[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 15:34 / Filesize : 86 KB / Number-of Response : 350
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電子書籍のフォーマット



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/12(水) 15:12:56 ID:PCXl09ik.net]
電子書籍のフォーマットについての話題ならなんでもどうぞ。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 15:23:57 ID:5oc+jzCO.net]
ePub一択

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 15:34:25 ID:61CmGFau.net]
青空文庫二択

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 15:35:18 ID:o/TZ1UyT.net]
.book三択

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 15:38:06 ID:YSaVvCi/.net]
従来のXMDFだけでなく、ユーザーが自由に作れてコピー可能なXMDF形式が欲しいね


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 15:44:27 ID:RP2Ghpix.net]
フォーマットなんてそんなにこだわる事か?
気にすべきは何が読めるかだけでしょ。

なんだかんだ言われながら、日本ではアトラック使ったウォークマンが生き残ったわけで。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/12(水) 16:13:41 ID:6V3g2Uwi.net]
XMDF死亡

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/12(水) 16:18:56 ID:x7umGqFs.net]
てか電子書籍フォーマット一覧くらい書いてからにしろwww

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 16:46:41 ID:iumJzdjl.net]
>>6
いやむしろ死んだろw

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 17:40:54 ID:LG810cEg.net]
ePubだけ知ってればいい



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 18:39:54 ID:6BCHoD44.net]
ePUB3.0以降支持
もうPDFいらなくなるわ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/12(水) 19:11:43 ID:QYaD9ywn.net]
.jpg

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/13(木) 04:21:00 ID:V9/2eMK0.net]
DRM付き、無しの洋書ストアリスト
wiki.mobileread.com/wiki/E-book_stores

これでsonyReaderを購入、とりあえず大満足!
sonyReaderスレに書き込めん。コピーよろしく。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/13(木) 15:48:00 ID:HQq51cJs.net]
DRM付は、その会社と心中覚悟

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/13(木) 21:13:19 ID:f7PGvMDf.net]
>>14
うむり
儂も、SonyReader買ったけど、ReaderStoreで買うつもりはない一切無い


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/14(金) 01:55:15 ID:pkviCiaF.net]
デジカメで画面ごと撮影するしかないのか

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/14(金) 02:19:43 ID:9pa8bGQF.net]
ヘソがあるってことは一応哺乳類か。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/18(火) 01:20:31 ID:xRTVT2Vf.net]
>>6
むしろAtracを捨ててMP3やAACにD&Dで対応できたから生き残ったというか息を吹き返したんじゃね?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/19(水) 10:06:08 ID:RP5xGyuM.net]
プラズマクラスター効果なしwwwwww
twitter.com/ozawa_yuuki/status/6549767047872513 

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/20(木) 14:42:51 ID:Pk7YDyUO.net]
XMDFって制作するのにいくらかかるの?
デジブックに沢山の金はらうんでしょ?



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 00:12:20 ID:KWqHqurb.net]
実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/584/584330/

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:23:54 ID:YLFXfAIq.net]
>>21
> 固定レイアウト方式のメリットは、制作側が意図した通りのデザインで表示できること。
(中略)
> ではデメリットは何かというと、レイアウトを崩せないことだ。

すごく間抜けな記事に見えるんだがw

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 10:37:10 ID:bhwoT0hC.net]
>>22
いいたいことわかるけど、まぁおかしいなw

よくもわるくもガッチリレイアウトなんで、様々な画面サイズの端末での閲覧や、文字だけ拡大とか微妙な調整ができないってことかと。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 10:42:04 ID:L4NEsUHZ.net]
デメリットはレイアウトを意図的に崩して表示したいユーザの要望には応えられない、
くらいの書きぶりだったら納得する。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 11:25:08 ID:v6XHiy3D.net]
わかる人にだけわかる文章ということ。
わからない人は判らなくてもいいのでは。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 12:02:26 ID:YLFXfAIq.net]
Aという特徴がメリットにもデメリットにもなる、ということを説明する文章で、
「メリットはAです」「デメリットはAです」じゃ、小学生の作文だろ。
普通ならもう少し工夫する。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 21:39:39 ID:tl6zThNO.net]
・「固定レイアウト方式」のメリットはあらかじめ決められた規定レイアウトの範囲内であれば
制作側の自由なデザインで表示できることです。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:osage [2011/02/02(水) 08:59:20 ID:QG47HE5y.net]
イーパブおっパブ

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/27(日) 16:27:02.84 ID:sSrtcE8L.net]
.png

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/10(木) 07:48:31.44 ID:LU7inksE.net]
epubの作りやすさは異常
HTMLに似てる



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/10(木) 09:48:09.78 ID:8oI4VpVZ.net]
>>30 それは、ひょっとしてギャグで言っているのか?(AAry

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/10(木) 19:06:00.00 ID:sOydGuOW.net]
mp3プレーヤーと違って、電子書籍はDRMが当たり前な感じだからepubだxmdfだと争ってても意味無いよな。
mp3のfairplayはいい落とし所だったけど、そんな物が電子書籍でも見つかるのかな?

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/10(木) 19:42:35.20 ID:2bhCYEln.net]
>>32
国内のXMDFと.bookは、DRMフリーが今のところは主流でしょ。


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/10(木) 19:47:48.45 ID:Mr+cuxtH.net]
>>32
Adobe DRM。
DRM付きの書籍をメーカー問わずPC6台リーダー端末6台で利用できる。
Fairplayからさらにメーカーの縛りも落としたものと考えて良い。

> epubだxmdfだと争ってても意味無いよな

現在ePubを読める端末の多くがAdobe RMSDKを使って開発されている
わけだけど、このSDKはAdobe DRMのサポートも含むんだよね。
なのでKindleという例外はあるにせよ現在海外で売られているリーダー
端末の殆どはAdobe DRMに対応している。

例えばePub+Adobe DRMで日本語書籍が売られ始めると、日本語ローカ
ライズを施された安価な海外製端末がどっと流れ込んでくる可能性がある。
すると当然いろいろと競争が起きるだろうから消費者にはプラス。

AppleのBookstoreへの対応を考えると遠からず出版社がePubでも日本語
書籍を作り始めるのはほぼ既定路線だと思う。
問題は出版社がそれをApple以外のストアにも卸すかという点と、その際
のDRMはどうするのかという点。特に後者に関して日本の特殊事情として
書店ではなくデバイスメーカーも主導する形で電子ブックストアの展開が
進んでいるから予断は許さないと思う。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/10(木) 20:09:54.94 ID:FcKWUL54.net]
とりあえず検索も大事だよ

denshi.o-oi.net/


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/10(木) 20:30:45.17 ID:AMPquL4A.net]
マルチうぜえ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/13(日) 12:56:21.80 ID:oi7oJVVN.net]
東京拝金ゼロの真実 が面白い

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/13(日) 15:15:18.11 ID:7fc7A4sv.net]
Appleにショバ代30%払ってまでEPUB化が定型路線?
出版社に何のメリットが?

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/13(日) 18:26:24.11 ID:TmuYEsZ9.net]
>>38
メリット(想像)
・現物が不要。
・現物が存在しないので、資産・在庫管理が不要。
・という事は、国に在庫の税金を払わなくてすむ。
デメリット
・系列の印刷会社が大変な事に。
・税金の代わりにAppleへ上納金を納める事に。
・日本の財政が…

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/13(日) 18:32:30.65 ID:KpEncMHC.net]
アップルにあるのは集客力。

客を集められるのなら30%を払わずに出版社が自分たちで購入サイトをつくればいい。

だが、既存の出版社にはしがらみがあって無理。

パブーのようなしがらみのないサイトが出てきて、良質な作家が集まり、ヒット作が一本、二本出てくると、そこが電子書籍店のメインとなるだろう。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/13(日) 20:58:28.40 ID:kxIA4HZd.net]
>>40
コンテンツあっての集客力
AndroidアプリでXMDF売った方がいいって話になるんじゃない?

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/14(月) 00:38:32.44 ID:ARGLDXEX.net]
>>41
コンテンツあったって現状たいして人集まっていないじゃんXMDF w

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/14(月) 01:06:15.97 ID:uQOiCmmS.net]
>>42
えっ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/14(月) 18:18:18.03 ID:pn39hnpv.net]
>>42
iOSアプリのEPUBに人集まってる?
詳しくは知らないが…どれくらい日本語コンテンツあるのかねぇ

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/14(月) 18:48:47.07 ID:NYF8Fmmy.net]
>>45
Book Store自体が日本ではまだ始まっていない。なのである意味ゼロ。

ただ始まると対応デバイス(iPhone・iPad)の普及台数はガラパゴス等に
比べると段違いなので市場としては出版社も無視できないと思う。

あとこれはAppleのストアと外部ストアのパワーバランスも影響して
くるのだけれども、外部ストアのリーダーアプリがリジェクトされたり、
アプリにストア機能を埋め込む場合は必ずAppleのストア経由での販売
を提供することを強制される可能性がある。
Appleのデバイス向けにePub以外の形式の電子書籍を販売し続けられる
かはやや流動的と言わざるをえない。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/27(日) 06:09:58.53 ID:DNqEiJBC.net]
書籍と言う物の後世に残していくという側面からすると青空文庫形式が一番だと思う
他の形式は布教しようとしている企業が死んだら消えていくだろうし
まーでも未だに独自形式で囲い込みみたいな幻想見てる企業が多い現実だと採用されることは無いだろうけど

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/27(日) 12:56:36.42 ID:OHGUTXLN.net]
青空文庫形式も何か最近微妙だよね。
ただここに関しては時間が味方になる理由で、刻々と登録可能な作品が増えていくわけで、

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/27(日) 14:07:31.45 ID:cm3CAMow.net]
青空文庫形式だと数式がなあ
TeXも取り込んでほしい

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/27(日) 17:43:30.82 ID:tR6qoH9c.net]
>>48
激しく同意

と言うか、青空文庫のはルールであって、形式では無いよな
形式自体は単なるテキスト(とxhtml)


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/29(火) 19:21:24.80 ID:yOJTq8nA.net]
中間フォーマットが広がれば

中間フォーマットからepub3.0に変換するソフトなどが出てくるの?

というよりそもそも中間フォーマットを作成するソフトはもちろん出てくるの?



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/29(火) 19:33:18.22 ID:NWHNljY5.net]
>>50
まず「中間フォーマットは広がるの?」から問いかけを始めるべきだなぁ。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/29(火) 20:32:58.50 ID:ZzLaB5U6.net]
広がらなければ税金の無駄遣いだね〜
策定には出版社も入ってるので、まったくやらないわけにもいかないでしょ?

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/29(火) 21:31:49.51 ID:yOJTq8nA.net]
>>51

epub3が事実上の中間フォーマット的なものになるということもありますね

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 19:46:58.56 ID:Puym6eXa.net]
>>53
可能性は高いと思う。

しかし、総務省の中間フォーマットは「閲覧フォーマットではない」と言明していて
その変換先フォーマットの利権を保持しようとしていたが…

まぁ、「中間フォーマットを直接読めればいいのに」も言われてたことだしなぁ。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 22:49:41.41 ID:09HKAejb.net]
中間フォーマットって必要なのかいな?

中間フォーマット→最終フォーマットに変換する部分を電子書籍リーダーに組み込んでしまえば、
中間フォーマットはすなわち最終フォーマットになる。

まあ利権がいろいろ絡んでるんだろうけどw

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 07:38:56.54 ID:hNvD1HBR.net]


57 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 08:47:36.57 ID:8IW09uKC.net]
中間フォーマットでは公開しないんじゃないの?
一般ユーザーには関係ないのでは。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 15:12:00.32 ID:U9uF6D8q.net]
EPUB3は5月頃になるらしいね。
縦組みサポート楽しみ。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 19:08:33.25 ID:nhIK0xhj.net]
でも、ソフトやハードが実装してくれないとだめだ。
そもそもCSS3の縦組のWDが完成しない事には無理だろ。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 06:42:20.66 ID:wSGEokWF.net]
>>57
例えば、配信鯖に中間フォーマットで保存して置いておく。
アクセスしてきたデバイスやツールを判別して、適したフォーマットに鯖側で変換してDLさせる。
って使い方ができるな。



61 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 mailto:sage [2011/04/06(水) 09:44:52.46 ID:W9CIZ3Ga.net]
変換=コンパイルと考えるとTeXも入れ込んでほしくなってくる

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 09:26:23.98 ID:2tplfKpB.net]
いらんよそんなもの

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/23(土) 11:37:43.19 ID:ukvfFdRO.net]
シャープ、商用XMDFコンテンツ制作ソフトを無償化--市場拡大目指す.
japan.cnet.com/news/service/35001734/

やっと気が付いたか、という感じもするがこれで少しは動きがでるかな。

それにしても
>XMDFの現在の市場流通は、書籍など文字中心のコンテンツが約3万冊、コミックが6万3000ファイル、雑誌は約170誌、辞書が約100ファイル。

電子書籍ってコミックばっかだったのか・・・

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 12:49:55.53 ID:zoU0t3we.net]
個人については有料書籍制作目的のみってのが解せない

やっぱり何らかの形でSharpがマージン取るつもりなんだろうか

もしそうなら普及するはずもないんだけど

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/23(土) 14:28:07.96 ID:b1T8nB/l.net]
>>64
こっちの記事にはそんなこと書いてないよ。
無料にしてそんな制限つけるくらいなら無料にする意味ないでしょ
それにマージンってDRMのライセンス料のこと?
個人で作製する分には関係ないのでタダじゃないかな?

ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1104/22/news047.html

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 14:49:21.20 ID:UBcS1dw0.net]
>>65
SHARPの発表資料には「販売コンテンツを作成いただける
企業様に無償提供」とはっきり書いてある。

www.xmdf.jp/document/XMDF_Authoring_Tool.pdf

で、Impressの記事には「シャープでは企業ユースを想定
しているが、販売用XMDFコンテンツ制作が目的であれば、
個人でも利用は可能だという」と書いてある。
多分会見の中で上記の点に関して何か質疑応答があったん
じゃないのかな。

internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_441701.html

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/23(土) 15:23:38.52 ID:b1T8nB/l.net]
う〜む たしかに。
企業にとって30万が無料になったからといってXMDF普及に大きく効果があるのか疑問...

おそらく、個人もOKだが正式にアナウンス出来ない理由があるのかも?
一部企業への配慮かもね?
いずれにしても詳細は7月までお預けですな。


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 15:29:28.82 ID:9OxWuUFH.net]

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:33:24.70 ID:TZPCQeWa
キモイの大量に投稿されたらかなわんからだろ

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 16:08:54.69 ID:FXc/Nrgd.net]
作った先のプラットフォームに、今現在魅力が無いからなぁ。
卵が先か鶏が先か…の話になっちゃうけど、
ジャンルを超えてその他の魅力で引っ張る機種が既に存在してるし…

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 16:14:20.33 ID:4QRGkGCd.net]
ありません



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 02:11:24.47 ID:0dmfHCFV.net]
内容より端末で買う物だとすれば一体何なんだ電子書籍ってw

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 02:18:51.70 ID:szSUNGi4.net]
キモブタの自己陶酔アイテム

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 02:38:40.32 ID:zKz0HiuV.net]
好きな本を百冊単位で持ち運ぶ為のアイテム

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 08:58:22.56 ID:0dmfHCFV.net]
旧XMDFくらい一般に開放してくれても良いと思うんだけどなぁSHARP

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 11:41:16.12 ID:uda33nhb.net]
EOUBに完全に負けて子礼状粘っても利益が出ないって判断した時点で
フリーにするんじゃないかな

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 15:18:43.67 ID:SvsuHiHF.net]
>>75
一般人に無料で公開したって違法ファイル増産されるだけで、企業側に何のメリットもないだろ

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/24(日) 15:24:45.76 ID:UVDBMWKu.net]
>>74
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000066-impress-inet
旧どころか最新が公開されますよ

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 15:31:21.28 ID:/EEZFfBO.net]
>>76
一般人にHTTPやHTML公開したところで違法サイト増産される
だけで、企業側になんのメリットも無いわな。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/24(日) 21:22:59.72 ID:eKRu+DRR.net]
なに言ってるか全然わからへん
どういうこと?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 22:06:08.71 ID:5X2spudy.net]
>>79
1.P2Pやらなんやらで自炊したものが蔓延る可能性がある
2.変換ツール等を解析する事で制限付のものを解除されてP2Pやらで蔓延る
とかの事を言ってるんだろ

売れるものはP2Pとかで蔓延ろうが結局売れるんだろうけど、そこまでの商品が少ないんだろ



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 22:08:45.91 ID:0dmfHCFV.net]
言わんとするところは、

Web同様、普通に個人が発信することがどうして即違法コピー増殖につながるのか。
企業が介在しない自主的な著作権フリーのデータのやり取りなぞまかりならん、青空文庫なぞつぶれてしまえ的な発想ははたして電子書籍のためになるだろうか。

と意訳してみる。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 22:51:19.36 ID:ElFqubrH.net]
ヘタすりゃ、大学ノートに鉛筆で描いたようなのまで投稿できんだぜ?
>>68 につきるだろ

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 22:55:32.41 ID:0dmfHCFV.net]
選ぶ目くらいは自分で養うものだ。何に於いても。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 23:58:35.30 ID:jfGe+DGW.net]
>>83
無理だね。判断対象の量が膨大になってしまう。
今の書籍ですら全部を読んでから「選ぶ」事は不可能だ。

珠玉混合にしても、
振るい落としとしての、自己資金の初期投資レベルの覚悟が必要な作品、ってのは読み手としては重要だったんだがなぁ。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 00:04:41.21 ID:amlMkLV1.net]
>>84
>今の書籍ですら全部を読んでから「選ぶ」事は不可能だ。

じゃあ今の本はどうやって選んでいるのさ?

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 00:12:44.62 ID:2GeqA9mA.net]
>>85
全体からは選ばず、目に見えた範囲の中で「よい」として言ってるだけだろ。
悪いことではないが、駄目な作品をつかむ可能性はあがる。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 00:23:03.18 ID:tqfk3TCJ.net]
141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:56:17 ID:3j/B+KoR
ゲームや複雑なアプリケーションと異なり、デザインや開発ノウハウが
不要なため参入障壁が非常に低く、粗製乱造が相次いだのかもしれません。

出版関係者を中心に、鳴り物入りで参入した電子書籍がごく一部のタイトルを
除いて全然売れないということで話題になっていますが、
世界に比べて日本国内のiPhone向け電子書籍市場は早くも供給過剰の様相を
呈している可能性があります。
smartphone-note.blogspot.com/2011/02/iphone.html
以上みてきたように、無料、有料のどちらにおいても、
ブック、スポーツ、メディカルは登録数の割に
ダウンロードが少なく供給過剰になっていると言えます。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 00:29:11.56 ID:8m7+2uQt.net]
>87
どうかな
電子書籍は、過去の作品を電子化したものだったり
そもそも部数が見込めないから供給に金のかからない
電子出版にせざるをえないものが多いように思う。
そのソースだとAppストアのTop300のみ計算しているけど
出版社としても、そこに入るつもりではなくて、
その「粗製濫造」した「ブック」全体での収入が見込めればいいはず。
しかも開発にあんまりお金かかんないしね。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 00:31:26.89 ID:amlMkLV1.net]
>>86
フィルタリングの効率は多分に流通や評判・マーケの問題だと思うが。

MP3は誰でも作れるがiTunesで買ったところで幼稚園の合唱会程度の
ものを掴まされる事は、そうそう無い。
買う方にしてもマーケティングとか評判とかで「耳に入った範囲」で
良いものを探しているわけで。

現状も自費出版というものがあるが、とはいえどうでもよいどっかの
おっさんの自分語りの本を掴まされる事もない。書店に並ばないから。

同人誌は同人誌で出版社のコミックとはまた異なる販売チャネルを
持っているので、TSUTAYAで間違って買ってしまうこともない。

販売チャネルを区分してそれぞれで適切なマーケをすれば良い話。
フォーマットを一般人に開放する云々は関係ないと思う。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 00:35:00.82 ID:B6RLfZRO.net]
売れないのは当たり前。

バカみたいに高すぎる。

アホかと。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 01:02:33.87 ID:UhSRVrEg.net]
>>89
自費出版の文芸社の本よく書店にならんでんぞ
買わないけど


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 01:46:21.01 ID:XJltrPAN.net]
>>90
そうだな
同人誌もバカみたいに高いよな

ん?
内容の良さより、体験とかが売りなのか?あれ


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 02:11:43.83 ID:+R67Ap6W.net]
>>92
同人誌は1/100の当たりを探すんじゃ無いの?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 04:05:28.41 ID:StxAgCRN.net]
フォーマット公開しろって意見は
どんなに御託並べても
自炊本作りたいって魂胆見え見えだから。

企業側に何のメリットもない

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/29(金) 06:52:49.38 ID:2dl4SYE0.net]
フォーマット公開は企業にメリットが無いとは言えない。
そもそもフォーマットで企業が囲いこみをしているって発想がおかしいのでは?
囲い込みをしてるのは企業がかけるDRM
フォーマットは日本語を快適に読むためのもの。
フォーマットが公開されることでコンテンツに幅が生まれ電子書籍の市場が活性化するなら結果的に企業にプラスでしょ

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 10:56:35.49 ID:egFHY0+a.net]
何かフォーマット公開イコール著作権侵害としか頭に無い奴多すぎ

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 13:11:57.06 ID:1kQ05Mx4.net]
>>95
DRM掛けられる位ならフォーマット公開しなくて良いよ
電子書籍を出したい人には無償でツールくれるんだし


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 16:53:25.87 ID:xUHKuQPy.net]
フォーマットとDRMは分けて考えてよ。

フォーマットが公開されれば技術のある人はコンバータを書ける。
例えば青空文庫からXMDFを自動生成する青空Kindleならぬ青空ガラパゴス
みたいなウェブサービスも実装できるかもしれない。
Wiki方式でみんなで執筆した書籍をXMDF形式でエキスポートするサービス
とか、自治体の広報をXMDF形式で配信するサービスとか、フォーマットが
公開されてこその応用はいくらでも考えられる。

ツールの無償提供は大変結構だけど、GUI上でマウスぽちぽちするだけが
電子書籍の作成方法じゃないよ。
そもそも今回はXMDFの記述フォーマットの情報も一般公開するらしいけど、
そのフォーマットで書かれたソースから実行フォーマットのファイルを生成
するコマンドラインコンパイラは提供されるのかな。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/30(土) 17:57:04.10 ID:joGQyNmY.net]
>>95
それはEPUBのこと言ってるのかな?
EPUBにもDRMのかかった書籍がたくさんありますが…
何か勘違いしてませんか?

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/30(土) 18:04:39.07 ID:joGQyNmY.net]
>>98
コンパイラは間違いなく実装されるでしょ。バイナリの仕様も公開される公開されるかも?
独自のビューアなんかも開発されるかも?



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 00:25:51.56 ID:aCwKqyWz.net]
>>98
普通にそんなツールは、プロでも素人でも、電子書籍書きたい人には脅威に映らないか?


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 00:31:28.69 ID:I97dOoGE.net]
>>101
そのツールの存在意義って何よ?

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 01:09:03.77 ID:r+VF+Xgt.net]
>>102
出版社に拠らずとも図版入りの文書を非力な端末でも扱える形で作成、配布できるじゃないか。
出版しても部数の見込めない学術雑誌や研究団体の会誌なんかにはありがたいと思うがね。
しかも絶版になってしまった報告書や論文集なんかも容易に復刻できる。
貧乏研究者にはありがたいような気がするんだが。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 01:33:07.28 ID:aCwKqyWz.net]
>>103

仕様が公開されなくても、個人で電子書籍出すなら現状でも問題ないだろ?
販売目的と言っても、無料で販売は認めない訳じゃないのはただ読み.netからも明らかなんだし


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 01:57:01.55 ID:r+VF+Xgt.net]
現状では汎用性はあるがPDFは重いんだよなぁ。
もっと軽く扱える形式の方がありがたいんだが。

でも良く考えたら学術的な用途には電子書籍は向かないかも知れん。
落ち着いて色々引用文献なんか引き合いに論文読み込んだら端末いくつあっても足りんわ。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 02:02:40.15 ID:aCwKqyWz.net]
>>105
大画面を3つ程並べてpcで読めば良いんじゃないか?
1つの画面で2つずつウィンドウ開いて


107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 02:43:09.16 ID:R2orBjSc.net]
>>105
同時に参照したい文献の数だけリーダー端末を買えば桶。

・・・という冗談はともかく、自分も論文はせっせとPDFでため込みつつも
真面目に読むときはまだ基本的に印刷。電子ペーパー端末は画面の大きさ・
解像度・反応速度の点で論文読みにはまだまだ辛い。

書籍に関してもSpringerとか本のPDF版をラボで結構買ってくれているので
案外使える電子書籍はあるのだが、それでもチャプター毎に印刷してしまう
事が多いなぁ。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/13(金) 23:28:19.44 ID:hyK9B/vX.net]
まずは探すところから


denshi.o-oi.net/

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/19(木) 15:48:57.97 ID:MGyFnwM3.net]
米Amazon、電子書籍端末「Kindle」シリーズをEPUB対応にすることを大手出版社に通告

hon.jp/news/1.0/0/2393/

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/24(火) 03:46:51.72 ID:UzHLAdl1.net]
OCRソフトさえ精度が上がれば自分で青空形式で作ってすませるからそれでいいんだけどな



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/24(火) 11:57:41.88 ID:wD/BMJhM.net]
OCRソフトって、15年くらい進歩してない気がするな。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/24(火) 12:03:11.59 ID:QCDyuv9G.net]
>>110
誤字の問題は常にあるから、そこまで時間をかけようという気にはとてもなりません。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/24(火) 16:31:45.34 ID:ikp3fzzi.net]
日本電子書籍出版協会がEPUBの仕様策定組織IDPFに加入。
www.teleread.com/paul-biba/idpf-digital-book-2011-the-year-of-the-ebook-globally/

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/24(火) 21:09:45.98 ID:UzHLAdl1.net]
>>112
今の1ページの誤字数が一冊の誤字数位になれば
初見時に誤字部分チェックしといて暇な時修正して保存しとくって感じに出来るんだがな
現在のOCRソフトは残念ながら使い物にならないゴミでしかない

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/31(火) 23:05:09.78 ID:BnkYaRXy.net]
電子出版文書フォーマット技術動向調査報告書2010-2011[EPUB、XMDFをはじめとする18フォーマット徹底解説]

CD(PDF)版, 58,000円(税抜) !!!
CD(PDF)+冊子版, 68,000円(税抜)!!!!!

ど〜このだ〜れが買うか知〜らないけれど♪

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 23:24:16.28 ID:d3putqRg.net]
だ〜れも〜がみ〜んな?ogwataさん♪

117 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2011/06/09(木) 23:58:32.40 ID:GiKiASkg.net]
test

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/11(土) 17:23:36.52 ID:aib7hVOM.net]
epub3はどうなた?

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 12:13:15.24 ID:wrx/wwAq.net]
>>118
正式発表はされたが、思っていたほど使えそうにない。
ttp://www.epubcafe.jp/

CSS3の一部(Writing-mode等)は、-epub-のプレフィックスを付ける事になったし、リーダー側の実装待ちの物もある。
結局の所、まともに使えるようになるのはCSS3とHTML5の正式版と、リーダーの対応待ち。
勧告までにそれの仕様が変わったり、廃止になった場合がつらくなる。
リーダーの対応がすすめば、結構いい感じになるかもしれない。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 14:06:21.20 ID:N9iXDbWd.net]
なにいってんの
ブラウザと同じでどんどん
無料リーダーが対応していくよ。
epubならコンテンツもタダで作れるし






121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 22:15:55.43 ID:amaVlklP.net]
Webkitで対応するとかいってた気がするけどどうなったんだろ。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 23:56:29.80 ID:/FKLTadF.net]
Webkitは半端なプレスリリースを出して失笑を買ったりしてたけどまあまあ進んでるっぽい。
EPUBで一番儲けるのはadobeだろうからRMSDKも近々対応するだろう。
Gekkoは知らん。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/13(月) 13:31:56.65 ID:RTRGLTL5.net]
>>119
結局CSS3とHTML5待ちじゃん
意味ねーw

124 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2011/06/13(月) 19:16:16.81 ID:9WGPd71V.net]
test

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 20:38:33.40 ID:p0GtYuZn.net]
PDF強しか

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/13(水) 02:26:54.27 ID:tzsred7o.net]
>>109

アマゾンがEPUB対応で
フォーマットに関しちゃガラパゴス・ジャパンを除き
もはや潮流は決したと思うには俺だけ?


127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/13(水) 12:22:49.69 ID:sdwhnthi.net]
>>126
お前だけ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/14(木) 01:38:08.53 ID:Lh1XFJMk.net]
自由に使えないepubのDRMフォーマットなんて、
全く流行らなかった独自形式と変わらない。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/14(木) 07:26:34.33 ID:2ZcMbUSl.net]
暗号化されたデジタルコンテンツで最初に大成功したDVDフォーラムが一つの指針。
あれはソフトもハードも暗号のことも、全部一つでまとめてる。
認証もあって、どのハードでも見れる。

今は特にハード屋がバラバラすぎ。書籍だと条件は当然全然違うだろうが、コンテンツと物理的なもの
とのヒモ付けが難しいなら、まずはまとまれと。
どのみち暗号は破られてるが、せめてどのハードでも読めるにしないと、本気で買う気が起きない。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/14(木) 15:19:11.82 ID:Lh1XFJMk.net]
>>129
DVDは暗号解除でコピーが出来るようになったのが、ひとつのブレイクスルーだったなぁ。



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/14(木) 19:41:36.57 ID:hgZqlz4r.net]
漫画と小説で規格が統一されないのも問題
xmdfや.bookでも漫画表示できるのに、漫画はpdfや、それをベースにした独自形式ばかり

小説より漫画のDRMが縛りが強いとも言うが

子供の違法行為は容赦無いだろうし、妥当と言えば妥当なんだが。。。何だかな



132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/14(木) 20:16:36.04 ID:wp4fU+OL.net]
消費者の利便性おいてけぼりは
いつものこと

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/15(金) 19:56:57.59 ID:9Ikd+xfK.net]
池田信夫の著作がXMDFで発売!
シャープ大勝利!

www.paburi.com/paburi/bin/product.asp?pfid=20224-120047335-001-001

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/16(土) 14:34:11.48 ID:JZBrJ9sX.net]
プ

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/17(日) 23:48:33.36 ID:/0IjnMQo.net]
>>133
池田信夫? 池田大作のが出たら大勝利だろ。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/18(月) 00:59:44.50 ID:2YxkxpwA.net]
隆FOが先に出してるからなー。
大作とコラボ出来たら大事件ですな。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/18(月) 01:57:51.67 ID:nRoFKudV.net]
麻原の本は無いの?

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/31(日) 08:15:38.11 ID:xZVnmo3F.net]
>>130
マーケットに対するインパクトはまるでない(笑)

まあ、奇しくもMPEGLAのおかげと言ったところか?


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 12:38:44.30 ID:YtcEXhR2.net]
>>133
シャープの勝利じゃなくて、アゴラの終了かと思われるw

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 12:51:41.70 ID:noBcsgFo.net]
黒歴史化する電子書籍元年



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/05(金) 23:53:49.42 ID:TJrDHDP+.net]
>>139
なんだか池田信夫も最近変だしな。
とくに原発がらみの発言は。
言わんでもいいことまで
いちいち言わんと気がすまないみたいで……
あれもアルファブロガーの宿命かね。
墓穴ってパターンが多い。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/06(土) 02:39:38.21 ID:E9r/vsBd.net]
いや、池田信夫は至って平常運転だと思うけど。あれぐらいが普通。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/26(金) 17:19:08.87 ID:84oimk9l.net]
>>141
元々頭がおかしいのだろう。過去に原発を取材した程度で知った気になってる
とこを見ると管と変わらないレベル。経済学者を自称している割りには誰かの
権威をカサに着てモノを言ってるだけだ。クレーグマン曰く、誰それ曰くで
他人の学説の追従してるだけ。

144 名前:ノブオ mailto:sage [2011/08/26(金) 18:16:43.44 ID:oH25q7jf.net]
言いたい事あったら、それを本にして出して見ろよカス

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/26(金) 23:14:41.80 ID:5l/8cDZS.net]
池田信夫は顔が醜いが、話す内容も醜い。
なぜのさばっているのか不思議だ。
ああ、ネットで騒いでるだけか。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 09:13:00.00 ID:EDNPzqIr.net]
池田信夫もひどいが、コメント付けてるシンパも相当アホばかりだ。
他人のブログはゴミみたいに言ってるくせに、自分はどうなんだ?って感じだな。

スレ違いなのでここまでにしとく。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 19:13:45.35 ID:FG9byUsX.net]
うぞうむぞうがネット叩きで負け犬人生



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 21:27:50.51 ID:iEsNc0gY.net]
でXMDFビルダー公開されて何か変ったのかどうなのよ

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/08(木) 14:40:15.82 ID:3BPvPbj+.net]
EPUB3の件だけど
「夏の終わり」って
日本人の感覚で言えば
立秋は建前だから
やっぱ「秋分」だよな。
あと2週間ぐらいだけど
こんどは大丈夫かね?

150 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/08(木) 18:41:22.96 ID:EgOh6VRS.net]
早くEPUB3.0に統一して、DVDみたくDRMも統一してくれよ



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/21(水) 23:38:44.43 ID:y1WvThAQ.net]
XMDFビルダーってnyでDLできる?

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 15:46:09.27 ID:GCLe2E01.net]
>>151
XMDFビルダーは、危ない橋わたらなくても「仕事で使う」ことが分かれば(実際に使うかどうかではなく)
個人でも貰えるよ。

インストールだけしても、期限付のライセンスファイルを更新していかないといけないし、サポートが無い
といきなりは使えないしねぇ(良くも悪くも業務用ツールですわ)。
それでも、コマンドラインから実行するコンバータしかなかった頃から比べれば良くなったんだけど。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 15:51:15.01 ID:fkOuAneL.net]
馬鹿じゃないのかね

そういう小細工めいた中途半端なことしてるからガラパゴスが死ぬんだよ

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 16:59:11.90 ID:GCLe2E01.net]
>>153

知ったか乙。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 21:40:50.97 ID:xy/l2T12.net]
>>152
さんくすぽ。正規にいただきました。
仕事で必要になりそうだから自宅で勉強をと思ったのだけど、
どんだけマニュアルを見ても全然わかりまへんでした。
EPUBの方が作りやすい。

これじゃガラパゴス死ぬワケだよ。それはもう仕方がない。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/02(日) 17:22:25.87 ID:r2+P+TnW.net]
電子書籍の世界規格、縦書きの日本語にも対応へ
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110924-OYT1T00444.htm
www.yomiuri.co.jp/photo/20110924-396577-1-L.jpg

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 09:32:22.28 ID:gqUWtnaU.net]
>>155
そういうところも含めて「業務用」っすね。
古参はデジブックのサポートを受けてきているけど、正直、最初からマニュアルだけだときついと思う。

最新版でもHTML喰わせるのが簡単だけど、そのあたりは割り引かれてる感じだしねぇ。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 09:39:20.07 ID:gqUWtnaU.net]
>>156
現状だと、「新刊を全部EPUB3で作ってやったぜ」といっても、売る環境もなければ基準になるビューアもない。
著者がDRMも掛けたいっていうけど手売りじゃどうしようもない。
期待のAmazonも版元には「XMDFとT-Timeのデータを元にPDFとHTML5で…」と説明しているし。
(正直、酷い愚策だとは思うが)

…ってことで、しばらくは壮大な「絵に描いた餅」ですわ、EPUB3。


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 11:00:03.18 ID:ynwL9wh5.net]
>>158
>期待のAmazonも版元には「XMDFとT-Timeのデータを元にPDFとHTML5で…」と説明

ここんとこ詳しく知りたいのでもしネットに資料等あればURLを教えていただけますか?

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 16:23:18.68 ID:gqUWtnaU.net]
>>159
版元(K)の担当の方と制作会社(Y)の方から別々に聞いた話なので確度は高いとは
思うけど、正式に発表された訳ではないのでネットで拾える情報は少ないかと。

強いて言えば、↓ココの後半くらい。
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/13/news010_2.html

あと、尼の担当者も外国人で日本語はしゃべれるけど日本の本のことはさっぱりという話。



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 19:16:52.90 ID:ynwL9wh5.net]
>>160
ありがとうございます。関係者の方だったんですね。
リンク先も読ませていただきました。
PDFとHTML5で、というのはKindle Print Replicaのことなんでしょうか…。

アマゾンのリクルートページを見てみると、
「キンドルブックエヴァンジェリスト」は日本語で応募してるのに、
「テクニカルアカウントマネージャー, キンドル」のほうは英語だけですね。
それに特に日本の出版についての経験や知識は要求されていない模様…。
「尼の担当者」というのはこの職種の人なんですかねえ。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 19:25:07.04 ID:tO18rybL.net]
残念だけど
世界は英語圏を中心に回ってるからねぇ

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 20:13:29.00 ID:cxmkd53n.net]
確かに英語圏を中心に沈んで行ってるな

164 名前:160 mailto:sage [2011/10/04(火) 09:53:38.77 ID:RQQ1xc5K.net]
>>161
これは推測込みだけど、少なくとも現状Kindle端末は一切のローカライズをしていない。
仮に現在のリソースを使って縦書きルビ付の本を配信しようとしたらPDF一択になる。
で、HTML5のほうは何かと言えばWEBサービス用ってところじゃないかと。

EPUB3導入も期待している人はいるけど、欧米圏のコンテンツを中心に考えた場合に
EPUB3が必要かといえばちょい微妙なので、個人的には期待出来ないと思ってる。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 14:49:53.80 ID:XaqWA2QD.net]
シャープがXMDF関連のツールを小出しにしかして来ないのはEPUBはまだまだと思ってるのかな?
裾野を広げようという意思は感じないんだけど。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 20:13:27.20 ID:YhQz25O1.net]
どっかお金出してくれるとこ無いかなーって思ってるんでしょ

もう完全にオワコンなのにね

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/05(水) 09:58:36.88 ID:JuGpitCg.net]
>>165
しれっとEPUB対応するかもしれんけどね。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 14:59:29.70 ID:5XTzYoEv.net]
EASTが開発しているePubビューア(espur)の表示、さすがePubクラスタの中心にある企業だけに
ベータ版とはいえ素晴らしい出来だね
こりゃシャープの息の根止まったなwwwww

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 15:03:47.20 ID:SoPOaXEs.net]
リフロー( ´,_ゝ`)プッ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 15:13:22.19 ID:wM927Pg+.net]
電子書籍の息の根が止まったんじゃね?w



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 02:10:08.11 ID:RU9zytQD.net]
>>165
ガラパゴス諸島って楽園なんだぜ。住んでる人間や動物にとっては

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 11:44:56.03 ID:f/AcysIt.net]
>>168
esper、良いよね
これでビューアが無いとかふざけたことを言い出す出版社は一掃されるね
同梱されているサンプルデータを一通り表示してみれば、誰にでもそのすごさがわかる
最強のePubビューアが生まれたこの時期に立ち会えることを電子書籍クラスタの人間は喜ぶべき

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:25:42.55 ID:B+Bnn7qC.net]
>>172
糞アプリすぎて噴いたわw

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:12:11.65 ID:rTOB/92Y.net]
>>172-173、実は自作自演

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/12(水) 02:36:31.04 ID:XV8wS/9w.net]

epub3
ついに確定!!


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 09:20:30.94 ID:/CPeYO6N.net]
>>173-174
シャープの工作員乙


177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 09:24:44.70 ID:8MtuI+2q.net]
         ,...:´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
          ..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        /::::::::::::::::::::::::::/'|::::∧:::::::::::::::::::::::.
      ′:::::::::::::::::イ::/ |:::′';::::}:::::::::::::::::ハ
        l::::|:::::::::|:/:八{` V   _Vヘ::::::::::::::::::l
        |::::|:::::::::|'7トミ    __  }ヘ:::::::::::::|    ┏┓
        |::::|:::::::::| {{:://    7トミ、 !::::::::::::|    ┏┛
        |::::|:::::::::ト`__´ノ==i  {{::// '、!::::::::::::|     ・
        |::::|:::::::::|    ' ヽ `__´ノ ミ|:::::::|::::|
        |::::|:::::::::|          / |:::::::|::::|
        |::::|:::::::::ト .  ‐-     イ<:|:::::::|::::|
        |::::|:::::::::| } ` ー =≦、:::::::::::::|:::::::|::::|
.     /r‐|:::::::::|´ -─-`ソ   丶::::::::|:::::::|::::|
    /´ {:.:|:::::::::|ヽ  /   / /〉‐:|:::::::|::::|


178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 19:06:24.65 ID:dArPFvP7.net]
EASTが開発しているePubビューア(espur)の表示、さすがePubクラスタの中心にある企業だけに
ベータ版とはいえ素晴らしい出来だね

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 19:16:37.51 ID:eHJ3dnna.net]
キモ

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 00:37:38.75 ID:uRBMWZGK.net]
>>178
俺も試してみたけど予想以上によくできてる
日本語表示の対応も完璧と言っていいね
もうこれで標準ビューアとしての地位は確立されたと見ていいんじゃないか?

epubならインデザインからも簡単に出せるし、XMDFを選ぶ理由なんて何もないね



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 10:30:45.78 ID:00U8yZyZ.net]
マルチポスト宣伝乙

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 14:27:01.13 ID:qHeArxiz.net]
EASTのキモブタが必死で笑える

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 14:35:20.62 ID:apLl7kOJ.net]
お前らのやり取りの方が笑えるが、いい加減にして欲しい

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 23:46:26.98 ID:uRBMWZGK.net]
イースト、EPUB3電子書籍デザイナー向けのマークアップ指針「JBasic」を発表
ttp://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=2798&
EASTによる日の丸フォーマット包囲網が完成しつつあるなw
読書とかあまり興味のなかった俺でも、epubだったら買って読んでみたい

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 23:53:15.30 ID:Tq4HpJVR.net]
()

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/14(金) 10:48:51.37 ID:FH0QzJrZ.net]
イーストのビューアを必死に宣伝してるけど、ルビやら傍点やらが
ページをまたいで泣き別れとか、いくらなんでもないわーw
よくこんなの公開したな。…いまごろ後悔してるな(すまん)。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/14(金) 11:59:51.41 ID:11zxT+9m.net]
確かに小さいテキスト選択すると無惨なことになるな

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/14(金) 19:29:29.36 ID:dfwyirxD.net]
>>180
どんな意図で言ってんの?
公開してんだからすぐバレるのに

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/15(土) 09:11:56.94 ID:7PcRoaNr.net]
>>186-188
シャープの工作員がEAST叩きに必死すぎてワラタwwww


190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/15(土) 14:09:30.03 ID:StRv8a42.net]
大企業ともなると、工作員を雇っている可能性があるな。
昔は、数億だせば TV CM で流行が作れたけど、
今はそういうわけにはいかない。




191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/15(土) 15:39:10.49 ID:wJUFehv4.net]
底辺に仕事増えたわけだな◎

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 00:17:49.14 ID:ojMVyCTH.net]
もう何が何だかw。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 00:25:10.74 ID:8II5zSkz.net]
マンセーしてた電子厨も激減したねw

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 00:43:17.70 ID:FgBCqyQz.net]
EPUB3.0が先日決まったからもう勝負あった。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 10:34:03.12 ID:/jNiBkAX.net]
EPUB3だと、制作環境の枯れてるXMDFやドットブックよりもコンテンツ制作に2〜3倍工数が
掛かるのがなんとも。

InDesignからの出力も、印刷用に組まれたデータからの流用だとほとんど使い物にならんし、
SigilもFUSEeもフォルダ構造を勝手に変えやがるし、ZIPと一緒だとか言いながら「mimetype
だけは非圧縮で先頭に付けてネ」だし、比較的安定しているEPUB2でさえビューアの対応が
バラバラだし(しかも独自拡張を繰り返してるし)、著者から作品を預かって読者に提供する
にはまだEPUB3は未熟すぎる。

買う方からすれば、ビューアの互換性なんか知ったことじゃないし、どの環境でも同じように
見えて当然だと思ってお金を払うわけだしさ。
とりあえずドットブック/XMDF互換でソースを作っておいて、EPUB3と中間フォーマットの動き
が落ち着いたらまとめて変換掛けるとかのほうが良んじゃないかというのが現時点での印象。

愚痴ってたら長文になっちまった。すまんね。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 10:47:38.98 ID:Q65QFT9p.net]
>>195

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 12:34:58.54 ID:3nj2p627.net]
>>195
現状では正しいね
iBooksでも結構正しく表示されない

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/20(木) 15:12:43.89 ID:bM6s5YCV.net]
>>195
いつの時代のFUSEe使ってんの?

199 名前:195 mailto:sage [2011/10/20(木) 16:04:01.54 ID:VvJ86sLC.net]
>>198
最新のを使ってるよ(フリー版だけど)。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 15:49:41.38 ID:1lxcTxSk.net]
昨日報道されてたAmazonの日本進出がホントなら、シャープはガラパゴに続いてXMDFも終了〜ってわけだよな
地味ながらも、昔から電子書籍やってきてたのに儚いもんだ…



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 17:14:24.53 ID:YoMvjHGq.net]
>>200
PDFベースのAZW 対 XMLベースのXMDFの対決か
ずいぶんと閉じた戦いだなwww

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 20:48:28.42 ID:8Ix+pbvn.net]
>>201
azwはタグ構文系のフォーマットも包括してるだろ…

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 09:19:44.72 ID:x53v3CWC.net]
>>202
日本語の本は、当面PDFベースのものしか出ないからとりあえずmibiやepubは関係ない。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 15:19:10.04 ID:ySztHKxT.net]
>>200
これだけiPod/iPhoneを普及させておきながら、
音楽業界におけるiTunes Music Storeの売上シェアが5%程度しかないこの国では、
たとえAmazonでも容易に電子コンテンツ売りさばくのは難しいと思うけどね。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 16:13:36.46 ID:AbE/GA26.net]
俺音楽はCDに戻っちゃったけど(データなくすからw)、
紙よりは電子書籍の方がいいな。かさばるのがイヤ。重いし。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 16:16:04.98 ID:WEzi9huI.net]
>>204
なおさら、シャープの出番はないじゃないか

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 17:17:05.58 ID:ySztHKxT.net]
>>206
シャープは犠牲になったのだ。犠牲の犠牲にな。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/22(土) 17:35:09.62 ID:BlwXn8Cn.net]
Kindle Format 8の情報って↓より詳細なのある?
www.amazon.com/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000729511
www.amazon.com/gp/feature.html/ref=amb_link_357613442_1?ie=UTF8&docId=1000729901


209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 01:00:27.82 ID:23D7Sr4k.net]
超強固なDRMガチガチのデータなんかいらねーよ

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 10:00:00.90 ID:FLp7IwHm.net]

もうすぐ彼の大著『西洋古典学事典』が電子書籍化されるんだって!
みんな楽しみに待ってるんだよ〜!!!♪









211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 14:42:55.11 ID:UGdiI9JZ.net]
Kindleみたいに別の端末でも読めるなら、DRMガッチガッチのコチンコチンでも構わんわ

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 21:45:36.08 ID:87BfIwpq.net]
>>211
紀伊国屋はどの端末でも読める

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 22:08:12.14 ID:3nXJDiIe.net]
>>212
Macじゃ読めない
IOSとAndroidに対応ということならほとんどの書店が対応できてる

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 23:00:13.19 ID:YJ7tbZee.net]
>>213
ボイジャーとパブリはAndroid未対応。


215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 23:04:38.10 ID:YJ7tbZee.net]
学研電子ストアと廣済堂BookGateもAndroid未対応。


216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 23:15:51.08 ID:YJ7tbZee.net]
今のところ、対応デバイスが一番多いのはebookjapanかな。
Windows、Mac、iOS、Android、WindowsMobile対応。
しかし端末間移動をWeb本棚(トランクルーム)からいちいち移動しなければならないのは操作性に難あり。



217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/02(水) 02:46:08.74 ID:mVbkWszy.net]
>>213
XMDFをMacで読めるのないだろ

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/02(水) 08:27:54.33 ID:jOgoklZX.net]
iOSがあるから移植は簡単なのだが出さんね。ブンコビューワーv1なら
CrossOverで使えるけど、v1は糞ソフトだから

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/02(水) 18:06:32.02 ID:/DZVJoR3.net]
素朴な疑問なんだけど、Macで読めないってDisってる人は本当にMacで読みたいの?
俺は、PDFでもそうだけど小説なんかを携帯端末以外で読む気はしないけどなぁ。
なんか、固定ディスプレイだと「寺子屋かよ!」って気分になる。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 09:30:24.27 ID:P3IYWX/g.net]
ノートを普段携帯してればMacで読みたい需要もあるだろ。携帯端末と言っても
タブレットならともかくスマートフォンのちっぽけな画面で読む気が起きなくても
不思議ではない。



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 09:38:38.69 ID:4zk25EvK.net]
>>220
そんな居るか居ないか分からない連中の相手をしなければいけない電書屋も大変だなw

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 13:33:26.82 ID:zbHXnW+/.net]
>>219

デスクトップで読みたい種類の本っていうのはあるよ。
web関係の技術書とか、デスクトップで作業しながら見るヤツとか。。

紙の本が閉じないようにしながら、かつ、キーボード打つのに邪魔にならない位置で広げて、、、。とかやってられん。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 17:10:11.14 ID:4zk25EvK.net]
>>222
そもそもXMDFには三文小説と読み捨て上等の新書ばかりでリファレンス系の本は
殆ど無いけどなwww
要するに、Macで見れないからって騒いでいるやつらってのはさ、自分たちが仲間
はずれにされて悔しいんだろ?

>>219も、そういう話なんじゃねぇの?

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 17:16:21.94 ID:Vt7Nz5rM.net]
ふと疑問に思ったのだけれども、今回のジョブズ本ってiOSはともかく
OSXで読める形で配信しているストアってあるのかな?

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 19:16:22.57 ID:Zf6EIe7R.net]
DRMはあってもなくてもどうでもいいが
対応機器は増やすべき
そして何よりまずはタイトルそのものを増やすべき
テレビなどで紹介されて気になったら即買えるくらいには揃ってないといけない

226 名前:219 mailto:sage [2011/11/04(金) 22:41:01.65 ID:AlXnYX2z.net]
>>220 >>222
なるほど。
対応するにしても、開発コストに見合うかというといまはちょっと難しいかもしれませんね。
ただ、ドットブックも「読めるだけ」でバグまみれなのにほとんど話題に上らないことを鑑みるに、
実際にMacで読んでる人ってほんとに少ないのかもって思います。

>>223
…すごく流れに入りにくいです。

>>225
タイトルは数よりも新刊を増やせばという感じすかね。
実際、ブックオフに30万冊あっても、欲しい本って数冊しかないので(琴線に触れる本は大体読んじゃってる)。
あと、完結した途端に旬が終わるラノベなんかは中途半端に需要があっても重版がなかなか出せないので、
権利あるうちに電子化しておきましょうよって思います。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/11(金) 06:19:41.66 ID:I9VrrUJN.net]
もうすぐ電子書籍化される『西洋古典学事典』!
俺は一気に寝食も忘れて読破するゼッ!!!
なにしろ、これほど面白い事典なんて世界中さがし回っても
絶対に発見出来ネエ事は請け合うからナッ!!!!!!!!!


228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 10:36:57.55 ID:8A3wRM7Z.net]
>>227

お試し版(立ち読み)に期待して松。。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 19:40:53.36 ID:fV1OmKDo.net]
FUSEeが思いのほか進化してる。

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 20:32:53.29 ID:pezaInUQ.net]
みんな、そういいながら消えてった。。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 07:43:53.47 ID:rgC+6+hf.net]
>>229
普通の HTML エディタと何ら変わらないから、
プロが使う分には機能が備わってきた感じ。
それでもいいんだけど、一般の人に到底扱えるシロモノじゃない。


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 23:16:09.30 ID:cwEqAYiY.net]
そもそも一般人にEPUBの仕様が理解できるとも思えんが

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/25(日) 01:14:39.68 ID:8dI469vq.net]
理解する必要もないし

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 00:39:03.73 ID:TY49Zk52.net]
素人がおじゃましますよ。
こんどの一太郎はEPUB形式のファイル編集ができるそうですが
自作等のtxtファイルもこれで編集すると
ある程度体裁の整った電子書籍になるんでしょうか?
自炊ではJPGやPDFで保存してるんですが、txtファイルを
そのままタブレットで見てもちょっと読みにくかったりするので
渡りに船かな、と。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 22:34:35.42 ID:8j6N/MZ/.net]
EPUBはただのデータ形式だから、
体裁の整った電子書籍になるかどうかは、
EPUBデータを表示させる電子書籍アプリの良し悪しにかかっているんだよ。

236 名前:234 mailto:sage [2012/01/08(日) 23:14:19.66 ID:TY49Zk52.net]
>>235
なるほど、勉強になります。
つまりはtxtファイルを変換しただけでは
変わりないということですね。
編集中に章分けしたりタイトル部分等の
フォントを変えたりするには一手間かけなくては
いけないと。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 21:00:04.36 ID:/Rz7N6A7.net]
光iフレーム2という微妙なタブレットつかってるんすけど
右開きできるビューワがebooks japanのアプリしかなく
.ebijaに手持ちのPDFなどを変換して閲覧したいのですが
一通り検索してみたものの方法にたどり着けませんでした。
ご存じの方、居ましたら教えていただけないでしょうか?

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 15:15:52.41 ID:8G2+mpXW.net]
一太郎はEPUBの作成はできても編集はできない。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 15:34:32.68 ID:0hzfhuVF.net]
一太郎はワープロソフトだから、編集してから、
最終的にEPUBではき出すんだろ。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 17:25:21.23 ID:8Tjdstek.net]
一太郎で作ったものをEPUBにできるってだけ



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/10(金) 14:10:41.99 ID:JINXbDUf.net]
ネイティブアプリ形式

もっともPDFやらDTPデータやらを漫然とアプリ形式にして
リフローも糞もないアプリ形式は論外だがね
今のところリフローや縦・ルビ・縦中横をまともに実装しうるのは実はアプリ

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 14:23:57.18 ID:IcUGv55b.net]
まだイってんのか?
糞虫リフロー(゚臭゚)とかw

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 23:22:08.09 ID:d9g8W3iU.net]
おまえら、ワードや一太郎のHTML書き出しで満足してるのかww
epubとは言うが、出力の中身はHTMLなんだからその程度だぞ…

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/11(土) 03:48:41.06 ID:NpLfbZbN.net]
ワードの汚いソースコードで満足する人なんていないと思うが
webkitをベースにしたePubビュワーとかネイティブアプリとかが出れば
リフローとか縦書きとかルビとかはそこそこまともに出る
ルビのある行とない行とで行間が狂うのは理解に苦しむが…

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 04:02:42.29 ID:Fcj1puIX.net]
ムリムリ
手間隙かけるだけの対価が得られない
リフローなんてうざいだけ

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:08:00.58 ID:Qi2JLy9l.net]
リフローがうざいとかまじうける

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 08:52:21.33 ID:niptdQhm.net]
>>244
一行目は、ワープロソフトのepub出力ではダメだ、でわかるが
二行目の以降が一行目から話しがつながっていない。
ネイティブだろうとそうじゃなかろうと、コード解釈の問題だけでしょう
出たとしても読む対象のソースコードが汚いままなので「そこそこまともに出る」とは思わないなぁ

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 15:14:31.61 ID:NpLfbZbN.net]
Webkitベースのビュワーやアプリそのものには少しの欠点はあっても
縦書きやルビをサポートする能力はある、と読めば話がつながる
ワープロソフトの汚い書き出しなんか使う人はいないよ、とね

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/15(水) 02:12:56.91 ID:7fXysxgA.net]
WebKitをベースにepub 3を実装するオープンソースのプロジェクトが発足。

readium.org/


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 02:57:32.26 ID:sFULaqn+.net]
やっぱり来たか



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 11:53:22.15 ID:5mhhOV6o.net]
期待できそう!

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 03:56:30.17 ID:uGFloNZd.net]
>>20
たしか、ソフトは無料
だがユーザー登録しないとDLできないはず


253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/23(木) 16:14:42.29 ID:HJwfLo6a.net]
2/21に新規オープンの電子書籍出版サイト
「ヨミーバ」

www.yomiba.com/

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 17:12:01.21 ID:RDP0aGv4.net]
>>249
縦書きで閲覧できてた手持ちのePubが全く縦書き表示されないな……。
あとePub3だと思ってた書類がePub2.1とか2.2と判定される。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/11(日) 11:22:47.09 ID:qip1iisf.net]
iPhone対応epubリーダー

「我輩は猫である」等のサンプル15作品内臓
iBooksのようなページめくり方式ではなく、スクロール方式で読める
「ブクログのパブー」「Gutenberg」など外部サイトからダウンロード可能
漫画のepubを左方向に読むことができる

sReader Lite (無料)
itunes.apple.com/jp/app/sreader-lite/id492514436

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 17:06:03.06 ID:6RlrV3na.net]
見事にEPUBフォーマットの利点を打ち消す設計のリーダーだなあ。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/16(金) 18:16:24.53 ID:RxozcFv/.net]
出版デジタル機構(仮称) 電子書籍フォーマットポリシー第1次案
www.shuppan-d.info/2012/03/001237.html

・DTPデータの無い過去の出版物
 スキャン画像を用いたフィックス型のXMDF・ドットブック・EPUB

・DTPデータのある出版物
 リフロー型のXMDFまたはドットブック、将来的にはEPUB3

・生データである画像ファイルや交換フォーマットファイルを制作会社に
 納品してもらい、機構が保存、アーカイブしていく

・ターゲットとして7インチ相当のタブレット端末を想定

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/22(日) 10:01:26.80 ID:srzpS5GU.net]
epubで書いてるんですけど、TEXTフォルダ以下にサブフォルダをつくっても
いけますか?
Sigilでやってるんだけどフォルダ作るコマンドないので無理なのかと思ってるんですけど
念のため知りたい

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/22(日) 14:05:34.88 ID:RcBodXrl.net]
>>258
> TEXTフォルダ
epub にこれ(TEXTフォルダ)を使えって規定そのものがないと思う。
それと私は三階層で作ってるけど、外部のvalidatorでは問題を指摘されないよ。

260 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん.net]
あぼーん



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/23(月) 20:40:34.95 ID:M3s5sAkx.net]
追記:新しい電子書籍形式のようですよ

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/23(月) 21:32:55.05 ID:M3s5sAkx.net]
電子書籍形式にexe って珍しいですけど、
ソフトプログラムとして考えれば、製作者に悪意が無ければ問題ない
仕様だと思います とにかく新しい企画だと思います

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 21:45:05.30 ID:V3eaufWI.net]
やだよ

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/24(火) 03:16:04.28 ID:7i8vCU4/.net]
>>260は、ブラウザクラッシャーらしい

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/25(水) 09:20:19.07 ID:c3oVthDh.net]
>>262
スタンドアローンの電子書籍アプリは最悪だと思うがな
それじゃ基本的にゲームと同じだ

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/25(水) 15:13:12.84 ID:iXrYGvVL.net]
等質キチガイニートにかまうなw

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/01(火) 03:41:50.34 ID:j96JuaQm.net]
初心者です。青空文庫のファイルを読むのに適したタブレットありますか?
量販店で見たソニーのはけっこう小型薄型でよさげだったのですが。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/05(土) 03:36:58.97 ID:nK+1uky+.net]
>>267
sonyは見れないよ


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/05(土) 23:23:50.27 ID:9GASMbnd.net]
初心者だと思うんなら、iPadにしとき

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/07(月) 17:08:51.90 ID:Chcrfae4.net]
>>267
どうしてもソニーにしたいなら止めないから買って泣けw



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/07(月) 17:24:46.38 ID:mHfoFGxG.net]
>>268
どして?

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/07(月) 21:52:43.64 ID:4lzF2LnS.net]
>>267
>>268
適したタブレットと言われても、どう使いたいのかわからないことには誰も答えられないと思うんだが
大きい画面で読みたいのか、小さい端末で片手で読みたいとか
超能力者じゃないのであなたの好みまでわかりません
あと、SonyReaderは青空文庫形式対応してないです
ストアで青空文庫のXMDF形式をダウンロード出来るけどね(2000冊ぐらいあるはず)
そもそも青空文庫の公開してる書籍が読みたいのか、青空文庫形式で作成した書籍が読みたいのかで話が変わる
これもはっきり書かないと、超能力者じゃないのd(ry

273 名前:271 mailto:sage [2012/05/09(水) 00:27:14.82 ID:uNtB6Qgy.net]
>>272
あー、Reader だったのか。
了解です。
Android タブレットの事だと思ってた。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 01:35:22.44 ID:jZce3Qz/.net]
>>272
遅くなってすみません。ありがとうございます。
青空文庫には近代文学が多くあるのであと無料なので興味を持ちました。
形式までは判らないです。ストアでXMDF形式というのは有料ということですね。
初心者でも判るように形式を統一してくれれば助かると思うのです。
あと宗教、思想関係も網羅してくれたら電子書籍に未来はあると思います。

今のところは新書版ぐらいの大きさと小ささ、軽さを重視しています。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 09:29:34.64 ID:meQcw3yJ.net]
>>274
青空文庫だけならタブレットは不要、スマホにi文庫いれて読めばいいと思う

276 名前:271 mailto:sage [2012/05/09(水) 09:52:46.41 ID:RME4jMcv.net]
>>274
>形式までは判らないです。ストアでXMDF形式というのは有料ということですね。

元が青空文庫のものは無料ですよ。

>あと宗教、思想関係も網羅してくれたら電子書籍に未来はあると思います。

それは僕も欲しい分野だけど、一般的でないものなんで厳しいでしょう。

それに端末限定のものは何時読めなくなるかわからないので、読み捨てるつもりの本でないと危ないしね。

>今のところは新書版ぐらいの大きさと小ささ、軽さを重視しています。

電子ペーパーに違和感がなければSonyReaderで良いと思いますよ。
PCがあれば一応一手間で青空文庫が縦書きルビ付きで読めるし。


277 名前:271 mailto:sage [2012/05/09(水) 09:55:50.84 ID:RME4jMcv.net]
>>276
PCがあれば、というのはストアにないものも含めて青空全部という意味ね。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 22:52:33.02 ID:jZce3Qz/.net]
>>275
スマホは持っていません。今のところ持つ予定もないです。
>>276>>277
無料なんですか。青空文庫以外でも思想関係があれば「有料」でも利用したいです。
普通の本で中には分厚くて重たくて持ち運べないものがあり読むときも腕が疲れてしまいます。
紙の単行本や新書、文庫のものもタブレットで読めれば気持ちの上で楽ですね。
何冊かを並行して読むクセがあるためです。
古書店にいくら売っても本が減らず本棚がなかなか整理できない現状があります。
PCで読むのは違和感があります。目が疲れやすいのと老眼もあるので。

フォーマットやタブレットの相性の一覧表などあれば複数のタブレットを買うことも含めて
検討できます。ひとつのタブレットで多くのデータソフトを網羅するのは無理のようなので。
ジャンルでタブレットの向き不向きがあるのかもしれないですね。
でも取りあえずソニーリーダーで読める範囲を把握してみるつもりです。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 00:26:55.44 ID:iPVdrJIK.net]
epub文書の中身をワープロみたいに編集できるソフトは、
Sigilくらいしかないのかな?

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/18(月) 04:27:33.04 ID:aL3IQANn.net]
>>267です。ソニーリーダーを買いました。
青空文庫は2000冊近く読めますが、好みのものというと不十分です。
たて読みで読める方法として青Pというソフトがあるのですが、フリーソフトの場合、
旧バージョンだそうです。

それはともかく、青Pのソフトの開き方がわからないのと、青空文庫のファイルは横読みなら
そのままソニーリーダーに送れますが、たて読みで青Pを通すやり方がわかりません。
もしかしたらXMDF形式で何とかするのでしょうが、具体的にはわからないです。
ふりがなは付いているほうがベターですが、列記でも仕方ないです。

初心者なので簡単なこともわかりません。どなたか青Pソフトの使い方を
お教え願えないでしょうか?(もう古いのかもしれませんが)
2000近くの青空文庫(たて読み)のsony storeを通すやり方は普通にできています。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/18(月) 10:38:09.32 ID:USkyLVAo.net]
>>280
青PよりもChainLPを使ってみて

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/18(月) 19:20:10.24 ID:7PyrX1oq.net]
>>279
>epub文書の中身をワープロみたいに編集できるソフトは、
Sigilくらいしかないのかな?

インデザイン


283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/18(月) 22:03:59.73 ID:aL3IQANn.net]
>>281
ChainLPですか。検索してみます。


284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/19(火) 01:45:11.51 ID:Ctig2UbC.net]
>>281
no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/
↑ここまで行きました。
ChainLPを検索してChainLPv0.40-11をダウンロードしました。
続いてランタイムについてのところのものもインストールしました。

けれども変更のポイントや使用上の注意のソフトはさっぱりどれを
選べばいいのか分かりません。圧縮や解凍もやったことがありません。
どれを選べばいいのでしょう?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/19(火) 02:21:57.91 ID:gB5wqdaz.net]
>>284
readerスレで聞けば?
過去スレにいっぱい情報出てると思うし
スレは自分で探してね

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/19(火) 07:47:21.56 ID:YRQil8eP.net]
>>284
まぁ、この辺参考にして頑張って。
>青空文庫 - Sony Reader Tips(ソニーリーダーまとめサイト/Wiki)
>ttp://rd-style.info/reader/?%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB


287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/20(水) 00:32:33.55 ID:bE/Za9BZ.net]
>>285>>286
はい、わかりました。
どうも。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/25(土) 17:07:43.94 ID:GAlhgyIb.net]
全然書き込み無くなったな

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/02(日) 02:23:41.06 ID:jjyPkhDl.net]
もし次スレがあるならタイトルに「規格」って入れておいて欲しいな。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/21(金) 19:43:04.93 ID:Obe316Bx.net]
moraすらDRMフリーか、音楽配信の趨勢はやっぱりDRMフリーに向かうと。書籍はどうなるかな。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/10(水) 15:40:24.38 ID:d1PPsKX2.net]
EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ
ttp://www.publickey1.jp/blog/12/epub_3isojepa.html

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/11(木) 20:21:18.97 ID:OFB1zlol.net]
>>291
こんな半公務員の出張費をなんで一般人が負担しなきゃならないんだよw
こんな募金に応じる馬鹿なんていないだろ

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/12(金) 05:28:32.09 ID:mS81OLEK.net]
日本語EPUB使って商売している企業はサポートすべきだと思うけれどもね。
楽天とか集英社とかヤフーとか。

あとこんなのに金を出す必要が無いと言っている>>292みたいな人はようするに
EPUBの日本語対応なんて必要ないXMDFやドットブック等々のガラパゴス規格
万歳な人ということですね。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/12(金) 06:27:53.76 ID:dokHsp5c.net]
日本語EPUB使って商売している企業(笑)

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/12(金) 06:30:55.90 ID:dokHsp5c.net]
そもそも電子書籍に金を出す必要が無いだろw

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/12(金) 09:01:29.23 ID:JbWXSmY5.net]
国が出せばいい
すぐは無理なら電子出版系の天下り先が出せばいい
当然思うわな

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/14(日) 23:09:45.09 ID:d3d8odfH.net]
専用端末とタブレットとマルチに展開してるからこそReader Storeを選んで書籍を買い続けてたけれど
今回の件で他のストアに鞍替えすることを決意したよ・・・

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/15(月) 00:46:56.08 ID:E2VH2FGZ.net]
>>291
その記事、何を言っているのかさっぱりわからん。
たぶん何かを隠しているのだろう。
今年、国は電子化・電子書籍化に何百億という予算を出している。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/08(木) 15:39:35.91 ID:atkUY5yX.net]
もうEPUBなんかそっちのけでいかに独自規格独自サービスに
囲い込むか必死って感じじゃん

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/09(金) 05:20:38.16 ID:xZ5sg7GK.net]
は?



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/10(土) 16:06:34.11 ID:DD6WtlSp.net]
??

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/12(月) 04:25:30.99 ID:abseHGTJ.net]
EPUBってどこで使われてんの?

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/12(月) 06:38:47.79 ID:c+1GvA68.net]
北米ではKindle以外の2番手はほぼEPUB。
欧州では元々各国の書店等が展開する電子書籍ストアで使われるEPUBがデフォルト
だったところにAmazonが徐々にKindle Storeを展開していった格好。

日本では本格展開したのはKoboが最初。ただそれ以前にもYahoo等でぼちぼちと
使われてはいた。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/12(月) 16:52:54.83 ID:toxPyfd7.net]
只のローカルフォーマットじゃんすか

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/12(月) 22:51:09.45 ID:6SnClNK3.net]
babooもepubで出せたような
もう今となっては空気なのかも知れんけど…

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/14(水) 20:24:42.34 ID:LNSjsPv7.net]
epubがんばれ
ISO取れるように

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/15(木) 23:24:27.74 ID:cQjeGvP7.net]
電書ちゃんねる:日本よ、これがKindle Format 8だ!
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/15/news032.html

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/11/15(木) 23:32:50.09 ID:1UbFqMTF.net]
ゴミサラスナヤ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/10(月) 18:39:16.74 ID:O29dnILv.net]
OMF ってなんじゃらほい?

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/24(月) 00:59:05.89 ID:E+MxjKiN.net]
集英社一押しフォーマットじゃないの?



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/24(月) 03:10:20.75 ID:xxQl9fJi.net]
Open Manga Formatの略かな

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/04(金) 16:56:35.08 ID:L0LdkG6p.net]
ちゃんと金払うし、DRAMは付けて良いから各社横断して電子書籍をファイルする本棚のシステムを作って欲しい
一社ごとの品ぞろえがイマイチなので、androidでkindle, kobo, reader, ebook japan, Book liveから買ってたら
どのリーダーに何の本が入ってるかわからなくなってきた

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/04(金) 18:18:59.85 ID:P33jDMct.net]
ビューワーの出来が千差万別なのがなぁ。
マンガはともかく小説は、行間や余白がいじれるかどうか、
しおりの数が2枚以上あるか、
マーカーのつけやすいか、そして消しやすいか、
辞書はWebに行かず、ビューワー内で完結しているか、
色々、長所と短所があるので決めかねる。
とりあえず、ソニー、お前はページめくりが重い時点でダメだ。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/04(金) 23:18:38.41 ID:bEfki+z5.net]
電子書籍というアイデアが間違いだったんだよ

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/01/17(木) 05:17:21.74 ID:kv6JBFE7.net]
てすてす

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/05(火) 13:31:36.81 ID:7A2DT2Ne.net]
EPUBがISO/IEC JTC1に提案される、国際標準番号「DTS-30135」付与
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130205_586449.html

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/06(水) 14:34:11.96 ID:yvyTagv6.net]
EPUBに国際標準番号「DTS-30135」が付与
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/06/news071.html

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/22(金) 11:30:40.11 ID:OcJcdPxS.net]
「GALAPAGOS STORE」がEPUB3サポート、シャープの技術で“サクサク感”維持
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130222_588899.html

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/22(金) 19:57:18.60 ID:rfqtRKoe.net]
>シャープによると、「EPUB3は制作や表現の自由度が高い半面、商用展開の際はビューアーやデバイス依存の部分で違いが生じやすく、表示保障が煩雑になり、サービス品位の維持が困難」

EPUBにもこういう問題はあるのね

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 18:54:12.84 ID:b7LhZbQ4.net]
xmdf利権に未練タラタラのシャープがケチをつけてるだけだろ



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 19:51:13.65 ID:QG+BD/xg.net]
そりゃ、悪いもん作ってたならいざ知らず、
共通規格だーって言われてた出てきたものが実際はカスタムばっかじゃ
うちと変わらんじゃん、って思ってもしょうがない。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/25(月) 18:03:48.74 ID:QXT+7Hn+.net]
今日は電子書籍雑談スレで暴れてるのも同じ奴かな

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/05/30(木) 17:12:16.30 ID:NdlJAOfe.net]
ここのスレの伸びの遅さ=電子書籍の普及の遅さ 比例してんだな。
オレは英語PDF版の雑誌&Encyclopedia で十分だが、、、

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/31(金) 14:44:08.36 ID:ruZM5IXY!.net]
このスレが過疎っているのは本を作る側はともかく大多数の買う側にとってフォーマットは結局の
ところたいした問題ではなかったと気がついたから。

老舗ストアはごく普通にマルチフォーマット対応したし、新規のストアもEPUB系のフォーマット
でもちゃんとコンテンツの数が揃うようになった。

そももそDRM付きで売っている以上読む側にリーダーの選択権は無いわけで、フォーマットの
互換性にこだわったところでまるで意味が無い。

フォーマットよりDRMの方がよほど大きな問題。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/31(金) 15:30:30.86 ID:v6Ghu70U.net]
逆だ。
重大な要素だと気づかされたな。

EPUBを嫌っていたのは、誰でも出版できるようになるからだ。

誰でも出版できるようになると、競争が激化する。
そのおかげで、作品としては良いものが多く誕生し、様々な種類の本が電子出版される。

つまり、読者は、競争を勝ち抜いてきた作品が読める。
また供給者側が増えることで、価格が下がり、多種多様な本を読める。

しかし、メーカーや出版社にとっては、
競争が激しくなるばかりで、あげくに価格も落とさなければならない。
のんびりやっていたのに、踏んだり蹴ったりだ。
無駄金が使えなくなるし、遊んでられない。
今までなら経費として価格に上乗せしていたのに、それができなくなる。

EPUBというフォーマットは、日本の出版界を大きく変える、重要なファクターだ。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/31(金) 17:17:33.70 ID:4jAocWh9.net]
テンプレ妄想

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/03(月) 16:02:51.62 ID:vWRNrVaQ.net]
>>323
えっ?
AAC/MP3は普及しまくってるけど、そのフォーマットスレがあっても対して伸びないでしょ。

生成(エンコード)や編集のソフトやノウハウは伸びるかもしれないけど。

328 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん.net]
あぼーん

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dh72slxB.net]
いいパブはありませんか?

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:NIKgc8SO.net]
電書協ガイドラインが良くも悪くも半端で
Epabはせっかくのチャンス逃した感じだわ。

オワコンなりかけてたドットブック息吹き返すかもなー



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:SQhq5qCS.net]
https://fbcdn-sphotos-e-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash3/q80/s720x720/483987_366802533447309_527897487_n.jpg

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/23(土) 15:08:27.22 ID:KrbEp6hu.net]
EPUBとか OMF( Open Manga Format ) って画像とかの規定ってどこかに資料あったりします?
JPEG とか決まってるのかなーって気になって。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/23(土) 15:24:33.93 ID:ai7qyN4A.net]
EPUBはJPEG、PNG、GIF、SVGに対応
www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ops_2.0_final_spec.html

334 名前:332 mailto:sage [2013/11/24(日) 05:11:23.21 ID:/iJfuibB.net]
>>333
GIFまであるんだ。でも JPEG XR とか JPEG 2000 なんかは見当たらないですね。

「IDEFのePUBの仕様の一つであるOPS」って書いてあるけど、
EPUBにも方言あるってこと?
OMF も EPUBの一種なんですよね?
(-ω-;)ウーン

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/06(月) 15:25:58.58 ID:XiD9gLW3.net]
ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金

ローソンは、Android向け電子書籍配信サービス「エルパカBOOKS」(電子書籍)を2月24日に終了する。
サービス終了後は、購入した書籍を読めなくなる。ユーザーには、購入済み電子書籍代金相当の「Pontaポイント」を返金する。

エルパカBOOKS(電子書籍)は、2011年7月にスタートしたAndroidアプリ向け電子書籍サービス。
1月16日に新規電子書籍の販売を終了し、2月24日にサービスを完全に終了する。

ポイントの返金は、3月中旬までに実施。返金を受けるためには、
2月24日までに「ローソンWEB会員」としてアプリにログインしておく必要がある。

www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/06/news054.html

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/06(月) 20:42:52.45 ID:yXBOzD3d.net]
>>324
そももそ

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/07(火) 03:18:23.78 ID:SjNXPw/A.net]
>>335
フォーマットと関係ないし。
こういう人ってビラ配りや売り込み、
トラブルの問題切り分けとか出来ないんだろうな。

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/30(水) 22:47:49.22 ID:ZRudact3.net]
BBeBって仕様公開されてるの?
chainlpで.lrfバイナリ出力してるから。
作者さん知ってるのかなぁと。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/10(水) 09:06:24.85 ID:keiJPtCZ.net]
★2ch勢いランキングサイトリスト★
※ 要サイト名検索

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ nl/bbynews
☆ ニュース板他
・ NEWS100@2chATR
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/19(金) 10:25:12.94 ID:UKf44Sj7.net]
最近epub→青空文庫形式に興味出てきた
どなたか公開してませんか?



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/11(日) 00:55:10.28 ID:cOi8JLGN.net]
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/08/22(火) 22:05:34.46 ID:Q32gzJwA.net]
会社ごとに
解像度違うんですよね??
どこの会社のが一番高画質なんでしょうか??

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/29(水) 12:02:38.56 ID:ZppknVfs.net]
過疎

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/12(金) 08:36:55.30 ID:OG0vqAvx.net]
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

D1A0D

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 16:02:05.41 ID:20k4ukZr.net]
2F88X

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/30(日) 01:53:24.44 ID:7yJ8ed3M.net]
https://imgur.com/7FjSs7h.jpg

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/07/14(火) 01:19:44 ID:kUVtoDXb.net]
EPUBですな


https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan
(deleted an unsolicited ad)

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/09/21(月) 00:08:37.12 ID:guNOUQUa.net]
https://i.imgur.com/k63YhqA.jpg

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/12/01(火) 04:11:09.57 ID:gD0pJsy0.net]
EPUB4.0とかそのうち来るのかな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<86KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef