[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/02 18:29 / Filesize : 134 KB / Number-of Response : 561
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/08(日) 12:32:37.44 ID:m2Er22i3.net]
アンビエント系音楽について、使用機材、ノウハウ、おススメアーティストなど語りましょう。

157 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/30(月) 08:28:46.34 ID:gxHOE+Vs.net]
>>150
Polygon Window - Quino Phecの事かと思った。
https://youtu.be/In8TebEv_6U

158 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/30(月) 13:08:14.82 ID:CYnZP6xI.net]
京急線ってモーター音に音階つけてるよね
あれ好きだった

159 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/30(月) 14:44:50.56 ID:WluDzn2t.net]
音雲におけるchillの幅の利かせ方はなんなんだ
chillとかヒップホップってどういう違い?畑が違うから全然わからんnujabesとかが最強って感じ?

160 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/30(月) 20:16:08.65 ID:P53O7bT0.net]
chill waveとかもよくわからんちん

161 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/31(火) 14:18:21.84 ID:P/lh+vzr.net]
アンビエントを聞いて 落ち着いたり 癒される と聞き手がそういう気持ちになれば
もうそれでいいんじゃね 作ってみると アレこれアンビエントか?って不安になっちまうがなHAHAHA

162 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/31(火) 16:21:56.93 ID:xxmEPvIt.net]
apple musicでオススメされたTim Heckerさんが結構好みだった。

163 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/10/31(火) 22:43:24.76 ID:d/YoRvqC.net]
>>162
聞いてみたけど良い。こんなの探してた。カタコンベとかアウシュビッツを音にしたみたいな雰囲気を感じたぞ。

164 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/01(水) 03:48:43.20 ID:Y/MPiOvx.net]
ジョンケージのやつはアンビエントなのかね 前衛芸術かな

165 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/01(水) 07:32:00.10 ID:qVjtex20.net]
>>162
うおおおおおおおお
すげえええここまでやりゃ立派なもんだな



166 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/01(水) 20:10:53.53 ID:cAHTJ0RQ.net]
シンセのサウンドスケープも、自分でシンセ触って気持ち良い音だなー
で満足しちゃって、録音、公開まで持っていく気力にならないんだよね。
曲数稼ぎとか、スランプ中の苦し紛れでのアンビエントとかじゃない
本気のアンビエント作ってる人は偉いと思う。

167 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/01(水) 23:50:02.41 ID:T+FuOD7P.net]
chill今年?一応流行ったよねちょっとだけ

168 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/02(木) 09:53:41.70 ID:CtxmFJM8.net]
>>162
聴いてみた、ビートなしが基本と言うことか。作るときはクリック流してたりするのかな?
結構いいね

169 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/02(木) 17:03:24.03 ID:o1HaRFtj.net]
最低限の旋律(心地良く心に沁み込む様な)
出しゃばらないリズム(聴き続けられる鼓動の様な)
脱金太郎飴(飽きさせない)

目指します

170 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/02(木) 18:53:37.27 ID:eafz+gTq.net]
>>169
最後のが最高に難しそう〜

171 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/02(木) 19:10:30.10 ID:o1HaRFtj.net]
>>170

ですよねぇ〜・・

172 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/02(木) 20:06:23.29 ID:e1E52jgD.net]
>>169
全部合わせると、耳障り良いだけの、爽やかニューエイジになりそう
金太郎飴なのにどこか惹き込まれるギリギリの退屈さが重要なのではと

173 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/02(木) 20:37:25.95 ID:DePf7LYh.net]
>>169
これだけ見ると、ミニマルテクノみたいだな

174 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/02(木) 20:58:16.20 ID:n5hYAOCe.net]
>>173
ビートがあっちゃあいけねえよ

175 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 00:22:44.90 ID:8EwB4+DR.net]
ymoのBGMは、全体的にアンビエント色が強いと思うけど参考になるかな?



176 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 00:29:35.16 ID:bH3rcOqO.net]
なんとなく作ってみた
この後の展開が思いつかない
fast-uploader.com/file/7065192076671/

177 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 00:46:23.18 ID:76yhzQtz.net]
俺もこんなの作ってみた
良い夢を
fast-uploader.com/file/7065192672209/

178 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 11:23:38.90 ID:GP97YhRK.net]
展開させんでも垂れ流しで適当なとこで終了かフェイドアウトでええんやで。

179 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 14:44:44.65 ID:ox4yqS9d.net]
>>172
>どこか惹き込まれるギリギリの退屈さが

センスがモノを言う箇所だね

180 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 15:51:22.33 ID:b7TaX/wi.net]
アンビエントって全体的に時間が長いけど、5分くらいだと物足りない感じになるの?

181 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 15:59:16.48 ID:0qY69RHc.net]
聴かなくても良い、って特性を満たそうとすると5分で曲変わると忙しくて耳につくんじゃ?

182 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 17:52:06.29 ID:fTZryXFa.net]
>>176
>>177
おー、どちらも良いね!��
ナイスアンビエント
>>176さんのはけっこう気持ちよくループに浸り出したら終わってしまったので
やはりアンビエントは結構な長さが必要なのかなと思った。
それでも3分経ってたのでループの素地が良いんだと思う。
>>177さんのはフワーッとしてるだけじゃなくて低音の方で
力強いシーケンスがブンブン響いててヘッドフォンで聴くのが気持ち良かった。
宇宙ステーションで天体と機械の駆動音が聴こえてくるイメージでした。

Apple Musicで”Cluster & Eno”を聴いたけど、やはり教科書的によく名前の出てくるアルバムだけあって良かった。
けっこうテンポの速い曲やサイケっぽい雰囲気もありつつで参考になった。

183 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 18:04:44.84 ID:MQQM1Qe8.net]
過去のアンビエントスレに比べりゃ良スレだなあ
俺も頑張って作ってうpしよっと

184 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 19:28:31.33 ID:Gl34SSME.net]
皆さん、シンセって何使ってますか?

185 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 20:04:35.60 ID:fTZryXFa.net]
俺はハードほとんど売っちゃってReason10だけで作ってるなぁ。
最近monologue買ったけど、利便性で結局Reason内蔵ばかり使ってる。



186 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 20:50:03.35 ID:Gl34SSME.net]
>>185
ソフトの時代ですよね…。コンピュータ音痴の自分はハードシンセでノブをグリグリ。録音もMTRをポチポチなんで(・・;)

187 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 20:50:17.80 ID:ox4yqS9d.net]
今はKRONOSとBlofeld(他にも色々在る)かな
でVoxos(soft音源)を必死にKRONOSに取り込み中
独立したフォルマントFilter付きの音源が欲しいっす

188 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 21:26:34.47 ID:76yhzQtz.net]
>>52>>177 の使用機材です
アナログPADはDeepmind12
キラキラ系PCMとMTRはJUNO-Gi

189 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 21:56:38.13 ID:fTZryXFa.net]
まじか、Juno-Giのレコーダーでこんなに綺麗に作れるんですね。
DAW脳に浸かり切ってたソフト厨だからけっこう衝撃的。

190 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/03(金) 22:51:41.54 ID:Gl34SSME.net]
>>188
ベリンガーのシンセ良い感じですね。minimoogのクローンも期待出来そう。

191 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/03(金) 23:14:55.98 ID:76yhzQtz.net]
>>189 >>190
両機とも内臓のMFXが充実してるんで、アンビエント系の音はいいですね

192 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/04(土) 00:57:52.14 ID:R8HQlrdw.net]
真夜中のショッピングセンターにあるゲーセンみたいな雰囲気を再現したくて色々試しているけど、なかなか上手くいかんモノだ。音の雰囲気が暗くならない…

193 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 01:12:20.50 ID:2o95qWbj.net]
惹かれる雰囲気のコンセプトだなぁ。
音を暗くするにもマイナーコード、マイナーキーで調性的に暗くするとか、
フィルターでこもらせて暗くするとか、リバーブのハイダンプを強くして暗い雰囲気にするとか、
色々表現手法ありますよね。

194 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/04(土) 04:45:15.88 ID:Nm1I+K0Z.net]
>真夜中のショッピングセンター

うおー
いいね
夜は不思議 本当を隠し うつつを見せる〜♪

195 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 10:41:00.43 ID:HRKzeIwh.net]
俺もイコライジングで音をこもらせるのがいいと思うな、高い周波数が足りなくなるからその分は左右の隅に別の音色で補填して上げると広さも出ていいよ



196 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/04(土) 11:08:21.17 ID:QqxoEs5n.net]
>>193
フィルターとかリバーブでローファイな感じを出したいけどなかなかシックリ来ないんですよね。暗めのパッドとか合わせてみようとおもいます。ちょうど、microkorg が届いたので。

197 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/04(土) 11:09:44.69 ID:QqxoEs5n.net]
>>195
なるほど、勉強になります。アーケードゲームのピコピコサウンドっぽいのを広がりに利用出来るかやってみるっす。

198 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 17:05:33.71 ID:HRKzeIwh.net]
ザ・ブザーって呼ばれてるロシアの放送局。オランダ時間の夜はとくによく聞こえる。俺はまだ聞いたことがないが月一くらいの頻度でロシア語の音声が放送される。おすすめしたいラジオ局。
websdr.ewi.utwente.nl:8901/?tune=4625usb

199 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 18:36:31.48 ID:2o95qWbj.net]
>>198
こういうサイトの仕組みよく知らないんですが、調べたらアマチュア無線を
ネットで聴くって感じなんですかね?
ロシアのテクノってこれが有名っていうイメージがあまりないですね。

200 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 19:59:46.34 ID:lQP6FifD.net]
何故テクノ?
ロシアはサイケトランスでそこそこ有名だったな今は知らんが

201 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 20:32:08.93 ID:2o95qWbj.net]
ああ、すいません。
アンビエントなど電子音楽全体的な感覚でテクノって使ってました。
サイケトランス有名なんですね。

202 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/04(土) 23:41:58.60 ID:XgftBCKG.net]
fast-uploader.com/file/7065361993749/
またなんとなく作ってみた
サイレントヒルとか好きだからそんな感じになったかも

203 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/05(日) 00:19:46.14 ID:AT85n5nh.net]
>>202
ノイズ系でしょうか。確かにサイレンとかホラーゲームで敵遭遇的な雰囲気ですね。
ゲームのMother2で、ダンジョンBGMやラスボス戦がノイズインダストリアルを
SFC音源でやってたんですけど、それにも近い雰囲気を感じました。

204 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/05(日) 00:28:31.32 ID:dbzfpQL4.net]
>>201
電子音楽は電子音楽
テクノは四つ打ちの中でも限定されたジャンル
電子音楽なら何でもテクノって呼んじゃうのは日本人の(編集者に影響された)悪い癖

205 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/05(日) 00:34:14.52 ID:ZYcWrDys.net]
>>203
前回も聞いてくれてありがとです。
ホラーゲームのループとか気持ち良くて好きです。
motherのそれ聞いてみたいですね〜
子供の時にやったらボスに勝てないのも重なってトラウマになりそうw



206 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 01:20:11.67 ID:fgYho7Gs.net]
>>203
mother2の音楽って、ノイズミュージック、ポップス、ロック、環境音楽、ロック、アンビエント、その他色々な要素が詰まっていて、SFC音源と合わさって凄いですよね。空気感が理想的。

207 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/05(日) 01:29:49.56 ID:AT85n5nh.net]
そうなんですよ。SFCのLoFiなサンプリングの質感が凄く良いっす。

208 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 01:30:20.98 ID:fgYho7Gs.net]
久石譲【六番目の駅】はアンビエントっぽいと思うけど違うかな?

209 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 03:26:08.42 ID:qDrnVFwy.net]
久石さんのは久石譲の世界という感じ
ジャンルを意識しないで聴いてるねそう言えば

210 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/05(日) 09:35:23.49 ID:ePhJbL3z.net]
ムーンライダーズだっけMotherは
俺も音楽大好きだった

211 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 10:43:43.90 ID:1dRn08NP.net]
>>207
あの質感が理想的です。SFCのサントラは全体的にちょうど良いローファイ感なんですよね。FFVとかクロノトリガーとか。

212 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 10:51:52.60 ID:1dRn08NP.net]
>>209
ピアノのフレーズが注目されがちだけど、久石譲さんの世界は風景を表現する点ではずば抜けてると思う。音楽を聞けば映画の風景が浮かんでくるし。

213 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 17:56:19.44 ID:qDrnVFwy.net]
>>212
>風景を表現する点ではずば抜けてる

これはもう映像と一体化しているよね(狙っているのかもだけど)
Ambient Guitar というワケではないけどRalph Townerの12弦演奏からも
或る種「映像」が伺えるのは面白いです

214 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 21:08:06.78 ID:20NXU2+W.net]
>>213
映像を音に置き換えて表現するのは、ひとつのゴールかも知れないですね。

215 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 21:44:46.87 ID:wnU+BeDZ.net]
https://www.youtube.com/watch?v=ZCt8hky4nqc&list=PLI2WHthQU4V2wKff1D5TmL1sf26Nn9-Db
これおすすめ。
映画も含めて。



216 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/05(日) 23:03:41.08 ID:1dRn08NP.net]
>>215
レヴェナント良いですよね。全体的に重く暗いサウンドで。最近の坂本龍一さんはasyncも良かった。震災で津波に巻き込まれたピアノが印象的。

217 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/06(月) 05:56:13.26 ID:o2VLsKUz.net]
>>192
何か着眼点にセンスの良さを感じる。

218 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/06(月) 23:00:33.96 ID:msarZ9vM.net]
>>214
>ひとつのゴール

目指したいです
演奏力もつけないといけませんが

219 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/06(月) 23:23:38.69 ID:PI8yGZDU.net]
Mother2のサンプリングの元ネタ比較動画
https://youtu.be/E_oc9Ypcb2Q
今まで主に電子音、シンセサイズにしか興味なかったからサンプリングに腰が重い感じだったけど、
サンプリングにしか出せない質感や意図しないフレーズの生まれ方とか参考になるなと思った。

220 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/07(火) 08:39:27.63 ID:wC4zpMF1.net]
Ambient好きがゲーム音楽聞いてるの? へー

221 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 08:57:46.58 ID:kc2U9Lsk.net]
>>219
PCM音源って、ロービットなサンプリングですよね確か。荒らさが独特で良い。似たようなシンセだと、Fairlight CMIとかも良い雰囲気。

222 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 09:01:25.58 ID:kc2U9Lsk.net]
>>220
SFCの時代はアンビエントっぽいゲーム音楽が結構多かったし、独特な音の雰囲気が良いんですよ。Mother2、FFV、クロノトリガー、この3つは凄いサントラです。

223 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/07(火) 12:08:41.54 ID:wC4zpMF1.net]
俺の言ってるアンビエントの一番は橋はドローンだんと思う

薬物音楽 きまってる時に聞く専用の音楽
もしくはアップよりでキマってるじょうたいからインナートリップに持っていって
落とす音楽 ダウナーミュージック 
  
例えばダブやアシッドも全部薬物音楽 
アシッドはLSD(アシッド)舐めてるときの音楽 
ダブテクノもその流れ 

Mother2、FFV、クロノトリガー
それとは文化の関係性がない 

例えば西海岸のHipHopカルチャーも医療大麻と関連付けられて
Teebsみたいなのもいる

224 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/07(火) 12:10:27.82 ID:wC4zpMF1.net]
もっというと
Mother2、FFV、クロノトリガー
音の輪郭からくる質感みたいなのがないんだわ 

汚し方 ボカシ方 柔くする方法 

225 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/07(火) 12:28:40.11 ID:zXf9TaBk.net]
こないだAKBといとうせいこうの番組に
ヤン冨田が出てた
超音波を可聴域にトランスポーズして流すとか
原美術館でやってた
モジュラーシンセかなんかわからん山がすごかった



226 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/07(火) 13:08:48.61 ID:u8yD1q80.net]
母国語もまともに書けないような馬鹿は薬物摂取禁止って法律が出来ればいいのに

227 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 13:16:16.43 ID:D39wVA0p.net]
>>224
ゲームのサウンドトラックに関しては逆だと思うよ。ゲームのストーリーやグラフィック、プレイヤー自身の感性が音の捉える輪郭になるんだと俺は考えてる。
もちろん上で上げた3作品の全ての楽曲がアンビエントに該当する音ではないけど、Mother2のラストダンジョンの曲とかはアンビエントっぽいなと思ってる。

228 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 13:17:01.20 ID:D39wVA0p.net]
>>226
上の人は多分、日本人ではない。

229 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 13:19:07.95 ID:D39wVA0p.net]
>>223
ドローンに関してはアンビエントの一部のジャンルでノイズミュージックに片足突っ込んでるモノだと思うよ。"端"ではないし、好きな人からしたら中心なんだ。

230 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 13:21:06.51 ID:D39wVA0p.net]
>>225
冨田勲先生はドーンコーラスを加工して使ってたよ。後、宇宙からの謎の電波も加工して使ってた気がする。
モジュラーシンセ楽しいからオススメ。

231 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/07(火) 13:51:47.22 ID:zXf9TaBk.net]
>>230
勲先生じゃなくてヤン富田だよw

232 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/07(火) 14:26:15.10 ID:D39wVA0p.net]
>>231
↑のは冨田勲先生の作品の話っす。やんさんはモジュラーシンセの記事とかでよく見掛けるなぁ。

233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/08(水) 21:05:20.50 ID:ugTwRmW9.net]
モジュラーは興味あるけどまさしく沼って感じで手を出すのが怖いなぁw
買った機材を音楽的に昇華できるかどうか損得勘定してるみたいで嫌だから、
欲しいと思えば買っちゃった方が幸せになれるんだろうが。

234 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/08(水) 22:59:59.88 ID:kl55ebR/.net]
>>233
モジュラーシンセを少しずつ買っていて気が付いたら結構な金額になっていたよ…。でも、弄っていたら幸せになれるんだ。
buchla music easel みたいな音楽的な不規則な音が好きなら良いかも知れないです。基本的にモノフォニックですし。
もう少し、大手のメーカーが参入して手の出しやすい金額になれば良いのに。

235 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/09(木) 20:42:59.61 ID:zFQlqul6.net]
>>234
モジュラーシンセでどういう環境音楽作っているのか、聞いてみたい



236 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/10(金) 15:27:07.86 ID:mShqns/S.net]
https://www.youtube.com/watch?v=9sv5vXIx6ig この人が

この人なのね https://www.youtube.com/watch?v=RdnJ7VvU-tg

音楽的なバックグラウンドがモノを言う(無機質の中に)ジャンルではあります

237 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/10(金) 17:38:40.45 ID:mShqns/S.net]
今調べたら3VCO 3VCF位でモジュール一式揃えようと計算すると
なんとトータルはかなりの金額になる感じ
234さんが羨ましいです

238 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/10(金) 18:57:28.62 ID:hRYmLFsC.net]
>>237
https://www.g200kg.com/jp/software/kamioooka.html
モジュラーのフリーVSTなんかどう?
実機(System 100M)なら持ってて、比べると出音は結構違った物になるけど
どこに何の信号を入れればこんな音に変化するはずだ・・・みたいな
理論構成は実機と同じなのでモジュラーを操る楽しみは、ほぼ同等
よく出来てて感動した

俺はモジュラーでアンビエントはやったことないけど・・・

239 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/10(金) 21:56:51.70 ID:Ejh6+l9v.net]
>>235
前にテストでレコーダー回したのがあるのでアップしてみたよ。編集してないから音のバランスとかめちゃくちゃだけどモジュラーシンセの良さは出てるはず…

fast-uploader.com/file/7065873803666/

240 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/10(金) 22:00:32.22 ID:Ejh6+l9v.net]
>>237
234っす。自分の場合中古で買ったりモノシンセとして1つにまとまってるモジュールを中心に組んでいるのでダメージは少なかったです。
まあ、もともと、buchla music easelが欲しかったけど諦めてユーロラックを買ったので。

241 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/10(金) 23:36:32.91 ID:9XDPQ8PG.net]
>>239
ええのぅ。楽しそう。
左チャンネルの残響はスプリングリバーブのモジュール?

242 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 00:19:47.07 ID:6+dXANgJ.net]
>>241
ぴちょん! ってやつはオシレーターのピッチが急上昇してる音でリバーブはよくあるシンプルなデジタルリバーブです。トーンを暗めにしてます。

243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 01:13:03.42 ID:iWVYl/xr.net]
>>242
なるほど、ぴちょん音好きです。
音の変化幅が大きくて音源がガラッと変わりますよね。

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 02:04:06.91 ID:GqcsMVma.net]
フムフム・・・。Suzanne Ciani + buchlaの演奏も参考にSystem 100Mで即興してみた
ダビングは2回。エフェクター総動員x2なのでSNは良くない
なんかヤケクソのLard Freeみたいになっちゃった w
fast-uploader.com/file/7065888548733/

245 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 07:58:39.15 ID:6+dXANgJ.net]
>>243
通常のシンセに比べると変化の幅が大きいのもモジュラーシンセの特徴らしいです。LFOの速度も凄く早くして金属っぽい響きが出せるのが面白い。後、LFOの波形を合体させたり出来るのも楽しいです。↑のはキーボードのcvをランダムなLFOと合体させて不規則な音になっています。



246 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 10:18:01.04 ID:BnzZxyQJ.net]
>>239
消されてる

247 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 12:58:42.02 ID:6+dXANgJ.net]
映画館でやってる坂本龍一 CODA、すっごい良かった。音の生まれる瞬間がいっぱいで映画館のデカイスピーカーで聴くのがグッとくる。

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 20:36:32.26 ID:iWVYl/xr.net]
>>244
おおかっこいいね!
僕はタンジェリンドリーム大好きっ子なのでこういうシーケンスが
延々とうごめくの大好きですよ。
あまり話題にはならなかったけど、System-500が気になってきた。
調べたらフルセットで25万か…無理っ

249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 21:50:30.60 ID:BnzZxyQJ.net]
ドローンはアンビエントじゃないぞ
いやドローン好きだけどさ

250 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/11(土) 23:06:14.92 ID:GqcsMVma.net]
>>248
ありがと。Suzanne Cianiのbuchlaパフォーマンスも244の自作も
現代音楽分野の電子音楽であって、アンビエントかな? という疑問はある
あとタンジェリンやシュルツみたいに、メロディーを重ねないと何となく落ち着かないw

251 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/11(土) 23:37:13.22 ID:NxQ3V3gY.net]
坂本龍一のレヴェナント、async、ここで教えてもらったTimさん、ダークな世界をモジュラーシンセだけで試作してみました。モジュラーシンセの低音はこんな雰囲気です。


fast-uploader.com/file/7065966277158/

252 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 00:21:39.25 ID:b6GkQeB6.net]
Ambient-music

環境を彷彿(まるで入り込んだような)とさせる・・
環境を連想し易い(様に仕向けられる)・・
環境を錯覚(一瞬でもイメージを過ぎ)させる・・

まだ他にも解釈はありそうなジャンル
聴き手に依存する部分が大きい
かなり音楽としては広範囲

253 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 00:42:03.92 ID:bDNtvNoV.net]
>>252
小説で言う純文学だと解釈してる。ambientという評価的な。ひとりひとり着眼点や好きなポイントに違いがあるだろうし。

254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 01:18:37.79 ID:l9xCJItc.net]
解釈も何も提唱者が定義してるだろ

255 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/11/12(日) 02:19:17.55 ID:b6GkQeB6.net]
>>253
>ひとりひとり着眼点や好きなポイントに違いがあるだろうし。
そこだね
イーノ自身が「聴取の際の多くの注意の度合いに適応するに違いない」って言ってるからね



256 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 07:54:45.63 ID:J7fxnyFY.net]
イーノの定義だと、音楽家の「環境のために作った曲」という目的意識こそが重要になる。
「聴取の際の多くの注意の度合い」がいろいろ異なったとしても
作者が「これはxxxの環境に合わせて作った」と言えば環境音楽だし、
聴く側が「これはxxxの光景を強く感じさせるからアンビエントミュージック」だろうと
言い張っても、作者が違う目的(例えばダンスとか、新しさの追求とか、etc)で
作ったのであれば、アンビエント的ではあっても環境音楽ではなくなる

するとアンビエントミュージックという概念が出てくる前の現代音楽やプログレは
ほぼアンビエントミュージックの範疇に入らない

257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/11/12(日) 10:28:26.69 ID:kfW2/Nf5.net]
>>256
その通り!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<134KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef