1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:45:26 ID:6puov/HC] 【ルール】 ●サル以下の質問はここへ誘導されたし。 ●どんな低レベルな質問でもOK! ●過去ログは読みましょう。 ●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。 ●質問する前にググるググらないは自由なり。 ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!! ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!! ●ルールに反する者は徹底スルー! ●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。 ●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。 ●回答者に御礼の言葉を忘れずに! ★グーグル google.co.jp/ ★DTM初心者のFAQ@2ch dtm.ojaru.jp/index.html
2 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:46:18 ID:6puov/HC] 質問用テンプレ 【OS】 【CPU】 【RAM】 【使用DAW】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】 【PC歴】 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】 【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/ 【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/ 【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/ 【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/ 【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/ 【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/ 【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/ 【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/ 【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198210121/
3 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:47:09 ID:6puov/HC] 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200037828/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201823627/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206024847/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1208719824/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211065220/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214025409/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216718483/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219462165/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221747976/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223824447/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226124613/ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1228196815/ 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230342150/ 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232668401/l50 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235541056/
4 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:48:01 ID:6puov/HC] ①PC DTMはスペックの高いPCに越したことはないが シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。 CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や VSTi(音源)のリアルタイム処理だから オーディオに書き出して負荷を軽く汁 MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない メモリもXPなら512MBで十分。 ②DAW ソフトはどっちか使っとけ 使い方くらいマニュアル嫁。 専用スレがあるだろアフォ。 他にも体験版は色々あるから片っ端から試して 自分に合ったものを探しやがれ。 reaper(ver0,999までFree) FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可) ③音源 FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから DLしまくって気に入ったの探せ乞食 ④オーディオインターフェイス UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。 ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ? 音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから マニュアルを声に出して10回読んで見ろ 必ず設定方法が書いてあるから
5 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:48:48 ID:6puov/HC] ⑤マイク 録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。 ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。 ⑥キーボード とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。 鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ! ⑦マスタリング マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ その前にミックスダウンを勉強しろ ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。 解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ ⑧音楽知識 音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に 単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ! オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww ⑨自作曲 音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ 好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞 ⑩姿勢 カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。 とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:51:38 ID:6puov/HC] <関連> 各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。 SONAR… ★SONAR質問スレ6【初心者歓迎】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235159064/ 【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216917165/ Cubase… Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236065556/ Logic… 【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229650064/ FL Studio… FL Studio 初心者&質問スレ Step 6 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237134170/ SSW… 【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232289983/ MY MUSIC STUDIO… 【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207623815/
7 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 10:55:21 ID:ua85RWIl] 995 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/03/21(土) 21:41:56 ID:Im4vjOqN >>994 SONER信者なの 君の意見全部みてきたけどもっと公平に意見したほうがいいよ 公平な意見しかしてない それよりソナーのあらばっかり必死で上げてる気味の意見のほうがかたよってるよ
8 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 11:03:58 ID:ua85RWIl] 1乙 すまんいいわすれた
9 名前:ひとりごと [2009/03/22(日) 11:05:13 ID:K9mbEJNn] でもやっぱ納得して使ってる分自分のdaw薦めたくなるよなw いくら他dawにハイレベルユーザーが多くて他に比べて欠点があるって思う一方、実際自分が使いこなせてないだけなのかわからんってのもあるし
10 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 11:06:39 ID:ua85RWIl] >>7 しかもレスが1000近くになって 反論できなくなってから書き込むのは 卑怯だよきみは
11 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 11:09:29 ID:2MSVZASa] SONERに関する意見だからSONARとは関係ないよ
12 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 11:11:01 ID:ua85RWIl] >>9 どのDAWも欠点もバグもあるじゃん キュベ使いが必ずしもハイレベルなわけでもなし
13 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 11:13:33 ID:ua85RWIl] そもそも予算10万以下でDAWはなにがいい? ってきかれたら ソナーって答えるのはあたりまえだろ?jk
14 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 12:06:05 ID:K9mbEJNn] それは偏見じゃ… cubase studioとprotoolsLeあとlogicがあるじゃん。あflと言いたい所だけどまだちょっと力不足か cmやmテックとかの海外紙はlogicガチ押しだなw
15 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 12:10:57 ID:ua85RWIl] >>14 日本では普通の選択肢
16 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 12:39:12 ID:K9mbEJNn] いや、イギリス人はMac崇拝して節あるから俺もlogicがいいとは思わんよ Mac昔から落ちまくりだしあんま良い印象ない。宣伝うますぎ そういやあとlive7もあったなw
17 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 13:38:58 ID:D4VyAzYJ] 将来的に見ても、DTM業界はsonarが制するよ。 プロもそれを認めつつある。 だからsonarを始めておいたほうが良い。
18 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 14:10:30 ID:7ZcnCMWF] 専門とか音大とか入ると、無闇にLogicとProTools勧められるよな。 殆ど強制で、スタイルとか関係無く。
19 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 14:13:23 ID:K9mbEJNn] どっちかってーと今後は住み分けが進むんじゃないかねぇ sonarとcubase、logicはライバルってかんじだけどliveやreasonやflとはあんま競合せんだろ。
20 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 14:20:28 ID:K9mbEJNn] >>18 マスタリング環境に合わせてるんじゃかいの?ロジックがそういう使い方されてるか知らないけど
21 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 15:32:20 ID:r3yqZs0U] 最近DTMを10年ぶりくらいに再開しようと思うオッサンです。 私が過去使用していた音源が中古でかなり安いのですが(E-MUとか) 今買うなら音質はソフトシンセやソフトサンプラーの方が良いのでしょうか? NIのコンプリートとか魅力的です。 宜しくお願いします!
22 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 15:57:44 ID:4vTFIGvH] cubaseLE4使ってるんですけど エフェクトをある程度掛けると突然音がおかしくなります これ改善するにはCPU交換で良いんですか? 普通DTMやるならどれくらいのスペックが推奨なんですか?
23 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 17:33:00 ID:h7BWYepJ] >>21 自分も10年ぐらいブランクあって出戻り組みだけど、 完全にソフトに移行しちゃったよ。単純にハード置くスペースなくなったんだけどね。 よっぽど個性的とか、その音源じゃないと出ない音がなければ ソフトでいいんじゃない?そこは人によって拘りがあるだろうから。 インターフェイスさえあれば、手持ちのハード使えるわけだし、そこは気分と状況で。 NIのK5は、単品のデモ版をそれぞれ試したほうがいいよ
24 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 17:52:26 ID:Z2smUUsB] ベースをPODX3→Cubaseで録っているのですが中々抜けてきません コンプ、EQのセッティングで気をつけて置くことなどあったら教えてください。
25 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 18:13:13 ID:NAIHGtA3] 低域上げ過ぎなんじゃね? CubaseのEQで、80Hz以下をバッサリCut、ついでに200Hz辺りを4dBくらい持ち上げてみ。 そーすりゃ、少なくとも"抜けて"は来る。 あとは好みで調節。
26 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 20:59:21 ID:9XnTRhtB] ソナー6を持ってますが、KORE PLAYERをVSTとして使用できますか? 方法を教えて下さい。
27 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 21:20:39 ID:h7BWYepJ] インスコしたら、インスコしたらフォルダをSonarでスキャンしろ
28 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 21:25:16 ID:9XnTRhtB] >>27 スキャンってどうやるんですか?
29 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 21:33:38 ID:f/xruo8/] 機材の前に腕前上げにゃ話にならんよって婆ちゃんが言ってた
30 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 21:40:51 ID:h7BWYepJ] >>28 Leもってないから、わからんけど オプション→グローバル→VSTでできない?
31 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 21:57:34 ID:9XnTRhtB] >>30 できません…
32 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 22:15:15 ID:h7BWYepJ] >>31 もっと状況を細かく書いてくれ その項目があったけどできないのかも、わからんし。 そもそも、トラックのほうで挿入できる段階まで進んでるのか もっと情報だしてくれ
33 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 22:36:55 ID:9XnTRhtB] >>32 filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-199.html このサイトを見てダウンロードしました。 音も鳴ることも確認しました。 しかし、ソナーとKORE PLAYERを同時には使えないという状況です。 例えば、KORE PLAYERを鳴らす為にはソナーを終了して鳴らすといった感じです。 ソナーのTTS-1を鳴らそうとするなら、その逆です。 synth 1もダウンロードしてますが、synth 1のようにソナー上で自由に録音できたり 演奏したりできればいいなと思います。
34 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 22:44:56 ID:h7BWYepJ] >>33 この説明だとスタンドアロンで動かす説明なのね スタンドアロンってのはホスト(DAW)がなくても単体で動かせる物。 んで、Sonarで使う時はSonarのTTS-1を挿すのと同じやりかたでトラックに挿入する。 で、synth1もそうだけどVSTiって規格なんだけど それを任意のフォルダに入れる→オプション→グローバル→VST そこで任意のフォルダを指定してスキャン。 4LeみたいなVSTアダプタなら、そっち使ってスキャン。 そうするとTTS-1みたいに挿入時に選べるようになる。
35 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 23:04:02 ID:9XnTRhtB] >>34 レス有難うございました。 それを任意のフォルダに入れる→オプション→グローバル→VST そこで任意のフォルダを指定してスキャン。 この2行以外は理解したけど、この2行がむずいです。
36 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 23:09:16 ID:NjGP5jGE] どこのフォルダでもいいから入れてから DAWのうえの方のメニューから オプション>グローバル>VST と、たどってでてきたダイアログで 入れたフォルダの場所を選択してスキャン ってことなんじゃない?
37 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/22(日) 23:41:32 ID:T6AyJBqY] 初心者です 自分で作った曲がどうしても音が軽いのですが、ぎっちり音が 詰まっているように聞こえるためにはどういう方法がありますか?
38 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/22(日) 23:49:23 ID:NjGP5jGE] あれんじでぎっちりつめる
39 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/23(月) 02:28:08 ID:ShXhpA2Z] 皆さん、曲(JPOP)の完成時のトラック数ってどれくらいですか?自分は10くらいです。どこかのプロはインタビューで多い時は30くらいっていってたんですけどwこの違いは一体っ!?
40 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 02:32:19 ID:suKHS5OM] 1~数小節だけしか使わないオブリガートとかで いっぱいつかってんじゃね? 一発ものとかで
41 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 02:34:56 ID:suKHS5OM] それとドラムだったらキットで1トラックとかじゃなくて スネア キック Sタム Mタム Fタム ハイハット ライド ライドカップ クラッシュ とかで各1トラックずつつかってたり
42 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 02:48:33 ID:ovUgTvxK] >>39 ボーカルとコーラスで10トラック ドラムはだいたい8~12トラック ギター3、ベース1、シンセ4、くらいか 他にセンドで3~4トラック ミックス用のプロジェクトで30くらいだけど 製作中の補正前のトラックも全部残しておいたら 80トラック越えたことがある
43 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 07:19:30 ID:ndyy86w6] SONAR6 LEでプラグインシンセから音出したとき、 ソースのMIDIのベロシティ値が反映されないんですけど どうしたらいいんでしょうか教えてくだしあ!!
44 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 08:51:36 ID:J6Beg4zp] 今までバンドの作曲をMTRで各パートをトラック別でライン録りして作曲してたんだが、PCで作曲してみたくなってきたんでいくつか質問させてくれ。 1、ギターとベースはオーディオインターフェイスを使って作りたいんだが、AI/Fが違うと何が変わってくるんですか? 2、1がわかんなかったらテンプレのいっこく堂にしとくべき? 3、ドラムは今までリズムパッドで打ち込んでたんだが、だいたいのソフトはキーボードなんかで打ち込めますか? 4、ボーカルに初音ミクを導入したいんですが、ローランドのMTRみたいにファイルが独特で他のソフトとの互換がめんどくさいソフトあったら教えてください ところどころの専門用語が意味不なのは脳内変換してくれorz
45 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 09:00:55 ID:ssmclKFa] 1 ラインで録音してる限りほとんど変わらない。ただし、同時録音数が多いのは高い。 2 何でもええのと違うか。 3 不可能じゃないけど使い勝手が天地。USBでパソコンに繋がるパッドが普通に売ってる。 4はわからん。予算が限られてるなら3につぎ込むのがいいとオモタ。
46 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 09:10:16 ID:J6Beg4zp] >>45 即レスthx! 1、2は初めは安いの買って不便感じたら解決出来るのを買うことにします。 3、USBリズムパッドだと・・・これで勝つる! 4は話題に出ないくらいそうそうないことなのかな?買ってみて問題でてきたら専門スレで聞いてみます。
47 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 10:22:21 ID:p4FPYOAU] >>43 ベロシティを反映するかどうかはシンセ側が決めることなので そのプラグインシンセの設定を見直したり 諦めて他のシンセを使ってくだしあ!
48 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 10:52:58 ID:MfYA5msh] 音楽CDから抽出したWAVEデータをWindows Mediaエンコーダ9で WMAフォーマットへとエンコードした場合、 「192 kbps 48 kHz」と「192 kbps 44 kHz」でエンコードしたものでは 「192 kbps 44 kHz」のほうが音質がいいような気がするのですが気のせいでしょうか?
49 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 11:13:47 ID:gBnndgTe] そりゃ、 44100*16*2=1411200bps(44.1kHz/16bit,Stereoの非圧縮データ量) 48000*16*2=1536000bps(48kHz/16bit,Stereoの非圧縮データ量) のデータをそれぞれ「192kbps」っつう決められた箱の中に押し込めるんだから、素人のイメージで考え たって、前者の方がデータ詰まった音になるだろ。 そもそも、元ソースが44.1kHzなのか48kHzなのかにもよってくる話ではあるけど。
50 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 11:26:32 ID:MfYA5msh] >>49 ありがとうございます。 元ソース以上のkHzを設定しても逆に希薄化して劣化しまうのですね。
51 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 11:55:25 ID:ufCyXXvs] 以前にMIDI入力用にUM-1EXを買ってMIDI入力は問題ないんだけど MIDI入力時のソフトシンセの遅延がひどくて困ってます この場合って、ASIO対応の出力のみのインタフェースを買えばいいの? 例えばCreativeのPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumとか・・・ また、ASIOドライバはデバイスを排他的に使用するということですが、 DAWソフト使用時はWindowsの出力を自動的に無効化するなどして Windowsの通常のサウンド出力と共有することは出来ないでしょうか
52 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/23(月) 12:22:10 ID:WrhhtkLp] asioで解決する 複数ソフトからの出力は少なくとも俺はできてる
53 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 12:31:30 ID:G6hk7CFP] LIVE 7 LEでnano KEYを使って打ち込みしたいんだけど、その場合オーディオインターフェイスも繋いだ方いいのかな?
54 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 12:52:53 ID:ufCyXXvs] >>52 ありがとう! 取りあえずオンボードにASIO無理やり突っ込んでダメそうなら対応I./F買ってみます
55 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 13:16:12 ID:ufCyXXvs] ああそうか、むしろASIO入れるとWindowsと経由点が変わるから同時に掴めるかもですね!
56 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 13:33:08 ID:gBnndgTe] ASIO4All等を使ってオンボードでASIOやる場合は、DAW動いてる間Windowsの音は出ないよ。
57 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 14:17:02 ID:ufCyXXvs] 盾にHS決まらなくて盾を見たらCQC掛けまくってたから俺もそう思ってやってみたらHS余裕でした^q^ 俺の盾穴大きくね?
58 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 14:18:42 ID:ufCyXXvs] 壮大に誤爆
59 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 16:50:21 ID:xZoWj+7/] に……にほんご…なのか?
60 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 16:50:21 ID:ysVRnfel] メタギ厨乙 今ZooooooooooooooooomのASIOドライバつかってます
61 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/23(月) 17:00:12 ID:BH2nJthL] すみません。質問です。 以前、以下のような特徴を持った、DTM関連のソフトフェアをちらっと見たのですが、製品名などを失念してしまいました。 このソフトをご存知の方、教えてください。 ・外部MIDI音源(ハード音源)を自動的にソフト音源化するソフト ・それを実行する際、時間がかかる ・公式ホームページには、時間がかかるという問題点の対処法として「寝る」が紹介されていた。 よろしくおねがいします。
62 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 17:02:48 ID:9Z+Hkk5o] AutoSamplerとか?
63 名前:61 mailto:sage [2009/03/23(月) 17:08:07 ID:BH2nJthL] >>62 それです! ありがとうございます。
64 名前:43 mailto:sage [2009/03/23(月) 17:23:44 ID:ndyy86w6] >>47 ありがとうそんな項目見当たらなあったんで WAVにしていじって頑張ってみましあ!!
65 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 17:56:29 ID:jJLPmSpx] 【OS】win vista home premium SP1 【CPU】intel core2 duo 2GHz 【RAM】2GB 【使用DAW】domino、vsthost、independence free ver.2.0 【音源/オーディオドライバ】MSGS/Realtek High Definition Audio 【質問/問題点】 independence freeをインストールしましたが起動時に「no audio driver available」とエラーが表示され、 Audio Preferencesのプルダウンボックスが真白いままで選択できません。 おそらくここではASIOを選択するのだと予想していますが、independece~をインストールする前にASIO4ALL(ver.2.9)を 試しその設定画面上でRealtek High Definition Audioがunableと表示され解決策が見つからなかったためこのPCでは ASIO4ALLが使えないものと考えているので今のところASIOドライバはインストールしていません。 どうすればindependence freeが使用できるようになるのでしょうか。 また、ASIO4ALLはこのPCでは動かないと判断して正しいでしょうか?
66 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 18:24:58 ID:iKECWN00] フリーのドラムソフトシンセで 生ドラムに強いものってありますか?
67 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 19:09:37 ID:19yWVu02] >>65 俺はRealtek High Definition AudioでASIO4ALL使えてる。
68 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 20:37:50 ID:dU6psbZF] >>66 サンプラーを使う
69 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 21:31:56 ID:gKRIGkMi] SSWLite4.0でピアノ曲を作っています 作ったMIDIを綺麗な音でmp3とかにしたいのですが「NI AKOUSTIK」でできますか? 「MIDIファイル・プレイヤー」というので綺麗に聴けるのでしょうか?
70 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 22:02:47 ID:0d5aNfKS] DAWとは別にソフトシンセを複数立ち上げて(K5)ライブでの直に弾く演奏に使ってるんですけど、 オーディオとかmidiインターフェースとの接続が不安定なんです。 例えば、Akoustik Pianoを起動してB4Ⅱを起動するとAPの接続が切れてしまって 再起しないといけなかったり、Elektlik PianoとAPなんかはお互いがお互いをつぶしてて 同時使用できないという。。。 オーディオインターフェースはAudio KONTROL 1でmidiインターフェースはUM 3X Macbookアルミ2.4G、メモリ4Gです。 なにか解決策ないですか?
71 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/23(月) 22:48:13 ID:6N/3D3B5] rolandの電子ピアノ「HP207」での演奏をUSBオーディオインターフェース「UA-4FX」を通して録音しているんですが、 クリップしないギリギリのレベルで録音したにも関わらず聞いてみると音が小さいです。 小さめの音で録音してからノーマライズ処理しても同様の結果で、 録音レベルは0.0dbあたりを最大値にとるのですが、再生してみると他の音楽ファイルと比較して明らかに音が小さいのです。 なにか原因として思い当たる部分はありますでしょうか? ちなみに録音にはSONAR 8 STUDIOを使用しています。
72 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 22:51:34 ID:TgSp2pG1] >>69 スタンドアロンで動くようだしMIDIファイル読み込み等も可能みたいだから XP以降ならできそうな雰囲気ですね。
73 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 22:55:57 ID:TgSp2pG1] >>65 Vistaは知らないのですがIndependence Freeをインストール後に 「C:\Program Files\yellow tools Independence Free 2.0\Independence Free Root Folder\image files\」 フォルダにIndependence Free Content 01.ytif~Independence Free Content 08.ytifを入れましたか?
74 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 23:01:12 ID:TgSp2pG1] >>65 おっとこれはVSTHost起動時のエラーですか? VSTHostのオーディオドライバ設定を再確認しては如何でしょう。
75 名前:69 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:05:17 ID:gKRIGkMi] >>72 ありがとうございます。買って試してみます 本当にありがとうございました!
76 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/23(月) 23:25:36 ID:dU6psbZF] >>71 デジタル録音ではコンプとかリミッターは必需品
77 名前:65 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:27:17 ID:jJLPmSpx] >>67 >>73-74 ytifファイルは既にimage filesへ移動してあります。 ASIO4ALLを再インストールしたところ正常にindependence freeも使用可能になりました。 ありがとうございました。 ところで>>65 に記載した環境でピアノはProva、その他ベースやドラム等はindependenceに任せてあるのですが Provaだけ目立って聴こえてしまいます。 各VSTiの音量調節はどうすればいいのでしょうか? REAPER、SoundEngine Free、KRISTALはインストール済みです。
78 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 00:08:49 ID:afku4m58] >>77 とりあえず別のピアノ音源に変えてみる.. でもフリーのピアノ音源で使えそうなのって無いかも。 ちなみにフリー音源の有名所ではKORE PLAYERには生ピアノ1つだけ、 Proteus VXには数個です。
79 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 00:24:34 ID:afku4m58] >>77 REAPER v0.999でVSTiを割り当てたトラックのフェーダー調整して レンダリングしてみては?
80 名前:71 mailto:sage [2009/03/24(火) 01:13:28 ID:6tkXwzSA] >>76 ご指摘ありがとうございます。 コンプレッサー、リミッターについてググっていろいろと勉強してみた結果、 とりあえず音量を大きくすることに成功しました。 実はコンプレッサーという単語自体知らなかったので、 まだまだ勉強不足で初心者の域を抜けられないなぁと痛感しました。 素早いレスありがとうございました。
81 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 01:18:14 ID:uehymNLC] キューベースにイージードラマーは入ってますか?
82 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 01:22:58 ID:MLPjydNf] 59 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 16:50:21 ID:xZoWj+7/ 60 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 16:50:21 ID:ysVRnfel こんな所で・・・
83 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 01:55:23 ID:7n1Q0w5V] 友人から機材を頂いたのだが、接続方法が全く分からん・・・ ちなみに ・SC-55mkII ・UM-1というインターフェースケーブル ・ACアダプター の3点だけなんだけど、コレだけで音って鳴らせるの?
84 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 02:06:25 ID:n+V+9yyn] >>83 PC - UM1 - SC55 UM1とSC55間はMIDIケーブルで接続。 実際の音はSC55からのオーディoutから オーディオインターフェイスなりとかに接続。
85 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 10:53:18 ID:afku4m58] >>83 音は>>84 が書いてる通りSC-55から出す。(MIDIを再生した時) UM-1のドライバをダウンロード&インストールする必要もあると思う。 「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」でMIDI再生にUM-1を選択。
86 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/24(火) 17:56:22 ID:oGds94sN] Dproで音が伸びるようにするにはどうしたら良いんでしょうか。 ちょうどピアノのペダルを踏んだようなかんじにしたいのですが・・・。 良ければお答えください。
87 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 19:49:21 ID:XBPHJBpD] >>86 ノートを長くする
88 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 21:41:49 ID:mggtzorB] Synth1などのソフトシンセを使っていて分からなかったことなのですが、 フィルターを設定するところで、ADSLとfrp・resのつまみがありますが、 これはカットオフ周波数が時間変化しながらかかるフィルターと、frpの値により常に作用するフィルターのふたつがそれぞれ掛かっているということなのでしょうか
89 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 21:46:17 ID:y+DlCJfp] DTMを始めようと思うんだけどACID MUSIC STUDIO7とLIVE7 LEどっちがオススメかな?
90 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 21:55:13 ID:Ph1Hxf5O] ライブのLEはやばい
91 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 21:59:36 ID:Ph1Hxf5O] >>88 かかってるフィルターはひとつ EGはカットオフを変調してるのさ レゾナンスの値大きめにしてアタック遅くしたりしたら 結構どう作用してるかわかるんじゃないかな
92 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 22:05:57 ID:Z9D4KYL6] >>88 Synth1の場合で答えると frq と res は基準点 それをどう動きをつけるかが ADSR 動きの幅と方向を amt
93 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 22:29:03 ID:mggtzorB] >>91 >>92 ありがとうございます!ふまえた上でいじってみたら確かに分かってきました どうもでした
94 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/24(火) 22:42:18 ID:oGds94sN] >>87 一音ごとにそれをやるのは大変ですよね・・・。 ギターのアルベジオをリアルにしたいなと思っているのですが。なにか方法はないものでしょうか。
95 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 23:03:07 ID:y+DlCJfp] >>90 どういう意味で?
96 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 23:03:14 ID:S4lOA3AG] 実際にギターを弾く→録音する→DAWでちょちょいと編集→(゚д゚)ウマー
97 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 23:08:44 ID:K87qmNVw] cubase studio4使ってます。 VSTを開こうとして、VB-1かLoop A Zoidを開くと、ビープ音?が鳴り響いてまともに使えません。 こうなってしまう原因は何なんでしょうか?HALionやsc2、ProteusVXなどは問題ないんですけども・・
98 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/25(水) 01:43:10 ID:CGsRjTq5] あげ
99 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:フシアナサン [2009/03/25(水) 03:21:45 ID:nX5xeY2l] ボーカルの音程の補正ソフト又はプラグインって何が有りますか? 無料もしくは低コストのものが望ましいです。 CUBASE LEを使用しています。 よろしくお願いしますm(_ _)m
100 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 04:20:47 ID:1gXxP5Ml] >>99 フリーだとGSnapかな。
101 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 04:24:00 ID:sgVbHZZG] 何故フシアナw
102 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:フシアナサン [2009/03/25(水) 05:46:36 ID:nX5xeY2l] >>100 調べたら付属のピッチシフターで微調整は出来そうです。 ありがとうございます。
103 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 11:02:12 ID:A75CbVbr] 当方ギターでドラムやベース、シンセなどDAWでやろうと思ってるんだけどCubaseとLIVEの二つで迷ってるんだけどどちらがオヌヌメ?
104 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 11:50:48 ID:+9rku9zK] >>94 音源が対応していれば コントロールチェンジの64番がサスティンペダルだ
105 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 13:39:27 ID:IhzfyA9K] DTMを始めようと思い、必要なものを集めている最中です 現在、パソコン本体とSC-88ProとSSW8.0VSを所持しています あとはMIDIケーブルとMIDIインターフェース(UM-2EXを購入予 定)をひとつずつ購入すれば環境は揃うと思うのですが ・購入するものは間違っていないか(足りないものは無いか) ・このインターフェースで同時にMIDIキーボードも接続出来る のか(後々MIDIキーボードを購入する予定) この辺りがよくわからないので教えていただきたいです
106 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 14:49:43 ID:NGrGNvdr] シンセの配線についてお伺いします。 SPDIFでの出力が可能なのですがインターフェイスが入力可能な場合はSPDIFのほうが良いでしょうか? それともパラアウトのあるアナログのほうが良いでしょうか? 使い分けるべきなのかよければ教えて下さい
107 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 21:59:34 ID:OJzAhxd/] 【使用DAW】FL Studio 8 【質問/問題点】 もじぴったんの2番(夜ベルが鳴る-)に入る前みたいに音を変えていくには どんな効果を使えばいいんでしょうか ハイパスフィルター?リバーブ? namco-ch.net/mojipittan/extra/download/audio/mojipittan_futari.mp3
108 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/25(水) 22:38:13 ID:s0ozi48n] DominoでTiMidity++の音源を使いたくて調べたところ、MIDIYokeを挟んで やるとうまくいくと聞いて punyuoba.blog4.fc2.com/blog-entry-16.html ここのページを参考にやろうとしたのですが twsyngの詳細設定のMIDI IN デバイスがMIDIYokeではなく Maple MIDI Inという項目しか選択できません。 ぺんちゃんの不思議なけんばんとDominoはちゃんと繋がったので MIDIYokeはちゃんとインストールされているのだと思いますが・・・。 どなたかわかる方はいらっしゃいませんか? ちなみにOSはvistaです。 よろしくお願いします。
109 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 00:47:47 ID:JLSIWtnO] 全くの初心者なのですが予算13万でノートパソコンと作曲ソフトとオーディオインターフェース(マルチトラックレコーダー?)を揃えたいのですがオススメを教えて下さい。
110 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 00:50:53 ID:sGGXkaVk] >>103 ジャンルは? Liveは曲のパーツをDJというかリズムマシン的にプレイする作曲ソフトだけど アイデア用にはアリだが、一般的なバンドならCuがオヌヌメ >>105 UM-2EXは1イン/2アウトって書いてある www.roland.co.jp/products/jp/UM-2EX/ イン1→(MIDIケーブル)→MIDIキーボード アウト1→(MIDIケーブル)→SC88 アウト2 で宜しいかと
111 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 00:57:56 ID:sGGXkaVk] >>106 SPDIFでおk >>109 ギターとか弾いたり歌ったりする? しなければオーディオIFすぐに使わないけど 普通はPCがレコーダー役 どんなのやりたい?
112 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 00:59:06 ID:6k0y4Qbo] >>109 何がしたいのか具体的に書いてくれないと何も言えん 目標を明確にしてからきなさいな
113 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 00:59:52 ID:sGGXkaVk] すまん >>110 は イン1←(MIDIケーブル)←MIDIキーボード アウト1→(MIDIケーブル)→SC88 アウト2→ の方が解り易いかも
114 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 01:11:19 ID:JLSIWtnO] >>111 、112 早速返事ありがとうございます。 作曲ソフトでオケを作ってベースソロを取ったりバンドのデモ作ったりしたいです。
115 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 01:15:04 ID:DwlrGdCp] >>110 レスサンクス。 ジャンルとしてはオルタナティブロックや、パンクとかいろいろなんだが幅広く作りたいと思ってる。 ループを組んでそこにギターいれたりとか。
116 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 01:28:27 ID:sGGXkaVk] >>114 とりあえずPC見繕ってきた オヌヌメ dynabook TX TX/66H ↑メモリ4G 次点 FMV-BIBLO NF/C50 どちらも9マン位 >>115 Studio以上が買えるんだったらCubase アレンジャートラック機能でLiveみたいな事も出来る
117 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 01:30:02 ID:6ZSVMMhl] 当方cubaseユーザーです。 予算二万程度でおすすめのドラム音源探してます。 ロック系からピコピコ系まで使える色んな音色が入っててかつプリセットのループとか豊富で使いやすい音源はありますか? 今んとこ迷っているのはEZドラムかアディクティブってやつですが、 EZ~の方はそれぞれシリーズごとに音色に制限があるっぽいんで迷ってます。 アディクティブっていうやつはこれ一枚で音色たくさん入っているんですか? あとプリセットが豊富なのはどちらで、 音が良いのはどちらでしょうか
118 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 01:35:27 ID:JLSIWtnO] >>116 わざわざ調べて頂いてありがとうございます。 オーディオインターフェースはUA-25EXとかで大丈夫ですかね…?
119 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 01:44:15 ID:g9TblzHt] >>117 Addictive Drumsはロック、バラード、ダンス、テクノまで幅広く使えます 音色プリセットは100以上、ループパターンは3000以上 ロードがとても早いので音色の切り替えでイラつきません とりあえず公式サイトや、デモページを見てみては? xlnaudio -Addictive Drums(アディクティブ ドラムス)- www.h-resolution.com/xln/addictivedrums.html Addictive Drums のオーディオデモ www.xlnaudio.com/?page=products&p_page=audio ビデオチュートリアル www.xlnaudio.com/?page=products&p_page=video Ezは簡単だけど、それなり 金物がオフマイクなので、シンバルをガンガン使う曲には合わないかも あと、ロードが非常に遅い
120 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 01:57:26 ID:sGGXkaVk] >>118 全然おkだけどソフト買う予算残らないよ 初心者なら廉価版SONAR付いてる↓とか www.roland.co.jp/products/jp/Cakewalk_Music_Creator4_Audio_REC_Pack/index.html Cubase(出来ればLE4よりAI4が良い)のバンドルされてるオーディオIFが良くね? この辺↓見てみて www.soundhouse.co.jp/shop/ProductGuide.asp?CategoryCd=191 >>117 私からもaddictive勧める 音のまとまりが良い デモあるからまだなら試すある
121 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 06:41:57 ID:Y2RxVyls] つか、UA-25EXにSONAR LEバンドルされてなかったっけ? Cubaceのバンドル版よか制限時頃少ないし、当面はそれで充分じゃね?
122 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 08:12:45 ID:/ZPCBu/A] 質問なのですが、4bitのwavを、曲に使えるように16bitに変えたいのですが、可能な方法、または、変換できるフリーソフトなど、ありましたら教えて下さい。
123 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 12:31:09 ID:DwlrGdCp] DAWソフトを買ったんだけど自分に適したソフトをべつに見つかって今もってるDAWソフト(ableton live)を売ろうと思うんだけどシリアルコードを入力して使用してたんだけど売る際は何か手続きが必要なの?ライセンス登録どうのこうのとか
124 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 12:50:51 ID:bCp/mt/p] 普通再販譲渡禁止だけどな まあそれを言っちゃうと中古ショップとか問題なんだけど^^;
125 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 12:53:17 ID:cPJKTVXC] プロペラヘッドとかちゃんと手続き踏めば そういうの認めてる所もあったような気がする
126 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 13:57:41 ID:iwNlFRvi] プラグインのエフェクトで ドラムのベロシティを自動でバラけさせる ようするにEZdrummerのヒューマナイザーのようなエフェクトって フリーで無いですか?
127 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:17:30 ID:5dnzU0cW] UA-101をソフト無しで譲ってもらえることになったんですけど SONAR HOME STUDIO 6を買えばボーカル録音で不便無いですか?
128 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:24:41 ID:beDSosqo] >>110 ,>>113 105です わかりやすい説明ありがとうございました
129 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:29:49 ID:Fn0GAfKq] >>127 ざっと機能しらべたけど問題なさそう 安いしいいんでない?
130 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:37:17 ID:Fn0GAfKq] >>126 ソナーだったら プロセス→MIDIエフェクト→Cakewalk Fx→Velocity で、プルダウンメニューからランダムヒットハットとかえらべるけど
131 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:47:58 ID:iwNlFRvi] >>130 ちょうどソナー6LEを使っているのですが ベロシティにそんな機能があったなんて… まだまだ使いこなせてないですねw ありがとうございました!
132 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:50:55 ID:Fn0GAfKq] >>131 いや、ごめんオレもえらそうに答えたりしたけど ぐぐってみつけた知識 実際やってみて?
133 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 14:54:56 ID:5dnzU0cW] >>129 ありがとう買って見ます
134 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 15:56:49 ID:t0uFa3wE] 波形編集てなんでしょうか どういうときにおこなうものですか?
135 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 15:59:11 ID:Fn0GAfKq] >>134 オーディオファイルのピッチとかタイミング補正じゃね?
136 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 16:00:41 ID:WoceI/T1] 初心者が目を通しておくといいサイトを教えて ブラウザがクラッシュしたらbookmarkが消えちゃった まぁ、読まずに貯めてたおいらが悪いんだけどね(´・ω・`)
137 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 16:02:18 ID:Fn0GAfKq] >>136 dtm.ojaru.jp/ これ?
138 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 16:06:14 ID:WoceI/T1] >>137 それとは違うけど役に立ちそう、サンクス! これでいいか マジメに読んでくるよ
139 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 16:47:45 ID:t0uFa3wE] >>135 音量に関係あるかなとおもったんですが、ちがうみたいなんですね。 波の高さにあまりに違いがあると音量を上げられなくて、平坦にしたほうがいいのかなておもっとりました ありがとうです
140 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 17:39:15 ID:pfjZMCz3] sugar bytes Effectrix 買いたいんですがどうやって買えばいいですか?
141 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 19:28:24 ID:NPrU758R] >>140 カードで買え
142 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 20:49:56 ID:sGGXkaVk] >>121 あいやー Cakewalk Production Plus Packてのにソナ6LE付いてるね 訂正さんくすこ >>122 意外と4bit扱えるソフト少ないある Winならアクセサリ(エンターテイメント)のサウンドレコーダー起動して 名前付けて保存時にビット変換出来るが音質良くない (もともと4bitだから大して違わないかも) 手元のフリーだと Switch Sound Format Converter が使えた Mac版もある
143 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 21:20:33 ID:543yMyer] 4Bit ADPCMなんてもう10年くらい使ってないな 当時はCool Editの古いバージョン(デモの機能制限がゆるい)で変換してた
144 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 21:36:05 ID:de1HUAnn] こんばんわ。 オーディオインターフェイスとレイテンシーについてお伺いします。 Cubase Studio4 でギターの録音をしようと思うのですが レイテンシー(20ms)が酷すぎてクリックに合わせたリアルタイム録音が出来ません。 また、現在のPC環境はVista64bit Quad Q9550 (2.83 GHz) メモリ8GB です。 そこでネットで調べるとオーディオインターフェイスでレイテンシーが 改善されることを知り、値段や性能も良く(?)Vista64Bitbにも対応している EDIROL FA-66を購入しようと思うのですが、 オーディオインターフェイスを使用することによってレイテンシーが 大幅に改善(リアルタイム録音出来るレベル)されるのでしょうか? メーカーで「低レイテンシー」と書いて有るのをよく見かけますが 基準が分かりません・・・。 よろしくお願いします。
145 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/26(木) 21:36:19 ID:7SZuloAe] Digital Performer4.6を使用しています。 ファイルの後ろに無音部分を挿入したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
146 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 21:41:14 ID:43hc8NAD] みなさんはsoundfontがたくさんあるサイトはご存知ですか? www.sf2midi.com なんですが、ここの所アクセスができません。みなさんはアクセスできますか
147 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 22:40:57 ID:CV++uTpf] >>146 スレ情報だが pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233794102/
148 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 22:49:18 ID:CV++uTpf] >>144 今オーディオインターフェイスに何使ってる? レイテンシ20msより詰めると飛んじゃう? メトロノーム設定の音源がMIDIクリックでMSGSというオチな予感。 それとも自分の弾いたギターがやたら遅れて聞こえて弾けない? もしオーディオインターフェイスにダイレクトモニタリング機能があれば 使ってみるべし。それとまともなASIOドライバならドライバ上でダイレクトモニタリングが 出来る気がする。
149 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 23:13:31 ID:F4CYG7aU] EQのshlfやBellというのがよくわかりません。 どなたかやさしく解説していただけないでしょうか。
150 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 23:47:22 ID:de1HUAnn] >>148 さん アドバイスありがとうございます。 オーディオインターフェイスは資金的に余裕が無かったので買えませんでした。 レイテンシは20msより詰めるとプチプチ音が途切れてしまいます。 MSGSは初めて聞いた名前で調べてみるとOS付属の音源(?)みたいですが、 今までこの機能を使っていたのか謎です・・。 MIDIクリックはオンでMSGSはメトロノーム設定の MIDIポート/チャンネル欄に出てますが 今まではこの欄は未接続に設定してました。 ・・そうです。自分の弾いたギターが遅れてしまいます。 MIDIで打ち込んだ音源に合わせても遅れて合わせられません。 ダイレクトモニタリングのチェックを入れようと思いましたが オーディオインターフェイスが無いので現在、使えません・・残念。 オーディオインターフェイスを購入したらダイレクトモニタリングを 多用しようと思いますが、根本的なレイテンシーは改善されないでしょうか?
151 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 23:49:19 ID:Imuk6z1m] お伺いします 61鍵で鍵盤がピアノタッチのシンセを探しています。 今はkorgのM50を使っているのですが、鍵盤のタッチがどうしても好きになれません 88鍵でも15万以下で買えるならぎりぎり手が届きます ご存知であれば、ちょうどいいシンセを教えてください。
152 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 23:55:07 ID:Fn0GAfKq] >>151 この板で「キーボード」で検索かけて 出てきたスレで質問したり 参照してみれば? おれはわからない、ごめn
153 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/26(木) 23:55:41 ID:g9TblzHt] >>149 図にしてみた tkng.servehttp.com/img/20090326EQ.png これでどう? >>151 電子ピアノのmdi出力に外付けのシンセ音源を繋いで鳴らす 88鍵なら YAMAHA P-140 とか KORG SP-250 とか
154 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 00:17:30 ID:GmmMFDaL] >>152 アドバイスありがとうございます あとで参照してみます。 >>153 電子ピアノなら持ってるんですが、出来ればシンセ単体で鳴らしたいんです 確かに電子ピアノはタッチがいいですよねー
155 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 00:42:25 ID:m7kubYir] >>151 そういう中途半端な鍵盤数のピアノ無いんだよね 需要あるとおもうんだけど セミウェイテッドで良ければKORGのM3 XP61とかあるけど 20万はするし 予算的に音源付けるしかないかも >>153 わかりやすいですね
156 名前:149 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:11:54 ID:93kCCbpf] わかりやすいです! 面倒なことだったと思いますが私のためにありがとうございます。
157 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 01:18:41 ID:7wzqqDv9] 初めてのDAWソフトableton live7 LE購入したんだけどやっぱCubase ES4にしとけば良かったと後悔してしまってるんだが、そういう経験ある人どうしてる?
158 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 01:28:38 ID:Re69CtHf] 先日imacを買いました。 これから打ち込みの勉強をしようと思っているのですが Garagebandでも大丈夫でしょうか? 調べたところAudio Unitsのソフトシンセも使えるようですし、楽譜表示・ピアノロール表示 キー変更、テンポ変更なでも出来るようです。
159 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 01:39:29 ID:7bSQUisb] >>157 買ってる 老婆心で言うけど、Cubase ES4買っても後悔するよ
160 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 08:15:04 ID:C5M4DzCI] >>151 YAMAHA MO8はどう? 自分も使ってるけど悪くはないと思う。お店で触って見てね。
161 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 10:01:05 ID:kd+OttEs] >>150 レイテンシ20msってのはASIO4ALLでも使っているの? あっ、Cubase Studio4のASIOドライバかな。オンボードで鳴らしてるんだよね? Cubase Studio4 側で何かプラグイン挿してるなら外してみ。 おっとCubase Studio4は32bit版だよね? 64bitOS上でASIOドライバが正常に動いていない気もするので ギター録音するならオーディオインターフェイス買ってもいいと思う。 UA-25EXもWindows Vista 64ビット版 対応アドバンス・モード用ドライバが 公開されてるよ。 www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&dsp=1&iRcId=0000024761
162 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 12:00:11 ID:iPP6v9N9] 質問です。マスタートラックと個別のトラックがありますけど、 エフェクトを両方に入れた場合に、基本的にどっちのエフェクトが先に掛かるものなのでしょうか?
163 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 12:14:44 ID:E0a8f61y] 入力用のキーボードを購入予定なんですが ヤフオク等を見てると、MIDI接続のがかなり安く出てます(PC-180など) 配線や電源の取り回しなどから、USBの方が使い勝手が良いですが それ以外でMIDIよりUSBの方がいいよってポイントは何ですか? 音の(転送速度?)みたいなのって、差が出ますか?
164 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 13:01:43 ID:6atekMbl] >>162 個別のトラックが先です
165 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 13:10:38 ID:l3qZEYU7] >>163 USB→Midiコントロール以外のデータをDAWとやりとり出来る機種がある Midi→PCが無くても、ハード音源やMidiシンセにつないで演奏する事ができる
166 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 13:46:32 ID:B8V4eKgP] >>163 転送はよほど変なMIDIインターフェースでマージしてるとかじゃないかぎり差はないかな 俺は機材多くてUSBポート足りなくなるからMIDI機器重宝してるけど。 パラメタとかをMIDIコンで管理したいとかMIDI情報の飛び交い方とPCのスペックにもよるんじゃない。 まぁ大抵のDTMならUSBでおkかと
167 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/27(金) 14:20:08 ID:deTTORep] kore playerについてですが、drumsの音の名前を知ること(表示させる)はできますか? ソナー6を持ってて、TTS-1のドラムの音の名称は知る(ピアノロールで表示)できるんですけど…
168 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 15:21:33 ID:1FbRQbef] >>161 さん ASIOドライバはASIO Driectx Full Duplex Driver で ASIO4ALL v2 も使いましたがノイズは酷すぎてダメでした。 また、オンボードでCubase Studio4は32bit版です。 64Bit版だとASIOが正常に動いていない可能性が有ると 言うお話なのでオーディオインターフェイスを購入しようと思います。 お財布と相談してUA-25EXとFA-66のどちらかを 購入しようか決めたいと思います。 詳しいアドバイスありがとうございました。
169 名前:163 mailto:sage [2009/03/27(金) 16:27:06 ID:E0a8f61y] >>165 >>166 ありがとうございました。 たいへん参考になりました。
170 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 17:07:18 ID:kj9Kq11y] オーソライゼーションとはつまるところなんのための作業なんですか?
171 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 17:36:32 ID:hfDM3rmA] >>170 割れは氏ねじゃなくて死ねということ
172 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/27(金) 19:14:15 ID:4CSFWGjP] これからDTMやりたいんです!全くの初心者なんです…いろいろググったりしましたがいまいち分かりませんでした。まずはDTM初心者なのでPCは何が良いですかね?(PC持ってませんので)ちなみにジャンルは主にHIPHOPをやろうと思います!
173 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 19:19:34 ID:X9dHqtJE] >>172 ググレカス はい次!
174 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 19:20:24 ID:ZSOmIpR+] >>172 渋谷でそれっぽい格好してスカウトされるのを待て
175 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 19:48:44 ID:gBIdZAuS] みんな冷たいなぁ >>172 せめて1日くらい前のは読みましょう >137をどうぞ
176 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 20:04:02 ID:gBIdZAuS] >>170 PC1台1台毎に固有のIDを生成して、IDの違うPCでソフトを起動できなくするしくみ IDの確認と認証はインターネットやメール、電話などで行う PCのIDが変わると認証エラーになって、ソフトが起動できなくなる IDはPCの構成や使用環境などから生成されるので、同じPCでもハードウェア構成が変わると認証エラーになる事があるので注意
177 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/27(金) 20:27:11 ID:4CSFWGjP] >>175 ありがとうございます。…すいませんでした。
178 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 21:00:01 ID:kj9Kq11y] >>176 つまりやらなくても良いことなんですかね? では、オーソライズしてないソフトは複数台のPCで同時に使いまわし可能なんですか?
179 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 21:03:06 ID:tOp2yffB] 割れっぽい質問だなぁ
180 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 23:36:57 ID:PTHyEhvJ] >>178 すまない 176だが、ひとつ大切なことを忘れていた 「オーソライズしないと起動しない」か、もしくは「数日で使用できなくなる」 複数のPCに入れても1台分しか認証できないので 認証していないPCでは起動できない
181 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 23:46:20 ID:RaMHK2bP] ダフトパンクとかパフュームみたいな音声処理ってどうやったらできるんですか?
182 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 23:49:36 ID:O8eFClRM] >>181 マスターにフランジャーとかのモジュレーション系エフェクト
183 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 23:50:12 ID:i356fkYD] sfzを複数起動してそれぞれに違うsf2ファイルを読み込ませてmidiを再生すると ドッシャーーーンと雷のようなノイズが響くことがあるんですが、何が原因でしょうか? sfz.dllを使用する楽器の数だけコピーした方が良いでしょうか。
184 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 23:53:23 ID:ZSOmIpR+] >>181 ボコーダ
185 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 23:54:16 ID:O8eFClRM] >>183 メモリくうらしいね
186 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 00:06:20 ID:ENGTTXbH] 数値入力について教えてほしい。 C.D.E.F・・・・は覚えたんだが ゲートやベロシティとかの数値の意味が分からない どのくらいにしたらいいのかサパーリ ググったけど的確なのでてこなかった
187 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 00:12:41 ID:7gU9HjEd] >>186 何をググったのか・・・ "www.google.com/search?q=midi+ ゲート+ベロシティ" 3番目と4番目
188 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 00:14:46 ID:6y8BL0ia] >>186 トライアル&エラー推奨 こういう分野はやる前から答えを求めようとしちゃダメだ
189 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 00:19:27 ID:ENGTTXbH] >>187 >>188 あったのか、俺はどこみてたのか・・・orz うん、がんがるよ・・・ ありがと
190 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 01:48:46 ID:0YwjWYJS] 当方CUBASEつかってます VST対応のソフト音源を買いました インストールしたのですが使い方がよくわかりません・・・ 説明書がついてなかったので・・・ CUBASE内のどこかからたちあげるみたいなのですが、 どこから起動させればいいのですか?
191 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 01:59:50 ID:aAieX1EC] 右も左もわからない初心者ですが、作曲して遊びたいです。 ギターとベースは録音して、ドラムだけ打ち込みたいのですが、初心者にはどのソフトがオススメでしょうか? 録音はGT-10経由でやるつもりです。
192 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 02:11:02 ID:7gU9HjEd] >>190 VSTi ね F11を押して「VSTインストゥルメント」ウィンドウを出して、そのVSTiを読み込み プロジェクトにMIDIトラックを追加して、音源の「OUT」にさっき読み込んだVSTiを指定する
193 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 03:18:19 ID:N7dpfsPR] CubaseとLIVEだったらどっち派ですか?
194 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 07:04:22 ID:0YwjWYJS] >>192 VSTiでした・・すみません しかし、VSTインストゥルメントの一覧になにも入っていないのですが…
195 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 07:48:14 ID:aNO6PO4L] >>194 ・Cubaseの種類(C4とかC studio4とかC5とかバージョンやグレード) ・なんのVSTiをインストールしたのか(QLSOとかRealStratとかソフト名を) を書いたほうが良いと思われ
196 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 08:10:53 ID:MYynHB3Q] すみませんでした。 書き忘れました。↓補足 OS:VISTA ホスト:cubase4 ソフト:ADDICTIVE DRUMS です。 ↑のドラム音源をインストールして、cubaseで開こうと思ったのですが、一覧に外部インストゥルメントとしか出ません。
197 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 08:22:35 ID:cDKLaIbm] アクティブスピーカーの電源を落とすときはボリュームを絞ったほうがいいですか?
198 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 15:17:21 ID:uQ+nVJQu] >>167 これ分かる人いないですか><
199 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 16:27:13 ID:QXX6TO3j] >>198 自分の耳を頼るしかない気がします><
200 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 16:42:00 ID:grEaAGri] 例えば、テープを再生中無理やり巻き戻ししたときのような 効果を得られるVstなんかありますか? DJのスクラッチに近いかもしれませんが・・・・・。
201 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 17:02:34 ID:sVV/1Qd8] ミックスをモニタースピーカーメインでやる理由がよくわかりません。 ヘッドホンだけでやるとだめになるのはわかるのですが、スピーカーだけでやってもリバーブとかかけすぎで変になる気がします。 けどそんなことないですか?
202 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 17:57:16 ID:MWzyuCVR] >>201 なら両方使えばいいじゃん。 リバーブかけすぎんのは、リバーブの使い方が下手だからでしょ。
203 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 18:49:41 ID:CaKDAyoq] >>200 image-lineのGrossBeatとか面白いよ。有料だけどね。
204 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 19:20:03 ID:grEaAGri] >>203 ありがとう。これは99ドルとは結構しますね・・・。 パッケージだからかな。Gross beat単品ではないですよね。
205 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 19:32:14 ID:mOKqjcnM] >>201 どっかのスレにスピーカーで聴くことを前提に(ry って書いてあるだろ
206 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 19:42:07 ID:grEaAGri] >>203 というか、これって今デモ落として、vst登録して、sonarでオーディオトラックにvstとして挿して使ってみてるけど、 どのツマミ弄ってもウンともスンとも反応しないというか・・・・。 ピッチシフターなんてわかりやすいプリセットあるけど、なにやっても一切シフトしないよ・・・・・。
207 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 20:46:30 ID:ndFzF4ac] 1.SONAR 7のPRODUCER EDITION、 2.ACID Pro 3.Abeleton Live 7 これらの差ってどういったもんなのでしょうか。 1があれば3はいらない、とか、2はDJ用とか。。 適当に調べて人気のありそうなソフトを探してみたのですが。。
208 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 20:49:10 ID:E/P0TLvG] >>207 8のプロデューサーは音源、エフェクトが豊富
209 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 20:52:03 ID:ndFzF4ac] >>208 そうですね、最新は8でしたね。。 音源ですか。 できれば、PCのみで曲作りしたいのですが、SONARがあればことたりるということでしょうか? ACIDとAbeletonの差はどんなものでしょうか? もちろん、DJ的に音源拾ってミキシングもしてみたい。
210 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 20:54:00 ID:BepAO77P] MIX CDを作るのに便利なソフトはなんですか?1発録りでなく、スクラッチ等々あとから付け足したいのです。
211 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 20:57:36 ID:tkhaZvj7] >>209 どれが君の求めているものに一番近いのか、正確なところは 誰にもわからないよ どれも体験版がある筈なので、自分で試してみることを勧める
212 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 21:05:07 ID:E/P0TLvG] >>209 事足りることが多い シンセとかはいいやつもついてる ただ専用の高級音源のクオリティを求めるなら 高い音源かうしかない エフェクトは優秀で種類も多い 他は知らないけど
213 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 21:14:16 ID:ndFzF4ac] >>209 ありがとうございます。 そうかもしれませんね。 SONAR8のPRODUCER EDITIONは、金銭的には余裕があったし、64bitOSにも対応してて迷わず購入してはしまったんです。。 でも、他の試用版も試してみるといいのかもしれません。 >>212 エフェクトは確かに進化してますね。 ヘッドフォンはAudio-TecnicaのATH-AD2000(実売7万円くらい!?)を使用しているのですが、高音、低音、しっかり再現してくれているように思います。 もうすこし、SONARを温めてみようかな。。
214 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 21:29:22 ID:0YwjWYJS] >>190 >>194 >>196 いろいろと試しましたがやっぱりできませんでした・・・。 インストールはされています。 CUBASE4のVSTインストゥルメント一覧にADDICTIVE DRUMSが出てきませんし トラックのアウトにも設定できません メーカーに問い合わせたところお使いのホストアプリケーションの使い方を参照くださいと言われてしまいました。 しかしその通りにやっても開けないのだが・・・・う~む・・・。
215 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 21:37:50 ID:zmKrIgWv] >>214 72.14.235.132/search?q=cache:38CBR79GttoJ:www.h-resolution.com/xln/images/AD_HowToLoadJ.pdf+ADDICTIVE+DRUMS%E3%80%80CUBASE4&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
216 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 21:39:56 ID:zmKrIgWv] www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_vst/000763.php
217 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 22:17:43 ID:S9KKWPT1] 昨日数値入力について聞いた者なんだが、教えてくれた人ありがと。 それでなんだがTickとStepの計算方法教えてください うん、ノート一つ入力するのにクソ時間がかかる上に でたらめなんだ・・・
218 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 22:51:12 ID:uQ+nVJQu] 945 名無しサンプリング@48kHz sage 2009/03/21(土) 00:10:05 ID:HVY+RQ6R コード勉強するのもいいけど コードは構成音がわかるように鳴らしちゃダメだからな 前スレのやつですけど、どうしてですか?
219 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 23:07:25 ID:Nbxlc9As] >>218 そのレスはガセというか、デマだろ。 構成音をアルペジオにすることだってあるんだし、 構成音が分かっても何ら問題はねーよ。 どうせ無責任に書き散らしただけだろうから、無視するのが吉
220 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 23:17:07 ID:uQ+nVJQu] >>219 わかりました。レスどうも。 書いた本人の考えも聞いてみたいですが… >>199 キックの音とタムの音とかってよく似てるし、それが難しいんですよね。
221 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 23:24:31 ID:Sb1+pc6N] 現在オーディオI/FにGT-PROを使っているのですが、 ステレオのライン入力がしたいのと持ち運びの事を考えて 小さめのオーディオI/Fの購入を考えています 安価なオーディオI/Fではレイテンシーや録音時の安定具合などに差が出たりするのでしょうか お願いします
222 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 23:30:55 ID:+ZKoaHH6] これから機材を揃えようとしている初心者ですが教えてください。 本格的な開始はパソコンを買い換えてから(1、2ヵ月後予定)なのですが その前に鍵盤が欲しいんです。 自分は基本ギターやベースを弾くので鍵盤は以前持ってたおもちゃみたいな キーボードで遊んだ程度なんですがもうちょっと弾けるようになりたいのと 音楽理論の勉強で使いたいのです。 パソコン購入して機材揃えたら入力装置として使えて、それまでは練習用キー ボードみたいに使えるものが欲しいのですがどんなものを買うべきか・・ MIDIOUTのあるエレピみたいなのを買った場合、入力装置としては使い勝手が 悪いのだろうか?MIDIキーボードはそれ自体では音が鳴らないので練習には 使えない?それとも今の貧弱パソコンにつないだら一応つかえるのかな? だれかヒントくださいお願いします。
223 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 23:51:12 ID:ClY751j+] >>222 フィジコン(つまみとかスライダー)を使わない+ピッチベンドとか使わないなら 電子ピアノでいいと思うよ コントローラーのMIDI鍵盤は音源が付いてない物がほとんどだし(あるにはある)、 タッチもあれだしね。 ソフト音源をその貧弱なPCで鳴らすにしても、スペックを書いてもらわんとなんとも。
224 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 23:52:56 ID:Nbxlc9As] >>222 MIDIキーボードでも練習には使えるけれど、 練習の都度PCを立ち上げる必要があるから手間が掛かる。 レイテンシィ(鍵盤を押して発音するまでの時間差)は ASIOを使ってれば、普通はあまり気に掛からないはず。 MIDIアウトのあるエレピを使う場合、練習はPCを立ち上げないでも 出来るから、その点は明らかに有利。 そして、単に音のタイミングや強弱だけをキーボードで入力するのであれば、 MIDIキーボードと遜色ないか、むしろキータッチが良いので 入力しやすいという利点はあるだろうね。 但し、そのエレピがキーボードでどこまでのコントロールを入力可能なのか、 そしてリアルタイムでどれぐらいのパラメーターを入力したいかによって状況は変わってくる。 さらに音源込みのキーボードだと、サイズなどの関係で気軽に移動できない場合があるんで、 PCへの入力に不便を感じる場合もある。 ピッチベンドもリアルタイムで入力したければ、 当然PBホイールが付いてないと出来ないし、 その他のパラメータ(エクスプレッションだとかモジュレーションだとか)も リアルタイムでキーボードから入力するとなると、 MIDIアウトのあるエレピみたいなものだと対応できない場合もあるので どこまで対応できるかだろうね。 入力専門のMIDIキーボードなら、大抵その辺りも色々アサインできることので、 色んなパラメータをリアルタイムで入力するつもりなら、 入力用のMIDIキーボードを使うほうが良いだろうね。
225 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 23:54:33 ID:Nbxlc9As] >>224 訂正 ×入力専門のMIDIキーボードなら、大抵その辺りも色々アサインできることので、 ○入力専門のMIDIキーボードなら、大抵その辺りも色々アサインできることが多いので、
226 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:00:25 ID:qwQLEB42] >>222 ROLAND JUNO-D LE を持っているが 入力でもライブ演奏でも使えて便利 他メーカーだと KORG X50 あたりとか
227 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:13:04 ID:q+UApTHT] キーボードでリアルタイム録音してピアノロールで見るとバラつきがあるんだが 後から長さを修正するのって普通なんですか?
228 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:19:59 ID:J3CrIUDt] >>227 バラつきもまた味なんだけどね。 四分音符、八分音符が全て機械的に同じ長さになる方が不自然だろ。 色んな要因によって音の長さは変わるのが普通だし、 そこに人間の感性があると思うんだな。 自分で聴いて不自然に感じたり、嫌な感じがするんだったら 訂正するのもありだろうけれど、大抵は自然のまま、感性のままで、 弾いた長さの方が正解だったりすることが多いような気がするな…
229 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:30:45 ID:ulbrmD/O] 新しく買ったマイクは電源が必要なようです。 うちで使う場合は、 オーディオIFのPhantom Powerで使えるんですが、 スタジオに持って行って使う場合、 ミキサーにもPhantom Poweがついてるんでしょうか? もしついてないとしたら、 どうやって電源を供給したらいいんでしょうか?
230 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:31:46 ID:HhN2GAht] オナニーした後、いい感じで製作意欲がわくのはなぜでしょうか?
231 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:34:17 ID:q+UApTHT] >>228 なるほど。ありがとう。 あんまり不自然に感じなかったけど綺麗に揃えてしまったw
232 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:42:13 ID:dtake+jw] >>229 金を取って貸してるスタジオなら大抵ついてる >>230 欲求の割合が変わったから 性欲■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□制作意欲 ↓ 性欲■□□□□□制作意欲
233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:56:15 ID:4/u6/Tye] 逆にオナニーすると意欲が沸かないってのは聞いたことあるけど 俺はオナればオナるほどやる気出るタイプだけど
234 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 00:59:14 ID:J3CrIUDt] >>217 =>>186 かな? TicksとStepっていうことは、音の発音タイミングと ゲートタイム(音の長さ)についての質問と考えて良いかな? シーケンサによって音の分解能が違うんだけれど、 一般的な四分音符(1拍)= 480 ticksという分解能だとすると、 Location = 1:1:0 Note = C3 GateTime=480とかだと 1小節目の1拍目に音程C3の音を480=1拍全部発音と言う感じ。 Locationの後の数字は、n小節目:n拍目:そこから更にn ticks後ろの タイミングで発音するという意味。Gateは音を発音する長さ。 ticksは1拍を分解する最小単位で、シーケンサによって違う。 よく使われるてるのは1拍 = 480 ticks。あとは960 ticksも結構使われてる。 1拍=480ticksのシーケンサで、1小節目の1拍目が八分休符の後に八分音符なら Location = 1:1:240 Note = C3 GateTime=240って感じ。 ただし、実際は四分音符や八分音符の長さを100%にするっていうのは むしろ珍しくて、実際には短めに鳴らしていることが多い。 楽器によっても適したGateTimeの長さは異なるけれど、 一般的には90%ぐらいを使うことが多いかな。 ただし、音楽は感性によるところが多いので、拍子だとか 前後の音のつながりとか、色んな要因によって 音の長さそのものは変化するのが普通だから、 一律90%にするのが良いとは思わないし、 むしろ変化をつけるべきだと個人的には思うけど、標準的にはそんなもの。 スタッカートなら50%前後、レガートなら95%以上ぐらいが目安になるかな。 なので普通の四分音符を表現するなら、Gate=432ぐらいが目安になるね。
235 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 01:16:02 ID:J3CrIUDt] >>217 はベロシティーについても知りたかったんだね。 ベロシティーって言うのは、その楽器をどれだけ強く弾いたかを数値化して シミュレートしたもの。 ピアノであれば鍵盤を強く叩けば大きな音が出るし、 ギターであれば弦を強く弾けば大きな音が出るでしょ。 ベロシティーが大きいというのはそれだけ強く楽器を弾いたということを シミュレートしてるってこと。 MIDIの規格で、音の強さは128段階に分解されているので ベロシティーの値は0-127の範囲になっている。 ベロシティー0だと殆ど音は出ないし、127だと大きな音が出るという訳。 楽器を強く弾けば音量だけでなく音色も変わるけれど、実際ベロシティーによる強弱は 音の大小ばかりでなく、音色の変化も反映するように設定されている。 (この辺りは音源によっても差があるんだけどね) ちなみに音色を変化させずに音量だけ変化させるパラメータは、 ボリュームとか、エクスプレッションとか別に用意されている。 MIDIの表現で、実際の楽器演奏のニュアンスに少しでも近づけるためには、 ベロシティーを調整するのも大事なテクニックの一つなので、 色々変化をつけて遊んでみることをお勧めするw
236 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 01:47:47 ID:J3CrIUDt] >>234 ミスに気が付いたんで訂正。 シーケンサーによる分解能は拍子単位ではなく四分音符単位ですね。 分解能480ってことは四分音符が100%の長さだとGateTime 480になるという意味です。 多くの場合1拍子=四分音符だから、差は無いように思うかもしれませんが 例えば12/8拍子の場合、1拍子=八分音符=240ticksということになります。 表現を変えると、音符分解能480のシーケンサの場合、 4/4拍子であれば1小節目2拍目ジャストの音のタイミングは Location = 1:2:0ですが、これは 1:1:480と一緒です。 これが12/8拍子になると、1小節目2拍目ジャストの音のタイミングは Location = 1:2:0ですが、これは1:1:240と一緒になるということです。 スレ汚し済みませんでした。
237 名前:222 [2009/03/29(日) 02:05:27 ID:DO2m2lKn] レスありがとうございます。重ねて質問で悪いですが、 今のパソコンは3年前のVAIOノートでCoreDuoT2300(1.66GHz)メモリは1G です。仕事に使うソフトが入ってたりであまり軽くないです。 ASIOってのが使えればMIDIキーボードでもとりあえず練習はできるって考えて もいいのかな?他にこのスペックだと問題あるでしょうか? >>226 さんの機種ぐぐってみたけど良さそうですね。迷うところです。
238 名前:229 mailto:sage [2009/03/29(日) 02:27:24 ID:ulbrmD/O] >>232 どうもありがとうございます。
239 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 03:19:27 ID:6D+ok80w] >>215-216 試してみましたが、ダメでした。 まず、ADドラムスがVSTインストゥルメントの一覧に現われません。 んで、>>216 の内容もすべて試しましたがやはり認識されません。 誰か御助けを。。
240 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 03:32:53 ID:gpBnDeoK] >>239 C:\Program Files\Steinberg\VstPlugins\ 以下のどこかに Addictive Drums.dll があるかを確認して 無ければ再インストール時に↑のフォルダを手動で指定するとか というかADの再インストールは試しました?
241 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 05:13:01 ID:kufQmMeb] >>220 亀だけど まともな曲ならキックは中央、タムは左右に降ってある 場合が多い
242 名前:217 mailto:sage [2009/03/29(日) 10:27:30 ID:sKmES7ME] >>234 >>235 トンクス!ベロシティーについても曖昧だったから助かった! 重ねて質問悪いんだが、例えば4/4拍子で四分音符4つならすときって 1:1:0 C3 480 1:2:480 D3 480 1:3:960 E3 480 1:4:1440 F3 480 と入力するのか? 暗算できない俺orz
243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 10:38:04 ID:J3CrIUDt] >>242 その場合は 1:1:0 C3 480 1:2:0 D3 480 1:3:0 E3 480 1:4:0 F3 480 でOK 場所が1拍より細かくズレている時だけ一番下の桁で調整することになる。 と言うか、ピアノロールとかスコア入力とか出来ないの?
244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 11:03:00 ID:sKmES7ME] >>243 なるほど、計算機片手にしなくても大丈夫なのか Domino使ってるからスコア入力はできないな。あと音符よめないし ピアノロールはノート置くの大変だったからあまり使いたくない・・・ 慣れれば数値入力の方が早いといわれたため練習中(・ω・`)
245 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 11:28:05 ID:J3CrIUDt] >>244 Dominoは使ったこと無かったんで落としてみた。 デフォルトの設定だと、イベントリストのLocationはn小節目:n ticksになっていて、 Beatの表示が出てこないんだね。 ファイルメニュー → 環境設定 → 一番上の「時間の表し方」で Measure : Ticks を Measure : Beat : Ticks に変更したら、 >>243 で書いたような表記になるので、幸せになれると思う。
246 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 11:33:17 ID:J3CrIUDt] >>245 何もしなくても全般(1)が選ばれてるから、上でも大丈夫だと思うけど、念のためw ×ファイルメニュー → 環境設定 → 一番上の「時間の表し方」 ○ファイルメニュー → 環境設定 → 全般(1)→ 一番上の「時間の表し方」
247 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 11:41:36 ID:sKmES7ME] >>245 設定しなおして幸せになってみた。 数値入力のやつらすげえな 耳コピした音なんて数値化できねぇよ・・・ 某音楽アニメの主人公のように ピアノの譜面が読めず、CD聞いて弾いてた俺超涙目
248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 11:43:40 ID:J3CrIUDt] ちなみに Step っていうのは、 そのMIDIイベントと次のMIDIイベントとの 間隔をTicks単位で表示しているだけで、 入力の際にあまり気にする必要はなさそうだね。 入力を数値で行いながら、結果をピアノロールで確認することも出来るんだから、 両方見ながら操作に慣れると、入力が楽になると思うよ。ガンガレ
249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 11:54:40 ID:J3CrIUDt] あと、鍵盤が少しでも弾けるんだったら、 PCに接続できるMIDIキーボードを買ってきて、 リアルタイムで弾いたのをMIDIで記録する方が 入力は楽じゃないかと思う。 タイミングが大幅にずれていたら修正は大変だけど、 多少のずれならクオンタイズなどで修正できるし 音程の違いも簡単に直せるしね。
250 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 12:34:18 ID:sKmES7ME] >>249 ぺんちゃんに繋いで弾いてみたことあるけど失敗したことがあるからな 最初の一小節で挫折しますた リズム読めないとほんと困るよね;ω;
251 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 13:00:51 ID:c1QQXZNd] >>241 中央とか左右って…どうやったらそういう風に聞こえるんですか?聞くことができるんですか? スピーカーはヤマハのMSPシリーズ・SW10 STUDIOです。
252 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 13:24:06 ID:Z+q3t6GA] そういう風に聞こえるようにレコーディングっていうかミックスされてるんだが ロック聞いた事ある? 取りあえず「ドラム」を画像検索しれ 通常、正面から見た配置のまま左右に音が振ってある
253 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 13:33:27 ID:c1QQXZNd] >>252 レスありがとうございます。 そういう風に聞こえるようにレコーディングっていうかミックスされてるんだが ↑これって生のドラムと打ち込みのドラム両方に共通して言える事ですか? 常識的で当たり前なやり方ですか? それと、それを分かりやすく聞く事ができるロックの曲とかできたら教えて下さい。
254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 13:48:41 ID:5khkl8rz] >>251 KORE PLAYERのドラムがそう収録されているという意味じゃなくて もっと単純に音源をミックスするときにパンでタムを左右に振ることが多いんじゃないかって 言ってるだけだと思うよ。
255 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 14:00:13 ID:5khkl8rz] >>253 あくまでタム回し(タム転がし)はフィルインでアクセントとして入れる事が多いので そういうミックスが多いという程度で必須ってことは全くないよ。 キックやスネアはセンターが常識かというとジャズなんかだとドラム自体が片側に思い切り 寄っているのも少なくないから。
256 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 14:18:52 ID:c1QQXZNd] >>254-255 レスありがとうございます!
257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 15:51:47 ID:gopGdDaV] 予算15万 お勧め教えろ 急いでるから早く
258 名前:G.Bruno ◆V3mmpWdbq6 mailto:sage [2009/03/29(日) 15:58:11 ID:H0bTVLog] >>257 www.getchu.com/soft.phtml?id=595825 tenga.zanth.jp/product1.html tenga.zanth.jp/product3.html
259 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 16:06:37 ID:gopGdDaV] >>258 一番上が良かった 買う
260 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 16:07:38 ID:5IGBSa0q] (’△’)?
261 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 19:09:10 ID:hxnWwh2x] EDIROLのUA-4fxというオーディオインターフェイスを購入したのですが、付属のCDをインストール するだけでASIOに対応させることが出来るのでしょうか? コントロールパネルの方も説明書どうりに設定して音も出ています。 これでASIOドライバがインストールされたということで大丈夫なのでしょうか? 厨な質問ですみません。
262 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/29(日) 19:20:42 ID:Z+q3t6GA] 正しく設定出来たなら大丈夫ある
263 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 19:59:11 ID:hxnWwh2x] >>262 ありがとございます。 これでDAWの方も設定すれば大丈夫ですよね? なんども質問すみません。
264 名前:G.Bruno ◆V3mmpWdbq6 mailto:sage [2009/03/29(日) 20:09:30 ID:H0bTVLog] モチツナカチモイトインラ
265 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 21:41:58 ID:AvjrAC2s] 皆様はじめまして、これからDTM始めて見たいと思ってるのですが、質問があります。 僕はギターで、コンパクトエフェクターなどたくさん持ってるのですが、 中でもお気に入りのディレイがあって、これも活用していきたいのですが・・ 例えばDTM上(パソコン上)で作った音(素材)をこの外部のディレイにかまして、再度DTM上で作業することは 可能でしょうか?またそういった場合はオーディオインターフェィスのインとアウトにディレイを接続すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
266 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/29(日) 23:55:51 ID:gqp9cnwD] SoundDiverに代わるエディターソフトってありますか?
267 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 00:40:36 ID:c6r2Kq0F] おいおい、オークションにキューベース凄い安くでてるぞ、 ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n74740142
268 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 00:46:05 ID:Q5gtNHCm] いつも出してる人じゃん 海外でアカデミック版入手してオクで売ってる。 日本版がぼったくりなのはどこのDAWも一緒
269 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 00:46:38 ID:K3cXA9hA] >>265 使ってるオーディオインターフェイスのin/out数によると思う。 自分もちょうどそれをしてみたくて、楽器屋で尋ねたんだけど、 俺みたく2in2outのインターフェイスの場合だと、それ単体では無理で、 SEND端子のあるアナログのミキサーがあれば出来るそうな。 録音済みのトラックのアウトをインターフェイスに指定→インターフェイスのOUTPUTからのケーブルをミキサーへ →ミキサーのSENDOUTを手持ちのエフェクターへ→RETURN端子へ →ミキサーのMAIN MIXから再びインターフェイスのINPUTへ で、新規オーディオトラックのインをインターフェイスに指定、ミキサーのSENDヴォリュームを上げると エフェクトの掛かった音のトラックが作成できるはず。 面倒なのは関係ないトラックはミュートしないとダメで、 ダイレクトモニタリング機能もオフにしないとハウリングの嵐になってしまう事(だったかな?)。 自分も初心者なんでかなり見当違いのレスになってるかも・・・ 詳しい方訂正と補足是非お願いします。
270 名前:G.Bruno ◆V3mmpWdbq6 mailto:sage [2009/03/30(月) 00:47:19 ID:JnGDVXwV] >>267-268 宣伝乙
271 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 01:04:28 ID:tZVB9Kj5] 質問させてください。少しスレ違いな感じもしますが大物アーティストがライブなどで ProToolsでプログラムした曲といっしょにい歌ったりしますよね? あれって少しのテンポの違いも命取りなのにどうやって合わせてるんですか? 歌手やバンドの人にクリックを流してるんですかね?教えてください。
272 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 01:23:22 ID:f6u93xZG] >>271 カラオケに合わせて歌うのと一緒だろ
273 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 01:37:48 ID:6NAy+Ckg] とにかく、曲を作りたい。 DTMはもちろん使うけれど。 で、基礎として、ピアノ勉強したほうがいいのか、ギター勉強したほうがいいのか、で悩んでます。 ギターとなると購入しなければならないのではありますが。
274 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 01:46:20 ID:pmkApUus] ・作曲 = 楽譜 ・ギター弾きは楽譜使わない ってイメージあるな。
275 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 01:58:03 ID:6NAy+Ckg] >>274 まあ、ギターはコードだから、DTMでも代用はできるしね。。 ただ、楽譜はある程度勉強したいな。。 DTMなら適当に音は出せるけれど、楽譜読めたらいいなーーーとは思う。 ただ、今31歳だし、なんか、音大か芸大の女でも作ったほうが安上がりのような気もしてる。。
276 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 01:59:54 ID:6NAy+Ckg] 離婚したけど、前妻に婚約・結婚指輪、時計等も含めて、400万円くらい返してもらいたいなーーーーー。 1年たった今になって思う。。
277 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 02:03:56 ID:uT9ODoL4] ディアゴスティーニのマイミュージックスタジオを購読しなさいよ。
278 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 02:04:28 ID:TLHRENBt] はじめまして。エレキギターをPCに録音するために、最近YAMAHAのMW10cを中古で購入した のですが、使い方が解らず困ってます。 PCはvista、core(TM)2 DUO、2.00GB。ソフトはフリーソフトのKRISTALを使用してます。 下記のサイト等を見て色々試してみたのですが、録音(Record)を押しても録音できません。 というか、レベルメーターがギターを弾いても変化しません。 当方ではオーディオIFの設定・接続方法が間違っているのか、PCの設定に問題があるのかが 解りません。 解りにくい説明かと思いますが、教えてください。宜しくお願いします。 参考にしたサイト ttp://www.geocities.jp/oneofvipper/
279 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 02:51:20 ID:yZstC0bj] >>278 ミキサーにギターを直接繋ぐ端子(HiインピーダンスまたはHi-Z)が無いので、 DI(プリアンプでも可)を途中に入れてインピーダンスを変換するといい エレキギターの出力インピーダンスが数百kΩ~数MΩなのに対して、 ミキサーのマイクあるいはライン入力のインピーダンスは数百Ω~数十kΩしかない 1000倍の違いは、バケツの水をストローで受け取るようなもの MW10Cとエレキギターを接続する場合の使用例の図があるのでどうぞ MW12CX/MW12C/MW10C/MW8CX|製品情報|ヤマハシンセサイザー&ミュージックプロダクション www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/usbaudio/mwc/systemexamples.html もしくは、ミキサーを通さずにギター入力対応のオーディオIFを使う
280 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 02:55:09 ID:yZstC0bj] >>278 あと、もし手持ちのギターアンプに「LINE出力」があれば、そこからミキサーに入れてもおk
281 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 04:12:46 ID:m4SwmIi0] ソナーを買ったのですが、サウンドボードがオンキョーだったため 音が出ません。どうもオンキョーは向いてないとのこと。 オンキョー外したら音出るのかな? ということで皆さんのお勧めサウンドボードってどんなのでしょうか? PC屋行ってもオンキョーかクリエイティブかクロシコしか置いてないけど。 クリエイティブってサウンドフォントとかで特殊なイメージがあったんで オンキョーにしてみたら駄目だったとか鬱…
282 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 04:38:22 ID:yZstC0bj] >>281 FireWireの外付けを使ってる DTMで使うならまず「ASIO2.0対応」かどうかを確認するのは基本で PCIの内蔵より、USBやFireWire接続の外付けの方が低ノイズな事が多い(と思う ちなみにPCI接続のでいうと、 ONKYO はリスニング用 Sound Blaster はゲーム用 玄人志向 はとりあえず音が出れば良い用 どうしても内蔵にしたいなら、クリエイティブもASIO2.0対応のを出してるので探すか 低価格帯だと AUDIOTRAK の Prodigy 7.1 というのもある
283 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 05:08:11 ID:m4SwmIi0] こんな時間にどうもすみませんご親切に。 じゃあUA-25EXってのがローランドから出てるんで これ挿してみればいいわけですね。 ソナーLEもついてくるみたいだし。 つーかソナー買う前にこれ買っておけばよかったんじゃ… しかし見てみるといろいろスイッチあって複雑そう… ちょっと作曲してみたくなっただけなのにここまで本格的なの 使いこなせるかな…出費も痛いし…
284 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 05:17:13 ID:5fj3qykF] >>265 >>269 結局の所、outが2だけだと、他の音聞きながらそのトラックにディレイをかけることはできないよね。 俺もそこで悩んでて、なので、そもそもoutがたくさんあるオーディオインターフェースを買う。
285 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 05:26:02 ID:/3YqnrSY] かけ録りで良くね?
286 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 06:14:57 ID:Xh5y7MT3] >>275 この辺やってみるとか。 ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/index.htm > 作曲を志す人は、和声法・対位法・楽式論の三つを学ぶのがよいと思うのです。 > ... > 旋律を書き和音進行を作るという、多くの方々が最も必要としているであろう技術を、本書で学ぶことができると思います。 > 本書には二十四の課題があります。 > 読んで規則を憶えることよりも、実際に五線紙と鉛筆を手にとり、課題を解くことのほうに力を注ぎましょう。 > 二十四課題ですから、必死でやれば一日で終わりますし、週に一回のペースならば約半年で終わると思います。どうぞご活用ください。
287 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 07:19:45 ID:3cBxSnKZ] バンドでギターをやっていて、PCで曲を作ろうと思うんだけどDAWソフト何使えばいいか迷ってます。 候補としてはLIVE、Cubase、ACIDです。 よろしくお願いします
288 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 07:26:28 ID:zl69aNPn] >>287 >>110
289 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 07:30:49 ID:cbqxDylt] >>287 その3つからで、ギター以外のパートを真面目に一から作る気ならキューベ1択 有志や連れでバンドを組んで、それぞれ別録するだけならどれでもお好きに 少なくともACID PROの打ち込みはウンコとだけ言いたい 少なくとも俺は二度とあれで打ち込みなんてしたくないと思った
290 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 07:31:43 ID:cbqxDylt] 大事な事なので少なくともを二回書いてしまった orz
291 名前:278 mailto:sage [2009/03/30(月) 12:31:08 ID:CgSbLI9L] >>279 ご返答ありがとうございます。 今日帰宅したら早速試してみたいと思います。
292 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 15:05:30 ID:Ifw5h5w4] インタ-ピダンスとやらを無視するとどうなるのでしょうか? ミキサーに直接ギター差したらぶっこわれますか?
293 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 17:42:25 ID:0WY50vZQ] Drum kitについて、質問させてください。 SONAR 6 LEを使ってます。 Drum kitとは、ラーズやジョーイ、真矢が使ってるドラムセットのように、Drum kitの名前が違えばタムタムの数やカウベルやタンバリンが違う。 でも、指定してる音源(TTSー1やDーpro)にそのタムタムやカウベルの音が無ければ意味ないって事ですよね? イメージあってます? Drum kitがたくさんあって意味わからないです。 教えてください!
294 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 17:50:31 ID:ni8LvcWw] SONAR
295 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 18:41:55 ID:lxqAvhKo] >>292 Hi-Zで受けないとノイズを拾いやすくなる。 アンプの出力を0Ωに近い極端な低インピーダンスで受けない限り壊れたりしない。
296 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 18:47:06 ID:5fj3qykF] >>293 何を知りたいのでしょうか? とりあえず>>2 の通りに書いてみては?
297 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 20:47:52 ID:I+ZZKI7X] 質問させてください。 MIDIキーボードを購入して、ピアノの練習をしたいと考えてます。(バイエル程度) そこで、リアルタイムでの演奏での練習は可能ですよね?
298 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 21:00:18 ID:f6u93xZG] >>297 可能だけど練習目的ならデジタルピアノ買った方が無難
299 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/30(月) 22:11:24 ID:GqmXHcpQ] >>269 >>284 オーディオインターフェイスのin/out数やミキサー等、 全く考えたこともありませんでした。 大変親切にご丁寧に教えて頂き、心から感謝申し上げます。 頑張ってコンパクトエフェクターを活かせるDTMの環境作り勉強していきたく思います。
300 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 22:15:32 ID:I+ZZKI7X] >>298 ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
301 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 23:12:12 ID:lxqAvhKo] >>300 練習なら例え導入レベルでも88鍵を買いましょう。 格安ながらまともな鍵盤ではカシオのPX-120+出来れば大型の専用スタンドで。 # ライン出力が無くヘッドホン出力のみなのでライブで使うには不向きだけど
302 名前:278 [2009/03/31(火) 01:21:36 ID:jdZhddJ+] 早速アンプを通してミキサーに差してみたんですが、ダメでした。 アンプはVOX AD15VTを使用しており、公式HP等を見る限りでは 【自宅録音や夜間練習に便利なライン/ヘッドフォン端子装備】 との事なので、ミキサーに接続できると思うのですが、やはりKRISTALのレベルメーター は変動しません。 宜しくお願いします。
303 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 01:52:06 ID:IfHHjJpT] オーディオインターフェースなるものを購入しようと思っています。 使用しているアンプにはヘッドホンなどラインアウトは備わっていません。 このアンプを使って、マイクを使わず、録音することは不可能でしょうか?
304 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 02:22:34 ID:/0q/Mq2G] >>303 何を録るの?ギターならHi-Zのついてるもの買えば直さしで使える。アンプ の出音が欲しいならそのアンプにラインアウトなくてコンボとかの場合(つまりインピーダンスを 変える余地がない場合)無理、かな? プリアンプまでで音つくるか、アンプシミュレーター使うとか。
305 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 02:36:11 ID:/0q/Mq2G] >>302 KRISTALとやらかミキサーの設定がやっぱり違うんじゃない? まずミキサーのほうでモニターして、入力してるギターの音がモニタできてるか、が最初。 で、それがUSBのREC OUTに向かってるかをチェック。(見る限りこのミキサはその辺はいってるのかな) そしたらその信号が、KRISTALの入力に認識されているかどうか。どのchで入ってるか、とか。 そこまでいけばKRISTALのゲージが反応するはずだからそこまでをたどったらいいかも。
306 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 06:31:05 ID:nQ0LRPTB] シーケンサーに演奏させる時に鳴らない音があるのはなんででしょうか 例えばAmを演奏させた時にラドが鳴らずにミだけ鳴ったりします 何度やっても同じところで起こるのでスペックだけの問題じゃないような気がします 上に挙げたような単純な三和音“だけ”でも起こるので同時発音数というのも関係ないと思います ゲートタイムを変えたり再生開始位置を変えると直ったりします 音源はproteus VX ソフトはdominoです
307 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 09:32:33 ID:0NMJVAJQ] >>306 音源がモノ
308 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/31(火) 09:40:49 ID:36n9wYM0] 曲作ったから聞いてくれ profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewProfile&friendID=1002516801 感想求むぜ
309 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 10:35:50 ID:RI920OV1] >>308 ↓行くある ★「自作曲、聴いてよ」スレッド★ 44th pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235735577/
310 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 11:38:37 ID:F4V9e+jt] >>308 歌が下手だね。 アレンジも下手だね。 馬鹿だね。
311 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/31(火) 14:48:52 ID:Wzm87UzV] 最後の一行はいらないだろ アレンジもそこまで下手じゃないし まぁ、自分なら恥ずかしくてマイスペには上げられないレベルだけど 再生数稼ぎたいんじゃね?
312 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/31(火) 19:11:19 ID:nOR5AHJc] >>308 時代に即した新しいアレンジだな。
313 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:age [2009/03/31(火) 19:24:02 ID:pQNkekND] あげ
314 名前:293 mailto:sage [2009/03/31(火) 19:52:40 ID:+tCkOI+j] >>296 遅くなってしまいすみません。 【OS】XP 【使用DAW】SOMAR 6LE 【Audio I/F・MIDI I/F】POD X3 【音源】TTSー1 DPRO LE 【音楽歴】5年 【PC歴】4年 【質問/問題点】 DRUM KITがたくさんありますが、違いが分かりません。 そもそも何なんですか? 【その他・求める結果など】 手持ちの音源とはどう関係するのでしょうか?
315 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/31(火) 21:23:12 ID:HPyYPAxG] バンドやっててDTMは初心者なのですがSONAR8って使いやすいですか? UA-25EXとV-VOCALがついたセットを買おうと思っています。
316 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 23:53:35 ID:el2/skZb] >>314 具体的な Kit の名前を挙げていないので、何の事を聞かれているのか分からないが Standard Kit や Room Kit 、Power Kit の音の違いの事を言っているのだろうか? それとも、スネアドラムとバスドラムの違いが分からないのだろうか? TTSー1 や DPRO LE に入ってる ドラム は2~3種類の音色しか入っていないので Kit を変えても同じ音になるかもしれない TTSー1 や DPRO LE は「とりあえず用」 また、単に Standard Kit と言ってもソフトによって音色が違う 本格的に自分の Dram Kit を作りたいなら、ドラム専用音源の購入をお勧めする 1本で数種類のKitを組める Addictive Drums (www.h-resolution.com/xln/addictivedrums.html ) や dfh SUPERIOR(www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=25230 )、 単品で構成するEZdrummer(www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/toontrack/ezx.jsp )など ドラムセットのパーツの違いが分からないなら、ドラムについて勉強したほうがいい > 手持ちの音源とはどう関係するの 欲しい音色が無いときは、手持ちの音源を使わずに別の音源を買う
317 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 23:58:20 ID:el2/skZb] >>315 何をするのかによる
318 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 00:06:49 ID:XXYLDPkB] >>303 ヘッドホンやラインアウトの無いアンプと聞いて PA用のパワーアンプかアンプICを想像した キーボードアンプやギターアンプなら改造してラインアウトを付けるか スピーカーの出音をマイクで録るしかない
319 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/01(水) 07:36:37 ID:4ZTs2Zd8] パソコンとMIDIキーボードを繋ぐUSBコードは短ければ短いほどいいのですか?
320 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 07:58:57 ID:JnzdYBP6] 気にするほどのことじゃない
321 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 08:17:01 ID:0UkKIiEe] 初めてハード機材を使うにあたって、ミキサーの購入を検討しています。 今の所ALESISのmultimix12Rがいいなと思っています。 このミキサーにはinsertという端子がついていますがこれは何なのでしょう? ttp://www.alesis.com/stuff/contentmgr/files/0/d8390678bee2f5cb59a89e863f8628d2/large/multimix12r_back_lg.jpg
322 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 08:36:52 ID:JnzdYBP6] エフェクターと繋ぐ端子
323 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 09:49:06 ID:fzKYPQzl] >>317 ボーカル以外の演奏部分は打ち込んでボーカルは録音する。 その後ミックスって感じです。
324 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/01(水) 10:12:35 ID:cFCvGQ6F] よろしくお願いします。 先日、友人から古い電子ドラムをもらったのですが、内臓音源がイマイチなので 新たに音源だけを買おうと思ってます(EZ drummerを検討中) そこでMIDIとか全くやったことのないド素人の自分に教えてください。 とりあえず、エレドラとオーディオインターフェイスにMIDI端子は付いてるので これをMIDIケーブルで繋げば、好きな音色を各パッドに割り当て 音色を変えることってのは可能ですよね?
325 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 11:47:36 ID:UpmZVEiK] >>321 ふつうにインサート端子だと思うぞ。 Yケーブル使ってエフェクタ等をかます
326 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/01(水) 19:47:44 ID:fzKYPQzl] Real Stratって説明書は全部英語ですか? MIDIキーボードを使用せず、ピアノロールに手入力でも使えますよね?
327 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 21:21:05 ID:xZWm9//C] >>325 ありがとう
328 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 22:48:47 ID:XXYLDPkB] >>323 打ち込みだけならSSWと答えるところだが、ミックスまでやるならSONARでいいね あとはCubaseと迷うところ 使いやすいかどうかと聞かれると、315のセットはやや難しい部類に入ると思われ SSWは初心者に易しいが、SONARとCubaseの上位版は初心者にとっては慣れるまでが大変
329 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 23:17:48 ID:UpmZVEiK] >>326 クリプトン・フューチャー販売のモノなら英文マニュアルと一緒に日本語マニュアル入ってるよ。 ピアノロールとピッチベンドやCC等の手入力で勿論使えるけれどMIDIキーボードあると鍵盤弾けなくても けっこう遊べると思うよ、パターン・マネージャーとか色々と結構MIDIキーボード依存度が高いし。 MIDIキーボード買うならnano KEYじゃなく30鍵以上は欲しいところ。ピッチベンドやモジュレーション必須で。
330 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 23:18:33 ID:xZWm9//C] どうしてミキサーはモノラル系統ばかり多いのでしょうか? ステレオは需要がない? みなさんはどうしてますか
331 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 23:24:12 ID:XXYLDPkB] >>329 キースイッチとコードを使うのに49鍵でも結構キツかったわ・・・ Keyで弾くなら61鍵は欲しいよね
332 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 23:31:35 ID:XXYLDPkB] >>330 マイクが多いから ドラムに8本以上使うし というかモノラル2chのパンをLRに振るだけでステレオになるし デジ宅なら2本のフェーダーが連動して動くしね
333 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 23:37:07 ID:xZWm9//C] >>332 なるほど…。ハードの音源モジュールが増えてきたからミキサーで管理しようという発想は間違いなのかな?
334 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 00:01:18 ID:XXYLDPkB] >>333 アリだと思うが 12chでステレオ6台 16chでステレオ8台 それでも足りなければ20ch以上かパッチベイ そういやベリの1万くらいの12chを2台繋げて24chにしてるのを見たことがあるな アレはツマミタイプだったが・・・
335 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 00:13:37 ID:PZdItizk] >>334 そっか!モノラル二つ分使ってLRに振り分けてあげればいいのか! なるほどありがとう
336 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 00:36:12 ID:Dld58Sb2] リハスタジオでバンドのデモテープを作りたく、最初はなるべく安価にしたいので、MTRではなく、2CH以上の同時録音可能なUSBインターフェイス+ノートPCで録音しようと思ってます。 ドラム2CH+ボーカル+ベース+ギターの同時録音で 初級コースなら「TASCAM US-122L」で大丈夫でしょうか?
337 名前:336 mailto:sage [2009/04/02(木) 00:51:08 ID:Dld58Sb2] ■入出力数:2in2out って思いっきり書いてありますた。(>'A`)> 出直してきます
338 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 01:48:50 ID:Ir5girAD] 【OS】 win vista homep remium sp1 【CPU】c2d600 【RAM】4gb 【使用DAW】 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】数年 【PC歴】2年 【質問/問題点】 パソコンに流れる音声をパソコンで録音したくて『仮面舞踏会♪』というソフトを使おう思ったのですが、 >『PC上に流れる音声を録音する』にはオーディオデバイスが『全二重方式』であることが前提です とヘルプにありまして、全二重方式の意味が良くわからないのですが、どういうことでしょうか? UA-25はどうなんでしょうか?
339 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/02(木) 01:51:22 ID:/c/Qavjm] ABLETON live7 LEを買うと後はPCがあるだけでMIX CDは作れるのか?と俺のおかんに聞かれたんだけど作れますか?
340 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/02(木) 01:54:04 ID:fUqtdQzj] DIに付いてるOPNとGNDってスイッチってどういう意味?
341 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 02:02:23 ID:qu0/NuaR] >>338 ttp://www.roland.co.jp/support/faq.html ↑に行って UA-25 で検索すると一番最初に出てくるよん。
342 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 02:12:38 ID:ah4nS05A] >>338 全二重(Full Duplex、フルデュプレックス) 同時に双方からデータを送信したり、受信したりすることができる通信方式 DTMでいう全二重とは、再生と録音を同時に行なうこと UA-25の録音・再生の仕様はマニュアル83ページの「●オーディオ録音再生チャンネル数」に書いてある
343 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 02:23:59 ID:Ir5girAD] >>341-342 おぉ、解決!サンクスです!つまり手前のボタンを押せばOKなわけですね ちなみにウチの説明書だと81ページでしたw
344 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 02:30:27 ID:ah4nS05A] >>340 グラウンドリフトスイッチ XLRコネクターの1番ピン(GND)を切り離す 通常はGND側で、アンプやミキサーと干渉してハムノイズが乗るような時にOPENにしてGNDを切り離す
345 名前:343 mailto:sage [2009/04/02(木) 02:45:39 ID:Ir5girAD] すみません、やってみたのですが >1、フロント・パネル上の [DIGITAL IN] (デジタル入力) スイッチをオンにします。 >デジタル入力インジケーターが点滅します。 >2、デジタル入力コネクターの接続をはずします。 >※ループバック・モードに設定すると、UA-25 の入力端子から入力された音は聴こえず、録音もされなくなります。 1のスイッチをオンにし、デジタル入力インジケーターが点滅するまではいいのですけど、普通にスピーカから音が…。 2の意味が良くわかりません。デジタル入力コネクタは使っていないし、outputにピンコード→スピーカとつながっているのですけど、 これは刺さってても関係ないですよね?
346 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 02:57:15 ID:xW3IjP2x] MSPの体験版使ってますが バイオリンの音をそのまま使うとプーという音になって全然違う音になってしまいます 波形か何か細工しないといけないのでしょうか?
347 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 03:03:37 ID:ah4nS05A] >>345 そのままの意味だと思うが・・・ PCからの出力のスピーカ音が消えるとはどこにも書いてない 2→デジタル入力コネクタに何か刺さっていると「ループバックモード」に切り替わらない ※→前面と背面の入力端子が使えなくなる
348 名前:343 mailto:sage [2009/04/02(木) 03:07:41 ID:Ir5girAD] >>347 確かに…そのまんまですね…。読み違いをしていたようです(_ _) ありがとうございますっ
349 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 03:32:52 ID:ah4nS05A] >>346 OS標準搭載のMidi音源やサウンドカードのMidi音源は質が悪いので、VSTiか外部Midi音源を使う ちなみに↓ 【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【Free】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234790872/
350 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 04:03:39 ID:nYzSqBpC] macbook pro(アルミ) mbox2 を購入しました。 外付けHDDを探しています。 せっかくfirewireがあるので、firewire800搭載のものにしたいです。 digidesignのサイトを見るとoxfordチップセットじゃないとダメみたいなことが書いてあります。 今のところ、lacieを考えていますが 他にオススメ、インストールから始めるにあたり気をつけること、アドバイスなど 教えてもらえたら嬉しいです。
351 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 04:17:40 ID:ah4nS05A] >>350 こことか 【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part21【Mboxファミリー】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229875683/ ここで Apple - MacBook - MacBook Pro pt.2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224633613/ 「HDD」で検索
352 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 08:45:47 ID:hTVfh+Dr] すこし板違いかもしれないんですがASIO接続のオーディオインターフェース につないだマイクをSkypeで使うことってできないんでしょうか? 可能ならやり方おしえてください_(._.)_
353 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:age [2009/04/02(木) 08:57:05 ID:ukC1rSM0] 質問です。今非常に困っています。というのも、Music Studio ProducerにKore PlayerのVST プラグインの追加しようとしているのですが、HDDのKore playerの所を見てもサンプルのwavファイルしか ありません。PC内でdllで検索しても出てきません。Kore playerのVSTプラグインはどこに保存されるのでしょうか?ちなみにOSはVista Kore PlayerのVerは2.04です。お願いします。
354 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 09:05:36 ID:z/w9bqvq] >>353 C:\Program Files\Steinberg\VstPlugins
355 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 09:14:04 ID:z/w9bqvq] >>352 ASIOしか使えないの?オーディオIFの種類は?OSは?
356 名前:353 mailto:sage [2009/04/02(木) 09:50:11 ID:ukC1rSM0] >>354 ありがとうございました!
357 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 09:54:28 ID:bcMLfeb1] >>352 んーふつうにスカイプの設定から選べない?
358 名前:353 mailto:sage [2009/04/02(木) 10:05:52 ID:ukC1rSM0] ごめんなさい・・・また質問が増えてしまいました。というのも、無事にKore PlayerのVSTを MSPのフォルダに入れることができたのですが、MSP上からのそのVSTの使用方法が分かりません。 インストゥルメントマップから見れると思っていたのですが・・・。MSPの説明書を読んでもそこまでは 書いてありませんでした。お願いします。
359 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 10:19:58 ID:z/w9bqvq] >>358 オンラインマニュアル www.frieve.com/mssm/index.html の「ソフトウェアシンセを使う」の項を参照
360 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 12:13:53 ID:yslta59w] >>349 ありがとうございます
361 名前:352 mailto:sage [2009/04/02(木) 14:30:40 ID:hTVfh+Dr] >>355 オンボードのマイク入力もあるんですがボーカル録音用のマイクだと 音が小さくなりすぎるんです。おそらくアンプかませばいいんだと思ったので オーディオIF通せないかとおもいまして。 オーディオIFはYAMAHA01xでOSはXPです。 >>357 スカイプのオーディオ設定の選択肢にでないんです(つд・)
362 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 14:39:48 ID:yslta59w] >>358 念レス
363 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 14:40:26 ID:MO2aMb7y] 【OS】vista 【CPU】Core2 1.86GHz 【RAM】1.5G 【使用DAW】Domino 【音源】Independence free 【音楽歴】始めたばかり 【PC歴】2年 【質問/問題点】 Independence freeの音源をDominoで鳴らしてAudacityで録音しようと思ったのですが、録音ボタンを押すと 「サウンドデバイスの取得時にエラーが発生しました。入力デバイス設定と、プロジェクトのサンプレートの チェックをしてください」とでますが、何をすればいいのかいまいち分かりません。 どうすればいいのでしょうか?
364 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 14:43:05 ID:YHUxJ47M] >>361 O1xなら、Winのコンパネ→「サウンドとオーディオデバイス」から、「録音」のデバイスをO1x(正確にはmLAN) にすればいいんでないのん?
365 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 14:55:50 ID:cSPEy13A] >>363 Independence freeは、単体で起動してるんだよね? SoundEngine Freeというソフトでも録音しようとすると、 似たようなエラーになるから、 Independenceがサウンドデバイスを専有するんだと思う。 Domino+VSTHostという環境にして、VSTHostの録音機能を 使えば、OKであることは確認した。 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221988819/1 耳コピ講座見れば、環境はできると思うナリね。
366 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 15:36:25 ID:MO2aMb7y] >>365 レスありがとうございます。 おっしゃる通り単体で起動していました。 それでVSTHostを今使おうとしているのですが、プラグインの読み込みでまた分からないことがでてきました。 mimikopi.nomaki.jp/midi/001/vsthost/index.html ↑のVST Plug-in の読み込みなんですが、「○○.dll」を読み込ませるとありますが Independence freeの場合はどうすればいいのでしょう? 探してみたいのですが、Independence freeのフォルダの中にdllファイルが見当たらなくて…
367 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 16:44:14 ID:cSPEy13A] >>366 どこにインストールしたのかわからんけど、 Independence Free.dllをOSのファイル検索で探して、VSTHostにD&Dしてみるナリね。 VSTHostのメニューに、File->Set Plugin Pathというのがあるので、 パスを入れておき、File->Rescan on Startをチェックしておけば、起動時に チェックしてくれるよん。 これは、Pluginばっかり集めたフォルダを作って、そこにつっこんでるとき、 ちょっと便利ね。
368 名前:352 mailto:sage [2009/04/02(木) 17:31:38 ID:hTVfh+Dr] >>364 コンパネのオーディオ設定の録音のプルダウンメニューに mLANがでないんです・・。
369 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 20:18:48 ID:V3DhldCH] 初心者でわけもわからずLIVEを買ってしまったのですがこのソフトはバンドサウンドにあまり向いてないのでしょうか? ドラムは打ち込みでギターとベースは自分で弾いて録音しようと思ってます。 Cubaseの方が良かったかな…
370 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/02(木) 20:35:26 ID:JM6vsrcD] 質問です。 ttp://my.reset.jp/~triton/SEP.htmのようなキーボードで操作できるいわゆるポン出しソフトを探しています。 ボタン押しかえで同時発音ではなく、次の音にすぐ切り替わってくれるものがよいのですがなかなか見つかりません。 どなたかいいソフトは知りませんでしょうか。
371 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 20:37:02 ID:ah4nS05A] >>366 朝354に書いた
372 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 20:42:22 ID:JTjTuilF] >>369 ロック系のドラムループとか入ってなかったっけ? プレイヤー肌の人間なら、Liveでも十分いけるよ。 つか、下手にCubase使うより早いかも。 まぁ、せっかく買っちゃったんだから、頑張って使いなよ。 他のソフト使っても、ある程度向き不向きはあるけど、使いこなすのが大変なのに変わりはないよ。
373 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 20:43:18 ID:ah4nS05A] >>368 WDMとMMEドライバを入れていないとか
374 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 21:57:05 ID:V3DhldCH] >>372 ありがとう。もう少し頑張ってみるよ! LE買ったんだけど使いたい音とか機能制限あって使えなかったりでストレスたまってきちゃったけど(笑)
375 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 23:10:58 ID:W6gQmvFO] >>374 廉価版の機能制限でイライラするのは 他のDAWだって同じだぜ そうじゃなきゃ上位版が売れない ドラムだけ欲しいならドラム専用の音源かループ集を買って それをLIVEで使うのが手っ取り早いと思う
376 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 23:25:50 ID:vECgEr25] >>367 ,371 遅くなりましたが、ありがとうございました!
377 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/02(木) 23:41:04 ID:TJoEGIKt] YAMHAの純正ドライバよりASIO4ALLのほうが優秀ってどういうこと?
378 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 00:53:33 ID:Gu7FfxlS] >>377 >YAMHAの純正 どう見てもパチモンだろそれは
379 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 01:18:32 ID:B+u3ovv4] 【OS】 【CPU】Intel Core2duo E8500 3.16GHz 【RAM】2GB 【使用DAW】FL StudioかCubase(購入予定) 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EXかM-audioのFastTrackProで悩み中 【音源】よくわかりません。 【その他機材】(エレキとエレアコ)ギター、midiキーボード 【音楽歴】エレキ→5年(でも下手)、アコギとキーボード→雰囲気だけ 【PC歴】4年 【質問/問題点】 上にあるDAWとAudioI/Fのそれぞれどちらが良いか。 使用目的はギター録音(マイクは使うかわからない)。 作りたい曲は、underworldとかPerfumeのようなジャンルからバンドスタイルまで。できれば。 DAWに関してはど素人です。 【その他・求める結果など】 よろしくおねがいします。
380 名前:379 mailto:sage [2009/04/03(金) 01:19:53 ID:B+u3ovv4] OSはwindowsXP professional sp3です。 すみません。
381 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/03(金) 01:34:43 ID:8Yw8i3m1] 盲目の人でも使えるDAWって存在するんですか?
382 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/03(金) 02:15:39 ID:dr9yJ17W] 見えないならハードだろ。 エレクトライブとかならまぁなんとかいけるんじゃねーのかな。
383 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 05:11:32 ID:gUKq2v+V] 坂本龍一のプレインザピアノってチケットのCMで流れてるかっこいい曲は何ていう曲ですか?
384 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/03(金) 09:33:24 ID:cXN7tBDS] 金あるならcubaseだろ
385 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 09:54:28 ID:4ZM8qonv] microkorgみたいなシーケンサーがついていない シンセサイザーを使って作曲する場合は、 DAWのソフトシーケンサーやエレクトライブなどのハードシーケンサーに 各パートを割り振って録音するってことになると思いますが エレクトライブを使う場合、録音される音はmicrokorgの音なんでしょうか? それともエレクトライブの音なんでしょうか?
386 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 11:57:27 ID:B4zJMl9h] 厳密にはDTMの質問では無いかもしれませんが、教えてください。 オーディオインターフェース(E-mu 0404USB)→オーディオアンプ(YAMAHA A100a)→スピーカ(NS-10M) というオーディオ出力にしています。 0404USBのボリュームが20%ぐらい、A100aのボリュームも20%ぐらいにしてちょうどいいぐらいの 音量なのですが、この位置だとA100aのVUメータがピクリとも振れません。 VUメータが振れる80%程度までA100aのボリュームを上げるとスピーカは超爆音になって しまいますし、0404USBもボリューム2~3%程度に絞らないと、というえらくシビアな 状況になってしまうのですが…。何かが根本的に間違っているのでしょうか。
387 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 12:34:06 ID:HAL0KI6A] >>385 大前提にMIDIそのものには演奏情報しか入ってない事を頭に入れてね。 例えばmicrokorgをPCとUSB等で接続しても、実際のmicrokorgの音は オーディオI/Fに接続して音をPCに戻さないといけない。 じゃあエレトクライブをシーケンサとして使う場合はどうか? エレクトライブは音源もついてると思うから、エレクトライブで出力するように指定してる 音はエレクトライブからでるし microkorgで鳴らすようにすればmicrokorgから音がでる。 そもそもエレクトライブには録音されない、なぜならMIDIの演奏情報を再生するだけ だから。
388 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/03(金) 12:51:36 ID:XZKikIQH] live7 LEを買いました。初心者です。 クリップの音源が音が飛んだり割れたりするのですがPCが悪いのでしょうか?
389 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 13:03:43 ID:4ZM8qonv] >>387 ありがとうございます。 シーケンサーは演奏情報を記録するだけということですね。
390 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 13:09:53 ID:vZTdhut/] 5年も10年も前のPCでASIOをドライバを使わない時にそうなる しいて言えば、PCの構成やオーディオIFの種類なんかの使用環境を書かないあなたが悪い
391 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 13:36:41 ID:CTqfNJjg] >>386 NS-10Mは出力音圧レベル 90dB/W(m) とサイズのわりに効率いいので 平均で10W鳴らしたら防音甘い部屋では近所迷惑。狭い部屋なら0.1W平均でも 十分実用範囲なはず。
392 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 15:09:51 ID:FYqqTMlO] ハードのオーケストラ音源を探してます。(pcが脆弱なので) ピアノとストリングス系、管楽器などが入ったオーケストラ音源に心当たりありませんでしょうか?
393 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 15:17:37 ID:n9/5RHVg] >>392 新しいPC買う方が、最終的に安くあがるような気がするよ
394 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 15:18:50 ID:Jg2XGUbR] 専用音源なら「Proteus Orchestra」。 あとはRolandのSRX(拡張ボード)でそーゆーのがある。
395 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 15:43:06 ID:FYqqTMlO] >>393-394 ありがとうございます。rolandの拡張ボードは対応機種をもってないですし…併せて買うとパソコンが新調できそうですね… そう考えるとproteus orchestraがよさそうです。見た所ピアノはなさそうですが…
396 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/03(金) 20:36:07 ID:8Yw8i3m1] 初歩的な質問があります。 Dawでソフトシンセ立ち上げてmidiで打ち込むとして やはり 44.1/16と 192/24では音は違うんでしょうか? 外部のギターの音なんかを録音するときは違うんじゃないかなぁとは思いますが・・・・・・。
397 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/03(金) 23:50:41 ID:Gu7FfxlS] >>396 違う けど気にするな
398 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 01:08:50 ID:OSe53ulY] audacityにある「時間軸のスライド/ピッチの変更」の加速減速みたいなのと同じ事を DAW上でエンベロープを使ってやりたいのですが これに適したVSTプラグインってありますか? エフェクトを適用したトラック上の全てのアイテムの速度を変更できるvstみたいなのが あればできるのかな?と思ったのですが
399 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 02:33:30 ID:HpbrC7/h] 初めて買うDAWにPro Tools LEはどうでしょうか? スペックはWindowsVista 2G 32ビットです
400 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 06:54:07 ID:cQ5KG3iS] DAWに何を期待しているのか良くわからない。 もしも仮に打ち込み主体で曲を作りたいということであれば、 CubaseかSonarにしておくのが無難。
401 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 10:59:45 ID:qhkmrFYX] 簡単さだけでいくならFL Studio 次に出る9は従来のDAWのインターフェースに近くなってるらしいし良いんでは 好みだけど
402 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 11:40:45 ID:6QVMQNDC] デュアルのラインケーブルって二つに裂けばシングルケーブルとして使えますか? シングルケーブル二本使った時と比べて劣るものとかがあったら教えてくださいっ
403 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 12:53:37 ID:C4SVzlYi] ギター初心者とかベース初心者のためのコピーお奨め曲なんてよくあるけど DTM初心者にお奨めされるコピー曲はありますか?
404 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/04(土) 13:23:24 ID:9gVggliR] 板ちがいかもしれませんが質問さしていただきます 今macでsonarを使うためwindowsのOSを入れようと思うのですが プロダクトキーをいれれば人のを借りてもできるのでしょうか? それともやはりMacの台数分windowsのOSを買わないといけないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません
405 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 13:23:30 ID:qhkmrFYX] >>403 楽器演奏と違ってMIDI打ち込むだけなので好きな曲コピれば用は足りてしまいます ただあまりに複雑な曲は控えるべき
406 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 13:24:49 ID:qhkmrFYX] >>404 ライセンスに書いてあると思うけど、普通は譲渡された物でない限り自分の購入したものでなければランセンス違反
407 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/04(土) 13:29:28 ID:9gVggliR] >>406 では、もらっても自分の家に二台macがあればもう1つ購入しないといけないということでしょうか?
408 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 13:34:34 ID:qhkmrFYX] >>407 うろ覚えだけど確かPC1台につき1ライセンスだったと思う あとはLinux+WineでSonarが動くならタダで何とかなるけど動作保証がない
409 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/04(土) 13:42:52 ID:9gVggliR] >>408 じゃあ人から借りたりもらったりしたのでも相手のに入っていたら無理なんですね・・・ 買うとしたらどのverのがいいのでしょうか? 使用用途はDTMだけです
410 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 13:54:24 ID:qhkmrFYX] >>409 XPかVista Sonarは最新版ならどちらでも動くよ
411 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 14:11:55 ID:qK+a7OmU] >>409 借りて入れられたら、作った人がタダ働きになるからね。 マック持ってるならソナー使う必要ないんじゃない?
412 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 15:18:25 ID:qEv/+7c7] >>403 SFCの曲。 名曲が多いのでモチベーションを保ちやすく、 最大同時発音数が8和音程度 (効果音の分を考慮して6和音以下の曲が多そう)で、 プレイヤーによってはパートごとにミュートして聞けるのもあって拾いやすい。
413 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/04(土) 20:34:16 ID:az2gldvN] こんばんは! 宝くじが当たったのでDTMを始めたいと思います。 自分はまだPCすらもってない状況です。 DAWはsonar8を使おうと思ってます。 PCはだいたいどんなのを買えばいいかわかるんですが、オーディオインターフェイスをどうすればいいかよくわかりません。 基本的にはギターとベースは演奏するつもりですが、バンドの一発録りとかは考えてません。 でも最低2つくらいは同時に録音できるようにしたいです。 接続方法もUSB1.1、USB2.0、FireWireとあるようですがどれにすればいいのやらさっぱりわかりません。 また、USB1.1のオーディオインターフェイスをUSB2.0端子に繋ぐことはできますか? PCも初心者で全然わかりません><
414 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 20:47:05 ID:qhkmrFYX] >>413 予算がわからないけど、~200000ならFireFace 400 それ以上ならFireFace 800とかスタジオ用機材にしてしまっても良いんじゃないかな FireWireの方が一般的に良いと言われている USB2.0は1.1の上位互換だから普通は問題ないはず
415 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 20:51:47 ID:9UKxbv9C] 俺なら20万で自作機組んで20万でFireFace買って20万でモニター買うな
416 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 21:19:15 ID:az2gldvN] >>414 回答ありがとうございます。 ただ趣味で音楽やってる自分がスタジオ用のものを使って良いのだろうか・・・ FireWireがいいとの事ですが、まったく馴染みがないんでどんな端子かわかんないんですが、普通のPCにも付いてるものですか? 本で読んだところ付いてないPCもあるみたいなんですが、珍しい端子なんですか? >>415 全部で60万・・・ モニターなんですが自分の家はあまり大きな音出せないんで、MTRをいじってたときは無難そうなMDR-CD900STを使ってました。
417 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/04(土) 21:37:08 ID:JrwLSz5c] スタジオ用ってただの名目だしなw いいじゃん FireWireは普通のPCにもつけれるけど、MACじゃなければあんまりついてない。 俺は最初やっすい機材買って、ある程度わかるようになってから自分に必要なものを買いそろるほうがいいと思うけどね DAWは最初から最上級のほうがいいと思うけどw
418 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 21:47:04 ID:qhkmrFYX] >>416 お金があるなら別にスタジオ用を家で使っても問題ないでしょう ただ、壊れたときはショックかもしれないが FireWireは最近の安物でないマザーボードなら普通は付いてるだろうけど メーカー品の出来合いのPCを買うときは注意 FireWireは要するにデータの転送速度がUSB2.0よりも高く、400より800の方が速い
419 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/04(土) 21:49:06 ID:my960F4h] すみません質問です。 オーディオインターフェイス→モニタースピーカに繋ぐときデジタルケーブルで繋ぐのか 赤白のケーブルで繋ぐのかどちらが良いのですかね?
420 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 22:07:30 ID:9UKxbv9C] >416 いくら当たって、いくら使うのかわからないから、俺の欲しい機材の値段適当に書いただけだけどさ PCに詳しくないならどんなPCにでも取り付けられるUSBがいいんじゃない?入門用ならUA-25EXとかで Firewireがいいってのは各メーカーが力入れてたから入門用から上の方までいろいろあるって考えればいいかと 増設用のPCIカードが売ってるから標準のデスクトップなら簡単に後付け可能だけど、PC初心者なら相性でると面倒だし
421 名前:343 mailto:sage [2009/04/04(土) 23:07:08 ID:D/sDjZYa] >>399 >スペックはWindowsVista 2G 32ビットです つ>>2
422 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 00:00:25 ID:+v8qE3Mu] 質問失礼します。 TR-909のキックでブゥンと鳴る音を消したいのですが、 EQでその部分(100Hzから500Hz付近)の帯域をノッチで削ると、ブゥンという音がなくなる代わりに 芯がなくなってしまい、ヘロヘロな感じになってしまいます。 そのままコンプで持ち上げてもあまり意味がありませんでした。 理想としましては丸みがあって芯のある艶があり抜けのいい音色を作りたいです。 何かコツなどありましたら教えて頂けないでしょうか。それとも909では求めるものがお門違いなのでしょうか。 よろしくおねがいします。
423 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 00:29:13 ID:jM5BT7QQ] 色んな音源を一括コントロールできるようなソフトってありませんか? ソフトウェアミキサーっていうのかな。
424 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 01:50:50 ID:8k8rKVGr] >>423 ・『いろんな音源』が何を意味しているのか?と ・何を『コントロール』したいのか? その2点が明確に伝わってこないので、答えにくそうだけど 色々勝手に補完しつつ答えてみるよ パターン1 『いろんな音源』(の音声信号)(の音量や音質を)『コントロールしたい』 という場合 DAWというソフトが求めている機能を持っていると思う 『ソフトウェアミキサー』と書いているところからすると この可能性が高いように思える パターン2 『いろんな音源』(の制御信号を)(複数台一緒に)『コントロールしたい』 これは…すまん知らん分からん フィジカルコントローラーかなんかを繋いでやった方が良いような気もするし そんなソフトウェアもあっても良さそうな気もするけど… ただこれだと『ソフトウェアコントローラー』だよなぁ まぁ…パターン2の意味だったら、もう一回そう書けば 誰かが答えてくれるんじゃないかな?
425 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 01:56:24 ID:RC1ZUDt5] >>422 打ち込むときに、同じタイミングで芯を補強できるような別の音を鳴らすといい感じなるかも
426 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 02:21:59 ID:WHx0h6Ej] 質問させてください サンプリングCD と ソフト音源 は、どう違うのでしょうか? 管楽器の音がほしいので、買おうとおもってるのですが、 どっちを買えばいいのか悩んでいます よろしくお願いします
427 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 02:39:34 ID:8k8rKVGr] >>426 サンプリングCD=音そのものが録音されてるCD ソフト音源=楽器
428 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 02:52:49 ID:WHx0h6Ej] >>427 さん ありがとうございます サンプリングCDがあっても、ソフト音源がないと鳴らないってことでいいのでしょうか? それとも、ピアノロールで自分は入力してるのですが、プラグインのような感じで サンプリングCDだけでも鳴ってくれるのでしょうか・・・? 連続で質問すいません
429 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 03:00:03 ID:WHx0h6Ej] >>426 >>428 です クリプトンのページでサンプリングに関しての説明のようなのがあったので、 自分でもそちらも見て勉強します! 手数でなければ、どなたか助言よろしくお願いします><
430 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 03:00:45 ID:8k8rKVGr] >>428 ピアノロールで打ち込んでるのが、ドミノとかのMIDIシーケンサなら Yes、サンプラーに読み込まないと音は出ません オーディオ信号も扱えるソナーとかキューベースとかのDAWだったら そのままオーディオトラックに読み込んで使うこともできますよ …あとCDプレーヤーに入れて、ぼんやり聞いてみるのも楽しいですよww
431 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 03:10:26 ID:8k8rKVGr] それと ソフト音源=楽器 ってのは ソフト音源=(サンプリングCD用の)楽器 って意味じゃないです だいたいのソフト音源は、それだけで音を作れます
432 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 03:12:39 ID:UjiefPST] Sonar8のProducer Edition使ってます。 同じくピアノロールについての質問なんですが、 スキャナで読み込んだ楽譜を演奏する機能ってのはないんですかね、やっぱり。。
433 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 03:19:36 ID:UjiefPST] 自問ですが、楽譜手に入れるより、音源手に入れるほうが楽か、、。
434 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 03:21:44 ID:NhyBXLZE] >>425 ちょっと試してみます。どうもありがとうございました。
435 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 04:25:01 ID:LtUEhLnR] 一年初心者を抜け出せない者です。 皆さんはどうやって初心者を脱しましたか?やはり子供の頃から何か音楽に触れる機会が多かったのでしょうか? 自分なりに初心者脱出するにはどうすりゃいいのか色々考えました‥。 結果として耳コピを極めるにたどり着きましたが‥、それがなかなか難しくて思うようには進みませんね。 私にはコードの構成音を一つ一つ聞き取るのは無理があるので、鳴った響きの感じでどんなコードなのかわかわかるようになりたいと思ってるんですが‥。
436 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 04:52:03 ID:8k8rKVGr] いつまでたっても初心者のまんまのアタシが答えてみますね 〉向上の鍵は耳コピ 全面的に賛成です 音楽は『慣れ』で向上していくと思います で、アタシがお薦めする方法は 48鍵くらいの普通サイズの鍵盤を買って 『指に覚えさせる』という方法です 楽譜を見て、そのコードを押さえてみる それだけでも『コードの響き』を覚えることができますし 一曲通じてコードを押さえて、その流れを覚えていると 別の曲で、同じ流れが出てきた時に 次のコードの予測がつけ易くなります 結局は、そうやって『響き』や『流れ』を覚えていく という事が、向上につながっていくのではないかと思います
437 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 05:33:27 ID:+wpwUZj2] >>432 スコアメーカーというソフトを使えば出来る
438 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 08:22:35 ID:VmtrhGxD] シンセを購入しようと検討してるのですが、このシンセはどこのものか分かりますか? またこのシンセの同時発音数はどれくらいか分かりますでしょうか? www.worldstarhiphop.com/videos/video.php?v=wshhd8724qztToy5I204
439 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 09:02:50 ID:r5Hmzoq8] >435 フォークソング世代でギター弾き語りから入った者ですが 既存の曲を コードネーム見ながらコード鳴らしながら歌う。 コードつきの歌詞は今時なら、売れ筋の奴は ttp://music.j-total.net/ で見つかるし、Web上でいろいろ探すと見つかると思います。 楽器はギターでも鍵盤でも。436さんが書いてるけど49鍵くらいでもOK これをある程度やると、メロディの進行とコード進行の関係が感覚的にわかってきます。
440 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 09:17:44 ID:tEzqMpuf] >>435 別に完コピしなくても自分が興味があるところでいいんだよ >>438 www.roland.co.jp/products/jp/PCR-500/index.html
441 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 09:37:33 ID:EoH+vblc] >>435 なんのためにそのトレーニングをやるのか、ってのが大事なんじゃ コードワークを覚えたいなら理論書片手に徹底的に鳴らしてみる、最もシンプルな方法でまず耳に叩きこむ よく使われる進行もそこで覚えられるから、まぁ実際曲にあてはめる時も潰しが利くかと DTMやるうえで、DAW使いこなすうえでの耳コピで身に付くものってのは まず音色を再現する、音づくりのための音源への理解+エフェクトの使い方 メロディだったり音の動きを拾うことで、自分のフレーズの引き出しが増える この二つでその楽器の特色とか使い方、得意なこと、苦手そうなことがわかってくる 他にも色々あるだろうけど最後に曲として完成させるためのミックスの方法 まぁ演奏もする人ならこれプラス、レコーディングのやり方 単純に耳で曲を再現するってだけでも、ちゃんとやれば曲作れる、こんだけの練習にはなるし そう考えて耳コピをやればまた違ってくるんじゃないかな まぁ私もDTM初めて1週間ですけどね、お互い頑張りませう
442 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 12:47:52 ID:8k8rKVGr] >>441 まぁ…その方が効率的だろうとは思う でも! アタシみたいな初心者からすると そう言われるとガックリくるんよねぇ… やっと言葉を喋れるようになったばっかりなのに 「喋りたいなら文法書を見ながら基礎構文の練習から」 なんて言われてるみたいに感じてしまう もちろん、>>441 がそんなつもりで言ったんじゃないんだろうとは思うけど アタシ等みたいな初心者が最初に始めるのは まずは喋ることからでいいんじゃないかと思う
443 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 13:00:37 ID:L7p1hsLr] 楽器の場合は毎日触れって言われる。 同じように、耳コピも毎日続ければ自然と身に付くだろう。 ・・・とは思うんだけど、ニコニコとか見てると時間が無くなるんだよねー。 ちゃんと上達するためには、そういう誘惑に打ち勝つ我慢強さが必要なんだろうね。
444 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 13:09:54 ID:8k8rKVGr] >>443 あるあるww でもそれでいいと思う 毎日ニコニコ見て2chに書き込んで 時々思いついて楽器さわって打ち込んで そのうち映像制作の方に興味が向いて→そっちのプロになったりしてww
445 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 13:33:34 ID:Ji3PK+O8] MIDIの事で質問です。 ドラムのスネアとかで音量差をつける場合、 ベロシティーレイアーってのがある音源でベロシティー使うと音が変わってしまうので この場合はエクスプレッションとボリュームどっちを使うのが普通なのでしょうか?
446 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 14:07:42 ID:KNhzu3LA] 音楽ファイルを作る時って44.1より48khzにしたほうが 良いんですか?CDに書き込むわけでも無ければ
447 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 14:42:55 ID:VP8oLHJy] >>446 俺もそれを気にしているが、そのへんを聞くと必ず気にするなといわれる。
448 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 14:59:22 ID:KNhzu3LA] 気にするなって・・w
449 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 15:29:20 ID:mdwfvXYw] >>446-447 48kHzでやるなら48kHzの環境で鳴らさないと音がぼやける うちの環境だとオーディオI/F側と本体のDAW/プレイヤー側ソースのサンプルレートを同値にしないと 48で作っても鳴らすときに変に掠れた音になる 48のソースはオーディオデバイスが48の設定でなければ音質が上がらず、却って逆の結果になった
450 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 15:36:58 ID:EB1U7G1g] 質問です。 モニタースピーカーを初めて買いました。 入力感度を-20dbにして、オーディオインターフェース側の音量も小さくしたのですが、それでも音が馬鹿でかくて困ってます。 音量を絞る方法ってありませんか
451 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 15:58:22 ID:/9cKqMxj] >>445 あらかじめデフォルト音量を変更しておきたいならChannel Volume 演奏中に音量変化をつけたいならExpression
452 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 16:01:09 ID:Ji3PK+O8] >>451 ありがとな ゴリラ
453 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 16:12:31 ID:KNhzu3LA] >>449 ああだから個人の判断でやれって言ってるのか CDとか聴いてると普通PCのオーディオ設定は44.1だから
454 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 16:24:06 ID:gGioLiAY] >>449 野暮だけどツッコミ入れると、それは単にクロックがズレてるだけ。 ちゃんと機材/ソフト側でリサンプリングの設定がされてれば、44.1の機材に48入れても掠れないよ。 んまぁでも、映像系扱うんじゃなければ、わざわざ48を選択する意味は余り無いよ。 それよりは、「44.1の音をキチンと再生できる環境」を作る方がいい。
455 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 16:45:42 ID:KNhzu3LA] 48は96に上げたり192khzに上げたりして遊べるわけではないん?
456 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 17:44:08 ID:jtBItFzg] >>455 おまいさんは、デジタルデータがどんなものなのか理解できてないっぽいので そこから勉強し始めた方がいいよ
457 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 17:49:55 ID:+wpwUZj2] >>442 それは単にまだ>>441 のトレーニングをするほどの 段階に達してないだけじゃないか? 好きなようにやっていて物足りなくなったら トレーニングで持ちネタを増やせばいい
458 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 19:22:43 ID:2W0NdktM] 5年前のノートでDTMやるのはさすがにキツイですか? やっぱり12、3万出してデスクトップ買ってからの方が良いですよね?
459 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 19:31:00 ID:8k8rKVGr] >>457 そうそうw今、ちょうどその境目あたりw 『ど素人のためのコード進行講座』みたいなのを見ながら ピンときたりこなかったりの繰り返しという状態 で…>>421 でレスしたレス元の人は、始めて1ヶ月目と書いてたし それなら、まず楽しく音を出していく方が先じゃないか って気持ちで、>>421 を書いてみた とにかく、『理論を理解してからじゃないと音楽始められないんだ…orz』 みたいな誤解は、してほしくないなぁ って気持ち
460 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 19:36:11 ID:8k8rKVGr] うはっww レス番間違えてる… >>421 ぢゃなくて>>442 ぢゃん… 釣ってくる…さよなら
461 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 19:56:39 ID:jM5BT7QQ] >>424 ありがとうございます。すごいエスパーにちょっと感動しました。 RMEのデジフェイスを持っているのですが、 あれにはMixerが棒グラフでリアルタイムに表示されていますよね。 それを、他の音源も一緒に表示させたいのです。 目的はスピーカーの測定なのですが、 出力の一部を入力に戻す、という作業が必要になるのです。 (Sperkerworkshop) それをソフトウェア上で実現できないかな、と思いまして・・・。
462 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/05(日) 20:23:51 ID:6kA3EpP0] ギター録音したのを再生すると「ミョワミョワミョワミョワミョワ」 っていう謎の音がギターの音と一緒に再生されてしまいます。 環境は XP sonar8 オーディオインターフェイスとシュミレーターとしてPOD X3です。 お助けください!!
463 名前:461 [2009/04/05(日) 20:29:25 ID:jM5BT7QQ] あ、デジフェイス自体には、他の音源をMixerで表示させる事はできな・・・・かったはず。 出来たら問題解決なのですが。
464 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/05(日) 23:01:33 ID:r6YVVTx5] パソコン起動してない時にも音だせて入力にも使えるキーボード探してます。 それでちょうど>>224 の人のレス読んで疑問に思ったんだけど DTMでの入力用に限ってみれば高い電子ピアノでも安いキーボードでも同じかな?MIDI端子あれば。 自分はピアノ奏者じゃないからタッチとかは気にしないんだ。
465 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/06(月) 00:08:21 ID:FtKJ7URM] USBで繋げてアサイン可能なツマミが一個あれば十分なんじゃないかね まぁDAWによると思うけど
466 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/06(月) 00:42:02 ID:BMj3d5aD] >>465 そうかUSB繋げなきゃダメなのか。 ヤマダ電機で1.5万のキーボードがあってMIDIOUTついてたから買おうかなと思ったんだけどね
467 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/06(月) 01:08:45 ID:GxAO43de] >>466 USB-MIDIの変換ケーブルが4000円くらいで売ってる 俺も安物のカシオの光るキーボードだが、それなりに使えてるよ 電子ピアノの方が弾き心地は良いけどね DTM用のホイールやツマミが無いのは不便だが 音源もツマミも付いたシンセはあんまり安くない