[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/13 18:26 / Filesize : 46 KB / Number-of Response : 162
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自炊技術総合30 @電子書籍板



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/30(土) 13:20:22.25 ID:jhfAzbul.net]
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/30(土) 17:57:09 ID:HMRJFTwU.net]
乙です

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/31(日) 03:44:30.85 ID:8jjnIZJK.net]
最近自炊に手を出し始めた者ですが綺麗に保存しようとすると色々きりがないですね。
質問なのですが業者に裁断スキャンを依頼すると縦スジとかは出ないように拘ってくれるのでしょうか?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/31(日) 19:25:42.51 ID:OjzLGXYP.net]
>>3
その「色々きりがない」拘りを
1日に何百冊と処理しないと食っていけない業者がやると思うかね?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/01(月) 08:42:12 ID:JyvBpl7m.net]
>>4
読解力ヤバくないですかね

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/01(月) 12:36:34.24 ID:y8HVryZx.net]
>>5
何がどうヤバイのか説明してみ?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/01(月) 14:37:03.44 ID:L4EIFSuA.net]
アイヤアイーヤ

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/01(月) 19:54:00.53 ID:gkZ9mFia.net]
切りのなさは全部ブッチしてくれてよくてただ縦線だけは集中的に消してくれんのかって質問だとしても
まあ無理だろうな

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/02(火) 06:36:36.89 ID:gCAMqOUM.net]
>>5がどのように読解してたのか気になる

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/02(火) 11:47:41 ID:vwOPU7h6.net]
>>3
通常の断裁ではADF使うから機械の仕組み上無理だよ
縦線を無くしたいなら断裁した上で手作業フラべ
金払えばもちろんやってくれる所あるよ



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 16:14:30 ID:gmtNT1N7.net]
自分でやって縦線が残ったのなら後悔するが
他人にまかせてそうなったのなら腹が立たないよ
心理的に他人のせいにできるから

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:05:39 ID:ZA8cLmqH.net]
ディスプレイで読むのになれてしまって
紙では読む気がしなくなってきた
注文して届いた本を読まずにスキャンしてPDFにしてしまうが
もったいない気がするのでしばらく並べて楽しみたいが
背見出しを見てるとだんだん飽きて魅力がなくなってくし
やっぱり鬼になり裁断して活用すべきだな

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:46:34.40 ID:1+dSVzIz.net]
背表紙並んだ光景は好きだから
画像の背表紙部分だけ並べたバーチャル本棚作れないか定期的に夢想するが結局忘れ去って今に至る

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/06(土) 00:10:00.88 ID:ICDu6mgH.net]
検索可能な閉架図書だわ

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/06(土) 15:58:36 ID:mC2pKusB.net]
>>13
図書館のWEBサイトでさえそれ実装できないもんね
その方面は追求されないまま好みの問題として置いてきぼり

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/06(土) 17:27:19 ID:K7oualtH.net]
マンガミーヤの本棚に背表紙機能あったな
切り出しと背表紙設定がめんどくて数冊やってすぐ飽きたが

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/06(土) 17:29:30 ID:y/gGLgrK.net]
背表紙加工までやってられないし、
ソフト側でアルバムアートやジャケットのように勝手に拾ってきて欲しいわー

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/06(土) 19:19:39 ID:cedEz4yx.net]
背表紙本棚機能は最近ebooks japanに実装されてたな
あんま使ってないサービスだから冊数ないけど、ちゃんとした背表紙で表示されてた

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/07(日) 01:57:38.88 ID:yl3nfYzC.net]
へえ知らなかったわ

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/09(火) 12:18:03.93 ID:Waz7EOmj.net]
s1500って画質低いよなあ
今更だけど
新しいのにしたらよくなる?



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/09(火) 12:19:22.84 ID:Waz7EOmj.net]
まあzipで表紙アイコン表示させれば十分だしなあ

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/09(火) 14:21:21 ID:oisrxvFa.net]
>>20
「画質」がどのことを意味してるのか分からないけど、縦線とかのこと?
解像度じゃないよね

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/09(火) 16:46:22.80 ID:+LgOpm4F.net]
まあお手頃価格のパーソナルモデルだったし実際画質は良くはない
だがPFUの絵作り的にそれで良しとしている節があるので
最新モデルにしたら良くなるのかと言われると微妙
他メーカーや上位のfiも検討範囲に含まれるなら改善は見込める

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/10(水) 01:04:07.64 ID:mSGiu/Kh.net]
やさしい色だね
眠くて嫌いだが
変える気はないみたいだから一般受けしてるんでない

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/12(金) 09:17:47.16 ID:ClxbbcD2.net]
天アンカットの薄い紙の文庫本で重送が酷い、
逆さまにスキャンして解決した
あやうく一枚ずつの手差しでやるとこだったわ

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/14(日) 22:28:55.02 ID:DKdGbjnx.net]
>>3
馬鹿だろ

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/14(日) 22:31:35.41 ID:WVEddPV6.net]
亀すぎる

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/15(月) 06:32:32.92 ID:XUIdgVmg.net]
以前に300dpiでとったやつ
加工してどうにか読むのに嫌な気分にならない程度に仕上げようとしてるけど
妥協の連続だわ
なんというか録音の状態の悪い演奏って感じでどうにも

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/15(月) 22:32:07 ID:jm2ueWei.net]
300dpiは小説くらいのフォントで出来てる文章なら読めると思うけど
脚注の小さな字とかルビとか漫画で作者の小さい手書きコメントがあると
読みづらい感じはするね

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/15(月) 22:40:18 ID:nCZwDPGk.net]
300dpi(とくにScanSnap)
ボケてたりギザギザで頼りない感じになるのだけど
市販OCRソフトでPDF出力すると
意外にいい感じだったり



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/15(月) 23:07:39 ID:JZgo+d7l.net]
ScanSnapの300dpiは劣化がひどい
ScanSnap自体はいいものだし最高画質はキレイだから
600dpi一択

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/06/16(火) 22:57:57.26 ID:89WqV0PY.net]
電子書籍版を買おうかと思うけど、やはり定価で買うのは高いよなぁ…取り込む手間もないし、変な縦線も入らないのはいいけど

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 11:22:24.72 ID:weaL1yi0.net]
プレミアついちゃって買えない本がなぜか電子化されていて
仕方なく買うってことはときどきあるけど
あんな煮ても焼いても食えないもんないよ

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 13:55:11.67 ID:okmoOx+4.net]
そんなポピュラーな本なら図書館にありそう

プレミアついちゃって、電子書籍にもなってないやつが、図書館だと閉架から出てくる

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 19:43:15.91 ID:qTtiSRCp.net]
学生みたいに暇ならいいけど
大人は図書館なんて悠長で非効率的なことやってられませんから

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 19:45:52.16 ID:yUSDa3/+.net]
自炊がそれじゃね(´・ω・`)

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 19:49:31.88 ID:Qpmcv3tK.net]
>>32
買いたいリストでためておいてポイント還元セールとかの時に
どっさり買うのがオススメ
その場合作者にわたる金も還元分減るらしいが

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 19:55:51.01 ID:qTtiSRCp.net]
e.Typist NEO v.15.0
親フォルダーの名前が長すぎると読み込めないことあるなー
対策はかんたんだけど、10分くらい焦った

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 19:56:08.97 ID:cTZHyk5l.net]
図書館てネットで予約してメールで連絡来るし、同じ区内の回して来てくれるし図書館駅直結だし
税金払ってんだから使わない理由が無いわ

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 19:59:53.96 ID:qTtiSRCp.net]
ま、リクエストもメールでできるし
そりゃ読むだけなら図書館の本でもかまわないけど
データ化して活用したいわけで目的が違うからなー



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 20:07:52.07 ID:cTZHyk5l.net]
活用ってeTypistNEO()…

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/17(水) 20:13:06.56 ID:qTtiSRCp.net]
>>41
文句は具体的に書いてくれないと答えようがないわー

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 16:03:03.13 ID:A6V9tH+5.net]
大量のマンガ本を会社の業務用裁断機&複合機でチマチマ自炊してたけど
自宅からの持ち込みがいい加減メントイのでスキャナを買おうと思ってます

ix1500とかDR-C240とかDS-530とか候補に入れてたけど、どうせなら
ヤフオクで中古業務機を手に入れてローラーなどの消耗品を適宜新品に
交換すればいいんじゃね?と思いついた次第です

で、今現在流通している中古業務機を狙うとしてどれがおすすめでしょうか?

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 16:18:29.40 ID:K582LbVr.net]
いい質問
けれどコンディションがちゃんとしてたらamazonや楽天で売られるはず
ようするにそちらでは売ることがはばかられる訳あり品でしょう
なので数千円の差があっても楽天あたりで買ったほうが安心かと
あとヤフオクに怪しい出品者が大量に同じ写真で出品してますが
あれは安いように見えてもどういうからくりか
まともな価格では落札できないみたいですよ

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 16:21:25.13 ID:K582LbVr.net]
×大量に同じ写真で出品してますが
○大量に同じ写真で出品していることがたまにありますが

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 16:43:22.19 ID:A6V9tH+5.net]
>>44
早速のレスありがとうございます
グレスケ300dpiで決め打ちするならfi-6140zとかいいかなーとか思ったり
ヤフオクで個人出品んしてるやつなら大丈夫かと安易に考えてます…が

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 17:07:25.53 ID:609NkII4.net]
実際のところ、どの機種も帯に短し襷に長しなんですよね。
fi系はページ端がぐにょることがありますし、業務用定番のDR-5010も縦線が出やすかったりするので盤石とは言い難かったり。
スキャン結果の何が気になるのかを基準に決めて行く方がいいでしょうね。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 17:32:32.49 ID:FBYvnSMW.net]
DR-G1130で縦線も出ずに効率よくスキャンしているけれども、価格的にお勧めしづらい。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 17:44:20.63 ID:yUG85FGQ.net]
A3対応で最安値だとPFU fi-5530C2が候補になると思われるので
いちおうおすすめできないとだけ
かなり癖が強く、苦しむかもしれないです

個体差なのかドライバがおバカなのか
カラー原稿で自動トリミングの設定の状態では
色面を勝手に近似色で塗りつぶしてしまう
バグなのか設定で回避できるのか試したけれどわからず
へんな色面で切り出してしまったりとトリミングはかなり苦手
自分でみつけた回避法は固定値を入力してスキャンすればよい
しかしその場合は傾き補正が選択できない仕組みになっていて
仕上がりはひどいもので別のソフトでの補正前提になります
これは過去スレでも書きました

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 17:46:19.51 ID:FBYvnSMW.net]
大型の業務機(20kg以上のもの)だと、表紙カバーを真っ平らに綺麗にスキャンできるのがいい。
予め平らに押しつぶしておかなくて、本から外してすぐの状態でOK。
DR-9050CやDR-G1130で長尺モードにして600dpiでB6やA5の漫画本の表紙カバーを1枚のまま
スキャンしている。
fi-5900Cだと長尺モードだと400dpi以下にしかできないので、600dpiでは文庫本カバーしか
スキャンできなかった。
fi-7160、fi-6130などの小型機で文庫本カバーをスキャンしたら、凸凹して綺麗にならなかった。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 17:47:28.17 ID:yUG85FGQ.net]
ついでに……
PFU fi-5530C2の分解情報
偶数ページに縦線が出て困っている場合

薄紫のボタンのある側の黒いプラ部分の上にネジがあります
これを左右2箇所外せば全面カバーは外せます
すると中身がごろんとむき出しになるので
ガラス内部の掃除はある程度は可能です
配線を外す必要もありません
筒状のパイプに溝があったりわけがわからないのですが
ミラー部分など届くところを掃除したら縦線はきれいに消えました
下部にもミラーがあってやけに汚れていたりよくわかりませんでしたが

組み上げるとネジの締め具合やらがシビアなのか
なかなか動作しなかったりしますが気の長い人にはおすすめの方法です

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(Thu) 17:57:34 ID:Cfb/CBw6.net]
100マソ機種やんかw
個人的にはDR-6010Cおすすめだがなかなか中古には出回らない

>>44
オクに流れる業務機は大抵リースアップ品
同じ品が同時期に大量に仕入れで入るからいちいち個別で写真撮ってないだけ
使われ方で当然状態は違うのでSABCDEなどのランク付けて価格にも差を付ける
状態で選別してこれは楽天、これはオクって売り分けてるわけじゃないと思うぞ
複数ルートでの併売はやってんだろうけどね

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(Thu) 17:58:34 ID:Cfb/CBw6.net]
リロってなかった
>52前半は>48へのレス

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 18:05:08.92 ID:FBYvnSMW.net]
>>52-53
定価100万超えだけど、もちろんオクで買ったものだよ。13万弱。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(Thu) 18:32:52 ID:FBYvnSMW.net]
あと、オクとかで動作確認されていない個体は博打。
(動作確認されていても複数枚スキャンで必ず紙詰まりするというのもあったが)

動作未確認のDR-X10Cを2台落札して、ローラー交換しても紙詰まり頻発のため、
キヤノンの訪問修理で確認してもらって、現在引き取り修理中。
片方はスキャン中に異音が鳴って紙詰まり頻発。ローラー清掃で直らない。引き取り修理確定。
もう片方は排紙しきれなくて紙詰まり頻発。ユーザー交換できない部分のローラーがおかしそうとのこと。
念のため引取修理でユーザー交換できないローラーを全部交換予定。

動作未確認のfi-5900C 2台(5千円弱、7千円弱)は、片方のローラーとパッドの交換だけで動いて、
9年前に入手した22万円超えよりもはるかに安く済んだ。が、これ使いづらい…。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 18:59:09.28 ID:609NkII4.net]
>>55
自分もありましたね。
リース上がりなのに百枚くらいしかスキャンされていないDR-5010があったので出物かと思って落札したら、紙送りに難があって、数十枚に1度ぐらい紙詰まりを起こして原稿をぐしゃぐしゃにしてしまうという。
捨てるのも何なので、その内に症状明記の上でジャンクとしてオークションに出すつもり。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 20:05:35.72 ID:+NdSu6nt.net]
ここの人たちと競り合ってるんだろうな

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/18(木) 20:25:20.98 ID:ChcwPaCL.net]
A3はフラべでやってる
もう現行機種じゃなくなっちゃったし多分調整がビジネス文書に振られてるから美しいのを目指す人にはおすすめ出来ないけど速いゼロックス

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/06/18(木) 23:33:34.34 ID:RRBGbPVC.net]
会社で裁断とスキャンできるのならちまちま会社でやったほうがいいと思うけどな
リース品だでも印刷は1枚当たり金かかるけどスキャンはタダだし

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 00:14:32.12 ID:hb9P4NTd.net]
社長じゃないんだろ?どういう状況なんだか
みなが帰ってから残ってやるのかい?さっさと家に帰りたいはずだが
自宅に機材は買ったほうがいいよ
業務に関係がある書籍を会社で数冊やるだけってのならわからなくはないけど
余計なことやってると怪しまれて査定に響くよ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 00:44:51.29 ID:hVLv70FO.net]
私物は休憩時間にやってるよ
配られた会社の資料も即行でバラバラにしてPDFにしてるよ

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 01:55:54.21 ID:qGzCOWQ2.net]
いい会社だな、うちなんかみな気を使って弁当などのゴミさえ持ち帰ってるわ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 07:42:35.27 ID:Opg7yOtR.net]
>>43です。
皆さん様々なご意見多謝であります

昨晩からヤフオクを見廻してfi6140zとかDR-6010Cとかを見つけて
落とそうか本気で検討していましたが、博打に負けたときに途方に
くれそうな気もしてやっぱり新品を買ったほうが良いのか…とか
迷ってる真っ最中です

オクに流れてきた背景が分からないので本当に博打ですね

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 07:48:24.95 ID:Opg7yOtR.net]
あと、会社の複合機はストレート排紙じゃなくて180°反転して排紙するタイプで
斜行がとんでもなくヒドイ有様なんでストレート排紙なマシンが欲しいってのも
あります
スキャンスピードは恐ろしく早いのは助かるんですけどね

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 08:21:34.00 ID:SdAzSxmB.net]
オク見てきたがDR-6010 カウンタ5万未満で1.5Kか 安くなったなあ
この値段なら新品ローラー代と訪問修理代上乗せ覚悟でも博打してもいいな もう持ってるから買わんけど
しかし今スポットで修理呼ぶと3万かかるのね5年くらい前に来てもらったときは1.8万だった
https://cweb.canon.jp/imageformula/maintenance/index.html

PFUのfiもいい機種だけどローラーにインクついて原稿がどんどん汚れてくのが難点
何度も試し撮りや取り直しする自分には合わんかった

66 名前:55 mailto:sage [2020/06/19(金) 10:55:49.78 ID:NHhT1H5d.net]
>>64
fi-6140Z、オク見てきたけど、最近まで使われていたもので数千円なら博打をしてもいいんじゃない?
(私、出品者ジャナイヨ。)
うちもfi-6130(新品購入)とfi-7160(オクで落札して問題なく動作)があるから買わないけど。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 11:09:45.52 ID:NHhT1H5d.net]
fi-6140Zに近い機種として、fi-6130を使っていた感想としては、
・90度左回転で用紙をセットしているのだけど、あまり傾かない。(600dpiで確認)
・ほとんど給紙失敗しない。(新品購入の個体)
・文庫本をスキャンできる。
・用紙セット枚数が少ない。
といったところ。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 11:59:50.98 ID:Opg7yOtR.net]
>>67
親戚機種オーナーさんの所感、非常に参考になります!サンクスです
そうなんです。送料いれても1万円で釣りがくるなら博打してもいいかな…と。
ちょっと質問してもいいですか?

・文庫本もいけるってことは、普通のマンガ本(少年ジャンプコミックスサイズや
ヤングジャンプコミックスサイズなど)も問題ないと思っていいですか?
・「90度左回転で用紙をセット」とは、通常、用紙セット位置に対して短辺側を
下方向に持ってくる縦方向揃えではなく、長編側を下方向に持ってくる横方向
揃えで原稿をセットしている…という意味ですか?またそれをしている理由は
斜行を少しでも減らすためですか?

表紙などのカラー原稿は所持済みのフラベでスキャンするつもりなので、
グレスケ300dpiで縦スジさえでなければ、そこそこの品質でサクサクスキャン
できればなーっと画策しております

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 12:47:21.75 ID:NHhT1H5d.net]
>>68
・漫画本は他のスキャナでやっているのと、fi-6130を実家に置いているのですぐに試せない状況ですが、
 問題ないはずです。
・90度左回転についてはその通りで、斜行を少しでも減らそうと思って、裁断面(斜めの場合もある)を
 上側にしています。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 12:49:42.67 ID:NHhT1H5d.net]
漫画本くらいの紙の厚さだったら、どのスキャナでも問題なくて、
文庫本くらいの薄さになると、スキャナによって(機種だけでなく個体の状態にもよるかもしれませんが)
重送しやすかったりする感触です。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 13:24:06.55 ID:SdAzSxmB.net]
自分もfi-6130(zなし新品購入)だがアニメ誌なんかの紙の薄いカラーページで重送というか
ズルっとスベって一番手前じゃない中程のページが先に搬送されて順番メチャクチャになることが何度かあった

カラーはフラベ使うなら関係ないかもだが
fiはまともなCCD(S1500比)だしsRGBモードもあるしでADFとしてはカラー画質は結構良い方なんだよね

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 13:57:39 ID:Opg7yOtR.net]
>>69>>70
回答ありがとうございます。
ある程度の斜行はどうせ後からえちるとらんで補正するので目を瞑る
として、重送トラブルが少ないってのは精神衛生上いいですね!

>>71
ここにも親戚筋がw
カラーだからというか、紙質違うものをまとめてスキャンすると仰るような
トラブルが怖いなーってんで以前から「カラー原稿=フラベ」って決めて
やってたので、別スキャンでもストレスは特にないですね

ただ、たまーーーーーにコミックの真ん中辺りにカラーページがあるヤツが
コワイんですがw(修羅の刻etc)

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 18:22:34 ID:7k+nPe1C.net]
>>56
あるあるある
そういうの掴まされた
それはDR-5010ではなかったけど
最初の数枚だけはうまく吐き出してくれるからたちが悪い
説明には動作しましたと書いてあって嘘じゃないし
ノークレームって書いてあるから泣き寝入り
たぶん知ってて出品したなこれはと思った

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 20:40:23.02 ID:ZUpY9rjh.net]
必ず内部にゴミが入って縦線は出るのだから
毎日掃除できるように設計すべきだわ
その都度オーバーホールなんていくら金があっても足りない

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 23:26:40.77 ID:QPKFRlIk.net]
会社で使うような業務用の複合機はドキュメントスキャンが早くていいよね
スキャンに使うように時間貸ししているところとかないのかな

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/19(金) 23:44:41.64 ID:ZUpY9rjh.net]
自分で自宅でやるから自炊でないのかー
よそでやるのならそれはもう外食でしかない

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/20(土) 07:17:42.81 ID:EKPHb/DL.net]
>>74
内部ゴミは静電気使えば取れる

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/20(土) 16:49:33.45 ID:hffLb8Jp.net]
再春館製薬を見習いたい
> 充填ラインは毎日4時間かけて、200点にも及ぶ部品にバラバラに分解し、洗浄しています。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/20(土) 18:00:50.92 ID:EKPHb/DL.net]
地元では有名な893企業だけどな

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/23(火) 13:45:04.41 ID:AaMI/hHP.net]
自炊と直接関係ないが、4GB以上のZIPって作れない、もしくは
作れても不具合出る可能性があるんだな

大容量の自炊ファイル保存したい時は圧縮やめるか他の形式じゃないといけないようだ
7-zipなんて遅すぎて使う気にならないし
今までZIPに詰めてたから軽くショックだ



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/23(火) 16:43:55 ID:x+rwrW+n.net]
ZIP64にすればええんやで
まあ解凍側が対応してないと見れないけどな

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/23(火) 20:24:51.34 ID:814JjfZC.net]
固めておくメリットって
誤って画像を削除したりしないことですか?

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/23(火) 22:26:33.58 ID:814JjfZC.net]
画像だと書き込めない
読みながら線を引きたい
そのためだけにPDF化してる
サムネイル表示すると読んでない部分が一目瞭然だ

PDF内の検索はあまりしないが
キーワードだけリストアップして読むだけでも
読んだ気にはなれる!

結局、補正したりPDF化したりの何通りかのバージョンを保存するので増える一方

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/06/24(水) 09:53:07.88 ID:MGibmfFl.net]
ビューワーでPDfに埋め込まれたtxtを読み上がることができるやつってありますか?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 18:39:26 ID:DdtckH8L.net]
>>84
Foxit Readerで試したけど出来たよ
他にもあるはず
東北方言みたいで聞いてられないけど
東北人より

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 19:48:39.57 ID:KeHQX3Y5.net]
会社の複合機と裁断機で自炊しろって指示されてやってるんだけど
スキャナーに傾き補正なくて、ほとんどのページ手動で傾き編集するのってやっぱおかしいかな
docuやらpdfのソフトでスキャン後のデータを補正してもらっても全然まっすぐにならないし、表とかついてたら文章とは違う方向に曲がる
裁断もそこまでひどくはないはずなんだけれども時間かかりすぎて辛い

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 20:06:05.10 ID:DyrF8g6B.net]
>>86
複合機の型番は?
傾くのって何度くらい?(補正しないと読んでられないくらい?)

会社の複合機で書類をスキャンした時、読むのに全く問題なくて、補正なんて一切したことないけど。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 20:19:33.94 ID:KeHQX3Y5.net]
>>87
型番は調べてなくてすまない。富士ゼロックスということぐらいただ業者が調子見に来た時に補正機能は一切ついてないよって言われた
傾きは大体0.2〜0.6度ぐらい?いつもこれぐらいの数値を手動でやってます
補正しなくても一応読めるけど大体右下に真っすぐ曲がってるし、周りからはこの状態ではなあって言われてる

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/06/24(水) 20:28:03.39 ID:E39I/ddf.net]
>>85
アクセシビリティで調べると色々でてきますね。
pdfに限らずスクリーンリーダーというものがあり
ドコモのらくらくホンに搭載してる奴が普及してるらしい。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 21:20:41.14 ID:DyrF8g6B.net]
>>88
ごめんなさい。富士ゼロックスとまで分かれば十分だった。ごくごく普通の複合機だね。
0.2〜0.6度ぐらい?って、さすがに周りが気にしすぎだよね…。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 21:29:43.72 ID:KeHQX3Y5.net]
>>90
これぐらいなら周囲が気にしすぎという意見聞けてよかったありがとう
ぱっと見斜めになってるし、社員全体が見るからきっちりしとかなあかんのかなと考えてた
200Pのを15冊程度やっててもうどっちに傾いてるかわからんようなってたわ

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 21:48:53.05 ID:udQTTmmF.net]
>>89
難しいことしないでも
WindowsならたとえばブラウザのEdgeでPDFを開けばいい
右クリックに音声読み上げのメニューがある
通常のWEBページも読み上げてくれる

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/24(水) 22:13:43 ID:udQTTmmF.net]
みんなやさしいなあ
でも会社のことはメーカーサポートに聞くのが正しいと思うよ
ここ無料のカスタマーサービスじゃないから

会社の資料なら元データーがあるはずで
紙からスキャンするのがおかしいし
200ページってことは一般書籍やマニュアル等なんだろうと思うけれど
会社で電子化して利用するのは違法になるからさ
あまりうかつなことは書かないようになー
旺文社が訴えられたの知ってるだろ

水をさしたいわけじゃなくて大丈夫かいな

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 08:32:48.14 ID:1rDd+pK9.net]
世の中紙の資料は残ってるが電子データが現存しない古い社内資料なんてのも
いくらでもあってだね、憶測であーだこーだ書くのは意味がないね

傾き補正をやってくれるソフトがあればいいんだがね

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 09:26:40.65 ID:87n2qHAd.net]
外注した方が安いと思うよ

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 09:38:47.56 ID:87n2qHAd.net]
電子化してくれる業者があるから相談したらいい
医院の紙カルテなどもやってくれる
1ページ10円くらいだよ
200ページで2000円
業務時間に社員に補正などやらせるよりずっと安いのでは

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 09:47:14.89 ID:XbAk22Ol.net]
取引先から紙で資料が来ることもよくある
ただスキャンしろではなく自炊しろ、枚じゃなくて冊って言い方してるのが業務としては違和感あるが

社用資料の場合普通は見た目の綺麗さより検索性能のほうが重視されるしから複合機の機能もスピード寄り
撮りっぱなしでスキャナドライバお任せでOCR付きPDFてのが一般的なんでは
補正してからサーチャブルPDF作るのは有料のOCRソフトが必要だったりGCVでやるには知識が必要だったりと敷居が高いし
個人の自炊ならともかく業務ではそんなにコストかけられないから自分ならやらないな

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 09:47:30.84 ID:sTWE3T4T.net]
eTilTranじゃだめなの?

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 10:08:42.05 ID:XbAk22Ol.net]
>>96
それをするのは>86の上司であって>86は指示されたことをやらねばならん立場
たぶんさせる仕事がなくて手持ち無沙汰な状態に陥りがちな新入社員か派遣で
手すき仕事として時間かかりそうな整理業務言い渡されてるんじゃないの
知らんけど

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 11:59:30 ID:rZyibXSe.net]
オレも会社の複合機でシコシコ自炊してる人だけど、やっぱり傾きまくりやで(ちなリコー)
えちるとらんとchainLPでざっくり調整でヨシ!としてるから傾斜はあんまり気にしてないわ



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:26:08.42 ID:6I89jbau.net]
>>84
GoodReaderでも出来るよ

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 15:13:07 ID:6I89jbau.net]
ゼロックスのDocuScanなら傾き補正なんてついてない
PDFにしてアクロバット(リーダーではなく)でOCRかけると勝手に斜め補正はしてくれたりする

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 19:04:07.64 ID:8dPimQ8d.net]
CDのレーベル面をスキャンするのは至難の技ではないだろか
水平垂直を出して均等な余白にする
専用の治具でも作るのだろうか

付録CD付の本があるけどあれはページまるごとスキャンすればいいものの
裸にした場合が問題でどうにもこうにもならない

海外のWEBサイトだとさらに難易度高そうな
レコードジャケットまるごととレコードの盤面の画像があるけど
水平垂直がばっちりなので驚愕する
A3フラットベッドスキャナでも290mmぐらいまでだし
レコードジャケットは310mmくらいあるし

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/25(木) 19:06:55.90 ID:8dPimQ8d.net]
>>99
ScanSnapでも買えばいいのにねとは思う

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/26(金) 08:15:09.67 ID:NEhihMgp.net]
図書館の本をコピーしたいとか、スマホで自炊したいとか、
会社の機材でやりたいとか
なんともケチくさい話だな
でもね、結局は遠回り
身銭を切るのがいちばん近道で効率がいいと思う
自分の機材を揃えた方がいいし
なかなか苦しいけど楽しいよ

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/26(金) 11:36:27.15 ID:iCWLJ/qW.net]
>>103
フラットベッドでも写真でもいいが
ホルダーにセットしたまま取り込んで
後からホルダーの四角を目安にゆがみを補正した方が早い

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/26(金) 12:03:05.21 ID:XIRNtCbu.net]
・CD裸にしてフラベでスキャン
・レーベルに書いてある文字基準で水平取って
・直径ギリギリにトリミング
ではあかんのか?
余白入れたいなら一端ギリまでトリミングしてからサイズ変更すれば
上下左右均等に余白入るし
背景色は適当に近似値で塗りつぶしてやってるが

108 名前:103 mailto:sage [2020/06/26(金) 22:31:02.17 ID:Ucm0M7Pj.net]
>>106,107
ありがとう
試行錯誤してみます

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/28(日) 22:36:33.66 ID:QxqZzc9/.net]
古本って恐ろしい
買いやすい価格だと思って毎日10冊買ってたら、一年で3000冊超えるな
あっという間に人生破滅するな

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 00:04:32.36 ID:avb/25eI.net]
Acrobatのテキスト認識でClearScanっていうの使ってみたらなんか変な潰れたような文字になった
やっぱ普通の「検索可能なPDF」か「検索可能なPDF(非圧縮)」のほうがいいな



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 09:30:39 ID:69NkiedE.net]
fi-61**系のスキャナで自炊をやってる人のブログを覗いてみると
マンガなんかの「最終形は300dpiグレスケ」を作成するものでも

600dpiカラーでスキャン→適宜ソフトで300dpiグレスケ化

ってやってるパターンがほとんどなんだけど、fi系は600dpiにすると
スピードが途端に遅くなるにも関わらずそうしてるのって何か
特別な理由があったりするのかな?
CCDセンサーが300dpiグレスケに弱いとか?

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 09:52:19 ID:YQLxyHOk.net]
将来の保険に600dpiのデータも残したいんでねーの

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 11:31:58.69 ID:EB9QEbUr.net]
600dpiでのスキャンって昔からの補正を前提としたスキャン度合いってだけだな
乱暴な言い方になるが印刷物の元データはモノクログレスケの場合600dpiが推奨されてるからそこからきたのかと
印刷物自体は175dpi相当だから600でスキャンすれば四倍近いデータを持つから補正がしやすくなる
300だと2倍弱となり閲覧としては十分でも補正データとしては不安ってとこか

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 12:11:31.13 ID:otzFwRVL.net]
300だと補正時に細かいトーンが飛ぶので補正派は600信者多いんよ
カラーは黄ばみ除去処理を自分でやりたいから?

でもfiはドロップアウトカラーが指定できるしカラーで取ると稀に虹ズレが生じる(頻度は違うがS1500でも頻発してた症状CCDの特性?)
あと個体差かもしれんが自分のfi-6130無印はセンサのピント甘めで600でも超細かいトーンは飛んじゃってた
余程細かいトーンがない限りはグレスケ600ドロップアウトカラー赤でいいし
300でも画質はscansnapより上なのでスピード重視なら300でも全然おk

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 12:21:25.74 ID:8qfckgQw.net]
ページ全体が均一に黄ばんでいる場合はグレスケスキャンでもいいけど、古本は紙の外周ほど黄ばみ変質度合が高くなってるのが多いからカラーでスキャンしないと補正時に白飛ばしが追い込めないんだよね

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 12:32:52.83 ID:tMiDpoPr.net]
ScanSnapの300dpiは酷いと思う

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/29(月) 12:49:46.23 ID:yQxVY26s.net]
本全体が黄ばんでる場合はADFでカラーで撮るけど
カラーかグレスケかでも情報量4倍になるので何でもかんでもカラー600でやるのはしんどいな

それにソースにカラーを求めるような補正だと画質の良し悪しも重要になってくるんで
該当ページが限定されるならADFで試行錯誤するよりそこだけフラベでフルカラー撮り
残りはADFでグレスケってのが個人的な落とし所かな

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/30(火) 02:46:46 ID:WMX2o1Gb.net]
ADF業務機パワーで破かれてくしゃくしゃになったとき
そこだけフラットベッドでやるのがせつない

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/06/30(火) 13:33:53 ID:o3RjRXf/.net]
オフィス向け複合機では固定サイズのA4で保存するのが正解かと
書類はすべてA4で揃えるべきってドグマのせいだと思うし、
傾き補正、トリミング、なにそれ?って感じなのでは

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/02(木) 18:51:49.85 ID:U6CBa0DF.net]
酒を飲んだ日は中華裁断機を触らないようにしてる
怖いからなこれ



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/02(木) 23:10:43.55 ID:YHlOCb8i.net]
これ導入したら紙さばき楽になるかな〜?
https://www.mdsbb.com/img/goods/1/183_4901480420646_PT01.jpg

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/02(木) 23:42:03.99 ID:3seBIsvD.net]
うちはメクリン派
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/mk/

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/03(金) 00:23:47.14 ID:1cwEKZYR.net]
ふむ

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/03(金) 17:28:17.05 ID:qCq4wn09.net]
重量級機種の良いところの宣伝。
表紙カバーを綺麗にスキャンできる。

表紙カバーを外してすぐにスキャンした結果。(折り目はそのままで、重しを載せて伸ばしたりしていない)
それぞれ600dpiでスキャン後にペイントでJPEGに変換。

fi-5900C
whitecats.dip.jp/up/download/1593764018/attach/1593764018.jpg
fi-6130C
whitecats.dip.jp/up/download/1593764091/attach/1593764091.jpg
パスワード:jisui

fi-5900Cのほうは真っ平らになる。
fi-6130は波打つ。
DR-9050C、DR-X10C、DR-G1130等でもfi-5900Cと同じように真っ平らになる。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/03(金) 17:31:40.70 ID:qCq4wn09.net]
訂正:fi-6130C→fi-6130

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/04(土) 09:33:19.88 ID:0v5Gg+QV.net]
いいなあ、自分もお金持ちになりたい

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/04(土) 09:36:49.74 ID:0v5Gg+QV.net]
あ、A4機種か
中古なら買えるわ
サブに買ってもいいかどうすっかな

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/09(木) 16:06:10.09 ID:Xgi+uxKH.net]
スキャナと裁断機レンタルしようと思うんですが裁断機は大型の方がいいですか?
17キロあって作業する場所まで持ち運べるのか不安
やりたいのは漫画類
分厚いのもある

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/09(木) 21:12:35.46 ID:Xgi+uxKH.net]
あでかいのは刃剥き出しなのか
ペットいるしやめとこ

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/10(金) 17:17:30 ID:XmPMgHos.net]
数十冊で終わり継続する気がないのならレンタルで十分でしょう



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/10(金) 19:22:11.08 ID:IWKmIQ5s.net]
600dpiで保存してたデータがあるんだけど展開があまりにも遅いので解像度を300dpi辺りに下げたいのだが
解像度下げるソフトはありますか?
(PDFまたはJPGで保存しています)

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/10(金) 20:05:37 ID:/gBC/t0B.net]
>>131
いろいろあるはずだけど
自分は適当なので簡単なxnconvertで
動作→動作を追加→画像(キャンパスリサイズ)→パーセントを選択

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/10(金) 22:21:43 ID:eHffXBnY.net]
単純に300相当の大きさににしたいならピクセルサイズ50%に縮小するだけなんだけど
解像度情報を300dpiに書き換えて縮小と言うとちょっと面倒くさい

自分は解像度弄るときはフォトショでやってるけど
ralphaでリサイズ+フォーマット設定メタデータ欄で強制的に解像度情報書き換えでも一応はいける
(縮小率との整合性は取れてないので自分で計算する必要はあるが)
PDFは更に面倒そう

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/10(金) 23:12:33 ID:XmPMgHos.net]
PDFの現状は切羽詰まってないから調べてないなあ
フリーソフトだとOCRしたテキストは消えるだろうし
自分なら再度OCRして高圧縮PDFで出力するな
それ以上の軽量化する方法があってもたぶん画像が読めないぐらい劣化するし

魔法のソフトアクロバットでも買ってみたら
OCRした縦書きテキストが消えないかどうかも報告して欲しい

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/10(金) 23:13:20 ID:k+omCnYw.net]
解像度情報をまとめて書き換えるフリーソフトもあるので、画像を50%縮小してからそれを使うという方法もあるかな。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 09:21:45 ID:biVR1vet.net]
AcrobatのOCRの日本語はかなりイマイチ
Google翻訳の方が上だと思う

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 09:43:38.55 ID:xmhyPV4S.net]
4000×6000pixくらいの解像度
表現色はグレー
JPEG画像で完全に無劣化
この条件でファイルサイズ800KBくらいに収まってる同人漫画の画像とか近年見かけるようになってきたんだけど
あれどういう変換してるんですかね?
白や黒の単色が多いページとかじゃなくて普通にたくさんトーン使ってるようなページでもそんなサイズに抑えてある
ためしに自分の持ってる画像編集ソフトでその画像読み込んでからJPEG無劣化で出力すると25MBくらいになる
今まではそれが普通だと思って重くなるけど仕方ないと思って自炊してきたけど
こんな軽く出力やら変換できるソフトあるなら教えてください

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 09:51:09.06 ID:TMDif5M3.net]
なぜ完全に無劣化と分かるのか

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 10:05:52 ID:gUSpgJyo.net]
> JPEG画像で完全に無劣化
jpgのフォーマット仕様上 この時点でありえないんだけどどうやって無劣化って判断したの?

> ためしに自分の持ってる画像編集ソフトでその画像読み込んでからJPEG無劣化で出力すると25MBくらいになる
これも、jpegtranのような最適化ツール以外で「JPEG無劣化で出力」はありえないんだけど
何のソフトでどういう手順で出力したものをそう呼んでいるの?

考えられる可能性としては
・jpgではなくjpeg2000だった?
・jpgではなくpng(16〜64色 インデックス)
あたり?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 10:12:23.72 ID:gUSpgJyo.net]
まずはサンプル画像一枚うpしてみて
imgurだと自動圧縮されるから斧かEasy Uploaderあたりで
https://free.uploader.xzy.pw/



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 12:50:08 ID:K4rovZoD.net]
Cubepage imagepickerというツール使ってみたが
jpegを埋め込んだはずなのにpngで抽出されたんだけどデータ自体は同じなの?

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 12:54:29 ID:K4rovZoD.net]
あとCubeimage Pickerは表紙に設定したページが何故か抽出されてなくて(番号000)次のページから抽出されるんだけど(番号001)
まだ別途で試した「PDF 画像抽出ツール」の方が表紙の番号抽出出来るしそのままjpegで取り出せたけど

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:51:02.07 ID:hQ0AfUBq.net]
設定100が無劣化だと思ってるだけじゃね?
JPEGのパラメータを個別に設定できるツールだと設定値の表記が変わるし、
JPEG圧縮のノイズが目立たなくなったのを気が付かないだけ。
高解像度だとJPEGのノイズって目立たなくなるし。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:01:14 ID:qLgMz/fK.net]
jpeg2000は読めないソフト多いから同人漫画に使われるフォーマットとしては可能性低いかと

関係無いが、自炊スレなのでついでに言うと
自分は昔カラー画像についてはjpeg2000で無劣化保存(圧縮サイズがpngの7割ぐらいになる)して
読むときはQtで作った自作ソフトで変換とかしていたが
セキュリティ対応できないとかで今のQtはjpeg2000の対応をやめてしまった

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:42:21 ID:xA81FSXu.net]
>>132
すいませんそのやり方でjpegを出力すると
元の画像と異なる出力になるのですが(拡大されてx,y端がカットされる)

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 05:31:39.37 ID:xA81FSXu.net]
自己解決?
動作>解像度設定で300,300で300dpiになったっぽい。

出力>jpeg
の画質は何にすべきなんでしょうか
最高の100だと元より大容量になるので
50にしていますが

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 12:16:51 ID:Met05nKs.net]
自分が納得できる画質と容量になるまで試すしかないだろ。

どれくらいの画質なら満足できるのかは個人の問題だし、
ファイルサイズにしても許容できるサイズの基準も個人の問題。

圧縮の効率というか見た目への影響の点でピクセル数にも影響を受ける。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:17:28.88 ID:I82BKI99.net]
てすと

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 15:53:43 ID:pcj1ydTP.net]
縮小前のオリジナルの品質より高くしても劣化は補えないのでオリジナルと同程度にしとくのがいいんでない
再エンコード分の劣化は避けられないけど

オリジナル品質がどれくらいか参考にしたいならjpegAnalyzer Plusで確認できる
つってもアプリによって品質設定はバラバラだからscansnapの最高画質とxnconvertのそれとが同品質とは限らないけど

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 17:10:06.89 ID:xA81FSXu.net]
scansnapではエクセレントの一個下の300dpiでスキャンするようにした。
それまではエクセレントの600dpiだったけど
300dpi以上はあまり意味がないみたいなのを説明系のページでみたのと
NASに入れてスマホで見るのがメインになったから600dpiだと速度的に厳しいのがわかったから



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 17:18:09.73 ID:pcj1ydTP.net]
scansnapの場合300と600では画質差が結構あるので意味はそれなりにはあるが
撮りっぱなしで補正する気がないのなら300が適正なのは確か

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 17:45:32.91 ID:U+q22QNe.net]
>>146
>>146
100:容量220 画質100
95:容量125 画質99.9
90:容量100 画質99.8
85:容量80 画質70
80:容量75 画質65
50:容量50 画質40

画像によって違うがだいたいこんな感じ
とりあえず95以上は容量が無駄にデカくなるだけで画質の違いは肉眼じゃ分からん

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/12(日) 21:49:23.98 ID:obJHizLG.net]
他にいいサイトなかったのかよと思うけれど
もしかしたら参考になるかも
https://goryugo.com/20140630/for_retina_displays/

154 名前:153 mailto:sage [2020/07/12(日) 22:29:15 ID:obJHizLG.net]
Retina画面で撮ったスクショ
画像のボケ具合の確認用
https://www.axfc.net/u/4024747?key=jisui

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/13(月) 00:17:49 ID:FNabJeh1.net]
やっとfi-6140zを手に入れたぜ。まともに動いたらラッキーなブツだがw

で、BTScanは入手済みなんで公式からTWAINドライバを落としてきて
インスコしたいんだけど、「PaperStream IP (TWAIN) 2.10.3」と
レガシードライバの「FUJITSU TWAIN32 V10.21.700」の2種類あるんだけど
どっちを使えばいいんでしょうか?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/13(月) 00:22:13 ID:FNabJeh1.net]
補足。OSはWin7x64です。

それと、fi-6000系の自炊やってる人のブログ見てみると、
付属公式ソフトの「ScandAll PRO」が使いづらいからBTSCan
使う人が圧倒的に多いみたいなんでそれに倣って同構成で
運用しようと思ってるけど、ScandAll PROは放置でおk?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/13(月) 00:24:01 ID:aTE5u8Yu.net]
>>155
レガシードライバだとスキャン中にフォーカスが奪われて他の作業ができないので、
PaperStream IP(TWAIN)のほうがお勧め。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/07/13(月) 05:54:32 ID:8JShwjdK.net]
常識と言われていた「画面のサイズにリサイズする」は意味がない

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/13(月) 08:06:45 ID:MrC1Kmar.net]
>>158
どういうこった

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/13(月) 10:12:22 ID:d35xKTH8.net]
元々そんな常識はない
画面サイズに合わせるリサイズはE-Inkなどの拡縮苦手な端末対策であっただけ

PC閲覧用のコミック自炊ではモニタサイズより小さく作らない=最低でも原寸保持 って考えで
縦1200px→1400→1600→2000と仕上げサイズの基準も変わってはいたが
最近はFHD超えの高解像度モニタの普及とともにその辺も適当になってるし



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/13(月) 10:37:05 ID:94SGNbFL.net]
自炊も良いけど購入もね!

https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan
(deleted an unsolicited ad)






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<46KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef