[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/31 00:15 / Filesize : 174 KB / Number-of Response : 412
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

改正建築基準法が経済に与える影響について2



1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 00:13:10 ]
詳細は以下参照。
www.news.janjan.jp/living/0709/0709031756/1.php

建築業界不況によりGDPマイナス15%はいくといわれてる。
恐ろしいことがおきる?



前スレ
改正建築基準法が経済に与える影響について。
money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192354281/

>>2以降にテンプレ

2 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 00:14:45 ]
大まかな流れ

6/19 改正基準法公表(大改正の内容を施行日前日に発表?!)

6/20 改正基準法改正 国交省「これで偽造がなくなる自信がある。」

国土交通省が公表した基準内容の間違い&不備が続出
基準解説書がないので細かい内容把握が不可

設計する人間も審査する人間も大混乱。
審査をする側が、確認申請の受領拒否をする所も。。。
当然、審査進まない、確認申請が下りない。

8/10に基準解説書が出たけど、講習が9月上旬からなので
審査する人間が、及び腰で審査進まない。

確認申請が進められない為、建物を建てたい一般の施主、
不動産会社の金利負担増。
計画を見直し建設を諦め土地を転売する所が出てくる。
建築以外の業界に飛び火し始める。
国交省に苦情が殺到。

8/29 国交省「反省はするけど、責任は取れない」
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8/31 7月の着工件数 大幅減(前年同月比-23%)

国交省「9月以降は混乱が収束するだろう」※11月現在も混乱したまま


3 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 00:22:43 ]

9/4 国交省 申請書、申請図書の記載例を発表 収束を図る

しかし、肝心の記載例が"信じられない程"の間違いだらけ。
間違いを指摘されたが、自ら見つける事が出来ず、建築士に「教えて下さい」と懇願する失態。混乱に拍車をかける

9/7 国交省 改正に関する電話相談受付開始 収束を図る

意見・要望は一切受け付けない。質問するには個人情報を晒す必要も有り、逆に反感を買う結果となる。混乱は続く。

9/14 都内行政庁が8月末までに下ろした建築確認に適合判定(中規模以上)物件は"ゼロ"
9/24 地方の審査機関では、"審査にとりかかるまで半年以上かかる”と発表
日本経済崩壊への足音が遠くから聞こえる

9/25 国交省 改正に関する実質緩和措置を通知
しかし、基準がはっきりしない事に対する緩和の為、もはや焼け石に水。

9/27 8月着工件数の発表を前に、国交省が建築士への責任転嫁を本腰で始める
”確認が滞っている原因は、建築士が改正を誤ってとらえている事"とマスコミに報じさせる。

9/28 8月新設住宅着工 -43.3減 下落率過去最大を記録
国交省「へこんだものは、今後増える局面があるとみる」

10/4 自由民主党国土交通部会が冬柴大臣に確認制度の見直しを含めた改善策を検討するよう求めた。
   しかし、大臣は見直しを即否定

10/10 国交省は改正に伴う経営難となった企業にセーフティーネット貸し付け制度を導入
   しかし、これは破産しても借金が消えない消費者金融より凶悪な融資

4 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 00:59:53 ]

10/22 帝国データバンクが伝える企業の経営破たんのなかに、改正建築基準法の施行に伴う住宅着工戸数の減少を破たんの一因と見なすケースが出てきた。

10/23 国土交通省の外郭団体である建設経済研究所が07年度の住宅着工予想を128万→120万戸に下方修正
   しかし、実態は7,8月に下がった分を差し引いただけで直ぐに回復するポスト団塊ジュニア世代による
   住宅購入意欲により需要は底堅いとノー天気な見解を発表
   冬柴大臣も着工戸数は年内にも回復の傾向に戻るのではないか(11月下旬現在戻っていません)

10/25 前スレ216にて建築の専門家(?)が数的根拠を基に9月住宅着工を前年同月比-42.8%と予想
    07年トータルでは92万戸と予想
    エコノミストの予想の平均値は-16%

10/31 9月着工統計発表 住宅は-44% 2chの予測がもっとも近かった
    工場関係は-75%という壊滅的な現実が明らかに
    鉄鋼を初めとする建築以外の企業への悪影響も顕在化し始める
↓ 
11/13 冬柴大臣、景気減速の責任を追求されて「法の運用には反省点もあった」と釈明
    しかし実際の対策はというと
    「大変苦境に陥っている方々にも頑張っていただきたいし(中略)何とか持ちこたえていただきたい
     というのが私の願いです」これだけの混乱を起こしておいて他人事状態  

11/14 国交省が緩和措置を実施。
    膨大な大臣認定書を付けなくて良くなるかもしれない
    危険にならない変更なら軽微扱いでよくなるかもしれないという効果が(?)な内容

混乱はまだまだ続く


5 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:01:59 ]

・法改正は施行前日発表、基準内容に不備続出、解説書は50日遅れ、
・認定プログラムが無い為、今後も確認が円滑に進む可能性は低い
・記載例は間違いだらけで、実務者に教えを請う始末、しかしマスコミには「建築士の理解不足」と発表。得意の責任転嫁
・構造設計者に責任を全部押し付け、個人情報を晒させ、まったく無意味な書類を大量に要求する為
構造設計者が、どんどん廃業、転職している。
・これだけ問題が大きくなっているにも関わらず、相変わらずマスコミはスルー。年末に父さんする会社が続出する事は必至。
・国交省の直ぐに混乱が回復するという大本営発表とは裏腹に7、8、9月の着工件数は減り続け大幅減が続く現場も混乱したまま


6 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:07:03 ]
関連スレ
【建築】コラム:現場知らずの「耐震偽装対策」が招く危機=山岡 淳一郎 [8/7]
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186420579/

【建築】改正建築基準法により、経済活動に深刻な影響…新設住宅着工戸数が大幅な落ち込み [07/10/01]
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191245242/

【景況】10月の倒産、過去2年で最多…建築基準法改正・原油高騰などで [07/11/12]
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194873534/

【改正建築基準法】新 建築確認申請 第11面
science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1194707896/

6/20施行 建築基準法改「正」による社会影響
society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1189224720/

7 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:08:30 ]
建築基準法の改正の現状をまとめてみた

改正実施前のパブリックコメントで寄せられた意見は非公開のまま
(行政手続法43条で公開する義務が国交省にはある)

建築士に厳密な申請を強制しておいて、肝心の法文は施行の6/20に全部そろっていない。
しかも法文に間違いがあってたびたび訂正

必要書類や図面に表記すべき事項が法文読んでもイマイチ不明瞭なため問い合わせると
日ごとに返答が変わる。

構造計算書には計算書本体より分厚くなる「概要書」を要求される
しかも概要書の記入例にも間違いあり

国土交通省が出したはずの大臣認定品の詳細な資料をつけろとのたまう
認定番号がわかれば照合できるはずだが・・・
しまいには認定の存在しない材料にまで認定書をつけろとのたまう

それでも建築士ががんばって やたら多くて煩雑になった必要書類を整えて、整合性も綿密にとって
段ボール1,2箱になった確認申請書を持って行くと、窓口で「ただいま受付をしておりません」と言われる。

何とか受付をしてもらって、建築士が降りる目処を聞くと
審査機関or役所「いつになるかわかりません(他人事)」

ピアチェック(ダブルチェック)のある物件はいつピアチェックに行くかと尋ねると
「未定です」

すったもんだでピアチェックに進むと、すかさず審査を35日延長しますと通知がくる
(本来は正当な理由が無ければ審査期間を延長できない)


8 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:09:56 ]
基準法改正後の手続きがどうなったか住民票の移動にたとえて表現すると
↓の様になる。

仕事の関係で1ヶ月後に引っ越すことになった。
仕事の引き継ぎもして新しいアパートの契約もして今のアパートも引き払う旨大家さんに伝えた

役所に行って転出届けを出しに行ったら、窓口で手続きが変わったことを知らされた
告知はしていたというが調べてみたら役所のHPの奥深くにPDFファイルの告知文があった
転出届には親戚一同の住民票と戸籍謄本、実印その他何だか大量の書類が必要と言われた

親戚一同の範囲は?その他の書類って?と聞くと
「法令の条文を見てください」としか答えてくれない
しかも条文は今でもしょっちゅう修正や訂正がされているそうだ

届け出の書面もやたら書くところが多くなった上、
ちょっとでも間違いがあると不適切な届け出として処理され手数料も戻ってこないらしい
書類の記入例が公開されたがその記入例が間違いだらけだ
さらに遠くに転出する場合、その筋の専門家が正しい届け出か調査するらしい

届け出が受理されたが「手続きが完了はいつになるかわかりません」といわれた
ぐずぐずしていると今住んでいるアパートの契約が切れてしまうし、転勤先で仕事しないといけない
しかし、役所からは勝手に引っ越すと厳罰に処すと言われた。

なんでも他人の住民票を勝手に動かす犯罪者がいたらしいので、
それを防止する決定打として施行されたらしい。

役所の人の話では真面目に生活している人には影響は無いそうだ、
全国で転出転入が出来ないと混乱が広がっているが、
申請する人が手続きの変化に萎縮しているだけだから3ヶ月もすれば収束すると役所は言っている



9 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:11:05 ]
そもそも、今回の改正について「パブリックコメントを踏まえ」と称しながらその意見を公開することすらしない。
これは明らかに行政手続法に違反しているように見える。
--------------------------
第43条
結果の公示等

命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、
当該命令等の公布と同時期に、
             ~~~~~~~~~

(1)命令等の題名
(2)命令等の案の公示日
(3)提出意見
(4)提出意見を考慮した結果及びその理由

を公示しなければならない。
--------------------------

今回の改正って4/18にパブリックコメントを締め切っていたよな・・・
世間では5ヶ月以上経ったのを「同時期に」とはいわないわな

手続きの厳格化を声高く叫ぶ当の国土交通省が自ら法令違反ですか?


10 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:12:18 ]
建築着工統計調査(平成19年9月分)
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
1.全建築物の着工床面積は、916万㎡、前年同月比 44.7%減(8月は42.1%減)。
○公共の建築主は 44万㎡(前年同月比 42.4%減、3か月連続の減少)
○民間の建築主は 872万㎡(同 44.8%減、3か月連続の減少)

2.民間建築主
○居住 用は 608 万㎡(前年同月比 39.4%減、3か月連続の減少)
○非居住用は 264万㎡(同54.2%減、3か月連続の減少)

住宅よりも工場や商業施設への影響が大



11 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:13:48 ]
①用途別
・鉱業、建設業用は 5万㎡(前年同月比 49.0%減)
・製造業用は  45万㎡(同 74.2%減)      ←!!!
・情報通信業用は 2万㎡(同 24.4%減)
・卸売・小売業用は  46万㎡(同 54.7%減)
・金融・保険業用は  1万㎡(同 45.3%減)
・不動産業用は  7万㎡(同 60.6%減)
・飲食店、宿泊業用は  19万㎡(同 17.6%減)
・医療、福祉用は  39万㎡(同 44.1%減)
・その他のサービス業用は  28万㎡(同 55.7%減)
②使途別
・事務 所は  26万㎡(前年同月比 48.0%減、3か月連続の減少)
・店舗は  43万㎡(同 52.7%減、3か月連続の減少)
・工場は  40万㎡(同 74.9%減、3か月連続の減少)  ←!!!
・倉庫は  43万㎡(同 42.4%減、3か月連続の減少)


12 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:14:53 ]
そしてこれだけの大混乱を引き起こした基準法改悪の主犯は国外へ逃亡

www.news.janjan.jp/government/0711/0711014958/1.php
>【法改悪の担当者 急遽海外へ】
> 国交省お得意のシャッフルぶりを紹介する。
> 国交省住宅局建築指導課長だった小川富由大臣官房審議官が国交省の国土技術政策総合研究所に緊急避難?していた間、
>せっせと「法改悪作業」に携わっていた、今村敬(元)建築指導課長補佐の異動は、今年4月以降を見るだけでも目まぐるしい。
> 07/04/01 住宅局建築指導課建築物防災対策室課長補佐→ 住宅局住宅総合整備課付・休職(建築技術研究所主任研究員)
> 07/09/01 建築技術研究所主任研究員→ 住宅局住宅総合整備課付
> 07/09/24 住宅局住宅総合整備課付→ 派遣(国際連合教育科学文化機関=UNESCO)
> 建築技術研究所は、独立行政法人・建築研究所ではなく、財団法人・日本建築センターの建築技術研究所らしい。
>しかし、国交省の「人事異動(第95の2号)」には、建築技術研究所としか書かれていない。癒着を隠す意図が
>あることは間違いあるまい。

13 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:19:06 ]
他のセクターへの影響を考察してみる

1.住宅関連の製造業、内装、配線ケーブル、電気設備材系の製造業
  も打撃を受け始める。
2.新築の住宅なんかは新規で購入する家具類、家電製品、OA用品。
  これらの消費関連がおそらく同時進行で影響を受け始める。
3.他のセクターに波及するのはもうちょっと後、四半期から半年後
  ただでさえ、最近数ヶ月の指標(例えばCPIは数ヶ月連続でマイナスだし
  消費関連指標も予想を下回り続けてる)が振るわないところにアメリカ発のクレジット問題
  による投資意欲の減退懸念にこの問題が炸裂すると設備投資関連にまず影響が出始める。
4.改正法の影響による工場の建設、増設までのスパンの長期化は
  設備投資をするにあたって四半期、半年での激しい新製品の開発にしのぎを削る
  IT関連の設備投資(半導体関連、液晶、プラズマ関連のパネルとか)など
  大型の投資には重大なリスク要因になりかねず設備投資資金が再び
  海外に流れ始める可能性がある。
5.失業率が消費、設備投資減退による影響を受け明確に悪化し始める。


14 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:21:33 ]
いちおつ

金曜に10月着工件数アナリスト予測が出るのかね
前年比-40%くらいかな?実感として

んで前月比改善って報道されると予言しとくか


15 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 01:28:45 ]
あと現状住宅着工を支えているのは
手続きの簡易な木造2階建てを中心とする4号建築と呼ばれる建物だが、

コレも来年12月(2月に前倒しされるという未確認情報あり)に実施される
手続きの簡易化の特例廃止によってトドメを刺されます

16 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 06:54:22 ]
法律は運用する側の立場に立って作らないと
いけないのに、H12くらいからそれを
無視し始めているのはなぜなのでしょうか。

大学教授とか、世の中にはとんでもない
理論派集団がいます。
彼らを止めるくらいの頭のよさが
かつての官僚にはあったと思うのですが。

「先生、その理論いいですけど、地方の行政マンには
たぶん運用できませんよ。」

多少頭が鈍い方が多くても世の中がスムースに
動かせるしくみにしなくては円周率3の時代では
大変だと思うのですが。

17 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 08:37:56 ]
大まかなまとめはポイント押さえてて良い感じ
10、11月分が加筆されてるね
まとめた方乙

そろそろ一般報道されてきたが来月中には火を吹きそうな感じだね

18 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 09:57:11 ]
これも例の年次改革要望書と関係あるのか?

19 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 10:33:47 ]
鉄鋼メーカーの余剰在庫が市中に還流して、2次流通がえらいことになってます。

20 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 12:17:53 ]
>>19
kwsk



21 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 17:57:26 ]
【改正建築基準法】新 建築確認申請 第12面
science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1195712051/

この法改正に始めに警告を与えた証券会社はクレディスイスとマッコリw
これ以降外資の日本株売りこしが鮮明に。株価は11連敗。15000円割れ
馬鹿国交省官僚が日本潰しを加速させました。

22 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 20:23:26 ]
本当なら国交省不況がもっと報道されてる時期なんだが
サブプラに持ってかれてるな

世論の盛り上がりが遅すぎて手遅れ感が出てきたわ


23 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 20:48:34 ]
んなもん人口が増加に転じれば
家がバンバン建ちはじめるだろ。

まずは
少子化問題を解決しろ

24 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 21:18:52 BE:630558195-2BP(333)]

国交省は とても頭いいでつ  これで企業を役所参りに 合法的に誘導できまつw

25 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 21:20:27 BE:392347474-2BP(333)]
さて これで デフレ再加速w

26 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 21:21:49 BE:420372656-2BP(333)]

建築物も 円周率3で つくりましゅた♪

27 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 21:42:21 ]
今朝の琉球新報一面トップ記事。2000億円の逸失!
ryukyushimpo.jp/news/storyid-29127-storytopic-4.html


28 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:00:54 ]
216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 00:10:03
9月住宅着工戸数を予想してみようか

改正から2ヶ月以上経っているから改正前に確認降りた物件の着工は無いと仮定しよう
改正後の建築確認申請は国土交通省の統計資料によるとH19.8ベースで
   合   計   :46071(前年同月比-24.3%)
4号建築(木造2F) :34897(同-15%)
  1~3号 建築 :11174(同-43.5%)
また、読売新聞の報道で2重チェックを受けるマンションなどの建築確認は大阪で昨年同期の1/40 東京都では昨年同期約2500件が約10件と激減
という報道がなされている

また昨年同月の着工戸数から4号建築=戸建て分譲+持ち家 1~3号建築=借家+給与住宅と仮定し 
マンションは読売新聞の報道から全国平均を大きめに大阪と同率の前年同月比-97.5%になると仮定する
戸建て+持ち家 :(32439+11222)x0.85 = 37112
借家+給与住宅:(46733+  596)x0.565 = 26726
 マ ン ショ ン   :   21716  x0.025 =   530
   合 計    :              64368 (前年同月112442に比べ-42.8%)

実際は持ち家には1~3号物件が結構含まれるので、9月が前年同月比-42.8%という予測値はかなり楽観的な数値と言える

資料:
平成19年8月分住宅着工統計
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
建築確認件数
www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_2_.html

29 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:02:00 ]
220 :216:2007/10/25(木) 01:03:41
平成19年度の着工戸数も予想してみようか
4号建築は手続きが簡素と言っても結構面倒になっているのでー15%より回復するのは考えにくい
1~3号建築(非2重チェック)はもう少し回復して10月以降は-35%程度で済むと仮定しよう
2重チェックのあるマンションについては専門誌や実務者の証言の停滞ぶりを見る限り楽観的に見積もっても-85%がせいぜいだろう
それぞれの前年同月の数値から計算してみると
戸建て+持ち家 :226,753 x0.85 = 192741
借家+給与住宅:268,259 x0.65 = 174369
 マ ン ショ ン   :124,782 x0.15 = 18718
   合 計    :          385828(前年同期間の619,794にくらべ平均前年同月比:-37.7%)

これに4~8月の実績と9月の予想値の合計534,638を加えると
平成19年度計は920,466 (平成18年度の1,285,246に比べ-28.4%)

いささか楽観的な数値を出して予測してみたが
それでも平成19年度の住宅着工戸数は3割弱減り100万戸を割る結果となった

需要減ではなく度を超した許認可の煩雑化に伴う停滞でここまで急激な縮小があると関連産業への影響は
軽微と言えるのだろうか?

また、オフィスビルや国内回帰が始まった工場、学校、福祉施設も等しくこの改正建築基準法の影響を受けているし
これらは審査の簡便な4号建築はほとんど無いので住宅より遙かに打撃が大きい
さて、これで大した事無いと言えるのか?

30 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:05:56 ]
372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 09:12:41
エコノミストの予測が当てにならない件について。

指標予測=8月新設住宅着工戸数は前年比‐16.0%、改正建築基準法の影響残る
jp.reuters.com/article/economicNews/idJPnTK002928620070921


373 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 09:14:54
 各社の予想は以下の通り。
 
 <新設住宅着工戸数>

                    前年比(%) 年率戸数(千戸)

中央値   ‐16.0 1080

最大値     10.0 1410

最小値   ‐38.4 784



31 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:09:34 ]
374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 09:16:17
予測調査機関       担当者

BNPパリバ 宮下妃未 10.0 1410
ドイツ証券 安達誠司 3.5 1250
RBS証券 山崎衛 1.1 1300
みずほ証券 上野泰也 -8.1 1182
ニッセイ基礎研 斎藤太郎 -9.0 1169
みずほ総研 太田智之 -9.9 1158
大和総研 牧野潤一 -10.0 n/a
ゴールドマン・サックス 李智雄 -10.4 n/a
UBS 前川明 -10.4 1152
HSBC 白石誠司 -10.5 n/a
岡三経済研究所 野添善治 -12.9 1120
日興シティグループ証券 劔崎仁 -13.5 1120

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 09:17:25
モルガンスタンレー 佐藤健裕 -15.5 1086
信金中金総合研究所 角田匠 -16.0 1080
三菱総研 森重彰浩 -16.4 1070
第一生命経済研究所 中本泰輔 -17.1 1066
インフォーマジャパン 荒田健児 -18.0 1054
三菱UFJ証券 澤野哲郎 -18.3 1050
カリヨン証券 佐藤芳郎 -18.3 1050
新光総合研究所 折原豊水 -19.0 n/a
大和SMBC 野口麻衣子 -19.5 n/a
農林中金総研 南武志 -20.0 1029
クレディスイス 白鳥朋子 -22.0 n/a
三井住友アセット 宅森昭吉 -22.2 1000
野村証券・金融経済研究所 木内登英 -23.2 988
JPモルガン 中村美和子 -30.0 900
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 塚田裕昭 -38.4 784

32 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:10:47 ]
423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/28(日) 20:33:03
やっかいなのは、現場は国土交通省の早期に回復するという発表とは裏腹に、
混乱が収束する目処が全く立っていないということだ

現状、適判行きと呼ばれる2重チェックする建物は建物の計画が固まってから着工まで以下の工程になっている
構造設計の順番待ち:6ヶ月
構造設計:2~3ヶ月
確認申請受理の順番待ち:3~6ヶ月
確認申請:3ヶ月
合計:1年2ヶ月 ~ 1年半

ちなみに従来は構造設計+確認申請でだいたい2ヶ月といったところだった
7~9倍の時間がかかるわけだ

また、時間がかかるのはほとんど必要性に疑問符が付く大量の書類と、図面への記載項目
原則訂正を認めない硬直した運用のせいで、建物の品質には全く寄与していない

改正のひどい内容に絶望して自主廃業する構造屋も後をたたないので
実際の建築設計のキャパシティは既に1/10以下に低下している


33 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:13:07 ]
471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/31(水) 14:10:55
住宅着工は前年同月比44.0%減、年率換算で720千戸。
全建築物着工は44.7%減でした。史上最悪。

1.総戸数

○新設住宅着工戸数は 63,018戸。
・前年同月比 44.0%減、3か月連続の減少。
〇新設住宅着工床面積は 5,872千㎡。
・前年同月比 38.4%減、3か月連続の減少。
○季節調整済年率換算値では 720千戸。


1.全建築物の着工床面積は、916万㎡、前年同月比 44.7%減(8月は42.1%減)。
○3か月連続の減少。
○公共の建築主は 44万㎡(前年同月比 42.4%減、3か月連続の減少)
○民間の建築主は 872万㎡(同 44.8%減、3か月連続の減少)

34 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 22:16:45 ]
685 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/02(金) 00:35:16
予想を立てる前に9月の建築着工を確認しておこう

まず予備知識
建築基準法6条で建物は1~4号と類別される。特に4号建築とそれ以外で分けて考えられることが多い
4号建築:木造2階 鉄骨or鉄筋コンクリートの平屋で200㎡以下の建物
1~3号建築:それ以上の建物

ここで4号建築は確認申請手続きに構造計算書を付けなくて良いなど申請が非常に簡略になっている
このほかに大手住宅メーカーが建てる型式認定のプレファブ住宅も4号建築並みに手続きが簡略化されている

また、今回の改正で新設された2重審査を行う適合判定(適判)は4号以外の一定規模以上の建物に適用される


分量的に4号建築≒木造なので木造とそれ以外の住宅戸数の推移を比較してみる
    木造       鉄骨       鉄筋コンクリート  ()内は前年同月比%
7月 37,609 (-23.0) 14,960 (-20.6) 28,012 (-22.2)
8月 32,901 (-34.4) 11,244 (-38.0) 18,052 (-54.6)
9月 37,917 (-23.2) 11,912 (-37.8) 12,301 (-69.9)
---------------------------------------------------
   46,342       18,770       38,932   ←H18年度月平均

着工戸数が回復してきたのは木造だけで鉄骨は下げ止まったままで鉄筋コンクリートはますます悪化しているのが分かる
また、鉄骨もプレファブ分を差し引くと・・・
    鉄骨全体    うちプレファブ    残
7月 14,960 (-20.6)  8,707 (-24.3)  6,253
8月 11,244 (-38.0)  7,295 (-33.4)  3,949
9月 11,912 (-37.8)  9,076 (-18.8)  2,836(-64.5)
結局鉄骨も手続きが簡単なプレファブ住宅の分が回復しているだけで普通の鉄骨はむしろ減少が止まらない状態である

35 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 22:33:55 ]
皆様、食糧危機に備えて今すぐにでも田舎へ疎開すべきです!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」


36 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/22(木) 23:08:24 ]
>>15
それがいわゆる4号特例てやつ?
それだけでもなんとかならないかな?
現状見れば廃止はやめるべき。

37 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:SAGE [2007/11/22(木) 23:27:40 ]
>>1
テンプレ長くなったね…

38 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:42:29 ]
686 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/02(金) 00:40:46

次に非住居を含めた着工床面積を見てみる、住居と非住居 木造と木造以外を比べてみる
    住居       非住居   |   木造      木造以外   単位:千㎡()内は前年同月比%
7月 7,325 (-23.7) 5,101 (-21.2)   4,334 (-24.2) 8,093 (-21.9)
8月 5,969 (-41.8) 3,847 (-42.5)   3,924 (-33.0) 5,892 (-46.9)
9月 6,192 (-39.0) 2,970 (-53.7)   4,416 (-22.3) 4,746 (-56.4)
---------------------------------------------------------------
    9,625      6,009         5,329      10,306  ←H18年度月平均
工場のも出そうと思ったが、>>673がまとめてくれたので割愛した

結局、国交省の持ち直しつつあるという発表とは裏腹に、手続きの簡単な木造とプレファブの住宅の回復に隠れて
それ以外の着工はさらに悪化が進んでいるのが分かると思う。
建築関係者の9月は半減で済めば御の字という書き込みも非住居・非木造に関してはその通りといえる。


39 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:43:12 ]
673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/01(木) 22:26:21
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/index.html

↓工場の着工
_____棟数_床面積 床面積前年比
18年 9月 1,336棟 1,590  78.4%
18年10月 1,294棟 1,163  -2.8%
18年11月 1,262棟 1,239  35.5%
18年12月 1,229棟 1,322  23.6%
19年 1月  941棟  925 -25.6%
19年 2月  989棟 1,097  -0.6%
19年 3月 1,076棟 1,025  2.8%
19年 4月 1,122棟 1,244  -6.6%
19年 5月 1,194棟 1,307  -2.7%
19年 6月 1,591棟 1,831  25.5%
19年 7月 1,033棟  901 -34.5%
19年 8月  626棟  646 -57.1%
19年 9月  570棟  399 -74.9%

(床面積は千平方メートル)

40 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:44:22 ]
688 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/02(金) 00:46:08
では今後回復するかの手がかりになる確認件数(実際に降りた件数)を見てみる
    合計        1~3号建築/うち適判  4号建築   単位:千㎡()内は前年同月比%
6月 58,414 (. -9.7)  21,155 (. -2.3)/.   0    37259 (-13.4)
7月 36,552 (-39.4).   9,924 (-49.6)/.   1    26628 (-34.5)
8月 46,359 (-24.5)  11,261 (-43.8)/  52    35098 (-15.2)
9月 42,414 (-27.5)  10,576 (-45.2)/. 208    31838 (-18.9)

国土交通省は確認件数も回復していると繰り返しているが、実際に回復しているのは4号建築が-15~20%に
なっただけで、1~3号は改正前の半分程度にとどまっているのが分かる。また合計も9月で件数が減少している

停滞のネックになっている適判(二重チェック)物件は大幅に回復しているように見える(国交省もそう発表している)
が、適判対象物件は年間約7万件-1ヶ月あたり5千800件といわれているため、9月でも1/30程度しか回っていない
10月700件程度通っているそうだがそれでも1/8だ

また、着工統計発表の前日に緩和措置が発表されたが内容は
①軽微な間違いの訂正範囲の明示  →そもそも今まで明示されていないのがおかしかった内容
②確認降り後の変更を一部認める  →申請する時は関係ない
③大臣認定書の添付義務を審査機関の裁量で緩和  
                       →厳しい監査に怯える審査機関がどこまで緩和するかは疑問
というわけで、あまり期待は出来ない。焼け石に水な緩和だと言える

また、8-9月の確認件数がほとんど変わっていないのでこの水準+α程度が今の建築設計と審査機関の
キャパシティと言える。



41 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:46:01 ]
689 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/02(金) 00:50:18

結論を言うと、審査が簡素な木造2階と住宅メーカーのプレファブ工法以外の建物はコレまでの5~6割程度しか
回らないという異常事態がしばらく続くと思われる

平成19年9月建築着工統計
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
平成19年9月確認申請件数
www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071031_2_.html
国交省は、構造計算適合性判定を実施する建築物は年間7万件程度と想定し、
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070403/505802/


42 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:49:02 ]
722 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/03(土) 22:24:28
>>706
>このままだと、半年もしたら受付まで1年待ちなんて事態になるな
>実質建築不可能じゃね?

既に↓受付が半年先となっている審査機関がある
katoublog.seesaa.net/article/56983048.html
>(2)適合性判定の対象となる構造審査は、当初2ヵ月以上かかると説明してお預かりしましたが、
>今後お預かりする申請につきましては、構造審査に取りかかるまでに現時点で半年以上(木造3階建て等は2~3週間程度)
>かかることも予想されます。

受付以前に新しい建物の構造設計を依頼しようとしても、どこも手一杯で取りかかってもらえるのが3ヶ月~半年先という状況

 また、公式にはアナウンスされていないが、国土交通省は各審査機関に建築主事あたりの確認申請の受付件数
を制限しているらしい(ソースは利用している審査機関の窓口係員)。
事実審査機関では現在整理券を配って所定の件数以上は受け付けないので、早朝に建築士が審査機関の入り口で並ぶ
と言う現象が起きている。場所によっては午前3時から並ぶという話も聞いた。

一方で構造系の建築士とともに審査機関の事業縮小と廃業が進んでいる。
9月になって確認件数が減少しているが、減少分の多くは民間(指定確認検査機関)なのもこれが原因だろう。
平成19年9月確認申請件数
www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071031_2_.html

改正建築基準法に伴う着工減は国交省や大臣が制度が浸透してまもなく回復すると強調しているが
回復するどころか建築士や審査機関のキャパシティ縮小が始まっておりむしろ悪化する危険をはらんでいる

以上は公式な報道等が無い事項なので、信憑性については読み手各自の判断にお任せする

43 名前:過去スレ転載 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:50:25 ]
908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/13(火) 18:53:56
高めのGDPに楽観論なし、外需と住宅の減少見通し懸念する声多く

[東京 13日 ロイター] 2007年7─9月期実質GDPは年率プラス
2.6%となって、市場予想のプラス1.7%だけでなく、2%前後とみられる
潜在成長率をも上回る高成長となった。だが、民間エコノミストの間では、
サブプライムローン問題を起点とした米景気減速や国内の住宅着工急減などの
悪材料が、10─12月期以降に表面化し、国内の成長率に下押しの圧力が
かかるとの見通しが広がっている。

 07年度政府見通しの2.1%成長にも黄信号がともり、日銀の利上げに
とってもハードルが上がる気配が出てきている。

 <10─12月期、内外需で不安材料>

 今回のGDPが予想を上回ったのは、消費と住宅の数字が予想外に強めだった
ためだ。加えて4─6月期GDPが年率マイナス1.2%からマイナス1.6%
と下方修正になったことも影響したとみられる。

 予想を上回る高成長にもかかわらず、今後は「10─12月期の成長率は
かなり下振れ含み。潜在成長率を下回る可能性が高そう」
(第一生命経済研究所・主任エコノミストの新家義貴氏)、
「景気後退リスクが高まってきている」(ニッセイ基礎研究所・シニアエコノミストの斎藤太郎氏)
など慎重論が多く聞かれた。改正建築基準法による住宅着工戸数急減の悪影響や、
米国経済を中心とした外需減速の影響が、今後本格的に表面化するとみられるためだ。

jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28861220071113?pageNumber=1

44 名前:過去スレ転載 [2007/11/22(木) 23:53:05 ]
このスレに初めて来る人も多いかもしれないと思って
独断と偏見で主要なカキコをアップしてみた

45 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 00:13:36 ]
>>13
住宅関連の製造業だけでなく
建設関連のサービス業(レンタル・リース、警備関係)の滞り
建設用地の利回り悪化に伴う不動産関連金融商品の運用益悪化
中堅デベの資金ショートによる損失

なんかも影響として考えられるぞ。

46 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 00:24:31 ]
>>36
4号特例廃止を止めるどころか酷土交痛省は来年2月に繰り上げる気らしいぞ!
しかも周知もせずこっそり準備中のようだ

711 :行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2007/11/18(日) 15:19:52 ID:???
>>705
ごめん、固定トリップを何かの拍子でクリックしているようです>>703は自分です
>>708
特例廃止は来年12月の予定です。前倒しして来年2・3月に施行する案が出ています。これが廃止なのか改正なのか、現時点ではわかりません。
廃止後は新構造設計一級建築士による構造設計・計算は特例扱いとなります


47 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 00:32:00 ]
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071121/513618/
【建基法不況の現実】(1)このままでは2~3カ月で会社はつぶれる
 5月に建築条件付き売地にて契約したお客様は、当初10月末の完成引き渡し予定でしたが、11月12日時点で
着工もできておりません。地下階付き木造2階建ての混構造のため確認審査が大変らしく、役所の審査では
らちがあかず、民間の指定確認検査機関に変更したものの、受付段階で止まっている状態です。
 そのお客様は買い替えのため、マンションの売却が一向に進められず、そうこうしているうちにサブプライム
ローンなど、一連の騒動のあおりを受け、当初の販売予定価格を下げざるをえない状況です。年内に入居すれば
可能だった住宅ローン控除200万円も、来年は160万円になり、建設会社、お客様ともども、怒りのぶつけようが
ない状況です──。
上の文は、11月6日から13日までケンプラッツ上で行った「改正建築基準法の影響」についてのアンケートに
寄せられた「生の声」の一つである。
    <中略>
「建築材料の販売をしています。建築着工が遅れ、売り上げが激減!このままでは……」(建築材料販売)
「入金ベースが完全にずれ込んでいるため、借入等でしのいでいるのが現状です」(建築設計事務所)という声。
そして「このまま2~3カ月の間、状況が著しく好転しなければ間違いなく会社はつぶれるでしょう」(建築設計事務所)
という悲痛な訴えもあった。

建築士、建設会社、建材メーカーそして消費者をも地獄に引きずり込む改正建築基準法

48 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 00:39:49 ]
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071122/513601/
【建基法不況の現実】(2)「生徒募集説明で約束したのに…」、校舎建て替えめど立たず困惑する学校関係者
 東京・成城の閑静な住宅地にある東横学園小学校も、建築確認の停滞のあおりでスケジュールの修正を余儀なくされた
事例の一つだ。既存のグラウンドに新校舎を建てる計画で、当初は9月にも新校舎の建設工事に着手する予定だったが、
11月上旬の段階では確認が下りず、杭打ち工事にも入れない状況が続く。
  校舎の建て替えを進めるきっかけは、2006年1月に施行された改正耐震改修促進法だった。建築物の所有者などに対する
指導を強化するもので、自治体の指示の対象に小学校が追加された。指示に従わない場合、
特定建築物の名が公表される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

老朽化した建物を建て直さないと全国に危険な建物だと晒すぞと威し、慌てて建て替えようといざ
確認申請を出したら、改正で申請が降りない・・・。

酷土交痛省はわざとやっているのか?

49 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 02:58:41 ]
>>酷土交痛省はわざとやっているのか?

このインターネットの情報化社会に
ワザとやっているに決まってるだろ!

50 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 08:36:37 ]
                  ____
        |\       ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
        |ヘ|    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
        |ヘ|   /::::::::::((,/    `、::r、:::゙,
         | ̄|   ,'::::::::::::i゙  \   / i::::i
ピュー     (∃⊂ヽ !::::::::::::|  ●    ● l::::|  / 〉
───   └┘\ !::::::::::::!          !:::!/\/
        \/  \::::::::!"" ____  ""!::| \/
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  | |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /

大バーゲンじゃあーーーーーーーーー
官製不況でまたも日本株の大安売りじゃああああああああ



51 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 08:39:41 ]
回復した後の仕事量そのものが幻だったりして。

52 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 19:28:39 ]
福田首相が、メルマガで、
生産者より生活者に切り替わる必要性を言っていた。
ただ、ものには、限度と程度があるでしょうに。

53 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 19:38:44 ]
生産者が被生活保護者に切り替わる...だな。

福田内閣,そろいもそろって危機感なさ杉。

54 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 21:33:34 ]
これが結論じゃないの?
建築関連産業だけで年間-10~12兆円の影響だと

bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20071119kk000kk&p=3

工場が建てられない事などによる設備投資減も勘案したら
もっと影響あるんだろうけどね。


55 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 21:57:27 ]
>>54
かつて公共事業が景気対策として有効とされたのは
その乗数効果の大きさも理由だったからな

それが逆回転するんだから今度の国交省不況の裾野は広いよ

56 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/23(金) 23:07:05 ]
材木屋さんが壊滅;;

製材・材木屋さんの雄叫び5
money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1187649622/

57 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/24(土) 01:58:34 ]
エコノミストの予測が出たね。

指標予測=10月新設住宅着工戸数は前年比‐36.0%、下落幅縮小へ 2007年11月22日12:59 JST
jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK004027320071122

58 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/24(土) 02:04:34 ]
>>56
日本の林業は最近の外国材の高騰で杉材の消費は伸び始めて復活の兆しが見えたところだったのにね


59 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 09:01:39 ]
>>57
来年の9月には
「前年比プラスに転じる」って平然と書くと思うよ

60 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/24(土) 09:12:59 ]
>>57
どの機関の予測も▲30%台に揃ってきたな

前スレのエコノミスト厨は涙目だろうな



61 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:opq [2007/11/24(土) 11:54:12 ]
以前

業界人 「ウホ~、建基法(およびその関連法、運用形態が)どんどん緩くなってきてるよ。今のうちにどんどん建物建てちゃえ」
正常人 「ちょっとちょっとぉ、そんなところに建てられたらこの辺り一帯、陽が当たらなく
    なっちゃうよ。資産価値も暴落するし、健康にも悪いじゃないの」
業界人 「ウルセー、法律に従ってやってんだからガタガタ抜かすな」

後日

業界人 「ヤベー、姉歯のせいで建基法(およびその関連法、運用形態)が厳しくなっちゃったよ。仕事来ないしどうする?」
正常人 「でも、法律なんだから従ってくださいね」
業界人 「ヤダー」
正常人 「・・・狂ってる・・・」

62 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 13:00:55 ]
>>61
正常人「さて、鬱陶しいマンションの計画も無くなったし、あっちこっち痛んできた自宅の改修をするか」
審査機関「貴方の建物は既存不的確(今の法律に適合していない)ですから建て替えしかできません
      ただいま新規の確認申請は6ヶ月待ちですのでご了承ください」
建築士「新築の設計なら法律の改正で設計費を従来の2倍いただきます。
     また構造屋さんが今順番待ちなので今から予約を入れて取りかかりが6ヶ月後になります
     着工・完成時期はお約束できません。またスパンが長いので報酬の一部は前金でいただきます。」

さらに、日本全国の企業の設備投資が滞っている影響で景気が後退、正常人さんの収入も減少
自宅の改修も建て替えもままならなくなってしまいました。

こうして自称正常人さんは初めて事態の深刻さを知ったのでした。

63 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 13:06:56 ]
そりゃ従うけど、この不況の責任は創価大臣と逃げ回ってる
国土交通省の官僚共には取ってもらうからな。


64 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/24(土) 14:36:30 ]
罰として、この許認可権限は国交省から取り上げて経産省に移管してしまえ

65 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 21:23:06 ]
今回の改正、世間の最大の誤解は「建築基準法が厳しくなった」から
「今まで建てられた建物が建てられなくなった」と思われている事なんだよね
これ、本当に全くの誤解だから。建物自体は全然前と変わってないから。

確認申請の時に出し方をこうしなさい。見る方はここをこうやって見なさいって
事細かく決められたってだけなの。
そうしたら、出す方は普通に対応したんだけど、見る方が追いつけなくなったの。
確認申請に滅茶苦茶時間がかかるようになって、順番待ちの行列状態
仕事は有るし設計も終わっているのに「仕事に取り掛かれない」もんで困ってる。

普通の3階建住宅あたりで申請手数料が10万円以上値上がりしたんだよ。
それを払うのも建物を建てる人なんだよ。建つ建物は前と何も変わってないのに。
建物を建てたい人は資金計画が狂うし土地の運用も変わるしで迷惑なだけ。

誤解をしっかりと認識してから口を出すのがいいと思うよ。

66 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/24(土) 22:55:09 ]
>>65
結局は役人どもがうすのろで
仕事が追いつかないのが
原因てことですか?

67 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/25(日) 02:56:09 ]
>>66
いや、
国交省が設計と審査の現場の運用状況やキャパシティを考えず
書類を増やして訂正不可にすれば偽装が防げるという小学生以下の発想で法律を作ったのが原因

地方自治体の役人は不眠不休で理不尽な審査を強制されている

68 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 08:07:29 ]
不正が有ったからチェックきつくしろ

と言った「国民の声」が諸悪の根元?

69 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 09:21:44 ]
>>68
>不正が有ったからチェックきつくしろ
>と言った「国民の声」が諸悪の根元?

いやそれは普通の感覚だよ。
建築士も質を上げるための規制強化なら必要とあればするべきと考える人が多かった。

しかし、実際にそれを実現する手段が
>書類を増やして訂正不可にすれば偽装が防げるという小学生以下の発想で法律を作った
というのがお粗末するぎるだけ

構造計算書偽装の根元は
・審査側に構造計算書を読める人材が決定的に不足していた
・施工>設計という力関係がある上さらに下請け扱いの構造屋さんへの
 早い納期の要求と設計費及び工事費の過剰なコストダウン要求が日常化していた
の2点

審査側に実務の構造設計を知らない人が大半なのは相変わらず変化がないのも
今の混乱に滑車がかかっている

70 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 10:21:29 ]
>>57
10月は駆け込み物件がそろそろ途切れるから、
9月より下がるんじゃないの?



71 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 10:27:22 ]
>>69
構造計算書偽造にもいろいろあって、
姉歯、水落、遠藤それぞれ根元は違うと思う。
姉歯は、本人の人間性の問題。
水落は、計算法の運用の問題。
遠藤は、本人の人間性と、その奥にあるのは構造屋さんの人手不足と思う。

72 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 11:31:41 ]
>>70 みんな4号とかにシフトしてるから、底まで下がらない可能性もある。

73 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 12:29:29 ]
>>67
では完全に法律自体に欠陥がありますね。
一体誰がこんなことを仕組んだのか
責任をはっきりさせたほうがいいかも。
自民党のだれだれとか国土交通省のだれだれとか
個人レベルまで。

74 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 12:41:21 ]
>>73
次官レベルまでさかのぼるだろ常識で考えて
前次官は姉歯騒動から逃げていまは立法府の中の人だし

75 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 16:06:46 ]
比較的好況と言われる愛知県でもこの惨状
www.douyukai.or.jp/kennki_annke-to.pdf


76 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/25(日) 16:31:58 ]
>>72
4号は9月も10月もそんなに変わらないんじゃないの?
あくまで可能性の問題ですが。
どっちにしても、ひどい数字が出るのは間違いないと思います。

77 名前:216,220 ◆aoTe6ON3MA mailto:sage [2007/11/26(月) 00:18:02 ]
だいぶ遅くなってしまったが、10月の住宅着工を予想してみる

1.戸建て住宅
多くを占める4号建築はさらに回復すると言いたいところだが、確認件数の統計を見ると8→9月の間にむしろ減っている
これは改正後の民間の審査機関の廃業が相次ぎ審査側の処理能力が低下しているためと推測される。
このため戸建て分譲は-20%程度と考えられる。
持ち家については45%程を占めるメーカー系のプレファブ住宅は懇意にしている審査機関で優先的に審査してもらえること
考えられるので、影響は書類作りの手間と鉄筋コンクリート系の減少分で済むと-考えられるので-15%とする
一方非プレファブの持ち家は4号(木造2階)以外も含まれていることを勘案して-25%程度が妥当な線でだろう
昨年同月と比較して 単位:戸数()内は前年同月比
戸建分譲:11,300x0.8                = 9,040 (-20%)
.持 ち 家 :30,144x0.45x0.85 + 30,144x0.55x0.75 = 11,530 + 12,434
                             = 23,964 (-20.5%)

2.賃貸住宅
賃貸は1~3号建築の確認件数の下落幅より大きかったが、これは適判(2重チェック)の物件が少なからず含まれているため。
着工戸数と確認件数を比較したところおおよそ1/4が適判対象物件ではないかと推測される
9月の1~3号建築の確認件数が前年同月比-45.2% 適判物件が9月208件 10月704件(10/26までの分)
適判物件の本来の件数が5800件/月(年間約7万件)といわれている。
また、通常確認件数と着工数は1ヶ月遅れでリンクするが、適判物件に関しては降りるのを待ちわびて着工するケースが多い
と考えられるので、9-10月分の平均値456件(-92.1%)と推定する。
借家+給与:(52,984+1,037) x (0.75x0.548 + 0.25x0.079) = 23,229 (-57%)

※トリップのパスワードが短すぎることが分かったので次の書き込みで変更します。

78 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/11/26(月) 00:19:57 ]

3.マンション
マンションに関してはほとんどが適判物件のため適判の件数が着工戸数に反映されると考えられる
分譲マンション:22,731 x 0.079 = 1,796 (-92.1%)

合計
戸建て分譲.: 9,040
持 ち 家 .:23,964
借家 + 給与:23,229
分譲マンション : 1,796
---------------------
 合  計  :58,029 (前年同月比-51%) 

前年同月比半分以下という恐ろしい結果となってしまったが、改正前の積み残しは大方捌けていると考えられるので
実際の着工戸数もこの予測とそう遠くない数値になると思う。不確定要素としてはマンションがもう少し伸びるかもと言ったところ。

推定がしやすい住宅着工戸数で予測を建てたているが、
住宅以外の建築は工場が9月時点で既に-75%になっているように
住宅以外はさらに悲惨な結果が待っていると考えて間違いないだろう。

79 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 09:03:46 ]
>>77,78
乙。相変わらずやばそうだねえ。
今日の読売新聞に1ページ分の記事が出てたけど、
いまいちパッとしない印象。
まあこれまでに比べればましな方なのかな(報道が)。
10月の数値っていつ発表?

80 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/26(月) 14:31:06 ]
>>79
11/30 14:00発表だね
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/yotei.htm




81 名前:津波警報発令中 [2007/11/26(月) 17:58:50 ]

(株)さっぽろ京洛(北海道)破産手続開始決定  11/23
(有)永井工務店(山形)破産手続開始申立  11/23
(株)アイビーシステム(茨城)再度の資金ショート  11/23
(株)建工舎(埼玉)破産手続開始決定  11/23
(株)トウワトラスト 他2社(東京)破産手続開始決定  11/23
(株)日本テレネット(東京)事業停止  11/23
宏栄産業(株)(長野)弁護士一任  11/23
(有)津田運輸(愛知)弁護士一任  11/23
(株)小島商事(愛知)破産手続開始決定  11/23
(株)大祥建設(大阪)破産手続開始申立  11/23
村本土木建設(株)(大阪)行き詰まる  11/23
港興業(株)(兵庫)民事再生手続開始申立  11/23
(株)阿北(徳島)破産開始手続開始申立  11/23
(有)高良観光(福岡)破産手続開始申立準備  11/23
(株)ヒロミ(福岡)破産手続開始決定  11/23


82 名前:津波警報発令中 [2007/11/26(月) 17:59:35 ]

(株)武田組(北海道)破産手続開始申立  11/26
(株)包装資材センター(栃木)弁護士一任  11/26
(株)オオハシ(群馬)民事再生手続開始申立  11/26
(株)トバス(埼玉)破産手続開始決定  11/26
(株)藤本組(千葉)弁護士一任  11/26
菊川建設(株) 他一社(千葉)弁護士一任  11/26
弁護士一任 (株)克工務所(東京)破産手続開始申立  11/26
(株)田園建設(東京)再度の資金ショート  11/26
ミヤギ電機(株)(東京)再度の資金ショート  11/26
三洋陶器(株)(岐阜)民事再生手続開始申立  11/26
丸三繊維工業(株)(岐阜)弁護士一任  11/26
明石木材(株)(静岡)破産手続開始申立準備  11/26
(有)ログ(愛知)破産手続開始決定  11/26
(有)山菱商会(愛知)破産手続開始決定  11/26
前田コンサルタント(株)(愛知)破産手続開始決定  11/26
東海軌道工機(株)(三重)破産手続開始決定  11/26
(有)ダナ・ウエスタン(京都)事業停止  11/26
(有)ナリタ・トレーディング(大阪)破産手続開始決定  11/26
クドー(株)(大阪)破産手続開始申立  11/26
ハリマ観光(株)(大阪)特別精算手続開始決定  11/26
(株)朝日(鳥取)破産手続開始申立  11/26
SGSジェネラルプランニング(株)(山口)破産手続開始決定  11/26
(株)サイン工房(香川)破産手続開始申立準備  11/26
(株)誠伸建設(香川)破産手続開始決定  11/26
(株)鈴木組(香川)破産手続開始申立準備  11/26
(株)メイゾンホーム(大分)破産手続開始決定  11/26


83 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 17:59:59 ]
>>77
予測乙っス。

他人事じゃないから言うのだが、
本音としては、既に建築業界が破綻している数値的裏付けが欲しいところ。
中途半端に緩和策だの再改正だのされるより、
今後のためにハデなクラッシュをしてくれた方が日本のためだと思う。

今後しばらくの生活?
嫁の婚約指輪売ったり、生命保険解約すりゃぁなんとかなんだろ。

84 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/26(月) 18:57:00 ]
>>81-82
先週に比べて
建築屋や建材屋の比率が高くなってきてるように見える。

85 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/26(月) 19:58:49 ]
>>83
確認済数の統計が数値的裏付けにはならないって事かな?

86 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 20:42:52 ]
>>85
確認済件数、着工件数…
業界関係者なら数値の持つ意味もわかるし、そのインパクトもわかるだろうけど、
一般消費者にはわからんでしょ?
やっぱり、GDPとか企業決算で劇的な数値が出てもらいたいな。

そうじゃなきゃ、世間が動かんorz

87 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 21:00:04 ]
>>86
それだったら、建設業界がどれくらい日本経済に影響しているか、
家一軒、ビル工場他建物一棟を建設するのにどのような業種が関わっているか、
辺りのことを数値で挙げればOKですね。
それらの業種がある一定の割合で動かなくなるわけだから。

つうかなんで一般消費者が理解できないと思うの?物凄く分かりやすいと思うんだけど。

88 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 21:53:48 ]
>>87
自分は構造と意匠を両方やる設計屋だけど、
一般消費者は法改正により経済が停滞しているコトを現実問題として理解していないよ。
直接的には自分が普請をするときに初めて直面する問題だからね。
実生活に影響が出るまで相当タイムラグがあるし、実際に影響が出ても、
「サブプラだろ?」、「円高だろ?」、「株安・原油高だろ?」って、
よく意味もわからんのにマスコミの見出しを口にするだけなよ~な気が。

工場を増築しようとしている人でさえ
「なんかワカランけど、大変みたいですね~」ってなくらいの認識だし、
住宅を建てようって人も、10年前のノリだしね(田舎だからかも知れんけど)。

>>77の統計予測は経済に疎い設計屋から見れば、論理的だし、
説得力もあるし、いつも唸らせられます。

ただ、一般消費者が理解するには実害が無いとムリなのでは
・・・と後ろ向きになってますorz


89 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 22:07:10 ]
結局、「医療崩壊」も患者にならないと、
   「学級崩壊」も先生か親御さんにならないとわからないワケで…

とりあえず、北斗の拳化する前に準備しときます。
そういや別スレで「種もみ」買っとくってヤツがいたなぁ~


90 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 22:56:43 ]
>>55
逆公共事業ですか



91 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/27(火) 10:45:19 ]
今週の習慣ダイヤモンドでゼネコン断末魔とかいうタイトルで特集してたなw

92 名前:津波警報発令中 [2007/11/27(火) 15:44:36 ]

(株)大輝(北海道)行き詰まる  11/27
三雄設備(株)(北海道)破産手続開始申立  11/27
(株)コイケ工業(千葉)破産手続開始申立  11/27
(株)エクスメディア(東京)破産手続開始申立  11/27
(株)明送(東京)民事再生手続開始申立  11/27
アイピーモバイル(株)(東京)破産手続開始申立  11/27
(株)トライ(長野)破産手続準備中  11/27
(株)澤建(長野)破産手続準備中  11/27
信濃銘菓処-冨士乃製菓(株)(長野)破産手続開始決定  11/27
(有)きよ(愛知)破産手続開始申立  11/27
(株)ナラムラ(愛知)破産手続開始申立  11/27
板倉製陶(株)(愛知)破産手続準備中  11/27
(株)サクシード(大阪)破産手続開始決定  11/27
(株)真栄(大阪)民事再生手続開始申立  11/27
大商観光(株)(大阪)破産手続開始決定  11/27
西部住建(株)(兵庫)破産手続開始申立  11/27
(株)瑛徳産業(和歌山)破産手続開始決定  11/27
水島地下工業(株)(岡山)破産手続開始申立  11/27
(株)クボタ食品(広島)破産手続開始申立  11/27
(有)新洋建設(山口)弁護士一任  11/27


93 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/27(火) 20:25:07 ]
ダイヤモンド読んだよ~
改正の影響についても書いてたよ
確認受付から着工まで4~7ヶ月必要と書いてたよ。マジでそれ位かかるもんな~。
世間知らずのデベに読んでもらいたい

94 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/27(火) 20:48:06 ]
>>93
以前はどれくらいの期間で着工できてたの?


95 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/27(火) 22:03:13 ]
煽りでなく、素朴に定義。

いまさら適合判定員の試験の是非は問わない。
が、社会にとって不幸なことに、構造計算所3が読めない人、
耐震強度と関係のないところ、耐震強度と関係がってもオリジナルな論理を持っている人が
適合判定員になってしまっている例は少なくないと思う。

こうした適合判定員の存在は業界及び社会にとって好ましくないと思う。
能力無き構造設計士は淘汰されるだろう、間違って適合判定員になってしまった人の淘汰も
同時に必要でないか?

適合判定員の資格は更新はんまいのか?
淘汰されない適合判定員の資格こそ、更新の必要性を感じるぞ。

国土交通省的にはどうだ?
JSCA的にはどうだ?
お前らどう思う?


96 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/27(火) 23:48:45 ]
国交省の緩和策も裏目に出るばかりで回復の目処は立たず

kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071127/513715/
 8月以降、次々に打ち出された「円滑化策」の効果について、国土交通省が打ち出した対策で
「建築確認が下りやすくなった」と答えたのはわずか6%に過ぎなかった。「変化はない」との
回答が7割に迫り、一連の対策によって「確認は下りにくくなった」とする回答が8%と、
「下りやすくなった」という回答を上回った。
 その理由として多くの回答者が、五月雨式に打ち出される通知などが混乱に拍車をかけている
とみる。「五月雨式に出される通知の類で、余計に混乱するように感じる」(建築設計事務所の
構造設計者)、「たくさんの説明会や講習会に出る時間だけでもばかにならない。資料代も高価で、
すぐ後にたくさんの訂正が出されて使い物にならない」(大規模建築設計事務所の構造設計者)
などの声がある。
 二転三転する情報がさらなる混乱を招き、いまだ「円滑化策」は有効に機能していないというのが
現場実務者の実感のようだ。


97 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 00:19:19 ]
>>94
1ヶ月程度かな

規模にもよるけど

98 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 00:46:46 ]
業界板とかbiz+とかここ以外で
この問題が盛り上がっていないのが不思議だ
TXのWBSとかNHKのクロ現でも話題になっていない

何故なんだ…業界人しか知られていないのか?

99 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 00:51:20 ]
>>98
まぁ業界人からは「報道管制されている」と揶揄されるくらい

不周知を徹底しているからね。

100 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 00:52:48 ]
>>98
9月ごろ「噂の東京マガジン」で取り上げていたそうな。
WBSでも取り上げてはいたけれど,
深刻さは伝わってなかったな。



101 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 00:53:07 ]
審査期間が1ヵ月から3・4ヵ月に単純に延びたって事だけが問題じゃないしね。

審査キャパを完全に越えてるからど次々来るのが停滞するだけでさ…。
設計期間、審査期間の両方が長期化して建築主の負担増。

102 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 00:54:45 ]
それに加えて
既存不適格問題がボディブローのように効いてくる。

103 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 00:59:36 ]
7-9月で着工件数が4割減ってて最も影響が顕著なのが1-3月なんだよな。
3月期決算で下方修正増えんの間違いなしじゃん。
それからどうやって上昇トレンドにもっていくんだ?

104 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 01:02:58 ]
>>101
>審査期間が1ヵ月から3・4ヵ月に単純に延びたって事だけが問題じゃないしね。

さらに審査は3・4ヶ月だけど受け付けてもらうまでに最大6ヶ月待たされる罠がある

105 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 09:00:14 ]
便所の配管が詰まったようなものか。
全然流れないのにいつも通り人がやってくるから、ものすごいことになってると。

106 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 16:07:48 ]
梗塞ですね。
体中に血栓できて血が行かない細胞がどんどん死んでいってます。
過剰な細胞が死滅するだけじゃなく、あちこちに飛び火し多臓器不全もおこるでしょう。

臨床検討しないで血栓出来るのが目に見えていた注射をうった、壮大な人体実験が続行中。

107 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 16:36:23 ]
心筋梗塞や脳梗塞じゃないと良いんだけどな、、

108 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 17:55:28 ]
ついに行政側にも死人が…改正による心労か?

 26日午後0時50分ごろ、岐阜市今沢町の市役所本庁舎で、
同市都市建設部の男性幹部職員(54)が最上階の8階ベランダから
22メートル下の正面玄関屋根に転落、死亡した。

 同市によると、幹部職員は朝から出勤し、普段と変わらない様子で仕事をしていたが、
「ちょっと暑いから外に出る」と言って職場から出ていったという。

 24日の土曜日にあった市の行事には体の不調を訴えて休んでいたが、
同市は「仕事上のトラブルはなく、変わった様子はなかった」としている。

 ベランダには高さ約1メートルのフェンスがあったことから、県警岐阜中署は
自殺と事故の両面で調べている。

(2007年11月27日 読売新聞)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/071127_6.htm
>なるほど大田区:区の組織・業務・窓口案内 建築調整課
建築調整担当係長
(1) 建築指導の広報及び関係機関との連絡調整に関すること。
(2) 建築基準法及び関係法令に基づく調査、検討、統計及び報告に関すること。
(3) 建築審査会に関すること。
(4) 建築行政に関する条例、規則、要綱及び基準等の策定に関すること。
・・・以下略

109 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/28(水) 18:00:52 ]
馬鹿な法改正なんかするから犠牲者が出るんだ
国交省の責任のがれの為に何人死ぬ事になるんだろうか


110 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 22:50:27 ]
実はこの企業って最悪だよ~ 投票所
sentaku.org/social/1000000710/

企業じゃないのに何故か順調に推移ww




111 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 00:23:45 ]
鉄骨造3階、300坪程度の事務所ビル
この程度でダンボール一箱にもなる申請書って
どうにかならんのかねえ
ふた昔前なら5cmファイル2冊+消防用(構造抜き)で
十分だったんだぜ


112 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/29(木) 00:31:01 ]
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071128/513778/
【改正建築基準法】構造計算適合性判定の10月の合格が870件に、国交省は「明るい見通し」と期待
> 日本建築士事務所協会(日事連)は11月27日、東京・八重洲の八重洲富士屋ホテルで、第102回建築士事務所協会全国会長会議
>を開催した。この席であいさつに立った国土交通省の小川富由大臣官房審議官は、同省の調査で、10月に構造計算適合性判定に
>回った確認申請が1725件、適合性判定の合格件数が870件という速報値を挙げ、「今後はある程度、明るい見通しが立つのでは
>ないか」と期待を述べた。

あの・・・国交省の小川さん、適合性判定の必要な建物は月間約5800件(年7万件)前言ってましたよね。
本来の1/7程度しか回っていないのを国交省の内部では明るい見通しって言うのですか?

113 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 01:18:57 ]
>>112
構造屋さんはそろそろドーピング切れる頃だし
月1000件くらいがマックスっぽいね

114 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 02:12:24 ]
ほとんど睡眠とらずに働いてるのに
4号しか確認下りないんでもうムリポ…

社員達に申し訳ないお…


115 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 04:07:17 ]
>>114酷だが社員にやめてもらっての選択
止む無し、乗り越えて時代に合わせるしかない
自分がこけたら終わり。仕事にあった報酬確保を
どうするか対策を練って出直し。そうして
元社員を何人呼び戻せるかだろう。


116 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 04:08:27 ]
あきらめたらそこで終わり。

117 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 14:19:04 ]
「勘定足りて銭足らず」とはよく言ったモンだね。

118 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 14:33:26 ]
そういえば建築板で国交省が着工統計を偽装するって話が出ていたけど
本当かな?

119 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 15:55:10 ]
>>112
>本来の1/7程度しか回っていないのを

酷抗アホ役人はテメーのコトを棚に上げて、
「ズサンな計算書が多くて、予想以上に捌けない。やはり法改正は必要だった。」とか言いそうな悪寒。

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071127/513705/
       ↑
ほとんどの理由はこんな感じ。
ねっ、國交省さん。



120 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/29(木) 23:38:42 ]
国土交通省、地獄に落ちろ。素人が・・・バカー。



121 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 00:06:06 ]
>>119
だな。

国交省は
>「ズサンな計算書が多くて・
とか言う前に杜撰で間違いだらけな書類の記入例を早く直せと


122 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 00:12:22 ]
改正建築基準法で経済がおかしくなりつつあるのは誰のせい?投票所
sentaku.org/seikei/1000000821/

123 名前:津波警報発令中 [2007/11/30(金) 00:46:06 ]

(株)音楽堂(青森)破産手続開始決定 11/28
(有)ドラゴンシューズ(宮城)破産手続開始決定 11/28
(株)城野組 他1社(福島)破産手続準備中 11/28
(株)東日本建設(千葉)弁護士一任 11/28
日本プレハブ商事(株)(東京)資金ショート 11/28
(株)榎本商事(神奈川)民事再生手続開始申立 11/28
(株)金興産業(富山)破産手続開始申立 11/28
(有)ガイヤ(長野)破産手続準備中 11/28
(株)斉田組(三重)破産手続開始申立 11/28
(株)チャート(大阪)破産手続開始申立 11/28
(株)フイラデルフイア(大阪)破産手続開始申立 11/28
シー・コム(株)(大阪)民事再生手続開始申立 11/28
南紀商事(株)(大阪)破産手続準備中 11/28
(株)木下工務店(兵庫)事業停止 11/28
和歌山ロビン家具(株)(和歌山)破産手続準備中 11/28
(株)アサヒ架木製作所(岡山)破産手続開始申立 11/28
徳大建設(株)(山口)破産手続準備中 11/28


124 名前:津波警報発令中 [2007/11/30(金) 00:46:53 ]

(株)エコサポート(北海道)行き詰まる  11/29
(有)蛯名万蔵商店(青森)破産手続準備中  11/29
(有)富士ガラス工業所(岩手)破産手続開始決定  11/29
(株)瀧不動産(秋田)破産手続準備中  11/29
半田運輸整備(株)(福島)破産手続開始申立  11/29
(株)伊香保ゴルフ倶楽部(群馬)民事再生手続開始申立  11/29
斎藤建設(株)(千葉)破産手続開始申立  11/29
(株)相良カントリー倶楽部(東京)民事再生手続開始申立  11/29
グローバルシリコンネット(株)(東京)破産手続開始決定  11/29
大成ファーネス工業(株)(神奈川)弁護士一任  11/29
(株)ホシバ(石川)破産手続準備中  11/29
藤原建設(株)(山梨)破産手続準備中  11/29
東海機工(株)(岐阜)破産手続開始決定  11/29
(有)東光観光(静岡)破産手続準備中  11/29
都市計画工業(株)(静岡)破産手続準備中  11/29
(株)山栄(京都)破産手続開始決定  11/29
大屋興業(株)(大阪)行き詰まる  11/29
(株)長尾(兵庫)破産手続準備中  11/29
(株)志クレーン産業(福岡)破産手続準備中  11/29
昭和道路(株)(福岡)破産手続準備中  11/29


125 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 00:49:54 ]
いよいよ今日建築着工統計の発表か

さて、どうなるか?

126 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 00:54:47 ]
9月に比べて微妙に回復してたりするのが
一番たちが悪い。

127 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 04:28:05 ]
>>126
でも,そうなる可能性が高いね。

根本的見直しが先延ばしされて,傷はいよいよ致命的になる。

128 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 09:25:47 ]
>>127
9月よりよくなる要素はないと思うけど。

129 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 10:34:57 ]
>>126
そりゃ回復するでしょ・・・


130 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 10:41:39 ]
295 名刺は切らしておりまして 2007/11/30(金) 10:07:15 ID:bZI/TpmI
>>292
今月の着工の先行指数である9月確認済み件数は
8月よりさらに悪化していることはわかっている。
www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071031_2_.html

>>77-78がまた当てるのか、回復すると言う冬芝の言うとおりか
(すでに統計情報を掴んでのコメントだとは思うが)
さてどうなりますか・・・・



131 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 11:57:31 ]
>>126
9月確認済件数が減っていて、
6/20の駆け込み物件の着工も底を突くだろうから、
ふえてたら、統計の偽造だ。

132 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 12:20:52 ]
jp.reuters.com/article/domesticEquities/idJPnTK004027320071129

 <10月 新設住宅着工戸数>
 前年比(%) 年率戸数(千戸)
中央値 ‐36.0    834
最大値 ‐28.3    938
最小値 ‐47.6    720






2ちゃんねる経済版
216,220 ◆P1.zKyhcCI    -51%  580

133 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 12:21:26 ]
UBS 前川明          -28.3   937.5
農林中金総研 古江晋也   -30.6.  908
三井住友アセット 宅森昭吉. -31.0  900
RBS証券 山崎衛    ...   -31.2   900
信金中金総合研究所 角田匠-31.2.  900
三菱UFJリサーチ&゙ 塚田裕昭 -31.2.  899.8
ニッセイ基礎研 斎藤太郎 .  -33.7 . 868
みずほ総研 太田智之   .  -33.8 .. 870
ゴールドマン・サ 李智雄  .. -35.0  n/a
インフォーマジャパン 荒田健児.   -35.0 . 850
第一生命経済研 新家義貴 . -35.1 . 850
HSBC 白石誠司       . -35.2 . n/a
リーマンブラザー 白石洋  . -35.5  . n/a
野村証券・金融経 木内登英 -35.8 . 840
新光総合研究所 折原豊水 . -36.0  n/a
大和総研 熊谷亮丸     . -36.7  828
メリルリンチ 大久保琢史   .-37.0  n/a
モルガンスタン 佐藤健裕   -37.6  820
みずほ証券 上野泰也    . -38.3  807
三菱UFJ証券 澤野哲郎  . -38.9  800
日興シティグルー 劔崎仁.  -40.5  730
大和SMBC 野口麻衣子   -40.9  n/a
カリヨン証券 佐藤芳郎     -41.0  772
三菱総研 森重彰浩    .  -41.0  770
BNPパリバ 宮下妃未    . -42.0  759
JPモルガン 中村美和子  . -44.5  730
ドイツ証券 安達誠司    .  -45.0  720
クレディスイス 白鳥朋子 .  -47.0  n/a
岡三経済研究所 野添善治 . -47.6  744

2ちゃんねる経済版
   216,220 ◆P1.zKyhcCI  -51%  580

134 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 12:42:40 ]
デジャブかと思った。
再送:指標予測=10月新設住宅着工戸数は前年比‐36.0%、下落幅縮小へ | Reuters
jp.reuters.com/article/domesticEquities/idJPnTK004027320071129

10月31日のはこっち。
再送:指標予測=9月新設住宅着工戸数は前年比‐31.9%、8月より改善 | Reuters
jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK003308920071030

135 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 14:11:58 ]
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm

建築着工統計調査(平成19年10月分)
国土交通省 総合政策局 情報管理部 建設統計室
平成19年11月30日公表
(民間非居住建築物)
事務所、店舗、工場、倉庫ともに減少したため、全体で減少となった。
1.全建築物の着工床面積は、1,104万㎡、前年同月比 31.5%減(9月は44.7%減)。
○4か月連続の減少。
○公共の建築主は 60万㎡(前年同月比 3.4%減、4か月連続の減少)
○民間の建築主は 1,043万㎡(同 32.7%減、4か月連続の減少)

136 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 14:25:16 ]
しかし住宅着工が発表される二日前に株価が上がってるところは
確実にインサイダーだな。おい住宅局お前ら情報漏らしてるんじゃねーよ。

137 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/11/30(金) 14:38:13 ]
前月からの戸数や床面積で見てみ
31.5%減で底打ったと楽観できるとは思えないぞ

138 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 17:43:59 ]
シャープ堺入れてこの数字だからな・・・

139 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/01(土) 00:04:53 ]
役所に文句言っても何も変わりそうにないな 政府も失敗認めてないし
時間がたてば底其処で安定しそうだが変わりにばったばった潰れるな
救助求め先だか抗議先を載せてみるか
まず民主党
www.dpj.or.jp/
民主なんかどうしようもないという人の為に自民党
www.jimin.jp/
所轄の大臣のいる公明党
www.komei.or.jp/
政治家よりやっぱ役人だという人の為に国土交通省
www.mlit.go.jp/
小粒だが内需重視と思われる国民新党
www.kokumin.or.jp/
ここまで悪法だと一番初めに問題視したとこが総勝ちなきもするが
何でどこもかしこもスルーしてるんだろう?
手ごたえなくても戦う方法はあると思う暇な方は上記に相談を
見直しを勝ち取ろう

140 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/01(土) 01:53:20 ]
あらら、今回は予想が大ハズレかorz

さて、負け惜しみがてらまた内容を分析してみるか
とりあえず明日も仕事なんで今日はもう寝る



141 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 03:43:11 ]
今回は工場は特別なので、除いた数値での検証を。
4号物の回復は予想通り、要は構造判定物がどうかってことです。
分析楽しみにしてます。

142 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 04:18:32 ]
>>136
え、インサイダーで片付けちゃうのかよ

143 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 12:48:01 ]
シャープは極端な特別扱いだからな
堺市の行政側が特別チーム組んで対応したわけで・・・

で、堺市の他の申請は大丈夫だったのか?

生きていたら返事くれ

144 名前:名無し組 [2007/12/01(土) 13:32:01 ]
昨日、どこかの審査の前で、
みかん箱7この書類を
S社の人がはこんでいたよ。
堺のシャー□かな。」

145 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 15:26:48 ]
シャープ・・・
そうかそうか。

146 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/01(土) 17:11:56 ]
シャープなら7箱どころじゃないでしょ。


147 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:SAGE [2007/12/01(土) 19:59:15 ]
>>140
落ち込むことは無いよ参考になるし。今回予想してない俺よりまし。

今回増えた要因は資金繰り確保のためになりふり構わずたまっていた申請を
出したためと推測してる。つまり6月の時のように集中したと考えられる。
だが今の状態が審査側のキャパ限界と思われており、今月末の11月
の統計で改正後の着工件数の限界が判明するのではと思われる。

148 名前:ラスト侍 [2007/12/01(土) 20:21:35 ]
国土交通省も新しい大臣認定プログラムで改ざん防止機能の装備、
審査機関の短縮、手数料の軽減などを進めてくれているようです。
現在複数のプログラムメーカーが性能評価の審査中または準審査中で、
国土交通省も的確かつ迅速な審査を働きかけているようです
(平成19年10月22日現在)

法改正の影響で資金繰りが苦しい建築関連業者はこちら

政府系中小企業金融機関によるセーフティネット貸付及び
既往債務の返済条件の緩和等の措置が講じられています。

 【融資に関するお問い合わせ先】
中小企業金融公庫  ttp://www.jasme.go.jp/jpn/bussiness/a400.html
商工組合中央金庫 ttp://www.shokochukin.go.jp/tempo/index.html 
国民生活金融公庫 ttp://www.kokukin.go.jp/tenpo/index.html   

(アドレスの頭にhを入れてみる)



149 名前:ラスト侍 [2007/12/01(土) 20:22:45 ]

いろいろわからない建築業者はこちら

建築行政情報センターwww.icba.or.jp/  


ちなみに俺は役人ではないよ。国もまあいろいろやってくれては
いるみたいだからそのことはちゃんと調べたうえで評価しないと。

・【改正建築基準法「苦情箱」】がありますので(匿名可)、意見をどしどし
応募すべきです。
(審査が遅いなど)対象の審査機関には国土交通省や都道府県が苦情内容を通知のうえ必要に
応じて助言もしてくれるそうです。



150 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 20:48:31 ]
>>148
認定合格プログラムを非認定品として売るらしいな

バグフィクスを認めない馬鹿法の緩和はないんだろ?



151 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 22:03:37 ]
>>150
現状だと認定ソフトを売るのはソフト屋にとって危険すぎますからね。

152 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/01(土) 23:52:45 ]
>>147
ありがとうございます。建築板の皆さんから拝借した知恵も借りながら分析やってみます

>>148
大臣認定ソフトが出れば・・・という論調をよく見かけますが、
私が把握している情報では、認定ソフトは計算の都合に合わせた建築計画を求められるので
実務では使い物にならないと言われています。

また、ソフトにバグが見つかった場合そのプログラムを使用した建物に遡って確認を取り消される
と聞いていますので実務者も怖くて使えない様です。

大臣認定ソフトの仕様が提示されたのが今年の5月半ば、バグは許さないという狂気な要求を満たす
ソフトが果たして1年未満で完成して審査が通って販売されるものなのか?

153 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 00:42:28 ]
>>148,149
まだ国土交通省のこと評価してるのか。
ラストバカ


154 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/02(日) 09:25:54 ]
政府、中小建築関連に緊急支援・保証枠2倍

バカな話しですよ・・・

2倍は有りません、ただの一般保証枠と5号(セーフティー)
前から有りました。
2倍の融資枠が出来た訳ではありません。

言葉のトリックです・・・自民党は、もう終わり
建設業界 続々倒産中

155 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/02(日) 09:39:46 ]
>>143
 堺市はシャープの件で逆にその他の確認申請も比較的早かったみたいだ。
そらシャープだけ早くて言うのは良識があればできないだろうできないだ
ろう。そのためかどうかわからないが担当係長がしばらく休んでいたと聞
いているが。


156 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/02(日) 18:51:13 ]
東京商工リサーチ北海道支社は、「早川工務店」(本社・札幌、早川義行社長)
が、30日までに事業を停止し、事後処理を弁護士に一任したことを明らかにした。
「RC-Z工法」倒産

157 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/02(日) 18:57:49 ]
>>152>>154
そうなんですか。
国のやってる対策はあまり効果のないことなんですかね?

問題を作り出したのも国なわけですが、

158 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/02(日) 19:08:50 ]
そもそも今回のこの騒動の原因の法(法改正?)
提出したのて誰?
どこのなんていう名前の人なのか
責任の所在をはっきり知りたい。今後のためにも。

159 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 19:13:29 ]
>>158
大元の大元は、アネハ前…と言われてるな。
で、法の隙を突いたアネハ事件が、異常な程に叩かれ、
その後この改正。

なんかある、って噂が無いではない

160 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 19:39:59 ]
>>155
法改正がなくても、シャープの新工場は超大型プロジェクトだから、
自治体側も受け入れ態勢を強化してたのかもね。



161 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/02(日) 22:34:31 ]
>>158
改正建築基準法そのものはさして特徴のない内容で建築関係者の間ではさして話題になっていない
対案を出した民主党案の方が設計施工分離をうたう等過激な内容だった

今回の混乱の原因はほとんど大臣の権限で行使できる「告示」や「施行規則」によるもの
冬柴鉄三大臣ははっきり言って国土交通省のスピーカーなので、法案作りをした国交省の担当者が
主犯といえる。ちなみに彼らは既に海外他に逃亡中↓
www.news.janjan.jp/government/0711/0711014958/1.php
>【法改悪の担当者 急遽海外へ】
> 国交省お得意のシャッフルぶりを紹介する。
> 国交省住宅局建築指導課長だった小川富由大臣官房審議官が国交省の国土技術政策総合研究所に緊急避難?していた間、
>せっせと「法改悪作業」に携わっていた、今村敬(元)建築指導課長補佐の異動は、今年4月以降を見るだけでも目まぐるしい。
> 07/04/01 住宅局建築指導課建築物防災対策室課長補佐→ 住宅局住宅総合整備課付・休職(建築技術研究所主任研究員)
> 07/09/01 建築技術研究所主任研究員→ 住宅局住宅総合整備課付
> 07/09/24 住宅局住宅総合整備課付→ 派遣(国際連合教育科学文化機関=UNESCO)
> 建築技術研究所は、独立行政法人・建築研究所ではなく、財団法人・日本建築センターの建築技術研究所らしい。
>しかし、国交省の「人事異動(第95の2号)」には、建築技術研究所としか書かれていない。癒着を隠す意図が
>あることは間違いあるまい。

162 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 22:46:46 ]
規制緩和とセットで導入された性能設計制度に穴があって
今までの制度との矛盾が大きくなりそのままで放置できなくなったが

その責任を認めるわけにはいかない官僚が姉歯事件の
どさくさに乗じてその穴を塞ぐために改正を急いだという説もある

163 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/03(月) 17:42:42 ]
改正建築基準法・金商法による規制強化不況、内需低迷の要因にも
2007年 12月 3日 16:49 JST

jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29164920071203

激しく今更感のある記事ですが

164 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 19:53:34 ]
>>163
ホント、今更感だよね。
ただ、総量規制やパチンコ屋の問題と一緒にしないで欲しい。

「ココは一つ、大きく儲けよう」・・・なんて考えたコトもない。

165 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/05(水) 22:57:04 ]
<国土交通省の建築確認担当者は「現場の声を聞くと(住宅着工は)底を打ったとみている」としているなど、改正建築基準法の影響は一時的なものとみる向きが多い。>
現場の声を聞くと??。ウソばっかり、どこまでも自分達の非を認めたくないのがミエミエ。こんな事調子では日本沈没。

166 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/06(木) 09:19:41 ]
建築基準法よりも↓のほうが影響が大きいだろ
www.youtube.com/watch?v=1-g_sMuj0MM

167 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 17:00:21 ]
【改正建築基準法】新 建築確認申請 第12面 [土木・建築] にも貼ったけど

建築着工急減で追加対策、再点検の審査簡素化・国交相表明
 冬柴鉄三国土交通相は6日、建築確認手続きを厳しくした影響で、
建築着工件数が急減している問題への追加対策を示した。建築物の
安全性を専門家が再点検する構造計算適合性判定機関の審査体制を
簡素にするのが柱。専門家の人員不足で、マンションなどの審査が
大幅に遅れる懸念が高まっていることに緊急対応する。現行は2人の
専門家が共同で安全性を判定する仕組みとしているが、単純な構造の
建築物ならば、1人で判定できるよう見直す。

 自民党住宅土地調査会の佐田玄一郎会長らが同日、国交相に対応強
化を申し入れた際に明らかにした。審査体制の見直しは今月中旬に実
施する。(16:44)
www.nikkei.co.jp/news/main/20071206AT3S0600H06122007.html

168 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/07(金) 01:07:21 ]
www.jiji.com/jc/c?g=eco_date1&k=2007120600403
>建築確認申請の方法などについて面談形式で相談に応じるための「建築確認申請支援センター」
>を各都道府県に設置することが柱。

対策と称して天下りを増やす気かよ!

そうえいば国交省が開いた説明会では講師の官僚が延々と身の上話をした挙げ句
質疑を出すと「私の立場では答えられない」って逃げていたな。

今回の改正法は作った当人の官僚たちが良く理解できていない状態だ


169 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/07(金) 09:40:30 ]
GDP統計も偽装ですか?年率+2.6%→+1.5%って修正しすぎだろw


7─9月期実質GDP2次速報は前期比+0.4%、年率+1.5%に下方修正
2007年 12月 7日 09:02 JST

 [東京 7日 ロイター] 内閣府が7日発表した2007年7─9月期実質国内総生産(GDP)の2次速報値は、
前期比プラス0.4%となった。年率換算はプラス1.5%。1次速報値はそれぞれプラス0.6%、プラス2.6%
だったが、下方修正された。

 ロイター調査による事前予測は、前期比プラス0.7%、年率プラス2.7%となっていた。

 民間設備投資の2次速報値はプラス1.1%(1次速報値はプラス1.7%)だった。民間在庫品増加の
成長率への寄与度はマイナス0.1%(同プラス0.1%)に修正された。

jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29243520071207

170 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/07(金) 21:54:23 ]
> 視察を終えた冬柴大臣は
>「法の改正時には想像もしていなかった問題が起きていることがわかった。
>改善できるところは速やかに改善していきたい」と述べました。
www3.nhk.or.jp/news/2007/12/07/d20071207000133.html

今まで改正法が機能しておらず申請が停滞するという異常事態を訴える
多数の嘆願書やメールが大臣宛に出ている。

それを握りつぶしておいて今更、想像もしていなかったぁ?

 ふ ざ け る な !!




171 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/07(金) 23:35:52 ]
自民も住宅優遇税制延長を決定。
これでもちなおさないかな?

172 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 00:33:36 ]
>>171
税金が優遇されたところで建物の申請が通らない事には解決しないよ

アホみたいに書類書かせて間違いは一切許さんなんて狂ったことやっているから

需要>>設計の供給能力>>審査機関の処理能力

になっている

てかいい加減建築士に「設計」をさせてくれ

173 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 02:19:11 ]
10月半ばに改正建築基準法って言っても何それ状態。
でも最近では、多業種の営業マンはみんなよく分からんけど
ヤバイらしいって知ってる。
経営理論なら、製品ライフサイクルの「成長期」に、
PPMなら「問題児」から「花形製品」に順調に育ちまして
おめでとうになるのでしょうが…。理論的に無理やり
成長止める方法って研究されてるのかな。

このままでは来年の桜の咲く頃には「金のなる木」ではなく
「金が溶けて消滅する木」になるのでしょうか。
しかも桜の下だけでなくいたるところで骸骨が…。


174 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 02:21:23 ]
今こそ規制緩和を!
これこそ来年の選挙の争点だ!

175 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 02:23:29 ]
>>174
悪い方向に緩和wwだったり

176 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 06:52:59 ]
厚生労働省の無策で医療が崩壊しかかってる。
現場では

no doctor no error

と言われているけど国交省でも同じようなこと考えてんじゃないの?
確かに行為自体行われなければミスや偽装も起きない罠。

177 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 13:57:08 ]
【改正建築基準法】住宅着工大幅減を巡る“冬柴発言”に建築実務者が怒りの声
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071207/514023/

こんなバカな大臣をほっといていいのだろうか!?


178 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 14:05:44 ]
>>169
www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe073-2/rhikaku.pdf
民間企業の設備投資のマイナス修正が大きいな。負の波及効果か?


179 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 17:25:14 ]
>>176
文科省の無策で教育も着々と崩壊しております。
どれも無策というよりは積極的な駄策という感じがするけど。
奴らは何もやらない方がマシなんじゃないのか?

180 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 17:40:26 ]
>>176
それってあれでしょ?
米の保険会社入れる為の作戦だって話だけど。



181 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 17:40:31 ]
>>179
ホントそう思うわ。
あいつら費用対効果とか、最大多数の最大幸福とか無視して
ただただ仕事をつくることが仕事になってるから。

182 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/08(土) 18:45:03 ]
国民総幸福を唱える政治家はおらんのか?

183 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/09(日) 14:06:07 ]
mainichi.jp/area/tokyo/news/20071208ddlk13010020000c.html
>厚さ30センチほどにもなる計算書を手にした冬柴国交相は「専門判定員がいなかったらと思うとぞっとする」と発言。

あのー冬柴大臣、そこにいる判定員の多くは小数点の桁数がどうのとかしか指摘できない設計素人なんですが・・・

あと散々改正法は正しいとか力説していましたが、もしかして

 確認申請書を見たこと無かったのですか?

184 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/09(日) 16:39:38 ]
もう、自民、公明には絶対入れない。
こいつらはダメだ。

185 名前:   mailto:   [2007/12/09(日) 19:10:43 ]
創価学会!しっかり公明党を監視しろよな!
あんなまぬけな冬柴大臣なんて辞めさせろ!
もう誰も投票しなくなるぞ! 間違いない!

186 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/09(日) 19:45:40 ]
24h換気から始まって2代続けて馬鹿大臣。建築関係者で投票する者はいないと思うけど。

187 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/09(日) 23:24:44 ]
問題があると思う組織は?投票所
sentaku.org/social/1000000837/

188 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 23:41:26 ]
>>186
都道府県支部の中には「学会か建設業界・建築士会のどちらをとるのかハッキリしやがれ!」と
踏み絵迫られてる所もあるだろうな。

189 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 12:23:51 ]
政治・「冬柴不況」到来!!改正建築基準法の影響とその背景(その1)
www.news.janjan.jp/government/0712/0712096905/1.php

190 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/11(火) 10:35:07 ]
34 名無し組 sage New! 2007/12/11(火) 08:21:02 ID:???
> 「新しい法律を緩やかに運用するのでは、それこそ将来に禍根を残す。
ここは辛抱しどころだ」
www.asahi.com/politics/update/1210/TKY200712100214.html

首相もよく分かっていないようだ。
揃って無能者そろいだな福田内閣



191 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/11(火) 13:31:12 ]
冬柴を早く除名にしろ!

192 名前:   mailto:    [2007/12/11(火) 14:22:41 ]
倒産件数このうち建設業は今年最多件数だった
www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1177593_807.html

193 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/11(火) 20:08:50 ]
来年回復の予測もけっこう聞く

194 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/11(火) 21:04:17 ]
来年回復すると思うか?ソフトができても、来年はせいぜい
3000件が良いとこだろ。

195 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/11(火) 22:21:27 ]
>>193
今年に比べて回復しなかったらどうなるんだろう。

196 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 00:29:48 ]
自民党も今選挙やったら大敗することだけは分かっているみたい。


197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 01:37:22 ]
人口も経済も給与も伸びてないのに、住宅需要だけが伸びるわけがない。

198 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 02:17:18 ]
>>197
住宅だけの問題ではなく、むしろ住宅以外への被害が深刻だと何度いったら・・・

199 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 02:19:44 ]
>>198
>>197は195へのレスだ

200 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 12:37:03 ]
197のような無知が大半をしめているのが現状なのか、
絶望的な状態は続くな。





201 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 12:58:31 ]
では人口経済給与が伸びないのに住宅が伸びる理論を

202 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 13:01:20 ]
>>201
>>198

203 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 17:11:38 ]
>>202
意味わからんよ。

204 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 18:49:03 ]
今回の改正は建築費を7~13%アップさせる

205 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 19:10:45 ]
来年7月になれば、前年同月比が一気に回復するよw

206 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 19:57:36 ]
厳格化と云う言葉が建築以外者の誤解を招く。奇妙奇天烈化・・・・。

207 名前:   mailto:    [2007/12/12(水) 20:57:08 ]
11月の倒産件数、前年比20%増・改正建築基準法が影響
www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071212AT2C1203V12122007.html





208 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 21:24:47 ]
来年回復との読みは多い。
団塊世代のリフォーム増、
団塊Jr.の新築期待と
住宅の潜在的需要はまだまだ高い。

課題は団塊Jr.がなかなか結婚しないことだな。

209 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 22:17:01 ]
>>208
だから住宅だけじゃ(ry

210 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 22:22:22 ]
>>208
需要があるのと、着工できるのとは意味がちと違う。
需要があって着工が少なければ建築費は上がる。



211 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 22:29:08 ]
>>209>>210
だからおまえのネガティブ根性を反映させただけの
具体性を書いた書き込みはいらない。
経済的にも無駄だ。

国土交通省はさらなる手を打ってきた。知ってたか?
そういうことを知ったうえで書け。

国土交通省と建築関連団体で

技術的問題点を見直すため
「建築構造基準フォロー支援委員会」
を立ち上げる。

212 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 22:42:01 ]
www.jiji.com/jc/c?g=eco_date1&k=2007120600403
>建築確認申請の方法などについて面談形式で相談に応じるための「建築確認申請支援センター」
>を各都道府県に設置することが柱。

対策と称して天下りを増やす気かよ!

そうえいば国交省が開いた説明会では講師の官僚が延々と身の上話をした挙げ句
質疑を出すと「私の立場では答えられない」って逃げていたな。

今回の改正法は作った当人の官僚たちが良く理解できていない状態だ


213 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/12(水) 22:45:30 ]
>>211
無駄の上塗りだね。

214 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 03:25:39 ]
これで景気冷え込み元凶の消費税あげるとか言ってるんだから、ふざけんなと

215 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 07:48:36 ]
>>211
こうきたか。
ここまで斜め上してるとは・・・
韓国をわらえんかもしれん。
というか、人治国家、文系国家ってことで日本が特亜化してるのかも。

216 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 07:56:54 ]
>>215
解決法なんて現場の人間はわかってる。原則6.20前に戻せばいいだけ。
マンションなどの分譲だけ新法適用。

それができない、失政を認めず混乱の上塗りをするだけの官僚共に皆呆れている。

217 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 08:47:29 ]
>>211
言っても無駄とあきらめてる人多いと思うよ。
官僚は訳わかってないから、今回の改正法を作った。
訳わかっていない人たちが、
今後いくら緩和規定作ってもさらに現場はその解釈に混乱するだけ。
方策は6/20以前に戻して、3~4年かけてもう1回やり直すしかない。
それが、官僚には絶対できない。
今後はきっとデススパイラルになるんじゃないか?



218 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 14:19:23 ]
来年回復ってのは、昨年並みになるって事か?
それとも今年の夏よりはマシって事か?

前者と後者じゃ中身は大違いだが

219 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 15:36:28 ]
たぶん、
適判合格案件10件→1000件で、前年度比10000%UP
のことだと思う。
国交省、正常に戻ったと言うのが目に浮かぶ。


220 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 16:07:43 ]
13:00 首都圏新規マンション発売-11月(前年比) -43.6%



221 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 16:15:58 ]
11月首都圏マンション発売戸数、97年9月以来の下げ幅
jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29344720071213
[東京 13日 ロイター] 民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向に
よると、11月の首都圏マンション発売戸数は3868戸で、前年比43.6%の減少となった
。減少幅は97年9月以来の大きさだった。

 同月の首都圏のマンション契約率は64.0%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で下回った。

 マンション販売在庫数は8669戸で、前月比87戸の増加となった。1戸あたりの価格は4684万
円となり、前年比で11.7%上昇した。

222 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 20:31:23 ]
947 非公開@個人情報保護のため 2007/12/12(水) 23:19:23
44 不吉兆 New! 2007/12/12(水) 23:16:08 ID:Ftp9LZ9Z0
さすが戦後最長いざなぎ景気を越えてるだけのことはあるw
企業倒産、11月までで1万件突破…01年以降で初
 民間信用調査会社の帝国データバンクが12日発表した11月の企業倒産件数
(負債総額1000万円以上)は前年同月比20・2%増の906件で、
14か月連続で前年実績を上回った。
負債総額は同19・7%増の4576億円。今年1~11月までの倒産件数は1万68件となった。
年間の倒産件数が1万件を超えたのは法的整理だけで集計するようになった2001年以降で、初。
ニイタカヤマノボレ怒


省庁主導不況導入成功おめでとうございます
世界初じゃないでしょうか?


223 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/13(木) 23:41:47 ]
建築確認審査の改善を求める要望
2007年12月11日(社)日本経済団体連合会
www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/100.html
>構造計算に関する大臣認定プログラムを一刻も早く完成し普及させる
>説明会や講習会などを開催してきたが、今後とも継続的に改正趣旨の浸透、徹底を図る努力を行うべきである。
>中小事業者への金融円滑化に向けた方策が、実効性あるものとなるよう

経団連も動いてくれたけど、イマイチ事態をちゃんと把握できていないなぁ
文面のニュアンスも「俺たちにまで被害を及ぼさないでくれ」って感じだし


224 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/14(金) 09:19:42 ]
救済措置とやらも全然役に立っていないな

【改正建築基準法】建設関連の中小企業を対象に保証枠を2倍に拡大、経産省
kenplatz.nikkeibp.co.jp/fb/putfeedback.jsp?_PARTS_ID=FB01&VIEW=Y&REF=/article/building/news/20071129/513804/
>知り合いの工務店社長にこのサイトの記事を見せ、現在、都市銀行から借入している高金利の運転資金を公的資金に借り換える事と、
>次に借りる資金を公的資金にする様に勧めました。しかし、いずれも審査で落とされたようです。私は建築士ですが、昨年、自宅を
>新築した時、信用金庫は住宅資金を貸してくれましたが、フラット35の審査は通りませんでした。政府の言っている「弱者救済の
>ための公的融資機関」「セーフティネット」など、嘘っぱちだと思います。公的金融機関は、民間金融機関の補完など一切しておらず、
>民間機関が出来る事と同じ事を、税金を浪費して低金利で行っているだけです。
>2007/12/14
>国交省も10月に同じような対策をとったが、セーフティネットとは名ばかりの厳しい審査で、一カ月たってもまだ結論が出ない。
>ゴミのような零細企業は早くつぶれてしまえ、ということか。政府系金融機関の役割はなんなのだろう。
>2007/12/04

225 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/14(金) 12:07:38 ]
クレディ・スイス証券 チーフ・エコノミスト 白川 浩道さんの見方

auth.nikkei.co.jp/jisetsu/index.aspx

 より懸念されるのは、日本の国内景気の方である。米国にも増して明るい材料に乏しいからである。

 まず、改正建築基準法ショック(建築着工の大幅減少)は来年夏場まで尾を引きそうである。
懸念されるのは、国内の不動産需要が住宅地、商業地ともにピークアウトしたとみられることである。
マンション価格の高騰と都市再開発案件の出尽くしがその背景である。改正建築基準法の問題が
収まっても、建設着工の回復力は弱いだろう。

 個人消費も盛り上がりに欠ける展開が続きそうである。一部に賃金の上昇を予想する向きもあるが、
幻想であろう。原材料やエネルギー価格の上昇が長期化する中で利益マージンが悪化している
中小企業が賃上げに踏み切る理由はない。


226 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/14(金) 12:52:47 ]
庶民に常に暗いニュースしか与えてこなかったからな。
しょうがない。
それじゃなくても慎重派な日本人が米人みたいに明るく消費しまくりになれるわけがない。

227 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 21:07:39 ]
www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071214111554.asp
青森市りんご貯蔵施設の着工遅れ

青森市が浪岡北中野地区に整備する「市りんご貯蔵施設」の建築工事の着手が、
予定より二カ月以上遅れていることが十三日、分かった。六月の建築基準法改正で
新たに必要となった、構造計算の第三者チェックをクリアできないため。

市は年内の「適合」判定を目指し手続きを急いでいるが、議会内から「予定通り来年出来
秋に利用開始できるのか」と危ぐする声が上がっている。

228 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 23:05:52 ]
ただ税収減った分公務員の首きってくれればそれでいいんじゃね?
それが一番シンプルな答えじゃ?

229 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/15(土) 02:49:32 ]
あまった建材が馬鹿安売りだよ。いいね。

230 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/15(土) 18:45:08 ]
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ラビバトラ信者ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  2010年までに資本主義は花火のように爆発する!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ    世界同時大恐慌は米住宅バブル・原油バブルの2つの
 彡|     |       |ミ彡   バブルのW崩壊から始まるだろう!
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ  
  ゞ|     、,!     |ソ  
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/




231 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/15(土) 22:33:11 ]
遅くなったが負け惜しみの10月の着工統計を分析してみる

初の人も多いと思うのでまず予備知識
建築基準法6条で建物は1~4号と類別される。特に4号建築とそれ以外で分けて考えられることが多い
4号建築:木造2階 鉄骨or鉄筋コンクリートの平屋で200㎡以下の住宅
1~3号建築:それを超える建物

ここで4号建築は確認申請手続きに構造計算書を付けなくて良いなど申請が非常に簡略になっている
このほかに3号建築で大手住宅メーカーが建てる型式認定のプレファブ住宅も4号建築並みに手続きが簡略化されている

また、今回の改正で新設された2重審査を行う適合判定(適判)は4号以外の一定規模以上の建物に適用される

分量的に4号建築≒木造なので木造とそれ以外の住宅戸数の推移を比較してみる
    木造       鉄骨       鉄筋コンクリート  鉄骨鉄筋コンクリート ()内は前年同月比%
 7月 37,609 (-23.0) 14,960 (-20.6) 28,012 (-22.2) 1,015 (-64.2)
 8月 32,901 (-34.4) 11,244 (-38.0) 18,052 (-54.6)  784 (-72.8)
 9月 37,917 (-23.2) 11,912 (-37.8) 12,301 (-69.9)  770 (-72.9)
10月 45,930 (. -5.5) 15,030 (-29.1) 15,248 (-64.9)  600 (-88.0)
------------------------------------------------------------
     46,342       18,770       38,932      2,877   ←H18年度月平均

回復しているのは木造と鉄骨だけで、鉄筋コンクリートの着工は7割減から微増、鉄骨鉄筋コンクリートはさらに悪化して9割減に近い
また、鉄骨も例によってプレファブ分を差し引くと・・・
    鉄骨全体    うちプレファブ    残
 7月 14,960 (-20.6)  8,707 (-24.3)  6,253
 8月 11,244 (-38.0)  7,295 (-33.4)  3,949
 9月 11,912 (-37.8)  9,076 (-18.8)  2,836 (-64.5)
10月 15,030 (-29.1). 11,140 (. -7.5)  3,890 (-57.6)
------------------------------------------------------------
やはり回復の大半は手続きが簡単な大手ハウスメーカープレファブ住宅の分が大半で普通の鉄骨は相変わらず半分以下の水準である

232 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/15(土) 22:34:07 ]
次に非住居を含めた着工床面積を見てみる、住居と非住居 木造と木造以外を比べてみる
    住居       非住居   |   木造      木造以外   単位:千㎡()内は前年同月比%
 7月 7,325 (-23.7) 5,101 (-21.2)   4,334 (-24.2) 8,093 (-21.9)
 8月 5,969 (-41.8) 3,847 (-42.5)   3,924 (-33.0) 5,892 (-46.9)
 9月 6,192 (-39.0) 2,970 (-53.7)   4,416 (-22.3) 4,746 (-56.4)
10月 7,198 (-29.6) 3,837 (-34.8)   5,013 (. -7.8) 6,022 (-43.6)
---------------------------------------------------------------
     9,625      6,009         5,329      10,306  ←H18年度月平均

一見非住居も回復しているように見えるがここで工場の推移を見てみる
     着工棟数 面積(千㎡) 1棟あたりの面積(㎡)
 7月 1,033    901 (-34.5%)    881
 8月  626    646 (-57.1%)   1,032
 9月  570    399 (-74.9%)    700
10月  708   1,098 (. -5.6%)   1,551
---------------------------------------------------------------
     1,237  1,311          1059          ←H18年度月平均
棟数は若干しか回復していないのに、面積だけが急激に回復している。
これは10月に堺のシャープの次世代液晶工場が着工したためで、瞬間的に上がった状態である。
他の使途別の10月統計を見ると
     着工棟数 面積(千㎡)
事務所   880   380 (-32.1%)
.店 舗   777   381 (-47.7%)
.倉 庫  1,143   271 (-67.4%)
と9月より若干持ち直した程度にとどまっている。また、店舗倉庫の1棟あたりの面積が18年度平均の半分になっており、
着工できているのは小規模な建物に偏っている状況である。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

233 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/15(土) 22:35:15 ]
10月分の私の予測は大きく外れてしまったが原因は4号建築とハウスメーカーの型式認定の確認降り件数の水準が
8月、9月実績の-20%程度に止まると予想に反し10月確認件数が昨年より微減程度に回復し、それがダイレクトに
着工戸数に反映された点が大きい、土木・建築板で再確認したところ4号建築の確認はだいぶスムーズになったと報告
されているので、私の調査不足だった。
あと、マンションの着工戸数も-71.1%と低水準だが、適判対象物件の10月確認件数が需要のー85%よりはかなり多い
のが原因は分からない。

234 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/15(土) 22:37:24 ]

あと国土交通省は10月になって確認申請の確認件数が全般に大きく増加していると発表しているが、
    確認件数合計    1~3号建築    うち適判   4号建築      ()内は昨年同月比、
 7月 36,552 (-39.4%)  9,924 (-49.6%)   1 (-99.9%)  26,628 (-34.5%)   適判のみ月当たり需要(5,800件)比
 8月 46,359 (-24.5%). 11,261 (-43.8%).  52 (-99.1%)  35,098 (-15.2%)
 9月 42,414 (-27.5%). 10,576 (-45.2%) 208 (-96.4%)  31,838 (-18.9%)
10月 53,218 (-11.1%). 14,987 (-25.2%) 873 (-84.9%)  38,231 (. -4.0%)

先ず2重チェックを行う適判物件が大幅に増加したといっても限りなく0に近い数値から15%程度になっただけである
また、10月の1~3号建築から木質を除くプレファブを引ひいた水準は

1~3号建築 木質除プレファブ プレファフを゙除く1~3号
  14,987  -  11,516    =    3,471 (-54.2%)

プレファブ以外は未だ昨年実績の半分以下で9月→10月の1~3号建築増加分もほとんどプレファブ住宅によるものといえる
回復しているのは基本的に手続きの簡略な4号建築とハウスメーカーのプレファブ住宅だけで相変わらず半分以下しか
回っておらず、適判のかかる大規模物件は未だ-85%という低水準な状況といえる。
間違ってももうすぐ回復するような状況ではないといえよう。


参考資料
建築着工統計調査(平成19年10月分)
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
最近の建築確認件数等の状況について
www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071130_3_.html


235 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/15(土) 22:38:47 ]
株板の住人も10%から20%へと、建築で起きた対岸の火事が自分の所へも飛び火して初めて某冬芝所属団体の影響を感じ始めたようだ。

236 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/15(土) 23:08:46 ]
>>234実感とあっている

237 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/16(日) 01:27:10 ]
追加です

シャープの工場は規模が非常に大きく誘致した自治体の体面などの理由で異例の早さで確認が降りて着工しているため
この部分を除いておかないと正確な状況を把握できない。

building-pc.cocolog-nifty.com/map/2007/08/post_fb6c.html
シャープの工場の概要は↑等で敷地面積127万㎡(38.5万坪)等は分かっているが細かい建物の棟数や面積は不明な
ため、分かっている統計数値から推測する。
シャープが着工した建物が20棟あると仮定し残りの工場が平均床面積900㎡とすると
(708-20)×900 = 619,200 → 619(千㎡)  1,098 - 619 = 479(千㎡)
以上からシャープの工場分を差し引いた10月の統計は以下の様になる
工場
     着工棟数 面積(千㎡) 1棟あたりの面積(㎡)
 7月 1,033    901 (-34.5%)
 8月  626    646 (-57.1%)
 9月  570    399 (-74.9%)
10月  689    619 (-47.8%)
9月よりは上向いている程度といえる

238 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2007/12/16(日) 01:29:17 ]

シャープの工場推定値を除いた非住居と非木造の統計は
    住居       非住居   |   木造      木造以外   単位:千㎡()内は前年同月比%
 7月 7,325 (-23.7) 5,101 (-21.2)   4,334 (-24.2) 8,093 (-21.9)
 8月 5,969 (-41.8) 3,847 (-42.5)   3,924 (-33.0) 5,892 (-46.9)
 9月 6,192 (-39.0) 2,970 (-53.7)   4,416 (-22.3) 4,746 (-56.4)
10月 7,198 (-29.6) 3,358 (-42.9)   5,013 (. -7.8) 5,543 (-48.1)
非住居、非木造のそれぞれの着工は9月よりは回復したものの、依然8月と同水準で半減に近い状態である。

さらに非木造には前述のように手続きが簡易なプレファブ住宅が含まれているのでこれの平均床面積を120㎡と仮定し
プレファブ住宅を除いた木造以外の着工は以下のようになる

    非木造計 うちプレファブ プレファブ除非木造
 7月  8,093   1,167    6,926
 8月  5,892    894    4,998 (-48.6)
 9月  4,746   1,111    3,635 (-61.7)
10月  5,543   1,382    4,161 (-54.7)

これで回復基調というのはちょっとお花畑な見解と言えよう。

あと、4号建築+プレファブ住宅以外でも10月は9月に比べれば若干持ち直しているが、これは建築士と審査機関が
不眠不休で取り組んだ結果であり、国土交通省の取った対策の効果ではないと言っておこう

239 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 03:03:01 ]
乙です

240 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/16(日) 10:23:31 ]
建設業の11月の倒産件数が約3割増加,2008年は民間工事も厳しく
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20071212/514195/
>建築基準法改正による倒産件数は10月の倍に
>建設業で11月に倒産した企業の大半は,年商1億円未満の小規模な企業。
>年商5000万円未満の企業が133件で37%,5000万円以上1億円未満の企業が72件で20%を占めている。

まずいな、実際の工事をする協力業者の死滅が始まっちまっている
散り散りになった熟練の職人さんは戻ってこないだろうな・・・




241 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/16(日) 10:46:54 ]
酷土交痛省は審査機関の人に休みをとるなと命令しているそうな

220 :中の人(休暇中):2007/12/16(日) 01:54:30 ID:???
>>214
現場では軽微の取り扱いは適時判断しかないということで(あれは無かったという雰囲気)
14欄は同様の取り扱いです。
便覧はあるようですがそれと照らし合わせるくらいなら
認定証付けるという申請者の方が多いというかその例しかありません。

国交省は検査機関は暫く休暇とるなとか
おっしゃられたのは本当ですかw



242 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/16(日) 10:59:16 ]
>>237
> シャープの工場は規模が非常に大きく誘致した自治体の体面などの理由で異例の早さで確認が降りて着工しているため

こういうのって意外なところで怨恨残しそうw

243 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 11:18:41 ]
>>237
シャープ堺は12月1日に着工式典やりましたね
関連工場の確認が五月雨的にしばらく続くようなので
あと数か月は統計を歪めそうです

244 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/16(日) 11:45:30 ]
医療改革による法改正でも
地方の病院は医師が確保できなくなって
次々閉鎖に追い込まれているそうな。

なにか民間経済を破滅に追い込みかねかねない
現状を理解しない法改正による被害が多い気がします。

245 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2007/12/16(日) 12:18:58 ]
>>242
>> シャープの工場は規模が非常に大きく誘致した自治体の体面などの理由で異例の早さで確認が降りて着工しているため
>こういうのって意外なところで怨恨残しそうw

日本企業の国際競争力の維持とか周辺への雇用への影響とかから考えるとやむを得ないという事情はあるし
私自身もそう思うのだが、

これで割を食った人や金利負担を背負いながらちゃんと順番待ち、審査待ちしている施主に取っては
非常に不愉快な話だな


246 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 12:44:27 ]
>>244
ゆとり教育で教育は破壊済みだし、
次は税改正あたりでとどめですかね?

247 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/16(日) 13:01:57 ]
>>240
>散り散りになった熟練の職人さんは戻ってこないだろうな・・・

当然そういうことになる。
…で、その後に来るのは、
人手不足による施工の劣化と建築費の高騰。


248 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 13:36:34 ]
     財政赤字は問題ない!
money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192933095/814

前スレで暴れてた奴かなw

249 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 16:56:56 ]
松下電工、中国都市部で住宅内装事業
www.nikkei.co.jp/news/main/20071216AT1D1402G15122007.html

内装付き物件の着工戸数は年約100万戸と日本の4倍程度の中国で、新たな収益基盤を築く狙いだ。

250 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/16(日) 17:03:54 ]
>>245
これを、口利きと言います。
いま、口利きをして貰ったシャープを叩いた所で
味方をしてくれる人は事実上誰もいません。

「日本の技術を潰すのか」とか言い訳は素人でも考えつくわけで。
これを突破口に出来ないのかな?



251 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2007/12/16(日) 23:31:34 ]
>>250
シャープの工場の件は土木・建築板で試験杭という名目で確認申請降り前に
実質的な「着工」をしていたという情報がある。

ただ、シャープの工場をあまり突くのは
・液晶等の技術的な国際競争の足を引っ張る事になる
・その割に改正基準法の現状を好転させる決定打にはなりにくい
と私は考えるのでこの件を深く突っ込む気は無い

もっとも他の人がどう考えるかは干渉できないわけで

252 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 23:51:24 ]
>>248
ここでは全く太刀打ち出来ないから、違う場所で往生際悪く騒いでいるんだな

253 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/17(月) 12:28:32 ]
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡―――――ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ラビバトラ万歳ミミ彡彡
ミミ彡゙――――――ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  2010年までに資本主義は花火のように爆発する!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ    世界同時大恐慌は米住宅バブル・原油バブルの2つの
 彡|     |       |ミ彡   バブルのW崩壊から始まるだろう!
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   そして俺の名は資本主義を壊滅させた英雄として後世に
  ゞ|     、,!     |ソ    刻まれる・・・。全ては計算どおりだ、フフフ・・・。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     何、資本主義崩壊で勝ち組があぼーん?そんなのは俺の責任
    ,.|\、    ' /|、      じゃないよ。自己責任。人生いろいろだ。
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/


254 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/17(月) 13:16:19 ]
改正建築基準法が経済に与える影響について2
money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1195657990/

13 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2007/11/22(木) 01:19:06
他のセクターへの影響を考察してみる

1.住宅関連の製造業、内装、配線ケーブル、電気設備材系の製造業
  も打撃を受け始める。
2.新築の住宅なんかは新規で購入する家具類、家電製品、OA用品。
  これらの消費関連がおそらく同時進行で影響を受け始める。
3.他のセクターに波及するのはもうちょっと後、四半期から半年後
  ただでさえ、最近数ヶ月の指標(例えばCPIは数ヶ月連続でマイナスだし
  消費関連指標も予想を下回り続けてる)が振るわないところにアメリカ発のクレジット問題
  による投資意欲の減退懸念にこの問題が炸裂すると設備投資関連にまず影響が出始める。
4.改正法の影響による工場の建設、増設までのスパンの長期化は
  設備投資をするにあたって四半期、半年での激しい新製品の開発にしのぎを削る
  IT関連の設備投資(半導体関連、液晶、プラズマ関連のパネルとか)など
  大型の投資には重大なリスク要因になりかねず設備投資資金が再び
  海外に流れ始める可能性がある。
5.失業率が消費、設備投資減退による影響を受け明確に悪化し始める。

255 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/18(火) 01:26:52 ]
公務員ボーナス、なぜ民間に準拠?「リスクないのに」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000907-san-bus_all
> 12月10日に支給された国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)は、管理職を除く
>一般行政職(平均34・9歳)の平均支給額は、69万6300円。昨年に比べ約1万2400円
>(1・8%)増えた。
> この数字は例年、公表されるが、あまり知られていないのが管理職の額が高いことだ。モデル例で
>算出すると、既婚・子1人の係長(35)で約70万円なのに対し、既婚・子2人の本省課長(45)
>は約183万円、局長クラスは約261万円と跳ね上がる。
> 民間なら業績によって額が変動する。大企業でも遅配があったり、額が分割され残りの分が翌年の
>ボーナスに回されたりすることもある。家電メーカーでは一部を現物支給するケースもあった。
>「業績」で大きな失態があった省庁に、年金記録問題の社会保険庁などがあるが、
>「社保庁も他の省庁と変わらない額」(同庁総務課)が支給されたという。

 GDPを1%押し下げる程の経済損失を出す様な失態をして、
地道に働いている建設現場の職人を寒空に放り出した
無能にして極悪人の酷土交痛省の厄人さんたちもボーナスだけはいっぱいもらったんですね

説明会で切羽詰まっている実務者の前でニヤニヤしながらふざけたこと言っていた
 小川富由・大臣官房審議官や水流潤太郎・建築指導課長
すごく手間のかかる書類添付を「それでも面倒ですか」と真顔で言っていた
 安藤恒次・国交省住宅局建築指導課企画専門官

国家公務員はいいねぇ無能でサディストなひとでもボーナスいっぱいもらえて

256 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/18(火) 12:46:41 ]

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

12月 全国の建設会社 続々倒産中

国土交通省 訴える会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

また、融資2倍の報道
もともとあった、5号セーフティーネット
投資額が2倍に成った訳では無い・・・国民をダマス言葉

257 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 23:17:58 ]
ミンスに政権交代したら責任追及してまともな政策になるかねw

258 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 03:45:36 ]
今の政権より益しだろう。小沢さんに1票。
とにかく変化が必要。

259 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 03:54:39 ]
ミンスが勝てば酷工症破壊の世論を得たことに。
あとは自由にやれる。その後はその後に考える。
丸子だが今回はスへ。

260 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 06:29:29 ]
建築基準法も問題だが、景観法、景観条例も問題。
高さ規制のせいで再開発がうまくいかなくなった。



261 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 09:14:59 ]
民主党は外国人参政権などというアフォなことを主張するから信用できんよ。

262 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 10:54:06 ]
>>261
それさえなければなぁ・・・

263 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 10:57:12 ]
08年度GDP実質成長率「名実逆転」解消へ=政府見通し
jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29422220071219

 [東京 19日 ロイター] 政府は19日朝の臨時閣議で、2008年度の国内総生産(GDP)について、
実質成長率プラス2.0%、名目成長率プラス2.1%とする政府経済見通しを了解した。
(略)

 政府経済見通しでは、2008年度について、改正建築基準法施行に伴う影響が一服しその反動で
住宅投資が回復。世界経済の回復が続く中で、底堅い企業収益に支えられ民間設備投資は引き続き
増加。雇用・所得環境が緩やかに改善することから、家計部門も緩やに改善するとの見通しを提示した。

 改正建築基準法施行に伴うGDPへの影響は、2007年度が0.6%程度押し下げに寄与する一方、
2008年度には0.4%程度の押し上げに転じると試算している。
(略)
 2007年度GDP実績見込みは実質プラス1.3%、名目プラス0.8%にとどまる。改正建築基準法施行に
伴う混乱で住宅投資が前年度比12.7%減と大幅に落ち込むのが主因。1月の当初政府経済見通しに
対する下方修正幅は、名目・実質ともに、2001年度以来の大きさとなった。政府は景気回復は持続して
いるが「回復の足取りが緩やかになる」との認識を示している。
(略)

今年の名目成長率は0.8%の見通しとはひどい。確か2007年度の見通しは2%程度だったはず。
マンションの販売激減してるのに来年は反動で回復ってありえんだろ。既存不適格在庫の山はどうするんだろ。

11月首都圏マンション発売戸数は3868戸、前年比‐43.6%=不動産経済研究所
jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK005333020071213?rpc=144

 [東京 13日 ロイター] 民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によると、
11月の首都圏マンション発売戸数は3868戸で、前年比43.6%の減少となった。減少は3カ月連続。
同月の首都圏のマンション契約率は64.0%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で下回った。
(略)

264 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 11:28:44 ]
みんすは大きな政府だからますます経済が停滞するのでは?
バブルのときに行き過ぎないように民主にやらせるのはいいとしても、今はまずいだろ。

265 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 12:31:43 ]

全国ま建設業者さん

国土交通省 建築確認問題・・・

改善どころか、益々厳しくしております。

そろそろ日本人も、国会議事堂前で、抗議運動しませんか!!


266 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 12:34:37 ]
被害者は今アパートに住んでいてまともなマンションや戸建てを切望している
庶民だ。

267 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 12:44:12 ]
日本人も、国会議事堂前で、抗議運動しませんかw

そんなことよりも、自分だけでもきのこれるよう、英会話の勉強でもしるw

268 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 18:03:36 ]
結局、この法律ってのは建築・建設業界に対する総量規制ってことだな

269 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 18:30:30 ]
最近みんな日本語おかしいのは何でどうして?

270 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 18:41:51 ]
たしかにおかしい人おおいなw



271 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/19(水) 22:05:03 ]
>>248

また出たね
money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1188445051/629


272 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:33:25 ]
>>271
何なんだろうな?酷冦笑か罪夢笑の代弁者みたいな行動だが?

273 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:39:44 ]
>>272
何か必死に火消しをしようとしているみたいだね

誰かが216,220 ◆P1.zKyhcCI の書き込みを投下したみたいだけど全部にレスつけているっぽい

274 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 23:07:49 ]
こっちにも。ご苦労なことだ。ここでいくら火消ししようと導火線の火は消えないのに。

money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1178977300/807

275 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 01:25:02 ]
>>274
何か提示されている数字とかみ合わないことをわめいているな

先物で住宅関係のハズレをつかまされた人かな?

276 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/20(木) 02:32:57 ]
このごろ銀行に不動産貸し出し規制が始まったらしい。地価の加熱らしい。

277 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 02:35:44 ]
実際は貸し倒れ回避っぽいけど
建築業界の倒産目立って増えてるし

278 名前:建築業界の人 [2007/12/20(木) 17:39:01 ]
なんだか世の中の大多数の人たちがこのバカ改正法の構造理解がなっていない
ようなんですが、スレの流れをちょっと無視してこの板の皆さんに忠告しておこう。

大手マスコミですらこの問題の根の深さを今ひとつ理解できていない。というか業界
そのものが無視されているご時世でもあるしな。

日銀は「住宅着工棟数の減」と言っているが、とりあえずそれもあるとして、もっともっと
大変な問題なのは「ある一定規模以上の建築物」に掛かる新基準法。


たとえば工場。生産拡大できない。簡単に増築できないから。確認申請が2ヶ月
、3ヶ月掛かっている。設計内容も膨大な量と時間を要する。そして最悪確認申請
が下りない可能性もある。そしてそれは実際ある現実。工場という用途だけにとどまらない話。



この問題、経済板の諸兄ならどう捉える。



この法律は今静かに日本経済を浸食している。もともと斜陽産業であるこの業界に、
追い討ちをかけるとんでもない法律。国土交通大臣は官僚の傀儡。無知甚だしい。


建設・建築関連団体の要望は無意味。代表者は大木(国土交通省)の樹液(受益)を吸った
虫だから。与えられた法律の中で動き回る虫。


これからこの業界の衰退は加速する。
嗚呼。

279 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 18:36:48 ]
>>278
ちょっと上くらい読めよ。

280 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/20(木) 20:09:56 ]
>>278
WBSでは政策不況認定してたよ



281 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/20(木) 20:37:37 ]
コレも改正建築基準法の影響か

2ヶ月ぐらい前は8700万円の販売価格だったのが・・・今は5050万円

ttp://house.www.infoseek.co.jp/r_10000110/s_00768/bsh_600012200656200/

282 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 21:49:52 ]
それは単に売れないからじゃ?

283 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 22:28:42 ]
確か、大東建託はスーパーゼネコンより動かせる金持ってる。


大東建託が身売り交渉=最大1兆円規模、米ゴールドマンなど
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071220-00000192-jij-bus_all

284 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 22:35:20 ]
>>282
売れなくなった原因は?

>>283
面白いコトになってきたね。
こりゃ、逝くトコまで逝くか~

285 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 22:51:47 ]
>>281
別の意味で面白い。
表面上は隣の建物と別物に見えるけど
中身はまったくといいほどおなじでは?

すごく象徴的な写真にみえた。

286 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/21(金) 11:36:52 ]
>売れなくなった原因は

不明・・・しかし、この物件は販売広告が出た時点で周辺の人達は「誰がかうんねん」と

>アル意味面白い

3棟売りに出ていまして両脇の物件は8500万ほどで
土地の値段としては、坪120万ほどで出ていたはず・・・約5000万ですかねー
其れが5050万・・・家が50万ですねー


287 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 12:30:45 ]
国立の土地が坪120万か・・・
やはりバブルだったんだな

288 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/21(金) 16:12:06 ]
指標予測=11月新設住宅着工戸数は前年比‐28.0%に改善、最悪期脱したとの声も
07/12/21 13:33

 [東京 21日 ロイター]ロイターがまとめた民間調査機関の予測によると、
27日午後2時に国土交通省が発表する11月の新設住宅着工戸数の予測中央値は前年比
28.0%減と、5カ月連続の大幅減少となるものの、下落幅は10月の35.0%より
縮小しそうだ。季節調整済み年率換算戸数も95.8万戸と、2カ月連続で改善となりそ
うだ。

 住宅投資は7─9月期GDPでも最大の下押し要因となった。さらに日銀も、住宅着工
の弱さを主因に12月金融経済月報での基調判断を下方修正したことなどもあり、住宅着
工への市場の関心はにわかに高まっている。

 国土省によると、住宅着工に1カ月程度先行するといわれる建築確認(交付件数)
は、10月は前年比11.1%減と、9月(27.5%減)から大きく持ち直した。

 今後についても「(大幅減少)傾向は年度末まで影響が続くとものと思われるが、減少
幅は縮小傾向になりつつあると考えられる」(農林中金総研)などの予想があった。
 各社の予想は以下の通り。

 <新設住宅着工戸数>

                    前年比(%) 年率戸数(千戸)
中央値   ‐28.0    958
最大値  ‐15.8 1091
最小値     ‐39.8 800


289 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 16:20:24 ]
住宅需要が冷え込んでるのに木造やプレハブでカバーしてると
傷は深まってしまうような・・・

290 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:xacty [2007/12/21(金) 22:38:44 ]
建築業界は悪意のトップランナー。
至る所で、君らの走った後で法律の不備が指摘され、2度と同じ事ができないように改正されていく

君らは、金のためにモラルを捨てた人間の代表選手
醜い、醜い



291 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/21(金) 23:02:10 ]
大手住宅ビルダーはだんだん計画出てきてるから
来年は住宅は回復しそう。

292 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/21(金) 23:20:06 ]
でも住宅ってもうそんなにいらないんだよね。
少なくとも03-06年あたりのラッシュのようにはならず、
厳しい経営になると思うよ。

個人的にはやっと手が届く範囲で家が買えるようになりそうで嬉しいけど。

293 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/21(金) 23:31:50 ]
住宅価格は業者、建材メーカーの淘汰が
さらに進めばまた上がりますよ。

大量生産で下げてきたんですから。

294 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/22(土) 01:05:06 ]
【改正建築基準法】適判伴う確認申請の事前相談が長期化傾向、建築業協会の会員アンケート
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071221/514491/
>適判にかかる日数を合計すると、75日間→84日間→87日間と微増傾向が浮かび上がった。
>適判なしの確認申請については、事前相談にかかる平均日数が9~11月で27日間→24日間→28日間、確認審査が23日間→18日間→23日間と、ほぼ横ばいで推移している。


295 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/22(土) 01:26:23 ]
>>292
残念ながら、申請手数料、申請に関わる人件費、設計+審査の長期化に伴う供給側の金利負担
あと、数量の減少に伴う生産性の低下など

住宅は今後は逆に高価になっていく
また、消費者にとって一番不利益なのは、コストの上昇は申請手続きのためなので実際に作る建物の品質には結びつかないこと

296 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/22(土) 18:09:10 ]
懲りずに11月の住宅着工戸数を予想

先ず11月14日付で緩和措置が施行されたが柱は
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071115/513403/
(1)膨大な大臣認定書関係書類を条件付きで添付不要に
(2)軽微な変更を許容

(1)の認定書をの添付を省略する条件が「審査側に認定書と別添が完備していて容易に照合出来るように 
整理されていること」とされており、膨大な種類がある大臣認定品の関係書類をすべて完備している審査機関 
は希で建築板のスレでも今でも原則添付が義務づけられる傾向が強い。 
 恩恵を受けるのは使用する建材や設備機器が標準化されているハウスメーカーや建売業者で、こちらは 
自分ところで使う大臣認定書関係書類をまとめたファイルを提出しておくことで個々の申請での添付が免除されている 
(2)については確認降り後に窓の位置を少しずらすだけでも最初から申請をやり直しという狂気の沙汰とも言える制度を 
改めただけで、申請手続きのスムーズ化にはあまり貢献はしていない。 

というわけで、この改正による効果は限定的で劇的な回復は難しいだろう。 

1.戸建て住宅
4号建築とプレファブ住宅は構造計算書も不要で必要とされる図面も少なく、改正の影響からは脱却出来ている様なので 
前年並みに回復すると仮定。分譲一戸建ては昨年並みとし、持ち家中のプレファブも同様、一方非プレファブの持ち家は 
4号(木造2階)以外も含まれていることを勘案して-15%と予想
戸建分譲:                        11,815 (±0%)
.持 ち 家 :28,790x0.45x1.00 + 28,790x0.55x0.85 = 12,956 + 13,459
                             = 26,415 (-8.2%) 
4号建築やプレファブ住宅の反動増の可能性も考慮したが、手続きの煩雑化と民間審査機関の減少があるので 
増は無いと予測する。

297 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/22(土) 18:11:54 ]
2.賃貸住宅
前回約1/4が適判対象物件と推測したが、賃貸は適判にかからない計画にシフトしていると言うことなので1/5に変更
10月の1~3号建築の確認件数が前年同月比-45.2% 適判物件が9月208件 10月873件
適判物件の本来の件数が5800件/月(年間約7万件)といわれている。
最近は審査の長期化に伴い確認→即着工の傾向があるので11月着工分を適判-75%それ以外-35%と推測する
(賃貸も大手は標準化が進んでいるためプレファブ除く1~3号物件より高めの水準を設定)
借家+給与:(52,984+1,037) x (0.8x0.65 + 0.2x0.25) = 30,792 (-40.2%)

3.マンション
マンションに関してはほとんどが適判物件のため適判の件数が着工戸数に反映されると考えられる
分譲マンション:23,077 x 0.25 = 5,769 (-75%)

合計
戸建て分譲.:11,815
持 ち 家 .:26,415
借家 + 給与:30,792
分譲マンション : 5,796
---------------------
 合  計  :74,818 (前年同月比-35.2%) 

 審査が簡易な4号建築(木造2階)が中心の戸建て分譲とプレファブ住宅はほぼ回復出来たみたいだが、
マンションは2重チェックを行う適判が停滞している限り着工戸数の足を引っ張り続けるだろう。
11/14の緩和措置の賃貸への影響が予測しづらいが適判無しでも相変わらず
↓のように申請の長期化は改善されていないので10月と同水準となるのではないかと思う
kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071221/514491/
>適判にかかる日数を合計すると、75日間→84日間→87日間と微増傾向が浮かび上がった。
>適判なしの確認申請については、事前相談にかかる平均日数が9~11月で27日間→24日間→28日間、確認審査が23日間→18日間→23日間と、ほぼ横ばいで推移している。

参考資料
建築着工統計調査(平成19年10月分)
www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm

298 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/22(土) 20:56:10 ]
>>296,297
がんばれ!!

299 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/22(土) 22:57:21 ]
>>288
不動産は現在、株価下落率がひどいが、今後、若干の上下はあっても、現在が、底値ゾーンの可能性も
ある、という事も可能、って云うこと。どこか、あたまの隅にでも、と云うこと。
逆「大相場」では、あったわけだが。


300 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI mailto:sage [2007/12/23(日) 01:58:21 ]
ちなみに今年度の展望

www.rice.or.jp/j-home/publication1/mitooshi/model0710.pdf
財団法人建設経済研究所は10/23付けの発表で07年度の住宅着工戸数を128.7→120.1万戸と下方修正しているが

   07年度4~10月の累計実績は              610,208戸(前年同期間の-22.1%)
残る11~3月の期間に120.1万戸を達成するためには残り 590,792戸(前年同期間の+17.6%)が必要

これを達成するためには残り5ヶ月のあいだに
     戸数  (前年同月比)
11月.  98083 (-15.0)
12月 113301 (.+ 5.0)
 1月 115274 (+25.0)
 2月 126672 (+45.0)
 3月 144258 (+45.0)
 計  597588
ぐらいの奇跡的とも言えるV字回復+反動増が必要になる。建築関係者でこれが実現すると思っている人はおそらくいないだろう

一方11月以降の着工戸数が平均-30%程度で推移した場合残り五ヶ月の見込みは351,656戸になる
実績と合計した07年の住宅着工戸数の見込みは 961,864戸 → 96.2万戸(平成18年比-25.2%)
私個人としてはやはり100万戸を割る公算が高いと見る



301 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/23(日) 10:40:37 ]
>>300
設計業界の処理能力を考えれば、
マンションはほぼ全部適判物件なので、
従来の半分ぐらいに減るとして、
4号物件はほぼ従来に戻ると考えれば、
年間住宅着工戸数はどれくらいになるんですか?

302 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/24(月) 22:34:39 ]
「冬柴不況」到来!! 改正建築基準法の影響とその背景(その1)
www.news.janjan.jp/government/0712/0712096905/1.php
> 11月30日に日本外国特派員協会で冬柴大臣は改正建築基準法による建築確認申請の審査業務の滞り
>について説明した(資料1)。 その中で記者に対して間違った事実を伝えている。

>大臣自身が兵庫県出身であることを強調しているように当事者意識が強い阪神大震災の犠牲者数を100人近く少なく言い誤った。

>偽装事件発覚の理由を「二重チェック」によるためと説明し、改正建築基準法の
>構造計算適合性判定制度(適判)の有効性を臭わせたが、
>実際は住宅品質確保促進法(品確法)の性能評価の検査で判明したものである。

> 特派員協会で質問した記者は改正建築基準法問題を「官製不況」ではないかと指摘したが、
>冬柴大臣は着工数の増加や確認申請数の増加を過大に強調し、GDPに影響ないと断言した。
> ところが10月の住宅着工数は前年同月比35.0%減、全建築物着工床面積は前年同月比
>31.5%減である。木造住宅(4号建築物)では元に戻りつつある(これまでの減少分を勘案すると
>まだまだ)が、新設マンションは前年同月比71.1%減である(資料3)。
> 冬柴大臣は確認申請数の増加を強調しているが、10月の適判の合格件数は873件と非常に少ない。
>適判対象件数がどれだけかの統計はないが、例年並みに回復するには10倍以上の合格件数が必要になる(資料4)。

> 冬柴大臣は「いかにバランスをとるかが我々にとっても悩ましいところである。法律によって規制するよりは自由に
>して事後規制をきちんとすることが大事だと思っている」と答えたが、耐震偽装事件に対する対応と冬柴大臣の考え
>との乖離が甚だしい。

303 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 10:00:52 ]
改正法成立時は確か北側大臣だったけど、
冬柴大臣もお粗末杉だね

304 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/25(火) 10:27:42 ]
そもそも適判(二重チェック)対象建物は国会で審議された建築基準法20条では
高さ>13m又は軒の高さ>9mの木造建物(他の法規制の絡みもあって希)
地上4階建て以上の鉄骨建物
高さ20m以上の鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート

となっていたのだが、酷土交痛省の厄人共が政令や告示であれもこれもと対象を増やして
鉄骨3階建ての住宅や4~5階建ての鉄筋コンクリートの学校まで適判にかかる様にして
しまった。
www.city.maebashi.gunma.jp/ctg/Files/1/08300028/attach/tekihann1.pdf

それでマンパワーが足りないって、酷土交痛省が自分から進んでそうしたんだろ


305 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/25(火) 10:49:31 ]
カバの冬柴 あわれよのう

306 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/25(火) 11:22:00 ]
>>304
それは天下り先の仕事の物量を確保するためなんでしょ。
仕事が増えれば、天下りの人数も増えるって算段。

307 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/25(火) 11:39:25 ]
>>295
>>293
残念ながら、上物の値段なんて大したこと無いのよ。10%上がったってかまわん。
都心の住宅価格のほとんどは土地代が占めるから
土地価格が20%下がってくれた方がよっぽどありがたい。


田舎の人は逆に大変だろうが。

308 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/25(火) 12:09:26 ]
山手線内の一戸建て持ちだが、バブル来の地上げ屋が来たぞ。
評価額の2倍でも3倍でも出すから売ってくれだそうだ。

景気のいい話だな。

309 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/25(火) 20:55:54 ]
住宅瑕疵担保責任履行法4月1日施行へ/国交省政令案( 2007年12月20日 )

 国土交通省は20日、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」の施行期日の政令案と法律施行令案をまとめた。
政令案による同法の施行期日は、08年4月1日。ただし、建設業者と宅地建物取引業者に対する資力の確保(住宅建設瑕疵担保保証金等の供託または住宅瑕疵担保責任保険契約の締結)
の義務付け等に関しては、09年10月1日とされた。
21日の閣議決定が予定されている。
www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=23983


310 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 22:49:11 ]
>>309
またゴネる奴が勝つ嫌な世の中になるのか?




311 名前:津波警報発令中 [2007/12/25(火) 23:57:37 ]

(有)緑川木材産業(福島)事業停止  12/25
(株)大久保建設(茨城)破産手続準備中  12/25
日建システム(株)(埼玉)破産手続開始申立  12/25
(株)レイモンドハウス(千葉)破産手続準備中  12/25
(株)フーズサポート(東京)破産手続準備中  12/25
(株)前田技建(東京)行き詰まる  12/25
(株)愛の介護向島(東京)破産手続開始決定  12/25
メイジ(株)(東京)破産手続準備中  12/25
日本立体駐車場開発(株)(東京)破産手続準備中  12/25
東都ファブリック(株)(東京)破産手続開始決定  12/25
都食販(株)(東京)事業停止  12/25
(有)ナイト・ステーション(愛知)行き詰まる  12/25
(株)ぶんご浜(愛知)破産手続開始申立  12/25
高村造園土木(株)(愛知)民事再生手続開始申立  12/25
(株)林材木店(大阪)破産手続開始申立  12/25
太陽木材(株)(大阪)資金ショート  12/25
(株)大善(兵庫)破産手続開始決定  12/25


312 名前:津波警報発令中 [2007/12/25(火) 23:58:07 ]

的場工務店(兵庫)民事再生手続開始申立  12/25
(有)ワイエー建設工業(鳥取)破産手続準備中  12/25
(有)ワイ・ケイ(島根)事業停止  12/25
(有)小城建設(島根)破産手続開始決定  12/25
(有)河内設備(岡山)行き詰まる  12/25
(株)アヴェ・ヴ(岡山)破産手続開始申立  12/25
(株)ポニー(岡山)破産手続準備中  12/25
モリチョウ服装(株)(岡山)破産手続開始申立  12/25
楠建設工業(株)(岡山)破産手続準備中  12/25
(有)システムソリューションサービス(福岡)破産手続開始決定  12/25
アオキホーム(株)(福岡)破産手続準備中  12/25
小林事務機販売(株)(福岡)破産手続準備中  12/25
(株)福寿産業(長崎)破産手続準備中  12/25
(有)ニシケン企画(熊本)破産手続開始決定  12/25
(有)協同設備工業(熊本)事業停止  12/25
(株)ビイ・エフ・アール(大分)第三者会社更生開始申立  12/25


313 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/26(水) 22:48:03 ]
www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/071221.html
> 指定機関の中には、休日も審査を行っている、
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>年末年始も休まずに行ってもよいという方もいて、大変頑張っていただいていることがわかりました。

確認申請の滞りによって審査機関で労働基準法違反がまかり通っているのを全く気に留めず
自慢げにに記者に話す無能大臣。最後はうれしく思うと締めくくってくれています

314 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2007/12/27(木) 00:03:32 ]
>>301
レス出来なくてすまない。

今年度の見通しの試算は28日に発表される11月分着工統計を見てやりたいと思う

315 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/27(木) 14:56:15 ]
新設住宅着工、11月は27%減・5カ月連続マイナス
国土交通省が27日発表した11月の新設住宅着工戸数は前年同月比27.0%減の8万4252戸となり、5カ月連続で減少した。

うち持ち家は同7.6%減の2万6604戸で10カ月連続の減少、貸家は同23.4%減の3万8859戸で5カ月連続の減少、分譲は同47.4%減の1万8478戸で、5カ月連続で減少した


316 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/27(木) 16:09:40 ]
住宅着工戸数だとこの件の衝撃が伝わらないので、建築着工統計から
平成19年6月分以降の工事費予定額の推移を抜き出してみる。

      予定額(百万円) 対前月比(%) 対前年比(%) 前年度予定額(推計、百万円)
------------------------------------------------------------------
6月分   3,109,042        30.3      21.4    2,560,990
7月分   1,946,709      △ 37.4    △ 19.8    2,427,317
8月分   1,534,784      △ 21.2    △ 40.9    2,596,927
9月分   1,467,888      △ 4.4     △ 41.8    2,522,144
10月分  1,804,734        22.9     △ 28.6    2,527,638
11月分  1,941,334        7.6     △ 22.1    2,492,084
(6-11計 11,804,491              △ 22.0    15,127,100)・・・差引3兆3千億円減(GDP比0.65%)

www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gaiyou/ex/kencha1907.pdf等からデータ引用

実は今月の減少率が、掛け込み増の影響を均したときの平均とほぼ同じ。
いわゆる4号の住宅の確認がほぼ正常化しているはずなのにもかかわらず、
反動増が見られないのは需要が枯れている可能性が高いか?

317 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 09:06:24 ]
これはひどい

asahi.com:建築用の鋼材「3割減産を」 経産省が呼びかけ - ビジネス
www.asahi.com/business/update/1227/TKY200712270331.html

 経済産業省は27日、改正建築基準法の施行に伴う住宅や工場の建設停滞はなお続くため、
来年1~3月の建築用鋼材の生産を前年同月比で3割以上減らす必要がある、との見通しを示した。
鉄鋼各社は1~2割の減産に踏み切っているが、一層の上積みを促した。

318 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 12:42:41 ]
価格高騰で契約も減少
新築着工自体は激減

自転車操業のマンション業界終わった。

www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gaiyou/ex/kencha1911.pdf
マンション着工前年同月比
7月 -17.0%
8月 -63.2%
9月 -74.8%
10月 -71.1%
11月 -63.9%
県別の統計を見ていけば-100%が結構ある

319 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 12:54:21 ]
資料3-1、すごいな。-100%だらけ。こういう表はブラックマンデーの株価欄以来だな。

320 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 13:58:04 ]
>>318
でもたぶん国交省は10月より回復した!ほら見たことか!
と叫ぶと思われ・・・
救いようがないとはこの国の上層部のこと。



321 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 17:55:27 ]
>>318
ふと思ったんだけど、全体の着工戸数は27%減とかで少し持ち直してきた印象だけど、
そのパーセンテージを押し上げてるのは プレハブなどの単価の安い物件だよね。

マンションなどの金額の張る物件があいかわらず6割以上減ってるっていうことは
実際のところここ数ヶ月ほとんど状況が改善されていないということなのでは・・・

年が明けたらいよいよ恐慌のごとく建設関係の倒産ラッシュが始まるんじゃないだろうか。

322 名前: 住宅着工110万戸割れ、40年ぶりの低水準 mailto: [2007/12/28(金) 17:56:45 ]
 
今年の新設住宅着工戸数が1967年以来、40年ぶりに110万戸を
割り込むことが確実になった。

国土交通省が27日に発表した11月の新設住宅着工戸数は前年同月比
27・0%減の8万4252戸と5か月連続で減少し、1月からの累計
は97万3527戸にとどまった。12月も大幅な落ち込みが避けられない。

6月20日に改正建築基準法が施行された後、建築確認の厳格化で住宅
着工の遅れが長期化しており、景気への悪影響が来年も続くのは必至だ。

www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071228i401.htm

323 名前:カバ大臣 [2007/12/28(金) 18:22:00 ]
中堅マンション業者は終わったな。まあブームに調子こいてただけの業者も
多いから、淘汰は必要か。
戸建メーカーも中小ほど打撃が大きいみたいだね。マイナス幅は小さくなって
きたけど。

324 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 18:56:47 ]
>>296>>297>>315
神の予想と比較すると
戸建て、持ち家はほぼ予想通り
賃貸が結構頑張った感じですかね

マンションの数字に建築士の涙ぐましい努力の跡が見て取れますね
ろくに休みも取れないようですが、なんとか頑張って凌いでもらいたいものです

325 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 20:03:07 ]
建築も、医療も教育もネットも・・・まったくバ官僚の通った後には草一本生えねぇ。
マジで今年が日本が先進国だった最後の年になるかもな・・・

326 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 20:21:24 ]
なんでもバ官僚のせいにするなよ

327 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 20:42:21 ]
すべて計算通りにはこんでおりまする。

328 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 22:00:23 ]
いや、これはバ官僚が作り出した不況だ。

建築着工はいつころ前年比プラスになりますかな。

329 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:04:13 ]
「前年比」なら来年夏にはプラスになるだろ
今年が基準になるんだからな
10が20になっても100%増だぞw

330 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/28(金) 22:11:14 ]
>>329

やっぱり7月まで待たないとダメかな、プラス転換…。
1‐3月くらいには前年比で同じくらいの水準にならないかな。



331 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:22:13 ]
もうこの件に関しては、始まってしまっているから
着工が増えても逆にヤバイ感じだ
造っても、売れなければ仕方ないからね

332 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:23:37 ]
賃貸が戻ってきているのも、その辺をにらんでいるのかもしれん

333 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2007/12/28(金) 23:16:25 ]
建築着工は今日発表だと思ったら昨日だったのか
今回も精度がイマイチだったなぁorz ±2%ぐらいの誤差を狙いたいのだが

今回賃貸とマンションが予想より伸びている
どうやら今まで適判対象の建物が工事費増を忍んで対象外になる計画へシフトしているっぽい

確かに順番待ちだけで2,3ヶ月待たされる上、
待った挙げ句に1+1が2である根拠を説明してくださいってレベルのアホな質疑が来れば
回避できればしたいわな
とにかく適判対象建物が年間7万件というのも改正後の実態はかなり減少しているようだ

ちょっと予想が立てづらくなってきた。

334 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 23:33:42 ]
>>328
官僚っていうか民意無視で官僚の言うこと聞いてるだけの政治家にすべて責任がある
自民と公明をさっさと下野させないと大変なことになるよ

335 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2007/12/28(金) 23:37:32 ]
着工統計をざっと見た感想だけど

プレファブと戸建て住宅は審査がスムーズになったのに確認・着工とも足踏み状態
需要が消し飛んだのか、それとも審査側のキャパ一杯に達してしまったのか?

住宅以外では工場がシャープ堺工場特需で増えているのは予想通りとして
卸・小売業の着工面積が前年比75%UPって???件数はあまり増えていないのに・・・
改正前の棟あたり面積の倍近くある
どこか大きな卸売市場が着工したのかと思ったが県別見ても極端な突出はない

なんだこれ?

336 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2007/12/29(土) 11:05:47 ]

冬柴バカ大臣 HP
fuyusiba.net/pc/

どんどん、辞任メールしょう 意見メール

早く辞任しろー  最悪の公明です
次回は、落選決定!!


337 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 14:19:38 ]
大不況の中に公明は燦然と輝く星となる。

338 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 14:25:32 ]
末法じゃ。このよの終わりじゃ。最後のハルマゲドンじゃ。

339 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 21:59:25 ]
>大和ハウス、中国・大連で大規模再開発
>日本の住宅市場が伸び悩む中、住宅メーカーや建設・不動産大手は
>成長著しいアジアの開発案件に力を入れている。
>今後も中国を中心に積極投資が続きそうだ。
www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071229AT1D2802B28122007.html

340 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:joker [2007/12/31(月) 17:30:51 ]
建築業界のみなさんに来年の言葉を贈ります

因果応報
自業自得
諸行無常
滅びの年

それでは、良いお年を!!



341 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 16:38:43 ]
あけましてさようなら

342 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 11:25:26 ]

激動のスタート

1月・2月は、建設会社 倒産ラッシュ

日本沈没

343 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 11:52:50 ]
4号特例廃止は中止すべきでは

344 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 11:59:06 ]
新年さようならおめでとう御座います。

345 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2008/01/02(水) 11:59:11 ]
改正建築基準法が経済に与える影響は大きい!
すでに日本経済は下降ぎみ、後は転がるように落ちる所まで落ちる!

346 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 15:20:01 ]
>>343
四号特例廃止になったらアルミカーポートメーカーどうするんだろうね。是非違法な商品売ってる責任追求してほしい。
構造計算が建築基準法クリアしてない物ばかりなんだぜ。
メーカーに構造計算書の提出求めてみたら笑っちゃうよ。
今まで同様、検査受けてから別工事で済ますんでしょうか。

ナントカの物置も、確認の要不要関係なく基準法適合させろよな。

347 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 17:40:10 ]
カーポートや物置に
構造計算が必要とは思えませんが

348 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 20:53:58 ]
>>347
オレ、アルミベランダに覆いかぶさるポリカの庇付けたら構造計算求められたよ。
柱と壁と屋根があるからだってさ。

349 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 21:22:59 ]
住宅需要減少はこれからが本番
↓を見れば分かる
www.youtube.com/watch?v=LHbDP9dYDIc
www.youtube.com/watch?v=eChjS9P-1Co
今はほんの序の口

350 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 21:58:39 ]
参考文献にyoutubeを使うあたりに、
無能さを感じるのは俺だけか?




351 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/02(水) 22:11:37 ]
いまは建築よりも事務系の仕事のがニーズが高い。
よって、確認申請とか間の事務的手続きに建築費の半分をさき、残りを土方に回すという形でいいと思う。

352 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 10:03:14 ]
公明党が証券優遇税制改悪してから日経平均1300円も暴落してる。

353 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 10:27:47 ]
>>348
なんともまぬけな法律ですね。
阿保としかいいようがない。

354 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 11:16:29 ]
建築基準法が改正されて厳格化されたって言うけど

実態は厳しくなったのではなく煩雑になっただけだよ
必要性の不明な書類が大量に増えて、図面が必要性のない情報で埋まって、
間違いや不整合があったら例え法令をクリアしていても不可ってなっただけだから

建築士が無意味な書類作りに忙殺されて、本来の計画や工事の監理が出来なくなって
審査するほうも建物計画が適切かどうかじゃなくて書類の間違い探しに追われている
建物の質はかえって低下しているよ


355 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 11:20:16 ]
301 :名無し不動さん:2007/12/08(土) 19:11:15 ID:???
横浜だが、8月以降、明らかに潮目が変わったな。
決算を黒にするために損切りするタイミング遅れせてる業者ばかり。
来年物件たくさん出てくる、もっと。
去年元気だった業者みんな仕入れストップしてる。
まあ、あんまり抱えてない業者はチャンス到来っすね。
俺は今持ってる物件、決済予定物件のなかで
すんごくおいしい物件以外の、細かい物件は
相場の一割安で手放すつもり。

328 :名無し不動さん:2007/12/21(金) 22:02:34 ID:63AqI4Kv
メガが貸さなくなったからな。
不思議なことに、みずほとMSB「土地の単純な転売には融資しない」と
急に言い出した。金融庁の通達があったのか・・。
業者・・・うちは、今はよっぽど良い物件じゃなければ買わない。
この二つ最近よく聞く話だ。
さぁ、違約金払って解約だ。

329 :名無し不動さん:2007/12/21(金) 22:34:58 ID:6ngL158u
それだけババを掴んだ業者が多いって事だろ。
単純な土地転売と言えども、転売業者の利益が確保できていれば融資し続けるだろ?
金貸業者からすれば金利が利益なんだから。

330 :名無し不動さん:2007/12/22(土) 18:39:30 ID:wAu2Zy0q
現実的には、ババを掴みまくった業者がウジャウジャいるって事だよ。
3回転、4回転してる物件だってあるが最後にババを掴んだ業者はアボ~ン!


356 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 14:26:20 ]
>>353
まぬけが作った法律なんだから当然

357 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 15:26:51 ]
さて、今日12月末の決済ができなかった親方連中は夜逃げの準備だな。
果たして月曜どうなるか…

358 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:   [2008/01/04(金) 17:31:45 ]
おいおい!デベやゼネの株価がどんどん下がっているよ!
かなりやばいな!

359 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 17:53:43 ]
小売りは大きいめの郊外店とかけっこうできたからじゃね?

360 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 22:38:36 ]
投資家は完全に不動産業界、建設業界から手を引き始めているな!



361 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/04(金) 22:57:24 ]
>>360
そりゃそうだ。ひどい少子化の上に政策もまるでダメ。
誰が買うのさ。

362 名前:216,220 ◆P1.zKyhcCI [2008/01/05(土) 01:18:01 ]
>>335の自己フォロー

商業施設が急に伸びたのは都市計画法の改正が11月30日にあって
郊外の市街化調整区域へのショッピングモール等が建設できなくなるから
その駆け込み着工があった訳か↓
www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03113.html

また、シャープの工場みたいに優先で降ろしてもらったのかな?


それにしても別の要因で建築着工が回復しているように様に見えるのがまずいね
国交省の役人も政治家も危機感がなさそう。

363 名前:官僚の子 mailto:sage [2008/01/05(土) 04:41:35 ]
俺の親父は建設省(当時)の官僚だった。
毎朝、クルマが迎えに来るのが当然なんだ、と子供(俺のこと)は思っていた。
毎夕、役所の黒塗りのクルマで送られて帰ってきた。
退職後に親父が自力で建てた家(高級住宅地に40坪ほどの注文住宅)の倍以上
あるでかい官舎(高級住宅地ばかり)にいつでも住んでいたから
親父が退職後に建てた屋敷は、子供の俺には貧相なバラックとしか思えなかった。
もちろん、その「バラック」豪邸は、今の俺(零細企業勤務)には一生かかっても
絶対に建てることなんかできない。

親父は、毎夕、役所の送迎車で定時に役所を出て帰ってくるから明るいうちに
家に着く。それから広い庭にある「打ちっ放し」設備で暗くなるまで
ゴルフの打ちっ放しの練習をやっていた、毎日、毎日、毎日。
だから、俺には、親父の姿というとゴルフの練習中の姿が浮かぶ。

このスレッドに集うあんた等は、国土省官僚の生活実態なんか知らんだろう、
なぜ、こんな腐りきった条文を書けるのか、どうしても理解なんかできないだろう。
でも、俺には理解できる。
親父が本当に心配していたのは、国家や業界のことなんかじゃない。
めでたく国家公務員共済年金をもらえるようになるまで、あと何年か、
それまで本省勤務でいられるか、その後、どれほどでかいところへ天下れるか、
いくつ渡れる(再天下りのこと)か、、、、
ただ、これだけを本気で心配していると、天下り先で「本庁に顔が利く人材」として
厚遇されるようにと、無意味に許認可権限を強める腐りきった条文を書けるようになる。

364 名前:官僚の子 mailto:sage [2008/01/05(土) 04:42:14 ]
>>362
>国交省の役人も政治家も危機感がなさそう。

業界が規制で苦しめば、苦しむほど、天下り先で自分の価値が高まる。
国交省の役人が「建築業界の危機」を危機感を持って共有してくれる、
なんてことはこれまでも、今後も、絶対に無い。

あんたは、官と民の本質的な利害対立にまだ気がつかないで済んでいる。
様々な悪法で鼻づらを振り回されて侮蔑的に支配されてる上、それに骨の髄まで
慣れてしまっている。それでは、まさに愚民そのものだ。

365 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/05(土) 07:44:16 ]
>>364
いつからこの国の支配層は時刻を破壊するのが仕事になったんだ・・・
俺は医者だがもうやってらんない。
将来的には自由診療で食ってく道を模索してる。

366 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/05(土) 08:38:52 ]
9月に底打ちしたあと11月の着工床面積は早くも伸び悩み。早っ

367 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/05(土) 10:28:27 ]
官僚支配を何とかしないとこの国はもうだめだろうね。
医療、介護、食品偽造、PSE、今度は建基法。
いったん、ガラガラポンしないとだめだろうね。
福田さんは薬害肝炎で官僚頭超えでやったみたい。
ちょっと期待できる?
それとも、小沢さんに託すか?

368 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 13:42:35 ]
これだけ官僚叩きが叫ばれると何か裏が有るのかと思って仕舞う今日此の頃
皆さん如何御過ごしでしょうか?

369 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/05(土) 13:50:58 ]
だって責任とらないんだもん、、、官僚
いいよ責任とってくれるなら高給とってても。
たいしてわかってないくせに馬鹿な法律作って中小企業潰すし。

370 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 13:53:06 ]
元事務次官守屋は、なぜ逮捕されたか
alternativereport1.seesaa.net/article/70330905.html
続報、守屋・元事務次官逮捕の深相
alternativereport1.seesaa.net/article/70689077.html
防衛省内部での派閥闘争
alternativereport1.seesaa.net/article/71813622.html
続報:守屋・元事務次官逮捕の遠因
alternativereport1.seesaa.net/article/72159615.html



371 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 13:57:16 ]
法と施行令までは国会議決が必要で
規則や告示やらは
あれは何人かの担当官僚が勝手に作っているんだろ?

372 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 15:46:24 ]
>>368
裏なんてない
誰がどう見ても諸悪の根源なだけで

373 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 20:16:43 ]
>>363
そんな金持ちの官僚がいるかよw

374 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 20:21:14 ]
>>368
わかりやすい敵として認識させやすいからね。
誰が政権をとろうと、官僚はスケープゴートとして残されることだろう。

375 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 21:53:00 ]
本来は官僚以上に、政商を叩くべきなんだが...。

376 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:10:09 ]
> 悪い奴ほどよく出世する。汚職をしている人が事務次官になる。
どこの組織でも数が多ければ不祥事を起こす人はいます。
しかし、そういう人はふつうは脱落して途中で退職する。
クビになるんですが、官僚にかぎってどんどん出世するのはなぜか。

政治・堺屋太一のビデオコラム Vol.91 公務員制度の改革(2)
www.news.janjan.jp/government/0712/0712240810/1.php

377 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:12:20 ]
> 悪い奴というのはどういう人かといいますと、まず業者からお金を集めるんですね。
このこと自体、犯罪です。そして情報をどんどんもらう。これは明らかに公務員法に違反しています。
そしてお金を集めて自分のところへ一旦来るのではなく、口を利いて政治家に献金させるんです。
したがって政治家は、この人から口利きでA社、
たとえば守屋さんの場合には山田洋行という防衛省専門の商社でありましたけれども、
そこから政治家にお金を出させる。
そうすると政治家は、直接関係がないところからお金が来るわけですから喜びます。
それでこの悪い奴が政治家に顔が利く。同時に自分もいくらか取っているんですね。
政治家にもお金を渡し自分も取っている。
そうすると今度は「先生、この予算お願いしますよ」「この法案、早くお願いしますよ」と言うと、
政治家も「ふんふん、わかったわかった」ということになるわけです。
そうすると(省庁の)内部で見ていると、
「あの人がやると予算が取れる」「法案が通る」「嬉しい嬉しい」というので省内の人気はよくなるんですね。
要するに悪いことをすれば政治家に顔が利いて内部の評判がよくなるという、そういう仕掛けになっている。

政治・堺屋太一のビデオコラム Vol.92 公務員制度の改革(3)
www.news.janjan.jp/government/0712/0712280096/1.php

378 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:16:14 ]
> 現在の官僚たちは、何が悪いことか分からなくなっているんじゃないか
www.news.janjan.jp/government/0712/0712280096/1.php

379 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:34:58 ]
> 「省益あって国益なし」
www.news.janjan.jp/government/0712/0712240810/1.php

380 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:51:53 ]
> 官僚の嫌がる事を言うと
> 税務調査が入ったり、悪い情報を流されたりする
> かも知れない…

政治・堺屋太一のビデオコラム Vol.91 公務員制度の改革(2)
www.news.janjan.jp/government/0712/0712240810/1.php



381 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/06(日) 07:54:32 ]
もう国の補助を待たないで一刻も早く他の事業に切り替えた方がいい。
大企業なら別だが、一般企業は待ってもじり貧のままには変わりない。
世の中ではどんどん競争が進んでいるんだよ。

382 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 11:28:38 ]
帰農

383 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/06(日) 12:39:40 ]

ぜんぜん改善されない、建築確認

どんどん建設業界が、経営悪化!!

倒産続々・・・・

話しでは、益々厳しくするそうです。国土交通省

384 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 15:34:01 ]
偽装した奴は全財産没収して損害の補填をさせた後、
刑務所で強制労働させて被害額を返しきるまで出させない。
その代わり、他の条件は改正前に戻す。
これでいいだろ。

385 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 22:33:12 ]
人間相互の力関係と同志討ち。これを利用するのが金持ちへの道じゃ。

386 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/06(日) 22:39:29 ]
建基法ってさあ・・・・金融法とセットで、内需経済の幅を狭くする為に施行されたんだろ。
サブプラに端を発した世界バブルの終焉と投機による原油高。
それらを組み合わせると国内経済の幅が大体予想がついてくるよね。

387 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:03:51 ]
>>386
公団の偽装かにふぁびょって規制を弄った
役所が弄れば書類が無駄に厚くなるのは常
果たしてそこまでマクロ的な金融経済の事を念頭に置いているだろうか?

388 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:05:27 ]
建築業から農業に行けるかなあ?

389 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/07(月) 01:21:46 ]
>>387
官製不況の元がいろいろな規制だったし自己破産や企業倒産が増える事を
見こした弁護士会の行動と言い、巷では偽装賞味期限問題多発だよ?
事前に上から情報が入る連中ばっかりだっただろ。
内需っていうか、平均所得を団塊総退職後の世の中に合わせて下げようってな
動きと考えたらつじつまが合わないか?

390 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 11:21:01 ]
>>389
建築確認は申請されたものの法適合性を確認するだけの手続であり
人口構成・需給などとは関係の無い事
申請されなければ確認も無い



391 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/07(月) 16:18:07 ]
>>390
内需総量を絞る為の一環じゃないのかと言ってるんだけどね。
目的が平均所得の下方誘導。

392 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 16:41:27 ]
>>391
このスレだったか、N速+だったか、
前々から「総量規制じゃね?」と言ってたヤツが言ってたけど、
money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1198917700/405-406
             ↑
このレスが裏付けになるような気がする。
投資対象としての「建築物」となれば、これくらいの厳格さ(書類上の)を要求してくる
投資家が出てきてもおかしくないのでは?

393 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 19:05:44 ]
>>391
もしそうなら建築基準法では容積率算定などの部分を変更する
建築基準法より都市計画法の方が有効で、用途地域見直しや開発規制をする
市街化調整地域開発の規制はされたが、これは中心市街地活性化が目的
小渕さんの頃だったか、住宅面積倍増計画で、建築基準法の容積率算定が緩和された
紛争防止や景観の関係で絶対高さ規制をする自治体も一部にはあるがこれは関係無いだろう
建築基準法は確認通知の期限が定められている法律で総量を規制するものでは無い
もし建設投資~人口などの調整をしたいなら都市計画法の方でしょう

394 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/07(月) 23:37:16 ]
>>392
なるほど。次は外資がインフラ・教育に食い込んでくるというのを
あちこちで散見してたんだけど、その方向でなら動かせる。
某スレで、都市部や地方の再開発地域を右向きな連中が買い漁ってると
報告があったよ。おそろしい。。。。

>>393
今回の法改正でどれだけの事業所が潰れるか。
それによって答えが出てくるのではないかと思います。

395 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 23:54:04 ]
総量規制を都市計画でやったら、明確な証拠が残ってしまいます。

現在の改正建築基準法による実質「総量規制」は、ピアチェックを行う、適判員の過剰反応という形で収束しようとしています。

官僚からすると「してやったり」です、痕跡は残りません。

396 名前:393 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:01:18 ]
>>394
「書類が全て」のような「厳格化」は
現場も見ずに建築を投資対象にしようという動向とは一致すると思いますよ

> 今回の法改正でどれだけの事業所が潰れるか。
> それによって答えが出てくるのではないかと思います。
これは何を言いたいのかよく分かりませんが
6.20が企業を潰すための法変更なら、それこそ陰謀ですね
法律の趣旨とは異なります

397 名前:393 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:03:26 ]
>>395
なにーーー
適判員不足や制度の不備を百も承知でやってるだってか

398 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:13:28 ]
冬芝大臣は常々、現場が慣れれば改善すると言っています。
現場の慣れが現況だという公式のアナウンスのみ残ります。

厳格化も緩和も自由自在です。

399 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:14:03 ]
現況>元凶です

400 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/08(火) 00:19:01 ]
>>396
日本の官僚は、最近はスケープゴートにされて矢面に立たされていますが
過去を振り返ってみると優秀でしたよね?
それが今回の種々の規制は、まったく業界の経済活動についても考えておらず
ましてや法そのものに統一された基準がない状態での見切り発車など
ありえませんよ。
目的がおかしいですよね。それによって引き起こされる事態が目的なのかと
考えても不思議ではないと思えるほどです。



401 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:19:42 ]
>>395
何のために総量規制をする必要があるのか?

402 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/08(火) 00:22:51 ]
アメリカの断末魔ですかね。
ダウナスの不安定なこと。

403 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/08(火) 00:25:57 ]
>>400
PSE法なんかは似たような構図だったが。
優秀な奴は入らない、残らない、上司の犬ばかりが残るシステムが今の官僚組織。
この失態は単に官僚の劣化だと睨んでいる。

それを何者かが利用した可能性がないとは言わないが。

404 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:28:38 ]
経済戦争の趨勢を喫する明確なアナウンスは、
国土計画-西武鉄道の堤の逮捕でしょう。
内需産業と外需産業の国家運営の主導権争いの象徴です。
総量規制とは、建設業単体ではなく、
内需と外需という大きな構図での争いにおける兵器なのです。

債権国の日本がこれ以上貿易黒字を積み上げる危険性に目を瞑ろうとする外需産業。
過去に外需産業によってもたらされた富を今後は内需産業の発展によって、
途上国の振興を図ろうとする流れが上手くゆかなかった反動でしょう。

405 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:29:12 ]
>>400
そのように考えるのが常識でしょうか
6.20のような事は役所の反応としては違和感無いですよ
ヒステリックに書類を小難しくするだけの対応は役人の習性
それをも演出であると考えるのが常識だとすれば、
処々の陰謀説もその通りかも知れません

過去に成功したとすれば、それは目標と成るモデルが有り
マニュアルが有効だったためじゃないですか
官僚組織がその点では有効だっただけでは有りませんか
或いは、全て米国からのオペレーションだったかも知れない

406 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:39:20 ]
>>404
外需組vs内需組という構図が存在するのですね
当面は内需組は衰退でしょうか

407 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 00:42:38 ]
官僚が優秀だった事は1度と無いはず。右肩上がりの時代にそのように見えただけ。
誰がやっても良いように見える。

408 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/08(火) 00:46:46 ]
>>405
通念上は常識ではないです。
事、此処にいたっては意図的とさえ感じられませんか?
昨今の日本の様々な事象は、非常識以外の何ものでもないと
個人的に憤慨してしています。

409 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 01:21:12 ]
陰謀論だらけのスレだな。
単に姉歯みたいなクソが出たから何か対策をということで
出された改正だろうが。
元に戻したいなら、何かいい案でも出して世間に訴えろよ。

410 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2008/01/08(火) 01:31:36 ]
法の施行基準がこれほどいい加減な状態で出された事はない



411 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 02:21:42 ]
またデベが逝った…

【不動産】マンション分譲「グレイス」:事業停止、負債総額60億か…改正建築基準法の施行が追い打ち [08/01/07]
news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199716650/






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<174KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef