[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/02 12:57 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 913
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国産DAW】SingerSongWriter Part19【SSW】



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2010/09/27(月) 22:26:39 ID:7Qj/ZjfP]
音楽創りを楽しむための音楽作成ソフトウェア

オフィシャル
www.ssw.co.jp/

過去スレ
【国産SSW】SingerSongWriter Part18【最強DAW】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270949648/
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254840102/
【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232289983/
SingerSongWriter Part15
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218852080/
SingerSongWriter Part14
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207057504/
SingerSongWriter Part13
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196742394/
SingerSongWriter Part12
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189612514/ 
SingerSongWriter Part11
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180610760/
SingerSongWriter Part10
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1168268459/

407 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 18:23:42 ID:ETOGOdkl]
よく知らないけど、ググったらこんなこと書いてあるけど

>SteinbergとしてはVST3を大々的に出した以上ひっこめる事もできないだろうし、
>KVRとかのデベロッパー集団はVST3に見向きもしない、という感じなのは相変わらず。
>VoxengoのAleksey氏なんかがVST3の方向性が間違っていると熱く語ってます。

www.g200kg.com/archives/2010/11/vst3-vs-vst24.html

VST3って必要なの?


408 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 18:29:50 ID:poh+lAqE]
おれもVSTi/VST/オーディオ有りでも普通に使ってる分には落ちないんだが、編曲・編集を経て
データが大きくなった状態でしつこく使い込んでいくとやはり落ちやすくなる印象があるよ。
・8.0VS ver8.04.1
・Core2 Q6600, ASUS P5K-Premium, RAM 4GB, nVidia 8600GTS, WinXP 32bit SP3 / Audio: UA-101 or FA-66
・VSTi: KONTAKT4, Superior Drummer 2.0, VI(VE,VEP経由), etc.

VSTi音源・オーディオトラック使用無しでMIDIシーケンサ/エディタとしてだけ使ってる時は
落ちたことはないけど、オーディオトラック/VSTi使用での演奏時にモタリ(バッファアンダーラン)が
発生するような負荷が掛かったときに不正終了しやすい傾向がある感じがする。
CPU負荷だけじゃなくて I/O負荷・画面描画負荷でも。

例えば演奏中にオーディオトラックのデータを外部(別のソフト)からリアルタイムに差し
替えると時々落ちるし、使い込んだ状態で演奏中に急な操作 (再生開始直後に停止とか、
演奏中にマーカージャンプとか、VST effect の挿し替えとか、VST/VSTiの設定変更とか)
をするとそのタイミングで落ちることがある。

USB/FW audio で ASIO でレイテンシを切り詰めてるとより起きやすい傾向もあるようなので、
レイテンシを伸ばしてみたりリアルタイム演奏にこだわらない編集ステップではいっそ SSW の
オーディオ設定で WDM (Windows ドライバ) に切り替えてみたり。
まー、WDM でも落ちる時は落ちるんだけども。。

あとは、使い込んで長時間起動してると落ちやすくなる感じもするので対症療法として
適宜保存(そして時々ファイル名も変えて保存)と、時々SSW終了/再立ち上げ。

それでも落ちてしまって、しかもプロセスが死にきれずにSSWを再立ち上げできないときや
亡霊にオーディオI/Fを占拠されてる場合は、USB/FW audio なら抜き差しすれば直る。
・ふと思ったんだけど、USB/FW audio 以外なら使い込んでも落ちづらいのかちょっと興味あるな

409 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/08(土) 18:40:59 ID:sWV3dmXW]
また9.0Pro落ちた…
メモリ4GBじゃ足りんな、ファイルも壊れるし

410 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:17:31 ID:sZzQtXHH]
>>409
マジかよ
こりゃ、特定の環境だとやっぱり不具合が多いみたいだな

MIDI部だけSSWで、あとはリワイヤーでSONARかCUBASEということで

411 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:21:26 ID:WCX2zlME]
>>407
社員必死だなw
この業界は何でも新しいものに変わっていくのが常識なんだよ













時代遅れのVST2.4 www


412 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:24:57 ID:poh+lAqE]
>>409
環境概要(特に OS, audio I/F)と使用してる VST, VSTi等は何?

413 名前:409 [2011/01/08(土) 19:30:52 ID:sWV3dmXW]
VST複数使用は結構落ちやすい。
Win7 64bit
Core i7-860
RAM4GB
のマシンでも音がなるのが変になったら注意。

特に「あ、落ちそうだ」と思っての上書き保存は厳禁。
フリーズ落ちし、ファイルが壊れます

414 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:34:13 ID:poh+lAqE]
SSW が VST3 に対応したら、それはそれでバグと不安定要素が増える気もするw
安定性の面では VST2.4 であることが不利ではないと思うけどな。機能面では不利だけど。

ま、9Pro は VST3 対応してもいいんじゃないとは思う
主にサイドチェインの点で..

415 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/08(土) 19:34:46 ID:sWV3dmXW]
>>412
上記+付属のTASCAM US144mkII
VSTiはGPO4、HyperCanvas、Independence 4をそれぞれ複数起動。
エフェクトはそれぞれに複数かけてたので、結構重かったかも。



416 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 19:41:54 ID:sZzQtXHH]
まあVSTiのバージョンがあがったから良くなるというわけでもないけど
ソフトウェアを売り出す意味では3.0に対応してないのはマイナスイメージか


417 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:06:06 ID:DbHtLZqh]
>>406
え?お前マジで言ってるの?w

VST3をサポートしてるのなんてメジャーなとこじゃSteinbergくらいだぞ
SONARですらX1になっても非対応なのにw

てかこいつ、VST3の拡張子すら知らないだろw

418 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:20:37 ID:z4J+I0zD]
>>411
同意見。
9pro開発時にはもう既にVST3.0という規格があったんだから
最新バージョンの3.0に合わせればいいのに。
VST3.0はVST2.4を内包するものだから何等問題ない。

というか、今後はVST3.0規格のものが増えていくので現状で2.4とは痛い。
技術力がないのか?それとも小手先で騙すのが上手いのか?インターネット社。

419 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:27:46 ID:z4J+I0zD]
>>417
Windowsで業界標準は全てSteinbergが作っている件。
VST、ASIOも然り。

お前、社員だろうけど無知過ぎ。
だからSSW9シリーズは売れないんだよ。


420 名前:408 mailto:sage [2011/01/08(土) 20:30:38 ID:poh+lAqE]
8.0VS 使いだが 9Pro も併用で移行しようとしたら当初ワロエナイくらいボロボロ (8.0VS で使えてる
プラグインで即死するわ、自社販売のプラグインでも動作不良があるわw) で愕然としたけど、
ただうごかねー落ちるーだけ言ってても直るわけじゃないし、久々のメジャーリリース製品
買ったんだからまともに使えるようにしてもらわんと困るなーってことで、前向きに切り分けをしつつ
不具合レポはちょくちょく送ってるよ。再現性が高くクリティカルなやつは結構直ってきてる。

3rd party の VST/VSTi の絡む不具合は実ユーザが具体的な声出さないとわからんところもあると思う。
自分とこでまともに使えるようになりつつ、どこか誰かの環境でも不具合解消につながってれば幸い。

>>415
ありがとう。やはり VSTi複数 と USB audio の ASIO使用だね。
重くて"処理落ち"する(もたる)ならともかく、不正終了で"落ちる"のはいかんともしがたいよねぇ。
落ちる時に何か特徴的なものとか特定の製品との組み合わせが見つかれば不具合レポ送れば
改善の糸口がつかめるかも。

>>413
そうそう、不安定時の上書き保存は要注意だよね。。
でも落ちるのに備えて上書き保存はちょくちょくしたいので、自衛的妥協案として
ファイル名変えて単純な連番のレビジョン番号つけて保存してる。

アイドリング時の自動一時保存機能(数世代あるといいね)と、
Adobe の一部ソフトとか Excel みたいに不正終了後の自動回復機能欲しいな。

421 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:45:20 ID:q3vGcrE9]
>>419
使いもしないで喚いてるだけなら消えろやクズ。


422 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 20:57:50 ID:WCX2zlME]
399 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/01/08(土) 01:29:00 ID:q3vGcrE9
>>398
いくら腐った曲しか作れないからって、このスレで憂さ晴らしするのはやめてもらえないかな?


>>421
時代遅れ、バグだらけ、落ちまくりの腐ったDAWしか作れないのなら撤退したら?


423 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:19:09 ID:WCX2zlME]
すまん。言い過ぎた。
インターネット頑張れ。

424 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:37:15 ID:ApAwSm3Y]
まぁ、落ち着け。
とりあえず不具合はインターネット社に投げよう。

425 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:56:34 ID:sZzQtXHH]
>>413
落ちる!と思ったときは「名前をつけて保存」を速攻でやる、ということですね、わかります
まあ、ファイルが壊れるだろうけど、いちかばちか、みたいなw



426 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:57:17 ID:sZzQtXHH]
>>423
急に反省しててワロタw

427 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 21:59:12 ID:q3vGcrE9]
>>423
お前も頑張れよ

428 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/08(土) 22:08:20 ID:eoADWtCG]
>>403
> 価格面でSONARやCubaseなどよりも割高感があり、もし購入してもやたら不安定だったらと

8.0 使いだったら 9Pro を優待販売で安くGETしたらいいんじゃないだろか

429 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/09(日) 00:05:36 ID:CHkvtKIu]
さっきのエラーだけど、まとめてみた。

・GPO4トラックの編集中に発生することが多かった
・スコア入力中に音が鳴らなくなったら要注意
・そうなったりプレイバックで変な音がしたら別名ファイルで保存することを勧めます

430 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/09(日) 00:34:38 ID:JKBpLVWI]
>>396>>397
PCの安定性を問われているのに
答えがCPUのクロックとメモリーの容量だけって
どんな無知なんだ

431 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/09(日) 00:55:33 ID:NXBVHuSg]
>>405
Vienna Ensemble Pro マジ欲しくなりました。ありがとうございます!!
FL-Studio 経由も忘れてました。

> VSTi スロットは 8.0VS でも 8本で足りないけどね。

8本なんて他社バンドルソフトのSONAR 6 LE と同じお試し版レベルで全然足りないです。
リズム隊にベース、ドラムス、ピアノ、ギターだけでも4個消費するわけですし、
俺みたいなヘタレほど楽器の数でアレンジを誤魔化そうとするのでやたら数が増えてしまいます。

VSTiスロットはSSW9もStandard が8個、Professional が64個なのでStandard は考えていません。
やっと念願のReWireクライアントに対応したので将来的にはオーディオ周りはSONARかCubaseでおこなうつもりです。
# バンドルの制限があまりに酷くて有名なCubase LE 5 は最近入手してオーディオの最終ミックスだけは
Cubase LE 5でおこなうようになりました。付属以外のプラグインエフェクトはいつか買いたいです。

インストゥルメントトラック数8個(ラックではなく音源固定トラック、マルチアウト非対応)という
壁にぶち当たったこともあり、打ち込みは当分SSWです。オートメーションの優秀さは評判以上で感激だったけど。


432 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/09(日) 10:31:32 ID:IuwKaoGC]
>>430
安定性って何書けばいいんだよ
Cubaseが安定してるってだけじゃダメか?

433 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/10(月) 01:44:47 ID:4W1cH1ig]
>>432
そりゃそうだ

434 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/10(月) 02:42:26 ID:+zmV5waE]
繰り返し記号つかったらまともにバウンス出来ないのか。盲点だった。

435 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/10(月) 18:41:35 ID:3aX70Aqr]
買って2週間、ようやくSSW9stdに慣れてきたよ
慣れてくるとpro版が欲しくなってきたけどVSTごとにエフェクトかけられるとわかってstd版でもいいかなと思い始めてきた
pro版アップグレード42000は高い

初めは落ちまくっていたけど、編集後こまめにセーブすると全く落ちなくなった



436 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/11(火) 02:04:46 ID:ZUDIr4ic]
フリーVSTのdsk odiseaとか他のdskシリーズもprogramナンバーで音色が切り替えられなくて1番目の音色がなるんですが、dskは他のコントローラ指定も必要ですか?

437 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/11(火) 07:00:30 ID:8LUlk1ZM]
>>436
まず、Program change で音色変更という GM/GS/XG MIDI音源的発想を捨ててしまうのだ。
VST/MIDI automation で使おう。

SSW でも、.ss6/.ss9 ファイルに保存してれば odisea 等 MIDI automation 対応VST プラグインの
パネルで操作したパラメータの最終状態は(VSTをアンロードしなければ)初期値として憶えててくれるし、
曲中でパラメータを変えたければ VSTオートメーションで対応できる。
ソングエディタの下の方、オーディオトラックよりもさらに下に VSTi オートメーションのトラックがあるよ。

SSW8.0VS での説明だけど、多分この辺が一部参考になる:
www.pp-express.info/ssw80vs/ssw_auto1.html

SSW9 の場合見た目と位置等が若干違うけど基本は同じ。

あとは単に数種類のパラメータセットの切替だけでかつ VSTiラックに空きがある場合は、
オートメーショントラックを使わずとも同じ音源を複数挿してそれぞれに初期パラメータを
持たせておいて、演奏させるトラックを分けるって単純な方法もあるよ。

438 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/11(火) 23:37:13 ID:ZUDIr4ic]
>>437
オートメーションの存在を知りませんでした。
使ってみると自由度が広がって楽しいです。
音源複数差しも試してみます。
これでエフェクト分けも出来そうです。

それからオートメーションを多用すると急に不安定になりだしたので、いろいろ試してみます。

本当にありがとうございました。

439 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/15(土) 19:54:58 ID:KoShgDP1]
さて、Cubase6が$500になったわけだが
SSWの終焉が近くなったか

440 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/15(土) 20:31:19 ID:5QrzBNDr]
>>439
分かったから死ね。

441 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/15(土) 23:13:02 ID:DJNNqwn7]
>>439
スレチだがCubase新規ユーザー狙っているならStudio 5を買って特別優待うpグレがマジ安いよね。


442 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 00:30:19 ID:2B9OejWy]
>>441
Studioの価格.comの最安値29800円 + アップグレード9800円だから、かなり安いな

443 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/16(日) 12:45:57 ID:hav+U3jg]
Cubase Studio 4/5からの6へのアップグレードは30300円でしょ

444 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 12:48:37 ID:hav+U3jg]
あ、ごめん、特別優待があったのね
これは安いなw

445 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 12:54:31 ID:hav+U3jg]
29800円のCubase studioはヤマハ発売のものか
海外のものなのか怪しいな

以前サポートに電話したら、
日本のヤマハから発売されているもの以外はサービス対象外です
って言われたから不安だ



446 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 13:05:39 ID:UI7IWhnx]
他のソフトが既に使い慣れていると、値段が安いからといって、別ソフトを買っても、
果たしてそれに移行するのかは判らない。
結局使わないと、無駄金使ったことになるしね。

447 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 16:07:24 ID:Xx8TSMSE]
5回ぐらい心臓をえぐられるようなお言葉だ・・・

448 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 16:56:53 ID:JKqikvg6]
移行した場合、古いファイルはどうすんの?

449 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/16(日) 23:07:39 ID:ut1ZvvuM]
さすがにCubase 6 ネタで盛り上がり過ぎww

450 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/17(月) 22:03:15 ID:kVOLy4CE]
過疎り杉ww
空白の7年間で殆どの奴は他のDAWへ乗り換えちゃったのかな

451 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 00:24:45 ID:7gHOox8/]
普通にある程度使いこなせてる人は来ないからな
足りない部分があれば他のDAWも併用するし、
ある程度有意義に使ってる人はわざわざcubaseトークもしないし

452 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 00:36:09 ID:6x3M3oA8]
でも日本で一番売れてるDAWなんだろ?

453 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 01:24:27 ID:iTQmjcQF]
Liteが一番よく売れてるね

454 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 01:59:21 ID:VMP+ftym]
SSWならではの売りがある訳だから、もうそこに特化して進化して欲しい。

455 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 02:21:07 ID:6x3M3oA8]
やっぱステップエディタの進化かな。
sound itとの連携強化とか。



456 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 22:24:59 ID:yYJAe6Ht]
Lite7が発表されたのに偉い静かだな。

457 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 23:01:23 ID:YPuLtn9J]
Lite7のスペックは、いくらなんでも低すぎるんじゃないかな。
オーディオトラック8本とか、VSTiは8個とか、あまりに低く設定しすぎだろう。
下位版とはいえ、最低24〜32トラック程度じゃなきゃ、今時誰も買わないだろう。
販売元は、世の中の流れを見ていないんじゃないかな。

458 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 23:07:40 ID:Ul5ZSzVz]
VSTiが使えるようになったって、えらい進歩じゃない?
Lite6ってVSC専用じゃなかったっけ?

459 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/18(火) 23:42:31 ID:sibjzEJe]
8.0VS/9pro 使いだけど、Lite6 までの制約と 8.0/8.0VS、そして 9std の仕様考えると、
Lite7 の価格設定でこの緩和は十分画期的・実用的・現実的だと思う。
8.0VS だって VSTi は最大でも8個、デフォルトのオーディオトラックは8本だし (追加で最大で256本)。

8本ってのはエントリーユーザにはお釣りがじゃらじゃら来る自由度だし、
ライト〜ミドルユーザになってもすぐに不自由する狭さでもない。
もっとステップアップしたければ 9std/pro (あるいは他のDAW) へ行けばいいし。

460 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/01/19(水) 02:14:51 ID:6saWwx42]
むしろオーディオ機能を全部排除してRewireのクライアントだけ対応した軽量のシーケンサーバージョンを作って欲しい
オーディオやらプラグインやらは他で扱うからさー…

461 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 09:20:43 ID:0GdNqbfv]
Rewireってオーディオデバイスを一本化するようなイメージなんだけど、
MIDIだけでも可能なものなん?

462 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 10:37:37 ID:43xs9BMb]
SSW9だがホームページに載ってる動作確認済みVSTi以外のVSTiって普通に使える?
一度失敗してるから載ってるヤツ以外怖くて買えないわ

463 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 11:34:11 ID:DQS4yftk]
>>462
いまのところリスト外の VSTi/VSTfx でも困ったことはあまりないな。
リスト上の × の傾向と、○※(制約付) の詳細情報が多少は参考になる。
× にも理由とか症状を書いてくれればいいのにね。

ちなみにうまく動かなかったのって何?

464 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 19:49:18 ID:V+tmwwaJ]
>>462
動かなかったのはEIGHTY EIGHT GRAND PIANOってゆうピアノのソフトシンセ。
一応使えるけどかなり頻繁に停止する。
Core i 7 メモリー6GBだからパソコンのスペックは問題ないと思う。。。

ちなみに使いたいのはreFXのNEXUS2ってヤツ。
reFXスレでも聞いたけどSSW9で使っている人いる?

465 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 19:50:35 ID:V+tmwwaJ]
>>463だった



466 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 22:34:04 ID:RVfCHxEj]
Hauptwerkのデモ版によけいな音が入るのはSSWのせい?

467 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/19(水) 22:42:07 ID:BQbP3nPt]
>>464
VSTiの相性云々を言うならCubaseしかないと思う
NEXUS2はCubase4で全く問題なし

468 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 00:50:46 ID:UKHtKmwC]
相性うんぬんはサポセンに言うと対応してくれるお
これまでもreal guitarのバグとかやってくれたし
使えないVSTがあったら言ってくださいって感じで積極的なのは国産の強み


469 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 06:48:09 ID:LBUkSDRK]
>>464
Corei7についてるハイパースレッディングシステムをオフにしてる?

Cubaseなども、ハイパースレッディングシステムをオフにしないと不安定
これは公式でも注意されてる。ターボブーストはどうか見てないけど
基本的にハイパースレッディング機能はオフにしておくのがDAWの鉄則

470 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 10:23:50 ID:03DdKjrd]
>>466
Freeモードにすると鳴らない。ただし同時発音数は減る。

471 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 19:22:34 ID:xnurwtFN]
拙者は1366x768の画面で8.0つかってますがたてが狭いです

472 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 23:28:28 ID:pLnUExuu]
>>468
とりあえずサポセンにメールしといた

>>469
ハイパースレッディングはオフにしてるよ

473 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/20(木) 23:58:50 ID:eRbv2MMt]
>>470
なるほど。おかげで変な音が止まりました。SSWのせいじゃなかったんだ。

474 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/01/28(金) 22:35:19 ID:zvZgZnzx]
LITE 7のアプグレ通知キター

475 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/04(金) 09:12:43 ID:nPLn90ls]
ニコニコムービーメーカーの有料版と連携組めるようにしたらいいんじゃないか?
DTM系動画って一枚絵のスライドショーかピアノロール(楽譜)ウィンドウの録画にエフェクトかけたのが大多数だから



476 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/05(土) 02:31:33 ID:oXHQpY6Q]
誰得w

477 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/07(月) 11:06:17 ID:xRxB0ohP]
SSWでmelodyne使えてる方はいますか?

自分は8.0で使えてないので…

478 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 19:15:43 ID:BqKMlHqc]
>>477
Melodyne は今のところ SSW では 9pro を含む全バージョンで実質的に直接は使えない模様。
SSW公式の VSTエフェクト対応情報でも全部×印:
www1.ssw.co.jp/CheckList/taiou_vstelist.asp

SSW8.0(VS) では VSTfx に MIDI note をルーティングできない (or VSTi として扱いつつオーディオを入力できない)
という Melodyne 等を使うには致命的な仕様上の制約があるけど、× ってことは起動自体も出来ないのかな?
YAMAHA の Pitch Fix は ○※ になってて、8.0 では "MIDI送受信非対応" のコメントが付いてる。
フリーのピッチコレクタ GSnap も Fixed モードでは使えるけど、MIDI note を使うモードは当然機能しない。

どうしても SSW8.0(VS) 配下で使いたいなら、FL studio を SSW に VSTi としてロードしてその下請けの
FL studio から Melodyne を使う方法がありそうだけど(動作未確認)、Melodyne を必要とするトラック
だけはスタンドアロンか別DAWで仕上げてオーディオトラックとしてインポートする方が現実的かも。

479 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 19:50:09 ID:CO41Q/TF]
ReWireのトラックをSoloにすると鳴らなくなる・・・
仕方なく他の15トラックをMuteにしているんだけど
これが激しく面倒で困っている。

480 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 19:54:56 ID:Sg2vIM1C]
普通のバグっぽいから、報告したら修正してくれるんじゃまいか?

481 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 21:40:16 ID:CO41Q/TF]
実は報告済だぜ。
レスはまだだけど・・・

バグ報告で修正プログラムを貰うとバージョンが上がるけど、
正式にそのバージョンのアップデートが来たとき
オンラインアップデートは反応しなくなるんだな。

今日、Ver9.01.9が来たけど
私は一週間くらい前からVer9.01.9になってる。
しかしこれだと報告した内容以外のバグは
Ver9.02.0が来るまでそのままなのでは・・・?
まぁサポセンからダウンロードすれば良いんだろうけど。

482 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/07(月) 23:13:21 ID:3wrV9U5I]
何か最近になってオーディオファイルを編集しようとすると(ウェーブエディタで)、
高確率で「ピー」という音が鳴り続けて再生も編集もできなくなる
そしてなぜか保存画面を出すと音は消える
消えた後に編集できる時もあればできない時もあるし、
ウェーブエディタを閉じるとまた一定確率で落ちる

かなり使い込んでるからテンポラリフォルダが一杯一杯かと思って削除したが関係なし
一体なんなのぜ(´ω`)

483 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/08(火) 03:28:52 ID:ytabIw12]
>>478

ありがとうm(_ _)m

あきらめがつきました。

484 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 15:13:36 ID:LWAZnJch]
もしやSSW8.0VSだとINDEPENDENCEはフリー版のみ動作OKでPRO系は非対応ですか?
だとしたら泣きたい勢いなんですが、SSW8.0VSでINDEPENDENCE PRO使えてた方はこちらの住人さんでいらっしゃいませんか?

485 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 21:24:34 ID:RvRLa6TT]
>>304が使えてるみたいだぞ。



486 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 22:30:17 ID:LWAZnJch]
>>485
レスありがとうございます。とりあえず使用できるようで安心しました。
通常、VSTiは(自分のVerで言うとSSW8.0VS)VSTPluginフォルダの中にその使いたいVSTiのフォルダを入れれば使えると思うんですが
INDEPENDENCEはRoot Folderを入れるようになるのでしょうか?

487 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 22:45:46 ID:RvRLa6TT]
いや、俺は持ってないから知らん(・∀・;

488 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 22:49:58 ID:eR/9/i2s]
INDEPENDENCEって、DLLないの?

489 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/08(火) 23:32:06 ID:LWAZnJch]
>>487
失礼しました。

>>488
あります。

490 名前:304 [2011/02/09(水) 03:24:23 ID:OWQl8TzZ]
>>486
その使えなかった当事者です。
私の場合OSが64bitで、INDEPENDENCEも64bitインストールしたら動かなかった、という話です。
INDEPENDENCE本体は残したまま、「dllだけ」32bitに入れ直したら動きましたが…
私は9.0Proなので参考になるかどうかはわかりませぬ。m(_ _)m

dllの場所は他のVSTと同様VSTPluginに入れ、Root Folderは呼び出せる場所ならどこでもいいです。
私はRootを外付けSSDに入れて使っています。

OSが32bitだったりしたら非対応かと思われます。8.0VSは使ったこと有りませんので…
ただ、Freeは製品の縮小版と言っていいので、
Freeが動くならばインストールの仕方をいろいろ変えてみれば動くのではないかと…

491 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/09(水) 03:25:46 ID:OWQl8TzZ]
ごめんなさい、304じゃなくて299でしたorz

492 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 03:57:18 ID:+sx5aoYE]
SSWはx86アプリなんだからx64dllを読み込めるわけないだろ

493 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 06:58:02 ID:X3Qu4Azi]
よくある「64bitOSだから64bit版を入れればいい(64bitOSだから32bit版は使えない)」
という”勘違い”が原因だったパターンだよね。
と上から目線で言ってみる。

ちなみに、起動中のアプリが32bitか64bitかは
タスク マネージャのプロセスでイメージ名を確認すると分かるよ。
32bitは.exeの後ろに「 *32」って付いてるから。
※64bitOSの話ね。32bitOSでは64bitアプリは起動しない。
もっと簡単な方法あったら教えてぷりーず。

起動前に知りたい場合は、バイナリエディタで
「50 45 00 00 4C 01」を検索すると分かるみたい。

DTMの64bit環境を考える 2bit
hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256721018/
97 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/12/10(木) 16:28:15 ID:YfIZnU4n
DLLなりEXE なりをバイナリエディタで開くと
ファイルの先頭のほうに英語(ASCII)で cannot be run in DOS mode とか書いてある。
そのちょい先に(16進で)
50 45 00 00 4C 01 って6バイトがある奴が 32bit。
50 45 00 00 64 86 なら64bit (AMD64ね。IA64だとまた別)

なのでバイナリエディタでこの2種類の16進6バイトを検索すれば解る。
(50 45 はASCII文字列 PE なので、それでさがしても良い)

494 名前:486 mailto:sage [2011/02/09(水) 12:00:59 ID:qis0YTg9]
>>490
ご教授ありがとうございます。
私のOSはXPのSP2で32bitです。INDEPENDENCEはPRO2.0です。恥ずかしい話ですが、INDEPENDENCEに32bitと64bitがあったのを知りませんでした。
とりあえずインストールして不安定ながらも(うちのVIA HD audio rear output2ではアウトが×マークで音が出ないがUSB AUDIOのイヤホンだと鳴ったりします)スタンドアロンだと使用できます。なのでたまたま32bit版だったんですね。

>OSが32bitだったりしたら非対応かと思われます。8.0VSは使ったこと有りませんので…
もしや9.0PROは64bit専用という事でしょうか?

495 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 15:06:28 ID:LJCyiFCh]
2.0は64bit対応してなかったんじゃないかなあ
2.5から対応とかどこかで読んだ気がしたけどうちの2.5pro(クロスグレードうp版)には32bitって書いてあるな

9.0proも32bitで動くよ



496 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 15:14:19 ID:YmumpsrY]
サポートから9proのVer9.01.9が消されたようだ。
何かバグが見つかったりしたのかな・・・
アップデートした人ちゃんと使えてる?

497 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/09(水) 19:17:57 ID:YmumpsrY]
Ver9.02.0ができたからか。早いなw

498 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/02/13(日) 16:58:10 ID:NlK1YpJK]
209なんですがSSWでINDEPENDENCEを使ってる人、SSW中のINDEPENDENCEフォルダの指定先などをなんとか教えてください…。

499 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 19:58:07 ID:xYCjy3Cp]
9のピアノロールでは音符を左クリックで配置、右クリックで消去することは可能ですか?
旧バージョン触ったときは右クリックでメニュー表示だった記憶がありますがカスタマイズできたのかな

500 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 22:39:31 ID:CMS8Eqg/]
独立の人、もう少し何がおこってるのかを具体的に書けばいいのに。
持ってないからなにも言えないけどさ。

501 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 23:16:17 ID:TfRKFBzY]
>>498
Independenceはスタンドアロンでちゃんと使える状態なら後はdllを
プラグインフォルダに入れればいいだけなはず

502 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/14(月) 23:53:46 ID:wNpxKtGM]
おまいらLin plug買ってやれよー^^

503 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/15(火) 22:46:10 ID:QB/0J/No]
>>500-501
レスありがとうございます。
スタンドアロンで使えてて尚且つPluginフォルダにDLLは入っており、SSW8.0VSのVST一覧にIndependenceの名前も出ます。
実際にIndependenceを呼び出す事はでき起動するのですが、なぜかSSW経由だと音が鳴らないのです。
スコア上の曲を再生しても鳴りませんし、MAPPINGの鍵盤をクリックしても鳴りません。ちなみに他のVSTだと鳴ります。

504 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/16(水) 21:33:13 ID:NW69Cbdd]
n連符をステップ入力できるようになってほしい

505 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/16(水) 23:33:08 ID:uTaZj+bI]
SSWLite7がVSTi鳴らせてVSTエフェクト挿せてReWire対応になったと思っていたら
Singer Song Writer Startなんてのが出るらしい。中身は旧SSWLiteって感じ。
www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswstart/




506 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/16(水) 23:41:11 ID:8RHF1Iwa]
Liteと何が違うのかいまいち

507 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2011/02/17(木) 17:54:55 ID:T3ByttWw]
ハイパーキャンバスとかVSCがスピーカーから鳴らないんだ
PC内臓のMIDI音源は鳴るんだけど… 何の設定だっけ?
VISTAっす






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef