[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/02 12:57 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 913
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国産DAW】SingerSongWriter Part19【SSW】



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/09/27(月) 22:26:39 ID:7Qj/ZjfP]
音楽創りを楽しむための音楽作成ソフトウェア

オフィシャル
www.ssw.co.jp/

過去スレ
【国産SSW】SingerSongWriter Part18【最強DAW】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270949648/
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254840102/
【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232289983/
SingerSongWriter Part15
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218852080/
SingerSongWriter Part14
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207057504/
SingerSongWriter Part13
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196742394/
SingerSongWriter Part12
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189612514/ 
SingerSongWriter Part11
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180610760/
SingerSongWriter Part10
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1168268459/

2 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/27(月) 22:28:03 ID:7Qj/ZjfP]
SingerSongWriter Part9
pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1155036379/
SingerSongWriter Part8
pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132482580/
SingerSongWriter Part7
pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108654472/
SingerSongWriter Part6
pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087910924/
SingerSongWriter Part5
pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074091763/

3 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/27(月) 23:14:27 ID:s4VZ5y5Z]
誰かが、SSWはもう終わりだと言っていました。
でも私たちは楽しく暮らしています。
1285593999号スレ、 この、SingerSongWriterスレで――
.   _/. イ: : : : : : :. :.:.| ム斗┼‐.、\:. :.:. :.| X´ ̄`y' \ノ: : :.}: :.|
   ̄   |: : : : : : _/¨ レ'   V    ヽ:.:.:/   \:./    i!: : :./:.:.:.|
       |: : : :,.//^y{  ,ィf7ミx    l: /   ,ィ7テミx   レv′: :.|
       |: ///  ハj 〃 ん心   j/   ん心 }:〉     l:. : l: |
       i/// /Y:.:.{ ` Vしソ       Vしソ ′ {^i .: : /j/ 
      _// / .ノ\ト    ¨´          ¨´    r' ' /: / 
    r' /,.´ ./}: :.:.|ヘj         '           ,′// 
    / /  / /: : :.|:∧      、 _ _,      ∧¨ /
.   / ´   ././ |.:.:.|:.:∧              /:.∧: {
  /     /./   |:.:.:lV: : :>           イ:.:/  ` \


4 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/27(月) 23:14:37 ID:sdYBjAhz]
特に質問するときはバージョンを明記すべし

>>1

5 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/27(月) 23:52:37 ID:4ejRQlnP]
>>1


6 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/09/27(月) 23:58:38 ID:4ejRQlnP]
9Proはマシンに要求するスペックが高杉だよ・・・


7 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/28(火) 00:11:13 ID:aIT+5o3c]
あの程度で高いって・・・
タイムスリップでもしてきたのか

8 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/28(火) 00:37:44 ID:4HsVa6w9]
8.0やLiteを使ってる奴にとっては十分、要求SPEC高過ぎるだろ
俺なんてセレロン600Mhzだからなw


9 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/28(火) 23:42:38 ID:vP0MN29g]
>>8
頼むから買い換えてくれw


10 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 00:32:07 ID:5A4dqfGY]
Celeron1.6GHzで耐えている俺より凄い奴がいたとはな・・・
本格的に金が無くて辛いぜ。



11 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 07:21:07 ID:kS0R42F3]
>>8はハード音源Love


12 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 10:31:57 ID:VHSl7jGV]
ハード音源MIDIだけだったら80386でもいいのだ。
その方が軽快だった。
PC+シンセ2台+リズムマシンで真の4コア

13 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 15:01:53 ID:stqkXf3A]
ハード音源の良いところは楽器としてありえない音域までMIDI規格内のノートなら音が出せるというところだね
ソフト音源は音はリアルだけど、リアルすぎてオケになじまなかったり、音域が決められてるため、あと1音上の音がほしいというときに苦労する
ピッチベンドレンジなどもハード音源は自由に設定できるが、ソフトの場合レンジ幅が1音のみとかの場合があり
トロンボーンのスライド演奏が不可だったりと制約が多い。

ハードはハードなりの良い面がたくさんある、音楽的表現の妨げになるソフト音源は、時代遅れのハードよりも使えない場面が多い。

14 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 18:11:54 ID:GOoDAPuh]
ソフト音源を使ったことのないというのが見て分かるな

15 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 19:05:25 ID:cmChNv8r]
>>14
いちいちそんな煽る必要無いと思うけど
熱くならなくてもいい

16 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/29(水) 19:07:56 ID:KSeiSvl5]
経験が浅く視野が狭いのにずいぶんと自信満々だなぁ

17 名前:999 [2010/09/30(木) 17:16:48 ID:HtkEGldD]
アップデート!!!!!!!!!

18 名前:999 [2010/09/30(木) 19:33:55 ID:HtkEGldD]
SSW9だいぶ不具合も修正されて、よくなってきたね。

付属プラグインの不具合はいくつかあるけど、
SSW9をつかってて、作業が進まなくなるほどの不具合は
もう無いと思う。

どうですか?

ちょい重いんだけどね〜

19 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/30(木) 19:54:12 ID:c3XjuzA2]
ソフトシンセのフリーズってできないのかね。
フリーズボタンがAUDIOトラックにしかないし、
かといって、そこへVSTiのアウトプットを指定できるかというと
無理みたいだし。

20 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/09/30(木) 19:56:14 ID:jkQcECC1]
>>18
グッジョぶ



21 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/09/30(木) 20:35:47 ID:bx51ckGe]
>>18
まじでGJでした


確かにVSTi関係はよく落ちることあるなぁ。
強制終了のタイミングもイマイチつかめないし。

22 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/01(金) 02:51:01 ID:9BnZa60M]
しっかし1つ1つのpluginにも対応してくれようとするサポートはさすが国産だなーって思う。
デバッグでやれって話なんだろうけど

23 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/01(金) 14:53:33 ID:8aWJhZbG]
SSWは使いやすい
相当期待してるから、マジで頑張って欲しい


24 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/01(金) 18:43:06 ID:uzuizvMt]
今、SSW8.0をあえて買う必要はないかな?9.0を買おうか迷ってるんだ

25 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/01(金) 19:42:01 ID:tjWIYQAy]
8。0なら非力なマシンでも楽しく遊べます

26 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/01(金) 21:53:13 ID:7ctyLRJL]
>>24
SONARかCubeseの安いやつ買うのが正解だったり

27 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/01(金) 22:29:21 ID:8aWJhZbG]
>>24
楽譜で音符置くのがメインだとしたらSSWのみ
特にSONARは、その機能では使い物にならない

リワイヤーでSONARとリンクさせて強化してるときもあるけど
最近、たいていはSSWのみで完結させてることが多い

28 名前:下っ端 @ 8.0→9Std無償アプグレ組 [2010/10/01(金) 23:16:40 ID:JKPPP1aw]
>>24
SSW8.0を買って白箱のSSW9STD貰った。
在庫あるならまだキャンペーン有効だと想います。

SSW9は重いけどAudio関連は進化してるので、
SSW8.0でMIDIの打ち込み〜Audio録音してSSW9STDで
MixDownして2Mixに書き出してます。


29 名前:下っ端 @ 8.0→9Std無償アプグレ組 [2010/10/02(土) 00:26:22 ID:ZbYu3M2N]
>>24
SSW8.0を買って白箱のSSW9STD貰った。
在庫あるならまだキャンペーン有効だと想います。

SSW9は重いけどAudio関連は進化してるので、
SSW8.0でMIDIの打ち込み〜Audio録音してSSW9STDで
MixDownして2Mixに書き出してます。


30 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/02(土) 08:16:00 ID:FHn7ir+8]
そんなに目に見えて9.0って重いですか?

MIDIに関しても、UI的に9.0の方が使いやすそうなイメージがあるけど
やはりそうは簡単に行かないものなのかな・・・



31 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/02(土) 22:36:56 ID:HtO1OU/j]
体鍵版でも使ってみたら?


32 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/03(日) 07:16:40 ID:Bu9vJt9Q]
マニュアルにはoutoputトラック1〜8みたいに書かれてるんだが、
OUTPUTトラックってどうやって増やすん?verは9.0。

AUDIOトラックA→OUTPUTトラック1
AUDIOトラックA→FXトラック→OUTPUTトラック2

みたいにエフェクトと実音を別にしたいんだが。

33 名前:下っ端 @ 8.0→9Std無償アプグレ組 [2010/10/03(日) 13:55:13 ID:K/qLhZMJ]
>>30
数ヶ月前までSSW5.0使ってたので、
SSW9のUIに慣れていないせいもあるけど、
ウチのPCはPen4 3.0GHz(低過ぎ!)なので、27Trackの
MIDIデータをSSW9で走らせるとさすがにきついです。

無論この環境でAudioは問題外ですが、
レイテンシ増やせば時々モタリながらもなんとか
再生できるので、2Mixに書き出すことは可能です。

PC換えたらSSW9に完全移行するつもりですが・・・。


34 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/13(水) 13:40:27 ID:RGj+uZo0]
俺はLite6を使っていたけど、
先日見切り発車でSSW9を買って
しまったけど、シンセやエフェクトの
性能はどうなの?
Lite6は正直イマイチだったけど…

35 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/13(水) 20:51:09 ID:mKGaQzrQ]
どうなのってお前はどうなんだ


36 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/13(水) 21:46:10 ID:RGj+uZo0]
いや、通販で買い、予定は
一週間後に届くから興味深々。
音源がわるかったら二万の
出費は痛い!

37 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/13(水) 21:57:37 ID:mLOsVr9c]
体験版があるだろボケ

38 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/13(水) 22:12:59 ID:RGj+uZo0]
昔、他の用途で体験版入れて
OSを消さなければ、警告を出し続ける
ソフトにあたってしまい、厭な
思い出があるから入れんかった。
これ、重いソフトだからなおさら…

39 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/13(水) 22:26:55 ID:slp9DfzY]
音源は期待しない方が良いかと。

昔のバージョンよりはマシだが、SSWを音源目当てで買う人は初めて見たな・・

40 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/13(水) 22:42:02 ID:LfAAzDJm]
>>36
音源は糞以下だからフリーを漁るべし、マジで。



41 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/13(水) 22:43:03 ID:LfAAzDJm]
でも何気にVSCのピアノはよく使っている俺orz

42 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/13(水) 23:48:42 ID:BjS6b5Bq]
VSC(笑)

43 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/14(木) 00:01:25 ID:KXkbeiiS]
VSCでもイカ娘ぐらいならできそうな気がする。無理?

44 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/14(木) 00:03:44 ID:Fk0fnbxJ]
ていうか音源なんてDAWソフトやバンドルされてる物に期待しちゃいかんだろ
フリーでもまずまずの物があるんだから、ひたすらVST漁るべし

45 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/14(木) 00:31:21 ID:KXkbeiiS]
とはいっても、SSWはVSCで使うことを前提に作られてるしなぁ。
アレンジデータなんて、VSC以外を割り当てたら悲惨なことになるんとちがう?


46 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/15(金) 17:01:18 ID:/5GskU8n]
誰か64bitOSでSSW8.0VSを動かしている奴はいないか
少しは正常に動くのだろうか

47 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/15(金) 18:43:03 ID:thv2FG8M]
>>46
オーディオはほとんど扱わずMIDIだけしか使っていませんが
Vista64bitOSで問題なく動作しています。


48 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/15(金) 18:49:07 ID:B3w3zD+p]
そもそも正式対応しとるがな
ネイティブではないが

49 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/15(金) 19:00:41 ID:/5GskU8n]
>>47
ありがとう!
>>48
本当だ!
オンラインアップデートして解決する問題だったのか
知らなかったよ…信じがたいが…

50 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/16(土) 08:36:01 ID:DGJLWSBP]
前スレだかでオートニュアンスにトリルあるって見た気がするんだが、
トリル無くね?



51 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/16(土) 12:03:44 ID:X4TiMP3D]
>36だけど
昨日届いた。
そんなに言う程音質悪くなかったよ。
Lite6が酷過ぎたのかな?
まだ、DTM経験が浅いものでスマソ。
Lite6ではMIX DOWNですんなり、
オーディオファイルとMIDIがMIXできたが、
SSW9は「オーディオファイルとして保存する」
でMIXしてもボカロの音しか出ない。
MIDIとMIXの仕方、親切な人教えて・・・

52 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/16(土) 12:15:45 ID:3puRrUOM]
つマニュアル

53 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/16(土) 13:59:43 ID:wC1psbGP]
HELPの検索タブで「トラック内のデータを全て結合」と入れるべし

54 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/16(土) 17:23:35 ID:X4TiMP3D]
53さん
ありがとう
THANKS!

55 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/17(日) 23:08:38 ID:ObVuzI16]
8VS - 9Pro
バージョンアップ料金が18000円くらいだったらするのに。
32000円は異常。

56 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/17(日) 23:16:48 ID:mxsNunaf]
>>54だけど
今漸く、わかった。
SSWのサポートページに書いてあり、
どうやらMIDIの出力設定を変更すること
だった。
騒がしてスマソ。
MIX DOWNしたらたいしてLITE6と
音がかわらんかった。
WAVEファイルにはエフェクトを結構
かけられるのにMIDIはパート毎にかけられんのかな?
いろいろやってみる。
俺はバージョンアップ版で買ったよ。

57 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/17(日) 23:36:40 ID:Tx5gkBZH]
1.各パートをバウンスでオーディオにしてからかける。
2.パートの数だけVSTトラックに音源を読み込む。

58 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/17(日) 23:48:31 ID:2hPcrjYW]
メロとかからコード生成したあとに全部そのまま入力するにはどうすればいいですか?

59 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/18(月) 17:08:57 ID:EIOMuR+A]
なんか9.0って出た当初不具合多かったみたいだけど今はもう直った?
それともまだ不安定なのかな
買おうか悩む

60 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/19(火) 23:21:21 ID:4Cye5Caj]
>>18参照
うちの環境では不具合無いよ。9.00.0だけど。



61 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/20(水) 15:58:44 ID:kdQj3bF0]
CUBASEユーザはキューベーサー
ソナーユーザはソニスト
SSWPは?

62 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/20(水) 18:56:33 ID:3DvSDZL3]
>>61
シンガーソングライターだろ
一番かっこいいじゃないかそのままで

63 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/20(水) 19:31:06 ID:HDp3gXtY]
>>62

歌わないのにシンガー?

64 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/20(水) 21:00:08 ID:v0a8/TlH]
えすえすらいたー

65 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/20(水) 21:43:34 ID:j4SS8bGT]
FLはエフエラー!!

66 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/21(木) 00:24:31 ID:3B1sap7c]
>>63
鼻歌シンガー

67 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/21(木) 11:54:19 ID:NAuiIM5R]
フンガー

68 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/21(木) 13:09:33 ID:Z8uVx9hW]
うぉーでがんス

69 名前:999 [2010/10/21(木) 16:52:12 ID:hzazXtTX]
インターネット社。
不具合の対応が早い。



70 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/21(木) 23:53:31 ID:Q5Wytyh6]
999=社員




71 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/24(日) 18:25:04 ID:ycuFxOLw]
8.0VSのときは対応VST一覧があったけど、9にはないんだな。
全て動くあるいはサポセンがどうにかしてくれるということだろうか。

72 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/24(日) 21:38:35 ID:PG6RRslf]
手持ちでうまく動かないVSTプラグインがあったらサポートに状況を詳細に申告するといいよ

73 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/28(木) 13:10:08 ID:u1qVkrtk]

Singer Song WrierのMIDIシーケンス機能だけを切り離しものを商品化してみるのはいかがでしょう?

allabout.co.jp/gm/gc/204806/


74 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/10/28(木) 13:12:01 ID:u1qVkrtk]

カモンのレコポと同じ感覚で入力できますか?
もしそうなら、購入するんだけど。


75 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/28(木) 21:31:01 ID:U3Pwq0Ie]
このスレじゃぁもう何年も前からそんな話でてるよね。

76 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/28(木) 22:10:23 ID:6fgKfaga]
フジケン(笑)

77 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/28(木) 22:17:10 ID:qCJNGTs1]
【注意】
Rewireは64bit OSに対応していません。
アナウンスすらされてないです。


78 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/29(金) 18:24:06 ID:cBLxWxxM]
そんなことってありえるの?
DAW自体はWOW64で動くんだよね?

79 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/29(金) 21:58:43 ID:mU0ij+bS]
>>77
えっ、ホントっすか!
ホスト側クライアント側共に32bitアプリだったら動きそうだけどどうなんだろう..

80 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/29(金) 21:59:44 ID:mU0ij+bS]
>>74
SSW9ならデモ版がありますよぉ



81 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/29(金) 22:36:40 ID:wNyID6MN]
>>79
Reasonスレで聞いてみろや。>>77は正解。

82 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/30(土) 00:15:29 ID:ErDwDxd7]
SSW9pro買おうと思ってるんだけど、来年10が出たりなんて事は無いよね?w

83 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/30(土) 00:19:57 ID:F7W4ORJU]
うn

84 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/30(土) 09:45:47 ID:mPxcUKOR]
>>73
lite買えば?

85 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/30(土) 10:25:48 ID:BVJ02Zor]
>>84
liteってステップ入力できたっけ?

86 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/31(日) 15:17:57 ID:O14b2iyd]
重いって書き込み見るけどcore i7 930 2.8GHzでも重いかな?

87 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/10/31(日) 22:30:30 ID:Jud7Ckmp]
>>86
SSW9 の事?
SSW8 に比べてなんじゃない。
SSW8 はPen3 でも動くなんて噂もあるぐらいだし。

SSW9 のDEMO版なら俺の貧弱なPCでも問題無く動くけど。
(もちろん重いプラグインを刺しまくれば当然辛いけど)

88 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 00:14:34 ID:O4cfFrFz]
うわさじゃなく、VSCで使うだけなら、Pen3 600MHzで余裕・・・・でもないけど動いてる。
立ち上げてるだけでCPUパワー使い切って、他の仕事できないけど。


89 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/01(月) 00:22:41 ID:vwj9xvwh]
>>87
>SSW9 のDEMO版なら俺の貧弱なPCでも問題無く動くけど。

具体的に、CPUとメモリ、OSを教えて。

90 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 02:04:53 ID:LctKW14O]
タイミング的に今は買いじゃないな
ソナーもバージョンアップするしキューベも来年ぽい感じがある
他社の性能をみてからかな



91 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 02:39:26 ID:CbdMEkLi]
つっても結局使いやすいのが一番だとおも

92 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 02:45:29 ID:yl2pA384]
>>90
SSWを知ってる人にとってキューべは使いやすいの?
Lite6のライトユーザーなんだけど
パソ調子悪くなってなんとなくwin7買ったら対応してなくて泣けた
仕方なく放り投げてたソナーを使ったらやっぱダメで放り投げたくなった
SSW9の体験版は(自分は難しいことをやってきてないので)
使用感はほぼ同じで使いやすかった
赤い方3万もいかないし買っちゃおうかなぁってとこなんだけど

93 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 09:34:19 ID:k8kdBJYA]
>>92
SSW Lite6ならWin7 32bit/64bit共に対応してるみたいだけど。

www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt60w/index.html
=============================
動作環境ほか

対応OS
Windows 7(64bit,32bit)
Windows Vista(64bit,32bit)
Windows XP(32bit)
=============================

SONARの何がダメなのか知らないがSONARがダメならCubaseもダメかと。


94 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 12:12:05 ID:yl2pA384]
>>93
ありがとー
登録してやってみます

95 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 20:44:59 ID:aKIn7u9U]
このソフトはcore iシリーズのハイパースレッティングには対応してるの?

96 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 21:59:25 ID:8JAmvl0q]
ここしばらくはノートパソコンで作曲することになるけど、
SSWはノートパソコンじゃきついかな?

Windows7 64bitだが
VST動かせるなら旧バージョンでもいいから買いたい。

97 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/01(月) 22:55:53 ID:w2k26148]
>>92
音符入力メインならキューベはSSWの足元にも及ばない
ソナーは言うまでも無く

他の機能メインなら大差ないか、キューベのほうが言うまでもなく高級w

98 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 00:13:47 ID:JFZw1v4d]
>>96
別にSSW自体はそんな重くないよ。
VST何使うかで話が違ってくる。
外部音源使うなら全く問題ないし。

99 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 00:26:19 ID:QaNBeFsT]
ありがとうございます。
使うVSTはSynth1とSfz+とUVIWorkStationですが。
逆にVSTで使えないものが気になります。

100 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 00:39:01 ID:pUjpiizt]
俺もシンガーソングファイター9買うか。



101 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 02:34:41 ID:QaNBeFsT]
しかし9にするかLite6にするか迷う
たくさんオーディオデータを使いたいし、
オーケストラとか綺麗な曲を綺麗な曲を作りたいし・・・。

ほんと初心者で、貧乏だからLite6が妥当かもしれないが・・・。

102 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 04:06:03 ID:fJPke4st]
たくさん曲作って作曲上手になって曲がストックされて金貯まったら9買えばいいのさあ

103 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 05:56:37 ID:qSvVNGWS]
>>97
今時、音符入力なんてやってる奴はSSW使いだけだろう
一般的DAWはピアノロールを使うのが普通だ
というか、お前は何を使っても駄目だろうけど

104 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/02(火) 08:55:37 ID:WnUAI7tq]
8 vstのCDバックアップは特殊プロテクト対応ドライブが必要でおk?


105 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 09:43:51 ID:Z961K0/1]
ピアノロールって本当慣れない
ソフトの普及的に慣れなくちゃいけないけどやっぱ無理

106 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 10:04:55 ID:s8MHuZw5]
>>105
それはSSWの使いにくいピアノロールを使ってるからじゃない?

107 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 10:21:06 ID:R6SbKg1z]
譜面入力ソフトをわざわざ導入する人たちがいる世界で、
音符入力なんてSSWだけと言われても…。

108 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 10:48:53 ID:pUjpiizt]
dominoと比べるとあれだと思うけどssw9のピアノロールってどんなもん?

109 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 11:49:31 ID:Q5ruvEMe]
音符読めない自慢してる人が居るな

110 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 11:53:52 ID:ykUFqbPv]
>>105
俺もだ
でも、ドキュメンタリー番組の曲作ったり
曲提供したりしてるけど、音符入力で十分仕事できてるし別に困ってない
というか音符で楽譜作る方が音の組み合わせ方とかを理解しやすくていいと思うよ

音符が苦手な人はピアノロールの方が簡単だろうけどね



111 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/02(火) 12:46:09 ID:Wc2kcQKm]
SSWってピアノロール使いづらいんですか?

112 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 12:47:12 ID:TtYhqRP/]
体験版

113 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 15:57:53 ID:4HcA5SNQ]
>>107
> 譜面入力ソフトをわざわざ導入する人たちがいる世界で

どんなソフト??


114 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 16:02:37 ID:MR63H4zr]
別に人間に演奏させるなら音符の方がいいと思うけどな。
機械に演奏させる時は話にならんが。

115 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 18:04:21 ID:s8MHuZw5]
>>114 同意!

音符では補えない部分を人間が表現する
機械じゃ無理


116 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 18:41:11 ID:RXDqbS2I]
>>111
置きたいとこ狙いづらいソナよりは使いやすいと思うけど
慣れた方を使いやすいと感じてしまうだけかも

117 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 19:26:48 ID:DcVkvP4g]
>>108
そもそも、シーケンサーの使い方理解してる人ならdominoでもいいと思うけど
とっつきやすさならsswだと思うんだけど

118 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 19:26:52 ID:ykUFqbPv]
音符入力で曲作ってるって言っても
音符「だけ」で音楽作ってるんじゃなくて
コントロールチェンジ使ったり、音源自身の奏法をコントロールしたり
オートメーション機能使ったりだから、機械に演奏させても生に近い

音符が嫌いな人はその辺の付加的なコントロールが苦手なのかもしれないな

119 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 19:48:19 ID:u0I2JOX0]
音符入力マンセーな社員がゾロゾロ沸いてるなw

120 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 19:56:09 ID:VAH0bE8p]
SSWって高くないか?
3万円も出せば FL-Studio 余裕で買えるぞ




121 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 20:30:20 ID:UJyGLuZn]
質問です。
ssw9使ってるんですが、OUTPUTチャンネルってどうやって増やせばいいのでしょう?

具体的には…

例えばFX1にTr1,Tr2からSEND100で送っても、FX1はOUTPUT1から出て
結局Tr1,Tr2,FX1の音がミックスされて出てしまうんですが、
Tr1,Tr2の原音をOUTPUT1、FX1のエフェクト音のみをOUTPUT2と分けて
OUTPUT3をマスターみたく使いたいのです。

マヌアルにはOUTOPUT8まで使えるとあるんですが、
増やし方が載ってないように思われます。。。見落としかも知れませんが。

122 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 21:24:05 ID:RXDqbS2I]
>>117
SSWはそこらじゅうダブルクリックしてるうちになんとなく使え始めたw
分厚い説明書はまだ開いてないから隠された機能はいっぱいあるはずw

123 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/02(火) 23:30:07 ID:4HcA5SNQ]
>>121
センドエフェクトの使い方を理解しましょう。

センドエフェクトで使うのはリバーブなどで、各ch(Tr)からFXバスなどの共通バスで混ざった信号が
FX1などへ送られてきます。
もちろんリバーブもインサートエフェクトで使って構いませんがコンプなどをセンドエフェクトで使うと
原音と混ざって正しくコンプしません。

FX1などへ送られてきた信号はそのFXチャンネル上でWetのみのインサートエフェクトをかけて使います。
もし様々なセンドエフェクトを利用したい場合には違うエフェクトを各FXチャンネルに挿して
各FXチャンネルのフェーダーでバランス調整をします。
一般的なリバーブでの使用では該当FXチャンネルがリバーブリターンになります。

そんな事分かっているわい、フェーダーのボリュームとセンドレベルが連動するようにポストセンドで
FXバスに送ると元のフェーダーを下げてリバーブの音を残すといった使い方が出来ないんじゃいという人..
.........
......
..なぜユーザーでない俺が答えるんじゃ→トラック設定パネル(オーディオトラック左の色の付いてる所等)で
右クリックして表示されるメニューから「トラックの追加」→「GROUP」(ってかFXと同じ作り方なんだろ)
で出力をGROUPにすればおk。

OUTPUTはオーディオインターフェースの出力デバイスなので「オーディオポートの設定」で出力ポート欄が
1〜8まであり、2チャンネルを超える複数ポート同時出力可能な場合は2以降も選択出来るようになるはず。

以上、通りすがりのおせっかいがわざわざデモ版落として調べちまったわい


124 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 00:56:50 ID:KojTnktG]
乙っす! ためになるよ

125 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 01:36:32 ID:G1MpSNyz]
>>113
シベリウスとかフィナーレを指したつもりだったけど、
あれらって違うの? 使ってないから分からない。

126 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 03:02:42 ID:XSEkuTc7]
>>119
自分の気に食わないものは社員認定って恥ずかしいな

127 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 10:07:14 ID:7Bj6f/ep]
SSW9でRewireクライアント時、MIDI設定で指定したデバイス等、使えないよね?
あれって、MIDIデバイスをRewireクライアント起動時も普通に使えるようにするのは
技術的に難しいの?
SONARのMIDIエディタとして導入考えて調べていたら、SONARはRewireクライアント
からMIDI-INできないし、ならばMIDI Yoke使えばと思ったら、SSW9側がRewire
クライアント起動時にはMIDIで設定したデバイスは使用できないとしって愕然としたよw
なんかわざと意地悪されてる気分になったorz


128 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 19:52:14 ID:QppCX/PI]
>>125
SibeliusとかFinaleは楽譜を書くことに特化してるからLPFすら弄れない。
俺はFinaleしか持ってないけど、MIDIに吐き出したデータも酷い。
クラシックだけ作曲するならSibeliusやFinaleがあってるかもしれないけど、
他のジャンルでならSSWの圧勝。

129 名前:125 mailto:sage [2010/11/03(水) 20:09:46 ID:G1MpSNyz]
>>128
すまない、>>103を踏まえたうえでの>>107>>125なので。
俺はSSWとソナーを併用してSSWのMIDI入力を便利だと思ってるよ。

130 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/03(水) 21:41:14 ID:oUBzL/2R]
>>129
参考までに、どんな感じで併用してるか教えてほしい。
SONARにはステップエディタみたいな機能ってある?



131 名前:113 mailto:sage [2010/11/03(水) 22:08:18 ID:33kZUsLG]
>>129
俺は>>128じゃないけれどSibeliusやFinaleは楽譜印刷ソフトであって
入力はそれほど便利でないからSSW以外で併用ってちょっと興味あったので質問してみたんです。


132 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 22:09:12 ID:G1MpSNyz]
>>130
Sonarのバージョンが6なので参考にならないかもしれない。
とりあえずMIDIでオケ作って、VelとかGTいじるまではSSW。
そこで.midで吐いて、SONARで開いて、ギターとか追加。
波形以降の作業はみんなSONAR。
あとからのMIDIの微調整はSONARのピアノロールだなぁ。いちおう
イベントリストって付いてるけど、編集よりは確認にしか使ってない。

でも我流なので当てにしないでね。

133 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/03(水) 22:26:19 ID:oUBzL/2R]
>>132
レスありがとう。
SSWしか知らないんで併用の仕方に興味あったのよ。
やっぱりmidi以外は他DAWでやるのね。

134 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/03(水) 23:28:38 ID:rci5pjw/]
Windows 7 Professional 64-bit
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz (8 CPUs)
Memory: 6144MB RAM

NVIDIA GeForce GTX 295×2
Display Memory: 3688 MB


去年買ったPCだがSSW9Proが重いと思った事はない
VSC使えなくて初めはXP-ModeでSSW7辺りで使っていたが
その辺の現行はSSW9のVSTiのVSC音源で対応

恐らくだがWin7の64bit機でMemory128000M(128G)まで増やせるから
その辺ちとでかくすると大分変わるかも

135 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/04(木) 00:02:25 ID:W1P+f361]
今日SSW9注文しました><MIDIデビューします!わからないことだらけなので困ったときは色々と教えてください><

136 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/04(木) 00:46:49 ID:714ZmWAb]
そういえばFLスレの親切さは特筆ものだな。

137 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/04(木) 10:45:48 ID:80vId3GG]
日本語じゃないという負い目があるからね。
親切にしないとすぐに逃げられちゃう。

138 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/04(木) 11:08:10 ID:zIbQzVGz]
> 恐らくだがWin7の64bit機でMemory128000M(128G)まで増やせるから

i7 9**を乗せる一般的なマザボのチップセット、X58のメモリ上限は24GBです。
hpの高価なワークステーションだと192GBまで乗せられる機種あるけど。
ascii.jp/elem/000/000/428/428983/index-2.html


139 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/04(木) 12:05:17 ID:jwX+YuRJ]
www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html

OSが扱える最大メモリが128GBなのはVista 64bitのBusiness、Enterprise、Ultimateだね
Windows 7 64bitのProやEnterprise、Ultimateは192GB

140 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/04(木) 12:17:04 ID:HvlKhYi+]
そんなにいらねーよ



141 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/04(木) 13:21:22 ID:+62y1J7C]
いらねーっつうか、刺さらねえわな

142 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/05(金) 01:20:53 ID:8jq5gOFy]
ssw8をvistaに入れようとしたら
AVGでトロイの木馬が検出されるんだけど、みんなそうなん?

143 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/06(土) 02:30:31 ID:pxjuq4N4]
質問なんですけど、SSW9だけでmidi特集してる有名なサイト(名前忘れましたすいません)のSSW9のデモソングレベルの曲つくれるんですか?
実際のSSWの楽器はものすごくしょぼく感じたんですけど

144 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/06(土) 11:30:02 ID:MpEf1YX+]
製作者の能力次第。
小川悦司さんがVSCだけで作ったデモ曲とか聴いてみるといい。

145 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/06(土) 12:57:56 ID:MdYZ4rSw]
なぜにVSC?
TTS-1ことHyper Canvas使わないのん?

146 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/06(土) 14:19:56 ID:pxjuq4N4]
超初心者な質問で申し訳ないんですけど、
ダウンロードしたVSTiで音を鳴らす方法がわかりません……
説明書見ると設定したVSTiをmidiの出力デバイスに選択するって書いてあったん
ですけど
そこにMicrosoft GSなんとかっていうやつ以外のものを選択すると音がでなくな
ります
音のレベルメーターは反応してるんですけど
最初からSSWについてたVSTiでやっても同じことになります
どうすればいいんでしょうか
助けてください……

147 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/06(土) 15:41:30 ID:cnkAOCos]
VSTラックに読み込んだの?

148 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/06(土) 18:43:23 ID:rGHyEhK/]
>>146
バージョンを書(ry

たぶんSSWのオーディオデバイス設定をちゃんとできていないかと。
まずはオーディオトラックにwavファイルを読み込んで鳴るか確認してみるべし。

149 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/07(日) 15:43:52 ID:0zK1ac9U]
>>141
これ買えば1.5T刺さるよ
www-06.ibm.com/systems/jp/x/scalable/3950x5/spec.shtml

150 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/07(日) 18:13:49 ID:VT6pdIu7]
現実的には、90万円の新品ワークステーションでSSWを動かす人は、皆無だろうなぁ。
昔90万の中古を買った人なら動かしているかもしれない。



151 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/07(日) 19:18:11 ID:H6ExD6+u]
オーディオも強化されたし、これだけで完結させることも一応可能になったわけだ。

152 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 01:25:57 ID:X+H4DX1S]
有料音源ってフリーのとやっぱ全然違うもんなの?

153 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 12:24:26 ID:pCFPVpiX]
ちょっとおまいら聞いてくれ

打ち込みも録音もミックスも終わり、
「後はマスターのリミッターとEQだけだ。一旦保存保存っと」で上書き保存したら

"Out of Memory!!"

とか出て強制終了。
強制終了はまぁ慣れてたし再起動して開こうとするも

"対応していないバージョンのファイルです"

!?
つまりファイル破損。こんなことってあるのか?
バックアップはこまめに…を忠実に守ってやった保存のせいで破損って…
普通わざわざ新規保存なんかしないだろ
30時間ぐらいの作業が全て吹っ飛んだ

たかが30時間というかも知れないが、
その時じゃなきゃ思いつかないorできないアレンジ&アドリブってあるじゃないか
これって訴えていいレベルだよな?(´・ω・`)

154 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 13:15:19 ID:+KGrlFYf]
realsyncなどのフリーソフトを使って二カ所に保存しとかないかんよ。

155 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 18:32:22 ID:eAAKZEpU]
>>153
SSWを使ってるお前が悪いwww

156 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 18:39:17 ID:ExgrULQ4]
フリーソフトのDominoには定期バックアップ機能があって、
指定したフォルダに指定した分毎に「編集ファイル名_年月日_時分.拡張子」で
データに変更があった場合のみ保存してくれる機能がある。
SSWにもそういう別名で定期的にバックアップしてくれる機能って無いのん?

無いなら、>>153のような事件があったから、定期バックアップ機能を付けてくれ!
と要望を出すべき。

まあ、別に自動じゃなくても、
ファイル名に「_年月日時分秒」を加えて保存するコマンドがあればいいのかな。
それなら保存=バックアップになる。
いっそのこと、上書き保存廃止にしたらいいんじゃね?w

157 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 18:55:46 ID:KnLUnJa+]
1日経つと少しは落ち着いた。でも締切りは待ってくれない(´ω`)


>>154

それもちょっと考えた。フリーソフト名も挙げてくれてありがとう


>>155

MIDI打ちでは使い慣れたのが一番良いと思ってるので変える気はない
…が、何かオーディオは確かに別ソフト考えてもいいかなって気になった
今回のに限らず、落ちること多いのはオーディオファイル弄ってる時だし


>>156

今のところないみたい
本気で訴える気はないが、その下から3行目のコマンドいいね。
サポートに言ってみようかな

158 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 19:06:06 ID:okg1lHLv]
というか、普通に「セーブデータが壊れることがある」という致命的なバグなんだから、サポートに報告&修正は必須の事案だと思うの。

159 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/08(月) 23:18:08 ID:8jxNdZr1]
>>152
売っている音源でもトンデモ糞はたくさんある。(その人にとってのゴミ音源も含む)
フリー音源でもかなり使える子も多少はある。(その人にとって..を含む)


160 名前:159 mailto:sage [2010/11/08(月) 23:23:51 ID:8jxNdZr1]
ついでに俺が購入した音源で..
大きくハズレだったと感じた:Native Instruments Komplete 5
アタリだったと感じた: Yellow Tools INDEPENDENCE PRO 2.5



161 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/09(火) 12:24:22 ID:AUSpugVe]
>>160
アコギ(できればフリー)でこれオススメ!ってある?いくつかとったけどなんか微妙で…

162 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/09(火) 13:15:09 ID:YLdbq0Bi]
マルチコアCPU対応で、AUDIOプロセッシングを並列処理

って書いてあるけどVSTエフェクトとかソフトシンセの処理もマルチコア対応してるんですよね?

163 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/09(火) 22:35:11 ID:XEUN9xDD]
>>153
上書き保管するクセを改めた方がいい。オレは絶対に上書き保管しない。
そのときそのときで状況は違うし、5時間前の状態に戻したいといったことも
あるはず。別にファイル名に日付を入れる必要もない。単に

 Filename1, Filename2, Filename3,.....

といったように末尾に数字を入れるだけでよい。
そして完成したら、いらないのは最後にまとめて消せばいいだけ。
作業途中にディスク容量をけちるなんてばからしいよ。

164 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/09(火) 22:41:09 ID:CmC+e2W3]
>>56だけど
しばらく使ってみて、SSW9はなかなかの
モンだと気づいてきた。
LITE6では到底できない事はたくさんあるし、
マニュアルを全部よんでないけど、
触っている内に直観的にわかる。
VSCもMUSIC CREATERのTTS-1より
遥かににマシ。
そんなに高くないと思う。
OSは全部消して、XPでクラシックに
したらサクサク動いている。

165 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/09(火) 23:57:21 ID:sdBrUV+k]
>>161
アコギはマジでむずかしいッス
とりあえずINDEPENDENCE FREEを使ってみて。

REAL GUITAR 2L持っているけど音は好きになれない俺。


166 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/09(火) 23:59:31 ID:XXwNxhHg]
>>163
社員乙

167 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/10(水) 00:14:20 ID:4MWwWScr]
Sound itでオーディオ編集やってる人っているかい?
DTM MAGAZINEの広告を見てなんとなく気になったのだが。

168 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/10(水) 02:28:01 ID:FxxAA2MW]
>>163
> といったように末尾に数字を入れるだけでよい。

その一手間がメンドクサイって思わない?
要望出そうぜ。
自動で名前を加えてくれれば、相当負担が減るだろ。
んで、自動で加えるならただの連番よりも日付時間の方がいいっしょ。
なんかプログラム的に日付時間の方が楽そうなイメージがあるんだけどどうなんだろ?

169 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/10(水) 02:33:52 ID:TiE/LEpA]
保存するときに、バックアップを残すかどうかの設定ぐらいはほしいかな。

170 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/10(水) 10:51:31 ID:DMVdTpea]
それならバージョンアップ内でできそうだな。
自動的にその日の日付を末尾に入れて別名保存って。

自分は骨格組み立て時のMIDIデータ時点では別名保存でいっぱい作るけど
オーディオ弄り始めたら大きく変更する時以外はHDの容量が不安で結構
上書き保存でやってる。



171 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/10(水) 12:15:11 ID:BhAEEh4P]
>>165
ありがとう。試してみるわ

172 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/10(水) 23:50:42 ID:cPJD9auI]
やべぇー今まさにポチるか迷ってる。

173 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/11(木) 22:53:13 ID:5itNfqsO]
アマゾンやサウンドハウスで売ってるssw9安いけど普通の店に売ってるのと同じものだよね?

174 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/11(木) 22:58:27 ID:5itNfqsO]
いやなんでもない。俺が今日見た店のが高すぎただけだったわw

175 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/12(金) 21:30:33 ID:1fOKedL9]
>>165
Independence FreeってやつなんですけどRoot Folder?みたいなやつがインストールされなくて、アプリケーションが実行できないんですけどどうすればいいんですか?

176 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/12(金) 22:16:19 ID:5MhL0wNE]
>>175
どこでつまずいてるん??
バージョンは2.5?
「Yellow Tools Root Folder」はルートに作る事とかググると色々でてくるけど..


177 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/12(金) 23:16:10 ID:vkirPHBv]
こんな動画があるな
www.youtube.com/watch?v=sQn4Y52AFGM


178 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/12(金) 23:21:29 ID:5MhL0wNE]
>>177
ああ、製品版のほうね。
製品版はインスコできないでマジでつまずくよ。テッパン!
専用スレでも昔から語られてるが未だに改善されないww

179 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/13(土) 12:21:45 ID:OOdYoAkm]
>>178
検索内容に日本語が含まれてると駄目なんだっけ?
日本語を検索する前にキャンセルするとうまく行くとか何とかだったような・・・。

180 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/13(土) 16:26:39 ID:9BYPlUh4]
俺は何百回とチャレンジしたけど結局出来ずに別のPCでやったら一発で入った
で、いつからIndeのスレになったんだ?



181 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/14(日) 23:51:21 ID:IP44aOc6]
バージョンアップ料金は本当にボッタクリだよな

182 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/14(日) 23:59:52 ID:55/nMN1L]
そうか?
機能もプラグインも増えてるし、こんなもんだと思っているのだが。
他のDAWはもっと安いの?

183 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/15(月) 20:42:55 ID:W/+2MXyG]
>>176
インストールに関しては結局自己解決できました

でもこれどうやってSSWで使うんですか?初心者ですいません><ちなみにSSW9です

184 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/15(月) 22:13:17 ID:2nI70I3O]
まず服を脱ぎます

185 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/16(火) 07:34:58 ID:zBpDiV9o]
マッサージ動画
www.nicovideo.jp/watch/sm4651950

186 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/16(火) 13:42:42 ID:s5SFsWD1]
>>183
初心者スレ行きな質問だがつまずいている所を切り分けましょう。

1.フリーのSynth1なら音ますか?
2.Independence Freeはスタンドアロンならサンプル読み込み後にMAPPING画面の
鍵盤上をクリックすると音は出ますか?

187 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/16(火) 15:50:31 ID:Uzl/Gif7]
>>184
そして全裸で待機ですね

188 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/16(火) 15:51:08 ID:0CDxkdRY]
>>186
すいません、まず質問自体があまり理解できてないんですけど、インデペンデンス自体の音はでます
でもこれって他のVSTiみたいにdllじゃないですよね?だから設定方法がわからなくて…
SSWのmidiで音だしたいときはどうすればいいんですかね…

189 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/16(火) 16:11:09 ID:vsIDWCYZ]
「Independence Free.dll」でパソコンを検索するのじゃ。

190 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/16(火) 16:16:54 ID:s5SFsWD1]
VSTプラグインで鳴らす時は全力でdllだよ、VSTフォルダに入ってるかな..
スタンドアロンでIndependenceの音が出るならほかのVSTiと同様なんだけど..
どこでつまずいてるのか益々不明。

いちおうMIDIトラックのMIDI出力がデフォルトのまま鳴るch1かどうかチェック。
(マルチティンバーでマルチアウト対応音源ね、VSTi 1ch〜VSTi 16ch)




191 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/16(火) 23:29:51 ID:0CDxkdRY]
>>188です
Yellow Tools〜の中にあるVSTplugーinsの中の写真がこれなんですけど、imepita.jp/20101116/842960

dll見つかんないです…

192 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/17(水) 07:45:51 ID:w4udvQDd]
>>191
そこにはdllはないよ

ルートフォルダを検索させるとかsoftware suite検索させるとかしてみたら?どこかに入ってるかもしれないし
最後の手段としてはドライブ全部検索させるか
あんなに苦労してインスコしたのに忘れちゃったw

193 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/17(水) 11:15:39 ID:JWsZiFki]
>>191
SSW9のプラグインとして使うんだからSSW9上で設定したVSTプラグインフォルダに入ってないとダメ。
だから『1.フリーのSynth1なら音ますか?』って質問が上がってたのに結局分かっていなかったか..
PC内に「Independence Free.dll」があるはずなので検索してみるべし。


194 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/17(水) 20:56:28 ID:kg46w9ls]
見つかりました……
お騒がせしました

195 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/19(金) 20:11:03 ID:5g5YUIU1]
9proは何故オーディオ関連がぜんぜん安定しないんだろう
総合的にはバランスの取れたいいソフトなんだけどね

196 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/19(金) 21:42:00 ID:059L4ar3]
どう安定しないのか教えてくれるとありがたい。
キューベース6買う予定だけどssw9も気になってます。

197 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/19(金) 22:18:54 ID:MUXkEWmE]
9で正常進化したからアンチはかなり減ったな。

198 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/20(土) 21:22:11 ID:U+sdaz7m]
DTMの基本的な事教えて
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1290009664/

ここでSSWを勧めてるんだが、援護射撃頼む。


199 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/20(土) 22:13:09 ID:E2Ey3Bje]
>(インターネット社は2ちゃんの子会社だから潰れない)

これはないだろw


200 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/20(土) 22:28:29 ID:+y9Q0A+I]
最近ついに初音ミクに手をだそうと思って買ってみたんだがなんでミクって最初の秒数?なんていうかわかんないけど、なんで-3から始まるの?
SSWのmidiと合体させると4つぶんずれちゃうんだけど(ボカロの頭にあわせようとするとSSWでは7に始まってすごくやりにくい)、
曲の頭から歌いれようとしたら困るんだけどどうすればいいんだ?
imepita.jp/20101120/804090
imepita.jp/20101120/803040

誰か優しく教えてください



201 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/20(土) 22:52:13 ID:ZVujPjk5]
>>199
え?2chの子会社じゃないの???

202 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/20(土) 23:01:58 ID:tVXfWVyL]
>>200
ミク使ったことないからよく分からんが、ミクで作成した歌をwavで書き出してSSWで読み込んで調整することはできないの?

203 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/20(土) 23:25:07 ID:ZVujPjk5]
ところで、9Proのステップエディタってレコンポみたいにサクサク入力できるの?
情報きぼん


204 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/20(土) 23:32:41 ID:8ZTzxZCP]
レコンポみたいをもっと具体的に説明するよろし

205 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/20(土) 23:58:06 ID:ZVujPjk5]
>>204
レコンポ持ってないの?

206 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 00:38:51 ID:cYk6bedV]
そんな化石みたいなソフトをいまだに使い続ける根気があったら、体験版落として自分で試すくらい造作もないだろ?
甘えるなよ?

207 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 05:32:02 ID:WopnjnMc]
>>200
てかボカロってstandaloneでしか使えないもんなの?

208 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 08:41:15 ID:kJEhqMHv]
VSTでもVSTiでもRewireでも使えるけど
一番使いやすいのはrewireかなと思う
だからsswは9でrewire対応したんだと思うよ

>>200の画像はrewireで起動してる物かどうかはしらないけど
もしrewireで呼び出しているんだとすれば
ボカロが4小節ずれるのは仕様なのでボカロ側をあらかじめ4小節前に持ってくるか
オケを4小節後ろに持っていくかのどちらかだと思う

waveに書き出してるんならssw側で4小節分削除して前にでも持ってくりゃいいんじゃないか?


209 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 08:49:18 ID:NsXn3IVl]
>>203
レコポみたいな操作感を手に入れたいならSSWよりDominoを検討してみては

210 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 11:10:45 ID:ID265U2q]
>>208
rewireでやってるよ
頭から歌わせたいんだけどミクって1小節より前に書き込みできないんだよね…
曲も7小節より後から始めさせるとさすがに最初時間空きすぎるし、やっぱwaveにして調整するしかないのかな



211 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 12:53:48 ID:Id4Jl+WX]
>>200
> なんで-3から始まるの?

綺麗な発音にするために必要とか何とか。
ようは、1小節目の頭から発音させようとすると綺麗な発音にならないから、
-小節を用意することで、先頭から発音させることを絶対に不可能にした苦肉の策って感じ。
一応、オプションで-1まで減らせるらしいよ。

212 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/21(日) 22:12:18 ID:tHeMkCEF]
>>209
サンクス
Dominoでレコンポみたいな操作感がマジで実現できるの?
設定を大幅に変更しないとダメでしょ?


213 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/22(月) 00:13:34 ID:2VMIZLHf]
>>212
フリーなんだから使ってみろよ・・・

214 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/22(月) 02:00:47 ID:9UYkha0z]
>>212
お前ナメてんだろ?
死ね。

215 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/22(月) 18:06:33 ID:ZuNo7CJx]
>>200
ボカロにブランクが4小節あるよね
それをとりあえず3つは削っといたらいいんじゃないかな
上のバーから設定→プリファレンス→その他の設定→デフォルトプリメジャー
でも1小節は残るみたい

ボカロデータをwaveで書き出してペタっと貼った後に位置がズレてたらつまんで引っ張れば
1小節ずつ簡単にずらせるでしょ?

216 名前:215 mailto:sage [2010/11/22(月) 18:43:17 ID:ZuNo7CJx]
あ、流れ読んで無かった

1小節目から音が鳴ると再生したときにビックリすることがあるよ
あえて1小節目はカラにするくらいでいいと思う
7小節はさすがに長いw

217 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/22(月) 20:27:36 ID:V+70Hj0d]
9proのデモ版いじってるんだが、Wisdom WingsのMIDIトラック上でステップエディタでカーソルを上下に移動しても発音しないぞ!
音源の出力先はSC-8850に指定し直したのに。これは仕様変更か?
8.0VSでは正常に発音されたのに・・・

218 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/22(月) 21:10:10 ID:V+70Hj0d]
やっぱりダメだ。
MIDI専用の曲1_whi_gm.ss9でやっても、ステップエディタでカーソル上下しても発音しない。
これはバグか?改悪か?


219 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/22(月) 23:42:09 ID:V+70Hj0d]

インターネットさん、改良お願いします。
この機能がないと駄目なんです。
8.0VSにあった機能を削除するっておかしいでしょ?

ここに書き込んだのは、「デモ版については一切回答できません」と表示があったからです。


220 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/23(火) 20:03:29 ID:w/PJZYKj]
>>217-219
俺も試したが同じ症状だね
DEMOだけのバグだろうか



221 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/23(火) 22:41:23 ID:LOif8vyo]
>>219
>ここに書き込んだのは、「デモ版については一切回答できません」と表示があったからです。

確かにそう書いてあるが、そのくらいの質問は答えてくれるだろう。
インターネットはサポートが抜群だからな。
一回訊いてみては?

222 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/24(水) 00:28:00 ID:uZvTZ4xY]
>>220
デモ版だけのバグならいいんですけどね…

>>221
直接聞いてみます。ありがとう。

223 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/24(水) 02:00:44 ID:RQeemYSh]
>>222
できれば結果報告よろしく!

224 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/24(水) 19:24:06 ID:hLtiiqR0]
>>222
俺もその機能は重宝してるんだ
それがないと9にウプグレできない
結果報告よろ

225 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/24(水) 22:02:03 ID:uZvTZ4xY]
>>223
>>224
早速返事が来ました。
9Pro搭載の単体のステップエディタはカーソルプレイで発音するが、スコアエディタ横のステップエディタは発音しないそうです。
う〜ん、なんだか微妙だ。でも今後の検討課題にすると言ってた。期待大だ。

それより20:30頃に返事くれたぞ。夜遅くまで頑張ってるんだな・・・
今すぐバージョンアップしてあげたいんだが、PCも買い替えないといけないから悩んでる。低スペックだから音飛びが酷い(´;ω;`)

PS デモソングは感動した!みんなも9Proデモ版をじゃんじゃん試してみよう!

226 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/24(水) 22:03:50 ID:SSw52hcy]
気になったのでやってみた。

ssw9Pro v9.01.6

vstもmidioutも普通に鳴った。

以上です。



227 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/24(水) 22:11:39 ID:+4/UVc0l]
スコアエディタ単体の機能は今までどおりと聞いて安心した

しかし、スコアエディタ横のステップエディタって何か意味あるのかな?

今までステップエディタを左側、スコアやピアノロールを右側に並べて
レコポ風にして使用している8.0vsユーザーの素朴な疑問

228 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/25(木) 00:29:51 ID:7OM8Udui]
そうそう。普通左だよな。
何を思って右固定にしたんだろ?

229 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/25(木) 01:48:46 ID:IQSzRsFC]
>>226
IDがSSwだ

230 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/25(木) 06:54:45 ID:xEVKEI3X]
レコポ知らないけど、右にあるほうが自分的には自然。
じっさい、8VSだけど、スコア左、ステップ右にレイアウトして使ってるし。



231 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/25(木) 08:08:56 ID:dgmhSJG0]
このソフトってオンキョーBXにインストールできるの?
あとiPhone版作って欲しい。

232 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/26(金) 00:38:11 ID:x7/enjdZ]
DOS版、Windows版のレコンポを一時使ってたけど、SSWでステップエディタが右にあっても
そんなに違和感ないかな。
言われてみれば、スコアとステップ両方表示してるときには、ステップは左に出して使ってたような気がする。
スコアやピアノロールと一緒になってくれたおかげで、スコア側の選択トラックを変更したときに
ステップエディタも一緒に変わってくれるのが便利かな。


233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/26(金) 08:25:29 ID:q1QWGjxG]
8でもそうなるよ。なんとかボタン押しとけば。

234 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/26(金) 14:35:50 ID:V2ByOsZL]
サポートから問い合わせの回答が1週間ないのは
対応不能な問題ってことなのかな・・・

235 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/27(土) 23:49:30 ID:5LOODVOT]
9プロフェッショナルの体験版はOSごと道連れによく固まるなぁ

236 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/27(土) 23:57:37 ID:n0I7WPYq]
9が発売されて間もないのに話題が殆どないってことは
殆どのユーザーがバージョンアップしてないってことだな
普通なら盛り上がるところだが・・・

237 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 00:06:02 ID:BtGgVAAT]
8.0VSで十分だから9proは要らない
FL Studio使えばVSTiいくらでも使えるし

238 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 00:25:25 ID:Oz8B2ys/]
なんというか、SSWはMIDIを扱うのによいので、DAW方面の進化があったとしても
結局MIDI用のシーケンサーとして使い分けてるので9.0の微妙なグレードアップではまだ触手が伸びない気配。
オーディオにしてしまうと結局SONAR等のDAWソフトで仕上げてしまう癖が定着してるからかな?

なんかもうちょっと劇的な目玉機能があるといいかもね。
TVが見れるとか、踊り子ボタンがつくとか・・・

239 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 00:28:56 ID:/ZSRjICi]
みんなDDWでMIDI扱う時は楽譜で扱うの?それともピアノロール?

240 名前:239 mailto:sage [2010/11/28(日) 00:37:02 ID:/ZSRjICi]
ごめん
DDW× SSW○ でよろしく



241 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 01:17:01 ID:yVGnJTLw]
楽譜とステップだな
ピアノロール使うぐらいなら、他のDAWに移る

242 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 01:22:07 ID:BtGgVAAT]
SSWのピアノロールは糞

243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 01:23:00 ID:LmsSePn1]
入力はスコアとステップ
VelとGTの調整にピアノロール。

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 04:00:55 ID:Vb/X9Wv1]
スコアとステップ
ベロシティ関連も全部スコア。
打ち込みもスコア。

SSWってスコアしかないシーケンサーのことだよね

245 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 11:28:49 ID:2dwphYpY]
932 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/09/21(火) 05:30:02 ID:jaz83QC7
何度も言うけど、SSWの優秀な部分はST/GT方式のステップエディタね
他のDAWはMBT方式だから使いにくいの何の

246 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 11:43:54 ID:LmsSePn1]
使ったことないけど、MBTのほうが使いやすそうだなぁ

247 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 13:00:11 ID:yVGnJTLw]
昔はレコポという業界標準みたいなステップ環境があったから、それに近いか否かで意見が分かれる。

最近はじめた人なら別にどの方式のステップでも慣れてしまえば同じ話だと思うぜ。

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 13:45:58 ID:pXg7fsVJ]
え、SSWのピアノロールって使いにくいの?
俺SSWしかしらんので他のDAWと比べてどんな感じか教えてほしい。

249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 16:37:28 ID:Oz8B2ys/]
他のDAWは入力済みの音符をちょん切って音符を分離したりできるのが重宝する

250 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/28(日) 17:13:43 ID:KreClkTS]
8.0VSだとミックスダウンするときオーディオと外部MIDIがマルチコアCPU
のせいで音ズレしてたんだけど
改善された?




251 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/28(日) 17:54:37 ID:g/r+BCs0]
一般的なMBTのイベントリストで1から音符置くとか考えたくもないけどなw

252 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/29(月) 00:23:29 ID:o2FFdJu5]
なんで?

253 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/11/29(月) 17:00:35 ID:op1yyn7F]
「スタートアップ&Let'sTryマニュアル」(PDF)が、ファイルが壊れていて修復できないと出ます。
試用版を早く吟味したいのですが、どこかでダウンロードできませんでしょうか。


254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/29(月) 18:17:01 ID:GVnjk56c]
え?SSW9のマニュアルって全部PDFになったの?

255 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/29(月) 21:53:19 ID:BqrCufmN]
>>254
製品版は紙マニュアルだよ

256 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/11/29(月) 22:31:41 ID:GVnjk56c]
>>255
ありがとう。

257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/08(水) 22:55:59 ID:LQWG6WX0]
クロスアップグレード版
54,600円
www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw9pro/index.html

258 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/10(金) 22:48:49 ID:2v1oBfAb]
MMS SSWが入ってるNote PCにPianoteqのデモ版入れてみたら重くてとても使いものにならない
なんでだろう。パワー的にはあまってるようだけど。


259 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/11(土) 22:58:04 ID:FVN70MGD]
SSWでVST(笑)
MIDIはよいんだけどね。

260 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/11(土) 23:34:45 ID:wLgxQ/lc]
デスクトップに入れてある8.0VSならちゃんと動いてるんだけどね。
寒くなるとコタツやベッドが恋しくて・・・・




261 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/12(日) 02:39:17 ID:TWzLIoKq]
MMSのSSWは、うまく動かないVSTがあるそうだから。

262 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/13(月) 23:53:31 ID:kbo6Ku02]
9.0が出て何ヶ月経つんだ?
殆どレスがないところを見ると誰もヴァージョンアップしてねーようだな。

ま、価格が問題だ罠。
ReasonやFLが新規で買える値段だもんな。

263 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/14(火) 00:38:04 ID:1UM71sSy]
>>262
過去ログちゃんと読めやヴォケ。

264 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/14(火) 02:48:24 ID:Vyf0EZ+M]
お前も釣りにイチイチ反応すんなヴォケ。

265 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/14(火) 04:13:36 ID:1UM71sSy]
>>264
やかましいわヴォケ。

266 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/14(火) 08:27:19 ID:DNrYmOWp]
おはようヴォケ

267 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/14(火) 18:50:53 ID:XGL+GNPA]
これに5万出すならもう数万上乗せしてキュベかソナー買っちゃうもんね。普通。
新規ユーザーはなかなか取り込めないだろssw9。

268 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/12/14(火) 23:53:55 ID:8myO47WV]
>>262
ableton Liveも買えるぜ
CubaseやSONARがバージョンアップ料金が21000円くらいだから
SSW8.0VS→9Proは、大体16000円〜18000円が妥当だな

>>267
同意

269 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:15:47 ID:2dT3c/Ht]
他のDAWがいいなら、ここでわめいてないでそっちいけばいいだろ。
どうせ糞曲しか作れないくせによw

270 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:27:29 ID:a9a72hAs]
>どうせ糞曲しか作れないくせによw
最後の一文がよけいだな。君の意見がやたらチープになった。
次は頑張ろうね☆



271 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:30:50 ID:2dT3c/Ht]
>>270
晒す度胸がねえなら、てめえ好みのDAWじゃねえからって貶してんじゃねえよ。
分かったら、てめえの巣に帰れや根性無しがw

272 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:46:13 ID:a9a72hAs]
この人の中で何か勝手にストーリーが出来上がってるみたいですねw
ワロタw

273 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:51:16 ID:2dT3c/Ht]
>>272
負け惜しみはいいからさw
お気に入りのDAW使って晒すこともできない糞曲量産しとけw
バイバーイw

274 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:53:11 ID:bjP31TC6]
インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?

275 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 00:53:42 ID:a9a72hAs]
怖い怖いw
はい、バイバーイw

276 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 02:07:00 ID:Q8rab0AX]
7年間分の給料かせながいとダメだろ。

277 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 03:42:30 ID:bjP31TC6]
>>276
稼ぐのは勝手だが、7年間分の給料は小物ソフトで稼いできただろ。
SSW9シリーズの開発期間は、他のソフトと併行していいとこ1〜2年くらいだろ。

何度でも言うが、

インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?


278 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/15(水) 15:54:56 ID:GChgkRAo]
midiとrewireだけに特化すれば開発も楽になるだろうに
今さら大鉈を振るうのも難しいのかね
ところで俺は思うんだが






インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?

279 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/19(日) 20:28:16 ID:c+qjJQio]
全くのDTMど素人で、Mixtureを買おうと思ったら、Singer Song Writer Lite 6ってのがあるのに
気づいたんですが、Singer〜にはMixtureで出来ることは全部入っていると考えてOKなんでしょうか。

280 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/19(日) 22:23:27 ID:Qmeod7MY]
>>279
製品購入前の
お問い合わせ
www.ssw.co.jp/question/index.html



281 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/19(日) 22:56:04 ID:AJa5llbg]
9の出来の悪さには参った…。
なに?あのableton Liveみたいな固定ウィンドウ?
まったく必要ないと思うが?作業スペースが小さくなって邪魔でしょうがない。
役立たずの飾りか?
なんでも他社の真似をすれば喜ぶとでも思っているのかい?

282 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/20(月) 00:48:13 ID:QYerEUjK]
?大杉

283 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/20(月) 01:03:35 ID:lr3erhxG]
>>281
どのウインドウかよく分からんが、いちゃもんはここじゃなくサポートに行くと改善してくれる

284 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/21(火) 18:50:33 ID:HPBnhFV+]
優待価格って、何年か待ってたら値下げになったりするのかな

285 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 09:04:45 ID:eKoLq1Rc]
優待価格が25000円になったら買うんだが

286 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 09:25:04 ID:82EucbvA]
いや、2500円だ

287 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 10:09:51 ID:SI5Kcsg5]
8.0VSって、Viennaのライブラリ使えるんですか?
サポートに書いてみたけど無視されて返事がこない。


288 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 16:47:34 ID:3f+NXPke]
>>287
8.0VS で Vienna Instruments 使ってるよ
Vienna Ensemble / Vienna Ensemble Pro をかまして VI 使うと便利

289 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 19:55:32 ID:hCUwDzN8]
10まだ〜?

290 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 20:10:30 ID:hCUwDzN8]
sswのコード入力の表記ってなんで「m-5」がないの?「m7-5はあるのに」
バカなの?



291 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/23(木) 21:54:58 ID:g8hbXYcI]
てかSSW8.0だと2拍目、4拍目にコード変えられないし

292 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/24(金) 03:40:22 ID:jxAKKnNW]
>>290
カスタマイズできなかったっけ?

それはともかく、sswではm-5はdimだね

dim7がミソシ♭レ
dimがミソシ♭レ♭

という表記法もあるけど、後者の場合sswではdim(13)としなきゃいけない

>>291
変えられるよ。そんなdaw存在したら笑うわw
よくマニュアル読め。グリッドの項目

293 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/24(金) 07:11:05 ID:TMlf/aHi]
>>291
生きてて恥ずかしくない?

294 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/24(金) 23:13:11 ID:wy45/09W]
>>288
ありがとうございます。助かりました。

295 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/25(土) 10:44:43 ID:XgxBfiqo]
morphoX欲しいからバージョンアップしようかな

296 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/25(土) 10:46:58 ID:XgxBfiqo]
9proの音源コントローラはmu2000exに対応してる?

297 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/25(土) 23:44:44 ID:MUY1G45k]
死ね

298 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 00:53:32 ID:rZhR8cQ7]
>>297の母でございます。
このたびは、息子があなたに糞レスをしてしまい、
皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめに
あっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食
となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、休み時間にはプロレスと称して
息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いて
おりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで
高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたの
です。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたが、 この2chを知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
297の母より



299 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/12/26(日) 12:59:24 ID:Sbi4EVqA]
Independenceスレで聞きましたが有効な回答が得られなかったのでこちらに。

Windows7(64bit) SSWP9.0にてIndependence Pro 2.5.4が認識されません。
dllはVSTフォルダの中にFX共々あるのですが、VSTプラグイン一覧に出てきませんでした。
Root Folderは外付けSSDにあり、本体はスタンドアロンでは起動し音も出ます。

気がかりなのは、Layerインストール時に検索するとフリーズしたので、すぐ検索をキャンセルさせちゃったことだけなのですが、
そのようなことは関係有りますでしょうか。
因みに、Independence Freeは認識しました。どなたかご教授お願いします。

300 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 15:43:53 ID:RbiI9ymd]
>>299
具体的にどのフォルダに放り込んだの?
そしてその dll はほんとうに VST の dll かい?



301 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 16:18:58 ID:72jngpTM]
>>296
音源コントローラは8.0以降にプルダウンメニューが大きくなっただけで、
機能面はそれまでのものと同じ。

EXでの追加機能を使いたければ、SysExを直に入れるか、別のソフトを使うしかない。

302 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 17:34:35 ID:rZhR8cQ7]
>>299
9.0なら設定→VSTプラグイン設定の一欄に出てない?
出てないならフォルダが認識されてないので、該当dllがある場所を直接指定する
フォルダ1→フォルダ2→フォルダ3の中にdllがある場合、
上のフォルダ1,2あたりを指定してても出てこないので、フォルダ3を指定しなおしてみて

303 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 18:09:27 ID:JABo2D2Q]
>302
サブフォルダ以下を参照するようなチェックボックスでも付けとけってんだよな
個別にフォルダ指定できるからいいだろう、みたいな感じが受け入れがたい

304 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 19:29:09 ID:Sqshfu7Y]
>>299
YTスレの202だけど俺の環境だと外付けHDDのRoot Folder内にFXともどもdll置いてるが認識してくれてる、ちなみに2.5pro
検索をキャンセルしたことよりSSDにルートフォルダがあることのほうが引っかかってるんじゃないかな?
dllとルートフォルダが違うからとか?


305 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 19:34:37 ID:rZhR8cQ7]
>>303
まぁほら、それだと初心者はprogram filesとか大きなディレクトリ指定した場合、
vst以外のwin拡張pluginとか全部参照してエラー出まくるからじゃないか
一応sswは初心者から中級者まで幅広く、を歌ってるし

306 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 20:40:18 ID:xZ33r4Wn]
64bitのDLLは認識しないよ。さっきPianoteqではまりかけて解決したところ。

307 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/26(日) 21:53:05 ID:EZllN7sY]
>>286
安すぎワロタww

308 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 00:29:29 ID:T8Lzt2KR]
>>306
なに?64ビットのVSTプラグインは非対応ってことか?

309 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/12/27(月) 01:05:47 ID:QAkGG30q]
>>306
ありがとうございます!
32bitのインストーラでdllだけ入れたら解決しました><
無事認識し、音も出ます!

64ビットを使うときは、dllだけ32ビットのものを用意すれば鳴るんですね…どうにかなるとは思わなかった。
本当に助かりました。ありがとうございました!

>>302-305の方々もありがとうございました。今後何かあったときにまた聞かないよう覚えておきます!

310 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 01:36:09 ID:Vlzg/fd+]
32bitアプリも64bitアプリもまったく差を感じさせず動作させてしまうWindows7が悪いってことかな。
SSW9自体、32ビットアプリじゃないの。インストール先、Program Files (x86)じゃない?




311 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 02:17:49 ID:+y1IrWoC]
俺、購入検討中なんだけどSSW9は32bitでProgram Files (x86)にインストールしなきゃいけないということなの?

312 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 02:19:54 ID:eBdL7r6b]
インストール先は自由だが、32bitだなぁ、たぶん。

313 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 02:45:13 ID:NMmXeaP4]
SSWがx86仕様だってのは、発売当初から散々言われてたじゃん
第一、公式に書いてあるし

314 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 04:09:51 ID:akVSsCc+]
世の中32bit使ってる方がずっと多いのだよ

315 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 20:16:16 ID:Q5SyOF0y]
>>301
そうなんだサンクス。
苦情出すわ

316 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 21:11:26 ID:7brCdDRL]
windows7にして
singer song writer 8.0
はインストールできましたが
付属のVSC音源が
VSCAPI.Dllをロードできません
と出て使用できません

どうしたら出来るように
なるのでしょうか?


317 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/27(月) 22:56:08 ID:6G1fY5gJ]
>>316
スタンドアロン版 VSC は Windows7/Vista には非対応だよ
SSW8.0 の中では VSTi版 VSC なら使える

www1.ssw.co.jp/techdb/read.php?FID=31&TID=720&p=1#1234


318 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/30(木) 22:49:19 ID:7Yy3ZafH]
24bitのACIDwav素材をオーディオトラックに張り付けると必ず停止するんだけど…
16bitに変換すれば張り付けられるけどコード指定しても元の音から変わらない…
なんでか教えてエロい人!

319 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 01:09:25 ID:BpZEwcBN]
よくおぼえてないけど、アレンジエクスプローラーから張り込んだら変わるんじゃない?

320 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 12:37:41 ID:No2AOMwj]
ACIDなんだからコードは変わらないんじゃ..
使ってないからキー変える方法も知らないけど




321 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 12:45:43 ID:BpZEwcBN]
ピッチシフトに対応してるwavならピッチは変るけどコード自体はさすがに無理だな。

322 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 12:48:06 ID:BpZEwcBN]
ああそうか。

>16bitに変換すれば張り付けられるけど

このときにピッチシフト非対応のただのwavになったんじゃない?



323 名前:316 mailto:sage [2010/12/31(金) 19:39:53 ID:2YiuX77y]
>>317
VST版の場合は
インストールできずに
「文字列テーブルから文字列 NOSUPPORT_OS 見つかりませんでした」
と言うメッセージが出ます

324 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 20:19:34 ID:BpZEwcBN]
アップデートはした?

325 名前:316 mailto:sage [2010/12/31(金) 20:34:52 ID:2YiuX77y]
Singer Song Writer 8.0 for Windows Ver8.03.0
にアップデートしましたが同じように
「文字列テーブルから文字列 NOSUPPORT_OS 見つかりませんでした」
と言うメッセージが出てインストールができませんでした

326 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 20:54:42 ID:BpZEwcBN]
そのSSWは7用のインストーラーを使ってインストールした?


327 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 21:42:51 ID:102Ynpuk]
プロの人はwindows7やVISTAだとMIDI音源がショボく
付属MIDI音源もインストールできませんので
windowsXPとかで作曲しているのでしょうか?

328 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2010/12/31(金) 23:38:20 ID:zqZxsO+/]
>>319-322
318だがコードじゃなくてピッチの間違いでした。

24bitでもドラムや短い音は貼り付けられるんだよな…

ちなみにアレンジエクスプローラから読み込ませてます。

329 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/01(土) 00:39:31 ID:PS23qqUo]
>>325
インストールしようとしてる VSC が古いんじゃないの?
SSWのCD-ROMに入ってる付属のじゃダメだよ

www1.ssw.co.jp/techdb/read.php?FID=12&TID=344

330 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/01(土) 23:39:30 ID:wuZ1Mcuc]
9はACIDループ素材を10GBくらい付いていたら売れてただろうな
あの量では少な過ぎる



331 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/01(土) 23:42:04 ID:dsPasPVP]
だな。

332 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/02(日) 01:00:28 ID:cCyMZULe]
これも視野に入れたがやっぱキューベ6にした
midiはSOLやdomino使うしオーディオ編集でssw買うのはちょっとな・・・

333 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/02(日) 05:47:42 ID:gOHgz/kE]
確かに素材やらサンプルやら入ってるのは魅力だな。
これをさらに充実させればよい差別化ができるかもしれんね。

334 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/02(日) 18:03:52 ID:JXPdREB2]
SSWは魅力的なんだけどSOL2の悪夢を経験してるからディスコンが怖い
実際VOCALOIDが売れてなければ9出なかったんじゃないかと考えると…

335 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/02(日) 20:54:19 ID:eTXqPWde]
>>330
>9はACIDループ素材を10GBくらい付いていたら売れてただろうな

10GBでは足らん!NI Complete6みたいに50GBは付けろ!

>>334
禿げしく同意
SSWはそれなりに魅力はある。だが、国産ゆえにディスコンが恐い。
実際9が出るまでの7年間は恐怖のどん底だった。こうゆうことをするから
信頼を一気に失くすんだよねインターネットは。

336 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/02(日) 21:11:55 ID:yQXi+V4e]
SSWユーザーはステップエディタと運命を共にしているからな。

337 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 15:32:59 ID:11yyrhdP]
>>329
windows7もにしましたが
MIDIOUTポートデバイスには音源がありませんでした

338 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 15:46:27 ID:11yyrhdP]
windows7用にしましたが
sukima.vip2ch.com/up/sukima011207.gif
このようなアイコンが無いです

339 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 15:50:56 ID:11yyrhdP]
インストールしたにも関わらず
.「VSTPlugin」というフォルダが存在しません

340 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 15:54:26 ID:9yG0eniM]
>>337
だからさー、Vista/Windows7 では VSC のスタンドアロン版(OSの配下で動作)は動かないから
VSTi版(SSWの配下で動作) で使うんだってば。MIDI OUT ポートで使うんじゃないよ。

ウインドウ(W) > ウインドウの起動(E) > VSTインストゥルメント(T) を開いて8個あるうちの適当なところ
(例えば1番目の "No Instrument") を VSC にして、ソングエディタの各トラックの出力先の設定
(ソロ演奏ボタンの右のプルダウン) を MIDI Port の代わりに下の方の VSC(1) にするんだ。
この時、SHIFT キー押しながら VSC(1) を選択するとまとめて 16port 単位で全部 VSC に向いてくれて
手間が省けるぞ。

VSC のパネルを出したければ、VSTインストゥルメント ウィンドウの VSC 挿した所の ED ボタンを押せば出るよ。



341 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 15:58:34 ID:Kozpoq6y]
>>337
MIDIOUTにはでないよ。
>>338をおして出てくるVSTラックで設定して使うもの。
ほんとうにアイコンがないならメニューから

[ウィンドウ]−[ ウィンドウの起動…]-[VSTラック]

こんなアイコンまでカスタマイズできないと思うけど、それ本当に8.0?

ところで、インストールフォルダーのVSTPluginフォルダーにはVSC.dllはあるの?
あるならVSCはインストールされている。


342 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:00:32 ID:Kozpoq6y]
>>339
何から何まで不可解すぎ。どこを調べてるの?


343 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:38:27 ID:VGmIEqBi]
>>341
windows7用のをインストールしましたが
インストールフォルダに「VSTPlugin」が無かったので
新しいフォルダーで「VSTPlugin」をつくり
その中にVSC.dlを入れました

344 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:40:51 ID:VGmIEqBi]
VSC.dlは
windows7用のをインストールしましたら
programFiles→Virtual Sound Canvas VST内に
VSC.dlがありました

345 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:48:23 ID:VGmIEqBi]
sukima.vip2ch.com/up/sukima011216.png
こんな感じで何も入ってません

346 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:50:05 ID:Kozpoq6y]
>>345
No Instrumentsと書いてある上の欄をクリックして自分で選択するんだよ。
取説持ってないの?

347 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:51:29 ID:Kozpoq6y]
コピーしてからSSWを再起動した?

348 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:52:40 ID:3+yBH1nL]
No Instrumentsをクリックして
>>345
こうなりました

349 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 16:54:08 ID:3+yBH1nL]
>>347
何十回と再起動しました
パソコンの再起動及び
再セットアップもしましたが
同じようにwindows7用をインストール後
結果は同じでした

350 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 17:04:21 ID:Kozpoq6y]
>>349
VSC.dllをコピー後にSSWを立ち上げた直したのかどうか?

もし、設定-オプションにVSTPluginフォルダーの設定があればそれを確認。
8.0だとなかったかもしれない。

それでダメならもうわからん。明日にはサポートが開くだろうからそちらに問い合わせて。




351 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 17:26:54 ID:hB4WdXZl]
8.0ってVST使えたっけか?
8.0VSは使えるけど

352 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 17:33:04 ID:z3iubDCH]
SSW8.0で
スタンドアロン版ではドラムセットを選んだ場合
種類が豊富でしたが
VST版ですとドラムセットの音色が
これだけしかないのですか?

sukima.vip2ch.com/up/sukima011226.png

353 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 17:34:55 ID:Kozpoq6y]
使えるはずだけど
www.ssw.co.jp/support/contents/qa/compare/ssw/wav.html


354 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 18:13:19 ID:vDWhfojK]
singer song writer 8.0にて
MIDI音源をVSTにすると
「スコアエディタ」等で音符をクリックした際
ワンテンポ(1秒程)遅れて音が出ますが
瞬時に音を鳴らすにはどうしたらいいでしょうか?

355 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 18:18:09 ID:vDWhfojK]
PCスペック

windows7 32bit
cup core i7 860
ビデオ HD5850
メモリ 4GB

356 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 19:24:15 ID:9yG0eniM]
>>354
なあ、人に聞く前に自分で取説やFAQくらい一通り読んだらどうよ?
www1.ssw.co.jp/techdb/read.php?FID=12&TID=72

357 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 19:29:23 ID:DWIFoMbE]
ただでさえオワコン危機のDAWなんだから、せめて自称先輩がたは優しくすりゃいいのに
つまんねーストレスを右も左も分からん初心者にぶつけんな

358 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 19:40:38 ID:9yG0eniM]
だからこそ、1から10まで手取り足取りしてやるのが優しさじゃないと思うよ
のちのち調べられるようになるよう、参照するべき情報源のありかはつけてるし

359 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 19:53:34 ID:9yG0eniM]
>>352
VSTi版はデフォルトが GM2 マップなのでスクリーンショットのような収録数。
SETUP > パフォーマンス で 音源モードを「GS マップ」 を選択すると、選択肢が豊富になるよ。

で、
>>345 >>349
VSTi がロードできてない問題は解決したんだね?
何をどうしたのか、あるいはどこを勘違いしていたのか書いておくと、
今後同じところでハマった人にとって有益な情報になるよ。

360 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 20:48:05 ID:s/qdZ9BA]
SSWって
すぐに強制終了するなあ
作曲中に強制終了されて困る
あまり使えない…
他に乗り換えたほうが良さそうだな…



361 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 20:51:20 ID:DwTLpK59]
>>360
Cubaseオススメ


362 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 21:38:43 ID:L33A8XFU]
こまめに保存するしかない


363 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/03(月) 21:38:57 ID:W6yKOHHz]
SSWはwindows7でやると
30分に一回は強制終了してしまう
スコアエディタでの作曲が好きなだけに残念

364 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 00:52:27 ID:uPEPncOt]
30分に一回とか糞すぎないかそれ?ますます買う気おきないわw

365 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 01:04:47 ID:uHM9H2DW]
9はXPでもかなりの確率でフリーズするな


366 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 01:15:07 ID:+DAxrOKy]
流石は国産クオリティwww
てか、社員はここに常駐してるんだから、ちゃんとバグFIXしろよな


367 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 01:18:06 ID:YbXoJx1L]
Win7 64bitでSSW8使ってるけどフリーズなんか一度もしたことがない。
要は環境でしょ。

368 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 02:52:17 ID:+DAxrOKy]
>>367
MIDIだけ使ってるからだろう

369 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 03:31:19 ID:sUlh7SGw]
買った当初は落ちたが、今は無理させない度合いが分かってきた。
焦って入力したとかじゃなきゃ落ちないだけまぁ許せるかな、と。

370 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 05:42:12 ID:7M8x2Tk+]
MIDI部だけSSWで、リワイヤーでSONARかCubase



371 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 12:27:40 ID:84t6TON1]
SONER 7とか
Cubase とか
設定が難しくて意味わかんねえ

操作や簡単さだけだったら
SSWに敵うものはない
ただバグや強制終了は多いけどな

372 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 15:43:10 ID:EJPIudqf]
SSW9で、ミキサー上でVSTiトラックにエフェクト刺すなど
設定しながらMIDIキーボードから音を出してモニターしたいのですが、
MIDIトラックが非選択になるのでいちいち選択し直して…、
という作業が発生しモニターがしづらいです。

上手にモニターする方法はありますでしょうか?

373 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 15:58:05 ID:agypdQA+]
キーボードのほうでトラック指定しといたらいいんじゃないの?

374 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 16:39:00 ID:EJPIudqf]
>>373さん
そうか、なるほど。
それで設定してみます。ありがとうございます。

375 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 23:08:16 ID:aLUV6wvn]
>>348
とりあえずSSWのメニューから[設定]→[オプション]→[フォルダの設定]タブで
[VSTプラグインが存在するフォルダ]のパスがちゃんとVSTプラグインが入っているフォルダかチェック。

違うようだったらVSC.dll のあるフォルダにパスが通るように設定してみ。


376 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 23:44:00 ID:iYXZys58]
VSTのフォルダの設定ができるのは 9 以降な。8 以下は固定。

377 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/04(火) 23:58:19 ID:/IPzUlw3]
8VSはできるよ。

378 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 00:00:27 ID:iYXZys58]
そうだった、失礼

379 名前:375 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:03:03 ID:aLUV6wvn]
>>376
SSW8.0無印でふつうに出来ます。
サブフォルダはたしか1階層までだった気がするけど。

380 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 00:08:07 ID:SXdB/zSs]
ごめんリロってなかった。

ついでに訂正:> サブフォルダはたしか1階層までだった気がするけど。

指定したフォルダよりも下位層は1階層ぐらいまで下しか見ない気がする..
と書きたかった




381 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 04:01:01 ID:uvNcEHXB]
>>363
それはキミのWindows7が腐ってるから。
同じマシンでフォーマットしてからWindows7を再導入してみ。
そんなことにはならないから。

382 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 04:09:25 ID:08WyRPYK]
>>381
きれいさっぱりな環境でも普通に強制終了するぞ

383 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 09:57:38 ID:ZkOp9m3L]
>>382
SSWの詳細なバージョン(x.yy.z) は何?
ソフト音源使いなら異常終了時の VST 一式と Audio I/F は何使ってた?

384 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 11:13:44 ID:fETMUm6B]
糞杉ワロタ

385 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 11:18:30 ID:SXdB/zSs]
>>383
俺は別人だがSSW8.0でVSTiをいくつか立ち上げて
MIDI編集を何度も繰り返していると絶対落ちるから
作業するたびにセーブが必須だと思ってた。

やたらと負荷の大きな作業を繰り返していると大概落ちる。

SSW8.0 Ver.8.0.3
Audio I/F:E-MU 0404PCI 、その他
PC:GA-8I945G Pro(945Gチップセット)+Pentium D 935、その他
VSTi音源:VSCでも落ちる。普段はちょっとやそっとで落ちる音源ではないんだけどねぇ。
OS:Windows XP(32bit)、その他(Win 7 64bitなど)


386 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 20:44:03 ID:h6rCAMhb]
俺はSSW8.0をVSTを利用せずに使ってるのだが、その使い方だとまったく落ちないな。
やはりVST関係が鬼門なんだろう・・・

387 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 21:20:45 ID:2sPhDUkT]
そもそも、VST使うならPCのスペック上げないと
VSTでの編集とオーディオ編集はsonar使ってるけど
いまどきのソフト音源使うとコア2ぐらいでも落ちるよ
4コア・8ギガぐらいの環境で使うのが今のDTMじゃないのか?

388 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 21:34:54 ID:OLSMws2W]
それは大げさだと思うが、自分のヘッポコPCを棚に上げてソフトウェア批判する輩がSSWスレには多すぎるわな。

389 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 21:55:01 ID:hR2hyeAB]
同じスペックでもCubaseは落ちねーけど

390 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/05(水) 23:56:04 ID:F14IRN9W]
9.0はVST2.0対応じゃなかった?
これが原因じゃない?



391 名前:385 mailto:sage [2011/01/06(木) 00:02:02 ID:SXdB/zSs]
> PC:GA-8I945G Pro(945Gチップセット)+Pentium D 935、その他

のその他はCore i 7 930積んだPCだしPenD 935のマシンでも
Cubaseとかで鬼のようにエフェクトプラグイン立ち上げなければ
遅いながらもけっこう動くッス

ってかSSWだとVSTi版VSCを3個程度立ち上げたプロジェクトファイルでも
オーディオトラック4つぐらいと一緒に鳴らしながらVSC割り当てたMIDIトラックを
何回も編集繰り返していると途中から頻繁に落ちるようになって困る。
ちょっと負荷が大きいかなと思うときには何か作業を一つ行うたびにセーブ必須って感じ。
セーブしていれば落ちないんだけどね。


392 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/06(木) 00:11:47 ID:YQZSaA7i]
>>390
一応SSW8.0でもIndependence Freeとか普通のVSTiが動くから
VSTのバージョン2.4には対応していると思います。
VSC.dll は2.0 だけどもっとも数の多い2.4 が使えなかったらやばすぎ。


393 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/07(金) 02:21:56 ID:W6oVeF+F]
>>382
それはキミのPCが腐ってるから。
PC買い換えてみ。
そんなことにはならないから。

394 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/07(金) 12:59:56 ID:J7wvbuhf]
>>393
そいつとは別人だがSSWで落ちないなんてどんな使い方しています?

395 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/07(金) 14:01:53 ID:QNJqKahl]
>>394
お前のPCのスペックまずはあげてみろや。

396 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/07(金) 18:02:12 ID:zRThDcjV]
>>394
クアッドコアのCPU使ってSSW使ってるよ

397 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/07(金) 18:17:19 ID:m/uuF+IY]
>>393
E8500にメモリ4GBだよ
ちなみにCubaseは普通に安定してるよ

398 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 00:46:03 ID:z4J+I0zD]
>>392
>VSTのバージョン2.4には対応していると思います。

何年前の規格だよwww
Cubase5は、2年前に既にVST3.0だぞ

だからVSTiやVSTエフェクトを使うと、よく落ちるんだよなSSW9は。

399 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 01:29:00 ID:q3vGcrE9]
>>398
いくら腐った曲しか作れないからって、このスレで憂さ晴らしするのはやめてもらえないかな?

400 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 06:45:31 ID:G1jDQcUU]
VST3と2.4の区別がついてない人初めて見た



401 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 09:43:57 ID:bJ6JXkRB]
9proファイルを保存したらそのままフリーズするんだが
別にvstiも使ってないのに

8vsではここまでひどくなかったが

402 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 11:07:52 ID:bJ6JXkRB]
フリーズするときとしないときの違いがわからない

403 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 11:08:07 ID:nxtKD8hc]
>>395
ありがとうございます、こんな感じです。(SSW8.0 ver:8.03.0)

1号機:
Pentium D 935、GA-8I945G Pro(945Gチップセット初期Ver)、MEM 4GB、RADEON HD 2400 PRO、Windows XP SP3(32bit)
2号機:
Core i7 930、ASUS P6T、MEM 12GB、ELSA GLADIAC GTS 250 1GB、Windows 7 64bit

処理をあまり繰り返さないならNIのKontaktなど重そうなマルチアウトのVSTiを色々と立ち上げて
オーディオトラックもステレオ10トラック以上使っていてもあまり落ちないです。
単純な編集程度ならWindows MeのPen 3機ですらVSTi版VSCを複数鳴らしても滅多にハングしません。

しかしVSTiを鳴らしているトラックのMIDIを何度もしつこく編集を繰り返していると
VSTi版VSCを4つ程度でも途中から必ずおちるようになってしまうのです。
とくにバウンスを頻繁に繰り返しているとMIDI編集中などに落ちる可能性高いです。

オーディオトラックがやたら少ないSSW8.0ではバウンス必須でVSTiのMIDIトラック編集→
オーディオトラック化→ほかの音源(VSTi)を追加&オーディオトラック化→2Mixに
ミックスダウンしてオーディオトラックを減らす→ほかの音源(VSTi)を追加……
と繰り返すが気に入らないトラックがあるとそのMIDIを再編集して2Mixになるまで
ミックスダウンを繰り返します。(オーディオが増えすぎるのでSSW8.0ではトラック不足)
もうちょっとオーディオトラックがあればこんな非効率なことをしなくても済むのですが。
VSTiもラックの8本のみでは当然足りないので一端オーディオの2Mixに落としながら追加です。
このような非効率な作業でもっとも落ちやすいのがMIDIの再編集時です。

面倒なので相性の悪いVSTiがどれなのかはテストしておりませんがマルチアウト音源は
やはりとても落ちやすいと感じております。

SSW 9 Professional にすればトラック数やVSTi使用可能数も問題なくなることは分かっているのですが
価格面でSONARやCubaseなどよりも割高感があり、もし購入してもやたら不安定だったらと
踏み切れないでおります。


404 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 13:00:23 ID:ApAwSm3Y]
なるべく再現させやすいような環境、手順をまとめて、メーカーに不具合報告しようぜ。

もしかしたら直してくれる・・・かもしれない。

405 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 17:55:20 ID:poh+lAqE]
>>403
別人でさらに余談すまぬ、
おお、8.0 でオーディオトラック数16本の壁にあたってミックスダウンを繰り返してるのか。
おまいさんのとこに 8.0"VS" があればすごく活用されてるだろうな。オーディオトラック 256本まで増やせるし。
・もうバウンスで個々に書き出すのはお手のものなんだし、ミックスダウンだけ別のソフトに分離しちゃうのも一つの手かな

VSTi スロットは 8.0VS でも 8本で足りないけどね。8.0(VS) での VSTiスロット不足は Vienna Ensemble Pro や
FL-Studio 経由で VSTi を下請けにだして使うという対処法もあるよ。

特に VEP はプラグインとサーバが分離してるので、SSW が落ちても VEPサーバの方は接続が切れるだけで
待機してくれてるので音源の再ロードが発生しなくて便利だし、SSW プロセスのメモリを使わないので安定性が
多少はマシになる。それに同一マシンでも Gibabit LAN経由で別のマシンでもOK。
KONTAKT とかで大きなパッチを多数ロードしてると再ロード時間やメモリの壁は結構切実..

406 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/08(土) 18:07:13 ID:WCX2zlME]
>>400
SSW9をVST3に対応出来なかったからって落ち込むなよ。
それがお前達の実力だ。怠慢とも言う。


407 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 18:23:42 ID:ETOGOdkl]
よく知らないけど、ググったらこんなこと書いてあるけど

>SteinbergとしてはVST3を大々的に出した以上ひっこめる事もできないだろうし、
>KVRとかのデベロッパー集団はVST3に見向きもしない、という感じなのは相変わらず。
>VoxengoのAleksey氏なんかがVST3の方向性が間違っていると熱く語ってます。

www.g200kg.com/archives/2010/11/vst3-vs-vst24.html

VST3って必要なの?


408 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 18:29:50 ID:poh+lAqE]
おれもVSTi/VST/オーディオ有りでも普通に使ってる分には落ちないんだが、編曲・編集を経て
データが大きくなった状態でしつこく使い込んでいくとやはり落ちやすくなる印象があるよ。
・8.0VS ver8.04.1
・Core2 Q6600, ASUS P5K-Premium, RAM 4GB, nVidia 8600GTS, WinXP 32bit SP3 / Audio: UA-101 or FA-66
・VSTi: KONTAKT4, Superior Drummer 2.0, VI(VE,VEP経由), etc.

VSTi音源・オーディオトラック使用無しでMIDIシーケンサ/エディタとしてだけ使ってる時は
落ちたことはないけど、オーディオトラック/VSTi使用での演奏時にモタリ(バッファアンダーラン)が
発生するような負荷が掛かったときに不正終了しやすい傾向がある感じがする。
CPU負荷だけじゃなくて I/O負荷・画面描画負荷でも。

例えば演奏中にオーディオトラックのデータを外部(別のソフト)からリアルタイムに差し
替えると時々落ちるし、使い込んだ状態で演奏中に急な操作 (再生開始直後に停止とか、
演奏中にマーカージャンプとか、VST effect の挿し替えとか、VST/VSTiの設定変更とか)
をするとそのタイミングで落ちることがある。

USB/FW audio で ASIO でレイテンシを切り詰めてるとより起きやすい傾向もあるようなので、
レイテンシを伸ばしてみたりリアルタイム演奏にこだわらない編集ステップではいっそ SSW の
オーディオ設定で WDM (Windows ドライバ) に切り替えてみたり。
まー、WDM でも落ちる時は落ちるんだけども。。

あとは、使い込んで長時間起動してると落ちやすくなる感じもするので対症療法として
適宜保存(そして時々ファイル名も変えて保存)と、時々SSW終了/再立ち上げ。

それでも落ちてしまって、しかもプロセスが死にきれずにSSWを再立ち上げできないときや
亡霊にオーディオI/Fを占拠されてる場合は、USB/FW audio なら抜き差しすれば直る。
・ふと思ったんだけど、USB/FW audio 以外なら使い込んでも落ちづらいのかちょっと興味あるな

409 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/08(土) 18:40:59 ID:sWV3dmXW]
また9.0Pro落ちた…
メモリ4GBじゃ足りんな、ファイルも壊れるし

410 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:17:31 ID:sZzQtXHH]
>>409
マジかよ
こりゃ、特定の環境だとやっぱり不具合が多いみたいだな

MIDI部だけSSWで、あとはリワイヤーでSONARかCUBASEということで



411 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:21:26 ID:WCX2zlME]
>>407
社員必死だなw
この業界は何でも新しいものに変わっていくのが常識なんだよ













時代遅れのVST2.4 www


412 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:24:57 ID:poh+lAqE]
>>409
環境概要(特に OS, audio I/F)と使用してる VST, VSTi等は何?

413 名前:409 [2011/01/08(土) 19:30:52 ID:sWV3dmXW]
VST複数使用は結構落ちやすい。
Win7 64bit
Core i7-860
RAM4GB
のマシンでも音がなるのが変になったら注意。

特に「あ、落ちそうだ」と思っての上書き保存は厳禁。
フリーズ落ちし、ファイルが壊れます

414 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:34:13 ID:poh+lAqE]
SSW が VST3 に対応したら、それはそれでバグと不安定要素が増える気もするw
安定性の面では VST2.4 であることが不利ではないと思うけどな。機能面では不利だけど。

ま、9Pro は VST3 対応してもいいんじゃないとは思う
主にサイドチェインの点で..

415 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/08(土) 19:34:46 ID:sWV3dmXW]
>>412
上記+付属のTASCAM US144mkII
VSTiはGPO4、HyperCanvas、Independence 4をそれぞれ複数起動。
エフェクトはそれぞれに複数かけてたので、結構重かったかも。

416 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:41:54 ID:sZzQtXHH]
まあVSTiのバージョンがあがったから良くなるというわけでもないけど
ソフトウェアを売り出す意味では3.0に対応してないのはマイナスイメージか


417 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:06:06 ID:DbHtLZqh]
>>406
え?お前マジで言ってるの?w

VST3をサポートしてるのなんてメジャーなとこじゃSteinbergくらいだぞ
SONARですらX1になっても非対応なのにw

てかこいつ、VST3の拡張子すら知らないだろw

418 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:20:37 ID:z4J+I0zD]
>>411
同意見。
9pro開発時にはもう既にVST3.0という規格があったんだから
最新バージョンの3.0に合わせればいいのに。
VST3.0はVST2.4を内包するものだから何等問題ない。

というか、今後はVST3.0規格のものが増えていくので現状で2.4とは痛い。
技術力がないのか?それとも小手先で騙すのが上手いのか?インターネット社。

419 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:27:46 ID:z4J+I0zD]
>>417
Windowsで業界標準は全てSteinbergが作っている件。
VST、ASIOも然り。

お前、社員だろうけど無知過ぎ。
だからSSW9シリーズは売れないんだよ。


420 名前:408 mailto:sage [2011/01/08(土) 20:30:38 ID:poh+lAqE]
8.0VS 使いだが 9Pro も併用で移行しようとしたら当初ワロエナイくらいボロボロ (8.0VS で使えてる
プラグインで即死するわ、自社販売のプラグインでも動作不良があるわw) で愕然としたけど、
ただうごかねー落ちるーだけ言ってても直るわけじゃないし、久々のメジャーリリース製品
買ったんだからまともに使えるようにしてもらわんと困るなーってことで、前向きに切り分けをしつつ
不具合レポはちょくちょく送ってるよ。再現性が高くクリティカルなやつは結構直ってきてる。

3rd party の VST/VSTi の絡む不具合は実ユーザが具体的な声出さないとわからんところもあると思う。
自分とこでまともに使えるようになりつつ、どこか誰かの環境でも不具合解消につながってれば幸い。

>>415
ありがとう。やはり VSTi複数 と USB audio の ASIO使用だね。
重くて"処理落ち"する(もたる)ならともかく、不正終了で"落ちる"のはいかんともしがたいよねぇ。
落ちる時に何か特徴的なものとか特定の製品との組み合わせが見つかれば不具合レポ送れば
改善の糸口がつかめるかも。

>>413
そうそう、不安定時の上書き保存は要注意だよね。。
でも落ちるのに備えて上書き保存はちょくちょくしたいので、自衛的妥協案として
ファイル名変えて単純な連番のレビジョン番号つけて保存してる。

アイドリング時の自動一時保存機能(数世代あるといいね)と、
Adobe の一部ソフトとか Excel みたいに不正終了後の自動回復機能欲しいな。



421 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:45:20 ID:q3vGcrE9]
>>419
使いもしないで喚いてるだけなら消えろやクズ。


422 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:57:50 ID:WCX2zlME]
399 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/01/08(土) 01:29:00 ID:q3vGcrE9
>>398
いくら腐った曲しか作れないからって、このスレで憂さ晴らしするのはやめてもらえないかな?


>>421
時代遅れ、バグだらけ、落ちまくりの腐ったDAWしか作れないのなら撤退したら?


423 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:19:09 ID:WCX2zlME]
すまん。言い過ぎた。
インターネット頑張れ。

424 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:37:15 ID:ApAwSm3Y]
まぁ、落ち着け。
とりあえず不具合はインターネット社に投げよう。

425 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:56:34 ID:sZzQtXHH]
>>413
落ちる!と思ったときは「名前をつけて保存」を速攻でやる、ということですね、わかります
まあ、ファイルが壊れるだろうけど、いちかばちか、みたいなw

426 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:57:17 ID:sZzQtXHH]
>>423
急に反省しててワロタw

427 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:59:12 ID:q3vGcrE9]
>>423
お前も頑張れよ

428 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 22:08:20 ID:eoADWtCG]
>>403
> 価格面でSONARやCubaseなどよりも割高感があり、もし購入してもやたら不安定だったらと

8.0 使いだったら 9Pro を優待販売で安くGETしたらいいんじゃないだろか

429 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/09(日) 00:05:36 ID:CHkvtKIu]
さっきのエラーだけど、まとめてみた。

・GPO4トラックの編集中に発生することが多かった
・スコア入力中に音が鳴らなくなったら要注意
・そうなったりプレイバックで変な音がしたら別名ファイルで保存することを勧めます

430 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/09(日) 00:34:38 ID:JKBpLVWI]
>>396>>397
PCの安定性を問われているのに
答えがCPUのクロックとメモリーの容量だけって
どんな無知なんだ



431 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/09(日) 00:55:33 ID:NXBVHuSg]
>>405
Vienna Ensemble Pro マジ欲しくなりました。ありがとうございます!!
FL-Studio 経由も忘れてました。

> VSTi スロットは 8.0VS でも 8本で足りないけどね。

8本なんて他社バンドルソフトのSONAR 6 LE と同じお試し版レベルで全然足りないです。
リズム隊にベース、ドラムス、ピアノ、ギターだけでも4個消費するわけですし、
俺みたいなヘタレほど楽器の数でアレンジを誤魔化そうとするのでやたら数が増えてしまいます。

VSTiスロットはSSW9もStandard が8個、Professional が64個なのでStandard は考えていません。
やっと念願のReWireクライアントに対応したので将来的にはオーディオ周りはSONARかCubaseでおこなうつもりです。
# バンドルの制限があまりに酷くて有名なCubase LE 5 は最近入手してオーディオの最終ミックスだけは
Cubase LE 5でおこなうようになりました。付属以外のプラグインエフェクトはいつか買いたいです。

インストゥルメントトラック数8個(ラックではなく音源固定トラック、マルチアウト非対応)という
壁にぶち当たったこともあり、打ち込みは当分SSWです。オートメーションの優秀さは評判以上で感激だったけど。


432 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/09(日) 10:31:32 ID:IuwKaoGC]
>>430
安定性って何書けばいいんだよ
Cubaseが安定してるってだけじゃダメか?

433 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/10(月) 01:44:47 ID:4W1cH1ig]
>>432
そりゃそうだ

434 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/10(月) 02:42:26 ID:+zmV5waE]
繰り返し記号つかったらまともにバウンス出来ないのか。盲点だった。

435 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/10(月) 18:41:35 ID:3aX70Aqr]
買って2週間、ようやくSSW9stdに慣れてきたよ
慣れてくるとpro版が欲しくなってきたけどVSTごとにエフェクトかけられるとわかってstd版でもいいかなと思い始めてきた
pro版アップグレード42000は高い

初めは落ちまくっていたけど、編集後こまめにセーブすると全く落ちなくなった

436 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/11(火) 02:04:46 ID:ZUDIr4ic]
フリーVSTのdsk odiseaとか他のdskシリーズもprogramナンバーで音色が切り替えられなくて1番目の音色がなるんですが、dskは他のコントローラ指定も必要ですか?

437 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/11(火) 07:00:30 ID:8LUlk1ZM]
>>436
まず、Program change で音色変更という GM/GS/XG MIDI音源的発想を捨ててしまうのだ。
VST/MIDI automation で使おう。

SSW でも、.ss6/.ss9 ファイルに保存してれば odisea 等 MIDI automation 対応VST プラグインの
パネルで操作したパラメータの最終状態は(VSTをアンロードしなければ)初期値として憶えててくれるし、
曲中でパラメータを変えたければ VSTオートメーションで対応できる。
ソングエディタの下の方、オーディオトラックよりもさらに下に VSTi オートメーションのトラックがあるよ。

SSW8.0VS での説明だけど、多分この辺が一部参考になる:
www.pp-express.info/ssw80vs/ssw_auto1.html

SSW9 の場合見た目と位置等が若干違うけど基本は同じ。

あとは単に数種類のパラメータセットの切替だけでかつ VSTiラックに空きがある場合は、
オートメーショントラックを使わずとも同じ音源を複数挿してそれぞれに初期パラメータを
持たせておいて、演奏させるトラックを分けるって単純な方法もあるよ。

438 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/11(火) 23:37:13 ID:ZUDIr4ic]
>>437
オートメーションの存在を知りませんでした。
使ってみると自由度が広がって楽しいです。
音源複数差しも試してみます。
これでエフェクト分けも出来そうです。

それからオートメーションを多用すると急に不安定になりだしたので、いろいろ試してみます。

本当にありがとうございました。

439 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/15(土) 19:54:58 ID:KoShgDP1]
さて、Cubase6が$500になったわけだが
SSWの終焉が近くなったか

440 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/15(土) 20:31:19 ID:5QrzBNDr]
>>439
分かったから死ね。



441 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/15(土) 23:13:02 ID:DJNNqwn7]
>>439
スレチだがCubase新規ユーザー狙っているならStudio 5を買って特別優待うpグレがマジ安いよね。


442 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 00:30:19 ID:2B9OejWy]
>>441
Studioの価格.comの最安値29800円 + アップグレード9800円だから、かなり安いな

443 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/16(日) 12:45:57 ID:hav+U3jg]
Cubase Studio 4/5からの6へのアップグレードは30300円でしょ

444 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 12:48:37 ID:hav+U3jg]
あ、ごめん、特別優待があったのね
これは安いなw

445 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 12:54:31 ID:hav+U3jg]
29800円のCubase studioはヤマハ発売のものか
海外のものなのか怪しいな

以前サポートに電話したら、
日本のヤマハから発売されているもの以外はサービス対象外です
って言われたから不安だ

446 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 13:05:39 ID:UI7IWhnx]
他のソフトが既に使い慣れていると、値段が安いからといって、別ソフトを買っても、
果たしてそれに移行するのかは判らない。
結局使わないと、無駄金使ったことになるしね。

447 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 16:07:24 ID:Xx8TSMSE]
5回ぐらい心臓をえぐられるようなお言葉だ・・・

448 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 16:56:53 ID:JKqikvg6]
移行した場合、古いファイルはどうすんの?

449 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 23:07:39 ID:ut1ZvvuM]
さすがにCubase 6 ネタで盛り上がり過ぎww

450 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/17(月) 22:03:15 ID:kVOLy4CE]
過疎り杉ww
空白の7年間で殆どの奴は他のDAWへ乗り換えちゃったのかな



451 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 00:24:45 ID:7gHOox8/]
普通にある程度使いこなせてる人は来ないからな
足りない部分があれば他のDAWも併用するし、
ある程度有意義に使ってる人はわざわざcubaseトークもしないし

452 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 00:36:09 ID:6x3M3oA8]
でも日本で一番売れてるDAWなんだろ?

453 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 01:24:27 ID:iTQmjcQF]
Liteが一番よく売れてるね

454 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 01:59:21 ID:VMP+ftym]
SSWならではの売りがある訳だから、もうそこに特化して進化して欲しい。

455 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 02:21:07 ID:6x3M3oA8]
やっぱステップエディタの進化かな。
sound itとの連携強化とか。

456 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 22:24:59 ID:yYJAe6Ht]
Lite7が発表されたのに偉い静かだな。

457 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 23:01:23 ID:YPuLtn9J]
Lite7のスペックは、いくらなんでも低すぎるんじゃないかな。
オーディオトラック8本とか、VSTiは8個とか、あまりに低く設定しすぎだろう。
下位版とはいえ、最低24〜32トラック程度じゃなきゃ、今時誰も買わないだろう。
販売元は、世の中の流れを見ていないんじゃないかな。

458 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 23:07:40 ID:Ul5ZSzVz]
VSTiが使えるようになったって、えらい進歩じゃない?
Lite6ってVSC専用じゃなかったっけ?

459 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 23:42:31 ID:sibjzEJe]
8.0VS/9pro 使いだけど、Lite6 までの制約と 8.0/8.0VS、そして 9std の仕様考えると、
Lite7 の価格設定でこの緩和は十分画期的・実用的・現実的だと思う。
8.0VS だって VSTi は最大でも8個、デフォルトのオーディオトラックは8本だし (追加で最大で256本)。

8本ってのはエントリーユーザにはお釣りがじゃらじゃら来る自由度だし、
ライト〜ミドルユーザになってもすぐに不自由する狭さでもない。
もっとステップアップしたければ 9std/pro (あるいは他のDAW) へ行けばいいし。

460 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/19(水) 02:14:51 ID:6saWwx42]
むしろオーディオ機能を全部排除してRewireのクライアントだけ対応した軽量のシーケンサーバージョンを作って欲しい
オーディオやらプラグインやらは他で扱うからさー…



461 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 09:20:43 ID:0GdNqbfv]
Rewireってオーディオデバイスを一本化するようなイメージなんだけど、
MIDIだけでも可能なものなん?

462 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 10:37:37 ID:43xs9BMb]
SSW9だがホームページに載ってる動作確認済みVSTi以外のVSTiって普通に使える?
一度失敗してるから載ってるヤツ以外怖くて買えないわ

463 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 11:34:11 ID:DQS4yftk]
>>462
いまのところリスト外の VSTi/VSTfx でも困ったことはあまりないな。
リスト上の × の傾向と、○※(制約付) の詳細情報が多少は参考になる。
× にも理由とか症状を書いてくれればいいのにね。

ちなみにうまく動かなかったのって何?

464 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 19:49:18 ID:V+tmwwaJ]
>>462
動かなかったのはEIGHTY EIGHT GRAND PIANOってゆうピアノのソフトシンセ。
一応使えるけどかなり頻繁に停止する。
Core i 7 メモリー6GBだからパソコンのスペックは問題ないと思う。。。

ちなみに使いたいのはreFXのNEXUS2ってヤツ。
reFXスレでも聞いたけどSSW9で使っている人いる?

465 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 19:50:35 ID:V+tmwwaJ]
>>463だった

466 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 22:34:04 ID:RVfCHxEj]
Hauptwerkのデモ版によけいな音が入るのはSSWのせい?

467 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 22:42:07 ID:BQbP3nPt]
>>464
VSTiの相性云々を言うならCubaseしかないと思う
NEXUS2はCubase4で全く問題なし

468 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 00:50:46 ID:UKHtKmwC]
相性うんぬんはサポセンに言うと対応してくれるお
これまでもreal guitarのバグとかやってくれたし
使えないVSTがあったら言ってくださいって感じで積極的なのは国産の強み


469 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 06:48:09 ID:LBUkSDRK]
>>464
Corei7についてるハイパースレッディングシステムをオフにしてる?

Cubaseなども、ハイパースレッディングシステムをオフにしないと不安定
これは公式でも注意されてる。ターボブーストはどうか見てないけど
基本的にハイパースレッディング機能はオフにしておくのがDAWの鉄則

470 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 10:23:50 ID:03DdKjrd]
>>466
Freeモードにすると鳴らない。ただし同時発音数は減る。



471 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 19:22:34 ID:xnurwtFN]
拙者は1366x768の画面で8.0つかってますがたてが狭いです

472 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 23:28:28 ID:pLnUExuu]
>>468
とりあえずサポセンにメールしといた

>>469
ハイパースレッディングはオフにしてるよ

473 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 23:58:50 ID:eRbv2MMt]
>>470
なるほど。おかげで変な音が止まりました。SSWのせいじゃなかったんだ。

474 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/28(金) 22:35:19 ID:zvZgZnzx]
LITE 7のアプグレ通知キター

475 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/04(金) 09:12:43 ID:nPLn90ls]
ニコニコムービーメーカーの有料版と連携組めるようにしたらいいんじゃないか?
DTM系動画って一枚絵のスライドショーかピアノロール(楽譜)ウィンドウの録画にエフェクトかけたのが大多数だから

476 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/05(土) 02:31:33 ID:oXHQpY6Q]
誰得w

477 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/07(月) 11:06:17 ID:xRxB0ohP]
SSWでmelodyne使えてる方はいますか?

自分は8.0で使えてないので…

478 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 19:15:43 ID:BqKMlHqc]
>>477
Melodyne は今のところ SSW では 9pro を含む全バージョンで実質的に直接は使えない模様。
SSW公式の VSTエフェクト対応情報でも全部×印:
www1.ssw.co.jp/CheckList/taiou_vstelist.asp

SSW8.0(VS) では VSTfx に MIDI note をルーティングできない (or VSTi として扱いつつオーディオを入力できない)
という Melodyne 等を使うには致命的な仕様上の制約があるけど、× ってことは起動自体も出来ないのかな?
YAMAHA の Pitch Fix は ○※ になってて、8.0 では "MIDI送受信非対応" のコメントが付いてる。
フリーのピッチコレクタ GSnap も Fixed モードでは使えるけど、MIDI note を使うモードは当然機能しない。

どうしても SSW8.0(VS) 配下で使いたいなら、FL studio を SSW に VSTi としてロードしてその下請けの
FL studio から Melodyne を使う方法がありそうだけど(動作未確認)、Melodyne を必要とするトラック
だけはスタンドアロンか別DAWで仕上げてオーディオトラックとしてインポートする方が現実的かも。

479 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 19:50:09 ID:CO41Q/TF]
ReWireのトラックをSoloにすると鳴らなくなる・・・
仕方なく他の15トラックをMuteにしているんだけど
これが激しく面倒で困っている。

480 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 19:54:56 ID:Sg2vIM1C]
普通のバグっぽいから、報告したら修正してくれるんじゃまいか?



481 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 21:40:16 ID:CO41Q/TF]
実は報告済だぜ。
レスはまだだけど・・・

バグ報告で修正プログラムを貰うとバージョンが上がるけど、
正式にそのバージョンのアップデートが来たとき
オンラインアップデートは反応しなくなるんだな。

今日、Ver9.01.9が来たけど
私は一週間くらい前からVer9.01.9になってる。
しかしこれだと報告した内容以外のバグは
Ver9.02.0が来るまでそのままなのでは・・・?
まぁサポセンからダウンロードすれば良いんだろうけど。

482 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 23:13:21 ID:3wrV9U5I]
何か最近になってオーディオファイルを編集しようとすると(ウェーブエディタで)、
高確率で「ピー」という音が鳴り続けて再生も編集もできなくなる
そしてなぜか保存画面を出すと音は消える
消えた後に編集できる時もあればできない時もあるし、
ウェーブエディタを閉じるとまた一定確率で落ちる

かなり使い込んでるからテンポラリフォルダが一杯一杯かと思って削除したが関係なし
一体なんなのぜ(´ω`)

483 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/08(火) 03:28:52 ID:ytabIw12]
>>478

ありがとうm(_ _)m

あきらめがつきました。

484 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 15:13:36 ID:LWAZnJch]
もしやSSW8.0VSだとINDEPENDENCEはフリー版のみ動作OKでPRO系は非対応ですか?
だとしたら泣きたい勢いなんですが、SSW8.0VSでINDEPENDENCE PRO使えてた方はこちらの住人さんでいらっしゃいませんか?

485 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 21:24:34 ID:RvRLa6TT]
>>304が使えてるみたいだぞ。

486 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 22:30:17 ID:LWAZnJch]
>>485
レスありがとうございます。とりあえず使用できるようで安心しました。
通常、VSTiは(自分のVerで言うとSSW8.0VS)VSTPluginフォルダの中にその使いたいVSTiのフォルダを入れれば使えると思うんですが
INDEPENDENCEはRoot Folderを入れるようになるのでしょうか?

487 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 22:45:46 ID:RvRLa6TT]
いや、俺は持ってないから知らん(・∀・;

488 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 22:49:58 ID:eR/9/i2s]
INDEPENDENCEって、DLLないの?

489 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 23:32:06 ID:LWAZnJch]
>>487
失礼しました。

>>488
あります。

490 名前:304 [2011/02/09(水) 03:24:23 ID:OWQl8TzZ]
>>486
その使えなかった当事者です。
私の場合OSが64bitで、INDEPENDENCEも64bitインストールしたら動かなかった、という話です。
INDEPENDENCE本体は残したまま、「dllだけ」32bitに入れ直したら動きましたが…
私は9.0Proなので参考になるかどうかはわかりませぬ。m(_ _)m

dllの場所は他のVSTと同様VSTPluginに入れ、Root Folderは呼び出せる場所ならどこでもいいです。
私はRootを外付けSSDに入れて使っています。

OSが32bitだったりしたら非対応かと思われます。8.0VSは使ったこと有りませんので…
ただ、Freeは製品の縮小版と言っていいので、
Freeが動くならばインストールの仕方をいろいろ変えてみれば動くのではないかと…



491 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/09(水) 03:25:46 ID:OWQl8TzZ]
ごめんなさい、304じゃなくて299でしたorz

492 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 03:57:18 ID:+sx5aoYE]
SSWはx86アプリなんだからx64dllを読み込めるわけないだろ

493 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 06:58:02 ID:X3Qu4Azi]
よくある「64bitOSだから64bit版を入れればいい(64bitOSだから32bit版は使えない)」
という”勘違い”が原因だったパターンだよね。
と上から目線で言ってみる。

ちなみに、起動中のアプリが32bitか64bitかは
タスク マネージャのプロセスでイメージ名を確認すると分かるよ。
32bitは.exeの後ろに「 *32」って付いてるから。
※64bitOSの話ね。32bitOSでは64bitアプリは起動しない。
もっと簡単な方法あったら教えてぷりーず。

起動前に知りたい場合は、バイナリエディタで
「50 45 00 00 4C 01」を検索すると分かるみたい。

DTMの64bit環境を考える 2bit
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256721018/
97 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/12/10(木) 16:28:15 ID:YfIZnU4n
DLLなりEXE なりをバイナリエディタで開くと
ファイルの先頭のほうに英語(ASCII)で cannot be run in DOS mode とか書いてある。
そのちょい先に(16進で)
50 45 00 00 4C 01 って6バイトがある奴が 32bit。
50 45 00 00 64 86 なら64bit (AMD64ね。IA64だとまた別)

なのでバイナリエディタでこの2種類の16進6バイトを検索すれば解る。
(50 45 はASCII文字列 PE なので、それでさがしても良い)

494 名前:486 mailto:sage [2011/02/09(水) 12:00:59 ID:qis0YTg9]
>>490
ご教授ありがとうございます。
私のOSはXPのSP2で32bitです。INDEPENDENCEはPRO2.0です。恥ずかしい話ですが、INDEPENDENCEに32bitと64bitがあったのを知りませんでした。
とりあえずインストールして不安定ながらも(うちのVIA HD audio rear output2ではアウトが×マークで音が出ないがUSB AUDIOのイヤホンだと鳴ったりします)スタンドアロンだと使用できます。なのでたまたま32bit版だったんですね。

>OSが32bitだったりしたら非対応かと思われます。8.0VSは使ったこと有りませんので…
もしや9.0PROは64bit専用という事でしょうか?

495 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 15:06:28 ID:LJCyiFCh]
2.0は64bit対応してなかったんじゃないかなあ
2.5から対応とかどこかで読んだ気がしたけどうちの2.5pro(クロスグレードうp版)には32bitって書いてあるな

9.0proも32bitで動くよ

496 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 15:14:19 ID:YmumpsrY]
サポートから9proのVer9.01.9が消されたようだ。
何かバグが見つかったりしたのかな・・・
アップデートした人ちゃんと使えてる?

497 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 19:17:57 ID:YmumpsrY]
Ver9.02.0ができたからか。早いなw

498 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/13(日) 16:58:10 ID:NlK1YpJK]
209なんですがSSWでINDEPENDENCEを使ってる人、SSW中のINDEPENDENCEフォルダの指定先などをなんとか教えてください…。

499 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 19:58:07 ID:xYCjy3Cp]
9のピアノロールでは音符を左クリックで配置、右クリックで消去することは可能ですか?
旧バージョン触ったときは右クリックでメニュー表示だった記憶がありますがカスタマイズできたのかな

500 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 22:39:31 ID:CMS8Eqg/]
独立の人、もう少し何がおこってるのかを具体的に書けばいいのに。
持ってないからなにも言えないけどさ。



501 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 23:16:17 ID:TfRKFBzY]
>>498
Independenceはスタンドアロンでちゃんと使える状態なら後はdllを
プラグインフォルダに入れればいいだけなはず

502 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 23:53:46 ID:wNpxKtGM]
おまいらLin plug買ってやれよー^^

503 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/15(火) 22:46:10 ID:QB/0J/No]
>>500-501
レスありがとうございます。
スタンドアロンで使えてて尚且つPluginフォルダにDLLは入っており、SSW8.0VSのVST一覧にIndependenceの名前も出ます。
実際にIndependenceを呼び出す事はでき起動するのですが、なぜかSSW経由だと音が鳴らないのです。
スコア上の曲を再生しても鳴りませんし、MAPPINGの鍵盤をクリックしても鳴りません。ちなみに他のVSTだと鳴ります。

504 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/16(水) 21:33:13 ID:NW69Cbdd]
n連符をステップ入力できるようになってほしい

505 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/16(水) 23:33:08 ID:uTaZj+bI]
SSWLite7がVSTi鳴らせてVSTエフェクト挿せてReWire対応になったと思っていたら
Singer Song Writer Startなんてのが出るらしい。中身は旧SSWLiteって感じ。
www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswstart/


506 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/16(水) 23:41:11 ID:8RHF1Iwa]
Liteと何が違うのかいまいち

507 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/17(木) 17:54:55 ID:T3ByttWw]
ハイパーキャンバスとかVSCがスピーカーから鳴らないんだ
PC内臓のMIDI音源は鳴るんだけど… 何の設定だっけ?
VISTAっす

508 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/17(木) 21:32:35 ID:70z0ZzFG]
Vistaってことはスタンドアロン版VSCではなくVSTi版だな?
オーディオポートの設定が間違っているとは思えないけど..
まずはsswにwavデータを読み込ませて再生で音が出るかチェック。


509 名前:507 mailto:sage [2011/02/18(金) 00:40:25 ID:wCGrhvT/]
レスどうもっす
wavも出ません… ヘッドフォンからは出るんだけど…
VISTA側の設定なのかな SSW側では弄るトコないんだよね?

510 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 01:15:17 ID:ObnxYy5G]
スピーカーのヘッドフォン端子にプラグが刺さったままとかじゃないだろうな。



511 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 09:41:03 ID:K+oF5KHU]
ワロス

512 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 11:00:06 ID:TDEFoBNy]
>>509
> wavも出ません… ヘッドフォンからは出るんだけど…

もうちょっと状況を詳しく書かないとエスパーしてくれじゃレス付かないよ。
とりあえずハイパーキャンバスとかVSC以前の問題。


513 名前:507 mailto:sage [2011/02/18(金) 11:50:56 ID:wCGrhvT/]
大変申し訳有りません! スピーカーから音出ましたw

オーディオポートの設定でASIOドライバにしてたので出力ポートでスピーカーを選べなかったというオチですorz
ギターを録音する時 Windowsドライバだと遅延が発生するのでASIOにしたんです すんませんでした〜

514 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 16:21:09 ID:Lv0GG4M7]
メルマガでASIOの代替ドライバが紹介されたけど、これって大丈夫かな。
ググってもなにも出てこないから独自開発?

515 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 22:04:57 ID:LMCa94qx]
稲塩・・・

516 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 22:23:04 ID:EqYSKnAq]
>>514
今、ASIO4ALL入れてるから、INASIO入れる意味があるか、迷い中。。。


517 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/18(金) 22:49:52 ID:Y3RhUHDk]
けちけちしないで8にも対応させてくれたらいいのに

518 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/19(土) 22:09:56.66 ID:RXETab79]
今日Lite7が届いたからINASIOをちょっと試してみた
OS:Win7/64bit、PCスペック:現行水準レベル、の環境で
デフォ設定のレイテンシ:20msは一応使える

でもレイテンシの区切りが大雑把
20msより短くしようとすると10msしか選べない
あと当然だけど対応ソフト内でしか動作しません

519 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/19(土) 22:48:51.66 ID:f5+Zv/hS]
SSW8.0を知人から譲り受けたド素人から質問させてください
ドラムセット以外の打楽器の音(民族系とか吹奏楽系とか)は
このソフトに内蔵されていますか?

520 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/19(土) 22:49:40.20 ID:k1oYS7X+]
Youtubeの音は同時に鳴らせますか?



521 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/19(土) 23:24:25.63 ID:QuJa+d6a]
>>518
ASIO4ALLよか安定しとる?
そういえばSinger Song Writerのアクティベーションってネット環境ない場合、郵送だかハガキでも可ってなってるけどハガキでどうやって認証になるの?

522 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/19(土) 23:28:56.46 ID:k1oYS7X+]
ASIO4ALLが不安定ってマズイらしいですよ。

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/42-56

> A4aで不具合出たならDirectXとかWASAPI関連に問題を抱えてるのが殆ど
> 始まりはGameとかのインストール・アンインストールの所為でとかね

> 逆に言えばWindowsネイティブのコンポを使って実現してるから、A4aが使えないPCは
> OSの根幹部分に致命的な問題を孕んでるって事になる
> メーカー製のASIOドライバはたまにOSのアップデートとかで引っかかって問題が生じる事がある
> そう言う時でもA4aでは問題が起きない、大部分がOSのネイティブコンポで動いてるからね
>
> A4aが通らないってヤツは拙いんだぜマジで

> A4aを入れて問題が出るのはIF側じゃなくてOS側のイン/アウトAPI類とかに問題を抱えてるから使えなくなる
> だからってメーカー謹製のASIOドライバでお茶を濁すのも別に悪い事じゃないけど
> OS側に抱え込んでる問題はそれじゃ解決出来て無いから他で問題が生じたりしてる筈

523 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/20(日) 00:13:44.16 ID:qZs7mBOA]
>>521
ASIO4ALLよりも安定してるって感じはしないなぁ
ASIO4ALL使って不安定になったことがないってのもあるけど

INASIOのMODEの項目(2択)設定を誤ると、1つの操作を行う度に
OSを巻き込んだ30〜40秒くらいのフリーズが発生する模様

524 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/20(日) 01:41:11.00 ID:HvAwpXb3]
>>522
これは割と当たってる
色々やった挙句OS再インスコでやっと安定したことがある

525 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/20(日) 22:53:52.03 ID:DR3uS1Hs]
スレチだが、Windows98マシンってまだ中古で手に入るの?


526 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/20(日) 23:38:53.21 ID:xR+QqgDd]
秋葉原でちょっと探せばいくらでもあるだろー

527 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/20(日) 23:56:11.95 ID:t79Fn1sq]
今日検定受けてきたんだけど
何故かステップエディタで直接数値変更が出来なかった
同様にステップエディタでノートプロパティが呼び出せなかった

もう不合格は確定だけど何故こうだったのか原因が知りたい

528 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 02:33:57.77 ID:VJApyn75]
うーむ わからねえ…
プロ歌手の曲なんかのあの自然なヴォーカルのリバーブはどうやって設定してんだろな
みんな(4つの)チャンネルエフェクトにリバーブの他に何かかけてるの?
ちなみに歌わせてるのはミクっす

529 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 05:03:43.47 ID:3oJOfYWW]
自然なリバーブって何ぞ?って考えればいいかと

リバーブって反射音の集まりなわけで、直接声にリバーブかけるって不自然でそ
ホールで歌う→壁・天井・床から反射音が混ざるなわけだし

てことで、
生:AUDIOトラック→GROUPトラック1
エフェクト:presendでAUDIOトラック→FXトラック1.2→GROUPトラック2
にして分けて、
FXトラック1,2に長めディレイ(壁反射イメージ)wet100%、リバーブwet100%で左右PANとすれば
エフェクト音だけの遅れたトラックになるはず
そのエフェクト音をGROUP2でEQ調節(雰囲気に応じてさらにハイカット、ローカット)、
presendなので飛び出るアタックの残響が気になるならコンプ

GROUP1にショートディレイ(床、背中の壁反射イメージ)をうっすら

で少しは自然になると思う


530 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 10:35:59.10 ID:VJApyn75]
おーレスありがとん なんかプロのテクニックみたいだな!
でもうちは8.0VSでした 環境書き忘れてすまんです

リバーブについてもう1こ疑問があって 例えば洋楽の派手なロックだと
ヴォーカルにバリバリリバーブがかかってて歌が楽器に埋もれず浮いて目立ってて良いんだ
でも歌い終わりの語尾で反射音や残響音が全然無い…
これは語尾の部分で歌トラック(もしくはエフェクトトラック?)を短くフェードアウトしてるんだろうか?



531 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 16:17:29.85 ID:duyDePJv]
>>529
> presendなので飛び出るアタックの残響が気になるならコンプ

おいwww
分かってないなら書くなよ
それにグループ分けも意味無い。(FXchでEQなどをかければおk)


532 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 21:51:11.96 ID:inU9IX3f]
これ楽譜として印刷できる?タブ譜もできたりするんかな?

533 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 22:41:38.28 ID:duyDePJv]
>>532
楽譜ソフトじゃないので期待禁物。
TAB譜はひとつのトラックからは無理。(各弦ごとにトラックを持たせれば可)

534 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 23:03:46.59 ID:svVKY3ve]
>>526
ありがと^^

535 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/21(月) 23:07:28.99 ID:svVKY3ve]
SSW9.5にReBirth RB-338みたいな自走式ドラムマシンを組み込んでほしい
もちろんインターネットさん特注で^^


536 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/22(火) 19:21:47.93 ID:YWnNw4B7]
>>530
リバーブ画面のタイムで調整する時もあるし、後段にspl transient designerをかます
エフェクトと元音を切り離してるからこういう時に便利

>>531
すまん、presendってか元ファイルにコンプかけない状態でFXに送ってるってことね
だからアタックというかピーク部分の残響が耳障りになる
ちなみに元音にかけるコンプ類はやっぱりGROUPでやってる

あと、なぜかsswではFXchだけ独立再生ができない謎仕様でしょ?
soloボタン押してもなぜか元トラックも連動してsoloボタンが押された状態になる
まぁフェーダーで音量0にすればいいんだろけど、最終的にバランス決めた後に
エフェクト音のみ調整したい時に不便だからこうしてるってことね
人それぞれだと思うから気にしないで

537 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/22(火) 19:59:31.96 ID:8qTMslYs]
そういやGROUPからGROUPへのルーティングもできんよな

538 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 01:07:02.32 ID:xNqLEPQI]
9 Stdは7 Liteと比べて倍以上の値段なのも納得できるほどの機能の差があると思われますか?

539 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 12:03:46.68 ID:m8YR2o0G]
>>538
ビミョウだけど7LiteはVSTi鳴らせるようになったとはいえオーディオが8トラックだからねぇ。
でも9 Stdの2万4千円は高い気がする。

俺はSSWユーザーだけどまだDAW持ってなくて今買うならばサウンドハウスで
SONAR HOME STUDIO 7かSONAR HOME STUDIO 7 XLを買う事をすすめるよ。
かなりお買い得だと思う。
www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL%5E%5E

540 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 12:30:08.60 ID:xNqLEPQI]
>>539
レスありがとうございます。10年近くSSWユーザーなので(今は8.0VS)使い慣れたこのソフトがいいんです。
でも自由に使えるお金も少ないので…。



541 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 12:35:23.03 ID:g9y1k2IB]
ずっと使うつもりなら思い切って9Proにしてみたら?
10年もキャリアがあるならスタンダードだと物足りないと思うんだけど。

542 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 12:40:33.87 ID:XcmMOmuf]
>>540
8VS持ってるなら優待価格で9std買えるんじゃないの?
機能的にあまり意味がなさそうなもんだが

543 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 15:05:14.48 ID:NbNSf136]
64bit版が出たら8vsから買い替えようかと思ってるけど、
64bit版だと32bitのDLLは全滅だったりするんだろうか。


544 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 15:30:56.39 ID:82gDD3SC]
64bitにそろそろPC切り替えようと思ってるんだけどSSW64bitで使ってる人いる?
サポートないだけで一応使えるのかどうかだけ心配なんだが

545 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 16:05:22.71 ID:kglbfBi8]
>>543
当たり前だろw
VST本家のCubaseですらjBridge頼りなんだから。

546 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 16:17:41.27 ID:g9y1k2IB]
>>543
いや大抵のdllは動くから。

547 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/05(土) 16:31:05.59 ID:XcmMOmuf]
>>543
ネイティブ版なんて出ないと思うけどなw

548 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/06(日) 14:35:19.86 ID:eEtQuEHd]
>>479のReWireをソロにできない不具合について
今もサポートに問い合わせてる途中なんだけど、
それが解決しないうちに他にも不具合3つ発見した・・・
最初のを全速力で直して欲しいから言わないけどw

549 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/06(日) 15:57:53.92 ID:fnTcPeUX]
いや俺同時に2つ以上問い合わせたことあるが、
別スレ?立てて聞けばそれごとに対応してくれるから大丈夫

550 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/06(日) 18:03:28.36 ID:eEtQuEHd]
バグの種類で担当が違ったりもするだろうけど
仕事は少ない方がプログラマーも捌きやすかろう・・・



551 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/06(日) 21:08:41.78 ID:sVyyfmvl]
VSCのベースの音にトラックエフェクトのリミッター(スレッショルド&レシオを高く)で
バラつきを抑えようとしたんだけど効果が無いっす VSCには効き目が無いのかな?
読み込んだWAV音源専用なんだっけか

552 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/06(日) 22:28:41.57 ID:jjI0Cq/F]
>>551
VSTiのVSCならVSTiチャンネルでちゃんとオーディオエフェクトかかるよ。
ディストーションとかで確認してみ。

553 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/07(月) 07:42:35.92 ID:MOfyrwTI]
ただ基本的にmidiは打ち込みの段階で揃えるもんだけどな
midiエフェクト使うんではなく、レ以上の音が大きく聞こえるならレ以上の音のvelを抑えるとか

554 名前:551 mailto:sage [2011/03/07(月) 11:23:47.10 ID:SpuqvxmZ]
>>552
もちろん他のエフェクトは全部かかるんですが リミッターだけ期待した効果が得られなかったので・・・

>>553
なるほど!midi段階で揃えるんですな 音によっては倍音ぽく聴こえるんで実際の楽器の
開放弦までシミュレートしてんのかと思いました

555 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/07(月) 16:43:08.47 ID:o27IrxoM]
>>554
コンプをかけっぱなしにしてみ。
スレッショールドレベルはつねにコンプがかかるように
しっかり低く設定してレシオでキャラ調整。
音が悪すぎるのは他社プラグインを使うしか手がないけど。

556 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/07(月) 18:29:49.91 ID:IdkAKevn]
>>551
スレショルド下げなきゃ意味なくない?
っていうか、そもそもリミッターは1:∞なんだからレシオなんかないと思うんだが…

557 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/09(水) 12:44:26.62 ID:IxPKp/gw]
ベロシティを揃えてしまうとどうしても打ち込み臭くなってしまうから
わざとベロシティをそのままにしてコンプでっていうのは悪くないよ
もちろん手間は掛かるけども

558 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/03/16(水) 02:08:20.91 ID:O/hS8Mld]
DTM初心者で申し訳ないですが、質問させてください。

SSW9proを使っています。
VSTiでマルチティンバーの物などでは、
VSTiを追加するとトラックに(VST名)1〜16というトラックが追加されますが、
(例えばHyper Canvasを追加するとHyper Canvas1〜16)
すべての音色がまとめてその「1」のトラックから出力されます。

一個のマルチティンバーVSTiに対して、音色ごとに別々にエフェクトをかけたいのですが、
「2〜16」のトラックに音色を設定する方法はあるのでしょうか、ご教授願います。
説明書など漁りましたがVSTiトラックが複数あることについて触れてませんでしたので…

559 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/03/16(水) 02:30:09.82 ID:O/hS8Mld]
すいません、自己解決しました。マルチアウトなんですね。

560 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/16(水) 02:35:10.07 ID:czOAhfH/]
>>558
VSTi側で output を振り分ければOK。
HyperCanvasなら SYSTEM > Option > マルチアウト で各MIDI Ch の OUTPUT を
4系統に自由に振り分けられる。SSWのオーディオミキサーにも4つしか増えないよ。
なお、HyperCanvas内蔵のエフェクト(Reverb, Chorus等)が効くのはOUTPUT1のみ。
VSTで自由にできるから別段不自由はしないけども。

HyperCanvasではOUTPUTがステレオ4系統分しかないので、厳密に個々のトラック毎に
独立してVST等外部エフェクトを掛けたい場合は HyperCanvas を複数使えばOK。
MIDI Ch 4個あたり 1 HyperCanvas みたいに。



561 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/16(水) 02:37:13.46 ID:czOAhfH/]
って解決しておった。先々同じ疑問を持った人の参考になればいいや。

562 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/03/17(木) 05:08:21.56 ID:ENVGyKq2]
hyper canvasについてなんですが
音色を選ぶ際、
1.トラック設定パネルから選ぶ
2.hyper canvasのエディット画面から選ぶ

どっちでやった方がいいんでしょうか?
2の方法でやった場合音色を変更してもトラック設定パネルに反映されないのは
何故なんでしょうか?

初心者の質問で申し訳ないですが、教えていただけませんか?


563 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/17(木) 07:16:51.07 ID:2dxLQtGq]
ここの住人って音楽をうpしたことが無いよね
音楽作ってるの?

564 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/17(木) 14:05:00.80 ID:J12ItW4C]
>>562
HyperCanvas はオートメーションの対応がどうも不完全なので、他の VSTi のように VSTi 側での操作や
設定を DAW 側に逐一返してくれないみたいで、初期値(前回保存時の値)も自動で保持できない。
一応、HyperCanvas 側で手動で SYSTEM > OPTIOIN > オプション設定 > パフォーマンス・ファイル
の保存/読み込みで設定や音色などは保持できるよ。手動でね。。

音色だけの話なら 1. のように SSW 側で設定したほうが楽だろうね。

>>563
ここはあまり何かをうpするような感じのスレじゃないからなぁ。
なんかお題や基本データをあげてSSWで各自思い思いにやってみてうpるってのも面白いかもしれないけど、
別スレでやれって声と スレ立てたら立てたでクソスレ立てんな!って声に挟まれそうw

565 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/17(木) 15:03:03.18 ID:sjc6ZnqT]
sswしか使ってないけど同人CDなら何枚か出してるし、
ニコ動やyoutubeにも上げてるけどもわざわざここにうpするようなことじゃないかなぁ

566 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/17(木) 15:57:49.46 ID:mjQ9DACN]
曲上げたいなら専用スレがあるわけだし、そっちでやればいい

567 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/17(木) 21:03:08.66 ID:Ale05XD6]
>>563
まずはお前の曲をあげてみろ。

568 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/17(木) 21:23:47.32 ID:md1p8zZm]
専用スレってどこだい この板の?

569 名前:562 [2011/03/17(木) 23:23:32.03 ID:ENVGyKq2]
>>564
ありがとうございます。
普通に曲を保存してもhyper canvasの設定は保存されないってことですよね?
今まであんまりhyper canvas使ってなくてやや戸惑ってます。。。

570 名前:562 [2011/03/17(木) 23:23:49.15 ID:ENVGyKq2]
>>564
ありがとうございます。
普通に曲を保存してもhyper canvasの設定は保存されないってことですよね?
今まであんまりhyper canvas使ってなくてやや戸惑ってます。。。



571 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/19(土) 18:10:03.94 ID:FtQnYZ3t]
ssw 9 std注文してしまったんだけどwin 7 64bitだとRewireが使えないってどこかで見たけど大丈夫?
わかる人よろしくm(_ _)m

572 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/19(土) 18:30:03.56 ID:Zm3ltqwT]
そんなデマ信じるなよ。
持ってないけど使えるはずだ。

573 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/19(土) 21:39:00.47 ID:wFyYNKso]
>>568
多分ここのこと
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298303669/

574 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/19(土) 22:30:28.78 ID:91+AKSGP]
>>571
このスレの上のほうを見てみなよ
散々出てくるから

Win7に限らず、Rewireは64bit OSには対応してません

575 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/19(土) 23:03:08.66 ID:u7AetENp]
※ただし、SSWに限る。

576 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 00:26:36.63 ID:QSLf1B8f]
OSの64bitとアプリの64bitを混同してる人しょっちゅう出てくるな

577 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 01:47:34.08 ID:uGPYc+8Y]
RewireはMIDIオーディオ通信プロトコルだから完全に32ビットアプリだろ
詳しくはReasonスレへどうぞ

578 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 13:30:56.96 ID:vkFrH0OA]
イミフ

579 名前:571 mailto:sage [2011/03/20(日) 13:44:35.12 ID:RajcpCBQ]
みなさんすいませんでした。普通に使えました。
検索したらこんなスレに↓とか書いてあったので混乱しました。
unkar.org/r/dtm/1285593999/77



580 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 13:58:02.11 ID:7adEdRz1]
32bitアプリが64bitでは使えないと思ってる人間がDTM版に多数いることを知って驚いた。
DAWを使っててもPCを使いこなしてるわけじゃないんだな。



581 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 15:15:19.43 ID:uGPYc+8Y]
32bitのVSTi.dllが、64bitOSで使えない件。

582 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 15:39:13.91 ID:5aGRfZGf]
OSがVSTi.dllを使うことがない件について

583 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/03/20(日) 16:30:02.79 ID:uGPYc+8Y]
おまえ、なかなか詳しい奴じゃの〜w
9pro使ってるのかい?

584 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/20(日) 18:10:50.94 ID:vkFrH0OA]
なんだこいつ

585 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/03/20(日) 23:59:39.15 ID:UU3iB7NC]
9プロのレポよろしく!

586 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/21(月) 00:18:28.60 ID:JVZUXt27]
verUP料金としてはなかなか使える。
5万払う気にはなれない。これが全て。

ただサポートは他に比べて抜群に良いので、今後化ける可能性はまだある

587 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/21(月) 12:26:13.31 ID:H1mu7VgR]
9Proは、8.0VSに付属していたSC-8850/8820音源コントローラーが無くなったんだね。
これは改悪としか言いようがないな。俺は8850持ちだし。

588 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/21(月) 14:10:33.73 ID:ax2XWRD2]
>>587
8850エディターなんて付いてたっけ?
88proのならあったし、9Proにも付いてるはずだが

589 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/21(月) 18:39:48.63 ID:2M3LJETI]
10年以上前の音源なんだから見切りつけられても仕方ない

590 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/22(火) 00:38:49.72 ID:fbHy6mV+]
未だにVSCがあるのが解せぬ
まぁ優秀だったけど




591 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/22(火) 00:49:39.71 ID:/kHugs8F]
使いやすいしエフェクトかければまだまだいけるんじゃん。

592 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/22(火) 01:27:49.22 ID:R9du7+hq]
>>588
>8850エディターなんて付いてたっけ?

お前、8.0VS持ってないな。
それかワレザだろ。

593 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/22(火) 12:08:43.24 ID:r0Strk+Z]
なんだ、また製品を持ってもいない奴のネガキャンか

594 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/22(火) 22:57:01.62 ID:zAKXbtrH]
>>592
俺の持ってる正規品の8.0VSと9Proには
SC-88pro、MU100、MU1000/MU2000、UA-100の4種類、音源コントローラが入ってる

お前の方こそSSW持ってんの?
もし本当に8850のがあるってんなら証拠を見せてもらいたいわ

595 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/23(水) 00:15:16.10 ID:v7b0/GYy]
機能比較表見たらいいんでね。

596 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/23(水) 02:24:18.80 ID:rOUMc8N5]
というかsswを割れで使うって随分情弱だなって思う

597 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/23(水) 23:24:49.65 ID:rhmxfnGe]
お前は情弱の意味が分かってないなら使わない方がいい

598 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/26(土) 08:37:33.22 ID:j/m9Sr9j]
そろそろ9proのさしあたって大きい問題は修正された?
現時点の未解決バグ把握してる人いたら教えて
暫くは耐えられそうな程度ならポチってくる

599 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/03/27(日) 07:21:20.53 ID:XJ8jpCc7]
>>598
保存時にたまに止まる→ファイル破損は健在。
とはいえBunbackup併用すれば平気なのでポチッてもいいと思うよ。

600 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/27(日) 07:56:29.16 ID:qgmq8FDX]
>>599
おk
ありがとウサギ



601 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/27(日) 16:19:16.61 ID:rGEwMF6I]
>>594
俺の持ってる正規品の8.0VSとデモ版9Proには
SC-88pro/SC-8850、MU100、MU1000/MU2000、UA-100の4種類、音源コントローラが入ってるが?



602 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/27(日) 17:26:20.94 ID:MJxRCtRg]
>>601
>>587

603 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/28(月) 11:10:04.72 ID:1RxDWg5L]
ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira018905.png

604 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/29(火) 23:53:44.51 ID:+gjfX7/W]
>>601はミス。

俺の持ってる正規品の8.0VSには
SC-88pro、SC-8850、MU100、MU1000、MU2000、UA-100の6種類、音源コントローラが入ってる。

俺の持ってるデモ版9Proには
SC-88pro、MU100、MU1000、UA-100の4種類、音源コントローラが入ってる。

これが正解。

完全に改悪。


605 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/30(水) 00:46:47.76 ID:yO/ntRCS]
俺の持ってる9Stdには
SC-88pro、SC-8850、SC-8820、MU100、MU128、MU1000、MU2000、UA-100、UA-100Gの9種類、音源コントローラが入ってる。

606 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/30(水) 01:11:43.39 ID:wTff8MDF]
正規品とデモ版の区別がつかないのか>>604は。

607 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/30(水) 12:06:12.52 ID:AjRFHhs9]
過疎ってるとはいえ、バカはほっといた方がいい。

608 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/31(木) 00:51:23.64 ID:lAioaVxW]
漢なら16進数手動入力で音源コントロールしろ

609 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/31(木) 00:55:36.16 ID:lAioaVxW]
っていうか今ここ見て初めて音源コントローラの存在を知った。
6.0から9proまでずっと使ってるけど全然気付かなかった・・・
SC-8850とMU2000は昔持ってたけどそんな操作方法もあったんだな。

610 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/31(木) 22:08:34.86 ID:Sjra3dHH]
SSWの音源コントローラーは超便利!

>>605
それってマジ?
もし本当ならバージョンうpするよ。




611 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/03/31(木) 22:30:16.34 ID:9TGGbqkO]
釣りなのか?
音源コントローラーはいつからかは分からないが
少なくともSSW6からずっと変わってないぞ。
SC-88pro/SC-8850/SC-8820、MU100/MU128、MU1000/MU2000、UA-100/UA-100Gの4つ。
SC-8850はSC-88proと同じ音源コントローラー。

どうしても8VSにSC-8850専用の音源コントローラーあるってんなら
それコピーして9でも使えるはずだから安心しろ。
試しに体験版の9にコピーしてみれ。
つかSSWの音源コントローラー使うより専用エディタの方がよくね?

612 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/01(金) 13:14:51.28 ID:enX66HGp]
>>611
わかった!安心した!
早速PC買い換えてバージョンアップするよ。

SSWの音源コントローラーは一体感があって内部完結するからよい。
それに、ステップエディタにエフェクト名とか名称が出て来るから初心者にも理解しやすい。

GS Advanced Editor 4.0は持ってるが使い方が分からないんだよ・・・orz


613 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/01(金) 16:54:01.19 ID:sUI3cEQ9]
あーもうまたpro9落ちた
ハァ・・・機能追加より動作の安定性をまず保障して欲しいわ・・・

614 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/01(金) 19:06:48.45 ID:f8kIr7Y8]
>>612
で、SC-8850専用のコントローラってのはあるの?ないの?
あるんだったら俺も使いたいので、詳細を教えてくれ

615 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/01(金) 22:20:52.59 ID:qYndmyhl]
>>612
「正規版に音源コントローラーついてるのかどうかわからねえ!
2ちゃんのやつらを煽れば、罵倒しながら本当のことを教えてくれるやつが居るだろうww」

という人間の典型だな

616 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/01(金) 22:40:52.86 ID:I9xcgMso]
なんかセコい制限した下位バージョンがいっぱい出てるんだな

617 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/01(金) 23:45:51.65 ID:yMwRiIbG]
ワレライザー先輩じゃないならサポートに聞けばいいのに。

618 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/02(土) 00:29:33.56 ID:y9zLOqoc]
LiteにMIDIYoke流し込むのに限界を感じてフラグシップ買おうと思うんだ。
で、体験版9Stdの話なんだけど、MIDIトラックの1トラック演奏(Sキー)やると、
オーディオトラックの音が小さく流れるのって仕様?それともPC側orソフトで設定できたりするの?


619 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/03(日) 08:54:34.56 ID:T+IuhEFe]
Internet(笑)社のサポート早過ぎだろ。マジでビビる。

620 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/03(日) 18:51:51.10 ID:Jjo6Vihg]
バグFIXしたり新機能を追加したりしたら、更新リストを発表してほしいね。
昔はやってたと思うのだが。



621 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:age [2011/04/04(月) 20:32:56.30 ID:sOlCZcy/]
SSWでトランスを作ってる人って居る?
多分、居ないよな〜;;

622 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/06(水) 23:44:47.99 ID:NX/H7ZsS]
>>620
禿げしく同意

623 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/06(水) 23:59:13.71 ID:tt2xNm1o]
>>620
「アップデート内容」から見れるが、それじゃダメなの?

624 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/07(木) 14:38:45.97 ID:vO/wYD/f]
>>621
FLとの組み合わせでいずれやりたいなとは思ってるけど……

625 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/07(木) 15:05:51.13 ID:FucmtoxM]
SSW+FL=最強

626 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/04/09(土) 10:42:47.62 ID:pLw3Nzdk]
アップデートで再生パフォーマンスアップしたお〜

627 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/09(土) 22:50:34.93 ID:YUM/9LGD]
アップデートしたけど>>479の症状はそのままだった。
最初の問い合わせから2ヶ月、最後の回答から1ヶ月が経過・・・
元々長期戦になりそうだったけど地震で更に延びたかな。

628 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/11(月) 19:16:55.34 ID:v6v5S9Xl]
サンプルの「WHITE BOX」って曲の
完成度が高くて感動してる

629 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/14(木) 19:46:08.18 ID:XuKfSlIg]
俺のせいでスレ止まるとかマジ勘弁して

630 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/14(木) 22:15:12.39 ID:qnH24WmZ]
そして時は動き出す…



631 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/15(金) 19:48:13.17 ID:m27H35Xs]
最近ssw9stdを買ったんだが鼻歌入力がうまくいかん…

OIはedirol UA25-ex をつかってる.マイクはshure
edirolのほうの付属ソフトのSONARの方はマイク録音がうまくいくんだが
sswはsing to scoreでメロディー鼻歌やってみても休符が3つくらい出てきて
小節の最後に4分音符が少し出てくるのを延々と繰り返すだけ

sonarはうまくいってるからsswの設定を直さなきゃいけないと思うのだが…
同じような境遇の人いたら教えてください

ちなみにssw起動して一番最初に鼻歌入力をしようとしたから他の機能には一切
手をつけてない…完璧初心者…よろしく頼む…

632 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/15(金) 21:09:17.07 ID:fo6YlExH]
絶対音感が必要です

633 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/15(金) 21:36:42.06 ID:KYT4XEbW]
鼻歌入力はおまけみたいなものだし現在の技術じゃ人の声を正確に音符にはできないんだと思うけど
タイミングが完全にずれるのはおかしいね
普通にオーディオで録音とかはできてるのかな?
録音も出来てないのなら入力部分の設定とか見直せば直ると思うよ

634 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/16(土) 12:12:18.74 ID:+o1YVTPz]
>>632
×絶対音感
〇リズム感

635 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/16(土) 16:15:40.33 ID:wqpCOXr3]
>>633
書いてある通りsonarならちゃんと自分の声入るぜ
ずれてるというよりは認識してくれてないって方が正しいかも
一応今日一日使ってやってみる、出来たらまた報告しにくる

まあ別に完璧に正確じゃなくてもいいんだ、バンドはやってるが作曲に関しては右も左も分からないから
せめてヒントになればいいんだ、ちなみに鼻歌メロディーなら既に考えてある

636 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/16(土) 16:32:54.14 ID:hmzdSMKR]
鼻歌でうまくいかないなら口笛でやってみ?

637 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/16(土) 23:05:26.64 ID:WctChW8Z]
>>635
sonarならってことじゃなくてSSWで録音がちゃんとできてるかってことだよ


638 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/04/17(日) 13:36:16.75 ID:j53SXQhk]
SSW9Proを使用しています。
マシンはCore-i5M520
メモリは4GBのノートPCを使っています。
I/Fは付属のTASCAM。

この間のバージョンアップでプレイバックのレスポンスが上がり助かっていたのですが、
逆にプロジェクトファイルが1.3〜1.35MBを超えるくらいのところから保存時に動作が停止してファイルが破損してしまいます。
バックアップを掘って同じ作業を何度も試しましたが必ず停止するようになってしまいました。

VSTiはPlayが10トラック、Independence Pro 2.5が5トラックの使用です。
ボーカル部分の削除やVSTエフェクトの停止を行い切り詰めてきましたが、限界が来てしまいました。

どなたか解決法をご存知であればよろしくお願いします。

639 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/17(日) 23:55:18.74 ID:ihajfYIB]
1.DTMにノートはやめる
2.ノートをくれる
3.ソフトも付けちゃう

640 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 14:49:28.47 ID:MsAzcMuc]
>>639
くだらんレスつけるな。



641 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 15:23:19.28 ID:jUbCv6OL]
Core-i5M520 って、その位の負荷で駄目なのか。
性能的には、かなり余裕レベルの気がするのだが。
他に問題ありそうな気がする。

642 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 15:49:25.68 ID:amYCmcag]
たぶんメモリの問題じゃないかな
32bit?

643 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 19:19:41.42 ID:edgcDBPo]
>>638
SSWってちょっと負荷のきつい仕事させると落ちるから
Cubaseなどに変えればたぶん解決するよ

でも今後もプロジェクトの負荷が大きくなりそうだから
それなりのデスクトップも検討すべし


644 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 21:45:22.54 ID:5JJeYcn4]
自分も同じような現象だ。

レッツノートのT7(C2Dでメモリ2GB)でSSW lite6使ってるんだけど、MIDIキーボードからの
反応がやたら遅いんだが、どこか調整するところありますかね?

Cubaseだと全然遅れないんだけど、SSW liteだと、音が出るのも五線譜へ記録されるのも
0.5秒ぐらい遅れる。

他のトラックに信号が無い、まるっきり新規トラックにメトロノーム鳴らしただけの軽い動作でも
そんな感じです。

645 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 22:31:02.78 ID:edgcDBPo]
>>644
ダメ元でASIOドライバ使ってみるべし。
SSWLite6でASIOドライバサポートしているか知らないけど
サポートしてたらASIO4ALLとか試してみ。

ただしSSWLite6の音源では遅延が結構大きいのではと思うけど。
その場合はVSTiの使えるSSWLite7にVerUpするとか。

646 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 22:47:45.80 ID:N0A+dRph]
64bitネイティブ対応して欲しいけど、する頃には周りが128bitになってそう。

647 名前:638 [2011/04/18(月) 23:20:21.46 ID:AuXqi6DB]
>>641-643
回答ありがとうございます。
OSはWin7HP 64bitです。

・VST側の楽器レイヤーを増やして保存
・MIDIノートを増やして保存
・VSTエフェクトを追加して保存
・MIDIパラメータを弄って保存

何れの場合においても保存時にエラー吐きます。
限界サイズは>>638の通りで、以前作った1.5MBのファイル
(こちらはVST等の圧迫が少ない)も
以前は保存できていましたがレスポンス向上パッチ後容量をかなり削らないと保存できなくなりました。

不具合報告は行ったので、インタネ側の回答を待つしか無いようです。

因みにノートなのは学校での音楽制作という理由があるのでどうしてもPCは変えられません。
それでもVAIO Zなのでモバイルとしては最上級の性能ではあるはずです。

追記が遅くなって申し訳ないのですが、常駐ソフトやWebブラウザの有無など複数の状況で試したところ、
やはりファイルサイズ以外にエラーを吐くする要素はないようでした。
ファイルサイズが規定以下ならある程度メモリやCPUを食おうが保存できていましたし、逆にそれを超えるとどのような状況でもエラー落ちします。

本当に困ってます。どうすれば良いものか。

648 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/18(月) 23:47:47.54 ID:amYCmcag]
>>646
対応してるだろ

649 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 00:03:45.52 ID:Fj2dnPJc]
>>647
HDDデフラグしてみるとか?

650 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 00:03:53.92 ID:M0U0hWct]
サイズが11MBのプロジェクトで今作ってるけど、異常は何も起こらないな



651 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 00:07:42.31 ID:myNOCnbT]
HDDの空き容量は十分にありますか?

652 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 00:36:18.09 ID:ouPS395k]
>>>>648
64bitネイティブにはなっていないはず・・・
ttp://www.ssw.co.jp/support/contents/qa/correspondence/windows/win7.html
ここの8.0VSと同じく「x64上で32bitアプリケーションとして動作」に相当。

現行のは製品情報をご覧下さいと書いておきながら
製品情報には(*1)〜(*3)のどれなのか書いてないし
ミスリードされても仕方ないと思うけど。

653 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 01:01:00.08 ID:QxdbRtQ/]
ソフトを入れすぎて何かがバッティングしてる気がするけどなあ。
リカバリするのが一番早いかもね。

654 名前:647 [2011/04/19(火) 01:40:07.34 ID:609nHmdD]
>>649
そうですね、まずそこから試そうと思います。

>>651
内蔵SSDですが残17GBほどです、カツカツ気味です。
ただ保存先が外付けで、一回内蔵SSDにも保存しましたが同様の結果でした。

>>653
バッティングですか…
リカバリはやはり全てインストールし直し、という意味で受け取ってもよろしいでしょうか?
ソフトは可能な限り消したほうがいいんでしょうか…
学校の授業の関係でFinale、Sibelius、After Effects、Officeとこれだけは消せないんですけどね…。

655 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 04:51:40.79 ID:pfGtTBUB]
SSW Liteの試用版をインストールしようとしたらwin32 downloader-fmrとかいうウイルスが
検出されたんですが・・・

656 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 05:05:41.49 ID:RqlXjc2t]
もともとウイルスが入ってて体験版のインストーラにも感染したんじゃないか?
誤検出の可能性もあるけど

657 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 10:47:03.56 ID:DUicChgA]
>>652
www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw9pro/spec/index.html
>対応OS
Windows 7(64bit,32bit)
Windows Vista(64bit,32bit)
Windows XP(32bit)
こう書いてあったから対応してるのかと思ったらこれは32bit動作だったのか
勘違いスマソ

658 名前:644 mailto:sage [2011/04/19(火) 17:57:38.12 ID:sLKV2VJI]
>>645
ありがとうございます。

SSW lite6のVSC音源ってやっぱり反応遅いんですかね。
MIDIじゃなくてUSBキーボードでももっさりが直らないんですよ。

よっぽど機能満載のCubaseでプラグインとしてVSTi使った方が問題無しなんで
自分もそこに問題点があると思ってました。

バージョンアップするかどうか悩んでましたが、これで踏ん切りがつきましたw

659 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 19:24:22.79 ID:ouPS395k]
>>657
実は俺も買うまで知らなかったw

SingerSongWriterは「ボカロを買った人が伴奏を作るために買うソフト」だから
VOCALOIDが32bitアプリである限り64bitネイティブになることはないだろうな。


ボカロ人気が64bitになるまで続けばよいが。

660 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 19:41:21.44 ID:GiAKjlrg]
ボカロ嫌いじゃないが、ボカロよりずっと前から使ってる身としては
そういう思い上がりは勘弁なって思うわ。



661 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 20:10:04.20 ID:vAbGei8A]
>>658
Lite7のデモ版を落とし、ASIO4ALLなどのASIOドライバ使って
VSTi音源はVSTi版VSCとかがデモ版についてこない場合は
Synth1みたいなフリーのVSTi音源を鳴らしてみるべし。
Lite7は付属音源がほとんど無いからどっちみちフリー音源を
あさらなければならなくなる。

でもCubase使ったことあるならCubase Elements 6 が欲しくなるか..


662 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 20:19:57.55 ID:IeWupYlP]
>>659
>ボカロを買った人が伴奏を作るために買うソフト
それはjamバンドじゃなかったか?

663 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 20:56:10.28 ID:QxdbRtQ/]
SSWでボカロやってる人っているんかいな?
キュベやソナやFLばっかであんまお目にかかったことがない。

664 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 22:15:34.96 ID:ouPS395k]
>>660
俺も10年近く使ってるが、残念ながら今はそうなってしまったと言いたいのさ・・・
>>663
お目にかかれるような人は普通、ボカロ→DAWって買い方しないからだと思う。

665 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/19(火) 23:22:14.56 ID:vAbGei8A]
>>663
ReWire対応が遅かったしオーディオを扱うとなると
SSW9では厳しい。Auto-Tuneとか使いたいし。

666 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/20(水) 01:34:31.29 ID:N6pPANgq]
ボカロ人気便乗型の復活

667 名前:658 mailto:sage [2011/04/20(水) 14:27:29.85 ID:ucXLIe3h]
>>661
Cubaseは使ってるけど、楽譜入力考えるとSSWは外せないんですよね。
あと、煮詰まった時のオートアレンジ機能もw

lite4からDTM始めて、CubasisでDAWにも手を出して今はCubaseだけどSSW liteは
手放せません。

ギター弾きなんで鍵盤が苦手なんだけど、今まで避けて通っていたキーボード入力に
チャレンジしようとMIDIキーボード借りたら遅延がひどくて、お試しで買ったI-CONの
ミニ鍵盤でUSB接続しても同じ状態で困ってましたよ。

とりあえずデモ版で試してみます。
ありがとうございました。

668 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/20(水) 16:27:47.65 ID:gs57ibZQ]
MIDI Yoke経由でSSWからCubaseの音を鳴らしたらよかんべ?

669 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/20(水) 16:35:29.68 ID:Eixuj2lo]
>>665
SSW9ではAutoTuneって使えないの?

>>668
通常の遅延ならasio4allで解決しないかね?

670 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/20(水) 21:31:56.78 ID:7BFRoTPy]
酷い自演を見た



671 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 11:55:22.55 ID:goe1pZNA]
>>627のReWireをソロにできないのは特定環境での仕様かな。

他の人はReWireで使ってる音源ソロにしても演奏される?
ReWireが使える環境と使えない環境を知りたい。

672 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 12:12:03.23 ID:/heGhC22]
>>663
俺はピアノロールに慣れなくて、五線譜使いたいからSSWで作ってるよ。
主に作曲とデモのミックスね。本当にミックスする時は、Cubaseと場合によってREAPER使う。
ピアノロールは感覚で作るにはいいけど、視覚的には理解しにくい。
楽器経験者は五線譜で見た方が、作業が進むと思うんだよね。

とにかく、Lite7からVSTi使えるようになって凄く嬉しい。

673 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 18:31:15.56 ID:caXN/Wnw]
前回鼻歌の件について質問したものだが無事メロディー入力成功しました、質問に答えてくれた人ありがとうございます
ようやく作曲の兆しが見えてきて凄いうれしいです、多少ずれてはいたが大部分はあってた、これからなおすつもりです


それで質問攻めで悪いのだが…

sswの自動コード構成の機能って何を基準にやっているんだ?メロディー…ならもうやってしまおうと思うのが…


674 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 19:19:22.41 ID:/+OD8sYX]
>>673
メロディーでもできるし普通にコード解析(?)もできるよ
たぶんコード入力のところで選択できたと思うんだけど


675 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 22:36:14.98 ID:Bo1b3Ah+]
機能があるとできるは異なると思うのだが。

676 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 23:38:32.29 ID:/+OD8sYX]
自動コード構成の機能にメロディーとしてコードをつけるってのと伴奏としてコードをつけるってのがあって選択できるってことを言いたかったんだよ

677 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/21(木) 23:43:52.76 ID:Sa/tKicE]
9Pro 8.0VSより動作が軽くなってていいね

678 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 00:39:15.34 ID:mxZsicsG]
>>672
>楽器経験者は五線譜
ギターの俺は楽譜分かりませぬ
ギターは楽器じゃないですか、そうですか、そうですよね^q^

679 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 01:05:18.66 ID:XJKG83tB]
>>678
そういう嫌み言う前に楽譜も読めない自分の不明を恥じたらどうだ?
学校の音楽の授業で譜面くらい習ったはずなのに読めないってのはみっともないわ。

680 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 01:15:05.16 ID:mxZsicsG]
>>679
何で怒ってんの?
一応読めるよクソ遅いけど
ごめんな怒らせて



681 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 01:37:37.73 ID:wAed2Riy]
そういやこれって何かに似てるなと思ったら英語教育だな
「学校の音楽の授業で英語くらい習ったはずなのに読めないってのはみっともないわ。」
みたいな
英語読めるけど全然話せないな
困ったもんだ

ところで視覚に障害のある人とかもいるし
楽譜も読めない自分の不明を恥じたらどうだ?
はどうなのよ?
>>679
お前は実生活でもそんなこというんか?

682 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 01:42:34.75 ID:wAed2Riy]
おっと「英語の授業」だった

学校で学ぶ楽譜の部分なんて一体どれだけの人がまともに覚えてるんだろうな
殆どの人がそういえばそうだった程度でしかないと思うが
楽譜読めないけど音楽やってる人がどれだけいるのやら
結局のところ必要な人と必要でない人がいるというだけの話だよな

683 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 01:48:24.46 ID:JsFe966L]
>学校の音楽の授業で英語くらい習ったはずなのに
なんだ、コピペミスか?

684 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:01:02.46 ID:+9TAcA47]
>>681
英語と音楽じゃ学習時間が圧倒的に違うだろ
あと、「読む」と「話す」は学習方法が異なる

685 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:09:16.65 ID:wAed2Riy]
例え話だよ
人によって必要かどうかが違うって事だよ
大多数の日本人は英語勉強してもまともに話せない
話せないどころか読めない
受験終わったら使わなくなるからだ
楽譜も使わない人は使わないだけの話

686 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:41:14.88 ID:XJKG83tB]
>>681
視覚に障害があったら楽譜が読めないのは当然だし。
そういった人達に言ったことではないことも分からないのか?
低脳にも程ががある。

687 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:44:44.57 ID:XJKG83tB]
>>683
「楽譜の読み方くらい習ったはずなのに」の間違い。
実況しながら書いてるんでタイプミスした。

688 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:48:39.51 ID:zU2SA70w]
低脳かどうかは言葉遣いで分かるよ
実況頑張ってね

689 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:52:36.94 ID:XJKG83tB]
言葉使いなんかどうでもいいわ。
視覚障害者なんて勝手に持ち出して論点すり替えの詭弁を弄する人間は低脳だろう。
さ、実況実況♪


690 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 02:55:51.88 ID:C1U/i1Oq]
変な奴w



691 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 03:07:06.21 ID:k4toNJOe]
詭弁・低脳・論点・すり替え・アスペ
この辺の単語が出てきたらもう2ch中毒
相手にしてはいけない

692 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 03:49:36.65 ID:b345qX9X]
何処に来たかと思ったらSSWスレじゃないか
傍から見てるとどっちもどっちって感じだな
微笑ましくて実に2chらしい

693 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 04:00:41.95 ID:k4toNJOe]
どうでもいいけど実況て楽しいのか?

694 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 12:20:59.07 ID:sWZshT2G]
>>671
HALion Symphonic Orchestraが
ReWireでソロにできない。
もしかしたらHALion系音源はそうな

695 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 12:21:50.94 ID:9rOl8u+T]
Organ3とOctopusの紹介動画を見て迷った挙句、
安くなってたし買ってみたんだけど、なかなか両方ともおもしろいわ。

Organ3はオルガンの音が好きという理由だけで買ったけど、
音もかなり作りこめるし人によっては使用頻度高そう。
OctopusはUIもわかりやすいし、いじり応えがある。
シンセの知識があまり無いから勉強しながらだけど、十分楽しめる感じ。

チラ裏でスマン。

696 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 16:01:06.84 ID:we9LQhp0]
体験版にはHyperCanvas乗ってないんでしょうか?

697 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 16:37:11.45 ID:43HkJaCY]
>696
どのバージョンをダウンロードしたの?

698 名前:696 mailto:sage [2011/04/22(金) 16:45:58.56 ID:we9LQhp0]
>>697
9 Standard (赤い方)です。
情報不足でした、すいません。

699 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/22(金) 17:36:31.31 ID:43HkJaCY]
>>698
付属の Readme.txt 「7.参照」HyperCanvasは入ってない

---------引用
■体験版について

体験版では以下の機能を限定しております。
1. フレーズ素材が、約1000フレーズに制限されています。製品版では
    約7,000フレーズがプリセットされています。
2.データの保存が行えません。
3.印刷は1ページ目のみです。
4.オーディオファイルへの保存ができません。
5. CD作成/CDリッピングが行えません。
6. ReWire機能は使用できません。
7. 付属のVSTプラグイン
    Organ3 体験版です。 定期的にノイズが乗ります。
    Alpha3 体験版です。 定期的にノイズが乗ります。
8. オンラインアップデートはできません。

本体験版ではインストールや操作に関するユーザーサポートは行っておりません。
ご了承ください。
---------

700 名前:696 mailto:sage [2011/04/22(金) 17:54:14.29 ID:we9LQhp0]
>>699
なるほど。
ハードの音源モジュールしか知らない世代なもので、VST云々を
正しく理解できておりませんでした。(´・ω・`)
ありがとうございました。




701 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/23(土) 20:57:02.15 ID:/ttwuMT7]
オーディオインターフェイスにUSBのSoundBlasterを使用して、外部MIDI音源とACIDループを
併用して曲を作ってますが、再生するとMIDIの音とWAVEファイルの音がずれて聴こえます
(若干WAVの音が遅いような気がします)

完全に同期させたいのですが、ASIO対応? のを買えばよいのでしょうか?

702 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/23(土) 21:11:01.04 ID:CdXZUdVA]
商用にしないならASIO4ALLって手があるが

703 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/23(土) 22:01:37.88 ID:/ttwuMT7]
>>702
導入してみましたがバッファサイズを最小の64にしても遅延は改善しませんでした
MIDI音源の音ををオーディオトラックに録音して
手作業ででタイミング合わせるしかないかなと思ってます

704 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/04/24(日) 16:27:00.09 ID:/+1vVtcO]
初心者でスマソ。
内臓のシンセは動くのですが、
Shnth1など入れると認識はしているのですが、
フリーズなどして動きません。
後、昔から持っているMU90などもドライバー
入れて認識させても動かない。
何か参照設定していなのでしょうか?
誰か教えてください。
ssw9stです。

705 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/24(日) 17:56:19.39 ID:3QF6cQGH]
sswでベース打ちたいんだがベースの音源が全然重くない…

音変えたりとかできるのだろうか?よく打ちこみでギターはきついがベースは余裕って聞いたから
ベースは打ち込む気満々だったんだが…

706 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/24(日) 18:31:23.60 ID:XfdkqczI]
>>705
そればっかりは音源の差では?
とりあえず持ってるマジェのベースはズシンと重い感じがするけど。

707 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/24(日) 21:03:41.17 ID:3QF6cQGH]
>>706

マジェって何ぞ?後音源っていまだによくわからんのだが…

使ってる音源…というか…mapper windows7ってのしか使えない…

他にもいろいろあるがこれ以外はなってくれない…

708 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/24(日) 21:14:42.41 ID:g4dZ18dA]
>>707
その辺がわからないってことはまったくの初心者だろうから
dtm.ojaru.jp/
ここを一通り読むといいと思うよ

音源っていうのはPC上での楽器みたいなもので最初からwindowsに入っている音源はMIDI音源ってものだからすごいしょぼい(勿論ベースも)
でもベース音源とかはSSWとかについてくる音源で最初は十分だから説明書読みながらがんばって
だんだん満足できなくなってきたら付け足して買えばいい

709 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/24(日) 22:00:42.78 ID:3QF6cQGH]
>>708
なるほど、とりあえずがんばってsswの音源てみるとこまではがんばってみる


サンクス

710 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/24(日) 22:35:27.37 ID:mj0R/ILB]
ベースは単独でオーディオミキサーの方に出力してEQ弄ればおk



711 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/04/25(月) 19:49:29.34 ID:f9KHjXkE]
SSWについている音源も忘れずに

712 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 20:37:22.82 ID:82K+Hr14]
すまない、sswの音源ってどれのことだろうか?

とりあえずmidiポート設定にあるのは
midi mapper windows7
MGWS

だけなのだが…

713 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 21:15:03.95 ID:juTol0uh]
>>712
付属してるvsti使ってみたら?

714 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 21:26:47.12 ID:82K+Hr14]
vsti…あーこのvstiインストゥルメントってやつか

これのalpha ssw9ってやつがsswの音源?

715 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 21:37:49.09 ID:OmkubPw3]
>>714
そう
VSCもVSTi版があると思うがVSCは一端捨てろ
あれはGMの呪いがかかっているから

716 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 21:42:17.99 ID:6YDlH8Y4]
VSCは音質悪すぎ

717 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 21:45:27.83 ID:82K+Hr14]
>>715
>>716
了解した、やってみる、サンクス

718 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 21:54:51.44 ID:82K+Hr14]
すまん、鳴らすことには成功したんだがpgってどう設定すれば…後設定がoverdrive gtが明らかにベースみたいな音だったり
distortion gt がorgunっぽいんだが…

719 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 22:33:25.07 ID:OmkubPw3]
>>718
alphaってそんなプリセットあるのか?
プログラムチェンジで音が変わるから誤解してるとか。

alphaはアナログシンセ系音源だからね。
alphaの画面中央下の「Demo Presets 1」とその下の欄をクリック。


720 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/25(月) 22:37:04.75 ID:OmkubPw3]
>>718
alphaのエディット画面は出し方分かるかな。
SSWのVSTi画面([ウインドウ]からVSTiを選ぶ)で
「Alpha_SSW9」の欄にある「ED」ボタンをクリック。




721 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/28(木) 21:51:13.36 ID:xc2Li8r9]
失礼しますm(_ _)m
詳しい方、ちょっと相談乗ってもらえませんか

ssw9staかpro、どっちを買うか迷ってます。

DTMは初心者です。
sswは初心者に使いやすいと聞きました。

ちなみに、今まで手書きで古典よりのピアノ曲などを書いてました。
これからしたい事はオーケストラとかジャズやバンド曲です。

使っているパソコン→【os】764(34)ビット【cpu】インテルcorei5-480M
【メモリ】最大8G

proとstaどっちが適しているでしょうか?

722 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/28(木) 22:34:37.80 ID:CuAodunH]
予算が許せばproだけど、ないならstaでその分QLSOとか
プラグインに予算を回すのがよい。

723 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/28(木) 23:09:46.31 ID:HCuMcjaJ]
>>721
SSWはスコア入力しか優れたところないからSONAR X1 ESSENTIALはどう?
プラグインは少ないけどDEMOで遊んでみた限り基本エフェクトもまともな音だよ。

724 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 02:59:37.95 ID:y3nofPlo]
>>721
Windows 7が32bitなのか64bitなのか、
メモリが最大8GBで実際は何GB積んでるのか、
書いているのにスペックが全く掴めない・・・

いずれにせよSingerSongWriter9は32bitアプリなので2GBまでしか使えない。
(対応OSにWindows 7 64bitって書いてあるけど64bitアプリではない。)
特にオーケストラで大容量の音源を使ったりすると
鳴らす度「ブチブチッ!」と言って演奏が途切れてしまったり・・・

初心者だからといって初心者向けのを選ぶ必要はない。
上達してからだと操作性が体に染み付くから
他のソフトに乗り換えるのは逆に難しくなる。

Cubaseを買うとHALion Symphonic Orchestraが安く手に入るよ。

725 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 10:56:32.62 ID:yrsq+cLB]
>>724
> 鳴らす度「ブチブチッ!」と言って演奏が途切れてしまったり・・・

それ32bitDAWなのは関係ないよ

726 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 11:34:52.24 ID:Y5jvp2K4]
>いずれにせよSingerSongWriter9は32bitアプリなので2GBまでしか使えない。

これ嘘でしょ。


727 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 12:06:50.68 ID:Ub72uEaS]
2GBの壁があるだろ。

728 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 12:15:50.66 ID:Y5jvp2K4]
2Gじゃガーリタンぐらいしか動かせないけど、普通にVSLとか使ってるだろ。

729 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 12:23:35.74 ID:pPIOgv9u]
64bitOS上での32bitアプリなら4Gまで使えるんじゃないの?

730 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 14:42:38.37 ID:3fMmJwJB]
ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira018905.png



731 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 18:39:11.53 ID:RAQqGYbK]
>>719
>>720

返信遅れてすいません…
pgの設定はうまくいきました、ただ音がなぜか少し遅れているのだが…

このずれは直せないのだろうか…MGWSの時は気持ちよかったのに
alphaは0,5秒くらい遅れてるせいですごく気持ち悪い…音はいいのに…

732 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 20:44:37.52 ID:slAbG4Yd]
レスありがとう!

>>722 予算はproいけると思われますが
pro使うのとsta使ってQLSOとか入れるのとどっちがいいか迷います(´・ω・`)

>>733 SONARは初心者には使いにくいって聞いたんですが、やっぱ
sswよりは使い方が複雑なんですかね?

>>734 32と64どっちも切り替え可能です。
製品情報を見てもパソコン詳しくないので曖昧ですが…
4GB/最大8GBと書いてあるので、多分4GBだと思います。

実はcubaseも候補にあげていたのですが、初心者にはsswが良いと聞いたので
SSWを考えていました。
しかし、そう言われると再び迷ってきましたね(;´-`)...。

733 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 21:07:39.06 ID:RAQqGYbK]
すまん、テンポラリファイルって何のことだろうか?

734 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 21:19:48.88 ID:3fMmJwJB]
>>733
SSWの場合は「作業用一時ファイル」のこと
曲の編集加工などをする際にPCのハードディスクなどで一時的に作業をするためのファイルで
その作業が終われば自動的に消えるような一時的に作成されるファイル

ソフトが独自に使うメモ書き・覚え書きのようなもの

735 名前:sage [2011/04/29(金) 21:26:42.08 ID:BzeWgY3G]
すんません、質問です。SSW8無印から9へと移行しようとしている者です。
SSW9付属のVSTiですが、郵送されたカタログには、VSCの所のみSSW専用と
記述されていますが、Hyper Canpus とかも専用ではないのでしょうか?
どうか、優しいお方、お答えお願いします。

736 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 21:39:57.41 ID:1XlOC9lp]
初心者です
VSCって音悪いって聞くけど
音源変えるにはどうやればいいんですか?
具体的にお願いします

737 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 21:40:51.66 ID:3fMmJwJB]
>>735
Hyper Canvus(VST)は他のDAWでも使える

738 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 21:48:47.16 ID:wQMtgH2J]
>>735です。
そうなんですか。SSW8無印のLin Plugは駄目なようだったので。
自分はMIDI以外はCubaseで制作という環境で、今のところ
"複数ソング編集"以外、StdでなくProに移行する理由がありません。
付属 VSTi が Cubase等 で使えれば、Proでもいいかなと考えています。

739 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 21:54:28.94 ID:3fMmJwJB]
>>736
[設定]→[MIDIポートの設定]→ポート1(MIDI OUT ポートのデバイス)に変更したい音源を選択する

740 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:06:57.51 ID:RAQqGYbK]
>>733
曲できたからヴォーカル入れようとaudioトラックに録音したらテンポラリファイル
が作成できないから再生できないと来たんだ、

んで理由がファイルの空き容量が足りないなんだが外付けのハードディスクにデータはすべて入れてるから残りは
まだ800gb以上あるからどう考えてもおかしいのだが…



741 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:19:01.51 ID:3fMmJwJB]
>>740
設定したドライブとフォルダの場所が800GBのハードディスクだとしたらそれは変だね

とりあえず該当はこれかな
www1.ssw.co.jp/techdb/read.php?FID=31&TID=651&p=1#1080

ハードディスクのフォーマットはNTFSになってる?

742 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:30:51.37 ID:RAQqGYbK]
>>741

本当にすいません…最早パソコン初心者の質問になってしまうのだが
最初ハードディスクに入れたときHDが¥Eになっていたのだが今HDが¥Gになってるせいで
アップデートしようとするとアップデータ先が¥Eになってるからアップデートしようとすると致命的なエラーが起きる…

どうすれば…

743 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:33:30.48 ID:3fMmJwJB]
>>742
あせらず、アンインストール

その後おもむろに再インストール

744 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:35:10.55 ID:Q/btAg09]
E番号だったドライブの設定をG番号に変えたのなら、戻せばいいんでないかいな。

745 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:38:23.87 ID:Q/btAg09]
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

多分、番号を戻さないかぎり、アンインストールもできないかも。


746 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:52:56.31 ID:Y5jvp2K4]
ディスクの管理でドライブレターを変えたらいい。

747 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:53:26.72 ID:Y5jvp2K4]
ただし他に影響が出ないことを確認しないとよけいひどいことになるかも。


748 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 22:53:43.15 ID:RAQqGYbK]
>>745
win7でのやり方のやつってないでしょうか?

後アンインストールしたら今あるmidiファイルって消えちゃうんじゃ…

749 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 23:00:23.17 ID:3fMmJwJB]
データは残るでしょ、同じフォルダに入れて無い限り
WIN7は[スタート]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[コンピューターの管理]→
[ディスクの管理]→該当するGの上で右クリック→ドライブ文字とパスの変更→変更→Eを選択→OK

で変更することはできるけど、>747の注意も覚悟でおk?

750 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 23:04:43.69 ID:RAQqGYbK]
>>749
もう時間がないんです、やってみます、ありがとうございます




751 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 23:10:50.19 ID:RAQqGYbK]
>>741-749
無事アップデートできました!audioデータつなげるかどうかやってみます!

752 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/29(金) 23:28:03.69 ID:yrsq+cLB]
>>732
SSWでQLSOってのはちょっとアンバランスな気がする。
QLSOは安いのしか持ってないけど好みが分かれると思うよ。

SSWってスコア入力は優れているけれど初心者に良いとは思えないけど。
デフォルトで起動すると外部音源のMIDI ch1〜16にMIDIを送るようになってて
VSTiを使うという今では当たり前の方法に気付きにくいし。

オーディオループ素材がまともに扱えないなんてDAWと呼べないと思うし
MIDIループだってプラグインからD&Dできないという仕様なので
SONARやCubaseも検討しているならばSONARの安いのにしておくのが無難だと思うよ。


753 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 00:23:39.83 ID:iKVDj2I3]
すいません。初心者なんですけどボカロPやりたくて、
sswlite6.0購入したんですけど、音に迫力がないと言うか、
ショボいんです。ミックスダウンしても、音がショボくて…

皆さんどうやって迫力のある音源に仕上げてますか?
一応エフェクトの知識は少しあります。

スレチでしたら、すいません。

754 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 00:24:07.84 ID:z8zqcT5Y]
>>729
SSWって4GT対応なのかな・・・

755 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 00:44:26.66 ID:Y9c72dMx]
>>753
Independence Freeとか音源を変えてみるのが手っ取り早いかも。

756 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 01:18:36.23 ID:AYPDLtXX]
Lite6じゃVSTiは…

757 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 01:37:56.20 ID:S2xVbYw9]
>>752
そのソフトとのバランスというのがあるのですね。

店員さんに聞いたのですが、多分、私が手書きでの楽譜制作をしていたと
話したからそう言ってくださったのかもしれません。

ループ素材使えないんですね…。
うーん、後々困った具合になりそうだなあ…。
他のにしようかな…(´・_・`)

758 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 02:08:37.74 ID:EJKp6AB6]
つかえますよ。だまされないように。

759 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 02:14:02.28 ID:S2xVbYw9]
>>758
あれ?>>752さんの間違えですかね?

760 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 02:31:32.60 ID:35NGd2kq]
シェア的に言えばCubaseやSonarの方が安心だろうね
機能とかコスパとかも全然違うと思うし将来性も…
楽譜入力は絶対に譲れないというなら別だけど



761 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 02:32:09.93 ID:EJKp6AB6]
SSWは敵がおおくてね。嫌がらせをする連中が常駐してるんだよ。
www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw9pro/arrange/index.html
www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw9st/arrange/index.html


762 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 03:30:44.31 ID:S2xVbYw9]
>>761 そうなんですか。教えてくださってありがとうございます!

まあ、>>752さんも、間違えただけかもしれませんが‥
そうだったらごめんなさい。

763 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 03:35:34.89 ID:WBd2FtGT]
マジレスすると今更SSWは…
このスレを1から読むといろいろ分かってくるかも

764 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 04:08:32.68 ID:2BtB4iDY]
>>757
DTMにはASIO対応のオーディオインターフェースが必要って知ってるかなぁ。
もし持ってないのなら例えば8000円ほどのRoland DUO-CAPTUREを買うとおまけに
SONAR X1 LEがついてくるからそれではじめるのがいいかもね。

どうしてもスコア入力じゃないとっ場合でも、SSW liteと組み合わせて買っても
2万円しないしね。

SONARが気に入ったら、LEからアップグレードできるし
スコア入力をSSW、そこから後をSONARかCubaseって人も多いからね。


765 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 04:58:37.56 ID:EJKp6AB6]
録音しないならオーディオインターフェースなんて必要を感じてからかえば十分。
こいつはとにかくソナーを買わせたいだけ。

766 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 05:16:59.61 ID:IxnK2uPP]
ご苦労様です

767 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 08:06:01.95 ID:GKKR7lAJ]
>>763
このスレって、ソフトを持ってない奴のネガキャンがひどいから、
あまり参考にならんけどな

768 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 08:52:07.17 ID:fg5Cl3L3]
長期間放置されてたソフトだからなあ

769 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 09:43:09.93 ID:rnEPsH03]
このスレ、SONAR厨が常駐してるよな

自分もSONARとSSW併用してはいるが、SSWスレで質問を受けたんだから
SSWについて回答してやりゃ良いと思うんだが

770 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 10:37:46.58 ID:SHyuoY59]
>>762
俺、SSWユーザーだけどオーディオループは「まともに扱えない」

そもそもACIDループしか対応してないってのが時代遅れなんだけれど
そのACID素材ですら一度貼ったあとにテンポやキーを変えると
「ACID再構築」という作業をしないとダメなんて仕様はSSWだけだよ。
ACIDが出て何年も経っているのにACIDにすらまともに対応できないまま。

今どきループ素材の扱いはSONARやCubaseなら全然柔軟だよ。




SSWはスコア入力が優秀なのでザックリ作るのが楽だから評価はしている。




771 名前:752 mailto:sage [2011/04/30(土) 10:46:16.32 ID:SHyuoY59]
あっ、一応SSW9ユーザーなんで独自フォーマットではループも使ってるよ。
C.A.E3 は手軽で便利だし。
でもクリプトンなどで売っているサンプリングCDを使おうとすると苦労し過ぎる。

772 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 11:20:57.31 ID:/et0DRBg]
>>739
VSCしか無いんだが…
おすすめの音源とか有ります?

773 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 11:55:17.03 ID:AYPDLtXX]
SSWのバージョン、何bitのどのOSを使ってるか書いたほうがいいよ

774 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 12:05:40.02 ID:Z/8X7GCD]
初心者だったら、とりあえずSSWLite7買っていじった方がいい。
自分に合わないなら、安いし捨てたって惜しくないだろうし。

あとはもう挫折覚悟で、SONARかCUBASEを選ぶかだね。
ただ最初に挫折しちゃうと、モチベーション下がって続かなくなっちゃうんだよねw

775 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 14:32:33.61 ID:S2xVbYw9]
>>764 オーディオインターフェースはもらったのがあります。
なるほど。そういう手があるんですね!

>>770 まともに扱えないですか・・。>>752さんも同じこと言って
ますが、やっぱりそうなんですね。
スコア入力が優秀ってのが自分は惹かれるのですが、オーディオループに
自由に扱えないと多分困りますよね(-_-;

>>774
最初にsswlite7とか買うという方法は無難でいいかもしれません。
あ、でも、音源買い足しとかしなきゃ音が
ショボそうなイメージなんですが、どうなんでしょうかね?(-ω-;)

776 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 14:48:22.69 ID:qQCxj4O3]
音が安っぽいのは仕方ない
音源買い足すなら最初から高いソフト選んでおいたほうが多機能で音源も多くて安くつく
その辺を考えて選ぶといいよ

777 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 15:02:33.85 ID:S2xVbYw9]
>>776
うーん・・・音しょぼいですか・・。
多機能で音源も多いならなら最初に高いソフト買う線で
いったほうがよさげですね。
ありがとうございます!

778 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 15:24:25.79 ID:qQCxj4O3]
>>777
フリーの音源もあるしFL studioの体験版みたく他ソフトから音源として呼び出せるものもあるから一概に駄目とは言わないけど
満足できるかは試してみないとわかんないね

779 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 15:24:38.42 ID:qQCxj4O3]
>>777
フリーの音源もあるしFL studioの体験版みたく他ソフトから音源として呼び出せるものもあるから一概に駄目とは言わないけど
満足できるかは試してみないとわかんないね

780 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 16:37:52.17 ID:hHMP5J8A]
vsc、hsc以外の付属してくる音源てしょぼいの?




781 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 17:17:36.34 ID:x75y/b/4]
VSCもしょぼいと思うんだけど

782 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 17:29:32.46 ID:hHMP5J8A]
書き直しますね。

vsc、hscはしょぼいとして、
それ以外の付属してくる音源もしょぼいの?


783 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 19:06:07.96 ID:2BtB4iDY]
>>777
最初はDAWより音源に予算かけた方がモチベーション上がるよ。
SSW, SONAR,CUBAEの最上位版を買っても、続けていくと実は付属の音源は
結局あまり使わなくなる。

古典のピアノ曲を書いてたってことだから、たぶん音楽自体の
スキルはとてもある人だと思うから言うけど、
あまり低いとこから入るととてもがっかりする可能性があるよ。
特に音質は許せないものがあるかもしれない。

まずはHPでいろんな音源のサイトに行ってデモを聞いてみることを
お勧めする。自分のやりたいことに特化した音源を先に見つけた方が
自分のDAW環境のイメージが作りやすいと思う。

784 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 19:46:22.80 ID:/et0DRBg]
>>773
Lite6
32bit Windows7

785 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 19:47:00.45 ID:AYPDLtXX]
VIENNAシリーズをLiteで使うってのもアレだけどね

786 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 19:48:48.84 ID:AYPDLtXX]
>>784
Lite6じゃVSTi使えないから音源増やせないよ

787 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 21:16:02.42 ID:k6HtGeYu]
>>751ですがまた無理でした…アップデートしても駄目とか本当にお手上げです…
フォルダの設定はちゃんと保存先Eでまだ800もあるんですが…

788 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 21:44:53.20 ID:vEhsTe53]
>>787
OSはwin7だということ以外の情報が無いので分からない、その他の必要と思われるPC・SSW関係の情報を書いてみては?
エラーメッセージなど、そちらの状況がよく分からないのでその辺を詳しく書くと原因がつかめるかもしれないよ?

789 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 22:45:12.67 ID:SHyuoY59]
>>782
SSW9の付属VSTi音源はLinPlugの音源が付いてくるけどOCTOPUS以外は
どれもかなり古いからねぇ。
RM Vとか何をサンプリングしたらあんな音になるんだかw

VSTiを鳴らせるならばとりあえずフリー音源の Independence Free 2.5やSampleTank Free、
KONTAKT 4 PLAYER+KONTAKT FACTORY SELECTIONなどの中にまともな音もあるから
まずはそういうの鳴らしてみなよ。

安物の音源を買うとやはり安物の音なんだけどそれでよければ
IK MULTIMEDIAのHOT BUY PROMOキャンペーン製品がまあハズレでも惜しくない値段。
store.minet.jp/category/39.html
音はけっこう寂しいけど手頃なマルチアウト音源だし。
でも本当に欲しい音源だけを買うのが一番正解。中途半端じゃなくて専用音源でね。


790 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 23:41:33.72 ID:S2xVbYw9]
>>784
>SSW, SONAR,CUBAEの最上位版を買っても、続けていくと実は付属の音源は
結局あまり使わなくなる。
と聞いてちょっとショックでした。
早まった…かも・・・(;´ρ`)
実は今日の夕方、買いに行きました。
色々ここで聞いたことや店員さんと検討して、Cubase6に決めました
sswとかなり迷いましたが…。

安いの買って、好きな音源を集めるっていう手が一番良かったかもなって
ちょっと後悔してます。後の祭りですね((*´∀`))
もう悩んでも仕方ないので、このまま突っ走ろうと思います。

音質は、やはり聞いてみないとですね。
しっかりデモを聞いて良いレベルのものを追求していこうと
思います。

アドバイスいただいた方々、本当にありがとうございました!!




791 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 23:46:09.43 ID:S2xVbYw9]
訂正
>>784 ×
>>783 ○ でした。失礼しました(。・人・`。))

792 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 23:47:17.82 ID:fjYd8n3u]
>>790
音源はDAWという下地があってこその代物だからな
その点を踏まえても、VST本家であるCubaseを買ったのは正解だよ
後々それがわかるはず


793 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/04/30(土) 23:49:30.98 ID:dy0bIW9W]
>>790
付属音源はともかくエフェクタは結構使うと思うけど

794 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 23:56:39.31 ID:AYPDLtXX]
>>790
いい買い物だと思うよ


795 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/04/30(土) 23:58:10.71 ID:PeqweHTS]
H4nっていうZoomのレコーダ買ったらCubase LE 5付いてきた。
元々エレクトーンやってたので五線譜得意、ピアノロール苦手派。

Cubaseのスコアロール使ってみたけど、
使い勝手悪さに挫折した俺はSSW(Lite7)も不向き?
向いてる可能性あり?

ちなみにバンド組んでて、作曲するのに使いたいから、
作ったのをそのままメンバーに渡せる形で印刷できるのかなこれ?

796 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 00:07:00.01 ID:6BO7Ui7G]
>>795
やりたいことがよく分からないが
譜面印刷が最終目的なら
譜面ソフトでいいんじゃないかな?

Finaleとか
music.e-frontier.co.jp/product/finale/

バンドのジャンルにもよると思うが、普通の楽曲なら読める程度の譜面はSSWでもできるけどね

797 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/05/01(日) 00:36:27.10 ID:iJxeh3Cv]
>>795
Finale2010、Sibelius 6、SSW9Proを所持しています。
楽譜の書きやすさについては、FinaleやSibeliusはクラシック向けだと思う。
譜面ソフトとしては個人的にはSibelius>Finale。
Finaleはバンド編成も作りづらいし小節線を跨ぐタイが面倒。

バンドとしての用途ならSSW9Sta辺りがいいんじゃないかなと思う。
FinaleやSibeliusはクラシック音楽系統の細かいニュアンス指示が強力。
ppppppなんてのも簡単に作れる。ただそれが不要ならいらない。
自分は打ち込みサウンドも伴うポピュラー音楽制作にはSSW9、
オーケストラ用の譜面制作作業にはFinale、
ピアノや室内楽の制作にはSibeliusと分けて使ってる。

でも結局はどれも慣れだと思う。

798 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 10:56:14.02 ID:yExDHHrR]
>>790
購入オメ

Cubase6付属音源のHALion Sonic SEは
HALion Oneよりもかなりクオリティ高いから十分使えると思うよ。

鍵盤弾けるって言っていたっけ?
だったらMIDIプラグインの使い方マスターすると
リアルタイム入力の効率が上がると思うよ。

最上位版は色々な機能のおかげでテンポツールや
その他いろいろと強力だから買えるなら最上位版が正解だよ。

まあ、DAWに慣れたらSSWのデモ版も遊んでみて。


799 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 12:55:01.95 ID:g3YLuziy]
>>790
DTMデビューおめでとう。
買うときに迷うのは、みんな同じさw
792さんが書いてるように、VSTの本家だし良いと思うよ。

音源は、DTMを続けるのと比例して買い続けて自然に増えていくよw
ピアノ音源、エレキギター音源、アコギ音源、ドラム音源、ソフトシンセ、etc,,,
俺はろくな曲作れないのに音源ばかり集めてしまってるよorz
けど楽しいから後悔はしていないw

800 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 13:26:40.83 ID:78yqlMnF]
sswスレなのにおまいらみんないいやつだな。



801 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 15:22:14.91 ID:/dDezZGe]
9 Professional
32bit Windows7

おすすめの音源教えてください
VSCはグランドピアノが音割れするんで

802 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 15:52:24.31 ID:RqdInnWz]
クラシック音源?ピアノ音源?それとも総合音源?あと予算は?

803 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 16:23:11.03 ID:8pfZundB]
>>801
とりあえずKOMPLETE 7を薦めとく。
幅広くなんでも使えるだろう

804 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 16:43:15.81 ID:yExDHHrR]
>>801
> VSCはグランドピアノが音割れするんで

俺全然割れないけど?
ピアノ音源ならNIのALICIA'S KEYSが安くていい感じだと思うよ。
NI本家で買えば送料無料だし。


805 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 17:40:50.07 ID:6kcoVhWs]
>>804
NIってネイティブインストゥルメンツってやつ?
VSTiとはまた違った規格なの?

806 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 18:58:52.85 ID:H83tKopd]
会社名だよw

807 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 18:59:49.90 ID:yExDHHrR]
>>805
おっと国内で買っても\9,980 だった。

そう、Native Instruments。VSTiですよ。
ALICIA'S KEYSはKontakt 4 playerで読み込んで動くから実際は
Kontakt 4 playerのVST、Audio Units、RTASをサポートだけど。

NI にしてはめずらしくまともな音だと思った。


808 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 19:18:43.98 ID:+T3gXP6L]
「ファイル」→「名前をつけて保存」→「ファイルの種類」
でmidiファイルに変換して保存したのですが音源がMGWSのままだったのですが
今使ってる音源で保存するにはどうしたら…

809 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 19:59:44.44 ID:6BO7Ui7G]
再生しているソフトの名前は何?

810 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 20:07:18.71 ID:+T3gXP6L]
>>809
timidityです



811 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 20:17:37.33 ID:6BO7Ui7G]
MIDIファイルをtmitityにドラッグアンドドロップでは?

812 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 20:22:28.29 ID:+T3gXP6L]
>>811
それしたらファイルってどこに保存されますか?

813 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 20:35:22.87 ID:6BO7Ui7G]
保存はされない、再生されるだけ

814 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 20:56:34.19 ID:+T3gXP6L]
>>813
midiファイルにtimidityの音源で保存したいのですが…

815 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 20:58:57.18 ID:6BO7Ui7G]
timidityで今鳴ってる音は>>814の意図した音で鳴ってないということ?

816 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 21:07:13.89 ID:H83tKopd]
MIDIファイルは単なる楽譜データなのでPCで設定した音源でしか鳴らない
timidityで鳴らしたければWINDOWSのサウンド設定でMIDI再生のデバイスを変更する必要がある

817 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 21:09:38.68 ID:BK1igXzM]
>>803
ちょうど今日9ProにKOMPLETE 7を入れたんだが
GUITAR RIG 4がSSWで使えないみたいで非常に残念・・・
dllは入ってるがVSTi一覧に現れない。

818 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 21:45:23.06 ID:yExDHHrR]
>>817
GUITAR RIG 4は音源ではなくてオーディオエフェクト(ギターアンプ)だよ。

819 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 21:50:56.67 ID:BK1igXzM]
>>818
指摘ありがとう。自分でも気付いて引き返してきた・・・
他のデスクトップにショートカット出来たのと同じく楽器だと思ったわw

対応VSTi&エフェクトに載ってないのが多いが
一通り鳴らしてみたところ大丈夫そうだ。
ちなみにオーディオインターフェースはImpact Twin。

820 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 22:47:16.79 ID:+T3gXP6L]
>>816
win7での変え方ってわかるでしょうか?ググってもXpのやり方しか出てきません…



821 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 22:54:51.77 ID:6BO7Ui7G]
>>820
Windows7にはMIDIマッパーが無いのでちょっと一工夫が必要

ここの記事読めばできると思うので見てみて
ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=150
ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=149

822 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 23:00:45.63 ID:+T3gXP6L]
>>821
ありがとうございます!参考にします

823 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 23:20:26.07 ID:+T3gXP6L]
>>821
ちゃんと再生できました!ありがとうございます!


ただ…ミキサーの設定が設定したのと違うというか…

あの音がイヤホンの右や左のどちらにどれだけの音量を調整するパネルあるじゃないですか?
あれがちゃんと設定したはずなのに全部真ん中にきこえるんですが…

824 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/01(日) 23:56:51.22 ID:6BO7Ui7G]
うちにはそんなパネルありませんが・・・きちんと左右にPAN振りされて聞こえますよ

825 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/02(月) 00:00:21.23 ID:XxRfdXvt]
>>824
すいませんプレイパネルの右のミキサーっていうところです

826 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/02(月) 00:01:59.51 ID:9yEO+p7Q]
>>807
つまりKontakt 4 playerでしか音源を読み込めなくて
仮にSSWで使う時もVSTi→Kontakt 4 player→EDボタンからそのピアノ音源を読み込む
の流れになるの?

827 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/02(月) 00:21:01.63 ID:7DpVbI9z]
>826
VIENNAにせよARIAにせよKONTAKTにせよそのエンジン使ってるものは全部そうなるね

828 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/02(月) 01:20:50.85 ID:jjB3efH9]
>>826
KONTAKTは業界の標準的なサンプラー。
それをエンジンにしていろんな音源が発売されている。

KONTAKT Playerはサンプラーとしての編集機能を除いた
無償の再生専用のツール。

829 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/02(月) 08:52:53.18 ID:9yEO+p7Q]
>>827-828
なるほど、親切にありがとうございました。

830 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 06:27:18.37 ID:4TzFh0nf]
DTMをこれからやろうとして、8.0VSを大学の先輩から安く譲り受けました。
ですが使い方がわかりません。
解説書などをググっても胡散臭いDVD販売のサイトのみ・・・
どこかいいサイトか本ありましたら教えてください。
お願いします。



831 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 08:14:53.10 ID:XGi6aSDL]
>830
普通に「BASIC MASTER Singer Song Writer 8.0」で
ただ古いソフトなので書籍もamazonの中古とかになるのかな
DVDはたしかに胡散臭いし内容も見るに堪えないので華麗にスルー

832 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 09:33:27.44 ID:ZK+seRh9]
MIDIアレンジデータって高価なVSTi使えばそこそこ使えるもの?
ELECTRI6ITYでギターリフとかソロとか。

833 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 11:06:01.22 ID:nYq+7ZSC]
SSWで作った凄いサンプルが聞きたい
Songのやつで感動したから他にもないかな

834 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 12:08:56.78 ID:cdvZX337]
>>830
学生さんみたいだし、普通にLiteのアカデミック版でも買った方が良かったねw
SSWに限らず、DAWの詳しい解説サイトは無いと思う。
情報量が膨大すぎて作るのが大変かと。
831さんが書いてるように、DVDは買わないほうがいいよw


>>832
ELECTRI6ITYは持ってないけど、要はフレーズだから使えなくは無い。
けど結局は自分好みに変えたくなってデータをいじるから、難しいところかなw

835 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 12:39:04.64 ID:strLDsAG]
>>830
冊子の分厚いマニュアルはもらわなかったの?
他にPDFで簡単な使い方入ってなかったっけ?


836 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 13:00:45.81 ID:uXWBz0Ds]
リファレンスと操作ガイドってのが2冊あるはず
どっちも似たような内容だけどw まあ初心者はそれ見ないとわからないだろうな

837 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 13:06:40.19 ID:strLDsAG]
>>833
ディアゴのサイトからもうディスコンになってるから、
MMSの教材あげてもよければ上げるけど。やっぱりアウトかな。
あれ、埋もれさせるのもったいないんだけどなぁ。
CDにして1000円ぐらいで売ればいいのに。


838 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 15:04:40.58 ID:r7NdWmHD]
>>801
商用MIDI音源だから設定で変なことやんなきゃ音が割れるわけないだろw
VSCのピアノ音源がダメと言われるのは逆にベロシティを絞った時だ。

839 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 17:31:40.66 ID:CQw6dwAX]
>>831
>>834
>>835
皆さん返信ありがとうございます。
使わなくなったとのことで1000円で譲り受けたので今あきらめるか思案中ですw
ただDISK1しか譲り受けてないのでGW終わったら先輩に他のものがないか聞いてみます。
あと、もしよろしければ入門用にオススメのソフトがありましたら教えてくださると助かります。


840 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 18:58:51.78 ID:t+8bQExb]
>>839
上にもあったけどディアゴスティーニの週刊MMSがSSWの教材としては一番分かりやすいかな。
入門用で他を探してるなら一般的にはCubase。
SSWを活用したいならFL-Studioをプラグインとして使うとか。



841 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 19:26:31.72 ID:strLDsAG]
入門用といえば、Startとかいうの、DLにして1500円ぐらいで売ればいいのに。Finale notepadみたいに。
絶対に不満が出るから結構な割合でアップグレードしてくれると思うんだが。


842 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/03(火) 23:11:42.71 ID:XGi6aSDL]
Liteが売れなくなるけどね
オーディオ扱えないようにして差をつければアリかも

843 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 00:10:38.84 ID:P4bFrmyK]
俺はスコア入力だけしかできないSSWを出して欲しい。
そしてReWireとかで他のDAWからシームレスに使えるようにして欲しい。

844 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 02:22:16.90 ID:zOrxj/7+]
>>842
Lite7はVSTi使えるじゃん。StartはほぼVSC専用。
ボーカロイド売りたいんだろうからオーディオなしはないと思う。
他に、譜面は作れるけど印刷できないとか、機能を落すのはありだとおもうけど。
そのあたりはマーケティングで。


845 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 11:40:17.73 ID:bMXiTyOb]
そのマーケティングの結果が今のSTARTの機能と価格ですね

846 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 12:54:19.43 ID:zOrxj/7+]
そうだろうか・・・・・とてもそうは思えない価格設定。

847 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 13:53:31.36 ID:faqqVLfA]
Lite6っぽいものを名前変えて廉価で売ってるだけな気もするけど
Lite6なんて発売当初でも時代錯誤感漂ってたからな

848 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 14:02:13.91 ID:6jH8dm8Y]
スイングさせるの面倒すぎる
なんなのこれ

楽なやり方無い?

849 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 14:58:50.35 ID:Yz/NKVPz]
LITE7は仕様的にCubasisとほとんどいっしょだよなw

値段的に技術的に「追いついた」と言っていいのか、「まだそこなの?」と言うべきか。

850 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 16:40:11.73 ID:L0KA+3aK]
>Cubasis




851 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 23:12:39.78 ID:7CUQi5Fy]
>>849
オーディオ周りはSSW9でもCubasis未満な件について

852 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/04(水) 23:51:18.22 ID:faqqVLfA]
Cubasisとかいつの時代だよとw

853 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 00:28:12.28 ID:pQWeL9u+]
midiのコントロールに関してはCubase以上だからまあ使い分ければいいんじゃねーの。

854 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 01:58:26.05 ID:tYkK7zu8]
SSWはまっこうから外産DAWと対応してもシェアの関係で絶対に勝てないと思う。

SSWは少し前にDeAGOSTINIと提携していたように、ライトユーザーやアマチュアを
ターゲットにして、日本語でのオンライン講座を開いて音楽の教育用DAWとして特化させると
いうのはどうだろうか。

子供のころできなかったけど大人になって音楽を始めたいけど
自己流じゃちっとわからないし聞く相手も回りにいないって人多そう。

DeAGOSTINIの形態じゃ、講座としてはいまいちだけど、Webでやると
いろんな親切な展開ができるはずよ。

SSWはせっかく国産DAWな訳だから、そこを生かした日本人向けのマーケティングがあるはず。



855 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 02:09:22.26 ID:h2vl1S8H]
すみませんカシオGZー5のmidi信号をSSW8.0が受信してくれない(メーターが動かない)んですが・・・
どこの設定が間違ってると思われますか??

接続ケーブルは ALESIS USB-MIDI CABLEで
MIDI in は USBオーディオデバイス

で合ってるかと思うんですが。。。

856 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 02:46:56.62 ID:wqmQG9a0]
>>855
[設定]→[MIDIポートの設定]→[MIDI IN / THRU / MTC]のMIDI IN ポートのデバイス
に何が設定されているか確認しよう

使用しているUSBオーディオデバイスの名称になっていなければそれに切り替える
そのような名称が見当たらなければデバイスの専用ドライバーをインストールする

Q&Aを活用してくれ
www1.ssw.co.jp/techdb/read.php?FID=10&TID=767&p=1#1326

857 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 10:50:05.44 ID:qxTaXSIi]
>>853
MIDI入力後の後編集なら作業のし易さはともかく機能的にはCubaseのほうが平均的に全然上ッス。

>>854
SSWは過去のしがらみにとらわれすぎなんだな。
最新バージョンでもGM音源を鳴らす事が大前提の作りってのが痛い。

まずは「MIDIポートの設定」ありきというのをやめてMIDI OUTデバイスは
何か別の設定メニュー内にしてVSTi音源を大前提にするべき。
VSTi版でないVSCなどはMIDIポートの設定からわざわざ選ばないと鳴らないようにする。
初期設定は論外。

VSTi版VSCはあってもいいけどSSW8の時の仕様に戻してVSTiエディット画面で音色を
固定するのを大前提とする。プログラムチェンジで変更できる仕様は残してもいいけれど
デフォルトではプログラムチェンジが入ってないとそれで変更できるって気付かないぐらいで丁度いい。

新規作成テンプレートでMIDIトラックが複数のときにMIDIの出力chが1からどんどん増えていくのは論外。
一般的なVSTi音源を無視しすぎている。音源も「MIDIポートの設定」で指定した音源が勝手に割り当てなんて
今どきのDAWとはとても思えない。そんな仕様だから馬鹿にされてしまう。
VSTiを選んでセッティングしていく事を大前提にして欲しい。



....なんて書いたけどプラグイン音源をしらずにどうせリアルタイム入力しないだろうからVSTiでないVSC音源で
ついでに鼻歌入力機能で適当に歌ったら立派に譜面になってしまうんじゃないかと錯覚してるユーザーを
ターゲットにしているほうが正解なのかも知れない。

858 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 11:19:02.45 ID:L6tUu3s7]
いつの時代の話してるんだよ。

859 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 13:39:27.90 ID:+g3FrINi]
江戸時代

860 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 16:13:02.09 ID:/SbQfFpA]
>>857
それはちょっと賛成できかねんな。
SSWは初心者を切捨てない、という点で日本の商用アプリの基本を守るべきだと思う。
少なくとも、インスコして「音が出ません」ってサポートが不要な環境をデフォにすべきだ。
その意味で、VSC標準ってのが良心だと思うよ。

使っていけばVSTiとかユーザーが勝手に入れてっちゃうんだし、他の豊富なMIDI素材を
活かすためにも初期環境でGM音源準拠は大切。

馬鹿にされるって、誰に?
SSW嫌厨に?

そんなん気にしてもしょうがない。
SSWをチョイスするユーザーは上記の環境を馬鹿にせずありがたがるよ。



861 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/05/05(木) 20:55:10.30 ID:gB0bbLJB]
>>860
清き一票

862 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/05(木) 21:25:55.76 ID:S/LdGpPH]
SONARやCUBASEを使っている人が新たにSSWユーザーになるのは稀だし既存ユーザーも減る一方だ
よくわかってない新規さんをボカロパックや鼻歌等で釣る方向性はやむを得ない
「音出ねぇぞゴルァ」なんて言わせる作りにはできないよ

863 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/06(金) 01:13:28.05 ID:5JGBzuHi]
SSWだって機能を理解して作り込めばVSCでだってそれなりのものができるってことは
小川悦司さんのデモを聞けば分かるじゃん。
物足りなきゃCubaseでも使えばいい。
こっちは納得して使ってるのに他DAWがあーだこーだ言ってくるのはわずらしい。



864 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/06(金) 02:58:09.53 ID:hsae1KxD]
その手のいやがらせの類は嫉妬からくるものが多いんだよ
SSWはMIDI周りの各エディタが満遍なくいろいろできるからね

本当にどうでもいい対象ならスルーされるだけ

わざわざいらん労力かけて煽ってくるのはSSWに未練のある
使いこなせなかった人たちの鬱憤晴らしなんだよ、いちいち気にするな。

865 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/06(金) 23:13:01.10 ID:NPT/W8Dp]
前々から思ってた
僅か12種類の音程や既成のリズムの中で曲を書く事はSSWはもちろんどんなDAWだって変わらない、それこそピアノと紙とペンだけだって同じ事。
肝心なのはその個人個人がどれだけの「引き出し」を持ってるか…だよね。後天的に学習したものは当然、あとは天性のセンス。
SSWは初心者ご用達ソフトみたいな風潮になってるけど(メーカーもそれ狙ってるから仕方ないが)立派な楽曲を制作できるなら関係ないんだよね。
自称上級者に笑われる事もあるが、逆にソフトが立派ならどんだけ完成度の高い曲作れるだよって思う。

866 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/06(金) 23:43:45.90 ID:LeVuQtvr]
>>865
立派とかじゃなくて便利な部分はあったほうがいいじゃん


867 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 00:29:52.09 ID:0/QhZxeb]
便利なのがないと卑下するのも分からないのですが…。
そもそもオーディオ云々より五線譜に特化したようなソフトなので。やっぱ音符打ちでないと直感的に操作できない人だってたくさんいるでしょう。
それは楽器演奏から作曲に入った人なら尚更、ピアノロールの楽譜なんて見た事ありません。
それは便利と違いますか?

868 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 01:46:21.52 ID:l7pmksoF]
MTR的なものを求めてる人もいるし

869 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 02:46:54.09 ID:nXpYWj8Z]
スコアエディタとステップエディタは他のDAWでは換えがきかないからね。

ところでSSWは初心者向きっていうけど楽器やコントロールチェンジの知識がないと使いこなすのは難しいと思うんだけど。
俺、楽器が弾けなくても曲作れるって受け売り信じてSSW買ったけど結局ダメでキーボードも練習するようになったけど。

独特の操作に慣れればFL-Studioの方が楽器ができなくても曲を作れるようになると思う。

ちなみにこれ、アンチがさんざんバカにするVSCで小川悦司さんが作ったデモ曲。
全てのパートがVSC。
SSWで制作されたもの。
結局、使う人間の力量で決まるんでしょ。
ttp://upload.restspace.jp/src/upload3575.mp3.html

870 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 02:50:22.89 ID:tM4py2sq]
>独特の操作に慣れればFL-Studioの方が楽器ができなくても曲を作れるようになると思う。
このへんは人それぞれとしか言いようがないね
自分に合ったDAWが一番とか言うけど結局使いなれりゃどんなDAWでもかわらないと思うよ



871 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 03:09:42.58 ID:7U294kP9]
>ところでSSWは初心者向きっていうけど
初心者にわかりやすいソフトではないと思う
わかりやすさでいえばACIDの安いやつとかMusicMakerとかのほうがずっと簡単
機能的に偏りがあるので勧めないけどね

872 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 03:15:17.38 ID:K8tmMQUl]
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254840102/

40 :名無しサンプリング@48kHz :2009/10/08(木) 14:30:20 ID:TOH+oFEE
楽団とか入るとよく言われるけど、音楽性を付ける方法ってのは唯一つで
良質の音楽をひたすら聞いて、自分の価値観を高めることなんだよね。

「良い音楽」とか「良い音」っていう明確な基準が自分の中に無いと、目指すものが無いから
結果として良いものは作れないし、自分のスキルも上がらない

TTS-1も、スケッチには便利だけど、いわゆる主力で使える音源では無い。
ここに比較のページがあるから、上から順に聞いていくと良い。
ttp://ren.vis.ne.jp/ext_piano.html

上から順に聞いて、他の音源がどんな音しているのか聞いていって
その基準に慣れてきたところでTTS-1の音を聞くと、いかにレベルが低いかというのが分かると思う。


誤解されないように書いとくが、前スレから求められてる流れは、VSCやTTS-1の絶対評価ではなく
他と比べてどこが劣ってるのさ? っていう相対評価だから得

873 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 03:16:09.04 ID:Mmp68qRw]
鼻歌入力、コードの自動判定、アレンジ機能
これらの機能があるから楽器できなくても曲作れると
いうのがSSWの初心者向きの売りじゃないの?

楽器できなくてもこれで作曲できないかな?



874 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 03:46:23.06 ID:UVEMUXZ9]
>>869
その曲、いかにもDTMで作りましたって感じだね。
商用レベルではないね。

875 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 03:53:06.74 ID:nqWX1jBT]
>>873
楽器はドラムしかできないけどこれで曲書いてるよ、もちろん楽器は使わない。
ピアノロール、ステップエディタ、五線譜の優先順位で使ってる

>鼻歌入力、コードの自動判定、アレンジ機能これらの機能があるから楽器できなくても曲作れるというのがSSWの初心者向きの売りじゃないの?
これは作曲の補助に使うものと受け止めたほうがいいと思う。
(皆ここを過度に期待しすぎてるのでは?各自個々のイメージが先走ってるというか)

作曲の定義にもよるけど、ループ素材を組み合わせて作ったものはアレンジになるんじゃないかな?
1から自分で音をくみ上げているわけではないし。

自分の場合はレコンポーザを昔使っていたからSSWは使いやすい、細かいことまでステップエディタがあれば全部できるし
レコンポーザーもそうだったけど、コントロールチェンジなどは音源を問わず全てに流用できる規格だから
最初の初心者にとって理解が難しいと思われるこの部分さえ乗り越えられれば非常に便利

そうなると作曲ソフトにとどまらず、いわば音源エディタと言ってもいいほどにもなる。
各音源専用の付属のソフトなんか使わなくてもMIDI規格で定義されてる全てが縦横無尽に使えるようになるからね。

876 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 05:35:49.43 ID:i/haSA0Z]
>>869
なんだよ普通にVSCの音じゃん

877 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 07:01:18.71 ID:CLXNpliL]
ちょっと探し回ったんだが前例報告が見つからなかったから質問させてくれ

9.0proを使っていたんだが数日前から突然スコアエディタの音符の表示がおかしくなってしまった
具体的にはスコアエディタを開くと音符、五線譜、休符、の全ての表示がメチャメチャになってしまって
アルファベットとか意味の分からん記号とかで表示されてしまうんだ…
3回アンインストール+アップデートしたが変わらず、その他の機能は問題なく機能する
最後に正常だった時から何かしたか思い出してみたんだがプラグイン何個か拾って入れてみたり
Independence Pro使っているのでSSW上で何個か音源弄ったりした程度しかやっていなかったと思う
OSは7、それまで数か月正常に動いていたのでスペック不足はないと思う
どなたか対処法分かる方いらっしゃいますでしょうか…

878 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 07:10:24.07 ID:nqWX1jBT]
>>877
フォントだけ手動で入れなおせば治るぞ

Q&Aを活用してくれ
www1.ssw.co.jp/techdb/read.php?FID=16&TID=78&p=1#148

879 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 08:45:59.13 ID:vMmr8Le9]
曇ったような音にするにはどうすればいいんですか?

880 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 08:54:48.07 ID:nqWX1jBT]
>>879
音源によるけどハード音源+MIDIコントロールチェンジでやるならCC#74や CC#71辺りの値を変える
オーディオエフェクトで加工するならEQなどで変える



881 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 10:31:31.31 ID:eSE6YHx/]
>>869
>楽器やコントロールチェンジの知識がないと使いこなすのは難しいと思うんだけど。

これは全てに共通することなんで、SSWに文句言っても。

で、こういう人にはコード進行データとかが落せるんで、それ使ってメロかけば、
後はアレンジ機能で曲になる。そのへんから始めればいい。



882 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 10:34:11.82 ID:8lDyegNv]
>>875
> (皆ここを過度に期待しすぎてるのでは?各自個々のイメージが先走ってるというか)

そういうユーザーが多そうだよね。鼻歌入力に対する空想が膨らみ過ぎている人とか。
もっともDTMソフトを買えばセンスがなくても名曲が作れると思っていた人がそもそも多い。

> 作曲の定義にもよるけど、ループ素材を組み合わせて作ったものはアレンジになるんじゃないかな?

微妙だよね、ループ素材だけで完結って少ないけどフレーズを寄せ集めただけならそう言われるかも。
素材をマッシュアップした場合でもオリジナリティがどの程度あるかは作品によって全く違うし。

> コントロールチェンジなどは音源を問わず全てに流用できる規格だから

SSWだけを使っているとそういう誤解が生まれやすい気はする。
VSCというSMFを鳴らすことを前提で作られた音源でSMF作成のような作法が前面にあるから尚更。

今はMIDIなんて特に何かを覚えなくても済むというよりは音源ごとに全く異なるのでMIDIのスキルよりも
音源ごとの使い方を把握しなくてはならない分だけ敷居は高いのかも知れない。
奏法に関するスキルは特に求められることが多いと思う。
例えば弦楽器なんかは専用音源だとキースイッチで奏法を変える音源が多いけれどある程度
楽器に対するスキルがないときつい。


883 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 10:36:41.94 ID:eSE6YHx/]
>>876
そんなあたり前のことを。音でしか評価できないって悲しいね。

>>874
で、あんたの作った商用レベルの曲とやらをあげて見てよ。

884 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:08:26.09 ID:5bSS+YMq]
>>883
もっといい音源使えばもっと良く聞こえるのにとしか思わないんだが

885 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:11:22.60 ID:4DbwLAMG]
ワロタw
まあ、VSC(オンリー)の曲はSMFだけで再現出来るのが強みというか、
SMFをDLして、中身を見て勉強する用って感じかねー。

886 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:19:26.05 ID:0/QhZxeb]
>>884
そういう人は云十万円する音源買えばいいんじゃないですか?
曲の完成度に音のリアルさを最も重視する人は曲に自信がないか何かを見失ってる。
ファミコン時代のゲーム名曲に勝てる人はここにどれだけいるんだろうか。
商用とか非商用とかじゃない、あなたのいい音源でファミコン音源の名曲以上にたくさんの人の心を打てる音楽を作る自信はあるのですか?

887 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:27:05.17 ID:eSE6YHx/]
>>884
いい音源使ったもっとよく聞こえる曲をあげて見てよ。
どうせ音源にこだわってるだけで曲なんか作れないんでしょ。
もうわかってるよ。

888 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:28:28.12 ID:5bSS+YMq]
>>886,887
俺が悪かったよwww

889 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:38:19.69 ID:eSE6YHx/]
>>888
もうくるなよ。ソナー中。
そもそもが、DTM始めるのにVSCでもある程度まできるという話をしてるのに、
すぐに商用にならないからダメだとか話をすり替えて荒らしていく。このバカ共は。


890 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:43:39.75 ID:8lDyegNv]
>>886
俺もVSCのピアノは結構使うが何でそんなにVSCマンセーなんだい?



891 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 11:48:20.60 ID:7U294kP9]
どんな話の流れだよw
かみ合ってねー

892 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 13:04:52.50 ID:fpzPiawt]
だめだなこのスレ
他人を根拠無く貶す強引な書き込みばっか
沸点低すぎる

893 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 13:45:44.15 ID:WCD0E3zL]
「大事なのは音源より作曲だ」って
オーケストラ打ち込みスレを荒らしてた奴と
全く同じ主張だな・・・

良い音源を鳴らして楽しいのがDTMの入り口だろうに。

894 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 14:24:22.01 ID:8lDyegNv]
弘法筆を選ばずって言いたいのは分からんでもないが
道具のスレだから使い勝手を書くのは当然と思うが。

SMF作成だったらSSWはダントツだと思うよ。
スコア入力だってやりやすい。
でも出来の悪い部分も当然あるわけじゃん。

895 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 15:01:38.12 ID:VYRClBef]
井の中の蛙が、大海を知った蛙と反発しあってるように見える

896 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 15:21:42.05 ID:n1ortoLW]
大海を知った気になってる井の中の蛙が荒らしてるだけ

897 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 15:23:07.92 ID:UVEMUXZ9]
>>883 >>887 >>889 >>869
失礼ながら、あなたが一番程度の低い話をしているように思われる。

898 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 17:48:00.18 ID:W7UrzEpB]
フリーでそこそこの音源が手に入る今、VSCに拘る理由は何だろね
VSCを使う事で音でなく曲で勝負出来るとかそういうのしか思いつかん
曲が良くても、これで音が良ければという感想が出るのは変わらないと思うんだが
むしろ良ければ良い程もっといい音で聞きたいみたいな結論になるんじゃないか

899 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 18:30:49.16 ID:eSE6YHx/]
インターネットに対してならアレンジデータがあるからだろ。
あれ、多分VSCに特化して調整されてるし。

900 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 18:34:55.31 ID:5WtYgDXa]
MIDIアレンジ機能ではBIABに劣り、DAWとしては、競合製品に劣る。
残念だが、このソフトは、強力な武器に欠けている。



901 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/07(土) 18:44:47.84 ID:WCD0E3zL]
そしてまたスコアエディタの優位性を説く奴が出てきて無限ループ。

902 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 03:08:49.18 ID:uPSQElFe]
そらネットは常に人が出入りする場だから
話が無限ループするのはデフォ
気になるならスルーすればいいだけの話

903 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 08:42:34.33 ID:UoFhGeCO]
GM音源しか使ったことなかったけど
最近他のものが使えると知って使ってみたけど
音が変わるものと変わらないものがあるんだね

904 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 10:04:04.59 ID:cvGLb3Bk]
>>903
プログラムチェンジで変わるのと変わらないのって事?
プログラムチェンジはSMFのためのような物だったからね。
プログラムチェンジでは変わらないのが主流だしMIDI ch1のみってのも多いよ。
キースイッチのある音源はノート番号で奏法が変わるわけだし。

コントロールチェンジだってエクスプレッションなどが通らない音源もあるし
GMとの互換性は少なくなっているから音源ごとに使い方を理解する必要があるし
マルチアウト音源は各チャンネルにオーディオエフェクトを持たせてあって
それをMIDIコントローラで調整したりオートメーションでコントロールするのが流行りだからね。

905 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 15:27:30.39 ID:7jWCo+LU]
MIDIは昔、waveデータをそのまま扱うにはデータも大きくて
処理速度も不足してた時に代替品として重宝されたデータ形式だからね。

GM音源とかVSCも悪くはないけど、やっぱそのころのものだなぁって思うね。
使ってる技術も違うし。

今のデザイナーがドット絵がうまい人を見た時と似た感覚で、
それはそれですごいんだろうけど、自分と同じ土俵にはいないよなぁと思ってしまう。



906 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 16:05:11.85 ID:CcXtay/w]


907 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 16:13:34.24 ID:NqyGfYn1]
>>905
もうちっと勉強しろ

908 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 16:47:55.98 ID:DhpT+NTS]
9pro ver.9.02.3を使用しています。
vstiをmidiで演奏したものを録音したいのですが、
録音されたデータが無音で、波形を見ても明らかに録音されていません。
外部のハード音源(soniccell)では録音できます。
また、soniccellはAi/fの機能も兼ねており、ASIOはsoniccellに設定しています。
原因がわかる方がいらっしゃったら、どうご教示願いませんでしょうかm(_ _)m

909 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 17:08:43.12 ID:cvGLb3Bk]
>>908
VSTiで何を鳴らしているか知らないけどちゃんと音は出ているの?
『ファイル』メニュー→「オーディオファイルに保存」でミキサーのOUTPUT1を選択。
もしそれで出力されなければMIDIではなくVSTiチャンネル側のオーディオ出力がOUTPUT1か確認。

910 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 21:47:10.44 ID:DhpT+NTS]
>>909
回答ありがとうございます。
音自体は出ています。「ファイル」→「オーディオファイルに保存」でOUTPUT1を確認し、
vstiチャンネルの出力がOUTPUT1になっているのを確認しました。
vstiはDAW付属のINVSC_M、organ3とkitcoreを鳴らしていますが、いずれも録音できませんでした。



911 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/08(日) 23:14:45.65 ID:iNwv2awz]
こういうFAQ的なスレの流れがいい。
いちいち貶しに来る奴らはアンチスレでも立ててやってほしいわ。

912 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/05/09(月) 10:15:10.96 ID:eYUMFxza]
SSWの6.0を使用して、MTRで録った多重録音のミキシングやエフェクト処理をしていますが、
最新のバージョンだと音質などはだいぶ向上してますか?
バージョンアップする価値はあるでしょうか?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef