[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/02 18:29 / Filesize : 134 KB / Number-of Response : 561
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/08(日) 12:32:37.44 ID:m2Er22i3.net]
アンビエント系音楽について、使用機材、ノウハウ、おススメアーティストなど語りましょう。

71 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/21(土) 07:55:06.20 ID:H3nu5i4R.net]
>>70
実力のある売れた人たちって、意外と現代音楽やアンビエントを本当はやりたいってよく聞く。坂本龍一とかその代表かな?

72 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 08:41:00.62 ID:FTZVYE0d.net]
アンビエントを聞きたいって人が少数派だから仕事になりにくい
自分の田舎でLiveやったら、石投げられるだろうなw

73 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/21(土) 08:55:14.64 ID:8s68Ebo9.net]
>>72
間違いない。でも、本当の実力者なら石が転がる音も取り込みそう。

74 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 14:33:24.53 ID:c0SJ124Z.net]
アンビエントの発祥って
当時のシンセ、プロフェット5とかから不安定な音が出たのを使ったのが由来だと思う。

75 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 17:06:30.48 ID:FTZVYE0d.net]
>>74
https://i.imgur.com/H2n99Lz.jpg

76 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/21(土) 19:20:58.73 ID:V8XXAHmx.net]
>>74
アンビエントはブライアンイーノが提唱したジャンルで間違いないと思う。
シンセのアンビエントなら、ジョージハリスンの『電子音楽の世界』とかMorton Subotnickの『Silverapples』その辺りが由来かな。
プロフェットでアンビエントと言うとYMOの『happy end』とか(´・ω・`)?

77 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 19:34:35.92 ID:c0SJ124Z.net]
>>75
>>76
すまん、アンビエントをアブストラクトと間違えてた。

78 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 19:42:23.41 ID:c0SJ124Z.net]
>イーノは環境音楽の考え方が、フランスの音楽家エリック・サティの楽曲「家具の音楽」から影響を受けていると語っている

とあるので、アンビエントというのは主張ありきで音色とかはあまり関係ないんかな

79 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 20:42:07.27 ID:FTZVYE0d.net]
イーノの場合は音色というより、環境に相応しい音楽を、という思想だな
今は特定の環境下にいないけど、別世界の雰囲気を自宅などでも
味わえるからという、環境音楽の2次利用がメインになってると思う



80 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 21:00:37.86 ID:c0SJ124Z.net]
無印良品で流れてる妙な民族音楽みたいなのもアンビエントになるのか

81 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/21(土) 21:05:54.27 ID:MDZSKGd6.net]
てきとーに鳴らして「どうだ?深いだろう?」ってやってるだけの詐欺音楽
才能ないやつの逃げ道
ミニマルとか現代音楽も同じ
アホでも猿でも出来るものをメディア戦略で担ぎ上げる
ステマの賜物

82 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 21:11:03.73 ID:FTZVYE0d.net]
それが別環境の雰囲気を味合わせてくれるならアンビエントだろ。逆に言えば
実際に宇宙空間で聞くために宇宙系の環境音楽を作る音楽家はいないと思うw

83 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 21:12:18.61 ID:c0SJ124Z.net]
イーノよりも先人がいたと考えてみると、
60年代のジョーミークとかが作ってた宇宙系とかモンド音楽が
先に環境音楽だったじゃなかろうか

84 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/21(土) 21:19:09.79 ID:MDZSKGd6.net]
アンビエントの起源は日本の雅楽なんだな。
日本の音楽が起源になっているものは意外と多い
今流行ってるEDMも起源はピンクレディのUFO
ビルドアップでテンション高めていって、ボーカル一言、でインストのドロップ
まさにEDM
世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ

85 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 22:06:44.61 ID:+cZUV9Td.net]
ID:MDZSKGd6

なんて浅い奴なんだ

86 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 22:23:25.55 ID:fcHQFQbU.net]
なるほど、クラブで夜通し踊って疲れて静かなので冷したいからチルアウトなのか。 
そういう経験無い人は環境音楽と捉えるのかな。

87 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/21(土) 22:34:01.21 ID:+cZUV9Td.net]
>>86
環境音楽はアンビエント
チルアウトはクールダウンとかカームミュージック
被ってる部分ももちろんあるけど、一緒にしたらあかん

88 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/22(日) 00:51:56.37 ID:2rMM0KzU.net]
久しぶりにジョージハリスンの『電子音楽の世界』聞いたけど、良いなあ。アンビエントって、音の風景や流れを楽しむモノだ。

89 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/22(日) 05:55:47.33 ID:zGWmy0MV.net]
>>85
おまえだよばーーーーーーーーーーーか
ド素人は無理せずに黙っとけガイジが



90 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 08:04:25.87 ID:rMvLspud.net]
ちょっと言われただけですぐ顔真っ赤

91 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 08:45:04.90 ID:ek8xYAiz.net]
目的が逆転して、洞窟で録ったとか、川のせせらぎをノイズとしてどうのこうのっていう有りがちな話は
自分とその作品の属性付けに環境を利用してるだけで作品自体には何の寄与もしてないというか、そもそも作り出す事と真逆の行為

そういった音楽家として逃げる行動を正当化するためにアンビエントっていうキーワードが利用されがちだから変なイメージがつく

92 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 09:38:15.59 ID:AAip6RwI.net]
お前ら現代音楽聴いたら憤死しそうだな
逃げまくりだ!つってさw

93 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 10:24:46.57 ID:96+cFGa5.net]
>>91
環境の描写や印象を音楽で表した物も環境音楽なわけで
100回シンセの音を重ねるより、川のせせらぎや虫の音の生音の方が雄弁な場合もある
生禄だけじゃ作家の作品と言えないけど、音楽に利用するのは目的に叶ってるだろ
生音系までシンセで一から模倣してもいいが、作家の自己満足でしかない

94 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 10:26:31.77 ID:nEPLHR96.net]
逃げるのって、そもそもダメな事なのか? 聞きたい音楽なんてその日やタイミングによって違うし、少なくともアンビエントと呼ばれる全ての音が良いモノだとは思わないけど、ジャンルや作っている人たちを根底から否定するのは意味が分からない。
要するに、文句があるなら聞くなってことさ。

95 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 10:34:20.42 ID:nEPLHR96.net]
>>93
シンセで自然の音を再現したりするのは個人的には好きだから大歓迎。冨田勲さんの作品とか凄く好きなので。
いやゆるポップスでも、例えば、馬渡松子の微笑みの爆弾は、曲の冒頭でホワイトノイズを風に見立てて組み込んでいるけど、この風が自然界にある風をサンプリングして取り込んだとしたら微妙になると思う。
自然の音をシンセで再現するのは、部分的には色々な一般的な楽曲で役に立ってると思うよ。

あと、青の洞窟の音とかは聞いてみたい。

96 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 11:06:25.88 ID:ek8xYAiz.net]
別にシンセで作るから良いとかの話じゃない
生活感丸出しの隣のおばさんちのが響きが良いかもしれないのになぜその手法じゃないとだめだったのか明確に言えるかということ

それありきだったり、製作する側が雰囲気で物事を決めることは試行錯誤の放棄
お客さん側

97 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 11:45:03.81 ID:nEPLHR96.net]
>>96
見つけ出す事は、創作の一部ではないのかい?

98 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 13:18:47.18 ID:96+cFGa5.net]
>>96
企画ありきだろうと、雰囲気で物事を決めようと、試行錯誤の有無も作り手側の自由、大人の都合
受け手は気にいらなければ聞かなきゃいいし、自分で作りゃなおいい。

99 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 13:42:58.64 ID:jJxtqDQO.net]
>>81とか>>91のような人は、風景画や人物画なら理解できるけど抽象画の良さが分からない奴と本質的に同一
あまり頭に自信がない人のために音楽で、しかもレベルを下げて喩えると、歌は好きだけどインスト聴いてもつまらない奴と本質的に同一

この2つの喩えの共通項こそが上記で本質と呼んでる部分なんだけど、本人(たち)はわかってくれるかなあ



100 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 13:50:17.98 ID:ek8xYAiz.net]
明確な理由があれば何しようが良いと思うけど
作り手の行為含めてアンビエントミュージックとするのがおかしいし雰囲気だけ言われる理由でしょ
それらは作品に対する自己愛、自慰行為でどうでも良い事

ドミナントトニック、ビルドアップみたいな体系化された手法以外で心地良さを演出する目的が、作り手の根拠の無い、雰囲気で選んだ手法を取るって目的と結果が逆だろ

101 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 13:52:34.31 ID:nEPLHR96.net]
>>98
アンビエントとか環境音楽が一般受け

102 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 13:55:14.22 ID:nEPLHR96.net]
小さいコミュニティーで楽しんでいるのに荒らさないでほしいよ
一般受けしないのは分かるけどさ

103 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 13:58:07.03 ID:nEPLHR96.net]
>>99
インストを受け付けない人って結構いる気がする。『オススメのアルバム貸して』っていわれて、エヴァンゲリオン破のサントラ貸したら『歌じゃないやん』って言われたことあるし。

104 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 15:02:49.93 ID:zGWmy0MV.net]
>>99
頭が悪いなら黙っとけよゴミカス
無理してかしこぶろうとするガイジの知性コンプレックス笑う
はよ死ねゴミ

105 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 15:32:06.73 ID:dVIWY6DP.net]
>>104
せめて反論しろよw

106 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 15:44:44.50 ID:SY0CeoZL.net]
アンビエントってアナログ盤だけのリリース多くないですか(´・ω・`)?

107 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 15:50:48.89 ID:95buYKdt.net]
>>104
オッサンもろばれw

108 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 16:02:26.26 ID:jJxtqDQO.net]
一体どこが賢ぶろうとしてると感じたんだろう
難解な言葉なんて一切使ってないよ

109 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 16:12:33.86 ID:jJxtqDQO.net]
ああ、
> あまり頭に自信がない人のために
ここかな

これは本当は低脳って書こうとしたんだけど、言葉が下品だから選んだんだよ…まあ慇懃無礼ってこともあるかもだけど
つまり本当は普通レベルの人を指したんじゃなくて、普通よりだいぶ下の人を指してたつもりなんだよね
実際俺なんてせいぜい普通レベルかむしろちょい下くらいだと自覚してるし
捉え方が複数出来てしまう曖昧なワードを使い勘違いさせてしまって悪かった



110 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 16:42:36.30 ID:96+cFGa5.net]
>>100
環境に合わせた音楽或いは、音による環境の雰囲気再現を目的にした音楽で
> 雰囲気だけ言われる理由でしょ それらは作品に対する自己愛、自慰行為でどうでも良い事

って、それは無い。サブドミナント避けて無調性の持続とか、理論の後付けはいくらでもできるしな

111 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/23(月) 07:29:27.68 ID:K7Jx313X.net]
聴く側が「これはアンビエントだ」と認識したら、その音楽はアンビエントになる。

という法則に気づいたわ

112 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/23(月) 08:40:09.98 ID:35N9bq8w.net]
>>111
音の雰囲気を楽しむジャンルだからね。

113 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/23(月) 11:55:33.37 ID:OdYiOVWP.net]
>>111
正解
このスレだって汚いアンビw

114 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/23(月) 13:05:27.99 ID:v/BuI9sG.net]
ならねーよジャンル分けなんだからよ

115 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/24(火) 21:40:19.03 ID:5tJIrcvf.net]
>>112
俺は微妙な変化や展開を楽しむものだと思うな
作らない人からしたら雰囲気を感じるしかないんだろうけど

116 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/25(水) 00:00:51.16 ID:fHi0eiHV.net]
>>115
アンビエント特有の少しの隙間とか、音の萌えポイント

117 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/25(水) 03:04:31.36 ID:N9sgHKc9.net]
パブリックドメインのボーカル音源がいろいろ使えそうでおもしろい
https://soundcloud.com/origami-i/poetry-reading-utau-release

これがよかった
https://star-ac-jp.bandcamp.com/track/0528

118 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/25(水) 03:30:10.83 ID:N9sgHKc9.net]
>>115
俺は自分でも作るといっても自己マンだが展開より音のMIXと雰囲気を重視してるよ

パイプ椅子のキシミと長机を引きずる音と白玉だけで5分とか

119 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/25(水) 09:45:08.45 ID:H8KLqJwj.net]
チルアウトなら展開して良いがアンビエントで展開されてもな。



120 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/25(水) 10:40:15.14 ID:P7cFOWSk.net]
>>119
多分「展開」の定義に人それぞれの差がある

121 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/26(木) 22:20:57.19 ID:Xbl+SE/W.net]
suzanne ciani って人のLixiviationってアルバムを買ってみた。音の揺れが気持ちいい。アンビエントだと思うけど、リラクゼーション的な感じ。

122 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/26(木) 22:26:37.11 ID:HCZsjacC.net]
童貞だろw

123 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/26(木) 22:42:58.95 ID:t1Rs+WE1.net]
DTM=童貞魔法使い

124 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/26(木) 22:58:57.75 ID:bfwbOG9b.net]
スザンヌ・チャーニ、懐かしいな
victorから1982年に発売された「セブン・ウエイブス」というシンセアルバム持ってたわ

125 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/26(木) 23:34:00.61 ID:Xbl+SE/W.net]
>>124
結構有名なのですか? たまたま、YouTubeでミュージックアカデミーの授業を見て買ってみただけなのですが…。コカ・コーラのCMで泡の音を作った人らしくてビックリしました。

126 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/27(金) 02:46:10.99 ID:aiCTXr6X.net]
童貞w

127 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/27(金) 04:35:36.79 ID:WzWOCtse.net]
seven wavesもApple Musicに有ったから聴いてみた。
けっこうピコピコ。
こういうジャンル、ニューエイジって呼んでましたねー。

128 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/27(金) 18:06:13.73 ID:V+rMUSxC.net]
雨の音とかもここでいいんですか?

129 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/27(金) 19:04:58.17 ID:WzWOCtse.net]
おーけーおーけー



130 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/28(土) 01:31:05.24 ID:kTEje6oO.net]
>>128
風邪の音でもおーけーおーけー

131 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 04:17:21.97 ID:Ae+0SzX2.net]
風はいいが風邪は生理的に受け付けん。
クチャラーとかリップノイズとかを入れてるやつが嫌いだ。

132 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 12:42:58.89 ID:Vfwm6qeU.net]
個人的には「声(歌)」が入るとoffする
リズムはどんな音を使うか・・で続けて聴くかどうか左右される
人が感じる心地良さは各人異なるからね

えっ!
別に心地良さをこのジャンルに求めていないって?
そういう人も居るだろうし居て良いんです
音楽ですし

133 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 14:53:36.68 ID:qWL12S0s.net]
>>131
風の間違えだ。すまん。ポップスに意図的に入れてるリップノイズは悪くないけど。

134 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 14:58:18.21 ID:qWL12S0s.net]
>>132
アンビエントは楽器だけの方が良いと思うよ。もともと、シンセの音を楽しみたいからこのジャンルにたどり着いた。

昨日買った。SUZANNE CIANI BUCHLA CONCERTS 1975 って作品もシンセにドップリ浸かれて良かった。

135 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 15:33:14.17 ID:LJr41A39.net]
アンビエントに技術だの構成力だのもっと言うと芸術性を求めること自体が間違ってると思う
無音の代わりに、流しておくもんでしょ
まともに聴き込むもんじゃない

fan noiseだってengine noiseだってアンビエントなわけだし
逆にピアノが入っていようがドラムが入っていようが、
無音の代わりにという目的で聴けるなら何でもアンビエントだと思うんだよねー

おれは、COLD MEAT INDUSTRYレーベルが好きなんだけどね

136 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 15:45:05.93 ID:2NCHDQXz.net]
>>135
本読むときとかに聴くと丁度良い。

COLD MEAT INDUSTRYをググってみたら、少し気になった。暗めのインストでシンセが中心の作品を知っていたら教えて欲しい。Popol vuh の Affenstundeとか坂本龍一のレヴェナントとか好きなんだ。

137 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 15:51:03.03 ID:LJr41A39.net]
>>136
俺の好きなのは生楽器が散発的に入ってるノイズ系だからシンセ主体はわからないなあ
それこそつべで、dark ambientとかで検索した方がいろいろ出てくるのでは?
まあ余りにも海千山千で視聴疲れしちゃうんだけどね

138 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 15:54:47.63 ID:Dsa4gAgq.net]
自分で作ったりはしないの?

139 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 16:07:03.80 ID:2NCHDQXz.net]
>>137
そっかぁ、少しずつ探してみるよ。つべも
覗いてみる。
ノイズっぽいアンビエントとかだと、James Tenney Analog #1 noise study みたいなのだと結構好きだ。



140 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 16:10:16.98 ID:LJr41A39.net]
アンビエントやノイズばかりはDTMで作る気にならないんだよなあ
なんていうか、自分で種明かししちゃってる音は聴く気にならないというか
ここにこのシンセを使ってるとかループ素材を使ってるとか知っちゃってると何も面白くないんだよ

141 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 17:32:37.63 ID:0VGXtPLB.net]
自決しました

142 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 17:41:10.41 ID:xctR72Za.net]
>>140
・沢山作って、忘れたころにもう一度聞いて、良い物を残す
・音のチャンネルを重ねる時、わざと大幅にタイミングをズラして偶然性を狙う
・完成した何種類かの作品を適当に同時再生してリミックスを繰り返す
  ぐわんばって!

143 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 21:56:43.21 ID:H6D1RG6P.net]
fan noise 1hr
engine 1hr
bomber 1hr
air plane 1hr

こういう単語でつべ検索してくれよ
最高のアンビエントノイズがゲットできるぜ

144 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 21:57:10.32 ID:Dsa4gAgq.net]
ボンバーってw

145 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 22:03:53.45 ID:H6D1RG6P.net]
まあ>>135なんだけどさ
人生最高のCDを1枚を上げろって言われたらsol invictusってユニットのソロ活動
「Tor Lundvall & Tony Wakeford 〜 Autumn Calls」
ってアルバムな

ヴァイオリンや鍵盤の旋律が散発的に入ってるから完全な環境ノイズじゃないんだけど
このアルバムを超える物が出てこない
つべだとメロディ入ってるところしかアップされてないけど通しで聴くことに価値があるんだわ
興味があったら調べてみて

そして近いところでオススメを教えてくれよ

146 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 22:05:34.08 ID:H6D1RG6P.net]
まあ俺はダークなアンビエントやハーシュノイズが好きだから
読書のお供にはならないだろうけどw

147 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 22:07:06.95 ID:H6D1RG6P.net]
>>144
爆撃機の飛行音
低音だから流しっぱなしにしておくと精神的に落ち着く

148 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 22:07:19.42 ID:2NCHDQXz.net]
常に爆発してるのか(´・ω・`)?

149 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 22:09:00.00 ID:Dsa4gAgq.net]
>>147
なるほど
>>148
こっちかと思った



150 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 22:33:52.26 ID:Vfwm6qeU.net]
子供の頃に山手線一周した時からかな
レールの継ぎ目通過音(タタンタタン タタン・・)が心地良くて好きになった
アレは立派に環境音楽だよね

151 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 22:43:58.55 ID:Vfwm6qeU.net]
ところが最近はほとんどがロングレールになって継ぎ目の音が
所々でしかしない
寂しい
自分で創ろうかな曲にして

152 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 22:46:16.11 ID:Dsa4gAgq.net]
開いたドアから入ってくる発車メロディの残響音がまた良い。

153 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 23:00:40.94 ID:2NCHDQXz.net]
>>145
買ってみようかと思ってAmazonで値段みたら高かった…

154 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 23:03:28.64 ID:2NCHDQXz.net]
>>152
家の近所の地下鉄で停車する減速のタイミングで猫の鳴き声みたいな音が鳴るんだけど、それが面白い。『う〜ん、あ〜、にゃぉぅー』って停まるんだ。

155 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/29(日) 23:06:02.58 ID:2NCHDQXz.net]
>>151
kraftwerk のTrans Europe Expressでシンセで作ってたね

156 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/29(日) 23:40:31.81 ID:xctR72Za.net]
>>150
気持ちいい環境ノイズとしてバイノーラルのASMRはよく聞くし
自分でもバイノーラル録音したりしてる

つべの耳かき音とかシャンプーの音、囁き、列車の走行音も心地良いよね
https://www.youtube.com/watch?v=iV34hX6VE0M

157 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/30(月) 08:28:46.34 ID:gxHOE+Vs.net]
>>150
Polygon Window - Quino Phecの事かと思った。
https://youtu.be/In8TebEv_6U

158 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/30(月) 13:08:14.82 ID:CYnZP6xI.net]
京急線ってモーター音に音階つけてるよね
あれ好きだった

159 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/30(月) 14:44:50.56 ID:WluDzn2t.net]
音雲におけるchillの幅の利かせ方はなんなんだ
chillとかヒップホップってどういう違い?畑が違うから全然わからんnujabesとかが最強って感じ?



160 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/30(月) 20:16:08.65 ID:P53O7bT0.net]
chill waveとかもよくわからんちん

161 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/31(火) 14:18:21.84 ID:P/lh+vzr.net]
アンビエントを聞いて 落ち着いたり 癒される と聞き手がそういう気持ちになれば
もうそれでいいんじゃね 作ってみると アレこれアンビエントか?って不安になっちまうがなHAHAHA

162 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/31(火) 16:21:56.93 ID:xxmEPvIt.net]
apple musicでオススメされたTim Heckerさんが結構好みだった。

163 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/31(火) 22:43:24.76 ID:d/YoRvqC.net]
>>162
聞いてみたけど良い。こんなの探してた。カタコンベとかアウシュビッツを音にしたみたいな雰囲気を感じたぞ。

164 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/01(水) 03:48:43.20 ID:Y/MPiOvx.net]
ジョンケージのやつはアンビエントなのかね 前衛芸術かな

165 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/01(水) 07:32:00.10 ID:qVjtex20.net]
>>162
うおおおおおおおお
すげえええここまでやりゃ立派なもんだな

166 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/01(水) 20:10:53.53 ID:cAHTJ0RQ.net]
シンセのサウンドスケープも、自分でシンセ触って気持ち良い音だなー
で満足しちゃって、録音、公開まで持っていく気力にならないんだよね。
曲数稼ぎとか、スランプ中の苦し紛れでのアンビエントとかじゃない
本気のアンビエント作ってる人は偉いと思う。

167 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/01(水) 23:50:02.41 ID:T+FuOD7P.net]
chill今年?一応流行ったよねちょっとだけ

168 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/02(木) 09:53:41.70 ID:CtxmFJM8.net]
>>162
聴いてみた、ビートなしが基本と言うことか。作るときはクリック流してたりするのかな?
結構いいね

169 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/02(木) 17:03:24.03 ID:o1HaRFtj.net]
最低限の旋律(心地良く心に沁み込む様な)
出しゃばらないリズム(聴き続けられる鼓動の様な)
脱金太郎飴(飽きさせない)

目指します



170 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/02(木) 18:53:37.27 ID:eafz+gTq.net]
>>169
最後のが最高に難しそう〜

171 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/02(木) 19:10:30.10 ID:o1HaRFtj.net]
>>170

ですよねぇ〜・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<134KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef