[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/16 17:10 / Filesize : 316 KB / Number-of Response : 979
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ことしも】フィラリア専用スレッド【よろしく】



1 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/07(水) 22:30:47 ID:XyqwaxrH]
そろそろ考えておかなければいけない時期が
今年もやって来ましたので立てておきました。
質問、雑談なんでもど〜ぞ。
適当に使って下さい。

2 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/08(木) 20:41:33 ID:tnyVtAc1]
先日犬をもらい受けました。
3歳くらいのミックスですが一度もワクチン接種、フィラリア対策がなされてないということで
すぐに動物病院にてワクチン接種と虫下し、フロントライン処方してもらいました。
で・・・フロントラインつけたしばらくすると
私のからだにかゆみが・・・・・
5箇所以上虫さされのあとがありました。
みたところノミでした。(経験あるので)
ノミは見たわけではないけど確実にいる!!
フロントラインつけたあと犬の体からわたしの体もしくは衣服にうつったのか・・・・
がくbyryもうhl;k;kcsd
かゆすぎる

あ・・・フィラリアすれでしたね
スミマセン・・・

3 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/08(木) 20:42:55 ID:tnyVtAc1]
あ、フィラリア予防の薬は次の来院の時処方してもらう予定です。
かかってないことを祈りたい・・

4 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/08(木) 22:24:18 ID:rA31dUfz]
>>2
俺は昔飼っていた猫に蚤をもらったことがあって
しかもそいつは少しの間俺の髪の毛の中に生息していた。
移動するとわかるんだ・・・タタタタタ。。。。。。ってorz

まあ最悪かかってたとしても薬で治るし。ガンガレ


5 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/13(火) 11:18:22 ID:vLHtQbLr]
新しいフィラリア予防薬「FAIR・PRICE」が出来たらしいよ。
安いから喜んでたら中国製だった・・・orz
ちょっと怖いかも・・・

6 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/15(木) 23:59:43 ID:td/a8A9a]
フィラリアに詳しい方いますか?色々と質問があります。
いらっしゃいましたらレスお願いします。


7 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:2007.0310.saturday.15-24...@ezweb.ne.jp [2007/03/16(金) 00:06:35 ID:uoCrQze4]
>>6の者なんですが、フィラリアに詳しい方もしよければメール下さい。2007.0310.saturday.15-24...@ezweb.ne.jp

8 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/16(金) 06:32:12 ID:lDK2pZ9R]
今年も・・・じゃなくて1年中フィラリアの薬飲ましています。


9 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/16(金) 15:01:41 ID:CyVyO8eo]
>>6
質問をすれば誰か答えてくれるんじゃないの?

>>8
暖かい所って通年で飲ませないといけないんだってね。
薬代大変そうだね・・・
今年は何を飲ませようかな〜?


10 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/16(金) 15:48:52 ID:uoCrQze4]
プレロン錠はフィラリアに使う薬ですよね?
あと用量を変えることで作用が変わってくるときいたのですがどうなんでしょうか?
プレロン錠の作用について教えてください。



11 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/16(金) 16:41:54 ID:8ScU6SBk]
都内在住ですが毎年5月1日からスタートです。
12月1日まで。

12 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/16(金) 18:43:14 ID:pSaTkkgS]
個人輸入してる香具師。とりあえず読め。
ttp://www6.wind.ne.jp/brain/dog.html

13 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/16(金) 19:10:50 ID:L/IVefty]
めんどー
だまされない

14 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/16(金) 23:33:31 ID:UzTYY3oU]
>>11
こちらも同じです。淡路島

15 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/17(土) 19:50:22 ID:bJAgwQAE]
オーストラリアから通販ネットでセンティネル スペクトルというフィラリア、ノミ、ダニに効く薬誰か使われた事ある方いますか?
使用した方などご意見よろしくお願いします!

16 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/17(土) 22:02:42 ID:s7xtOoSA]
>>9
うちの子は小さくて1年間のフィラリア薬代は5千円で大丈夫なんで。
それよりフロントラインが高い(ToT)
これも1年中です。

17 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/19(月) 23:57:53 ID:tLNwZB+3]
センティネル スペクトルって便利そうだな・・・
でも高いから3ヶ月に1回くらいで、その他の月は普通のやつじゃだめかな・・・
うち多頭飼いだし、室内だからそんなに蚤とかダニとかつかないし。

18 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/20(火) 20:46:28 ID:X64Hj22J]
千葉は5月17日だった。
暑いからもっと早そうなんだが。

19 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/22(木) 21:15:26 ID:VMy5xTaI]
センティネル スペクトル....私も気になっているんです。
今年使ってみようかと思っています。
フロントラインとフィラリア予防薬両方使うより安い。
12月分だけ、去年多く獣医に買わされた薬使うつもり。
室内飼いだけど、散歩で草に擦れるからノミタ対策した方がいいかなぁって
位の考えなんですけど.....

20 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/24(土) 09:52:14 ID:9wfqbnrI]
>フロントラインとフィラリア予防薬両方使うより安い。

そうなんだ?すごい高い気がしたけど・・・だったらいいよね。
うちも考えよう。



21 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/24(土) 18:02:50 ID:ozWj0TQ6]
20>小型犬なら、ちょっと高いと感じるかもしれないけど、
うちの場合中型なので、一回1300円なら獣医のカルドメック一回分と
同じだし、輸入フロントライン約1200円と、フィラリア約600円
と考えると、安いのでは....
スポットタイプ、乾いてからでも舐めるとどうなのかも気になるので
飲ませるほうがいいのかなぁ?なんてね。

カテ違いですけど、皆さんフロントラインスプレーって使ってます?
うちの犬、足や体舐めまくるので、怖くて使ったこと無いのですが
乾いてからだったら舐めても大丈夫なのでしょうか?


22 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/24(土) 20:19:36 ID:Vf27rr+/]
うちのワンがお世話になってる病院ではフロントライン1本1600円
フィラリア1回分700円

小型犬2.5kg

同じ薬でも病院によって全然違うよね。

23 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/25(日) 09:42:14 ID:CoK9snYE]
>>21
そのスプレーで虫を寄せ付けないんだから
舐めたらやばくね?
うちはもっぱらスポットオンタイプ。

24 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/25(日) 10:16:32 ID:15UrKpZF]
>>19
> センティネル スペクトル....私も気になっているんです。

これは錠剤になっているようですが、少し(かなり)せこい話ですが、犬猫病院
などで薬をもらうときに、錠剤を半分に割って飲ませる場合があるのですが、
このセンティネル スペクトルを自分の飼い犬の体重の2倍用のものを買って、
半分に割って飲ませるというのは、どうなんでしょう。

うちの犬は 7.2Kg なのですが、4〜11Kg用だと7400円ですが、11〜22Kg用だと
7800円です。
半分に割って使えれば、6ヶ月分で1年分使えるのでかなりお得かなと思いま
した。
昨年は、レボリューションを使っていましたので、半分に割ると言うわけには
いかなかったのです。


25 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/25(日) 15:41:37 ID:r5KP1KUi]
>>23
やっぱり怖いですよねー。やめときます。

>>24 
確かに病院で、薬を半分とかってありますね。
その場合は、数日で無くなりますけどフィラリア薬は
一ヵ月後まで保管しなければならない。

一ヶ月間後まで保管して、湿って変質しなければ良いですが.....


26 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/25(日) 23:22:38 ID:IsbFxZ2y]
>>24
ぜんぜんオッケー
ただ保管に気を付けろ。
うちは嫁さんがタッパウエアだかの密封容器に
脱酸素剤とシリカゲルいれて保管してる。
そこまでするか?と思うけど
まあ念のためかな・・・

27 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/26(月) 00:07:25 ID:3H2dOpG/]
そうですか。
ちょっと安心しました。
私も400円の差額で、1年使えそうなので、体重が2倍の11〜22Kg用を買うこと
にします。
保管に気をつけるようにします。私は、アリナミンなどの錠剤が入っていた小
さめの瓶で保管しようと思います。


28 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/26(月) 11:59:03 ID:xsTUyR1u]
検査しなくても飲ませられるのってプロハートだけだっけ?


29 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/26(月) 15:02:09 ID:sk1EdJty]
>>28
確かそうだね。
モキシデクチン系はプロハートだけだと思う。
新しいのが出ていればわからないけど・・・
うちは毎年プロハートにしてる。

30 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/26(月) 20:14:33 ID:crBZK9dC]
うちの行っている獣医は、毎年薬を飲ましていれば検査はしません。
錠剤がいい?ジャーキーがいい?なんて凄く簡単な決め方です。
フィラリアについて自分で調べてみて、ビックリしたわぁ。
とりあえず今まで何もなくてよかった。



31 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/03/26(月) 21:14:48 ID:p9ZMGKUK]
今後温暖化が進むだろうし、それは恐いね

32 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/03/29(木) 10:05:00 ID:csSRxVri]
北海道の方が見ていれば教えていただきたいんですが、フィラリアの開始月って何月からでしょうか?

33 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 10:53:26 ID:dXLja/QF]
センティネルスペクトルにしようとおもたけど
モキシ系じゃなかったから
今年もプロハートにしてしまった・・・

34 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 21:40:25 ID:LthfgsK/]
血液検査しようぜ
毎年ついでに健康検査してもらってる

35 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/03(火) 18:30:08 ID:bpaSrkaT]
センティネル スペクトル注文したんだけど振り込み後2日経っても連絡来なくて
問い合わせしても音沙汰無し、、
振り込みに関する質問送った時は2時間で返答来たんだけど

もしかしてfrom auってヤバイ店??
2万近く買い物しちゃったから怖くなってきた

36 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 19:01:37 ID:xL/AV2xy]
>>35
そういえばうちも振り込んだのに何も言ってこない。
届いたら書き込みます。

そこって今年からの営業だよね?

37 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/03(火) 19:16:40 ID:bpaSrkaT]
>>36
今回初めて利用してみました

調べてみた所
2006年7月10日にドメインを取得して
2006年12月06日からblogを開始してるみたいですね

恐らくヤフオクでのimperia24だと思うんですが
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/imperia24
評価を見る限り大丈夫そうなんだけど
金額が金額だけに少し心配になってきた…

振り込みに関する問い合わせメールを入れた時は
発送後に連絡来るみたいなんだけど今の所連絡無しですね。
私も届いたら書き込みます。

>ご入金の確認が取れ次第商品を発送させていただきます。
>発送が完了致しましたら、再度ご連絡させていただきます。
>商品がお手元に届きますまでよろしくお願い致します。

38 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/03(火) 20:11:07 ID:/5Q0NQWz]
私も、from auで、買おうと思っていたのですが、振込みが面倒なのと
300円安くて、カードОKと言うことなので他で注文しました。

注文後
誠に申し訳ないのですが、今月20日までオーストラリアの代理店が休業で、
センティネル スペクトル(22-45kg用6錠入)の入荷がそれ以降になってしまいます。
在庫切れにすべきところうっかりしておりました。すみません。
とメールが着ましたが....

ヤフオクは、国内に届いてるとあったけどfrom auのほうは、発送までむ
時間が掛かるかもしれませんね。

無事届きますようお祈りします。








39 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/03(火) 22:26:55 ID:G6iKkZOB]
うちの犬のかかりつけの病院は、
体重を測るとそれ相応のフィラリアの薬を出してくれるんだけど、
フィラリアの血液検査はしないんです。

実家の犬がフィラリアの薬をもらうときは、
血液検査+薬処方は抱き合わせになっていたとのことですが
こっちから言い出さないといけなかったのでしょうか?



40 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 22:54:59 ID:xL/AV2xy]
>>38
from auからの説明ではすでに日本に届いている
と言っていましたが、本当のところはどうなんでしょうね・・・

>>39
うちのかかりつけの病院も血液検査しませんでした。
おそらく言わないとダメなんでしょうね。
ちなみにパナメクチンというモキシ系の錠剤でした。



41 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 00:33:19 ID:smBMSzVX]
去年は5〜12月だったけど
今年は暖冬の影響で4〜12月だった
毎月10日に飲ませるの忘れないようにしなきゃ

42 名前:35 [2007/04/04(水) 16:53:16 ID:ZEjQ+3A/]
今日も連絡が来てなかったのでfrom auに再度メールを送ってみました
1週間は待ってみるけど、もし本当に来なかったら近くの警察署とかに行けばいいのかな?

こういうの始めてなんで、困った…
やっぱ変な通販には手を出さない方が良いですね。。

43 名前:36 mailto:sage [2007/04/04(水) 20:09:16 ID:YDH3uhoU]
うちもまだ来ません。
昨日メールしたんだけれども・・・返事なし。
日本から発送するって書いてあるのに
住所がオーストラリアになってますよね?
何なんだろう???

>1週間は待ってみるけど、もし本当に来なかったら近くの警察署とかに行けばいいのかな?
金額が金額だけにね、その方がいいかも・・・

オークションの評価にも発送完了のメールがなくて
心配した云々書かれてるから、いい加減なのかも。

44 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 22:08:50 ID:h9GxSC7t]
自分もそこで4/2に振込完了してたけど今日発送の連絡きたよ
沖縄からの発送みたいだよ
もう少しで発送メール来るのでは?

45 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 22:27:06 ID:bO8wwtL/]
オーストラリアは今週金曜日からイースターホリデーだから
休暇前で通常より忙しいのかもしれないよ。

46 名前:36 mailto:sage [2007/04/05(木) 20:14:46 ID:hwUecTwq]
今日やっと発送完了のメールが来ました。
やはり沖縄からの発送だそうです。
入金確認は取れていたんだけど・・・みたいな内容で
だったらその旨、メールくらいすればいいのに。

届いたらまた書き込みます。

47 名前:35 mailto:sage [2007/04/05(木) 21:38:20 ID:x0pnKlcg]
私もやっとメールが来ました。
同じく沖縄からの発送との事でした(薬事法とか大丈夫なんだろうか?)
音信不通で不安でしたが、取りあえず連絡が取れたので良かったです。

48 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/06(金) 16:20:14 ID:OrzFiG8m]
from auって倍値で吹っ掛けてるボッタクリ店だろ

送料考えても個人輸入した方が安いって

49 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/06(金) 16:22:14 ID:OrzFiG8m]
IDがOrz…

50 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/06(金) 20:26:05 ID:XvEQQMGu]
>>49
わ〜神IDでたね。オメ!



51 名前:35 mailto:sage [2007/04/07(土) 14:58:20 ID:qrJcHoEf]
本日到着しました

頼んだ商品全て開封されてたのが謎だったのと(海外からの発送じゃないのに
指示した訳でも無いのに外箱が潰されてたのが残念でした
問題無いと思いますが、普通郵便のエアパッキン等の梱包材無しで来たので
扱いが悪かったのか殆どの商品は潰れてました。
取りあえず無事到着したので良かったです。

52 名前:36 mailto:sage [2007/04/08(日) 09:32:43 ID:keGueXjb]
うちも届きましたよ〜。
もともとぺっちゃんこになるタイプの箱だったから
うちの場合はそんなに被害は無かったです。

>>35さんのは海外から送られてきた時点で
もう箱がつぶされてたんでしょうかね。

でもとにかくお互い無事届いてよかったです。
来年はやめておこうかな・・・

53 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/10(火) 11:34:47 ID:Ms8fW6FS]
勝手にカルメドッグくれるんだが
プロハートとカルメはどう違うんだ?
別にプロハートでいいんでが

54 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/10(火) 21:13:26 ID:Th/+IpXY]
カルドメックは主成分がイベルメクチン。
プロハートは主成分がモキシデクチン。

モキシはミクロフィラリアを駆虫しないので
血液検査が必要ないけど回虫なんかには効かない。

まあ検査したんだろうからカルドでいいんでない?
それとも価格が違うのかな?

ちなみに「カルメドッグ」じゃなくて「カルドメック」。
毎年間違える人がいるけど普通に考えると
犬だからドッグってなるわなぁ・・・

55 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/11(水) 00:50:06 ID:WcK5Z6lt]
>>54
それだけじゃなくて日本語の発音の慣れによる発音のしやすさも関係してると思う。
カルドの部分も、「軽め」の方が日本人には分かりやすいし言いやすい。
それに加えて後半がメックよりも「ドッグ」の方が54の言う通りの理由だからね。
間違えて当然の言葉の並びだね。


56 名前:関係者 [2007/04/14(土) 00:44:21 ID:9XQE9DNm]
とりあえず注射打っとけばいいじゃん
死亡率低いしさ
まぁ獣医のレベル低いから病院は選ばないといけないけどね

57 名前:関係者 [2007/04/14(土) 00:46:43 ID:9XQE9DNm]
只、注射のメーカーがかなり死亡率データの変造をしているのも事実だけどね
そう簡単には死なないよ
注射は楽だよ

58 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/14(土) 06:51:47 ID:Dz9zhWNW]
注射はいくらしますか

59 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/14(土) 23:33:27 ID:1jZTwGDf]
見つけちゃった。今年もよろしくねっ!

東京都心部
本日のHDU:0
トータル:0
って一人で記録残してくのも寂しいから
ここで発表していきたいんだけどこのスレでいいかな?
それとも都道府県ごとに気付いた人がカキコする用に
専スレ立てますか?

60 名前:関係者 [2007/04/14(土) 23:57:47 ID:9XQE9DNm]
さぁ注射の値段はそれぞれの獣医が決めているからな
近くの獣医に電話で聞いてみれば?





61 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/15(日) 01:49:01 ID:Tclieaxd]
>>59
そんなにここに書き込む人毎年いるわけじゃないから
ここでいいんでない?
いよいよ本格シーズンだね!

62 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/15(日) 22:28:24 ID:BkqmZ4da]
>>61
了解ノシ
時々書き込みにきます
参考にしてくれる人がいれば幸いです


63 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/16(月) 10:42:31 ID:bNTD+eZ/]
大型犬はここ安いね
www2.tbb.t-com.ne.jp/at.home.a.h/sub3.html

こんなのもあったが、なんで8,18,28,38kgなんだろう?
www.nara-vma.jp/archives/2006/12/post_72.html#1



64 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/16(月) 15:34:07 ID:l+Mk6IMX]
>>63
本当に安いね。うちの病院の半額だorz

うちは10kg以下2匹なんだけど
去年薬もらった時、半分に割って下さいって
1個の錠剤X6を渡された。
でもきっちり2匹分の料金取られた。

よく考えてみると20kg用だからって
料金が倍になるわけじゃないよね?
やられたなあ〜



65 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/18(水) 02:02:56 ID:qc1jZuYj]
>>64
普通はそんなことしない。
ていうか、飼い主がそれを希望しても病院に断られる。
普通の病院なら小型二頭なら小型用の錠剤二つ×6だよ。
大型用のを2つに割ってしかも2頭分の料金を取るとは常識ハズレに悪徳だよ。
そういうところは信じられない。
全てにおいて儲け第一主義で犬のことなど考えていないと思う。
今年からは別の病院にすることを強く薦める。


66 名前:カイ [2007/04/18(水) 18:35:37 ID:sFyIDFCt]
カルドメックチュアプルP34はハートガード11キロ以下と同じお薬なのですか?
ハートガード11`以下、カルドメックチュアプルP34は子犬5ヶ月(2・6キロ)と
3ヶ月(1.5キロ)に与える場合は1個づつでは無く、半分で良いと聞きましたが
・・・。何キロまでが1個で何キロまでが半分なんでしよう・・・。


67 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/18(水) 19:52:04 ID:QvX24YXU]
>>66
カルドメックP34とハートガード11kg以下は同じものです。
単純に考えると5.5kgまでの犬なら半分で大丈夫です。
本当はもっと少なくてもいいくらいですけどね。
5.5kg〜11kgまでは1個です。

68 名前:カイ [2007/04/18(水) 20:11:44 ID:sFyIDFCt]
ありがとうございました。
カルドメックP68と同じかと思っていました。
初フィラリア予防なので^^
とても参考になりました。

69 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/18(水) 20:44:39 ID:fbgSe7zT]
>>67
ハートガード(ブルー〜11kg)はカルドメックP68と同じでは?

70 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/18(水) 22:01:10 ID:QvX24YXU]
>>68-69
ああごめんなさい、P34はイエローですから違いますね。
ブルーはP68でした。68μgって書いてあったらそうです。



71 名前:カイ [2007/04/18(水) 22:25:42 ID:sFyIDFCt]
68ですね^^有難う御座います。2匹とも3キロ以下なので半分個与えてみます。

72 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/19(木) 11:49:16 ID:cwRCmvYO]
ウチは7sの子にカルドメックP68食べさせてます。年7回で10,000円ぐらいかかってます。
日本でカルドメックの特許切れてジェネリックが出たと聞きました。
これで薬代少しでも安くなるんでしょうか?

73 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/19(木) 18:38:33 ID:yAiR2sPS]
安くなった分は獣医の懐に入ります

74 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/19(木) 22:34:57 ID:6oztHe+6]
>>72
>年7回で10,000円ぐらいかかってます。

た・・・高っ!
もしかして血液検査込みの金額?

75 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/20(金) 13:47:04 ID:S1upmHUl]
うちのダクース(4.1キロ♀)は毎年検査代+カルドメック8個で8500円
これに11項目の血液検査やってもらうと10800円です


76 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/22(日) 01:01:10 ID:7nhQdckX]
今日検査の為に病院行ってきた、さすがにシーズンだから物凄く混んでた
犬1匹に家族総出で来てる人や夫婦で来てる人、小さい子供連れで来て子供がギャーギャー騒いだり泣いたり
俺の行ってる動物病院は遊園地ですw
って言うか、病院なんか1人で来いよ低脳DQN


77 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/22(日) 08:29:46 ID:ofeH/B2j]
>>76
娯楽の一種なんだろw

78 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/22(日) 20:50:00 ID:d/AOQcCi]
>>76
家族全員やうるさい子供同伴はちょっと迷惑だけど
二人とか夫婦ならどっちか居た方が
犬が落ち着いて治療しやすいって理由もあると思うから別に良いと思う

79 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/23(月) 01:14:49 ID:Hbs2KKKX]
>二人とか夫婦ならどっちか居た方が
>犬が落ち着いて治療しやすいって理由もあると思うから別に良いと思う

1人でいいってことじゃんw
ついでに日本語でおk


80 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/23(月) 01:47:18 ID:bD1s0fm6]
去年まで血液検査をしてから薬貰っていたのに、うちが行ってる病院では今年からしないで薬を出すらしい…。去年確実に飲ませてたら大丈夫と言われたが大丈夫なのだろうか?俺は不安なので、健康診断ついでに血液検査してもらったが、そう言う病院多いの?



81 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/23(月) 01:51:11 ID:SZ0ymPmd]
フィラリアは生後何ヵ月目からOKなんですか?

82 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/23(月) 11:13:41 ID:iL2pcS44]
>>80
結構多いみたいです。
100%確実ってことなんてないんですけどね・・・
投薬が終わってからさされてるかもしれないし。
まあその獣医師さんは過去に例が無いからって思ったか
薬の種類を変えたかしたんでしょうかね?

>>81
2ヶ月くらいからOKだそうです。

83 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/23(月) 18:36:20 ID:S+ZB4cKK]
家の犬の薬、今年から変わりました。
去年まではカルドメックだったのが
今年からイベルメック。
獣医によると。国産の牛肉を使っているのでこちらの方が安心とか。
でも、新しく発売された薬って心配だよ。
以前、注射で死亡事例あったし。

84 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/24(火) 22:10:31 ID:tgwvCHP0]
皆さんもう飲ませてるんですねぇ。
うちももう飲ませたほうがよいかな。@埼玉南部
今年は3月頃妙に暖かくて、寝室でもう3度も蚊に刺されました。
犬もそばで寝てるしね。

イベルメックというのがカルドメックのジェネリックなんですか?

85 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 00:13:37 ID:taDgzFtN]
うちは埼玉南西部だけど5月15日に始めようと思ってる


86 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/25(水) 00:16:53 ID:DfeHWON7]
家の犬は体重が24kgなので、
カルドメックでもイベルメックでも同じだが、
薬の大きさを136にすべきか272にすべきか悩む。
ちょうど136の上限ぐらいの体重なんだよなあ。
たぶん136でも効果はあるというか大丈夫なんだろうけど、ちょっと心配。
272にしたら1kgあたり6μgという目安のほぼ倍の量を与えることになり、
薬が強すぎて副作用が心配。
薬の境目の大きさなので本当に悩む。


87 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 00:26:59 ID:kY1WQT8s]
みんなのいってる獣医さん、薬安いんだね〜
うちのいきつけはプロハートで1錠1000円@3kg以下の小型犬
多頭飼いなもんで予防時期は大変だった。
でも今年は友達に紹介された病院でミルベマイシンAを購入。
さばけた先生で「多頭飼い?じゃ大型犬用を割って使いなよ」と
10〜20kg用を処方してくれた(1錠850円)
今年は1頭に付き200円ちょっとで予防できちゃう。
ありがとう先生!

88 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 02:29:57 ID:JtaOTLkJ]
薬を半分にして使っていいかの質問に対して獣医師の答え
でこうのってたよ。

薬を半分にして使うことですが、厳密には薬の成分が均等に分布をしていない
可能性があるので、5〜10kg用を半分にしたからといって、2.5〜5kg用
の薬になるとは言えないのです。ですので、折角予防するのであれば、きちんと規定
体重用の薬を処方してもらうのがセオリーです。
また、チュワブルタイプではさらに薬の分布にかたよりがある場合があるので、半分
にして、複数の犬に与えるというのは勧められません。
理論的には、錠剤を半分にして4.7キロの犬に与える事により予防出来ると
言えるかもしれませんが、先ほど述べたように薬の均等な分布は保証されて
いるものでは無いので、あくまで自己責任ということになります。
わたしも、この場で勧められるものではありませんので、ご了承下さいね。

成分の偏りや保管状況後の状態を考えると一錠を四分割して
与えるってとっても危険な気がするんだけど。

89 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/25(水) 04:27:45 ID:PV4t6P3d]
どうだろねぇ
この手の予防薬は一錠あたりの適応体重レンジがけっこう広いから
投与量が足りないのはまずいけど、
多い分にはそこそこ余裕があるよねぇ?
(10kgの子でも20kgの子でも同量でいいのだから)

>>87さんの例では10〜20kg用を4等分して3kg以下の小型犬にって事だけど
2.5〜5kgだから多少の誤差を考慮しても十分マージンあると思うけどね

まぁ錠剤タイプならカッターとかで切って等分するんじゃなくてすり鉢とかで粉にして
等分すれば上で言われてる成分不均等の心配はなくなるかと


90 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 08:40:06 ID:JUwZ7L7p]
フィラリアのみの薬はどうかしらないけど、
寄生虫駆除もかねた薬(ミルベとか)だと、
寄生虫を落とすために、数倍の濃度で処方されてるらしいよ。
だから、半分に割って飲ませても、体重の境目の時も小さいほうで
本当は大丈夫なんじゃあるまいか。
88も獣医さんの回答だしねw

ただし、世の中には、雑な人や大ざっぱな人もいるもので、管理上(営業上?)
余り勧められないという事で。




91 名前:87 [2007/04/25(水) 09:09:23 ID:kY1WQT8s]
10〜20kgの錠剤を4等分して体重2〜2.5kgの子に与えます。
5kg用になるから先生は8等分でもいいよって言ってましたが
足りないと困るので。
(体重が1〜1.5kgの子たちには8等分するつもり)
そうか、成分に偏りが有る場合もあるんですね。
覚えておきます、ありがとう。


92 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/25(水) 11:47:41 ID:yMuJEYaA]
おいおい、獣医だかなんだか知らないが、錠剤はしっかりと薬を
均質にして作るのが基本であって、そんな錠剤の片側に片寄ってるなんて、
あ・り・え・ないだろう。
製薬会社が聞いたら、泣いて笑われるよ!

93 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/25(水) 16:38:03 ID:YhKzlLFC]
>>79
車に乗れないとか考えないのかw
低脳乙^^

94 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 19:57:51 ID:JtaOTLkJ]
>>89
粉の状態にして成分を均等にしても、四分割するのが更に難しくなると思う。
>>91
四等分と言っても小さな錠剤を均等に四分割できるんでしょうか?
有効期限や、保管状況による活性の消失などを考慮した場合、あまりよい使い方とは思いません。(獣医の回答より抜粋)
たかだか、数百円をケチって愛犬がフィラリアに掛かる危険性を
考えれば、体重に応じた錠剤を上げた方が後悔はないと思いますが。
成分に偏りがあるのを含めて投与するなら無理に止めませんけどね。
>>92
馬鹿にしてるけど、薬によっては分割はできないものがあるってペット用品の個人輸入スレ
でも有名だったよ。分線がある錠剤のみ二分割までは可能らしいけど、
四分割、更に八分割して投与しても良いって言う獣医ってどこまでフィラリアに感染しないっていう責任を持って
飼い主さんに伝えてるんだろうって思う。安いだけが良い獣医じゃないから良く見極めてほしい。


95 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/25(水) 20:23:30 ID:uttA1/Ah]
うちは多頭飼いなんだけど
大型犬用の錠剤を分割して使ってるよ。

もちろん全て医療用の乳鉢ですりつぶして
0.01gの単位で量れるスケール使って
ぴっちり量ってるよ。
割と余りは出ないんだけど出る場合は捨てる。

犬の体重1kgに対して必要なμgをきちんと
クリアしていたらいいと思う。
反対に錠剤によっては4kgくらいの子が
10kg以下用飲んでるほうが違和感があるんだけど・・・

これまでに副作用があったっていう話は聞かないけど
必要ない量を飲ませるのも疑問を感じるんで。

96 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 21:36:15 ID:JqlyAAjk]
生後7ヶ月のニキロくらいの小型犬なんですが
今年からフィラリア予防しようと思ってるんですが
どの予防薬がいいですか?
お勧めの予防薬はありますか?

97 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/25(水) 21:53:10 ID:qOWVSPuj]
どれも一緒
金掛ければフィラリア予防の他に寄生虫やらノミダニ予防が出来る奴が有ったり
後は財布と相談

98 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/25(水) 23:44:02 ID:JqlyAAjk]
>>97
そうですか。
ありがとうございます。

99 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 16:18:29 ID:EGNjnq0e]
>>92に同意。
「薬の成分が錠剤やチュアブルの中で偏ってるから一粒を割るのは危険」
というのは医者と製薬会社のセールストークだよ。
多頭がいの人が、小型犬用の薬をいっぱい買ってくれたほうが、
大型犬用を少しだけ買って分割するよりもはるかに儲かるから。
成分が偏るなんてありえない。

だいたい薬を作るときはものすごい大量の材料を一度に攪拌して良く混ぜ合わせた上で、
錠剤なり、チュアブルの形に分けるわけだから、
もし1錠の中で成分に偏りが出るなんてことが起こるのなら
そもそも1つの錠剤の中に成分が全く入ってなくて
別の錠剤の中には2倍の濃さの成分が入ってる、
なんてことも全く同様に起こることになるし、そっちの方が遥かに心配で危険なのに
獣医は誰一人そんなことは言わない。
なぜなら、成分に偏りなんてありえないからだよ。


100 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 19:48:40 ID:Iw+PKbO1]
俺は>>94に同意。
去年、仲良くしてる獣医にそれ聞いてみた。
錠剤でも半分にしても大丈夫なものと、ダメなものがあるらしい。
チュアブルタイプは特に削っちゃダメ。
お肉(?)の中に薬がどこに入ってるか分かんないから。
(薬をほとんど削ってお肉だけ食べさせちゃう可能性あるから)
>だいたい薬を作るときはものすごい大量の材料を一度に攪拌して良く混ぜ合わせた上で、
>錠剤なり、チュアブルの形に分ける
フィラリアの薬がこのように作られてるってソースは?想像が入りすぎじゃない?




101 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/26(木) 20:30:16 ID:fxMYtPaB]
そもそもフィラリアの錠剤ってまったく薬の成分だけで
構成されてるのか疑問なんだけど?
詳しい人いる?

何でそんな事思うかって言うと
同じ銘柄の錠剤で10kg用も20kg用も
同じ大きさだから・・・
成分が少ない場合は、扱いやすい大きさにする為に
支障をきたさない何かが混ぜられてるんじゃないのかな?
たとえばバファリンならトウモロコシデンプンが入ってるように。
そう考えると偏ってそうな気がするんだけど・・・

それも銘柄によるのかも知れないし。
ちなみにパナメクチンは真ん中に分割用の切れ目がある。
モキシデックにはない。

102 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/26(木) 20:32:06 ID:fxMYtPaB]
って書き込んだあとで
薬の成分だけなんてありえないな・・・と・・・スマソ

103 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 20:55:50 ID:EGNjnq0e]
>>101
理解力ないなあ。
君の言う通り、薬は当然、薬効成分以外にベースとなるでんぷんみたいなのを
混ぜて作ってる。それは当然、一度に大量に混ぜたあと、それを型みたいなのに
入れて小さい粒を大量に作るわけだ。
もし、材料を混ぜ合わせる段階で偏りがあるとすれば、
粒にする段階で、薬効成分が入ってるものと入ってないものができるはず。
でも、そんなことは獣医の誰一人言わないよね。偏りなんてないからだよ。
もし、一粒には必ず成分が入ってるいるけど、その粒の中に偏りがある、という状況を想定するなら、
薬を作る時に一粒ごとに成分とでんぷんとを混ぜ合わせて作ることになるけど、
そんな馬鹿げた話、あるわけない。って言うかありえない。
分かった?



104 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/26(木) 21:34:16 ID:fxMYtPaB]
>>103
ふ〜んそうなんだ?

>一度に大量に混ぜたあと、それを型みたいなのに
>入れて小さい粒を大量に作るわけだ。

これはすべての錠剤に言える事なの?絶対?
例えばカフェオレみたいに2つの方向から
同時に薬の成分とデンプンを型に流し込むとか
そういう工程って事は有り得ないのかな?

105 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 22:07:50 ID:D2k0ztsO]
>>104
そうやって二つの方向から流し込んでも必ず良く攪拌するでしょ。


106 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 23:05:43 ID:Iw+PKbO1]
>>103の言うことは根拠もない想像じゃん。
薬によっては薬効を考えた時に特殊な作り方が必要になる場合もあるだろう
し、一概に大量に攪拌して粒にしてるから大丈夫。
だなんてことにはならないだろ。
成分の偏りがある薬もあるから、獣医は錠剤を半分にしていいものと
ダメなものがあるということを言ってるんじゃん。

107 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 23:12:55 ID:w5zmPQ12]
私は>103の見解に同意なんだけど
飲ませるときに1錠1錠成分検査でもしないかぎり
絶対なんてことはないじゃん?
だから心配な人はきちんと体重に合ったものを飲ませればいいし
大丈夫だと思う人は割って飲ませればいい。
所詮飼い主の自己判断なんだよね。

>獣医は錠剤を半分にしていいものと
>ダメなものがあるということを言ってるんじゃん。

だから獣医に割っていいといわれたから
>>87さんは割って使うんでしょ。
その獣医だってミルベマイシンが割ったらまずい薬だという認識があれば
「割って使いなよ〜」と勧めるわけがないとオモ

108 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 23:27:19 ID:Iw+PKbO1]
>>107
ミルベマイシンは4等分する為の線が2本が入ってるとでもいうのか?
入ってたとしても2等分する為の線が1本入ってるだけだと思うが。
>>87の獣医は8等分してもいいって言ってたんだろ?それこそありえない。
>>88の獣医が錠剤を割って使うことは薦められないと言ってるし、
半分だけならともかく4等分、8等分しても大丈夫だなんて医者は初めてだわ。
線がついてるのは元々、製薬会社が2等分する為につけられた線なわけだから
獣医も半分にしていいと言ってたが、それ以外の錠剤とか
2等分以上には割って使って大丈夫だなんて聞いたことねぇわ。


109 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 23:41:12 ID:D2k0ztsO]
>>108
それは儲け主義じゃない医者だから。
そういう医者は本当に少ない。珍しくて当然。
でも、2等分できるってことは偏りがない証拠だよね。
だったら4等分も可能ってこと。
2等分なら偏りないけど、4等分なら偏るからダメってありえないでしょw


110 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/26(木) 23:51:59 ID:Iw+PKbO1]
>>109
何でも儲け主義だからとかで片付けてるけど、4等分しても大丈夫
だなんて根拠はさっきから一つも出てこんじゃん。
馬鹿か?線が入ってる薬は2等分できるけど、線が入ってないものは2等分
にできないんだよ。
線が入って2等分できるものだとしても半分にした
錠剤の下の方に成分が偏ってたら半分にした上の方は薬の成分が少なく
でんぷんなどの成分が多く含まれて薬効が足りないかもしれないよね。
反対に2等分できる線がある場合は、半分ずつと言う前提で薬効は保証されてる。
製薬会社は4等分することを考慮に入れてないわけだから、もし
それでフィラリアに感染しても責任持てないぞってことだな。



111 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:02:18 ID:2c3Esu5D]
>馬鹿か?線が入ってる薬は2等分できるけど、線が入ってないものは2等分
>にできないんだよ。

えええぇぇ…普通に考えたらこの発言のほうが馬鹿っぽいよ?
2等分できるように線が入っているということは
製薬会社のほうでも「割って使うことを想定」してるわけでしょ。
半分に割って不均衡じゃないものが
4分の1に割ったとたん薬効すらなくなるなんて考えられないんだけど。

フィラリアの薬じゃないけど
うちには持病のある子がいて薬いろいろ飲んでるけど
小さいからほとんどの錠剤は割って処方されるよ。
それって特殊な薬品は知らないけど一般的に獣医が使うようなものって
成分がきちんと均衡に出来てるからでしょ。

てかなんでそんなむきになるの?
心配だったら割らなきゃいいだけじゃん。


112 名前:109 mailto:sage [2007/04/27(金) 00:13:07 ID:HxAW+7re]
>>111
そう。全くその通り。
代弁ありがとう。
普通の知能がある人が、普通に考えたら誰でも分かることなんだけど、
どうやら110君だけは分からないみたいだから俺はもう彼を相手にするのは諦めたよ。


113 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:17:12 ID:2c3Esu5D]
事故レス

>てかなんでそんなむきになるの?

ああそうか。
ID:Iw+PKbO1は>>100で「仲良くしてる獣医に聞いた」って言ってるから
その人のこと否定されるようで嫌なのかな?
でも自分でも書いているように
>錠剤でも半分にしても大丈夫なものと、ダメなものがあるらしい
わけでしょ?
そして獣医が「ミルベマイシンは割って使ってよい」と言っている。
だからいいんじゃないの?

根拠根拠って言ってるけど
あなたの話にも根拠ひとつもないよw

114 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:17:38 ID:eep6WsHh]
>>111
あのさ、言ってることを間違って捉えないでくれるか?
製薬会社は2等分することを考慮して線をつけてるわけだよね。
だから半分の状態であれば薬効は保証できるということだが、2等分したもの
を更に割って使う時に半分にした状態で錠剤の下の方に薬の成分が偏ってたら半分
にした上の方は薬の成分が少なく でんぷんなどの成分が多く含まれて薬効が足
りないかもしれないよね。っていってるんだわ。
4分の1に割ったとたん薬効すらなくなるんじゃなくて、四分の一に割った下の方に
薬効が多く上のほうに薬を膨らませる際のでんぷんなどの物質が多く入ってたら
4等分した下の方はフィラリア駆除に必要な薬効は認められても下の方はフィラリアを
駆除できるという保証はないよね。
殆どの薬を割って処方されるってところが滅多にありませんがw嘘ぽいww
フィラリアの薬でさえ10s以下用とかある程度の上限は持たせてるので、
一錠を病気の子でも普通に処方されます。なぜなら俺の小型犬も持病持ってて
一錠の薬を普通に飲んでるからww
むきになってるのはそっちじゃん。フィラリアに感染させたいなら4等分にでも
8等分にでもすればいいだけじゃんw


115 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:20:49 ID:2c3Esu5D]
>112
お疲れ様でした^^
要するに自己判断していい部類のことなんですよねw

116 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:23:06 ID:eep6WsHh]
>>112
>>101さんも言うように普通に考えたら、成分が偏ってることもありえる
事例だと思うのだが。獣医の意見も聞いてるしね。
全て儲け主義だからってことにしたいんだろうけど、素人の想像より
よっぽど獣医の根拠の方が納得できるわ。
ちなみにそこの獣医はフィラリアの薬(線)がついてるものは半分で処方
することも多いみたいだよん♪


117 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:28:38 ID:2c3Esu5D]
>>114
>なぜなら俺の小型犬も持病持ってて
>一錠の薬を普通に飲んでるからww

嘘っぽいと言われてもw
体重1kg台の子が小型犬といっても5kg6kgある子と同じ量飲むほうが
まずい薬もあるんじゃない?

ね、本気で1錠を半分に割って均衡なものが
もう半分に割るとまったく薬の入ってない部分が出来ると思ってるの?
あんな小さな錠剤の中でそれが起こるとしたら
1シートの錠剤の中にはまったく薬の入ってないものが出来ちゃうよ。

釣りだよね?釣りだと言ってw
釣りじゃないならためしに薬の製造方法調べてご覧。
私は調べた。
自分で確認するのがよろし。

118 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:30:50 ID:eep6WsHh]
4等分した下の方はフィラリア駆除に必要な薬効は認められても上の方はフィラリアを
駆除できるという保証はないよね。
の間違いだ。要は薬の成分が下の方に偏ってれば、上の方は薬の成分が下に多く
含まれてる分フィラリアを駆除するには薬の成分が足りないかもしれないってこと。

でもどうぞ自己判断でご自由に。

119 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:34:47 ID:2c3Esu5D]
>>117
>獣医の意見も聞いてるしね

だ〜〜〜か〜〜〜〜ら〜〜〜〜
ずっと上のほうから読んでる?
もともとの発端になった>>87
「獣医に割っていいと言われた」んだよ?
割っていいと言っている(しかも自分の患者に直接)獣医の意見を否定して

ネット上で拾ってきたらしい(しかもソースなし)
>>88の獣医の意見を鵜呑みにするのはなぜ?
ネット上では言えないことだってあるだろうし
薬品会社所属の獣医かもしれないよね?

120 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:36:50 ID:2c3Esu5D]
も。やめた・・・ちかれた(´・ω・`)
薬の製造方法調べてね。




121 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:38:29 ID:eep6WsHh]
>>117
あのね、獣医師に聞いた話なんだよ。
お前はどうやら4等分にしても8等分にしてもフィラリアが駆除できると
思い込みだいんだろうけどな。っていうかお前>>91かw
どうして必死にしがみついてくるか分かったわw
せっかく処方してもらった薬を無駄にしたくないんだろw
だったら好きにしろって。俺は何も聞いた話を意見してただけで、
お前にまで一錠与えろって言わないからさ。誤解するなよ。

フィラリア薬の製造方法が載ってるサイトがあるんなら教えて晒してよ。
ソース頂戴。成分の偏りがあるのか、ありがとうっていってたくせに
不安になってしがみついてきてるのかな?


122 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:43:08 ID:eep6WsHh]
>>119
だからね、俺の場合は直接、獣医に聞いたわけよ。
それに加えて>>88の獣医の意見もあったしね。
もし心配ならセカンドオピニオンで色んな獣医に聞いてきなよ。



123 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:43:21 ID:2c3Esu5D]
はぁ?もうやめると言ってまた出て悪いけど
私は今日始めてこのスレに書き込んだんだよ?
脳内認定はやめてくれるとうれしい。
というか中学生の相手をしたのが間違いだったーよ。

薬の製造方法は自分で調べてね。
サイトとはいってないでしょw

124 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:44:41 ID:2c3Esu5D]
あ、飼ってる犬が小さいから同じ人物だと?
うちの子チワワ。同じ犬種が日本にどれだけいると思ってんのw

125 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 00:48:07 ID:eep6WsHh]
>>123-124
必死すぎwwIPおな(ry
ま、いいや。ま、お好きにどうぞ。じゃね。


126 名前:109 mailto:sage [2007/04/27(金) 00:56:33 ID:HxAW+7re]
>>123-124
お疲れ様でした。
まだ続いてたのか・・・って不謹慎だけど、ちょっと笑っちゃったよw

ね?俺が>>112で言った通り彼の相手しても時間の無駄でしょ。
俺は早めに諦めて正解だったよ。
君ももう相手にするのやめた方がいいよ。
彼も悪い人じゃなさそうだし。ただ単にちょっとオツムに難があるだけで。

127 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 01:19:22 ID:O6zGsoBT]
>126
125さんが消えてから煽るのカッコワルイ

結論は人それぞれで決めればオケー
私はお金に余裕もあるし念のため割らないであげるけどね
ということで
次の人どーぞー

128 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 01:23:48 ID:+pbpq52u]
で、おまいら今年は何日からの投与でつか?

129 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 01:28:42 ID:O6zGsoBT]
5月15日を予定してるんだけど遅いでつかね?
都内でつ

130 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 01:35:26 ID:CUAm6oeE]
すり潰してる俺は最強!
つか、めしに混ぜるからどの道潰すんだが・・・



131 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:  [2007/04/27(金) 02:17:46 ID:QInFNRSE]
>>129
5月1日から投与して下さいって、獣医さんに言われたよ。
同じく都内です。
あっそれと12月まで投与しますよ。

132 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 02:28:00 ID:ETftApoE]
あの薬って美味しいのだろうか。あげると凄い勢いで食べてしまうんだけど

133 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 03:50:00 ID:e06GsuYJ]
>>132
羨ましいな
ウチのはオヤツに混ぜてもペッと吐き出してしまう
数年前までは「ほら、オヤツ食べようか!オヤツ!」ってテンション上げれば食べたのに
どうやらオヤツではないと気付いてしまったようだ
>>132んトコがそうならないことを祈る

134 名前:91 [2007/04/27(金) 09:45:14 ID:ohKrfyAt]
ミルベマイシンを割って使うように処方された者です。
私のレスが元で荒れ気味になってしまって申し訳ありません。
私自身も割って使うことに問題があるなら困りますので
製薬会社へ電話で問い合わせしました。

Q.体重が大きい犬用の薬を割って使用することは、道義的なことは差し置いて問題はあるのか?
(薬効成分の偏りなどはでないか)

A.錠剤の中に成分の偏りはない。よって割って使うことになんら問題はない。

という回答でした。
もっと割って使うことに嫌悪感を表されるかと思っていたので
ちょっと拍子抜けでした(笑)
「どーぞ割ったものもご心配なくお使いくださいね♪」
と言われちゃいました。

簡単に製造工程を説明してもらいましたが
あらかじめ原材料をよく撹拌したあと錠剤化するので
1錠の中に成分の不均衡はありえないそうです。
あくまでミルベマイシンAに対しての問い合わせなので
チュアブルタイプや他の薬品はわかりません。
私が問い合わせたのは
ノバティス アニマルヘルス(株)
カスタマーサービスです。

135 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 10:48:17 ID:QMZoWMR5]
ウチは冬でもビニールハウスの中にいるので
一年中モキシデック飲んでる
3頭いるのと一年中なんで検査も3年に一回
なんで箱買いしてるんだけど取り扱いの注意に
分割投与しないことって書いてあるよ

136 名前:134 [2007/04/27(金) 12:04:12 ID:ohKrfyAt]
私が問い合わせたのはミルベマイシンなので
モキシデックがどうなのか現時点ではわかりません。
でも去年はモキシを飲ませていたこともあって気になるので
問い合わせメールを共立製薬へ送りました。
(電話窓口がなかっため)
回答があったらまた書き込みますね。

ところで「分割投与」という言葉をちょこっと調べてみたのですが
もしかして1錠を復数頭に分け与えることではなく
1頭分を例えば3等分して朝・昼・晩に与える等のことではないでしょうか?
他の病気の薬の与え方の説明をみると
「一日量○○gを3回に分割投与」と言う表現がたくさんありました。
どなたか医学的知識のある方教えてください。

137 名前:135 mailto:sage [2007/04/27(金) 13:25:58 ID:s/QqDHPQ]
あ、分割投与ってそういう意味もあるのか
今でも安くしてもらっているから
大きい錠剤で更に安くしてもらうのは気が引けるけど
新しいこと判ったら教えてください

あと箱買いの時に使用期限を気にしていたら
「ミルベマイシンなら期限ないから箱でもって行くならとりよせるけど?」と
言われた事あるけどホントなのかね
お手数かけるのも悪いからモキシデック使っているけど

138 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 14:05:32 ID:CUAm6oeE]
錠剤の作り方には全部の材料を攪拌する方法と
基材に薬液を浸透させる方法があるんだよ。

全て攪拌の場合は薬効の偏りは無いけど
浸透させる方法では薬剤の偏りが出てくる。

ほとんどが前者だけどモキシデックは後者のほうで
分割投与すると偏りが出てくる。

だから>>100の獣医師の言ってる事が正解。
取り扱い上の注意にも「錠剤を分割して投与しないこと。」
と書いてある。

だからモキシの奴はすり潰せよ。

139 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 15:13:17 ID:O6zGsoBT]
>131
5月1日ですね!
地球温暖化になってるから早めの投与のがいいかも。
ありがとう。

140 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 15:15:28 ID:s/QqDHPQ]
>>138
チュアブルは?




141 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 15:33:39 ID:O6zGsoBT]
私も気になってノバティスアニマルヘルスに分割投与しても大丈夫か聞いてみたのだけど、
薬には乳糖が含まれてるから開封してから分割して保管するのは薦められないと言ってますた。
乳糖は腐りやすいらしい。
どの薬でも開封してからの薬の活性の効果は実験されてないので保証はできないと言ってますた。

142 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 16:00:19 ID:O6zGsoBT]
>141
カルドメックの錠剤とチュアブルについてメリアル社に聞いてみたのだけど、
錠剤は半分ならまだ成分は大丈夫だろうけどそれ以上に分割するくらいだと
かなり小さくなるので成分がしっかり入ってるとは断言できないみたい。
チュアブルは特にお肉が含まれてるから半分にするのも成分が均等だと
保証できないからやめたほうがいいと申してました。
チュアブルよりは錠剤のが分割したいならいいみたいよ。
半分くらいなら大丈夫だろうけど本当は体重に規定した薬を飲ませたほうが確実ですよと言ってますた。

143 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 16:02:54 ID:ohKrfyAt]
137さん、回答があったら書き込みますね。

138さん
当初ミルベマイシンは割って投与していいのか?と言う話題に
ミルベマイシンについて話す方とすべての錠剤について混同して話す方がいたので
私もよくわからなくなってました。
ミルベマイシンに関しては
処方してくれた獣医さんに間違いがなかったことが
解ってほっとしました
でもモキシの製法が少数派だとすると
もう少し突っ込んだ説明があってもいいのにと思います。
少なからず利益を考えているというのはあるでしょうね。
141さん
それを書くのを忘れていました!
分割した薬は遮光、密閉、低温にした状態でも
30日以内に使いきらなければ変質するそうです。
家庭保管だとしたらもっと変質は早い。
なので錠剤を4等分して4ヵ月分にするのは無理です。
私の場合は多頭飼いで一気に使いきるので問題はないようですが
1頭しか飼ってない方は個体にあった容量のものでないといけませんね。


144 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 16:41:51 ID:+YkiJols]
皆さんのスレはやっぱお薬代少しでも安くなればナァとの思いですよね。
先生が割ってもいいよって言えば先生の責任。メーカーが保証してるのは
能書まででしょ。だけどそういう先生の方が案外飼主のこと考えてくれてる
のかもしれない。
イベルメック使ってカルドメックと同じ値段の先生はやっぱぼったくり?
国産牛肉だかなんだか知らないけど、それって原価の安い薬を選んだ先生
の言い訳ですよね? むしろそっちの方が不信感かも。

145 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 16:54:03 ID:NYIgox6i]
イベルメックって、カルドメックとほぼ同じ仕入れ値だよ。
by 獣医。

146 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 18:02:09 ID:+YkiJols]
でも、何とでも言えるでしょ?

147 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/27(金) 18:17:22 ID:+YkiJols]
でも、何とでも言えるでしょ? “ほぼ”って解釈次第だよね? 基本的に
ジェネリックは安くなるからTVでも沢○製薬なんて宣伝してるんでしょ。
カルドメックより高いことは絶対ありえないし、たとえ何十円でも安くなった
のなら、安くするのがホントじゃない? 飼主知らなきゃ何やってもOKって
いうならしょうがないけど。

148 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 22:48:04 ID:CUAm6oeE]
>>147
本当にほぼ同じ仕入れ値だよ。
確かにジェネリックだけど
国産牛肉使って国内生産してるから
コスト的にもそんなに下がってないんだと思う。

フィラリアの薬ってそこの獣医師の好きな値段設定に
するわけだから、たかだかこれくらいの違いなら
同じ値段でいいか!ってくらいのもんだよ。

反って添加物なんかにも配慮してるから
本家よりいいんじゃないのかな?

149 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 23:05:38 ID:CUAm6oeE]
>>140
一応分割投与を禁止する文章は載ってない。
全体を攪拌して製造してるみたいだから。

あとは飼い主の自己責任で・・・


150 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/28(土) 15:54:05 ID:vYOKehU5]
ちょっとせこいと思ったけれど、400円ぐらいの違いで倍の期間使えるから、
海外のpets megastore というところで、MultiGard というものを買いました。
6錠が一つのプラスティックのケースに入っていました。
1錠の片側の表面には切って使ってくれといわんばかりに十字の切れ目が
ついていました。
ノミの薬もかねていますので、さっそく半分に割って飲ませました。



151 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:  [2007/04/29(日) 00:28:42 ID:vdAHbEy7]
うちは、システック毎年飲ませてるけど
システック飲ませてる人いないみたいだなぁー

152 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/29(日) 09:04:07 ID:XhW8L0mc]
それ、なんとなく中途半端な感じがして候補からはずした。
ノミの駆除効果もも体についてる奴を殺すわけでもないし。

153 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 02:15:02 ID:66weOvju]
皆さんフィラリアの血液検査代っていくらくらいですか?
検査キットみたいの使って検査して3000円でした。2頭なので検査だけで6000円><
前行ってた病院は、検査キットじゃなかったから1000円くらいでした。
キットなんて使わないでも同じく結果が分かるなら使わなくていいのに。。。
それとも、キットのほうが確実なのかな?

154 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 11:36:32 ID:0YroflL3]
>>153
1000円っていうのは「ミクロフィラリア検査」。
これは検出度か低くて診断ミスが多いよ。

3000円のキットは「抗原検査」だから確実。
どうせやるんならこっちがおすすめだし値段もそんなもん。
これからは「抗原検査」が主流になるんじゃないかな?

155 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 11:59:51 ID:dgdMYmyO]
いろいろ書いてあるみたいですけど、フィラリア予防薬って高いのでは
ありませんか?それも日本製で獣医さんが売ってるモノって…
ただこういうところもありますよ。
一度見てみると良いんじゃないですか?
www.1ban-aisuru-inunotame.com/index.html

156 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 17:52:11 ID:66weOvju]
>>154
なるほど!!1000円くらいの検査だと子虫しか見ていないということなのね。
とりあえず陰性だったのでよかったです。
ありがとうございます。



157 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/04/30(月) 21:30:43 ID:eowaxuh6]
>>155
そこ、書いてあることが無茶苦茶だね。
何が何でも儲けようという魂胆丸出しで全く信用にならない。
そんな悪徳商法丸出しのところを利用する人間の気が知れないよ。

病院で毎年ちゃんと検査して薬を買うほうが遥かに良い。


158 名前:143 [2007/04/30(月) 22:21:39 ID:cfVLlsa/]
モキシデックの分割投与について
三共製薬から返事が来ました。
(抜粋)
>通常分割投与可能な薬は割線が入っており、
>予め分割して投与できるよう開発されております。
>しかし、本剤は犬たちの体重に合わせ5種類のバラエティを揃え、
>分割することを考慮し開発しておらず、
>分割後の安定性等確認していないため農林水産省の指導の下、
>分割しないよう表記しております。

とのことでした。
分割線が入っていないモキシデックでは
割って使用するのはNGですね。
この場合の「分割投与」という言葉は
1回量を何度かに分けて飲ますことではなく
割って使用することでした。

多頭飼いなどで割って使用したい人は
そのむね獣医さんに相談して
ミルベマイシンを処方してもらうのがいいでしょうね。



159 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 22:41:57 ID:dgdMYmyO]
157さん あなたは病院価格を知ってるんですか?
それに比べたら同じものが数分の一ですよ?もしくはそうとう安いんじゃないんですか?
一年間通して薬をあげれば、検査は必要ありませんし。検査料は結構高いです。
自分もとってみましたが、日本製の純正品です。
獣医さんは儲けすぎです!!

160 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 23:18:58 ID:uBHKEKTW]
いまアカラスの治療をしていて、薬を飲んでるんだけど、獣医が言うにはアカラスの治療薬は
フィラリアの予防薬と同じだから、同時には飲まなくてもいいんだって。

アカラスの治療が同時にフィラリアの予防をしていることにもなるんだって。

たしかに、ここのデータベースでみたら、
www.nval.go.jp/index.asp

いま飲んでいるのはアイボメックプレミックスってやつで、カルドメックと成分は同じだ。
しかも一回分は0.5gくらいあるから結構な量。カルドメックに含まれる量よりはるかに多い。
それでも一回分は100円。

だったら毎年これで予防しちゃだめなのか?

アイボメックプレミックスってのは豚の薬みたいだが、アカラス治療で犬に使うんだから、フィラリア予防
で使うもの別にかまわないんじゃないかと。



161 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:  [2007/04/30(月) 23:32:08 ID:Mw2nJ2KS]
>>159
あなたの犬が病気したらどーすんの?
かかりつけの病院ないみたいな感じだけど。




162 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/04/30(月) 23:33:45 ID:dgdMYmyO]
161さん 近くに動物病院はいっぱいあります。

163 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:  [2007/04/30(月) 23:59:57 ID:Mw2nJ2KS]
>>162
じゃこれから信頼のできる獣医さんみつかるといいね。
先々、犬の事を思うと、か・か・り・つ・け・は必要不可欠だと思うよ。
フィアリアだけじゃなくワクチンとか狂犬病とかいろいろあるもんね。






164 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/01(火) 01:19:39 ID:omF3eHhn]
>>160
成分がイベルメクチンだからいいんじゃ?
ただフィラリア駆虫のみと考えると
量の調整が難しいだろうけど。


165 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/01(火) 01:29:11 ID:omF3eHhn]
>>155
それはアザバスカかな?
日本でも安いよ。

166 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/01(火) 18:22:56 ID:nAFDJRmt]
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000088-jij-soci

犬繁殖販売業者を逮捕=予防薬を無許可販売−警視庁
5月1日16時33分配信

インターネットを使い、未承認の犬のフィラリア症予防薬を無許可で販売したとして、
警視庁生活環境課などは1日、薬事法違反(医薬品の無許可販売)の疑いで、
・・・・逮捕した。


個人輸入できなくなるの?

167 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/01(火) 19:53:16 ID:1PRaNO1C]
>>166
個人で輸入して使う分には問題無い
それを販売や譲渡すると薬事法違反

168 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/01(火) 19:54:33 ID:1PRaNO1C]
オクとかで買ってる奴も注意したほうがいい
警察が家に来て事情聴取される可能性大
買うなら直接海外から輸入汁

169 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/02(水) 14:21:47 ID:QOryyHzW]
去年までカルドメックチュアブルを処方されてたけど今年から
パナメクチンチュアブルになりました。

なんでだろ

170 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/02(水) 14:26:56 ID:IfPbeQjs]
>>169
ヒントつ 【実験犬に狂牛病が出た】



171 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/02(水) 15:40:33 ID:Z0RZZPne]
こっちのほうが詳しく書いてありますね。
オークションで出品している人はアウト、購入者は???ってところでしょうか。

[薬事法違反]未承認の犬用薬をネット販売、奈良の社長逮捕
news.livedoor.com/article/detail/3143163/


172 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/03(木) 01:07:56 ID:0al4fLCw]
>>160
>カルドメックに含まれる量よりはるかに多い。

それは病気の治療用で、だから量が多くて
そのぶん、病気じゃない犬には副作用とかが心配だから飲ませない方がいいのだと思う。
とはいえ、理屈では160氏の仰る通り、それで予防しても効果はある。

フィラリアは絶対に飲ませなきゃいけないから、
獣医にとっても製薬会社にとっても生命線というか一番おいしい儲けなんだよね。
だからもうボッタくれるだけボッタクってしまおう、という考え。
きっと、アカラスの薬だけをくれ!と獣医に言っても
健康な犬にはダメですとか、診察してからでないと薬はだせません。
とか言われる可能性が大だと思う。


173 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/03(木) 03:25:35 ID:tI4ybPXK]
う〜ん…
ジェネリックを処方されたんだけど価格変わってない…
納得いかないなぁ

174 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/03(木) 10:23:02 ID:jtHbANc/]
質問なのですが、病院でフィラリアの検査がマイナスだった場合、他の病院で薬を処方してもらえるのでしょうか?
病院から頂いた抗原検査の結果が書かれた、リーフレットみたいなのはあるんですが…。

175 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/03(木) 10:32:28 ID:iF4TU0UH]
>>174
普通に処方してくれるはずだよ。

176 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/03(木) 10:41:03 ID:2TkDHMqn]
>>173
だから、フィラリアの薬は、ジェネリックといえ、ほとんど原価は変わらないんだって。

>>172
獣医は薬局ではないので、診察した者にしか、薬を出してはいけません。
診察していないのに、処方すると獣医師法・薬事法違反です。
薬局で売っている誰でも買える薬ではないのです。

177 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/03(木) 10:45:26 ID:2TkDHMqn]
>>174
検査したくない人が、他院で検査したからと言い張ることがよくあります。嘘だとみえみえなのに。
うちでは、「では、その検査した病院で処方してもらって下さい。」
とお答えしています。

178 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/03(木) 16:45:55 ID:EihWwMrd]
1年中飲ませている犬であれば検査は不要。他で処方されたくすりを先月まで飲ませていたと言われるとそれ以上のことは言えない。
処方するかしないかはその獣医の判断になるだろうけど診療拒否だと騒がれるとどうなるか。
第18条を盾に拒否することもできるが 警察じゃああるまいし嘘だ、証拠をだせとまでは言えない。
診療拒否だと農水省の獣医事担当へ苦情が入ると確認のため都道府県へ連絡されて都道府県の立ち入り調査。結果を農水省に報告ってことになると面倒ですよ。


179 名前:174 mailto:sage [2007/05/03(木) 22:10:55 ID:jtHbANc/]
ご解答ありがとうございます。
検査してもらった病院の予防薬の値段が高くて…
かかりつけと検査してもらった病院は別なんです。
かかりつけの方が安いのを知り、このような質問をさせていただきました。

180 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/04(金) 00:12:56 ID:Jz6zBkk2]
ぼったくり獣医に安いからゾロにしてくれって頼むか、未経験者にはあまりすすめたくはないけど個人輸入で買いなよ。



181 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/04(金) 09:41:22 ID:r5cPSGBr]
>>144
>先生が割ってもいいよって言えば先生の責任。メーカーが保証してるのは
>能書まででしょ。だけどそういう先生の方が案外飼主のこと考えてくれてる
>のかもしれない。

そんなわけないでしょ。ホントに考えているのなら安心保証される1錠そのままを
安くしてくれればいいじゃん。
むしろそんな出し方して無責任だと思うな。

182 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/04(金) 10:50:45 ID:4EzQVHEd]
いや、実質(薬が均等だってこと)をわかっているからこそ、飼主の負担を
ちょっとでも減らしてあげようとしてやっていることと思うので、そんな
言い方ないと思う。獣医は、半分にしない方が儲かるわけだから。

183 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/04(金) 13:10:37 ID:SVZH2sFn]
たいていの薬は均質だよ。病気の幼児に小児用のものがない(適当な容量のもの)かないときは医者の裁量で成人用を割って与えることがあるだろ。

184 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/04(金) 18:33:40 ID:icLAxQTX]
>>178
1年中飲ませてたって100%は無いよ
吐き出してないか24時間見てられる訳ないんだし
2年に1回は検査した方がいい

185 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/04(金) 23:32:53 ID:4EzQVHEd]
まあ、注射だったら(2回うち)検査イランな。

186 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/05(土) 11:49:31 ID:DfC2s5/i]
フィラリアの注射ってリコールされたやつだろ。そんなもん怖くて使えるか


187 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/05(土) 11:53:03 ID:50QKfW89]
んじゃあ、大抵のメーカーの車はリコール出てるが、乗れないのか?
回収かかって、また出てきたんだからいんじゃねえの?
これでまた回収かかったら、お釈迦だが。

188 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/05(土) 15:03:35 ID:mv46tGik]
結局結論が出ていないんでしょ
即アウトになったものなら問題だろうけど。
むしろきちんと対処しているのならいいんじゃないか
世間には回収されてもおかしくないものがいっぱいあふれているのに
放置されているんだから

189 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/05(土) 17:53:19 ID:IFt5rkDJ]
>>184
どうして2年に1回で良いの?
検査は毎年必要なんじゃないのかな。


190 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/05(土) 20:03:32 ID:+dweZ+Kk]
獣医によって違う。
うちの院長は毎年検査する派だけど、違う某動物病院の院長は二年に一回だった。



191 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/05(土) 22:10:30 ID:jU3mEnoJ]
錠剤は処方前に検査することになってんだよ。それを守ってないだけでしょ

192 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/05(土) 23:45:34 ID:bZkgmyWK]
フィラリアは病状が進行するまでに何年も掛かるから2年に1回でいいという判断なんだろうな
実際それで犬に対して問題があるとも思えないが

193 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/06(日) 00:45:14 ID:1ng4Cfh+]
感染してるのに予防薬飲ませたら副作用おきるから、それ考えたら毎年がいいんじゃないかと思う。

194 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 01:02:05 ID:tN5VlLfT]
半月ごとに飲み薬タイプを飲ませていたら
検査は必要ないですか?


195 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:  [2007/05/06(日) 01:42:42 ID:hVkLe1M8]
>>194
なんか言ってる意味ワカンネ。

196 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/06(日) 03:10:34 ID:1ng4Cfh+]
>>194
通常、一ヵ月に一回でしょ。
で、知らないトコで薬を吐き出したりとかしたかもしれないから、昨年ちゃんと飲ませていても念のため検査したほうが良いって考え。


197 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/06(日) 15:27:11 ID:SnDo3HZV]
あのなぁ吐くと言ってもなぁ1時間程度のあいだに吐いたなら別だが、何時間もたってから何かを吐いたとしても効果に影響ないでしょ。
初めての犬には必要なだけで毎年正しく飲ませているなら検査の必要性は低くなるがそう言ってしまうと儲からないから副作用の恐怖で飼い主を不安にさせて検査をうけさせるんだよ

198 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 15:42:54 ID:tN5VlLfT]
それで責任を飼主がすべてとってくれるのならいいんでしょうけどね。
薬もらうときはいいって言っていても、あとで何かあったら聞いていないとか
そこまで問題とは思わなかったって言うヤツいそうだろうから
そうなると獣医さんも責任負わないためには必ずっていうだろうね。
わずかの利益に目がくらんで、あとで痛い目に遭うのはイヤでしょうから。

199 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 15:43:10 ID:1ng4Cfh+]
薬を飲ませてから2時間は見張ってないとだめです。

200 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/06(日) 16:28:13 ID:HI/cOg+p]
>199
たとえば頭痛薬を飲んでから2時間後に吐くと頭痛薬の効果は無いのか?じゃあ頭痛薬飲んでから2時間もたってから効きはじめると言うのか?
少なくとも1時間以内には何らかの効果は現れてるんじゃないのか?
フィラリアの薬がそんなに吸収性が悪く消化時間が人間よりも短かな犬がそんなに吸収が鈍いとは思えないぞ



201 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 17:04:03 ID:sZ3rxSSs]
通常の薬とは根本的に違うよ。

毎年しっかりと飲ませているつもりでも、陽性反応がでたことはある。
儲かるから毎年検査してるのではなく、万が一の事故を防ぐという観点から
検査はします。まわりの検査しない獣医ってのは、ま、やぶだね。その他の治療においても。
ってか、今の最新の獣医学を学んでいる若手の獣医で、検査しない人はまずいないと思う。
検査がいらないのは、注射によって100%予防が確実なのか、ヤブで患者さんに離れていって
ほしくない年寄りかのどちらかだよ。

202 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 19:42:47 ID:6l1jo4mt]
2年に1回でヤブは言い過ぎじゃないか?

203 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 21:18:46 ID:sZ3rxSSs]
いやあ、やるべきことをやってないわけだから、ヤブだよ。
これで何かあったとき、どう言い訳するのかな?

204 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 21:22:41 ID:sZ3rxSSs]
少なくとも、若手ではないわけでしょう?そういう訳わからないことする獣医。
検査いらないとか、2年に一回でいいとか、自分なりの法則を作ってる獣医。
どこにもそんな文献も処方箋もありませーん。

205 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/06(日) 23:54:32 ID:GaT97wZI]
201のように2時間も胃内に薬剤が停留して吐くかもしれないから要観察だと言ってるやつが他人をヤブと言うのもなあ、メクソハナクソ、多摩の獣医と同じレベルの話だな

206 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 01:26:33 ID:2ebc4hPX]
2年に一回がヤブというのはあまりにも一面的過ぎる。
見方を変えたら「良心的」な獣医とも見ることが出来る。
毎年必ず検査を薦める獣医はボッタクリ・儲け主義とも見ることが出来る。
とは言え、「絶対的な確率」のみで考えれば、
前者よりも後者の方が安全だと理論上は言える。
ただし、検査でも絶対というわけではないし、
ようは懐具合と相談してだね。
毎年確実に飲ませてるなら、無理に検査は必要ないよ。
ボッタクリ獣医に献金するつもりなら別だけど。



207 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 07:34:07 ID:15igqkNM]
それより
毎年で検査料が安いorそれなり
のほうがいいんじゃねえかな

208 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 10:21:54 ID:zjAO/LLm]
>>205
おいらは201だが、
  2時間も胃内に薬剤が停留して吐くかもしれないから要観察だ
などとバカなことを言ってはいないが。

だいたい、薬を出している会社が投薬前に検査が必要といっているのに、
なぜ、なにをもって206は自分なりの好都合な意見を言っているんだ?
検査が必要ないとか、どこの文献に書いてあるんだ?
また、自分のはてしなく根拠ない考えか?
ばかばかしい、お前の理屈では最近の優秀な獣医は皆ヤブで、
老いぼれの治療も採血もろくにできない獣医が良心的だって?ププッ!

209 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 11:46:38 ID:GdNFODIU]
>>208
そりゃ製薬会社も獣医もボッタクリの儲け主義だからだよ。
お前って前に薬は割ると成分が偏ってるかもしれないから割っちゃダメだって
言ってた馬鹿君だろ。言ってることが毎回毎回ボッタクリ獣医の思う壺にはまってるから
すぐに分かったよw
208のような子供はすぐに製薬会社だの獣医の言うことを鵜呑みにするからなあ・・・
幼いというか世間知らずというか。
世の中にはタテマエとホンネがあるってことを知っておいた方がいい。
そうでないとボッタクリ獣医に金を騙し取られ続けるだけ。
薬はもちろん分割してよいし、検査も毎年でなくても良い。


210 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 11:57:39 ID:zjAO/LLm]
勝手にせいや!ただ、皆が見ているところでこういうことを言った以上、
万が一の事故とか起きた場合は責任とれや!

「検査も毎年でなくても良い。」ではなく、良いとおもう。だろ!普通の
常識あるひとの書き込みなら。まったく国語の指導しちまったゼ!あまりにひどいから。



211 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 14:23:03 ID:15igqkNM]
きちんと薬を飲ませていれば感染する可能性は99.99%以上無くても
100%ではないでしょ?
で、なにもないときは金儲け主義だの散々大騒ぎしておいて
いざ感染したときは「100%保証されるものではなかったのになぜそうしたんだ!!!」って
今度は騒ぎ立てるんだろうな

212 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 14:26:14 ID:QrGvlgkO]
動物病院よりフィラリアの案内
あったんですけど。

その中に「チュアブル」という薬の
パンプレットが入っていたんです。

獣医に勧められたら、どうしようか
迷ってます。

「チャアブル」ってどうですか?
ちなみに昨年までは、粉末タイプです。

ご教授願います。



213 名前:212 mailto:sage [2007/05/07(月) 14:28:07 ID:QrGvlgkO]
○「チュアブル」

×「チャアブル」

何度もスミマセン.。o○


214 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 18:15:51 ID:yNnbcB0g]
チュアブルにするなら国産の方がいいよ!
海外ものは原料が信用できない。
法的な規制がゆるいからなんでもあり。


215 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 20:23:30 ID:MZ53AcmR]
>>209
勘違いするなよ。俺は分割できる薬とできない薬があるから気をつけろ
と言ってたものが、>>208さんとは別人だ。
何でもかんでもボッタクリの儲け主義だからで片付けてモキシデックやチュアブル
のフィラリア薬まで分割してもいいとしたいんだろうけど、お前はそう思って
愛犬に与えてればいいが、他のやつまで全て分割しても良いと思わせるような
誤解を招く発言はいい加減やめような。お前の全て錠剤は攪拌してるから分割しても大丈夫
発言もいい加減だったし、大事な愛犬の事を考えれば検査も毎年するのは確実だし、俺は
そっちの方をおススメするよ。後でフィラリアに感染して後悔するのは極力避けたいからな。
>>210
そいつはドケチだからお金をケチるしか頭にないんだよ。ほっときましょう。
>>211
禿同。そういう奴に限って、検査をしないで虫が血管に詰まって
死んでしまったのは自業自得なのに、他人のせいにして騒ぎ立てるDQNなんだよね。
やはりほっときましょう。
>>212
お薬を飲むのが苦手な子だったら、チュアブルをおススメします。
あと、獣医によっては粉末をしっかり摂取できればいいけど、粉末になってる分、
お皿についたり、全てしっかり摂取できないかもしれないので、錠剤を
おススメしてるところが多いです。俺のおススメは錠剤かチュアブルかな。

216 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 20:55:33 ID:07xH71Cw]
>>215は全くの素人初心者なので読むだけ無駄。
参考になりません。

217 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 21:57:40 ID:MZ53AcmR]
>>212
すごい気になったんだけど、粉末タイプってミルベマイシン顆粒を服用
していたってことだよね?これならいいけど。顆粒より錠剤のがいいけどね。
粉末、(顆粒とは違う自家製粉薬)は犬用のフィラリア予防薬ではなく、
家畜用の虫下しである(原価○円ほどの)可能性が大きい。
これは犬に使用した場合のメーカー保証は全くないです。死亡例も報告されてます。
病院で処方して貰うなら、ミルベマイシン錠剤orカルドメックチュアブル
がおススメ。どちらもフィラリア予防に回虫・鉤虫・鞭虫に効果がある。拾い食い癖のある子は特におすすめ。
(カルドメック・モキシデックの錠剤はフィラリア予防のみで回虫・鉤虫・鞭虫に効果はない。)
シェルティー・コリー系は絶対、ミルベマイシンをおススメ。カルドメックは
シェルティー・コリー系は副作用が危険。
食物アレルギーがある場合はチュアブルより錠剤が良いと皮膚科専門の獣医師
がいってたよ。以上で検討してみて。
>>216
読んで参考にして頂かなくて結構。ご自由に。

218 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 22:46:35 ID:K7GAmoHZ]
埼玉なんですが 6月からといわれました 遅くないですか

219 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 23:15:15 ID:iqPN7crr]
いや、千葉もそんなもん。

220 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/07(月) 23:53:39 ID:YtEjYEgX]
千葉だけど、五月一日から飲ませて下さいって言われて、もう飲ませました。
まだ蚊はいないけどね。




221 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/08(火) 00:14:04 ID:KELnQMmY]
>>220
ええっ!そうなんだ?
病院にあったフィラリア前線とかいう地図にも
千葉の感染可能日5月15日になってたけど・・・
じゃあ7ヶ月飲ませるの?
だよね?

222 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 06:07:51 ID:d4pBLcvZ]
うちは千葉だけど、四月から蚊がでてるとこはもう飲ませてもらってる。

223 名前:212 mailto:sage [2007/05/08(火) 07:26:12 ID:dQcGMo6O]
皆さん大変参考になりました。

d。


224 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/08(火) 07:58:22 ID:IIc6dJGa]
>>222
たしかに今年は暖かい日が早い時期から始まっていたけど
途中にまた冷え込むことが多かった。
でもここに書いてあるHDUっていう方式で計算すると
4月から薬を飲ませるのは早いようですね。
nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog_filaria_HDU.html

この計算式に用いる気温はこのあたり↓を使用してみました
www.weather-eye.com/weatherchart/index.html

上記のサイトに書いてあるようにこの計算はあくまでも予想であるのと
同じ地域でも気温差はあるので、算出された日にちよりも若干幅を持たせる必要は
あるのでしょうが、それでも本州のほとんどの地域では
開始は5月の中旬〜下旬
終了は11月中旬〜下旬
で十分ってことになりそうですね。
蚊はでていて吸血していても
「フィラリアは15.6℃以上で感染幼虫が体内で発育すると言われています。」
「寒い時期に蚊がL1を取り込んでも、L1は成長できずに蚊の体内で死んでしまいます。」
と書いてあるので、心配性な飼主に希望どおり薬を出すのは別として
今年は暖かいからと積極的に3〜4月に薬を出してる病院
ってどうなんだろう。


225 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/08(火) 17:39:59 ID:j0G7a0Kw]
フィラリアの薬って
ミクロフィラリアが体内に入ってくるのを予防するんじゃなくて
薬を飲む以前1ヶ月の間に体内に入ってきたミクロフィラリアを
駆除するんだよね?
つまり4月1日に飲ませた薬は
3月1日〜薬を飲むまでの間に入ってきたミクロフィラリア用。
ということは4月から蚊が出るなら5月からでいいんだよね?
3月に処方って特殊な環境じゃないかぎり早いような気がする。
2月には蚊いないだろーと思うんだけど。

>>114
フィラリアに限らず
錠剤を割って処方するなんてありえないみたいに書いてあるけど
獣医さんのブログでちょうどその話題に触れてる。
少ない体重の子は錠剤を割って処方しなきゃいけないから大変だって。
blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/10791323.html

そういう普通の薬は分割投与は避けることとか制約はないのかな?
ないならなんでフィラリアだけわざわざダメって言うのかな?

226 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 19:32:22 ID:l39MmsPo]
獣医は動物用の薬がないときには人の薬をあたりまえのように転用する.
でも人の薬は多すぎるからわるか砕くかして与える.
そんなことは序の口でひどいやぶ獣医になると牛の駆虫剤を変造して犬に処方するんだ

227 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 20:17:23 ID:WjXp5LaY]
今あげてきた。いつものように、お手と待ての後に

228 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 20:21:00 ID:LkIbCUJW]
>>225
ちゃんと過去ログを読んだか?薬にはフィラリア薬に限らず分割投与
できるものとできないものがある。と前にも言っていたが。
例えば、フィラリア薬の錠剤には錠剤そのものがお薬の成分になっているものと、
錠剤のベースになっている物に薬効成分を染み込ませたものとがある。
モキシデックは後者の方なので分割すると成分が偏ってしまう可能性が出てしまうので
分割はしてはいけない。
普通の薬でも全て攪拌して錠剤そのものがお薬の成分になっているものであれば、
分割投与は可能だが、特殊な製法で作られてる薬の場合、分割投与はできない。
フィラリア薬の全てが分割投与ができないということじゃなく、ミルベマイシンオキシム、
イベルメクチンを成分としたものは分割投与は可能。
ただし、この場合に限っては小さな錠剤を8等分など細かく分割する場合
確実に駆虫する為に必要な量をきっちり8等分に分割できるという保証がないので、俺はおススメしない。
モキシデクチンを成分としたものは上記に書いた通り、成分の偏りが生じる可能性
がある為、分割投与はできない。チュアブルも分割投与は偏りの可能性が生じる可能性
があると過去レスで確認済み。
>>226も書いてるけど、粉末タイプの家畜用駆虫剤を錠剤を粉末状に調剤したと偽って処方される可能性が高い
為、フィラリア薬の粉末タイプはおススメできない。
特にお金関係なく家畜用の駆虫剤は安全性に乏しいから粉末状のものを処方される
ならば、しっかり規定体重の錠剤を服用させた方が確実。

229 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/08(火) 21:32:26 ID:j0G7a0Kw]
>>228
だからさ。
>>114では錠剤を割って投与するなんて考えられないって書き方じゃない。
でも割っていいものは割って処方されることもよくあるって話し。

で、ミルベマイシンは割って投与してもよいと製薬会社の人間も言っている
なのに頭ごなしに否定することないんじゃないかと思って。
相談に乗ってくれる獣医さんがもっといてもいいんじゃないのかな?

230 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/08(火) 22:08:22 ID:sVoJ4HR8]
何でわざわざ獣医が儲からないための議論をしないといけないんだ?



231 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 23:01:37 ID:dKVDZY6N]
>230
なぜかわかんないのか?
高すぎるからだよ。
比較する対象はいくつかあるが人のイベルメクチン製剤や海外の製品、そのいずれと比較しても異常に高い。

232 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 23:15:15 ID:LkIbCUJW]
>>229
だからさ、動物用医薬品(エナカルド・クロミカルムなど)として分割投与
せずに処方されることは良くある話なんだって。
それにミルベマイシンは2等分することは俺も割線が入ってる以上、製薬会社
も保証済みで線を入れてるわけだから前から2等分に分割する分には確実だろう。
と言っていた。2等分する分には不器用な奴でも簡単にできるだろう。
しかし、製薬会社によっては過去スレでも出てたがカルドメックは全て攪拌して
作ってるはずなのに、4等分や8等分に分割するのは小さな錠剤においてデリケート
な問題だから分割することに否定的な意見もあった。
しっかり0.01gの単位で量れるスケール使って量るほど、徹底的に詳しく
計るのは別だが、4等分や8等分などを分割する場合、かなり飼い主の裁量に
任される部分が大きい。
>>91では10〜20kgの錠剤を4等分して体重2〜2.5kgの子に与えます。
5kg用になるから先生は8等分でもいいよって言ってました。
とあるが、8等分すれば確かに2.5sの子に投与することは理論上、できる
ことになるが、もし万が一8等分のかけら一つ一つの重量がフィラリア駆除
をする量に達してなくてフィラリアに感染したら、獣医師はどう責任を取るつもりなんだろうね。
俺はここが一番、この獣医はありえない。と思ったところ。確かにお金は節約できてもあまりにも
大雑把で責任感が足りないなと思ったわけだ。

233 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 23:16:48 ID:LkIbCUJW]

例えば、経済的にすごく厳しくてフィラリアの薬を購入するのが難しいとか
、腎臓・肝臓に障害を持っててなるべく負担を掛けたくないとかそういった
目的で相談してみるのは良いと思うけど、フィラリア薬は人間用の医薬品と
違って動物用医薬品として確立してるわけだから、敢えて分割投与しなくても
いいようになってるんだよ。
獣医師としては、お金どうこうより、フィラリアに感染しないように責任を負ってる
わけだからギリギリのラインで分割投与を薦めるより、ちゃんと体重に沿って
分割投与せずにあげた方が後々、トラブルにならずに済むし飼い主も後悔せずに済む。
それにね、確かにフィラリアやワクチンは動物病院を経営する上で大事な収入源らしい。
だけど、もし個人輸入が頻繁になったり、分割投与が普及すれば、その分
収入は減って経営は苦しくなるわけだから診察料・検査料・薬剤料・手術費などの相場は
どんどん高くなっていくことになるだろうね。
海外では診察料・検査料・手術費などの相場は日本より高いらしいよ。
病院を経営するには人件費や設備投資や土地代などを補う収入が必要なわけだから
あまりにもボッタクリだ。儲け主義だ。と言われてしまう獣医は可哀想。
どんな仕事だって食べる為には収入がないといけないわけで、けっこう病院経営も
大変みたいだよ。まぁ、腎臓・肝臓に障害があるとか経済的に厳しいとかは別にして
体重規定の錠剤を服用すれば確実に予防できるわけだし、分割するとしても
製薬会社が保証してる分割線に沿って2等分するだけでも安心だし、お金をケチる
ことだけに捉われて愛犬をフィラリアに感染させないように気をつけような。


234 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/08(火) 23:43:32 ID:IIc6dJGa]
人の薬を割って出すのは割らずに済むサイズがないからじゃないの?

あとフィラリアの薬は昔は今の10倍ぐらいの量を使っていたと
で、それがだんだんそんなに多い量が必要ないことがわかってきて
今の量になったとか。

235 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/08(火) 23:47:24 ID:IIc6dJGa]
でも、まあ実際ここで獣医はもうけ過ぎだの叩いている人が
実は公務員でおいしい思いをしていたり
それぞれの分野で世間から叩かれながらも既得権益を
必死に守っている人たちなんだろうなと。
そう考えるとそういうおいしい部分がなにも思いつかない
自分の分野は寂しいなあ

236 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 00:00:51 ID:j0G7a0Kw]
>>114=>>232-233で合ってる?
だとしたら>>232-233のレスって言い訳になってないよね?
レスの流れを追うと

>>111
>うちには持病のある子がいて薬いろいろ飲んでるけど
>小さいからほとんどの錠剤は割って処方されるよ。

に対して

>>114
>殆どの薬を割って処方されるってところが滅多にありませんがw嘘ぽいww

って答えてるから>>225の獣医さんのブログを参照すれば
錠剤を割って出すことは
決して珍しいことではないんじゃないって書いた。
フィラリアの薬に関しては製法上
割って投与してもいいものとダメなものがあること
このスレ全部読んだから了解済み。

237 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/09(水) 00:14:54 ID:t3pVOoPh]
>>236
だからさ、動物用医薬品も多々あるわけだから、>>111のほとんどの錠剤は割って処方
されるってところが少ないの。
俺の犬の場合は、錠剤を割って処方されたことなんてないし、それを錠剤分割を可笑しい
とは言ってないだろ。
>>111の言い分じゃ分割投与の薬ばかりで動物医薬品はないよ。みたいな言い方じゃん。
っていうか、>>111の小型犬飼いか?フィラリアに関係ない話題で粘着してくるのは。
結局、フィラリアについて意見を聞きたいんじゃなくて悔しくて粘着してきてるだけじゃんw


238 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/09(水) 00:28:45 ID:xIIcLrN1]
今日14才の愛犬がフィラリアで死んだ。悲しい。とてつもなく悲しい。私は彼女を幸せにすることができたのだろうか?死に目にも会えなかった。悲しい。

239 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 00:30:25 ID:R75ClH+9]
>錠剤分割を可笑しい
とは言ってないだろ。

言ってると思うんだけど・・・
結局自分の犬が割って処方されたことないから
wを多用してまで否定したってことなのかね

普通にこのスレ読んで、
ちょうど同じ話題の獣医さんのブログがあったから
参考になるかなと思って出しただけ。
スレ違いの話題だと思ったらスルーすればいいのに。
変わった人だね。


240 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 00:39:55 ID:OgxeAWKi]
みんな長すぎなので俺が結論を書くよ。



「フィラリア薬は大型犬用を割って小型犬に使ってもOK!何の問題もない。
問題あるとか危険って言ってるのはボッタクリ獣医と製薬会社が儲けるための嘘。」



以上。この話題終了な。



241 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/09(水) 00:51:31 ID:xIIcLrN1]
ここは冷たい輩ばかりやの。愛犬が死んだというのに慰めのことば一つもない!ここの輩は皆死にくされ!ゆるさん!

242 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 00:57:06 ID:EoUVIBrO]
何かこのスレ見てこれから割ってあげようかそのままあげようか迷ってたけど、
何かそのままあげるでいいやとオモた
自分なりの結論が出てスッキリ〜

>>238
ご冥福をお祈りします(つд`)

243 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/09(水) 01:50:45 ID:xIIcLrN1]
242さんありがとう(´;ω;`)

244 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 01:59:07 ID:0ew1DGHP]
>241
気の毒だけど、
そういうのって強要するものじゃないよ。

245 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 09:10:13 ID:R75ClH+9]
>>241
たいへん申し訳ないけど
フィラリアっていう簡単に予防できる病気にさせたのは飼い主のせい
あなたの犬はかわいそうだけど
あなたに対しては同情できない。
叩かないだけこのスレの住人は優しいと思う。

でも14年も一緒に暮らしたんだから寂しいよね。
ご冥福お祈りします。

246 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 10:03:22 ID:esUVZPeR]
なんだかんだ言って、ここにいる人たちは優しいよ。

近所に異常に痩せてる子がいて、どうしたんですか?
とたずねたら「お腹に虫がいるんだ」って言う。
そして驚いた事にフィラリアにかかってるとも。
だからって薬を飲ませるわけでもなく放置してるらしい。

薬を飲ませないでいることにも驚くけど
平気な顔して言ってのける神経が信じられなかった。
健気に飼い主の良く言うことを聞く子なんで
余計に不憫でならない・・・

247 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/09(水) 12:39:01 ID:TNqmlliE]
今日、フィラリア薬のことで動物病院に問い合わせたら、ジェネリックは
通常の薬より200〜300円安くなるって言われたよ。ただ、フィラリア予防にしか
効果がないらしく、先行薬のような回虫駆除の効果は無いって言われた。
これって買っても大丈夫かな?

248 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 13:12:59 ID:esUVZPeR]
>>247
回虫駆除の必要性が無くて
フィラリア駆除のみならそれでOKじゃない?
ちなみに名前わかる?

ジェネリックって病院にもよるし、種類にもよるけど
最高500円位安くなる事があるね。

うちは毎年混合ワクチン接種時
サービスでで検便してくれるから
フィラリア駆除のみだよ。

249 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/09(水) 15:31:44 ID:TNqmlliE]
>248
500円も安くなるところもあるんですか。上ではジェネリックも先行薬も
値段が変わらない、って書いてあったから半信半疑だったんですけど、
勇気出して聞いてみてよかったです。早速明日買って来ます。

250 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 15:34:41 ID:vmrEHLsX]
240 名前:わんにゃん@名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/05/09(水) 00:39:55 OgxeAWKi
みんな長すぎなので俺が結論を書くよ

「フィラリア薬は大型犬用を割って小型犬に使ってもOK!何の問題もない。
問題あるとか危険って言ってるのはボッタクリ獣医と製薬会社が儲けるための嘘。」

--------------------------------------------------------------
でも彼らもボランティアでやっている訳じゃないだろうし
それなりの損益ラインを超えないとやるだけばからしいってコトはあるだろう

あとフィラリア薬がふつうにペットショップで安値で売られるようになったときに
むしろ今のように予防する人がどれだけいるのかと。
これだけ獣医や製薬会社がアナウンスしているから、ああやらないといけないんだ
と思ってやっているが。




251 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 15:35:36 ID:vmrEHLsX]
>>249

ジェネリックになって500円安いところと
既存の薬がほかよりも元々500円安いところか

252 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 15:35:59 ID:MmBT5exl]
>>245
そういえばそうだね。
毎年検査と予防薬あげてればフィラリアで死ぬはずがない。
自分が殺したようなものなのに
同情してくれって・・・241は非常識にも程がある。



253 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 20:50:01 ID:esUVZPeR]
>あとフィラリア薬がふつうにペットショップで安値で売られるようになったときに
むしろ今のように予防する人がどれだけいるのかと。
これだけ獣医や製薬会社がアナウンスしているから、ああやらないといけないんだ
と思ってやっているが。

普通やるっしょ?

>>252
釣りっぽくない?

254 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/09(水) 22:08:38 ID:fBtQSeBH]
昨年ミベルマイシンの10kg以下の手持ちが無いということで
獣医さんから〜20kg半錠づつを8回分処方されたことがあります。

私の中の結論は「割って出す獣医師もいる」だな。
あ、ちなみに薬価は10kg用8錠と全く変わらなかったけどねorz

255 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/10(木) 19:57:13 ID:zGayarxH]
つまるところ、ケースバイケースってことですかね!?

256 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 20:06:39 ID:co6OQUTz]
>>254
うちもまったく同じ。
薬のメーカーは違うけどね。

257 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 21:20:07 ID:aWtAMg7M]
>256
どこのメーカーのなんて薬?

258 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 23:06:10 ID:co6OQUTz]
>>257
明治製菓のパナメクチン錠S136っていうの。
10kg以下2匹だけど「これ割って使ってちょ!」って。

(1匹1000円X6ヶ月)X2=12000円だった。
ありえねぇ〜

259 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/10(木) 23:43:45 ID:XwCMB8nN]
ゾロは安いね。儲け主義っていわれたくなけりゃゾロ出しな。
ゾロは人も犬も医療費削減の切札!


260 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 23:55:56 ID:aWtAMg7M]
>>258 dです。
パナメクチンはイベルメクチンが成分ですね。
このスレを全部読むと
ミルベマイシンとイベルメクチン系の薬は分割投与が可能で
実際に獣医さんでもそのような投与の仕方をされることがあると。
だけど分割投与でも料金が変わらなかったらちょっと損した気分ですな。

>259 ゾロってなんだろ?
ググってこよう・・・



261 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 01:41:42 ID:omvNJdkc]
>>260
ゾロっていうのは後発品(ジェネリック)のことで
特許が切れたあろゾロゾロでてくるからゾロ品っていうんだよ。

>>258
パナメクチンはおかしな薬だよ。
下にS34、S68のラインナップがあるのに
S136には真ん中に分割用の線が入ってる。
実際のS136の値段はS68と大して変わらない。
恐らく1200円とかそんなもん。
だけど分割して出す事によって2000円取れる訳だよ。
獣医師のぼったくり用。

262 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 07:30:27 ID:NIOw5/od]
 ↑
S136の分割用線は
大きなサイズをそのまま飲ませるのではなく
分割して小さい粒にして与えるためのものと製薬会社は申しておりました
あれを分割したものを出すのは無理でしょう

263 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 15:26:35 ID:omvNJdkc]
>>262
>あれを分割したものを出すのは無理でしょう
ごめん、言っている意味が分からないんだけど?

>S136の分割用線は
大きなサイズをそのまま飲ませるのではなく
分割して小さい粒にして与えるためのものと製薬会社は申しておりました

そうだよ?
だからS136は11.3kg〜22.6kgの犬用なんだよ。
10kgの犬が2匹ならこれ1錠でOKなんだよね。
で、販売価格は1錠1200円くらいなわけだよ。
だったら2匹で1200円にすればいいじゃないか?って思うんだ。
それなのに>>258の獣医は2000円取ってる。
「1錠の値段」じゃなくて「1匹あたり」で取ってるんだろ?

パナメクチンS34 →2.8kg〜5.6kg
パナメクチンS68 →5.6kg〜11.3kg
パナメクチンS136→11.3kg〜22.6kg

上でも書いたけど、これだけのラインナップがあるのに
普通に考えればS68を2錠出せばいいじゃないか?
それなのになぜわざわざS136を分割するんだと思う?
それは仕入れ価格が安くて済むからだよ。

手持ちが無いから・・・って言うのが常套句らしいけどねw
実際病院にかかる犬って小型犬の割合の方が多いと思う。
それでなんで持ってないんだよ?
季節外れに突然行ったんならまだしも、トップシーズンなんだよ?

本来なら(600円X6ヶ月)X2=7200円
くらいの出費で済んだはず。
ぼったくり以外の何ものでもないと思うけどなあ・・・

264 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 16:01:17 ID:xKeBceLS]
>>262さんは批判してるんじゃないの?その獣医を。
私はそう読んだけど違うのかなぁ?

265 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 17:23:07 ID:omvNJdkc]
>>264
え?そうなのかな?こんな感じ?

獣医「S136の分割用線は
大きなサイズをそのまま飲ませるのではなく
分割して小さい粒にして与えるためのものと製薬会社は申しておりました 」

あれを分割したものを出すのは無理でしょう



なんか意味不明なんだよ・・・

266 名前:264 mailto:sage [2007/05/11(金) 19:17:25 ID:xKeBceLS]
分割用線は
大きなサイズをそのまま飲ませるのではなく
分割して小さい粒にして与えるためのものと製薬会社が言っているのに
それを2頭分として分割して処方する獣医はおかしい。

と言ってるのかと思ったんだけどw
違うかな〜
>>262さんに解説してもらいたいね

267 名前:262 mailto:sage [2007/05/12(土) 00:09:56 ID:oSs5aaMe]
文章ヘタですみません
>>266さんの意味で書いたつもりでした

268 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/14(月) 12:06:48 ID:tarXmTb/]
>>259の知ったかっぷりに大笑いwww
最近ゾロって言葉を知って使いたくってしょうがないって感じがなんともwww


269 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/14(月) 15:03:28 ID:Rc/o44bX]
この間最近知り合いになった人とフィラリアの話になって
なんでもそこの家の秋田犬は、ず〜っと薬飲ませて予防してたのに
年取ってからふと感染したらしい。オカルト感染かな?

でも獣医さんはもう年取ってるし、成虫の駆除薬を飲ませ続けるのも
可愛そうだから、このまま静かに家族の傍に置いておいてあげて下さい。
そう言われたんだって・・・

実際大した症状は出てなくて、最期は老衰だったとか・・・
外飼いだったから感染しやすかったこともあるんだろうけど
ちゃんと毎年最後まで飲ませてたらしいよ。

そういう状況初めて耳にしたんで正直驚いた。

270 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/14(月) 22:31:59 ID:G4AhNT8F]
ふうん。毎年薬飲ませてても感染するのか。
やはり検査は必要だなあ。




271 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 00:22:04 ID:nbaXMcCD]
ぐぐってみたら出てきた
www.vets.ne.jp/faq/f_fila003.html

272 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 01:04:47 ID:MiR+xvrW]
>>271
それはどれも投薬ミスであって
逆にきちんと投薬しておけば100%予防できると言ってるように見えるが・・・・

チュアブルタイプは消化吸収されにくいって聞いたことある

273 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 13:44:37 ID:H+7Iq3LD]
>>271
でもそこの弱点3なんて避けられないよ・・・
運が悪いと感染しちゃうんだよ。

もうどこのサイトだったか分からなくなっちゃったけど
全然噛まないで丸呑みする子がいて
チュアブルタイプがうんちに丸ごと出てきたって・・・
その人はたまたま気が付いたから良いけど
知らないでずっとそのままあげてたら
外飼いなんて完全にアウトだよね・・・

274 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 20:18:13 ID:nbaXMcCD]
実際問題
弱点3のようなことがあるのなら
毎日蚊に刺されていて、毎日フィラリアに感染していたら
必ずしもすべてが同じ日数という訳ではないが
必ず薬を飲ませる日に効きが悪い時期のフィラリアに
ぶち当たることになるな

275 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 21:14:04 ID:MiR+xvrW]
>>273
>>でもそこの弱点3なんて避けられないよ・・・
注意書きに空腹時に小さく裂いて与えてくださいと書いてるジャマイカ
だから食後の胃の中にいっぱいあるときに与えたら消化しないこともあるんだろう

英語もろくに読めないのに個人輸入した薬使ってるの?

276 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 21:43:40 ID:H+7Iq3LD]
>>275
はぁ?ちゃんとリンク先見てから言ってんの?w

それにうちはチュアブルなんて使ってないよ?プ・・・

277 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 22:00:36 ID:nbaXMcCD]
                      ↑
                 いまどきこれはないでしょう・・・

278 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 23:39:58 ID:UsLNiWMr]
>>275
日本語もろくに読めないのににちゃんに書き込みしてんの?

279 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/16(水) 08:08:14 ID:Skg2gpRO]
もう
お子ちゃまなんだから

280 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/16(水) 11:25:58 ID:j5S4jfbi]
吐いたり、下痢したり、未消化のまま体外に排出される可能性や
投薬し忘れ、効きの悪い時期もあることなどなどを考えると
飲み薬より注射の方が確実かな、と思うんだけど、
注射ってあんまり普及してないよね?
なんでなんだろう?



281 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/16(水) 12:01:14 ID:5jOWvyS2]
はい、死亡事故が多いからです。

282 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/16(水) 15:31:33 ID:gG8wZUxI]
でもそれは検査せずに注射打っちゃうからって聞いたよ。
ちゃんと検査してから注射すれば大丈夫なんじゃないの?
詳しい仕組みは分からないけど、アナフィラキシーショックの心配なら
混合ワクチンも一緒だよね。
でも、混合ワクチンは結構メジャーだよね。
混合ワクチンよりも危険度が高い医学的な根拠ってあるのかな?
事前検査してれば混合ワクチンと危険度は同じだと思うんだけど(素人考えだけど)。
それに死亡事故が多かったなら製薬会社も改良続けてるはずだよね?
結局飲み薬の方が主流なのはその方が製薬会社も獣医も儲かるからでは?


283 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/16(水) 15:49:43 ID:L8Fha3mv]
ワクチンは他に副作用の少ない
代用品がないからじゃない?
ワクチンの副反応で死ぬより、
打たずに病気で死ぬほうがずっと確率高いよね。
もしもっと体にやさしい代用品があったら
フィラリアの飲み薬と同じように
そっちが主流になるんじゃないかな。

284 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/16(水) 16:52:32 ID:Cc6Pgt1R]
刘海儿头的可是看起来了不起哟>>278

285 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/17(木) 01:40:12 ID:heCLRc2d]
え?じゃあチュアブルだと 多少砕いてあげた方が良いのか?
○飲みじゃ危険なのかぁ〜?
ミルベだとペッって吐き出すから
チュアブルなんだが…

286 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/17(木) 01:55:25 ID:ih3hZL1T]
明日フィラリアの検査行こうと思うんですが、遅いですか?

287 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 05:35:43 ID:T5Q/gNDg]
>>286
まだまだ平気だと思いますよ

ところで・・・
うちの1.5キロの子1匹と800グラムの子3匹は粉末で6キロの子は錠剤のをもらった
6キロの子は錠剤かお肉タイプのか選べるって言われてとりあえず錠剤で頼んじゃったけどどっちが良かったんだろう・・・

288 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 09:58:52 ID:m+Jqi9y+]
>>287
うちはペッってするのでそれからはチュアブル。
がつがつ食べてくれるので、錠剤飲ませるのに苦労してたのが、
なんやらばかばかしい。

289 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 11:54:21 ID:SjyGlDWD]
うちもぺっ!てするから錠剤をつぶして
普段は有り得ないような
おいいしい缶詰フードかなんかに混ぜてあげる。
お皿もスプーンも全部なめさせる。

290 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 14:30:53 ID:T5Q/gNDg]
うちの食い意地張ったわんこは錠剤でもハイどうぞーと口に持って行くとニオイもかがずすぐパクッとしてうっとり顔で食う・・・
フィラリアの薬も抗生物質も喜んで食うけどフィラリアはお肉タイプのほうが効きそうなイメージ
錠剤もお肉タイプも効き目に変わりはないならどっちでも良いんだけど・・・



291 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 23:25:24 ID:UDfe3PdK]
>>290
俺もそう思ってたけど、
肉タイプの方が消化が悪いんだって。
消化が悪いってことはそのままウンチに出ちゃって効かない可能性がある。
錠剤タイプの方が消化に良いらしい。
上のほうに書いてた。

292 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 12:06:36 ID:c0/8GFq2]
>>291
人間の薬でもそうだけれど、錠剤っていうのはいくらでも溶ける
までの時間を調整できるからな。
ウンチにまで残るような可能性がある時間には設定しなかろう。


293 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/18(金) 13:10:39 ID:/Bu3tGRD]
携帯からすみません。
この間、フィラリアの薬をもらいにいったら今月末にあげて下さいって言われました。
でも、私の近所は蚊が多いし恐くて散歩にも行けません。
早めに薬やっても大丈夫ですか?
教えてください!

294 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/18(金) 13:15:20 ID:mNEzRRq9]
>>293
うちは先月から投与してるよw
気になるなら、早めに投与しては?



295 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/18(金) 13:33:39 ID:LSYYrvmd]
雑種で6ヶ月で体重は14キロです お薬をもらいにいきたいのですが 検査 1ヶ月分のお薬代など 全部でいくらぐらいしますか メーカーはカルドメッグチュアブルです

296 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 14:23:44 ID:zY6Nqf29]
>>295
14kgだとカルドメック1ヶ月1800円前後。
血液検査(抗原検査かミクロフィラリア検査にもよる)
1000円〜3000円前後。
他にもセットで一緒に検査してもらって(項目数による)
5000円〜7000円前後。

時に物凄く高い所とかあるから電話で事前に聞くのが吉。


297 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/18(金) 14:28:29 ID:LSYYrvmd]
ありがとうございます

298 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 16:28:34 ID:9U+aJzSv]
>>メーカーはカルドメッグチュアブルです
これ突っ込みどころですか?

299 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 16:37:12 ID:v2Fe9ORw]
カルドメッグチュアブルを指名して買いたいってことじゃないの??

300 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/18(金) 16:37:49 ID:EetSe0H+]
>>293
一ヶ月前までに刺されて感染したフィラリアを駆除する薬だから
今月末でも大丈夫かも。

>>295
生後6ヶ月だったら去年のフィラリアシーズンに生まれていないので
初回の検査は必要ないですよ。
うちのほうの獣医さんではミルベマイシンA
体重10〜20kg用で一月850円です。



301 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 16:56:49 ID:9U+aJzSv]
カルドメックはメリアルの所有登録商標ですということか

個人輸入に多い中国製のイベルメクチンには要注意!安いけど・・・・

302 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/18(金) 20:03:00 ID:LSYYrvmd]
ありがとうございます

303 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 12:45:08 ID:mLB2QRF9]
>>300
ちがうちがう。
2ヶ月前まで殺せるんだよ。
だから日本の大部分では初回が6月の末で大丈夫。

>>294の投与は沖縄にでも住んでいるのでなければ激しく意味がない。




304 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 13:22:11 ID:gc3HeSCM]
だから、浅知恵でそういう根拠のないこと言うなよな〜。
本気にする低脳な人種も多いんだからな〜。

2ヶ月前の分まで効くこともあるというわけで、100%L3L4を駆虫できなければ
L5になってしまうんだよ。まったくもう。

305 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 16:50:52 ID:kkq9uZE/]
3週間前に隣の独り暮らしのお婆ちゃんが腰怪我して入院で飼えなくなった
生後5〜6ヶ月のポメラニアン(女の子)1.7キロ避妊してるかどうかは未確認を家で飼う事になり、
2週間前に狂犬病、1週間前に(検査陰性)フィラリアとノミダニ予防して来たんだけど、
急だったし犬飼うのも初めてで何も分からん状態で獣医の言うがままにしてもらったんだが、
獣医に2.5キロ未満のワンちゃんにオススメの薬があるって、フィラリアとノミダニ予防が一緒になったスポイトみたいな薬を首の後に3〜4センチ塗って1ヶ月後また来てねって言われました。
ポメはまだ自分に慣れてないしキャンキャン吠えるしでテンパって薬の名前も聞き忘れたが
来月も同じ薬でオッケーかな?


306 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 17:38:35 ID:OJOMHu9i]
>>305
アドバンテージハートのことかな?
便利だしポメちゃんもまだ慣れないんだったら
いいんじゃないかな?

月1で行くと爪切りしてくれたり
肛門線絞ってくれる所もあるからいいよね。
面倒な人は6〜7ヶ月分貰うけどね。

ポメちゃん早く慣れてくれると良いね。


307 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 22:12:21 ID:kkq9uZE/]
>>306
レスありがdです!
ホッとしました。次回ちゃんと薬の名前聞いて来ます。
爪切りはやってもらえましたが…
肛門線絞って?恥ずかしながら何じゃいそりゃ?状態で…後でぐぐります。勉強します。


308 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 01:00:49 ID:FqT4HGbd]
>>307
「肛門線絞って」をくれるんじゃなくて
       ↓
肛門腺を絞ってくれるだとおも・・・w

良い人に貰われてよかったね。

309 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 15:39:15 ID:gR4ZG8Fc]
>>304
だから、浅知恵でそういう根拠のないこと言うなよな〜。
本気にする低脳な人種も多いんだからな〜。

2ヶ月前の分まで効くという実験結果がちゃんと出ている。
これらの実験結果は以下のFDAのサイトで調べられる。
アメリカFDAの参照実験サイト
インベルメクチン(商品名ハートガード)を調べる場合
<ivermectin (Heartgard) study> Nada 138-412
ミルベマイシン(インターセプター)の場合
<milbemyecin(Interceptor) study> Nada 140-915"
モキシデクシン(プロハート)の場合
<moxidectin (ProHeart)> Nada 141-051

2ヶ月前まで効果があるのに、
それを1ヶ月ごとにしているのは単に「飲ませ忘れても余裕があるから」
と謳うことにより製薬会社と獣医がぼったくるため。
2ヶ月ごとでも1ヵ月ごとでも薬の効果は全く変わらない。
ただし、2ヶ月以上間隔を開けることは危険なので、
うっかりミスを防ぐために少し余裕を見て、
6週か7週ごとに1度投薬すれば十分。
忘れない自信があるなら2ヶ月ごとでも問題ない。
1ヵ月ごとはいくらなんでもやりすぎ。獣医がぼったくりすぎ。


310 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 16:37:08 ID:kp40i62H]
その理論が通るなら、1人くらい2ヶ月、もしくは6週間に1回でいいよ!
という獣医がいるはずだが・・・かならず正義の味方好きがどんな世界にも
いるわけだからな。

アメリカ、日本のどこの動物病院にそんな獣医がいるんだ?
いくら不正、ボッタクリといっても100%は無理なはず。
しっかりとした科学的データのもとでは。



311 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 16:53:17 ID:FqT4HGbd]
>>309
その情報ってもう古いんじゃなった?
確か最新の臨床検査では40日で臓器に移行した
フィラリアが確認されたって見たよ。
申し訳ないけどソースは無くしてしまった。
だから今では、余裕を見て35日設定がぎりぎりのはず。

でも、今後もっと早く移行するフィラリアが
出てきてもおかしくないから
やはり30日で飲ませておいた方が無難だよ。

312 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 17:12:52 ID:nmiPP7HK]
>>310
それはおまえがそう言う獣医を知らないだけで、日本中にはいっぱいいると思うぞ。
現に俺の行きつけの獣医は6週間に1回でいいよって言ってるよ。
ただし、俺が「2ヶ月有効なのに毎月毒を飲ませるのは疑問だが・・・」
という話をした結果だけどね。
獣医の側としては儲かるわけだから、客が言い出さない限り
わざわざ自分の儲けを減らすような馬鹿は少なくて当然だよ。
だけど、探せばいると思う。

>>311
そんなのは例外中の例外。
じゃあ聞くが、その理論でいけば30日で臓器に移行するフィラリアがいたらどうなる?
そんな極端な例は考えても仕方ないだろ。
60日で圧倒的に安全という結果が出てる。
40日で移行するような例外的なデータを心配するなら、
下痢や未消化で排出されてしまう方を心配しろ。


313 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 18:02:29 ID:kp40i62H]
>>312
あのなあ、いい加減な獣医なんて山ほどいるんだよ。
フィラリアの検査、いいよ。とか(おそらく採血が極めて下手の年寄り)。
君の理屈だと、その獣医は良心的で科学的なのか?
給食費払わなくても何も言われなかったぞ → じゃあ、おいらも払わない。
と同じ狢だな。

それに、何でフィラリア薬が毒なんだよ。
その理論だと、世の全ての薬は毒ってか?

314 名前:312 [2007/05/20(日) 18:23:42 ID:sp1f92b0]
>>313
お前頭わっるいなあ〜!
まともな反論できずに捏造と極論しかしてないじゃないか。

検査しなくて良いなんて俺は言ってないぞ。
捏造すんなカス。検査は必要だ。

フィラリアの有効成分は毒だ。
なぜフィラリアが死ぬか考えれば馬鹿でも分かるだろ。
薬が体重別になっているのはたくさん摂取すると害があり、
場合によっては死ぬからだ。
害が無いなら体重別になってるわけないだろ、この馬鹿!

いくらお前が馬鹿でも給食費は払えよ。


315 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 19:26:44 ID:kp40i62H]
あのねえ、大抵の薬は体重毎に増量、もしくは減量して投薬するのが
投薬の基本。体重(厳密には体表面積)にほぼ比例する。
ラットなどでその毒性を試験した物が世に出回るわけであるが、
フィラリアの薬は別にチワワにカルド272を飲ませたところで死にはしない。
もちろん、全く害はないだろう。なぜなら、その薬は何十倍もの量をもって
治療に使うことがあるからだ。

ってか、君の言葉遣い。生活感とか人としての教養が丸出しだな。
ハッハッハッ!!!

316 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/20(日) 20:56:35 ID:3S52qqFD]
>>315
頭の悪さ全開だなあ。

>フィラリアの薬は別にチワワにカルド272を飲ませたところで死にはしない。
>もちろん、全く害はないだろう。なぜなら、その薬は何十倍もの量をもって
>治療に使うことがあるからだ。

害はある。
アホだな。おまえは。
病気の時は治療のためにやむを得ず使うだけだ。
人間用の薬でも健康な人間がわざわざ治療薬を飲まないだろ。
それはほとんどの薬には副作用があるからだ。
ビタミン剤でさえ、副作用というものがある。
だから健康な犬に>>160で言ってるような
アイボメックプレミックスなどを使用したらリスクが高い。
病気の場合にその治療のためにいわば仕方なく処方するものだ。
したがって、フィラリア予防のために
アイボメックプレミックスを使用することもない。
なぜなら薬害の恐れが非常に高いからだ。

おまえの頭の悪さはもはや笑えないレベルだ。

317 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/20(日) 21:03:05 ID:3S52qqFD]
>>315
>大抵の薬は体重毎に増量、もしくは減量して投薬するのが
>投薬の基本。体重(厳密には体表面積)にほぼ比例する。

おい、お前(アホ)。
これはなぜだと思ってるんだ?
これがすでに答えだろ。
もし小型犬でも大型犬と同じ量の薬で良いのなら
ラインが複雑になりコストが上がるのに
いろんな大きさの薬を作る必要性は全くない。
原料価格なんて無視して良いぐらいの価格だ。
お前(アホ)のいう通り「大抵の薬は体重毎に増量」してるのは
「たいていの薬には副作用がある」からだ。
その意味で、薬は基本的に害があるものだということを知っておけ。
分かったな、おまえ(アホ)!


318 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 21:44:48 ID:kp40i62H]
ネットの中だけ。唯一いばれるのは。
ネットの中だけ。唯一アホとか人に向かって言えるのは。
だって、現実には僕はなーにもできないノータリンだから。
でも、ネットの中だったら思う存分意見言えるもんね。
獣医になれなかったこの頭でも。

ってね。>>316 現実に帰って来い! 惨めだぞ!今の君!

319 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 21:47:12 ID:kp40i62H]
あっ、俺もう寝るから。316はもちっと現実できばりいや!

320 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/20(日) 22:07:55 ID:3S52qqFD]
>>318-319
アホ君、敗北宣言乙ですw




321 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 22:34:27 ID:FqT4HGbd]
>>312
思ったとおりの答えが返って来たんで笑った。
>じゃあ聞くが、その理論でいけば30日で臓器に移行するフィラリアがいたらどうなる?
研究の結果そうなれば20〜25日に1度飲ませて下さいってなるんだよ。
何か新しい事実が発見されればそれに対処するのがあたりまえでしょ?

副作用の報告があがって来て、処方の方法が変わるのなんて
結構あることだよ。
製薬会社の人間なんてしょっちゅう来てるんだし
何か変更があれば書簡でもきちんと通知して来る。

あなたのかかってる獣医が6週間に1度で良いって
言ったらしいけど、ただ単に勉強不足なんじゃないの?
今は最長35日で、それでも飲ませる前に具合が
悪くなるとかのリスクを回避するためには30日投薬
が安全なんだよ。
35日で良いって言うのもよっぽどよく知ってる飼い主にしか言わない。

あと
>下痢や未消化で排出されてしまう方を心配しろ。
もちろんこれらも気をつけなくちゃいけないし
投薬期間にも気を付けなくちゃいけないんだよ。
考えられるリスクは可能な限り回避するべきでしょう?

例外中の例外ならネット上に情報なんて上がってこないし
昔は6週間って言われてたものが35日になるのも
おかしいと思わない?
確かに6週間大丈夫って言われてた時代はあったよ。
でも今は違うんだよ。

あなたが、そんなもん例外だから6週間に1回でOKって
思ってそうするのは勝手だよ。実際そうしてればいい。
だけど他の人にまでそういうことを言うのは止めた方が良いよ。


322 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 00:13:04 ID:vTbQ3E3C]
でも40日ごとだの6週間ごとだのとなると
ますます薬をきちんと飲ませていてもかかるケースの
率が高くなるんじゃないの?
上のサイトに書いてあるような脱皮?の時に重なると薬が効きにくいとか
たまたま吸収が悪かったとか。
それが1ヶ月ごとにしておくと、それぞれが重なる部分である程度
カバーしてそういうリスクを減らすとかなのでは?
あとはワクチンスレでもでているけど
食品の期限と同じで、有効あるいは害がないなどの実際の期間が
表示よりも長いが全部がそうとは言えない、99.99%のものが大丈夫といえるには
表示の期間になってしまうというんじゃないのかね。
だから自己責任で期限が過ぎても食べれるよ!っていう人は期限切れのものを食べるだろうし
それであたってしまう人も中にはいる訳で。
それと40日ごととか言うと、ここに来るような人たちは大丈夫かもしれないが
とくにお年寄りの飼主とか忙しい人は忘れちゃうんじゃない?

323 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 00:15:24 ID:r//2GS0z]
>>321
頭悪いなあ。
40日で臓器に移行なんて極端に早い例だ。
ボッタクリ製薬会社とボッタクリ獣医はそういう例外を必死で探して
ちょっとでもフィラリア薬が売れるように努力するのは当然のこと。
そんな極端なを持ち出して一般化しても意味がない。
どんなに短期間に薬を飲ませても感染するときは感染する。
薬の効果が最大限見込まれる範囲でなおかつ最小限の薬害で済むバランスというものがあるんだよ。
そのバランス点が6週、あるいは7週なんだよ。
リスクを最小に最小になんて言っても薬害の方が大きくなるだけ。
これ以上は水掛け論にしかならない。
お前は20日でも10日でも好きなだけ飲ませて薬漬けにすればいいだろ。
俺は薬害の方を重視する。
考え方の相違だ。


324 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 00:52:58 ID:ze9DGQwl]
>>323
感染後約1ヶ月半〜2ヶ月で血管に侵入すると言われてます。
小型犬であればあるほど、体が小さい分、血管に侵入するのが早いようだ。
予防薬は血管や心臓に到達した虫には効果が弱いためそうなる前の投与が
望ましい。
それに蚊の活動可能な気温は15〜16度くらいからといわれてることを考慮すると
、温暖化の影響も考えて5月始めからの投与がベスト。
俺は薬害の方を重視する。 →俺はお金をケチる方を重視する。
考え方の相違だ。 →俺はドケチだ。の間違いだろw
310さんも312さんも20日だとか10日毎に投与するべきなんて言ってないだろう。
月に一度しっかり予防するべきだってことを言ってるわけだけでしょ。
正直、フィラリアに感染してから6週〜2カ月後に薬で駆除したのでは、小型犬は
特に遅すぎると思うわ。
皆に言われてるけど、自分の愛犬にそうしたいならご自由にどうぞで済むけど、
他の人にまで誤解させるようないい加減な知識を垂れ流すのはやめようね。

325 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 01:38:11 ID:r//2GS0z]
>>324
>温暖化の影響も考えて5月始めからの投与がベスト

HDUも知らない馬鹿が浅薄な知識で自らの無知を喧伝することもあるまいw



326 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 01:53:01 ID:DTI/wfx8]
>>323
ぼったくり獣医にかなり同感。まれな例を必死に探して売れるように努力してるんだろうね〜
何かあったら責任はどう取るんだって言うけど、何かあった時は結局都合良く誤魔化すし。
本当に金のことしか考えてないね・・
そんな獣医が多いから(俺は金儲けしか考えてない獣医が殆どだと思っている)323が言っている事も十分考えられる。
今は、月に一回与える事になっているけど、獣医も商売だからね・・・
極端に治療費下げたりすると周りの獣医に嫌がらせ受けたり・・
そんな感じで談合みたいになり、2ヶ月に一度で十分な事を『予防薬は月に一度!』って談合・・・
有りえる。
獣医は都合良過ぎで、信用できる獣医は少ないからね・・・

結局獣医は自分に火の粉が掛からなければ犬猫が死のうが関係無い。そんな考えの獣医が殆どだよ。



327 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 02:30:07 ID:FY1A6xUP]
>>318
必死なのは分かるけどそれこそ必要ないんとちゃいますの?
いや、むしろアンタ馬鹿っぽく見えるから>>319で寝ますとかもね

板異なるわけでスマソ

328 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 02:32:33 ID:ze9DGQwl]
>>325
前から思ってたけどフィラリアは2カ月前まで殺せるだとかHDUでの
予想が確かだとか、書いてあること全てを鵜呑みにするタイプだろw
HDUにしてもあくまでも予想する方法の一つであって確かなものじゃな
いんだよ。競馬と同じ。
しかも住んでる地域は様々だというのに、日本の大部分は六月末でオッケー
だなんて無責任すぎるんじゃ?
HDU方式で計算するにはそれぞれの地域の気温を季節毎に全て把握してなけければいけ
ないわけで、そこで出る感染開始時期も違う。
しかもこれも「予想」というだけで確かなものではない。
それを考えると蚊の活動可能な気温は15〜16度を考慮して5月初旬の投与が
確実。まあ、お前は自由に愛犬にそうすればいいが、他の人まで誤解させる
ような言い方で断言することに皆、違和感を感じてるんだと思うよ。


329 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 06:29:02 ID:oOe47QK6]
初めて犬もらって初めてのフィラリラ予防薬をもらいに行ったんだけど
最初に血液検査するってここで見てたから検査結果が紙に書かれて渡されるのかなぁと思ってたのに
『じゃあ血取りまーす』
って足から血を取って
獣医さんが顕微鏡で血を見て俺にもモニターに移したのを見せてくれて
『うんキレイだね〜じゃあ体重ぶん出しまーす』
って言われたんだ
・・・・
・・・・そんな簡単なもんで最初の血液検査終わり!?
って思ったんだけどみんなもそうなの?

330 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 07:54:33 ID:lTbnWPqM]
>>329
血液中のミクロフィラリア検査しただけだとそんなものです。
キットを使ってやるのもやりましたけど、両方共紙なんて無かったですよ。
初めてで何かと大変でしょうけど、これから楽しみですね。(^−^)



何だか訳の分からない事言ってる人達が居るみたいですけど
どうしてわざわざリスクを犯してまで
6週間投与なんてするのか理解に苦しみます。
薬による副作用の心配をするより
それによって感染する事の方が余程怖いと思いますけど?
まあ、お金をケチってるって言うのなら話は別ですが・・・

きちんと用法、容量を守っていて
それでも感染したなら、運が悪かったと諦めもつきますが
そうでないなら後悔してもしきれませんけどね・・・自分なら。
まあそういう人達には、ご自由にとしか言えませんが
ワンちゃんが可愛そうですよね・・飼い主は選べませんからね・・・




331 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 08:25:36 ID:vTbQ3E3C]
>>329

それでいいとは思わないけど、人の方の病院なんてもっとひどくない?
動物病院で検査すると、結果をもらうけど
自分が病院行って検査しても
「だいじょうぶでしたよ〜」で終わり

332 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 08:31:58 ID:mDAsKgtr]
>>331
コピーでいいので結果下さいって言うといいよ。
ダメとは言わないはず。
こっちが言わなくても説明してくれるのが本当だけどね。

333 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 09:01:43 ID:Sie5l7g5]
月に1回でも6週間に以下いいでも2ヶ月に1回でも好きなようにすれば?
飲ませなきゃ絶対フィラリアにかかるわけでもないし、あくまでも
予防のために飲ませる薬でしょ。混合ワクチンも同様だけど。
本当の結果なんて数百頭規模で同じ場所で投与間隔の比較しなきゃ
なんともいえないでしょ。
ただ医者の立場としては、薬の能書きが月に1回になっていたら
勝手に6週間に1回でいいですよなんていえないと思うよ。
何かあったら怨まれるのは医者なんだから。
しかも、感染するともうどうしようもないでしょ。
心臓に付く虫なんだから。


334 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/21(月) 10:43:00 ID:e4Ij3UWw]
感染してもどうしようもなくはないよ。
一応念のために言っておくと。


335 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/22(火) 10:16:05 ID:JbKhF+dD]
>>329
そんな簡単なものだよ

>>332
顕微鏡でみたものをどうやってコピるの?写真摂れって?
抗体検査も紙でないでしょ
手書きのならあったキガス
カルテにはかいてると思うけど、いらないでしょ

どちらにしても100%発見できるものでないし

まぁ>>329の獣医は説明不足は否まれないな


336 名前:332 [2007/05/22(火) 11:55:06 ID:Bb5KCYce]
>>335
ニンゲンの病院でその場で顕微鏡で見る検査は少ないと思うけど…
大抵検査機関に出せば結果は書面でくるでしょ。
医師によってはカルテに貼り付けるだけでくれなかったりするけど
下さいといえばくれるよということ。

337 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/22(火) 13:39:41 ID:JbKhF+dD]
>>336
動物病院の話してるんですけど・・・・
フィラリアの検査で検査機関にまわす動物病院って・・・・・おいおい

獣医の話じゃないならスレチ

338 名前:332 [2007/05/22(火) 13:51:54 ID:Bb5KCYce]
>>337

>>331ちゃんと読んでクレ

>動物病院で検査すると、結果をもらうけど
>自分が病院行って検査しても
>「だいじょうぶでしたよ〜」で終わり

とあるので人の病院でも言えばくれるよということなんだけど。
>>332>>331に付けたレス


339 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/22(火) 15:20:29 ID:JbKhF+dD]
>>338
どのみちスレチだろ
ageて偉そうにいわなくていいだろw

それにフィラリアってタイムリーじゃなければ検査して意味ねーじゃん
血液検査をしても見つからない時期もある
だから検査結果よりも獣医の今投与すべきか?の判断の方が数倍大切なんだよ
なんでも数値にこだわって死んだら意味ねーじゃん

紙切れしか信用できない人って悲しいね

340 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/22(火) 20:07:42 ID:CCMWTmqb]
マンションの高層階で散歩につれてかない場合はフィラリア予防は必要ないのかなあ〜



341 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/22(火) 22:46:11 ID:L5KTG1yw]
>>340
蚊がいないんなら必要ないんでしょうね。
マンションの15階に住んでる友人がいますが
風が強くて窓が開けられないって言ってました。


342 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/22(火) 22:53:45 ID:L5KTG1yw]
お隣のシーズー君、かれこれ11年間
フィラリア予防してないんだそうで・・・
いくら室内でも不安じゃないんでしょうか???

室内でもさされるから危ないですよって言っても
「大丈夫よ〜家にいるんだから〜」で一笑に付されてしまいました。

もう体内にいたりしてね
検査なんてしてなさそうだし・・・(((( ;゚Д゚)))

だいたい畜犬登録もしていなければ
狂犬病予防注射もしていない。
勝手にマイルールを作る人なんでしょう。


343 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/22(火) 23:56:08 ID:MsAvJsqk]
>>342
まあいいんでないの。
屋内なら蚊は少ないだろうし、
シーズーは毛が深いから蚊に刺されにくいし、
可能性はゼロじゃないけど、
予防しても感染する可能性はゼロじゃないしね。


344 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/23(水) 09:01:35 ID:UQgLKRGZ]
6月から飲ませていわれたのですが 家の中に蚊がいたりします 飲ませた方がよいのでしょうか

345 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 12:13:28 ID:x49dk94D]
>>344
なんでここで聞くの?

346 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 12:24:51 ID:OxTucuHE]
>>344
フィラリアの薬は予防薬という名前ですが、
実際は感染させないのではなくて、
感染から一ヶ月以内の体内のフィラリアを駆除(殺す)薬です。
だから、今蚊に刺されても1ヶ月以内に薬を飲ませれば大丈夫です。
なので6月からでOKです。


347 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 15:03:23 ID:gYgrOxy9]
>>344
この時期に家の中に蚊がいるということは外ではもっと蚊が発生している
と思うので、今日にでもフィラリア薬を上げた方が良いと思います。
むしろ、早めにあげた方が確実だし安心です!
6月からの投与だと5月中に感染したフィラリアは駆除できるけど
4月中に感染したフィラリアを駆除できなくなってしまいます。

348 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/23(水) 17:10:07 ID:yjIZ7XOs]
>>344
6月から飲ませて、と言ったのは獣医師だよね?
薬をもらう時、血液検査はした? 検査をしたのはいつ?
4月に血液検査(抗体検査)をして、ミクロフィラリアがいないことが
確認できているなら、6月からの投与で大丈夫だと思う。
ミクロフィラリアを感染させる蚊の種類は限られていて、
それが飛び始めるのは、最初に出る蚊よりも遅いから、
蚊がいる=フィラリア感染の危機、ではないよ。
地域差もあることだから、一概に○月△日から投与しましょう、とは言えない。

心配なら、薬を出してもらった動物病院に問い合わせしてごらん。
その時の説明が納得できなかったら、改めてここで聞くといい。

349 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/23(水) 19:36:09 ID:UQgLKRGZ]
いま7ヶ月なんで 検査はなしでした あしたから飲まそうと思います 蚊がいますね

350 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 21:43:44 ID:ipzfklGq]
蚊が出たからとフィラリア予防薬投与すすめる人は
蚊の体内でフィラリア虫が感染可能になる期間を考慮してないね。



351 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/23(水) 22:28:25 ID:Io5yi75R]
自分が小さいとき、婆ちゃんの家の雑種がフィラリアになって手術したよ。心臓から取り出した長い虫を、それも何十匹も。を、瓶に入れて何故か持たされて帰った。マジマジ見たらサナダ虫みたいで気持ち悪かった
フィラリアと聞くと思い出す。

352 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/24(木) 09:41:18 ID:a37TJOXm]
>>瓶に入れて何故か持たされて帰った

不思議な病院だね。何のために持たせたのかな?

353 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/24(木) 10:23:51 ID:rON/caAM]
フィラリアとは関係ないがうちの犬、手術受けたとき切り取った腫瘍とか全部持ち帰らされた
理由は
『この子は○様の犬ですからこの子から出たものは飼い主様のものなので持ち帰せます〜。嫌ならこちらで処分もできますよ〜』
だった
フィラリアの虫もそういう理由だろうか‥

354 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/24(木) 12:39:08 ID:a/F7wO9a]
>>352
戒めじゃないかな。
こんな虫がいて、あなたの愛犬は苦しんだんだよ、という。
持ち帰らせられると忘れないよね、絶対。
もう二度と、こんなことにならないようにしようと思わせる為じゃないかな。

355 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/24(木) 13:40:19 ID:KyMElyeS]
今後の儲けのための営業活動だよ。
フィラリア=怖いという意識を植え付けておけば
次に飼う時にちゃんと予防薬を買ってくれるようになるでしょ。
そのための布石だよ。


356 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/24(木) 23:44:00 ID:K37vowwo]
ものは言い様ですね

357 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 08:22:16 ID:F6rPbhXK]
6月中旬初投与 @足立区境の埼玉県
12月中旬最終 35日間隔
でフィラリア予防薬計画してるけど 異議あったら書き込んで。

358 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/25(金) 11:05:41 ID:SJDJJ2Lv]
>>357
それで問題ないと思う。


359 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 14:03:43 ID:3ra4Pl2S]
生後5ヵ月のうちの子、薬飲むの嫌がるかなー?
とか思ってたら、ジャーキーみたいにしてある薬があるんですね。
喜んで食べてました(笑)

360 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 14:44:53 ID:YoauOIwY]
>>357
獣医師の処方内容を守らない、処方薬違反。



361 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 16:28:16 ID:m6tR34Hp]
何の疑問もなく、医者に言われた通り検査後すぐ飲ませてたけど
前一月分の虫を駆除するんなら、検査1ヶ月後から飲ませればいいんじゃないのかな?

362 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 17:20:20 ID:cNIVTQGF]
>>361
よくない。
よく考えろ。

363 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 19:06:59 ID:cDZ4EeKk]
初心者があえて質問させて頂きます。
昨年9月生まれの小型犬只今3キロ弱です。
入った虫を殺す薬を与えるより入らない環境にする事を今考えて実行中。
幸い高層マンションで蚊が居ない事もあり、念の為蚊を寄せつけない周波や
アー○ノーマットで万が一はポd。お出かけは携帯用の周波に蚊よけ成分入りの洋服。
体が小さい事もあり家中フリーで結構の運動量になるので毎日は外に出ません。
蚊にさされないかもしれない環境にいるのに無理に薬を飲ませてその影響の方が心配です。
確かに安い薬で絶対安心ならそれも良いのかもしれませんが、本当に安心でしょうか?
その子の体重に合わせると言っても大まかだし、しょせん犬という扱いの様で。
駆虫剤を小さい体に長い間与えつづけて良いのかと真面目に心配です。
一応健康診断のついでに7ヶ月分戴いて来ましたが与えてよいものか。
皆さんの意見も参考にさせて頂きたいと思います。

364 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/25(金) 19:55:00 ID:y+C8uSZh]
ノーマットでポトンの前に、蚊が刺しちゃうってのはない?

365 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/25(金) 20:05:12 ID:EYKFwSoO]
>>363
毎年2回、狂犬病予防接種の時とクリスマスの頃、
血液検査を受けて、フィラリア感染の有無を調べるのはどう?
(タイミングの設定は、初夏と初冬の忘れにくい日ということで)

もしも感染していなければ、投薬の必要はないし、
感染していても、このタイミングなら治療も大変ではないと思う。
経済的にも、毎月薬を与えるより負担が少ないでしょう。

フィラリアが体内で成長してしまった場合、小型犬はリスクが高い
(血管の細さや、手術時の麻酔の危険性)から、
薬での予防をしないなら、検査の手間は惜しまない方がいいよ。

366 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 21:24:26 ID:6GSo22S0]
検査は約6ヶ月前までの感染を確認するって前スレだかになかったっけ
で、感染自体は4〜5月から始まるから、5〜6月に前年度の検査をしてから
すぐ飲ませるのでおけなんじゃないかね

367 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 21:25:51 ID:YeROgF5d]
>>363
与えましょう。



368 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 23:07:43 ID:bDX/0R2P]
まあ今の「はしか」の流行みたいなものですね。
ワクチンの副作用を心配して、その結果「はしか」にかかってしまう。

どちらを選ぶかは飼い主さん次第でしょう・・・
絶対刺されないとは限らないし、刺されないかも知れないし・・・

369 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/25(金) 23:37:04 ID:6GSo22S0]
米国のドラマERでもやっていたよ
なんでもかんでも副作用で大騒ぎして
予防接種受けず、子どもがそれで死にかけたり
ベジタリアン夫婦が子どもの栄養不足で死なせかけたり

370 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/26(土) 04:54:04 ID:HFOuK9iy]
>>363
周波数を出す蚊よけを延々使うほうが犬の体に悪そうな気がするが‥



371 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/26(土) 07:04:56 ID:F8IAvt8a]
「周波数を出す」ってなんだ?


372 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/26(土) 09:51:33 ID:zKzXy0ZS]
>>371
高音域(周波数)の音を出す蚊除けのこと。

373 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/26(土) 19:07:31 ID:3Z+WgQN0]
薬事法違反:未承認の犬用薬をネット販売、奈良の社長逮捕
 未承認の動物用医薬品を無許可で販売していたとして、
警視庁生活環境課は1日、奈良県橿原市一町、犬繁殖会社「コロナ犬舎」社長、武智宏教容疑者(39)を薬事法違反(無許可販売)の疑いで逮捕した。他の未承認薬を含め、顧客約100人に少なくとも390万円以上を売り上げていたとみて追及している。
調べでは、武智容疑者は昨年5〜10月、未承認の犬用フィラリア症予防薬「ハートガードプラス」42錠をインターネットのオークションに出品し、愛知県の女性会社員(37)ら6人に計3万1540円で販売した疑い。

 武智容疑者は、タイに住む知人に依頼し、航空便で未承認薬を輸入。国内で承認され流通している予防薬の半値程度でネットオークションで売りさばいていた。「正規の薬品より安く仕入れられるのでもうかると思った」などと供述しているという。【曽田拓】

毎日新聞 2007年5月1日 18時47分


374 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/26(土) 20:32:17 ID:kjR1B/IZ]
実際フィラリアで犬が死んじゃった人いる?

昔の犬ってフィラリア予防なんて、そんな頻繁にしてたのかな?
家で飼ってた犬も毎年してたのかどうか疑問。
案外ペット業界に煽られてるだけだったりして

375 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/26(土) 21:19:02 ID:OV19FNF/]
>>374
年何回だか忘れたけど、昔は獣医がフィラリアの注射しに来てたね。
たぶん初夏と秋2回だったような気がする。
当時は犬は外で飼うことが常識だったから、今よりフィラリア多かっただろう。

376 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 00:28:14 ID:O8D1nbzN]
>>374

そのせこさが悲劇を招く

377 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/27(日) 01:52:43 ID:Ddpu0lod]
実際昔(30年は前)は犬ばんばん死んだらしいよ。予防する飼い主はほとんどいないし、薬も血管内にヒソ入れるような物だったらしいから。中には人や猫もフィラリア症で死んだやつもいるってぇ。突然死して解剖してみると心臓の中に30cmの長い虫がもっさりなんだってぇ。キモ。

378 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 07:39:48 ID:V3qH7IHc]
ハチ公はフィラリアで・・・・・・・・・。
10年間ぐらい全犬にフィラリア予防薬投与すれば根絶出来そう。
若犬の感染予防し成犬、老犬は天寿全う。

379 名前:山田 [2007/05/27(日) 07:57:07 ID:Z+7C5Y8R]
フィラリアの季節がやってきました
15kgの犬ですが、薬が高く、ダニもついているので
下記のFROM AU.COMに注文しようかと思ってます
「せこい」ようですが、節約のため22から45kg用を
頼んで、半分にして与えようかと思ってます
ダニ用の薬も高いので、これの方が得だとおもうのですが
皆さんのご意見を聞かせてください
お願いします


商品名 センティネル スペクトル ホワイト (22〜45kg) 1年分
使用期限 販売中止中です。6月から販売再開予定です。
単 価 15,500円 (送料・消費税込み)
数 量 123456 7 8 9 10
購 入


■ショッピングカートの中身を確認



380 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 07:59:18 ID:O8D1nbzN]
実際、フィラリアって根絶しようと思えばできるんじゃない?
フィラリアの寿命って5〜6年らしいから
全国の犬の飼い主が5年間しっかり予防して、
野犬や犬以外の感染する動物(狸や狐かな)のいそうなところに
薬入りのエサをばらまいて。
腸に寄生する回虫などみたいにそのあたりに卵が落ちて残っている訳でも
ウイルスのようにそのあたりに長期間残っている訳でもないし。
感染している犬の中にいる幼虫も予防薬飲ませていれば死んじゃうのなら
その犬の血を蚊が吸っても他の犬にうつらない訳だし。



381 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 08:14:59 ID:V3qH7IHc]
>>379
高いよ。
ttp://www.kusuriyasui.com.au/products.html
分割はいいでしょ。

382 名前:山田 [2007/05/27(日) 08:21:57 ID:Z+7C5Y8R]
ご意見ありがとうございます

ttp://www.kusuriyasui.com.au/products.html
が、表示されませんけど。。。
今一度、アドレスお願いします

383 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 08:35:10 ID:V3qH7IHc]
こっちの環境では表示されるよ。
h足した。専用ブラウザ使うといいよ。

384 名前:山田 [2007/05/27(日) 10:08:06 ID:Z+7C5Y8R]
ありがとうございます
なるほど、hを足すと見れました
よく、こうやって表記してあって、クリックしても
HPが見れない場合がありましたが hを足さないと
みれにのですね?
初めて知りました
ありがとうございます

ところで、我が家では、マダニの被害も大きく困ってます
そこで、薬はマダニ駆除も兼ね備えたフィラリア薬の方が
得ということになります

そこで
センティネル スペクトル ホワイト (22〜45kg) 1年分と
レボリューション犬用 20〜40kgまで(6ヶ月分) \10500
を比較してして見ますと
前者の方が得ということになります

今のところ
センティネル スペクトル ホワイト (22〜45kg) 1年分で行こうかと
思ってます


385 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 10:22:05 ID:dcj9sQEo]
>>380
たぶん無理だと思う。
山に棲息してる熊なんかの野生動物にもフィラリアがいるし
仮に日本中のフィラリアを根絶しても海外から入ってくるよ。
海外からの荷物のコンテナなんかに
普通に蚊が入ってるって言ってたから。

386 名前:山田 [2007/05/27(日) 10:23:06 ID:Z+7C5Y8R]
実はもうひとつお聞きしたいことがあります
もし、既に犬の体内にフィラリアがもぐりこんでいた場合
(極めて少数とは思いますが)体内で卵を産むのでしょうか?

オス、メスが十分にいて、体内で遭遇すれば卵を産むでしょうが
極めて少数の場合は、卵を産む機会がないのでは?
と思ってます

もし、卵を産む多量の虫がいるとすれば、以後、幼虫駆除のため
毎月フィラリア薬を
飲ませる必要があるということでしょうか?
少なくとも虫の成育期間である5年間は、、、

387 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/27(日) 11:09:32 ID:Ddpu0lod]
>>386
卵は雌だけでも生めますよぉ。一回に何十匹も。
予防より一度成虫に寄生されると治療が難しくて大変なんですって。

388 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 12:07:06 ID:JhJVAlEO]
>>374
田舎だと今でも普通にいます。
フィラリアで死ぬ犬。
寿命が短いのも可哀想だけど、
最期が苦しそうなのが一番可哀想。
前のかかりつけの先生(勤務医)が、田舎で開業したんだけど、
一番の仕事は「フィラリアは予防できる」と啓蒙することなんだそうです。

389 名前:山田 [2007/05/27(日) 14:43:52 ID:Z+7C5Y8R]
387 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 11:09:32 ID:Ddpu0lod
>>386
卵は雌だけでも生めますよぉ。一回に何十匹も。
予防より一度成虫に寄生されると治療が難しくて大変なんですって。


それでは、1度寄生されると、夏冬関係なく、最低5年間は、間を
空けず、絶えず薬を飲ませて、幼虫駆除をしなければ
ならないということですね
そして、5年後の親の寿命を待つということでしょうか?

390 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/27(日) 15:29:13 ID:dFcRhOp4]
フィラリアの薬を多忙で飲ますの3ヶ月ぐらい?忘れてフィラリアにかかって
散歩中も息苦しそうな咳したり苦しそうでした。
最期は去年苦しみながら・・・。
何頭もフィラリアかかった犬見たからか予防するにこしたことないと思う。



391 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 16:28:28 ID:dcj9sQEo]
この間病院に行ったら、お隣にお腹がパンパンの子がいて
思わず「どうしたんですか?」って聞いてしまった。
「フィラリアにかかって治療してるんだけど
お腹の水を抜いたのにまた溜まってきたんです。」って言ってた。
その子は咳きとかはしてなかったんだけど
ぐったりして飼い主さんに抱えられてるのが可愛そうだった。

392 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 17:35:57 ID:CoARq9iW]
>>389
すでに体内に成虫がいるなら予防薬を飲ませてはいけない。
親が体内で死んで血管に詰まったりして危険だよ。


それと名前欄には本名は書かなくていいです。
一番最初に書き込んだレス番号を書いてください。
2ちゃん初心者板を見ることをお勧めします。

393 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 17:52:34 ID:NVG5qeXO]
シールに投与日付を記入してパソコンのモニターの画面外に貼ってるよ。
でもメーラーのリマインダー機能を使うのが確実かな。

394 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/27(日) 18:08:04 ID:EcjOf2M/]
今年も検査して注射で対策完了。




395 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 00:57:51 ID:kaU3vl33]
363です。
沢山のご意見有難うございます。
月末からスタートの7ヶ月分の薬は購入済です。
縁有って出会った命です。健康で長生きしてくれる事だけが望みです。
良いと言われる事も疑い出したらキリは無いけど人間より弱い立場なだけに深く考えています。
最初から体が弱かった事(予防注射で発熱)も有り過保護過ぎるのかもしれません。
投与してもしなくても健康診断は最低でも半年に1度は行くと思います。
外出が多い、家に蚊が居る事があるなら答えは1つです。
後数日皆様のご意見を参考に考えてみます。




396 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 08:24:43 ID:ANbHoOTM]
犬過疎地帯では、犬どうしが離れていて
蚊が移動できる距離を越えている場合が多く
フィラリアは広がりにくいと聞いたけど本当?

397 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 09:07:32 ID:LNXkPsN5]
蚊をなめてはいけない。

398 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 09:24:28 ID:WpPH1bVZ]
>>396
その通りでしょ。
隣家にフィラリア患犬がいれば、わが駄犬に感染の機会は多くなる。

蚊がフィラリア患犬の血を吸い始める 15日後 蚊の体内で感染可能子虫に育つ。
その蚊にわが駄犬が血を吸われて感染成立してから30日後に予防薬投与すればいい。
つまり最初に蚊を見てから45日後に予防薬やれば良い。

399 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 11:29:21 ID:cFy/7TVp]
>>396
飼い犬はいないかも知れないけどイヌ科の動物はいるんじゃないですか?
そんな近くに家がない田舎なら

でも媒体は犬じゃなくてもいいとか書いてるサイトあったな。
犬の中でししか成長しないけど媒体はなんでもいいとか
マジかな?

400 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 13:47:16 ID:uGKw+WHg]
うちの猫とフェレットも毎年フィラリア予防薬飲んでる。
本来もってる病気じゃないけど犬からうつるんだって。
アライ熊、タヌキ、キツネ、熊にも感染するらしいよ。

まれに人間の肺にも寄生するらしいね。
フィラリア予防しない飼い主は
自分が一度感染してみれば良いよ(゚∇^d)ネッ!



401 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 14:35:15 ID:JQfqYcPq]
>>400
犬の予防はしてても、
飼い主自身はフィラリア予防してないから、
犬がならずに君自身がなるということもありえる。
軽率なことは言わないように。


402 名前:396 mailto:sage [2007/05/28(月) 15:43:36 ID:UwIf/Vry]
他の動物も罹るのですね。
ありがとうございました。

403 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/28(月) 18:08:56 ID:PZgw3lMZ]
首に垂らすタイプ使ってる人いる?ノミ予防もできるらしい
フィラリアにちゃんと効くのか不安なんだけど・・・

404 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 23:43:33 ID:koCYrbgZ]
陽性だた。ワンコよごめん


405 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/28(月) 23:49:28 ID:ANbHoOTM]
陰性だった。
ホッとするけど、当然だよな、ちゃんと薬飲ませてるもん。
だから無駄な検査料払ってる気がする・・・


406 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/29(火) 09:14:57 ID:VA1XQXjQ]
かかりつけ獣医師
診察料 500円 
予防薬 @1500円×7
フィラリア検査料は無料ということだった。
幼犬時より飲ませているので当然陰性。

407 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/29(火) 09:27:24 ID:Ky3rDC+S]
>>404
それはこの春の投与開始が遅くて既に寄生されていたってこと?
それとも去年の最終投与が早すぎた?
生活環のどの段階のものが陽性だったの?
日本のどこですか?

408 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/29(火) 14:56:30 ID:fIPQfTuh]
>>406
体重が何キロかによるけど。
うちは10キロで
診察料 0円
検査料 1000円
薬7回分 1200円
検査無料といってもどこかしらに入っている訳だし。
診察料や検査料がかかっても薬自体が安ければ
同じだろうし、総額でみないと。

409 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/29(火) 15:46:01 ID:dql1YrJV]
>>408
7回分で1200じゃないよね。そう?

410 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/29(火) 22:21:41 ID:QgaRKNxG]
>>406
>幼犬時より飲ませているので当然陰性

うちの犬は今9ヶ月で、今月初めてフィラリアの投薬をしました。
しかし獣医さんで何の検査も受けずにミルベマイシンAを処方してもらいました。
血液検査とか受けてからかと思ったんですけど、触診だけでした。

本当は検査は必要だったんでしょうか?



411 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/29(火) 22:38:11 ID:3gCf8qCO]
>>410
仔犬の場合、夏を越してなければ必要ない。
9ヶ月ってことは去年の9月ごろの生まれだね。
フィラリアのシーズン中だね。
だから可能性はゼロではないね。
検査した方が良かったかも。


412 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 00:25:46 ID:MSBMOUER]
>>411

8月末の生まれです。
次の薬をもらうとき、先生にちょっと聞いてみることにします。
素早い返答痛み入ります。ありがとうございました。

413 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 00:31:47 ID:l8XLAIrB]
>>408
間違えました
1回分が1200円で×7回です

414 名前:404 mailto:sage [2007/05/30(水) 02:10:45 ID:QB20HIDW]
>>407
生まれてから一度も予防未経験の子です。
東北のド田舎で、ずっと外飼いでした。
ちなみに中型雑種の♀で、かなり老齢です。
現在は目立った症状もなく一見元気ですが、
もっと知識を持って飼ってあげるべきだったと、
家族一同で深く反省しています・・・

治療法は、手術ではなく月一回の予防薬で、
何年かかけて成虫が死ぬのを待つそうです。
一緒に心臓がびっくりしないための薬ももらいました。
予防薬の前に必ず飲ませるようにとの事です。


415 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 10:14:38 ID:f5bO3HOE]
下のサイトでValuHeart Blue (<10kg) を買ったけど、6錠で1600か1700円で送料900円だった。
ttp://www.vetproductsdirect.com.au/japan/items.asp?Cc=Heart&Bc=
イベルメクチン製剤で、回虫とかには効かない。
ここは色々一緒に買っても別々に郵便で送ってくるので、送料浮かそうと色々買っても無意味だった。

1月頃に買って5/25に一回目投与した。4月に検査は受けている
 (てか避妊手術の際に他の試験と同時に勝手にやられた)。

副作用が出ても即病院に連れ込める様に土曜朝6時に缶詰食に混ぜて食べさせて、
公園に連れていき、友達の犬と大暴れ。8時すぎに水を飲ませたら少し飲んだ水を戻した。
夜寝る前に何か吐きたそうな様子をしていたが何も吐かなかった。

薬の副作用かどうか判らないが、次回も24日の日曜日を選んで様子を見なくてはなるまい。

416 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 10:33:28 ID:uMzTJ+mx]
>>415
良い情報をありがとう。
俺も来年からそこで買うことにする。
日本の獣医はいくらなんでもあまりにもぼったくりすぎ。
検査と今季のフィラリア薬だけで1万超えたよ。

なんであんな薬1個が1500円もするんだよ。
ありえないだろ。
あんな小さい薬1個で人間用の豪華な食事が出来る値段だ。


417 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 10:44:44 ID:Za4Yn+XV]
うち小型犬なのに15,000は高いんだね。来年からは病院変えよう。>検査と薬7ヶ月分。
確かに小さな錠剤7粒・・・。
100%の保証なら良いと思ったが、病院によって違うとは知らんかった。

418 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 11:02:51 ID:f5bO3HOE]
トップページこっちだった。
ttp://www.vetproductsdirect.com.au/japan/index.asp

外国から買って自分の犬に使うのは何ら法律的に問題ないけど、
日本では獣医師が診察したり検査したりした後に処方することになってるから気を付けてね。
転売したりしたら捕まるよ。

Valuheartより少し高いProheart (モキシデクチン製剤) は三四ヶ月投薬を忘れたあとで投与しても安全だそうだ。

ここにフィラリア薬の内外事情に関する話が載ってる。既出だったらごめん。
ttp://www.tosp.co.jp/i.asp?i=filaria

419 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 11:20:21 ID:B7+uQohJ]
>>415
よく、可愛い我が子に訳わからない所から入手した薬あげられるね。

バイアグラとか知ってる?パッケージまでそっくりの中国産とか。
平気ででまわってるからね。

420 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 11:39:14 ID:sRrycAZm]
>>418
サンクス
そのサイトにも書いてあるね。
自分で使うために個人輸入するのは問題ないって。
本当にあほらしいね。
ボッタクリ獣医に献金するのは。

>>419
ぜんぜんワケ分からなくないじゃん。
大手の信頼できる薬だよ。
日本で獣医が出してるのと同じものだよ。




421 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 11:51:14 ID:sRrycAZm]
そもそも、こんなにアホみたいに馬鹿高いせいで
満足に予防をしてもらえずにフィラリアになってしまうワンコもいるだろう。
それは獣医がおのれの金儲けのために
ボッタクリまくって薬の代金を吊り上げ、ボッタくれるだけボッタクっているから。
もっと安ければ、例えば6回ひと箱で千円ぐらいならば、
もっともっと多くのワンコが予防してもらえるに違いない。
金がないなら犬を飼うなと言っても無駄。
貧しくても犬を飼う人間は現実にいるからだ。
そしてそれらの貧しい人にフィラリアの予防をちゃんとさせるには
薬を安くする必要がある。
獣医が薬を吊り上げるせいで薬が買えなくてフィラリアになる犬が現実に間違いなくいる。
日本の獣医師界がフィラリアにさせているようなものだ。
今の日本はどんどん貧しい層が増えている。
昔のような「フィラリア薬ぐらい誰でも買える」ような状況ではない。


422 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 13:37:12 ID:B7+uQohJ]
>>420
だから、大手の信頼できる薬そっくりのパッケージの中国産なんだよ。
みたことないの?

フィラリア薬は、安くしたってしないヤツはしないよ。
高いからしない?1回たった1〜2千円が?
今の値段だと、まあ高いけど買うっていうぎりぎりの値段だね。
獣医もそういう足元をよくみているね。

423 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 13:47:00 ID:f5bO3HOE]
>>422
だからあなたはかかりつけの獣医師に毎回薬を出して貰えばいいだろ。大きなお世話だ。
もしかして開業獣医師か?俺も獣医師だけどよ (非臨床)。

424 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 14:05:25 ID:ObQxtjeD]
予防薬の有効期限切れたら効かなくなるのかしら?

425 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 14:49:42 ID:l8XLAIrB]
f5bO3HOE ってたぶんヤフオクでつぶされた出品者だね

426 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 14:50:48 ID:kCc/GMRD]
>>422
>高いからしない?1回たった1〜2千円が?

アホめ。よく読め。
俺は今年も1万円以上出してフィラリア薬とフロントラインを買ってきた。
検査もした。
1回たった1−2千円というが、お前は阿呆か?
この「たった」発言は金銭感覚が麻痺してるとしか思えん。
あんな薬一錠が1500円もするんだぞ。
1500円だぞ。あんなの原価10円もしないだろう。
それが7回として軽く1万円を超える。
俺は買えるし買ったが、
高いせいで買えない人もいるだろうという話だ。
恐ろしいほどのボッタクリだ。
フィラリア予防薬が買えないなら飼うなと言うなら
貧乏なのに飼ってる日本国民全員におまえが直接言ってくれ。
俺もそれには賛成だ。
だが、フィラリア予防薬を安くすることが先決だ。
現に今現在も貧乏だから予防せずに飼ってる人間も数え切れないほどいるのだから。


427 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 14:58:57 ID:f5bO3HOE]
>>425
俺はヤフオクに何も出品したことはないよ。なんでそう思うの?

428 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 17:17:23 ID:zJM5/UBV]
>>418
Proheart (モキシデクチン製剤)はフィラリア患犬に与えても安全とされる予防薬だよ。

429 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 18:15:01 ID:0WhA6Iid]
>>418
そこでバリューハート頼んだら税関で止められた・・・orz
結局、間に合わないから病院で購入。
安いのはいいけど、税関で止められたり、未だに返金されない
人もいるみたい。ちゃんと金が返ってくるか不安。

430 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/30(水) 23:19:39 ID:OQgfv1uX]
>>429
そういうこともあるみたいね。
有効期限はたっぷり一年かそれ以上あるから余裕をもって注文すればいいと思う。




431 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/31(木) 09:03:08 ID:SS7j8iS2]
何で止められるんだろう。違法じゃないのに。
次回にもし税関から電話がかかってきたときのために、獣医師免状探し出して番号控えとくか。

432 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/31(木) 18:46:22 ID:Utwofj24]
税関で止められたら
お金は取られっぱなしになるんですかね?


433 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/05/31(木) 22:57:45 ID:/drpLXET]
確か上のサイトでは払い戻されることになっていたと思うけど。

434 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/05/31(木) 23:11:55 ID:PaZnCAY0]
revolutionという薬を海外から購入された方いらっしゃいます?
スポットオンのタイプなので、便利そうだと購入を考えています。
今から頼んで犬達にあたえるのは、十分に間に合うって考えてるんですが。
去年の8月生まれの子と10月生まれです。
事情があって、我が家にまいりました。
1.8kgの子と3.5kgの子です。
5kg用のを買って、1本をシェアしてみようかと考えてます。
フロントラインプラスを2匹で1本使われてる方の話を聞いて
REVOLUTIONもOKかなと考えたのですが。
貧乏飼い主の発想で申し訳ないですが、
アドバイスをおねがいします。


435 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/01(金) 00:16:00 ID:jotm6Dkc]
>>434
レボリューションってスポットオンタイプで本当にフィラリアを駆除
できるのかね?私はちゃんと駆除できるか心配だったからスポットオン
タイプのフィラリア薬はやめた。副作用の話も良く聞くし。
それに5s用のを1.8kgの子と3.5kgの子にするのには5sの容量
じゃ足りないのでは?フィラリア駆除も兼ねてってことであれば
絶対やめた方が良いと思うけど。
安く購入できるんだから一匹一本ずつ投与してあげればいいじゃん。
セコ杉。

436 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/01(金) 00:21:14 ID:jotm6Dkc]
ちなみに個人輸入は初めて?
店によっては注文してから3ヵ月後に届いたり届くまでにかなり時間が
掛かるよ。余裕持って注文しとかないと。
今の時期、関税に止められやすいからそれも考慮しとかないと。
英語できないとトラブルになったとき何かと大変よ。
個人輸入は安いってメリットが大きい分、何かとデメリットも多いから
勉強してから始めたほうがいいよ。

437 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/01(金) 00:23:44 ID:jotm6Dkc]
関税→税関ね。

438 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/01(金) 01:06:08 ID:DZtCqBub]
436さん、ありがとうございます。
英語だけはできるので、ペイパルを利用していつも買い物しています。
どこかのサイトで、体重によって、スポットオンの分量を
調節するというのを読みましたので、
そういう方法が普通なのか疑問に思い、質問させて頂きました。
体重別に商品があるものの、5kg−10kg、
10kg−20kg用など、かなり幅が広いので、
小さい体重の子には、きつい薬になってしまうのではないでしょうか?
たとえば、11kgの子。





439 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/01(金) 01:54:57 ID:t9RUrqiC]
貧乏人が動物を飼うのはかまいませんが一ヶ月数千円の予防薬が払えない状態でその子が病気になったらどうするのですか?
お金がないので放置ですか?


440 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/01(金) 06:19:48 ID:2ElJPsc8]
>>438
レボリューション使い勝手はよく分かりませんが
1.8kgと3.5kgの子2匹で5kg用1本は足りなくないですか?
それに精密なスケールをお持ちですか?
もし投与してみて、具合が悪くなるなどの症状が見られたなら
量を調節するのも良いかと思うんですが
そうでないなら5kg用2本の方がいいのでは?

ちなみに、フィラリア薬ではないですが
うちの11kgの子は、フロントライン20kg以下を使うと
具合が悪くなるのできちんと量って体重分使っています。



441 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/01(金) 08:18:01 ID:eBYanRyg]
>>438
フィラリア予防は確実にしよう。
錠剤とかチュアブルなら分割使用出来るよ。
首尾良く逝ったら業者名は、さらさなくていいからレスしてね。

442 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/01(金) 22:03:17 ID:dkDfYW3K]
kusuriyasuiは、本当に大丈夫でしょうか?
あまりにも安すぎるようなきがしますが、、、

443 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/01(金) 22:15:57 ID:wfMmJwOh]
中国産製剤をどう評価するでしょ。
12の流れらしいからその点は良いかと思う。
12で買ったことあるよ。不満無い。

444 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/02(土) 00:34:17 ID:jrO7ilHs]
獣医に絶対大丈夫てアドバンテージ処方されてるんだけど、ここ見ると揺らぐなぁ…
スポットてそんな信頼無いの?
6回分返還して錠剤に変更してもらおうかな

445 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/02(土) 00:41:45 ID:Ovx4Wjur]
>>444
お腹の中にいるフィラリアを
どうやって外から駆虫するのかよくわからない・・・


446 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/02(土) 06:35:24 ID:mZEchJ/5]
>>444
皮膚から吸収して効果あるよ。
直前のレスはスポット一頭分を二頭に付ける件vs錠剤、チュアブルを分割の件
分割の方が良いよ。

447 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/02(土) 07:47:39 ID:ABpIsSVs]
どっちもどっちだと思うよ
スポットは
・きちんと飼主が皮膚に付けられるか
・付けた後吸収されるまでその部分を触らないようにできるか(同居犬がなめたり
 寝転がって床につかないか)
飲み薬は
・きちんと飲ませられるか(食べ物に混ぜて残していないか、食器についてないか、吐き出さないか)
・飲んだ後吸収がきちんとされるか(チュアブル丸飲み、吐き気や下痢していないか)

448 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/02(土) 15:56:05 ID:E+7jTBui]
毎年この時期に予防注射してるんですが、うちの犬めちゃくちゃ嫌がるんです。
普段は大人しいんですが、注射の時は狂ったように暴れまわる。
もう結構な年寄りなんで心臓麻痺になったりしないか心配で。
どうにかならないのだろうか・・・

449 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/02(土) 18:08:19 ID:a6Nnjz9I]
猫にあげる薬も犬と同じでカルドメックとか?

450 名前:449 mailto:sage [2007/06/02(土) 23:36:31 ID:a6Nnjz9I]
ごめんなさい自己解決しました



451 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/03(日) 10:24:36 ID:8Ly4kgaN]
>>448
毎年注射なんだ・・・
そんなに嫌がるんなら錠剤とかスポットオンとか
チュアブルとか・・・色々あるけどだめだったのかな。
フィラリア注射じゃないけどうちのも気違いみたいになるよ。
フロントライン付ける時もいきなり背中の毛がザワザワって動いて
「なっ!なにすんだよっ!!」ってなる。
スキンシップは沢山してるんだけどそういうもんは別物らしい。


452 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/03(日) 11:22:08 ID:Gem5eISi]
フィラリアの予防接種があることを始めて知った。
食べるタイプが主流なのかと思ってたけど、色々なんだね。

453 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/03(日) 12:22:28 ID:SgZEhIjZ]
フィラリアの「予防接種」はまだないと思うよ。
予防接種ってのは無害化した病原体に感染させて免疫とするものだ。

食べるタイプってただの錠剤より高いんじゃない?

454 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/03(日) 16:05:47 ID:qfLh4rZS]
>>453
感染を防ぐという意味の予防だろ。
ちょっとは頭を使え。
あらかじめふせぐと書いて予防。



455 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/03(日) 16:24:49 ID:3OReGavt]
フロントラインってペッツテクトみたいなアルコール溶液なのかな。
それなら冷たくってびっくりしたのかも。

うちはよくシャンプーした後などに、グレープシードオイルにティーツリー精油を少し混ぜた
ものを虫除け兼ブラッシングオイルとして毛に付けるけど、
臭いがきついのかいつでも犬はビクンとして逃げ出そうとする。

はいはい。でもそれを接種というのが間違っているんだよ。>>454

456 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/04(月) 23:52:31 ID:/ZSQdEWL]
薬は1ヶ月分だけでも出してもらえますか?

457 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/05(火) 06:22:05 ID:I6lccRS9]
出ない理由はないでしょう。かかりつけ獣医師は
薬をまとめて買って貰えるからフィラリア検査無料です。
と言ったよ。

458 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/06(水) 04:48:27 ID:HSrWfDQ3]
そうですか〜、検査無料は有り難いですね
ありがとうございました

459 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/06(水) 07:41:26 ID:Dcdgd4Xe]
だからあ

検査無料という病院の
診察料+(検査料)+まとめての金額

無料じゃない病院の
診察料+検査料+まとめての金額

を比べないと
昔のカメラの現像料無料といいながら写真1枚の単価が高いのと同じ

460 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/07(木) 15:28:47 ID:bNKFR2+3]
電話したら、フィラリア薬一か月分、五百円でした。かなり安いですよね?
明日いきます。薬のます前に、検査するべきなんですよね?



461 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/07(木) 16:24:39 ID:PGQer2/v]
>460
安いですね〜。
うちのところは一か月分中型犬用1500円でした。(チュアブルタイプ)

すでにフィラリアにかかっていないか?毎年飲み始めだけは血液検査が必要ですよ。


462 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/07(木) 16:41:20 ID:bNKFR2+3]
>>461
レスありがとです。3キロで五百円でした。友人の紹介ですが、安すぎて、少し心配ですw初フィラリア投薬なんで。。心配。
検査もやってもらいます。

463 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/07(木) 17:22:22 ID:xdAvHF4J]
うち34kg、ミクロ検査と年に一度の血液検査
それにシス半年分買って5万した

464 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/07(木) 18:11:31 ID:g4WqbPch]
た・・・たかっ!


465 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 08:52:22 ID:NhUd2GZZ]
>>426
まあ、高いのはカンベンしてくれ。
手術や内視鏡、レントゲン撮影、超音波検査は原価割れで提供してるんだから。
どこかで儲けを出さないとやっていけないだろ。
ちなみに、ウチで各種予防薬出すのをやめると一般治療費は2割増し、
手術・レントゲン撮影は2倍、内視鏡・超音波検査は5倍にしないと
つぶれてしまう。


466 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 09:12:15 ID:xvw+0T13]
モラールばかりでモラルがないのは願い下げ。

467 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 12:54:29 ID:4oZBHv1/]
>>465
なるほど。
フィラリア予防が始まるの季節直後に獣医が高級な新車を買ったり、
ロレックスを買ったりするのはそういうカラクリがあったのか。


468 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 13:56:57 ID:IvrwLPkv]
おまえ、獣医師はよほど商売上手でないと金持ちにはなれねえよ。

俺の昔読んだ開業獣医師の営業・生活に関するアンケートのまとめだと、
半数くらい (よく憶えてない) の開業獣医師はアパート経営だのかみさんの収入などを足して生計を立てており、
全体として生活のレベルはかなり低かったよ。

469 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 14:02:13 ID:8rtfOsQp]
現在は違うはずだよ。


470 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 14:10:00 ID:NhUd2GZZ]
467は一部の儲かっている獣医を見て、ひがんでいるのだろう。
何処にでもいるね、他人の職業を知りもしないくせに、楽して儲けているだの
休みが多くてうらやましいだのと妄想しているヤツは。

まあ、気の毒な人だな。





471 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 14:20:00 ID:+7EdjrKT]
結構高いけど腕の良い獣医はこう思ってると思う。実は親戚だけどw

じゃぁ、おまえさんは何でも安くて、良く話を聞いてくれる暇な獣医が良いのか?
こっちはそれだけ早期に発見できる、動物にもストレスの少ない装置をどんどん入れて
投薬ばかりでなく、レーザーや透析できる機械やオペ室にも金かけてるんだ
年中無休で、優秀な人材を大学や紹介で使ったり育てたりして
それなりの給料を払ってるんだ、選ぶのは患者だけどな
そして何よりも大事なのは、沢山の患者を診て、腕を磨いてるんだぞ
それなりの報償を貰う事も理解されないのか


だそうです
ちなみに、彼のところは、大手のペットショップから難病の子や
大学病院から近くだったらここでと指定されるぐらいの腕です。


472 名前:468 mailto:sage [2007/06/08(金) 14:26:54 ID:IvrwLPkv]
だろうね、ペットブームだもん。

473 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 14:56:07 ID:8Xz84ysp]
予防薬を薬局で売れるようになったら、
評判の悪い獣医はつぶれていく。自然に評判のいい獣医だけ残る。
患者が評判のいい獣医に集まるので治療費や手術費用も安く提供できる。
良い医療が提供できる。
そこに集まる研修医たちが腕を磨いていく。良い獣医がさらに増えていく。

反対する獣医は腕のない獣医、評判の悪い獣医、楽して儲けたい獣医、
のような気がする。

暇で腕のない獣医が安易に高級外車に乗れるのはおかしい。

474 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 15:45:05 ID:OfIyvReQ]
>>470
何を勘違いしてるのか知らんが、
467は465を読んでの単なる感想だよ。
普段儲けが出ないからこそフィラリア予防薬でがっぽり儲けるんだなあ、ってことね。
フィラリア予防薬がありえないほど高い理由に納得しただけ。
被害妄想も程々に。

475 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 15:49:05 ID:IvrwLPkv]
予防薬の売上だけでそんな車に乗れるもんか。

476 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 16:15:49 ID:NhUd2GZZ]
予防薬の売上は貯金しておいて、冬場の支払で消えます。

473の書き込み通りにいけばいいけど、なかなか・・・ですよ。


477 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 16:20:35 ID:M3tvdlq3]
そんなに羨ましけりゃ獣医になれや!

獣医より割のいい仕事なんてわんさかあるわい。

478 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 17:55:55 ID:rltSEYkf]
フィラリア予防薬だけで1頭に付き最低でも1万円前後は儲かるね。
それ以外に検査料やフロントラインなんかも同時に出ることが多いから
1頭に付き、2万ぐらいいくんじゃないかな。
一日20頭しか来なくても40万、月に1200万。


479 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 18:22:03 ID:M3tvdlq3]
現実はな、1頭あたり平均5000円の儲け。1日あたり10件、週1日半は休診だから1ヶ月で
135万の純利益。これからテナント代25万、AHT×2の給料34万、諸経費35万、冬場の借金
引いたらなんも残らんな。

480 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 18:27:28 ID:rltSEYkf]
10件しか来ないなんてどんな過疎地?
うちの行きつけは必ず待合室に2-3人待ってるよ。平日でも。
だからそこだと一日50頭ぐらいは来てると思う。余裕で。
土日だと100頭超えるかも。




481 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/08(金) 18:45:20 ID:NhUd2GZZ]
ウチも10件くらいしか来ないよ。
今日は8件。東北の過疎地です。
ちなみにフィラリアでの儲けは(薬代を引くと)一頭当たり平均で3500円です。

482 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 20:46:42 ID:IM4UpxWY]
>>481
一体、薬をいくらで売ってるの?
獣医さんて思ったより大変なんだな。
しかし、479が5000円って言ってるのに対して481は3500円。
479でも結構良心的だと思うけど、481はそんなのでやっていけるのか心配になる。
儲け主義の獣医ばかりが目立つ昨今、481のように良心的な獣医さんもいるんだね。
そういうところが近くにあればなあ・・・
家の近くはチュアブルタイプが1個1600円もする。
単純に*7で12000円弱。薬の仕入れ値が8500円もするわけないだろうし
かなりボッタクってるよね?


483 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 20:52:26 ID:ylLWo0Sy]
薬九層倍。
獣医師は患畜を選べるよ。

484 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 20:56:12 ID:IM4UpxWY]
9倍どころじゃないと思うけどなあ。
あんなの1個100円もしないと思うけど。
仮に1個100円としても1600円で売ってると16倍。


485 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 23:43:03 ID:WDdDKfgm]
検査2000円
錠剤:1000円 & フロントライン+:1700円
スポット:2000円
5kgの犬用

486 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 00:37:00 ID:3arTxff3]
4ヶ月ヨーキーのフィラリア予防薬
小犬なので、ということで、錠剤を1/2に割ったものをいただいた
診察料1,000円+錠剤1,050円=2,050円(税込)

一ヵ月後にまた薬を出してもらうのだが
次回は今回の錠剤残り半分で無料?
それとも、またまるまる1錠分で1,050円?

487 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 12:39:57 ID:ac5aKV+7]
薬の姿に関係なく一回分1050円と考えるのが妥当。

488 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 13:38:42 ID:CuJ4pasl]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw



489 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 13:44:50 ID:QjL8rTOi]
体重計って適用量の薬製剤無ければ分割せざるを得ない。
獣医師の世界では日常の事だと思う。

490 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 15:30:09 ID:eLp1NkSj]
うちのワンは11kgくらいなんですが
一つ(やわらかいドックフードタイプ)2500円でした。
ちょっと高いのでは・・・と思いましたが、
他の獣医には行ったことがなく、相場がわかりません。
高すぎでしょうか?




491 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/09(土) 15:46:37 ID:9xd0ajqF]
>>488
イベルメクチン・ミルベマイシンは
半分に割るのはokと上の方でも言ってるだろ。
しかも
フィラリア薬の中でもモキシデクチンは分割できないよ。
>>490
確かに高いかも。家のは20kg・カルドメック錠剤が一つ2500円
だった。これでも高いと思う。


492 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 16:40:14 ID:CPetipGo]
うちで前飼ってた25キロの雌はのみ除けが一緒になってるって錠剤で
一錠3500円だったな。

493 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/09(土) 17:29:50 ID:FRIFeZ7E]
いま、病院いってきました。初診料と検査料ひいときますって、薬代しかとらない良心的なとこでした。
パナメクチンって薬であってますか?初めてのフィラリア投薬なので不安です教えてください

494 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/09(土) 17:38:23 ID:5X+B4woh]
ゴールデン40キロ、カルドメックのオヤツタイプが1個2000円でした。

495 名前:490 mailto:sage [2007/06/09(土) 17:42:31 ID:eLp1NkSj]
やっぱりちょっと高めみたいですね。
今後の参考にします。ありがとうございました。

496 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 18:58:46 ID:CdrCDUrR]
>>491
モキシデクチンはどうして分割できないの?

497 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 20:15:51 ID:+faLkbhO]
>>496
このスレを最初から読めばいいよ。

498 名前:493 [2007/06/09(土) 20:35:12 ID:FRIFeZ7E]
飲ませていいですか?教えてください。おやつみたいなタイプです

499 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 21:45:46 ID:DpB1YOPy]
>>498
「飲ませていいですか?」って、こんなところで聞いたって
仕方ないと思うぞ。応えるやつがどんな人間なのかなんて
わからないだろ。ネットで検索して、悪い噂でも見つけたのか?

獣医が出したんでしょ?信じられないならば、他の獣医にでも
聞いてみることだな。


500 名前:496 mailto:sage [2007/06/09(土) 21:54:06 ID:CdrCDUrR]
過去レス読んだけど
モキシデクチン製剤は粒にモキシデクチンをしみこませて作るなんて到底信用できない。
有効成分を均一に混ぜた粉、顆粒を押し固めたのが錠剤だと思う。



501 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 22:20:04 ID:FaBppnJK]
モキシデックを作ってる会社も分割出来ないと言ってたよー
前レスにもあったよ
素人にはわからないけど色んな製法があるのさ

502 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage ねポコ [2007/06/09(土) 22:20:58 ID:FRIFeZ7E]
>>499
初めてだから不安なんです

503 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 22:27:01 ID:KdeWrjqN]
>>502
関東地方低地かそれ以南だったらとっとと飲ませないと間に合わないよ。

錠剤を飲ますのは犬や飼い主が慣れていないと失敗するかも知れないんで、
粉にして缶詰餌に混ぜた方がいいと思う。
なんならピルクラッシャーというものが用品店などで安く買えるので使ったら?

504 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 22:46:19 ID:75Aj3IVt]
>>490-491
それはちょっと高すぎだよ。
自分がいってるところはチュアブル(お肉)タイプが大型犬用で1個1600円だよ。
それが相場だと思う。
それでも高すぎだと思うのに2千円以上なんてボッタクリにも程がある。
病院を変えた方がいい。
電話して聞けば1回分の料金いくらか教えてくれるよ。
下調べしてから安いところへ行った方がいい。


505 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 22:59:44 ID:4j1VhOLd]
たしかにちょっと高いですね。
自分のところは獣医さんが「うちはちょっと高いんです…」とすまなそうに言いながら
錠剤30kgまでの一回分と最初の検査込みで3000円だった。
錠剤は2000円ってことかな。
前に行ってたところは二件とも>>504さんと同じで1600円だったと思う。

506 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage ねポコ [2007/06/09(土) 23:16:45 ID:FRIFeZ7E]
>>503
ありがとうございます。今のませました!初めて行く獣医さんだったので、この薬でいいか少し不安だったんです。
素直にのんでくれました。ありがとうございました

507 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 00:57:52 ID:ZGZMA2+W]
>>505
そうだよね。1600円ぐらいが相場だよね。


508 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 03:14:24 ID:A9VP7qRN]
>>501
獣医も割って出してるぞ。薬メーカーとしては分割できるなんて言ったら
売れなくなるのわかってるから言うはずない。

509 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 03:17:59 ID:ZGZMA2+W]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw




510 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 03:38:10 ID:A9VP7qRN]
ハムスターの薬なんてほとんど分割投与だよ。錠剤しか薬ないなら当然しかたない。



511 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 03:41:52 ID:5XkyrnQ8]
>>508
錠剤の作り方には全部の材料を攪拌する方法と
基材に薬液を浸透させる方法があるんだよ。
全て攪拌の場合は薬効の偏りは無いけど
浸透させる方法では薬剤の偏りが出てくる。
ほとんどが前者だけどモキシデックは後者のほうで
分割投与すると偏りが出てくる。
取り扱い上の注意にも「錠剤を分割して投与しないこと。」
と書いてある。

獣医がモキシデックも分割しても良いとか処方してるっつーならソース
キボン。素人の思い込みって怖いね〜w
>有効成分を均一に混ぜた粉、顆粒を押し固めたのが錠剤だと思う。
ププッ
獣医だって分割して処方したら儲からないと思うけど。


512 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 04:15:32 ID:A9VP7qRN]
>>511
アホをさらけださなくてもいいよ。獣医が分割投与したくてしてるんじゃない。
処方量が倍量になってしまうような小型が来たらしかたなくそうしてるだけのこと。
>>511はハムスターに1錠飲ませるのか?
モキシはかなり多く飲ませても副作用がないことは有名だが薬に対してアレルギー
出た時のことを考えて処方量に分割することは有意義だ。
攪拌する方法にしても浸透する方法にしても無差別に2分割して
完璧に50%である必要もないじゃないか?
モキシはフィラリア予防には体重1kgあたり1μgで有効なのだから薬メーカーの
処方量自体倍量を処方量にしてるのだから偏りがあったにしてもフィラリア予防には
十分な効果が期待できる。

513 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 04:50:03 ID:4BpdG84F]
上の方で薬を割る割らないで議論してるけど、どちらの言い分も正しいと思う。
小さな動物に動物用の薬を割らないで処方する事もあるし、人間用の薬を小さく割って処方する事もある。
両者の言い分は小さな動物は薬を割って処方するしか考えられないとか割って処方するなんて考え
られないみたいにオーバーに話しすぎてるから噛み合わないんだと思う。だからどっちも正しいよ(^-^)
>>512
511さんじゃないけどうちの子は2キロない小さな子だけどまるまる1錠を処方されたよ。
フィラリアの予防薬は動物の薬だから割らなくてもいいと聞いたよ。
モキシにこだわる理由があるの?割りたいだったらミルベかイベルでもいいんでない?
私だったらそうするけど。

514 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 07:20:48 ID:A9VP7qRN]
モイシにこだわる理由はもしもフィラリア感染していても安全である確立が高い薬のため。
ミルベもイベルメクチンも副作用はほとんどないことも承知の上ですがモキシは報告すら
ないほどの副作用の無さであるから。
また2キロない子でも1錠処方するのは薬アレルギーがないと確認できた場合は
フィラリア予防薬は超微量なので倍量でも全く問題ない安全な薬であることを良く知って
いるから。別に割りたいわけではない。根拠なく薬を熟知してない方がわいているから
ちょこっと正論を書いただけです。

515 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 07:26:50 ID:A9VP7qRN]
誤=モイシ 正=モキシ
ついでにコリー系ならミルベにする。

516 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/10(日) 07:51:24 ID:peEKn/cd]
フィラリアの薬を初回に飲ませる時期は、
沖縄3月初旬
宮崎5月中旬
長崎6月初旬
高知6月初旬
大阪6月初旬
愛知6月初旬
神奈川6月中旬
群馬6月中旬
仙台6月下旬
札幌6月下旬



517 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/10(日) 08:00:36 ID:peEKn/cd]
ゴメン、札幌は7月中旬です。
なぜか函館は8月上旬

518 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 12:01:05 ID:CqWJ6DoJ]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw


519 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 12:19:27 ID:df3KMMYa]
獣医でも無知なの多いぞ!獣医が割ったから正しいとは限らん。
ちなみにおいらも獣医。

病院での処方として、割って出していいとは思わないが、
内心、モキシも含め大丈夫だろうとは思っている。

520 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/10(日) 14:31:48 ID:prXDVwPZ]
うちの犬(3ヶ月、6.5kg)で、¥2780だった・・・。
ネットで一錠¥400で販売してるとこあるけど、ネットで入手しても
問題ないのかな?



521 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 17:43:44 ID:FvUkgvtm]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw


522 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 17:44:57 ID:FvUkgvtm]
>>519
頭悪いなあ。

>内心、モキシも含め大丈夫だろうとは思っている。

お前もいいと思ってるんじゃんw


523 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 18:27:50 ID:df3KMMYa]
>>522
そりゃそうだろ。モキシで割れないってあり得ないだろ!
いくら製法がどうこう言ったって、均質でない?バカも休み休み言え!
そんな片寄った薬などありえるか?ということだ。

ただ、心の問題だな。そんな分割処方は糞だ。
おいらは、分割処方は絶対にしない。プライドにかけて。
おまいらが分割投薬するのは、個人の自由だ。自己責任で勝手にすればよい。
ただ、それを獣医に強要するな。ということだ。

524 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 18:45:43 ID:yT8vXx3Z]
つい最近1歳になったラブさん♀飼いです。
先日、獣医さんに行ってフィラリアの薬を貰ってきたんですが
カルドメック チュアブル P272 ってのを一個で4,200円取られたんですが
ネットで調べると、これ超ボッタクリですよね・・・・?
文句言ってもOKなもんなんだろか?
何も言わずに病院変えたほうが良い?

525 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:18:08 ID:5XkyrnQ8]
製薬会社の注意事項を守らずに処方する医師なんて
いねーからな。藪は別にして。
ちなみに、動物用医薬品は小型犬でも分割しなくても済むようにできてる
んだよ。フィラリアの薬なんて良い例。モキシデックの場合3.7sまでとかね。
だから薬メーカーが売れなくなるから嘘ついてるなんて子供じみた妄想は
通用しないんですわ。>>143でも>>511でもいくつかの根拠が既に出てる。
つーか、なぜ、急にハムスターが出てくるんだ?
小型犬飼ってたとしたらモキシデック一錠3.7sまで用を飲ませますが。
薬のアレルギー(アナフィラキシー)含め、ある成分が体の中に入った時に
起こる現象だから、例え、分割して小さくしていても合わなかった場合
アレルギーというのは変わらず発現します。
だから全く有意義ではないし、モキシデックも副作用は報告されているし、
ミルベマイシンだって副作用はある。その成分に合う合わないかはその子次第
というところだ。だから、分割してもアレルギーに関しては意味なし!


526 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:20:16 ID:5XkyrnQ8]
むしろ、副作用が心配なら、分割できると保証されてるメーカーのものを使えば
いいんじゃね?
薬メーカーが二分割して均等になってると保証してるのに、二分割して完璧50l
になってなかったらまずいだろ。攪拌してるメーカーは保証してるが、浸透法
は保証してない。
1か月間隔で体重1kg当たりモキシデクチンとして2μg〜駆除可能。
また情報氾濫に乗せられて1s1μgで大丈夫だって思い込んだみたいね。
2カ月に一回の投与でいいって言ってたときとまるっきりおんなじ。
ミルベマイシンは寄生虫駆除の為に多めに薬剤を入れてあるが、イベルメクチン、
モキシデックは寄生虫駆除が考慮されてないから。
製法上の問題で偏りが生じてる場合、フィラリア予防が確実にできるという
保証は全くない。
アホ呼ばわりする割には憶測だらけの大丈夫。じゃなくて大丈夫だろう。
っつー希望的観測レスだなw


527 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:33:40 ID:5XkyrnQ8]
>>514
つーか、みみっちいこと考えてないでちゃんと検査しろよ。
毎年検査はしなくて、いくらでも分割して与えて、2カ月に一回しか薬を
やらないってどんだけみみっちいんだよw
>モキシは報告すら ないほどの副作用の無さであるから。
www.nval.go.jp/fuku2/fuku/a/2619.htm
あのーモキシデックも副作用が報告されてるようですがw


528 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:35:48 ID:5XkyrnQ8]
>>525,間違えた
158 :143:2007/04/30(月) 22:21:39 ID:cfVLlsa/
モキシデックの分割投与について
三共製薬から返事が来ました。
(抜粋)
>通常分割投与可能な薬は割線が入っており、
>予め分割して投与できるよう開発されております。
>しかし、本剤は犬たちの体重に合わせ5種類のバラエティを揃え、
>分割することを考慮し開発しておらず、
>分割後の安定性等確認していないため農林水産省の指導の下、
>分割しないよう表記しております。

とのことでした。
分割線が入っていないモキシデックでは
割って使用するのはNGですね。
この場合の「分割投与」という言葉は
1回量を何度かに分けて飲ますことではなく
割って使用することでした。


529 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:42:56 ID:5XkyrnQ8]
>>518>>521
電源落としてはまた電源を入れ2ちゃんねるの犬猫板を開きIDを変え
一日中、パソコンの前に張り付いて同じことを張り続けてるなんて
寂しい人生だな。
もっとプライベートを充実させていこうよ!!

530 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:54:02 ID:5XkyrnQ8]
>>519>>523
そうなんだよ〜。特に料金の安さで勝負して腕のない獣医ね。
無知なの多すぎだ、獣医が割ったから正しいとは限らんね。
でも、2ちゃんはいいねぇw獣医って書けば獣医になれちゃうんだもん。
オレも獣医ってことにしちゃおっかなーw
つーか、共立製薬に聞いて製法も確認したし、分割できないっつーことを
メーカーが発表してるのに、自称獣医が割れないはずないなんてこと言っちゃあ
まずいでしょ!薬の取り扱い方はメーカーの指導の下、正しく使わなければ危険。
その知識をふまえて勉強してるかしてないかの差だな。
分割投与はしないということは正しい選択だと思うけどね。



531 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:58:24 ID:5XkyrnQ8]
>>524
>カルドメック チュアブル P272 ってのを一個で4,200円取られたんですが
これは馬鹿高すぎだな。診療費などは獣医の場合自由に設定できるから文句
を言っても意味ないと思う。
悔しい気持ちは分かるが、何も言わず病院を変えたほうがいい!
一ヶ月分だけでよかったと思って勉強料だと思いましょう!

532 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 19:58:52 ID:bQgNhjvY]
分割後の安定性確認してないだけでおそらくだいじょうぶだろうな。
有名薬メーカーが薬剤にそkまでバラつきあるのを作るとは思えない。
まあ好きにすればいいんじゃないの?

533 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 20:04:37 ID:5XkyrnQ8]
>>532
恐らくとか大丈夫だろうっつー希望的観測なんだよね。
有名薬メーカーが分割できないと注意事項にも明言してるん
だからやはり、分割はできないということだ。
好きにすれば良いが、フィラリアに感染しても文句言わないこったぁね。


534 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 20:08:29 ID:5XkyrnQ8]
>>520
過去レス読みな。個人輸入のメリットとデメリットが書いてあるから。
安い分、税関で止められて届かない場合があったり、届いてもすっごく
遅く届いたり、税関で止められた場合は色んな面倒くさい手続きが必要だよ。
検索するとわんさか情報が出てくるからまずは調べるべし!

535 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 20:29:59 ID:bQgNhjvY]
心配なら粉にして半分ならOKだろうし好きにすればいいな

536 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 20:51:41 ID:MPA4rhrq]
>>532
一錠一錠のばらつきがなくても錠剤一個の中での成分にばらつきが出る製法だから
単純に割って与えるのは駄目って話なんじゃないの?

537 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 21:23:28 ID:nW+7EcTM]
ぷろはーとには分割不可の意味の事は書いてないな。

538 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 21:47:10 ID:ROcI3fR9]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw



539 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 22:24:17 ID:bQgNhjvY]
浸透させる方法と普通考えると、浸すかスプレーみたいなのかけるかだろうな。
それなら内側と外側では薬剤にバラつきが出るね。
半分に単純に割ればバラつきほとんどないんじゃないかな?
右端に薬剤がかたまるとかはありえないんじゃないのかな?

540 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 23:18:19 ID:/C4VBzDE]
もうその話は飽きた。
幾分片寄っていてもフィラリア子虫の駆除に十分だってことで、
腸内の虫下しが目的でなければ半分に割っても無問題ってことで決まり。

他の話をしようぜ。



541 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 23:55:40 ID:nW+7EcTM]
成分不均一なブザマな錠剤を
一流会社が作って
役所が許可してるとはとても思えない。

542 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 07:22:22 ID:j43TPd9a]
薬の種類によっては分割することで薬の効果が十分得られ
ないものもあるようです。
製薬会社によって作り方が違う以上、成分に偏りが生じることも
ありえるんじゃない??
分割投与を禁止することも不思議
ではないような気がする。
モキシを作ってる会社も浸透する方法じゃなくて、攪拌する方法
にすればいいのにね。

でもこの掲示板に感謝。実はプロハートの46〜68kgを分割して投与しよう
とか考えてたから、勉強になりました。皆ありがとう。
バリューハートを半分んこしてあげたいんだけど、評判の良いお店とか
ありますか?vetかkusuriyasuiとかはどうですか?
他に良いお店があったら教えてください。
>>516さんもありがとう。参考になります♪


543 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 07:35:37 ID:wRfZKdXg]
薬メーカーで働いてるやつに聞いてみたけど日本は役所がうるさいからなー。
普通に考えたらわかる。溶け具合を調整して中の薬剤を胃で溶かすか
腸で溶かすかなどの溶かすスピードまで考えれる日本の超巨大薬メーカー
の薬を綺麗に半分に割って成分に大きくバラつくが出るとはありえない。
だそうです。ただしどこで溶かすかを考えた薬を割るのは推奨しない。
粉でも使用するような薬なら問題あるわけない。とのことです。


544 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 08:28:17 ID:nwduRRB/]
錠剤成形後、薬成分を浸透させる派は錠剤のサイズの違いをどう説明するのだろう?
均一均質にあらかじめ有効成分を混ぜ込んだ粉末を錠剤に成形するのが普通だと思う。

545 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 09:38:20 ID:4JTZfFq6]
どうでもええ。

546 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 13:42:50 ID:f63m24xg]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw



547 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 14:25:21 ID:cEqTDP8r]
ご意見を!!
6キロちょうどの犬にパナメクチンチュアブル34(5.6キロ以下用)
を処方する動物病院はどう思いますか?
ちなみに1錠、1050円でしたが…
ここのスレを読んでて、不安になってきました。

548 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 14:41:01 ID:Z9Bfxs+7]
無問題。スレ読んでればわかるでしょう?
フィラリア子虫駆除の目的ならばずっと投与量が少なくなっても目的は達せられるって。

549 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 16:09:53 ID:eLv9808w]
>>547
約1名薬屋の説明書しか信用してない知識不足のレスは無視の方向で
ググったほうがいいよ。

550 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 16:21:11 ID:eLv9808w]
>>547
ttp://anixani.ld.infoseek.co.jp/filaria.htm



551 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 16:34:01 ID:qFqMq5eY]
おめえか、もう済んだ話を延々とひきのばしているやつは>>549-550

552 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 23:57:24 ID:OIMwpiOc]
ていうか、やたらとID変更して一人芝居しながらモキシデックは割っても平気だもんねー、とかいってるやつがいるよね

いい加減しつこいわ
割りたいなら好きにすればいい
少なくともスレ読んだ感想としてはわたしは絶対割らない

553 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 03:30:33 ID:2ZTR9G5E]
>>547
えーと、うちの犬の場合も、6キロ近辺を行ったりきたり
してるけど、処方されたのはカルドメックチュアブル68でした。
獣医さんいわく、薬の体重別でギリギリのところにいる場合は念の為、34では
足りない可能性が出て来るから一つ上の薬にしましょうということでした。
本来は体重ギリギリの場合は一つ上の薬を処方するみたいです。
それに最低でも体重1kg当たりイベルメクチン6μgが必要だから6キロで
36μgは必要になるんじゃないかな?
イベルメクチンはミルベマイシンと違って成分自体に犬回虫及び犬鉤虫
の駆除の薬効はないから
パモ酸ピランテルという成分で犬回虫及び犬鉤虫の駆除をしてるらしいです。
だから多めに成分が含まれてるということはないようです。
獣医さんに相談してパナメクチンチュアブル68に
変えてもらった方が良いんじゃないかな?
でも直に言ったら獣医さんも気分を悪くしてしまうかもしれないから
「うちの犬は夏になると体重が増えやすくて5.6キロ以下用
じゃ足りなくなるかも〜」とか言うといいかも。

554 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/12(火) 08:10:24 ID:zA93NcsZ]
上の方で薬を割る割らないで議論してるのが馬鹿みたいだね。
獣医が割って出してるんだからw



555 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 08:35:20 ID:v1fRWOHd]
>>547
無問題です。不安ならその獣医さんに根拠の説明うけるといいよ。


556 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 10:51:24 ID:cAarWLZc]
>>537
プロハートも割線が入ってないんだよね
分割可能な薬は割線が入ってるって事を考えると
プロハートも分割できないってことになるね
>>539
それは単純に考えすぎでは?とはいえ一概に浸透させる方法と言ってもイメージが沸きにくいね
>>540
モキシって元々、フィラリアしか駆除する効能はないよ
>>553のイベルと同じ理論だろう
だから偏っていたとしたら半分に割るのは大問題でしょう
>>541
成分不均一な可能性があるから農林水産省が分割しないようにと指導してるんだよ

557 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 11:09:03 ID:cAarWLZc]
>>543
それってピントが少しずれてない?
どこで溶かすかを考えた薬を割るのは推奨しないって今、議論してることと全く関係ないと思うんだけど(汗)
薬メーカーってどこの?聞いたわりには中身のない内容だね
>>544
体重が増える程、モキシデクチンの成分を多く浸透させなければいけない
から乳糖を使い錠剤を膨らませて薬を浸透させる
だけの土台を作る必要があるのは普通に考えられるだろう

558 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 11:35:57 ID:um4tOzuQ]
うちは8kgと11.5kgの2匹だけどモキシの分割投与してます。
すり潰してちゃんと量ります。

>>547
昔パナメクチン処方された時11.5kgの子に
S68(11.3kgまで用)飲ませていました。
それは只単に6月の投薬開始時子犬だったので
体重が10kgしかなかったから・・・
でもそんなのちょっと考えれば体重オーバーするの
目に見えてるのになぜ6か月分先渡し?と疑問でした。
途中で気が付いたので怖くなって自分でモキシに変えましたが・・・

2年目以降も血液検査もしないようだし
虚勢手術の抜糸後、糸が残ってるようなずさんな病院でした。
とんでも獣医ですけど、料金が安いから超混みです。
忙しすぎて何が何だか分からなくなってるんでしょう。

559 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/12(火) 14:53:08 ID:pSQWw25h]
しかし、お前ら神経質だな。
フィラリアの薬なんて、例えば10キロの犬なら20キロ用を
春から雪が降るまで飲ませとけばいいんだよ。
しっかり飲んでればフィラリアにかかるわけないんだから
血液検査なんてどうでもいい。
大雑把にやっても十分だよ。

560 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 15:51:09 ID:SK3tEt/7]
神経質なのは一人かそこらさ。他は迷惑している。



561 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 17:40:41 ID:fw0Uh2kw]
前に獣医さんの板で見た錠剤の話題。
タイプミスと改行をなおしました。

分割ラインについて
>製薬会社に聞いてごらん、あれは割っていいよっていう意味じゃなく、
>単なるデザインとしての意味しかないって言われるよ
>薬学の常識

これは別の人の書きこみ。
>昔ミルベの営業が1,25の小さい錠剤に均一に錬りこんで
>成型できるのは、日本の技術だと言っていました。
>(アメリカにはこんな小さな錠剤は均一に混ぜられない)
>モキシは錠剤の上に機械上でピペットの先端から滴下して乾燥と
>言ってた覚えが・・・
>アメリカ製=半分にするな。

>いっとくが、もう10年前の話だからね。
>まあ、疑問なら学術で電話すればいいことであると思うす。


割る割らないで何を信じるかは個人の自由だよね。
ただアメリカ製のくだりを読んでいて
そういやアメ産サプリはやたらでかいよなって思ったw

562 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 20:28:38 ID:cAarWLZc]
>>561
共立製薬から通常分割投与可能な薬は割線が入っており予め分割して投与
できるように開発されておりますって>>158で回答されてるよ

ミルベってすごいんだね〜

563 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 22:35:43 ID:Fc1gaHy8]
ミルべマイシン七ヶ月分七錠で10500円(小型犬5キロ)検査診察料は別。これは高かったんですね。
1ヶ月ずつ買えた様ですがそうすれば他と比べられたわけで。
来年は他をあたるかな?

564 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/13(水) 00:33:45 ID:uiGEXwy2]
アメリカから個人購入すると国内の1割以下の価格で薬が買える。
日本宛に送らない店も多いが、海外のオークションを狙えば大丈夫。

565 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/13(水) 00:34:20 ID:VjeDCiJR]
>>563
1回1500円だから普通だよ。別に高くはないと思う。そんなもの。
ごく平均的な価格。

566 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 01:01:16 ID:drmCCCp9]
よく、安いからってそういう薬飲ませられるよね。
自分の薬だったら、そんなことするの?所詮、動物か?

567 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 07:45:47 ID:sTLktUF+]
>>566
こういう偽善者にはうんざりだ。ただ噛みつきたいだけだろう、狂犬!

568 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 08:24:53 ID:Kuo32ItL]
IDがエスエスエスエル。

569 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 15:43:44 ID:su2OJJ26]
そうともよ!わかったかー!

570 名前:561 mailto:sage [2007/06/13(水) 18:05:28 ID:8BGVCJK/]
>>562
言葉が足りなくてすみません。
錠剤の線の意味はメーカーごとで違うかもと思って引用しただけです。
ここには個人輸入している人もいるようなので、
海外の薬に日本の常識を当てはめるのは危ないかもよと言いたくて。

日本の技術はすごいよね。



571 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/14(木) 13:29:00 ID:yHxejvaz]
近所の病院は高額で有名。でも、他にないから仕方なく通っている。
うちはシステックのMサイズで¥3000。

でも、コレを呑んだ翌日、きまって食欲が落ちる。
強い薬なのかなぁ?まだ生後4ヶ月なので心配っす。

572 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 13:47:51 ID:RYo4vVaP]
成形した錠剤に薬液垂らして一丁上がりとはとても信じられない。
割ると有効成分に偏りがあるなんて信じられない。
糖衣錠とかなら納得できるけど。
>>571
申告して薬を変えて貰いましょう。

573 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:  [2007/06/14(木) 19:00:50 ID:gh2U5UKl]
>>571
やっとシステックなか〜まみつけた。
Mサイズで3000円は高すぎだわー
うちのかかりつけの値段は、LLサイズで2500円だよ毎年同じだな。
システック毎年飲んでるので、わんこも体の方がなれてるのか飲んでも
食欲も変わらず元気そのものだけどなぁー。


574 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 20:31:26 ID:PVvIxTI8]
>>572
古くは、有効成分に賦形剤などを加えて練り合わせのばしたものを一定の形に打ち抜いて
製造する湿製方があったが、現在は圧縮形成によるものがほとんどである。
一流メーカーではありえません。東南アジアで一部あるのは知ってる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A0%E5%89%A4#.E5.B7.A5.E7.A8.8B

575 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/14(木) 21:27:39 ID:YgZdmFib]
最近引っ越したんだけど前の病院はモキシで新しく行った病院ではパナメクチンを勧められたんだけど錠剤かフードタイプかの差だけですか?

576 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 21:58:54 ID:maPfbu/D]
有効成分が違う。

577 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 23:45:18 ID:MCD66OdJ]
>>572
共立製薬の学術に、製法に関して浸透法か攪拌法か、かなり突っ込んだ質問をしたことがあるけど、
全ての材料を攪拌する方法でないだけは確からしい。
しかし、本剤の製法に関しては、製造元である米国フォートダッジアニマルヘルス社との
機密保持契約上、開示することができないと返答を受けた。
>>561はかなり信憑性が高いと思う。獣医は製法に関して営業から聞くこと
もできるのかもしれないね。
ちなみにメリアル社、ノバルティスアニマルヘルス社は攪拌する方法と回答を受けた。

>>574
それは全ての材料を攪拌する方法の中でも湿製方→圧縮形成によるものが
増えたってだけの話でしょう。
確かに全ての材料を攪拌する方法が一般的なのはこのスレでも言われてる通り
だけど、モキシデクチンという成分を有効的に錠剤に生かす場合には特殊な方法
が必要になる場合もあるわけで、一流メーカーがどうこうのが問題じゃないと思う。
ウィキペディアにも攪拌する方法が全てなんて書かれてないし、特殊な製法
があるって書いてあるしね。

578 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 23:59:21 ID:MCD66OdJ]
ちなみに本剤の使用説明書には、「本剤は分割投与しないこと。」と表記されており、
これは製剤の安定性の問題等のために記載しております。
全ての医薬品について言えることですが、使用説明書の記載事項は遵守していた
だきたく存じます。
今後も、安心してご使用いただける製品を皆様にお届けできるように努力する所
存ですので、宜しくお願い申し上げます。
との共立製薬(学術)から返答です。


579 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 00:38:23 ID:NejV8Z3c]
なんで取扱説明書にもそう書かれてるし
製造方法が違うってかなり前から言ってるのに
わかんない奴が居るのかね・・・

2ヶ月に1回投与したい奴はすればいいし
モキシをそのまま分割したい奴は勝手にすればいいよ。

きちんと投与してそれでも感染したらあきらめもつくけど
勝手な思い込みで感染した日にゃシャレにもならないよな・・・

580 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 01:09:26 ID:6zea9rvV]
>>579
だよねー!!好きにすればいいのに。
ホントは割りたいから割ってあげてはいけないっていう事実を認めたくないんだろうね!
ホント、しつこいんで勝手にしてください。



581 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 01:20:54 ID:jq74i1GY]
>>579
思い込みって言うか、思い込みたいだけって言うか・・・
要は金ケチってんだろ?

血液検査ケチってるからモキシしか使えない。

そのままじゃ分割投与出来ないって言われてるけど
精密スケール持ってない。

困ったな・・・→そのまま分割してよくね?

成分が均一じゃないなんてありえないんだけど!

582 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 09:03:02 ID:EnTcAUxs]
その話題はもう十分だから止めろってのに。

583 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/16(土) 01:02:08 ID:fAXDlsMj]
精密スケールなんてなくても見た目で半分ぐらいだったら大丈夫だよ。
もともと、1.5倍ぐらいは余裕のある成分量のサイズを買っておけば良い。
つまり、体重×6μgram×1.5ぐらいのね。


584 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/16(土) 09:27:18 ID:CMeErvPg]
全粒をつぶして粉末状にして計量すれば成分均一に分割できる。
との思惑でしょ。

valuepriceってどうなんだろ。

585 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/16(土) 12:26:16 ID:KimOCRQV]
すりつぶした粉を量ってる時くしゃみが出そうになって困った。

586 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/16(土) 12:50:14 ID:nnktTzGf]
そんなもん計る秤を持っているの?

587 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/16(土) 18:41:47 ID:KimOCRQV]
>>586
家が人間の病院で使わないとか言うからパクって来た。
でも乳鉢が古いのしかなくて底がでこぼこだ・・・('A`;)

588 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 09:44:15 ID:JTe7Wj6w]
2chで訴訟おこしたかなにかした「谷澤動物病院」って
フィラリアの薬なんか飲まさなくて良いって言うんだってね。
東京には感染した蚊がいないから・・・だって???
というか東京には蚊がそもそも少ないのかなぁ?



589 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 10:59:07 ID:LMzg3O1A]
何言ってんだ、いるよ。

ところで>415のサイトで扱っているバイエルのKILTIXってのみ取り首輪は、
動物病院で売っている「ボルホプラスカラー」と同じだよ。世界的にはKILTIXの商品名で通っている。

590 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 15:00:36 ID:YIgRqXEG]
蚊が少ないところで
犬の行動範囲が狭くて近所にフィラリア患犬いなければ予防薬要らない理屈だよね。



591 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 22:00:16 ID:H1cb/AZh]
東京の可の少ない地域や高層マンションの上の方で室内飼いだったら
マジでフィラリア予防薬なんて必要ないね。
予防しなくても毎年検査だけすれば十分に安心だ。
うちは田舎で外飼いで蚊がむんむんしてるし近所にも犬を飼ってる家が多数だから
そういうわけには行かないが。



592 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 23:24:50 ID:zxURDA/a]
>>591
都会だとかえって一年中蚊がいるところもあるよ。
(排水なんかで、冬でも水温が下がらないところが結構あるからね)

あと、エレベータに乗る前に人間の服についてきたりすることも
あるから油断はできないよ。


593 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 10:27:19 ID:6It5fnVe]
だいたい高層アパート/マンションに住む犬は散歩に出ないのかと(ry

594 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/22(金) 22:36:00 ID:KKecWFgY]
>>593
散歩はないかもしれないが、飼い主のファッショうわくぁwせdrftgyふじこlp

595 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/23(土) 21:52:41 ID:3+xkrvPa]
ハートガードプラスと、ハートガードの効果の違いはあるんですか?

596 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/24(日) 20:40:27 ID:kLFUor7+]
フィラリアにかかった犬はもう死ぬしかないんだよね・・・?
雑種だから毎年ほっといたんだけど、かかっちゃった
手足が動かなくて、苦しいのか首を上に上げたままで寝込んでる
多分明日には死んじゃうんだろうなぁ・・・

597 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/24(日) 21:32:20 ID:iPHpJVGr]
雑種だからほっておくっていうのがよく分からんが釣りですよね。

598 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/26(火) 12:16:02 ID:UJrsig1K]
1ヶ月いくらする?

599 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/26(火) 12:40:37 ID:Tc09CTjn]
ウチが通ってる病院は
フィラリア錠剤パナメクチンS34(1ヶ月分)\800
カルドメックチュアブルP34(1ヶ月分)\950
血液検査込みで、8ヶ月分まとめて薬貰ったら6ヶ月分の値段のみでやってくれる診察料も処置料も無い良心的な病院♪

600 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/26(火) 14:15:24 ID:RUmW/D91]
だから総額でほかと比べてみなよ
診察料や検査料が無料と言いながら
薬代に含まれていてかえって高かったということは
よくあること
写真の現像といっしょ



601 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/26(火) 15:55:56 ID:ultpc+un]
>>599
\800X6(8ヶ月分)=\4800(血液検査込み)ってこと?

なら安いね、うちはパナS34(1ヶ月分)¥1000
血液検査代¥3000は別だった。高っ!

602 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/26(火) 16:53:26 ID:vIFsdI2O]
>>601
別に高くないよ。それが相場だよ。
ごくごく平均的な価格だと思う。
むしろちょっと安め。

603 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/26(火) 17:45:13 ID:WIaiGG3O]
教えて下さい!
フィラリアの薬って飲ませた次の日から効果あるんですか?

604 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/26(火) 19:10:32 ID:0ecsakcw]
予防効果は即日ある。
治療は出来ない。
乱暴に言うと一ヶ月前までに蚊によって感染したフィラリア子虫を退治する。
今日蚊に食われて感染した分は一ヶ月後の投薬で退治することになる。
これが蚊を見てから一ヶ月後 一ヶ月に一回
蚊を見なくなってから一ヶ月後に予防薬飲ませろ の根拠。

605 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/06/26(火) 21:07:15 ID:WIaiGG3O]
>>604
実にわかりやすい説明ありがと!

606 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/26(火) 22:38:06 ID:YfHkFe6q]
一か月分がいくら…といわれても、体重によって価格が変わるよ。
価格の質問してる人や答えてる人は、その子の体重も書いてくれると参考になってありがたいです。

607 名前:764 [2007/06/28(木) 12:17:41 ID:VsWDD2aP]
ウチはシステック(Mサイズ←8キロ未満)一錠¥2940!
血液検査もナシ。
高額な上に、来月は確実に8キロ以上になる(Lサイズ)ので、医者変えます。

608 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/06/29(金) 23:53:41 ID:EhWZYvGP]
昨日やっと貰いに行ってきた。

注射タイプ(3キロ小型犬)・血液検査・初診料で12000円。
予想より4000円高かったw

609 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 06:23:06 ID:bcUjh0YX]
>>601
そうです。
パナメクチンS34
\800×6=\4800(血液検査.消費税込み)
カルドメックチュアブルP34
\950×6=\5700(血液検査.消費税込み)
因みにウチは、パナメクチンS34を6ヶ月分(4ヶ月分の値段)カルドメックチュアブルP34を2ヶ月分貰い\5100(血液検査.消費税込み)でした。
>>606
S34.P34で小型犬だと分かるのでは!?
ウチは4.8sです。

610 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/01(日) 20:21:16 ID:INMw3dvJ]
>>609
メチャクチャ安いね。
すごく良心的。
世の中の大多数の獣医はその倍ぐらいとってるよ。
いかにボッタクリ獣医が多いか分かるなあ。



611 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 21:37:22 ID:JQLbP7Fe]
>>610
そんなに金のことが気になるのならば、犬なんて飼わなければ
いいのに。

612 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 09:19:38 ID:znrAvksK]
昨日フィラリア薬あげて、今朝鼻の上を刺されてぷっくり
604を見ると来月分の投薬で退治できるから大丈夫って事なのかな?


613 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 10:01:00 ID:Q26UYX75]
>>611
たとえお金持ちでもお金のことが気にならない人などいない。理想バカ。
そんな人種は、一部の富豪だけだ。

614 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 10:36:21 ID:r94sXQ4v]
こちらを見て、心配になりましたので教えて下さい。

うちの子が貰ってきた薬を今見たところ、モキシデック30です。
その時に計った体重は4.7キロでした。
この薬を半分ずつ(2ヶ月に1錠)与えてくださいと言われました。
分割投与の問題もあるみたいですが、量的に多過ぎる(半分で15?)と思うのですが。

この病院では殆んどが注射を勧めているみたいです。
チュアブルをお願いしたところ、置いてないと言うのでこの薬を処方されました。

病院変えようと思ってますけど、薬の返品は受付けないでしょうね・・・


615 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 12:27:43 ID:5OD0wzle]
>>611
自分が金持ちかどうかではなく、
世の中の獣医のほとんどがボッタクリまくって
フィラリアをいいことに飼い主の愛犬精神を利用して
ロレックスや外車に贅沢しまくっていることが問題なのだ。
その証拠に>>609のような良心的な獣医も存在する。
高くなきゃやっていけないなんて嘘もいいとこ。
もしそうなら、>>609のとこ潰れちゃうじゃん。

動物愛護精神を利用して金儲けしまくって贅沢してる世の中の獣医の9割以上は最低の人間だと思う。
フィラリアという避けられないことを利用する、まさに、人の弱みに付け込むやり口が気に入らない。



616 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 13:44:14 ID:kHNDg9JM]
>>615
このスレを良く読めばそういう無知をさらさずに済むのに。

617 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 15:51:25 ID:gt/OgA0F]
>>614
量的には10kg用の半分で5kgだから
多すぎるって事はないけど・・・
モキシ分割させる獣医ってどうよ???
ちょっとひどいねぇ・・・
大丈夫なのって聞いてみたら?


618 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 19:28:47 ID:WoFZU8Cq]
>>614
フィラリア予防に関しては問題なし。
獣医師は製薬会社にも問い合わせ確信を持って処方してるはずだよ。
分割ということで費用も節約できるなら良い獣医師だと思う。
フィラリア予防関係の一年分トータル費用どのぐらいだったの?

錠剤成形後有効成分滴下 なんてのはナンセンスの極みだよ。
有効成分量によってサイズが違うし。

619 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 19:36:47 ID:Q26UYX75]
>>617 そういうわけわからないことするのはもちろん、昔の獣医ね。

>>615 避けられないことで儲けている輩は基本的にはどの商売にも共通する。
一部のサービス業位だ。例外は。どんな商売だって、人の弱みにつけ込んで
鯖読んで、それで食ってるんだ。理想バカいうな。

620 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/02(月) 20:42:12 ID:A62Yn2gk]
てことは獣医は「人の弱みにつけ込んで鯖読んで、それで食ってる」
ってことを認めたわけだな。
悪徳獣医め。
>>609の良心的な獣医もいるんだ。
そんな言い訳は通用しないぞ。




621 名前:611 mailto:sage [2007/07/02(月) 22:28:07 ID:g/OOV0oZ]
>>613
えーっ、趣味にかける金で、年間たった数万(数千か?)くらいのこと
なんて気にするのか。

理想でも何でもないぞ。



622 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 22:43:57 ID:WoFZU8Cq]
金持ち金を使わず
金持ちと灰吹きはたまるほどきたない。
たった数千を気にするから残るんだよ。

623 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 23:28:27 ID:PCUyQmDE]
安いほうがいいなぁとは思うが実際そこまで気にもしてない自分。
都内で激しく安い病院があっても遠かったら行かないと思うわ。

624 名前:614 mailto:sage [2007/07/03(火) 07:52:55 ID:dUXK6Z6b]
>>617 >>618
ありがとうございます。量的には問題ないみたいですね。
ちなみに料金は 3個×1,600円=4,800円 でした。


625 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 08:52:42 ID:046lg9cx]
>>624
その料金なら、モキシデックの15が800円くらいなので、
割る手間を考えればあまりお得ではないね。
半年の間に大きくなって30を1つあげることも考慮してるのかな。

626 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 09:48:42 ID:I83+Dffg]
>>622
その通り。
金持ちほど無駄金は使わない。
もともと価値があって高いものを買うのと
安物をボッタクって高く売りつけられるのとでは意味が全然違う。
全く同じフィラリア予防薬をAという獣医は1錠500円で売り、
Bという獣医では1錠1500円で売っている。
Bが攻撃されるのは当たり前。
金持ちとか金持ちじゃないとかいう問題ではない。
金持ちだって無駄金は惜しい。っていうか無駄金を惜しむから金が貯まるのだ。



627 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 12:43:14 ID:nsYSd5km]
良心的って言葉を知らなさすぎる

628 名前:614 mailto:sage [2007/07/03(火) 19:19:18 ID:dUXK6Z6b]
>>625
そうねんですよね。うちの子は小型犬の4歳なんですけどね。
電話で聞いた時、1個800円と言っていたので受け取った時は
「うん?」っと思いましたけど、在庫が無かったのかなぁ?
(注射が殆んどみたいなので) 注射の安全性ってどうなんでしょう?
でも診察料は取りませんでした。


629 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 00:51:21 ID:j7xVNLE0]
>>628
注射は副作用が出ちゃう子がいる様なので
飲み薬の方が安心だと思います。

630 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 14:43:06 ID:M1mzLHW2]
ウチの犬がミルベマイシン何か月分か飲んじゃったんだけど大丈夫かな



631 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 15:06:27 ID:KIKNQTTn]
何ヶ月分かまず調べて、それから病院連れて行けよ。

632 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 18:02:01 ID:OL6XQ6JA]
>>630
大丈夫だよ。どの薬の能書きにも書いてあるが
フィラリア予防の薬量は回虫などの駆虫目的処方量より大幅に少ないそうだ。
経過観察は怠れないけど。

633 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 21:10:00 ID:M1mzLHW2]
一応病院で聞いてみたら>>632さんの言うように大丈夫との事でした
そこまで細かく説明はされなかったけどw

634 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 11:50:07 ID:RUbv4jSH]
ど・・・どうしよう。
まとめて貰ってきたフィラリアの薬を間違って捨ててしまった!
もう一度貰えるものなのかな?
転売目的だろうwwwとか思われて貰えなかったりする?

635 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 12:56:55 ID:NYO1o1fp]
買えるよ。
獣医師先生 多分 にっこりするはず。
一頭で二度美味しい。

636 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 03:14:06 ID:Con7Y+ZW]
>>628
っていうか、モキシデック15に変えてもらったら?
モキシデックは禁止事項に分割投与は禁止ってなってるのに分割して与えろ
とか副作用が多数、報告されてる注射を勧めて、錠剤やチュアブル主流じゃ
ないってちょっと変。その獣医。
しかも体重の割りに料金高いし。次から病院変えたほうがいいとおもうよ。


637 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 03:23:29 ID:Con7Y+ZW]
>>618
製薬会社の注意事項に分割投与は禁止になってるよ。
禁止事項を変えるわけないじゃん。ばっかみたい。
ここでも分割は禁止って共立から報告されてるし。
あんまりいいかげんなことを言わないほうがいいよ。


638 名前:614 mailto:sage [2007/07/06(金) 21:08:05 ID:yBklSz+u]
>>636
そうですね。病院変えようと思ってます。


639 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/14(土) 23:51:19 ID:pHU5xl58]
フィラリアって日本でもかかるの?
うちの実家の外飼いの犬、何度もフィラリアの薬飲ませ忘れてるけど異常は見あたらないよ。

640 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 07:40:41 ID:g6npp0Of]
かなりの確率でかかるよ。
予防薬 二ヶ月に一度程度でも効果あるらしいから間に合った。
近所にフィラリア患犬いない。
予防できる病気は予防してやりたい。



641 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 09:53:35 ID:abzhhs2G]
そうなんですか!
実家の犬はまる1ヶ月忘れられて、しかも山林に散歩に行ってるから心配で。
血液検査に連れていこうかな…
シェパードだから病院で暴れたら大変だけど。

642 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 09:59:28 ID:VlvhSVgt]
>>641
毎年ワクチンや狂犬病の接種時も暴れちゃいますか?

643 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 10:45:35 ID:abzhhs2G]
毎年父が連れて行ってますが、暴れて大変なので病院の外で駐車してもらいます…
病院に入ると暴れてしまうので…

644 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 11:47:10 ID:nJXBYDNJ]
フィラリア感染が危険なのは山林よりも自宅。
隣家の犬がフィラリアに感染してたら非常に危険。
毎日感染機会あることになる。蚊の行動範囲は狭い。
蚊が患犬の血を吸って一定温度で15日過ぎると他の犬に感染させる事が出来るとされています。
山林には定住犬いない。
予防薬忘れが一ヶ月ならかろうじて猶予期間に入る。

645 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 17:00:54 ID:RVKBPdpb]
フィラリアの危険度は蚊が多いかどうかよりも、
フィラリアを持ってる蚊が近くにいるかどうかによる。
したがって、蚊がいくらたくさんいるところでも
フィラリアを持ってない蚊ばかりなら安全。
畜産地域は危険度が高い。


646 名前:期限切れこんにゃく [2007/07/18(水) 23:47:32 ID:W62Z9Mwu]
大家さんちの飼い犬がフィラリアを患っている。
もう永くないらしいが、食べさせたらマズいもんてありますか?

647 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/20(金) 22:12:29 ID:c1FLw1bO]
長くないならスキな物食べさせてあげては?

カルドメックチュアブルのP34って病院の買値は1箱780円なんだよ〜。うちはそれを10倍で売ってる‥あほ医師め。

648 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/21(土) 10:18:20 ID:frj0ZpxX]
私の飼い犬では無いのですが、フィラリアにかかってしまい
手術を進められているそうです。費用が心配でピンキリあるんで
しょうが大体の金額っておいくらぐらいですか?投薬治療が良いのか
どちらにしても費用がネックらしいです。。。

649 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/21(土) 16:46:06 ID:OJY8klCt]
>>648
そんなのケースバイケースだし病院によってちがうからその病院に聞くしかない。
数万円から数十万円というところだろう。


650 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/21(土) 16:51:19 ID:OJY8klCt]
費用の面に関しては自分に可能な範囲で最大限努力すればいいと思う。
どうしても手術費用が無理なら投薬だけでもやればいい。
本来なら、手術費用が出せないなら犬なんて飼うな、と言いたいところだけど、
それだと貧乏人は犬を飼うなってことになるからね。
貧乏な家に飼われても大事にされる犬の方が、ろくに世話しない金持ちに飼われるより
幸せだと思うから、金が犬を飼う資格じゃないからね。
だが、自分の経済力の及ぶ範囲で最大限救おうとすることが大事。
それができないならはっきり飼うなと言いたい。
おれも金持ちじゃないけど、車の買い替え用の貯金を取り崩しても
必要とあらば犬の手術費用にあてるぐらいの覚悟はあるし、
もはや家族だからお金には代えられない。





651 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/22(日) 06:07:52 ID:yESINNIU]
基本的なことかもですが、質問があります。
猫飼ってて、猫用のカルドメックチュアブルを与えています。
基本は1月に1回なのですが、ついうっかり忘れてしまい、1月と1週間経ってから投与ということがあります。
これってやっぱりよくないのでしょうか?


652 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/22(日) 06:56:16 ID:D1qI+Ih2]
余裕のよっちゃん。
一ヶ月に一回というのは投薬忘れも考慮した間隔。

653 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/22(日) 08:17:02 ID:Kv2d7hzc]
人それぞれ考え方は違うが、私は貧乏人は犬飼う資格ないと思う。

予防できる病気になって苦しめるなんて最悪。

お金があっても愛情がなければ、もっと最悪だけど。

654 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/22(日) 12:34:56 ID:pc1SpCsf]
犬の成長段階で丁度体重の境界線ということで
2ヶ月分だけ購入してカルドメックチュアブルを与えてます

転勤ということで病院もかわり次の薬を購入しようとしたら
そこの病院は白い錠剤の薬を熱心に勧めます
シーズン途中で薬を変更しても大丈夫なんでしょうか?

病院はもちろん大丈夫と言ってますが・・・・

655 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/22(日) 12:59:59 ID:7fCFWKC+]
大丈夫。問題なし。

656 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/22(日) 17:31:04 ID:AkrlEXlJ]
>>652

>一ヶ月に一回というのは投薬忘れも考慮した間隔

そうなんだ、安心しました。ありがとうございました!

657 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/22(日) 22:11:45 ID:CB0g94ep]
おいおい、どこの誰ともわからない、便所の落書きみて安心するなよw

658 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 01:55:12 ID:t6EYRww9]
>>655
ありがとうございます
ネットにもそういう情報なくて安心しました

659 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/23(月) 11:51:32 ID:didtNd3Y]
>>654
白い錠剤はほかのものにくるんであげたりしても
薬だけ吐き出す子もいるので与えにくいよ。
これまでチュアブルだったのなら、
チュアブルの方が絶対に安心。
薬を変更すること自体についての薬効的な問題は全くないが、
与えやすさに差がある。

660 名前:648 [2007/07/23(月) 13:18:57 ID:4W/tK2KC]
色々有難うございます。
手術代はおおよそ10万円ほどで済むそうなので
ローンにしたらしいです。しかし一匹だけ心臓の弁?
という所にからまっていて、一匹だけ取れなかった
そうです。入院費やアフターなどで15万ぐらいになりそうですね。





661 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/23(月) 13:33:13 ID:didtNd3Y]
そうならないためにも毎年の検査と予防は必須だね。
検査をしない人もいるけど、検査は重要。

662 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 22:23:09 ID:ZozUglgG]
チュアブルって、うんこの中に丸ごと出てくることがあるって
いうがどうなの?

錠剤の方がどう考えたって溶けるまでの時間を調整しやすいと
思うんだが。

うちのは手の上に載せたものならばなんでも喰うしな。

663 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/24(火) 06:50:44 ID:u/xUIxFm]
胃腸の調子が悪くて食べたものがそのまま出てくる状態なら
チュアブルもそのまま出てくるでしょ。
うちのは錠剤をアンコにしないと食わない。


664 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/24(火) 13:22:10 ID:oVJPDQa3]
うちはチュアブルを手でほぐして少しずつ食べさせてる。


665 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/28(土) 16:01:16 ID:YEer6aLv]
私の犬は16才になるんですが、今までフィラリアの予防をしたことがありません。

ついこの間マダニにかかってしまい今治療中なんですが、その時にネットで色々調べた時に初めてフィラリアとゆう病気があることを知りました。
命に関わる病気とゆうことでうちの犬にもかかっていたらと思うと不安です。16才から予防薬を飲ませても平気なものなんでしょうか?

父が動物病院に電話したら「副作用で亡くなったケースをたくさんみてきたのでうちでは薦めていない」と言われました。
検査もしなくていいみたいな事も言われたみたいです。

私は一度検査するくらい問題ないんじゃないかと思っているのですが。

フィラリアの薬を飲ませるのに年齢は関係あるのでしょうか?
長くてすみません。

666 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 16:32:56 ID:pKoVbXoE]
>>665 16年も生きてきたんだから、今更やらないほうがいいんじゃないですか?

667 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 16:33:46 ID:9l4cCL6a]
>>665
ちょ、
毎年の義務付け狂犬病と任意のワクチン接種はどうしていました?
その時期に獣医さんから「フィラリア」の飲薬はすすめられませんでしたか?

老犬への体の負担はその医師によってまちまちですが
フィラリア感染の陽陰を調べる血液検査は10分で結果がでますし、
体への影響はゼロのはずです。
他の獣医さんへかかりましょう。

668 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 16:54:55 ID:YEer6aLv]
>>666
そうなんですかね…父も同じ様なこと言ってました。
今はすごく元気なんですけど、もうすでに病気になっていたらと思うと家の犬が苦しい思いするのかと思うとやっぱり一度検査するべきかなと思うんですけど

>>667
狂犬病の注射は動物病院ではないんですが公園でやるのを毎年受けてます。ワクチンはしてないです。
フィラリアは薦められてないと思います。

あと外で飼ってます。

669 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 17:04:43 ID:YEer6aLv]
>>667
すみません!下の方の文見逃してました。
血液検査は体への影響はあまりないですよね。

今マダニにかかっているので車で病院には連れては行けなくて、そうすると歩いて行くことになるんで近場の動物病院になるんですがあまり信用できる動物病院が見つからなくて。

やっぱり病気にかかってなくてもかかってたとしても検査はしたほうがいいですよね。
ありがとうございます。

670 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 17:30:07 ID:tQGy94O2]
フィラリアにかかっていなかったらそれはそれでめでたいし、
もしもフィラリア症だったとしたらそれを他の動物に広めないためにも
外飼いをやめるとかしてもらわないとなあ
検査はすべきだと思う



671 名前:667 mailto:sage [2007/07/28(土) 17:58:55 ID:pUAlmSC2]
>>669
しつこいマダニは獣医さんが取り除いてくれますよ。すぐにでも処置してあげて下さい。え

後、良心的でなくとも一般常識を持った獣医さんならば
「フィラリア防止薬とノミ、マダニ対策のフロントライン等は勧めてくれます。
カルテにそれらの投薬記録が無ければ「どうしてますか?」と聞いてくれるはず。
失礼ですが、「検査は不要」などとんでもないことです。
例え、フィラリアの薬を飲ませてもその時点で感染していたら意味が無いんです。
670さんもおっしゃってますが、検査そのものは安価でできますから早急に!

余談ですが、16歳なら体の負担を考慮し狂犬病やワクチンが免除になるはずです。
その辺りもたくさん相談してみてください。
16歳わんこちゃん、いつまでもお元気で!

672 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 18:45:29 ID:YEer6aLv]
>>670
そうですよね。まずは検査してみないと何も始まらないですよね。
父と話し合ってみます。ありがとうございます。
671>>
マダニのお薬は二週間前にもらって今様子を見てるところです。
検査には今月中に行けるようにしようと思います。
ワクチン免除出来るんですか!初めて知りました。まだまだ知らないことだらけですね…
ありがとうございます。長生きできるようにもっと可愛がっていきます。
あと初歩的なこと聞いて申し訳ないんですけど、フィラリアの薬で錠剤やチュアブルは副作用は出ないんでしょうか?

注射はあまり良くないと読んだんですが。やっぱり何かしら出るんでしょうか。

673 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 18:56:50 ID:pUAlmSC2]
>>672
免除についてですが
今は行政主体の集団接種ですよね?毎年狂犬病のお知らせの葉書が来ていると思います。
問い合わせをすると相談にのってくれますよ。
うちは13歳の時接種後の軽い副作用が出て、かかりつけの獣医さんから
「老犬だし来年からはやめておきましょう」とアドバイスされ
証明書のようなものを獣医さんが市へ送ってくれました。

お住まいの地域の市町村でやり方も違うかと思いますので問い合わせしてみてね
ワクチンに関しては届け出が不要なので獣医さんの指示にお任せです。

後、うちには現在15歳になる老犬がいますがフィラリアの投薬は続けています。
13キロの雑種でチュアブルを毎月同日に食べていますが副作用は出ていません。
が、犬の個体の差もあるので獣医さんと相談されるのが最善だと思いますよ。


674 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 22:25:36 ID:Lp0hAvUJ]
>>672
マダニ、最初に薬塗ってからいなくなるまで50日ぐらいかかるよ。
今年はマダニ多いのかな。去年までは全く付かなかったのに今年は付く付く。
フィラリアについては獣医師に診て貰えばもっとも良い処置してくれるよ。

675 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 09:01:35 ID:jY7qPIN2]
>>673
そうです。はがきが来て集団接種のに毎年行ってます。
免除ができるんですね。今年は行って特に副作用は見られなかったのですが来年は様子も見ながら決めたいと思います。

15才でフィラリアのお薬続けてるんですね。ちなみに何歳の時から投薬してますか?
副作用もそれぞれですよね…獣医さんにちゃんと相談します。

うちで飼ってる犬も雑種ですよ。色々とアドバイスありがとうございます☆

>>674
50日程かかるんですね。まだちょっとぶつぶつしてるとこもあるので二週間じゃまだまだですね。

マダニは私が気づいた時はかなりの量が小屋に落ちてました。いつも小屋の奥に行くので気づかなくて。
マダニってゆうのも知らなかったので驚きました。
これを機にもっと犬の病気について知っていかなきゃって思います。

フィラリアは信頼できる獣医さん探して相談しますね。
マダニでお世話になってる獣医さんは予防はしないほうがいいって言うとやぶ医者だ!って他のお客に言われるとかって自分で言ってたようです。
長くてすみません。

676 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 11:33:59 ID:C4Mdn6g1]
狂犬病に関して日本は世界でも数少ない清浄国です。老犬であろうともワクチンを受けないということは専門家である限り又予防法の趣旨から考えて言うべき事ではないと思います。万が一のためのワクチンですし狂犬病の実際の恐ろしさを知らない
島国根性です。社会に与える影響はフィラリアどころの話では有馬鮮度。

677 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 23:21:41 ID:HzroUMqW0]
でも狂犬病ワクチン案内のハガキには体調に関するチェック項目があって
該当する場合は獣医師の診断の元で受けるようかかれているし
体調や体質によっては免除もできるよ。
特定の獣医師や個人の愛犬家の発言ではないのですが…。
ハガキ見たことないのですか?

678 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 00:10:20 ID:qINgiPQP]
集団注射でも一応獣医師から犬の様子を聞かれるよ。
当地では案内葉書を受け取るのが獣医師。そこで聞かれる。

679 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/07/30(月) 03:35:19 ID:dHBBe1W3]
>>677
>>676
は専用スレで暴れているいつもの人だからスルーで。

680 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 08:47:42 ID:YSv9P7/R]
>>679
>676はべつに問題発言とも見えないが?



681 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 16:01:46 ID:dHBBe1W3]
構うとしつこいってことだろが。
嫌日本の在日マンセー基地外だからな。自国の食われてる犬の心配してろや!

682 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 23:27:55 ID:L1KAx7uI]
フィラリアを飼おうと思っています。
どこのブリーダーが安心でしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>

683 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 23:58:57 ID:C9NpLbJM]
ワイヤーとスムーズがあるんだけどどっち?
ただフィラリアとだけ言われても困るんだよ。

684 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 00:47:25 ID:CsUrCq2/]
フィラリア犬保存会に電話して問い合わせれば
近くの繁殖家を紹介してくれるから、そこで買うのがベスト。
電話番号が分からなければ番号案内で教えてくれるよ。


685 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 08:54:09 ID:9AxuBGvv]
>>683
普通ただフィラリアと言った場合スムーズの方を指すだろ。
常識的に考えろよ。

686 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 21:33:18 ID:vWD/+jSr]
オマエラ......

687 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/01(水) 20:18:24 ID:+S/lniJX]
見た感じはワイヤーみたいだけどな。

688 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 23:47:33 ID:3gavcsbq]
スムーズ・・・・w


689 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/08(水) 00:08:06 ID:LWXabklY]
ブロークンもよろしこ

690 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/12(日) 22:19:13 ID:Z9RzIU+Z]
フィラリア予防薬 期限切れても効くよね?



691 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/12(日) 22:26:31 ID:md2sSZCD]
切れ加減によるわな。

692 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/12(日) 22:35:16 ID:Z9RzIU+Z]
期限 06年5月 錠剤

693 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 14:24:32 ID:dMpky7qp]
そりゃ新しく買ったほうがいいんじゃないか?
ケチると後で数十倍に高くつくぜ。

694 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 09:50:00 ID:Ac+XzFxD]
保存状態がよいとして
使用期限すぎても有効成分が分解するとも思えず効果あると思ってるけど。
古い青酸カリが毒性抜けるとは思えない。

中国産予防薬はどうだろう?


695 名前:名無しさん [2007/08/15(水) 01:03:14 ID:Dc4Qficu]
>>682人間の体内で飼うことができるみたい。こんな風になるよ↓

象皮病:フィラリア症
www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/4-6.html

ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E7%9A%AE%E7%97%87
今日の日本ではヒト寄生性のフィラリアがほぼ根絶されているため、イヌ寄生性のフィラリアの方が有名になっている。
しかし、ヒト寄生性のフィラリアは江戸時代には全国的に分布し、重要な感染症であった。
稀にイヌ寄生性のフィラリアも人体に感染することがあるが、
これは心臓寄生性であり、象皮病は起こさない。



696 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/15(水) 12:42:22 ID:FJWEdrgC]
>>692
2-3年の期限切れなら全く問題ない。
10年以上とかだと少し心配なぐらい。

697 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/15(水) 19:57:31 ID:pm60p1t+]
 体重35〜40キロまでのミルべマイシンAが一錠で2700円だけどそんなものでしょうかね?
大型犬を飼っている皆さん教えてw

698 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 07:26:15 ID:+zLkH/Q8]
保護した小型犬、フィラリアの検査したら陽性だった。
お前、こんな小さい体に虫がいるのか…
こんなに元気なのになぁ…夏バテ気味ではあるけど。
虫がいなくなるまで、一緒に頑張ろうな!

699 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/16(木) 17:31:03 ID:oX/Abllk]
a

700 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/17(金) 13:27:27 ID:TUeGEV0T]
>>697
高いです。2000円ぐらいが相場だと思う。
周辺の動物病院に片っ端から電話して値段を聞けば教えてくれるよ。
安いところで買えばいい。



701 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 15:06:18 ID:QBjoxPLx]
高め価格設定する獣医師は客を選んでるんだろうね。
価格を気にする飼い主は来なくて良いと。

702 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 20:22:01 ID:1znFafHn]
俺は高めの病院へ行っているがフィラリアやノミ・ダニの薬はオーストラリアから買っている。
悪くなくともまめに犬を見せに行っているので、薬の件は勘弁してもらわなきゃ。

703 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/19(日) 14:17:29 ID:RlA/ubwT]
>>702
そういうのは一番いやな客だよ。
何がまめに見せに行ってるので、だ。
それが一番困るんだ。

704 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/19(日) 15:14:07 ID:jtyh6Dpd]
そうなの?そこは近所で一番高いとされている病院なんだ。けど評判もいい。

まめにって言ってもせいぜい1ヵ月か2ヵ月にいっぺんなんだけどな。
まだ仔犬だし。
悪くなってから運び込む方がいい客なわけか。

705 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/19(日) 16:47:07 ID:ztZuKZsR]
>>704
病院にとっては予防系をしっかりとやってくれる患者が優良客なわけ。
利益率もいいし、だいたいの状態も把握できてるし。

悪くなってから運び込む、予防さえその病院でしていない患者など、論外。
どこの動物病院に行っても、嫌われると思うよ。

706 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/20(月) 13:15:41 ID:9v1aU5RF]
>>704-705
予防系というのはフィラリアとかフロントライン、混合ワクチンのこと。
そういうのが一番利益率が高くてなおかつ、医者は楽。
病気の治療や手術は大変だし、あまり儲からない。


707 名前:702 mailto:sage [2007/08/20(月) 14:52:43 ID:7SpQmu0O]
ワクチンのたぐいはもちろん病院で受けるさ。狂犬病のも。
ま、フィラリアと外部寄生虫の方は勘弁してもらう。

708 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/20(月) 16:44:26 ID:qfMk4559]
>>706
手術は大変だが、儲かる。

709 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/20(月) 19:44:28 ID:HzHGjyg8]
>>708
それはお前のところの料金設定がボッタクリ価格になってるからだよ。


710 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/20(月) 20:30:38 ID:2n0DkSEV]
こんない獣医の値段にバラツキがあるならセカンドオピニオンが必要だなぁ。



711 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/21(火) 08:18:31 ID:/hZ4AbRz]
一昨日うちに生後40日の子犬がきました。
まだワクチンは60日頃でとショップで言われまだ一度も打ってません。
そのくらい小さい子でもフィラリアの薬飲むんですか?
フィラリアの薬は動物病院行ったらもらえますか?

712 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/21(火) 08:43:54 ID:l2B42LIz]
>>711
うん。

でも40日齢で売るなんて非道だなあ。

713 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/21(火) 09:05:27 ID:bW40Z6IQ]
>>709
儲からないのに手術するメリットって何?
命を助けたい?

では、去勢避妊は?

青臭いこと言ってるよな!未経営者君。

714 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 01:37:26 ID:GfBp3w8p]
>>713
予防で儲けて手術などの医療行為は出来るだけ安く抑えてる。
社会貢献の一つ。

715 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 11:07:33 ID:X2vFfl1b]
>>714
予防を安くして貧乏人にも普及させたほうが社会貢献なんでねーの?

716 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/23(木) 14:52:47 ID:zqBJvJLy]
まさにそうなんです。が普通の獣医さんは設備投資をしちゃってるし、獣医師会との繋がりがあるので出来ないのです。原価35円のフィラリア予防薬を50倍の1500円で平気で処方している大先生が地方獣医師会のボスなんですよ。ワクチンも含めて原価公表しちゃおうかな


717 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 19:16:28 ID:DygJJBQt]
フィラリアの薬を飲ませる日が1日遅れてしまったんですが問題ないでしょうか?

718 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/23(木) 20:42:19 ID:w6BIO/E4]
1日なら遅れても大丈夫

719 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 22:29:11 ID:DygJJBQt]
>>718
ありがとうございますm(_ _)m

720 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 02:19:31 ID:Bd/McARH]
>>715
自分のところだけ相場無視して破格に安くしちゃったら
獣医師会から袋叩きに合うよ。
下手したら圧力かけられて何処も薬を納入しなくなり、廃業に追い込まれる。




721 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/24(金) 10:15:33 ID:4EXIi367]
720さん_現状を正しく認識して下さい。日本獣医師会の公式見解に依れば、料金設定は自由なんです。もし相場を設定したら独禁法に抵触します。間違った発言は取り消してください。

722 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 10:35:03 ID:qoxZkl5o]
「相場」は出来るもんで設定するもんじゃないでしょう?

723 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/24(金) 10:49:38 ID:4EXIi367]
皆が設定するから出来るものでしょう。言葉遊び屁理屈はやめましょう。あ−あ、もうやめた。

724 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 17:46:44 ID:irYfMWKK]
>>723のまけ。

725 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 23:33:12 ID:96MXeh1n]
同じく>>723の負けだねw
一人でおかしなこと書いて自己矛盾に気付いたのかさっさと終わらせて逃げてるw


726 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/26(日) 22:17:36 ID:GEiG1BuP]
おいらフェラリアでフェラーリ買ったど_=<>=

727 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/29(水) 14:01:53 ID:H0/wvEGx]
ちょっと下痢ほどではないゆるゆるウンチだったけど
カルドメックのチュアブルを与えました

その晩は形にならない下痢ぽいウンチをしました。

下痢は他の要因だと思うのですが
チュアブルの方はウンチに固形物が出てない限りは消化されたと考えていんでしょうか?


728 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/29(水) 14:32:54 ID:dyfAuYxp]
朝与えて夜の下痢なら十分吸収されているでしょ。
危険なのは犬が食べたと見せかけて吐きだした場合だと思う。

729 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/08/29(水) 17:39:25 ID:vzFEpYSZ]
>>727
下痢の時は胃腸が正常に働いていないのでちゃんと消化・吸収できていないと
考えるべきです。
下痢の時のフィラリア予防薬の投薬はやめましょう。
1日、二日遅れたところで全く問題ありません。
2週間ぐらい遅れても大丈夫です。

>>728
よく読め、与える前から下痢と書いてある。


730 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/29(水) 19:55:30 ID:6gcO6ot2]
うん。
下痢していても毒薬は効くと思うよ。
下痢していてもふぐ毒の強いところを食えば中(あた)ると思うよ。



731 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/29(水) 23:29:44 ID:N7LN7xcd]
>>730
で?


732 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/29(水) 23:35:26 ID:EvqLlqm8]
だよ

733 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/30(木) 00:52:38 ID:CWZGr+3O]
>原価35円のフィラリア予防薬

んなわけない

734 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/30(木) 10:32:26 ID:paugdBCa]
>>733
ttp://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

735 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/31(金) 16:14:01 ID:LBtfTpxA]
>>733
畜産動物用のフィラリア予防薬はそんなもんでしょ。
基本的に犬用と成分は変わらないし、獣医が処方していれば
問題はないかと...。

736 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/31(金) 18:49:49 ID:zW3esHdR]
馬、牛、豚用の薬を流用できれば犬に使う量ぐらいでは激安だろう。

737 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/08/31(金) 23:48:14 ID:A5HppWIL]
人間用も激安

738 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/01(土) 12:35:14 ID:vpBGiF/A]
>>733
プッ 恥ずかしい奴w



739 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/04(火) 14:18:16 ID:uN2irXaB]
こんにちは
35kgと39kgのラブです。
最近引っ越しをして、初めて行った獣医さんで
6ヶ月分処方をして頂いたところ
パナメクチンS272という水色の錠剤が一ヶ月分2200円でした。
去年までかかっていたところはオレンジ色のチュアブルが
2000円しなかったように記憶しているのですが・・・
どんなものでしょうか?

検査費用は別途でした。


740 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/06(木) 00:28:08 ID:dTRG3zOA]
そんなもんだと思う。
って錠剤とチュアブルの差はあるけど、200円しか違わないじゃん。
2頭でその値段だったらかなり安いと思う。
もし1頭の値段なら探せばもっと安いところもあるので、
近隣の獣医に片っ端から電話するとヨロシ。



741 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/06(木) 01:53:11 ID:SwFxKydi]
今ごろフィラリアの薬を飲ませても遅いですかね?

742 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/06(木) 09:10:48 ID:ptO2IkR3]
飲まさないよりはるかにマシだ (まだ感染していない、またはあまり育っていない可能性を考えれば)。
だけどとにかく検査受けにいけよ。

743 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/11(火) 08:38:51 ID:utyBHYiJ]
他のスレに書き込んだ質問ですが
スレ違いだったみたいなのでこちらに書き込みます
猫のフィラリア予防って予防薬のお薬を飲むんでしょうか?
猫を飼ってらっしゃる方はみんなフィラリア予防をしているんですか?
猫に今までフィラリア予防をしていなかったんですが
今からでもお医者さんにいって予防したほうがいいでしょうか?
おしえてください よろしくお願いします

744 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/11(火) 11:30:44 ID:kg3/MKnP]
>>743
お医者さんに聞くのが一番じゃよ

745 名前:わんにゃん名無しさん [2007/09/11(火) 11:52:48 ID:71n+HC0W]
>>715
要指示薬じゃなくなってペットショップとかスーパーで売るように
なるといいね。薬局だと「何故か」、かぜ薬でも高いからスーパー・
コンビニがいいね。

フィラリア薬の収入がなくなると動物病院は困るかもしれないけど
それを言い訳に全部の動物病院が人の病院なみの治療費にすれば
やってけるんじゃない。

人間の病院は保険もいれると、獣医の3倍の治療費になってる
から、その分「現金で」請求できる質の高い動物病院が増えて、
つぶクリはトータ。動物病院の方が人間の診療所より質が高く
なったりして。自分が、払えるのかちょっと不安だが、まあ
ちゃんと予防するからいいか。


746 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/11(火) 17:48:50 ID:5Sqn76q3]
プロハート10キロ以下って
超小型犬(合計3kg)ならこねて2匹にやっておk?

747 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/11(火) 18:47:02 ID:5KuxIe8b]
10kg以下用は有効成分30マイクログラム
体重1kgあたり3マイクログラムで良いとされているからおkの理屈だけど。

こねる どの地方の言葉か興味あり。

748 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/12(水) 11:28:58 ID:VAEEGgaH]
は?標準語だろ!

749 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/12(水) 21:49:03 ID:Ye2dBZtM]
こねる自体は標準語だけど、
>746は違う意味で使ってない?
「分ける」って意味か?

750 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/14(金) 11:53:10 ID:+M4wIkuy]
749に同意。
普通のこねるってことばだと意味が通じないな。





751 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/14(金) 13:51:08 ID:mlto5gS2]
>>715

こんな薬よりも安く販売したら「社会貢献」になるものはいっぱいあるだろう。
っていうかこんなもので社会貢献もないも

752 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/14(金) 18:47:27 ID:6uF9Yv6S]
このスレ見るまでフェラリオだと思ってたwww

753 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 00:36:11 ID:E/QYSjK5]
こねるは、捏ねると思ってたw
すり潰して水を足してだんご状にして与える姿を想像してますた

754 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 23:03:33 ID:kn6yCtft]
錠剤とすれば水を足して団子状にするのは良くない。

755 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/16(日) 20:46:40 ID:ICRI9kFf]
うちのは薬飲ませるのラク。
錠剤でもソーセージ片に埋め込めばぺろっと食べちゃうw

756 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/17(月) 00:15:32 ID:AgKCJ/YT]
>>755
うちのはもっと楽だぞ。
手の上に乗せて「はい、どーぞ」といえばなんでも喰うw


757 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/17(月) 01:57:23 ID:c7jGDSqB]
うちもそうだーw
もったいぶってお座りなんてさせちゃうと
ヨダレ垂らして待ってる上にしっかり噛んで味わって食べてくれるよ
おまけにもっとくれ目線まで・・・



どうしてそんなに意地汚いんだ・・・ウッ(´;ω;`)

758 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/17(月) 04:00:21 ID:w8To4W9U]
>>752 TO☆MI☆NO

759 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/19(水) 18:26:02 ID:5ieKQVkC]
すみません。こんな話題とっくに出てるかもしれませんが

フィラリア予防薬、5月頃から 40日〜50日毎に一回でいいという噂が、あります。
蚊がいなくなって、最終月11月ごろにきっちり飲ませれば、問題ないと。
まちがっていますか?
セコイ話になりますが、1,2ヶ月分浮く形になります。

うちの近所は、そのやり方で問題ない犬が、たくさんいるのですが・・・。


760 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/19(水) 20:13:33 ID:ZBaMJrm4]
>>759
北海道東部ならおk



761 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/19(水) 21:46:54 ID:5ieKQVkC]
>>760
ありがと。でも残念ながら、中部地区なのだ。誰か教えて〜。

762 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/19(水) 22:57:43 ID:Jqic9Om3]
私は心配性なので、年中お薬を飲ませてます。
冬だからといって、蚊がまったくいないわけではないし、安心ですよ。



763 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/19(水) 23:28:41 ID:5ieKQVkC]
>>762
ありがとね。セコイ話しと言う前に、基本的に薬は避けたい主義なのです。
じゃフロントライン(だっけ?)も年中ですか?

764 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/20(木) 06:27:19 ID:NjG83gaS]
>>763さん
フロントラインも年中やってます。
薬はちょっとっていうのは私も最初ありましたが、獣医で副作用の事など色々相談した上で年中する事にしました。

とにかく犬の事になると心配性なので、感覚が違うかもしれません。

すみません。

765 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 08:33:43 ID:HDncTemk]
>>759
投薬期間については↓参照でできれば今年のHDUデータを調べる。
www.petportal.jp/php/hdu.php
薬の有効期間については↓参考に自己責任で
anixani.ld.infoseek.co.jp/filaria.htm
年中投薬を薦める獣医はなら納得。年中投薬を薦めるボッタクリ獣医に注意。

766 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 08:35:05 ID:HDncTemk]
↑年中投薬を薦める獣医は沖縄なら納得。

767 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 08:48:14 ID:HDncTemk]
>>759
中部だとHDUの開始月の翌月から終了月の翌月まで予防なので6月半ば〜12月半ば最終投薬までか?

768 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 10:41:16 ID:3uYPzK6a]
今年は暖冬だから1月まで、とハガキで勧める病院はもうけ主義だとおもって
人に聞いて評判の良かった病院に行ったら「今年は暖冬なので通年の投与」を勧めるビラが貼ってあった。
鍋から飛び出して火に落ちたような、‥といったら言い過ぎだな。

769 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 13:28:19 ID:RNUh8TtV]
東京なら12月中旬に最終投与すれば足りると思う。
投与間隔を40日ぐらいにして最終を遅らすのは有効だと思う。
例年より気温が高いからといって感染期間の延長はわずかだと思う。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/cat_2.html

770 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/20(木) 21:49:18 ID:EzpanTFc]
>>764>>769
皆さん、ありがとうございます。特に>>765の方のサイトはためになりました。
実はきのうが、投薬予定日だったのですが、うまく調整して、あと2回で終わらせたいなと。
でも始まりが早かったせいで、今年は後3回投薬することにしました。(当地域は11月中旬最終です)
40〜50日毎の投薬されてる方、いらっしゃいますか?



771 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 23:41:11 ID:CnBJwk63]
>>769
いわゆる「繁華街」の近所は気をつけた方が良いと思うぞ。
その昔バイトしているとき歌舞伎町あたりだと、
ほとんど年じゅう蚊にやられていた(人間の話)からな。

管理が悪い犬が周辺にいると、感染率はかなり上がるから、
より気をつけた方が良いと思うな。

以前も書いたが、マンション住まいでも人間にくっついて、
エレベータを一緒に上がっている蚊がいるから、
油断しない方が良いよ。


772 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/21(金) 07:53:06 ID:VWZIkMMw]
我が駄犬は@都県境北側に近い。
8月12日済み
9月22日予定
11月2日予定
12月12日予定 終了

冬の蚊に食われてもフィラリア感染の危険はほとんどありません。

773 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/21(金) 13:18:00 ID:doxTTC9T]
うちの犬がフィラリア発症しちゃった。
何か喉に詰まらせたかと思ったけど、あんまり激しい咳をするから
医者に行ったらフィラリアだって。
漠然とフィラリアの事は知ってたけど、蚊が媒介するとか、
虫そのものの事とか、感染率の高さとか、調べるまで知らなかった。
もう末期っぽい。
メインの飼い主が家出同然で出て行っちゃってさ。
投薬の事とか教えてくれれば良かったのに。
俺はぜんぜん知らなかった。バカだ。

774 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/21(金) 17:28:11 ID:GGgqKcPB]
フィラリアの薬って個人輸入してもOKなのか?
もしOKならば、その薬は安全なのか?
情報求む。


775 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/21(金) 19:42:39 ID:cDX0ASgb]
個人が個人用に使う限りおk。
中国産の安いのがあるけどどうかな。
事前にフィラリア検査をしなくても良いとされる物にしましょう。

776 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/21(金) 19:58:10 ID:7SYPqyay]
>>773
どうか最後まで大事にしてやってくれ

777 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/21(金) 21:39:41 ID:ETkZpTZr]
>>774
昔オーストラリアに住んでたからオーストラリアのことしかわかんないけど、
オーストラリアでは普通に薬局で売ってる。もちろん安全。日本の獣医で売ってるのと成分も同じ。
処方量はオーストラリアの方がやや多い。ググったら個人輸入のフィラリア薬サイトいっぱい出てくるよ。
日本語でOKのページもある。危険な薬は昔フィラリアの薬を毎日飲ませてた時代の物。
今の薬は過敏な犬でない限り全部安全だからオーストラリアでは普通に薬屋で売ってる。
心配なら初回だけ獣医に検査行けばどの薬使ってもいいんじゃない?

778 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/21(金) 22:28:39 ID:CsG80IhQ]
>>772なるほど。でもバカなので、どの辺にお住まいなのかわかりません。
東京の北側の県?ですか?
8月にがば〜っと、虫を下ろす形になりますが、ワンコ大丈夫ですか?
7月に始めて、11月終わりというやり方はだめですか?4ヶ月で済むって、すごいですよね。

>>773メイン飼い主さんがいなくなって、ワンコもつらいでしょう。
どうぞ。大事にしてあげてください。末期と言ったって、まだわかりませんよ。
フィラリア持ちながら、長生きしてるワンちゃんだって、います。

779 名前:772 mailto:sage [2007/09/21(金) 23:06:42 ID:cDX0ASgb]
最初の投与は6月初旬 地域は東京近くということ。
東京あたりなら6月初旬開始12月中旬頃最終投与が良いと思う。
近所にフィラリア患犬いなければ危険少ないんだけどね。


780 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/09/21(金) 23:08:51 ID:Wi5oQJaq]
>>777
日本もそうなればいいのに。
フィラリア薬をホームセンターやペットショップの店頭、
あるいは薬局で安価で売れば犬にとっても飼い主にとっても、
いいことづくめで
悪いことなんて全くない。
儲けが減って困るのは獣医だけ。
感染が疑わしい場合は検査のみ獣医ですればいい。

早くそうならないかなあ。



781 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/09/21(金) 23:32:06 ID:tAvLzQ5u]
>>777
*イベルメクチンの例だけど
今まで、メリアルUSとAU扱いのカルドメックチュアブル(heartgard plus)
使ったことがあるのだけど、イベルメクチン量は全部同じだったよ。
ただ、虫駆除剤のピランテルの量が日本扱い(フランス工場産?)のだけ
163mg(USとAUのは57mg)と多かった。
(10kg未満の小型犬用だから、日本だけ扱いがある5kgくらいまでの
超小型犬だと違ってくるけど。)


782 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/04(木) 16:58:15 ID:si86QBU7]
うちの犬は体重が12kgなんだけど、獣医からもらったカルドメックは体重11.3kgまでと書いてあった。
ちゃんと予防できてるのだろうか?


783 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/04(木) 17:16:10 ID:bcRcJodM]
良心的な病院ですね。フィラリア予防の為だったらそれで十分ですよ。

--
てえのがこのスレを読んだ限り出てくる結論であります。

784 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/08(月) 02:07:35 ID:oB8Xfpvt]
私は愚かな飼い主です。
昨日、大変な事に気付きました。8月下旬のフィラリア予防薬の投薬を漏らして
しまっていたんです。9月下旬の投薬は行っていたので、7月下旬からまる2ヶ月間
しかも、蚊が沢山いる時期の投薬期間が開いてしまった事になります。
コギを4頭をフィラリアの脅威に晒してしまって、どうしていいか判らず、獣医さんに
相談してみたところ、「あらら〜。8月の投薬漏れでは、今の時点での検査は不可能。
今年はこのまま予防薬を投与し続けて、来年のフィラリアシーズンの5月頃検査しま
しょう」と言われました

785 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/08(月) 08:59:26 ID:xLU2dY/9]
100%に近くフィラリア予防できてるよ。
ネットのどこかに60日に一回でも予防効果ありのデータあるよ。
30日に一回とは投与忘れなども考慮したプログラム。

786 名前:784 [2007/10/08(月) 09:56:23 ID:M6PMK1zY]
>>785
レスありがとうございます。

一応室内飼いで、夕方30分程度の散歩と、朝夜の用足し以外は全く外に出しません。
獣医さんも来年の5月と悠長な事を言っていたのも、60日に一回と言うデータと、そう言った
環境での飼育を考慮してのことだったのでしょうか?
(8月下旬の漏れなら来年の2月末〜3月に検査した方が、陽性の場合の対症療法が早く
できるのではと思っていたので・・・。ネットで調べまくったんですが、1回でも漏らしたら
かなり危険と言ってるサイトばかりで、こうしている間にも、うちの犬達がフィラリアに
冒されているのではないかと思うと、いてもたってもいられませんでした)

上記で対症療法と書いたのですが、万が一陽性の場合もう手の打ち様が無いのでしょうか?

787 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/08(月) 10:30:43 ID:xLU2dY/9]
ほぼ安全、安心です。予防できてます。
その年の最初のフィラリア検査は決まり事で
特に感染の危険あったからするのではありません。
ttp://www.matuhosi.com/filaria.html#filaria2
行間をよく読んでね。

788 名前:784 [2007/10/08(月) 16:00:26 ID:M6PMK1zY]
>>787

一先ず安心しました。(サイトを見たら、通常であれば2ヶ月は
血管に出てこない=駆虫可能なのですね)
ありがとうございました。

789 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/17(水) 18:21:53 ID:fTIbI3TJ]
PET-EZってとこ安いので注文したけど、知り合いは一週間前に入金したけど
商品届いてないって。大丈夫かな?

790 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/17(水) 21:33:23 ID:I34lJ5oJ]
>>789
大丈夫かどうかはわからないけど、オーストラリアから普通郵便だと
7日〜10日が普通。入金確認後、翌日発送って書いてるから13日目くらいに到着
しなければ問い合わせるのが普通かも?



791 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/17(水) 21:39:20 ID:I34lJ5oJ]
>>789
↑航空便です。ごめん。

792 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/17(水) 21:40:08 ID:EZKJtLDU]
EZは正規品では無かったとどこかのブログで読んだ事があるよ。
フロントラインはともかく飲ませる薬は怖くて手が出せない。

793 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/17(水) 21:40:34 ID:I34lJ5oJ]
>>789
ついでにエコノミーエアー便だと2週間〜4週間です。

794 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/17(水) 21:44:19 ID:I34lJ5oJ]
>>792
なにをもって正規品かはわからないけど、ごく普通にオーストラリアの薬局に
売ってるフォートダッジオーストラリアのですよ。

795 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/18(木) 22:07:02 ID:vrP/39kE]
初めまして。北陸の田舎者です。急に涼しくなり、蚊もいなくなりました。
もう1週間以上前から、いないに等しい状態です。
9月20日にミルベ投薬してますが、最終を11月の中旬まで伸ばして
今年最後としても、大丈夫でしょうか?


796 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/18(木) 23:00:15 ID:XJNSrzcZ]
>>795
安心なのは、12月15日最終投与

797 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/18(木) 23:26:41 ID:vrP/39kE]
>>796ありがとうございます。
と、いうことは10月、11月、12月と普通に後3回ということですか?
これまで5年間、12月に最終投与したことないので、なんだか心配になってきました。
安心という点では、そうなるのかな。

798 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/19(金) 01:05:43 ID:awPef5jR]
>>797
1998年石川県でHDU 130以上が11月6日があった。そのケースで最終投与12月6日。
最近の地球温暖化で若干伸びることも考えて最終12月15日だと安心と考えた。
自己責任か信頼できる獣医さんにご相談を。

799 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/10/19(金) 07:28:20 ID:wiaCvW1l]
>>795
9月20日投与
10月31日投与
12月15日投与 はいかが?
過去についてはシーズン始めに獣医師が検査してるだろうから心配なし。

800 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/19(金) 14:58:57 ID:YOC7LpFa]
>>798>>799ありがとうございます。
今年より12月まで、投薬することにしました。
皆様のワンちゃんが元気でありますように。



801 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/10/26(金) 19:26:48 ID:8rdS9fWR]
うちも12月1日が最終

802 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/02(金) 16:19:15 ID:h69HK/yt]
犬もらったから病院連れて行って血液検査したらフィラリア入ってた。
犬の血液を顕微鏡で見たら小さい透明なナメクジみたいなのが1匹いて
これ1ミリの3分の一の大きさだって
注射打って殺してと言ったけど犬に負担かかるからMOXIDEC 30ってのを貰って
次の日にあげたけどこれで大丈夫なのかな?

ついでに8種混合も打ってきました。

803 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 16:21:45 ID:DHa9LZed]
>>802
とてもいい判断だと思う。

804 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/02(金) 16:30:22 ID:h69HK/yt]
>>803
でもこのMOXIDEC 30という錠剤じゃフィラリア死なないんでしょ?
だから何か喉に魚の骨が刺さったみたいな感じでムズムズしちゃうんですけど・・・

805 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 16:35:41 ID:aZt1SNeg]
イミトサイドとか使えないのかな

806 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 16:38:13 ID:DHa9LZed]
>>804
んとね、フィラリアを殺さずにミクロフィラリアだけを殺してフィラリアの寿命を待つ方法
これが最も安全な方法
全部殺すと血管につまることがある。
心配なら獣医さんから詳しく説明してもらうといい。詳しく書いてるソースは↓
ttp://www.vets.ne.jp/faq/c_fila001.html

807 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/02(金) 16:47:17 ID:h69HK/yt]
>>805
怖くて打てないです><

ttp://www.nval.go.jp/asp/asp_showDetail_DR.asp?argeCode=3273
副作用情報  有り
薬効分類   ヒ素化合物製剤

>>806
3、4年して成虫が死ぬのを待つって先生に聞いたのですが
家に帰って来て自分なりに考えたら3、4年後に死んでも今殺しても
結局血管に詰まるんじゃないかと思ってしまったんですけど

808 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 16:55:26 ID:DHa9LZed]
>>807
一気に死ぬと 詰まる ジワジワゆっくり1つづつ死んでいくと詰まらない。
これでOK?あとは獣医に説明うけたほうがいいよ

809 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/02(金) 16:56:50 ID:h69HK/yt]
>>808
なるほどありがとうです。

810 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 17:08:16 ID:vOg47jgo]
寿命は少しずつ来るから詰まりにくいし死んだら白血球その他が処分してくれるんでない?
注射だといっぺんに死ぬから問題が起こるんだと思う。



811 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 21:04:47 ID:/dnoBti7]
フィラリア仔虫は一度犬の体内から出ないと成虫になれない。
蚊に食われるとき感染する仔虫が体内でフィラリア成虫になる。


812 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/12(月) 22:49:26 ID:vsZ0km11]
今年はナントまだ蚊がいます。しかも私を刺した。北陸なのに〜。
12月投与決定。

813 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 22:57:23 ID:sQGXwg69]
今日読んだ本で、いちど罹患して咳や腹水などの症状がでたものの、
手術や投薬なしで完治するまで生き延びた犬の話読んだ。

814 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/14(水) 11:47:03 ID:jSwuO+nd]
毎月フィラリアの薬を飲ませた後、3、4日元気が無くぐったりして
貧血のような症状が出ます。(瞼の裏が白っぽい、歩く時にフラつく)

初めは、フィラリアの薬が関係しているかもと思いつかなくて
ただ、病院で血液検査や簡易の健康診断をしてもらっていました。

次回病院に行ったときに相談する予定ですが、同じような症状が出る方、
いらっしゃいませんか?

今年から、イベルメックという予防薬を処方されるようになったのですが
カルドメックの時はこのような症状は出ませんでした。
来年は違う薬に変えてもらった方が良いのでしょうか?



815 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 12:30:01 ID:JIBdGePn]
>>814
有効成分は同じ。
イベルメックを処方した獣医師に相談しましょう。


816 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/14(水) 16:01:35 ID:qc/AMQkW]
3ヶ月の柴、初めて動物病院です。
フィラリア予防薬を頼んだらイバメクという毎月注射で予防するやつをされました。
月一回のフィラリア予防注射なんてほとんど聞きませんがいかがなもんでしょう…?
初めなのでタダにしてくれたました。(一緒にしたワクチンはもちろんとられましたが)

817 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 16:55:11 ID:7DxR5MU9]
注射で毎月?聞き違いでない?

818 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 17:02:59 ID:fBKic/vu]
>>816
イメバクをググると疥癬や皮膚病治療に対応した抗生剤が出てくるけど大丈夫かな?
本当にフィラリアの予防だと言ってた?
近所に他の獣医は無いの?


819 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 19:52:53 ID:e5KMCsV3]
>>816
私なら病院変える。初回、3ヶ月、初めての動物病院でイバメクの理由がない。

820 名前:816 [2007/11/14(水) 22:55:00 ID:qc/AMQkW]
注射と聞いて半年予防できるあれかと思い、何ヶ月効果が持続しますか?と聞いたら
一ヶ月と言われました。始めフィラリアの予防は錠剤にしようと思っていたので、
注射はあんまり良くないって聞くんですけど〜と言ったら、笑顔でみんな注射でしてますけど
大丈夫ですよ!と答えてくれました。貰った健康手帳のフィラリア検査と予防の記録欄には
イバメク注と、しかと書かれてました。病院変えます!





821 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 01:29:08 ID:8YtXStnA]
>>820
たぶんタダにしてくれたなら↓コリー系以外は問題ないらしいけど
ttp://jp.merial.com/producers/swine/ivomec/swine_ivomec.asp

822 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 07:30:58 ID:CTuBJfKT]
質問させて下さい。
関東(埼玉)で
6月20日から11月20日まで飲ませる様に言われました。
11月分は日にちを少しずらして飲ませた方が良いですか?
教えて下さい。
お願いします。

823 名前:816 [2007/11/15(木) 12:16:51 ID:uKcvCMtJ]
>>821
てことは上ら辺で話題にあがった畜産動物用のフィラリア予防薬(薄めたの)てことですか?

1) 本剤は牛及び豚用のみに開発された製剤である。本剤は犬において致死を
含む重篤な副作用を引き起こすおそれがあるので、牛及び豚以外の動物には使用しないこと。

でもこう書かれていると不安になります。。でも成分は同じなんですよね…

824 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 12:41:33 ID:8YtXStnA]
>>823
単一成分なら効果は同じ、副作用も同じ、注意書きはメーカーの責任ではなく
獣医の責任にするため。
これが非常に安い値段で提供されて、飼い主にインフォームドコンセントができて
納得してもらい、安い金額で動物医療を提供しようとするなら有りと思うが
儲けるために説明を適当にして普通の薬剤と同じ程度の医療費を請求して儲けようと
してたら問題有りかも?

825 名前:816 [2007/11/15(木) 13:07:15 ID:uKcvCMtJ]
>>824
なるほど、納得しました!ありがとうございます。
インフォームドコンセント…獣医さんは動物看護士さんと少し話されただけで、私と話す
ことはしませんでした。なんだかちょっと軽薄だなとは思いましたが…


826 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 15:19:45 ID:kDYBHSLn]
>>820
一回あたりの費用が安いなら牛用豚用を転用する理由があるけど
普通の料金を取るなら?な儲け主義の獣医師だよ。
換えるべし。
牛用豚用だから成分が濃い。
牛一頭分で10万円取れないから成分単価は激安。
>>822
ずらした方が良いと思います。
十日ぐらいなら遅れても問題ないとされています。

827 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 16:41:39 ID:H3zHcDwM]
>>825
流れを読むと久々にズサンな獣医登場だね。
下世話な話で申し訳ないけど、イバメク注射一本おいくらだったの?

828 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/15(木) 21:44:02 ID:hDocuHZf]
>>822
埼玉南部ですが、今日も妙に暖かく、昨日蚊にさされたので、
ずらしたほうが良いと思います。
昨日、動物病院にずっと勤めていた秋田犬飼いのおばさんに聞いたら、
45日(ぎりぎり50日まで)までは大丈夫だそうです。
うちは35日か40日周期で飲ませてます。おばさんは45日だそうだけど、
まあ、ほどほどで。

829 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 21:50:24 ID:hDocuHZf]
11月30日か12月1日あたり最終日でよろしいのではないでしょうか?
きりもよいですし。なるべく12月まで飲ませたほうが良いといいますしね。
今は蚊も少ないですし、いてもひ弱ではありますし。

830 名前:822です mailto:sage [2007/11/15(木) 22:16:17 ID:CTuBJfKT]
>>828さん
>>829さん
どうもありがとうございます。
11月分は、ずらして飲ませます。



831 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 08:07:29 ID:0V491cuu]
間隔を長くすると飲ませ忘れが恐い。
30日間隔なら10日ぐらい忘れてもおk。


832 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 09:37:10 ID:bpnbI6NG]
俺はメールソフトでリマインダーを設定して前日に通知されるようにしているし、
格好悪いけど薬についてくるハートマークのシールに投与日を記入したのを
PCのモニターの画面横にぺたぺた並べて貼ってるよ。

833 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 10:14:32 ID:CfIXNumT]
投薬日お知らせサービス↓周期も選べるよ
ttp://jp.merial.com/pet_owners/toyaku.html

834 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/16(金) 10:38:12 ID:oUVbWpid]
自分はケチだし、殺虫剤は殺虫剤だから、カレンダーつけといて、
35〜40日で飲ませてるけど、
獣医の言うまま律儀に毎月決まった日に飲ませてる人には何もいわないよ。
飲み忘れた場合や、うまく吸収できなかった場合のリスク軽減にはなると思うし。
ある程度の知識がないと、危険かもしれないから。
成犬になっても、毎月獣医にもらいにいって、ついでに簡単な検診してもらってる
人も近所に結構いるんで、そこのワンコは幸せだと思うよ。
獣医にとっては、凄いいいお客だよね。サプリとかも薦められるらしい。
うちは元気犬で年に1回しかいかないので、最近先生がどうもそっけない。
といいつつ、オー○ト○リ○の格安フィラリア薬が気になってるw

835 名前:415 mailto:sage [2007/11/16(金) 11:09:50 ID:bpnbI6NG]
>>833
他人のそういうサービスは当てにしないことにしておりますw
でも一応ブックマークしとこ。

>>834
うちのはそれですから。
この次はもう少し高いプロハートにして間隔を少し伸ばそうかと思う。

836 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 18:14:55 ID:6UVUAp24]
ミクロフィラリアって脱皮中は薬が効かないんでしょ?
でも30日ごとに飲ませれば駆虫するタイミングが2回に増えるから
薬を飲ませているのに感染したという事故を防げる。
そのために1ヶ月に1回という処方になっているって聞いたけど。

837 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/16(金) 18:41:29 ID:oUVbWpid]
L5になると、皮が厚くなって効かないので、その前に駆虫すればよいと聞いた。
L5が最短で出現するのが40数日で、それに蚊に刺された時、感染子虫が
皮膚からもぐりこんで血管にたどり着くまでの数日間を+すると。
最終投薬が肝心てのは、言えるよね。
テレビに出てる猫ひげ先生のとこは、40日でもいいんだけど、36日で処方してる
と、HPで読んだ記憶がある。あいまいな記憶だけど。

獣医さんが1ヶ月に1回て言ってるのは、安全率と、営業上だと思うけれどね。

838 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 21:20:07 ID:vhI1+XIo]
>オー○ト○リ○の格安フィラリア薬が気になってるw

ジェネリックのイベルメクチンって大丈夫なんですかね?
中国製と聞いたことあるけど

839 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 21:23:52 ID:kjvOK9ss]
>>835
一番大粒のを買ったら1年1錠で済む。

840 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 23:13:34 ID:oUVbWpid]
>>835
先日、獣医が反対してるけど、そういうのがあるらしいと聞いたばかり。
年に1回最後にやればよいのがあるらしいと。
注射の話じゃなかった。
?と思ったけど、やっぱりあるんですか?

副作用とかは大丈夫なのかな?
もともとフィラリア薬って寄生虫用に多めに処方してますよね。
実際は2ヶ月くらい大丈夫なのかなぁ。

>>838
カルドも安いですよね。
うちの犬は丸呑みするので未消化の危険性あるので、使ったことないけど、
小さくちぎってあげれば良いんだと、この間聞いた。









841 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 23:18:15 ID:oUVbWpid]
すみません。勘違いしてました。
イベルメクチン=カルドでしたね。

842 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 13:39:24 ID:Eya+3cKg]
60日間隔でも予防効果を確認した実験結果がネットのどこかにあるよ。

843 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 18:19:58 ID:+fNN7FX3]
>>842
ttp://anixani.ld.infoseek.co.jp/filaria.htm

844 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 12:46:20 ID:b05y4Poi]
>>843
サンクス リンク先の
ttp://www.fda.gov/cvm/FOI/1056.htm
によるとプロハートの体重1キログラムあたり3マイクログラム投与なら
60日間隔で100%予防効果あり見たい。
1から3マイクログラム投与なら一ヶ月間隔で100%予防。

845 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 14:20:23 ID:hRFSIEw5]
>>838
うちは今年はイベルメクチン製剤のValuHeartだよ。
買ったときは有効成分が何かなんて気にしてなかった。
届いたのを開いてイベルメクチンだと知って内外の臨床例を色々調べた。
最初の二回は万一副作用が出てもすぐ病院に持ち込めるように投与を休日の早朝にしてたよ。

846 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 08:04:26 ID:16MMVHsY]
中国産 fair price 使ってる人いる。
くすりやすい の取扱品。

847 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/19(月) 23:54:21 ID:4xg5nC7s]
そんなのあんのか?偽薬臭いな〜危ない危ない!!

848 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 11:26:14 ID:puR/Sd1S]
プロハート6ヵ月分とフロントラインを注文した。
前回バリュハートを買ったときは6ヵ月だけじゃなくもっと長く使えるパッケージも
売っていた気がするんだが、今はどれも6ヵ月しかない。

849 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/20(火) 19:29:18 ID:MRdUI2gh]
保護した犬がフィラリアに感染してた
近所の獣医では手術を勧められた。
2件目の病院では薬で様子みようと言われた。
どっちを選択すれば良いのか…

850 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/20(火) 22:21:49 ID:EfJZmGLY]
うちも以前保護した犬がフィラリアでした。薬で様子みながら体力の回復を待ち、注射で心臓内の虫を殺しました。頚静脈から虫を鈎針ど取る手術は虫の数が多くて無理でした。でも完治しましたよ!



851 名前:849 [2007/11/20(火) 22:42:08 ID:MRdUI2gh]
>850
注射で虫殺すのは初めて聞きました。
良ければ詳しく教えてください。
リスクや料金などなど
よろしくお願いします

852 名前:849 [2007/11/20(火) 22:48:56 ID:MRdUI2gh]
851書き込んだ後、自分でも調べてみようと思い出し、
ググったところ、ヒ素使用などリスク高そうですね
今のところ、内臓も悪いので薬で様子見なんですが、
薬貰っている病院が手術すれすれウルサイので…

853 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/21(水) 14:30:58 ID:gSDQz4TM]
リスクは高かった。注射成分より、死んだ虫が血管に詰まって急死する危険があった。でも全身状態から他の治療方は選べず、何もせず死ぬのを待つより危険覚悟の治療を選びました。

854 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/21(水) 14:38:46 ID:gSDQz4TM]
続き>でも治療が効を奏し、ファラリア反応が(−)になり、少し歩くと倒れてたのに、走れるようにまでなりました。嬉しかった。個体の状態や獣医師の方針で、私達素人には何が適切なのか判らず、判断が難しいですよね。

855 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/21(水) 14:43:00 ID:gSDQz4TM]
852さんのワンコが元気になりますように。長い闘いになりますので経済的な負担もありますが、頑張って下さいね!

856 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/27(火) 16:28:52 ID:W3EpXlIz]
3ヶ月の仔犬です。
ワクチン受けに病院に行ったついでにフィラリアの薬をもらってきました。
血液検査とかなかったのだけど、このまま薬を与えたらまずいですか?

857 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/11/27(火) 17:04:02 ID:QNN40Ycd]
>>856
その子犬に血液検査する獣医がいたとしたらヤブ。

858 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 19:52:28 ID:bzGJgVLR]
>848で注文したと書いたものが今日届いた。
去年バリュハート頼んだ時は手書きの封筒だったが、
今回は品名欄にHealth Supplementと印刷されたラベルが貼られてた。
それに騙されたのか税関で開封した形跡がない。

859 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 10:09:22 ID:ykTj9/OX]
>>856
今からフィラリア予防?
もし既にその子犬にフィラリアが寄生して大きくなってたら
薬で駆虫すると死ぬかもよ。血液検査はしないものかな?

860 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 02:33:53 ID:ZqQQSFL0]
>>856
獣医を信頼してそのとおりにあげてください。まちがいなく大丈夫です。



861 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 18:54:31 ID:D1Uo2piI]
子犬に与えるのは成虫に効かないやつだと思うよ。(だから血液検査が要らない)
でもそれまでに感染していたらどうなるんだろう?

862 名前:849 [2007/12/09(日) 11:33:07 ID:s80sMAN2]
853&855さん ありがとうございます!

前にもフィラリア犬を保護したんですが、
その時はかかりつけの獣医さんで診察してもらい、
普通のミートタイプのカルドメック?を服用して様子みようと言われました。
結局フィラリア関係なく、内臓がボロボロだったので
保護して2年後他界してしまったのですが…

今回は近所の病院で手術を強く勧められ、少し様子みますと言うと、
カルドメックではない錠剤の薬を出されたので聞いてみると
フィラリア陽性の場合はカルドメックでは駄目ですと言われました。

近所の病院の応対が感じ悪いんで、つい診療方針も本当かな?と疑ってしまいます。
薬だけ取りに行くと「処方代」となるものを取られます。
色々な病院に行きましたが、こんなの取られたの初めてです。
薬代も日によって違うので、今度も違う様なら聞いてみようと思ってます。
そんな感じで他所へ行きたい所ですが、うちは田舎で他に病院はなく、
保護した犬が車嫌いなので遠くのかかりつけの病院に連れていき辛いです。

854さんの言う通り、何が適切が分からず少しでもヒントをと思い、
また書き込みさせて頂きました。


863 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 14:29:02 ID:JW00i8Py]
>>862
処方代云々はともかく、その近所の病院のフィラリアへの対応自体は合ってるよ。
陽性ならフィラリア成体を殺すカルドメックは通常は不可。つか犬ごと死にます。
手術で成体を取り出すか、成体を殺さず幼虫だけを殺すモキシデックなんかで成体の寿命を待つのがセオリー。

でも通常の治療をすることとボッタクリをすることは全く別問題なので、
たぶんそこはボリだと思うけど。手術するなら事前に費用を聞いておいたほうがいい。

864 名前:862 [2007/12/09(日) 18:53:21 ID:ZgIVgfn1]
>863
ありがとうございます!
…かかりつけの獣医ではカルドメックで問題無しと言っていたので
少しショックです。
素人なんで馬鹿質問かもしれませんが、
カルドメックで成虫を殺すのと自然に成虫が死ぬのと
危険性はどう違うんでしょうか?

近所の獣医のフィラリア手術代10万と前に言っていました。
詳しくは聞いていないので他に加算されたりするかも?
今、飲ませている薬が863さんの仰る通りモキシデックでした。
肝臓も治療中なので当分これで様子みます。

865 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 19:27:27 ID:c5zj5vdT]
成虫の駆除にはヒ素を使うようです。
ヒ素はワンコの体にも毒薬です。
フィラリア治療は新たな感染を防ぎつつ成虫が氏ぬのを待つのが主流のようです。
成虫の寿命は3年+とされています。
外科的に成虫を取り出す手術は当然危険を伴います。

866 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 21:06:23 ID:JW00i8Py]
>>864
カルドメックだと全部一気に死ぬから高確率で血管に詰まる。
自然だと成体の個体差で寿命に差があるから、一匹ずつ死んで血管に詰まりにくい、ってことらしい。

867 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/12/09(日) 23:18:30 ID:rNQzUIe+]
皆さんにお聞きしたいのですが、フィラリアのお薬って何月頃まで飲ませていますか?
私には家に迎えて9ヶ月の子犬がいて先月でフィラリアの薬は終わりと言われました。
次からは来年の蚊が発生する季節からと言われました。しかし…今は蚊は一年中いるし…
一年中飲ますのは普通していない事なのでしょうか?

868 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 00:36:06 ID:3xpAf8wm]
1年中いる地域なら、蚊がいる間+1ヶ月は飲ませた方がいい筈

869 名前:684 [2007/12/10(月) 11:16:20 ID:ZpTkTB8W]
>>866
普通考えたら分かる事でしたね;ご親切にレスありがとうございます!
865さんの仰る通り、モキシデックで様子みます。
ただ近所の獣医の手術しなさい攻撃が毎回辛い…
犬が車に慣れるまでは耐えねば

870 名前:わんにゃん@名無しさん [2007/12/10(月) 14:15:48 ID:9vxMscTv]
868さん、サンクス☆



871 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 17:52:41 ID:9NFixMHi]
@東京北部都県境
12月11日に最終与えたよ。

872 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 15:19:54 ID:dTgeRemt]
すみません、ちょっとスレ違いかもしれませんが質問させてください。
自分も知識不足のために愛犬をフィラリアに感染させてしまい、後悔しています……。
現在は散歩もダメ缶詰も安いものはダメということで、かなり退屈な生活をさせてしまっています。

可哀相なのでせめて何か美味しいものをあげたいんですけど、フィラリア症の犬にあげても大丈夫な
おやつか何かご存じないでしょうか? 塩分や脂が無くて、かつ出来るだけ安いものがいいのですが。
ドライフードだけでは食べてくれないのです。

873 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 15:30:31 ID:EjHM7oya]
>>872
そういったアドバイスは獣医でもらえませんでしたか?
散歩ができないので肥満対策も考慮するとオヤツは必要ないのではないかな。
しかもオヤツを味をしめたフードを食べなくなるという悪循環に成りがち。
野菜や納豆等発酵食品をうまく使ってフードに混ぜるといいよ。

874 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 00:43:56 ID:/z6jlIIN]
>>873
そうだったんですか。言われてみればそうですね
でももう手遅れかもしれない。色んなのあげたからなぁorz

野菜は大丈夫なんですね。もやしか何かが好きだったような気がします
いろいろ試してみることにします。ありがとうございました!

875 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 12:23:01 ID:VsYEpP9t]
>>874
もやしは消化が悪いしそのまま出てきちゃうからみじん切りでね。
できればキャベツやカロリーゼロのキノコ類を茹でてみじん切りにして混ぜるといいよ。
オヤツをあげたかったら鶏ささみをオーブントースターでカリカリに水分が無くなるまで焼く。
その時フードの1日給餌量を少し削るといいよ。(カロリーオーバーになってしまうから)
お大事にね。

876 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 22:29:50 ID:LjNqxeKF]
>>875
ここはフィラリア関係のスレだ。
手作り厨は自分のスレでやってね。

877 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 01:59:22 ID:9iPfWg64]
>>875
ありがとうございます、参考にします。
おやつというか、食事に混ぜるという感じでやってみたいと思います。

878 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/01/03(木) 18:49:19 ID:7TJavKSJ]
ウチの犬がフィラリア症になってた!!
病院行って薬貰って飲ませてるけど、12歳の犬だけど年だから治らないかな?


879 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/01/08(火) 11:18:46 ID:L+bJofqX]
フィラリアになってたワンコが旅立って1年4ヵ月、辛い毎日からようやく立直れた最近。今日とても嬉しい事があった。愛する者との別れはあっても、心はずっと繋がってるんだね。絆は消えないんだね。ありがとうH、DS。

880 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/01/09(水) 14:43:25 ID:QBuxQrbc]
ワンコを最後まで愛情持って育ててくれて本当にありがとう!!絆は一生消えないと思うよ★KDS!!



881 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/01/09(水) 20:16:44 ID:CBnqI04n]
★ありがとう。車のサイトで会えるといいな…スレ違いですみません。
予防できるフィラリアで命を落とす可哀相なワンコがいなくなりますように。

882 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/01/10(木) 08:19:51 ID:uscMxyFv]
★了解! 定期的にフォトギャラリーを更新します。
前飼い主がだらしないのでフィラリアになってしまったけど、ワンコはその後の5年間、本当に幸せだったと思う。 H

883 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 18:40:53 ID:2QPDjjJ6]
えっ?
なになに?気になる

884 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 01:37:22 ID:MzE6XCfQ]
>ウチの犬がフィラリア症になってた!!
病院行って薬貰って飲ませてるけど、12歳の犬だけど年だから治らないかな?

幼虫殺しつづければそのうち心臓内の親虫が寿命で死に(4〜5年の寿命らしい)、一応治るらしいけれど心臓のダメージは残るらしいです。
本当は心臓内の親虫殺す薬あるらしいけど、たまに犬死んじゃうのと病院経営維持のために使われないのとのこと。

885 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/02/11(月) 03:56:33 ID:UYvoHnzF]
age

886 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 08:57:39 ID:v3AQT82k]
こんにちは、そろそろ準備を始めようかなと思っていますが、
FAIR PRICE I+P

レボリューション
どちらにするか迷っています。値段が3倍ほど違うのですが、ノミダニ対策も同時にできる方が便利そうですし。


887 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 08:51:48 ID:ULqYpThe]
その二つは何?輸出元?

888 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 11:20:38 ID:Qn7dsm2B]
>>887
商品名です。
www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2005/2005_02_23.html
FIRE PRICE I+Pは、通販のところしか見つけられなかったので、ぐぐってみてください。


889 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 14:12:25 ID:EXS7URNj]
>>886
ノミ、ダニ対策は必要に応じて で良いと思う。
よってfair priceで良いかも 中国産だよね。
折れはダニ、ノミが付いたときのみ薬を使う。
去年はダニが特に多かった。ノミは付いたこと無い。



890 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 14:26:39 ID:ULqYpThe]
こっちの方が安くない?
ttp://www.vetproductsdirect.com.au/japan/index.asp



891 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 22:09:11 ID:3K4m2Ttw]
個人輸入する人はそろそろ準備しても良いよね。

892 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 23:33:45 ID:P6n4Z7BU]
今年は面倒だからやふオクで買っちゃった。

893 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 18:07:54 ID:8TywbH35]
ウチの子は3匹飼っていますが、1匹だけ10歳の子がフィラリア感染してます。
1ヶ月間友人に預け薬を飲ませていなかっただけなのに運が悪いです。
手術はお金がなくできないので今は薬を毎月一回一年中飲ませています。
3年から5年後には親虫いなくなるらしい。
他の犬に感染させないためにも副作用を抑える薬と一緒に毎月飲ませています。
イバルメクトンが親虫の産孔を潰す作用もあるとかで子虫を産めなくなるらしい。
1匹も感染させたくないのですが、これより早く他の犬にも感染させない手術以外で親虫を居ないようにする安全な方法はありませんか。

894 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 20:39:14 ID:OgK4ztbt]
月一回予防薬投与でフィラリア虫の寿命を待つのがベストでしょ。
手術は危険です。

895 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 20:42:23 ID:XRtcTqnY]
>>893
周辺の犬飼たちにうちにはフィラリアに罹った犬がいるって教えておけよ。
蚊の行動範囲なんてたかが知れているから大抵は近所の犬経由で
感染しているんだから。


896 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 08:24:45 ID:COv4bcDc]
そうだね。>>895

897 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/03/13(木) 16:20:23 ID:H35q3g06]
税カンにとめられた

898 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 20:49:24 ID:cZwonv5v]
毎年毎年バカか。

899 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/03/14(金) 14:06:28 ID:qR1k2sid]
 >>898











          __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /



900 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 08:46:41 ID:06YM4o5+]
止められても金返してくれる業者はあるだろ。>890のvetproductsdirect みたいに。
またそこでは二品目づつ郵送で送ることによって止められた時の損失を減らしている。
送料かさむけどな。



901 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 08:57:50 ID:2u4y11bP]
どうして損失が減るの?
倍増しそうだけど。

902 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 11:24:30 ID:06YM4o5+]
沢山まとめた時の話をしてるのさ。

903 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 16:31:07 ID:qAIZYFFO]
今日フィラリアの薬もらってきた。
7.5キロのうちの犬、ハートメクチン68を5月〜12月の8ヶ月分。

6600円で検査代なし、2ヶ月分サービスだった。
良心的な先生なんだなあ。
通販で安く入手することも考えたけれど
腕も良くて価格も良心的で近所でも評判の先生なので
せめてこのくらいはお礼と応援のつもりで今後も病院で購入しよう。

フロントラインプラスはネットで買うつもりだけど。

904 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 18:41:10 ID:Z4qCDNDV]
俺の犬のかかりつけは評判はいいが、値段も高い。
同じ混合ワクチンでよそで40kgのシェパードに打ったのと同じだけ
8kgの柴犬で取られる。
だからフィラリアと外部寄生虫の予防薬だけは悪いけどオーストラリアから買わせて貰う。

905 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 19:36:24 ID:cr7tVAcp]
ワクチンは大小にかかわらず同量かも。
狂犬病ワクチンは同量の筈。

906 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/09(水) 19:48:32 ID:LcQ9bsq3]
イベルメックってどう?

907 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/09(水) 20:24:00 ID:XwSE99qE]
何が?

908 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/09(水) 22:28:23 ID:DkHOib+Q]
>>905
狂犬病ワクチンは確かにその通り。
ワクチンによって適量は違ってくるから、狂犬病ワクチンとは
一緒にできんな。

909 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 08:28:57 ID:ykmNrrBv]
>>906
モキシデクチン系は検査しなくてもおkとされてるよ。

910 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 11:33:08 ID:Pi/UvMVk]
>>909
ありがてう。
血液検査必須はカルドメックだけ?
イベルメックは寄生虫も駆除できるけどカルドメックより
安いし薬のデザインも可愛いし良いことづくめじゃない?
しかも検査しなくていいなんて。




911 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 11:54:48 ID:0/qamOEQ]
イベルメックはモキシデクチン系かい?違うだろ?>>909-910
デザインが可愛いなんて問題じゃない。
イベルメクチンはミルベマイシンより多少リスクが高かったと思う。


912 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 11:59:50 ID:Pi/UvMVk]
>>911
即アンキーありがとうございます
リスク高いのは恐いです

913 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 12:01:20 ID:Pi/UvMVk]
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3

ここに書いてありました
血液検査必要とのことです

フィラリア予防で一番リスクすくないのはどれですか?


914 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 13:23:47 ID:0/qamOEQ]
でも自分は去年はイベルメクチン系でした。
調べれば分かるけれど、高齢犬とか幼犬でなければ副作用の危険は
そうシリアスに考える必要はないと思います。
一回目の投与のとき様子みていればいいんです。
ことしは違うのにしますが。

915 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 14:54:36 ID:Pi/UvMVk]
死ぬことはないよね
室内犬の小型犬ならプロハート使って数ヶ月に1度検便
みたいな感じでよいような気がする。
寄生虫駆除効果もあるものは値段も高いが
犬にも負担になってる気がする。


916 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 17:11:11 ID:38BfdigL]
コリーとかシェルティはイベルメクチンは避けたほうがいい。

917 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 21:41:01 ID:yEpMoRrv]
>>913
成分名モキシデクチン
商品名プロハート他
フィラリア成虫が犬の体内で産む子虫を殺さないので検査しないでも安全とされる。
体内では子虫は成虫になることはない。

918 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 23:01:02 ID:evJ9D45P]
Pet-EZがかなり安いけど購入報告が少なくて不安
vetの方がいいんでしょうか?

919 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 12:16:41 ID:A+AvRCqE]
モキシ貰い、時々便検査で反応が出たら
虫下しなやり方は悪い?


920 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/13(日) 16:52:32 ID:fLojF4nZ]
ミルベマイシンは事前血液検査必須ですか?



921 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 20:43:50 ID:Elo6RmP2]
陽性犬には危険とされているようです。
安全とされるのはプロハート。


922 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 21:44:44 ID:wr5dRiYQ]
亀レスですが、>>893の1ヶ月投薬忘れただけで、フイラリアになったという話
本当ですか?なぜに誰もつっこまないの?
たった1ヶ月の投与忘れても、フイラリアになるでしょうか?

923 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 23:01:47 ID:fLojF4nZ]
>>921
ありがとう。やはり血液検査お願いした方が安心ですね。
獣医さん何にも言わないからいいのかと思っちゃってました。

924 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 08:12:08 ID:E79BnFl2]
獣医師はフィラリアに感染してないと確信して検査を省いてると思うよ。

925 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/14(月) 22:34:58 ID:+IYJsCLp]
>>922
フィラリアの薬は体を虫から守る予防薬じゃなくて
心臓まで達しない皮膚下で幼虫を殺す駆虫薬だから
1ヶ月投与を忘れてもフィラリアになる可能性はある。

926 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 22:47:12 ID:6wRyoyra]
通常の用量なら60日に一回投与でも予防効果ありのレポートあるよ。

927 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 22:48:33 ID:BybP/h76]
検査せずプロハート等の個人輸入の駆虫薬飲ませる場合は
やはり危険度低くても一年飲ませ続けたほうがよいのでしょうか。

個人的には明らかに蚊がでない11〜2月くらいまではさすがに
よいかなと思ってますが。

928 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 08:27:04 ID:pIQunpJo]
蚊を見てから1ヶ月後から飲ませて
蚊を見なくなってから1ヶ月後に飲ませれば良いとされています。
ttp://www.matuhosi.com/filaria.html#filaria2

929 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/15(火) 15:20:20 ID:H2Z0yzZm]
血液検査なしで良いのは、モキシデクチンだけだが、効き目も一番弱い。
効果が一番確実なのはミルベマイシン。
副作用は
イベルメクチン>ミルベ>モキシで良いでしょうか?
うちのワンコはいつもミルベマイシンなのですが、イベルメクチンは
特許が切れて、ジェネリックが出て安くなってるみたいなんで、心が揺らいでます。


930 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 21:01:34 ID:woWdIEmr]
投薬忘れちゃって翌春の血液検査でフィラリア陽性出ても
それはそれで対処できる薬があります。

ってことは毎月予防薬飲ませないでも春・秋の年2回程度
検査してればOK?



931 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 21:14:45 ID:pIQunpJo]
ダメだ。フィラリア予防薬飲ませろ。

932 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:トチキイ [2008/04/16(水) 12:11:53 ID:DLAa2bao]
1kのチワワにはどれがお薦めですか
効果強いのそれだけ強いということてずか?

933 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 16:08:15 ID:fJHR8G0y]
VDI から4/30までに注文すれば送料無料ってメール来たんでさっそく注文。
しかし品数少ないんであんまり買うもんないな。
一個はフィラリアの薬にしてもう一個は何しようか迷った。

爪切り用の止血剤とかProboticみたいな腸内細菌製剤とかも売ってくれないかな。
後者はビオフェルミンとどっちが効くか疑わしいんだけど。

934 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 19:02:50 ID:i7fDPR8u]
>>932
感染犬の血液中にいるミクロフィラリアを頃すか頃さないかの違い。
ミクロフィラリアを頃さないのがモキシデクチン系。
ミクロフィラリアはその犬の血液中では成虫になりません。

935 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 22:42:44 ID:lq6IZCQk]
VDIの初めの登録は全部半角英数でやるんでしょうか。
日本語で登録出来るけどWorldPayで全部化けるのですが、
そのときだけ半角に直せばいいんですか?

936 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 09:41:03 ID:Lkf4KI+S]
電話で聞いたら?
トップページにフリーダイヤルが載ってるでしょう。

937 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 09:21:59 ID:RqNsYyFq]
VDI クーポンコードがはじかれる orz

938 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/18(金) 11:07:24 ID:2nIAq1GI]
ペット板移転終了。
人大杉も解除。


939 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 14:45:00 ID:D8zGimKE]
今年は自分もVDIで注文してみようと思ってるんだけど、
みなさんはプロハートとバリューハート、どっちを頼んでますか?
どちらもチュアブルと書いてあるので肉みたいな奴ですよね?

ちなみに、うちの犬は中型日本犬です。


940 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 15:16:14 ID:xlyxQybu]
プロハートにチュアブルでたのか?
折れは安全性を考えてプロハート。
チュアブルは保存性に難があるらしいよ。
どこかのホームページに書いてあった。



941 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 15:57:55 ID:+Lpkaxgo]
去年の最初の6ヵ月は ValuHeart、次に Interceptor Spectrum 頼んだんだが
体重が一ランク少ないのを間違って頼んじゃった。
それでも二錠ずつ飲ませて今年の初夏までは保つ。
で Proheart を今月注文。

チュアブルってもジャーキーじゃなくて錠剤に何か練りこんであるやつ。
慣れればただの錠剤の方が飲ませるのが簡単だ。
なまじ味がついていると飲み込む前に味わおうとするから。

942 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/18(金) 16:50:20 ID:zbOsy6CT]
今までカルドメック飲ませてたんだけど、
引っ越して来て近くの病院では取り扱ってないと・・・

モキシデック・ミルベマイシン・イベルメックだとどれがいいんでしょうか?
4kg以下の小型犬です・・・

943 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 17:21:22 ID:NWkQ+x7p]
VDIって送料かかるの?
送料ページに辿り着けない・・・どれくらいかかるのでしょうか

944 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 21:08:56 ID:Sb+0mahS]
500円ぐらいだよ

945 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 07:13:03 ID:asCXBCrq]
やふ奥の品はバリュー?プロ?

946 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 10:32:34 ID:MSticOlt]
写真送ってもらえるよ

947 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 14:01:30 ID:LwW+HVST]
VDIってビザかマスターかアメックスじゃないと支払い出来ないんだね。
持ってないよ。トホホ・・・

948 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 14:13:03 ID:sk8UvuwE]
>>944
ありがとう。そっか普通郵便で送るのか。

949 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 16:58:33 ID:e27lwNdd]
>>947
アメックスはともかくビザ、マスターは国内カードが提携してるでしょ。
それとも本家本元のビザ、マスターでないとダメなの?

950 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 17:18:38 ID:asCXBCrq]
>>946
dクス

VDI初めて知ったんだけどそっちにしようかな
あれって日本円での表示だよね?
.00が余計にあってびびったW



951 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 23:31:43 ID:QAt+V3CP]
>>947
俺、JCBしか持ってないんだよ・・・
ん、待てよ・・・そうだ、アマゾンのカードも作ったんだった。

今見たらビザだった。
ありがとう。

952 名前:933 mailto:sage [2008/04/20(日) 16:10:18 ID:NircBBpZ]
17日メールで発送通知が来て最大で二週間待てとあったが、
もう来た。ただし二つ注文したうちプロハートだけ。

1年半前に注文したバリュハートはちんけなアルミ包装だったけど、
今度のはちゃんとしたブリスター包装だ。一錠にモキシデクチン30mcgとあるが、
mcgって何かいな。

953 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 17:34:53 ID:dTK9fLEs]
推定マイクログラムmicrogram mcg
30マイクログラムは10kg迄用紫色パッケージ。

954 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 17:56:15 ID:NircBBpZ]
紫に見えないこともないけど、
Small Dogs | Up to 10 kg | PROHEART Colour code blue だぞ。

あと一応投薬開始前に検査受けるように (推奨だけど) 書いてある。>>917

ここ個人ページというかブログだけど、
フィラリアその他の予防薬駆虫薬の副作用その他の有用リンクがある。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/Stranger4/

955 名前:918 mailto:sage [2008/04/20(日) 23:45:20 ID:YfYWHrJy]
結局その後Pet-Ezで注文した
入金後の確認が2日なくて不安になったが、
発送メールが来て1週間以内に届いたよ。
香港からだけど一応本物の模様

956 名前:950 mailto:sage [2008/04/22(火) 12:29:26 ID:r3oasrG+]
結局VDIに注文した
送料は450円だったぜ

957 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/23(水) 18:39:42 ID:5+/zlwKJ]
やふ奥の品は値段の順に
バリューハート<プロハート<チュアブル
なんでしょうかね?
ミルベ系は出てないですね。
センチネルを試してみたいんですが。

958 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 20:11:26 ID:kAYv3tl4]
無難なプロハートで良いと思う。
VDIで安いようだし。

959 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 20:57:37 ID:dIaqqHpx]
今日、狂犬病のワクチン打ったんだがフィラリアの薬飲ませるのって1ヶ月空けないとダメなんだっけ?

960 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 21:07:13 ID:A+gx90WE]
>>957
やふ奥なんて見てないけど、
チュアブルってのは味付きって意味で薬の種類じゃないでしょう?



961 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 21:08:51 ID:A+gx90WE]
それと個人的に輸入するのはいいんだが、
やふ奥なんかで売るのは薬事法違反の疑いが強いから
そんな奴から買うんじゃないよ。チクってやりなさいよ。

962 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 21:24:37 ID:5+/zlwKJ]
あんまりはっきり書いちゃいけないと思ったんですが、
ヤフオクで良く見かけるのは、
バリューハート
プロハート
イベルメクチンのチュアブル(おやつタイプってやつ)
たまにセンティネルのようです。
有名な型は一応海外からの出品で個人で使用する分には違法ではないようです。
国内出品の方は、通報されて、取り消されたり、逮捕されたりしてるようです。

963 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 07:35:28 ID:iyCghlMR]
チュアブルchewable 本来の意味は噛むことができる、噛むことができるもの。
なじみなのはchewing gum チューインガム。

964 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/24(木) 08:16:27 ID:5OL2PRju]
センティネルスペクトルを使ったことのある方いますか?
うちのワンはずっとミルベマイシンなのですが、最近錠剤を飲ませるのに
苦労するようになりました。以前はエビオス同様ポリポリ食べてたんですが。
センティネルはビーフ味のシステックと考えれば良いのかな?

ミルベマイシンは中型犬用の場合、国内では5mgですが、インターセプター
(海外ミルベ)は5.75mgのようですが、センティネルもミルベ量?は
5.75mgなの?
たまに、海外のミルベは日本のより処方量が多いとか力価が倍とか書いてある
ので気になってます。(大きいのを割ってあげた方が経済的な気もするけど。)

965 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 09:32:32 ID:O3MgIQwJ]
>>959
逆にフィラリアの薬をもう飲ませる必要があるの?
南の方の人?

フィラリアの薬は「飲ませた時から1ヶ月間効果がある」って勘違いしてる飼い主さんが良くいる。


966 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/24(木) 10:45:51 ID:5OL2PRju]
>>959
1か月開けなくても、念のため数日間もあければ大丈夫だと思うけど、
関東だと
以前はフィラリア薬投薬期間は5月中旬から11月下旬までって説が多かったけど、
最近では、6月初旬から12月初旬までって言う人が多い気がしてます。
うちのあたりでは、獣医さんに行くと5月から飲ませるように言われることが
ほとんどだけど、知人のかかりつけ病院では5月に行ったら、6月になってから
飲ませるよう言われたそうですよ。関東南です。

967 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 13:23:01 ID:iyCghlMR]
>>959
間隔開けるのはもし副作用出たときに切り分けるためだよ。
副作用ないのを確かめれば次の薬を投与してもおk。
4月24日にフィラリアを持った蚊に食われても
6月1日に予防薬飲ませれば大丈夫。


968 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 13:53:11 ID:I3uLOksX]
それもあるし犬の体への負担軽減もあるだろうし。

969 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 16:32:03 ID:5OL2PRju]
獣医さんではワクチンした当日はやはり負担がかかってるから、
フィラリア薬は飲ませない方が良いと言われた気がする。
2.3日様子みれば大丈夫かもね。
(ワクチンとワクチンの間は1か月くらいあけた方が良いらしい。)
もっともフィラリア薬はまだまだ先でOKだけど。南の方は別。
関東の(HDUだっけ)蚊のフィラリア感染可能開始はどんなに早い年でも
5月初旬なので、それから1か月後でOK。

970 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 18:44:10 ID:O4F1nDJa]
うち関東北部なのに5月初旬に飲ませろと言われた。
田舎で牛豚多いし、越してきて間もないから信じるしかないんだけど・・・



971 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 20:20:47 ID:8gz/Thlb]
>>970
牛豚はこの際関係ない。以下に詳しく書いてあります。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/cat_2.html

972 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/25(金) 10:35:58 ID:KLWLb3gV]
でもイベルメクチン系はヤフオクで買うのが手っとりばやそうなんだよね。
評価もすごくいいし。
残念ながらうちはミルべなんだけど。

973 名前:わんにゃん@名無しさん [2008/04/25(金) 16:59:15 ID:Xazf2ySq]
>>971
そうでもない。
牛豚のいる小屋は周囲より温度が高くなってる場合があり、
蚊の発生期間も長くなる。
どれくらい近いかにもよるけどすぐ近くにあるならものすごいリスク要因。
牛豚が近くにいる場合はフィラリアの危険度が飛躍的に高くなる。
いくら注意してもしすぎることはない。


974 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/25(金) 18:34:04 ID:NrVevyUW]
>>972
インターセプターとセンティネルはミルベ系じゃなかったっけ

975 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/25(金) 22:47:20 ID:KLWLb3gV]
インターセプター=ミルベマイシン
センティネル=システックをビーフ味にして飲ませ安くしたもの
最近ヤフ奥ではほとんどみかけない。
どちらも、ミルベマイシンオキシムの処方量が日本の倍なんだよね。
日本だとミルベマイシン5mgが体重20kgまで。←うちの中型犬今これ
海外だとインターセプター5.75mgが体重11kgまでで小型犬用
11.5mgが体重11〜22kgまでで中型犬用
どっち注文したらいいのか迷ってる。


976 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 07:42:51 ID:zRMAilWk]
>>975
日本の規定量(海外版の1ランク下)

海外版の規定量(日本の規定量倍)



たしかに迷うな…効き目があるなら1ランク下げた物でもいいのかな?

977 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 14:11:03 ID:y1ZsRYKu]
関係ない話で悪いけど、海外へ行くと薬の一回分の用量が日本での二倍か三倍あったりするよね。
ブラジルではほぼ三倍と言われていた。
アスピリン錠なんか見ても一錠がでかかった。

978 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 20:04:08 ID:nFV3Z/r6]
>>975
ここが詳しいようです。
ttp://anixani.ld.infoseek.co.jp/filaria.htm#usa






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<316KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef