[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 07:43 / Filesize : 141 KB / Number-of Response : 555
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ (臨時)



1 名前:同定不能さん [2010/09/14(火) 20:50:17 .net]
臨時で立てました。
ちょっとした質問・疑問はこちらでどうぞ。
答える人は初心者に分かりやすく優しく答えてあげましょう。

消失中の前スレ
kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1245156756

367 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/09/16(日) 07:40:39.39 .net]
>>365
それは天気の質問なので、こちらの質問スレへ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXU
ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1328602251/

368 名前:同定不能さん [2012/10/14(日) 18:06:49.51 .net]
只今TBSの世界遺産でカムチャツカの火山を特集していますが、
どれも山脈の上にちょこっとコニーデの形をしている火山でそれ程雄大な裾野はないようです。

単独、独立峰の成層火山としては富士山が世界一なのではないでしょうか?

369 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/15(月) 17:09:53.46 .net]
>>368
どんだけ節穴な目なんだ

370 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/16(火) 20:46:57.75 .net]
キリマンジャロが世界一?

371 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/16(火) 21:52:54.94 .net]
一番じゃろって言った奴はり倒す

372 名前:同定不能さん [2012/10/17(水) 01:20:24.26 .net]
キリマンジャロは3000メートルの盾状火山の基盤の上に噴出した成層火山で実質的な高さは3000メートル弱

アンデスの5〜6000メートルの火山も4000メートルのアンデス山脈の上に出来た成層火山

ハワイの火山はマグマスポットから溶岩が供給されてできた盾状火山

自力で3700メートルも積み上げた成層火山は富士山しかない

373 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/17(水) 09:14:31.12 .net]
アララト山はどうだ?

374 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/17(水) 10:57:19.50 .net]
そうですか溶岩台地は区別するのに小御岳古富士は無視ですか
富士山は位置が示唆的で興味深いけどそれほど特別ではないですよ。
クリチェフスカヤとか7000年であの山体だし。

375 名前:sage [2012/10/20(土) 19:30:47.47 .net]
質問。

ヒマラヤ山脈のエベレスト級の山塊を破壊できる程度の技術はあるでしょうか。

また可能なら、ヒマラヤ山脈全体にわたって破壊する程度の技術、もしくは知識を
持っている科学者は地上にいるでしょうか。



376 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/20(土) 20:41:17.42 .net]
>>375
現在の技術で可能
こつこつ削って捨てればいつかは消滅する
一気に壊したいならそれも準備に手間ひま掛かるが可能
でもたぶん人類に甚大な被害が出る。絶滅する可能性も有る

377 名前:sage [2012/10/20(土) 20:46:47.56 .net]
返答ありがとうございます。

水爆の爆破跡の写真を調べたのですが、地面に直径数百メートル程度しか削れていなかったので
難しいかと思っていました。

水爆100個単位で使えば一つの地域の山塊を削ることはできそうですね。

水爆がもっとも破壊可能な質量が多いのでしょうか。

それとも水爆以上の破壊を実現できる技術はすでにあるのでしょうか。

378 名前:sage [2012/10/20(土) 21:17:40.37 .net]
earthjp.net/mercury/0710160007.html
探してみるとこのような画像が

目測で2400mの目盛りに匹敵する程度の距離が破壊されています。
この水爆の数倍から数十倍ほどの威力を持つ爆弾であれば、
数千キロ級の山をひとつ破壊することが可能だと考えられます。

世界の核弾頭数は2万ほどあるので、ヒマラヤ山脈の一地区を破壊することは可能。
新規に水爆を作れば全地域を破壊することも可能ですね。


379 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/10/20(土) 23:29:11.52 .net]
>>377
巨大隕石とか有るよ
小さい力でも長時間掛ければ軌道変更可能だから理論的には可能
威力は水爆の数億倍以上、兆や京まで逝くかも

380 名前:同定不能さん [2012/11/05(月) 23:09:06.86 .net]
少し分野が違うと思うのですが、適切な場所が見つけられなかったのでこちらで質問させてください。

・海底などで堆積しその後隆起などで地上に現れた地層に含まれる粘土層と
・大河川の氾濫原などに現在進行形で堆積している粘土

では、焼き物などに使用するときの適性が違うのでしょうか。
日本では焼き物用の粘土などは山からとってくるものだと思うのですが。

381 名前:同定不能さん [2012/11/08(木) 13:50:16.90 .net]
どなたかご存知の方いましたら、教えていただけると嬉しいです。
アセノスフェアとマグマの違いがわかりません。どういった定義の違いがあるのでしょうか?
地表からの深度でしょうか?ですが、海嶺では浅い部分までアセノスフェアがせりあがっていますよね。
すると、海嶺のリソスフェアの下はマグマ?マグマでできたアセノスフェア?マグマ状のアセノスフェア?
成分でしょうか?しかし、マグマはアセノスフェアから湧き上がってくるんですよね?それならば成分は同じでは。
いろいろ考え、調べましたがどれもマグマとアセノスフェアの違いというはっきりした説明はありませんでした。
どなたか、ご教授いただけますと幸いです。

382 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/08(木) 15:10:02.42 .net]
マグマは高温になって溶けたものでしょう。
それにリソスフェアアセノスフェアはプレートとそれをのせて動く部分という概念なので全然違います。
成分で言えば同じものがあっておかしくないと思いますが。

383 名前:同定不能さん [2012/11/11(日) 18:58:24.43 .net]
質問です。ふさわしい場所がほかにあれば誘導願います。

山の中のせき止め湖が、土砂災害や火山噴火などの自然現象のせいで、
(つまり人がやった工事とかではなく自然のせいで)
面積が非常に小さくなってしまう事はあり得ますか?

384 名前:同定不能さん [2012/11/21(水) 13:19:04.14 .net]
日本沖からブラジル沖まで地球トンネルを掘って海水で満たしたら、
海が満潮の時にトンネル中心の海水は月側に動きますか?

385 名前:マー君 [2012/11/21(水) 19:59:56.67 .net]
 教えて頂けますとありがたいです。
最近原発の下に活断層が在るとか無いとか論争になっていますが、
活断層が無い所にには断層はできないのでしょうか?
今活断層が在るとわかっている所も断層ができる以前は断層が無かったと思うので、
断層ができる所は活断層の有無とは無関係のような気がします。
まったくの素人ですが、よろしくお願い致します。



386 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/21(水) 21:25:07.07 .net]
>>385
当然、活断層と言われるところ以外にも断層ができる可能性があります。
応力をかけたときにどこが壊れるかは応力をかける側と受ける側の状況に
よるので、必ずしも活断層と言われるところが壊れるとは限りません。

387 名前:マー君 [2012/11/21(水) 22:40:17.97 .net]
386さん ご回答ありがとうござました。

388 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/23(金) 12:52:18.13 .net]
>>384
地球内部の圧力では、水は液体ではなく固体になると思う。

389 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/23(金) 13:38:26.33 .net]
>>388
水の個体って氷だがw
水は超高圧を掛けると水のまま
氷に超高圧を掛けると水になる

しかも地球の中心部なんて超高温だし
熱も有るから氷にはならない
高温水になる
そうなると激しく対流するはずだし、どこで治まるかは分からない
ともかく水は月の重力の影響を受ける

390 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/23(金) 14:02:37.11 .net]
とっくに臨界超えてますがな。

391 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/23(金) 15:29:49.45 .net]
フルイドですか

392 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/23(金) 21:35:35.13 .net]
>>390
超臨界の温度・圧力を超えても、ものすごい圧力をかければ固体にはなる。
実際にどうであるかは別問題だし、月の影響による動きも更に別の問題だが。

393 名前:同定不能さん [2012/11/24(土) 21:18:23.90 .net]
>>384です
>>388-392の皆さん、レスありがとうございます
温度や圧力はともかく、中の水は月に引っ張られるわけですね

394 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/24(土) 23:40:39.88 .net]
>>393
ちなみにで言うと、潮の満ち引きが日に2回あることを忘れてはいけない。
引力度同様、遠心力も結構大きいのだ。

395 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/26(月) 06:35:58.02 .net]
>>394
遠心力?

月がある方の海水面が月の引力で引っ張られて満潮になって
反対側は月から遠い分その引力が小さいため盛り上がって満潮になると
思ってたけど…



396 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/26(月) 08:06:59.21 .net]
>>395
月が地球に落ちてこないのはどうしてだろうねぇ?

397 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/26(月) 09:32:39.29 .net]
>>396
地球の引力と遠心力がバランスを取ってるおかげ

って…それと潮汐力がどう関係してるの?

398 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/26(月) 12:37:08.46 .net]
潮汐ってのは、その重力と遠心力の影響の結果。
月の重力は認めて、遠心力を認めないってのは何故?

399 名前:同定不能さん mailto:sage [2012/11/26(月) 14:01:32.67 .net]
無知だから

400 名前:同定不能さん [2012/11/26(月) 16:08:30.53 .net]
wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/igrf/point/index-j.html
このサイトを使ってもいいから、北緯21.15度 東経79.09度 標高310.5m (2010年としてよい)
のインド、ナグプールの磁気余緯度を求めろって課題出たんだけどちょっと意味が分からない
誰か教えて そもそも板がココであってるかもわからない

401 名前:同定不能さん [2012/11/30(金) 09:35:42.16 .net]
>>400
titech乙

402 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/01/03(木) 22:08:28.45 .net]
WGS 84の地球の扁平率の定義についてなのですが、
緯度で地球を輪切りにした場合、断面は必ず正円になる解釈で良いのでしょうか?

403 名前:同定不能さん [2013/01/14(月) 06:49:54.22 .net]
マントルの形状についておしえてください。
固体なのに流動するマントルとは、
1.砂(〜mm)のようなもの
2.砂利(〜cm)のようなもの
3.川原石(〜数十cm)のようなもの
4.大きな岩(〜数m)がぎゅうぎゅう詰まっているようなもの
5.巨大な岩(〜数Km)のようなもの
6.プレートクラスの岩(〜数千Km)
7.1から6が混ざったようなもの
8.全体が一つの岩のようなもの
でできているのでしょうか?

もう一つ、マントル内部でも地震は起きているのでしょうか

404 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/01/14(月) 11:14:23.68 .net]
>>403
深度や場所によって違うから一概に言えない。

で、何に例えればいいかというと、飴かな。
今はあまりやってないが、飴職人とか温めて柔らかくなった飴を捏ねてるでしょ?

水分が少なくなったり冷えたりすると固まるし、水分が大きくなったり温かくなると流動性が増す。
マントル内部というか、結構深くに行った地殻が地震を起こすことはある。(数百キロぐらいまでだったかな)

405 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/01/14(月) 13:10:21.30 .net]
>>403
マントル内鉱物の粒径の話ならまだ答えは出てないと思う。
岩のような塊で流動してるって話も聞かないし、そのレベルでの実際のところはまだわかってないんじゃないかなぁ。
大まかには層状構造をしてて部分的に冷たいプレートが沈み込んでいて…というのはわかっているけど。

深部の地震は700kmくらいまで観測されてたと思う。



406 名前:同定不能さん [2013/01/30(水) 13:42:40.32 .net]
海から音がするって漁師が集まって騒いでる
hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1359520123/

これって何かの予兆ですか?

407 名前:同定不能さん [2013/01/31(木) 16:08:53.49 .net]
深海にはばかでかい生物はいるのだろうか?

408 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/02/01(金) 23:44:11.66 .net]
地球の軌道要素の変動について、教えてください。調べてみても、難しくてよくわからなかったので

409 名前:同定不能さん [2013/02/28(木) 23:38:18.77 .net]
お門違いかもしれませんがここで質問です。

アフガニスタン?かなり奥の山地
酸素が薄く放牧?野生?のヤギ?ヤク?なんかも酸欠で数多く死んでいる

その奥に1800年代後半にイギリス人探検家バックに写った一枚しか
写真が現存しない山があり
その場所にたどり着くまでに陸路で一ヶ月かかる

数年前、早稲田探検隊が目指すとかフライデーだかフォーカスだかで
読みましたが

その山の名前
どなたかご存じでしょうか?

410 名前:同定不能さん [2013/03/22(金) 06:32:35.55 .net]
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

411 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/04/25(木) 19:36:07.28 .net]
64才の老人の質問です。黒潮が右回りであるのは、最終的にはコリオリの力に よると考えればよいのですか?

412 名前:同定不能さん [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net]
砂漠を一つ解消できたとして他の土地に何か影響って出ますか?

413 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net]
砂漠は地球規模の気候によって発生しているので
それを解消すると言う事は人為的に水路を引くと言う事でいいかな?
だったら水を引かれた方の地域で水が減少し自然環境が変化する

414 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net]
>>413
参考になりましたありがとうございます

415 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net]
質問です
山ってどうやって出来るんですか?

ヒマラヤがインドの衝突で出来たとかのスケールなら何となくわかる気がするのですが
近所にある数100メートルくらいの山とそうでない平地の部分と何が違うのだろうかと
山と平地の境は必ず断層があるというわけでもなさそうですし



416 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net]
地質と浸食の差だと思う
もともと平らだったけど浸食されてその部分だけ残った
または、その部分が固い地質だったため浸食されにくく残った

417 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net]
>>416
狭山丘陵はどうだろうか。

418 名前:415 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net]
>>416

回答ありがとうございます

高校で習ったデービスの侵食輪廻みたいなイメージでしょうか?
日本の場合は山が出来たのが新しいので侵食輪廻はあてはまらないという話を聞いた記憶があるのですがどうなのでしょう
大陸の古い山地ならともかく侵食だけで何100メートルもの差が出来るものなのでしょうか?

419 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net]
>>418
地域はおろか山一つ一つにまでややこしい事情があったりするので一概に言うのは極めて難しい。

ただ低いものについては、百mぐらいまでは高海水準期の段丘面であることが多い(例: 関東平野の丘陵)。
それに(地質年代的に)比較的新しい地殻変動(地震等)が加わると数百mぐらいにはなる(室戸岬等)。また平野がほっといても地盤沈下するのも差を広げる。

高い山については、日本の古いところは1億年以上前から造山帯なので、その中でも大きな新旧関係がある。
最も新しいのは伊豆半島が衝突してできた丹沢になるのかな。更にはプレートの沈み込み具合によって隆起速度も随時変化していく。

そして当然山地ができていくと端から削れていくよね。そこでその山が砂岩とかだったら浸食は早くて均された山容になるし、チャートや溶結凝灰岩は遅いので急崖を作る。
花崗岩はそんなに遅くないんだけれど、あいつらは比重が軽いのでそれだけで隆起して高い山に成りやすい。しかも元はマグマだまりなので周囲の地層を溶かしてカチンコチンにしてたりするので、状況次第では異様な浸食耐性示すこともある(屋久島)。

420 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net]
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

421 名前:同定不能さん [2013/09/15(日) 19:26:03.16 .net]
太陽の地場の転換でどえらいことにならないのかね??

422 名前:同定不能さん [2013/09/24(火) 15:55:12.59 .net]
高校普通科・理数科で、地学がないところが多い現状をどう改善しますか?

423 名前:同定不能さん [2013/10/06(日) 01:14:48.18 .net]
教育委員会にゴネる

一番簡単なのは有力者の力利用
一番無駄なのは市民運動タイプ

424 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/10/14(月) 00:54:13.21 .net]
持論なんだけど地球は他の太陽系が爆発→地球飛ばされる→太陽の引力に引かれる。だと思ってるんだけど。
オーパーツは前の太陽系で作られた知的建造物、ムー大陸は今の太陽系よりも気象の違いであった大陸、って事ならば納得できるんだよね。
で、最近の地底人説は、前回の太陽系で生きてきた人が新しい太陽系では生きられなくて地下に潜ってる。
地球を支配したいが環境が生きられないとしたら、文明が進んでてたまに偵察してるので話しは纏まるんだけど皆さんどうおもいますか?

425 名前:同定不能さん [2013/10/14(月) 20:34:05.15 .net]
なんで太陽系外の生物が今の地球人基準な生き物なの??



426 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/10/15(火) 06:36:05.32 .net]
想像力の限界がその程度だから

427 名前:同定不能さん [2013/10/20(日) 09:30:09.05 .net]
大学・大学院の情報は 『☆★地学系大学・大学院総合スレ★☆ 』とあるけど、落ちてしまってる。
だれか新しくスレ立ててくれ。僕のところからは立てられない。

428 名前:同定不能さん [2013/10/20(日) 21:56:33.08 .net]
恐竜時代は大気中の酸素濃度が最大で35%ほどあったようです。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sauerstoffgehalt-1000mj2.png

地質年代の地球の大気の組成はどのような方法で調べるのでしょうか。
恒星物理学の知見から、過去の太陽の光度は推定できますし、化石等の生物痕跡から過去の
生態系を推定し、当時の大気組成を推定することもできるでしょうが、いずれも傍証には
なっても、直接証拠ではありませんよね?
地層等から直接的に地質年代の大気組成を知る方法はあるのでしょうか。

429 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/10/26(土) 15:31:34.65 .net]
思想信条は一切除外して地球の資源(現状として資源とされていないもの含め)は有限だろうけどこの消費サイクルバランスが崩れるとしたらあと何百年くらい持ちますか?

430 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/10/29(火) 16:34:22.23 .net]
伊勢湾岸道の刈谷PA(刈谷ハイウェイオアシス)には天然温泉が湧いています

www.supersento.com/chubu/aichi/kakitubata.html より

●スーパー銭湯情報
地下1,200メートルから湧出。毎分254リットル
【源泉名】 あいきょう刈谷ハイウェイオアシス一号源泉
【泉温】 39.2度 pH 7.8
【温質】 ナトリウム−塩化物温泉(弱アルカリ性高張性温泉)
【効能】 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、痔瘻、冷え性、病後回復期、 疲労回復、健康増進、切り傷、火傷、
慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

大変ありがたいのですが、気になることがあります
こういう特に火山のないところにある温泉は、地下の断層とかとの関係があるんでしょうか?
そして、それは地震と関連しうるんでしょうか?

431 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/10/29(火) 21:17:21.29 .net]
地球のどこでも地下深いところは地温が高いのです
そこからポンプで水をくみ出すと温泉になります

432 名前:同定不能さん [2013/11/02(土) 02:01:24.25 .net]
 ↓   ↓  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/493

433 名前:同定不能さん [2013/11/16(土) 17:18:13.50 .net]
地球の氷が全て溶けたら海面が75メートル上昇するそうですが
そうなると日本及び世界の陸地は今の何%くらいになるのでしょうか?
関東平野は水没しそう。あと、山なんか数百メートルとか言っても、
あれって海抜でしたっけ?山の下からなのかな?

434 名前:同定不能さん mailto:sage [2013/11/16(土) 23:02:35.71 .net]
>>433
正確な事は詳しく計算しないと無理だけど
今の95%ぐらいではないかと思う
氷河期は今より海面が120mも低かったけど
地球的に見れば陸地がそれほど多かったわけではない

人類の生息地に見れば+75mはとんでもないが
陸地という観点からみれば大した事は無い

標高は海抜から、平均海面からの高さ

435 名前:同定不能さん [2013/11/17(日) 01:33:58.61 .net]
>>434
ありがとうございます。



436 名前: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(4+0:5) [2013/12/28(土) 19:26:22.93 .net]
zsdfg

437 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/01/11(土) 17:22:33.97 .net]
マントルが見つかったて、いってみたい
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00555.htm?from=top

438 名前:同定不能さん [2014/02/15(土) 22:14:51.90 .net]
K-T境界で隕石が衝突した時に、塵が太陽光を遮って地球が寒冷化したそうですが
実際に地表の気温は何度ぐらいになったのでしょうか?

439 名前:同定不能さん [2014/02/19(水) 20:18:30.98 .net]
人間が空を飛べると過程して…

海上の2mほど上を飛行しながら太平洋上を進むとどんな出来事が
起きると思いますか?(ハプニングや現象等)

※ただし、意識せずとも自動的にまっすぐ進めるとする。
 速度は人間が走る程度の速度とする。
 食事や寒さ等の問題はこの際無視する。

440 名前:同定不能さん [2014/02/19(水) 22:45:29.15 .net]
高確率でシャチとかに喰われるかもしれん

441 名前:同定不能さん [2014/04/13(日) 13:50:00.58 .net]
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

442 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/19(土) 19:06:00.86 ID:jKkyJgAah]
おう

443 名前:同定不能さん [2014/04/15(火) 14:43:40.88 .net]
よく分かんないけどナスカプレートと太平洋プレートのところのトランスフォーム断層?

444 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/15(火) 16:05:36.52 .net]
>>442 そこだけ解像度が高い海底地形図があるからだよ。

445 名前:同定不能さん [2014/04/15(火) 23:19:43.71 .net]
「谷」の定義を調べているのですが
「細長い」という形状も谷であるための条件に含まれるんでしょうか
円形のカルデラやクレーターのような細長くない窪地は谷とは呼びませんか?



446 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/16(水) 23:38:15.60 .net]
>>445
等高線を書いたときに閉曲線(例→○)になってしまうようだと谷じゃなくて窪地だね。
あくまで理想的な場合だけれども。

447 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/17(木) 06:12:38.42 .net]
閉曲線じゃ無い場合って、そりゃ坂なんじゃね?

448 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/17(木) 21:26:46.31 .net]
>>446
やっぱりクレーターみたいなのを谷とは言いませんか
ありがとうございました

449 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/22(火) 13:07:59.41 .net]
地球史・地球科学的なことから
世界各地の地理を概説する本ってありませんか?

450 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/22(火) 15:21:47.28 .net]
長崎県の主婦が撮影した空中浮遊する石の映像
ttps://www.youtube.com/watch?v=o32GhgLDsbs

どうみても吊るしてる動きにしか見えんが
上空にはなにもなかったそうな

451 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/27(日) 22:17:26.81 .net]
満月の時ってどうして大潮になるんですか?
太陽-地球-月の並びなら、太陽の引力と月の引力が打ち消しあって
潮汐力は小さくなるように思います。

452 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/04/28(月) 17:00:48.54 .net]
>>451
自分の思い込みどおりになって無いから疑問を挟むのは馬鹿の証明
実際に起こっている自然現象をきちんと解明するのが理系人間に必要な素養だよ

453 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/02(金) 12:49:04.42 .net]
自分の考えを反発させて真理に近づくのは理系に限らず学問の王道じゃないか

454 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/02(金) 16:39:13.38 .net]
地球に及ぶ太陽の引力は月の引力の180倍もあるのに潮汐力は月の影響方が太陽の影響に比べ2倍も大きいのはどうしてですか?

455 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/03(土) 16:51:48.01 .net]
>>451
太陽の潮汐力とは、太陽が地球中心(重心)に及ぼす引力と、地球表面の海水に及ぼす引力の差だ。
大潮のときの地球の夜の側の海面に及ぼされる太陽の引力は、地球中心に対する引力よりも小さくなる。
これは、地球の半径分だけ太陽からの距離が遠くなるからだ。
相対的に太陽からの引力が小さいので、地球の夜の側には海水が集まって海面が通常よりも高くなる。
また、地球の昼の側の海面も地球の半径分だけ地球中心よりも太陽に近いから、太陽による引力が強いので相対的に高くなる。
つまり、地球の昼の側も、夜の側も、太陽の引力によって海面が持ち上がる。
大潮とは太陽と月の影響が重なり合う場合だ。
だから、新月の場合も満月の場合も、昼と夜は大潮になって満潮時の潮位が通常よりも高くなる。

>>454
引力は距離の2乗に反比例して小さくなるけど、潮汐力は距離の3乗に反比例して小さくなる。
地球から見て太陽は月よりも400倍も遠いので、
月の潮汐力/太陽の潮汐力=(月の引力/太陽の引力)÷(月までの距離/太陽までの距離)=(1/180)÷(1/400)=400/180≒2(倍)という訳だ。



456 名前:同定不能さん [2014/05/16(金) 13:02:49.47 .net]
ド素人ですみません。
低学年の子供が火山に興味があるのですが、噴火の様子や溶岩湖など
世界の色々な火山を紹介してある図鑑やDVDなど知っている方いませんか?

先日、TVでセント・へレンズの山体崩壊シーンや、
ポンペイの様子をCG再現したものなどをやっていたのですが録画できなかったので、
そういう感じの作品があると嬉しいです。
よろしくお願いします。

457 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/16(金) 14:52:11.42 .net]
>>456
短いけど
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/kids/video/volcanoes101/
英語版ならDVDがあるが、リージョンコードで再生できるかな、自己責任で
ttp://shop.nationalgeographic.com/ngs/product/dvds/science-and-space/natural-disasters/volcano!-dvd-exclusive

458 名前:同定不能さん [2014/05/16(金) 15:16:18.53 .net]
>>457
さっそくありがとうございます!ナショジオキッズなんてあるんですねー
というかナショジオの存在を忘れていました…手掛かりにして探してみます。

引き続きよろしければ、おすすめ写真集などあれば教えてください。

459 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/16(金) 15:43:58.98 .net]
>>458
写真集はわかりませんが、他に有名なドキュメンタリー番組は
ディスカバリーチャンネル(BSフジ)
BBC地球伝説(BS朝日)
過去に火山の特集があるようです。レンタルするか本国から入手するとかしてみてください。

460 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/16(金) 17:03:21.71 .net]
>>459
ありがとうございます!調べてみます。

火山て迫力映像だと思うのですが…恐竜とか宇宙みたいに沢山あればいいのになぁ

461 名前:同定不能さん [2014/05/16(金) 17:47:44.80 .net]
スノーボールアースが起こった際には地球表面の全てが雪や氷に覆われたと聞きましたが、陸地の部分を覆った氷はどこから出てきたのでしょうか?
一度凍結してしまえば雲なども発生しなさそうですし、かといってその場にある雲が全部雪に変わっただけでは陸地の全てを覆うような量にはならない気がします

462 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/16(金) 22:15:33.38 .net]
>>461
地球を丸ごと冷やしていくと、水の比熱が大きいので、海が最後に凍る。
海が全部凍るまでは水蒸気が供給されるので、陸にはたくさん雪が降ると思う。
あと火山の噴火は続いているので、火山ガスに含まれる水蒸気が常に供給されている。

463 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/05/17(土) 02:07:15.73 .net]
>>462
なるほど、完全に凍りつく前なら雲も発生するし雪も降るわけですね
わかりやすい回答ありがとうございました

464 名前:同定不能さん [2014/05/27(火) 18:21:17.39 .net]
とりあえず
前線からの湿った空気で雲が出来たり、雨が降ったりする
海水は塩水で氷点下よりかなり以下で凍り付く、しかし
その前に北極のように水だけ凍り付き、氷山になる
海水だけで凍り付く事はまずない

465 名前:同定不能さん [2014/05/27(火) 18:44:30.82 .net]
塩湖のように水だけが蒸発する
海水は凍らない



466 名前:同定不能さん [2014/05/30(金) 22:40:55.23 .net]
稲城市立向陽台小学校
tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/30/1273674/dou.jpg
稲城市立向陽台小学校

467 名前:同定不能さん mailto:sage [2014/06/11(水) 08:43:07.87 .net]
お願いします。m(_ _)m

s2.gazo.cc/up/22389.jpg
西ノ島新島にみえる真っ赤な岩はなんという岩石でしょうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<141KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef