- 1 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 [03/06/27 13:52 ID:Sw56he1Z]
- 合同誌・ゲスト本・アンソロにまつわる、困った話やよかった話を語るスレです。
複数執筆者がいる本ではとかく起こりがちなトラブル。 その愚痴や、回避方法などを語って下さい。 失敗話も成功話も他山の石。マターリ聞いて、自分の本に活かして下さい。 過去ログ(?) ●どうにかしやがれ!!!ゲスト厨● choco.2ch.net/doujin/kako/1015/10152/1015228460.html
- 551 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/15 11:45 ID:xQSkEwb1]
- ゲストの原稿に手を加える時には、必ず連絡取って了承得ないと問題では。
自分は「直すべき」と思っても、人によっては「これが効果だ」という場合もあるし。 結構連絡なしに手を加えているものなのか? 自分が手を加えたのは、噴出しの誤字と ペン入れ忘れてて下書きのままになってる部分を、 こっちで下書きなぞってペン入れしたくらい。 (枠線とかその程度だったから出来た)
- 552 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/15 13:36 ID:c6RXFpq/]
- 小説原稿はテキストでもらうから、多少の操作(改行や!)は
するけれど、基本的には相手に連絡してからにしてるよ 自分の原稿が無断で手直しされたら、と思うとイヤだ。 でも、やられてもたぶん気づかないな……
- 553 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/15 17:08 ID:Ro5qUpGh]
- 改行も書き手は効果を狙っているかもしれないけどな。
昔の少女小説のように わー! どきどきv どうしようどうしよう! とかさ(w
- 554 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/15 19:06 ID:zYaMpVsN]
- 改行や行間空けは効果を狙ってますが、何か?
句読点も自分では意味があって打ってますが、何か? 校正入れたいんだったら入れた後の状態のものを 書いた本人に見せて確認するのがスジだと思う。
- 555 名前:長文でごめんなさい mailto:sage [03/11/15 19:45 ID:QL/uC/NZ]
- とても好きだった作家さんが公募で本を出す計画を発表したので
ドキドキしながら応募して、それは無事に本になりました その時に作家さんが私の原稿を気に入ってくれたらしく、 後で別に出した本にゲストに呼んでくださった 嬉しくて興奮して、また原稿を送った。それも無事に本になりました 今はその作家さんとほとんど交流は無いんだけど、 すごく好き作家さんなので遠くから尊敬してるだけで幸せだったし いい経験ができたと思っています ところが、作家さんの相方さんが 二回目に送った私の原稿を気にいったらしく その本が出てからメールでゲスト依頼、カキコ、カキコでゲスト依頼と どんどん近付いてきて、困惑しました・・ 正直、相方さんの作風は好きじゃないし、性格も・・ 2ちゃん丸出しでカキコされた時は泣きそうになりました 公募の応募した時も二回目の時も相方さんは参加してなかったし 私と相方さんの間のやりとりはまったくありませんでした 普通、こんないきなりゲスト依頼するものでしょうか・・ 勇気を出して初めて参加したオフのイベントでも ずっとスペース前で2ちゃん語で喋り続けられて、お客は来ないし 回りの人にどう思われたかと鬱で散々でした もうオフで活動する意志のないことを伝え ゲスト原稿を断り続けた結果、相方さんは離れていってくれました 今はひっそり別ジャンルで活動しています 実はオフでの活動もやっているので、相方さんに見つかったらと思うと ウソついたのがバレるし少し怖いです
- 556 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 [03/11/15 22:40 ID:Hja7t35M]
- ゲス原頼んだ人からペン入れ後、トーン、効果全くなしの
原稿が到着。手紙にトーン貼るなりそのまま載せるなり好きにしてと描いてあったの だけど、こっちだって仕事の原稿の合間に描いてるんだよ、締め切りぎりぎり 入稿の予定で描いてたんだよ。仕方がないのでロットで直接線描きで トーン代わりに色の雰囲気出して入稿しました。 そりゃ悲惨な原稿になったので、原稿は返却せず処分…と思ったのだけど。 本人が原稿を返してというので返送しました。ごめん。でもあんたも悪いさ。
- 557 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/16 01:10 ID:joS2vi7J]
- そのまま載せれば良かったのでは…
- 558 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/16 02:03 ID:zrBJeYpB]
- ヘタレだけならまだしも手抜きは
載せたくない。 レベルが下がる。 迷惑。 どうしてもって場合は修正して載せる。 時間がなけりゃ没。
- 559 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/16 02:39 ID:PwyDq7dE]
- 金ないのに合同誌やろうとすんなゴ━━━(#゚Д゚)=○)゚Д)、;'.・━━━ルァ!!
その金で漏れは2冊は出せるんだ! 「その金額出すとミケで買い物できないから」とは何事だ! 払うけど、もう2度とやりたくない…。
- 560 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/16 02:45 ID:ovL3zSRE]
- >555
>メールでゲスト依頼、カキコ、カキコでゲスト依頼 見ず知らずの他人がスペースにいきなり来て ゲスト原稿頼んできたよ。しかもカラー。 雑誌だったらカラー原稿は白黒の2倍なんだよね、原稿料。 ま、描いたけど。
- 561 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/16 04:47 ID:OCsgwt3c]
- ゲストの原稿の修正と言えば以前、漫画の最後のオチで
枠の外に「〜〜だなby□△」とそのキャラの台詞が入っていたんだけど □と△の間が1個抜けてて…笑えるけどちょっとお下品な言葉になっていたことがあった。 返す原稿だったし手を加えるのはどうかと思ったけど さすがにそのまま出すわけにいかず、こっそりハイテックで付けたした。 3年近く経って最近また本人に会ったけど、未だ言っていない…。
- 562 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 05:53 ID:YLIRqUHm]
- すごく最近に会誌の原稿を集めた。
とある人が遅れてきて、ま、別にそのことは全然気にしないんだけども…。 「後れてしまったお詫びに私のイラスト同封しておきますv」 いらねえ。 本気で思った。 それ描く位なら仕上げてください…。 あんまり好きな系統の絵じゃなかったし…。 あーあ。 お返し同封しないとだめなのだろうか
- 563 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 07:18 ID:s4cn5mj8]
- >お返し同封しないとだめなのだろうか
え、相手は「お詫びとして」イラスト同封してきたんだから、 お返し贈る必要はないんじゃないの?
- 564 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 09:51 ID:SURybLD8]
- 厨って「お礼に私のイラスト(SS)差し上げます」
「お詫びに私のイラスト(SS)差し上げます」とかよくやるよね。 自分の作品が 相手への謝罪やお礼に値するという 厨の自信はどこから来るんだろう…。
- 565 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 21:21 ID:Axp3CrNK]
- サクール主催のアンソロに依頼されたんですが
原稿は元払いで送れと言われてモニョモニョ… 今まで何度かサクールが作るアンソロに参加させてもらったけど こっちが何も言わなくても「着払いで」と言ってくれたり 送付用の封筒(切手張付け済み)を渡してくれてたのですが、 もしかして発送は元払いの場合が多いんでしょうか?
- 566 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 21:25 ID:YdegGXOn]
- >564
ホントにどっからそんな自信わくのか理解できませんよね。 夏にゲストで描いた本と原稿をまだ送ってもらえないのですが 「遅くなってすみましぇーん!!! お詫びにワタシのヘボイラでも受け取ってください☆」 とかやられるのがほそろしくて、催促出来ない…w
- 567 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 21:31 ID:YdegGXOn]
- 連投失礼
>565 私は元払いしかしたことないです。 なんとなく釈然としなかったんだけど、 着払いなんてあり得ないとか言われまして…
- 568 名前:565 mailto:sage [03/11/17 21:58 ID:Axp3CrNK]
- >>567
そうなんですか… 今まで運がよかっただけなんですかね 発行する人は印刷代やらかかるから、送料くらい…とは思うものの 釈然としないですね(´・ω・`)
- 569 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 23:14 ID:H5ymQ3/V]
- >565
原稿を送るのは元払い、着払い両方あると思うよ。 始めに依頼を受けるときに確認しておければ良かったね。 ただ印刷終わった原稿を着払いでよこしたら遠慮なく怒っていい。
- 570 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/17 23:16 ID:9ZR2Itp1]
- 普通着払いでしょう…おしかけゲストなら兎も角w
自分は着払い、もしくは元払いの場合は送料後日返金という経験しかないな。 もし主催側に周るとしても、その手段。 好きで作るんだし好きで呼ぶんだから >発行する人は印刷代やらかかるから、送料くらい… という考えはおかしいと思うよ。
- 571 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 00:18 ID:bBh7u48Y]
- 自分としては元払いしかしたことがない。
ゲストを頼んだこともあるし、原稿を送ったこともあるけど 両方が元払いでそのままだったからそれで良いと思ってた。 送料後日返金と思ってた方がいいんだね…
- 572 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 01:40 ID:zfbM+jJP]
- 私なんぞは年に一回あるかないかだから、元払いでも全然平気。
でも、人によっては年に何回も受けてるんだろうから、気になるんだろうな。 そりゃ回数重なれば、結構な金額になるもんな〜 多い人って、ゲスト原稿って年何作位描くものなんでしょ? 個人的には5、6回越えたら気になりだしそう。<送料
- 573 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 02:50 ID:gc2GrZyU]
- なんだかアンソロとゲストがまざってないか?>送料云々
- 574 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 02:58 ID:Bn/uHj2P]
- >573
話の発端の>565は >サクール主催のアンソロに依頼されたんですが だから、公募して有志を募るようなタイプではないわけで。 この場合ゲスト扱いと変わらないと思うが
- 575 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 03:52 ID:KpVntuJB]
- 自分からアンソロなどに応募したなら元払い。
頼まれたなら着払いでいんでない? 565の主催が厨だったって事で。
- 576 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 10:21 ID:grwjfSI3]
- >565のアンソロ主催者が後日別の形できちんとしたお礼をするなら
厨ってほどじゃないと思う。 それならそれで事前に言うべきだけど。
- 577 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 20:36 ID:IGSrRv8X]
- アンソロ参加したときって何冊刷るか教えてもらった?
- 578 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/18 20:57 ID:lgsEcsME]
- >577
今までいくつか参加したことあるけど、教えてくれるところはなかった。 自分が主催したときも教えなかった。 知っても仕方ないとオモ。あきらかに暴利な価格で売られたらひくが。
- 579 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 00:10 ID:HZumoagY]
- 今度参加するところはご丁寧に教えてくださった。
- 580 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 02:06 ID:J1n4NMCe]
- 部数や価格を教えると、売り上げ金額計算した厨が
「原稿料よこせや〜」と言い出しそうな悪寒。 しかもそんなヤシに限ってヘ(ry
- 581 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 02:43 ID:NzzSWS02]
- 大手の知人主催のカプアンソロに誘われた時
他のメンツみて、本当にそのカプが好きで召集した感じがしたから喜んでOKした。 そしたら最初刷ったのが一日で完売して、その後も2、3回は再版してたけど ゲストには一切お礼も何もなく送料も自分持ちで返して貰えなかった。 そもそも初売時に完売したからと本すら貰えなかった。(それは後日貰ったけど) さすがにもにょったよ…… 基本的に同人誌のゲストって、依頼されたにしても好意で受けるもんだと思うから お礼とか原稿料とかとんでもないと思うし、送料も別に負担してくれとか思わないけど 明らかに主催者が大儲けしてるのが見て取れるとやっぱイヤな気分になる。
- 582 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 03:54 ID:e34uKl7N]
- 儲け…大儲けって思っちゃうのか…
私は自分がゲストした本が売れれば売れるほど わ〜い、ただでいい宣伝〜と思うから別に構わん。 というか、自分の話が載ってる本が売れて嬉しくない? あと、 >お礼とか原稿料とかとんでもないと思うし、送料も別に負担してくれとか思わないけど って、結局581はどうして欲しいの?初版完売で再販して欲しくないとか?
- 583 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 04:02 ID:hj00vn9S]
- アンソロは原稿料形式で一枚いくらの世界だと思うので、
その本がたくさん売れてもうらみっこなしだよ。 合同誌は共同出費で売り上げもみんなで分け合う。 ゲスト本は、ゲスト側は無料奉仕。 581がモニョってしまうのはそのアンソロの主催を もともと快く思ってなかったのではないかな?
- 584 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 07:17 ID:MKKNW4ub]
- 最終的な部数が多くとも、何度も再版しているなら
印刷経費かさんでそんなに儲けはでないと思うんだが……
- 585 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 12:02 ID:u6Fvw2Az]
- もしかしたら581以外のヤシが上手かったから
売れたのかもよ。 主催自体が大手なんでしょ?
- 586 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 12:18 ID:7QE4Y5jA]
- >581
何回も再版してるってことは 売った冊数の割りには儲けが少ないはずだよ。 (再版ビンボーって言葉もあるし) 大儲けってことではないと思う。 初版本をくれなかったのも すぐに再版してそれでゲスト様へのお礼にしたんだから 意地悪で本をくれなかったわけでは? 581は主催者を悪く取り杉だ。
- 587 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 18:24 ID:t+HixS6r]
- いや、581がモニョっているのは、主催が通すべきスジを通さなかったからでは?
自分も主催やった事があるから言えるが、 執筆者の分の本まで売ってしまうなんて、考えられないよ。 たとえ再販するつもりでもさ。 まず優先するのは、依頼した執筆者に。残りは売り分。 あと、自分の場合は全員依頼した人だったから、原稿の送料もこっちが当然負担しました。 主催がきっちり仕事してたら、出なかった不満だと思うが。。。 >>581 執筆者への連絡やら原稿集めやら編集やら、物凄い気苦労が多い割には そんなに儲からないよ。特にアンソロはページ数の割に値段設定低めが普通なので特に。 儲けるつもりなら自分一人で本を発行した方が儲かるよ。自分はね。 …ちなみに主催やってて一番辛いのが原稿催促だったりする。次に音信不通。 みんな〆切は守ろう。・゚・(ノД`)・゚・。
- 588 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 22:25 ID:eyL0xuV7]
- オンリー合わせのアンソロに誘われたんだけど、妙に締め切りが早くて
(依頼から1ヶ月後、発行イベントの2ヶ月前) 主催が自分のサイトの日記で 「印刷所の割り引き(早期入稿)使うからよろしくお願いします〜☆彡(私信)」 と書いてて(;´Д`)ウヘァ…と思ったことがある ものすごい催促されたから締め切りは守ったけど、 事務連絡以外は連絡取らなくなった
- 589 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/19 22:52 ID:LjaY7gwA]
- 588釣り認定
- 590 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/20 10:24 ID:n47BFiBB]
- >589
なんで? 断りゃいいのにとは思うけど。
- 591 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/20 11:18 ID:afuVkCpL]
- うん。早割り使った分だけ売価が安いなら別に割引つかうのはいい。
でも依頼から1ヶ月で原稿とろうってのがもにょる。
- 592 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/20 11:34 ID:Xm+/hcaS]
- >(依頼から1ヶ月後、発行イベントの2ヶ月前)
>(早期入稿)使うからよろしくお願いします 別に酷いとは思わないなぁ。依頼から1ヶ月なら。 個人的に酷いとか無理とか思うんなら断ればいいわけだし。(゚Д゚) ゲスト本は頁数のわりに安い売り値で売ることが多いから 早期割引使って安く印刷するのも酷いとは思わない。 ゲスト様への締め切りは 発行イベントよりもそれこそ2か月くらい早めにしとかないと 締め切り守らなかったり音信不通になる人がいたり ページ数を守らなかったりする人がいるので 本が出せなくなってしまうこともあるんで仕方ないかと。 自分が合同誌やゲスト本でヽ(`Д´)ノ ウワァァンと思った体験は 自分が漫画のゲストした本が ゲスト原稿描いてから6年後にやっと発行されたの。 自分は締め切り守ったので、自分の頁は6年前のヘタレ絵で 漫画のネタも、今となっては使い古されたネタ。 締め切り守らなかった人は最新の絵で新鮮なネタ。 こんなに発行が遅れるんなら、自分の原稿も書き直したかった。 自分の描いた古い絵って 他人から見たらもしかしたら気にならないのかもしれないけど 自分で見るとアラが目立って恥ずかしいんだよ。
- 593 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/20 11:56 ID:QQ2Fh7i8]
- 6年って…自分はせいぜい3年だなぁ。
>発行イベントよりもそれこそ2か月くらい早めにしとかないと ま、どうせ締めきり早めに言ってんだろーから ちょっと遅れても大丈夫☆ミャハ と思ってるヤシもいるはず。
- 594 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/20 17:55 ID:crVyseEn]
- >593
3年も待てる喪前を尊敬する。 漏れなんて昨日の絵日記だって見返したくない。
- 595 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/22 02:06 ID:CyIulRpp]
- 半年遅れてもすごい不信感がつのるのに
6年待ってるのはホント尊敬。発行されて良かった。 でもなぜにそんなに時間がかかるのか不思議だ。 自分だったら来ない原稿は見切りつけて発行しちゃうよ。
- 596 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/22 02:41 ID:C+IUP6H2]
- あー、私も待って5年出てないで眠ってるゲスト原稿有る。
しかも本人「私は丁寧に描くから時間かかる」といって終わり。 普通にあやまれよ。もう5年だぜ。 返してといったけど返って来ない。 あげたものだし今となっては下手に見える原稿でいいんだけど、 なんつーか態度がいや。 しかも彼女、ジャンル移動宣言して、今までのジャンルの悪口 言ってるのをこないだのイベントで聞いちゃって、本当に返し てもらいたい。
- 597 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/22 06:04 ID:uzv9C1o9]
- 596>乙カレ…
今まではゲスト原稿返却するしないでもめてたけど 最近はデータだから返却してくれないなら自分で使える。
- 598 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/22 07:54 ID:qXL1AOyV]
- >593-595
>592ですが、6年ずーっと待ってたわけじゃないんです。 最初の1年以内の間は 私「発行楽しみにしてます」 (・∀・) 相手「頑張ってるので出しますよ! 期待しててくださいね!」(´∀`) それがだんだん… 私「あの…発行…まだですか?」 (;^^) 相手「催促されるとプレッシャーかかります。本は絶対出す気は ありますんで、あまり言わないでくださいよー」(´Д`) それ以来、その本について話題にするはなんとなくタブーになりました。 その間も、相手の方の別の本は頻繁に発行されるし、 相手の方のジャンルも大幅に変わってしまったんで 『ああ、もうその本は出ないんだろうな。出ないんなら出ないでいいや。』 とあきらめがついてきて その相手の方との交流もジャンル離れのせいで減ったのもあって 完全にその本のことを忘れていたら 「○○さん、本できましたよ!」とその相手の方から 本が送られてきたのが6年後だったんですよ。
- 599 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/23 19:44 ID:rOGx4DO2]
- 思い出した・・・大昔だけど、自分もゲストした本が発行遅れになったことがある。
もうどれくらいかは忘れたけど、年単位だったな。 しかもその間に、コメント原稿失くされてました。 本を貰って中見るまで知りませんでした。言ってくれればそれくらい書いたのにさ。 コメントスペースに、コメント失くしましたってデカデカと書かれてた・・・ もひとつ友人の話。 先日斜陽ジャンルのカプオンリーがあって、それに発行するアンソロに、 主催者からどうしてもと頼まれて原稿書いたそうだが、本を貰えなかったそうだ。 普通貰えるよねーと友人はプチ怒り気味。 自分の原稿掲載されているので、自費で買ったそうだ。 本は貰えないわ、アンソロの主催者コメントで、こんなに応募して貰えてありがとう的なコメントに、 応募したんじゃないのに、頼まれたのに・・・と呟いていたよ。
- 600 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/24 13:07 ID:BfPa+s29]
- >>588は「日記に私信扱いで書かれてた」ことにモニョったのかと思った。
>>592を読んで、自分も気になっていることをひとつ。 去年、ネットで知り合った自ジャンルネット大手さんに「お土産」として 原稿を献上した。つか、厳密に言うと、ほんとは生原を差し上げるつもりじゃ なかったんたが(オフの時コピーして参加者に配布しようと思ってた) 「こんなの描いたんです」→「わあ、見せて下さい」→「これ、戴けるんですか!?やったあ」 という流れになり、自分は、別に差し上げても一向構わなかったのでお渡しした。 あちらは「私、ゲストさんお誘いするのがヘタクソで…いずれ使わせて戴きますね!」と、 そのサイト儲wの私に対して、涙が出るほど嬉しいことを言って下さったんだが…、 今、無性にあの原稿を描き直したい衝動に駆られててw。 これが身内なら「原稿、描き直したいから返して」or「描き直したから差し替えて」と いえるんだけど、果たしてあちらは、ほんとに私の原稿を使う気があるのかな?と。 「くれるって言ったから貰っちゃったけど、内心こんなへ(ryは使いたくない」 と思っているなら、迂闊に「描き直したいので」などというと「アテクシの原稿を とっととお使い!」と、暗に催促していると受け取られそうで、言い出せない…。 あちらが「使わない/使えない」のなら、別にそれでも構わないし、 自分で使うなり、サイトアップするなりも出来るんだけど…。 このまま、あの原稿のことは忘れた方がいいんでしょうかね。
- 601 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/24 14:26 ID:njkxPfvL]
- >600
「これ、戴けるんですか!?やったあ」 ジャンル大手さんの相手の方にモニョモニョしますヽ( ´ー`)ノ
- 602 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/24 16:36 ID:DGp1GqDf]
- いや…書き方悪かったか。スマンカッタ。
>「こんなの描いたんです」→「わあ、見せて下さい」→「これ、戴けるんですか!?やったあ」 確かに、「これ、お土産です。貰って下さい」とはっきり言った訳でもないが、 その前に色々な状況があって…「(オフ会の時に配布予定の)お土産です」と 最初に言い出したのは自分の方なので、向こうに(私へのお土産?)と 勘違いされても仕方がないような流れだったんでつ。 「あれれ?意外な展開に」と思ったものの、嫌々仕方なく生原あげた訳でもないので…。
- 603 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/24 16:37 ID:DGp1GqDf]
- >>600=>>602で。
- 604 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/24 17:44 ID:2Ea0CcKA]
- リング辿ってハケーンした某ジャソルアンソロ 公 募 サイト。
「公募」という辺りで既に波乱の臭いがプンプンするのだがw、 どうも複数主催らしく、方針の相違で一度(?)モメ、主催が出たり入ったりしてるっぽい。 問題の公募サイトも、主催サイトもイタタ…で、すっかりオチャーに成り果ててる漏れw。 ちなみに、この企画に触れてる同ジャンルサイトは一切ナシ(ワラ。 とりあえず本が無事に出版されることを祈ってるよ。カワネけどw。
- 605 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/11/26 01:52 ID:/87cYwa+]
- 愚痴書き捨て。
自分一人では本を作れるほど描けないからって ネット専も含めてかき集めたアンソロ本?ほぼゲストオンリー本?を 出した人がですね 「最近薄い本ばっかりで、こんなんじゃジャンルが廃れていくよ」 と、のたまったんですね…横目で私の個人誌見ながら。 もうゲスト原稿なんざ2度と描かねえ( ´∀`)と思ったです。
- 606 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 [03/12/01 19:17 ID:C0IL/qRq]
- 発行部数が1,000部のサークルと200部のサークルの合同誌で、
合わせて1200部刷る場合、1,000部売る側が400部分の売り上げを 200部側に渡すのって、当たり前なんですか? 私はお互いが納得していればどう分けてもいいと思うのですが、 「当たり前」と言われてしまい、自分の認識がおかしいのかと悩んでいます。 売り上げを渡すことが嫌なのではなく(むしろこちらから提案しました) 200部側が「そうするのが当たり前」と捉えているのがどうも腑に落ちないのです。 しかも印刷費が前払いで出せないから冬コミの売り上げから引いておいてね。 と、私が1200部分すべて立て替えている状態です。 売り上げを600部ずつ分けるのは確かに平等かもしれませんが、 本当にこれは平等なんでしょうか…
- 607 名前:606 mailto:sage [03/12/01 19:18 ID:C0IL/qRq]
- ageてしまった!すみません
- 608 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/01 19:24 ID:VJg0/hSE]
- 自サークルで販売できる分の本を分配して、
それで終了っていうのがむしろ当たり前と思ってますたが…。 606が腑に落ちないなら立て替えではなく全部自分で出しちゃって その代わり売り上げもなし、相手は完全ゲスト扱いにしちゃえば?
- 609 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/01 20:13 ID:91znDLKD]
- >>608に同意。
とんでもなく儲けが出ると言うのでなければ、 どちらか一方が背負っちゃう方が、却って楽。
- 610 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/01 20:39 ID:SY5Joqxx]
- 合同誌ならお互いの発行部数差に関係なく印刷代も売上も折半が基本だと思ってるけどなあ。
自分のノルマ(半分)を売り切ってまだ数が残ってるなら委託扱いにして売上を相手に渡してる。 ずっとこの計算で普通だとオモテタ。 ただ、印刷代を立て替えたことなんてなかったけどね。 きちんと出し合って前払いしてたよ。 608は、折半にもにょるというよりも、 その合同相手が印刷代も払えないのに大部数発行のあなたと組んで本を作って、印刷代も 楽勝で出せるであろう売上を当て込んでるところがそこはかとなくもにょってる感じなのかな?
- 611 名前:610 mailto:sage [03/12/01 20:43 ID:SY5Joqxx]
- ごめんなさい>608じゃなくて>606でつた。
- 612 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/01 21:08 ID:A6pl6r1H]
- もにょらないいい方法がある。
もう合同誌やめちゃえ。 半分ずっぺするのに納得いかない合同誌はうまくいかないんじゃないか? 当然印刷代もだけどね。 もしくは400しか刷らないか。
- 613 名前:606 mailto:sage [03/12/01 22:36 ID:C0IL/qRq]
- 606です。レスありがとうございました。
色んな考え方があるようで、勉強になりました。 今回はとんでもなく儲けが出てしまう話なので、むしろ相手側が 「同じ部数にするのは当然。描く労力は同じなんだし、売る労力よりもそっちの方が気になる。」 と言い張っている状態です。 私は売り上げを折半すること自体には異存はありませんが、 なんと言うか、相手から「1月に海外旅行に行く」という話も聞いているので お金を借りている相手にそういう話を平気でしてしまう所にモニョったのか、 冬の売り上げに期待と執着で満ちている彼女の主張にモニョったのか、 ポイントが多すぎて自分でもよくわかりません。 もはや売り上げ目当てで合同しているのではないかとさえ…。 すでに合同で描いた表紙を入稿してしまったので今更やめるわけには いかないのですが、相手ともきちんと話をしてみようと思います。 ご意見どうもありがとうございました。
- 614 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/01 23:00 ID:/RC8OHHu]
- >>613
そりゃ、1000対200の合同じゃ、明らかに最初から200に下心アリに決まってるよ。 売り上げの皮算用やら旅行やらの話が出る前からモニョだ。 自分なら幾ら意気投合した相手でも、トラブルになりそうだから、合同誌なんか出さない。 逆に、出すと決めたなら、そーいうことには拘らないと割り切らなくちゃ。 (明らかに自分の方が赤字になるとか言うのでない限り) >>606のモニョが収まらないなら、今回はまあ仕方ない、>>610の言うように 全部折半、本も折半ということにし、以降合同本は出さないことだね。 再販話を持ちかけられても蹴ること推奨。
- 615 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 00:00 ID:Jjmj99BA]
- 当方社会人。相方学生。
今まで合同誌で印刷代ずっと立て替えてた。 自転車操業で、印刷代ロハしたら また次ぎの本っていう感じ。 相方が就職してもこのままだったら、 自分を見つめなおそう。
- 616 名前:606 mailto:sage [03/12/02 00:15 ID:A+afdZj4]
- >そりゃ、1000対200の合同じゃ、明らかに最初から200に下心アリに決まってるよ。
そうですか…。 萌えがあるから本を作る。それで折半なら構いませんが、 最初から売り上げ目当てなのだとしたら鬱…。 >615 自分が学生で相手が社会人の場合は一体どうしたら。
- 617 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 00:37 ID:02HwmOly]
- >>616
うちは料金折半、在庫も折半。 もし1200なら、印刷料金きっちり折半して、本も600ずつに分けて それぞれで売るよ。 それが一番簡単じゃないの? もし606さんとこで600で足りなくなったら 買いたい客は相方のスペースで買ってもらえばいいさ。 客は手間かもしれんが・・・。
- 618 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 00:42 ID:DkTVG+c1]
- >616
いやだから、そんなに後からいろいろもにょる事が沸いてくるような人とどうして合同(略 合同誌作るときは相手の事よく知ってからのほうがいいよ。お金がかかってるんだし。 今回はきっちりさせる為に手間や気苦労かかるかもしれないけど、勉強だと思って 次からはもっと慎重に相手を選ぶよう心がけてみては。
- 619 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 02:32 ID:am6yPVbV]
- アンソロの締め切り守った漏れがアホみたいだ!!!
主催仲間内の参加者は、日記で皆が皆締め切り日に 『暫く潜ります』やら『まだ下書き』やらですげーーーモニョモニョモニョモニョーーー!! さーて冬に出てるかな−お礼は本のみだが。別に出なくても良い。 いっそ落ちてしまえ!!!こっちはかまわん! 掃き出し。
- 620 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 02:45 ID:yg7X2rmU]
- >616
>617に同意。描く労力が折半というなら売る労力も折半にしる。 在庫の折半ならともかく、売上出てからお金だけ折半って変だよ。平等じゃないよ。 そもそも、相手が受け取る400冊分は616の動員力なんだしさ。 サークルの規模から平等じゃないんじゃん…。これは言っても仕方ないけど。 話し合いがんばれ。 うまく在庫の折半に持ち込めたら、貸した印刷代を回収し忘れないようにな。 先に印刷代を回収してから在庫折半の方が安心かもしれないね。
- 621 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 03:54 ID:oPZRRVR4]
- そもそも、1000部捌けるサクルと200部捌けるサクルの合同誌を
1200部っていうのは大丈夫なのですか? 読者はかぶっていないのですか? 儲け話を本が出る前からするようなヤシにもにょる気持ちは良く分かる。 印刷代の半分も出してくれないのならなおさら。 関係をこじらせたくなかったら今回は我慢して合同誌出して次回からは断るだよね。 ただ、在庫を半分にしないのなら搬入の宅配代とかもバカにならないので ちゃんとしないとダメだよ。
- 622 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 11:19 ID:JulKPImy]
- >>621
あ、それは自分も思った。>読者被り 搬入費もばかにならないよねぇ、確かに…(そして在庫の保管場所w)
- 623 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 11:33 ID:DkTVG+c1]
- 自分>610だけど、在庫を分配しないかわりに搬入費もお互いの伝票集めて完全折半にしてた。
(その合同本だけの箱に限る。他の既刊本も入れた箱の代金は含まない) 慣れるまでは手間のかかる計算だけど、そこまで徹底してたから トラブル無しでやってこれたのかも。
- 624 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 15:17 ID:qPtahXtV]
- 先々月末にネット大手(自称)からカプアンソロの誘いがあった。
「ネットで公募もしますが審査があります。○○さんは既に審査に通っています。 他の方には○○円もらいますが、○○さんはタダでいいです」 忙しいからとやんわりと断った。 数日前にメールが来た。 「このカプの有力な人は殆ど参加することになりました。 ○○さんも表紙だけでいいから、描いて下さい。」 この際、ネット総スカンを覚悟して強めに断った方が良いのだろうか…。 描く時間がないのは本当だけど、それ以上に強制するような姿勢に肯けない。 第一、私も含め、マイナー自カプに有力も大手もないのに…。
- 625 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 15:21 ID:i1Af/Xsx]
- >624
断った方がいいと思う。 それと、そのアンソロ参加者で親しい人が居るなら さりげなくそのアンソロの様子を伺ってみたら? ひょっとしたら既にあなたが参加する前提で召集を掛けてたのかもしれない…
- 626 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 17:17 ID:+dg8zy72]
- >624
>○○さんは既に審査に通っています。 >○○さんはタダでいいです。 >このカプの有力な人は殆ど参加することになりました。 その自称大手の言い方、債権代行徴収詐欺みたいだな。
- 627 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/02 22:23 ID:+z8F5E4L]
- うぅ…泣かせて下さい。
滑った。完全に私一人だけ原稿内容が滑った。 一応本の主旨からははずれてないからいけないって訳でも 痛い内容でもないけれど萌えポイントが主催者と違っていたのか 内容を理解できなかったようで他の人と比べ恐ろしくさめた コメント&対応をされてしまった…。 そんな萌えられない内容にしたつもりはなかったんだけど。 だいぶ前からやたら私の原稿を期待してくれてた& 合同誌の宣伝をしてくれてた分申し訳なさと恥かしさでいっぱい。 これが○百人の人の目に触れるのかと思うと…_| ̄|○ せめて読んだ人の中で一人でも多く萌えてくれる (内容を理解してくれる)人がいる事を願います。
- 628 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/03 08:58 ID:cVkeyiMO]
- 624
昨日、匿名フリーメールが来ました。 「あなたが2ちゃんねらーなのを知っていますよ。 ばらされたくなかったら、アンソロに描いた方が良いと思います」 (かなり意訳しました。文面は全く違います) そしてヘッダを見たら……。 さて。今度はどんなメールが来るかな。 余談ですが、友人達数人は私が参加*しない*ことを知らなかった模様。
- 629 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/03 09:59 ID:R7qmPf15]
- このスレ見てるのかもしれないね。
しかしそこまでして書いて欲しいアンソロって一体… つうか、2ちゃんねらーであることって脅迫材料だったのか(w
- 630 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/03 10:37 ID:BHTzRA2g]
- 「624さんも参加するんですよ」と宣伝して他の参加者を集めたんじゃないの?
表紙だけでも描けと言っている辺りからして、624が目玉なんでしょう。
- 631 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/03 11:52 ID:pK2Hwwmo]
- このまま>>624が描かなかったら、
「624さんは急病のため今回のアンソロに参加出来ませんでした」とか書かれて、 なおかつ「あんなに 描 き た い って言ってたのにドタキャンされたのよ!ヒドイ!」などと、 あることないこと言いふらされそう(((((゜д゜;))))) まあ、厨がここを見てるんだったら、予想通りになれば オチャーとして非常に興味深いんだが、とりあえず>624はガンガれということで。
- 632 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/03 12:48 ID:RtU+qtyV]
- >624
サイトにサークル活動について載せているなら、 『本は個人誌のみです。アンソロ等へ描く予定はありません』 とでも一言書いておいた方が良いかも。
- 633 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/04 03:40 ID:G7V5QcJd]
- 606です。話し合いしたところ、わかってもらえました。
売上の折半も印刷費の立替も現状のままなのですが、 考え方だけでも改めてもらえたので、満足です。 第三者にしてみれば全体的にモニョポイントは多かったと思いますが、 私としては、売り上げ折半は多部数側の好意次第だと思っていたのが 「やって当たり前」と言われてしまい、そこに腑に落ちなかっただけなので 今後も彼女と付き合っていけると思います。 折半と立替については私も一度はOKしてしまったものなので、 責任持って最後まで面倒見るつもりです。 部数についてですが、今回は別ジャンルで活動している友人との合同だったので お客さんが被っていることはないだろうと単純計算で決めました。 別ジャンルではそれなりに売れていて、私とは比べ物にならないほど画力のある人なので それゆえに半分の売り上げをもらう権利があると思っていたのではないかと思います。 私もそれは思っていて、だからこそ自分から折半を提案したわけですが それを本人から主張されてしまうと微妙な気分になるわけで…w 搬入料については私も気付いてませんでした…有難うございます。 ここに相談してみてよかったです。これですっきりとハラシマに戻れます。 ご意見下さった方、ありがとうございました。
- 634 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 [03/12/04 10:09 ID:lBX9ioRI]
- >売り上げ折半は多部数側の好意次第
ちょっと待て、それはちょっともにょる。部数で上下の立場を格付けしているように感じる…。 無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ? なんかこう前から思ってたんだが、633は1000部刷ってる自分が格上で 200「しか刷ってない」相手との本の利益を平等に「してあげる」と申し出たのに 相手が対等を望んできたのが不満、という空気を感じていたんだけど 633のレスで一層それを感じたよ…。
- 635 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/04 10:14 ID:lBX9ioRI]
- ごめん、>634ちょっと説明不足だった。追加訂正させてください。
わかりにくくてスマソ。 無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ? ↓ 無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ? その言い分自体で向こうの主張理由は大体わかるのに、そういう画力だのどうのという 理由を憶測だけで後付けしようとするのもおかしい気がする。 相手が対等を望んできたのが不満、 ↓ 相手が自分から対等を望んできたのが不満
- 636 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage まあ確かにもにょる部分もあるが。 [03/12/04 11:06 ID:EhSwgQQY]
- 部数によって格上・下という話だけではなくて、1000部の本を
取り回す労力とかもあるんだから、その辺に突っ込んでも なんか話がループするだけだと思うよ。 薄い本を200部なら、ひと箱ふた箱の話だけど、それが×5ある訳で。 それを搬入する経費や、宅配便代や箱代とかもかかるかもしれない。 コミケなら搬入申請から何から色々手間もある。 お友達が606の労力に加えて、そんな経費とかも認めてくれるといいね。 相手がとても上手な人でも、ジャンルが別なら刷れる部数に差が あったって別に変な話じゃない。 部数神話のコンプレックスで噛み付くのはどうかとおもわれ。
- 637 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/04 11:17 ID:OCWoHH3n]
- 売れてる作家とそうでない作家の合同誌って難しいよね。
自分の友同士が合同誌出したとき、売れてない方が卑屈になっちゃって大変だった時がある・・・ 売れてる方は、友人同士で萌え心で作った合同誌だし、相手が売れてないとか、 彼女の画力がどうとか、全然気にしてなかったのに、 売れてない方が気にしすぎて、もうグチグチグチグチ・・・ だったら画力の差なんて分かりきってるんだから、最初からやんなきゃ良かったのにさ。 しばらく周りが気を使っちゃって大変だったのを覚えてる・・・
- 638 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/05 10:03 ID:attAAxxt]
- 何も考えずに印刷費を立替て、
9割、又は全部数をこっちで販売、売上を折半してたんだが 全然気にしてなかった。向こうも気にしてないと思う。 大好きな人と合同本出してれば部数の差なんて気にならない。 友人相手だけど、普段から好きだ好きだと伝えてる。 大体、いつもの半分の労力で本刷ってるなら、売上も半分になるのが当然だろうに。
- 639 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/05 13:37 ID:+YkFkJZf]
- 一番最初に、自分が欲しい册数(自分の力で売れると見込める数)
を申請して、そのぶんの印刷費を負担、売り上げは申請部数ぶん もらうってやり方はしないのかな。(具体的には原価で欲しい数 買い取り。買い取り希望册数を足したものが印刷総数) 1000と200なら、1200刷るとして印刷代は10:2 売り上げも10:2。本を分けたあとは、あとくされなくて 楽だと思うけど。売るもあげるも捨てるもあとは各自の自由。 もし、印刷代折半なら売り上げも折半は当然かと。ただし、 売る努力も折半当然だけどね。(在庫管理からイベント参加から 何から)そして、先に売り切れたほうに委託を*お願い*するという のはありだけど、最初から在庫処理までおんぶにだっこでは、ちと 図々しいよな。
- 640 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/05 22:50 ID:70T5XiKc]
- 本を刷るからには自分の読者さんに廻る数を刷りたい
しかしそれは合同相手には多すぎる数になる 一緒に本を作りたいが、相手の心労を思うと誘えなくなった 寂しい
- 641 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/06 22:31 ID:iski4iYI]
- >640
あまりにも差がある場合には、どっちかが一括で預かるとか そう言っても駄目なのかなあ… 前に壁と島のサークルで合同誌を出してたけど 壁の人が在庫は全部預かってるみたいだったよ。 どうしても壁の人の方が売れるスピードが早いからさ。 壁の人が労力増えてしまうけど、売り上げに差があるのは 二つのサークルが合同となった時点で仕方がないことだしねえ。
- 642 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/07 08:56 ID:O5ID0F2U]
- 合同じゃなくて、ゲストなのですが……。
ネットで時々お話する程度の人に、ゲストしてくれと頼まれました。 その時は多人数のメッセ中で、何人もの人が頼まれていたようです。 (他の人は皆ゲストを引き受けていた) その時は「以前、ゲストで酷い目にあったから…」と断った。 後日、メッセンジャーで、また同じ人から依頼が。 「私、そんな酷いことしないよ!」と何度も頼みにかかるので、 「メールで〆切りやページ数等の詳細を送っては頂けないでしょうか?」 と、送ってもらったメールを見て、ゲストを受けるかどうかを判断することに。 相手も「後日送るからヨロシク!」みたいなノリで終わりました。 それから○日後。 自分以外の人の所には依頼メールが届いた模様。 ……が、私の元には届いてない。 あのしつこいゲスト依頼の日々な何だったのだろうかと泣けてきた瞬間でした。 トラブルが事前に回避できて喜ぶべきなのか微妙。 一応、〆切りに間に合うようにネームはきっていたのに。 このネーム、その人のMY設定が絡むので、個人誌にも使えな……。
- 643 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/07 16:08 ID:oE6/KIkA]
- >642
半年ばかり前の私がいるような… 向こうはこっちをお友達認定&描いてくれるのが当然と思ってて そんでチャットにいた全員に同時打診、ていうのがあえていえば違うとこか 喜ぶべきだよ、そんな人から依頼来なくて。 あとで何かしら揉めたり気を悪くすることが起きるんだよ。 そうなった時に愚痴っても同情もされないんだよ。 そのネームは心の引き出しにしまっておけばいいさ。 「参加したかったなー」という後悔より 「描くんじゃなかった」という後悔の方がずっと辛い。
- 644 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/07 19:07 ID:NBz6I0+5]
- 乗り気じゃなかったから遠慮したんかもしれんやんけ
- 645 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/07 20:42 ID:TYJFZV8c]
- >642
依頼メールが鯖不調とかで届いてないだけだったら…
- 646 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/08 11:57 ID:wsuPZH9h]
- >>645
それ自分も思った。 だとしたら、642がドタキャンかバックレたことになるな。 原稿落としたくせに、メール貰ってないととぼけてるとか言いふらされたりしそう。
- 647 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/08 14:06 ID:EMMFUnJF]
- >646
こういう場合>642が「メール届いてませんが」やら 「メールもらいましたか?」やらは聞きにくいと思うな。 どうすれバインダー
- 648 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/08 20:40 ID:YtIJIme9]
- ほっときゃいい。
本当に送ってて返事来なかったら、再度送るのが責任者の仕事だ。
- 649 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/09 18:43 ID:eWRrROCu]
- 642です。
「最近、メールが不調っぽかったのですが、何かメールを送ってませんか?」と聞いてみた所、 依頼メールを送ってないことを指摘していることに相手が気付いてくれました。 どうやら、私が忙しいという理由でゲスト見送りしたようです。 それならそうと一言でいいからメールが欲しかった……。 646さんが予測したような最悪の自体は免れましたけど。 皆さん、レスありがとうございました。
- 650 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/10 13:51 ID:ve0+ZCHe]
- プチ話ですが。
定期的に合同誌を出してるBと私。 最初は部数を半分にわけて後は各自で自由に売っていましたが 段々とその半分の部数より少し多めに分けて頂くようになりました。 (そのかわり部数の比率でこちらが多く印刷費を払う) 最近、Bの指定する総部数よりも部数を増やしてもいいかな?と伝えてみた所、 お前(私の事です)は売れて良いなあ…同じ本なのにと言われました。 私はこまめにイベント参加してるから無くなるのが早いんだよ。 Bも一緒に参加してみない?と誘ったのですが、そんな暇ないよと一蹴されました。 (Bは東京在住ですが大イベントにしか参加していません) 今まで楽しかったけど、部数の件でこれ以上こじれる前に Bとの合同誌を作る事をやめました。 私もBをモニョらせる事をしてたんだろうなあ。振り返って反省中です。
- 651 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 mailto:sage [03/12/10 14:06 ID:g4KQHrav]
- 合同誌だよね?
二人で書いてるんだよね? 売る努力もせんで何勝手にひがんでるんだって気がするぞ>650のBは。 自分が書いたものが売れてるんだから喜んでしかるべきと思うが。
|

|