[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/04 23:01 / Filesize : 124 KB / Number-of Response : 473
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

USMLE勉強会



1 名前:USMLE mailto:usmle [2008/02/08(金) 21:04:06 ID:???.net]
情報交換しようぜ。

2 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/02/08(金) 22:23:11 ID:???.net]
いまKAPLANのSTEP1 QBOOKをクラスメイトとやってる3年のものです。

3 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/02/17(日) 00:52:34 ID:???.net]
>>2
やっぱ3年くらいからはじめるものだよな・・・
まだfirst aidすら手をつけてないけどwww
lippincottのbiochemisty,pharmacology,immunologyを読み終えてからfirst aidやろうかと思ってる。
どうやっていいのかほんとにわからん

4 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/02/26(火) 11:43:15 ID:???.net]
first aidを購入してみた。
やらんとまずいなぁ・・

5 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/03(月) 14:31:02 ID:???.net]
過疎ってるけど・・・
behavioral scienceの英語がむつかしすぎるんだがどうすればいいんだw

6 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/03/09(日) 08:45:31 ID:???.net]
>>5
BRSのほう? あれなら今漏れもやってるが簡単だぞ

7 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/09(日) 11:24:54 ID:???.net]
>>6
4ページの上から数行目の
DSM-W-TR term for disturbance,・・・
ってどう訳すの?
突然聞いて申し訳ないんだが・・・
ちょいちょい分からんところがあるorz

8 名前:名無しさん@おだいじに mailto:age [2008/03/10(月) 16:20:22 ID:???.net]
>>4
何年版?俺の古すぎて笑っちゃた。
古いのは買い替え必須かな?

9 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/10(月) 17:57:16 ID:YzPJy/GB.net]
>>7
>DSM-W-TR term for disturbance

DSM-W-TRって不安特性の指標だったよね。

10 名前:6 [2008/03/10(月) 21:12:41 ID:egLnnVJ7.net]
たしかに難しいな。その文章。訳せと言われると。

DSM-W-TRは障害児または普通の児童でも著しく病気に対するケアを
受けてる幼児または早期児童のうちreactive attachment disorder
(多分専門用語)であるもの。inhibitedとdisinhibited typeがある。
inhibitedとdisinhibited typeの説明はその下。

ひでー訳だ。ごめん、やっぱ訂正するわ。ちゃんとやると難しい。すまん。
漏れ流し読みしてるだけだから。ほとんど問題メインでやってる。



11 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/10(月) 21:29:21 ID:???.net]
おまいたちの英語力のなさは異常
ほんとに国立医に受かってんのか??

12 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/10(月) 21:57:35 ID:???.net]
>>10
ありがとう
ちょっと見てからまたレスするぜ

>>11
詳しい解説お願いする><

13 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/03/11(火) 19:38:34 ID:???.net]
>>3
illustrated reviewの方だよね?
そこまで揃えたならmicrobiologyやらないの?
今やってるけど、いいと思ってんだけど。私だけ?

14 名前:3 mailto:sage [2008/03/11(火) 19:40:46 ID:???.net]
>>13
microbiologyもやるよー
お金がなくてまだ買えてない・・・
しかし相当労力を使いそうな気がする、USMLEって

15 名前:名無しさん@おだいじに mailto:age [2008/03/11(火) 21:02:07 ID:???.net]
私もUSMLEの勉強を始めてみようと思います。
先輩方、最初に揃えるべき教材や勉強の上での心構え等教えてください。

16 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/11(火) 21:21:14 ID:???.net]
あたらしい英和辞典は必須だよ。
Wisdom英和辞典がお薦めかな。

17 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/03/12(水) 01:44:52 ID:???.net]
>>15
何年生ですか?

18 名前:15 mailto:sage [2008/03/12(水) 02:28:17 ID:???.net]
>>17
留年を4回してるので9年生です^^

19 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/12(水) 03:11:42 ID:???.net]

        OO       /⌒/       
   ( ̄ ̄)(  ̄ )     /  /  l⌒l  l⌒l
    / /  / ノ     (  (   l_l   l  l
   ( (  ノ / ( ̄ ̄ ̄)\ \     ノ ノ
    ヽ_______ノ    ̄(__ ノ  ヽ__ノ   ( __ ノ

20 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/12(水) 16:26:25 ID:wZ+OYq98.net]
>>17
15ですが二年生です。18はわたしではありません…。



21 名前:3 mailto:sage [2008/03/12(水) 16:55:47 ID:???.net]
>>20
2年生かー
自分もそれくらいからやっておけばよかった

22 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/12(水) 18:07:30 ID:???.net]
>>20
2年か、それならなおさら英語をぺらぺらにするのが一番最初じゃないか?
医学の知識そのものはこれからいくらでも勉強していく中で覚えられるから、
そのときに英語の名前とあわせて勉強していくのが一番大事だ。
FirstAidみたいな本ははっきり言って要らないよ。
英語が出来て大学の勉強が出来ればさほど難しい試験でもない。
合格できない奴は英語か大学の勉強かどちらかに欠陥がある。

23 名前:3 mailto:sage [2008/03/12(水) 18:18:17 ID:???.net]
英語読めない自分涙目wwwwwww

24 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/12(水) 18:42:20 ID:???.net]
>>23
調子に乗ってすまん。
英語出来ない人は一回Toeicでも受けたら良いと思う。
ToeflよりもToeicの方が英語の出来をよくあらわしていると思う。
これで800点取れない人はまずは英語の勉強をしてくれ。
話はそれからだ。

25 名前:3 mailto:sage [2008/03/12(水) 18:54:09 ID:???.net]
なるほど・・・
TOEIC受験が必修の大学もあるらしいね。いいなぁ。
調子に乗ってるとか思ってないよ笑

26 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/12(水) 20:31:07 ID:???.net]
実際にアメリカ行こうというのならTOEFLだろうけど、
USMLEタイプの問題を解く力を見るのならTOEICのほうが良いと思う。
だけどTOEICの点数だけ上げようとしてその手の対策本をやると
簡単に800点くらい超えてしまうので、そういう点数は当てにならない。
でも、英語が出来なくてUSMLEに苦労している人が知り合いにも多い。
USMLEも対策本買う前に英語の勉強したほうが良いと本気で思う。


27 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/03/14(金) 01:35:05 ID:???.net]
>>15
FirstAidは試験勉強の心構えから、Study method, Study material
の選び方まで載ってるから、必須だと思う。単純に英語の勉強にもなる。
今二年生で習った科目があるのなら、anatomyなりbiochemistryなり
読んでみるといいと思う。
習ってない科目とかやりたいのならLippincott's illustrated reviewがお勧め。
Time consumingという人もいるが、英語に慣れるという面でも
二年生ならいいと思う。
そんなに時間かけられないとか、問題ときたいというのであれば、
LippincottのBoard review seriesでやるといい思う。
ありきたり意見だけど。

28 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/14(金) 05:31:47 ID:e8lKSpoQ.net]
>>26
俺TOEICは935だけど英語喋れないんだよね。。臨床なんて本当に向こうで出来るのかって感じ。
英文を読み書き聴くのはそんなに苦ではないんだけど。口から出てこないんですねー。

29 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/03/14(金) 22:24:39 ID:???.net]
>>28
そんだけ英語力あるんだったら、マンツーマンの英会話学校に通って
強制的に慣れれば、すぐに話せるようになると思うよ。
後は英語だけ話すバーとか行ったり、スカイプとかで楽しくしゃべれば、
日本語の半分くらいは、言いたいことが口から出てくるようになるよ。


30 名前:名無しさん@おだいじに mailto:age [2008/03/15(土) 14:52:18 ID:???.net]
15です。いろいろと教えていただきありがとうございます。自分でも調べていくうちに疑問が出てきたのですが、
first aidというものにはQ&Aとかcasesとか複数の種類がありますが、どういう区別があるのですか…?
あとKaplanのQbookというものも第一歩からの人間が持つようなものらしいですがこれも位置づけがよく解りません…。
最後に、High-YieldとLippincott's Illustrated Reviewsでは揃えるならどちらが良いですか?
どなたか教えていただけませんか。質問ばっかりしてて本当にすみません。



31 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/15(土) 15:33:44 ID:???.net]
2年生なんだよね。
今はどちらもいらないと思うよ。
とりあえず日本語で分かっていないと難しいだろうから、
大学の勉強に集中するのが効率的で近道だと思う。
それが分かってれば、あとは対応する英語の単語さえつかめば簡単だよ。

個人的にはhigh yieldのほうが私は好きだけど、
これは好みだろうから見てから自分に合うほうを選ぶのが良いんじゃない?
Qbookは直前に買えば良い。そんな感じの本です。

32 名前:27 [2008/03/15(土) 21:20:13 ID:Kc2xK4OY.net]
>>30
いろんなシリーズがあるからわかりづらいですよね。
Q&Aは問題集、Caseは症例ごとに学んでいくことで
Step1に必要な知識をつけるものだと思います。
(実際には持ってないので間違ってるかもしれません)

普通FistAidというと、何もないこれを指します。
www.amazon.com/First-USMLE-Step-2008-Usmle/dp/0071498680/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1205581141&sr=1-1

FistAidはHigh yieldな事項がのってますが、
足らない面もあるので、問題集や症例集を作ったようです。

33 名前:27 [2008/03/15(土) 21:26:40 ID:Kc2xK4OY.net]
>>30
KaplanのQbookは二年生にはまだ早いのでは?
アメリカの医学生とかが授業でUSMLE対策も含めてじっくり
勉強して、問題に慣れるために第一歩としてQbookやるんだと思います。

High-yieldはLippincottのBRSの問題なしのイメージあります。
(Neuroanatomyで両方見比べたら、そんな感じでした)
問題ときたいなら、BRSの方がいいと思います。
Lippincott's Illustrated Reviewsはもともと分厚いですし、
Review本とはいえ、普通の教科書に近いです。
高学年で時間がないならHigh-yieldでいいと思いますが、
低学年ならIllustrated Reviewsでいいんじゃないでしょうか。
ただ部活とかで時間かけられないとか、単に英語に慣れれば
いいというのであれば、High-yieldが良いと思います。
長くてすいません。

34 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/03/16(日) 04:17:29 ID:???.net]
>>14
教科書買うのに金がないひとはこちらどうぞ
doctorebooks.com/

35 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/16(日) 18:12:07 ID:5QlUvRLM.net]
KAPLANのDVDみてる人いますか?
いいですか?

36 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/22(土) 21:50:32 ID:sBK7LD0d.net]
皆さんSTEP1はいつ頃受けましたor受ける予定ですか??

37 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/23(日) 02:53:14 ID:???.net]
2年生の途中だよね、アメリカでは。
日本だと4年生の途中という感じかな。

38 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/23(日) 03:15:10 ID:Av9NkquU.net]
kaplanのQbookってさ、FirstAid2007だと評価Bなんだよね。
これって単に出版社違うから印象なんだろうか。
かといって、FisrtAid Q&Aは載ってないんだが。
問題集は何がいいんだろうか。

39 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/24(月) 14:12:55 ID:???.net]
向こうでレジデント〜フェローまでやって最近帰ってきた者だけど、
みんな頑張れ!
最近特にIMGがプログラムに潜り込むのが難しくなってるぞ。
特に英語をネイティブに喋るインド人で99/99なんてザラにいる。
そういう奴等がリアルに競争相手になるわけで。
本気でレジデント考えてるなら最低でも90/90オーバー目指して頑張れ!

40 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/24(月) 15:01:17 ID:???.net]
インドこえぇぇ
医局のコネで行ったほうがずっと楽なんだよなぁ、きっと・・・
大学には残りたくないけど
>>39
素直に羨ましいです



41 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/24(月) 15:16:57 ID:???.net]
>39
リアルにアドバイス欲しい。メアド交換しませんか?


42 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/24(月) 16:48:53 ID:???.net]
>>39
有力情報、ありがとうございます。

厚かましくも質問ですが、個人的には、医局のコネで、
フェローのみ行ければいいと思っています。

裏返すと、場数を踏みたいだけなので、
レジデントからということにはこだわりません。

循環器系なのですが、これでもIMGだと厳しいでしょうか?

43 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/24(月) 17:40:32 ID:???.net]
良い成績を出すに越したことはない。
だけど、そんなに気にするな。
私の友達はシカゴでレジデントやってるが、
英語はかなり片言だ。
とにかくトライすること。

44 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/24(月) 20:50:35 ID:???.net]
>>39
アドバイスありがとうございます。
日本の医学部を出てアメリカの免許を取った日本人と、
アメリカの医学校を出てアメリカの免許を取った日本人とで、
何か違いなどはありますか?


45 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/25(火) 11:44:24 ID:???.net]
39です。
私が向こうのレジデンシー採用担当の先生から聞いた話ですが、

1、属性:米国市民権の有無に関わらず米国内医学校卒>>>>米国市民権持ち非米国内医学校卒>>IMG
2、Dean's Letter
3、USMLEのスコア

の順に重視すると言っていました。
もちろん判断基準ははもう各プログラムによってまちまちだと思うのですが、一応ご参考まで。

1と2で既に圧倒的に不利なIMGはせめてUSMLEくらいは…ということなんでしょう。

以上を総合すると大都市の有名病院の人気specialtyは余程のコネがない限りほぼ絶望的です。
ただ、不人気specialtyであったり地方のプログラムであれば日本人を含むIMGを積極的に
受け入れているところもあるようです。事実、私のいた病院もギネ科などはインド人の女性医師
ばかりでした。

とにかく今はあんまり先のことまで考えずに勉強頑張ってください。
USMLEを良いスコアで持っている、というのは確実に何かのアドバンテージにはなりますよ。


46 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/26(水) 16:54:15 ID:???.net]
これだけネガティブな要素を羅列されておいて、勉強頑張れ、って言われても…

47 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/26(水) 17:08:32 ID:???.net]
メジャー系はほぼ無理のような気もするよね・・・
まぁ、医局からのコネでいく場合のUSMLE持ってたほうがいいよ、程度か。。。

48 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/27(木) 01:50:14 ID:???.net]
>>46
じゃあ諦めれば

49 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/27(木) 01:53:21 ID:???.net]
>>38
FisrtAid Q&Aは2007年に出版されたんだから、2007には載ってないのは当然
2008はまだ見てないけど、多分載ったんじゃない?

問題集の評価AはQbankとUWだろう
特にUWはどのUSMLE forum見ても、皆A++くらいの評価で語ってる

でもオンライン問題集は難しめだから、英語に慣れる前は本で勉強した方がいいと思うな

50 名前:名無しさん@おだいじに mailto:age [2008/03/30(日) 16:30:27 ID:???.net]
さんきゅう



51 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/31(月) 00:55:34 ID:u4J/57rl.net]
>>46
おれはStep1,2のスコアがとても優秀ならインタビューに呼んでもらいやすくなるっていう話を信じて1回からFirstaidやlippincott買って基礎をどんどんやってる!IMGはただでさえ不利なんだから気持ちで負けたらそこで終わり。


長文スマソ。

52 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/31(月) 01:01:56 ID:u4J/57rl.net]
話変わるけど、皆7年ルールを踏まえた上でどんなプラン立ててる?
Step3まで受けるよね??


53 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/31(月) 01:07:48 ID:???.net]
7年ルールとはなんですか?
素人ですいません。
簡単に教えてください。

54 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/31(月) 01:10:19 ID:???.net]
ステップ1の有効期限が7年
・・・だよね?

55 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/31(月) 01:24:44 ID:???.net]
>>52
step3まで? 何言ってんのお前

56 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/03/31(月) 01:56:56 ID:???.net]
ありがとうございます。
ステップ1を受けて合格しても7年以内にアメリカで働かなければ失効するということですね。
また受けなおすことになるのでしょうか。面倒くさいですね。

57 名前:名無しさん@おだいじに [2008/03/31(月) 07:28:10 ID:u4J/57rl.net]
Step1〜3まで7年以内に受けないとはみだしたテストのスコアが無効になるんですけど……
フェローに進んだりやアメリカの医師免を取ろうとするとStep3にまで合格するのが一般的らしいですよ。Step3は州やプログラムによってレジデンシー前、中、後に受けられるか決まっているから早く受けすぎると、レジデンシー中に7年経ってしまうかもと思って……
スミマセン

58 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/13(日) 19:24:30 ID:zTXVkPDK.net]
皆さん試験前までに何問ぐらい問題解く予定ですか?
私は5000問ぐらいを考えてますが、ブログとかみると
1万問といた人もいて、びっくりしました。


59 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/13(日) 20:20:33 ID:???.net]
STEP1の話かな?

99er目指してて、更に250〜270とか超高得点を取りたいなら1万問もいいんじゃない
俺は3千問程度で90over、つまりほぼ平均くらいだったな

要は理解度じゃね?

60 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/13(日) 21:41:03 ID:???.net]
1万って、そんな時間ねーよ。。。



61 名前:58 [2008/04/14(月) 01:29:30 ID:8sJ/EeS5.net]
>>59
はい、step1です。すいません、かかなくて。
ありがとうございます。
3千程度ということは、KAPLANのQ-bookにQ-bankとかやったのでしょうか。

前の一万問やったとか言う人はUSMLE WorldもKAPLANのQ-bankも
全部やったそうです。

>>60
低学年から生活のすべて注ぎこまないとムリですよね。

62 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/14(月) 01:31:54 ID:???.net]
んなこたーない。
アメリカの医学生がそんなに勉強してるかっていうとそうでもないんだからさ。
もちろん、英語というハンデがあるからアメリカ人よりは勉強する必要があるだろうけどね。
日本語でとりあえず理解することが一番大事さ。

63 名前:ラムノ mailto:sage [2008/04/14(月) 01:43:19 ID:???.net]
usmleのstep1に向けて、カプランのQ bookを解いているのですが、それだけでは難しいですか?オススメ勉強法おしえてください

64 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/14(月) 06:41:02 ID:8sJ/EeS5.net]
>>63
何割ぐらい解けますか?


65 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/14(月) 22:09:09 ID:???.net]
紙媒体だけだと、それなりのスコアしか取れないよ
90超えたかったら悪いこと言わないからオンライン問題集もやっとけ

66 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/15(火) 13:07:49 ID:105YGMtf.net]
参考になるかわかりませんが、漏れは

BRS Physiology, Pharmacology, Pathology, Behavioral science

FIRST AID Q&A

Kaplan Q-bank

USMLE WORLD

と、やる予定。


67 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/15(火) 22:25:59 ID:ymQMIji+.net]
Behavioral Scienseをいちから勉強しようとおもっているのですが、
どの本がおすすめですか?
よろしかったら教えてください。。

68 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/16(水) 02:03:02 ID:5XhfY08F.net]
>>67

みんなよくやってるのがコレ
BRS Behavioral science
www.amazon.co.jp/dp/0781757274

ちゃんとやるなら、コレ
Behavioral Science in Medicine
www.amazon.co.jp/dp/0781736692

マジでなんも知らんのならコレ
好きになる精神医学
www.amazon.co.jp/dp/4061541552

とコレ
好きになる睡眠医学
www.amazon.co.jp/dp/4061541625/


69 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/16(水) 13:38:02 ID:rbJnzEwV.net]
洋書の医学書ってみんなどこで買ってる?
首都圏でお願い!

70 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 16:27:26 ID:???.net]
amazonで・・・



71 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 16:31:24 ID:???.net]
いや、普通にアマゾンが一番いいと思うよ
本屋だと、三省堂とか東大生協とかかな・・・それでもアマゾンには遠く及ばない
品揃えも値段も

72 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 16:34:52 ID:???.net]
うちの大学にも多少は置いてあるが、高いね

73 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/16(水) 22:31:34 ID:DCeVfIS9.net]
なんでみんなアメリカに行きたいの?
俺は最近、ただの憧れだったことに気づいた感じがするんだが。

74 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 22:43:24 ID:???.net]
>>73
日本の労働環境が悪いから
アメリカならまともそう

75 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 22:45:49 ID:???.net]
アホかw
まぁあなたがアメリカ国籍持ってるならば、労働環境はいいかもね

76 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/16(水) 23:07:00 ID:bDnIdinV.net]
>>73
・育成プログラムがしっかりしていてスキルを高めるにはうってつけ
・実力主義なので実力があればたくさんのお金が得られ、さらによりスキルを高められる
・開業のための資金が稼げる
・労働時間は週で制限があるから環境はそこまで過酷ではない


つまり自分次第で一石何鳥にもなるから

77 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 23:09:48 ID:???.net]
うちの大学の先生はどの科でも総じてアメリカの方がいいって言ってたよ
眼科だけどw

78 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/16(水) 23:13:18 ID:???.net]
あと、看護師が使える(笑)

79 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/17(木) 03:15:52 ID:3kv0Jodk.net]
Step1がなくなるって聞いたんだけど、ホント?

80 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/21(月) 03:05:02 ID:0TSjG4nv.net]
2007年のstep1の平均が90になってたね
年々平均が上がっていくし、今はBANKとWORLDの両方やっているのが普通になった。
おそらく、数年後には平均92−3ぐらいまで上がるんだろうな・・・

どんだけ勉強すりゃいいんだよ まったく





81 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/21(月) 04:57:00 ID:NE8G3I9t.net]
>>80
すいません、First Aid読んでると偏差値50は
85/215とあるんですが、平均はどこで乗ってるんですか?

82 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/26(土) 21:39:32 ID:sX+QqFqF.net]
7年ルールにSTEP3は含まれる?

83 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/27(日) 03:35:16 ID:???.net]
>>73

留学っていう点じゃない?
俺もスキルアップのためならぜ留学したいとは思うよ。
学生生活つぶしてまでUSMLEとりたいとは思わないけどw

84 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/27(日) 19:01:59 ID:HQc3+QN/.net]
漏れがアホなせいか、step1の勉強がこんな感じなんだが、
みんなどうよ?
全部英語でやってる。
日本語の教材はあんまり使ってない。

みんな理解してっから教科書読むぐらいで十分なんか?
問題解くのは単なる慣れの問題なんか?


教科書読む

問題解く

解らない or 間違える

印象に残る

解答読んで理解する

でも忘れる

さらに教科書読む

よく理解できる

そういうことだったのか感動する

定着する


85 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/28(月) 15:44:16 ID:RD197JHK.net]
BRSのBehavioral Scienceってチャプター4あたりから難しくなってくるね。
みんなどうやって勉強してる?

86 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/04/29(火) 00:05:08 ID:???.net]
別にあれの問題そんなに真面目にやる必要ないよ
UWはQbankで頻出事項押さえて、解説欲しくなったら読む程度で十分

87 名前:名無しさん@おだいじに [2008/04/30(水) 22:46:55 ID:KzwV0LcR.net]
最近ふと思ったんだがみんなは
@日本語の教科書を通読して理解してから洋書を読む
A初めから洋書で読む
のどっち派???


88 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/01(木) 19:17:21 ID:q9QuBhVh.net]
>>87
@でつ。
ただ、まだ私は二年生です。

89 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/01(木) 23:24:50 ID:q9QuBhVh.net]
アメリカの医師の平均給与

家庭医 17万ドル
産婦人科医 27万ドル
一般外科 31万ドル
消化器内科 34万ドル
循環器内科 36万ドル
心臓外科 47万ドル


90 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/02(金) 01:32:48 ID:agkryovO.net]
>>87
Aでつ。
ただ、まだ私は一年生です。



91 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/03(土) 01:06:02 ID:66Z4e8y/.net]
夏にstep2CK受験を考えている、卒後数年経った勤務医です。
現在Crush step2、wards&boardsを中心に勉強し、これから
USMLE worldをやろうと思っています。
申込段階で分からない部分があるのですが、知っている方いたら教えて
ください。onlineでの申し込みは終わったのですが、申込み書類で
日本語卒業証書コピー2通に英訳を1通ってありますが、英訳は大学発行の
英文卒業証書にしたか、業者に英訳を依頼したか知りたいんですが。
ちなみに私の卒業大学の英文卒業証書はcertificate of graduationで
学位はdoctor of medicineになってます。また書類は大学から送ってもらう
のか自分で送るのかも教えて下さい。


92 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/05/03(土) 02:18:54 ID:???.net]
>>89
アメリカでも開業医が一番儲かるって聞いたんだけど・・・
家庭医って開業医のこととは違うのかな??


93 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/03(土) 10:26:32 ID:GGiCccnz.net]
>>91
大昔受けて受かった俺様が教えましょう。
各大学(もちろん国立でしょ?)は、ちゃんと英語の卒業証明書を
出してくれます。鋳型があるのですぐ出してくれます。
それを自宅に送ってもらいます。
ECFMGの事務局には自分で全書類を揃えて提出します。やってみると簡単です。
なお受験申請書に卒業大学の学長サインが必要だったりするので
英文の卒業証書を依頼する時に一緒にこの受験申請書を大学に送って
学長サインを貰っておきます。また国立の事務は得てしてお役所的なので
この書類に関して問い合わせ先は何課の誰さんなのかメールかファックスで
教えて下さい、と書くと大学の事務局も、こいつメンドくせえと思ってくれて
すぐ書類を送ってくれます。

94 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/05/03(土) 18:12:24 ID:???.net]
結局、ここは「なんとなくかっこいいから」っていう理由で
USMLEを目指すって言ってるだけの下級生の巣窟だったのね

そりゃあ有益な情報も出てこない訳だわ

95 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/04(日) 00:56:30 ID:G5rmPRab.net]
>>91

2から受けるのね。
まあ本気でUSMLEを受けるなら、全部自分で調べる覚悟が必要だと思う。
日本人が書いたサイトもあるし。
暇な時間にネット検索しまくれば、ほしい情報はほぼすべて手に入るよ。
道のりは本当に厳しいから、まだUSMLEの勉強をはじめたばかりだったら、
よく考えたほうがいいと思います。



96 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/05/04(日) 02:16:30 ID:???.net]
このスレの人は研修m

97 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/04(日) 03:37:12 ID:zDeekNbU.net]
91です。皆さん、有用な情報ありがとうございます。連休明けに大学の事務に
確認してみてから郵送したいと思います。
また勉強方法で何かアドバイスある方いらっしゃたらお願いします!

98 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/04(日) 07:34:00 ID:XuX/g/2w.net]
みなさん、いくとしたら何州でレジデンシー、もしくはフェローやりますか?

99 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/05/04(日) 09:46:55 ID:???.net]
ボストン

100 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/04(日) 19:39:31 ID:X/Cix6T3.net]
>>99
MGHでも行くんですか?



101 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/05/04(日) 20:04:41 ID:???.net]
あくまで希望です。

102 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/05/04(日) 20:15:19 ID:???.net]
アメリカの大学に行ってる友達がいるけれど、
外人はなかなか良いところに就職できないって文句を言ってた。
だけどアメリカも日本みたいに楽して儲けようって人が多いから
意外にも都市の大病院に採用してもらえるもんだって言ってた。

103 名前:名無しさん@おだいじに mailto: [2008/05/05(月) 04:03:33 ID:???.net]
>>98
おおまかに北部か南部か、西海岸か東海岸か、
都会か田舎に分けられるんじゃないか。


104 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/06(火) 00:52:02 ID:lgui2Tfz.net]
>>82

> 7年ルールにSTEP3は含まれる?

含まれます。

ここでも読んでみてください。
hawaii.gov/dcca/areas/pvl/boards/main/faqs/medical_faq/pvl_faq_md.pdf

105 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/10(土) 23:59:15 ID:UUdcnF9y.net]
USMLE申し込んで、期間中に受けなかった場合って何かペナルティあるのかな?

106 名前:名無しさん@おだいじに [2008/05/13(火) 18:43:54 ID:bmK6Gjcf.net]
>>105

試してみれば?

107 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/02(月) 22:54:15 ID:jK6MWLva.net]
アメリカ臨床留学の夢を捨てきれず、これからUSMLEの勉強を始めます。
卒後10年目、34歳。
現在の勤務は比較的楽、勉強する時間は十分あり。
方々で推奨されている問題集は買った。
勉強や各種手続き以外にしておくべきことはありますか

108 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/02(月) 23:29:35 ID:jK6MWLva.net]
107です

カ○ランてどうよ?

109 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/02(月) 23:36:35 ID:???.net]
MGHに勤めてる人と話したんだけど、kaplanやりましょうって言ってたなぁ
回し者じゃないよ><

110 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/03(火) 00:09:19 ID:???.net]
>>107
貯金は足りてますか?



111 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/03(火) 21:49:37 ID:JuECQyaX.net]
>>110
お金!!いちおう1500マソくらいは・・・
アメリカの研修医はどれくらいもらえるの?

ちなみに当方独身。結婚予定(希望)なし。

1,CK,CSと受かったら、研修医から始めるの?
いきなりの大学院留学はなし?

112 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/03(火) 21:54:57 ID:???.net]
>>111
レジデントからなわけないだろ・・・

113 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/03(火) 23:19:10 ID:JuECQyaX.net]
>>112
みんなどんなステータスで?

114 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/07(土) 16:49:54 ID:???.net]
prevalenceとincidenceの話なんですが・・・
prevalenceって、ジーニアスとかで調べると、罹患率って書いてあるんですが、どちらかというとincidenceが罹患率じゃないですか?
日本語で考える必要は特にないんですが、気になったので誰か教えてください!

115 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/08(日) 10:18:13 ID:???.net]
ジーニアス…w

116 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/08(日) 13:18:08 ID:???.net]
いや、いちおう調べてみただけなんだw
(医)って書いてあるからさ、なんとなく気持ち悪くて。

117 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/08(日) 17:42:05 ID:hZ5WCoYC.net]
YokosukaやOkinawaにある米海軍病院のインターン/エクスターンした人いますか。

倍率高いのかな。
ネイティブ並みの英語力がないと不可?
宿舎はどんな?

YokosukaのOpen Houseっていいのかなー

118 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/09(月) 15:39:14 ID:2Wq+p1AT.net]
知ってる方いらしたらぜひ教えてください。
ECFMG申込み書類で大学発行の卒業証明証の原本のphotocopyを送れと
書いてあるのですが、写真を送るのですか?それともただのコピー
ですか?

119 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/12(木) 20:05:42 ID:itaamamo.net]
ところでさ
STEP12ともに90以上あればどこかしらにはマッチするよな?

120 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/12(木) 21:24:46 ID:???.net]
むしろコネ重視だから大学の先生などに頼むのが結構いいよ
もちろん成績が良いことも大事なんだけど、運任せってわけには行かないよね
紹介状をもらって突っ込んでもらうのが現実的でしょうね
思い出作りだからどこでも良いやなら良いけど、そうじゃないのならコネだよ
けっきょくアメリカ人にはコネで負けてるってのが大きいよ



121 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/12(木) 22:28:16 ID:???.net]
つーか大学の先生からの推薦だったら90以上じゃなくても何とかなったりする

122 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/13(金) 00:15:36 ID:???.net]
良い病院行きたかったらコネ作れ。
ポリクリで各病棟回るたびに教授とそういう話をしてみろ。
海外経験者に頼んでみろ。
日本と一緒だよ、海外も、アメリカも。
要領よくやってくのも能力のうちさ。
あとは英語だね。
英語が出来んのに頼むと馬鹿にされるから。
逆に英語出来るとそれだけで教授らは簡単に騙せる。

123 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/14(土) 13:13:11 ID:tQdD+i43.net]
てかさ、アメリカの医学生と話してたら
「1年くらい休学してリサーチとかみんなやってるから」
って言われたんだけど、日本の医学生それくらいやってからusmleだの騒いだほうがいいのかなーって
思う今日この頃です。

124 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/14(土) 15:52:32 ID:???.net]
んなわけねーだろ
医学校一発で受からない人がラボの手伝いとかして時間つなぐんだよ
そうやって履歴書に空白作らないようにしてるだけ
まあそういうラボでのリサーチ経験が役に立つって言うのもあるし
別の大学院でマスター取ったりなどして時間つなぐ人もいる
それからまた医学校受けたりしてるんだよ
できるやつはそういうの無しで進級して行ってるさ
好きで休学してラボに行くわけないじゃん
それが好きならはじめからその道を選んでるさ
言ってみれば河合塾や代ゼミみたいなもんさ
行かずに済めば行かないほうがいいよ
本当にできすぎてMD-PHDコースとか行く人ももちろんいるけど

125 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/16(月) 00:20:42 ID:???.net]
しかしつらいぜ
リッピンコット読んでも英語だからか頭に排卵www

126 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/16(月) 09:09:54 ID:f/FifrFk.net]
STEP1は苦戦したなぁ・・
各科のBRSを読み終わってからQbankを始めたにもかかわらず初めの頃は40ー50台とかで合格すら危うかったからなぁ 本番は90超えたけどね。
ちなみにリッピンコット全読はまじ意味ないよ。ぶっちゃけ本番は生化はあんまり出ない 出てもFAに載っていないモルキュラーの範囲とか。行動医学もあんまり出ない ほとんどが生理と病理と薬理を絡めた病態生理のような問題だったから



127 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/16(月) 09:46:26 ID:f/FifrFk.net]
あと、アメリカの医学生は先輩から後輩へ先に受けた奴から後に受ける奴へ問題を起こしてみんなで共有している。つまり本番は過去問を解いているにすぎないんだよ。自分はたまたまそういうサイトを教えてもらえたからラッキーだったかも

128 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/16(月) 17:47:06 ID:???.net]
もうリッピンコット薬理学6割読んでしまったよ・・・
過去問といてみたけど、分かる問題はすぐわかるし、わからない問題は全然わからないって感じだったなー
ちゃんとやれば、合格だけならできる気がするけど
90とかすげーなw

129 名前:名無しさん@おだいじに [2008/06/17(火) 00:19:37 ID:vHMbDLZ4.net]
>>127
そのサイト教えて下さい

130 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/06/30(月) 13:17:15 ID:???.net]
次の文章は、とある新聞記事からの抜粋である。
文章を読んで設問に答えよ。

…「日本人の母親は、中学の息子が入学試験に合格するためにはどんなことでもする。
『お母さん』、息子のハルキは内気に、しかし、しっかりとした声で言った。
『お母さんとやりたい』。
そして、毎晩、ハルキの勉強は、15分間の母親による( 1 )から始められた。
彼の集中力は向上した。そして彼の成績は急上昇した

問1.( 1 )に入る適切な語句を以下の選択肢から選べ。
A.テストの見直し
B.小テスト
C.面接の練習
D.囲碁



131 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/06(日) 19:55:38 ID:???.net]
はぁ・・・
Step1だけやるにも結構つらい
解剖学用語もすべて英語で覚えてるわけじゃないし

132 名前:名無しさん@おだいじに [2008/07/13(日) 06:06:43 ID:KUui0uej.net]
誤ちがっている文章を選べ。

1 Sarcolemmaにつつまれたfiberが、ひとつのcell単位に相当する。

2 Myofibrilはplasma membraneで覆われている。

3 MyoplasmとSarcoplasmは同じものである。

4 Endomysiumは、神経のEndoneuriumとつながっている。

5 plasma membraneのすぐ外側をbasement membraneが覆っている。

6 Sarcolemmaは、Endomysiunにおおわれている。

7 神経細胞のbasement membraneと筋細胞のbasement membraneはつながっている。

8 FasciculeはPerimysiumでつつまれている。

9 神経や、筋肉が切断されたとき再接合する場所はPerimysiumである。

10 T tubeは細胞外液とつながっており、Action potentialを伝道する。




133 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/13(日) 10:35:30 ID:???.net]
↑こんな難しい問題がでるのか??

てか、自分があほ過ぎるだけか・・・・

134 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/13(日) 12:28:44 ID:???.net]
>>132
やったことはわかるがまったく覚えてないwww

135 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/15(火) 22:27:27 ID:???.net]
USMLE狙っている学生って全国で何人くらいいますか?

まだ教養学年の地方国立医の学生ですが、うちの大学じゃ創立以来
合格者は0です。

先輩方もやってみたいとか言いつつ、
みんな時間ないと言ってあきらめていく。

136 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/15(火) 22:38:56 ID:???.net]
>>135
それはないでしょ・・・

137 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/15(火) 23:21:05 ID:???.net]
USMLEぐらいで「狙う」なんて言うほど大げさなものでは無いと思うけどなあ
しっかり聞いてみれば毎年いるはずだけどね


138 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/15(火) 23:37:17 ID:???.net]
都内私立だけど、去年は3人だったかな

139 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/16(水) 02:34:55 ID:???.net]
135ですけど、マジレスです^^;
確か卒業生で今研修医の先生で
1人STEP1だけ通ったって聞きました。
すでに2YEARSルールやビザについても調べたり、
東京まで出向いてセミナー参加したり、少しは情報集めましたけど
うちのところ合格者はほぼ0ですね。毎年なんてありえない感じです。
地方国立だから仕方ないのかな? 都会は多いのかな?
浪人嫌だったし、医学部なんて入れりゃいいって思って入ったけど、やっぱ
格差あるんですね。

140 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/16(水) 18:53:14 ID:???.net]
まあ、単純に東京から地理的に遠いことでUSMLE受験の手間がかかって
そのことで受験者自体が少ないってことはあるのかもしれないですね。
とはいえもうちょっと聞いてみるといるはずですよ。
隠れて受験しているって人もいるでしょう。
大学を卒業して医師として働き始めてから
海外留学を思いついて受験しているって言う人もいます。



141 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/16(水) 20:53:34 ID:???.net]
ちょっと基本的質問。もちろん医学英語はやらなきゃならないが、
英検1級くらいの基礎力は必要だと思うんだが、どう思う?

TOEICで700点前後の奴が受けるって言ってるけど、たとえ受かっても
実際にコミュニケーションできないと思うんだが。

142 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/18(金) 19:42:32 ID:???.net]
コミュニケーション力は必須だろうし、それなしに臨床するのは実際かなり怖いよな。
ペラペラにこしたことはないだろうけど、それ以前に相手の言っていることが完全に理解できないと何も始まらない気がする。
最近はアメリカでも患者はモンスター化しているときくし、上級医との毎日の議論もタフだろうし。
それとアメリカの研修制度には「落第」があるらしい。特にインターンからレジデントへあがるときに大きな壁があるらしい。
IMGだからといって特別待遇はなく、ネイティブと対等のコミュニケーション能力が要求されるときいた。
これは結局英会話力というかそれ以上の能力ということになるのではないだろうか?
実際、研修中に臨床能力やコミュニケーション能力を発揮できずに研修終了できなかった人も結構いるときく。
実数は闇の中だが、臨床研修スタートできた人のうち、4〜5人に1人は落第終してるんじゃないかという話。
「ECFMG certificate=仮免許」で、「インターン終了+ステップ3合格=医師免許」だから、インターン終了できないのは痛い。
臨床目指すならインターンが終了できるレベルは必須だと思う。



143 名前:名無しさん@おだいじに [2008/07/18(金) 21:04:30 ID:sWp9+OJ3.net]
142の意見には賛同する。あくまで参考程度ではあるが、英検1級、TOEIC950点、
TOEFLiBT100点くらいの英語力は必須だと思う。
その上に医師としてやれるだけの医学知識は必要だろう。

日本の医学生の平均レベルからすれば、遥かに高いレベルが要求されると思う。

144 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/07/23(水) 05:07:25 ID:???.net]
英検やトフルが高得点であることにこしたことはないだろうけど、それよりも聞き取り力が重要なポイントであるように思う。
英検やトフルの聞き取りは簡単すぎて、あんな鈍行英語が聞き取れても全く役に立たないので要注意。
逆に、英検やトフルの点が少々悪くても、あるいは、最悪しゃべれなくても、リスニングやヒヤリングができていれば、後はなんとかなるんじゃないかな。
英語のコント番組を完全に聞き取れて、ネイティブと同じところで笑えれば大丈夫かもってこと。
それができていれば、しゃべり自体は留学後になんとかなるかも。



145 名前:名無しさん@おだいじに [2008/07/30(水) 02:20:22 ID:CEgeFwR9.net]
>>144
同意です。英語に関しては、聞き取りが最重要。
あとは日本で臨床やるのと大差ない。

146 名前:名無しさん@おだいじに [2008/08/03(日) 05:06:57 ID:8IGU35UX.net]
>>あとは日本で臨床やるのと大差ない。

それは全然違う。アメリカの研修のほうがはるかに上。
ただし、日本で臨床研修を終えてからアメリカに臨床留学したほうがいい。
日本でなければ学べない技術もある。

147 名前:名無しさん@おだいじに [2008/08/15(金) 12:36:05 ID:/+I5UcwU.net]
やった!

148 名前:名無しさん@おだいじに [2008/08/17(日) 16:04:48 ID:q5eO0dl8.net]
>>147
受かったの?

149 名前:名無しさん@おだいじに [2008/08/28(木) 22:16:52 ID:+wZdaDeS.net]
>118
おそレス失礼
わつぃもこれ失敗しますた

photocopyとは写真ではなく、普通の10円コピーでいいのです。
写真送ったら、書類一式つっかえされます。

150 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/03(水) 21:54:52 ID:???.net]
とりあえずbiochemistryが苦手なので教科書読んでるんだが、
問題集って何がいいんだろ
langeもいいっていうし、first aidにもq&aあるし、nmsもあるし・・・
わからん
みんななにやってる?



151 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/21(日) 14:56:34 ID:L3GhtexF.net]
ハワイとかグアムで日本人観光客向けにUSMLE考えてる人いる?

152 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/21(日) 16:14:37 ID:DrRDeuHB.net]
実習回ってる5年ですが、今まで考えてなかった海外での臨床研修を
考え始めました。TOEICは二年の時にほぼ無勉で受けたので650点なので
英語力自体怪しいし、USMLEの問題はちらっと見た事くらいしかありません
卒業までにUSMLE合格できるとは思ってないけど、卒後二年以内くらいに
合格レベルに達する事って可能でしょうかね?もちろん努力とか時間の有無に
よるとおもうけど、皆さんはどんなスケジュールで勉強、受験してるのか教えて下さい

153 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/21(日) 16:26:45 ID:mzCrxK2H.net]
>>152
自分も五年だけど、実習の空き時間、放課後、土日を使って勉強してる.
運動部じゃないから時間は確保しやすい.
あと回ってる科に関連している分野を優先的に勉強し、なるだけ原著で調べたりするようにしている.
うちは英語を使うと喜ばれる事が多いから一石二鳥かな.
ちなみにTOEICは通学時に対策本のCD聞いたり海外ドラマを英語音声だけで聞いたりしてるとすぐ上がると思うよ.

154 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/21(日) 16:35:02 ID:???.net]
とりあえずTOEICよりTOEFLの対策をしたほうがいいんじゃないか・・・

155 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/21(日) 16:46:10 ID:DrRDeuHB.net]
>>153
アドバイスどうもです。5年とのことだけど、対策始めたのはいつ頃から?
とりあえずe-chatバンクーバーでも聞いてみるわw

>>154
toeflは詳しい内容把握してないけど、とりあえずtoeic850点取ってから考えようと思ってた
もしかしてusmle自体に役立つの?

156 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/21(日) 17:03:01 ID:mzCrxK2H.net]
>>155
アメリカで臨床する事考え始めたのは2年からだけど、実際勉強始めたのは4年の冬ぐらいからかな.
先ずは取っ付きやすいPhysiology、Behavioral scienceから始めた.
英語対策俺はERを毎晩観よるよ.
あとアメリカ人やオーストラリア人の友達作って飲み行ったりとかかな.

157 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/21(日) 17:51:35 ID:???.net]
>>155
昔はTOEFL580点(今はないけどCBTで)が課せられてたし、
いまも同等の英語力が要求されてる

158 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/21(日) 17:57:59 ID:DrRDeuHB.net]
>>156
初期の勉強法もう少し詳しくお聞かせ願いたい
日本の国試対策はまったく役立たないと考えた方が良いのかな?

>>157
うわぁ…そうなんだ

159 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/21(日) 22:29:26 ID:???.net]
>>158
間接的な知り合いは、日本の国試は公衆衛生ぐらいで、あとはSTEP1,2しかしなかったらしい…
俺は時々アプローチも併用してるけどね.
最初はステッドマン片手に完全に英語の教科書だけで勉強してたけど、一ヶ月位経ってある程度使われてる単語等に慣れてきたから、それからは日本の教科書やyear note、year noteアトラスも利用して勉強するようにした.
ちなみにFirst Aid+日本の教科書+web問題集だけで90台後半取っている人もいるし、先ずは何かしら取りかかって自分なりに勉強法見つけていくのがいいのかなぁと思います.
因みに今からなら全然遅くないんじゃない?
卒後に始めて研修期間中に1,2受かった先輩もいました.

160 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/23(火) 16:23:53 ID:???.net]
そういやおまいらって学力はクラスでも上位なんだよな?
国立でも上位10人くらいにははいるのかな?大学にもよりけりだろうけど



161 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/24(水) 16:04:41 ID:hV4FCHt8.net]
>>160
だろうな。俺は駅弁医でも中の中くらいの実力だからUSMLEは
夢見てみるだけでやめとくよ

162 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/25(木) 00:03:45 ID:???.net]
こういうのは、余力ありまくりの奴が片手間に受けて
サクッと超高得点で受かるもんだよね
俺みたいに、必死に対策するようなレベルじゃ意味ないことに気づいた
受かってもヘボ点数だろうし、アメリカでも生き残れないよ

さようなら

163 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/25(木) 08:10:29 ID:???.net]
>>162
別に落ちてもいいから勉強したほうがいいと思いますよ。
どうせ臨床に行っても、英語の論文は読まないといけないんだし。

俺は英語で勉強すること自体が楽しいけどな

164 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/26(金) 23:51:20 ID:???.net]
最近思ったんだけどさ、原書で読むのって意外と意味なくね?
慣れるために読むのはいいけど、訳書で勉強した方がむしろ学習効率がいいと思うんだが

165 名前:名無し [2008/09/27(土) 21:10:51 ID:NY18sqqz.net]
→160に関連して
成績上位約10人っていいますが、これって教養の成績は関係ありますか?
今はまだ2年で、USMLEに興味あるので、独りで勉強とかしてます。
英語はTOEICでは900点半ば、解剖とかは上位です。
でも教養の物理とか数学とかギリギリの「可」ばかりだったので、
USMLEを将来受けるにあたって、どういう分野に強い人が得なのかとか知りたいです。
経験者の方、学校の試験との相関関係など意見を聞かせて下さい。
まあ、全部できるに越したことはないけど、自分は天才ではないので(-_-;)

166 名前:名無し [2008/09/27(土) 21:18:55 ID:NY18sqqz.net]
→160に関連して
成績上位約10人っていいますが、これって教養の成績は関係ありますか?
偏差値的には下から数えた方が早い地方国立医まだ2年ですが、USMLEに興味あるんで、独りで勉強とかしてます。
英語はTOEICでは900点半ば、解剖とかは学年内では上位です。
でも教養の物理とか数学とかギリギリの「可」ばかりだったので、
USMLEを将来受けるにあたって、どういう分野に強い人が得なのかとか知りたいです。
経験者の方、学校の試験との相関関係など意見を聞かせて下さい。
まあ、全部できるに越したことはないけど、自分は天才ではないので(-_-;)

167 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/29(月) 20:47:19 ID:???.net]
海外の病院で実際に肌で感じたこと。

自分の英語力のなさw
加えて、医学の知識のなさ。
usmle目指すのもいいけど日本でやるべきこともあるかなって思った。
今まではusmleマンセー臨床留学マンセーなんて思ってったけど。
単なる、幼稚園児の夢の野球選手と同じレベルだったのかなって。

あと、研究。
上のほうでちょっとかかれてたけど、向こうの医学生の中にはガチで研究してるやしがイパーイ。
それに対して、日本人の医学生で論文投稿したり学会発表したりしてるやつって少なくない?
まあ、研究しなくってもいいのかもしれんが。


ていうか、みんなはアメリカに行って何がしたいとか決めてるんです??

168 名前:名無しさん@おだいじに [2008/09/30(火) 00:39:11 ID:hx9bpYBg.net]
→167
→usmle目指すのもいいけど日本でやるべきこともあるかなって思った。

じゃあ、具体的に日本で何をやったらいいですか?

→臨床留学マンセーなんて思ってたけど

臨床留学は今でもマンセーだと思いますよ。特に医学生の間に
USMLEでそこまで到達できた時点で
ただの医学生や単にコクシに通っただけの研修医とは差がある。
通ってからもいろいろ学べばいいと思う。

169 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/09/30(火) 22:02:59 ID:???.net]
いかにも学生な考え方だな・・・
でも、そのモチベーションの高さはとても良いことだと思う
頑張って高得点で通ってね

170 名前:名無しさん@おだいじに [2008/10/12(日) 22:37:11 ID:+ubIMhdb.net]
やっぱり医学辞書の入った電子辞書無いとたいへんだ…。
しかし高い。テキスト揃えたらお金なくなた(・ω・`)



171 名前:名無しさん@おだいじに [2008/10/15(水) 00:48:34 ID:bMWaqGKj.net]
誰も書き込まないの?
みんなどれくらい勉強してるか知りたい。

172 名前:MDPhD [2008/10/21(火) 07:32:07 ID:JogBdlqw.net]
これから始めようと思っている38歳外科医です。
基礎研究でアメリカに潜り込んではや2年。

日本の医局制度を考えると、USMLEもありか、と。

同僚に外科のPIがいるし、近くの大学のある外科医は
36歳なのに月3万ドルもらってるし。ポスドクとは大違い、って
当たり前。

173 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/10/21(火) 07:51:31 ID:???.net]
専門は外科、
今していることは基礎研究、
これからしようとしていることはUSMLE受験…って、あなた大丈夫ですか?他人事ながら心配になります。

ちなみに20歳医学生でつ

174 名前:名無しさん@おだいじに [2008/10/21(火) 11:35:51 ID:dCGWRvW3.net]
やはり学生はいまいち状況がのみこめていないようだ。
日本の医者が学位とって基礎でアメリカ来るの、普通でしょ。

それ知らないの?>173





175 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/10/21(火) 19:02:33 ID:???.net]
普通だね
臨床留学が無理でせめて基礎研究でも・・・
って感じで
>>173は煽ってるだけだと思うが

176 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/10/21(火) 22:23:25 ID:???.net]
>>174
知ってますよ。
教室のコネ使って、主に履歴書に箔をつけるために、おなさけで出してもらえるんですよ。
臨床はとても無理だから、基礎研究という名目で。
研究者と思っているのは本人だけで、
受け入れ先のラボの人たちにはテクニシャンと思われてるんですよwww


それ知らないの?>174

177 名前:名無しさん@おだいじに [2008/10/22(水) 01:38:34 ID:WbLh0n7H.net]
今現在、留学だけで箔がつく、と思っているのは間違いです。

教室のコネ、で来る人もいますが、多くはそうではありません。

実際アメリカで研究をしたことのない人が、受け入れ先にテックと
思われている、とかよく言えたものです。実際アメリカで働けるだけ
の力量があるのでしょうか。英語はおろかビザも下りない人が煽って
るんでしょうね。

確かに173、176は煽ってるだけとしか思えません。

学生だからか、雰囲気だけで話しているのでしょうね。

大学も卒業していない、医師免許もない、専門医もない、博士号は
もちろんない。気楽なものです。

たとえば臨床留学はすごくて基礎留学はしょぼい、みたいな。

現状の医局制度の中では研究のできない医師は不要です。弊害も
多く、その反動として臨床留学がはやっています。心臓外科なんかは
臨床留学のメリットが大きいといえます。

USMLEの情報が持ってそうな人がいるかと思って来てみましたが、
学生の煽りにはつきあってられませんね。





178 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/10/22(水) 03:18:47 ID:???.net]
www

179 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/10/22(水) 22:14:28 ID:???.net]
>>177
学生の煽りに思いっきり付き合ってるじゃん・・・
煽り耐性ない人間は2chやっちゃダメですぞ

180 名前:名無しさん@おだいじに [2008/11/02(日) 14:19:04 ID:uWQPqyEl.net]
>>179
そうですよね。煽り耐性ないみたいですね。2chはやめておきます。



181 名前:173じゃないけど [2008/11/07(金) 19:38:28 ID:d23nrakV.net]
>>177
僕はまだ学生です。
1年のころからUSMLE受けて海外で臨床したいなあって思ってました。
基礎系の教室に出入りしたり、教授の紹介で何度か海外に行かせてもらいました。
でも、士気を高めるつもりで留学したのですが何度も海外に行くうちに
「日本でとりあえず専門医資格は取らなきゃだしPhDも」って思って
そう考えていたらなんだか学生時代にUSMLEを受ける意義が見いだせなくなってしまいました。
こんな考えは、臨床医の先生から見てどう思われますか・・・?

とりあえず173は逝ってよし。


182 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/11/08(土) 00:50:42 ID:???.net]
>>181

俺はUSMLEは飾りみたいなもんだと思ってる。
どうせ突出した能力が無ければ外国でまともなポストも得られないし、
それだったら日本で医者やってたほうがいいと思う。
逆に言うとアメリカでも通用するような人(基礎、臨床に限らず)はUSMLE
なんて障害にならんでしょう。

研修病院選ぶ時に+αくらいにはなるんじゃない?と思って

183 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/11/08(土) 01:00:08 ID:???.net]
>>181
逝ってよしなんて、2ちゃんねるでも前世紀の古語じゃん。
おまえ絶対学生じゃないだろ?

どう見ても40代のおっさんだな。
その割には文章が稚拙だが。
まぁ頭の悪い自称学生のおっさんだなwwwヴァロス

184 名前:名無しさん@おだいじに [2008/11/09(日) 12:06:54 ID:XXCfr9Nv.net]
>>183
おまえは幼稚園児かww

185 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/11/09(日) 19:36:05 ID:???.net]
>>184
あなたも幼稚園児ですね わかります

186 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/11/17(月) 00:58:25 ID:???.net]
job syndromeってあちらの教科書ではでてくるけど
日本の教科書にはほとんど出てこない・・・
immunodeficiencyで、
helperTの機能低下によりIFN-γ↓でAPCsが活性化できない
みたいな感じなんだけど、疾患概念がよくわからない

187 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/11/17(月) 21:15:48 ID:???.net]
久々に見たら、くそすれになってた・・・

188 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/01(月) 10:45:12 ID:b2cnsyEL.net]
医学生2年です。USMLE対策しようと思って学校に行くとしたら、東京のカプランか
神戸のパルモア学院(カプラン提携)しかなく、また自力で全部勉強するとなると情
報が得られにくく、不安があります。
うちの地方国立でUSMLEを全てクリアしたOBは誰もおらず、やはり通おうか考え中です。
それか思い切って1年海外のカプランとかに行って勉強するのもありかな?って思ったりもします。
今大学で解剖やってる段階なのでまだ受けれるようになるまで時間がありますが、
どのタイミングで通いだせばいいのか、アドバイスあったらお願いします。

煽りや中傷などはいらないです。最近解剖実習や基礎実験多くてで疲れてるのでね(苦)

189 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/12/01(月) 11:22:13 ID:???.net]
ガンバレー 応援してるぞー  皆、

190 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/12/01(月) 11:37:50 ID:???.net]
>>188
自分は4年で都内の私立医(笑)なんですが、
MGHで働いている先生がちょこちょこ大学に来てくれるので
その人に情報を聞いたりして進めています。
STEP2のCSはカプランに通うのもありかも・・・と思っています。

>>189
どうした・・・??



191 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/01(月) 21:56:25 ID:b1mxlFeL.net]
>>188
やっぱ地方駅弁には無理じゃないっすかーwwww
そんな事も自分で調べられないんじゃやっぱ多勢に紛れてた方が
良いと思うけど、カプラン行っても劣等感感じて帰ってくるだけですよwww

192 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/12/01(月) 22:17:17 ID:???.net]
>>188
カプランから遠く(?)離れてる宮廷5年だけどSTEP1と2CKの為に通う必要は無いと思う.
今まで受けた人はみんな自力で99とか90代後半を叩き出している.
自分も来年受けるけど、特にカプランに通う必要性を考えたことはないな.
情報は受けた人のブログなりmixiのコミュなりでいくらでも入るよ.
2年生ならまだUSMLE対策に入らず今の実習なり授業なりに真面目に取り組んで、解剖用語などはなるだけ英語で覚えるなどやってはどうかな?臨床の知識がかなり要求されるから今始めても効率が悪くなると思う.

193 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/02(火) 16:53:53 ID:Zi8UoTch.net]
>191 地方駅弁じゃきびしいのか?

194 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/02(火) 23:06:12 ID:ad3CTOnN.net]
いや、煽るなっていうから煽っただけ

195 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/12/02(火) 23:08:19 ID:???.net]
2CKの方が1よりよっぽど簡単だと思う・・・
もう1挫折ぎみなんですがorz

196 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/04(木) 23:55:24 ID:c3eyLSi3.net]
188です      >195 頑張ってください。

解剖や生化学が今は大学ではメインで扱ってるんですが、
意見を参考にするなら来年臨床の講義が始まるくらいで
本腰いれてやってみようかなと思いました。
Mixiなどのコミュ探してみます。

197 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/05(金) 15:39:53 ID:klCaTM9z.net]
基礎留学していて、同じラボに臨床医がいる環境から見れば、
USMLEをとってこっちでレジデントを終わったら、
そのままアメリカで専門医を取りに行って居座る方が、
医療環境的にも、収入的にもかなりいいと思うので、日本に
帰ろうと思わなくなると思いますよ。

逆に英語留学に来て、そのままMDになって、アメリカで
ホームドクターをしている日本人医師を数名知っていますが、
日本に帰りたくても帰れません。日本では医師ではないので。

これも微妙。

さあ、どうしよう。

198 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2008/12/05(金) 16:23:40 ID:???.net]
海外の大学を卒業して、日本の医師免許取るのってだいぶ難しいみたいだね
最近ではましになったらしいけど

199 名前:名無しさん@おだいじに [2008/12/20(土) 21:37:01 ID:Zll9DfXq.net]
日本の国試⇒研修医⇒専門医、研究活動⇒ここで6年目くらい。
このくらい日本でやってから臨床留学するほうが良いよ。
ずっとアメリカでやっていくなら最初からアメリカが良いけど
日本に帰るならある程度日本でやってからの方が良いよ。
あとUSMLEすら受からない連中は公衆衛生留学に走る。
内容よりも単に米国に行きたい、という観点なんだよな。

200 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/01/23(金) 11:01:49 ID:???.net]
石田琢人死刑囚が早く絞首刑になって地獄に落ちますように



201 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/06(金) 11:28:39 ID:uL6rItJt.net]
地方の6年なんですが、英語力もままならない状態で今からUSMLE目指したい
と思っています。同じような境遇の人がどんなプランで取っているのか聞いてみたい
んですが、情報持ってる方いたら教えて下さい。教科書の分量や国試勉強、自分の
国試勉強の進み具合なんかを考えると、研修医中にstep2まで行ければ良いかな、くらいに
考えているのですが…

202 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/06(金) 11:30:38 ID:uL6rItJt.net]
あ、失礼しました。今年から6年で今は5年です。

203 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/06(金) 11:39:10 ID:Nrb29QRx.net]
自分は、徹夜明けで受けたTOEICで700点前後という
USMLEを受ける上でかなり問題のある英語力ですががんばって対策してます・・・

MGHで活躍中の卒業生は卒後5,6年目でとったそうですが
一日3時間、半年やれば受かる、という眉唾情報を教えて下さいましたw

204 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/02/06(金) 20:59:22 ID:???.net]
眉唾?
一日3時間半年やれば誰だって受かる。
断言する。

知っておくべき事実。

・勉強を継続することは  か  な  り  難しい。

・一日3時間を半年継続することは  極  め  て  困難。

205 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/06(金) 22:30:33 ID:m1O4h20J.net]
>>201
似たような状況。英語は殆どしゃべれない上に、今六年だが。
研修の二年間で俺もSTEP2が目標だ。
国試の知識をそのまま研修中に忘れてしまうのはもったいないし
かと言って同じ勉強続けても仕方ないので、その意味でも良いかと思った。

206 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/06(金) 22:50:31 ID:kGVHlYxo.net]
前も書き込んだ宮廷5年だけど、高得点狙いたいから1日五時間は勉強にあててる.
もちろん日本の国試も捨てるわけにはいかないからその勉強時間も含むけどね.
ただ受かるだけならそんなに難しくことではないだろうけど、いいプログラムにマッチしたいなら足きりにあわない点数を取る事が必要だからね.
あと積極的にアメリカの病院に見学に行ったりしてコネ作るのも大事かと.

207 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/02/11(水) 16:54:16 ID:???.net]
とある駅弁大学だけど。
USMLE勉強会やってる人の勉強内容を見てみたが
当たり前だけど、参加してる人たちのレベルがバラバラ。
6年の人がsubstrate基質ってメモってるのを見てなんだかなーっとおもいますた。

208 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/11(水) 16:58:05 ID:8l0f3bwT.net]
そりゃそうだな。俺もsubstanceしか知らなかった
医学に関してはどうか知らんけど、USMLEの前では
同級生のつもりでみるべきだろうな

あっちはそうは思わないだろうけどw

209 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/11(水) 17:01:26 ID:Yft+2VPz.net]
>>207
それはねーよ
ネタだろ
小学6年の間違えだな

210 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/02/11(水) 19:40:37 ID:???.net]
教養のとき、やけに医学部を敵視する理学部のセンセーにS+E→SE→S+Pとか教わっただろ。
あのSは何だと思ってたの?と聞いてみたい。



211 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/11(水) 19:45:30 ID:Yft+2VPz.net]
>>210
うちの大学の先生はいい人だったよ

212 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/12(木) 02:06:15 ID:XECo9AD4.net]
>>204
正しいな

つーか、step2csは語学がものを言うからともかくとしても
step1とかstep2ckとかでぐだぐだ言ってるのはなぜ?
アメリカ人の90%以上が受かる、日本の国家試験よりも簡単な試験
そりゃ99とるのは大変だろうけど
受かるだけならだれで儲かる
落ちるほうが問題



213 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/12(木) 11:22:59 ID:7Oec4laz.net]
>>212
生化学の本を英語で半分読んだ状態で、
first aidの問題集をといても4,5割しか解けないんですが・・・
あきらめろってことですかね?w

214 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/02/12(木) 22:07:38 ID:???.net]
順番が逆。
FAを解く→わからなかったら成書。これが正解。

215 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/12(木) 22:26:42 ID:7Oec4laz.net]
>>214
あ、ちなみにといてるのは生化学の範囲ではなく、
特に対策してない分野で4,5割です

4,5割ならまだ希望は持てますかね・・・

216 名前:212 mailto:sage [2009/02/13(金) 00:36:34 ID:???.net]
>>213
対策していない分野って意味がわからない。
普通の日本の医学生なら全分野勉強してるだろ。
その上で、アメリカ特有の知識を詰め込めばいい。
アメリカの特有の知識は勉強前は知らないのが普通だから、今できなくても問題ないでしょ

あなたは、日本の医学生でQBの問題が5割もできない学生に医師免許あきらめろという?
日本の医師国家試験=アメリカのusmle step1

何度も言うけど、受かるだけならだれでも受かる
まあ、日本人として恥のないよう90は超えてもらいたいものだが。

217 名前:名無しさん@おだいじに [2009/02/13(金) 11:45:47 ID:kWMMnQJF.net]
FIRST AID 2009になって、STUDENT TO STUDENTという副題がついたみたいですが、
2008までのものと何か変わったのでしょうか?
違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。


218 名前:名無しさん@おだいじに [2009/03/01(日) 21:42:32 ID:0E5LrWDW.net]
step1と2ckは終了した。
step2CSがかなりのくせものだね

219 名前:名無しさん@おだいじに [2009/03/05(木) 21:38:57 ID:K8jWKiSE.net]
興味があって図書館でFirst AidとそのQ&AのAnatomyのところをちらっとみてみたんですが、
問題の内容がfirst aidの解説のどこと対応しているのか、なかなか分かりませんでした
indexもいまいちで散々探した挙げ句見つからないなんて自体もよくあります
First Aidは日本の国試で言うYear Noteみたいな物かと思ってたんですが、なんでも
書いてあるわけじゃないってことでしょうか?だとしてもFirst Aidを中心に
勉強を進めるのが良いんですか?First AidとQ&Aだけで大抵の教科は事足りると
聞いていたのでちょっと不安になり聞いてみました。

220 名前:名無しさん@おだいじに [2009/03/10(火) 10:50:16 ID:EPDWw9qf.net]
STEP1のFirst AIdは確かにまとまってて良い。でもいい点数を目指すなら足りない。
まあひたすらQbankとかQ&Aで問題やって、FAに書き込んでいけばいいんじゃない?

1と2CKばかり気にしているようだが、2CSをなめてると痛い目をみる。
TOEFL iBTで100、スピーキング最低7割ないと試験代1200USD無駄にすることになる。
英語余裕って人はスルーして。



221 名前:名無しさん@おだいじに [2009/03/10(火) 23:32:50 ID:MtvPgGRR.net]
Q&AよりはQbookだと思うのは俺だけ?

222 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/03/11(水) 00:14:58 ID:???.net]
んー
first aid Q&Aといてるけど、5,6割
難しいもんだね・・・

223 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/03/15(日) 02:38:21 ID:???.net]
>>220
ていうか、国内育ちのまともな日本人の医者なら、普通2CSしか問題にならないんじゃないか?
1とか2ckでへこたれてるやつに未来はない

224 名前:名無しさん@おだいじに [2009/03/17(火) 13:26:43 ID:ClzFBthQ.net]
お金なくて図書館にある2003年のrangeの問題集解いてます。やっぱこれはまずい?

225 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/03/17(火) 15:17:45 ID:???.net]
ECMFG certificateをとるのに軽く50万はかかるのわかってる?

勉強にお金けちるようだと大成しないよ

226 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/03/17(火) 17:01:00 ID:???.net]
金は惜しむなよ、4000円程度だし
ところでFAのQ&AQbookで迷ってるんだけど、
Q&AだとFAの対応ページが載ってたりするの?

227 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/03/18(水) 05:15:37 ID:???.net]
>>226
残念ながら載ってない
step1なら迷わず両方やるべし


228 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/07(火) 20:51:08 ID:???.net]
とりあえずFirst Aidと、Q&Aやれば受かるわけ?
生化学とかやる気が全くでんのだが・・・

229 名前:名無しさん@おだいじに [2009/04/16(木) 08:02:48 ID:WKJl0ld2.net]
過去問(retired item)見るだけでもstep1, 2とも一発でscore 80はいくだろ。

230 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/16(木) 20:32:08 ID:???.net]
すげぇな
CBTとか9割近く取れちゃうわけ?



231 名前:名無しさん@おだいじに [2009/04/17(金) 05:18:08 ID:kiepm4vn.net]
Score 80では不本意だったけど時間がなかったから過去問しかできなかった。
あと大学の講義録が非常に役にたったよ。大学の講義を真面目にでててよかった。

232 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/18(土) 21:46:19 ID:???.net]
もの凄い基本的な事を教えて下さい。

1を90とか言う話がありますが、何点満点で、合格点はおよそいくらでしょうか?

あと、今年五年生になったのですが、2は6年から受けれると聞いたのですが、
1もなにか制限がありますか?

調べればすぐ分かる事だとは思いますが、どなたか教えて頂けたら嬉しいです。

233 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/18(土) 21:58:00 ID:???.net]
>>232
調べてください

234 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/19(日) 02:44:16 ID:???.net]
>>233
調べてきました。
百点換算で6〜7割で合格。
step 1なら五年生でも受けられる。

間違ってないですよね?
もし、間違いがあれば指摘お願いします。

235 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/20(月) 23:52:23 ID:???.net]
しかしわからん単語が多い
調べ続けていくしか方法は無いのだろうが

236 名前:名無しさん@おだいじに [2009/04/21(火) 07:47:16 ID:qWgTaXdB.net]
大学の講義きちんと出席してその都度単語を英語で調べながら勉強してたら
とりたててUSMLEの勉強なんかいらないよ。漏れは精神科の概念で
苦労したけど生理、生化学、薬理なんかは得点源だったよ。でも留学は
researchだった。orz.............................................

237 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/21(火) 17:17:46 ID:???.net]
みんな何年生or卒業何年目で
受かったor受けるつもり?

238 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/21(火) 17:43:04 ID:???.net]
漏れw
おっちゃんかー

239 名前:名無しさん@おだいじに [2009/04/22(水) 01:03:23 ID:KK5YRNmy.net]
5年の終りからぼつぼつ始めた俺はイレギュラー?

240 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/22(水) 04:38:49 ID:???.net]
irregular?
なんか用法が微妙に違う気が、、、



241 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/04/22(水) 07:26:55 ID:???.net]
イレギュラーハンター

242 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/03(日) 00:44:46 ID:ddhUkSwb.net]
アメリカで外科やりたい お金いっぱい稼ぎたい

243 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/05/05(火) 01:25:26 ID:???.net]
step1受けたんですが、83しかありませんでした。
これはもうあきらめたほうがいいですか?

244 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/05/05(火) 11:01:47 ID:???.net]
どんな感じの勉強でその点数か教えてください

245 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/05(火) 16:39:26 ID:0CQlgQWh.net]
特別な勉強なんかしなくてもそのくらいのscoreとれなければアメリカで
医者やる適性ないな。

246 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/05/05(火) 23:33:02 ID:???.net]
>>244
First Aid Q&A→復習もちゃんとした。
Kaplan Q book→一度やっただけであまり復習できず。
usmle world→一周目はふつうにやって、二周目はまちがえたのをしっかり復讐。

90くらいはとどく勉強量やと思ってたんですが…。

私の実力不足なのか、本番はとても難しく感じました。


247 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/06(水) 12:53:14 ID:wvXWa7X1.net]
単純に勉強不足な気がするけど 

248 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/06(水) 16:24:40 ID:1YHgmnYa.net]
良くも悪くも受験勉強の側面があるからな。
俺の知り合いの京大生は5年の秋で95とってたからな。



249 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/07(木) 17:53:31 ID:7jUd8b1B.net]
90後半じゃないとアジア人差別に対抗できないってな
やっぱり同じ点数だと自国民優先で採用するらしい

250 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/05/07(木) 21:51:17 ID:???.net]
そりゃまぁそうでしょうな。SATですら-160くらいされるしな



251 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/11(月) 08:20:01 ID:22Adr+Yy.net]
特別な勉強なんていらない。学生なら大学の講義をしっかり受けるべし。
それでうちの学年軒並み90いってる。

252 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/05/12(火) 22:03:46 ID:???.net]
慶應か!慶應なのか!

253 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/26(火) 21:41:41 ID:3dSso/h2.net]
N口医学○○所ってどうなんだろ
色々販売しているみたいだけど・・。
Nプログラムなんかと大分違うんだが?

254 名前:名無しさん@おだいじに [2009/05/27(水) 01:57:21 ID:K6p4CGOV.net]
日本で研修2年やってからアメリカで働くときもアメリカでは一から研修受けないといけない?



255 名前:質問です [2009/06/04(木) 10:57:24 ID:dA4Xa+oV.net]
30代も半ばの内科医で、現在アメリカに研究留学中です。この年齢で何を思ったか、アメリカでのResidency/Fellowを目標に奮起してUSMLE挑戦を思い立っています。
取っ付きやすさの点から、Step 2CKより入り、残すはStep1とCSとなっています(難物が残っています)。今後、3-4ヶ月のアメリカ滞在で日本へ帰国となります。
インド人の同僚からは、”試験での再渡米の苦労を考えれば、帰国前にCSを済ませておけば‥”とのアドバイスを頂きましたが可能でしょうか?Step 1/2 CK修了者が
順当にCSを受けるものと思っているのですが。能力的な合否の可能性は置いておき、形式上可能か教えて頂けますか?
また30代でStep 1を受験された方で、何を問題集に用いて、どのくらいの準備期間が必要だったか、教えて頂けたら参考になります(因みにStep 2 CKは、USMLE worldのOn-lineと日本の参考書のみで済ませました)。

256 名前:名無しさん@おだいじに [2009/06/05(金) 20:47:24 ID:jBtd5EQg.net]
kaplan onlineでやった。受かった。usmle worldでも同じだと思う。
世間一般で言われている教科書を片っ端から買い集めて
自分に合うものを使う。日本語の教科書はもちろん多用する。
そのほうが理解が早い。そしてファーストエイド。
ステップ1って思ったほど難しくない。基礎というより臨床問題だから。
csは知らない。これから受けてみる。


257 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/06/19(金) 22:46:16 ID:???.net]
なぜ受験料が10万と言われるのですか?
プロメトリックのサイトを見るかぎり3万もあれば…
値上げされたのですか?また、どこを見れば10万と書いてありますか?

258 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/06/23(火) 00:17:18 ID:???.net]
first aid を買ったら、基礎以外のorgan systemつまり臨床が多くて・・・
step 1 って生化学とかの基礎なんですよね・・・?

259 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/06/23(火) 00:24:59 ID:???.net]
アメリカの医学教育に関して少しは勉強すべき。
意味もなくUSMLEなんて受けても意味ないよ^^;

260 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/06/24(水) 22:32:16 ID:???.net]
大学受験、高校の時受けた英検、更には、人生における大多数の選択に
全て明確な目的があった訳じゃない。
あなたは、全てに理由と目的がある薄い簡単な人間なのかもしれない。
だからと言って、いかにも自分が正しいかのように、
目的だの、憧れではダメだの、意味がないだの言うのはどうかと思う。
何故、人に教科書どうりの道徳観を強要するのか。



261 名前:名無しさん@おだいじに [2009/06/30(火) 10:28:13 ID:VwzUdGWg.net]
>>255

ECFMGのウェブサイトには以下のように書かれているため、以前はStep1がStep 2CSを受験するためには必要でしたが、現在は形式上は順番は関係ないみたいです。
2009 USMLE Bulletin - Eligibility

Step 1, Step 2 CK, and Step 2 CS

To be eligible, you must be in one of the following categories at the time of application and on the test day:

* a medical student officially enrolled in, or a graduate of, a US or Canadian medical school program leading to the MD degree that is accredited by the Liaison Committee on Medical Education (LCME),
* a medical student officially enrolled in, or a graduate of, a US medical school leading to the DO degree that is accredited by the American Osteopathic Association (AOA), or
* a medical student officially enrolled in, or a graduate of, a medical school outside the United States and Canada and eligible for examination by the ECFMG.

If you have been dismissed from medical school, you are not eligible for USMLE, even if you are appealing the school's decision to dismiss you.

AND :

SEQUENCE OF STEPS

If eligibility requirements are met, you may take Step 1, Step 2 CK, and Step 2 CS in any sequence.

ただし、CSは受験会場が限られるため、かなり早めに受験会場を抑える必要があります。
試験会場の空き情報はECFMGのサイトでチェックできます。
頑張ってください!


262 名前:名無しさん@おだいじに [2009/07/02(木) 23:28:18 ID:2xvIrexZ.net]
質問です!
USMLEの対策にはQbookとFirst Aidが軸になると伺ったのですが、これらはどのように使えば良いのでしょう?
FAは本番前の要点の整理に良い、との事ですのである程度知識の有る人はQBを初めから解き始めて、解らなかった所を適宜教科書で調べるなどすれば良いのでしょうか?
最初からFAだけ読み始めても頭に入らなそうですよね・・・
どなたかご教授を!

263 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/07/02(木) 23:56:03 ID:???.net]
www.prep4usmle.com/forum/thread/82908/

If you cant understand what he says,
I recommend you to start with any textbooks written in Engilish.
I hope your success!!

264 名前:名無しさん@おだいじに [2009/07/03(金) 00:23:11 ID:9UR51Xjs.net]
>>263
THNX!!

265 名前:名無しさん@おだいじに [2009/07/04(土) 13:40:32 ID:IQRa8xpx.net]
そこそこ勉強すれば、1年でECFMG取得できるはず。
1もCKもUSMLEWorldかKaplanQbankを解きつつ、FAかCrushで間違った部分を読めば
90はいくはず。だらだらやるより3-4か月の短期で勝負付けては?
もちろんNBMEで腕試ししてから本番を受けるべし。
CSも英語ができるなら準備1週間で十分。

266 名前:dfだ mailto:dfd [2009/08/20(木) 08:59:59 ID:???.net]
30代も半ばの内科医で、現在アメリカに研究留学中です。この年齢で何を思ったか、アメリカでのResidency/Fellowを目標に奮起してUSMLE挑戦を思い立っています。
取っ付きやすさの点から、Step 2CKより入り、残すはStep1とCSとなっています(難物が残っています)。今後、3-4ヶ月のアメリカ滞在で日本へ帰国となります。
インド人の同僚からは、”試験での再渡米の苦労を考えれば、帰国前にCSを済ませておけば‥”とのアドバイスを頂きましたが可能でしょうか?Step 1/2 CK修了者が
順当にCSを受けるものと思っているのですが。能力的な合否の可能性は置いておき、形式上可能か教えて頂けますか?
また30代でStep 1を受験された方で、何を問題集に用いて、どのくらいの準備期間が必要だったか、教えて頂けたら参考になります(因みにStep 2 CKは、USMLE worldのOn-lineと日本の参考書のみで済ませました)。

267 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/08/22(土) 20:54:33 ID:???.net]
形式上不可能です

268 名前:名無しさん@おだいじに [2009/08/24(月) 16:35:52 ID:xx7twEML.net]
留学はいつかしてみたいけど、当面米医師免許が必要ない
医学部5年の自分が、英語の勉強のためだけにfirst stepを
解くのは非効率的ですか?

269 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/08/24(月) 19:32:42 ID:???.net]
勉強に効率を求めないで下さい

270 名前:慶応の人たち [2009/08/26(水) 11:38:51 ID:VrqRwQDp.net]
普段は仲良くしてるけど、いざ試験とかマッチングのことになるとひがみ出ちゃう。。。
・・・慶応むかつく!!!(素で言えないからここで発散)さ、今日も勉強するかな。



271 名前:)268 [2009/08/30(日) 10:24:51 ID:UvcGSdFg.net]
私も同様に考えて、先にどうしてもやんなきゃいけないもの、日本でもできること
から先に片付け、現在266さんとだいたい同様な状況になっている。
そこで、私が今5年生だったらという仮定で、以下、記載してみます。

こちらで臨床研修に入るにしても、268さんの場合通常だと日本で医学部を卒業
しなきゃいけない。そこで、日本の国家試験を受けるときに、合わせてステップ1
を通してしまうのがやはりいいと思う。実際、多くの人がこれで最初の素地を作る。
英語の勉強のために、でなくきちんと、ステップ1を学生のうちに通したほうがいい。
で、初期研修で精神科とか地域とかをローテートしている間に、ステップ2CKを通す。
このように、4年間の中で最もひまだといわれるこの2つの期間を、それぞれの試験1つ
ずつに割り振るのが、もっともいいと思う。
さて後期研修をどうするかだが、人により異なる。研修せずに大学院で業績を積む
人と、あくまでも臨床で経験を積む人とがいる。多くは、臨床大学院という両者の
中間みたいな中途半端なチョイスを意図的に行って、業績を積み、かつ、勉強の時
間を生み出す、ような工夫をする。しかし、多くの場合でそれらは両立できず挫折
する。しかしあなたは上記のように既に筆記に通っていてステップ2CSが今の課題
だから、学会で出張した折に少し時間をいただいて、カプランCSをうけ、その直後
にCSを通す。そうすると、こちらでインターンに応募するときに、学会発表とPhD
と論文とUSMLEという、とんでもないバックグラウンドをもつこととなる。さらに、
インターンとならずにここであえて意図的にポスドクの道を選ぶと、現地人の推薦状
をもって研究から臨床に入る*という、バラ色のような未来が待っている。
というわけで、今しかないので、ステップ1を卒業時に通すべきです。
日本の国家試験が終わった後1か月勉強して受験し合格、というのが多くのパターン。
*可能な地域に限りがあります。

272 名前:ねえ誰か [2009/08/31(月) 00:45:39 ID:ykV22P3q.net]
NBMEのそっくり模試がある場所リンク貼ってくれよ。

273 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/08/31(月) 17:55:49 ID:???.net]
>>272

つ www.getchu.com/soft.phtml?id=634945

274 名前:名無しさん@おだいじに [2009/09/13(日) 05:53:35 ID:weCQmXsR.net]
USMLEってマッチングに有利なの?

275 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/09/13(日) 09:31:38 ID:???.net]
どっちかというと不利です。

276 名前:名無しさん@おだいじに [2009/09/30(水) 00:25:24 ID:T7+29CdD.net]
なぜですか?


277 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2009/09/30(水) 00:27:33 ID:???.net]
>>276
ちょっと考えればわかるだろ。

278 名前:名無しさん@おだいじに [2009/10/10(土) 00:27:55 ID:kPvrIZL7.net]
ステップ2までとって3取らなかったらステップ1、2は失効するの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<124KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef