[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/02 18:29 / Filesize : 134 KB / Number-of Response : 561
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/08(日) 12:32:37.44 ID:m2Er22i3.net]
アンビエント系音楽について、使用機材、ノウハウ、おススメアーティストなど語りましょう。

348 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/09(土) 21:32:59.94 ID:C3V9vBZ1.net]
生きてるけど元気じゃないよー。
最近、ようやく教典とも言える?イーノのambientシリーズを聴いた。
アンビエントといえば白玉パッドのイメージだったけど、
ピアノで結構細かく音符が動くのね。
それと、良い意味で情感に触れてこないというか、
聴いてても全く気にならないフレーズが作れるってのはやっぱすごいのかなと思った。
まだ聴いてないけど、イーノの新作が最近出たみたいですね。

349 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/09(土) 21:59:41.61 ID:NL6tTBq8.net]
Chillstep未だに流行ってるけど
リズムまじイラネ〜ってなる時あるな 

350 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/09(土) 23:45:10.24 ID:XGWId2Cr.net]
最近良かったのは、The FabricのA Sort Of Radiance ってアルバム。アンビエントだけどノイズっぽい。崩れてる様で、纏まってる。異質なんだけど、心地良い。ちょっと不思議な作品でした。

351 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/10(日) 09:49:07.80 ID:QxgA0kru.net]
>>350
>The Fabric

いいね!
Youth居る時のThe Orbみたいで

352 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/10(日) 16:05:45.80 ID:NJF/57iD.net]
>>348
ブライアンイーノの1stはクラシックっぽいイメージ。ディズニーのfantasia的な。

353 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/10(日) 16:07:52.20 ID:NJF/57iD.net]
ソーシャルネットワークのサントラは結構色々な要素が混じっていて作り手さんなら聴いてみると良いかも。1曲目はブライアンイーノっぽい。

354 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/10(日) 17:43:29.63 ID:FJY+d+Z3.net]
moments in love って曲のジャンルがよくわからないんだけど、これは環境音楽にしては音数多過ぎる?
https://youtu.be/ux3u31SAeEM

355 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/10(日) 18:52:18.32 ID:NUn8lYLY.net]
>>352
Here Come the Warm Jetsのこと?

356 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/10(日) 19:53:18.30 ID:r4hqBaqc.net]
>>355
間違い、Ambient 1: Music for Airportsの方っす。



357 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/10(日) 20:01:36.29 ID:i+e2/9KG.net]
君たちはAix Em Klemmを知っているかね。このアルバムを夏に聴くのが好き。
https://www.youtube.com/watch?v=YrJSSYxAqEc

358 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/10(日) 22:40:49.78 ID:r4hqBaqc.net]
今日の情熱大陸は原摩利彦さんという環境音楽にも取り組んでいる方らしいです。

359 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/10(日) 23:59:43.49 ID:3bnRsI3E.net]
>>354
Art of noiseならthe ambient collectionっていうアルバム出してるね。
結構音数多いしリズムも大きいからアンビエントと言って良いのか微妙だけど、
良質なエレクトロニックインストゥルメンタルで好き。

360 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/11(月) 00:36:37.09 ID:YJeoAWkd.net]
>>359
アートオブノイズはミスターマリックのイメージ

361 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/11(月) 01:23:08.49 ID:rhMG2hfs.net]
アンビエント寄りのニカだとHeliosが好き。
似てるアーティスト知ってたら教えてくだされ

https://youtu.be/WTbVGPSBO6Y

362 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/11(月) 04:33:53.70 ID:iGFSnJ4a.net]
>>361
いっぱいいるけど教えたくない 

363 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/11(月) 08:16:47.05 ID:xuOkoLRj.net]
>>361
久石譲 『天空の城ラピュタ』

364 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/11(月) 10:58:54.09 ID:BS1feQJp.net]
>>359
俺はロビンソンクルーソーw
子供の時テレビのドキュメントかなんかのエンディングに使われてて
成人してからA.O.N.と知ったわ
意外と幼少時の衝撃って大人になって繋がる事があって
しばしば驚く

365 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/12(火) 01:02:00.38 ID:/FiOG4y+.net]
charles cohenのBrother I prove you wrong
ポンポコなる打楽器風のシンセサウンドとSFチックなシンセサウンドが色々な方向から飛んでくる実験的なアルバム。音の成分が心地良い。

クセのある作品。良い雰囲気。

366 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/12(火) 20:30:14.82 ID:w2jdVLtb.net]
Charles Cohenインタビュー
www.ele-king.net/interviews/004007/index.php

いま調べたら今年の9月末に亡くなっていたんだな。
https://jp.residentadvisor.net/news.aspx?id=40113



367 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/12(火) 22:33:31.78 ID:rxIqvFxK.net]
>>366
そうなんだよ。出所してすぐにお亡くなりになりました。
上のは最後の作品だったはず。アナログ盤しかないな〜と思ってたらデジタル配信が有ったから買った。
この人の持つ、リズムと言うか流れって独特なんだよね。個性。

368 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/12(火) 22:42:51.66 ID:b1RjGHlO.net]
シガーロスはアンビエント?ポストロック?

369 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/13(水) 03:07:57.09 ID:yg1RNjp9.net]
初期はmum系のエレクトロニカ寄りのアプローチはあったけど
ポストロック扱いだよ 

スレタイのアンビエントとチルアウトは
にてるようでジャンル的に結構違う扱いになる 

370 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/13(水) 20:33:43.80 ID:mTAUTwt/.net]
Charles Cohenいい!こういうへんちくりんな電子実験音楽好きー

371 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/14(木) 00:00:49.41 ID:WiLlyE0P.net]
Charles Cohen の brother i prove you wrong 2015を聞いて
Klaus Schulze の Picture Music を思い出した

372 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/14(木) 11:14:29.29 ID:ZFcqdS1x.net]
実験的な電子音楽って、音の数が多すぎなければリズムが不規則でも雰囲気が良くなるから好き。
一般受けはしないだろうけど。

373 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/14(木) 13:50:46.02 ID:LQ+XcHhX.net]
音数が増えれば増えるほど「普通」に近付いていく
時間を掛ければかけるほど「普通」に成っていく

注:此処で言う「普通」=ありがち

374 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/14(木) 14:48:52.69 ID:ZFcqdS1x.net]
>>373
音の数が多いと派手になるし、良く聞こえるけど不変的に成りがちな気がするなあ…。
最近になって、古い歌謡曲的な音楽が良く思えたのはレコーディング機材が8chとかしかなくで、本当に必要な音を抜粋してるから個性的な音楽になるんだろうな。中森明菜とかYMOとか。

375 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/14(木) 16:12:38.15 ID:iQ0MnJ2c.net]
>>373
どちらの命題とも例外がありすぎると思う。
例えばSquarepusherの50 Cyclesは作るのに丸々一ヶ月ぐらいかかっているし、
音数も多いけれど、あれはありがちになっているのだろうか。

音数と相関性が高いのは派手さとか刺激性。時間と相関性高いのはクオリティというのがしっくり来る。

376 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/14(木) 16:46:26.24 ID:WITW/jOu.net]
何だかんだNils Frahmとかこの辺の有名所が聞きやすいよな
これなんかジュピターの低音がボワボワしてたまらん
ソフトシンセが玩具みたいに聞こえる
https://youtu.be/xLNeZogTsK8?t=329

Una Corda NIがサンプリングするわけだよ
https://www.youtube.com/watch?v=R49faHgWW9w



377 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/14(木) 20:30:02.43 ID:NHjtSAHa.net]
電子音楽はランダム抽出の模索も楽しいけど、独自の美学とビジョンを持ってないと結局ありきたりになるよな

378 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/15(金) 07:37:07.02 ID:sfgkY5xK.net]
>>377
明確な音の情景が頭の中にないとダメなんだろうね。電子音楽って、絵に近いような気がするよ。同じのを再現しても結構違ってたりする。ムンクの『叫び』で言うと、パステル、リトグラフ、テンペラ、全部違う感じ。

379 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/15(金) 07:40:06.49 ID:sfgkY5xK.net]
アンビエントっぽいけど、クラシック的な実験音楽で面白いのを見つけた。
morton subotnikのThe Key To Songs
なんだろう、不思議な音楽。かなり、異質。凄く良い。

380 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/15(金) 12:08:55.29 ID:15K54Iou.net]
>>376
Mellotron400s使う人とは思わなかった(Nils Frahm)
この人には独自の美学とビジョンと更に或る種「境地」を感じる

381 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/15(金) 14:14:57.36 ID:Z3eLhtnt.net]
ポスクラ連中、凄いのが一斉にでてきて後続かなかったな
HeliosのKeith Kenniffはアメリカ人の音なんだよな〜
高木正勝とか日本人の音だし

で東南アジア界隈もスタジオにマトモなアナログ機材がないのか
デジタル臭くて薄っぺらいんだよな 
アンビエントと離れるけどインドネシアのシーンが
90’s渋谷系臭くて今っぽいよw 

382 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/15(金) 14:33:37.12 ID:Z3eLhtnt.net]
この台湾の室内楽アンサンブルグループ
ポスクラとポストロックがきれいに混ざった感じ 
ヨーロッパかアメリカのスタジオでエンジニアがつけば、
もっと聞きやすくなるはず チャラすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=7dMfbcS0_gk&list=PLuOmgyHNUYm_r5N0GcGOgydYuDExfNW0F&index=3

mumが録音に使ってたアイスランドの灯台スタジオ
https://www.youtube.com/watch?v=wEj7xYyj9n4
ほぼこの音源でリリースされてるはず 

もっともっとローファイでいいよな

383 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/15(金) 17:13:47.70 ID:KbSwEOBk.net]
ローファイの極地はBeatlesなのかなぁ、凄く音の纏まりが良い。絶妙。
台湾のはキンキンして耳が痛い。黒板を引っ掻いた音楽。

384 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/16(土) 02:26:15.83 ID:UbqTINs+.net]
apple musicでおすすめされたChristopher Bissonnette / Periphery
他のもドローンアンビエントでいい感じ

385 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/16(土) 16:15:44.04 ID:AYgiG2EE.net]
>>384
バイオハザードとか、サイレントヒル的な怖さがあるなぁ

386 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/16(土) 16:53:14.06 ID:+t9yBjH5.net]
賢い人が来て
スレ終わったな



387 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/16(土) 17:25:03.43 ID:cbXNkb6x.net]
金太郎飴でも何処か美しくないとねえ・・
寝るにはいいが

388 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/16(土) 18:11:01.55 ID:AYgiG2EE.net]
>>387
アンビエントでも、バラード的なモノもあればロック的なモノもあるだろうから、別に良いと思うよ。綺麗な音を聴きたい時もあるし、暗い音を聴きたい時もあるから、その時の気分で聴く側が選べば良い。

389 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:11:15.51 ID:atSC7Rge.net]
最近YAMAHA V2捨て値で買ったけど良いね
DX7より音が荒くて太いからアンビエントよりフロアミュージックに向いてるけどイーノっぽい音も出せる
FMシンセシスも楽しいけど音階付きのディレイがかなり使える
ヤマハのFMこんな楽しいとは思わなんだ
VCO、VCF、VCA、ADSRの所謂アナログシンセの音作りに飽きたらFMは最高に面白い

390 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:17:31.06 ID:4G3ea4Fc.net]
>>389
音階付きのディレイってピッチシフター的な仕組みですか?
midiディレイなのかな?

391 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:29:30.73 ID:atSC7Rge.net]
>>390
midiディレイですよ
ちなみにリバーブも付いてるけど単にリリース量っぽい

392 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:32:20.02 ID:4G3ea4Fc.net]
>>391
なるほど、V2ってそんな機能もあったんですね。
面白そうです。

393 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/17(日) 01:33:19.69 ID:ctks37sU.net]
FM音源いいなあ、置場所がないからvolca FM辺りが欲しい。FM音源のキラキラしたピアノサウンドとか好き。90年代初頭の楽曲で存在感を放ってた。
アンビエントでも、部分的に使う方が良さそう。使いすぎると小室哲哉的な曲になる…?

394 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:42:04.01 ID:4G3ea4Fc.net]
イーノはDX7のヘビーユーザーとしても有名ですし、
FMは音程感の希薄な不安定な音や、
透明感のある音も得意なので
アンビエントにはドンドン使っていってもアリだと思います。

395 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:46:07.81 ID:atSC7Rge.net]
80'sサウンドも出るし、ピッチエンベロープを活かしたノイズも出るし、8ビットドラムも作れるし、アンビエントならアトモスフェリックなパッドも作れます
V2は基本的にTX81Zと同じで4オペなんですがDX7みたいにサイン波だけの組み合わせでは無く色々な波形からアルゴリズムを組み合わせられます
個人的にはアタックは早目でリリースを伸ばしまくった倍音豊かな煌びやかな音は使い所多いかなと思いました
すこしアタックを遅らせてリリース最大にすると一人インド音楽的な事もできます

396 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:48:24.82 ID:atSC7Rge.net]
>>394
ですね
イーノのあの煌びやかかつ不穏なDX7の音はFM音源の旨味の一つだと思います



397 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 01:51:26.46 ID:atSC7Rge.net]
ただフィルターは無いので音を潜らせたい場合は別途アナログフィルターがあると良いかと
海外フォーラムでもFM+外部アナログフィルターは評価されてますね
あと勿論アンビエントなら外部リバーブ、ディレイは必須

398 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/17(日) 15:49:18.73 ID:QYCJ8rxX.net]
KAITLYN AURELIA SMITH & SUZANNE CIANIの自宅で行われたセッション作品『Sunergy』が凄い。映画みたいな音の流れ。体が浮きそう。

是非とも聞いて欲しい。『A New Day』が良い。

399 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 18:03:49.51 ID:nvOpZLwu.net]
多分イーノはもう、DX-7を使用していないでしょうが、DXプログラマーでツマミを弄りまくりだったのかと思います。

400 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/17(日) 18:37:42.88 ID:MpSyvBDW.net]
友人のFS1R
今思えば譲り受けておけば良かったと思うわ
あの時・・何かそれより欲しいモノが有ったんだよなw

401 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/17(日) 18:40:02.51 ID:MpSyvBDW.net]
というかフィルターバンクが電源やられたらしい
原宿行きかな
自分で修理するか思案中

402 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/18(月) 17:31:54.34 ID:OWj6QuMT.net]
四分打ちドカドカ入ってくるのをチルとか言わないで欲しいよな

403 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/18(月) 18:26:02.84 ID:TwrEeF/Z.net]
4つ打ちドカドカでもAphex TwinのXtalはチルいと思うぞ。
John TejadaのParabolasも。
https://www.youtube.com/watch?v=Acc58Env_A8

多分そこは、チルいものとチルくないものを分ける決定的な要素ではないと思う。

404 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/19(火) 00:15:59.34 ID:ZxMyrk1X.net]
bassの4分打ちならまあチルれるかもw
bassdrumが入ると沈静化は無理

405 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/19(火) 00:24:24.06 ID:1SNZoATM.net]
へー俺は四つ打ちの世界で拘ってるわ

406 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/19(火) 13:47:42.16 ID:grxAfXg/.net]
ドローンなんだけど後半音重ねてきてエモな上げ設定なら
これもチルじゃないって言えるよな 

あくまでも高揚した気分を落として落ち着かせるってのが本来のチルだもんな



407 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/20(水) 17:21:54.81 ID:+802OKNj.net]
ベードラinはむしろエキサイティングの常套手段っす(自分の場合)
低音成分量次第ではありますが

408 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/20(水) 19:16:47.30 ID:4yf8I93a.net]
チルいかチルくないかは、結局ほぼウワモノで決まると思うよ。

409 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/20(水) 23:11:53.05 ID:pGn8gH3+.net]
>>408
んなことはない
例えばビートがハードなドラムンベースでウワモノが倍BPMの超チルだった場合どう感じると思うよ

410 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/20(水) 23:12:26.50 ID:pGn8gH3+.net]
倍BPMじゃないわ、半BPMだった

411 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/20(水) 23:20:36.87 ID:jJPbZ+aH.net]
轟音ハンマービートに鬼のような飛び音の音楽を合わせたその場で立ち尽くしたまま動けないズブズブサイケな音楽もあるだろ。一つのパーツが音楽全体を決める事は無いよ。全体がどう響くか。

412 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/21(木) 00:36:05.05 ID:FF24xFa5.net]
一般的にリズムがキツいのはアンビエントとは言わない
あくまでもストナー向け インナートリップ
これが前提だと思う 
chillで言うならメロウなビートはありだわ 

413 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/21(木) 05:31:25.13 ID:PpHfi9G9.net]
>>409
自分の解釈が正しければ、プッシャーで似たような曲を聴いていると思うけど、あれはなかなかチルいと思うよ。

414 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/21(木) 10:57:34.39 ID:YiJB75xt.net]
>>413
最近のやつか?
ベースのハーモニクスで作ったやつ
あれはドラムンベースじゃないからな

415 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/21(木) 11:25:55.97 ID:b37ZyJVa.net]
ECMはアンビエント

416 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/21(木) 15:44:57.49 ID:FSjAOEyB.net]
iambic 9 Poetry



417 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/21(木) 16:18:07.03 ID:PpHfi9G9.net]
>>414
Ultravisitorの中にあるやつ
>>416
そうそう、それそれ。

あと似たような所で思い浮かぶって言ったらこれかな。
個人的にはこれをチル目的で聴く事も多い。ドラムンではなく刺激的なビートの上に乗るという感じだが。
どうよ?チルくない?

Richard Devine -- Timach
https://www.youtube.com/watch?v=apUflorBLfI

418 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/22(金) 23:08:41.92 ID:pu/MwCDL.net]
トランス状態からの沈静化へ第一段階・・という感じではアリかな

419 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/23(土) 00:36:28.93 ID:FqCZCqhT.net]
>>418
あったとしてせいぜいそこだよな
チルじゃねえよ正直

420 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/24(日) 09:41:40.22 ID:hgHwoFmO.net]
これぞアナログシンセならでは、って感じの荒々しく、ヘビーで
沈み込むような音が聞きたくなったので作ってみた
音源はDeepMind12の多重
fast-uploader.com/file/7069631202449/

421 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/24(日) 16:51:32.10 ID:ZtE0v/FE.net]
>>420
ええね
遠近感が
どっちかと言うと
blizzard感強いが

422 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/26(火) 20:00:03.08 ID:UT6KEVdP.net]
DeepMind 6つーのも在るのね

423 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/26(火) 20:26:42.05 ID:tMDlEVPN.net]
deepmind 12dほすぃ

424 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/26(火) 21:41:32.65 ID:DeZlMokA.net]
いい感じのアナログシンセ欲しい
手元でつかいたいんやー

425 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/26(火) 21:51:19.71 ID:oUAKcfSt.net]
minilogueはどうどすか?

426 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/26(火) 22:31:02.45 ID:n9anGfH0.net]
パッドには使えるけど ベースには弱すぎ
Dubテクノ系のバッキングとしてもいまいち太くない
あっさりしすぎ



427 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/27(水) 17:05:21.71 ID:98lpWvxh.net]
↑こういう意見ほどあてにならないものはない。
自分で触って、自分の耳で判断すべき。

428 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/28(木) 00:10:55.75 ID:BPBF3yDF.net]
>>424
doepfer dark energyは?
音もまあまあ太いし、色々な音作れる。セッティングが難しいけど

429 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/28(木) 00:55:30.37 ID:wMmqqvtj.net]
Studio ElectronicsのBoomstar SE80気になる

430 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/28(木) 04:53:43.06 ID:dGmPVBhu.net]
DeepMind12とnovation peakで迷って、DM12d選んだけど
今でもpeakは気になってる

431 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/28(木) 05:14:52.67 ID:3EWJRtEZ.net]
俺はもうずっとベリンガーのDを待ってる

432 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/28(木) 05:40:42.11 ID:dGmPVBhu.net]
モデルD vs ベリD vs SE-02 の比較はどうなんだろ? w

433 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/28(木) 21:26:10.11 ID:lD6eiXLW.net]
音の太さはエフェクターである程度カバーするしか有りませんね

434 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/12/28(木) 23:59:42.90 ID:BPBF3yDF.net]
音の太さって、重要視されるけど一番ぶっとい音が聞ける楽曲って何が思い付きます?
シンセとか抜きにして。
個人的には、アンビエントではないけど久石譲さんの『アシタカせっ記 エンディング』

435 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 05:53:31.08 ID:uivEDWGl.net]
ある程度歪んで倍音がたんまり入ってるんだが
高音部分がある程度痩せてるせいで
主音がくっきりしてるわけ そうすると線が太くなる
更に立ち上がりがちょっと遅いくらいがベタ
歪ませ過ぎもまた違う 

ギター持ってないなら買ってみたほうがいい 
中華製の安ギタと中華アナログエフェクターでいいよ 
まったく引けなくていいよ 暴れ狂う倍音がヒューヒュー言って気持ちいって感じれればおk
なんでアナログ機材使うやつが多いのかわかる 

436 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 05:59:33.81 ID:uivEDWGl.net]
例えば>>376のであれば
テープのインプット入力とテープサチュ 実際は広域が痩せてる 
マグネットっぽいネチッコイ立ち上がり 

これのせいで太く聞こえてる 

12Bitサンプラーも同じ要領
ビットレートが下がってザラザラになるけど高域のノイズ感を撮るために
アナログフィルターが入ってる 

全部この要領 皆知ってるわけ
 



437 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 06:04:02.54 ID:uivEDWGl.net]
日本のヲタク気質が作った楽曲って
そういう汚し方上手いやついないよな この板のアップスレとかでもそうでしょ?
あいつらその手のディテールを拾えないんだわ

方向音痴と同じで理解できないの
HipHopかぶれの兄ちゃんのほうがまだ上手いぞ


 

438 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 09:30:59.74 ID:F4GK36ad.net]
ストリート育ちさん、その手のディテールの拾い方具体的にご教授願います

439 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 10:20:54.55 ID:GMyEcDEJ.net]
MIのサイトに載るくらい若い人も知ってるよ
単に興味がないだけじゃない?

440 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 10:43:42.91 ID:/cuM5HCO.net]
>>437
GaiaやDM12はFXにディストーション搭載してて
シンセベースやブラスの波形を汚して音圧も上げるとかは常套手段だけどね
合う曲がごく限られるから、EQで200Hz付近を持ち上げるとかの方が一般的かな

441 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 10:54:23.09 ID:g+szmTu6.net]
>>438
まずストリートで育て

442 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 11:29:59.64 ID:egX3nhvf.net]
太ければいいって物でもないし
特にチル関連はね

443 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 11:30:55.35 ID:bjbcYwWI.net]
アンビエントヒップホップっていうジャンルあるの?

444 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 12:55:30.50 ID:g+szmTu6.net]
>>443
矛盾してるっぽいので無いんじゃないの
アブストラクトヒップホップならあるね

445 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 21:22:03.25 ID:uivEDWGl.net]
teeebsがアンビエント/サイケよりのアプローチするよな

Chillstepなら流行ってるし
Chillwaveとdubstepにtrap混ざったようなの 

446 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 21:27:23.12 ID:uivEDWGl.net]
teebsね 



447 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/29(金) 23:11:04.28 ID:F4GK36ad.net]
あとLoneとかも

448 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/12/30(土) 00:40:44.81 ID:LX7n7+tA.net]
何故ヒップホップの話だったのに突然チルステップが出てくるの?
トリップポップならまだわかるけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<134KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef