[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 16:36 / Filesize : 91 KB / Number-of Response : 378
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【シーケンサで演奏】マシンライブを語るスレ



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/14(土) 17:00:27.02 ID:EZ8TiKtf.net]
主にハードシーケンサ、リズムマシンを使ってライブ、動画公開をしてる人たち、
シーケンサ、音源やエフェクター、ミキサーなどの機材やテクニックノウハウを語りましょう。

160 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/06(水) 20:39:17.54 ID:OZ6+ZWxP.net]
>>152
人とやるならライブアクトってか賑やかし要員は1人欲しいよね
バンドのボーカル、ヒップホップのMC、電グルの瀧みたいな、客煽りに長けた人
俺が組む時は機材の扱いよりも、何だったらフロアに降りて客と一緒に踊れるレベルの人を選んでたよ
黙々と機材弄ってるだけじゃお祭り感は生まれないからね

161 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/07(木) 03:27:47.45 ID:2R5L5w6T.net]
>>156

この間クラブイベントの出演者募集のツイートを見たらノーギャラどころか出演料を払わないといけないイベントだった。

162 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/07(木) 06:07:44.84 ID:fHA77DM0.net]
・ギャラよこさないのが腹立つ派
・FEE取られるのが腹立つ派
・ノーギャラノーノルマ派
・ノルマあるよ派
・ノルマどころか出演料取られる派

みんなバラバラでワロタ。
オレは真ん中とってノーギャラノーノルマに一票!

163 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 12:18:47.21 ID:5dJiDdYN.net]
公民館借りてやるしかねえか

164 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:nsage [2017/12/07(木) 13:04:19.04 ID:Rb9QLrH0.net]
>>160
これを思い出したw
https://youtu.be/qP7uzHqU8i4

Prophet-5が出てくる時点で怪しいわけだがw

165 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 14:01:28.93 ID:ycsRe+nX.net]
>>156
その論法でいくと、レンタルのテニスコートで試合したら
プレイヤーに金を払わなきゃ行けないことになるね。

166 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/07(木) 15:14:50.00 ID:x2Hqp1JS.net]
クラブとライブハウスでも違うし店の規模でも変わってくるもんな。
そういう違いは仕方ないとして、
もう少し俺らっつーかこの板の人達が活動出来る場所を増やしたいもんだ。

自分は都内でDJ半分ライブ半分のイベントをやってるけど、諸々の事情で半年くらい後にCLOSEになる。

なんで新しいハコ探さなきゃならないんだけど、
ノルマがあろうと無かろうとそれなりの集客見込めないと企画が通らないってジレンマもあるね。

167 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 15:43:05.32 ID:Jz30ASvj.net]
つべで配信ならタダじゃん

168 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/07(木) 17:50:08.54 ID:fHA77DM0.net]
お客の空気をダイレクトに感じられないとやる気出ないわ。
配信してる人達を否定する気はないが話の腰を折らないでくれ。



169 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 18:03:37.99 ID:Jz30ASvj.net]
配信にリアルコメ機能あんじゃん 超ダイレクトじゃん超リアルタイムじゃん

170 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 21:26:47.30 ID:DpsIGUzv.net]
リアルにスポーツで対戦するのとネトゲで対戦するのくらい違うと思う

171 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/07(木) 22:27:25.25 ID:mwf7licy.net]
>>157
ピエール瀧とかプロディジーやハッピーマンデーズににいる踊ってるだけのメンバーなんている意味あるの?って思ってたけど、あれって凄い重要だなって今は感じる

172 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 23:34:12.38 ID:61wo8OO1.net]
ベズほんと好き

173 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 23:37:24.28 ID:G92aeTc5.net]
ハッピーマンデーズなつかしいなおい。
コール安堵レスポンスは定型化してるからね 
盛り上げる奴は盛り上げるし そこでいい音楽だったら最高

174 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/07(木) 23:40:20.25 ID:xmSZicvO.net]
クールにミニマルもかっこいいが、
アホ顔で90年代レイブチューンを鳴らす人に好感。

175 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/08(金) 00:07:37.18 ID:POo0HQdp.net]
>>165
ライブに何を求めるかは人それぞれ
お前は客の空気を求めているってだけ
赤字ノルマを背負ってまでその空気を感じたいってんなら、感じればいい
個人的にそれは、思い出作りでしか無いと思うけどね

俺は1人でも多く身内以外の人に聞いてもらいたいのと、クラブやライブハウスの集金システムに愛想が尽きて、ネット配信に移行した
箱で演るのは、知り合いの自主企画とか、確実に黒字が見込める時だけ

176 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/08(金) 06:15:29 ]
[ここ壊れてます]

177 名前:.24 ID:iq5roKK3.net mailto: >>168
瀧とかとは役割違うけどアンダーワールドのカールとか超重要だよなw
[]
[ここ壊れてます]

178 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/08(金) 08:52:53.05 ID:8DU6qJbc.net]
>>173
カールの声はアンダーワールド御用達のプリセット音色みたいなものだよね
ここぞって時はあれ使うかって感じ



179 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/08(金) 10:39:38.64 ID:2WAxhaA9.net]
そういう人ってなかなかいないよね。
無理してる感が少し出ただけで台無しだから
ちょっと突き抜けてないといけないしね。

180 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/08(金) 13:36:36.93 ID:2QNGZW76.net]
イベントに出演してもらったら安くてもギャラは払うし、自分が自らイベントに出してくださいと言ったらプロモーションと思いギャラは貰わないようにしてる。出演依頼があった場合は少額でもギャラは貰うようにしてる。義理や恩がある場合は貰わない。

181 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/08(金) 16:08:28.27 ID:aGkRe7wN.net]
高い機材いっぱい並べてる人よりグルーヴボックス一台でカッコ良くやってる人が輝いて見える。
金持ちへの嫉妬感情も多分にあるだろうけどw

182 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:nsage [2017/12/08(金) 17:56:53.98 ID:f3FOTt5o.net]
数十万円クラスの高い機材をいっぱい並べてるけど、
そっちでは曲作りに苦闘してる
安いグルボやサンプラーを並べた机では
曲を遥かに作れてる
構成が単純にならざるを得ないから
アイデアがまとまりやすいのだろう

183 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/08(金) 18:12:08.88 ID:EX8xnc6o.net]
見映えも大事なんだよ
iPhoneでもDJ出来る時代だけど
ターンテーブルでバイナル回してた方が映えるでしょ

184 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/08(金) 19:38:17.58 ID:POo0HQdp.net]
>>177
俺は逆に、1台だけで興味を惹く音出してる人に会った事無いな
始めたばかりでまだ機材に不慣れなのか、 音に拘り無くて、お手軽に1台で済ましてるのかは知らないけど、基本的につまらない

まぁ高い機材並べてる奴にも、うわぁこいつただの機材オタだってレベルのもいるけどね

185 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/08(金) 21:14:19.29 ID:dizgSZfg.net]
一台で凄いと思ったのはスッパマイクロパンチョップだな
みんなが求めているようなクラブ的なノリじゃないし音の質感も違うんだけどMC505のはちゃめちゃな使い方は感動したわ

186 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/09(土) 02:30:45.53 ID:M5Baxddl.net]
童貞的な名の人も505だけでやってるけどさすがにもう驚きはないな
でも10年ちょっと前に見たときはド肝抜かれたわ

187 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/09(土) 03:07:27.76 ID:ROSwF0BG.net]
何か勘違いしてる人達がいるけど、1台でも凄いってパフォーマンスの事じゃ無くて、出音で語れよ
大道芸の話じゃないんだから
そういう意味の凄いでいいなら、10年近く前にiPhoneとiPadをルーパーに重ねてく2人組見て、携帯でこんな事が出来る時代なのか凄いって思ったわ

188 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/09(土) 05:41:36.21 ID:mQUrcjNT.net]
>>183
お前こそ勘違いしてないか?確かにレコーディングのスレなら出音が全てだろう。
ライブはパフォーマンスだ。出音がいくら良くてもつまらん奴はつまらんよ。
逆に出音がハチャメチャだろうと他人の音源だろうと、何かしらパフォーマンスに強さがあって場を支配出来る奴の勝ちだよ。



189 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/09(土) 05:59:07.67 ID:vjQt45LQ.net]
184に一票。

トラックメイクとマシンライブは違うものだと思ってる。
もちろん既存曲ばりに完成されたプレイも素晴らしいが、
それは色々ある個性の一つでしかない。

190 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/09(土) 06:13:53.49 ID:0Uz6G4Jy.net]
俺は音のほうが先
一台云々というだけで興味を持つことはない

ただ、

191 名前:ライブで聞いてて、すっごい良い音だなーと思って
覗いてみたらとあるゲーム機一台でプレイされてたってことはある
[]
[ここ壊れてます]

192 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/09(土) 09:29:29.79 ID:ROSwF0BG.net]
>>184
もちろんライブパフォーマンスは重要な要素だよ
でもここで挙がってる「1台だから凄い」大道芸は、既に言われてるけど、驚くのは最初だけじゃん
何回も観たいと思わせるのは「1台なのに凄い」音・曲で、それあってこそのパフォーマンスだろ?
凄い操作術が見たいなら、MPCリアルタイムで叩く人のライブでも見てればいい
客の殆どは機材や操作を観に来てるんじゃなくて、曲を聞いて踊りに来てるんだからな

193 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/09(土) 11:23:21.11 ID:C3V9vBZ1.net]
アシッドとかも良いけど、IDMな音をマシンライブで聴くとなんか嬉しくなる。
PCMのツルっとした音もある意味個性になってる。

194 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/09(土) 15:43:03.28 ID:zeYfmk9i.net]
IDMはアナログ機材のみでやってる方が好きだな
アナログだと音の質感がかっこいい上に気持ちいい

195 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/30(土) 19:49:59.30 ID:ExL7s2pS.net]
daw使ってるやってる人少数派だよな
やっぱトラブルとか音が痩せちゃうのかな

196 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/30(土) 19:53:28.71 ID:Ya32CedB.net]
DAWを使った仕込みはPCに向かって細部を練り上げることになるが
そういうスタイルだと突然何も作れなくなってしまう人が多い

197 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/30(土) 20:27:29.16 ID:YZymVikF.net]
AIRAやboutiqueよりGroovebox出して欲しい。

198 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 10:53:36.04 ID:AClG+Xpu.net]
グルーヴボックスは需要がね
MPCが新しいの出したからまた再評価の流れ来ないかな



199 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 11:19:21.69 ID:TnN2OIg+.net]
JD-XIがグルボみたいなもんだ
ZoomからARQ-48がでたし
Novation Circuit
Korg Elektribe
割りと出揃ってる気がするが

200 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 12:04:04.16 ID:JbZ+1PM6.net]
>>193
グルボってかハードの需要はここ数年で高まってる感があるな
昔は皆MacとLiveだったのに、最近はハード併用や、ハードについて質問される事が増えた

ところでユーザーの多さは正義って自論があるんだけど、これから始めたいって質問に対してシンセ用にElectribe2、サンプル用にMPC Live(金が無きゃ1000+JJOS)を勧めてるのは間違って無いよな?

201 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 12:25:23.05 ID:0cR3zfUC.net]
確かに最近ハード関連は盛り上がってきてたわ失礼

>>195
サンプラーはMPCが大正義で間違いと思うけど
シンセで今一番ユーザー多いのって何だろう?

202 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 13:11:54.70 ID:gTa0PHDp.net]
シーケンサー付きマルチ音源シンセならelectribe2が安全パイだねぇ
安くてコンパクト、音はあまり良くはないが、
最近はマルチ音源モジュールってのがほとんどないから対抗馬がない

シーケンスをMPCに全部任せるというのなら、AIRA/Boutiqueも良い選択
ベースをSE-02かSH-01A, TB-3、上物をJP-08、MX-1でまとめるのが定番か
(バスパワー対応USB端子は1つだけなので、残りの端子にBoutiqueを
つなぐ際は、安価なUSBパワーインジェクターを使用)

203 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 14:04:52.26 ID:zt1XpiNK.net]
>>197
Rolandシリーズもいいものだけど、これから始める初心者へのアンサーなんだ
初心者がそんないくつも機材あっても扱い切れないし、なにより金が無いだろうw

NovaitionのCircuitがもう少しトラック多くて、音色毎にツマミのアサインが変わる糞仕様じゃなかったら勧められるんだけどな

204 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 14:2 ]
[ここ壊れてます]

205 名前:3:28.71 ID:0cR3zfUC.net mailto: 鍵盤付きのものは勧めづらいだろうけどmicrokorgとかYAMAHAのrefaceとか
シンセに要求するものが音源だけだったら低価格帯のものから自分の好みで選んでもらうのが一番かと
[]
[ここ壊れてます]

206 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 15:54:41.30 ID:TnN2OIg+.net]
金やスペースなどのリソースと、やりたいこととのトレードオフを
メーカーもユーザーも試行錯誤しているような業界で
初心者とか下をみてかまってる余裕なんてねーんだよ

ElectribeやMPCなんてやるぐらいなら
素直にAbletonかFLかMaschineを勧めるね
メニューだのウィンドウだの
音が出るまでの手間が初心者には多すぎる
初心者こそPCでやれ

それでもなおあえてハードで一発目の機材が何がいいかと聞かれたら
ノブやフェーダやボタンが全て前面に出てて
機能と音が全て1対1で対応してるものに限る

207 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 16:37:47.20 ID:+LGm+eDc.net]
マシンライブをやりたいスレで初心者こそabletonだろキリッ!とか言われてもなー。そりゃそうだけどスレタイ読め。
初心者なら新品で狭い選択肢から選ばなくても中古のEMX1とかSFX60とかMDUWとか型落ちは安くて良いと思うし、それこそmpc1000にjjos入れて中古のnordかvirusあたりのVA買えば結構使えると思う。

208 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 16:45:38.52 ID:TnN2OIg+.net]
初心者にわざわざマシンライブすすめる必要が無いからな

オワコンMPC1000にJJOSいれてNORDやVIRUSを初心者にだ?
馬鹿も休み休み言えよ

楽器屋がセールストーク学びたいならほかいけよ



209 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 16:47:07.92 ID:+LGm+eDc.net]
バカじゃねーの。
スレタイ読んで出直せよ。

210 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 16:50:36.75 ID:TnN2OIg+.net]
初心者とかどうでもいいの
知ったこっちゃないんだよ
スペース、金、そんなのみんな共通の課題なの
あえて初心者のために考えてやる必要性はゼロ
PCでやれ

211 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 17:18:03.92 ID:f8Yb6c1I.net]
こいつには「マシンライブを始めたい初心者」って観点が無いんだろうな

212 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 17:19:45.78 ID:T7DqIqBz.net]
アフィリエイトかなにかにしたいんだろうけど
うざいよ
初心者はPCでいいと思う。同意

213 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 17:34:28.78 ID:k9KxjUY9.net]
アフィリエイトかなにかしてるのいるな
初心者のための使い方てツベにあげてるのとか

初心者で金ないならiPhoneでもいいと思う。

214 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 18:15:10.47 ID:RcMxmLXf.net]
マシンライブを始めたい初心者に、これ一台買っとけば間違いないです。
っていう決定的な機材が思い当たらない現状。

215 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:nsage [2017/12/31(日) 19:00:28.49 ID:kigZX6b5.net]
MPC Live

216 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/31(日) 19:21:03.09 ID:GEnIAbqI.net]
モジュラーシンセ揃えてAPIモジュールかましとけ
最初からそんくらい行かねーと

217 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 19:58:38.68 ID:fWuMb7+Q.net]
そもそも新しくマシンライブ始めたいという初心者が日本にどれくらいいるのかという気がw

残念ながら日本だと人口が少ない気がするorz


バンドなんかだとけいおんのおかげか高校生とか人気みたいだけど

218 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 22:37:41.78 ID:XXU+KnQd.net]
「マシンライブを始めたい初心者」って既にAbletonなりFLなりのDAWは持ってたりトラックメイクは体験済みだと思う。
自分の場合は相談受けたらvolcaやdrumbluteあたりのアナログのドラムマシンか、インプロが楽しいTR-8を薦める。
そん次はツマミいじってるだけでサマになるアシッドとエフェクターペダル沼に落とす。

そこまでやれば後はどんな機材買えばいいのか分かってくる。

別に若い世代を取り込もうとは思わないが、
もう少しライブ出来る場所が増えてくれ



219 名前:閧痰「いな。 []
[ここ壊れてます]

220 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 23:24:59.81 ID:YE8DcjC0.net]
こんな狭量な人達ばかりだとしたらマシンライブができる場所も需要も増えるわけないよね

221 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/31(日) 23:39:06.42 ID:XXU+KnQd.net]
確かにお前みたいなの受け入れるほど器広くはねぇよ。

222 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/01(月) 00:31:55.03 ID:JC/cdYXD.net]
そのまんまクラブの高齢化問題とかにも繋がる深刻な話題だわね
テクノのライブする人でメジャーな人って日本だと電気くらいしかいないから、、、
紅白でマシンライブが観れる時代が来るだろうか?

223 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/01(月) 00:34:58.39 ID:JC/cdYXD.net]
TR8とギターだけとかでも面白そうだけど、ギター使うマシンライブの人ってあんまいないね
性格的にベーシストとかの方が向いているのかも

224 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/01(月) 01:04:00.76 ID:YeqvXApR.net]
クラブではLM楽器演奏を忌み嫌う客がいるから仕方がない面がある
先日の某ライブでは、琵琶が登場してウケたけどw

225 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/01(月) 10:01:14.73 ID:nhOp/X+x.net]
メジャーである必要なんてねーな
ジャズピアニストやクラシックギタリストが紅白なんて出ないし誰も望んでない

ドラムマシンなんてギタリスト向けの物が何種類もある
というか、ルーパーとかサンプラーとかエフェクターとか先に使いだしたのはギタリストのほうだろ

マシンライブなんてのは、楽器弾けななくても作れる音楽をやろうとしてる後発組

226 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/01(月) 10:55:39.66 ID:JC/cdYXD.net]
ある程度はメジャーじゃないと市場が広がらないからな
まあ世界的に需要があればいいんでね
綾戸智恵とかは紅白出たりもしてるんで、ジャズはもっと世間に認知されてそうだ

元々ギタリストが使うルーパーとかリズムマシンはあくまでも曲とギターが中心だけど、マシンライブはギターの代わりにデバイス、曲ではなくてループが中心になるのが違いなんだろう

マシンライブの元はやはりジャーマンプログレに行き着くのだろうか(ジャーマンプログレは機材に対する偏愛みたいのはなさそうだけど)

227 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 01:01:39.38 ID:SttnkhFo.net]
つまりマシンライブなんて言ってるのはココにいる機材オタクだけ

228 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 01:56:40.20 ID:00DdBUgy.net]
いやここ見てない人でも普通に使ってる言葉だけど
友達いないの?



229 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/02(火) 09:35:52.31 ID:AIRMnNho.net]
チンケなアンチが出てくる位には認知度が上がってきたのか。

230 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/02(火) 10:08:27.64 ID:4ZgZa62R.net]
正直マシンライブって言ってる友達はいないわw
機材でライブするの好きだけど一般的にオタク扱いなのは間違いないと自分でも認識してるわ

231 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/02(火) 10:17:31.39 ID:eOm/OLvt.net]
機材ヲタクとかDTMヲタクの中でもマシンライブは曲作りする人たちとはまた違うよね

そもそも曲じゃないかもしれないしw

232 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 10:22:48.51 ID:eOm/OLvt.net]
車で言うとドリフトイベントみたいなもんか

233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 10:53:04.64 ID:98L4KNGP.net]
ほとんど同じビートパターンが少しずつ変化しながら続くことにより
ノレるという現象を利用した空気密度波トリップであって、
メロディやハーモニー、歌詞の内容を楽しむ旧来的音楽ではないな

ルネサンスの前まではオクターブという概念もなかったんだから
この400年の音楽理論の上に乗って無くても曲であることに違いはない

234 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 12:16:07.27 ID:1XhR6tw6.net]
マシンライブはツイッター映えする。

235 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/02(火) 16:32:46.06 ID:ResEPjuu.net]
最近地方の映画館でよくマシンライブやってるね

236 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 17:53:26.24 ID:Fu1BNSo6.net]
なにそれくわしく

237 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/02(火) 22:20:17.40 ID:SttnkhFo.net]
昔はライブ

238 名前:PAって言ってたんだよ []
[ここ壊れてます]



239 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/03(水) 00:27:26.81 ID:G2ISinRD.net]
>>230
マシンライブはライブPAとはまた違うというか、そっからさらに即興要素を強くしたというか

昔もマシンライブみたいなことしてた人いたけど、ライブPAから独立した感じか?

テクノのライブでもシーケンスがっつり構成する人とかいると思うけど、マシンライブだとあんまいないイメージ

240 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/03(水) 12:31:01.48 ID:Ra9o8XVl.net]
1. イントロからアウトロまでのシーケンスを予めきっちり組んで
(=曲の長さはほぼ決まってる)、繋ぎを除くとほぼボタンプッシャーで
抜き差しやフィルイン的なサンプルをちょこっとだけ操作する場合

2. 機材毎にシーケンスパターンを何種類かプログラムしていって
気分でパターンを切り替え、同時に抜き差しやサンプルの追加、
フィルター開閉操作等で変化をつける場合

3. さらにOctatrackあたりを使ってリアルタイムにフレーズサンプリングして
リアルタイムに改変していく場合

などいろいろあると思うが、マシンライブというと2.ということでいいのかな

241 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/03(水) 12:40:34.65 ID:Ds7vnuL6.net]
>>232
PCレスなら何でもマシンライブだろ
1とか2なんてよっぽど曲が良くないかぎり見る価値無いけどな
やっぱこれぞライブっていうのは3だ!

242 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/03(水) 12:59:56.39 ID:Ra9o8XVl.net]
Octatrackの操作が難しいこともあって、
3.が確実にできる人って日本に何人いるのやら
ナカムラさんとか恵比寿さんあたりかな

243 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/03(水) 18:32:09.65 ID:zswhWQf+.net]
>>232
始めたばっかの頃は1だったけどw今は2だな
3みたいのはギター1本とルーパーでやってる人見るとおって思うけど、シーケンサー使ってる以上、鳴ってるフレーズがリアルタイムか仕込みか客からは分からないからね
効果と失敗のリスクを天秤にかけた場合なかなか選べないよ

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/03(水) 21:45:58.08 ID:zrmuokuq.net]
結局のところ鍵盤弾きまくるわけでもないならツマミかフェーダー弄るだけだから、もう2ミックスをCDJでかけてフィルターで上げて客煽ってEDMっていう

245 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/03(水) 23:14:35.30 ID:eR+K1OUf.net]
1が楽な気がするけど
うっかり致命的なボタン押しミスすると
その後の演奏が全部パーになりそうな恐怖が;

246 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/03(水) 23:43:05.74 ID:G2ISinRD.net]
>>237
TMとかYMOとか所謂一般的な打ち込みバンドはみんなそんな感じでインプロとか長さをリアルタイムに変えたり難しかったんじゃないかな

多分全盛期の頃のTMもそうだと思うが知ってる人いるかね
レコンポーザとか使ってたのかな

YMOの時代はテープ使ってたはず

247 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/04(木) 00:30:53.89 ID:TlXr3g+I.net]
4小節のループを作っていたとして、electribe2やavalonのように
どのタイミングで次のパターンに切り替えても、
4小節の終わりで実際に切り替わるやつは楽(e2は音切れ問題はあるが)

Albeton Liveのように4小節目で切り替えないと途中で
変わってしまうものはちょっとシビアで、操作ミスると悲惨w

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/04(木) 00:40:06.60 ID:f9Y6y5X3.net]
TMはQX3で頭から再生なんじゃないかな?
久保こーじが書いてた
ttp://buzzleague.blog.so-net.ne.jp/2014-03-07



249 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/0 ]
[ここ壊れてます]

250 名前:4(木) 00:41:51.30 ID:2k48s1D1.net mailto: Liveって小節頭に合わせてパターン再生すると機能ないの?意外 []
[ここ壊れてます]

251 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 05:35:32.41 ID:BXZu6INt.net]
Abletonも切り替えのタイミングを細かく決めることが可能

252 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 05:46:52.03 ID:Q6reaw3m.net]
maschineはディフォルトだと
自動的に小節の区切りで切り替わるな

最近maschine mk3使い始めた
マシンライブにもバリバリ使えそうだけど操作と機能と音源とエフェクターが多すぎて超メンドイw
うちだけかもしれないけど、窓の自作機だとusb周りで不安定なとこがあった

あと音が綺麗だね
やっぱソフトウェアシンセだけだと、同じような音出しててもなんかハードウェアと違う気がするなあ

253 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 15:45:25.22 ID:w+BI8Gy8.net]
>>236
ただのDJじゃないですかやだーwww

>>238
そんな原始時代の機材を引き合いに出す意味が分からん
ここは現代の機材を使ってマシンライブをする為のスレだろ?
古い話がしたいなら懐古スレでも立てて別でやってくれ

254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/04(木) 16:28:27.08 ID:/nEZs2mU.net]
JD-Xiって実は名機なのでは

255 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/04(木) 16:43:15.61 ID:CK1RndG7.net]
>>245
出音が良かったならな

256 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 17:13:09.71 ID:+h0YWqSh.net]
無理にライブ性を出す為にこねくり回さなくてもいいじゃん。
コチョコチョした小手先だけのヲタ臭い音にしないとダメなの?
ただ人の音楽をかけるDJにもライブ性があり、その良し悪しが有るように、用意してあるフレーズをどう出していくか、というだけでも充分ライブ性があると思うな。

257 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 18:51:39.14 ID:rj73b3Kh.net]
>>247
別にダメじゃ無いけど、お前はいつも同じアレンジで同じ曲を垂れ流すだけのライブを何度も見に行きたいか?

258 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 19:13:46.30 ID:2mrHI5wi.net]
お客というより自分が飽きる方がデカイかも



259 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/01/04(木) 19:19:01.10 ID:KjYH+4pK.net]
クラフトワークのライブみたいな
伝統芸能レベルになれば毎度同じでも
こういうものかと思えるかもw

260 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/01/04(木) 20:28:42.69 ID:w+BI8Gy8.net]
>>250
クラフトワークなんて時代に合わせてアレンジ全然変えてるじゃん
あの年齢、知名度がありながら柔軟に対応できる姿勢は羨ましい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<91KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef