[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/07 15:39 / Filesize : 134 KB / Number-of Response : 515
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

30代〜60代の同人事情91



1 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/23(火) 20:49:53.39 ID:afvnle5I.net]
時に熱く時にまったりと いかなる時も大人の対応で、書き込む前には深呼吸


次スレは>>970がお願いします
※前スレ
30代〜60代の同人事情90
medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1590318801/

32 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/24(水) 20:42:55.77 ID:c/oapFRx.net]
>>21
イラストらしきものを描いたのは中学生の頃、親のMacのPhotoshopが初めて
>>29の言う通りよくフリーズするからこまめに保存する癖がついたのは今でも助かってる

ペンタブの存在は知ってて欲しかったけど当時は価格的に今でいうIntuos Proしかないような状況で
親に欲しいなんてとても言えずマウスで一生懸命描いてたな…
現在活躍中の同世代レーターたちの多くがお絵かき掲示板出身だというけど
自分はなぜかネタ系の絵掲に入り浸ってて当時の彼らを全く知らないのでもったいないことしたなと思ってる

33 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/24(水) 20:55:01 ID:E7NbeT15.net]
アナログ絵師ってデジタルは爆速で何でもできると思い込んでて手伝うととんでもない無茶振りされるから二度とやらなくなった

34 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/24(水) 21:27:09 ID:k3gUsfN7.net]
絵に限らず関わりのない事にそういう人は多い

35 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/24(水) 22:00:09 ID:LJcz0X1f.net]
>>26
40代前半だけど中学の授業で全員パソコン宛がわれてイラレとかいじってたよ
美術部ではオタクだった美術教師に絵を描くツール触らせて貰ってたし
新しい学校だったからMacが全部揃ってたわ
当時では公立だと珍しいけどお金のある私立とかは結構導入されていたみたいだよ

36 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 02:09:50 ID:Jdfeii6l.net]
ねこまたぎクラブ懐かしい!
サイト全盛期過ぎてから知らない間にサイトが無くなっててブログ移行してたけどさっきみたらブログも無くなってた
Twitter流行りだしてからサイト文化完全にしんでしまったね
自分も2014年でオフ情報サイト閉じてSNS告知メインになったが

37 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 06:34:45 ID:wyItsaRE.net]
40代前半だけど学生の頃はPhotoshopはmac版もWindows版も社会人なら普通に買える値段だったし
プリンターやスキャナーに無料の廉価版が同梱されてたから使ったこと有る奴の方が多いと思うけど

38 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 06:35:36 ID:Jn/cZ7Va.net]
昔いくらだったっけ?
10万円ぐらいしなかった?

39 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 06:37:33 ID:wyItsaRE.net]
私はmac版だったから11万円だった
当時の同人誌の印刷所がデータ入稿はmacのみだったから買ったのを覚えてる

40 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 06:40:20 ID:xFQAwZXe.net]
ソフト一つだけで10万円で普通に買えるって感覚ではないな…



41 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 06:57:03 ID:wyItsaRE.net]
あの当時の画像系ソフトって高額なのが当たり前だったから11万円でも安い方だったんだよ
廉価版のPhotoshop Elementsでも1万円くらいしたから
クリスタやアイビスみたいな高性能なペイントアプリが無料で当たり前の今じゃ考えられない値段だけど

42 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 07:09:29.34 ID:twPRyvne.net]
いやPhotoshopだけで10万とか当時から安いと言う感覚はないわ
高すぎるからこそ当時ゴニョゴニョしてる奴いたしな

43 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 07:27:23.10 ID:dr/jvh05.net]
ギリギリ40代の自分は学生の時にDOSVで色塗りしたぐらいだな。

Photoshopイラレは働きだしてから覚えたけど個人で買うには高すぎて無理だと思った

44 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 08:08:20.07 ID:hXxcY+hW.net]
>>36
自分がやめたからって完全にしんだとか決め付けるの視野狭すぎ

45 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 08:28:48.63 ID:NXJmELZ1.net]
Photoshop ELはプリンタとかにバンドルしてたから
字書きのPhotoshop率はむしろ今より高かったかも
ELだけでどこまでできるか、みたいなノウハウがたくさんあったね

46 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 08:39:29 ID:RpuHjpZB.net]
私立にも通わせて貰えなかった高齢貧乏婆の妄想とマウントスゲー
40世代が中学でパソコンもフォトショも
自由自在ないないwこの年代が十代の時の
同人誌の製法状況見れば一目瞭然

47 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 08:43:00 ID:RdgAG3iF.net]
>>42
フォトショもPCも大学に入ってから買ったの思い出した
フォトショ学割で助けられてた

48 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 08:53:19 ID:pXhpqT4H.net]
今はあどべのソフトも月額レンタルしかなくて、その金額も微妙でなかなか思い切れない
だましだまし最後の買い切りだったCS6を使ってる
仕事じゃないから毎日は使わないし、もう少し安いといいんだけどなあ

49 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 09:08:38 ID:6EiE5qlS.net]
パソコン(PCとは言わない)一式50万の時代だったからなあ
とはいえ、ワレも酷かった
アキバで、フロッピー10枚に大量にワレ製品入れて売ってたりする時代

50 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 09:09:21 ID:bxQUN32Y.net]
そう言えば、Photoshop2年くらい使ってないのに月額だけ支払ってるな
忘れとった



51 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 09:25:54 ID:5LgOt2kY.net]
デジタルが普及したおかげでアナログ技術は明らかに退化したわ
カラーインクやアクリル絵の具を使ってA3ボード描こうとしても多分描けない
インクとペン先と定規で紙にベタフラ描けと言われてきれいに描ける自信もない

52 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 09:28:09 ID:5awBsSgW.net]
>>48
ナカーマ
職場で最新使ってるけどUIとスプラッシュ画面はCS6が一番落ち着く

53 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 09:38:11.58 ID:pXhpqT4H.net]
>>52
最新OSでもCS6のイラレとフォトショはまだギリギリ使えるけど、インデはかなり不安定
起動しない、すぐ落ちる、新規台紙作れない(既存のデータをコピーして使ってる)
逆に言うとインデ以外はまだしばらくいけるw

54 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 11:20:30.81 ID:CYXPb2YS.net]
今でも絵描き用のPCはカスタマイズすると安くても30万
でないと3Dモデル使用中落ちる

55 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 11:51:03.75 ID:/hu1+6G1.net]
Adobeのソフト一式ほしいけど高すぎて手が届かなくて機会を逃した
本当は手に入れて練習してその手の仕事に就きたかったのに

56 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 12:09:36.63 ID:m6MOYwHI.net]
Adobe、フォトショだけの月千円のがあるんだから
他も単品千円もしくは2アプリ分で二千円とかのプラン欲しいわ
フォトショとイラレだけ欲しいけど他の動画編集とかは使わないし…

動画もすっかり同人文化って感じだけど
MMDとか音源の利用が違反なのか使っていいのか
よくわからなくて未だにほぼ見てないや

57 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 12:14:01.69 ID:zYhohVeQ.net]
40ちょいだけど高校でフォトショとか習った
美大に行ったらペンタブ+ペインターで描いてたなぁ

この話題以前もここであったね
確か40代後半でも早い人はデジタルで色々とやっていたようで驚いた

58 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 12:25:28.87 ID:SerPp19U.net]
>>54
30万はないわ
オンラインゲームできるスペックのPCで13万くらいのに
メモリ増設してプラス2〜3万くらい
半額で落ちずにサクサク動く
まあモデリングとかしだすとさらにかもしれないけどここ同人スレだろ

59 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 13:35:18.64 ID:Qqv47YkB.net]
学生の時買ったボン大ブルーから始まってMacBookにMac miniにiPhoneにiPadと自分が林檎に突っ込んだ金額考えたら恐ろしくなる
仕事と趣味で使い倒してるから元はとってると思うけど

60 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:08:22.28 ID:SerPp19U.net]
自分も初代Macが60万くらいだった
専門店行って組んでもらった25年くらい前かな?
その後教えてくれる人の関係でWinに乗り換えたけどその当時はWinでも高かったな
PCは一時期値段が安くなったけど今はタブレットに食われてまた値上がりしてるって言ってた



61 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 14:15:41 ID:EyrnSeJu.net]
>>58
ほんとにカスタマイズして30万だったのにそんなつっかかれましても
お前は騙されたんだとか妄想でレスするの?不毛すぎる

62 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 14:18:32 ID:1ROtkFKi.net]
同人ならPCも低スペックなはず
生意気な書き込みするな

63 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 14:20:46 ID:SerPp19U.net]
>>61
騙されたというかあんまり知識なくていいなりで組んだんじゃない?
とりあえずメーカーとかスペックとか書きゃいいのにな
ドスパラあたりに組んでもらったにしてもグラボとかメモリとか何のせたとか
どのくらいのせたとかあるだろ

64 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 14:27:49 ID:2/tPYcCK.net]
これいつまでもしつこく絡む奴だ
ダルビッシュみたいに

65 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 14:29:55 ID:2/tPYcCK.net]
男言葉の人
前にレス相手をお前呼ばわりしてた人に似てる

66 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:31:18.54 ID:1ROtkFKi.net]
早く30万のスペック晒せや!オラオラ

67 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:32:25.01 ID:MFnQlgjg.net]
バカにしてやるからスペック書けってさ

68 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:40:34.41 ID:zYhohVeQ.net]
以前そっちの仕事をしていた時は
モニターとOSなしで30万ぐらいで組んでくれってバブル世代の人達がちらほらいたなぁ
動画編集が主だったようだけど店頭では高額すぎて販売できないグラボとか取り寄せて
ベンチ回して出た数字に感動していた

自分は同人誌出すぐらいなのでクリスタが動けば十分だ
あと作業と同時に配信が見れたらいい

69 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:41:02.90 ID:RdgAG3iF.net]
あからさまに相手しなくていい奴過ぎてダサい

70 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:48:55.01 ID:qb3kGoPk.net]
「昔」の時間軸が違うんだろうね
私の知ってる昔はメモリが(メモリだからね)8MBですごーい!サーバーって1GBもあるの?すごーい!
って時代だし、その頃のMacは「借金トッシュ」とか言われてたし
当時買おうとして見積もり取ったら本体だけで58万って出てきて諦めた頃だよw

30万に顔真っ赤で絡んでるのはいつもの人だろうけど、意外と歳いってなかったのかな



71 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:49:58.30 ID:MFnQlgjg.net]
美大行ってPC組む仕事に就いたんだ

72 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:51:49.08 ID:1ROtkFKi.net]
ゴミ付きレスは老人なんだってさ

73 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:54:57.65 ID:FwHTt3ti.net]
>>71
おっコンプ丸出し発見

74 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 14:59:50.65 ID:8KU+m9XH.net]
今37の私が大学入学祝いにPC(WindowsMeのデスクトップ)と周辺機器(プリンタ、スキャナ)揃えてもらった時は全部で30万弱くらいだった記憶がある
回線もまだダイヤルアップでピーヒョロロだったw
当初は温泉だったけど、就職してから同人誌を出したいと思い立ち自分のお金でPCを買い換えフォトショエレメンツと板タブを揃えたときはちょっとした感動があったな

75 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 15:06:03.58 ID:fUURmiXx.net]
漫画描きって本当お金かかるよな…
絡みスレでも言われてたけど週刊漫画誌に連載するとき何百万円も用意しないといけないらしいね
借金抱えたまま打ち切られて詰む人もいるんだろうなあ

76 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 15:08:11.95 ID:zdhvWWym.net]
美大出たらクリエイティブ系の仕事と思ってたけど
PC組み立てる仕事するんだ
しかも人に嫉妬される仕事なんだね
すごい

77 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 15:11:41 ID:WDHelLTa.net]
>>75
えーそんなに元手かかるんだね
仕事場の家賃とアシスタント代とかかな?

78 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 15:13:01 ID:m6MOYwHI.net]
アナログの画材費用もバカにならないよね
昔は読み専だったから詳しく知らないけど
分厚い本出してた人はトーン代やらペン先やらでいくらくらいかかってたんだろう
修羅場中の夜中にトーンが尽きて…とかそういうトラブルもあったんだろうか

79 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 15:33:39 ID:L+XlSl0a.net]
80年代半ばでレトラのスクリーントーンが一枚800円だった
漫画専用原稿用紙もない時代だったから紙屋さんでケント紙を束で買った
インクやペン軸ペン先はあまり今と変わらないくらいなんじゃないかな
中学生だったのでお年玉で画材揃えたよ

80 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 15:36:47.19 ID:eblS49pL.net]
>>78
まだ紙とペンが主流だった頃に、コミックエッセイで「締め切り近いのに画材が切れて
原稿ができない」ってネタにしてた人がいたなw

トーンは(パターンにもよるけど)最悪手描きでもなんとかならないこともない、かもしれないけど
大元の紙やインクが切れるとどうしようもないっていう



81 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 15:37:14.94 ID:L+XlSl0a.net]
高校生になって近所の同人誌作ってるお姉さんの修羅場に手伝いに行ってエスタロンモカを覚えた
それ以降自分の原稿の画材買い出しには必ず薬屋さんでモカ買うのが儀式みたいになっちゃった
錠剤より液体が効いた

82 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 16:02:57 ID:O/UCzWQe.net]
>>75
山口貴由先生だっけ?覚悟のススメの連載前に銀行で100万借りてきたのって

83 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 16:21:44 ID:EA/Cv/e1.net]
確か深夜12時くらいまで営業してた「戯画」が出来た時は涙したな
トーンもあるしPCの普及してない当時に網点分解できるコピー機もあって
今はCG加工出来て楽になったけど何年かすれば買い替えの必要を迫られるし
昔のPC使ってるような自分には、よくわからなくて憂鬱になる

84 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 17:42:16 ID:bAZRR+5M.net]
90年代はじめに文房具屋さんでトーン一枚500〜800円するの見て
連載用の漫画原稿用紙もでかい(からトーンやインクの消費も早い)し
売れっ子じゃない漫画家の人たちは食べていけてるのかなって子供心にも心配になってたな
当時は作中や後書きで作者が貧乏自虐するのも当たり前だったから尚更

85 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 17:52:36 ID:gbr7mKf0.net]
漫画家になりたい!は
歌手になりたい!
と同じレベルで強運の持ち主じゃないと無理でしょ
食べていくための職業とは違うな

86 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 18:41:43 ID:3Wdi7juK.net]
トーンの会社って今何作ってるんだろうね
10年後には同人印刷会社もなくなってるかもしれないよね

87 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 18:55:03 ID:mjXk0IK/.net]
>>86
最大手だったアイシーは統合の末別の画材屋に買収されてブランド名だけ残ってるよ

88 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 18:56:09 ID:ltqRe1px.net]
需要は減っても今でもアナログで描いてる大御所漫画家とか普通にいるし
トーンないと困りそう

89 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 19:28:01 ID:GTRiAfON.net]
トーン選んで買うのめちゃくちゃ楽しかったな 貼る作業結構好きだった
アナログ作業も良いものだよね
そういやアナログペン入れ下手くそだったんだけどデジタルになっても下手くそで辛いわ

90 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 19:41:13 ID:dO8uHv4l.net]
ひよこがpi!って鳴いてるトーンあったよね?
あれ可愛くて好きだったな



91 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 19:46:31.41 ID:9TUezJBS.net]
少し前にツイでデリーターがどこかの観光パンフレット?作ってて
このマーク見たことあるお前生きてたのかって話題になってた

92 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 19:49:55.71 ID:HzLctI8h.net]
とある同人誌に「ノリで買ったはいいけど使えないトーンを消費するページ」と銘打った漫画があって
ハニワトーン貼ったパジャマやらひよこトーン貼った下着やら
うさぎと人参柄の布団やら
主張の強いオリエンタル柄(?)の壁やら出てきて滅茶苦茶笑った覚えがある

93 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 19:58:18.22 ID:EupwJTYf.net]
今100均でデリータのトーン売ってるよね
ミニサイズだから値段自体は当時からあんまり下がってないんだけど
新作トーンが出る度に画材屋通ってた中高生の頃の自分に教えてあげたい

94 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(木) 20:07:50.76 ID:3Wdi7juK.net]
>>90
クリスタのデフォルトでついてくるトーンにひよことかいまいち使い道のわからないトーンがあって謎だったんだけど昔に人気だったトーンをアレンジしてるのかな

95 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 20:26:29 ID:bxQUN32Y.net]
>>92
だれだっけ?それ私も見た記憶ある。なつい

96 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 20:33:22 ID:FP8hc6/r.net]
>>91
デリーターってキャビアの養殖もやってるよね
ちょっと前にツイで話題になってるのを見た

97 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 20:34:59 ID:0MQd/Qa5.net]
ハニワとうさぎ人参www
どっちも懐かしすぎて涙出てきた
その同人誌気になるわ

98 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/25(Thu) 22:25:04 ID:HnL+n7I8.net]
デリータすごいな!
大昔学生の頃トーンの柄考えて入賞したの思い出した

大好きなマンガに使われてて嬉しかった

99 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 02:10:24 ID:GqkLw8Km.net]
ひよこのやつはクリスタの素材としても売ってた気がする
ひよこもだけどトーンを売ってた会社の素材は高い割に使い勝手が悪いから買わない

100 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 02:25:23 ID:1q+jx1c+.net]
>>92
私もみたことある
誰だっけww



101 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 03:18:11 ID:23+otmt2.net]
流行りというか色んな人がやってたんじゃない?
自分も見たことあるけどマイナーなジャンルだったし
それだけうっかり買いたくなるんだよ変柄トーン
自分も買ったわw

102 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 08:15:06.61 ID:o6UCEXk9.net]
折りたたみ携帯のトーンとか陰陽師みたいなおフダのトーンとかあったけど
ああいうのはトーンのサイズに合わせて絵を描くってことなんだろうか
アナログだから縮小するのも手間だし

103 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 08:47:26.44 ID:DbAJXZwt.net]
新宿の世界堂行ったらスクリーントーンがたくさん売っていてびっくりした
デリータだけじゃなくいろいろあって安かったし選んでる人が何人かいた

104 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 08:56:32.75 ID:ow5FF9zF.net]
もう世界堂とtoolsくらいしかアナログトーン売ってない
御茶ノ水のLEMONもコミック撤退して久しい
東京じゃないアナログ組はネットのゆめ画材やe-トーンとかが
万が一撤退したらどうしようもない
でもデジタル化失敗したのでしがみついてる

105 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 09:00:03.33 ID:607nam29.net]
トーン削りたくなってきた
砂消しで雲作ったりモアレないように重ねたり

106 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 09:24:37.10 ID:9e8bOKsn.net]
>>98
あの時代だとトーンに採用は鼻が高いね
いいな〜

今はデジタルでトーンどころか作画もブラシで描けるからありがたい
集中力も切れがちだし背景とかデジタルじゃなきゃ自分は続けてられないな

107 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 11:25:01.94 ID:6nohqQpf.net]
変なトーンは普段は買わないんだけどイベントの時に勢いだけで買って後悔した
結局一度も使わず変色して糊も退化したけどまだ持ってる

108 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 11:37:36.35 ID:kngKzTZV.net]
戯画なつかしい
昔同人誌の原稿修羅場でトーンきらして
ママチャリこいで江古田まで買いに行った事あるわ
練馬区は漫画家多いからニーズあったんだろうな

デリーターもなつい
てくのすけ…そういやそんな名前だったか
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/13/news018.html

渋谷の道玄坂のぼっていった所に
デリーターの店?コミックテクノの事務所?みたいなのなかったっけ

109 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 12:44:53.30 ID:QS2W703D.net]
>>105
あれ楽しかったなあ
工作感あったよね

110 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 13:29:02.29 ID:QRqVs8Na.net]
準大手さんの修羅場にお手伝いに行って、その人が
「トーンは45度で貼るんですよ!削るのはその半分の22.5度の角度で!
この前マンガ家さんの所にお手伝いに行って教えてもらったんですよ!」と得意そうに言ってて
あーそういえばこの人の原稿いつもトーンがバラバラだったな、今まで貼る角度意識してなかったのかー
となんかなま温かい気持ちになったのを思い出したw



111 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 14:05:18.80 ID:YTAK1jDo.net]
>>110
トーンに角度があるとか友達の修羅場で初めて教わったの思い出したわ
人様のお高いトーンだからなるべくムダにしないようにしなきゃ!って
あさっての方向で頑張ってた無知なころの自分
まあ縁のない字書きなので許してほしいちゃんと間に合うようにきちんとキレイにしたので…

112 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 14:24:25.10 ID:wtr6oTjZ.net]
分野違うのに手伝ってくれたことに感謝しかないと思うよ
お疲れさまでした

113 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 19:41:06 ID:DbAJXZwt.net]
昔の修羅場お手伝いは本当に部屋に缶詰めで地獄絵図だったなぁトーンと原稿用紙と資料が散乱した部屋で黙々と描いてた
今は誰かの家に集合とかしなくても手伝えるからね
でもたまに原稿合宿したくなる

114 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 20:08:18.09 ID:BK3oxW69.net]
>>113
原稿合宿プランのある宿に泊まったらそれっぽい気分になれるかも

115 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 21:40:26.56 ID:AWqnhWIi.net]
完全デジタル移行して10年ほど経つけど部屋の片付けすると未だにゴミトーン貼り付いてるの発見するわ

116 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 21:49:11.78 ID:95Vs1Ada.net]
痰だか鼻水だかをティッシュに出したらカストーンが混入してたみたいな漫画描きエピソードをよく見たな

117 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 21:56:18.66 ID:OLkcuN8E.net]
>>114
泊まったことある!楽しかったよ
でもリアタイでツイに写真上げると特定される恐れがある
興味本位で検索したら、近くにいたグループの垢を特定できてしまった

118 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/26(金) 22:02:00 ID:Kx9+rdZ6.net]
トーン苦手だったからパワートーン出た時は本当有難かった
仕事で慣れてたフォトショのプラグインだったのが良かった

119 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 02:51:30 ID:lw3EBL49.net]
アナログからデジタルに移行していた時期に絵描きの友人が「デジタルトーンって言うのがあってね。いくら使っても減らないんだよ!」と興奮気味に話していたの懐かしい

120 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 06:41:27.07 ID:896PXQgT.net]
その通りだけど何か可愛いなw



121 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 07:15:36 ID:4jtUsyIe.net]
ちょっと和んだわ

122 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 08:48:19.96 ID:4uuS+S2x.net]
アナログは書き文字に白フチつける作業がとにかく好きだった

123 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 11:38:07 ID:NM+m35X8.net]
>>88
大御所じゃなくてもジャンプ作家とかアナログ多いよ
最近のコロナ諸々で少しずつ変わるとかあるみたいだけど

124 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 12:06:16 ID:NAdhWFWy.net]
ジャンプ作家がわからない

125 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 12:44:24.93 ID:kcDGnIjD.net]
昔同人板にうちは合宿所じゃねえぞスレの出張版あったわよね

126 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 15:39:24 ID:/KZ5f/+L.net]
漫画読んでて、「視力いくつ?」「A」って会話が出てきて、慌ててググった
こういうのを集めた、今昔相違辞典を誰か編纂してほしい

127 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 16:23:46.24 ID:zDoeEvO0.net]
体育の時間にブルマー履いてる女子
水泳でセパレートタイプじゃない水着
教師がダサいジャージ
卒業証書が筒型
明治時代に恵方に向かって太巻きをまるかじりする関東の庶民

128 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 16:29:48.39 ID:4aOBodXj.net]
女は背が低いほどいいという信仰
お嬢様は必ずフリルとレースの服を着ている

129 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 16:41:47 ID:3ciMLpbZ.net]
>>127
今の卒業証書って筒じゃないの…?
12年前はまだ筒だった

130 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 16:52:26.10 ID:1x46c8cz.net]
卒業証書の筒は前にツイでも話題になってたね
結局地域差というか学校によるんじゃなかったっけ(多分筒じゃない方が多いけど)
自分も筒じゃなかったけど漫画の記号としてわかりやすいんだよね筒証書

学校行事なんかも今と昔だと細々と違うんだろうか…



131 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 16:55:52.04 ID:qUC73M8v.net]
>>127
小学校の男性教諭はジャージ着てる人結構いるよ
上下揃いではなく上はTシャツでズボンがジャージってかんじだけど

132 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [2020/06/27(土) 17:35:02.74 ID:Uj7H6nmn.net]
プールの目を洗う蛇口、腰洗い場






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<134KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef