[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/02 18:29 / Filesize : 134 KB / Number-of Response : 561
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/08(日) 12:32:37.44 ID:m2Er22i3.net]
アンビエント系音楽について、使用機材、ノウハウ、おススメアーティストなど語りましょう。

243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 01:13:03.42 ID:iWVYl/xr.net]
>>242
なるほど、ぴちょん音好きです。
音の変化幅が大きくて音源がガラッと変わりますよね。

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 02:04:06.91 ID:GqcsMVma.net]
フムフム・・・。Suzanne Ciani + buchlaの演奏も参考にSystem 100Mで即興してみた
ダビングは2回。エフェクター総動員x2なのでSNは良くない
なんかヤケクソのLard Freeみたいになっちゃった w
fast-uploader.com/file/7065888548733/

245 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 07:58:39.15 ID:6+dXANgJ.net]
>>243
通常のシンセに比べると変化の幅が大きいのもモジュラーシンセの特徴らしいです。LFOの速度も凄く早くして金属っぽい響きが出せるのが面白い。後、LFOの波形を合体させたり出来るのも楽しいです。↑のはキーボードのcvをランダムなLFOと合体させて不規則な音になっています。

246 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 10:18:01.04 ID:BnzZxyQJ.net]
>>239
消されてる

247 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 12:58:42.02 ID:6+dXANgJ.net]
映画館でやってる坂本龍一 CODA、すっごい良かった。音の生まれる瞬間がいっぱいで映画館のデカイスピーカーで聴くのがグッとくる。

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 20:36:32.26 ID:iWVYl/xr.net]
>>244
おおかっこいいね!
僕はタンジェリンドリーム大好きっ子なのでこういうシーケンスが
延々とうごめくの大好きですよ。
あまり話題にはならなかったけど、System-500が気になってきた。
調べたらフルセットで25万か…無理っ

249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 21:50:30.60 ID:BnzZxyQJ.net]
ドローンはアンビエントじゃないぞ
いやドローン好きだけどさ

250 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 23:06:14.92 ID:GqcsMVma.net]
>>248
ありがと。Suzanne Cianiのbuchlaパフォーマンスも244の自作も
現代音楽分野の電子音楽であって、アンビエントかな? という疑問はある
あとタンジェリンやシュルツみたいに、メロディーを重ねないと何となく落ち着かないw

251 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 23:37:13.22 ID:NxQ3V3gY.net]
坂本龍一のレヴェナント、async、ここで教えてもらったTimさん、ダークな世界をモジュラーシンセだけで試作してみました。モジュラーシンセの低音はこんな雰囲気です。


fast-uploader.com/file/7065966277158/



252 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 00:21:39.25 ID:b6GkQeB6.net]
Ambient-music

環境を彷彿(まるで入り込んだような)とさせる・・
環境を連想し易い(様に仕向けられる)・・
環境を錯覚(一瞬でもイメージを過ぎ)させる・・

まだ他にも解釈はありそうなジャンル
聴き手に依存する部分が大きい
かなり音楽としては広範囲

253 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 00:42:03.92 ID:bDNtvNoV.net]
>>252
小説で言う純文学だと解釈してる。ambientという評価的な。ひとりひとり着眼点や好きなポイントに違いがあるだろうし。

254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 01:18:37.79 ID:l9xCJItc.net]
解釈も何も提唱者が定義してるだろ

255 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 02:19:17.55 ID:b6GkQeB6.net]
>>253
>ひとりひとり着眼点や好きなポイントに違いがあるだろうし。
そこだね
イーノ自身が「聴取の際の多くの注意の度合いに適応するに違いない」って言ってるからね

256 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 07:54:45.63 ID:J7fxnyFY.net]
イーノの定義だと、音楽家の「環境のために作った曲」という目的意識こそが重要になる。
「聴取の際の多くの注意の度合い」がいろいろ異なったとしても
作者が「これはxxxの環境に合わせて作った」と言えば環境音楽だし、
聴く側が「これはxxxの光景を強く感じさせるからアンビエントミュージック」だろうと
言い張っても、作者が違う目的(例えばダンスとか、新しさの追求とか、etc)で
作ったのであれば、アンビエント的ではあっても環境音楽ではなくなる

するとアンビエントミュージックという概念が出てくる前の現代音楽やプログレは
ほぼアンビエントミュージックの範疇に入らない

257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 10:28:26.69 ID:kfW2/Nf5.net]
>>256
その通り!

258 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 14:11:25.14 ID:bDNtvNoV.net]
1978年がアンビエント元年って事になる?

259 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 14:14:14.68 ID:b6GkQeB6.net]
>作者が「これはxxxの環境に合わせて作った」と言えば環境音楽だし

他人が聴いた時にとてもそうは思えない出来栄えでもそう(環境音楽と主張出来る)なら
やはりかなり音楽的には広範囲だろう

260 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 14:38:11.03 ID:bDNtvNoV.net]
>>259
広範囲で色々な所に掛かってくるから面白くもあるんじゃないかな?

まあ、国語のテストの問題を原作者が解いたら、テストの正解とは違うこともあると聞くし、感性の違いのズレがアンビエントの特徴とも言えるかな…。難しいですよ。

261 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 22:18:54.24 ID:ZZayQvDo.net]
>>258
定義から遡ると色々あるけどな
西洋ならサティかな



262 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 22:40:35.94 ID:J7fxnyFY.net]
>>261
実際、サティの「家具の音楽」がイーノのヒントになったし
クラシックだと聴き手にイメージを喚起させることを目的に、
情景や雰囲気といったものを描写した器楽曲である「標題音楽」は環境音楽の先駆け

環境音楽の「環境」は現実のものに限定されてないので、宇宙や海の底、心象風景も
含まれ、プログレでも情景イメージの喚起を目的に作られたトリップ系ならアンビエントに
含まれると思う

263 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 22:50:44.06 ID:+JINHuB9.net]
>>251
低音でも重い金属感のある響きが出せるんだね。
水滴風のアルペジオと相まって、湿っぽい洞窟を想起しました。
個人的には水滴アルペジオの出てくる頻度がもっと緩やかで
音階感が希薄な方が好みかなとも。

264 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 23:07:37.29 ID:l5QFh+sz.net]
>>263
低音はゴジラっぽい音を目指してみた感じです。少し鳴き声っぽい。 洞窟っぽい、低い残響が好きなのでイメージに合って良かった。

水滴風の音って、鳴らしてると楽しくなってついつい盛ってしまいます…。次の参考にさせてもらいます。

265 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 06:31:31.64 ID:oME8L+xj.net]
クリスタルに水滴でクソみたいなまとまりのないメロディを乗せるだけでambientになるのか?

266 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 13:36:43.48 ID:vMSpCOq2.net]
イーノ「僕は音楽家でない人の音楽」をやっている

とか言ってたよな昔

267 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 13:38:43.83 ID:FYIf4cUA.net]
>>265
ならないと思うの?

268 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 13:39:27.85 ID:vMSpCOq2.net]
つまりドシロウトの作る音楽=無視出来る音楽=ambient music

と考えると納得が行く

269 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 13:42:04.40 ID:vMSpCOq2.net]
又は

主張が無い音楽=押し付けがましくない音楽=ambient music

270 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 13:46:58.02 ID:vMSpCOq2.net]
或いは

音楽的技術を無視=純粋に感覚だけで音を構築=ambient music

271 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 14:46:05.29 ID:h1TciPcL.net]
Blue Calxみたいな曲が作れますよーに
チューニングから研究しないとあのウネリは再現出来ないだろうなあ



272 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 15:00:22.12 ID:fcvYFohX.net]
オムニのプリセットで余裕だろw

273 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 15:10:37.36 ID:h1TciPcL.net]
>>272
絶対音感持ってる?

274 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 18:49:52.74 ID:FE8Rp0b1.net]
坂本龍一のasyncを聞いてからノイズと不規則な音の雰囲気が頭から離れないんだよ。いざ、自分で試してみると?ってなるのは作った本人も分かってる。

275 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 18:52:29.35 ID:FE8Rp0b1.net]
>>271
音感がピッタリとズレる人がいるって聞いたけどそんな感じ?

276 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 18:58:22.00 ID:E5dZi24P.net]
自分がマインドフルネス瞑想する用の曲を作りたいけど
自分で作ると曲の音とか次作りたい曲が気になり始めて瞑想できないジレンマ
よくわからないがエロ絵師が自分で描いた絵で致せるかみたいな感じか。

277 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 19:29:37.38 ID:FE8Rp0b1.net]
>>276
4分33秒をエンドレスで流すのは?

278 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/13(月) 22:00:49.41 ID:573GdmfZ.net]
>>277
アンビエントと前衛は違うよ
あんたバカ?

279 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 22:09:48.45 ID:cjuXqxlJ.net]
エンドレスで流すのは前衛じゃなくて商売だな。

280 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/13(月) 23:47:34.02 ID:cpLd7GLN.net]
我々は常に4分33秒を繰り返し聞いているのではないか

281 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/14(火) 00:06:00.25 ID:oVq7EoRC.net]
>>279
ヤマダ電機の音楽みたいなやつか



282 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/14(火) 00:08:53.48 ID:oVq7EoRC.net]
最近の疑問なんだが、4分33秒のモードにより耳を傾ける周囲の音の塊はアンビエントではないのか?

教えて詳しい人。

283 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/14(火) 00:48:20.98 ID:jnXX4QZQ.net]
4分33秒は、演奏中の周囲の音に耳を傾け意識的になるという音楽だから、
環境に溶け込んだり環境を作る音楽という志向のアンビエントとは
方向性としては真逆な気がする。

284 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/14(火) 07:02:00.01 ID:srC40r5J.net]
>>270
音楽的技法を無視ではなく制限することで音楽に退屈が生まれ、
環境が持つ退屈さや静寂などを音で表現できる、と俺は解釈している。
にぎやかな環境をプライベート空間で再現しようと思わん時に
アンビエントを聞くから


Gの低音を延々持続させるドローン技法使って環境音楽作って見た
fast-uploader.com/file/7066165720040/

285 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/14(火) 19:06:08.67 ID:0yW4X66s.net]
>>284
いいねー
IBOドラム(壷楽器)敲きたくなるよ
別物になっちまうけど

286 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/14(火) 19:32:16.69 ID:80QI8Le9.net]
俺にとっちゃキラキラし過ぎ(フィルター開け過ぎ)だけどこういうの好きな人も多いだろうね

287 名前:284 mailto:sage [2017/11/15(水) 06:51:29.01 ID:A1mNMTaI.net]
>>285 >>286
感想、ありがとう。

288 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/15(水) 13:13:01.00 ID:iJIxhR6W.net]
https://12kmusic.bandcamp.com/album/loss
こういうアナログ物聞いてると

キラキラていうかデジタル臭くて冷たい
せめてBvdubみたいななのだといいかも 
俺ならSHIMMERリバーブで波形の角をボカしつつ
倍音足して美味しいところだすと思う 

289 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/15(水) 18:13:01.24 ID:A1mNMTaI.net]
>>288  地下駐車場
薄暗くて湿っ気た空間、打ちっぱなしの冷たいコンリート壁、隅に溜まった砂ぼこり
退屈で長居したくない殺伐とした情景を音にしてみたかったんだ

290 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/15(水) 21:15:35.15 ID:sMiMJMmM.net]
なるほど

291 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/15(水) 21:25:39.39 ID:sMiMJMmM.net]
ダンジョンぽくて音で表現は面白そう



292 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/15(水) 21:26:33.92 ID:sMiMJMmM.net]
あちこち蛍光灯が切れてたりして

293 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/15(水) 22:32:29.53 ID:nwqs8SVo.net]
>>284
G音のドローンの効果か緊張感あるね。
近未来で人工知能に命狙われてるという印象。

294 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/17(金) 09:48:04.74 ID:lAk6htWT.net]
謎の管理人が斧を片手に徘徊する駐車場・・

295 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/17(金) 11:10:56.95 ID:5aeE4bTi.net]
>>294
駐車場なのに斧だと闘うのには不利だ

296 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/17(金) 12:21:59.95 ID:P6ZI4syS.net]
https://youtu.be/oX9RkfMiEwE

ポストクラシカル?アンビエント?シューゲイザー?

297 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/17(金) 15:23:10.86 ID:mc2csJu+.net]
アンビエントも最高だけど現代の手法で作られた家具の音楽が聴きたい

298 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/17(金) 15:39:55.29 ID:lAk6htWT.net]
金太郎飴はちょっと

299 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/17(金) 15:40:39.90 ID:lAk6htWT.net]
寝る時はいいんだけど

300 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/17(金) 18:24:50.04 ID:biChxBV0.net]
>>297
ウインダム・ヒル(レーベル)とかかね、ニューエイジ・ミュージックって
いわれてるけれど、家具の音楽に影響されて始めたらしい。
Wind Hill- A Winter's Solstice
https://youtu.be/Hc7xHIcVGQI

あとは、ペンギンカフェ・オーケストラとか。
Penguin Cafe Orchestra
https://youtu.be/NPpRJoYISSQ

他にもあるかも。

301 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/17(金) 23:15:17.00 ID:YqLJmp3F.net]
synth4everのシンセ動画はセンス良いアンビエントばかりだよ
特にWalforf系は素晴らしいと思う



302 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/17(金) 23:59:09.15 ID:dtjHNokb.net]
>>301
デジタルシンセの音「綺麗だな〜(ウットリ」
アナログシンセの音「気持ちいいな〜(フワフワ」
どっちもいいけど、この差は何なんだ

303 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/18(土) 00:37:15.71 ID:nFA41Wgh.net]
>>302
デジタルは残響が澄んでいるイメージ。
アナログは鼓動にマッチする感じ。

304 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 01:07:22.00 ID:UmGHzir5.net]
>>303
だからその差は何から現れてるのかなって
揺らぎってやつなのか?

305 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/18(土) 01:15:31.93 ID:IE9KtWKg.net]
>>304
アナログの微妙なピッチ不安定さが"味"とは言うけどそれかな。完璧じゃない雰囲気というか。天然美人と整形美人みたいな。ん〜、分からん。

306 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 10:13:38.13 ID:+5PeAUJb.net]
単音だとそうでもないけど重なると揺らぎが際立つからねぇ

307 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/18(土) 13:16:04.43 ID:peL+bn7G.net]
>>306
アンビエントではないけど、坂本龍一のフォトムジークとかはソレに該当すると思う。デジタルだと雰囲気が硬くなりそう。

308 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 14:34:43.88 ID:8BErCXmT.net]
apple musicでお勧めされたEMS SYNTHI 100で作ったとみられる、
Music from the SYNTHI 100っていうアルバムがシンセ音丸出しでなかなか面白かった。

309 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/18(土) 16:52:07.53 ID:tnjRYuvy.net]
>>308
俺の好きなシンセの世界に浸かれる系の音だ。全部聴くのがもったいないから、今聴いてるクラフトワークの3-Dを、消化したら買ってみるわ。教えてくれてありがと。

310 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 17:11:32.55 ID:06CUjtIK.net]
こ れ は 自 分 が 望 ん で い た ス レ

すいません、本当ここらへんの音楽のノウハウ情報共有って見つからないもんで、つい興奮してしまいました。
しかも「あー、わかるわかる!俺もそれ好き!」みたいなレス多い

311 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 17:37:20.50 ID:06CUjtIK.net]
アンビエントはアンビエントでも、注意を傾けて、楽しめないような音楽は好きじゃない。
例えばbrian eno の music for air portは、眠りたい時に実用的な音楽ではあるけれど、注意を向けても楽しめない。個人的には退屈。
その点manualのconfluenceは荘厳で、北の森林地帯が思い浮かぶような風景音楽で、重ねられた音がとても魅力的。
その他、アンビエント主体で、ノイズが入りまくっているような実験色の濃いのも好き。

また、アンビエントと言えども、やはりメロディが良いとやはり魅力的であると思う。



312 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 18:13:50.98 ID:2MkXThiP.net]
ambient guitarで検索すると凄い数出てくる様になった
あと
slow ambientなんかも
どんどん拡がってきている感じ
自分にピッタリなのに出会えると1日気分が良い

313 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 18:20:43.85 ID:8BErCXmT.net]
manual confluence、初めて聴いたけど良いね。
Swimっていう曲も好きだな。

314 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/18(土) 19:16:46.46 ID:tnjRYuvy.net]
>>312
結構ノイジーだけど、SUGIZOの『音』ってアルバムはギターアンビエントとしては傑作でオススメ。

315 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/18(土) 23:28:52.70 ID:RrUotx1K.net]
俺まともなVCOのシンセ経験は豊富に無いけど、DCOはそこそこある
アンビエントやそれに準ずる音楽(リズムを刻むテクノでは無く)だとローランドのDCO(JUNOやJX)は全然ピンと来なくてシーケンシャルサーキット(Prophet600やPro8、Six Track)だとものすごいピンとくる
多分音の太さもそうだけどピッチとフィルターのコントロール領域外での揺らぎ、不安定さの違いだと思う
あと出音が怖いか怖く無いか

316 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/19(日) 00:07:33.28 ID:HgA+97aG.net]
アンビエントとはちょっと違うがboards of canadaはSH-101使ってるらしいね
使ってる人いる?

317 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/19(日) 00:36:04.28 ID:oRRGe0KR.net]
>>316
SH-101のクローンモジュールなら持ってるけど、パキッとしててあまり使ってないな。ローランドっぽい、カラッとした印象

318 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/19(日) 00:53:04.16 ID:oRRGe0KR.net]
>>315
prophetなんかは、レコード的な雰囲気の良さがあるね。

319 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/19(日) 02:59:48.91 ID:QEFCOvCi.net]
ベリのDEEP MIND12持ってる人居るかな
ラック版仕入れようかと思っている

320 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/19(日) 03:50:08.87 ID:xAtBN/55.net]
曲的にアンビエントというかニューエイジだけどmini moogの出音、フィルターは流石という動画

https://www.youtube.com/watch?v=4JN2dOM47F4&sns=em

321 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/19(日) 09:02:32.20 ID:EExbfT51.net]
>>315
DCOもVCOも微妙な差でしかないよ。前に244でRoland 100Mの音をUPしたけど
雰囲気作るのに結構大ごとした。外部エフェクターを総動員して。メーカーや
デジタル・アナログの差よりも、マルチエフェクターを内臓している機種か
どうかを重視した方がいいと思う。Rolandなら100MやDCO-JUNOよりもGaiaやPCM-JUNO
最近、EVENTIDEのSpaceが気になってて、持ってる人の感想を聞きたいな
>>319
https://i.imgur.com/j87CHu4.jpg



322 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/19(日) 09:24:08.53 ID:QEFCOvCi.net]
>>321
おおー
居ましたね!
音は知っているんだけどSWやスライダーの具合とか仕上がりはいかが?
ベリは初めてなもので

323 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/19(日) 09:34:47.78 ID:EExbfT51.net]
>>322
耐久性はまだ分からないけど、見た目・質感は良いよ
値段考えたら上出来
昔のRoland SYSYEM700やSH-1000時代を彷彿させる

324 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/19(日) 10:39:55.19 ID:EExbfT51.net]
曲部分が安易でイマイチだったか・・・、ウ〜ン、、一応UP
自分の安眠導入用に録音
fast-uploader.com/file/7066610654398/

325 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/19(日) 15:42:22.21 ID:yDjnEJJd.net]
>>324
こういう女性ウィスパーボイスのサンプリングいいなぁ。皆どこで手に入れているんだろう。
それとも普通の女性の話し声をEQとフィルターで加工しても出来るのかな。

あと裏で「パッパラ、パッパラ」とちらつくシンセ、どうやってやるんだろう。
LFOを四角くして、それをpannnerに適用して、アルペジエーター?

326 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/20(月) 00:55:48.09 ID:92F5FogJ.net]
>>324
おお良いね。
なんか宇宙の声に囁かれてますわw
波の音がけっこうハイまで出てるせいか、中低音が少し寂しい感じがするかな。
>>325
ちらつくシンセ、色々作り方ありますよね。
俺ならシンセのアンプパラメータにS&Hを薄く変調かけて少しランダムに出てくる感じと、
三角波でパンニングかなぁ。
アンビエントだとLFOを複数違う波形、周波数設定にして、
同じパラメータに重ねて変調すると音色が長い周期で少しづつ
うねるように変わって気持ち良いですよね。

327 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/22(水) 09:37:03.62 ID:o6awTUjx.net]
EMS Synthi AKS 実験的な黎明期のシンセ。中古で162万(σ≧▽≦)σ
たけぇ

328 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/23(木) 01:30:56.31 ID:2YrH1bG4.net]
>音色が長い周期で少しづつ

それ効果大きいよね
古いROLANDのフランジャーのLFO部改造してやろうかなと思っている

329 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/23(木) 20:55:09.88 ID:z3q0eTq0.net]
最近良かったのは
Visible CloaksのReassemblage
アナログの暖かみとは正反対のデジタルの澄み切ったワイドレンジな音響で新鮮だった。

330 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/24(金) 00:53:49.89 ID:if1le1Ka.net]
自分は「声」が入ってくるとダメだな
コーラス的ならOKなんだが・・

331 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/24(金) 00:57:03.10 ID:if1le1Ka.net]
>>323
>昔のRoland SYSYEM700やSH-1000時代を彷彿させる

SH-1000!
持ってるが全然電源入れていないんで動くかどうか
この機会だから押入れから引っ張り出すか



332 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/24(金) 02:10:32.20 ID:bmwQmLjT.net]
音源はRolandのGaiaのみ。4回多重して作成してみた
fast-uploader.com/file/7067009395387/

333 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/24(金) 21:39:23.71 ID:4sug+V2h.net]
>>332
水の底に沈んで星空を見てるイメージですね。
綺麗さと不穏さが同居しててとても心地よかったです。
GAIAこんな良い音出るんですね。

334 名前:332 mailto:sage [2017/11/25(土) 00:46:02.41 ID:GJilfn+Z.net]
感想、どうもです
自分でも呆れるくらいセンチメンタルな曲になってしまったw

335 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/25(土) 01:07:27.88 ID:eJXbLTcH.net]
壁一面CDがびっしり詰まってるマイナーなCDばっかり置いてるレンタルショップの現代音楽・環境音楽・実験音楽・アンビエントの棚から適当に何枚か借りてきた。いいのあったら報告します。
一枚目のRaymond のscott Lullabyがいい感じ。少しポップで心地良いアンビエントって雰囲気。リラクゼーション的な。

336 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/25(土) 16:10:10.94 ID:qfX5hhrJ.net]
>>332
Waldorf PPGみたいな音。懐かしい。

337 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/25(土) 20:49:01.55 ID:HswoujyI.net]
YAMAHAのFM音源モジュールTX81ZとBOSSのギターマルチエフェクターME-80のアンビエント

https://www.youtube.com/watch?v=AOIPVeWD0nA&sns=em

338 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/25(土) 21:39:45.88 ID:nBNbbjpp.net]
レンタルで借りた、William BasinskiのThe Disintegration Loops 1.1(何故かDVDだった)が暗いクラシック風のループで良かった。レヴェナントとか好きなら良いかも。

339 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/25(土) 22:31:58.36 ID:lkJs8xxw.net]
>>335
ジャニスだね^_^
あそこよく潰れないでやってるわーw

340 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/25(土) 22:57:00.46 ID:svJta/Nm.net]
>>339
K2recordって店だ。俺が行ったのわ

341 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/25(土) 23:18:08.52 ID:+/nKyG/W.net]
RaymondさんのはApple Musicになかったぁ残念だ。
the disintegration loopsは有った。
一曲1時間あるのねw
都市の人が多い中でも感じる孤独感というか、
雑踏の中で自意識に気持ちを向けていくような音楽だった。
前、観光でお上りさんした時に楽器屋巡りがてら神保町に行った時に
レンタルCD店入ったけど、よくやってけるよね。
お客さんもすごい真剣そうで独特の空気があった。



342 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/25(土) 23:54:19.42 ID:2Y0ud5lK.net]
マルチだけど
Wikipediaのダークアンビエントの項目の代表アーティストが全然ダークアンビエントじゃないんだけど…

343 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/25(土) 23:55:00.18 ID:2Y0ud5lK.net]
あ、ごめん
ここ、DTM板だった…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<134KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef