 ID:9kJCyOzi.net]
油を吸わせて捨てるやつ使えないかな
100均にもあるよ

197 名前:花咲か名無しさん [2018/12/11(火) 16:48:55.37 ID:5aNBbV9S.net]
氷のような雨が降っているのですが
ビオラの鉢は家の中に入れたほうが良いですか?
今は玄関先の濡れない場所にいます。
今朝は寒くて水やりをしなかったので
帰って水をあげてから
玄関の中に入れたら水が凍らないかと思うのですがどうでしょう?
今朝は庭の行けに薄氷がはっていました。

198 名前:花咲か名無しさん [2018/12/11(火) 16:49:28.85 ID:5aNBbV9S.net]
>>193
行け→池です

199 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 17:14:33.86 ID:khrb1sqo.net]
飲む

200 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 17:31:27.87 ID:Czj76pdH.net]
>>187
良くはないけど土がない・排水に流すのは自重する・自治体や農協に問い合わせる気はないのなら
紙とかに含ませて燃えるゴミに出す以外はないのでは?

201 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 17:49:25.10 ID:E1NVpOrH.net]
犬猫用のオシッコシートに吸着させて燃えるゴミに出しちゃおうかな?

202 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:04:35.96 ID:Czj76pdH.net]
燃えるゴミに出すのなら何に吸収させるかはどうでもいいので
そんなコストのかかるもの使わなくても紙クズとかでいいような
少しずつ捨てればいいし

203 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:04:40.66 ID:u0ledtxE.net]
マラソンの臭い撒き散らしそうだな。

204 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:13:51.09 ID:KE7S2hPI.net]
吸わせた紙をビニール袋で密封すればそれほどにおわない



205 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:20:47.50 ID:TtHmPb6c.net]
>>187です
農協に問い合わせは浮かびませんでした(無知ですみません)
自治体は各メーカーに従って下さいとの事でした
取り敢えず農協に聞いてみて、市のゴミに出して良さそうなら土か他の物に吸わせて捨てようと思います
アドバイスありがとうございました

206 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:25:35.04 ID:iRr8DDYl.net]
>>189
下水処理場に直結する本下水が完備している都市なら大丈夫、処理場で処理され無害化される、処理場では農薬よりももっと怖い重金属水なども処理されているから家庭用園芸薬の処理など屁でもない、当然下水処理場までは地下の下水管だから水草などはない
しかし、トイレの糞便汚水も用水路に排出され川に出てそのまま海に出るような田舎の下水ならだめ

207 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:35:47.40 ID:KE7S2hPI.net]
>>201
農協に聞くのは引き取ってもらえるかどうかね。捨て方聞いても土にまくか自治体に聞けとしか
言わないと思う。土の処分は自治体によっては農薬並みに面倒なので吸わせる前に確認を。

208 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:42:15.90 ID:TtHmPb6c.net]
下水道ってそんなにパワーがある物なんですね…
人口が多い地域に住んでいるので、もしかしたら流せるかもしれません
調べてみます

>>203
普通に捨て方を尋ねる所でした…
重ね重ね感謝です

209 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 18:53:43.02 ID:uMzV/tUi.net]
臭いがするからやめなよ。
たまに灯油を流して問題になったりする。

210 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 19:01:38.63 ID:cWzix+yB.net]
人口が多い地域ほど考えて欲しいのは「全員が同じ事をやっても社会が成り立つか」
行為そのものに害があるなら、その大小を問わず、良識のある人は自重する
みんな万引きしてるから自分もガムくらい万引きしてもいいや、とは普通ならない

211 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 19:27:51.60 ID:TtHmPb6c.net]
何度もすみません
やっぱり流すのは止めます

212 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 19:57:04.93 ID:vycq39nb.net]
そもそもなんで埋めろと書いてあるものを流そうとするのか

213 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 20:03:00.47 ID:akyZKlNx.net]
燃やすのも正規の処分方法ではないけどな
ここで質問するだけマシだよ

214 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 20:06:16.86 ID:ckoY7IYL.net]
>>208
自分の裁量で埋められる土地があったら、質問してないだろう



215 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 20:11:59.71 ID:dfTvwvtQ.net]
1月半ほど前にプランターに植えた葉牡丹があるんですが、一株だけやたらと生育が悪いです
仮に根に傷がついているとすれば、この株は回復する見込みはありますか?

216 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 20:32:01.20 ID:l5kb/Atk.net]
>>211
適当に切って挿すだけで根付く植物だから大丈夫じゃまいか?

217 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 20:43:46.36 ID:upzV8ahi.net]
>>212
211です
そんなに丈夫なんですね、安心しました
ありがとうございました

218 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/11(火) 21:19:40.05 ID:KE7S2hPI.net]
余らせてしまった農薬って捨てる土地がなく、農協からも自治体からもたらい回しにされてしまうと
こっそり捨てるぐらいしかないんだよねえ
下水に流すよりは吸わせて燃えるゴミがマシだと思う

219 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 00:07:52.17 ID:spr5ZhAI.net]
産廃業者に引き取ってもらうのが最も正しい処分方法なのに
それ無視して不法投棄しかないとか何に言ってんだ

220 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 00:28:08.30 ID:y5kNFyYh.net]
>>215
残ってる量にもよるよ


1,散布用希釈液
 まずは残さないように気をつけてください。必要な分だけ作ってまききってください。
 それでも余ったならば、畑や庭先の土に捨ててください。土壌中の微生物で分解されます。この方法がもっとも科学的にも良いです。除草剤は当然の事ながら有用植物が植わっていないところに捨てましょう。
2,粒剤・粉剤など
 少量の場合は散布用希釈液同様に土に捨てるのがベストです。
大量の場合は産廃として廃棄することが必要です。農家の方はJAに、一般の方は役所に相談してください。
3,原液・水和剤など
 少量ならば水にとかして希釈液にしてから土に捨ててください。
大量の場合は産廃として廃棄することが必要です。農家の方はJAに、一般の方は役所に相談してください。

221 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 00:39:08.19 ID:cNYdLTip.net]
薬剤は、一定期間経つと効き目が弱く(なくなる)んじゃないのかな。

222 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 02:01:55.22 ID:BzTDRfZ6.net]
普通に考えたら分かることをとんちんかんな方法で実行しようとしてるのヒヤヒヤするわ
流すとか捨てるとか無責任すぎる

223 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 03:43:46.26 ID:pxkTR0vT.net]
初心者ってそういうものじゃね
ある程度場慣れしてるスレ民すら言ってる内容が食い違うなら
素人はもっと判断に迷うはず

224 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/12(水) 07:21:22.46 ID:cNxV7poA.net]
>>215
農薬引き取る産廃業者なんてないよ



225 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 07:31:59.26 ID:ue8DRCiA.net]
簡易温室持っててその中でシソの種撒いてみたんですけど全然発芽しません
光当ててるし温度もある程度まで上げてはいるのですが

温室で季節外れの紫蘇やバジル育ててる方いますか?

226 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 08:46:22.80 ID:1cCKljRX.net]
>>221
温度は土中温度が重要、土中温度は発芽温度まで上がっているか? 特に深夜も土中温度は保たれているか?
発芽したら土中温度に加え空中温度も大事になるが、発芽は土中温度が左右する

227 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 09:20:30.67 ID:kT5ow6Kw.net]
>>193 ビオラは寒さには強く、地植えで多少の雪に埋もれても大丈夫です。
でも、鉢だと動かせるので花が見えるよう、軒下によける人もいるようです。
雪混じりの雨の日は水やりはいらないと思います。
晴れて土が乾いていたら、なるべく午前中に水やりするのが良いみたいですよ。

228 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 10:31:02.31 ID:ue8DRCiA.net]
>>222
一応土に温度計さして温室の温度は24時間管理させているので
一定になっているはずです・・・

温度と光さえあれば基本的には発芽するはず・・・なんですか?

229 名前:花咲か名無しさん [2018/12/12(水) 11:20:21.73 ID:P6cH7cfU.net]
>>220
お前が無知なだけ

230 名前:花咲か名無しさん mailto:sag [2018/12/12(水) 12:59:17.52 ID:cNxV7poA.net]
>>225
アホ

231 名前:花咲か名無しさん [2018/12/12(水) 13:04:29.49 ID:8QQMABYk.net]
>>223
ありがとうございます。
今日はお昼から雨が上がって
外のビオラを見に行ったら
自然の霧雨のお陰で
シャキッと気持ち良さそうにしていました。
水やりのこと、分かりました。

232 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 15:56:34.15 ID:6qpI2o+G.net]
>>224
加温できる温室ということですよね?温度は何度ですか?
覆土や水分はどんな感じですか?
種は新しく購入したものですか?
発芽したものが害虫に食われた可能性はありますか?

233 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 15:58:03.85 ID:6qpI2o+G.net]
追加
播種は何日でしたか?

234 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 17:41:25.59 ID:OXu1Bqb1.net]
飲め



235 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 18:03:27.15 ID:ue8DRCiA.net]
>>228
ありがとうございます。

今のところ25度を越えるようにしていますが、たまに除湿するのに1時間くらいドアというか入り口をあける事があり
一時下がる事はありますが、基本24時間上記くらいの温度がキープされている状態です

覆土はあとから光が必要という事を学び、2回目以降はほとんどしてません(今3-4回目くらいのチャレンジです)

種はこの間の夏に使ったもの(買ったのは春くらい?)の余りです(その時期に撒いたその種はかなり発芽しました)
新しいものは今の時期さすがに近所のホームセンターとかには売ってなくて・・

水は基本的に切らさないように霧吹きなどで毎日保水はしているつもりです

害虫などは室内のさらに温室の中なのでほぼ可能性はないと思います。

3-4週間前から1週間くらいごとに時期をズラしてあたらしい試みでやっていますが、
1ヶ月前のものを含み、発芽率ゼロの状態です

種に冬の気温を一度体感させないと発芽しないとか種がとれてから1年以上経つと発芽しなくなる・・とかがあるのかな?
と思って色々調べていたのですが出てこなく、こちらで質問させていただいた感じです。

ヒーターの近くなど場所を少しズラすと温度がかなり変わるので、かなり高めも可能かもしれませんが、
高すぎもよくはないんですよね?? 最高温どのくらいまで上げても大丈夫なのでしょうか

毎回3カップ位作って温室の中の色々な光と温度の場所に置いて試したりはしています
素人が人工的な温室で時期外れの紫蘇をやるって意外に難しいのでしょうか・・

236 名前:花咲か名無しさん mailto:sage [2018/12/12(水) 18:11:28.42 ID:0UaLz7ca.net]
>>231
なんか後出しで色々出てきてるけど種の保管が悪かったんじゃないの?
古い種なら芽出ししてから撒けばよかったのに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef