[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 07:10 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1006
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地球温暖化問題4 改



1 名前:同定不能さん [2014/01/11(土) 07:02:13.39 .net]
前スレ

地球温暖化問題4
uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1388557529/
地球温暖化問題3
uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1369190872/
地球温暖化問題2
uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1337774082/
地球温暖化問題
uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1288620577/

100 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 09:26:26.82 .net]
何回同じ事を書けば理解されるのか判らないのだが、
予測可能性をもった数字なんて何度も出てるだろうに。

IPCCの記述では
放射強制力 CO2が2倍になって3.7W/u 増加 
 温室効果で 地表放射の30%が地表に返ってくるとすれば 3.7/(1-0.3)=5.3W/u
黒体輻射で15℃付近で1℃上昇の放射量は 5.4W/u 
だから、まあCO2倍増で1℃程度の影響だ。
これは100年で0.7℃の上昇率が 400ppm付近で 2ppmの増加が原因という場合とよく合う。

それなのにシミュレーションの統計結果だとして出してる数字は倍以上なんだよ。

そして、この数字は区間推定となっていて、区間は極端に広い。
煽ってる連中は、その区間が極端に広いことを利用し、その上限で煽ってる。

否定すべきなのは、その上限で煽ってる脅威論者。
シミュレーションで現実の2倍の平均を予測してる、ファンタジー系の学者さん。

101 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 09:34:33.49 .net]
>>100
だから、
>相手にケチを付けるだけじゃ、説得力もないし自分の実績にもならないよwww
って言ってるんですが。何回同じ事を書けば理解されるのか判らないwww

102 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 09:59:02.35 .net]
ケチをつけるって? AR4で出してたシミュレーションの気温グラフが外れているってのは ケチをつけてるのですか?

外れているっていうのはケチを付けてるわけですか?

103 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 10:04:51.93 .net]
さあね。
少なくともCO2の影響を科学的に理解する取り組みは社会的に重要であることは確かということ。

104 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 10:22:20.55 .net]
別に IPCC の現状認識について 違うといってるわけじゃないのは判ってる?

IPCCが発表してる現状認識と、未来予測とが一致してない事を批判してるわけ。

105 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:17:13.95 .net]
>少なくともCO2の影響を科学的に理解する取り組みは社会的に重要であることは確か

破滅的な温暖化が起こると煽った根拠が根底から崩れたので、
取り組む必要がなくなったのは事実

106 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:24:30.59 .net]
>>103 人為的CO2増加が破滅的な気温上昇になるから重要って言ってたのが、
気温上昇してないのが判ったら、CO2の影響を科学的に理解する取り組みが社会的に重要
ですか、キミは温暖化厨じゃなくてCO2厨なんだ。
気温が下がればCO2濃度も下がるよ、だけど気温低下とCO2濃度低下は食糧生産に
破滅的な影響を与えるんだけどね。

107 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:31:40.33 .net]
>>99 AR5読んだのか?WG用のドラフトしか公開されてないが、AR4が外れた分析
何も書いてないぞ?すくなくとも直近データでパラメータ弄ったシミュレーション結果くらい
だすかと思ったのに。(そうすると1/3くらいは寒冷化予測になりそうなんだけどな)
IPCCのAR4予測に対する大外れの分析のないAR5見ると、IPCCは科学を追及する集団
ではなく、政治的に温暖化を煽る集団だってことが明白だよ。しかも根拠なしにね。

108 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:34:44.52 .net]
だから、
>相手にケチを付けるだけじゃ、説得力もないし自分の実績にもならないよwww
って言ってるんですが。何回同じ事を書けば理解されるのか判らないwww



109 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:36:22.36 .net]
反省とか見直ししない馬鹿の言うことを何時までも真に受けて検討するのは賢く無い奴だけだね

110 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:47:59.02 .net]
現状では、IPCC以上に予測可能性を持ったモデルを提示できてないことは確かだね

111 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:48:53.75 .net]
捏造欺瞞モデルのこと?

112 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 11:52:50.59 .net]
>>111
まともな数値も示せずに空想ごとしかない君たちより遥かにいいだろ

113 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:02:42.28 .net]
まともな数字は何度も出ている
文盲か都合の悪い書き込みは見えなくなる脳の疾患ですか?

114 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:21:32.25 .net]
>>113
まともな数字?
過去をなぞったものだけを都合のいいところだけ選択してるだけだろ?w

115 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:30:04.00 .net]
都市温暖化をホッケーカーブと偽ったのには負けるがね

116 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:32:53.86 .net]
Trickは見破れたか?www

117 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:42:57.11 .net]
色々誤魔化しして無いと温暖化詐欺のデータを作れなかったんだよね

118 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:46:36.25 .net]
だから、
>相手にケチを付けるだけじゃ、説得力もないし自分の実績にもならないよwww
って言ってるんですが。何度言えば通じるんだか。w



119 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:48:38.13 .net]
>>110 予測可能性を持ってるかねえ
www.drroyspencer.com/wp-content/uploads/CMIP5-73-models-vs-obs-20N-20S-MT-5-yr-means1.png

120 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:55:32.16 .net]
他に予測可能性を持ったモデルを提示できるならそれでもいいけど www

121 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 13:07:56.93 .net]
間違っているのが判明しているのに屁理屈言っても仕方が無い
馬鹿の書いた妄想でも予測できてる(外れてるんだがwww)と言い張れば正しいとでも?

122 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 17:08:34.57 .net]
>>120
予測可能なモデルは何度も書いてるよ。
IPCCの書いてるように CO2が2倍になって3.7W/uの放射強制力の増加なら,、それに対応する地上放射は1℃の上昇。
気象庁の書いてる100年で0.7℃の上昇と CO2の増加から求めたものと同じ。

つまり、今のCO2の大気中増加を続けられたとして 400ppmが今世紀末に670ppmになったとしても
log(670/400)/log(2)*1℃で 今の気温から0.75℃上昇する程度って事。

1995年から2025年の30年の間に 365ppmが425ppm に増えたとしたら 0,2℃程度上昇する。
シミュレーションにると >>91のように 0.3〜0.7℃上昇だそうだから
10年平均で0.1℃も差があれば十分検証可能。

2025年付近になったら思い出してね。

123 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 17:47:55.20 .net]
CO2濃度が300ppmから600ppmになるのと400ppmが800ppmになるのとで
同じとは思えないんだけど?

124 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 17:57:00.69 .net]
>>123 IPCCの採用してる 放射強制力の式では 同じ放射矯正力の差になるね

もっとも違う差になる近似式もあるようだけどさ。 大きな差は出ないよ

125 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 18:02:07.74 .net]
>>124
大きな差がでないかどうか、どうやって確かめるの?

126 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 18:35:22.21 .net]
>>125
電卓で確かめればいいじゃない。 何が疑問なの?
式が判ってて ppm単に2つの数字を入れるだけでしょ?

127 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 18:47:38.55 .net]
放射強制力とやらが一定だと、
どうやって確認するの?

128 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:00:22.18 .net]
シミュレーションで使う計算式上同じってこと
それで言えば、温暖化詐欺のシミュレーションとやらも似たような感じで実施していた



129 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:06:34.69 .net]
>>128
シミュレーション内にそのまま定数として入っているの?
そりゃまずいかもね。w

130 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:12:07.52 .net]
何を馬鹿な文章垂れ流して、変な仮定に読み変えてるの?

131 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:26:38.15 .net]
? なんか誤解した?w

132 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 20:50:17.47 .net]
誤解じゃなくて、理解するための知能が不足してるんじゃね?

133 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 21:21:08.56 .net]
だろうね。君みたいに専門家じゃないからね。www

134 名前:同定不能さん [2014/03/01(土) 21:35:06.67 .net]
3月だよ

135 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/01(土) 22:56:18.48 .net]
>>122 100年で0.7℃の上昇をCO2に帰結させるから間違うんじゃないの?
CO2濃度が360ppm当事の衛星データから15μm帯域が97%吸収されていることが
判ってんだから、CO2がいくら増えても吸収できる赤外線は3%しか残ってないだろ?
100%CO2が吸収したとしても、97%で3.3℃の温暖化だから0.1℃しか上昇しない。

136 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/02(日) 06:39:47.72 .net]
気圧は高度によって大きく変わるわけで、どの高度まででどれくらい吸収されるか
によって影響は変わる気がするんだけど、どうですか?

あと、CO2濃度が360ppm当事の衛星データと400ppmの現在の衛星データを比較した
結果について、ご存知でしたら教えて下さい。

137 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) [2014/03/02(日) 08:57:09.44 .net]
test

138 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/03(月) 10:36:07.42 .net]
>CO2がいくら増えても吸収できる赤外線は3%しか残ってないだろ?

たとえばCO2を閉じ込めた幕があるとします。この幕はCO2の吸収帯を100%吸収するとします。
100%吸収しても、吸収したエネルギーは放出しなければいけませんから、この幕は温度に応じた比率で放射もします。
放射する時は全方位に放射します。

この幕は100%吸収しますが全方位に放射するので、外から見ると、そのエネルギーは半分にしかなりません。


幕1枚では半分にしかなりませんが、幕が十分離れて複数あればどうでしょうか? 
幕の枚数に対して対数的な増加になるでしょう?

というように、100%吸収するとしても、その濃度で効果は違って来ます。



139 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/03(月) 19:57:02.35 .net]
>>138
幕1枚と幕が十分離れて複数ある場合というのは、何の例えでしょうか?
CO2が層のように集まっている場合と大気中に均一に分散している場合のこと?

140 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 13:11:50.32 .net]
だから宇宙から見れば良いんだよ。それで97%は地球に残ってるって結果なんだから。
アト何枚追加しようが100%にはならないだろ?なったとしても0.1℃だけど。

141 名前:同定不能さん [2014/03/04(火) 15:13:22.74 .net]
CO2しか温室効果ガスが無ければ、CO2の吸収帯以外は、地表からそのまま宇宙に出てしまうわけで
CO2の吸収帯だけ、どれだけ厚みがあっても限定的だとは思うんだよ。

ただ温室効果ともっと大量にあり、帯域が広い水蒸気がある。
CO2が吸収し、再放射されて地上に帰ったエネルギーは熱に戻り、温度を上げてまた放射される。
それはまた水蒸気に吸収されて地上に戻る。

というように、無限級数関係になるわけで、ΣX^n = 1/(1-X) みたいな関係になる。

だから 97%が98%に増えると1%しか増えないのではなく 1/(1-0.97) → 1/(0.98) みたいに増えるわけ

142 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 17:09:56.88 .net]
そんなファンタジー設定なら、地球の気温はとっくに熱暴走してるだろ
洪水玄武岩が出来たときなんか、人の出すCO2なんてゴミ程度にしかならないような
大量のCO2が供給されてるし

143 名前:同定不能さん [2014/03/04(火) 17:46:04.60 .net]
CО2だけなんてIPCCもどこも言ってないと思うけど。

水蒸気あり、アルベドあり、その他の温室効果ガスあり、太陽活動あり・・

特定したいのは君たちだけだろ

144 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 17:52:53.00 .net]
>>141
それ、なんていう永久機関?

145 名前:同定不能さん [2014/03/04(火) 18:15:00.69 .net]
>>142
いや、だからCO2の影響は濃度の対数程度にしか増えない。
2倍で1℃程度なら 1024倍でも 10℃程度 400ppmの1024倍は40% たいした事ないよ

>>141
残念だけど、永久機関じゃないよ。

100Wの電球の回りを黒い紙で覆っても外には100Wのエネルギーで放射されるってだけの話さ。
で、内部にある物は電球からの100Wと蓋いからの100Wで200Wになるから倍のエネルギになってるかというと、単位が違う。

たとえば真っ白な部屋の明るさは真っ黒な部屋よりズーっと明るい。
この場合も、電球からの光は無限級数となる  反射率を X とすると 1/(1-X) 倍になる。
50%の反射率なら 2倍に、 90%の反射率なら10倍になる。
光量が10倍になってもエネルギーが増えたわけじゃない。
真っ白な部屋を作って黒い服を着た人が入っただけで急激に明るさが減る。

146 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 18:44:38.01 .net]
>>145
>>光量が10倍になってもエネルギーが増えたわけじゃない。

おいおい、光量が増えているのにエネルギーが増えてないって?
レーザーだって、反射率1に近いミラーでいくら反射させたって、
光を溜めておくことはできても、増やすことはできないよ。

147 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 19:37:56.78 .net]
>>141 CO2の吸収した熱で水蒸気が増加して温暖化が進むって後出しジャンケンを
CO2の吸収できる赤外線がせめて50%残ってんならともかく、スベンスマルク否定した
IPCCに言われてもな。
せめて水蒸気が増加してる証拠でも見せてくれるか?

148 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 19:48:13.30 .net]
>>145 赤外線が通過してるだけなら温度かわらんのだが。
赤外線(電磁波)のエネルギを物体が吸収するから温度が上がることが判ってないのか。
赤外線→CO2-分子振動エンルギ→N2、O2と衝突して空気の気温上昇
CO2から一部は赤外線として放射されCO2に吸収されるけど0.00004%しかないからなあ。
キミ、マルチ商法に向いてるかもね。



149 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/04(火) 20:05:27.77 .net]
CO2濃度が変わることで、成層圏よりも上層で吸収されていた分が
対流圏で吸収されてしまったらどうなるの?w

150 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/05(水) 01:34:37.96 .net]
CO2が吸収できる帯域は水蒸気も吸収できるから変わんないんじゃないか。

151 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/05(水) 06:14:34.48 .net]
www.afpbb.com/articles/-/3009744
オーストラリア全体の気温は100年前と比較して約1度上昇している。

そうオーストラリアは北上しているから、オーストラリアの気温が上昇し続けても
そーですかとしか思わない

152 名前:同定不能さん [2014/03/05(水) 06:22:51.15 .net]
>>150
???
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Atmosfaerisk_spredning.gif

153 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/05(水) 19:55:40.86 .net]
>>152 中途半端な画だな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png

154 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/05(水) 19:56:26.72 .net]
>>153 ウン?見られない。これならどうかな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C

155 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/05(水) 20:12:19.17 .net]
>>151 Climategateで明らかにされたところでは、生データでは温暖化してないよ。
wattsupwiththat.com/2009/12/08/the-smoking-gun-at-darwin-zero/
生データとCRUでHomogenize(黒線が補正値逆算)された結果
wattsupwiththat.files.wordpress.com/2009/12/fig_7-ghcn-averages.jpg

156 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/05(水) 23:20:07.51 .net]
>>155 CRUじゃなくてGHCNだった(まあHomogenizeは同じだけど)。
ハンセンはこうやってデータ捏造して温暖化言い出したんだよね。
気象庁は2000年までの、この温暖化捏造の上にデータ繋げてんだよな。
世界のデータセットは捏造Homogenize繰り返してるから絶対値の温度でなく、
偏差しか発表しない、そうしないと各地の生データとの乖離が簡単にバレるからね。

157 名前:同定不能さん [2014/03/09(日) 10:50:36.35 .net]
【話題】 地球は氷河期に突入していた! 世界中で寒波が吹き荒れる衝撃理由
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394327424/

158 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 11:17:16.54 .net]
>>157
1645年から1715年?
ここから当時の気温まで下がるには、数百年かかりそうだな。
その時に化石燃料は残っているんだろうか?www
www.drroyspencer.com/wp-content/uploads/2000-yr-temperature-variations.png



159 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 12:17:20.90 .net]
>>158 石炭もシェールガスもあるから大丈夫だよ

160 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 12:44:50.63 .net]
>>159
つまり数百年間はCO2の排出が続くわけですね?w
どこまでCO2濃度は上昇するのでしょうか?w

161 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 14:53:25.64 .net]
>>160 人間の出してるCO2での増加影響は3%程度でほとんどは海洋からの放出だから、
海洋が吸収に動いたら増加は止まるよ。まあ温暖化は2010年にピークは打ったから
もうすぐ減少始まるよ。

162 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 14:55:59.85 .net]
6%だった。

163 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 18:19:09.57 .net]
>>161
君の予測が当たるかどうか、楽しみにしているよ。www

164 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/09(日) 18:20:56.61 .net]
716925438
328714956
594386127
 7956  43
 5347  69
642893715
237648591
485139672
961257384

165 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/14(金) 01:01:07.95 .net]
>>164
1  28
8  12

166 名前:同定不能さん [2014/03/18(火) 10:30:33.01 .net]
地球温暖化してほしい!

167 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/18(火) 12:15:37.34 .net]
そういう奴多いと思うよ、アイデンティティ崩壊しそうだからって。

168 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/19(水) 07:46:00.95 .net]
熱帯魚育てたいが
水温める機械高い!
だから地球温暖化して!
トロピカルフルーツや
南国植物育てたい!



169 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/24(月) 01:06:47.72 .net]
二酸化炭素を多く含んだ
氷の大陸を作ればどうだ?

170 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 00:21:50.60 .net]
CO2が増えて海水の酸性化しているらしい。
対応策として種を蒔くなどして海藻類を増やしてはどうか?

171 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 00:35:12.40 .net]
君の世界では海藻って種で増えるんだ
どこの星から来た人ですか?

172 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 01:33:27.47 .net]
ヨコからだけど、アマ藻は種で増やしてたな瀬戸内では。
カキの養殖とのセットで大復活だそうだ。

173 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 01:38:03.84 .net]
アッCO2に関しては深海域から海表面に移動してきて大気に開放されてるんだと思うよ。
なんせ増加してるCO2の94%は海洋のCO2で、大気、海表面と比べると深海域に蓄積され
てるCO2は圧倒的に多いんだから。

174 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 06:39:39.13 .net]
>>173
大気中で増えているCO2の量と人間が排出しているCO2を比べてみたらいいよ。w

175 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 13:52:22.53 .net]
海洋が出してるのが93ギガトンで人間が6ギガトンだしてて全体で6ギガトン増加してるから
人間が出して増加してるのは0.36ギガトンで海洋が出してるのが5.64ギガトンだな。
まあ誤差だよ。海がその気になったら減るから人間が心配するようなこっちゃないな。

176 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 16:15:16.33 .net]
海草と海藻の区別が出来ないんじゃ仕方が無い

177 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/27(木) 21:38:56.56 .net]
>>175
人間が6ギガトンだしてて全体で6ギガトン増加してるなら、
人間が6ギガトンださなければ増減なし?

178 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/28(金) 02:03:25.61 .net]
>>177 答え書いてあんだけどな。
人間が出さないと6ギガトンの増加が5.64ギガトンになるんだよ。
CO2排出100%削減で、CO2増加が6%減らせるって訳。日本だけがやったら0.3%減。
バカみたいだろ?



179 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/28(金) 03:29:36.49 .net]
排出量もだけど海洋に溶けているのを
減らすにはどうすれば良いのか考えなきゃ。

180 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/28(金) 06:10:55.79 .net]
>>178
どう計算したらそうなるの?

181 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/28(金) 10:25:14.76 .net]
ヘンリーの法則使って計算すんだよ

182 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/28(金) 18:40:08.88 .net]
海草は株分けすればいいのさ

183 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/28(金) 22:34:41.87 .net]
>>179 どういう意味か良くわからないけど、深海には大気中の50倍、人間が一年に出す量の
7000倍くらいあるからなあ、それが海洋運動につれて表層に上がってきて大気中のCO2を
変動させてる。カネ掛けてCO2削減なんてやってるの本当間抜け。
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/Carbon_cycle-cute_diagram.jpeg

184 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/29(土) 02:20:47.88 .net]
>>182
ヘンリーの法則?

ヘンリーの法則(ヘンリーのほうそく、英: Henry's law)は気体に関する法則であり、
1803年にウィリアム・ヘンリーにより発表された。
「揮発性の溶質を含む希薄溶液が気相と平衡にあるときには、気相内の溶質の分圧pは溶液中の濃度cに比例する」
と定義される。
ja.wikipedia.org/wiki/ヘンリーの法則

で、どう計算したらそうなるの?

185 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/29(土) 02:53:58.86 .net]
文系脳では、海が93ギガトン、人間が6ギガトン出して合計99ギガトン大気に放出された
ときに海が93ギガトン吸収してるとき、人間の出す分6ギガトンを無くすと±0になるらしいが、
そうは問屋が卸さずに99ギガトン分の分圧ガ93ギガトン分に分圧が減ると吸収される
CO2は減るってこと。>>175
これの計算が判らない人はIPCCの同位体のインチキな説明に騙される。
海が放出する炭素の同位体割合が大気組成と同じと証明した人はまだいないからね。

186 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/29(土) 13:10:09.48 .net]
>>185
???
”気相内の溶質の分圧”と”溶液中の濃度”は?

187 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/29(土) 15:56:34.85 .net]
海洋上に海草・海藻の大きな浮き島を作れば良いかも。。。

188 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/29(土) 22:53:26.28 .net]
>>185 キミこういうの向いてないよ。
多分多くの人が判ったと思うけど。



189 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/30(日) 02:25:04.49 .net]
あれだけの大雪がふりまくったのにいまだにSTOP温暖化とかCMながしてるのが滑稽だわ…あ、温暖化による異常気象でしたっけ?wwww

190 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/03/30(日) 08:13:08.28 .net]
2014年2月でも地球規模で見ると・・・?www
www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/map/temp_map.html

191 名前:同定不能さん [2014/04/02(水) 23:21:36.14 .net]
>>187
CO2を完全に固定化する珊瑚と違って海草は枯れるから、ただのCO2排出元だよ

192 名前:同定不能さん [2014/04/03(木) 03:05:04.43 .net]
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

193 名前:同定不能さん [2014/04/03(木) 09:44:34.72 .net]
>>185
てかその理屈だと人間がCO2を大気に出すとその分、海から放出されるCO2は減少するから
大気で増加してるCO2は大部分が人間の出したものってことにならね?

194 名前:同定不能さん [2014/04/03(木) 18:45:58.08 .net]
>>185のおかしな所は、99ギガトン分の分圧と93ギガトン分の分圧の差で海に吸収されるCO2量の変化がそのまま6ギガトンみたいに言ってるとこだな。
実際は逓減の法則で6ギガトンを必ず下回るよ。
わかりやすくいえば、93ギガトンの時に人間が6ギガトン排出して99ギガトンになった時に、
分圧差で海の吸収する量が1ギガトン増えても、5ギガトンは大気に蓄積されるでしょ。

195 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/04(金) 10:16:15.92 .net]
>>193 キミは温暖化教のなかで生きていくと良いよ
>>194 増加分6*人間の出した6/人間と海洋が出した99=0.36ギガトン
これが人間が増やした分だよ5ギガトンじゃなくて。残り5.64ギガトンを海洋が出してる。

196 名前:同定不能さん [2014/04/04(金) 14:32:33.56 .net]
>>195
ん?そうはならんでしょ。大気には海が放出した93ギガトンとは別に
もとから大気中にある760ギガトンのCO2がある。これを忘れちゃいかんよ。
で、単純に人間の出した6ギガトンと均等に混ざり合うとして、そこから海に吸収されるCO2の大部分は
海から出たのと最初から大気中にあったCO2が占める。割合的に。

計算してみたら人間の出したの6ギガトンうち海に吸収されるのは1以下になったので、あとの5ギガトンは大気に蓄積される。

ど、これを毎年毎年繰り返すと大気中のCO2濃度はどんどん増えちゃうね。

197 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/04(金) 15:49:49.77 .net]
ヘンリーもホッとしてるよな、こんなの相手しなくて良いんだから。
分圧に比例ってことが判っていないのにいろんなこと考えるもんだ。

198 名前:同定不能さん [2014/04/05(土) 01:03:05.42 .net]
べつに難しいことは言っとらんけどな。人間が大気に出したCO2が大気に蓄積する。
これが気温が上がったから海からでるCO2が増えた、みたいな話だと、今より暖かかった
ともいう縄文海進時や中世が今よりはるかに大気中のCO2が少なかった事実と矛盾する。

なぜ当たり前の説を否定して矛盾した説を信じる必要がある。



199 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/05(土) 09:25:59.23 .net]
分圧

多成分から成る混合気体における、ある1つの成分が混合気体と同じ体積を単独で占めたときの圧力のこと。
混合気体における、ある成分 i の分圧を Pi、モル分率を Xi、混合気体の圧力(全圧)を P とすると、
Pi = Xi P
のように全圧に係数としてモル分率を使って簡単に表すことが出来る。これはドルトンの法則から導かれる。
たとえば酸素の分圧は酸素分圧と呼ばれる。

ja.wikipedia.org/wiki/分圧

200 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/05(土) 09:49:36.57 .net]
ヘンリーのほうそく【ヘンリーの法則 Henry’s law】

気体が液体に溶けるときの溶解度(気‐液平衡の一種)についての法則で,
1803年にイギリスの化学者W.ヘンリーが提出した。
それによると,温度一定の条件下における気体成分Bの溶解度は,
気相中のBの分圧pBに比例する。 
pB=KxB
ここで,xBは溶液中に溶けている成分Bのモル分率,
Kは圧力にはよらないが温度に依存する定数(ヘンリー定数)である。
この法則が十分によく成立するのは,気相の圧力があまり高くなく,
気体が理想気体の法則を少なくとも近似的に満足し,
かつ気体の溶解度があまり大きくなく,溶液が十分に希薄な場合である。

kotobank.jp/word/ヘンリーの法則






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef