- 858 名前:821 mailto:sage [2009/12/04(金) 23:44:30 ID:rkAs3J0G]
- >>853
主要コードから3つ上下のコードはたいてい7thか6thのルート省略で説明できるから、 別に難しくはないよ。たとえばCメジャーで使うEmはCM7のルート省略と構成音同じ。 >>856 理論勉強するのも面白いからいいんだけど、Fmで収束というのはちょっと変。 それこそピカルディ終止が流行ってた頃の音楽(バロック音楽)やりたいならともかく、 イマドキの曲はドミナントセブンが出てきたからそれだけで収束とかはないよ。 そういや>>788にも同じような誤解してる人がいたね。 今一般的な音楽だとたとえばキーがCメジャーで、 C→E7→Am→Dm→G なんていう流れは普通にあって、E→Amのところで何かが区切れたり収束したりはしてない。 勉強するときは「XはYするべし」じゃなくて「AをしたいときにBという条件があったら、 XをYするとZの効果が得やすい」みたいに覚えないと、理論が空回りするよ。 >>857 繰り返しになるけど、面白いと思うことがあるならそれをやるのが一番いいよ。 俺が好きなのはブルースだけだというひとはブルース一筋でやればいいし、 実際いろいろ取り入れまくって激ウマな人も一筋系で激ウマな人も普通にいるし。
|

|