[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/06 14:49 / Filesize : 464 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MMT(モダンマネタリーセオリー)4



1 名前:a mailto:sage [2020/04/17(金) 16:22:00.01 ID:O1lXnFoG.net]
過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー) 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/

MMT(モダンマネタリーセオリー)2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/24(金) 23:56:26.04 ID:lXrOKLQJ.net]
>>419
あなたは「預金の見合いが貸出という理屈はおかしい」などと言ってたけど自分でもロジックがよく分かっていないのでは?
預金の見合いは貸出ということでいいですよね?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/24(金) 23:57:30.22 ID:tWmPFGbL.net]
>>358
> クラウディング・アウトとか

これもひどすぎるわ。
日銀が2013年から何をやり続けたのかも、知らないんだろ。
異次元緩和で何をやったかもしらない?

異次元緩和では、日銀がお金をガンガン刷って刷って刷りまくって、
そのお金で、日本国債を高い価格で買い続けたのよ。

その規模は世界最大。
で、長期金利のしくみを、まだ知らない人がいるけど、日銀が
国債を買うことで、あたりまえだが国債価格はガンガン上がる。
なんせ300兆円も買い続けたのよ。

これってロシアの国家予算だと、8年から9年分。
日本の税収だと6年分。
消費税だと125パーセント分。
そんな世界の常識を越えて、日本国債を高く釣り上げたんだから、
そっから計算される長期金利が急落するのがあ

449 名前:たりまえだろ。
で、日銀は、日本が何十年にも渡って発行しまくった国債の
半分近くまで買っちゃったのよ。
もう、法律で禁止されてる財政ファイナンスと、限りなく近いやりかた。

しつこいけど長期金利は国債価格で決まるのよ。
で、日銀が買って国債が上がると、長期金利は急落する。
で、日銀が異次元緩和をやったのは、そうやって長期金利を下げまくって、
住宅ローンの支払いが800万円くらい減るし、企業が借金して
投資してくれ、ていって信用創造を増やそうとしたのよ。

なんかこのスレって、日銀の異次元緩和で何をやったかも理解して
ない人がいるだろ。
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/24(金) 23:58:34.92 ID:lXrOKLQJ.net]
ID:s+qmJL/3はおそらく預金をする時の現金がどこから来るのかということが分かってないのだと思われる。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/24(金) 23:59:21.26 ID:s+qmJL/3.net]
>>421
預金の見合いは貸出というなら、なぜそのような結論に至ったのかを教えて。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:04:11.79 ID:zY1BdfA5.net]
>>424
預金というのは銀行の負債であり、マクロ的にはその見合いは銀行の資産でしかないので。
なお、現金は統合政府の負債であることをお忘れなきように。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:06:24.55 ID:yGJwErT3.net]
>>425
それじゃああなたの銀行預金残高は、銀行が貸し出しをするときに減った?
はい か いいえで答えて。 

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:07:08.99 ID:zY1BdfA5.net]
>>426
いいえですけど?それがなにか?

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:10:58.29 ID:yGJwErT3.net]
>>427
だから、銀行は預金を貸し出していない。終わり!



456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:12:55.76 ID:xL3PY7MP.net]
>>360
> 財政支出で国内の預金と準備預金が増え金利が下がる

このスレ意味不明な書き込みだらけよ。

準備預金ってのは、銀行の融資に対して必要な最低の準備金であって、
銀行の融資が増えないと増えないよ。
増えるのは準備預金を越えた部分であって、これは超過準備って
言うのよ。
で、そのことを経済用語で豚積みっていう。

>ブタ積み
(一般)
【ぶたつみ】
ブタ積みとは、各市中銀行が日本銀行に預けている当座預金の残高のうち、
法定準備預金相当以上の部分の預金のこと。
本来、各市中銀行が日本銀行に預けなくてもよい資金を、無利子*1の当座預
金に無駄に積み上げていること*2から、花札において価値がないことを表す
「ブタ」という表現を用いて呼ばれている。
*1:現在は一部有利子部分もある
*2:これを「超過準備」という


それと超過準備が増えるのは、財政出動で増えるわけじゃなくて、
異次元緩和で、日銀が銀行の国債を買い取るから、そのお金が、
当座預金に入って増えるってことだよ。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:13:24.77 ID:zY1BdfA5.net]
>>428
あなたは複式簿記の知識がないのでそういうトンチンカンなことを書いてしまうのですよ。
銀行が貸出をするときはバランスシートが資産負債の両建てで膨らむんです。
こういうスレでクソレスバトルをする前に簿記3級の勉強をしたほうが良いですよ。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:16:34.32 ID:yGJwErT3.net]
>>430
勉強をした結果がこれかぁ...。 あなたは預金を貸し出ししていると
考えているんでしょう?

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:19:04.91 ID:zY1BdfA5.net]
>>431
そうではありません。
銀行が貸出をするときは資産側に貸付金、負債側に預金が立つということです。
バランスシートが両建てで膨らむということです。
こういう話は複式簿記の知識がないと分からないので是非勉強してください。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:19:14.05 ID:yGJwErT3.net]
>>430
銀行が貸し出しをするときには預金が必要....。それでも預金残高は減っていない...。
トンチンカンは、果たしてどっちなのか...?

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:21:08.87 ID:zY1BdfA5.net]
>>433
ですので複式簿記の勉強をしましょう。
「預金が必要」などとトンチンカンなことを書いているようではお話になりません。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:22:14.41 ID:yGJwErT3.net]
>>432
銀行が貸し出しをするときに、銀行は預金を調達なんかしていない。
複式薄記とか何だか分からないが。薄記の知識がない自分でもそれくらいは
分かる。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:23:09.30 ID:yGJwErT3.net]
>>434
それじゃあ、あなたは貸し出しになにが必要だと考えているの?

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:23:23.24 ID:zY1BdfA5.net]
>>435
調達ではありません。
貸出と同時に銀行負債が発生しているのです。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:24:04.24 ID:zY1BdfA5.net]
>>436
銀行は貸出のその瞬間には何も必要ないですよね。



466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:25:19.59 ID:yGJwErT3.net]
>>437
それならそうと最初から言ってくれればよかったのに。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 00:26:31.58 ID:zY1BdfA5.net]
>>439
最初からそう言っているのです。
あなたに複式簿記の知識が全くないのでそれが分からないだけです。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:42:08.42 ID:JcSruWx4.net]
>>433
銀行が貸し出しをすると預金が増える
通貨総量が増えるんだよな
そうなると創造されてるとしか思えないな

簿記語は私も分からない
分かるように噛み砕いて欲しいよ

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:44:00.00 ID:JcSruWx4.net]
>>438
何も必要ないな
無から創造する
だから通貨総量が増える

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:45:26.22 ID:JcSruWx4.net]
>>429
レイ教授の教科書では準備預金という言葉で統一されている
日銀当座預金と言う方が分かりやすいとは思う
超過準備という言葉もあるからね

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 00:52:15.75 ID:JcSruWx4.net]
>>429
財政支出で民間の預金と共に日銀当座預金は増えるんだよ
それは事実として明らか
何でか分かる? 政府は日銀当座預金を通じて支出できないから

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 01:41:34.84 ID:yGJwErT3.net]
>>442
預金通貨は返済されたら消滅するから通貨量は増えたり減ったりだろうなぁ。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 02:15:37 ID:bQONg7N3.net]
>>390
この指摘だけども
MMTへの結城剛志埼玉大学教授の見解にも関係するように思うのだが?
インターネットで検索すればすぐ見つかるから読んでみて

結城教授の指摘は検討してみる価値があると思うのだが

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 02:48:25.78 ID:JcSruWx4.net]
>>446
ここでの話なのだが
MMTは税金の支払い義務を円で行うことと指定して、円への需要を作る
他方で私人間の取引においてはどうか?
結城教授は国と国民という縦関係と国民同士の横関係は違うのでは?というけど


475 名前:債権債務の関係なら基本的に同じように思うのだが??
相手が国だろうが大企業だろうが一大学生だろうが
税金は刑事罰で・・と言うけど 例えば横領だって単なる契約違反 債務不履行なんだよ でも牢屋に入るでしょ?
それに裁判で自分の債権を国家権力の助けを借りて相手の家を売り飛ばしたりできることも租税債権と同じ

縦とか横とかは結城教授の個人的イメージでは??って思う

政府は通貨発行権を有しないと言うけど
日本円は計算単位なんであって それがどんな価値を持つかはもちろん国内の総供給能力によるとは思う
ただみんなが受け取るということを価値とするなら それは国が定めたとしてもおかしくない

民間での価値の創造はMMTの問題なのかは分からない
あらゆるところで 主流派でも同じく問題だと思うけど
[]
[ここ壊れてます]



476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 03:18:54.92 ID:bQONg7N3.net]
>>446
>かりに、国が純粋に力で商品を買っているのだとしたら、それは購買ではなく、徴発です。国が商品を買うためには、市場がもたらす価値を国に引き上げるほかありません。つまり、課税を通じて、市場で生み出された価値を集めて使うかたちになります。

国が財やサービスを買う場合にはその日本円を受け取ってもらわないといけない
そこに強制なんてない あるとしたらその購入価格を税金としてとる場合 売買代金をそのまま税金でとられる 財やサービスを国にとられただけ

日本円は計算単位なのだから、市場の価値を測るだけでは?
世の中の価値を作るのはお金なのか?
国でも大学生でも大企業でも主婦でもいいけど それらの経済社会の主体が独自に価値を決めるのではないの?
お金は価値を測る単位なのであって
1万円あれば風俗に行く人もいるし 私みたいに本を買ったりラーメン食べたいと思う人もいる

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 08:05:34.58 ID:dI89yteE.net]
最も人命を奪うのは、「感染症」ではなく「間違った経済政策」である。

公衆衛生学者が出した最終結論
https://president.jp/articles/amp/34659

関連図書:『緊縮策という病「危険な思想」の歴史』(訳者の若田部昌澄氏は現日銀副総裁)

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 09:52:52.49 ID:yGJwErT3.net]
>>448
ある国でインフレが起こったとする。インフレになると商品の価格は上がるもの
だけど、その商品の価値は本当に上がったのか?ラーメンが500円から700円
までインフレの影響で値上がりしても、味も見た目も変わっていないものだし。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 10:14:09.58 ID:xL3PY7MP.net]
>>392
それって小学校の授業で習わなかったっけ?

ある村にりんごが100個あります。
通貨も100枚あります。
みんなでお金持ちになろうとして、通貨を2倍の200枚に増やしました。
みんなのお金が2倍になったのに、りんごは100個しかないっから、
りんごの値段は2倍になって、お金を増やしたのに、
みんなのお金は増えませんでした。

今の子供向けの金融の説明って、日銀のしくみの解説まで載ってて、
意外に面白いし、超完結にまとめてあるから面白いんだよな。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 11:09:49.73 ID:JcSruWx4.net]
結城埼玉大学教授のMMTへの反論はお金とは何か?というMMTの本筋への反論なんだよな
その貨幣論が違うのではないか?という
これは他のものとは異質で 今までのものとは違うので面白く思い いろいろ考えている

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 11:22:34.82 ID:xL3PY7MP.net]
>>407
おまえは、小学校高学年用の『銀行のしくみ』って教材を読めよ。
これ日銀が作った教材だから、嘘はまったくない。
小学校の教材に、日銀のしくみ、インフレのしくみ、不良債権はどう
発生するかってとこまで教材が作られてる。

>銀行のしごと   ニチギン☆キッズ  作成 日本銀行

新しい会社を作ったり、工場を建てたり、土地を買ったりする場合など、たくさんのお金が必要なとき、どうしますか?
 自分のお金で足りない場合は、お金を借りなくてはいけません。どこから借りましょうか?
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume3/pic_01.gif

ころで、銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をどうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume3/pic_03.gif

実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。世の中の必要なところにお金が行きわたるように、お金の仲介役(ちゅうかいやく)をしているのです。
 銀行は、貸す相手や会社が信用できるか、きちんと返してくれるか調査をして貸すので、安心です。
みんなのあずけたお金は銀行を通して、お金を借りたい人のところに移動します。
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume3/pic_04.gif

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 11:25:14.17 ID:JcSruWx4.net]
>>450
昔 ラーメン二郎は本当に300円だったんだよ
今では倍以上だ
味は少し進化してるかもね
ポルシェ911は1000万円以下で買えたんだよな 今では1300万円は出さないと

デフレが悪いという発想自体がお金の価値を上げても仕方がないというもの
物の価値を上げなければならない
そのためにお金を扱う人たちは何ができるのか? お金を扱う人たちが物やサービスに関わる人たちの行動を制限 邪魔しては本末転倒ではないか?
そこのところが重要ではないでしょうか?

>>451
そこですね
お金を扱う人たちが総供給能力を見さだめ その範囲内でお金を つまり需要の単位を世の中に送り込む
これだけでは抽象的な言葉なので
ではその具体的内容は?
ここにいろいろな見解があるのだと思います

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 11:31:37.26 ID:xL3PY7MP.net]
>>410
> みんなから預かっている預金から貸しているという表現があるけど
> これもいくつかの解釈ができる
> みんなが現金を預けて その現金はマネーストックから除かれ銀行の手持ち現金になるから それを貸しているというイメージ
> 他方で記帳するだけで預金は成立するから あれだけどね

なぜこんなすさまじい勘違いを議論するのか不思議すぎるわ。
そんなことを議論してる暇があったら銀行の決算書を読めよ。

銀行にとって貯金は国民から預かった貯金だから、当然、負債に入る。
でも、このお金が国民が銀行に投資してくれ、って預けたお金で、返済義務は
あるが、でも『他人資本』と呼ばれて自由に貸し出せる。
だから日本では国民が1000兆円預けて、この7割が企業へ貸し出されてる。

マネーストックが減るなんて、いったいどのスレで刷り込まれたんだよ。
言葉の意味すらわかってない、。
もう言ってることすべてがおかしすぎ。

国民は貯金を預けると、資産がなくなるわけじゃなくて銀行に貸し出したって
意味で貯金通用っていう、いつでも返してもらえる証書をもらうだけ。

このスレっtちょっとひどすぎるぞ。言葉の意味からわかってない。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 11:33:34.32 ID:JcSruWx4.net]
>>450
どこのラーメン屋でも昔の方がおいしかった
味が落ちたなんて言う奴がいるんだよな
5ちゃんのラーメン板なんか そんな連中多いよ 笑

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 11:41:03.86 ID:JcSruWx4.net]
>>455
それは日本語が読めてないんだよ
日本銀行券を銀行に預けると預金通貨となる
通貨の総量は変わらない
預けた人は日銀への債権から銀行への債権に変わった
では預けた日本銀行券はどこへ?
もちろん銀行内部にある その日本銀行券はマネーストックからは除かれる
ただ書いたようにマネーストックとしては預金通貨として存在してるからその量は変わらないぞ 読み違えるなよ
イメージはその銀行内にあるお金を貸している そのように考えることもできる
>>453 はそのように説明する
もちろん他人の預金を帳簿上減らして その減らした分を貸してるわけではないぞ

実際は違って記帳だけで貸していても いろいろと銀行の業務の円滑なために手許



486 名前:の現金はあるのだが []
[ここ壊れてます]

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 11:50:19.63 ID:xL3PY7MP.net]
>>443
> レイ教授の教科書では準備預金という言葉で統一されている
> 日銀当座預金と言う方が分かりやすいとは思う
> 超過準備という言葉もあるからね

ここまで意味がわかってない人は、珍しすぎるわ。
超過準備っておは、準備金を越えて持ってるお金のことで準備預金では
ないから。
まあ、簡単に言うと、企業が日銀の当座預金に1000億円入れると、そのうち10億円分が
準備預金になってるってことで、それ以外は準備金を超過してるお金ってこと。

だから準備預金と当座預金の意味はまるっきり違う。
こんなん勘違いするやつなんか社会人なら一人もおらんだろ。
このスレってほんとに、一般社会のふつうの常識が通用しなさすぎ。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 11:54:12.67 ID:yGJwErT3.net]
>>454
人件費や原材料費の高騰で価格が上がることがあるけど、それも価値が上がったって
ことなのかが分からない。商品をつくるためのコストが大きくなってるだけだし。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 12:05:22.95 ID:bQONg7N3.net]
結城埼玉大学教授の見解だが
国民と国家との間にも信頼関係はある
それがなければ世の中は成り立たない

縦関係とか言ってごまかすのはおかしい

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 13:03:14 ID:bQONg7N3.net]
>>460
ここなんだけど
横の繋がりと言うと
俺とお前の信頼関係という言い方があったとして そこでの債権債務は広がりを持つだろうか?
つまり2人の間で通じる債務証書があったとしてそれを他の人が受け取るのか?ということ
第三者は俺やお前の人となりを知らない そこには美しい友情関係があるのかもしれないが

その債務証書にはどんな価値があるのか?
それを受け取れば何が実現できるのか?

国なるものがあり それに基づき国民なる存在があるのなら
国はすべての国民と関係を有する
俺とお前だけでなく その他の国民も国なるものを通じて関係している
堅苦しくいうと同じような権利義務関係を有している
そのような同じ権利義務関係を有する者の連帯感から 信頼が生まれ 国の発行するお金の流通がなされるのではないか?

国の存在を上下関係の上とし 本来的に不要だとするのなら 生じ得なかった人々の信頼関係が山ほどあるのではないか?
国の定める通貨についての一つの考えです
縦関係か横関係かの議論で 横から縦が生じるのではなく 縦から横が生じるのではないか?

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 13:14:40 ID:yGJwErT3.net]
>>453
日銀様様が言ってることは正しいの?考えたことある?預金を貸し出しに
使ってるなら、預金残高が減ってないとおかしいよね?(何百回も言ってる)

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 13:15:37 ID:KfURSFlq.net]
あとお金の貸し借りは少し分かりにくい
お金が債務証書ならば その債務証書を貸すとはどのような意味なのか?
端的に言うと 債権者たる地位を貸すことになる
100万円というお金の貸し借りがあれば 債権者は債務証書たるお金を手に入れる そして100万円で何をするかを決める
お菓子を買ってもいいしパソコンを買ってもいい
債務者は債権者たる地位を債権者に返す
つまり債務者は一時的に債権者になる
預金通貨も銀行に対する債権者であり 同時に銀行が債権者で 債権者たる地位を借りた者は債務者だ

なお債務は無から創造される
そしてそれは債務設定者以外の誰かに渡されて意味を持つ

銀行が自分の銀行に自分名義の口座を開設し記帳しても意味はない
手形作成者がその手形を誰にも交付せず自分で持っていても意味はない
日銀が日本銀行券を刷ってそのまま所持してても意味はない
債権者と債務者が同じで混同してしまう。

債権債務は他人との関係であり そこではじめて自己以外の誰かと関わる
人と人との関係が生まれる

国からお金が出されるというのは 国と国民との間の関係を示す
国の債務証書なら 国はあなたに何かをすると約束したことになる

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 13:28:25 ID:yGJwErT3.net]
租税貨幣論っていうのがあるけど、自分はこれに懐疑的。税金を支払わなくては
いけないから価値が生まれるの?税金がなかったら、そのお金の価値は無くなるの?
お金は買い物とかに使えるから価値があるんじゃないの?

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 13:54:37.42 ID:KfURSFlq.net]
>>464
それは国民なる集団が みんな同じ

495 名前:尺度で価値の値を把握できるということなのでは?
国と国民との間でも物やサービスのやり取りがあるわけだよね?
国は優秀な人を雇って働いてもらいたいしジェット機だって必要 ミサイルも
それはいくらなのかってやり取りがあって 皆さんが好きな市場原理なるもので価格が決まる
国民は国との債権債務関係があるから それとの関係で色々な価値の値を把握する
その債権債務関係の一つが税金なのでは?
かなり広範な人に関わる債権債務関係

例えばアイスクリームならそれが好きな人でないと値段には関心がない アイスクリーム業者とアイスクリーム愛好者との関係
タバコとかもそう

でも税金は国と国民を結ぶ債権債務関係なのでは?
そしてその履行のためのお金

その他にも会社の従業員の給与を日本円で払えとしても需要は生まれる
裁判で日本円しか保護しないとしても需要は生まれる

価値があるから需要は生まれる
価値は我々の好みだけど その前提の価値だろうか?
[]
[ここ壊れてます]



496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 14:00:36.97 ID:KfURSFlq.net]
>>464
もちろんそれは国という単位を前提にしてるのだけどね
国なるものが嫌いな人たちは仲間と楽しくしてればいいと思うよ

ただそもそも
日本銀行券が債務証書として そしてその日本銀行券を有する人が日本銀行への債権者として
日本銀行が負ってる債務って何なの?
日銀のバランスシートに負債としてあるのか?どんな負債なの?

お金は本と交換できるよ
でもそれは日銀への請求じゃない
本屋への請求だ

財務省が税金として受け取る?
でもそれは日銀の債務なのか?
財務省に必ず受け取らせる義務なのか?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 14:16:50.59 ID:yGJwErT3.net]
>>465
それじゃあ無税国家が実現されたら、その国のお金の価値がなくなるのかと.....。
国と国民との債務と債権の関係がなくなっても国民同士での関係はあるわけだし。
それだけでも価値はあるんじゃない?

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 14:54:09.60 ID:bQONg7N3.net]
>>467
たしかに
無税国家に今したら それはそれで別の問題が生じますが
お金の価値という点ではどうなのか?
面白そうな思考実験ですね

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 15:21:46.41 ID:eSVuRUoB.net]
結局実質貨幣需要以上に貨幣は増えないんじゃね?実質貨幣需要を越える貨幣が供給されればインフレになりその逆はデフレになる
それが長期的な均衡だろう

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 15:35:48.56 ID:bQONg7N3.net]
確かクウェートって税金ないよな?
ディナールは何で流通するのかな?
国営企業とかの取引にはクウェート通貨が必要なのかな?
水とかガソリンとか買うのにディナールが必要とされているのかな?
国営企業の給与をすべてディナールで払って
それで流通するのだろうな

日本でも会社の給与を日本円でと法定したり 裁判では日本円だけの請求を認めることでも流通はするだろうね

それにどのような価値があるのかはまた別なのかな?
流通自体が価値なのかな?

なんかヒントになるかな 考える上での

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 15:57:09.20 ID:eSVuRUoB.net]
租税貨幣論は明らかにおかしいのは共通認識でいいんじゃね?

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 16:02:34.59 ID:bQONg7N3.net]
多くの人との債権債務関係を持つのは何か?ということだろうか
お金が債務証書だとすれば そこに債権債務があって その債権や債務の値を測るもの=お金

その多くの人が関わる債権債務関係で使われる尺度が世に流通する

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 16:03:55.74 ID:JcSruWx4.net]
>>469
その意味で税金は総需要を抑えることができる
ってことか

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 16:07:07.86 ID:yGJwErT3.net]
>>470
確かに価値がないと流通しないかも。価値があるから流通する?
給料は日本円でないと渡せないし、買い物も日本円でないとできないし。
でも、お金の「価値」って何だろう。昔は金で出来ているから価値がある!と
言われていたけど。債務と債権の記録自体が価値なんだろうか?

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 16:52:11 ID:HUGhXZcr.net]
その紙幣をもらう意味があるのだろうね
それで何を買うにしても その買いたい物を持っている人も紙幣となら取替えてくれる
紙幣を受け入れてくれる
それを遡れば税金の支払い義務とかにいきつくのだろうか
みんなが欲しがるから価値があると言ったら また別の学説だろうか?
では何で欲しがるのか? 税金とかって話にまた戻るのか
クウェートなら水とか 水を買うためのお金 水は国営でしょ?



506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 18:05:30 ID:19nzp8zO.net]
就職内定率が過去最高 31.3%で前年比+9.8
2020年4月14日 火曜 午後7:28
https://www.fnn.jp/articles/-/32328

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、就職内定率が過去最高

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 19:26:07 ID:lMfGjRxB.net]
日銀の負債勘定に計上されている現金って実際には債務性がないから資本の部に突っ込んでもいい気がするな 評価勘定的なものとして

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/25(土) 19:50:26.76 ID:lMfGjRxB.net]
単に普及している紙幣の価値を認めて使うことが各人同士にとって最適でナッシュ均衡になっているということなのでは?

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/25(土) 19:54:12.58 ID:DpNVIbxF.net]
強制通用力

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 08:36:15 ID:IRboUkUD.net]
野党が消費減税、財出言い始めて、
れいわ・山本太郎は完全に埋もれたな。

同じ政策ならバカにやらせる理由はない

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 09:35:48 ID:Qljv1xpX.net]
>>444
それは当座預金の意味を誤解してないかい?
『日銀の当座預金』っていうのは、民間の銀行の口座のことであって、
日銀にとっては、『民間銀行からの借金』って意味でしかない。
ただし、財政支出で信用創造が起こるのは事実。
でも5ちゃんの中でいうような増え方をするわけじゃない。
政府小切手で、銀行預金が増えるのは事実だが、たとえば橋の
建設で、お金が入った場合、その預金はずうっと残ってるわけじゃないのよ。
政府からお金が入ったら、受注業者はすぐに人を雇い、鉄骨や資材を
購入し、重機を借りるからすぐに貯金は支出されてなくなってしまう。
だから、5ちゃんに何千回も書いてあるみたいに、お金が2倍に増えるわけじゃない

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 09:54:09.30 ID:Qljv1xpX.net]
>>447
> 政府は通貨発行権を有しないと言うけど
> 日本円は計算単位なんであって それがどんな価値を持つかはもちろん国内の総供給能力によるとは思う

政府が通貨発行権を融資ないっていうのは、需給の問題じゃなくて、
過去に、政府のお金が足りなくなると、政府はお金をバンバン刷りまくるが、
政府っt^って言っても、その中身は独裁政治家だったら、王様だったり、
利権政治家の集まりでしかない

で、支配者があの国を軍事力で潰せって命令したら、戦艦を作り、武器を
買うためにお金を刷って刷ってしりまくる。
現実の需給なんか全部無視。
また、国会議員の給料を10倍にしちゃえ、ってなったら、金を刷るだけで
まかなえる。

そういうことで政府がお金を刷れる国は簡単の通貨の価値が1/10、
1/100になっちゃっうものなのよ。
こんなの過去ならドイツも日本も経験したし、日本はお金の価値が
戦後1/100になったでしょ。
ベネズエラなんか、スーツケースに何十キロの高額紙幣を詰めて
市場に言っても、チキン1キロしか買えなくなった。
ロシアでも同じいことが起こったし、世界中で起こった。
あたりまえだが、そういう場合は、国民が何十年もかけて、コツコツ貯金
したお金の価値も1/100になるから、国民の資産の没収みたいなこと。

しかもお金を刷ることは通貨の価値も下げるから、例えば北朝鮮では独裁政権の
存続のためにお金を刷りまくったが、それを一回やると、何回もやるだろって
世界から思われる。
そうすると、自国通貨をドルに交換してもらえないから輸入が止まる。
で、結局、通貨を刷りまくって、支配層は豊かになったが、ドルがないと、
食料も、石油も、資材も輸入できなくあるから、食料までなく
餓死者が何百万人も出た。
つまりお金を刷りまくるってことは、国民の資産没収とまったく同じ意味。

で、大半が国民が貧困になったら、政府がお金を発行することが、すべての
先進国で禁止されたんだよ。
もちろん日本でも大昔に財政崩壊しないように、厳しく禁止されてる。
だから日銀が管理してるのよ。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 10:17:02.89 ID:fLKJmEVg.net]
>>481
それは、例えば赤字国債を銀行が買う。
銀行の日銀当座預金から政府の日銀当座預金に振り替えられる。
政府は政府小切手で清水建設に支払う。
清水建設はみずほ銀行に政府小切手を持ち込む。
みずほ銀行は清水建設の口座に記帳する。
みずほ銀行は政府小切手を日銀に持ち込み取り立てを依頼し、また日銀当座預金にお金が戻る。
清水建設は下請けの山本建設と大工の高木さん、鉄骨を買うために新日鉄住金に振り込みを行う。大工の高木さんだけはさわやか信金だか山本建設と新日鉄住金はみずほ銀行に口座がある・・
みたいな感じかな

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 10:21:55.72 ID:Qljv1xpX.net]
>>450
そういう解説って、今じゃ小学校の高学年で習うのよ。
これ、日銀が小学生のために作った教材。
https://www.boj.or.jp/z/kids/image/book/26-35.pdf
小学生で、ここまで習うのよ。
5ちゃんの中より、理路整然としてない?

>金のかち モノのねだんのきまりかた
えんぴつのねだん、マンガのねだん、家のねだん、世の中で売っているものに
は、すべてねだんがあります。モノのねだんはいったいどうやって決まるのでしょうか。人気があって、ねだんが上がる場合
 ココロショップの1個しかないレアメロンは、すごくおいしいといううわさです。とても人
気があります。どうしてもほしい人は、もともと1000円のものに1500円を出しても買いたいと思いますね。
高くても買いたい人がいると、ねだんが上がっていきます。

モノの数がへって、ねだんが上がる場合
 大きな台風が来て、ポピンのリンゴ畑のミラクルリンゴの実がたくさんダメになってしま
いました。そのため、いつもならミラクルリンゴが200個とれるのに、ずっとへって100個に
なりました。このようにモノがへってしまうと、ねだんはどうなるでしょう。
ミラクルさくらんぼを、ココロちゃんが売っています。ところがとなりのスーパーで、もっとおいしくて大きいウルトラさくらんぼが売られ、お客さんがそちらにいってしまいました。

モノの数がふえて、ねだんが下がる場合
 ミラクルトマトが豊作で、いつもよりずっとたくさんとれました。いつもは100個しかとれないのに500個もとれました。

景気がよい
ポピンリゾートはもうかっているので、はたらいている人の給料が上がります。もうけがふえたので、ポピンは新しいホテルを建てることにしました。
 給料がふえると、買い物をたくさんしますから、いろいろなお店もはんじょうします。

景気がわるい
ポピンリゾートはもうかっているので、はたらいている人の給料が上がります。もうけがふえたので、ポピンは新しいホテルを建てることにしました。
 給料がふえると、買い物をたくさんしますから、いろいろなお店もはんじょうします。

インフレとデフレ、どっちもこまる
「インフレ」とは「インフレーション」の略で、いろいろなモノのねだんが上がり続けるじょうたいのことです。景気がよくなりすぎて、モノの売り買いやお金
の動きがはげしくなると、買いたい人がふえてモノのねだんは上がります。
 では、インフレになるとどんなことが起きるでしょう。
10枚切りの食パン200円が1週間で10倍の2000円になったとするとどうでしょう。
これまでは200円で10枚買えたのに、同じ200円ではたった1枚しか買えません。お金の価値が10分の1になったということです。
あずけておくだけでお金の価値(かち)がどんどんへってしまいます。
デフレ
景気がますますわるくなる
 スナオくんがココロちゃんのために、1年間ためたお金で10万円の指輪を買おうとしています。ところが同じ指輪のねだんは3万円に下がっていました。
100円ショップのモノも、すべて20円になっています。
 デフレーションになると、同じお金でより多くのものが買えるので、スナオ君も最初は大喜びでした。
 ところが、デフレーションでは、会社の売り上げがへるので、はたらく人のお給料がへることもあります。スナオ君のお給料も下がってしまい、買い物
はへらすことにしました。
お金を借りている人はたいへんになる
デフレのときには、モノのねだんが下がってもうけが少なくなった

515 名前:り、給料がへるので、借金を返すのはたいへんになります。すると、お金を返せない
会社がふえるので、銀行はお金を貸しにくくなります。会社がお金を借りにくくなると、さらにモノの売り買いやお金の動き(経済活動)が落ちこんでいくのです。

物価の安定ってなんでしょう。
景気がよくなりすぎると、買いたい人が多すぎて、どんどんモノのねだんが上がっていき、インフレになってしまいます。インフレになると、お金の価
値(かち)が下がって、しょうらいの計画もたてられなくなり、人々は安心してお金を使えなくなるのでしたよね。
 インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。
では、どうやって、日本銀行は銀行のお金をへらしたり、ふやしたりするのでしょうか。
主な方法は、オペレーションという方法です。こうかいしじょうそうさ)ともいいます。
モノのねだんが上がって、銀行の手持ちのお金をへらしたいとき日本銀行は銀行に国債(こくさい)や手形などを売ります。
[]
[ここ壊れてます]



516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 10:29:48 ID:52vuDoiJ.net]
>>482
レイ教授の教科書には政府と日銀が分けられていない統合政府の話が出ているから参照してみて。
政府がジェット機を買うために税金を徴収して買う場合、中央銀行の預金を創造して買う場合、国債を最初に発行しなければならない場合、中央銀行が独立していて政府の中央銀行の口座を引き当てにする政府小切手でないと政府の支出ができない場合など。
結局、中央銀行を独立させ、政府の手足を縛っても同じなのだ、と言う部分だね。
レイ教授の教科書195ページ以下。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 10:33:31 ID:52vuDoiJ.net]
>>485
>>379
の3から9ページの部分

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 10:39:05 ID:Qljv1xpX.net]
>>463
そんなことを考えても意味がなさすぎ。
こんなの小学生のために、日銀が作った教材のほうがよっぽどわかりやすい。
5ちゃんの中でみんなが言ってることの、1/100シンプルだよ。

>にちぎん☆キッズ

あずけたお金はどこへ?
新しい会社を作ったり、工場を建てたり、土地を買ったりする場合など、たくさんのお金が必要なと
き、どうしますか?
 自分のお金で足りない場合は、お金を借りなくてはいけません。どこから借りましょうか?
持っているお金を貸したいという人もいます。でもお金を借りたいという相手をさがすのはたいへん
です。もしそういう相手がみつかったとしても、どんな会社や人で、信用できるか、ちゃんと返してく
れるかもわからないので、大事なお金を貸すのは心配ですね。
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume3/pic_01.gif
ところで、銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をどうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。

貸出金利が、年に5%だとすると、1年後に返すときは
借りたお金100万円プラス 借り賃(100万円×0.05=)5万円、つまり105万円になります。

 実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。世の中の必要なところ
にお金が行きわたるように、お金の仲介役(ちゅうかいやく)をしているのです。
 銀行は、貸す相手や会社が信用できるか、きちんと返してくれるか調査をして貸すので、安心です。
みんなのあずけたお金は銀行を通して、お金を借りたい人のところに移動します。
 借りた人は借入利子を付けて銀行に返し、あずけた人は預金に対する利子の分だけふえた
お金を銀行から引き出すことができます。
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume3/pic_04.gif

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 10:58:28 ID:Qljv1xpX.net]
>>467
> それじゃあ無税国家が実現されたら、その国のお金の価値がなくなるのかと.....。

そのはるか前からなくなる。
そこに行き着く前に、借金が天文学的な規模で増えて、金利が上昇するから、
消費税を10回くらい延期するだけで、日本の財政は破綻状態になる。

たとえば消費税を10回くらい延期したら、金利が数パーセント上がっても
おかしくない。
仮に日本国債の金利が5パーセントになったとする。
そうすると、政府は借金の金利を、55兆円支払わないいといけないから、
日本は税収50兆円、利払い55兆円、借金と国債利払い費用が100兆円になる。

簡単に言うと、収入がゼの国が、毎年100兆円使い続けるってことになり、
数年で、日本は財政危機になり、破綻を避けるために、国民の税金が
何倍にもなる。
つまり無税国家どころか、減税しただけでもこうなる。

世界の中で無税国家にできるのは、政府が原油を採掘して売って、
税金の代わりにしてる国家だけ。
でも、今は原油が大暴落してて、そういう国も危機になり、無税国家でも
消費税を導入したり、どんどん変わって来てる

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 11:00:41 ID:52vuDoiJ.net]
>>487
いや
重要なのは債務は無から創造されるというとこだよ
大学生のとき手形理論習わなかった?
前田庸先生の 二段階創造説
手形作成行為は無因だが交付行為は有因

銀行の記帳はまさにそれだよね
手形作成とその交付が同時にされている

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 11:05:55 ID:Qljv1xpX.net]
>>470
だから、政府が原油をほって、税金の代わりに稼げる会社は無税にできる。

ただし原油の埋蔵量には限界があるから、政府は何年後に、税金を大量に取らないと
行けなくなるってことがとっくにわかってるのよ。

で、突然税金を取り出すと、突然国民全員が貧困になるから、数年後から
VAT(消費税みたいなもん)を導入予定になり、原油の暴落で、
無税だった国も、どんどん税金を導入している。

今なんか原油が大暴落してて、無税国家なんてみんな危機状態よ。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 11:19:10 ID:fLKJmEVg.net]
>>484
景気が良いと悪いで何で同じなの?

通貨論を書かないと 日銀は

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 11:20:32 ID:Qljv1xpX.net]
>>474
> 給料は日本円でないと渡せないし、買い物も日本円でないとできないし。

でも日本企業が海外から鉄やアルミ、半導体、食料を買うのは、ほとんどがドルだよ。
日本円は通貨の価値が激しく変動するから、ふつうは使えない。
だから円をドルに変えて、輸入をする。

たとえば日銀は異次元緩和で、日本の円の大量発行をやって、円の価値をわざと下げた。
その結果ドル円は、80円だったのが、一時は124円までの円安になった。

その場合、たとえば1億円の小麦を買おうとすると、緩和前には1億円で買えたのに、
124円になると、同じ量を買おうとしても1億5500万円払わないと買えなくなった。
当然、パンもパスタもラーメンの麺も全部上がるから、価格が上がり、国民が負担する。

そのくらい円の価値が大量発行で下がった。
北朝鮮もかつて、自国通貨を刷りまくったが、結局、通貨が暴落して、世界では
自国通貨がまったく使えなり、海外から食料すら輸入できなくなり、
国民が何百万人も餓死した。

つまり自国通貨の価値が下がると、食品でも鉄でも石油でも、海外から買えなくなり、
景気が崩壊して、国民が瀕死状態になる。
また給料が20万円で変わらなくても、お金の価値が下がると、実際には給料の
激減と同じことになる。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 11:28:39 ID:Qljv1xpX.net]
>>477
日銀の現金は自己資本とかよ。
これがなくなったら、日銀は株が下がるだけで、債務超過になるから。
それがないと、とっくに日銀は債務超過になって、国民の税金で
救済いしないといけない状態になってたのよ。
自己資本なんかが9兆円程度あるから、コロナの株価暴落で
生き残れたのよ。
こういう記事何十回も読んだことあるでしょ。

>経済】新型コロナ>止まらぬ株価暴落 日銀ETF含み損2.8兆円
試算では、日銀の一八年度の剰余金六千億円弱(企業の純利益に相当)より、
すでにETFの含み損の方がはるかに大きい。日経平均が一万三〇〇〇円
程度まで下がると、企業会計で保有資産を全部売っても債務を返済できな
い「債務超過」の状態に日銀が陥る懸念が出てくる。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 11:40:17 ID:gdmKbupQ.net]
>>492
日本国内でのお買い物に限る。輸入は含まない。



526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:03:16.28 ID:52vuDoiJ.net]
>>477
日銀の持つ現金?
日本銀行券は日銀への債権だろ?
会社で借用書があったらどうする?
破り捨てるだろ?
会社で振り出して誰にも渡してない手形があったら? それが会社の負債?
そんなバカな

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 12:03:25.35 ID:Qljv1xpX.net]
>>483
それ5ちゃんの中で何十回も見るけど過大評価よ。
そもそも日銀の当座預金ってのは各銀行のお金ってこと。
だから、簡単に書くとこうなる。

みすほ銀行は国債を10億円買う。
   ↓
その10億円を政府(日銀当座預金の政府の口座)に支払う。
   ↓
この時点でみずほ銀行の当座預金は10億円減る
   ↓
みすほ銀行は政府小切手を現金化して、清水建設の口座に入れる
(小切手のままだと使えない)
   ↓
みすほ銀行の清水建設の貯金が10億円増える
   ↓
でも清水建設はビル工事で資材を仕入れるために、10億円を引き出す。
   ↓
みすほ銀行の清水銀行の口座はゼロになる。
   ↓
この時点のみずほ銀行の清水建設の口座はゼロ円。
みずほ銀行の当座預金は変わってない。

ただし、ふつうの信用創造は生まれる。
それは清水建設が、口座に入った10億円のうち、5億だけ使って、
5億を降ろさなかった場合、その5億円は銀行で再び融資される。
これは世の中のふつうの信用創造を同じ。

もちろん政府が国債を売って調達した10億円は、みずほ銀行の中の
個人の彫金で、国債を買ってるから、個人が貯金で眠らせいたお金を
強制的に市中に流してるってことで、GDPへの影響が出てくる。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 12:10:18 ID:Qljv1xpX.net]
>>489
それは信用創造であって、そっちは高校になってから全員が習う。
小学校で信用創造は教えてない。
高校はこれ。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13s0403.html

この中で、銀行が他行へ振り込む場合の計算式はこれに載ってる。
ただし、ひとつの銀行の中でも、万年筆マネーと呼ばれる信用創造が
あって、これは単純にこの計算式が、ひとつの銀行で行われるだけで、
意味はまったく同じ。

ただし5ちゃんの中では、この信用創造のしくみを間違ってる人が
8割くらいいて、無限に発行できると勘違いしてる人が多い。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:14:48 ID:52vuDoiJ.net]
でも国内の預貯金は増えてるよな
国債によって

なおMMTはいきなり政府小切手からの支払いと考える
国債は最後になる
これでも何も変わらない

これによると政府支出は民間の預貯金も民間銀行の日銀当座預金も増やすことがよりわかりやすくなる

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:17:27 ID:52vuDoiJ.net]
>>497
それは言葉の問題だよ
債務はいくらでも創造できる というのは別に間違いじゃない
当たり前の話
問題は返さないことだ
ただ何らかの交換の不要なお金なら?

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 12:20:29 ID:Qljv1xpX.net]
>>494
日本国内の買い物でもまるっきり変わるから。

たとえば円安で、石油価格が2倍になったとしたら、消費者も2倍
払うんだよ。
これは小麦製品のパンやラーメン、ビスケット、うどん、ピザでも全部同じ。

日本は30年デフレだったから、日本円の価値が変動するもんだってのを
忘れる場合が多いけど、たとえば、日本のGDPですら、円で見るのと、
ドルで世界と比べるかっでまるっきり違う。

例えば、日本は円安になると、円の価値がなくなる。
そうすると、円の価値が下がりまくるかr,あGDPは逆に高く見えてしまう。
GDPが激しく上がっても、日本国民が貧乏になったりするのよ。

たとえば、緩和前の2012年の日本のGDPは494兆円。
その後異次元緩和で、円を刷りまくった。
で、円の価値がなくなったから、2015年のGDPを円で見ると、530兆円に
激増してる。
じゃ、日本は金持になったのかっていうと、円の価値がなくなって増えただけ。
これを世界の基軸通貨のドルで見ると、
2012年のGDPは6兆円2000億ドル。
で、緩和で円安になった2015年では4兆4000億ドル。
つまり激減してるわけよ。
日本国内にいる人は、GDPが増えてるしゃんって言っても世界から見たら、
日本のGDPはもろに縮小してるようにしか見えんわけ。

そのくらい通貨の価値は、実際に変わってるのよ。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:24:00 ID:52vuDoiJ.net]
円高のメリットもあるはずだし
円安のメリットもあるはず

ただ円高になって海外の商品が安くなったとも思えなかったのだが?
円安になるとすぐ値上げなのに?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:31:26 ID:52vuDoiJ.net]
>>500
どういうこと?
円の価値が下がろうが上がろうが
日本円で10億円は10億円だろうに
ドル建てで見てるということ?
金融緩和前
1億円 125万ドル 1ドル80円
金融緩和後
1億円 83万3333ドル1ドル120円

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 12:33:11 ID:Qljv1xpX.net]
>>498
> なおMMTはいきなり政府小切手からの支払いと考える
> 国債は最後になる
> これでも何も変わらない

変わらないわけないだろ。
現実を知ってる?
自民党は本来、借金を増やして、自分の選挙区に道路や橋を作って、
1000万票を持ってる土建の地方票をもらって当選する。
だから、ほんとは無限に借金を増やして、ばらまきたい政治家ばっかる。

でも過去にそれをやりまくったら、今度は年金や医療費の国民負担が
激増して、公共投資が批判されまくった。
で、公共投資を何兆円も増やすと、国債の金利が過去に何度も上昇して
日本国債の暴落事件が5回も起こった。
さらに借金を増やすと、今度は大物政治家が、借金を激増させて景気対策を
増やすって言っただけで金利が上昇するようになった。
また増税を延期するって言っただけで、海外の格付け機関が、日本国債の
格付けまで下げて、日本の金利負担はさらに増えた。

そのくらい借金を増やしたらい、バラマキをやることで、1100兆円の金利いが
上昇し、その負担が国民に来て、国民はさらに貧乏になった。
考えれば分かるでしょ。
日本の借金は1100兆円だから、金利3パーセントになると33兆円を国民が
負担するわけ。
そうすると、日本政府の収入は、たった17兆円しかないのに、毎年借金えd
100兆円使うっていうありえない国になる。

で、政府が無利子の小切手を乱発したら、国債を買う意味なんかなくなり
国債の大暴落が起こる。
国債の暴落なんか起こるわけがないだろ、って思う人がこういうスレでは
大多数だろうが、日本国債はそもそも1980年以降だけで、5回も暴落が
起こってて、2003年の歴史的大暴落なんて、海外にも何万件の
臨時ニュースが流れる大事件だったのよ。

今は銀行が日本国債を買ってくれないから、日銀が何十年も書けて発行
し続けた、全国債の半分も日銀がかまくって支え続けてるっていう
異常な状況になってるから、国債は下がらないだけ。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:40:44 ID:gdmKbupQ.net]
>>488
増税を延期したら金利が上がる? ?



536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:55:23 ID:fLKJmEVg.net]
みなさんは銀行預金が世の中にどれぐらいあるか知っていますか?
1000兆円です
とてもお金持ちですね?
でも喜んではいけません
これはすべて銀行の借金なんです
つまり銀行はこれに利子をつけなければならない
もし利息が1%でも上がれば?
何と利息だけで10兆円もの支払いが年間必要になります
借金というのは恐ろしいですね
なるべく早めに返すように計画しましょう

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:56:34 ID:kcIrbewl.net]
MMT「消費税廃止します。福祉も年金も医療も増やします。学費タダにします。借金は全部徳政令します。奨学金配ります。
赤字企業に全部税金で補填します。生活保護増やします。ベーカムします。老人や子どもを優遇します。公共事業も公務員も増やします。
一度やらせてみてください」

↑これ信じる奴とは絶縁したほうがいい。頭おかしいか詐欺師かその両方だからだ

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 12:57:28 ID:kcIrbewl.net]
消費税廃止すれば老人・無職・自営業・外人・資産家等から税金を取れなくなり、
現役世代サラリーマンの所得税と社会保険料が大増税されます。

消費税廃止論者・減税論者は、労働者の敵です。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 13:13:18 ID:fLKJmEVg.net]
>>507
えっ?
それインフレになっちゃうような
税金をなくすとお金が市中にあり過ぎて供給が追いつかなかなるのでは?

自分で考えるんだ
もし10年間税金がなかったら?
預金は数千万円増えてるだろうって そうなれば私みたいな貧乏人が高級なもの買ったりして
でも私レベルが買い出したら供給が追いつかないからさらに高くなるだろうって
MMTには税金は欠かせない なぜなら連中はインフレが怖いから
税金も国債も市中にお金をどの程度まわすのか?という抽象的な問いに答えるための 一手段に過ぎない
そこに答えはまだないことを認識して

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 13:18:24 ID:52vuDoiJ.net]
>>507
ちょっと待って
やはり税金を取るのではないか?
消費税廃止は消費を喚起しなければデフレから抜けられないのでは?という考えがあるから
実はレイ教授は法人税の廃止を唱えている
企業経営者は法人税を安くするために頭を使っている ではそれは社会的に無駄なことなのでは?という見解
企業経営者は株主の利益や従業員の利益を考えていいけど そのためにはいい製品やサービスを提供することに集中すべきなんだ それを法人税を少しでも安くするために不要なコストと時間 労力が掛かっている
法人税の目的は何か?ってこと

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 13:39:02 ID:fLKJmEVg.net]
>>454
まさにこのことです
お金を扱う人の指針とは何かが問われています
MMTの影響は色濃く残るでしょう

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 13:53:21.02 ID:kcIrbewl.net]
MMT(バカ)「消費税廃止してバラマキすれば国が豊かになる(ニチャア」

↑んなわけないだろ国民が財やサービスを生産しなければ紙幣なんか無意味

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 13:55:49.17 ID:kcIrbewl.net]
思考実験:
全国民が無職という国で政府が紙幣を配る→財やサービスを提供する者がいないので紙幣は無意味→貧乏なまま

結論:勤労意欲を高め生産性を向上させるしかない→よって所得税や社会保険料こそ削減すべき

生産力こそ国力なのだから、税金は「生産しない者(無職とか資産家とか老人)から取ったほうが経済効率的

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:11:28 ID:gdmKbupQ.net]
>>511
国民が財やサービスを生産するから消費税があるのだが。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:12:56 ID:kcIrbewl.net]
消費税は必要だしむしろ増税すべき

消費税20%にして労働者の所得税社会保険料を廃止しないと日本が良くならない。



546 名前:477 [2020/04/26(日) 14:16:29 ID:iB3sxJD6.net]
何かすごい勢いで批判されてるんだけど、市中に流通している現金(日本銀行券)が日銀の負債勘定に計上されていることも理解されていなかったのか                 しかもそれは形式的に計上されているだけで実際には債務性はないんだよ

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:31:09 ID:gdmKbupQ.net]
>>514
政府は税収がないと支出きないと思ってる? スペンディングファーストって
ご存知ない?

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:50:25 ID:kcIrbewl.net]
>>516
働かずに政府の税金にたかるお前は乞食?

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 14:51:23 ID:b7wGu79j.net]
>>512
世界中でものが余ってアメリカに買ってもらってる
これ以上生産増やしてもしょうがない

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:51:26 ID:kcIrbewl.net]
MMTって乞食の別名でしょ

勤勉な人から所得税を搾取してナマポや老人にバラマキ

それなら消費税増税して、労働者の所得税や保険料を減らしてよw

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:52:38 ID:kcIrbewl.net]
>>518
累進課税や高福祉なんてやったら働いたら負けの共産主義になる。

頑張ってる人が報われる社会にすべき

お前のような無職ナマポは生産性が無いから死ぬべき

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 14:54:30 ID:gdmKbupQ.net]
>>517
何の根拠もなしに、人に「働かずに」って言うのはどうかと思うが。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 15:11:30 ID:6Xjbxr4d.net]
>>520
無能な働き者はいらない

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 15:17:06 ID:gdmKbupQ.net]
>>522
出た! 何の根拠もなしに人にレッテル貼りをする人! 根拠を提示してから
言ってもらいたい。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 15:18:22 ID:gdmKbupQ.net]
>>523
訂正
アンカーを読み間違えた。>>522ごめん



556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 15:33:43 ID:fLKJmEVg.net]
>>515
その意味は?

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 15:41:21 ID:gdmKbupQ.net]
>>525
市中に流通している現金は日銀の負債
それでも日銀はその負債を返さなくてもいい

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 15:51:04.00 ID:fLKJmEVg.net]
>>526
えっ?
返さなくていい負債の意味は?
それは負債じゃないと思うのだけど 返さなくていい借金とはもらったお金ということだから
これは本当に分からないことが出てきたぞ

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 15:52:12.82 ID:Bccizp7c.net]
もしかしたら日銀は1万円札で1万円札と交換する債務を負っているのか?

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 15:55:38.34 ID:TWTdZ0U9.net]
現金だって日々還収してるわけで負債性はあるでしょ。
タンス預金みたいにほぼ動かないものは資本とみなしてもいいけど
動けばやはり負債性を帯びるわけだからその辺を考える実益は乏しい。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 16:32:23.21 ID:EII6RThd.net]
>>526
その負債は資産の国債との交換だから国債の償還期日が来れば勝手に返す事になり資産と負債が入れ替わるのだが。
実質的な利息分は負債として残るがね。
わけのわからない事を書いて混乱させないでほしいな。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 16:33:33.03 ID:EII6RThd.net]
>>526
もしかしてトンデモ理論のMMT論者。

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 17:07:18.57 ID:fLKJmEVg.net]
で 日銀は日本銀行券を発行してどんな債務を負ってるのですか?

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 17:09:58.33 ID:fLKJmEVg.net]
>>532
日本銀行は銀行券の発行を1885年に開始しました。
当初、日本銀行の発行する銀行券は、銀との交換が保証された兌換銀行券でした。
その後、金本位制度の採用を経て、金との交換が保証されました。
こうした制度の下で、日本銀行は、銀行券の保有者からの金や銀への交換依頼にいつでも対応できるよう、
銀行券発行高に相当する金や銀を準備として保有しておくことが義務付けられていました。
このような銀行券は、いわば日本銀行が振り出す「債務証書」のようなものだと言えます。
このため、日本銀行は、金や銀をバランスシートの資産に計上し、
発行した銀行券を負債として計上しました。

その後、金や銀の保有義務は撤廃されましたが、一方で、銀行券の価値の安定については、
「日本銀行の保有資産から直接導かれるものではなく、
むしろ日本銀行の金融政策の適切な遂行によって確保されるべき」という考え方がとられるようになってきました。
こうした意味で、銀行券は、日本銀行が信認を確保しなければならない「債務証書」のようなものであるという性格に変わりはなく、
現在も負債として計上しています。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 17:12:01.38 ID:Yttfgr4O.net]
>>533
なるほど
日銀は日本銀行券が価値を維持するよう適切な金融政策をする義務を負っている
その債務不履行もあり得る



566 名前:477 [2020/04/26(日) 17:22:18.04 ID:Rj4Aqp5o.net]
>>533
これ日銀も苦しい説明なんだよな
実際には兌換紙幣時代のやり方をそのままひきついで負債に計上しているだけで実際には債務性はないんだよ
そういう意味で資本の部に入れたとしてもバランスシートがバランスしている限り問題ないんじゃね?って主旨で言ったんだ

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 17:25:25.32 ID:Yttfgr4O.net]
>>535
支持します

568 名前:477 [2020/04/26(日) 17:31:51.34 ID:Rj4Aqp5o.net]
>>530
それは違うよ
仮に現金で日銀保有の国債が100償還された場合仕訳は現金100/国債100になる
これは負債に計上されている現金(発行銀行券)と相殺するものではない

569 名前:477 [2020/04/26(日) 17:49:20.80 ID:Rj4Aqp5o.net]
あと租税貨幣論ってのも議論が飛躍しすぎてるし説得力がないと思う
税金のことが分からない子どもだってお小遣いを使うんだぜ?
貨幣論はやはりゲーム理論で説明するしかないと思う
そういう論文ないのかな?

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 17:49:33.24 ID:TWTdZ0U9.net]
>>537
普通に負債と資産が同額減ってて相殺されてる

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:00:28.36 ID:fLKJmEVg.net]
日銀の持つ国債は資産
日銀が政府への債権者で 日銀にとって負債は政府名義の日銀当座預金でしょ?

国債を政府が返済して日本銀行券を支払ってきたら それは日銀には負債のはず

資産の国債が返済されれば預金がなくなるはず

572 名前:477 [2020/04/26(日) 18:07:11.15 ID:Rj4Aqp5o.net]
>>539
理論的には俺が書いた通りだと思うがもし違うなら悪いがソースを見せてくれ

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 18:09:48.04 ID:TWTdZ0U9.net]
>>541
お前のその仕訳は負債と資産が両建てで減ってるんだが?意味分かって書いてるのか?

574 名前:477 [2020/04/26(日) 18:11:42 ID:Rj4Aqp5o.net]
>>540
悪いが仕訳で説明してくれ

575 名前:477 [2020/04/26(日) 18:15:24 ID:Rj4Aqp5o.net]
>>542
日銀のBS見てこいよ
資産には現金、負債にも現金(発行銀行券)が計上してあるだろ
資産の現金は実際に日銀が保有している現金で負債はこの世に発行されている現金の全てが記録されてるんだ



576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 18:20:44 ID:TWTdZ0U9.net]
>>544
お前はアホ。それはいわゆる硬貨のことだそw

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:24:26 ID:fLKJmEVg.net]
日銀のBS見ました
資産のところに現金とあり
負債のところに発行銀行券とあります

現金とは?
米ドルですか?ユーロ?財務省発行硬貨?
手許の つまり流通してない日本銀行券?

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 18:26:54 ID:TWTdZ0U9.net]
>>546
いやだからそれは貨幣=硬貨のこと。造幣局から受け入れて、銀行の需要に応じて供給してる。

「現金」に計上しているのは、支払元貨幣(金融機関等の求めに応じて払い出される貨幣)である。
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2020/ac200420.htm/

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:32:16 ID:fLKJmEVg.net]
>>547
なるほど
政府発行の硬貨なら資産だ

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:37:22 ID:fLKJmEVg.net]
参照

次に、勘違いしやすい点ですが、日銀BSの発行銀行券はキャッシュ(現金)のことではありません。

これは日銀券をどれだけ発行したのか、という単なる数字(発行残高)です。
この数字にどんな意味があるかと言えば、これだけの日銀券が日銀の「外」にあるということです。


日銀の「中」にあるのではないので、日銀の資産ではないのです。

では、印刷して日銀の中にある日銀券はBSのどこに現れるのか?と言うと、どこにも出てきません。
未発行の日銀券は簿記会計的にはただの紙切れの束であり、BSには載っていないのです。

「未発行の日銀券はBSに載っていない」と書きましたが、逆に言えば「発行済みの日銀券はBSに載っている」ということです。

言い換えると、「日銀券の発行とは、日銀のBSに載せることで紙切れをお金にする作業のこと」だと言えます。
どのように載せるのかと言うと、仕訳で書くと以下のようになります。

借方:現金 / 貸方:発行銀行券

したがって、日銀券が発行されると現金が資産側に計上されるはずです。
ところが実際のBSには日銀券は現金として資産計上されていません。

これはなぜかと言うと、日銀券が発行されるタイミングに秘密があります。
日銀券は、銀行が当座預金を引き出した時に同時に同額が発行されるのです。

発行した瞬間に引き出されてしまうため、日銀BSの資産側には現金としての日銀券が現れないというわけです。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:45:14 ID:Yttfgr4O.net]
>>549
分からないぞ
日本銀行券が債務なら それと相対する債権 資産がないとバランスが取れないだろ?
ただ債務だけ存在するなんてありえないだろ?
後払いでもそれに相当する財産やサービスを得てるだろ?
どうなってるんだ?

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:47:43 ID:Yttfgr4O.net]
>>550
いや間違いだ?
単に原因たる取引がなくても手形を第三者に渡したら?
その手形振出人は債務だけを負担する

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 18:55:25 ID:Yttfgr4O.net]
>>549
銀行なら預金には現金の預け入れがある
ない場合もあるか?

日銀は民間銀行の日銀当座預金に記帳する
そしてそこから引き出された時に日本銀行券を新たに発行する
分からない

584 名前:477 [2020/04/26(日) 18:59:42 ID:Rj4Aqp5o.net]
日銀の資産にある現金は硬貨のようですね。
勘違いしておりました。すみませんでした。
日銀って紙幣を1枚も持ってないのか?
謎は深まった。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 19:04:33 ID:fLKJmEVg.net]
>>553
そのことが
>>549
に書いてあるけど
私にはよく分からない

経済学を疑え!というブログなんだけど 今の私では理解困難



586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 19:09:34 ID:Yttfgr4O.net]
>>549
発行した瞬間に引き出される?
何とまぁ分かりにくい
元々ないけど 記帳してるから銀行は日銀当座預金から引き出しに来て その引き出した瞬間に慌てて日本銀行券を作るがそれと同時に引き出されるから 資産には載らない?
やはり分からない

587 名前:477 [2020/04/26(日) 19:16:15 ID:Rj4Aqp5o.net]
なんかおかしくね?
どんな組織も備品を買うために現金を持ってて
よっぽど小口じゃない限り現金紙幣持ってるはずだけどな
日銀のBSって企業会計のBSとはちがうのか?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 19:32:19 ID:fLKJmEVg.net]
でも日本銀行券は日銀が発行する債務証書だから 日銀が持っていたら同一人物が債権者であり同時に債務者になるから 混同により消滅

589 名前:するのでは?
第三者に渡してはじめて意味がある

もちろん日銀も日本銀行券を持っていて文房具なども買うけどね
それが日銀の中にある限り混同してるから
[]
[ここ壊れてます]

590 名前:477 [2020/04/26(日) 19:41:11 ID:Rj4Aqp5o.net]
日銀の現金勘定が硬貨のみってそのブログ以外に言及してるものってある?
日銀の現金ってBS見たら2700億ぐらいあるからそれが全部硬貨って本当かよって思ったので

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 19:42:33 ID:fLKJmEVg.net]
>>558
電話で日銀に聞いたみたい
俺も聞いてみようかな

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/26(日) 19:44:31 ID:Yttfgr4O.net]
>>558
10万円硬貨ってあったよな?
それはみんなに配ったか
500円硬貨で何枚だ?

593 名前:477 [2020/04/26(日) 19:51:46 ID:Rj4Aqp5o.net]
500円玉だと5億枚だな
そんなに必要なのか
これ本当か怪しいぞ

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 19:56:07 ID:TWTdZ0U9.net]
>>561
怪しいも何も日銀のホームページでのBSで注記が入ってんだから確認したけりゃ問い合わせすればいいじゃない
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2020/ac200420.htm/

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 19:58:41 ID:w9KUxCVO.net]
現行の緊縮もMMTもずっとそれでは安泰じゃないんだよ
時代や時流に合わせて柔軟に変化する金融財政政策が必要
こういうのはシンギュラリティを迎えた超高度AIが適任



596 名前:477 [2020/04/26(日) 20:01:10 ID:Rj4Aqp5o.net]
>>562
支払元貨幣って所だろ?
貨幣って国語辞典の意味では紙幣も含んでるぞ
これに関しては分からんけど

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/26(日) 20:03:38.35 ID:TWTdZ0U9.net]
>>564
貨幣というのは硬貨のこと
これは通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律でそうなってる

598 名前:477 [2020/04/26(日) 21:00:49 ID:Rj4Aqp5o.net]
とりあえず納得した
ありとがとう

599 名前:477 [2020/04/26(日) 21:12:16 ID:Rj4Aqp5o.net]
日銀って経費の支出したときどんな仕訳になるんだろな
対応する資産科目が見当たらないが…

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 00:15:05.34 ID:JnUOaT1h.net]
>>545
そんな言い方しないでもいいだろ?
アホとか

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 11:15:43.22 ID:x+zMyYlM.net]
MMTって共産主義じゃないのか?
金配ったら労働意欲が低下するだろ

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 11:55:46.37 ID:6O5vslrH.net]
>>569
ただで配れってんじゃなくて労働と引き換えに配れ(JGP)って言ってるんじゃなかったっけ?

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 12:35:10 ID:5jcY3Mbn.net]
>>504
過去の推移を理解してる?
たとえば2002年はこうなった。

2002年、ムーディーズ、スタンダード&プアーズ、フィッチ・レーティングスの格付け会社三社
が日本国債の格付けを引き下げた
      ↓
財務省は日本国債は最も安全で、危険性はまったくない。
そもそも日本国債は、日本国内で、消化されているから急落するなんて
ありえない、っていうコメントを、全世界に向けて発信した。
      ↓
その翌年、日本国債の歴史的大暴落が起こり、全世界に何千件の
日本の危機っていう臨時ニュースが流れまくった。

>金融用語辞典
VaRショック
読み方: ばりゅーあっとりすくしょっく
分類: 債券暴落
VaRショックは、日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の0.430%
まで下げた後、わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴落のことをいいます。
これは、当時、国債入札の結果が市場予想よりやや悪かったことをきっかけに、債券市場に
おいて、"売りが売り"を呼ぶ展開となり発生したもの
2003年のVaRショックでは、一部の銀行の売りが金利上昇を招き、さらに他の銀行が売る負の連鎖が発生し、債券の暴落を招きました。
一般に1%を割る超低金利が長期化すると、"債券バブルの状態"になることがあり、金利
反騰時の影響が大きくなりやすいです(金利が1%上昇すると債券価格が暴落し、金融機
関に多額の損失が発生する)。昨今の日本においては、巨額の長期債務残高が改善され
ない中、財政不安が意識されて金利が反転(急上昇)するリスクが常にあり、いつかまた、
「VaRショック」の再来は十分にありえます。

2007年10月、米スタンダード&プアーズ(S&P)は、日本国債の格付けを、最上位から2番目の「AA」、ムーディーズは21段階中4番目の「Aa3」としている。他の先進国と比べると最低水準にある。
2011年1月27日、米スタンダード&プアーズ(S&P)は、財政の悪化懸念を理由に、日本国債の格付けを最上位から3番目の「AA」から、1段階引き下げて「AA-(ダブルAマイナス)」に格下げ
   世界的な格付け機関であるフィッチもボツワナと同じ水準の格付けをしている
2011年8月24日、ムーディーズは日本国債の格付けを1段階引き下げ
2012年5月22日、フィッチは日本の財政再建への取り組みが遅れているためとして日本国債の格付けを1段階引き下げ
2014年12月1日、ムーディーズは財政赤字の中期的な削減目標の達成可能性などについて、不確実性が高まったためとして日本国債の格付けを1段階引き下げ
2015年4月27日、フィッチは日本政府が消費増税を先送りしたが、穴埋め策を今年度予算で講じなかったとして1段階引き下げ

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 12:45:57 ID:5jcY3Mbn.net]
>>505
> これはすべて銀行の借金なんです

いや、銀行は危なくて、危ないのは国民のほう。
銀行は日銀の異次元緩和で、国債の金利をゼロにしたから、
銀行も利子を国民にほとんどはらってない。
1億円貯金しても、1000円いけばいいほう。

つまり銀行は無料で借りてる。
でも企業へは数パーセントの金利だから収入になる。

でも日銀は必死に物価を2パーセントに上げたいわけだが、もし2パーセント
上がると、こうなる。
物価が毎年2パーセント上がると、20年後に貯金した人が老人になって
使うとすると、物価は20年で1.5倍になるから、お金の価値も激減。
銀行金利を0にしてたら、国民の貯金は激減する
日銀が異次元緩和をやってからも、物価は1パーセント上がってたから
6年の異次元緩和で、国民の貯金は60兆円も消えてなくなった。

60兆円っていうのは、消費税でいうと、25パーセント分くらいで、それが
貯金からなくなっている。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 13:00:48 ID:5jcY3Mbn.net]
>>504
格付け低下の時ってこういう分析がしょっちゅう流れてるの気づいてないの?
こういうの何千件も配信されてるでしょ。

>格付け会社ムーディーズによる日本国債の格下げについて
  2014年12月2日 みずほ投信投資顧問
◇米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービス(以下、ムーディーズ)は、日本の長期債
務格付けを「Aa3」から「A1」へと1段階引下げたと発表。
ムーディーズは格下げの理由として、財政目標の達成と債務抑制、経済成長に
向けた政策の不確実性、および政策の有効性や信頼性の低下が債務負担能力を低下させる可能性など
を指摘しています。
マーケットへの影響
今回のムーディーズによる格付け報道はマーケットにサプライズをもたらし、外国為替市場では報
道後、円が海外市場で一時乱高下した後、やや円高に振れました。
国内債券市場は、寄付きから売られ長期金利が上昇するなど波乱含みの展開となっています。

それと短期だと長期金利の一時的上昇なんてしょっちゅう起こってて、日本国債が
下がるってことは長期金利が上がるってことだが、日本国債って、すでに
暴落が5回も起こってるって知ってるよね?

で、最近でも、一時的に国債の売りがドカンと出て、下落を止めるために、強制的に
日本国債の売買を強制的に停止させてしまう措置ですら何回も発動されてるのよ。
それをサーキットブレーカーの発動っていう。

>」なぜ頻発?日本国債先物サーキットブレーカー
2013/05/16 ピクテ投信投資顧問
5月13日、東京証券取引所は前週末に続き、先物取引を一時停止するサーキットブレーカーを発動しました。
この日の日本長期国債先物市場は、14日以降の国債入札に対する警戒感から大幅に下落したことが背景にあります。

>債券は大幅安、前日の反動や弱い日銀オペ結果で−先物が一時取引停止
2016年3月9日 7:50 JST
債券相場は大幅安。長期国債先物3月物は、「ダイナミック・サーキット・ブレーカー」が発動され、
一時取引を停止する場面があった。前日の急激な相場上昇の反動に加えて、日本銀行が実施し
た国債買い入れオペで需給の緩みが示されたことが手掛かりとなった。

>2008年10月14日 / 09:34
東証、国債相場急落でサーキットブレーカー発動
[東京 14日 ロイター] 東京証券取引所は14日、国債相場急落により国債先物の中心限月12月限が気配値ベースで前営業日比2円の下落となったため、サーキットブレーカーを発動した。



606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 13:03:52 ID:x+zMyYlM.net]
最後の切り札としてブロック経済ができるかできないかで変わるでしょ
日本は資源ないから無理
資源ある国はいざとなればガンガン金刷れる

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 13:03:55 ID:kluoeblo.net]
>>571
関連性はあるの?

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 13:09:07 ID:5jcY3Mbn.net]
>>508
> それインフレになっちゃうような
> 税金をなくすとお金が市中にあり過ぎて供給が追いつかなかなるのでは?

現実を知らなさすぎよ。
たとえば、1年だけでも税金をなくすって言ったら、現在の日本の国債発行は
150兆円くらいなのよ。
で、来年に102兆円使うとして、国債発行なんか200兆円を越えちゃうわけ。

実際に減税なんかしないでも、すべての税金を1年免除って言った0.1秒後には
日本国債の空前絶後の大暴落が起こり、そこまで急激に国債が増えると、
もはや日銀のちからでは抑えっkれなくなり、長期金利が急騰する。

そうすると、個人の住宅ローンの支払いは1000万円以上増えて、企業の
設備投資は壊滅してGDPも下がる。
さらに個人が貧乏になり、個人消費も激減して、さrないGDPが激減する。
金利上昇で、異次元緩和での不動産バブルが崩壊し、銀行は不良債権の
山になり、貸し出しも停止し、貸し剥がしが起こり、潰れ得る地銀も出る。

経済学用語にフリーランチはない、っていう格言があるが、税金が
無料になるってことは、結局、それをだれかが負担する。
だれかがお金をもらうってことはだれかが払う。
経済は特に、一つが動くと、全体が、崩れる。

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 13:24:25.01 ID:5jcY3Mbn.net]
>>532
> で 日銀は日本銀行券を発行してどんな債務を負ってるのですか?

このスレの議論って9割が一般社会でありえん議論。

日銀にはバランスシートってもんがあって、資産と負債は絶えず同じになる。
紙幣を発行すれば同じ金額の負債が生まれるし、
日銀が国債を買取ると、買い取ったお金が負債になり、買い上げた国債が
日銀の資産になる。

こんなの『日銀 バランスシート』でぐぐれば30秒で出てくrことで、
そもそもバランスシートの意味すら理解してないんだろう。

このスレで議論してることなんて、辞書でも引けば載ってるようなことすら、
そうだ、いや違うとか議論してるおうなもんで、一般の社会人から見たら
とんでもない議論になってるぞ。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 13:29:32.78 ID:5jcY3Mbn.net]
>>535
資本に入れたら、1000兆円刷って資産に入れたら、経済は崩壊するぞ。
資産が1000兆円あったら、日銀が持ってる国債が大暴落しても、お金を
刷っときゃいいってことだし。

一ヶ月前くらいに、日本株があと何割下がると、日銀の自己資本が吹っ飛ぶ祖って
大さわぎになったけど、紙幣を刷れば自己資本が増える、ってなったら、
日銀は単に、政府の紙幣の印刷部署になっちゃうわ。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 13:46:40.45 ID:ugIhM1P+.net]
平時と非常時を一緒にするからおかしな話になる
生産力も資源も余ってるんだったら日銀は政府の紙幣発行機関でいい
地震や紛争で生産が滞ってるなら紙幣供給を止めなくてはいけない

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 13:48:00.33 ID:YOiV/KdJ.net]
統合政府という幻想
2017/07/03

この記事に何か反論はありますか?
国債を日銀が買うと借金はなくなるのでは?という議論です

私はよく分からないのですが、借金をすると普通は何かに使うわけで資産も増えますよね?
もちろんそれがうまくいかないこともあるので債務超過になるというのは分かります。
で、政府ですが 国債で調達したお金はどう使うのですか?もちろん採算が取れないところにも入れなければならない。
それが資本主義社会における国の役割なら赤字はある程度はあたりまえとも思えますし、また政府が得ている資産もあると思うのですが?

統合政府と考えた時に、政府の債務証書たる国債を日銀が買えば、そこで民間には返済されており、つまり政府と日銀以外の誰かの預金が国債の金額+利息分増えており、政府の赤字分が民間の預金を食いつぶすなんてあり得ないのではないですか?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 13:49:47.04 ID:xBXt2a3s.net]
>>579
同意 不完全雇用で働けるのに働けない人がいたり 稼働できるのに稼働してない工場があれば政府支出を増やしても問題ないよ
クルーグマン先生の見解だぞ!

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 14:10:59.66 ID:5jcY3Mbn.net]
>>579
なんか根本を誤解してる。

もともと政府が自由にお金を刷ってたら、戦争でお金が100倍
必要だ、そうだ、紙幣を100倍にしちゃえ、って刷ってた。
大統領の給料を10億円にししょう、10億刷るぞ、とか勝手に
やってたのよ。

その結果、たとえば紙幣の価値はすぐに1/100になっちゃうから、
必死に何十年もかけて1000万円の貯金をした人の貯金も
1/100以下の価値になってしまい国民がド貧乏になるから、中郷銀行を
作って、管理しなきゃな、ってなったわけよ。

金を刷りすぎて、国民が貧困になった国なんて、数え切れんし
日本もドイツも1/100以下になったことがあるし、(ドイツは1兆分の一)
ロシアもアルゼンチンもトルコもブラジルもベネズエラとか北朝鮮とか数え切れない。
そこまで悪化しなくても、貯金の価値が1/10以下になったなんて
世界ではあたりまえのこと。
北朝鮮なんかお金を刷ったら、お金の価値がなくなり、食料の輸入
すらできなくなり、何百万人の国民が餓死した。
国が勝手に刷ると、必ずそうなる。

だから先進国は政府がお金をすることが厳しく禁止された。
(硬貨は数兆円だから、禁止されなかったから政府が発行できるけど)

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 14:17:28.68 ID:5jcY3Mbn.net]
>>581
> 稼働できるのに稼働してない工場があれば政府支出を増やしても問題ないよ

すさまじい勘違いだな。
たとえば、企業は日本の国民が100万台車を買ってくれるなら、100万台生産できる
ように投資する。
でも日本は、給料が減る、経済が衰退する、はたら赤い老人が激増して消費
なんてしてくれない。
だから、自動車会社は車をちょっとしか作れない。
生産しすぎたら、倒産するから生産しないだけ。

供給力を増やせるぞ、ってそんなの需要があったら、やるわ。
でも、日本は今後老人はさらに増えて、働く人が、2000万人も減る。
つまり日本は働かあい人の国になる。

政府が財政出動で道路を作ったて、車の需要が増えるわけじゃないから。



616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 15:06:49 ID:YOiV/KdJ.net]
>>583
違うでしょ
インフレにならないから財政支出してもいいってのがクルーグマン先生のマクロ的視点からの見解でしょうが

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 15:11:04 ID:LI0NslB9.net]
>>582
違うでしょ
戦争とか地震で供給能力が破壊されて それでもお金が回ってしかも何らかの混乱した事情で税金も取れない そんな中でお金がどんどん出たらハイパーインフレになる
だけど供給能力もあって しかもそのお金の量が調整できるのならお金を世の中に出しても大丈夫というマクロ的視点を述べてるのだよ

>>579 さんは

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 15:32:49 ID:LI0NslB9.net]
>>578
違うでしょ
日本銀行券の債務って何?という話で日銀の説明も苦しいなって話でしょうが

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 15:34:45 ID:LI0NslB9.net]
>>577
違うでしょ
日銀が具体的に負っている債務は何なの?って話で
日銀のホームページにその説明が出てるのだが・・
以下同様

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 15:35:29 ID:kluoeblo.net]
>>583
財政支出によって景気がよくなる→国民の所得が上がる→自動車の需要が増える
→自動車の生産が増える
こうじゃない?

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 17:32:37 ID:x+zMyYlM.net]
>>588
それには自動車を作る単純肉体労働者人が必要
人の幸せは誰かの苦労で成り立っている
MMTでみんな幸せになるのは幻想

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 17:36:54 ID:kluoeblo.net]
>>589
幸せになるとは言ってないぞ。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 17:37:58 ID:x+zMyYlM.net]
>>590
景気が良くなるって幸せになる事じゃないのか?
何のために景気よくするんだ?

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 17:54:00.50 ID:kluoeblo.net]
>>591
幸せにならない人もいるでしょ?

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 18:05:19.57 ID:x+zMyYlM.net]
>>592
そう、だからMMTBIは幻想なのである



626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/27(月) 18:09:22.57 ID:q43Oc1h+.net]
長期デフレの日本において

緊縮財政はあり得ない選択だよな?

なら、財政出動だとなるわけだがPB黒字化やら財源問題やらがあるわけだ

しかし、MMTはそのどちらも否定できてしまう

日銀が銀行経由で国債を買いまくっても問題ないのはアベノミクスで証明済みだ

金利については日銀が国債の引き受け先であれば統合政府なので問題はない

以上の事からして金の使い道は横においといて

日本に財源問題はないと言うことがわかるはずだ

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 18:23:10 ID:kluoeblo.net]
>>593
MMTにBIはあったか?

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 18:30:38.50 ID:YOiV/KdJ.net]
財政均衡それ自体が目的ではないからね
国民の安定した暮らし 雇用安定 物価安定が日銀のみならず政府の目的だから

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 18:39:54.60 ID:LI0NslB9.net]
>>594
スティグリッツ教授の教科書を読むと、費用と便益を詳しくみると、財政赤字を出すことが望ましいことが明らかになる、と書いてる。
この教科書でも増税するにしても景気回復後としている。
乗数が5であれば、10億円の財政赤字は所得を50億円増やす。
次年度に経済が完全回復し借入金返済のために政府が増税をせんたくしたとしよう。さらに資金は海外からの借入としよう。10パーセントの利息。
これにより日本の総消費は11億円減る。次年度
の11億円の消費減少のために今年の50億円の収入増を否定する理由はない。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/27(月) 19:31:43.03 ID:YOiV/KdJ.net]
>>580
これはどうでしょう?
日銀が国債を持ち 政府が債務者
国債を売った銀行は日銀から既に売買代金を受け取っている
この時 どんな問題が起こるか?

日銀しか国債を買わないならば その時は日銀が買えばいい
他の者も買いたいなら金利は上がる

631 名前:477 [2020/04/27(月) 22:00:00.75 ID:OFf6R3iG.net]
日銀がA社から備品を購入し、B銀行に振り込んだとき 
日銀の仕訳 消耗品費/当座預金
B銀行の仕訳 当座預金/A社の預金
こうなるのかな?
日銀は決済を全部銀行振込でおこなっているから小口現金は必要ない?
すみません妄想です

632 名前:477 [2020/04/27(月) 22:05:54.50 ID:OFf6R3iG.net]
いや変だな
これでは日銀が物を買うとマネタリーベースもマネーサプライも増えてしまうなww

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 00:22:00.42 ID:gLcrNXCH.net]
>>599
日銀はどこかの会社の口座に直接振り込めるのですか?
コピー機の紙とか銀行引き落としですか?

634 名前:477 [2020/04/28(火) 00:38:03.42 ID:+etEA8GT.net]
>>601
それがよく分からないから銀行の日銀当座預金を増やして銀行に会社の口座に記帳する処理をさせているのでは?と妄想してみた

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 04:04:14.22 ID:lt1aU3Lk.net]
MMTって幼稚だよね
高いインフレが起きるまでの間は気にせず国債発行していいだぁ?
政治がそんなことコントロールできるわけねぇじゃん
政治力学を学問に組み込めていない時点で三流
ケインジアンがハーヴェイロードの前提ネタで半世紀以上前に通った道だぞ
何十周回遅れで話してんのかと頭痛くなる
信じてるやつからは発言権剥奪しろ



636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 07:41:29 ID:otzboJOp.net]
>>603
>高いインフレが起きるまでの間は気にせず国債発行していい

少なくとも、本家のMMT提唱者達はまったくこんなこと言ってないんだよなあ・・・
むしろ君と同じように「政治がそんなことコントロールできるわけねぇ」って言ってる。

MMTは景気刺激策としての財政出動に否定的、ってことを知らずに(あるいは意図的に無視して)
都合の良い部分だけつまみ食いして「これ(積極財政)がMMTだ!」ってやってる奴が多いから、
まあそういう勘違いするのは仕方ないんだけどね・・・

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 07:59:17 ID:HLZXqMJ2.net]
「MMTって幼稚だよね」って>>603のレスのほうが幼稚なんだよなあ

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 09:20:48 ID:ukRtrDPS.net]
国債刷って10年200兆円の国土強靭化でインフラ整備やれば日本はバラ色の未来でGDPは倍増

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 09:25:54 ID:otzboJOp.net]
>>606
それはMMTじゃないから

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 09:26:55 ID:otzboJOp.net]
あ、しまったマルチポスト野郎だった。触っちまったえんがちょ

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 09:56:51 ID:caRXvdlX.net]
>>604
それならどうすれば景気が刺激できるの。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 09:58:54 ID:otzboJOp.net]
>>609
そもそも「刺激」でどうこうしようとするのは良くない、って立場。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 10:17:55 ID:caRXvdlX.net]
>>610
それなら景気が悪くなったらどうすれば? 

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 11:12:03 ID:dj3ajrIA.net]
景気が悪くなって何が困るかというと失業が増えるからだがMMTのロジックだとJGPがあるので放置でいいわけ。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 11:22:33 ID:caRXvdlX.net]
>>612
景気が悪くても失業率が低い国の場合は?



646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 11:30:29 ID:dj3ajrIA.net]
>>613
JGPが機能してればオッケー

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 11:48:08.29 ID:caRXvdlX.net]
>>614
失業率が高いからJGPは本領発揮じゃないの? あと何でMMTは財政出動に
否定的なの。「本を読め」っていう解答はなしで。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 11:52:25.98 ID:dj3ajrIA.net]
>>615
財政支出というか従来のいわゆるケインズ政策に否定的なのは支出先が恣意的になりがちだしその結果ボトルネックを生んでインフレを誘発する可能性があるなどマイナス面が大きいから。
しかもその割には本当にお金が必要な人には届きにくい。政府が直接雇用に責任を持てばよいという発想。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 11:58:42.36 ID:caRXvdlX.net]
>>616
懇意的なところに支出しても、そこの労働者の所得が増えて、景気が良くなって、
最終的には本当にお金が必要なところにお金が届くからいいんじゃないの?
それでインフレになっても特に問題はないんじゃ?景気が加熱してきたら
増税なりをすればいいし。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:00:33.16 ID:dj3ajrIA.net]
>>617
そういう裁量的なことをするよりもJGPで自動的にやったほうが良いというのがMMTの発想なので。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:02:18.63 ID:UhDD8CQw.net]
>>616
そのマイナス面と現状の問題点との比較かな
どのみちリスクがあるから
現状がデフレ傾向という認識はいいのかな?

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:02:32.46 ID:caRXvdlX.net]
>>618
なんで自動的にしたほうがいいの?理解できない。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:03:15.63 ID:dj3ajrIA.net]
>>620
恣意性を排除できるから

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:07:01.58 ID:caRXvdlX.net]
>>621
さっきも言ったけど、懇意的なところに支出しても結果的に景気が良くなったら
いいんじゃ?そうしたら本当にお金が必要なところにもお金が届くんじゃ。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:09:04.11 ID:dj3ajrIA.net]
>>622
恣意的だと不平等になる恐れがあるので。
また本当に必要なところにお金が行くかどうか考えるよりも最初から失業者に職を用意したほうが効率が良いので。



656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:11:03.89 ID:caRXvdlX.net]
>>623
「不平等になる」ってどういうこと?

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:12:54.36 ID:dj3ajrIA.net]
>>624
恣意的だと金の行く先が平等にならない。
また公共事業の場合、大手ゼネコンなど風上からお金が支出され末端には直接お金がいかない。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:20:55.58 ID:caRXvdlX.net]
>>625
末端には金がいかないって、

国(100億円)→大手ゼネコン(60億円を貰って、A社に仕事を依頼)→A社(20億円貰って
B社に仕事を依頼)→C社(10億円を貰ってD社に仕事を依頼)→D社(5億円を貰ってE
社に仕事を依頼)→E社(3億円を貰ってF社に仕事を依頼)→F社(2億円しか貰えず)
こういうこと?

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:24:27 ID:dj3ajrIA.net]
>>626
直接いかない、と書きました。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:26:12 ID:dj3ajrIA.net]
>>626
矢印の部分については概ねそのとおり

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:26:23 ID:caRXvdlX.net]
>>627
ごめん。直接いかなくて何が問題なの?大手ゼネコンからでも末端にはお金は
いくんじゃない?

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:33:43 ID:dj3ajrIA.net]
>>629
そのようなトリクルダウン理論は経験的には否定されてるので。
それより最初から必要なところに職を用意したほうが直接かつ確実に目的を達成できるという発想。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:36:21 ID:caRXvdlX.net]
>>630
日本は景気は悪いが失業率は低いと聞いたことがある。この場合でもJGP
は有効?

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:37:39 ID:tjAXVpEH.net]
雇用者報酬及び可処分所得
or2.mobi/data/img/276346.png

2012年第4四半期から2019年第3四半期にかけて、
可処分所得は、293兆5,602億円から312兆5,764億円と約19兆円の伸びとなっており、
近年の雇用者報酬の急速な伸びを背景に上昇のペースが高まっている

www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r02pdf/202018602.pdf

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 12:40:12 ID:dj3ajrIA.net]
繰り返すが政府が景気を良くしようとするのは失業の問題を解決するためでJGPが機能するならそれは解決できる。
それ以外の目的で景気を良くする理由は政府にはないというのがMMTの発想。
なぜならそれをやると恣意的になるからという繰り返すがそういう話。
ということなのでJGPが機能するならこの限りで日本でもどこでも有効。



666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:46:01 ID:caRXvdlX.net]
>>633
つまり、MMTは失業問題を解決するためにJGPを提唱!
財政出動をしても一部の大企業に金が集まるだけ。下の方にはお金が届かない!

こういう認識でok?

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:49:15 ID:+3GQxjPi.net]
デフレ経済だって
デフレ状態で市場均衡が起こっていたとしか考えられん。
デフレで損する人がいた一方、
デフレで得をしていた人がいたということだよ。
市場はうまくできている。
デフレで得をする人のほうが市場に対して大きな影響力を持っていた。
それだけの話。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 12:50:47 ID:+3GQxjPi.net]
デフレで損をする人のほうが多かったはずだって?
残念。
市場は民主主義とちがって多数決でできていない。
資本主義によってできているんだよ。
市場を民主化しようとする発想は愚かな共産主義者のもの。

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 13:03:08 ID:dj3ajrIA.net]
>>634
どちらかというとJGPは失業解決というよりも政府の恣意的な支出を抑制するのが目的だと思う

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 13:10:03 ID:caRXvdlX.net]
>>637
MMTが財政出動で景気を刺激するのに否定的なのは支出先が懇意的なところになりがち
だし、インフレのリスクがあるからだっけ? トリクルダウンは否定されている
のに何でインフレになるの?

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 13:10:53 ID:F11prQXG.net]
>>603
テクノロジーは従来の政治も凌駕する
人間を超えた超高度AIが政治と経済をコントロールすればいい

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 13:11:37 ID:dj3ajrIA.net]
>>638
トリクルダウンの話とインフレの話は全然関係ないが?
恣意的な支出が生産部門のボトルネックを生んでインフレになるという話をしてる

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 13:13:29 ID:caRXvdlX.net]
>>640
どんなボトルネックなの? トリクルダウンでインフレじゃないなら、インフレになる
可能性もないんじゃ?

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 13:15:13 ID:dj3ajrIA.net]
>>641
ボトルネックについては支出先によるが資材の高騰などが考えられる

後段については何を言ってるのか意味不明

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 13:18:07 ID:caRXvdlX.net]
>>642
意味は伝わらなくていいよ



676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 14:02:25.05 ID:otzboJOp.net]
どうでもいいけど 懇意 はツッコまんの?

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 18:28:03 ID:xq6UQUsU.net]
松永和紀
@waki1711
これは、間違いだらけ。思い込みで社説を書いてはいけないだろう。せめて、農水省の説明https://www.maff.go.jp/j/shokusan/shubyoho.htmlを読んでから、原稿を書けば良いのに。自家採種の実態などもまるっきりわかっていないようだ→
種苗法改正 農業崩壊にならないか.
https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020042502000101.html
午後11:28 2020年4月26日

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 20:13:49.02 ID:UhDD8CQw.net]
これだけ財政赤字があるのに、消費税少しあげただけでまた悪くなるのは嫌だな。
ちょっと怖いよな。
他にも景気がうまくいかない原因があるのでは?

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 22:19:35 ID:L2kH9KoG.net]
15年前に買った吉川洋先生のマクロ経済学(岩波書店)には既に民間銀行の貸出がマネーサプライを増加させるって書いてあるんだが、MMTって何か新しいのか?

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 22:27:28 ID:UhDD8CQw.net]
>>647
実はそんな新しくないとは言われている

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 22:44:26 ID:4t8XeT5+.net]
会計学的事実といわれる、昔からポストケインジアンはおろかオールドケインジアンの主張の延長を貨幣市場の視点で説明した, たいして新しくもない話 <

682 名前:br>
会計学的事実という当たり前を都合良く使うNMMTが現われ, インフレにしないといけないとか言い始める
クルーグマンなどの主流派がインフレを主張するのは, 物価上昇率が低いと実質金利が高止まりして市場原理が働かない
仕方が無いから政府が下支えして日本が完全雇用になっていると考えるから
[]
[ここ壊れてます]

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 22:52:00 ID:UhDD8CQw.net]
>>649
>クルーグマンなどの主流派がインフレを主張するのは, 物価上昇率が低いと実質金利が高止まりして市場原理が働かない
仕方が無いから政府が下支えして日本が完全雇用になっていると考えるから

もっとわかりやすく言うと?

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/28(火) 23:19:13.20 ID:WEoHXdZd.net]
MMTで国債大量発行できるなら、極端な話、1人10万円と言わず、
1兆円ぐらい配ればいいよね。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/28(火) 23:25:27.11 ID:otzboJOp.net]
>>651
「できる」とは言ってても「やった方がいい」とは言ってないんだよ



686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 00:14:58.06 ID:QXJi44Ih.net]
>>584
> 違うでしょ
> インフレにならないから財政支出してもいいってのがクルーグマン先生のマクロ的視点からの見解でしょうが

だからそんなの日本では不可能なのよ。

日本ではインフレが起こる前に、財政不安が起こると金利が上がる。
で、金利が上がると、住宅ローンは支払いが1000万円増えて、国民は死ぬ
企業は借金苦で、投資をしなくなりGDPが下がる。
国民の所得が減り、国民が非難轟々。
で、政府は1100兆円の借金があるから、2パーセント払うだけでも22兆円の
負担になり、これは結局、国民の消費税の増加なんかで負担させる。

じゃ、インフレになったから増税で止めようって経済学者が言ったって、その時に
なると、増税は景気を悪化させて、国民を貧乏にするぞって国民が猛反対する。
しかも、政府も増税して選挙で落とされるがいやだから、限界まで借金を
増やそうとする。

その結果、日本では日本国債が過去に5回も暴落を引き起こして、政府は
ちょっとづつでも増税をやらないと、金利負担で、余計国民を貧乏にするから
ちょっとづつ増税をやりながら、増税の何倍も借金を増やし続けるって状況になった。

こんなのまともな社会人の7割くらいの人なら常識の範囲だし。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 00:16:38.55 ID:QXJi44Ih.net]
>>586
> 日本銀行券の債務って何?という話で日銀の説明も苦しいなって話でしょうが

そんなアホらしいこと議論するようなことじゃない
日銀のバランスシートを見りゃ現金は負債だって書いてあることで、こんなの
経済用語辞典にもふつうに書いてあって、議論しあうもんじゃない。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 00:17:46.77 ID:rubCkT/+.net]
>>653
財政を政治家と切り離せばいい
超高度AIに一任する

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 00:20:01.04 ID:rubCkT/+.net]
人による政治など旧世代な政治のシステムを変える
選挙などやめる

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 00:27:18 ID:QXJi44Ih.net]
>>588
> 財政支出によって景気がよくなる→国民の所得が上がる→自動車の需要が増える
> →自動車の生産が増える
> こうじゃない?

いや、日本は平成で自民党がさんざんそれを言っても、
現実はそうならなかったってこと。

平成で政府が増やした借金は800兆円。世界一。
これは日本の税収でいうと、16年分くらいの金額。
つまり平成の30年で、借金が16年分しちゃったってことは46年分の
予算を使って、景気対策をやったってこと。

でも、あたりまえだが、高度成長時代なら、車がなかったから、道路作ると
車が売れて、トラックも売れて、物流網ができて、経済は成長した。
でも、平成なんてそんなのとっくに全部作っちゃったから、公共投資を
やっても経済効果もなくなり、乗数効果もなくなってた。

しかも世界の経済はIT産業が急成長し、製造業は中国が巨額投資で、
日本をつぶしてしまった。
半導体やハイテクは、台湾や韓国に全部取られた。
その中で日本だけ、公共投資で、山奥の人が住んでないとこまで道路や橋を
作りまくったが、給料が増えたのは土木産業だけ。

逆に生産性が低い土木にかねをばら撒いたから、日本は生産性が先進国最低い
なり最も稼げない国になった。
その結果、世界の給料が2倍や10倍になっても日本だけ30年で下がった。

自動車を取ると、平成で老人が3倍に増えて、すでに買う人がおらんのよ。
だから日本では安い軽自動車が4割も占める、ふつう車がまったく売れない
国になった。
企業はそんなのとっくに予想してたから、30年前から、海外の成長国にガンガン
投資して、とっくに世界で稼ぐように変わった。

しかも公共投資を増やすと、結局、社会保障がどんどん削られて国民が
貧乏になったから、平成の中頃になると、無駄な道路なんか作らんで、
年金や医療にもっとお金を使え、って意見が国民の広まり、
結局、国民はそっちを望んだから、道路や橋が減った。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 00:41:42 ID:QXJi44Ih.net]
>>594
> 緊縮財政はあり得ない選択だよな?

日本を緊縮財政と言ってたら頭がおかしい。

日本の対GDPの借金は世界最大だし、今でも世界最大規模で
増やし続けている。
日本は、平常時でも、だいたい税収が50兆円しかなくても、借金しないと
年金すら払えなくなるから、借金して100兆円を使い続けている。
しかも今年はコロナで、年間の国債の発行なんか150兆円よ。
こんな国は世界のどこにもないし、今でも借金が激増させている。

過去もずうっと同じよ。
平成の自民党の最大の政策は、借金を増やして増やして、増やしまくれば、
景気が良くなり、所得も増えて、税収もアガrから、って、借金を
世界190カ国で最大まで増やした。

で、いくらばら撒いても景気は良くならないし、山奥に道路を作っても
土木業者にばらまかれるだけで、国民の給料は良くならず、
30年でも給料は下がった。
日本が土木に天文学的なお金を書けてる間に、日本の屋台骨の製造業や
ハイテクは海外との競争で負けて、日本を貧乏にした。
さらに日本が土木にばら撒いてる間に、アメリカではAmazonやアップル、
グーグル、フェイスブック、マイクロソフトが急成長して、給料が
激しく上がった。
土木事業の日本は成長すらできなかった。

しかも平成で老人人口が3倍に爆発的に膨れ上がり、その年金や医療費を
若い人が負担するから、どんどん貧困になり、しかも、いくら借金しても
道路やダムに使うんなら、個人の社会保障に回せよって世論が高くなり
世界最大規模の借金をしても、それを社会保養で、国民の財布に
直接入れないと許さない、ってことになり、道路の予算は、社会保障に大幅に回された。

つまり日本は世界最大で借金し、世界最大でばら撒いたの経済が成長しないから、
さらにバラマキを増やしてるのが、今の状況。
日銀なんか日本の通貨量を、6年で3−4倍に、世界最大で激増させた。

つまり世界最大の借金も日本、世界最大規模の借金をさらに増やしてうのも
日本がトップクラス。
通貨量を増やしたのも日本が最大。

その世界一でバラマキをやった国が、緊縮財政をやってると思うのは頭がおかしい。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 01:09:05 ID:QXJi44Ih.net]
だけどこのスレは過去の現実を知らなさがすごいと思うぞ。

例えば公共投資をやれば景気が良くなるなんて、平成の前半なんか
世界最大規模でやって日本経済が大衰退したんだし。
例えば、水力発電にしろ、道路にしろ、必要なとこはとっくに作った。

だから平成の公共投資は、作っても国民が役に立たないってとこに
天文学的なお金をつぎ込んだから、経済も成長しないし、乗数効果も
なくなった。
巨額をかけた田舎の新幹線網は、経済効果がマイナスってとこも多いくらい。

で、政府が土木にお金をつぎ込むと、業者は人を雇い、ローンで重機を
買うから、続いてくれないと、どんどん首にしないと行けなくなる。
だから国は借金を増やしつ受けないと現状維持できなくなる。

でも、世界の産業の変化に乗った産業は違う。
たとえば、アメリカは土木に力を入れないでITに力を入れた。
その結果、アップルやAmazon、マイクロソフト、フェイスブックなんかは
何百倍に成長しまくって、アメリカの給料を上げまくった。
台湾、韓国は半導体やハイテクに巨額投資をしたから、日本企業はどんどん
衰退して給料が下がった。
土木を全力でやった日本は世界の変化についてくことができなくなり、
経済全体が衰退し、給料まで減った。

だから今時、公共投資を増やすと景気がよくなるなんて人は、
まともな社会人なら1割もおらんだろ。
逆に土建業にばら撒いて、年金支給がどんどん減り、医療や介護で
給料の天引きが増えたら、国民は貧乏になるから、怒るだろ。

それと金が足りないって勘違いしてる人がいるけど、日本国民の金融資産は
1840兆円もあるのよ。
日本には、貧困家庭、無貯金世帯、貧乏学生、貧乏老人、貧乏母子家庭も
多いが、日本の全世帯で割っても、一世帯あたり、2800万円の資産を持ってるわけよ。

じゃ、そんなにお金があるのに、、日本だけなんで使わないでデフレになるのって
いうと、年金制度がインドや南アフリカ以下の信頼性しかないから。
老後までに何千万円も貯めないと年金が減ってやばいから、みんなが貯金をして
デフレになる。
つまりこんなの公共投資じゃまったく改善なんかするわけがない。

現実 世界最大で借金をしてばらまいた日本 平均所得 440万円。

成長産業を伸ばしたアメリカ (サンフランシスコの例) 
    低所得世帯の基準 年収1300万円以下の世帯
    極めて所得が低い世帯の基準  年収820万円以下。

平成元年には同じだったのがこんなに差がついた。
中国はその間に所得が10倍になった。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 01:40:02.90 ID:lSErmGnZ.net]
>>654
日銀券が負債に計上されていることぐらいここの皆は知ってるって
簿記なんだから
それを踏まえて本質的な議論をしようとしてるんだろ?

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 02:02:47.28 ID:lSErmGnZ.net]
日銀券に債務性があるのかについて日銀は「金融政策を適正に行う」という債務があるという官僚的であり定性的な説明をしている。これについていやそれはおかしいだろ、誰が日銀に債権を持っているという意識をもって現金使ってんだよっていう問題提起なわけ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 02:53:49 ID:GCUEbQJ5.net]
日本銀行券の債務という議論は確かにくだらない部分があるよ。
自分で問いを出しておいてあれだけど。
でも確かにくだらない。

国債の債務というのも同じようにくだらないと思わないか?
あと1000兆円もあるという銀行預金という債務についても



696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 03:53:52 ID:KOaORo9z.net]
経済学を疑え!というブログはとても面白いので皆さんも読んでみてください
特に新聞くん

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 09:24:56 ID:QXJi44Ih.net]
>>660
> それを踏まえて本質的な議論をしようとしてるんだろ?

もし日銀の債務がなかったらって考えてみ。
日本の紙幣の量は100兆円しかないから、日銀の負債は100兆円。
もし負債がなかったら、て考えてみ。
1000兆円発行しても、日銀の負債がゼロなら無限に刷れるから
日銀の信頼性なんか即座になくなる。

これは貨幣と同じよ。
貨幣は政府が発行できるからって、自分の選挙区に100兆円玉を
発行してバラまけば全員が当選できるようになる。
でも、あたりまえだが、100兆円玉を発行するって案を、発表した
時点で、日本国債は1秒後には歴史的大暴落になるし、日本の通貨の
信任がなくなり、円の価値は暴落状態になり、日本は石油や食料なんかすら
輸入できなくなり、パンもラーメンもピザも食べられなくなる。

698 名前:a mailto:sage [2020/04/29(水) 10:00:39 ID:/SF5FqlG.net]
100兆配ってインフレになったら90兆くらい徴税でお金を消せばいい
そうした徴税能力がなければ事態は深刻だが…
その徴税能力を保証するのはその国の教育水準だったり供給能力だったりする
今すぐ100兆配って供給能力を維持するのが長期的にも、
債務対GDP比の改善にも得策

実際に徴税は90兆も必要ないが…

債務と言っても対外債務と違うし
金本位制とも違うのだから国債発行は単なる複式簿記的な手続きにすぎない
(現在の形式は1965年から)
長期的に国債にかかる利子は問題になるが
多分これにはケインズ発案の超国家通貨バンコールを必要とする

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 10:06:41 ID:QXJi44Ih.net]
あと、このスレには公共投資万能論の人がいて、お金を刷って、公共投資で
バラまけば日本経済が成長して、給料も上がり、、税収も増えるだろって人が
多いが、日本は平成で、そんなことにならなかったことを学んだはずなのよ。

たとえば『公共投資 限界』でググれば260万件の解説がある。
『公共投資 乗数効果 激減』で6万件。
『公共投資 効果 衰退』で57万件出てくる。

で、こういう分析が日本の常識なのに、いまだに5ちゃんの中で、実体経済を
まったく見ないでMMTで公共投資で経済が成長するんだ、なんて大嘘を
まじめに言ってる。
年金や医療費の負担で国民がどんどん貧乏になってるのに、政府はど田舎で
人が通らない道路や、人が使わない橋がガンガンできて、田舎には税金で
温泉施設を作ったりすると、なんで公共等が激増したのに、国民は年金や医療、
介護費で貧乏になるんだよ、って反発がものすごかった。
こういうの、国民の大多数の中で常識になてることよ。

>ニッポンの数字 公共投資
公共投資の解説
叩かれ叩かれ規模半分に
公共投資とは政府によるインフラ整備のことで、道路やダムといった土木系と公共施設の
建設といった建築系のものに大きく分けられます。国民経済計算では「公的固定資本形成」
という項目になっていますが、「公共投資」や「公共事業」という言葉の方が一般に馴染みがあるでしょう。
公共事業には「ハコモノ行政」や「ムダが多い」という言葉がついてまわり、公共事業という言葉
自体にネガティブなイメージがついています。そうした批判が多かったためか、直近のピークで
ある1995年度からの10年間で約半分になりました。

減った分は社会保障費に補填
公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えてみましょう。
名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。この間、公共投資
は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。
探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加しています。
政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は増え続ける
社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた
こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。名目GDP
が伸びなければ税収も伸びないので、増え続ける社会保障費に対応するにはまず予算の組み
替えをしなければならなかったのでしょう。
公共事業への批判も公共事業が削り続けられた要因でしょう。それも合わせて、増え続ける
社会保障費へ対応するために、公共事業を削減する力学が働いたわけです。こうした力学が
強く働いたのは、国力であり政府事業の財源でもある名目GDPが成長しなかったことが要因でしょう。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 10:16:07 ID:QXJi44Ih.net]
こういうことも日本の常識なのに、5ちゃんのMMY論者は、まったく知らない。

>元国税が論破する「公共事業を増やせば賃金が上がる」の大ウソ
人気記事ビジネス2019.04.17
630兆円をドブに捨てた日本
そして、最大の愚行は、その使い道です。実は日本では、公共事業というのは、非常に税金
の無駄遣いになりやすいものです。当時、公共事業というのは、政治家に食い物にされてい
ました(もちろん今でも変わっていません)。有力な国会議員は、地元に公共事業を誘致する
ことで、その政治手腕を誇示します。それにより政治資金や支持者を集めるというのが、
政治家の選挙戦略の有力な手段となっていたのです。

当時の日本では、建設業者が政治家を強力に指示する母体になっていたのです(今でも
その傾向はあります)。建設業者は、支持者を集めるだけではなく、政治資金も提供してくれる
からです。当時、日本の政治家の半数近くは、建設業者によって食わせてもらっているよう
な状態でした。政治家は公共事業を誘致して建設業者を潤す、建設業者は寄付をして政治家
に還元する、こういう食物連鎖が完全に出来上がっていたのです。
つまり、日本で公共投資を増やせば、それは真に国民のためになることには使われず、政治
家と建設業者の利権に費消されてしまう、ということです。

日本は630兆円もの巨額のお金を愚にもつかない箱モノをつくったり、無駄な橋や道路をつく
るばかりで浪費してしまったのです。
この当時の公共事業がいかに無駄遣いだったか、そのわかりやすい例をしめしましょう。

80年代から後半から2000年代にかけての公共事業で、目玉的に進められていたのが、四国
と本州の架橋です。この時期、四国と本州の間には、なんと3本の橋がかけられたのです。
もちろん、莫大な費用が生じました。
またこの当時の巨額の公共事業は、少子高齢化を食い止めるようなことには一切使われて
いません。それどころか、待機児童問題は放置され続け、国公立の大学の授業料は10倍以
上挙げられているのです。金の使い方が根本的におかしいのです。
国民の賃金は下がり地方はさびれた
それでもこの巨額の公共事業により、国民の賃金が上がったり、公共事業を請け負った地域
が活性化したならば、まだ救いがあります。しかし、そういう形跡は一切なく、むしろ、その逆なのです。

630兆円の公共事業計画は、1995年から10年間続けられましたが、国税庁の統計データによると、
1998年から日本人の平均賃金が下がり始めたのです。高度成長期前からほぼ一貫して(オイル
ショックなどの一時期を除いて)日本人の賃金は上がり続けていたのですが、1998年を境に日本
人の賃金は下降しはじめ、それから20年近く下がり続けたのです。つまり、巨額の公共事業計画
を行っている真っ最中に、日本人の賃金は下がり始めたのです。

公共事業信者の方々は、「公共事業を増やせば賃金が上がる」と信じ込んでいるようですが、
それはまったくの机上の空論なのです。
またこの時期に公共事業をたくさん請け負っていた地域は、どんどん寂れていっています。島根
県が良い例です。近年の島根県は、失業率も高く、県外の流出も多くなっています。島根県をこ
ういう状態にしたのは、90年代の公共事業のせいです。
島根県出身の国会議員たちは、こぞって島根県に公共事業を誘致し、そのことで自らの政治権力をアピールしてきました。
このため島根県の経済は、90年代から2000年代にかけて、公共事業にまったく頼りきった体質に
なってしまったのです。県民一人あたりに使われる公共事業費は、全国で常時5位以内に入り、
北海道や沖縄に匹敵するほどの公共事業を受注してきました。それほどの税金を使われながら、
島根県は数十年の間、人口流出でワースト10に入るほどの過疎県となってしまったのです。

今の日本では、公共事業が理想的な形で行われるのは絶対に不可能なのです。その日本の事情
をまったく考慮せずに、机上の空論を振りかざし、公共事業さえ増やせば経済はよくなると信じ込ん
でいる公共事業信者の方々というのは、本当に愚かだと筆者は思います。

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 10:26:17 ID:aUOldyuM.net]
日本の景気回復には消費税0%にするなどの大減税。自由貿易を止める。
ぐらいしないといけないのが分かった。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 10:37:01 ID:QXJi44Ih.net]
>>662
銀行券が資産かって言ったらあたりまえ。

ボーナスで300万円の銀行券を貰えれば、300万円の車と交換できるし、
300万円分の家電製品とも交換できる。
だから資産。
で、その資産を発行した日銀は、車や家電と交換できるクーポン券を発行
したわけだから当然負債になる。

たとえば山田電気が300万円分のクーポンを発行するようなもん。
(ただしヤマダ電機の会計は、値引き販売したことにして、その値引き分を
 あとでお客が使えるっていう処理をしている)

で、日銀がその価値をどうやって担保するかは、日銀が作った小学生向けの
商材にも書いてある。小学生で習うことだからみんなひらがな。

>ニチギンマンのきんゆうせいさく
物価の安定ってなんでしょう。
これまでみてきたように、インフレ(モノのねだんが上がり続ける)でも、デフレ(モノのねだん
が下がり続ける)でも、みんな安心してお金を使えなくなりますね。
モノのねだんが安定している−言いかえると、お金の価値(かち)が安定している−ということは、
私たちが安心してくらすためにとてもだいじなことです。
 それぞれのモノのねだんはいろいろですが、世の中のモノのねだん全体のことを、物価(ぶっ
か)といいます。モノのねだん、つまり物価の安定のために、日本銀行が行うしごとを金融政策
(きんゆうせいさく)といいます。
景気がよいと、モノがよく売れて、お店や会社がもうかって、お給料もふえて買い物をするから
さらにモノが売れて…よいことばかりのようにみえます。
 でも、景気がよくなりすぎると、買いたい人が多すぎて、どんどんモノのねだんが上がっていき、
インフレになってしまいます。インフレになると、お金の価値(かち)が下がって、しょうらいの計画
もたてられなくなり、人々は安心してお金を使えなくなるのでしたよね。
 インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。
銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。
景気がよいと、モノがよく売れて、お店や会社がもうかって、お給料もふえて買い物をするからさら
にモノが売れて…よいことばかりのようにみえます。
 でも、景気がよくなりすぎると、買いたい人が多すぎて、どんどんモノのねだんが上がっていき、
インフレになってしまいます。インフレになると、お金の価値(かち)が下がって、しょうらいの計画
もたてられなくなり、人々は安心してお金を使えなくなるのでしたよね。
 インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。
 景気がわるいときは、買いたい人が少ないので、モノのねだんは下がります。モノのねだんが
下がると、同じ金額でたくさん買い物ができていいことのように思えますが、景気がますますわる
くなって、お店や会社の経営がくるしくなり、そこではたらく人々のお給料もへって…よくないのでしたね。
 デフレのとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をふやすそうさをします。

 銀行の手持ちのお金がふえると、金利が下がります。
 金利が下がると、借り賃が安くなってお金を返すのが楽になるので、お金を借りる人はふえます。
お金を借りて工場を建てたり、家を建てたりすることもふえますね。
 また、金利が低くなれば、銀行にあずけておいても利子が少ししかつかないので、お金をおろして
使う人がふえるかもしれません。
 このように金利が低くなると、モノの売り買いやお金の動きが少しずつ活発になって、モノのねだんが下がりにくくなるのです。
銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。
では、どうやって、日本銀行は銀行のお金をへらしたり、ふやしたりするのでしょうか。
モノのねだんが上がって、銀行の手持ちのお金をへらしたいとき
日本銀行は銀行に国債(こくさい)や手形などを売ります。略して売りオペなどといいます。
モノのねだんが下がって、銀行の手持ちのお金をふやしたいとき
日本銀行は銀行から国債(こくさい)や手形などを買います。略して買いオペといいます。
モノのねだんが上がり続けたり下がり続けたりすると、お金の価値(かち)が変わってしまい、みんなが安心してお金を使えなくなります。
 日本銀行は、お金の価値(かち)を守るために、はたらいています。
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume10/pic_03.gif

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 10:50:09 ID:QXJi44Ih.net]
>>655
まあね。

でもMMTだと政府は、世界の産業の変化を予想して、成長する産業に
お金をつぎ込んで、経済が成長するなんてイメージの人が多いが、
そんなの現実社会でありえるわけがないからね。

政治家は選挙で選ばれる。
だから、全員が自分の選挙区にばらまいて、自分の地区をゆたかにしたい。

でも、鳥取にIT産業なんかないし、北海道に中国みたいな超大規模の
製造工場なんかない。
結局、日本の選挙区の大半は農業が土木。

だから零細農家なんかバラマキを50年以上続けたし、土木は関連産業を含めて絵
1000万票を持ってるから、道路を作ったり豪華公民館、税金で温泉施設を
作るだけで票をもらえる。
で、選挙には地域格差があって、地方の票は、東京の票の3倍の当選のちからを持ってる。
つまり3000万票もらえるみたいなもんなのよ。
だから、そういう業者の団体は、しょっちゅう、国土強靭化の御用学者とか、MMTの
御用学者を読んで、高額なセミナー屋を招いて、しょっちゅう講演会を開いて、
政府はもっと借金を増やせ、って団体活動をやってる。

まあ、簡単に言うと、日本のサラリーマン世帯が、必死に稼いだお金が、地方の
土建業者にばらまかれてるだけ。
だからサラリーマン世帯は、バラマキで一層貧乏になり、年金負担は介護負担、
医療負担の増加で、天引きが増えてどんどん貧乏になっていく。

だから平成で借金を800兆円っていう世界最大規模で増やしたのに、日本の
年収は減った。世界は2倍とか10倍になったのにね。

で、AIで投資先を決めても、地方は土木で成り立つから、それを導入した政治家
自体が選挙で落とされる。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 11:47:18 ID:lSErmGnZ.net]
MMT には公共

705 名前:事業が増えることが産業構造を歪めるということに言及してないのも問題だわ []
[ここ壊れてます]



706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 11:49:30 ID:aUOldyuM.net]
>>670
「日本のサラリーマン世帯が、必死に稼いだお金が、地方の土木業者にばらまかれるだけ。」 それはないでしょう?

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 12:06:04 ID:Zyab0USN.net]
AIというのは信頼できますか?
計算が早いだけでは?
世の中は決まり事がたくさんあって 正しくなくても決まり事は決まり事で それは正しいとされる
ある哲学者は42+69が111だという足し算も我々の決まり事で 100という回答に決めることもできた述べている
このことを人工知能に教えたとして 何か新しいことがあるのか?

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 19:07:38 ID://jyHc3A.net]
「凄く良い流れですね!」「自公が本気で取り組めば…」本田圭佑と大阪府・吉村知事の“絡み”が話題
4/29(水) 5:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200429-00072435-sdigestw-socc

吉村知事から「衆議院に法案提出されましたので、自民党と公明党次第です。
与党である自公がその気になればすぐできます。
自公が中小零細の家賃問題にどれだけ本気で取り組んでくれるかが一番問題です」と返信があった。
 
 これをうけて、本田は「自公が本気で取り組めばすぐにできるんですね!」と返答。
最後はコロナ対策や連日のテレビ出演で多忙を極める府知事に「吉村さん、しっかり寝てくださいね。
寝不足は体を壊すだけでなく、仕事の質にも影響するので」と気遣うメッセージを送っている。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 20:34:13.48 ID:9R+61IZt.net]
そもそもスペンディングファーストってのがおかしいわ。政府が支出しなくても貨幣は流通するわけで

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 20:36:08.98 ID:kUeNFnNB.net]
政府支出の利点は短期的な営利期待をもたないこと。

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 20:52:00.09 ID:P8sxWFHJ.net]
>>652
やればいいじゃん。
大量国債発行できるなら一人1兆円現金給付w
日本だけ経済爆上げだねwwwww

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 20:59:34.39 ID:fZGzFZBR.net]
>>677
何のデメリットもないならやったらええけどねえ

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 22:33:52 ID:fZGzFZBR.net]
>>675
流通してる貨幣は全て、誰かが作って支払う事が出発点、
つまりスペンディンクファーストだよ。
先に収入ありきではない。

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:07:30 ID:aUOldyuM.net]
>>677
経済爆下げだろ。インフレ率がとんでもないことになるぞ。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:08:15 ID:0rsv5KKS.net]
中野剛志が商品貨幣論否定してたけどおかしいよな
まず商品貨幣論があって信用創造は借金でそれを膨らましてるに過ぎないから
基本は商品貨幣であってるんだよ。

あとMMT入門では公共事業は民間の効率を歪めるかもってちゃんと言ってる



716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:09:57 ID:0rsv5KKS.net]
やっぱり信用創造ってのをやめて政府紙幣発行したほうがいいと思う。
信用創造は借金を増やすだけだしな

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:15:00 ID:0rsv5KKS.net]
政府が無限に国債発行できるかというとまずインフレ率がMMTでもあるし
そもそも商品貨幣論と信用創造を鑑みれば元手と担保があるからいずれ限界が来る。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:21:30 ID:0rsv5KKS.net]
商品貨幣論が完全に正しい徒は思わないが基本こういうこと
信用創造というのは貨幣の歴史の中盤に出てきたしMMT入門でも無から有を生むって誤った記述があったが基本元手と借金を信用であげてるに過ぎない。
だから基本商品貨幣の借金だから性質的に商品貨幣論

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:25:51 ID:0rsv5KKS.net]
だからMMT
は簿記でパッと貸方と借方に無限にできるように

720 名前:一瞬錯覚するけど
基本借金で元手と担保と返すあてが必要だから
商品貨幣の信用形態というに過ぎない
MMTはそこで間違えている。
[]
[ここ壊れてます]

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:31:12.91 ID:0rsv5KKS.net]
だから基本民間や公共部門の国債に信用創造が使われることは仕方ないが
国債以外に政府予算貨幣の発行は政府紙幣にすべき
そうすれば財政再建と民間黒字が両立できる。
貨幣発行を全て信用創造でやってる仕組みに問題があるんだよ

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/29(水) 23:33:19.66 ID:fZGzFZBR.net]
政府紙幣って言っても今どき文字通りの「紙幣」を発行するわけでもなし、
ほとんどが電子データだということを考えるとそれって国債と何が違うのかよく分からん。
政府預金のマイナス残高を許容する、とかじゃだめなん?

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:35:19.33 ID:0rsv5KKS.net]
まず信用創造は言い出したのはあべよしひろが紹介したのが最初だったと思うが
山口薫とか問題は政府紙幣発行だった。これは健全な議論だと思う。
これをMMTが内包したが、かえってインフレ率まで国債を刷れると誤解してしまった。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:38:07.59 ID:0rsv5KKS.net]
>>687
まずね商品貨幣論わかるかな?
政府紙幣はその通りの紙幣になる
商品貨幣論+借金が信用創造だ

全部電子データだけど無から有を作っているというのは錯覚で
商品価値の縛りがある

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:42:14.70 ID:0rsv5KKS.net]
だがら簡単に書くと
政府紙幣は商品貨幣そのもの
信用創造は商品貨幣+借金だ
信用創造より国内政府収支+国内民間収支+海外収支=0
は借金+商品貨幣のせい

これが政府紙幣だと

国内政府収支+国内民間収支+海外収支=0じゃなくなる



726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:43:28.09 ID:0rsv5KKS.net]
MMT派の誤りは
商品貨幣+借金をちゃんと認識できてない点

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:48:31.87 ID:0rsv5KKS.net]
商品貨幣+借金だがら
借金できなくなる政府の時点で国債発行は終わり
インフレより前にね
で信用創造は借金ばかり嵩むから政府紙幣にすればいい
技術的に難しいけど

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:50:09.42 ID:0rsv5KKS.net]
MMTだと民間黒字と政府黒字が了承できない
政府紙幣は民間黒字と政府黒字が両立できる

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/29(水) 23:57:10.36 ID:0rsv5KKS.net]
MMT批判の本書こうかな
借金の増殖

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 01:38:13.26 ID:1umzzQeQ.net]
>>681
つまり?
もう少し詳しく 貨幣論について

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(木) 07:06:00.15 ID:RuSeg20U.net]
橋下徹
@hashimoto_lo
前川喜平氏「9月入学論」に「無責任な議論が横行」「文科省で過去に何度も検討」と明かす(スポーツ報知)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-04290019-sph-soci
→できない理由だけを列挙するダメな官僚の典型。教育委員会制度も、現状維持を死守して日本の教育から活気と責任感を奪ってきた。9月入学制度はやるしかない。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 08:12:13 ID:wd8M59hT.net]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス
itest.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/l50

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(木) 10:55:49.88 ID:Z0WamCri.net]
>>672
> 「日本のサラリーマン世帯が、必死に稼いだお金が、地方の土木業者にばらまかれるだけ。」 それはないでしょう?

現実にはそうだぞ。
政府がお金をばらまくって言っても、国民の税金と、国民が負担する借金だけ。
で、所得が多いのは東京や大阪のサラリーマンであって、彼らの税金と借金で
鳥取県の土木業者のしごとを作ってる。
で、鳥取県の土木関連、つまり作業員から土木企業、土木の自営業の雇用を
作るわけ。

で、政治家は、選挙の票の価値は、東京の票の3倍の価値がある。
で、土木と農業の票で決まるから、鳥取で道路を作った政治家は、神扱いされて
地方の土木業者が、その政治家に献金しまくるから、永遠に当選し続けられる。
だから日本で公共投資っていうと、ほとんど土木z業になる。

でも、土木事業ってのは、元請けが利益を

734 名前:とって、さらに下請けが
抜きまくり、さらに孫受けが仕事を受け、さらに自営業者に仕事を回し、
末端の作業員にはわずかしか入らない。
だから経済高価は超低いし、経済効果も低いし、給料は安くて、日本の給料を
下げ、日本は生産性が先進国最低になったし、納税者が毎年、とんでも
ない負担を、し続ける。

しかも土木に全力でばらまくから、それをやってた間に、日本の製造業は、
大資本の中国に抜かれ、半導体やITは韓国、台湾に抜かれて、さらに
Amazonやアップル、グーグルなんかの最も成長した産業は、日本では
まったく出てこなくなり、日本全体の成長が止まった。

で、日本全体では結局、経済成長は止まり、給料は下がった。
一方、成長産業を伸ばしたアメリカを見てみ。
Amazon、アップル、グーグル、マイクロソフトなんかが何百倍の急成長しまくり。

で、そのアメリカの時価総額の上位6社の時価総額だけで、日本の3700社の
すべての上場企業の時価総額を抜いた。
つまりたった6社の企業の成長で、日本の3700社を抜いてしまった。
そのくらい日本企業は衰退したのよ。
[]
[ここ壊れてます]

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(木) 11:09:27.37 ID:Z0WamCri.net]
>>677
まあ、そうだよな。

MMTの人や、新聞の経済や政治の記事をまったく読まない層は
たとえば政府が、コロナ対策で一人100万円をばらまくぞって言ったら、
みんな、やったーーーー!!って思うんだろうな。

でも、世の中の人の7割は馬鹿じゃないから、そんなにばら撒いたら、
財政がやばい、借金が増えてやばい、国債が急落し、金利が上昇し、
国民は住宅ローンの負担で2000万円支払いが増えて、瀕死状態の
ホームレスになって、政府が金利上昇の負担で何十兆円も負担が
増えて、それを国民から取るから、消費税があと10パーセント上がるぞ、とか
そっちのほうを考えるからな。

老後のために何十年もかかってやっと2000万円の貯金を貯めた人は、
インフレで、貯金の価値が毎年数パーセント減るだけでも、老後はやばいぞって
みんなが思う。
まあ国民の7割はそっちを心配するだろ。
まあ、残りの1割は、ばんざーーーい!!って層もいるだろうけど。

日本では国債の暴落はすでに過去5回も起こってて、そのたびに政府は
火消しに必死になった。
2003年の日本国債の歴史的な大暴落なんか当時の通貨を使えなくして、
貯金の制限ができるシステムの開発までやったくらい。

でも5チャンネルの中だと、そもそも日本国債が暴落したことが何度もある
ことすら知らないやつばっかりだからな。
借金を増やしたら、日本国債の格下げを食らって国債が急落したり、
そういうの何回も起こったことすら知らない層が多いし、政治家が景気対策で
借金を激増させるって言っただけで、国債の急落が起こったことすら
知らない層が多い。



736 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 11:59:42 ID:OCag/LNs.net]
まだ国債暴落バカが存在してるのか〜w
我が国が好きなだけ発行できる円建て国債が暴落してなんか問題あるのか〜?w
バカが大好きなアルゼンチンとか外貨建て債だから持ち出すなよな〜w

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 13:33:30.97 ID:N/V8inhd.net]
>>695
つまり貨幣が価値があるってことだな
無限に電子決済で生み出せるんじゃなく
借金と価値だがら有限ってことだな

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 13:33:34.18 ID:N/V8inhd.net]
>>695
つまり貨幣が価値があるってことだな
無限に電子決済で生み出せるんじゃなく
借金と価値だがら有限ってことだな

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 13:33:35.10 ID:N/V8inhd.net]
>>695
つまり貨幣が価値があるってことだな
無限に電子決済で生み出せるんじゃなく
借金と価値だがら有限ってことだな

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 15:13:28 ID:Z0WamCri.net]
>>700
5ちゃんの中の情弱層は、

破綻 VS 破綻じゃない

っていう2つしかないと思ってるとこがあほらしすぎる。

たとえば株でも債権でも長期だととんでもない値動きをする。
長期金利にしても、今は世界景気不安で、世界が金融緩和をして
金利がゼロ。

でも長期金利なんて1990年は6.7パーセント。
2000年でも1.7パーセントで大きく変わる。
ちなみに10年債は、金利が1パーセント上がるだけでも、日本国債の
価格は10パーセント下がるから、たった

741 名前:サれだけ、歴史的大暴落になる。

で、たった1パーセントでも政府は利払いで10兆円を払い、国民はその
消費税でいうと、8パーセントの負担増になり、景気が悪化しまくる。
で、住宅ローンの支払いは1000万円増えて、国民も瀕死になる。
さらに、企業も金利上昇で、設備投資も控えて、GDPすら悪化する。

破綻しなけりゃセーフなんてことはない。
で、今の日本は日銀が金利を下げるために、300兆円、つまり日本の税収で
いうと、6年分の全収入を使って、金利を下げた状態。
異次元緩和が永遠に続けられないなんて、一般社会の人はとっくにわかってる。

だから住宅ローンの説明会でも、ほぼ全員の人が、将来ローンの金利が上がって
支払いは1000万円単位で増える場合もあるから、気をつけろ、って全員が言われる。

しかも日銀が買取を7年続けたことで、もう何十年もかけて発行した国債の
半分を日銀が買っちゃって、財政ファイナンスと受け取られる寸前。
1パーセント金利が上がるだけで、国民が貧乏になる状況なのに、破綻
しなけりゃセーフってのが単なる馬鹿。
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 15:45:07.99 ID:22qV4iJk.net]
>>698
国は税金を元にして支出をしているわけじゃないから。スペンディングファースト
って調べてみ。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 16:20:50 ID:N/V8inhd.net]
MMTの理論でもインフレ率が制限だから
国債をハイパーインフレにならないと言っているわけではない

744 名前:だな〜 mailto:sage [2020/04/30(木) 16:28:39.88 ID:/XjxAbGV.net]
>>704
んで国が支払った国債の利息と償還金は国債ホルダーである国民が受け取るわけだな〜w
家計頭でマクロ経済を語るのはバカ丸出しだな〜w

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 16:28:52.69 ID:N/V8inhd.net]
パッと電子で帳簿つけるから
無限に貨幣が生まれるんじゃなく
商品貨幣の借金だからな
政府も元手と担保が無くなったら借金できなくなる
政府紙幣に変える必要がある



746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 16:33:56.98 ID:N/V8inhd.net]
>>707
国債が破綻しないと言ってる人は次の点で間違えている
MMTでもインフレにより制限あるとしてるから
ハイパーインフレで破綻する。
一方信用創造は借金+商品貨幣だから政府が借金の限界がきたら破綻する

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 16:43:06.07 ID:N/V8inhd.net]
MMTで
信用創造下で国内政府収支+海外収支+国内民間収支=0
というのは正しい
けど自国建通貨では国債は破綻しないは誤り
インフレでも政府の担保が無くなっても破綻する
インフレについてはMMTでも言ってる

748 名前:だな〜 [2020/04/30(木) 16:46:58.07 ID:/XjxAbGV.net]
>>709
何を「破綻」といっているのか分からんが、ハイパーインフレになったら国債の
実質価値もハイパーに減少するのでデフォルトはなくなるな〜。実際、戦時国債も
そうやってデフォルトなく償還されたな〜。

ハイパーインフレを破綻といっているなら、ハイパーインフレの兆候が見えるまでは
MMTでおけ、となるだけだな〜。

借金+商品通貨の部分は更に意味不明だな〜。金本位制はとっくに廃止されてると
知ってるか〜?w

749 名前:だな〜 [2020/04/30(木) 16:48:36.11 ID:/XjxAbGV.net]
>>710
破綻とか意味不明な言葉を使わずに、その中身を明示しろといっとくな〜。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 16:58:13.50 ID:N/V8inhd.net]
>>711
まずハイパーインフレになったらその理屈ではデフォルトはしないのかもしれないが
経済は大混乱になるからその意味で破綻
MMTでもインフレは制限なのだからハイパーインフレになることをMMTでも許しはしないのな

商品貨幣は金本位制じゃなく銀行発生以前と考えてもらいたいが
銀行が発生して何で信用創造したかというと借金だ
商品貨幣の価値が借金で水増しされているということ
これはもともとは商品貨幣の価値そのものだがら
有限で
借金にも限度がある
民間の借金が限界にきたから政府の借金になったが
それも限度があるということ

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 17:01:02.47 ID:N/V8inhd.net]
まず政府紙幣に変えない限りMMT的にやっていかなければならない
正しい信用創造は商品貨幣+借金
という認識が必要

そして政府紙幣への返還が必要。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 17:04:05.80 ID:N/V8inhd.net]
要するにインフレ制限と国債無限発行可能はMMTの自己矛盾

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(木) 17:20:36.05 ID:eHhtzqm7.net]
>>714
商品貨幣論て金本位制脳だよな
現実に起きてるのは全く違うことじゃないか

皆が欲しがる商品は貨幣か?

政府の担保ってさ税集権なわけだからこれって無くなるのか?

金利が上がったとして利子を受けとるのは誰なんだ? []
[ここ壊れてます]

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 17:28:52.57 ID:N/V8inhd.net]
>>716
金本位制はあんまり関係ない
キャベツ本位でもいいわけだから
商品から信用創造の流れが大事
まず信用創造に遡るけどそこがよくわかってないっぽいね
それ以前は商品貨幣だった
それ以後は商品貨幣+借金だったってこと
これをMMT派は無からマネーを作り出す
マネークリエイトと称しているけど間違いだよね
商品貨幣+借金だ
みんなが欲しがる商品は貨幣でもあるけど他の商品でもあるよね
商品貨幣論だから
政府の徴税権が無限に伸びるわけがないよね。有限なんだよ。
金利が上がって利子を受け取るのは銀行だよ



756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 17:30:23.13 ID:N/V8inhd.net]
まあこれだとわかりづらいか
商品貨幣+借金論と言うとわかりやすいか

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 17:37:51.93 ID:N/V8inhd.net]
じゃあこう考えてご覧
信用創造が借金でできるのはわかるけど
その借金の貨幣の価値って何で決まる
それは商品を変えて徴税できる
商品貨幣だからだよ

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 17:38:37.60 ID:N/V8inhd.net]
買えてだな

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 17:47:38 ID:eHhtzqm7.net]
>>717
何故政府の徴税権が無限で無いといえるんだ?

だって政府が発行して税は政府が発行したものでしか受け取らないってなってるだろ?

商品貨幣論だと政府にキャベツで税金払えることになってしまうように見えるけど
年貢制?

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 17:48:11 ID:N/V8inhd.net]
まあ要するに信用創造ってのは借金が発行の条件になってしまったということ
その価値は商品貨幣+借金論 だよただし借金ってのも商品だし徴税は公共財だよ。公共商品だよね

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 17:54:01 ID:N/V8inhd.net]
政府の徴税権が無限か有限か
これは政府の信用が問題になるんだから
次のような場合は無限にもなりうる
つまり信用創造が成り立たないと貨幣が使えなくなるから貨幣製造装置
としてだ。
ただしこの仮定は歴史上ない。
だから使うのをやめようということ。

キャベツ本位はどうでもいい
ガンダム本位でもいいんだ
要するに金本位じゃなく商品から信用創造への移行が条件となるわけだから

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 17:56:25 ID:N/V8inhd.net]
政府の財
はただ政府の理不尽では誰も税を払わなくなる
政府が何をしてくれるかがポイント

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 17:58:24 ID:eHhtzqm7.net]
>>723
つまり政府がなくならない限りは担保されている認識でいいかい?


日本無くなるんか?対外資産阿呆みたいにもってるのに

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:03:57 ID:N/V8inhd.net]
>>725
全く違う政府が存在して政府が公共財を発行している
この場合貨幣製造装置になってること
が条件
無限なんだから対外資産なんかそのうち国債でなくなる

俺はそのような歪な仕組みより政府紙幣の方がいいと思う
信用創造で貨幣発行する仕組みがおかしい

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:08:14 ID:N/V8inhd.net]
つまりMMTを完成させると
政府は無限に借金し民間は無限に成長するモデルが考えられる
ただし対外資産その他は吹き飛んでしまう

政府紙幣の方がわかりやすい



766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 18:11:36.34 ID:N/V8inhd.net]
MMTは確かに貢献してる
だが信用創造という仕組みが民間銀行信用のみならず貨幣発行
で行われていることを隠す歪なイデオロギー

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(木) 18:12:48.62 ID:eHhtzqm7.net]
>>726
日本に政府複数できちゃう?

資本主義だと借金しないと成り立たないから負債であり資産だし

生産設備の限界までしか無理だし設備投資で生産設備を増やしていくしかないのが資本主義だし借金だろ?

限界があるとすれば原料枯渇やら環境破壊、生産設備の大量破壊

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:18:51 ID:N/V8inhd.net]
>>729
日本は複数になることはない。
限界を考えればそういう物理的限界もあるし
紙幣を借金で発行する。負債で資産という簿記そのものが信用創造の限界
なのだから資本主義でも政府紙幣を作って、別種の資産が負債ではない仕組み
要するに紙幣を発行することが借金でない仕組みが必要

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:20:31 ID:N/V8inhd.net]
資本主義というものはやりようにも現在にも複数ありうる

770 名前:だな〜 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 18:20: ]
[ここ壊れてます]

771 名前:57 ID:OCag/LNs.net mailto: >>717
んだから貨幣に実物価値の裏付けが必要だという発想を全て金本位脳というのだな〜。
ちなみに徴税権が裏付けという奴も実質的に一緒な〜。貨幣には裏付けなんか
いらんのだな〜。

何回もいっているがビットコイン(略
[]
[ここ壊れてます]

772 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 18:23:19 ID:OCag/LNs.net]
>>726
対外資産が国債でなくなるって一体どういった理屈だ〜?w 国債は対外借入れではないんだがな〜w

773 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 18:24:21 ID:OCag/LNs.net]
またここにも負債と債務は別だと理解していないバカがいるな〜。評価性引当金(略

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:24:28 ID:N/V8inhd.net]
>>732
馬鹿かおまえ
じゃあ信用創造は価値の裏づけなしにどうやってやるんだ?
誰でもできるなら銀行じゃなくてもできる

ビットコインについては一切知らないが
ビットコインが日本銀行券になることはない

775 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 18:27:04 ID:OCag/LNs.net]
>>735
バカはお前だな〜w
ビックカメラでビットコインで買い物できる理由をお前の理屈で説明してみるの
だな〜w ビックカメラが発行主体のビックポイントの話をしているわけじやない
から間違えんようにな〜w



776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:27:33 ID:N/V8inhd.net]
>>734
ここでは単純化のため300の対外資産があるとしよう
国債を発行、償却するため、増税を300してあっという間に消える
理論上 政治的抵抗などはないことにする。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:28:30 ID:N/V8inhd.net]
>>736
ビットコインについては語らない

778 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 18:31:31 ID:OCag/LNs.net]
>>737
国債発行して入ってきた金はどこに消えるんだ〜?w 国債買ってるのも国民だと
分かってんのか〜w

そもそもお前、複式簿記できないだろ〜?w

>>738
降参のようだな〜w

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:31:53 ID:N/V8inhd.net]
じゃあおまえの日本銀行券一千万円
俺のタロちゃんコイン1000と交換しろ

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 18:32:39 ID:eHhtzqm7.net]
普通に考えて
ビットコインて通貨に変えられるから価値があると認識されてるだけじゃない?

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:35:47 ID:N/V8inhd.net]
>>739
ビットコインについては知らない
簿記もできない
ただし対外資産は国債償却のため対内国内資産になる
以後MMTではここが無限に増え、
政府の負債が無限に続く
政府紙幣だったら政府の黒字と民間の黒字が両立しうる。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:36:34 ID:N/V8inhd.net]
まずビットコインやろう
俺にタロちゃんコイン分日本銀行券渡せ

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:38:22 ID:N/V8inhd.net]
>>741
だからその価値って商品価値だってこと商品貨幣

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:41:39 ID:N/V8inhd.net]
さあよこせタロちゃんコインは時間に利子つくから
1200万円日本銀行券になった

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 18:43:00 ID:eHhtzqm7.net]
>>744
え?政府が保証してて、引き受けもしてくれるからだと思うんだけどな

別に紙幣自体に価値はないだろ?

君のタロチャンコインて円に交換してくれる?



786 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 18:43:02 ID:OCag/LNs.net]
>>741
価値があると認識されてるから通貨と交換できるんだろうが〜w

>>742
複式簿記すらできない癖に経済語るなといっとくな〜w
日商3級程度はできるようになっとけな〜。半日勉強すれば取れるな〜。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:46:28 ID:N/V8inhd.net]
>>746
それは法定価値説とかMMTの課税価値説との考えだが
まず課税に使えるからが価値の一つはいいだろう
だが商品に使えるには商品に対して価値が必要

タロちゃんコインはおまえを奪う帝国主義コイン
円には交換できないおwwww.

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 18:47:46 ID:5TfrwtLS.net]
発行済国債を法律で貨幣として扱ってしまえばいい
そうすれば市場の利率の影響を受けなくなる

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:48:09 ID:N/V8inhd.net]
>>742
日商三級くらいは勉強したことある
忘れたが
簿記一級は勉強するつもり

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 18:50:48 ID:eHhtzqm7.net]
>>748
マジか、タロチャンコインいらねーわ

流通しない上に交換もできないとか無価値や

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 18:53:36 ID:N/V8inhd.net]
>>751
ビットコインは要するに商品価値や法定価値があるってこったろ
誰でも価値を創造できるっていうからタロちゃんコインという使えないコイン作ってみた

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 18:57:11.88 ID:N/V8inhd.net]
とにかく貸方に資産でよかったけ
に政府紙幣資産
で借方に税とかける政府紙幣が必要なの

今は
貸方に政府資産
借方に税+民間借金だもの

793 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 19:17:06 ID:OCag/LNs.net]
>>743他
お前らICOも知らんのか〜? タロちゃんコインは決して笑い話ではないのだな〜。

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:20:05 ID:N/V8inhd.net]
ICOってのも知らないな
マルクス経済学
ミクロ経済学
マクロ経済学
進化経済学
MMT入門
経営学
会計は勉強しようと思ってた。

795 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 19:20:35 ID:OCag/LNs.net]
>>753
ぜーんぜんダメだな〜。
発行した貨幣を価値があるものとして借方に計上する場合、貸借一致させるため
貸方にもなんか計上しなければならんな〜。それが発行日銀券だな〜。発行
日銀券はそういったもんで、債務ではないのだな〜。



796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:23:04 ID:N/V8inhd.net]
じゃあ簿記上
貸方と借方に記入できるけど
借金は借金なのな
信用創造ってのは借金で
負債純資産、資産ができる。
帳簿上無から有ってわけじゃなくて
借金なのな

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:27:37 ID:N/V8inhd.net]
だから賃借一致
租税   政府紙幣純資産

租税+借金   信用創造紙幣純資産 

だろう

簡単な信用創造の動画とかみたらどうだ
借金なんだよ今の金は

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:29:35 ID:N/V8inhd.net]
https://youtu.be/hBMpmAGPh48

こういうことゴールドスミスが融資して信用創造してるってこと

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:33:01 ID:N/V8inhd.net]
だがら簿記は知らんからあってないと思うけど
今の日本銀行券というのは信用創造して発行してる。
つまり発行ごとに誰かの借金になってる

海外収支+国内政府収支+国内民間収支=0
どこかでどれかが負債な訳

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:34:52 ID:N/V8inhd.net]
だからMMTは間違ってない
ただし政府紙幣に切り替えないと国債がどうにもならなくなる

801 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 19:40:09 ID:OCag/LNs.net]
>>757
借金借金って、日銀は勝手に両建て記帳してるだけなのに、誰から借金してるって
いうんだ〜?w どっかで銀行による信用創造を知って喜んでるこどもかな〜?

分かりやすくいうと、市中銀行はアンプで中央銀行は音源な〜。アンプは入力が
ないと音が出ないが、音源は自分で音を出すな〜。金融システムによる信用創造の
仕組みもそれと一緒な〜。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:54:34 ID:N/V8inhd.net]
>>762
だから市中銀行の信用創造に応じて日本銀行は通過を発行しているらしい。
一見日本銀行がピックアップ音源で市中銀行がアンプと思えるが
市中銀行がピックアップ音源で日本銀行がアンプとなっている

山口薫「公共貨幣」に詳しい
つまり通貨発行権が犯されてる
安部芳裕なども言及してた

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 19:57:34 ID:N/V8inhd.net]
だからそれが事実かどうかはまだわからない
ただし通過発行権の問題は安倍や山口らが昔から提言してた
それが変化してMMTになった
君はMMTを理解していない
通過発行と信用創造が別個ならMMTの議論は無効だ。

804 名前:だな〜 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 19:58:08 ID:OCag/LNs.net]
>>762
白川までの日銀のスタンスはそうだったな〜。岩菊とかがベースマネーの増加を
主張しても銀行に資金需要がないとしてそうしなかったな〜。しかし黒田以降は
違うのだな〜。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:00:24 ID:N/V8inhd.net]
じゃあ聞くがなんで信用創造貨幣発行論にアンチしてMMTを支持できるんだ
意味不明



806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:02:39 ID:N/V8inhd.net]
まずこの改革というか政府紙幣の問題で
本当に信用創造で貨幣が発行しているかという検証プロセスが必要

807 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 20:02:51 ID:OCag/LNs.net]
しかし、日銀が「通貨あれ」とするだけでベースマネーを発行できることには何の
変わりもないな〜。誰かに「貸して下さい、必ず返しますから」とか頼む必要は
全くないな〜。んだから発行日銀券勘定はいかなる意味においても借金ではないな〜。

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:05:32 ID:N/V8inhd.net]
しかしこのことは検証が必要だ
日銀からどのように貨幣発行しているかが問題

ただしそれで信用創造貨幣発行論を否認するならMMTも否認される。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:06:30 ID:N/V8inhd.net]
つまりだなーはMMTを理解していない。

810 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 20:06:42 ID:OCag/LNs.net]
>>766
オレは商品貨幣説を認めてないが法定貨幣説も認めてないな〜。そして、貨幣理論は
その2つに限られるものではないな〜。岩井読んどけな〜。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:09:11 ID:N/V8inhd.net]
>>771
要するに信用創造貨幣発行論を否認し、MM Tも認めないってことか


812 名前:
それならまだ話はわかる
[]
[ここ壊れてます]

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:11:33 ID:N/V8inhd.net]
俺は商品貨幣論を認めるし
法定貨幣論や租税価値説もあると思う

その上で信用創造して貨幣を発行しているなら
MMTもある程度認めるという立場だ

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:17:00 ID:N/V8inhd.net]
まあ岩井の貨幣論とは一度読んでみたかった。

だが商品貨幣論はベタな資本論や主流派経済学のものだし俺もここだ。
法定貨幣説は知らんがMMTは租税価値説だ。

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:19:03 ID:N/V8inhd.net]
問題は信用創造貨幣論が安倍芳裕、山口薫、MMTで出てきたが事実かどうかだ。
その検証作業が必要。安倍芳裕などは露骨に陰謀論者だし



816 名前:だな〜 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 20:20:42 ID:OCag/LNs.net]
>>772
違うな〜。MMT理論成立のためには商品貨幣論が否定できさえすればよく、法定
通貨説(租税通貨説はその一類型だな〜)を取る必要まではないからだな〜。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:24:28 ID:N/V8inhd.net]
MMTを認めるのに信用創造貨幣説を否定するのかw
そりゃすげえな

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:26:10 ID:N/V8inhd.net]
じゃあ信用創造貨幣説がなくてどうして

海外収支+国内政府収支+国内民間収支=0 になるんだろ

別に信用創造以外ならなくない

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:27:23 ID:N/V8inhd.net]
MMTの教科書には租税が価値をつけるって書いてるけどな

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 20:29:33.86 ID:N/V8inhd.net]
ははあ、わかったおまえの正体は教科書通りではなくこう読めばこう読めるかあ
じゃあ自説を開陳しないと話はわからんなあ

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 20:34:13.68 ID:N/V8inhd.net]
俺はMMTの理解に信用創造貨幣説を使わんと理解できないし
入門書序文に商品貨幣説を否定してたが信用創造貨幣説を理解するには
商品貨幣説を理解するしかないし
実際貨幣説みたいのは資本論しか読んだことはないけどな

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 20:37:42.05 ID:N/V8inhd.net]
だがMMTエrは中野の序文がなってないというが
そういう序文を載せたMMTの責任や入門書の中身で租税価値説みたいのが出てくる
その責任はどうなのかと思えるよな

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 20:37:42.46 ID:N/V8inhd.net]
だがMMTエrは中野の序文がなってないというが
そういう序文を載せたMMTの責任や入門書の中身で租税価値説みたいのが出てくる
その責任はどうなのかと思えるよな

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 20:39:14.76 ID:22qV4iJk.net]
それで結局、商品貨幣説は間違ってるんでしょ?

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:42:00 ID:N/V8inhd.net]
俺はそうは思わない、
まず主流派とマルクスの貨幣論を読んでないけど
両方で主張されてるんだからなんらかの意味はあると思う。
ただし貨幣論見たいのは読んでないからまだ真贋がわからんけどね
資本論でも岩井みたく柄谷行人のように価値形態論を読み解くのは別のこと言うけどね



826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:45:14 ID:N/V8inhd.net]
俺はいわゆるマル経から始めたが
労働価値説みたいなものもモデルとして読み込めば読めるなと思った
有機的構成の増大とかも全部モデルなんだと割り切っちゃえばそういうものだと読める

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:48:10 ID:N/V8inhd.net]
例えばだなー
はMMT論者だがインフレ率がMMTの制約だと思ってないようだし
マルクスを読んでもベタな商品貨幣説となる俺と
岩井説になるだなー
のように別れる

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:48:27 ID:22qV4iJk.net]
>>785
自分は商品貨幣説はとても理解できない。金貨は金でできていたから価値が
あるとは思わんし。今の千円札だってただの紙切れだ。それでも何事もなく
使える。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:50:07 ID:N/V8inhd.net]
じゃあ商品貨幣説を否定して何が商品の価値なんだということになる
租税というのがMMT派の答えだがそれが正しいというデータがない
それは仮説に過ぎない

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:51:31 ID:N/V8inhd.net]
>>788
資本論読んでみれば
俺もあれの馴染みがあるので
商品貨幣説だけど
主流派の貨幣論は知らないな

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:53:17 ID:22qV4iJk.net]
>>789
結局どれも仮説。自分は信用貨幣論が仮説の中では一番正しいと思ってる。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:53:39 ID:N/V8inhd.net]
まあ資本論読むのがキツければ
マルクスると図解社会経済学 大谷挟めばいい

その上で岩井とか主流派の貨幣論にチャレンジするといいんじゃないかな

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:55:49 ID:N/V8inhd.net]
>>791
まずそれも仮説だよね
信用創造で貨幣ができてたって保証もない

でさおかしくない
それこそ銀行がなかった時代にも貨幣はあったでしょう
それは絶対説明つかんじゃん

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:55:50 ID:22qV4iJk.net]
>>790
資本論とかは読んだことがないなぁ。MMTの本なら一冊あるが。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:57:24 ID:N/V8inhd.net]
>>794
流石にそれはまずいでしょ
主流派、マルクス、進化、MMTその他色々抑



836 名前:えるべきはあると思うけどね []
[ここ壊れてます]

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:58:10 ID:22qV4iJk.net]
>>793
銀行ができる前には既に負債証明書はあったし。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 20:59:24 ID:N/V8inhd.net]
>>796
でも負債でない商品は?
そもそも現金決済はどう説明すんの?

839 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 20:59:57 ID:OCag/LNs.net]
>>772
オレは「法定貨幣説」(国定信用貨幣説)を認めないとはいったが、信用貨幣説全般を
認めないといった覚えはないな〜。信用貨幣説説の外縁がどこまで及ぶのか分からん
からな〜。少なくとも発行主体にとって債務に当たらない現行の不換通貨はメディチ銀行が発行した為替ないし信用状と同じような純粋な
信用貨幣には当たらんが、現行の不換通貨についても信用貨幣論が妥当するとされる
のだから、信用貨幣論といっても「貨幣は使う人々が価値があると信用しているから
貨幣である」以上のコンセンサスはないはずて、そうであればオレも信用貨幣論者と
いうことにはなるな〜。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:01:25 ID:22qV4iJk.net]
>>795
主流派は読む気にはならんのよ。経済学を学び初めた頃には読んでいたが。
今はこうやってMMTスレでMMTを学んでいる。

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:03:19 ID:N/V8inhd.net]
>>798
まあ君の説はまた簿記とか岩井とか日銀業務の話が俺には不足してるから
コメントしないかな
勉強するけど
君が正しいとは思わない
インフレ率が制限になってるとか
信用創造で貨幣ができてるとかMMTの共通の着眼点がないもの

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:04:21 ID:N/V8inhd.net]
>>799
それはただ怠惰なだけだ。
MMTだけで経済学はできんよ

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:04:45 ID:22qV4iJk.net]
>>797
現金決済では商品の購入者側には債務ができるし、商品の売り手側には
債権ができる。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:06:22 ID:22qV4iJk.net]
>>801
主流派も一部は知ってるんだけどね。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:07:00 ID:N/V8inhd.net]
まあアドバイスだけど
正しい説を学ぶんじゃなく
モデルを学ぶというのがいいんじゃないかな
マルクス、進化、MMTにしろ正しいわけじゃないよ
これは所詮モデルだ
経済学にただしさはないよ



846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:08:29 ID:N/V8inhd.net]
>>802
じゃあその負債はそもそもどうしてできるの?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:10:30 ID:N/V8inhd.net]
突き詰めて考えれば俺もまだ商品貨幣論者でも信用貨幣論者でもないよ。
突き詰めて考えるにはモデルが少なすぎる。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:11:42 ID:22qV4iJk.net]
>>805
商品を購入したりサービスを利用したらできるのでは。購入、利用しなかったら
債務は発生しないし。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:13:21 ID:N/V8inhd.net]
まあ経済学にせよマルクス主流派進化MMT組織
経営学の会計や利潤獲得モデルなど一通りやらないと自分の満足のいく答えは出ないんじゃないのかな

850 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 21:13:40 ID:/XjxAbGV.net]
>>800
ちなみにオレは「インフレ率が制限にならない」といった覚えもないな〜。
当該通貨の通貨圏で必要とされる通貨量を超えるレベルで名目マネーサプライを増加
させることはできるが、そこから先はインフレが亢進するだけで経済を成長させる
効果は生じず、むしろメニューコスト増大等による非効率を生じるだけとなるな〜。
MMTとて打ち出の
小槌てないから当たり前だわな〜。それがMMTの効果の限界だな〜。

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:15:31 ID:N/V8inhd.net]
>>807
だがらそのことをどう説明するのって聞いてる
利用したら
とかじゃなくて
共通のルールに至るにはなぜかということを
別に金払わなくてもいいじゃん

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:16:37 ID:N/V8inhd.net]
>>809
おまえハイパーインフレでもおけって言ったじゃん

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:18:53 ID:+cPYgdOu.net]
まあMMT 肯定派でも否定派でもいいけど簿記知らんと噛み合わんわな。簿記3級で十分なんだ。考え方を理解してほしい

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:21:32 ID:N/V8inhd.net]
まあそれは善処しましょう
簿記一級まで目指す
マルクス主流派進化MMT中級

これから
各種貨幣論
簿記一級
税理士
司法試験

ぐらいは目指しましょう

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:22:16 ID:+cPYgdOu.net]
色んな取引を頭の中で仕訳する癖をつけると簿記の感覚が身に付くと思うよ



856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:23:12 ID:22qV4iJk.net]
>>810
誰か賢い人がそ

857 名前:、考えたのかも。 []
[ここ壊れてます]

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:23:43 ID:N/V8inhd.net]
まあ簿記三級は実は資格は取らなかったけど勉強したんだ
ゴエモン君の参考書で
でも使わない知識だから全部忘れたというだけ

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:25:19 ID:N/V8inhd.net]
>>815
じゃあ商品貨幣論も誰かが商品には価値があるから
金払おうって誰か賢い人が考えたのかもしれないじゃん

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:25:27 ID:+cPYgdOu.net]
あと注意すべきはそんなに勉強してると一生終わっちゃうよ。マクロ、ミクロ、ゲーム理論、簿記3級で十分だから。てかこれ勉強するだけでも相当大変だから

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:27:05 ID:N/V8inhd.net]
じゃあ簿記三級だけで十分だ
他は覚えてる

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:28:55 ID:N/V8inhd.net]
まあ俺はさっき書いたことも知りたいから一生かけて勉強するかな
コスト的には合わないと思うけど
勉強好きなのよね

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:29:37 ID:22qV4iJk.net]
>>817
そこはドラえもんのタイムマシンでも開発されなきゃ分からないだろ。

864 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 21:30:22 ID:/XjxAbGV.net]
>>811
オレはハイパーインフレの兆候が見えるまではMMTでおけ、といい、その直前で
ハイパーインフレになっても国債ディフォルトはしないとはいったが、ハイパー
インフレでおけ、とはいっとらんな〜。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:30:38 ID:N/V8inhd.net]
>>821
だからそれを考察するのが思考実験とか抽象的思考とかいうものですがね



866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:30:45 ID:+cPYgdOu.net]
マクロ経済学だって本格的な動学マクロを勉強しようと思ったら大変だぜ。あなたがどのくらいの知識量か分からないけど俺もマクロ勉強し直すから頑張ろうぜ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:32:34 ID:N/V8inhd.net]
>>822
おまえはそう言ってない
デフォルトにならないからオケと言ってる

まあいいけど

で岩井の貨幣論はエッセンスを紹介するとどういうことなの

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:35:35 ID:N/V8inhd.net]
まず教科書的に
マルクス 資本論
ミクロ マスコレル
マクロ サージェント

だが
中級
社会経済学
ミクロ経済学の力
斎藤他マクロ経済学
でもエッセンスは盗める

まあ行けるとこまで行けばいいんじゃん
確かにマスコレル、サージェント、資本論
をちゃんと読むって大変

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 21:35:43 ID:vEF9gWkV.net]
Bernardo Domorno
@Dominique_Domon
今回の種苗法改正の眼目は、育成者が産地指定して特定範囲だけで登録品種の利用を認める仕組み作りと、
輸出規制についてUPOV条約よりもより厳しく制限を加えることで、育成者の権利を強化する点。
それに加えて、登録品種の採種に育成者の許諾が必要になる点(許諾を得れば採種はできる)。

そういう地味な改正なので、「改正法案スバラシイ」と言う翼賛も「改正法案は日本の農業をダメにする」というダメ出しも、
両極端の意見はちゃんとこれまでの議論の道筋を追えてものを言ってるのか疑問だし、もしそうなら悪意のあるデマとみなして良いと思う。

https://mobile.twitter.com/Dominique_Domon/status/1255299484017479683
(deleted an unsolicited ad)

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:37:14 ID:N/V8inhd.net]
まあ頑張りましょう

他に司法試験
税理士
簿記一級
取れるくらいの勉強目指してがんばろうぜ

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:45:25 ID:N/V8inhd.net]
まあ目標高くして簿記三級
高校政経とか高校中学数学の復習からやるとコスパがいいんじゃないかなそこの復習ができてないから高い目標立てても挫折すると思う。我流で資本論やマスコレル読んでそう思う。
あと忘れるから復習が大切

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:47:59 ID:22qV4iJk.net]
経済学に数式は本当にきつい。数式はGDPの計算式だけでもう十分。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:48:20 ID:JYE2Qrk0.net]
蓮見亮 動学マクロ経済学へのいざない
この本最近出たばっかりで取り寄せたばかりなんだが今までで一番体系的に

874 名前:学べるかもしれない。興味があればどうぞ []
[ここ壊れてます]

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:49:06 ID:N/V8inhd.net]
勉強会やろうかミクロ、マクロ、マルクス、進化、MMT、会計学、経営学、法学、社会学
の勉強してここに進捗状況書き込もうぜ。
みんなはそれに褒めるスタンスで、
これだって成立すれば一種の経済だよ



876 名前:だな〜 [2020/04/30(Thu) 21:50:16 ID:/XjxAbGV.net]
>>825
>>711をもう一度読むのだな〜。

岩井の貨幣論ははるか昔に読んだので概略しか覚えてないが、貨幣は、貨幣に価値が
あるから利用者がそれと引換えに財貨を提供し、利用者がそれと引換えに財貨を提供
するから貨幣には価値かあるというトートロジー関係のみによって成立していて、
それ以上の根拠はない、そのトートロジー関係の成立には「命がけの跳躍」があった
はずだが、それは最初に必要なだけでもはやいらない、というものだったな〜。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:52:01 ID:JYE2Qrk0.net]
まあやるなら別スレ立てたほうがいいと思うよ

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:53:16 ID:N/V8inhd.net]
>>830
それは中学生数学とか高校数学の本で復習すると楽になるよ
>>831
俺はまず斎藤他を全復習して、パースペクティブ、斎藤新しい、動学マクロ経済学二神と挟んで
サージェントに挑戦するよ。
それも良書くさいね。お金があったら買う。

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:54:30 ID:22qV4iJk.net]
>>832
最高じゃん。というわけで誰がスレを立てる? ちなみに自分は何故か
スレが立てられないから無理。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:55:45 ID:N/V8inhd.net]
>>833

ああ悪い、俺が悪かった

>>834

じゃあ総合経済学のスレを再利用しよう
俺がマルクススレのくろしろー時代に立てたスレだ。
ここを学習の王国にしよう

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 21:57:33 ID:N/V8inhd.net]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1321631668/

ここ学習スレね

今日の学習を書いてみんなで褒めあおう

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 22:01:31 ID:N/V8inhd.net]
オッケー

俺はもう勉強するぜ
学習スレに移るぜ

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 22:12:35 ID:N/V8inhd.net]
みんなも活用してくれ

俺は今日は数学1Aの復習するぜ
それが早道だ。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 22:13:35 ID:OQX9dnHk.net]
期間延長したら給付金また配るの?

当然です。公務員人件費削減まで,ばらまこう。バラまけよ。
予算が組めなければ人件費削減に。 そうなります。

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 22:17:16 ID:yYPh07UO.net]
MMTってもしかして権力者だけがズルする詐欺システムなんじゃないの
個人間の平等な相対的価値を維持する仕組みが欠如してると思うけど



886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(Thu) 22:23:44 ID:N/V8inhd.net]
疲れた。数1やってマスコレルチート眺めて寝るぜ

MMTが詐欺なのか知らんが通貨発行権からいうと銀行が手中にないからやばい利権の匂いはするな

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:36:56.03 ID:+cPYgdOu.net]
>>830
もし興味があるならアルファ.C.チャン 現代経済学の数学基礎上下巻をお薦めします。足し算から微分方程式あたりまで分かりやすく解説されていて経済学のトピックスの勉強にもなります。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:38:33.23 ID:+cPYgdOu.net]
>>843
マスコレル凄いですね。学生時代にはヤバそうな匂いがプンプンして手を出せませんでした(笑)

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:40:24.02 ID:N/V8inhd.net]
チャン捨てちゃったか売ったかなあ。
あれは確かにいいよ。
高校数学ぐらいだが経済数学の基礎がずらり、
ただ思うがチャンを読んできついかつてのドウリング信者の俺は
マセマもおすすめ

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:44:05.67 ID:N/V8inhd.net]
>>845

英語だけど
日本語だと
数理経済学 武隈
とかそのくらいかなあ
そんなに難しいとは思わないけど
慣れかな
英語だし苦労するんだけどね
やっぱり
ミクロ経済学の力 
ミクロ経済学奥野

891 名前:
ミクロ経済学武隈
数理経済学
書名忘れたと読んでいけば
眺めるくらいはできるよ
俺でもね
[]
[ここ壊れてます]

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:47:12.38 ID:N/V8inhd.net]
要するにクルーグマンの入門書と中級書
マスコレルなんかは同じこと書いてるんだから
読んで馴染めば読めるけどね
ただ一般均衡のとこだけ読んだから
頭からマスコレル読むのは初めててチャレンジです。
英語がネックだなあ

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:49:38.84 ID:+cPYgdOu.net]
最近だとミクロ経済学はミクロ経済学の力が人気なんですかね?書店で立ち読みした程度だけど確かによさげでした。でもパースペクティブ読んでる当たり年齢不詳ですね(笑)

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:54:50.89 ID:N/V8inhd.net]
まああとアドバイスは経済上、放漫財政になるから気をつけてだけど
とりあえず買って読まずに積読してペラペラ眺めておくといいですね。
これは一生のうちに読むと決めてペラペラ眺めてると記憶に残るんで
脳内でいずれ解読もするんですね
僕も数式が一切ダメだったけど数学書を読んでいるうちに脳に馴染みました。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 22:58:05.35 ID:N/V8inhd.net]
>>849
僕は48ですが30代後半まで公務員で財政上の都合がついたんで
とにかく本に散財したんですね
ただし一定の本を手元に置いとくのはいいと思いますが
散財は良くないですね。
正直三千万円無駄にしたかな



896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 23:00:15.89 ID:N/V8inhd.net]
だから十万でいいかなとにかく本を買って、一生捨てないことですね
そうして眺めて必要だったら熟考して買う、図書館をよく利用する
ってことですね

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 23:02:20.66 ID:+cPYgdOu.net]
>>851
3千円じゃなくて3千万円!?
だからMMT スレに書き込まれてるですか?
失礼しました(_ _)

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 23:07:02.88 ID:N/V8inhd.net]
>>853
まあそれには浪費癖と双極性障害があるんですが
とにかく本当は本には四千万円は使いました。
明らかに病気です。
ただし一千万円はモノになってるとも思うんで
三千万円の損害ということです。
本当は三千万円貯金があって、一千万円本に使ったとなったら賢かったわけです。
僕も惜しかったですね
しくじり先生に出たいです

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 23:10:56.08 ID:+cPYgdOu.net]
そうですか。大変でしたね。
まあ自分も含め多かれ少なかれしくじりはあると思います。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/04/30(木) 23:21:06.42 ID:N/V8inhd.net]
まあ逆にいうとそこまで本を買った経験は生かせると思います。
もったいないことしましたけどね
マクロが弱いんでマンキューから復習です。

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 00:10:02.05 ID:f4YNyv2i.net]
99レスて

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 00:18:28.82 ID:dgYBR9zr.net]
100レス達成

粘着失礼www

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 00:33:10.54 ID:zIzfoayW.net]
100レス達成してないから再チャレンジだな

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 01:14:24.25 ID:dgYBR9zr.net]
まあ流石に100レスゲットはめんどくさいからやめるけど
5ちゃんねるは役に立つかもな

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 05:26:09 ID:XU/KcJyv.net]
スウェーデンが自粛をやめたら国民の1/5000が死滅したのは凄いな
日本が同じことやったら2万人は死ぬ

勝利宣言出した割にSwedenだけ収束が見えてないし
人口比でドイツフランスを追い越しそうだ



906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 07:29:12 ID:pvtvUmVd.net]
なんかデフレ脱却目指してんだからいい機会だし10万と言わず100万でも200万でも1000万でも
刷って刷って刷りまくって盛大にバラマキまくれば良いという意見あったけどどうなの?

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 07:56:38.78 ID:f4YNyv2i.net]
>>862
少なくともそれはMMTではないな

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 07:57:35.68 ID:dgYBR9zr.net]
インフレを起こすためにするのは自粛してるから相殺もあるよね。
国債次第だとは思うけど借金だがらMMTのようにどうでもいいというような発想はどうかなと思うけどね

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 08:29:30.49 ID:dgYBR9zr.net]
MMTはどうでもいいんじゃなくてインフレそれ自体が制約か

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 08:50:51 ID:qsVxM7fD.net]
>>705
> 国は税金を元にして支出をしているわけじゃないから。スペンディングファースト
> って調べてみ。

っていうか、このスレって新聞すら読んだことないやつが多すぎだろ。
平成の前半は、自民党がまさにそう言って、とくかく、借金を増やして増やして
増やしまくったら、景気が良くなり、経済が成長し、所得が増えて、税金も
増えるぞ、って借金を世界最大に増やした。
本州、四国の巨大橋をいっきに3ルートも作って、田舎に大赤字で経済効果
がマイナスの新幹線も、天文学的な借金で作った。
人が住んでない漁村にも、無人島にも巨額の堤防を作り、田舎には、
豪華温泉施設まで税金で作った。

その結果、経済が成長したかい?景気がよくなったかい?給料が増えたかい?
世界最大の借金のバラマキの結果が、経済が伸びず、国民は、無駄な
借金をして、これ以上国民を貧乏にするな、って猛反発。

で、国民全員が猛反対して、やっと政府は必要ない公共投資を減らして、
その天文学的な借金を、年金や医療費、介護費用に回した。

あのまま道路に予算をかけて、年金を減額いたり、支給年齢を引き上げて、
退職しても年金をもらえなくなり、さらに支払い金額を増やしてたら、
国民の暴動が起こってたよ。

このスレってほんとにそういう公共投資が、なぜ減額されたのか、ってこと
すら知らなさすぎよ。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 09:03:31 ID:qsVxM7fD.net]
>>707
ていうかしくみをわかってなさすぎ。

政府の借金は1100兆円だから、金利が3パーセントなら政府の負担は33兆円。
政府が負担するって言っても、政府はお金なんか持ってないから、結局
負担するのは国民。
日本は借換債を合わせると、毎年150兆円程度の国債を発行するから
金利負担は即座に上がる。

で、33兆円の負担ってことは、日本は消費税をあと14パーセントふやさないと
国家予算を100兆円使えなくなり、年金も減額されるし、介護費も激増、
医療費の老人負担も増える。

で、当然1100兆円の国債の金利が上がるってことは、毎年利子がつくから
物価も当然上がる。
でも、この物価上昇は、景気がよくなって上がるわけではない。
景気が悪い状態で金利が上がるだけで、国民の財政はどんどん消えていく。

たとえば銀行の金利がゼロが続くとしたら、国民が預けた1000兆円の老後の
資産は毎年、30兆円減っていく。
でも、これを老後の生活費の貯金だから、使うのは20年後。
そうすると、毎年30兆円の貯金が減っていくと、個人の貯金は老後になった
ときに額面が1000兆円あっても、価値は半分以下。

つまり国民はド貧乏になる。
MMTの人たちは、景気がよく、経済が成長し給料が上がるときの、金利上昇と、
景気が悪いなかで、国債の受給が悪化して金利が上がることの区別が
まるっきりついてない。
こんなの『悪い金利上昇』でぐぐったら、139万件の解説が出てくるくらの
世の中の常識なのに、それすら理解してる人がいない。

また金利上昇は、国民を破壊する。
異次元緩和で、例えば都区内のマンション価格は5400万円から1億円突破まで
上昇したが、ふつうのサ

912 名前:ラリーマンには買えなくなった。
それでちょっとでも安い変動金利をみんなが選び、しかも超低金利で利払いが
減ったから、ローンを限界までくんで、足りない分は奥さんがパートやバイトで
稼いだお金すら見込んでローンを組んだ。
だから金利が2パーセントでも上がったら、支払いは1500万円とか2000万円も
増えて、みんなが払えなくなり、住宅ローンの優遇措置も受けられなくなり、
ローン破綻が間違いなく増加。
さらい、企業は借金負担に耐えられなくなり、設備投資をさらにへらすのが当たり前で、
これは確実にGDPを下げる。

このスレって、金利が上がっても個人がもらうだろっとか、中学生レベルの狭い思考えd
経済全体の影響ってのを、まるっきり理解すらしていない。
[]
[ここ壊れてます]

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 09:16:37 ID:qsVxM7fD.net]
>>709
> ハイパーインフレで破綻する。

いや、日本はハイパーインフレの定義は、「インフレーション率が毎月50%を超えること」
だが、日本はそんなとこまで持ちこたえるわけがないのよ。

日本の借金は過去にハイパーインフレになった国とは比較できないレベルで
借金が1100兆円。
だから月に物価が50パーセントなんか越えなくて、年率4パーセントも上がるだけで、
もう、とんでもない危機になる。

当たり前でしょ。
1100兆円の4パーセントは、44兆円。
政府の収入は低いときに38兆円。
高いときに60兆円。
平均で50兆円としても、国民が必死に払った税金は、政府乗り払でけでほとんど消えてしまう。

つまり日本は税収ゼロなのに、毎年100兆円から110兆円使う国になっちゃうわけよ。
あたりまえだが小学生でも、収入ゼロでそんなに使えると思うようなアホなんかいない。
中学生に言っても、そんな国はありえんだろって理解できる。

で、国民の住宅ローンの支払いが2000万円増えたら、大半の人が払えんから家すら
取り上げられる。

つまり日本では所得が上がらないのに、3パーセントのインフレが起こるだけでやばい。。
だから、そうなる前に、政府が超巨額の増税をやらないと財政破綻になるし、
そこまで行くと、日銀が金利のコントロールをすることすら不可能になる。

こういうスレだと日銀が国債を買えばいいだろ、って言うが、日銀は今のゼロ金利に
するために、300兆円もすでに使ってるわけよ。
これは日本の税収の6年分。
つまりふつうの国なら、国家予算の6年分もお金を刷って使っちゃったわけよ。
3月なんてたった半日で、日銀は日本株を支えるために、2000億円を使い続けた
んだが、これってディズニランドの総工費を上回る金額を使っちゃってるわけで、
3月だけで、ディズニーランドを日本に8個作れるくらい使った。

当然、金利が上がるときに、日銀がコントロールなんかできない。
2003年に金利がたった1パーセント上がって、日本国債が歴史的大暴落に
になって、世界中に日本が危険って臨時ニュースが何千件も流れまくってた
ときですら、日銀は金利のコントロールなんかできなかった。

つまり金利が1パーセント上がっただけで危機になるから、政府がその時点で
即座に増税なんかの対策を取らないと、放置すらできなくなる。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 09:35:25 ID:dgYBR9zr.net]
インフレについてはインタゲで2パーセント目標にしてるね
あんたのいうことが正しいんならそれもやばいんじゃないの

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 09:38:06 ID:dgYBR9zr.net]
ただ一つ言うと信用創造の恐ろしさをわかってないね
要するになんで財政再建ができないって信用創造発行のせい
まず政府紙幣にしないとね



916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 09:56:01 ID:7XEP+j3W.net]
スペンディングファーストで調べてって言われて、真面目に調べようとすると真っ先に出るのが"「スペンディング・ファースト」が正しくないことの説明"なので笑ってしまう

鶏が先か卵が先かの話でやり取りしているだけなんだろうが

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 09:56:55 ID:le1Xl+uJ.net]
>>866
自分は、国は税金を元にして支出をしているわけじゃないと言っただけで、
公共事業についてのことは言ってないんだよね。
それでスペンディングファーストについて調べた?

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 10:02:54 ID:qsVxM7fD.net]
>>726
> 俺はそのような歪な仕組みより政府紙幣の方がいいと思う

こういうのめちゃくちゃすぎるわ。
日本の現実社会の国債マーケットって一回でもいいから見たことあるかい?
たとえば最近でも、政府がコロナ対策で国債を増やすって言っただけで、国債は下がり、金利は上昇した。
でに日銀が買いオペの回数を2倍にして金利を必死に下げた。
こんなの日本は100回以上起こってる。

たとえば異次元緩和後ですら日銀の介入がわずかに減ったっていうだけど
海外投資家の日本国債の売りが殺到して、下落を防ぐために、日本国債の
売買を強制的に停止命令で売買できないようにさせてしまう。
こんなのしょっちゅうありすぐて、一部しか覚えてないが、異次元緩和後の
2013年にも何回もあったし、2016年も何回かあった。

また経済用語辞典には、政治家が景気対策で借金を増やすって言っただけで
国債の急落が始まり、金利が上昇することなんかしょっちゅう載ってて、
たとえば2010年の小沢ショックでは、国の資産を債券化して、借金を
激増させて景気対策をやるってことが小沢一郎の公約になってて、これを
出した瞬間から国債は下落を続けた。
つまり実際に借金を増やすはるか前に、政治家が発言しただけで、国債は急落を始めた。こんなの何十回も起こってる。

で、政府は借金を増やすって言っただけで金利が上がるから、借金を増やすっていう
ときには、借金を無限に増やしたい自民党の利権政治家ですら、必ず、
将来はプライマリーバランスをなんとかするぞ、将来は増税をちゃんとすると、って
国債の信任が失われないように、防衛発言を10連発くらいして、金利への配慮を毎回する。
そのくらい政治家の発言だけで動いてしまうのは、日本の国債市場。

で、政府紙幣を政府が検討してるっていうニュースが流れただけで、0.1秒後に国債は暴落する。
あたりまえ、政府がお金を刷った国なんか先進国の通貨を安定させる世界の
法律を破ったってことになるし、政府が紙幣なんか刷ったら、今存在する
1000兆円の国債の価値が激減する。
債券市場ってのはほんとにリアルで、アメリカでコロナワクチンが開発されたって
ニュースだけで日本国債は1秒も経たないうちに大幅下落するし、
アメリカで移動禁止例が緩和ってだけでも日本国債は1秒後に下がる。
そのくらい、0.1秒単位で動いてて、政治家が、ちょっとでも財政規律を
無視した発言をするだけで、国債は下がり金利が上昇し、金利上昇は
政府も国民も、企業もみんな貧乏にする。

ちなみに政治家の発言だけで金利が上がる小沢ショックの解説なんか100回以上流れてるでしょ。

>債券市場で激震が走っています。国債バブルは崩壊し始めたか…?
8/25日に143.14円の高値を付けた債券先物は9/6日に141.17円。
小沢氏出馬から財政拡大懸念から金利上昇と解説されます

>「小沢ショックで債券バブル崩壊の可能性も」
8月30日に債券相場は急落した。
小沢氏は当初の民主党マニフェストの政策を実施することを明言し、その資金の手当に国有財産
の証券化の可能性を示唆したそうである(代表選立候補に伴う菅首相との共同会見で政策実行の
財源について、600兆円の国の資産のうち200兆円くらいは証券化できる考えもあると指摘、ブルームバーグ)。
本来ならば国債の残高圧縮に使うべきものを使ってしまうことともなり、さらに政府債務の返済能力
が減退することになる。

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 10:28:30 ID:dgYBR9zr.net]
>>873
まあそういうリスクはあるがこのまま

920 名前:信用創造貨幣を続けると
民間の黒字を出すために政府は財政赤字続き
いずれは貨幣が崩壊しかねない

まず世界中で政府紙幣への転換をやるとか工夫が必要だけど
[]
[ここ壊れてます]

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 10:30:41 ID:dgYBR9zr.net]
政府紙幣ってのが不味かったなら日本銀行券でいい
ただし信用創造とともに日本銀行券を発行するのはやめにするとか

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 10:48:12 ID:qsVxM7fD.net]
このスレは新聞の金融面を読まない人が多いが、日本国債ってのはどんどん上がり続け、
金利は永遠に下がり続けてるってイメージの人が多いと思う。

でも株でもFXでもやってる人は、日本国債の価格、つまりそっから日本の
長期金利が決まるからわりと頻繁に見るのよ。
で、国債の価格は、異次元緩和で日銀が300兆円っていう、歴史上、世界190カ国で
最大の買取をやって、日本国債の価格を吊り上げて、長期金利を下げた。

でも短期間の変動はしょっちゅ起こってて、たとえばイギリスがEUを離脱って
速報が流れると、欧州の景気悪化の予想で、世界の株が売られ、日本国債を
含めた世界の債券が上昇する。
コロナワクチンが開発されそうだ、っていうと、アメリカ株が買い直されて、その
資金は債券を売って調達するから、米国債も日本国債も下がる。
だいたいこの動きはニュースが流れた数秒後には日本国債の下落になる。

で、5ちゃんの人は国債は超安定って思ってる人が多いが、コロナ対策で
国債発行を増やすって安倍さんが言うと、受給の悪化で国債は1秒後に下がり、
アメリカでワクリンのめどが出たってだけで日本国債も売られて、そのお金が
アメリカ株に流れる。

具体的に言うと、たとえば日本の外資証券でも、東証の中に高額なお金を払って
サーバを置いている。
で、そのサーバのデータは、東証のサーバの直近の事務所に置いて、ネットの
転送の距離まで短くして早めている。(光データの流れる速度まで最短にしてるのよ)
で、例えばロイターのネットを使ってる場合は、江東区のデータセンターに、株や
日本国債のデータが集められれ、そっから海底ケーブルで台湾に送る。
で、台湾から海底ケーブルでシンガポールの巨大サーバに送られて、そこでアメリカ株や
シカゴ市場の時間外データ、シカゴやシンガポールで売買されてる日本国債のデータ、
ロンドン市場のデータも参照されて、例えば、シカゴ市場の日本国債を買って、
日本市場の国債を売り、アメリカ株を買って、ウイルス対策で中国の株を
買うとか、そういう売買をやるわけよ。
で、その売買結果で、日本の国債の価格が決まり、そこで決定した国債の
価格で、日本の長期金利が決まる。
だから日本の長期金利を見てりゃ分かるけど、ほんとに0.1秒で動いてるのよ。
https://225225.jp/2nk/jgb.php

だから大物政治家が借金を増やすぞ、とか国債発行を増やす、コロナで借金を
増やすって言った瞬間に、一秒以内で日本国債の価格は下がる。
今日1日でも大きく動いてるし、2年をクリックすると異次元緩和の最中でも
大きく動いてるのかが分かる。
日本n国債の場合、1円下がると、急激な値下がりが起こるとやばいから、
強制的に売買停止措置が発動されて売ることすらできなくなる。
でも、2年チャートを見ると、155円から152円まで急落したり、ものすごい変動はいつも起こってるわけ。
ちなみに今もゼロ金利なのは日本国債の10年チャートを見れば分かるが、日銀が
買って買って買いまくって世界最大で買ったから、国債は142円から155円まで
歴史的な大暴騰になり、国債が上げることで長期金利を下げた。

で、なんで国債のしくみをいちいち書いたかっていうと、借りに政府の有力者が政府紙幣なんて
一回でも話た時点で、あたりまえだが、日本国債は1秒もかからず暴落して、金融崩壊になる。
MMTの人ってこういう日本国債の仕組みを知らなさすぎるんだよな。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 10:53:37 ID:dgYBR9zr.net]
だからさ、政府紙幣への移行をやらないとどうなるか
まず日本銀行券を発行することが日本銀行の異議になるが
国債で全部返すことになる

924 名前:
永久に財政健全化ができなくなる。
[]
[ここ壊れてます]

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 10:57:14 ID:dgYBR9zr.net]
長期には貨幣そのものが政府の借金が不可能になって
崩壊する恐れもある

政府が借金して貨幣を支えることが永遠に続くんだったらいいけどな



926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 10:59:15 ID:dgYBR9zr.net]
例えばだ。原理的には世界中でやらなきゃならないことだから
国債市場を一度世界中で統制経済にする。
で政府紙幣にみんな取り替えるとかな

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:01:50 ID:dgYBR9zr.net]
まあいいけど金融崩壊は今の破綻だけど
長期には信用創造で破綻が来るんだから
金融崩壊を防ぎつつ紙幣改革をする知恵が必要なのな

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:05:47 ID:dgYBR9zr.net]
まあよそうだがこのままだとMMTは市民権を得るだろう。
そして政府紙幣というのは過激な策だと言われるだろう。
金融崩壊の危機があると言われたようにだ。
だがMMTは財政再建は不可能、長期的にはついに国債もデフォルトを起こしかねない仕組みだ。
政府紙幣もラディカルなのはわかるが
考えた方がいいだろう

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:11:27 ID:dgYBR9zr.net]
MMTは自国建通過で国債発行は崩壊しないとしているが

それは貨幣崩壊を誰も望まないから永遠の財政赤字を望むという期待があってできることだ。
そして政府の信用は期待で増大する。

こんな理論的には危うげなことでデフォルトを回避してもなんらかのショックでいつでもデフォルトしかねない
状況なんだ。

だから政府紙幣だ。
ただしそれは国債の暴落というリスクを負う。
国債市場をまず凍結させてなど
テクニカルには難しいが
この手術はやった方がいいと思うな

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:17:07.44 ID:dgYBR9zr.net]
だから信用創造っていうのはガンのようなもんなんだ
ステージ1が財政赤字だ。
MMTはガンでも放っとけってこった。
だが最終的にはデフォルトの危機がある。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 11:18:05.45 ID:qsVxM7fD.net]
たぶん、MMTの人は、、日本を過大評価してるのよ。
日本は大国だから、お金をバラまけばなんとかなるって。
でも、現実の日本をあまりにも見てなさすぎなのよ。
日本は先進国でも超底辺で、経済は大縮小している。
じゃ、それはお金のバラマキが足りなかったからか、っていう、ぜんぜんそんなことない。こういうの理解してる?これが平成の元年からの変化。
MMTの人は、机上論は語るが、実体経済は、全部無視。

○平成で日本の借金は280兆円から1100兆円で世界最大の増加率。
 いまや金利が3パーセント上がると、33兆円(消費税で14パーセント分)が国民負担になる。

○日本の通貨量は異次元緩和で平成元年の数十兆円から500兆円に爆発的に増加

○平成で使った景気対策予算400兆円(ロシアの全国家予算の12年分くらい)

○平成の前半が道路や新幹線、四国の3つの橋とか地方の豪華温泉施設まで 税金で世界最大規模のバラマキ。

○本来、国民が負担する年金や医療費、介護費用も、政府が借金をしまくって、
 それを直接国民の社会保障に入れまくった。

○日本は土建が選挙の票の1000万票もつ日本最大の産業になった。
 土建業界は国土強靭化やMMTの御用学者に高額セミナーの講演料を私セミナーで
 借金を増やせって言い続けた。

つまりMMTの人が主張してることは全部、平成の時代に自民党の利権政治家がとっくにやった。
その結果どうなった?

○日本のGDPは世界おGDPの17パーセントから5。7パーセントまで激減。
 世界が急成長して、日本だけ成長が停止して、縮小した。しかも借金1100兆円で上げ底した状態で。
○国民一人がいくら稼げるかの一人当たりGDPはかつて世界2位でアメリカと競争
 現在はイスラエルと競争中で、韓国にも負けた

○世界の給料が2倍になり、牛国では、製造業が日本との競争で買って、
 給料が10倍以上増えた。でも 日本の手取り給料は減った。

○平成元年はアメリカの所得と変わらなかったのに、いまではこんなになった。
 サンフランシスコの低所得の定義は年収1300万円以下になった。
 極度の低所得世

932 名前:ムの定期は、年収820万円以下になった。

○平成元年に世界の企業の時価総額トップは、50社中、日本企業が32社。
 日立も東芝もパナソニックもトヨタも日産も全部世界のトップ50社。
 でも現在入ってるのはトヨタだけで、他の企業は全部衰退して圏外。製造業も半導体もITも全部負けた。

○平成で老人が3倍に増えて、日本の年金の持続力は、インドに負けて
 南アフリカにも負けて、現在日本と同じレベルは国債が破綻してる国くらい。

○高齢者の人口は1300万人から3500万人、年金受給者は4300万人まで
 増えて、もはや彼らを養うお金も借金。道路を作るどころじゃない。

○平成で老人は3倍になり、そもそもいまの日本は働かないで、年金で生活する人だらけ。

○労働生産性、つまり一定の時間にいくら稼げるかは、日本が先進国最低。

○かつて高かった貯蓄率も15パーセントから4パーセントで給料が増えないら先進国最低レベルに転落。

○健康保険の自己負担は1割から3割。

○非正規雇用者の数  900万人→2000万人で、もうコロナで瀕死状態

○消費税 0から10パーセント。それでも膨大な赤字。
[]
[ここ壊れてます]

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:18:59.99 ID:dgYBR9zr.net]
まあいいんじゃねえかこのままMMTで行ってデフォルトしたら政府紙幣に切り替えて
どれだけ被害が出るか知らんけどそれでいいんじゃない

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:27:04.88 ID:dgYBR9zr.net]
>>884
俺はMMTの人じゃなくて、政府紙幣の人だけど
MMTはばらまきとは違うと思う。
民間収支+政府収支+海外収支=0
ってことを信用創造貨幣発行論で言ってるんであって

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:33:12 ID:dgYBR9zr.net]
そもそも1000兆円の借金にしたってばらまきが原因という人と
MMTでは信用創造のせいだという。

通貨量が増えてもインフレ実感が湧かない

景気予算への言及はMMTではないーそれはマクロ経済学の課題、MM Tは貨幣論

ばらまきとMMTは関係ない

社会保障や借金は、民間が黒字になると出てくる必然的な赤字

MMTは貨幣論でばらまきじゃないです



936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 11:33:56 ID:qsVxM7fD.net]
MMTの人は金をバラまけばなんとかなるっていうが、いくら金をばら撒いても、
中国に取られて製造業は、もう戻ってこない。
韓国や台湾に取られて半導体も戻らない。

アメリカに負けたIT産業なんかアメリカのアップルやAmazon、グーグルなんかの
大手IT企業のたった6社の時価総額が、日本の3700社、つまり日本で上昇してる
すべての産業の時価総額をあわせても、負けている。

つまりアメリカのITの6社だけで、日本の全上場企業の時価総額に勝ってるくら
アメリカが急成長したわけ。
で、サンフランシスコで低所得層が1300万円以下、極度の低所得世帯が
820万円以下。
日本の平均年収440万円になったのよ。

で、そういう日本企業が競争で負けたのが、お金を刷ればなんとかなるって
考える時点で、もう実体経済をまるっきり理解していない。
日本が土木にばら撒いてる間に、世界の産業はまるっきり大変革しちゃって、
もう日本はとっくに負けた。
これが土木屋さんにばらまくと、日本が成長するんだって思うやつがいたら、頭の病気。

その他にも働く人の数は今後激減するから、必ずGDPは下がる。
お金をばら撒いたら、その後処理だけで、子供の世代が、アジアでも極度の貧乏人になる。
さらに競争に負けた製造業を盛り上げるのももう無理。
こんなの中国の工場に一回行けばだれでも分かる。
日本の工場の10倍、20倍の工場に巨額の設備投資をしてるから、もう日本は勝てない。

半導体も、日本が土木をやってる間に、世界は天文学的kな投資をやって、もう日本は
台湾にすら追いつけない。
昔やインテルとNECや日立の半導体なんかいい勝負だったのよ

で、日本はいまだに法人税を下げるっていうと、国民の猛反対が起こってできない。
だから法人税を減税しまくった世界との格差は開きまくり、日本企業だけ
ものすごいハンディキャップを持って戦い、玉砕した。

その結果世界の企業の時価総額ランキングで、世界の50社中、
日本企業が32社を締めてたのに、それがたった1社に激減した。
雇用規制も日本企業だけがハンディキャップ。

ふつうにかんがえたら、そういいのをなんとかしないと、日本企業の競争力kが
どんどん落ちるって誰でもわかるよね。
100項目っくらいのことを、ちゃんとやらないと経済は成長しない。
道路を作ってなんとかなるっていう、御用学者がMMTと組んだ土木の圧力団体に
なったから、景気あさらに悪化する。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:38:07 ID:dgYBR9zr.net]
>>888
だから貨幣論だがそもそもあんた
政府収支+海外収支+民間収支=0
理解してないでしょう
MMTは弊害も多いけど貢献もあるんだから
実体経済に影響あるけど確かにMMTだけでマクロ経済学やらない人は頭おかしいと思うよ。
実体経済をMMTだけじゃあ理解はできないのはおっしゃる通り

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 11:42:52 ID:qsVxM7fD.net]
>>877
> まず日本銀行券を発行することが日本銀行の異議になるが

日本銀行券の意味すら理解できてないぞ。

日本ではマネーストックが1400兆円あるのに、日銀券は100兆円しかない。
個人資産は1800兆円あるけど、紙幣は100兆円しか存在してない。

つまり紙幣を200兆円すっても、紙幣ってのは、お金の持ち歩きと
タンス預金にしか使わないから、いくら刷っても、日銀に戻ってきて、
不要な日銀券は処分される。
単なる財布で持ち歩くためのお金でしかない。

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:47:14 ID:dgYBR9zr.net]
>>890
アホか今は札じゃない、みんな簿記だ。
日本銀行券が発行になる信用創造をやめて

発行と借金を明確に分ける。

これで経済は混乱するだろうがやる価値ある

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:49:51 ID:dgYBR9zr.net]
要するに札をジャンジャンするんじゃなくて
信用創造で借金と簿記で
貨幣はできている。

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 11:52:40 ID:qsVxM7fD.net]
>>879
> で政府紙幣にみんな取り替えるとかな

歴史を曲解してるよ。。
もともと世界でも政府がお金を刷れる国は激しく多いのよ。

でも、政府が刷るってことは、それを決めるのが政治家や独裁者であって、
そんな国は、親戚が道路会社をやってるから、じゃ、100億円刷って、
道路を発注するよ、とか、国会議員の給料を1億円にしちゃえ、
金を刷って調達だ、って平気でやるようになるのよ。
大半の国がそうなった。

たとえばドイツも戦後は刷りまくって、お金の価値が1兆分の1になったでしょ。
日本でも戦後1/100になった。
ベネズエラなんか刷りすぎて、トイレットペーパーを一個買うのに、高額紙幣の
暑さ10センチの札束をもってかないと買えなくなった。

北朝鮮も政府=キム一族だから、お金をバンバン刷ってたら、お金の価値が
ガンガン下がり続け、海外から食料すら買えなくなって、国民が何百万人も
餓死した。

だからすべての先進国では、政府がお金を刷ると、必ずインフレが起こるから
厳重に禁止されて、しかも政府が中央銀銀行の国債を引き受けさせることも
厳重に禁止された。
もちろん日本でもやったら違反になる。
まあ、日本がやッてる異次元緩和も、すでに何十年もかけて発行した
国債の半分近く買っちゃったから、世界からは日本は財政ファイナンスで
法律に違反してるってしょっちゅう言われてる。

だから、世界の金融機関が破綻しないように、規制が作られ、日本はずうっと
拒否し続けてきたけど、日本国債で損した場合も、銀行は公表しないと
いけなくなった。

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 11:58:47 ID:dgYBR9zr.net]
>>893
まず歴史でなないこれからの問題に日本銀行券のような銀行券の信用創造でデフォルトする恐れがあるの

943 名前:諱B
それを防ぐために政府紙幣か、日本銀行券のままでもいいけど信用創造でない貨幣が必要なのよ。
インフレやデフレは対応策を考えるという前提で
[]
[ここ壊れてます]

944 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 12:12:51 ID:+MOR8lYq.net]
>>893って10年以上前からインタゲスレその他で延々と長文コピペをしつこく
しつこく貼り続けてた粘着キチガイだろ〜?
芸風が変わってないのですぐに分かったな〜。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 12:17:50.92 ID:qsVxM7fD.net]
>>887
> ばらまきとMMTは関係ない

関係ないわけないだろうが。
MMTのそもそおの主張は、政府が財政出動をやれ、
そのお金はインフレになるまでは、ガンガン増やせっていう主張だから。

で日本の財政出動はほとんど土木になるのが常識。



946 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 12:20:07.74 ID:+MOR8lYq.net]
恐らく親の貯金かなんかで暮らしてるヒキだからインフレが怖いんだと思うな〜。

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:21:32.81 ID:dgYBR9zr.net]
>>MMT

を理解してる?
国内民間収支+海外収支+国内政府収支=0はわかる?
そっからだろうなあ

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 12:22:14.92 ID:qsVxM7fD.net]
>>891
哲学論と現実をごっちゃにするなよ。

現金紙幣は日銀の中で負債になり、国民の中では紙幣になる。
だから500万円持ってると、レクサスと、交換できるから立派な資産。
もちろん国民の金融資産にも現金は含まれる。
タンス預金も数十兆円あって、それも国民の資産。

この刷れってて一般社会で使ってるふつうの言葉を、わざと使い方を
買えるやつがいるから、言葉遊びみたいな議論だらけになるんだよ。

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:22:23.54 ID:dgYBR9zr.net]
まあこの時間ここにいるやつは無職でおけ

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:24:13.20 ID:dgYBR9zr.net]
なんだかわけわからんな
無職だからイチャモンつけたいってだけか

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:30:09.75 ID:dgYBR9zr.net]
無職はこえーな
俺も無職だし

952 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 12:30:15.93 ID:+MOR8lYq.net]
まともな商売の奴は今は在宅勤務が通常だな〜w

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 12:31:32.10 ID:qsVxM7fD.net]
>>894
> まず歴史でなないこれからの問題に日本銀行券のような銀行券の信用創造でデフォルトする恐れがあるのよ。

書いてる意味がめっちゃくっちゃすぎるわ。
紙幣が信用創造でデフォルト、なんて一般社会では意味すら通用しない。
君は根本を誤解してて、そんな言い回しは現実にありえんから。

紙幣の価値が変わるなんかしょっちゅうよ。
たとえば日銀の異次元緩和の前は、1ドル80円。
でも、緩和でお金を刷って刷って刷りまくったら、1ドル125円まで円の価値が
下がった。
たとえば世界の石油や食料、アメリカ車を買うには、山のようなお金が必要になった。

でも信用創造でデフォルトなんか意味が不明すぎるし、そんなことは絶対におおらない。
そもそも、5ちゃんの中では、信用創造の意味すら、理解してない人たちがg,
サインすれば勝手に発行できるって大嘘を広めている。

でもあんなの大嘘で、たとえば銀行に100億円入っても、融資を受けた人が
全額引き出すと、サインして作ったお金は消えてしまう。
で、その100億円を振り込んだ、別の銀行の中で、それを優位に回すと
信用創造が何段階で起こるっていう話で、こんなの融資が
減ったら、勝手に縮小するのよ。

そもそも日本では銀行に山のようなおカネが余って余って余りまくってるのに、
それを借りてくれる企業がいないから、信用創造が生まれにくくなってて、
それが社会問題なのよ。

でも5ちゃんの中ではサインするとおカネを刷れるみたいな、ありえない妄想の人が
MMTスレに多くて、サインするだけで増えちゃううってあり得んことを書きまくる。

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:31:49.98 ID:dgYBR9zr.net]
ああそうかコロナかー
だなーはなんの仕事?

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:34:47.94 ID:dgYBR9zr.net]
めんどくさいから相手しない

疲れたからみんなで制度と進化のミクロ経済学読もうぜ



956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 12:43:12 ID:qsVxM7fD.net]
>>897
> 恐らく親の貯金かなんかで暮らしてるヒキだからインフレが怖いんだと思うな〜。

そんなの日本全体の問題だろうが。

日本では年金の不足が最低2−3000万円になり、貯金できないと
80歳でホームレスになる。
     ↓
だから、国民は生活を切り詰めて、必死に何十年もかけて銀行に
1000兆円の貯金をした
     ↓
年率3パーセントの比較的マイルドな金利上昇が起こっても、現在みたいに
銀行金利がゼロなら、個人の1000兆円の貯金の価値は、毎年
30兆円消えていく
    ↓
20年後に老後になったら、物価は乗数計算で1.8倍になる。
    ↓
そうすると3000万円貯金したから90歳まで安心だって思ってたら、
75歳でホームレスになる。

国民の資産はマイルドインフれでも、銀行金利がそれ以下な場合は、
老後まで激減して、国民全員の資産が失われる。

日本は過去30年デフレだから、おカネの価値が減るってことを
みんなが体験したことがない。
でも、世界の国では、おカネの価値が大きく変動することはあたりまえ。

日本でも70年の平均年収は100万円程度しかなくて、ビール大瓶が
140円、戸建て住宅数百万円、カップアイス20円で物価は確実に上がる。

現在でも1パーセントの上昇なのに、銀行金利はゼロだから、1000兆円の
国民の貯金は、毎年10兆円づつ縮小している。

たかが10兆円って言っても、消費税なら7−8パーセント上げたのと
同じ金額が、国民の貯金から喜悦受けているから大問題。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 12:49:33.10 ID:dgYBR9zr.net]
はーヒキかあーー

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 12:49:37.95 ID:qsVxM7fD.net]
こういう物価上昇より、銀行金利が低くなるっていう減少は、かつて
中国でも起こった。

銀行の金利が3パーセントで、物価は6パーセント上昇した。
そうすると、1億円の人は銀行に入れておくだけで、価値が300万円減っていく。
20年だと6000万円減るから馬鹿にできない。

で、そうなったら中国ではみんなが銀行からおカネを引き出して不動産を
買うようになり、バブルが起こった。
不動産は上がり続けたけど、途中で、需要のな田舎までバブルが広がったが
結局、人がすまないタワマンだらけの町ができて、バブルが崩壊した。

そういう不健全な状態なわけよ。
何もしないでも老後の貯金が減り続けるから

959 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 13:30:38 ID:+MOR8lYq.net]
貯金はあるが年金は納めてないようだな〜。ヒキだとそうなるかとは思うが
クズだな〜。日本から出てけって感じだな〜。

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 14:28:39.70 ID:dgYBR9zr.net]
本を読むと疲れるよな。
でさヒキの人は日本をどうすれば良いっての?

961 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 14:51:41 ID:+MOR8lYq.net]
ヒキは多分日本のことなど考えないな〜。かなりの確度をもって、自分が死ぬまで
幸せにヒキとして生きられれば、他人がどうなろうとしったこっちゃないとしか
考えないと推測されるな〜。

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 15:05:13 ID:dgYBR9zr.net]
そこまでいうのも品性下劣だな。
おれもヒキというかメンヘルだが日本とか世界の行方を考えるぞ

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 15:10:13 ID:dgYBR9zr.net]
メンヘルかメンヘルでないかというのは偶発的印子だ。
それで下劣な考えを持つか持たないかはまた別だが

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 15:47:47 ID:dgYBR9zr.net]
因子だった

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 17:22:36.63 ID:icSFvwPS.net]
【大澤昇平】東京大学『ネトウヨには地方自治体だけでなく国が罰則を設けるのが理想的』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588310051/



966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 17:24:52.54 ID:faDQChWX.net]
別に政府紙幣だろうがMMTだろうがどっちでも構わんが

税金を取る理由の説明
財源が足りないから増税の説明
PB黒字化目標の説明
消費税上げてその代わりに法人税下げた説明

用は政府には金が無いんよを説明できるなら支持するわ
MMTなら問答無用でそんなわけ無いやろでいいしなぁ

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 17:55:55.11 ID:fjkwByxm.net]
本田圭佑、日銀の追加金融緩和に「良い判断」「賃金サポートが決まったので自粛するべき」
2020年4月28日 14時19分
https://hochi.news/articles/20200428-OHT1T50095.html

 ブラジル1部ボタフォゴの元日本代表MF本田圭佑が28日、自身のツイッターで、
日銀が27日の金融政策決定会合で追加の金融緩和に踏み切る決定をしたことについて、
「とりあえずはよい判断です。あとはコロナの問題」とつづった。

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 19:19:29 ID:JoG5H1sf.net]
>>917
・税金取る理由…国債の利払い費は税金を使う
・財源が足りない…税と社会保障の一体改革(社会保障費削減の建前)
・PB黒字化…上記紐付け
・消費税↑法人税↓…企業の負担軽減(高ROEに応える為に配当に回ってる)

ちなみに安倍が一番株主主義なのはウォール街での演説が全て

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 19:35:01 ID:i4qKy0y7.net]
>>918
維新本田の頭の中では金融緩和=市中ばら撒きと思ってるか少なくとも自身のファンには思わせたいんだろうな

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 19:47:14 ID:3WuRtWzC.net]
死亡者数の上昇速度はスウェーデンがイタリアよりも急速

医療現場では大混乱になったはずが、スウェーデンはなぜ静かなのか?

終末医療のお国柄、スウェーデンは他国より早い段階でトリアージを行ってる、
つまり他国ならまだ治療してる段階の重篤者を切り捨ててるので、死者が多い一方で医療現場はパンクしてない説がある。

or2.mobi/data/img/276473.jpg
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 20:04:54.30 ID:faDQChWX.net]
>>919
税金を取る理由が利払いの為て凄く違和感あるんだけど

972 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 20:57:10 ID:KqccLIOV.net]
借金バカはなんで返すことばっかり考えるのかな〜?w
借金返すのも返されるのも国民なんだけどな〜。
それ以前に、なんで借金を返さなきゃならんと思うのかな〜? 永遠に借り続けとけば
よいだけなんだがな〜。あったま悪いな〜。

973 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 21:00:40 ID:KqccLIOV.net]
あ、海外から借り入れまくってるアルゼンチンだか持ち出さないようにな〜。
破綻厨の主張することは10年前からなーんも変わっとらんな〜。10年経っても
まーったく破綻の兆候なんかないのにな〜。

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 21:08:36 ID:dgYBR9zr.net]
今はいいけどさすがに対外純資産がなくなったり、
すると返せなくなると思うな

975 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 21:58:19.87 ID:KqccLIOV.net]
んだから海外に返済する訳でもないのになんで在外資産が関係してくるのかと(略
債権者から強制的に税金として取り立ててそれを債権者に返せばいいだけだな〜。
債権者は国民なのだからな〜。実はハイパーインフレにするのもその一態様だな〜。
実質的に国債は紙切れになり、債権も債務も実質的に消滅だな〜。戦時国債の辿った
道だな〜。端的にいえば、マイルドインフレの一つの局面ははそれをマイルドにやる
という点にあるな〜。



976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 23:03:25 ID:mCbzYdzu.net]
個人的にはインフレで国債を減価させるってのも財政破綻の1形態だと思うけどね

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 23:05:51 ID:qsVxM7fD.net]
>>917
誰かが書いてくれてるが、過去何十年の動きは、新聞のニュースくらいは
読んでる人じゃないと理解は無理。

日本は平均の税収が50兆円程度しかない。
でも毎年100兆円以上使い、国債には借換債があるから、
今年なんか発行金額が150兆円よ。
税収の3倍。

中学生にこれを言って、お金を刷れば、これが永遠に続くと
思うやつなんか、まともな社会人なら、1割もおらんよ。
しかも、過去に増税をやるやるってやらなかったら、日本国債の
格下げをくらい、金利が上昇したこともある。
現実に日本国債の暴落は、5回も起こった。
5回めの暴落なんて、辞書を引いても、『歴史的大暴落』と
説明されてるくらいで、銀行や日銀、財務省なんか徹夜で
泊まり込み。

しかもこの歴史的大暴落が起こった前年には、日本国債の格下げを
食らって、財務省は、世界に向けて、日本国債はどんなに安全化、
内国債だから、危険な様相なんかゼロだ、金利の上昇なんかありえない、って
世界中に自信満々で言い続けた。
歴史的大暴落が起こったのは、その翌年。
銀行や郵貯は危機になり、財務省は、こんな大暴落で、日本国債が
10パーセントの大暴落をやったら、次に起こったら終わりだ、って、
国民が銀行から貯金をおろしまくったら、日本は終わりだってことで、
財務省と日銀は当時、国民が持ってたお札を使えなくしちゃって、
新紙幣は貯金を全額下ろせないようにしてしまおうって、ATMメーカーに
貯金を下ろせないしくみの開発すら依頼した。
まあ、2回目の大暴落が起こらなかったから、なんとかなった。

でも、日銀がゼロ金利を維持するために、もう300兆円も使っちゃったのよ。
300兆円ってのは、例えば東京ディズニーランドの総工費でいうと、
日本に1600箇所も作れるほどのとんでもないお金。
そんなお金で、日本国債を買いまくり、価格を吊り上げて、金利を下げた。
もう、経済学ですら想定してないような、とてつもない緩和なわけ。
だからこれで、日本の通貨は、130兆円から500兆円まで、
爆発的に増えた。

法人税に関しては、国民の増税をやると、反発を受けるから、
日本はずうっと高い法人税にしていた。
その結果、日本企業だけ、世界の企業と競争するときに
とんでもないハンディキャップを持って、日本企業は競争で負けた。
まあ、6重苦でググれば日本企業だけハンディキャップがすごかった。
その結果、日本企業は日本を捨てた。
成長しない景気が悪い日本で無理して稼ごうとしないで、稼いだお金を、
とんどんアメリカやアジア、欧州に巨額投資をして、海外で稼いで、そのお金を
さらに海外に投資しまくった。
その結果、日本企業が、自国に投資しなくなり、日本で雇用しなくなり、
日本の給料を挙げずに、海外の雇用を増やし、海外の給料を激上げして
成長国をさらに豊かにした、
その結果は、『日本 空洞化』でぐぐってみ。
1180万件の解説が出てくるくらい日本は空洞化した。
で、安倍政権になって、やっと、高い法人税で日本の国民が
貧乏になったことに気づいて、ちょっとだけ減税をやったが、その時には
欧州もアジアもアメリカまでトランプ現在をやったから、格差は
まったく縮まらなくて、日本は衰退した

ちなみに、逆発想で、世界で最もすごい減税をやったアイルランドは、
世界の企業が集まって、経済は500パーセントの成長をした。

978 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 23:06:11 ID:KqccLIOV.net]
国債資産税を創設してその税収を国債の利払いと償還に充てるのと実質的に変わらん
から、破綻という余地はないな〜。

979 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 23:06:58 ID:KqccLIOV.net]
またコピペヒキがでたな〜。こいつ10年以上も何やってんだろうな〜。

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 23:08:23 ID:qsVxM7fD.net]
でも、いちいちこんなことを価格んても、新聞読ん出る社会人なら、
こんなの常識であって、たとえば

『日本 衰退 原因』でググれば、2700万件の解説が出てくるが、
こんな2700万件も出てくることなんか、社会人で知らない人なんか、
一人もいないような常識だから

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 23:16:28 ID:mCbzYdzu.net]
国債資産税になって作ったら銀行でさえ国債をもう買わなくなるぞ

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 23:19:03 ID:qsVxM7fD.net]
>>929
> から、破綻という余地はないな〜。

破綻がある、ないなんて言ってるのは5ちゃんの情弱層だけだよ。

1100兆円の借金があるから、破綻しなくても、金利が3パーセントに
なっただけで33兆円の利払いで、それが国民負担になるし、
たったそれだけで、消費税なら24パーセントにしないと、負担できなく
なるって、だれでも分かるだろうが。

あと、『日銀 金利上昇 債務超過』でぐぐってみ。
17万件の解説が出てくるから、どれでもいから2つくらい読めよ。
こんなの新聞や経済雑誌に何十回載ったことだと思ってるん

983 名前:だよ。

>異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性(野口

>日銀の債務超過にどう対応するか: 法定準備率引き上げか、

>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ ...

>新型コロナ・パニック:新型コロナが日銀を債務超過に追いやる理由

>日銀は債務超過にならないのか? (議事録も掲載)

日経新聞のだけ貼るとっこう言う趣旨、
>膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略: 日本経済新聞
2018/6/7 17:30
日銀の自己資本は底をつき、債務超過に陥る――。日本経済研究センターは3月、
金融緩和の出口で待ち受ける未来に警鐘を鳴らした。2022年度に2%上昇の物価目
標を達成した場合、24年度からの7年間の損失は計19兆円となり、自己資本(8兆円)
が吹き飛ぶというのだ。
ポイントは保有国債にも当座預金にも金利があること。国債の利息は日銀にとって
収入で、当座預金への利払いは費用だ。
ポイントは保有国債にも当座預金にも金利があること。国債の利息は日銀にとって
収入で、当座預金への利払いは費用だ。
[]
[ここ壊れてます]

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/01(金) 23:31:46 ID:qsVxM7fD.net]
>>932
> 国債資産税になって作ったら銀行でさえ国債をもう買わなくなるぞ

もうとっくに買ってないよ。

日銀が異次元緩和で、何十年もかかって発行したすべてお国債の
半分近く買ってるってことは、銀行や生保が、とっくにそんだけ
売って売ってうりまくったってことだから。

あたりまでが、金利ゼロの国債なんて銀行は買わないのよ。
異次元緩和では、買えない国債でも日銀がそれ以上で買ってくれたから
銀行が買ってただけ。
そもそも、物価が上がってるから金利ゼロの国債を買うと、銀行は
損する。
それでも売れるのは、当座預金に入れると、今度はマイナス金利を
取られるから、ゼロのほうがましだ、ってレベルだから。

しかも日本の年金は、超大量に日本国債を買ってたが、儲からない
国債を買ったら、年金が崩壊する速度が早まるから、
年金を管理してる、GPIFは国債保有を、びっくり刷る規模で売りまくってるから。
で、売ったお金で米国債をとてつもないっ規模で買ってる。

>GPIFが外債比率を15%→25%に 日本国債低迷で
 [2020/03/25 15:09]
関係者によりますと、GPIFは2020年度から5年間の中期計画で運用の目安となる
資産の割合について外国債券の比率を現在の15%から25%に引き上げる方針を
固めました。日銀のマイナス金利政策で日本の国債での運用収益が低迷するなか、
利回りの高い外国債券に資金をシフトします。一方、国内債券については現在の
35%を25%に引き下げます。

985 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 23:42:16.66 ID:KqccLIOV.net]
満期保有目的債券は時価評価しないと知らないバカがなんか書いとるな〜。まあ、
日経の記者もそれぐらいのバカだから致し方ないかな〜。



986 名前:だな〜 [2020/05/01(金) 23:47:09.06 ID:KqccLIOV.net]
日銀当座にマイナス金利を適用できることも知らんようだな〜。これは大好きな日経に
書いてあったはずだけどな〜。

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/01(金) 23:54:59.39 ID:mCbzYdzu.net]
自分は銀行はまだ買ってると思ってるよ
借換債も入れたら政府は150兆も毎年発行しているんだ もちろん日銀がかなり買い上げたので銀行全体の保有残高は減ったけどね
日銀は直接買えないからやはり銀行は一旦は買っている 問題はこれがいつまで続かせられるか

988 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 00:15:33.77 ID:BGCVbUwc.net]
国債は金利が付くし日銀が買ってくれるし満期まで持てば評価損や償還損も出ない
ので、余剰資金のある銀行はこれからも買い続けるな〜。

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 00:53:37 ID:6djdfeli.net]
金利ゆうけどさ
国債金利て新規発行にしか適用されないから今ある分は無関係だろ?

990 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 00:59:41 ID:BGCVbUwc.net]
>>939
割引債のこといってるか〜? 長期

991 名前:ヘ利付債だな〜。また、割引債もアモチという形で
利息が付くな〜。利払い受ける訳じゃないけどな〜。
[]
[ここ壊れてます]

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 07:55:15.07 ID:AVxHnJv8.net]
だな〜本物か?ずいぶん久しぶりに見た

993 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 09:36:52.47 ID:XuRDuhlF.net]
もともとMMTが出てきたことにつき新古典派バカ、特にすりらんか、の弁明を
聞いてみたいと思っていたところにNHK BSでスティグリッツのインタビューを
見て、コロナでスーパー暇になったので来てみたのだな〜。

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 10:10:08.56 ID:5OUVj5f3.net]
19年首都圏流通動向 中古マンション成約数が過去最高 東日本レインズ 5000万円以上が2桁増
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000043389

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 10:30:35.86 ID:1WICXQH2.net]
>>935
> 満期保有目的債券は時価評価しないと知らないバカがなんか書いとるな〜。まあ、
> 日経の記者もそれぐらいのバカだから致し方ないかな〜。

5ちゃんの中は、そういうアホばっかり。
なんで日本の銀行が、日本国債の時価評価をしなくなったのかって知ってrかい?

かつて日本国債は、5回も暴落してて、暴落を決算で出すと、銀行の自己資本が
危機になっちゃう場合もあるから、日本だけで、国債の損失を決算で出さなくて
いいことにした。

でも、世界から見たらそんなのインチキだろ、もし金利が1パーセント上がるだけでも、
銀行はどうなるんだよって世界からツッコミまくれれた。
現在は日銀が国債を買い占めたが、銀行の日本国債の保有が多かった時代は
こういう状況だったのよ。

>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算
金融システムレポート
2013/4/17 日本経済新聞
日銀は17日、金融システムの現状や見通しをまとめた「金融システムリポート」を公表した。
国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行が保有する債券の評価額が
6.6兆円減ると試算。2%上昇すると12.5兆円、3%上昇すると16.6兆円の減少になると分析

でもで、日本もいつまでも拒否し続けることができないから、世界標準の規制を
受け入れざるえなくなり、バーゼル規制で、日本国債の評価損も表に出すことになった。

だから銀行は異次元緩和はチャンスだってことで、日銀にガンガン売りつけたのよ。
で、日本最大の三菱UFJ銀行はこういう大決断をした

>国債なんてもう要らない。プライマリーディーラー返上で三菱UFJが財務省に宣戦布告?
2016/06/08
三菱東京UFJ銀行が、有利な条件で国債の入札に参加できる「国債市場特別参加者」(プライマ
リーディーラー)の資格を国に返上する方向で調整に入ったことが明らかとなった。
 プライマリーディーラー制度は、国債の消化を最優先することを目的に導入された制度で、この
メンバーであることは一種の特権・利権となっている。メンバーの筆頭格であった同行が資格を
返上するというのはただならぬ事態であり、市場には衝撃が走っている。

あと、満期まで持ってりゃそんしない、なんて5ちゃんの中の情弱層の中でしか通用しない。
国債ってのは表面金利で損益が決まるんじゃなくて、実質理回るで見ることすら
知らない層って、アホにもほどがある。



996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 10:37:25.38 ID:1WICXQH2.net]
>>937
> 国債金利て新規発行にしか適用されないから今ある分は無関係だろ?

そんなの5ちゃんの中でしか言われてない。

日本が年金にいくら国債を発行してるのかすら理解してないだろ。
こんなのすべての新聞やテレビのニュースで報道されてるだろうが。

>国債発行総額179.7兆円に、20年度計画見直し 市中分は147.0兆円=財務省
2020年4月7日18時17分
新規国債と財投債の積み増しで20年度発行総額は当初比26兆2057億円増の
179兆6678億円となる。

こんなの

997 名前:社会人で知らない人なんか一人もおらんけど、日本には1000兆円の
国債があるが国債には満期がある。
だから、日本では100兆円以上が、毎年満期になっていって、その満期で
なくなった国債の金額は、新しい国債を発行して、埋めるのよ。

だから、毎年こんな金額の国債が発行されて、それが全部高い金利になる。
で、これは毎年続いて、おそらく7年後くらいには、1000兆円の国k債は
すべて金利が上がる

こんなの新聞読んでりゃ100回は読んだことあるだろうが。
[]
[ここ壊れてます]

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 11:10:24 ID:1WICXQH2.net]
国債の評価でも、新聞を読んでたら、バーゼル規制の話なんか1000回は
流れてただろ。
たとえば、日経新聞でバーゼルで検索しても日経だけで1058件の解説が出てくる。
そのくらい大問題になってたのに、知らない人って、新聞を10年以上読んだことすら
ないんだろ。

>安全資産が「不良債券」に 日本国債(3)
金利急騰、吹き飛ぶ資本
2016/8/11
7月15日に国債入札で落札義務を負う「プライマリー・ディーラー(PD)」資格を返上した三菱東京UFJ銀行。
実は行内でこんなシミュレーションを進めていた。
「仮に国債の金利変動リスクを自己資本に反映させたらどうなるか」
結果は衝撃的だった。
「どのモデルを使って計算しても国債金利が一律2%上がると自己資本比率は5%程度下がる」
当時の自己資本の3分の1を吹き飛ばす破壊力だった。

■国際規制厳しく
これまで銀行は自己資本比率を計算する際、日本国債のリスクを事実上「ゼロ」と扱ってきた。不良債権
問題に懲りて貸し倒れリスクの高い中小企業向け融資を増やせないなか、手っ取り早く稼げる国債の購
入に動き、依存を強めていった。
だが「安全神話」は音を立てて崩れている。金利がプラスだったころ、国債は満期まで持ち続ければ絶対
に損しなかった。日銀がマイナス金利政策を導入し、今は持っているだけで損する。

2年後の18年にはさらに大きな変化が訪れる。世界の監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会
が国債を含む金利変動リスクを厳しく見積もる規制を導入するのだ。

■地銀は対策遅れ
売りが売りを呼ぶ価格の大暴落に直面すると絶対安全なはずの国債も「不良債券」に化ける――。
3メガバンクがこの3年で50兆円を超える保有国債を日銀に売った最大の理由は金利上昇による国債
暴落への備えだ。

今年の初夏、金融庁は東日本地方の地域銀行に極秘で聞き取り調査をした。償還期間が長めの国
債を持つ地銀は緊急時に売り抜けられなくなると懸念したためだ。
「今のままでは半分とまではいかないが多くの地銀が規制に引っかかってしまう……」。

黒田日銀総裁、首相への直言(真相深層)
2015/4/15
首相と日銀総裁の間に緊張が走った会議の模様を再現してみると……。
「ここからはセンシティブな話なので、外に出ないように議事録から外してもらいたい」
2月12日午後5時から首相官邸4階大会議室で開いた諮問会議。やや遅れて入室した安倍首相も交
えた議論が一気に張り詰めたのは黒田総裁がこんな「オフレコ要請」を口にした瞬間だった。
「欧州の一部銀行は日本国債を保有する比率を恒久的に引き下げることとした」

>「銀行、国債保有なら資本増強を」 バーゼル委、新たな規制案
2015/3/10

999 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 11:26:01 ID:XuRDuhlF.net]
>>946
時価評価しなくなったんじゃなくて、もともと有価証券は時価評価なんかして
なかったのな〜。売買目的有価証券を時価評価するようになったのも高々20年な〜。
日経よく読むバカになる、とはうまくいったものだな〜w

1000 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 11:34:03 ID:XuRDuhlF.net]
銀行が国債を買ってるのは、端的にいえば国に融資してるのと一緒で、緊急時に
国債を相当価格で売却できないというのは、緊急時に融資先から金を引き上げ
られないのと一緒だな〜。それでも融資債権をサービサーに売却するよりよっぽど
高額で売却できるがな〜。日経記者は実務やったことないから、その程度のことも
分からんのだな〜。

1001 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 12:00:58 ID:XuRDuhlF.net]
ちなみに外貨建て債は為替リスクがあるので当然にリスク資産な〜。だから欧州銀が
日本国債の保有高を減らすことに何の違和感もないな〜。それは単に、日本円
保有高を減らすといってるのと同義だからだな〜。

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 12:02:36 ID:1WICXQH2.net]
>>947
馬鹿な人って、自分が馬鹿なことを認めたくないから、しょっちゅう
日経は嘘だ、ロイターは嘘だ、ってしょっちゅう言ってるよな。
新聞の金融面を読んでたら、世界から危険だから、自己資本に反映さえろって
言われつづけたのに、日本がずうっと拒否し続けた理由すらわからんのだろうが。
で、バーゼル規制で国債の評価損を自己資本に含むようになったなんて記事は
何千件流れたと思ってるんだよ

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 12:10:36 ID:1WICXQH2.net]
>>948
おまえって国債のしくみから全部間違ってる。
そこまで理解できないアホには説明しても無駄すぎるわ。
リアルに新聞の経済や金融を10年以上読んだことないだろ。
ここまで理解できないやつはめったにいない。

金利が1パーセント上がるだけで、10年債が10パーセントの歴史的な
大暴落いなることすら理解してない。
ごリシャ危機で、金利が上がり国債が半額になって、世界中のギリシャ国債を
保有してたとこまで瀕死になったのに、満期まで持ってたら損しないとか、
ここまでのアホは説明しても無理。

日本で過去、金利がたった1パーセント上がったときに、貯金を下ろせなく
なるかもっていう大事件になったことすら知らないだろ。

>VaRショックは、日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の0.430%
まで下げた後、わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴落のことをいいます。
当時、国債入札の結果が市場予想よりやや悪かったことをきっかけに、債券市場において、
"売りが売り"を呼ぶ展開となり発生した

これだけで銀行は瀕死になり、ゆうちょは危機になり、財務省は国債暴落で国民が
銀行に貯金をおろしに殺到しないように、紙幣の切り替え、貯金の制限までできる
システムまで作ろうとしてた。

1004 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 12:46:39 ID:XuRDuhlF.net]
>>951
だ〜か〜ら〜為替リスクのファクターが入ってくる外債の話は的外れだと何回いったら(略
ちなみにギリシャがユーロ発行権限を有しないことは知ってるか知ってるかお前は〜?

また、金利が上がれば国債価値が下落するというのも間違いな〜。個人向け国債を除き
国債のクーポンは発行時に固定されるから、そこでいう金利とは当該時点の国債価格を
NPVと見たところから逆算した実効金利のことであるから金利上昇と国債価格下落は
同一の事象を違う観点で見ただけのものな〜。

んで、債券市場で国債が売られても、自分は売らないで満期までもってりゃ円ベースでは
なーんも損しないから銀行が困ることもなーんもないな〜。パニックで不合理な取付け
騒ぎが起こって手持不如意となるのことはあり得るが最悪、日銀が国債担保に緊急融資
するからそっちもなーんも問題ないな〜。

お前、勉強不足過ぎる〜。マスゴミばっか読んでるんじゃなくてまともな教科書読めな〜。

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 19:38:32 ID:0u/eadwI.net]
因みにギリシャが破綻したときなぜ欧米中央銀行はユーロを
発行しなかったの
その説明だと例えば日本は破綻しなくても埼玉だけ破綻するようなことが
起きる可能性もあると思うけど



1006 名前:だな〜 [2020/05/02(土) 19:50:46 ID:XuRDuhlF.net]
>>953
夕張(略

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 21:43:42.27 ID:elJucvfJ.net]
破綻懸念、5年連続ゼロ=18年度自治体財政−総務省まとめ
2019年09月30日17時08分
https://www.jiji.com/amp/article?k=2019093000847&g=eco

 総務省は30日、都道府県や市町村の2018年度決算を踏まえ、自治体の財政健全度を発表した。
財政破綻状態に当たる「財政再生団体」は前年度と同じく北海道夕張市のみ。破綻の懸念がある「財政健全化団体」は5年連続でゼロとなった。
 健全度は、夕張市の破綻を受けて制定された自治体財政健全化法に基づき、各自治体の赤字規模や借金の重さなどから判定。基準を満たさなかった場合、健全化計画の策定などが義務付けられる。
09年4月に全面施行された当初は21市町村が財政健全化団体となったが、改善が進んだ。

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/02(土) 21:46:05.29 ID:V2sPpoEg.net]
0490 右や左の名無し様 2020/04/30 01:02:54
藤井さんは財政に特化して欲しい所だが
人がいないと言えばそれまでだが
何でも背負いすぎ、ちょっと自分に万能感を持ってやしないか
ID:vTqSNnbu0(2/2)

0494 右や左の名無し様 2020/04/30 07:26:13
>>490
だから単に地頭悪いだけだと何回言えばw
ID:/yZn0B05x

0503 右や左の名無し様 2020/04/30 11:51:30
>>490
財政も素人(´;ω;`)
ID:qN7BElr3x

1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/02(土) 23:39:31.50 ID:gv+qi4oF.net]
経済系のYouTubeのコメント欄を見るとMMT 信者が大量発生してるようだがちょっと心配になるわ たぶん物凄い勢いで増えてる

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/03(日) 00:52:33 ID:AG98sUTs.net]
MMTは景気が悪いときには国債をバンバン発行して財政出動しろっていう
理論だと思われがちだけど実は違うのよね。自分も前はこう思い込んでいたけど。
なんでかな?

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 01:18:29 ID:NR5Mzu6y.net]
>>958
元々「国債でバンバン財政出動しろ」派だった三橋とかが、
MMTとはまるで結論違うのに都合のいいとこつまみ食いしただけで
「これがMMTだ!」みたいに紹介したからだろうね。

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/03(日) 01:56:34 ID:Tb2f2Xba.net]
藤井も経済学者じゃないのに土建屋への利益誘導のために乗っかったっていう構図なんだろな
2000年代初頭に公共事業偏重による害悪について散々議論されたのにまた繰り返すのか

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 02:18:28 ID:NR5Mzu6y.net]
まあ度々震災風水害ある国家である以上、ある程度各地域に散在する形で
土建業者やその設備従業員がバッファとして蓄えられてる必要はあるし、
そのために安定した(平時には多分の無駄を含む)土建投資が必要だと思うけど、
それを「景気対策として」訴えて欲しくはないな。
景気に悪かろうが必要なんだから、MMTとか持ち出さずに真正面から必要性を訴えて欲しい。

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 06:17:02 ID:vugUD4uU.net]
>>957
アメリカのサンダースもそんな感じ
ネットで少しMMTを批判するとすごい勢いで反論がくる

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 10:15:06 ID:9BgKRQIW.net]
>>960
公共事業偏重の何が害悪か今の今まで分からない
ハコモノや使ってないから無駄などと見た目だけで叩いてた記憶しかないな
財政も問題無く公共事業することにより国内資産を作り技術は研鑽され貨幣は循環し国土は満遍なく使い民は潤いインフレにもならなければ
何が問題なんだろう



1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 10:36:21 ID:B4AbfA2a.net]
>>963
土建業以外は恩恵少ないからでしょ

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/03(日) 10:49:04.99 ID:jiXup7nd.net]
>>952
> また、金利が上がれば国債価値が下落するというのも間違いな〜。個人向け国債を除き
> 国債のクーポンは発行時に固定されるから、

すげーーーーーー。
おまえってそこまでのとてつもない大馬鹿だったのか。
金利が上がると国債価格が下がるのが間違いって、おまえ、超低偏差値の
商業高校で、成績が最下位で経済がちんぷんかんぷんな女子学生でも
こんなの知ってることだわ。

あのなあ、日本の長期金利がどこで決まるのかすら知らないのかい?
長期金利ってのは、10年債の国債の価格で決まるのよ。
そんなことすら知らないで議論してたのかよ。
ありえんわ。
もう馬鹿っていうより、超底辺の情弱層で、5ちゃんしか読んでない層だわ。

こんなことちいち説明することすらバカラしいが、長期金利ってのは、
新発日本国債の10年債の価格から、計算されて決まるのよ。
だから金利が上がったってことは、日本国債が下がったって意味だし、
国債が失って下がったら、そっから長期金利を計算するんだあら、
金利が上がるのがあたりまえ。
で、国債価格なんて、1秒でも変わるもんなのよ。
これをクリックして、市場が開いてた金曜の国債価格の動きを見ろよ。
https://225225.jp/2nk/jgb.php
ちなみに、JGB10って書いてあるのが、ジャパニーズ・ガバメント・ボンド
の略で、日本国債10年もののこと、

こんなこと経済用語辞典じゃなくて、中学生の国語辞典にすら書いてあること。
で、このことは国債や借金、金利っていう、経済の根幹のことで、これを
知らなかったら、経済の初歩すら理解できない。

これを100書い読めよ。

>大辞泉(小学館)
こくさい‐かかく【国債価格】 の解説
国債の市場価格。市場金利が上昇すると下落し、金利が下落すると上昇する。国債の価格
が下落すると国債の流通利回り(長期金利)は上昇し、価格が上昇すると利回りは下落する。
また、発行者である国の信用力が低下すると、金利が上乗せされ、国債価格は下落する。
国債価格が下落すると、金利が上昇し、国債の利払い費が増大するため、政府の財政を悪
化させる可能性がある。

だから、長期金利が上がった、下がったっていう記事は毎日、新聞に載るが、長期金利が
上がることと、国債価格が下がるのはまったく同じ意味。
だから、新聞には勘違いしないように、毎日注釈がついてる。

>日経 31日午前の国内債券市場で長期金利は上昇(債券価格は下落)した。

これを知らないってことは、新聞すら一回も読んだことないやつだけ。
で、君はそんなことすら知らないから、日経新聞が嘘ついた、ってしゅっちゅう言ってるわけよ。
底辺すぎるわ。

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 10:55:03.03 ID:jiXup7nd.net]
>>956
そもそも藤井さんは経済の専門家ではなくて、土木工学の専門家だし
土木団体の旗頭みたいなももん。
つまり、公共投資を増やせ、永遠に土木にばらまけ、国土強靭化だ、って土木業者のバックアップで
講演をやって、一回100万円くらい土木団体にもらってたっりするわけよ。
もう、プロの土木産業の御用学者。

1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 11:27:26 ID:jiXup7nd.net]
『だなー』っていうやつは、金利と国債価格の関係すら理解してないやつって、ギリシャ危機
やアルゼンチンの金利上昇とか、世界の動きをまったく理解出来てないってこと。

日本でも2003年に金利がたった1パーセント上がったことがあるが、この意味すら
まるっきりわっかってない。
金利が1パーセント上昇したってことは、10年債の日本国債が10パーセント
の歴史的大暴落をしたってこととまったく同じ意味。

たとえば郵貯なんて国民から預かったお金の多くを日本国債にしてるから、
それが10パーセントの暴落をするってことは、貯金を返せなくなるかもっていう
歴史的な大事件。
だから財務省は翌年に、当時の国民んが使ってた通貨を使えなくしてしまうことまで
検討して、システムの開発までやった。
でも、5ちゃんしか読まない層は、たった1パーセントかよ、ってレベル。

でも、当時の1パーセントの金利上昇は、日本国債が歴史的な暴落に
なったって記事は、世界中で臨時ニュースになり、いまぐぐっても、
世界の価格言語で、何千万件のニュースが残ってるくらいの事件。

でも金利と国債の関連を理解してない人は、その意味すら理解できない。
だからこのスレの『だなー』は結局、理解できないから、日経が嘘ついてる、
世界のニュースが嘘なんだ、って言い続ける。
底辺情弱すぎるわ
ここまで知らない人は、現実の社会じゃめったにおらんぞ。

1020 名前:だな〜 [2020/05/03(日) 11:33:41 ID:qa+SmJRS.net]
>>967
バカはお前だわな〜。
オレがいったのは「金利上昇=国債価格下落」(同一事象)ということであって、
「金利上昇→国債価格下落」(因果関係)ではないということだな〜。

だから教科書嫁と何回いったら(略

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 11:38:47 ID:ZEfnma8t.net]
>>964
それも印象
少ないのではなく足下気にしないバカが多すぎて気付かないだけ
防疫や防衛と同じ
無人島で暮らせば少しは気付くんじゃないだろうか

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/03(日) 11:45:23 ID:AG98sUTs.net]
>>963
公共事業は大手ゼネコンに仕事が周りがちだし、ゼネコンからは金がなかなか
下の方に流れない。その割にはインフレの可能性があるわけだし。
だからMMTは景気刺激策としての公共事業は推奨していない。

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 11:47:13 ID:ZEfnma8t.net]
>>970
ケルトンもミッチェルも来た時に公共事業言ってたよな?

1024 名前:だな〜 mailto:sage [2020/05/03(日) 12:00:00 ID:qa+SmJRS.net]
>>965
んで、お前が騒ぐ2003年(もう17年も前だな〜。お前のヒキ生活も長いな〜。)の長期
金利上昇で何かが破綻したのかああん? といっとくな〜。
観客のために説明しとくと、2003年はアメリカのイラク侵攻があって、コネズミヘイゾー
の基地外コンビが企業をつぶしてハゲタカに売りまくっていた時期な〜。
内閣府の分析資料を貼っとくな〜。
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa03-02/pdf/sa03-01-01.pdf

>>967
破綻懸念バカは海外の事例(特にアルゼンチンとギリシャが好きだな〜)に言及する
癖に為替の要素が抜け落ちてるんだな〜。ほんとに日経の記者レベルだな〜。

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/03(日) 12:06:58 ID:AG98sUTs.net]
>>971
自分が聞いた話では推奨していないということだったけど。



1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 13:12:48.32 ID:ZEfnma8t.net]
>>973
ソース

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/03(日) 13:26:03.90 ID:AG98sUTs.net]
>>974
5ちゃんねるで聞いた話。

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 22:19:24 ID:NX1D2g90.net]
>>963
貨幣が循環するかしないかは構造の問題で、公共事業に貨幣循環の効果は殆ど無い
大震災や台風にオリンピックまで加えた事で工費の跳ね上がりが起きて価格が引き上がる影響が出てる=インフレになっているので、これ以上やるのは問題にしかない

そもそも公共事業に景気回復を委ねる様な発想が極めて馬鹿げてる
思った様に公共事業で景気回復しないのは効率の問題であると、公共事業にB/Cを導入するに至らせ誤った議論を呼び起こした一因だからな

1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 22:27:16.99 ID:jiXup7nd.net]
>>968
> 「金利上昇→国債価格下落」(因果関係)ではないということだな〜。

馬鹿の言い訳。
自分が書いたことを読み直せ。

>金利が上がれば国債価値が下落するというのも間違いな〜。

>債券市場で国債が売られても、自分は売らないで満期までもってりゃ円ベースでは
なーんも損しないから銀行が困ることもなーんもないな〜。

こんなの馬鹿すぎて、金利と国債価格は一心同体なのよ。
長期金利から国債価格は計算出でるし、国債価格から長期金利が出るから
国債価格がわかれば長期金利は計算で出せる。

ギリシャ国債が大暴落したときに、『君たち、ギリシャ国債を満期まで持ってたら
そんしないだぞ』って言ってみ。すさまじい馬鹿って無視されるから。

だなー君は、何からなにまで全部間違ってて、基礎から全部違ってるから。
もういちいちレスするなよ。
無駄すぎるわ
日本国債は2003年に歴史的大暴落してゆうちょまで聞きになり、
紙幣を使えなくして、財務省は貯金の制限までやろうとしたのに、
満期まで持ってたら損しない、ってもう馬鹿にも程がある。

1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/03(日) 22:29:35.00 ID:jiXup7nd.net]
>>959
そもそも三橋貴明っての、準備預金がいくらだから、銀行が
10倍以上の融資ができるとか、高校生で習うことすらら知らない
作家だからねえ。もう経済の基礎からまったく知らない。

1031 名前:だな〜 mailto:sage [2020/05/03(日) 23:47:52 ID:qa+SmJRS.net]
>>977
お前、まずは日本語から勉強しなおすのだな〜。

繰り返すが、「国債金利が上がれば国債価格が下落する」のは間違いな〜。国債金利
の上昇とは即ち国債価格の下落のことであり、国際価格の下落とは国債金利の上昇の
ことであって、両者は同一の事象を違う言い方でいっているだけのことにすぎず、国債
金利が上がることに因って国債価格が下落するという因果関係があるわけではない
からだな〜。

おまえ自身も「一心同体」と書いとるだろうが〜。

債券市場の需給によって国債価格が変動しても、満期保有すれば当該国債から得ら
れる円ベースのキャッシュフローはなーんも変わらないな〜。んだから満期保有目的
債権は時価評価しないのだな〜。

んで、バカの大好きなギリシャはユーロを発行できないからギリシャ国債にはデフォ
ルトリスクがあるが。日本円を好きなように発行できる我が国が発行する日本円建ての
日本国債は、、発行した日本円で償還すりゃいいのでデフォルトリスクがないのだな〜。

もちろん、日本円の価値下落(インフレ)によって償還されたキャッシュの購買力が
国債購入時のそれより低下するということはあり得るな〜。ただ、預金も円なので
価値の下がった円で返せばよいだけだな〜。戦時国債をデフォルトせずに償還した
というのがよい例な〜。それで戦時国債を大量に買い込んでた戦前の富裕層は崩壊
したが、それは単に戦前の富裕層から一般庶民に経済的価値の移転が起こっただけ
の話な〜。

破綻中のレベルの低さは

1032 名前:だな〜 mailto:sage [2020/05/03(日) 23:49:49 ID:qa+SmJRS.net]
2003年の頃から変わってないな〜。確かに17年前には、副島かなんかに踊らされて
預金封鎖とか都市伝説騒いでたバカがいっぱいいたのを思い出したな〜。

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/04(月) 02:03:23.59 ID:AAaj0Z9h.net]
でもさ
財政支出で民間の預金は増えることを学んだだけでも進歩じゃない?

1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/04(月) 09:20:46 ID:CKvVYE+g.net]
財政政策は公共事業だけじゃないので、金融緩和をふかした前提で今みたいに減税やら給付金の議論が出てきたのは良いこと

以前の三橋藤井中野は公共事業しか知らなくて供給制約を完全無視してたから

1035 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/04(月) 09:22:44 ID:DJS1wy5P.net]
リフレ=社会科学的な裏付けあり
MMT=社会科学的な裏付けなし

上野千鶴子
@ueno_wan
特定定額給付金の財源はすべて国債、日銀が引き受けるという。つまりお札をどんどん印刷するってことだ。れいわ新撰組の経済政策、MMTがいつのまにか実現してしまう。
おカネがだぶつけば、政府があんなに望んでいたインフレも起きるかも。コロナ危機にインフレが重なったら弱者はどうなるのか。
午後5:27 2020年4月29日



1036 名前:だな〜 [2020/05/04(月) 10:11:11 ID:sIt2dohV.net]
ヒキはせっせとコピペご苦労さんだな〜。

1037 名前:だな〜 [2020/05/04(月) 10:12:27 ID:sIt2dohV.net]
アカポス得られなかった新古典派バカかな〜?

1038 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/04(月) 10:32:42 ID:ISj56u78.net]
あと我々の預金を貸しているわけではないことも学べたじゃない

政府の借金は我々の借金ではないというのはまだまだかな
その後の増税を気にしてるものね
ただその増税は景気が過熱しだしてから??

1039 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/04(月) 10:34:44 ID:ISj56u78.net]
>>983
やっぱりデフレ政策なんだな この人ら
デフレを喜ぶのは働いてない人たち
労働者などの現役世代 ローン組んだりしてる世代はインフレの方がいい

1040 名前:だな〜 mailto:sage [2020/05/04(月) 10:39:17 ID:sIt2dohV.net]
>>987


1041 名前:ID:DJS1wy5Pのコピペバカはほぼ間違いなくヒキだな〜。 []
[ここ壊れてます]

1042 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/04(月) 11:07:31.11 ID:f2s6myy6.net]
>>979
言ってることがすべて馬鹿。
国債価格によて長期金利が決まることうら知らない馬鹿。
で、国債の表面利回りと、実質利回りの違いすら理解でっきない馬鹿。

5チャンネルって、わざと簡単なことをごちゃごちゃいうやつって
たいてい馬鹿。
長期金利hあ国債価格kで決まるって一行で言えることを、わざと
ややこしくしてるだけ。

言ってうことが全部ウソだし、ここまで常識をいらない人は5ちゃんでも
ちょっとめずらしい。
おまえって、一般社会にいたら、爆笑されて笑わえるレベルだから、
このスレの糖質の人が定住しちゃったのか¥

1043 名前:だな〜 mailto:sage [2020/05/04(月) 11:13:47.67 ID:sIt2dohV.net]
>>989
オレの>>952を100回読むのだな〜。お前のいいそうなこと全てに先回りして回答しとる
からな〜。

破綻厨のいいそうなことなど全部頭に入っとるがな〜。バカの発想はシンプルだから
予測も簡単なのだな〜。

1044 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/04(月) 12:05:22.02 ID:ISj56u78.net]
新聞くん
本当に考えないな
発言に進歩がないから
悩みがないというか

1045 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/04(月) 14:04:14.79 ID:7JJhpyVi.net]
国(中央政府)が国債と引き換えに中央銀行が信用創造した現金(中銀当座預金を含む)を調達することを、
「銀行は預金で国債を買っていない」「国債は中央銀行がファイナンスしている」と解釈する人がいるようだがそうではない。
政府の現金調達は、個人や企業の預金引き出し(預金の現金化)と本質的には同じことで、中央銀行は預金を「一時的に変身」させるニーズに受動的に対応して現金を供給しているだけである。



1046 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/04(月) 14:25:29.76 ID:QdyEsLtk.net]
田中秀臣
@hidetomitanaka
さて新学期を迎える(迎えてる)経済学の入門を学ぶ学生のみんな。中野剛志氏がサービスしてくれたよw

以下の記事の見出しをみて、経済学の基礎中の基礎である、絶対優位と比較優位の違いを利用して、
この見出しのポンコツ(じゃない、素晴らしい教材ぶり)を評価しよう! できないと赤点です

ロイター
@ReutersJapan
評論家の #中野剛志 氏は、「さきに復活した中国や韓国の企業が世界市場を奪ってしまい、
日本が生産活動を正常化させた時には、もはや海外市場のとり分はないという事態が想定される。」と語った。#新型コロナウイルス

1047 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/04(月) 14:26:01.00 ID:D2J7YF0e.net]
>>992
つまり?
預金も日本銀行券も日銀は作れるわけだよね?
日銀は預金どころか日本銀行券を作れる
日銀当座預金の紙バージョンとして
政府が日本銀行券を欲しい時には日銀当座預金の残高を上げてもらう 民間銀行からお金を移してもらう

1048 名前:a mailto:sage [2020/05/04(月) 20:34:32 ID:HsUxaDG3.net]
次スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/

1049 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/04(月) 22:16:25.30 ID:5VUNLRvB.net]
>>995


1050 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/06(水) 09:41:11 ID:Byqv/JyY.net]
浜田宏一
「(2→藤井聡『元々財政規律派だけど今はお金使う, 橋下徹さん等』)

私は第2の立場に近く最近のMMTは極端で荒削り
経済学の知恵を使わない
BSだけでおかしな理論

貨幣発行出来る国は財政破綻しても貨幣をprintすれば良いMMTの主張は正しい.」
2020年5月

1051 名前:1日 []
[ここ壊れてます]

1052 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/06(水) 22:57:32.26 ID:7kVDJOIu.net]
浅川芳裕さんによる種苗法改正の解説と, 危機に乗じてデマをばら撒くコロナ偽善者の藤井聡
https://togetter.com/li/1501609

今更、山田正彦とか正気の沙汰では無い.
MMT藤井聡は相変わらず三橋貴明や中野剛志と同様に一般人を騙そうとする害悪。

『浅川芳裕さんの日本の種苗法と韓国いちごについての解説』
→https://togetter.com/li/1205655
『浅川芳裕さんによる種子法廃止, 解説まとめ』
→https://togetter.com/li/1224855

1053 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/07(木) 08:24:52.56 ID:5WF/VL9B.net]
スウェーデン, 「都市封鎖なし」でもマイナス成長 20年7%減も.
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58790890W0A500C2000000/

政府も4&#12316;6月以降の落ち込みを警戒しており, 国立経済研究所は20年通年では前年比でマイナス7%成長を見込んでいる。
スウェーデン中銀は新型コロナの影響が深刻になった場合は
GDPが前年比で10%近く減ると予想している。

1054 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/07(木) 11:02:22.65 ID:7/UvDDZk.net]
木星3
@tetsulovebird
政治経済思想を専門とすると自称する評論家の中野剛志が, 新型コロナ後, 日本は社会主義化しなければ生き残れないとw
それを引用する山本太郎氏.
正直でよろしいw

1055 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 18時間 40分 22秒



1056 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<464KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef