[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 11:25 / Filesize : 87 KB / Number-of Response : 288
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

竹中平蔵はなぜ暗殺されないのか?



46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/28(木) 20:35:44.48 ID:1eh4q6M9.net]
“会社員”が消える日――「雇用激減時代」の未来地図
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1903/28/news019_0.html
多くの人は会社に雇われて働いており、それが普通の働き方だと考えている
しかし今後は「会社員」という概念が根本的に消えていくと筆者は主張
自分の仕事を守るためにわれわれはどう対処すべきなのか?
ビル・ゲイツ「銀行機能は必要だが、銀行は必要ではない」
決済、融資、預金という銀行の三大機能に翳(かげ)りが見え始めているのだ。
しかも、銀行内の業務も、定型的な作業は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)という事務系ロボットに置き換わろうとしている。
融資の判断も、いまやAI(人工知能)の業務だ。人間のやることは確実に減りつつある。
ソフトバンクの孫正義会長が語ったとされる、「3000万台のロボットを導入して24時間動かせば、人間の3倍働くので9000万人相当になる」という言葉のほうが示唆的だ。
ロボットやAIは、その活用による雇用減をおそれるよりも、人手不足対策として積極的に活用したほうがよいのではないか、ということだ。
将来的には、人間のする主たる作業は、端末機器(ノートPC、スマートフォンなど)を使って指示するだけとなるかもしれない。
しかも人間と機械のインターフェイスはどんどん改良され、PCへの入力は、キーボードから音声へと変わりつつある。
ジェスチャー、さらに思考だけで入力できる技術も開発が進行中だ。これが実現すると、サイバー空間で業務の大半が完結することになる。
いま多くの人は、会社に雇われて働いており、それが普通の働き方だと考えている。
しかし、今後は、ICTを軸としたエコシステムのなかで、AIやロボットを活用しながら、AIやロボットではうまくこなせない仕事を、
ある人はフリーの個人自営業者として、ある人は起業して会社を立ち上げながら、自分の独創性や創造性を発揮して働く時代が来るのだ。これは要するに、会社員が消えていくということだ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<87KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef