- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/31(日) 15:47:25 ID:W1AjgyKG]
- 誰もたてないようなので。
前スレ gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1176584875/
- 2 名前:1 [2010/01/31(日) 23:08:08 ID:/So+/MWS]
- 書きこみ無いですね
もう需要ないのかな
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/01(月) 01:20:40 ID:Jf1mDnkd]
- かか
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 22:29:46 ID:r4O9uXEf]
- 百聞は一見に如かず 見りゃ解る
フローリング張替 www.youtube.com/watch?v=jSzKLX5uEVU フローリングDIYしてみた www.youtube.com/watch?v=UDZ0EQDbfs8&NR=1 後施工の注意事項書いて終わっちゃうよ。 フローリング張替2 www.youtube.com/watch?v=4Zjl4a2ICbI&NR=1
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 01:30:09 ID:???]
- 1乙
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 01:31:07 ID:???]
- 1乙
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 11:53:12 ID:uw2UL3WP]
- 二階の廊下にフローリングを重ね貼りしようと思ってるのですが
階段の所もフローリングにしても良いのでしょうか? 専用の部材が有るのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったらご教授下さい。
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 15:11:53 ID:???]
- syu
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 15:12:46 ID:???]
- >>7
好みで。 階段専用の薄いのがあるよ。材木屋とかじゃないと入手できない。
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 13:48:47 ID:dTAonhA7]
- >>9
有難うございます。 聞いてみます。
- 11 名前:前スレ 946 mailto:sage [2010/02/21(日) 00:01:21 ID:???]
- 皆様のアドバイスのおかげでようやく出来ました。
ありがとうございました。 写真をうpしてみました。 DIYしたものをうpしてみるスレ 2 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1263219598/744
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/22(月) 22:47:27 ID:???]
- え
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 02:37:34 ID:???]
- フローリング材がB級だが、わずか1980円/坪だった。
あわてて6坪分買ったぜ。
- 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/26(金) 17:01:02 ID:???]
- 4畳半の和室をフローリングへ張り替えようと思い、文字通り半年ROMって
一昨日ついに実行に移したのですが、なかなか思い通りにはいかないものです。 畳を剥がし、その下の板を剥がすと地面が見えるのですが、かなり凹凸があり外の地面より低いです。 特に水が溜まる事は無いようなのですが土を入れたほうが良いのでしょうか?
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/27(土) 13:27:19 ID:???]
- >>14
ベチョっと湿っているなら入れる。サラっとしているなら入れない。外と同じくらいなら入れるかどうか悩む。 基本的に庭と床下は床下側が5-10センチほど高いほうがよいとされている。 ただし、通気性が取れていたりいれば問題ない。もちろん絶対雨水が入ってこないような場所とかじゃないとだめ。 入れるとしてもそもそもの土をどうやって手に入れるか?どうやって運び込むか? 入れたところでいままだとさほど変化しないけどどうなのか?とか そういうことも考えなきゃならない。
- 16 名前:14 mailto:sage [2010/02/28(日) 01:38:05 ID:???]
- 床下の地面はサラサラです。
土を入れるか悩んだのは床束をプラ束に変えようと思ったのと 前スレで外より高い方が良いとあって地面を底上げしようと思ったからです。 土はホームセンターで購入しようと思ったのですが専用の土があるのでしょうか?
- 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/28(日) 11:48:20 ID:???]
- 何トン入れるの?
- 18 名前:14 mailto:sage [2010/03/01(月) 02:00:21 ID:???]
- 総量は分からないのですがホームセンターの軽トラ貸し出しサービスを利用して往復しようかと思ってました。
部屋の中央部の地面が窪みになっており大引き~地面間の高さが60センチほどあります。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/03(水) 18:57:03 ID:???]
- 木炭でも入れると、いんでないかい
- 20 名前:14 mailto:sage [2010/03/05(金) 06:12:41 ID:???]
- 結局土は入れずに均す程度でなんとか床下は形になりました。
本当は土台は触らずに畳を剥がしてフローリングに変えるだけの予定だったのですが、 床下の状態があまりに酷かったので、どうせならと挑戦してみました。 束石がただのブロックを半分に割ったものだったんですけど、これってどう見てもマズイですよね? 木片やら鉋の削りカスが散らばっていて相当酷い状態でした。 木炭も考えたのですが現時点で相当予算をオーバーしてしまっているので後回しにしました。 ビフォーアフターでプラ束は仮置きです。 ttp://www.jpdo.net/link/1/img/14862.jpg ttp://www.jpdo.net/link/1/img/14863.jpg
- 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 11:00:32 ID:???]
- >>20
www.jpdo.net/link/1/img/14862.jpg の、正面の基礎が外周と離れているのがかなり気になる。 結合していれば強度が増すのに独立しているのはもったいないね。 あと、新しく束石をしたのは正解だが地面とすれすれにしたのは意味があるの? 束石を地面より高くする理由は束が木製の場合は湿気を避けるためだとかあったが 今は同じ高さでもいいかもね。 古い建築物では束石はそんなもん。むしろ雲(転び止め)がついてるから施工はそこそこだと思うよ。
- 22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 21:06:05 ID:???]
- 俺も古い束石が軽量ブロックっぽいのが驚いた
プラ束って3尺(900)ピッチってどこかで読んだ覚えがあるけど これ600ピッチくらい?
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 22:28:16 ID:???]
- >>21
束石がすれすれなのは買ってきたプラ束に合わせた為です。 もう一つ短いプラ束で良かった気がします。 束石を高くする理由など全く知らず気にも留めずに施工しました。 埋めれば動かないだろう、とか考えてました。 プラ束のピッチは3つ置くので取りあえず半分のところに1つ、 そのさらに半分のところに一つって感じです。 大体720ピッチくらいです。
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 01:01:12 ID:???]
- ちょっと根太が細くね? 太さは何㎜?
今は、45×60を縦に使うのが主流なんじゃないかな。
- 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 13:01:26 ID:???]
- >>24
根太は35mmですね。35×45です。 昔の角材だからなのかも知れませんが、±1~3mm程度の誤差があります。 駄目そうなのだけ45×45の根太に交換しようと思ってます。 その上に30×30の角材を交差させて間にスタイロ入れて、その上に捨て貼りを、と思っていますが 捨て貼りは12mmであれば何でも良いのでしょうか? それと、捨て貼りの張り方はピッチリ隙間無く貼るべきなのでしょうか?
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 17:56:05 ID:???]
- >>25
仕上がり面から下がっていくと フロアー材(12-15mm) 下地合板(9-12mm) 根太(45-60mm) 大引き(90角以上) となる。下地合板は入れなくても良いけど入れれば丈夫だし作業中も安全。 画像を見ると1尺5寸ピッチで根太が入っているようなのでそれでは飛びすぎ。 交差させてもたわみは起きるのでこういう場合、仕上がり高さから割り出して適切な位置に大引きを上げる。 ただ、もう施工が進行しているので根太を打ち替えずにその上から施工しつつ水平を出すか 根太を入れ替えて高さ調整しつつ水平を出していくのがよいかと。 根太を交差させても本数が少ないとたわむので意味が無い。打ち増しするか新たに引き換えるのが正しい。 根太にスタイロを入れる場合は根太の下側にッベニア割いたものか細いタルキなどを下側に入れて落ちないようにするのがコスト安い。 面倒なら下地合板を先に張ってから根太(スタイロと同じ高さにそろえる)を転がして施工するほうがよろしい。 下地合板は針葉樹(ラーチ合板)なら隙間をあけないと突き上げてくるよ。 ラワンあるいはコンパネみたいのだと隙間は不要。でもむりに突きつけないこと。こすれて踏み鳴りの原因。
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/08(月) 21:56:45 ID:???]
- >>26
> 根太にスタイロを入れる場合は根太の下側にッベニア割いたものか細いタルキなどを下側に入れて落ちないようにするのがコスト安い。 > 面倒なら下地合板を先に張ってから根太(スタイロと同じ高さにそろえる)を転がして施工するほうがよろしい。 詳しいようなので、プロの方かもしれませんね。 となると、釈迦に説法でしょうが……。 私が実践した方法は、スタイロフォームは、非常に軽い ので、単に根太の横に小さめのコーススレッドを何ヶ所 か打ち、その上にスタイロを載せるという方法です。 とても施工が楽でした。
- 28 名前:14 mailto:sage [2010/03/09(火) 09:31:19 ID:???]
- 結局根太は全撤去で入れ替えて、45×45を30センチ間隔とすることにしました。
下地合板は針葉樹合板という物にしました。隙間を開けたほうが良いとの事ですが1センチ位で良いのでしょうか? それと部屋の隅や柱などの凹凸部は合板を切り欠いて壁きっちりに付けた方が良いのでしょうか?
- 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/09(火) 14:45:45 ID:???]
- >>27
それでも良い。ビスとか釘でもOK。フロア材から離れないようにスタイロにボンドを落としておくとなおよし。 でもプロでこれでよい!って言う人が居たら手抜きというか安い仕事というか。。 引っ掛けるだけの専用金具とかもあるしで、昨今じゃあ手抜きと呼ぶのか省施工と呼ぶのかあいまいだね。 >>28 針葉樹合板なら3ミリぐらい。ビスとか釘を挟んで計測してもよし。 短辺側は根だの上なので突きつける。でもあまり叩き込むようなことはしないこと。 柱や壁際とは突きつけないほうが良い。やはり3ミリぐらい空けておく。 もうすでに購入しているんだろうから良く観察してみれば判るとおり、反っていたり 正確に90度じゃないとか、プライ数が3層だとかが見えると思う。角度は対抗する角同士の距離を計測するとわかる。 微妙にひし形になっていると思うよ。
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/23(火) 14:54:54 ID:loca7Se2]
- フローリングが椅子のキャスターのせいで表面が剥がれたりして困ってます
補修する方法があれば教えていただきたいのですが お願いします
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 15:08:31 ID:???]
- ホームセンター等で補修剤を買ってきて使う。これ以上の回答はエスパーの仕事。
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 18:44:17 ID:???]
- プリント床材でキャスターごりごりしちゃ駄目ぇ!w
薄利しちゃったプリント面は補修のしようがありません。 そもそも安っちぃ床材なのが原因ですが、賃貸ならバレるとガッツリ弁償させられます 少しだけなら、近似色のペンでタッチアップすれば、目立たなくなりますが、気休めです 椅子の移動範囲だけ、パンチカーペットを敷くと、傷もつかないし、音も静か
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 09:45:34 ID:???]
- 檜のムクのフローリングが古くなってきたけど張り替えるのは面倒
表面だけサンダーで磨いても、大丈夫なの ?
- 34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 09:50:30 ID:???]
- >>33
そういうのが出来るのがムク材のよいところ。 ただし補修しましたって感じが出る。それを味と見れるならやるべき。 回転式のサンダーよりもベルトサンダのほうがよいだろう。 掃除に使うポリッシャーに取り付けるでっかいサンドペーパーでやるとかなりきれいになるのと 仕事が速いです。
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 10:01:04 ID:???]
- >>34
サンクス >ただし補修しましたって感じが出る。 ちょっと気になるな・・・('A`)
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/25(木) 11:27:55 ID:???]
- >>35
回転式だと木目に沿って研磨できないから研磨傷が目立つ。
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/25(木) 16:50:23 ID:???]
- 2階の6畳和室をフローリングにしたいんだけど
素人には難しそうですね…orz ここの人みたいにしたいんですが ttp://otokeblog.otokato.net/?cid=32072
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/26(金) 02:07:51 ID:hd/Dkyix]
- >>37
普通のフローリング材で良ければ簡単だよ。 このサイトの人は自分で柿渋塗ったりしているから かえって大変だと思う。また、市販のフローリング材 の方がきれいだし表面が固くて傷も付きにくいよ。 B級材とかなら、坪当たり4000円しないであるから、 そっちで考えてみてはどうだろう? ちなみに俺は今、坪2000円未満で買ったフローリング材 があるので、もうすぐ作業を開始するところ。ただし、 こんな安い出物はなかなかないと思う。
- 39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/26(金) 03:45:03 ID:???]
- >>37
レスありがとです モダンな和室を目指したいのでこんな感じのフローリングがいいんです… ホームセンターでフローリング材を見たのですがどれも洋室っぽい感じのものばかりで(当たり前か) なかなかこのような綺麗なのはなかったです 電ノコやカンナなんかも無いし無理かなぁ
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/26(金) 12:09:14 ID:???]
- この例は細かな部分の写真がないので、この材料がもともとフローリング材
であったのかどうかが分からないね。断面のサネ(凹凸)の加工まで自分で やるとなるとずいぶん大変だよ。もともと加工済みだと良いけど。
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 14:48:00 ID:???]
- 築35年の実家が地震で傾いたみたいです。
やっぱり建て直ししかないですかね?
- 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 15:01:24 ID:???]
- >>41
情報量が少なすぎて、なんともアドバイスしようがありません。
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 15:29:51 ID:???]
- >>41
つまりは、↓こういう事なのか ? ttp://imgup.me/e/iup3181.gif
- 44 名前:41 mailto:sage [2010/03/29(月) 15:43:07 ID:???]
- すいません。
引き戸で計測したら上の方が最大5mmの隙間です。 床は10畳で端から端までで4mmの傾斜でした。
- 45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 17:26:21 ID:???]
- >>44
4mの傾斜なら観光で人が集まるほどの建物になる。 4mmなら誤差の範囲、気になるならまずは病院(精神科が適切)にいくべき。
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 17:27:28 ID:???]
- 築35年で、4mm ってw
- 47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 22:32:08 ID:???]
- >>41
ごめんなさい、ここはフローリングのスレなので、 もっと適したスレがあると思います。 たとえば、 日曜大工で一戸建てをフルリフォームできるか? gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099151392/ とか、 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★43 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1267937519/ とか。
- 48 名前:37 mailto:sage [2010/03/30(火) 02:23:44 ID:???]
- 自分で色々調べたのですが少しわからないことがありました
ttp://pipin.jp/floring/floring1.html ここのページを参考にしてイメージしているのですが気になった事があります 1)根太とプラ木レンってどちらがいいのでしょうか?ちなみに下はコンクリではなく木材です 2)巾木ってやらなくても大丈夫ですか? 特に巾木がちょっとわからないです… うちはこんな感じの壁なのですが ttp://diy-daishin.co.jp/useful/img/diy_floor09.jpg 畳とフローリンクの厚さを一緒にした場合巾木をする必要がないように思えます… 経験者もしくは詳しい方お知恵をお貸しください。。
- 49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 18:50:00 ID:???]
- >>48
床がコンクリじゃなく木材なら根だの方がいいでしょう 巾木とは、まー、ボロ隠しという意味ですよ フローリングなど床材のはじっこ (垂直に壁に当たる部分)の微妙な不ぞろい、すきま、などをしまいこん で、かっこよく見せます。
- 50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 18:55:30 ID:???]
- 追記 畳とフローリングの継ぎ目がある場所は巾木は関係ない。
けど、そこに差し込むような(微妙な段差がでた場合)既製品の建材もあるよ ホームセンターでも売ってる。
- 51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 16:29:45 ID:???]
- 俺の部屋も3mで1cmぐらい傾いてるんだけど自分でリフォーム出来るかな・・・
- 52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 17:23:30 ID:???]
- >>51
> 俺の部屋も3mで1cmぐらい傾いてるんだけど自分でリフォーム出来るかな・・・ その程度は普通にあるよ。リフォームの必要はないと思うけど。 建具の隙間が開いているのなら別だけど、床の水平だけなら 大きな問題じゃないよ。
- 53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 21:26:21 ID:???]
- >>48
和室なら真壁(柱が見えてる壁)だろうし、巾木はいらないんじゃないですかね。 自分は、1階和室を畳から(なんちゃって)フローリングにしたけど、巾木は付けませんでした。 使う床材とか腕にもよるんだろうけど、真壁で巾木を付けようとすると、畳寄せより幅のある材料に しないとならないし、ものすごい不恰好な気がします。
- 54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 22:13:02 ID:???]
- フローリングの上にフローリング材を重ねる場合、
職人はコンプレッサー回して小さな釘でバシバシ打ってるけど 素人がやる場合は木工用接着剤とかウレタン?とかの方がいいの?
- 55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/08(木) 23:24:21 ID:5MZB4xow]
- フローリング材って、フロア釘だけでも施工できるんだけど、
やはり接着剤って要りますかね? しかも、フローリング専用の接着剤がありますが、 普通の木工用の接着剤に比べ、何が良いのですか?
- 56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/09(金) 05:53:45 ID:PkORTb7G]
- >>55
フローリング用のは弾性の接着剤だよ。 温度、湿度などによるフローリング剤の膨張、収縮に追従する。 普通の木工用を使うとあとが大変。
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/09(金) 08:03:47 ID:???]
- とは言うもののネダボンって固まるよね?
- 58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/10(土) 01:25:58 ID:ylFEE7Y8]
- 俺、接着剤使わずに施工した。
もう、6、7年くらい前だけど。 今のところなんともないけど、 接着剤がないとどうなるわけ?
- 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/10(土) 05:20:49 ID:???]
- 呪われる
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/10(土) 10:17:10 ID:/d952vd1]
- 新築アパートに入居したのですが、一ヶ月してフローリングの
ワックス?みたいなのがはがれたみたいで、ツヤ感が無くなった箇所があります。 何か液体がこぼれた痕みたいになってしまって・・・ 私は特に心当たりは無いのですが・・・ せっかくの新築なのに気になるので直したいと思います。 どうやって直せばいいでしょうか?
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/10(土) 10:44:19 ID:???]
- 接着剤なんて10年もすればあちこち剥がれてくるし、
フローリングの場合そこが微妙に浮き上がって 上を通る度にギシギシ言わないかな?
- 62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/10(土) 13:57:33 ID:7J0Y5S2Z]
- >>60
管理会社にタダでやってもらえ。
- 63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/10(土) 15:11:59 ID:???]
- テスト
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 07:37:36 ID:???]
- >>60
リンレイオールってワックスがあるのでそれでも塗っとけば十分。 賃貸ならワックス掛けることもない。退去時にそれを追及されることもない。
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 09:13:12 ID:???]
- きれいにしておきたいんでしょ。
- 66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 23:16:06 ID:???]
- 強い酒でもこぼしたんだろ
そして記憶もないと
- 67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/12(月) 16:49:16 ID:???]
- はじめてやってみたくて、ROMってるんだけど、
丸ノコとかっているんかな?素人も素人なので めっちゃ怖いんだけどw 普通ノコとかじゃむずかしいかな? 縦に長く真っ直ぐに切れる自信もないしなぁ・・ ちょっとスレ違いになっちゃうけど、畳からフローリングに したいんだけど、ふすまとかってどうしてんですか?
- 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/12(月) 17:33:47 ID:???]
- >>67
自分でやるという事はお金をかけないという事でもあるから ふすまはそのままふすまの表面に無地とかのクロスかなんか貼って ごまかすしかないのでは? バレバレの変な部屋になるけど。
- 69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/12(月) 21:08:18 ID:???]
- >>67
つ 丸ノコ定規
- 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/13(火) 02:15:38 ID:4bZEHqm1]
- >>67
量が少なければ丸ノコはなくてもなんとかなるよ。 俺も初めての時は丸ノコなしでやった。 壁面に接するところは少しくらい隙間が出来ても、 モールで隠れるから無問題。
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/13(火) 23:14:00 ID:???]
- >>68-70
ありがとうございます!丸のこはめっちゃ怖いからはじめは普通のノコでいきますかなー でもはじっこのカクカクしてるとこは綺麗に切れるかな。。 たしかにふすまごまかすと違和感あるかもね。。
- 72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 12:35:16 ID:???]
- 丸のこ怖いって、そもそもDIYなんだから
頑張るっていうか、努力するっていうか… 主役の道具だからな、丸のこ、インパクトって
- 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/14(水) 12:51:55 ID:AbSp0IP1]
- そもそもDIYなんだから使わんでもいいだろ……
- 74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 13:30:37 ID:???]
- 使う使わないは個人の自由だが、
今時の丸ノコはかなり安全だよ。 カバーは付いているし、ブレーキも付いているし。
- 75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 16:55:33 ID:???]
- ジグゾーと丸のこだったらどっちかな?
まだジグソーの方が怖いくない。。w
- 76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 18:08:35 ID:???]
- そりゃそうだろうが、直線を切る速さときれいさで格段の違いがあるよ。
もちろん、丸ノコの方が圧倒的に速いしまっすぐに切りやすい。
- 77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 22:53:23 ID:???]
- ガタガタになったらカンナで削って整えればいいじゃない。
- 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 00:54:22 ID:???]
- 3万出せるならボッシュの135BCEっていうジグソー
無理なら安い丸ノコに日立純正のスーパーブラックチップソー
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 01:15:49 ID:???]
- >>77
そりゃ、君の自由だからそうすれば良い。時間がたっぷりあるならね。
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 01:38:29 ID:???]
- だよなぁw
ノコまっすぐ引けない奴が カンナかけられる訳ないと思わない?
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 04:00:52 ID:???]
- まあ、そうかもしれないが、ノコはヘタでもカンナはそこそこ
かけられるかもしれない。
- 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 05:41:15 ID:???]
- >>81
その可能性は限りなく低いw
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 09:25:44 ID:???]
- お金に余裕があるなら、スライド丸鋸オススメ
怖くないしし、バカでもまっすぐ切れる 最近はDIY用の安いのも売ってるでしょ 三万くらいであるかな?
- 84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 10:00:08 ID:???]
- 2万
ttp://item.rakuten.co.jp/yamakishi/30087200/
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 22:58:31 ID:???]
- スライド丸鋸 って縦に長いの切れるのかなぁ?
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/16(金) 05:23:28 ID:???]
- >>85
無理
- 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 07:23:52 ID:???]
- 築25年の家のリビング8帖くらいのフローリングが
劣化してきたのでもう一枚上に貼ろうと思います さわら無垢の床材を用意しました あとは釘とボンドがあれば材料は揃うと思いますが ボンドはどのくらい用意したら良いでしょうか 丸ノコはレンタルで借りる予定です
- 88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 18:49:35 ID:???]
- おれなら4本かな
- 89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 19:56:28 ID:???]
- ビニル袋入りの交換用一袋で充分だよ。
それでも余ると思う。 プラ容器入りでも良いが、あまり使いやすくないから、 俺は陶器のどんぶりに入れて使ってる。 洗えばちゃんと落ちるから普通に食事にまた使えるよ。
- 90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 07:02:40 ID:???]
- >>87
フロアボンドでガンになってるやつなら1本から2本。 木工用ボンドで500mlぐらいのようきのであれば2本ぐらい。つける加減でだいぶ量が変わる。 木工用ボンドだとあまりよろしくないのでフロア用ボンドってのを使うほうが良い。 お店で店員に相談すること。
- 91 名前:87 mailto:sage [2010/04/29(木) 19:45:48 ID:???]
- >>88-89
ありがとうございます。足りなくなると嫌なので多めに買おうと思います >>90 ありがとうございます。実は先日ホームセンターで何本買えばよいか聞いたところ 「わからん」といわれてしまい。量がわからないでいました 連休前半にやってみようと思います
- 92 名前:87 mailto:sage [2010/05/01(土) 15:24:26 ID:???]
- 作業中です
3時間くらい フロア釘1kg 床職人というボンド4本買ってきた 幅90cmの材料が180cmより安い理由がよく分かりました できれば今日中に仕上げたい gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1268207537/243
- 93 名前:774号室の住人さん mailto:sage [2010/05/03(月) 03:24:28 ID:???]
- >>87
がんがれ。画像見て俺もやる気出てきた。
- 94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/03(月) 14:51:38 ID:???]
- >>92
つなぎの部分がリャンコ(馬踏みとか交互ずらしとかいわれることも)になってない。 90センチの長さなら次のいちは45センチの部分から貼り始める。 乱尺張りとか順張りといって、最初の列が終わった切り落としの材料でスタートする方法もある。 とにかくジョイントをそろえるなら交互、そろえないならランダムにしないとよろしくない。 >幅90cmの材料が180cmより安い理由がよく分かりました せっかくだからその理由は?
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/05(水) 16:43:47 ID:???]
- >>87
画像ありがとう 勉強になった DIYupスレは駄目なんか。。
- 96 名前:87 mailto:sage [2010/05/07(金) 22:49:14 ID:???]
- フローリングを真っ直ぐ切る自信がなかった(実際あまり切れなかった)
のでそのまま貼ったらツギハギ感が出てしまいましたね >最初の列が終わった切り落としの材料でスタートする方法もある これは良さそうな方法ですね。 長い方が良いと思ったのはその分つなぎ目が少なく綺麗かな そのまま貼ってもリャンコっぽくなるかなと思ったからでした。 次貼る時があればきれいさを目指します。 ありがとございました。
- 97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 00:01:09 ID:???]
- 鋸で真っ直ぐに切れなかったらカンナで削って整えればいいじゃない。
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 12:58:57 ID:???]
- >>96
一般的な6尺のフローリング材を張るときは、根太を1尺(約30.3㎝)ごとに配する。 >最初の列が終わった切り落としの材料でスタートする方法もある 「方法もある」どころではない。 端にくるフローリング材はカットすることになるが、その残りは、当然、次の列の最初に 使用するのが常識。ただし1尺単位で切りそろえ、それ以下のサイズは破棄する。 カットした面は壁側に接するように配置する。ここはきれいにカットできるならそのまま で良いし、97が言うようにカンナで仕上げても良い。また、多少粗くても、モールなどで 隠すこともできる。 1尺単位でカットしてあるので、次の接続部分はまた根太の上にくる。こちらはカットして いないので凹凸が元通りあり、次のフローリング材とピッタリに重なる。 この基本さえ分かっていれば、素人でも玄人はだしのきれいさで施工できるよ。 ※ それから、カットするとき、かならず仕上げ面を下に向けて上からカットするのが基本。 こうすれば、仕上げ面がめくれたりしないできれいに切れる。傷が付かないように、 ボ ロ切れや新聞紙を重ねた物などを敷くと良い。
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 01:23:28 ID:???]
- >>98
そつを無くす>一尺 化粧目地と実際の目地を合わせる>三尺 他にもあるけど割愛 仕上げ面は上で、丸のこが具合悪いなら 座金かフローリングに養生テープ。 仕上げ面下にしたらツルツルして危ないっしょ。 墨も付けにくいし。 鉋で仕上げるなら丸鋸の角度気持ち返して切ると楽だけど 丸のこ使いなれてなかったら止めておくが吉
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 01:27:15 ID:???]
- >>99
> 仕上げ面下にしたらツルツルして危ないっしょ。 フロア材をカットするときは下向けるの常識だろ。
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 01:31:36 ID:???]
- 少し補足するか。
丸ノコでも手引きのノコギリでも、下から上に向かって刃が動いて切れる。 そのため、フロア材のツルツルした方を上にしたまま切ると、そのツルツルした 部分が上にめくれてカットしたい位置から数ミリ離れたところまでめくれ上がる。 それを防ぐために、下に向ける。 あ、ただしこれは、手持ち式の丸ノコの話ね。テーブルソーは逆。 現場でサイズ合わせながらカットするから、テーブルソーを使うことはあまり ないはず。
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 01:41:29 ID:???]
- 何処の常識だよw
仲間内も応援いっても見たことねーよ? 凹み加工するときどうすんのよ。 長手方向の壁かね出てなかったらどうやってひかるの? フロアーでもフローリングでも墨は上から、切るのも上から。
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 01:49:08 ID:???]
- >>101
鋸の刃代えろ。 それか切るとこにテープ貼れ。 安物の刃使ってんじゃないのか? 指飛ばす前に2.3千の刃使えよ。
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 01:52:02 ID:???]
- >>102
表面を処理したフローリング面を上にして切ったらせっかくの 仕上げ面が汚くなるじゃない。 君、実際に工事したことないの? それともいちいち養生テープとかで保護してからカットしているわけ? > 凹み加工するときどうすんのよ。 > 長手方向の壁かね出てなかったらどうやってひかるの? この2行、意味分からないんだけど、教えてくれる? それから、フロア材は裏で墨付けしてもまったくずれないけれど。
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 02:13:51 ID:???]
- >>104
ちゃんと教えるんだから読めよ? 在来大工やけど。14年目 仕上げ面は汚れない、傷も付かない。 普通に引いてもささくれないしな。 力任せに引いたら手鋸でも丸のこでも切り口はだけるけど。 鋸の座に傷があるなら、座に養生テープはればいい。 凹み加工 枠材・帆立等の竪紐で首切りできないのは加工せないかんでしょ。 当然部屋は正方形じゃなくて少し歪んでるから、 割り出し墨も紐に対して90°じゃなくなる。 裏に墨付けるって事は差し金で3回移さないとあかんから 誤差が必ず出る。で、手間もかかる 墨を見ながらのこ引かないと汚い。 長手かね 上と一緒で張り始め、張り仕舞いはほとんど斜めにきらないと駄目。 巾木で逃げるならいいけど、リフォームの場合は四方突きつけが多いから。 その時のひかり方(壁の歪の出し方)は簡単に書くと 割墨から実食った墨に置いて、床の落ちを定規に小まめにはかって 鋸返して鉋仕上げ。 コーキングで逃げるとかは後の事考えると不細工だから、丁寧に。 あと、床やる時は、鋸返すのが常識だから (鉋台と研ぎ手間を軽減する為に) 裏からとか普通しない。 書き込んだのは、それで怪我した人知ってるから。 もし、あんたが職人なら粗末な道具使い過ぎ。
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 02:20:06 ID:???]
- >>105
ふうん、君がどれだけの腕の大工かしらないが、 このサイト読んでみて。 冒頭に書いてある。 www.sekichu.co.jp/diy/076.html こちらも、「基本は裏にするが、自分は表でやった」と書いてある。 diy.yokochou.com/flooring3.htm
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 02:37:15 ID:???]
- >>106
見たけど、そのサイト信用するなら そうすればいいんじゃないか?としか言えんね。 家一軒叩いたら考えも変わると思うけど。 又聞きや、ネットの知識だけで 他の人に嘘教えんなよ。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 02:50:09 ID:???]
- > 又聞きや、ネットの知識だけで
> 他の人に嘘教えんなよ。 少し口を慎んだら? 俺はアマだけど、最初は プロの友人から学んだ。そして、これまでに80畳以上の フローリングをこの方法で施工してきた。 仲間内にはDIY好きが多いからね。 少なくとも、このスレで聞くような人はアマだから、君のような高い工具は 持っていない。だったら、裏にしないと傷入るよ。ささくれもできるよ。 まあ、君はプロとして、自分の腕を信じて頑張って。そして 「プロはこうするんだ」と、アマに対して上から目線で教えたら良いよ。
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 03:14:36 ID:???]
- 2000~3000円のチップソ-が高いのか。
300円の替え刃が高いのか。 口を慎め? あんたが最初に常識とか基本とか上から目線で 出鱈目書いてたんじゃね? まだ言いたい事あったら 防音フロアーの裏眺めてからにしてねー。 化粧合板の材質は一緒だからさ。
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 11:23:18 ID:???]
- ↑ この人、プロを気取っているけれど素人だね。
それか、我流でやっていてそれが正しいと信じている駄目な職人だろ。 チップソーでもかなりささくれ出るんだけど、それも知らないようだから。 メラミンなどの硬質処理したフローリング材は使ったことないのかな?
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 22:49:19 ID:???]
- 治具で解決。
薄い合板にアルミのL字棒を接着剤でつけて、 L字に丸ノコベースを当てて合板を切り落とす。 合板の切断面とフロア材の墨をあわせて切れば ベースの幅や刃の厚みを考えなくても正確に切れる。 フロア材とベースが直接触れないので裏返して切る必要もなく、 合板がフロア材に密着しているのでめくれ上がることも無い。
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 23:18:15 ID:???]
- 現実にそんなジグ使っている人ってどれだけいるの?
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 00:40:03 ID:???]
- いまだに丸のこ買うかどうか検討(しかもヤフオク中古とか・・)してるおいらには
ラベルの高い話だな。。。
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 02:26:32 ID:???]
- >>109
今時チップソーでない丸ノコなんてあるの? 安いのは500円位からあるよ。 確かに高いヤツはチップの数が多いので、 切り口は少しきれいになる。 でも、チップじゃない昔ながらの丸ノコを腕の 良い人が目立てしたのはもっと切れが良いね。
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 09:34:41 ID:???]
- 丸ノコは買おうか検討したけどケガが怖いから結局買わなかった
手間と時間は少し掛かるけどのこぎりでも何とかなるよ 大工とか業者は無ければ仕事にならないだろうけど
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 14:10:27 ID:???]
- >>115
まあ、それは君の判断だから、どうぞご自由に、としか言えない。 しかし、電動丸ノコはちっとも危険じゃないんだけどな。 惜しいな……。
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 15:23:44 ID:???]
- 電動丸ノコはちっとも危険じゃない(キリッ
- 118 名前:190 mailto:sage [2010/05/10(月) 19:34:39 ID:???]
- >>114
いあ、値段の話ね 500円くらいの刃は一回だけ使ったけど 五月蝿いし、切り口ボロボロだしで すぐ捨てたよw 清音付いてるのは、使ってて気持ち良いね。 目立ては1万超える刃じゃないと出さないな。 チップソー以外があるかどうかは知らない。 >>112 一尺、三尺、6尺と ベニヤ二枚はわせたの使ってるよ。 loda.jp/diyup/?id=197.jpg かね定規にしてる人もたまに見かけるけど どうなんやろか。
- 119 名前:109 mailto:sage [2010/05/10(月) 19:47:41 ID:???]
- ↑すまんorz
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/19(水) 14:03:55 ID:???]
- 皆さま、知恵を拝借させてください。
マンションで床のコンクリートに接着剤で張り付いているフローリングの上に15mmのフローリングを重ね張りをして部屋全体を板張りにしたいです。 何点か問題があるので解決策を教えて下さい。 1、廊下のドア枠が鉄で出来ており、溶接されてモルタルで固定されている。 既存の床上からドア下枠の天まで9mm、床上からドア下まで16mm。 15mmの板を張ると床の面から6mm下枠が埋まってしまう。 フローリングを欠いてはめるのか、ドア枠部分は他の物で隠すのかわからない。 2、廊下にドアが4枚あり、他の枠は全て木材でできている。 ドア枠が廊下面に出ているので、その部分の欠きはフローリングなのか枠なのかわからない。 フローリングを欠くのは大変そう。既存の床はフローリング側で調整している。 巾木で調整する方が話が早いのだろうか。。 *データ 廊下幅860mm長さ2600mm 使用フローリング幅90mm長さ1800mm厚み15mm フローリングを床に置いてドア枠との隙間9mm 宜しくお願い致します。
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/19(水) 14:32:32 ID:???]
- >>118
まだ言い張ってるよ、この人。 まあ、自分のやり方が絶対正しいと思うならそれでやればよい。 世間の大勢は君とは違うんだよ。
- 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/19(水) 21:55:11 ID:???]
- >>120
バリアフリーってのは知ってるかい? ドアの下枠は無視してフローリングで敷き詰めてしまうのがいまどきの建築。 つまりドア枠は3方しかない。 つまり、下枠は外すか壊すかして既存の床面以下まで下げる。 ドアは新しいフローリングの高さから8mm~15mmぐらい(開閉時にすらないように)カットする。 カットするためにドアは枠から外す。 これをやってからフローリングを貼る。 貼り終わったら下側をカットしたドアを元のように取り付ける。カットした面はおそらくベニアのような材質だろうから ベリベリとめくれないように木工用ボンドや塗料を塗ると化粧面がはがれずに固定される。 下枠はどうせ新しいフローリングで隠れちゃうので思い切って壊す。 隠れそうなところ、見えないところはとにかく壊す。壊さないと見れない。見れないところをどうやるかなんてのは 難しいのでとにかく見えるようにする。あるいは目をつむって、「上からなんか張っちゃう」 そういうのをぶっつけ大工とかいう。今はそういうのが普通になっちゃってるけどね。 ボンド使ったり使い捨てノコ使ったりするとバカにされてた時代もある。 やたらと道具にこだわる若い人もバカにされる。道具を大事に使わない人はもっとだけどw
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/19(水) 22:28:21 ID:???]
- >>122
バリアフリーだからドアの枠が3方しかないとはかぎらないよ。 それは一部の例に過ぎない。段差さえなくせば良いんだから。 それをやろうとしたら開き戸に限定されてしまう。引き戸は省スペースの 点から見てもメリットが大きい。 それと、下を15ミリもカットしたら空調や防音の面でもデメリットがある。
- 124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/19(水) 23:05:17 ID:???]
- あのさバリアフリーにしろって言ってないよ。そういう風に作れば?ってこと。
遮断したいなら改めて下枠を上からつけりゃいいだけじゃん? 15ミリ切る理由もちゃんと勉強しようねw あと恐らく相談元はマンションだと思うがとうじは引き戸なんてつけないのが常識。 ガラガラうるさいから付けない。(最近の新築はちがうけどね) 施工するコストが掛かる。 引きしろがムダなどの理由からだよ。
- 125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/19(水) 23:25:39 ID:???]
- >>124
負け惜しみはみっともないよ。
- 126 名前:hage mailto:sage [2010/05/20(木) 17:11:09 ID:???]
- 話しぶった切るが、>>125 うぜぇ~
勉強がてら、覗きに来たのに・・・80畳程度の、アマチュアが、14年目の 在来大工「109」に反抗って馬鹿じゃないの? 100人居りゃ、99人が大工信用するよ
- 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/20(木) 18:27:31 ID:???]
- 在来大工w
DIYは仕事じゃねーんだから腕とかカンケーないんだよ。 クルマいじるのに 「おれはトヨタの期間工14年もやってんだよ!」とか自慢しちゃうわけ? 「バックスで14年勤めてるがこんなの初めてだ!」とかいうわけ? エアドライバでどんなにねじをすばやく締められてもアマチュアには関係ない話なんだよねw
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/20(木) 21:51:23 ID:???]
- まあ、その大工さん本人は、それが絶対正しいと思っているんだろうね。
いいじゃない、それで暮らして行けるんなら。
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 13:51:49 ID:???]
- フローリングの上にフローリングを貼りたいです。
マンションで根太は入っていないようです。 釘を打てないと思うのだけどどうしたらいいのでしょうか?
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 14:16:23 ID:???]
- >>127
くやしいの?
- 131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 14:34:53 ID:???]
- ↑ 見苦しいよ。自称「在来大工」クン
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 14:36:33 ID:???]
- >>129
接着剤だけでも良いと思いますよ。 釘は打てますが、打つ先が下のフローリングなので、 それほど有効ではないでしょう。また、その下がコンクリートであれば、 下まで打ち込めないことになります。 マンションなどでは釘を使わないで施工することも多いですよ。
- 133 名前:132 mailto:sage [2010/05/21(金) 14:38:02 ID:???]
- それと、補足ですが、
マンションなどですと、引っ越すときに元通りにしないといけない という規定があるケースがあるので、ちゃんと家主と相談した 上で施工した方が良いと思います。
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 15:35:55 ID:???]
- >>129
貼り付けるタイプのフロア材がある。一番カンタンなタイプのは両面テープで貼り付けるヤツ。 4-6mmぐらいで木目の材料(木製ではなく樹脂の基材+木目シートのようなかんじ)で、ジョイントはサネ加工してあった。 カッターとかで切れるかんじね。 フロアメーカーとかサンゲツのようなクロスの会社の製品でもあったような気がする。
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 16:33:37 ID:???]
- >>134
こういうのって見た感じはどう?しょぼいかな? 手軽そうなのでやってみたいんだけど、安っぽくなるのが怖いの
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 18:41:32 ID:???]
- >>135
意外にそうでもないよ。店舗の改装につかうのなんか判別できないぐらい良く出来てる。そういうのはものすごく高いけどね・。 木目のクッションフロアを想像しているんだと思うけどああいう感じではない。 ただ、歩行感は薄い分だけ下地の影響がでちゃう。元のフロアがフワフワしてればそのままだし のりが残ったPタイルの床だったりするとでこぼこが透けて来ちゃうかんじだね。 あと触った感じも薄いゆえに表皮もそれなりなので質感的なものは良くないモノもある。 メーカーや価格帯で違うのでよく検討すること。 DIYのお店にいってみればたいてい置いてあるしなければクロスやカーテンの売り場にいけば サンプル台帳ぐらいはあると思う。
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 19:34:47 ID:???]
- >>136
親切にありがとう。調べてみる! これなんてよぶのかな。。 クッションフロアと検索しても違うのだろうし
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/21(金) 19:49:09 ID:3dnB0kE4]
- ホモジニアスビニル床タイル
- 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 19:51:27 ID:???]
- こんなのとはちゃうのかな?
item.rakuten.co.jp/diystyle/homedeco-whd324/ ホモなんとかありがとう。調べてみます
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 20:01:34 ID:???]
- >>120
1)>>122さんが言うてるように、アンダーカット出来る代物なら それが手っ取り早いかと。 開いた時も空き間16mmかな? 将来建具が歪んだら事なんで、そこらへん慎重に。 2)竪枠切れるなら、竪枠切るのが綺麗。(首切り) フローリング1mm程厚み落として、それに手のこはわせて切る。 上のほうだが、80畳て、1週間もあれば 張れる枚数でお鼻高いですかw
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/21(金) 20:13:12 ID:???]
- >>135
ジョイフル本田で見たことあるよ。 古材風のもあったりして、パッと見なかなかかっこよかった。 ただ、触った感じだと思いっきり樹脂って感じだったね。 リビングとかの素足で歩いたりするところは向いてなさそう。
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 01:20:24 ID:???]
- >>131
誰でも在来大工かよw
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 01:50:57 ID:???]
- 自演はみっともないよね。
- 144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 19:34:02 ID:???]
- 自演とかw
よっぽど大工に言われたの堪えてんだろwww
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 21:00:47 ID:???]
- 在来大工がまだ言ってら
くやしいのぉ、くやしいのぉ
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 21:34:27 ID:???]
- スルー出来ないかな?
いちいち相手するからまた湧いてくるんだよ
- 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 21:53:02 ID:???]
- 良いんだよ。どうせ過疎スレだから。からかって遊んでるだけ。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/23(日) 11:49:02 ID:???]
- からかって遊んでるだっておw
- 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/23(日) 11:54:32 ID:???]
- ぼくちゃんか
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 17:10:35 ID:???]
- 130です
レス遅くなりました 分譲マンションです 薄いペラペラの木のフローリングの上に1,5cmの板を接着剤だけで大丈夫なものでしょうか? といってもどうにもできなさそうですがwww 30畳位を素人が接着剤ではるには時間はどれ位かかるものでしょうか
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 20:16:19 ID:???]
- >>150
お前がどのくらい器用で どのくらい要領がいいかなんて 誰にも判らないから答えようが無い。 1日で終わる奴もいれば、 何日かかっても完成出来ずに結局諦める奴だっているはず。
- 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 22:22:47 ID:???]
- >>150
不陸あれば防音フロアーと違って馴染まないから 合板フローリングで綺麗な施工は難しいと思うよ。 無垢なら無理。 職人で1日。(普通の部屋の場合) 見た目気にしなければ、頑張れば2日では終わると思うけど、 隙、不陸、施工ミスとか気にしてたら はてしなくかかる
- 153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 12:11:44 ID:???]
- >>150
分譲でも管理規約があるので防音じゃないフローリングはダメだと思うよ。階下の人に騒音で迷惑掛けるから。 時間が無いのなら業者に適切な材料を見てもらって見積もりしてもらえ。 素人施工の良いところは 材料費だけで済む 施工作業が楽しいあるいは楽しめる 出来がりも思い出 悪い点は 時間が掛かる 計画と作業後の違いが大きいご都合主義 予算ありき 未完成の場合のフォローを頼める人が居ない 保証がない、付かない(キッチンやユニットバスなどはプロの施工じゃないと機器の保証をしないこともある) だから、時間が無い、仕上がりや品質保証にプロ並みを求める、家族が反対している、賃貸住宅のリフォーム、などは 業者に出すべき。(賃貸の場合は賃貸業としては材料費しか経費計上出来ないという意味で) まあフローリングぐらいなら釘打ちとのこぎり使えれば可能かと。。 まずは本立てを作れるかどうかだなw
- 154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 19:24:47 ID:???]
- >>153
既存の床が下地だから、 問題ないっぽい
- 155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/27(木) 17:20:41 ID:???]
- 「ぽい」じゃない。管理規約に合致するかどうかが問題。
- 156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/27(木) 19:02:53 ID:tk3Kvk58]
- 問題ねーよw
現物L45の上に板置いたらL50になんのか? 厚み増す分防音LV上がるだろ なんの問題があんのw
- 157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 00:12:45 ID:???]
- なるほど
自分で施工するなら管理規約を無視してもバレないな。
- 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 07:32:06 ID:???]
- >現物L45の上に板置いたらL50になんのか?
どこにそんな書き込みがあるのか? >129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 13:51:49 ID:??? >フローリングの上にフローリングを貼りたいです。 >マンションで根太は入っていないようです。 >釘を打てないと思うのだけどどうしたらいいのでしょうか? それに硬質な材料で施工すれば表面で発生する音が大きくなる。また固定方法によっても下に伝わる音(振動)が大きくなることも。 L45が・・という前に、「適切な材料で適切な施工」が伴っていなければ規定の性能に到達出来ない。 14年(笑)の経験があってもそういう知識が伴わないのはちょっとアレだぞw
- 159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 12:12:39 ID:???]
- 一番最初に入れる壁際の方の固定って普通どうやるの?
やっぱ隠し釘?
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 14:40:41 ID:???]
- >>159
幅木を付ける予定ならば隠れる部分で釘打ち。 幅木をつけない、あるいは既存の幅木に寄せて貼る場合は、オスサネの高さになるように 釘を幅木に打って、ペンチなどで頭をハネてそこにメザネを差し入れる。 =Σ ↑↑ 釘メザネ これで浮き上がりが無くなるように釘を下に少し曲げたりする。 あるいは隠し釘で上から打つこともあるだろうが、他を叩けばこちらが浮いて・・となることも。
- 161 名前:159 mailto:sage [2010/05/29(土) 16:49:05 ID:???]
- >>160
いろいろやり方あるんですね、勉強になりました。
- 162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 18:36:07 ID:???]
- >>161
フローリングではなくデッキ材とかはスタータ用の金具がある。(2X4用かと思われ) コ_ ←のような形で_の部分に上から釘が打てるように穴が開いている。 で、 ■■コ ↑ デッキ材 という感じで、左から右に叩き込むようにして金具に固定していく。 フローリング用だと上下に釘になってる、t←こんな風な感じの釘があったような気がする。 下地に打ち込んでそれにフロアーを叩いて押し込んで横にずれるのを防ぐようなのがあったような。・・・あまり記憶に無いので おそらく無くなったんじゃないかと思う。 (今は手で打たず、上からピンネイラとかフィニッシュネイラでプスプス打ち込むのが当たり前になってるから) 昔はいろんなアイデア商品があって今もあれこれあるよね。建築関係はつねに創意工夫がされてる。 ただ、手で施工するようなのはだんだん売れなくなってきている。スピードや省施工になるようなものだけになってる感じかな。。
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/04(金) 10:28:16 ID:gorAocKX]
- >一番最初に入れる壁際の方の固定
巾木も厚さ6ミリくらいの物だと、壁際3ミリ透かすと 3ミリしか残らないから、巾木下に隠れるように釘打てない。 ましてやソフト巾木とかだと打てない。 見えるところに脳天から打つのは、何かあると問題になるので (手抜き扱いになるので)普通やらない。 接着剤硬化後に抜くタイプのカリ釘は打つこともあるけど 抜いた後の釘穴の補修が手間だから打つことは少ないね。 今は、多くの場合は接着剤と重石で固定だよ。 昔は雇い釘も打ったりしたけど、 スタート側に上手く打てないことも多いし、手間だからあまり見ないね。
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 19:19:49 ID:???]
- おお!こんなスレあったんだ!
床材手に入れたから、近いうちに張替予定です。 質問多いかもしれませんが、よろしくお願いします。 ちなみに>1にテンプレで【必要な道具】ってのがあったら便利だったかも。
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 00:31:16 ID:???]
- 道具で>>118みたいな
下敷きは売ってるのですか?
- 166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 03:54:42 ID:???]
- あれは自分だけの独善的なやり方が業界の主流だと
勘違いしている三流大工が自分なりに考えて作った物。 売っているはずがない。
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 09:27:17 ID:???]
- >>165
俺も118のような自作定規を使ってるけど、簡単に作れるよ。 丸ノコをよく使うならあると便利だと思う。 幅の違うベニヤ2枚を貼り合わせた後、丸ノコのベース部分?を 幅の狭いほうに当てて、幅の広いほうを切るだけ。 こうすると、ベースの左端から刃の左端ぴったりの距離になる。 後は使うときに、定規を墨に当てて切れば、ほとんど誤差なく切れるよ。 説明が下手だったらすんません。
- 168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 21:03:09 ID:???]
- >>167さん
作り方まで教えて頂きありがとうございます 今週末頑張って作ってみます
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 23:17:53 ID:???]
- 上になる方のベニヤはパネルソーで切った方がいいと思うな
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/08(火) 11:01:27 ID:???]
- まっすぐである必要があるから
丸のこを当てる側に合板の端をそのままもってくるのでもいいよ。 もちろん合板自体がちゃんと直線が出ているか確認の上でね。
- 171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/21(月) 01:21:16 ID:OwJisiaH]
- >>122
みたいにドアの下枠を破壊するのって可能なんでしょうか? ビス打って真上に引っ張ってみるとか? 外れないのであれば下枠の左右を床面までノコで切って ノミを入れるとか?
- 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 06:39:14 ID:???]
- >>171
最初の固定方法を良く見て解析すればいいんじゃない? 上からビスなどで固定している ボンド+隠し釘で固定 下(床下)からビスなどで固定 左右の枠あるいは柱へホゾ入れして固定している ようは組み立ての逆順で外せばよい。どうしても判らないなら左右切ってノミで破壊。
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/13(火) 00:03:32 ID:Bp9dUgqv]
- 普通のフローリングとは違うんだけど、ちょっと教えて下さい。
かなり広いスペースを、運動が出来るように床に板を張りたいと 思っています。運動の種類としては、ストレッチング、エアロビクスの ようなダンス系運動、卓球、ウェイトトレーニングなどになるでしょうか。 この場合、かなり頑丈にしないといけないと思うんですが、コンクリート に直張りにしたほうがよいでしょうか? 理想は体育館の床ですが、あれはコンクリートに直張りなのでしょうか?
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/13(火) 12:14:52 ID:???]
- >>173
コンクリに直貼りなんてしたら、衝撃を吸収できなくて 大変なことになるぞw 「体育館 床 施工」等と言った単語でググると、実際の施工風景がわかります。 ttp://www.kouwa.com/case/case01.html 床材はナラやカバなどのハードウッド系が使われます。 根太は木材でも可能。 ちなみにその広いスペースってのはどの程度なのか? また予算はどれくらいの範囲を考えているのか?
- 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/13(火) 13:22:12 ID:???]
- >>174
レスありがとうございます。 60畳程度のほぼ正方形です。古い公民館の集会室を改装するのに、 中で運動ができるようにして欲しいと住民から要望がありました。 予算がないので、材料だけ買って地元の人がボランティアでできないかと 検討しているところです。予算は安ければ安いほどよいです。
- 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/31(土) 23:38:33 ID:???]
- >>175
万協のフロアシステムが良いと思われ。 下地は万協のシステム、表はムク材がいいぞ。ただしボランティアでは難しい。 工務店関係が居れば下地施工、表材施工は任せるべき。 なぜかというと接着工程と表材の割付がかなり困難。 運動するレベルではちゃんと施工しないと(不具合が出ると)対処しきれないため。 なんだったら施工方法を公開して入札にしてはどうか? 下地は**、表材はムク材(かば、なら、ひのき限定とか)、貼り付けは接着剤併用とか 限定して入札にすれば公平だし一定期間の責任も持たせられる。 ボランティアは地域にもよるがケガのリスクとメンテ関係で揉める。出来上がりでは揉めないんだけどねw
- 177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/01(日) 09:47:24 ID:rE/6gVll]
- >>175
それくらいの小面積だと下地材は余り材があることも多い。 鋼製床組み(三洋など)か置き床(万協など)。 時期と残材の状況次第では原価でやる所もあるかもね。 時期や物を問わない(4月くらいの)施工だと格安でやるかも。 仕上げのフローリングは、無垢ではないけどスポーツフロア用の 大型板の塗装品を貼るのが、手っ取り早いし、仕上がりもいいよ。 材料支給だけは断るところも多いと思うし 施工費はしれてるよ(もちろん頼むところにもよるけど)。 普通の工務店とか建設会社だと少し高いかも。 プロは早いし綺麗。 新規床工事は下地、上貼りとも1日ずつの二日でたぶん終わる。 掛かっても各2日ずつの4日。 補修や取り合いなどその他工事は別。
- 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/01(水) 07:11:55 ID:0ZNHoZlu]
- フローリングが色あせてきたので塗り替えることは可能かな?
表面ヤスリで削れば色付きニスOK?
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/06(月) 22:57:21 ID:???]
- 古い家の部屋の床を張り替えよかと思うんですけど、
80年くらいたってます。 壁側の床は下がっていて、うまく張り替えられるか不安なんですが うまく行きますか?
- 180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 04:33:29 ID:???]
- 絶対上手くいくから大丈夫
- 181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 19:00:52 ID:???]
- >>179
俺ならうまくいく。 あなたがうまく行くかは分からない・・・
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/08(水) 23:24:35 ID:???]
- >>179
それは技術次第でしょう。
- 183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 02:01:40 ID:???]
- 今度、自分で張り替えようと思います。
既存のフローリングはどうやって捲ればいいですか?
- 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 05:34:38 ID:???]
- >>183
バール
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 18:01:55 ID:???]
- >>178
可能と不可能が混在する。 ムク板のフローリングなら可能。 合板の安いものなら不可能に近い。 色つきニスだとほぼ失敗する。あれはまっさら下地に着色せずに塗るための手抜き商品。 色がすでに付いている材料に塗ると元の塗装が残っているところは刷毛目が目立ち、 基材が出ているところは色が濃くなり、単板部分が残ってる場合は色が薄く(着色できない)なる。 それぞれの境目がさらに模様が残るというまさに地獄絵図となる。 ということなのでおれなら張替えでスッキリ新品。どうしても予算優先なら軽くサンディングして 白や薄いブルーなどで洋風にするかな。。
- 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/29(水) 23:25:29 ID:xNbj+Uhw]
- 初めてフローリングにトライしてます。
下地はほぼ完成して、遮音タイプのを接着剤で直貼りしていく予定です。 なんだけど、割り付けって結構難しいですね… 柱や、ドアの木枠の出っ張りがあるので、端の細かいトコは細切れのバラバラになりそうな予感… 勿論、巾木で隠せばよいんでしょうが、隠しにくい部分も… コツってあるんでしょうか?
- 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/30(木) 20:48:40 ID:UWQFMG/V]
- 長いところ(長い壁面とか)を見る。
重要なところ(框前とか、見切り前とか)を見る。 細かいところはとりあえず無視する。 細かいところを気にして、そこに引きずられると 肝心な所が小さくなるようなミスを犯しやすくなる。 大どこを考えて割り付けて、少し動かせるようであって、 少し動かすことで細部が改善するようなら動かしてもいい。 枠前とか細くても構わない。細いのが難しければ フローリングを入れずにコーキングすればよし。
- 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/30(木) 20:55:09 ID:UWQFMG/V]
- あと直貼りは伸びが大きいからね。
例えば、145ミリ巾のを20枚貼ると勘定前では 2900だけど実際には数ミリから1センチくらいは伸びる。 145ミリの材料を10段仮並べしたら表示寸法どおり 1450だとしても、接着剤を入れたあとでは1452~3になる。 また、たまに表示寸法より小さい材料もあるけどね。 145を10枚並べたら1445で本敷きで少し伸びて1448とか。
- 189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/02(土) 22:19:35 ID:1M7sTDfB]
- カッターで指ザックリやっちまった。
もうカッターはつかわね。 これからはノミでやる。
- 190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/02(土) 23:06:52 ID:???]
- カッターは刃が薄くて滑りやすいので慣れた人じゃないと危ない。
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/03(日) 15:51:59 ID:JypgG6P1]
- >>187
有難うございます。 なんせ、長いところは8mあるので、ズレると大変… とりあえず、壁に近いトコから、長い方に真っ直ぐ割り付けしてます。 なんていうか、パズル?みたいな…w 細かいトコもジグソーで切れそうなんで、ダメモトでやってみます。
- 192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/03(日) 15:58:05 ID:JypgG6P1]
- >>188
有難うございます。 裏に遮音の緩衝材が貼ってあって、取説では付属のクサビで2~3mm空ければOK(・∀・) みたいに書いてあったんですが、もちょっと大きめの(蒲鉾板くらい)が良いかもですね…
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/03(日) 18:26:03 ID:JypgG6P1]
- >>188
186です。 伸びるのは、長い方だけですか? 短い方も(横に)伸びたりしますか??
- 194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/04(月) 22:02:00 ID:skWOQ9uQ]
- ここで言ってる伸びると言うのは
貼った時に継ぎ手にわずかの隙間が空くこと。 なので枚数の多い巾方向が大きい。 例えば10m×6mの部屋に 90センチ×15センチの材料を貼ったとすると 長手(10m)は90センチ長さの材料なので12枚。 短手(6m)は40枚。 長手方向にも伸びるけど、枚数が知れてるし 材料も長いので、ほとんどの場合、考慮に入れなくていい。 (割付時の話) 施工後の伸び(寸法変化)の話なら 合板フロアの場合はほとんど考えなくていい。 伸びるけど、問題が出る事は稀。 壁際を3ミリ程度空けておけばいい。 長手も伸びるけど、これも枚数が多い巾方向のほうが伸びが大きい。
- 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/04(月) 23:49:12 ID:wvTYfe6g]
- >>194
重ね重ね、有難うございます。 施行後の伸びを心配してました… 横方向は、両端とも少し余裕を持たせてます。
- 196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/10(日) 01:25:24 ID:???]
- ムク材でフローリングを考えているのですが
羽目板材のサイズに「働き」と書いてあるのは何の寸法を意味しているのでしょうか? 教えてください
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/10(日) 15:08:48 ID:???]
- >>196
実とかの隣の材と重なり合う部分を除いた幅の事
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/16(火) 18:06:40 ID:+FtC4Xmz]
- 合板フローリングがたわんで来たのでお金を掛けずに
治したいのですが、 方法としてラワン合板を上から釘で打ちつけ その上に安い絨毯を敷こうと思うのですが この方法の欠点って在りますか 似た経験がある方のご意見を お聞きしたいです。
- 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/16(火) 21:49:03 ID:mvBIvRBq]
- >>196
合板(9ミリ~12ミリ)+絨毯(7ミリ位?)分の床が上がります。 建具が開けば問題ないかと。
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/16(火) 21:53:44 ID:mvBIvRBq]
- 安価間違えた
>>196× >>198○
- 201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/18(木) 19:43:15 ID:???]
- >>198
たわんでるなら釘打ちよりビスで締めていったほうが平らになるよ
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/26(金) 14:50:26 ID:dirw4iil]
- >>199-201
ありがとう、部屋のドアは外開きなので床が上がっても 問題は無かったですが合板の端から剥がれるのが 心配です。
- 203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/26(金) 18:43:02 ID:???]
- DKのリフォームだけど、キッチンは床上にあるから根太張り直しをやると
必然的にキッチンもリフォームか、 ケチった場合キッチンは一旦別の部屋に移動し後ではめ直すって事になるの?
- 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/28(日) 08:17:34 ID:???]
- >>202
「へ」の字アングルつけるといいよ 段差につかう金物
- 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/15(水) 20:00:11 ID:mPJNRr5E]
- 最近パネル安売りみないなぁ
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/27(日) 00:54:28.27 ID:sKYwqmHV]
- フローリング 安い所教えて。
あとこのスライドソーやすいよ store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982171.html
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/28(月) 01:53:21.01 ID:???]
- >>203
移動しなきゃ根太からやり替えするのは無理だな フロアーだけ貼り替えなら流し台の台輪のとこから貼り替えでもいいだろ
- 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/02(水) 09:05:01.55 ID:???]
- 畳からフローリングに、と畳取って部屋の寸法測ったら
部屋が四角くないし平らじゃないし泣ける
- 209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/02(水) 10:55:05.49 ID:???]
- >>208
普通のことだよw
- 210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/02(水) 11:29:16.25 ID:???]
- 畳下の下地をそのまま使うならフロアー長辺に直交方向に尺ピッチで下地桟を転がす
下地桟の下に調整ベニヤをかましてレベルを合わせる 部屋がバチってるならフロアー目地が最後どうなるか割りを最初に計算して貼るべき 最後が小さな目地だと見た目的に目立つからな
- 211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/05(土) 01:31:13.37 ID:+Y5qwWzW]
- 一戸建て2Fの8畳間の板の間にフローリングをボンドで張ろうと思ってるんだけど、
材料が、ホームセンターだけで売ってる普通の合板だけのタイプと、 合板タイプの裏にクッション?見たいな物が張ってあるマンションタ向けの遮音タイプが ありますよね。 この遮音っていうのは2Fで歩く音とかの振動が1Fに伝わるのが軽減されるだけ なんでしょうか? いま、1Fがちょっとした店舗状態になっていて、音楽や喋り声が気になるので 下からの音が減るなら遮音タイプにしようと思うのですが・・・。 歩いた感じとか、よくなかったりするんでしょうか?
- 212 名前:211 mailto:sage [2011/03/05(土) 01:35:53.46 ID:???]
- すいません、間違えました。
>材料が、ホームセンターだけで売ってる普通の合板だけのタイプと、 材料が、ホームセンターとかでも売ってる普通の合板だけのタイプと です
- 213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:03:09.06 ID:???]
- マンション向けの遮音ってのは下が硬いコンクリートスラブが前提じゃないのかな?
簡単な例だと、上で落したスプーンの音が下に大きく響かないようにするとか 木造一戸建てで下の話し声を遮るのに効果あるんかなあ? 普通の合板タイプのとあまり変わらん気がするけど
- 214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/05(土) 14:09:28.82 ID:???]
- >>211
いや、あくまで二階の足音とか物音を一階に伝えないのが目的だよ たかだか2~3mmのクッションじゃ無理 一階の騒音を伝えないってことなら遮音ゴム、コンパネなどを捨て貼りしてフロアーを貼るしかないだろうな
- 215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/09(土) 10:08:20.74 ID:pLrW90Tr]
- フローリングは確保したが、捨て張りの合板が無い… orz
- 216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/10(日) 12:55:52.22 ID:???]
- >>215
うちは30mm厚のフローリングを確保したから、合板無しで行くぜw
- 217 名前:215 [2011/04/11(月) 11:22:39.85 ID:jNVNzhR+]
- 合板も無いが、床用の断熱材も無い
とりあえずスタイロ30ミリを60枚ほど確保できたんで、それを切って根太の間にはめ込む 合板は徐々に入ってはきてるみたいだから、地道に確保するしかないな
- 218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/01(日) 21:06:23.50 ID:ia0Ywx8T]
- うおお
フローリングに物を落として、凹ませてしまったから ググってアイロンかけたら、周りが白くなった!w なんてことだ、嫁さんにしばかれるじゃねーかwwwwwwww
- 219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/02(月) 20:46:43.00 ID:???]
- あんまりいじるな
自然に着色してみな お茶などで
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/03(火) 00:15:36.38 ID:qSE69ko6]
- うちは25年も前の建売で、10畳のリビングはカーペット張りです。
カーペットが古くなったのは勿論だが、最近何カ所か床が沈んで限界かなと。 そこで、カーペット剥がして、その下のベニヤ(たぶんベニヤだと思う)の上に ホムセンで売ってるフローリング材を貼ることってできますかね。 本格的にやるとなると自信ないですが、板の上に板を張るだけなら できそうな気がするんですけど。
- 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/03(火) 00:22:37.88 ID:???]
- >>220
床が沈んでるのはコンパネだけじゃなく、根太、大引、束、束石からしてダメかも フローリングは丸ノコが使えるなら誰でも貼れますよ
- 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/06(金) 19:36:42.87 ID:???]
- >>220
昔は捨て張りせずに直にフローリング張ってたからそういう事例って結構多いと うちでリフォームしてもらってる大工さんも言ってた ほとんどは重ね張りで大丈夫だってさ >>221の言うような状態だったら素人ではまずムリ、大工さんに相談するが吉
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/07(土) 10:04:05.97 ID:???]
- うちも(築23年)既存のフローリングの上から24mm厚のを貼る予定。
床下潜ったら大引きも根太もしっかりしてるから大丈夫。 薪ストーブと大型水槽を置くから束は木製から鋼製束に取り替えて しっかり補強。
- 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/07(土) 18:06:45.35 ID:???]
- >>223
大型水槽か、いいね 何入れるの? オレは今リフォーム中だけど、なんとかリビングの収納横に幅90センチの水槽埋め込みスペースを勝ち取ったw 昔ハマッてたディスカス入れようか思案中 収納から裏側に入って水換えやらメンテ出来るように排水と、井戸水つなぐサーモ水栓も横に完備 さすがに水槽下は水漏れが怖いんでCF張るけどね
- 225 名前:223 mailto:sage [2011/05/07(土) 22:52:32.85 ID:???]
- >>224
水槽は1800×900×750で海水の無脊椎や魚などっすね。
- 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/09(月) 19:19:37.89 ID:???]
- >>225
180センチか~ にしてもすげー重そう 海水魚に手を出しちゃダメと死んだ爺さんが言い残したから俺は淡水でいいやw
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/19(木) 01:04:29.09 ID:???]
- ボロっちい安物フローリングでも張替代がもったいないので自分でやろうかと
思ったけど、サンダー買って表面うすく削って再塗装ってありですか? そっちの方が安く済みそうなもので…。無垢じゃない場合は無理でしょうか。
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/19(木) 05:55:38.01 ID:???]
- >>227
自己流判断だけど 汚れが染みこんでる感じ→高級フローリング→ランダムアクションサンダー→ニス 表面がハゲてる感じ→安物フローリング→上から何か貼る
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/21(土) 15:57:09.64 ID:???]
- >>226
海水魚の壮大な飼育と鑑賞に思いを馳せた後、回転寿司喰いに銚子丸行ったら、 部屋に置く妄想してた大水槽の4倍以上の容積のイケスから鯛が掬われて刺身に…。 急に醒めてカメさん飼い始めたのは良い思い出。
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/22(日) 11:06:22.05 ID:???]
- >>228
了解です、ありがとう。うちの中古はリビングは高級、廊下や個室は全部安物でした。
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/22(日) 16:41:39.79 ID:F3cfABMd]
- フローリングの床が抜けそうというか
ゆるゆるになってきて、貼り替えしないで対処するには どうすれば良いですか?
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/23(月) 00:35:05.17 ID:???]
- その上に敷いてしまうとか
- 233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/23(月) 23:56:47.77 ID:???]
- >>231
床がゆるい領域が長方形だとして、短い方を上に敷く素材がまたぐように 厚みのあるウッドカーペットを敷くとゆるゆるしない、かもしれない。
- 234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/24(火) 00:16:21.50 ID:qAzv7psC]
- 張り替えするつもりがないなら我慢するしかないだろ
配置替えしてなるべくそこを動線から外す
- 235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/11(土) 14:39:09.73 ID:???]
- 貧乏なんで構造部分までプロにやってもらい、
内壁の仕上げとフローリング、建具やドアを通販で安く買って 自分でやろうと思ってるんですが、一人でできるもんでしょうか。 広さは105平米程です。 ちなみに軽度の腰痛もちです。 内壁は安価な塗り壁の下記のようなものにしようと考えています。 oneswall.iestcorp.jp/ フローリングは、通販で5000円/平米程度の安物のチーク材(贅沢だとは思いますけど 耐久性などを考慮して奮発しようと思います)を自分で貼ろうと考えています。
- 236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/14(火) 19:34:46.25 ID:???]
- >>235
オレも同じくボンビーなもんで、そのパターンで一人親方の大工さんにリフォームしてもらってる 材木以外はほとんどヤフオクで格安仕入れした施主支給だけど、文句も言わず工賃お安くやってくれてる フローリングも自分でやろうと思ってたけど、そこは自分にやらせてくれというので 大工さんにお任せした やっぱプロは巧いんだけど、意外とロスが大きいのと本間と京間のわずかな違いで2部屋がわずかに足りなくなって追加注文した 同じのがもう無いなんていう床材だとこういう時大変だよ
- 237 名前:236 mailto:sage [2011/06/15(水) 16:45:02.12 ID:???]
- >>235
壁塗るならこんなのも良いよ 何より安いし shikkui.info/?pid=2758352 オレはこれを30kg購入済みで、リビング・寝室・その他もろもろ塗れるだけ塗ってみる 子供部屋は消臭効果のあるクロスをDIYで貼る予定
- 238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/15(水) 17:38:27.76 ID:???]
- >>237
うちで使ってるのは ttp://item.rakuten.co.jp/royal3000/a436-set/ 小袋で分かれてるから丁度良いし、袋の端を破って絞り出せるんで便利
- 239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/16(木) 13:05:47.09 ID:???]
- >>238
これうちも使ってるけど安すぎて怖い・・・
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/16(木) 17:09:46.84 ID:???]
- >>238
なんかそのページの中の宣伝がウザすぎるw しかも、2度塗りが必要って作業も大変だろ
- 241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/24(金) 00:14:34.04 ID:???]
- >>237
壁紙可・部分上塗り可・ローラー可・基本2回塗り 練り済ペースト状缶入 16kg32平米用\14500 平米単価\465 >>238 壁紙可(+シーラー不要強調)・2回塗り(-強調) 練り済小分け袋入り 20kg5坪用\8800 坪単価\1760→平米単価\533.33 平米単価は前者(リンク先でなくそこから辿る一斗缶サイズ)が安く、 素材のkg単価は後者が安いのだけど、 こういうのはどう考えるんだろう。
- 242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/24(金) 17:11:56.11 ID:???]
- >>241
塗り面積ってのは厚さでかなり変化するからねぇ・・・ >238のリンク先は昔はもう少しすっきりしてたんだが 最近はかな~~~りウザくなったなw
- 243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/30(木) 09:34:50.79 ID:VT9bdYIK]
- 貼るのに釘&根太ボンド?フロアネジ&ボンド?
最近はネジ派が多いみたいだけど・・・
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 11:37:56.47 ID:???]
- フロアーネジ?知らねーなあ
ネダボンド使うならフィニッシュでもいいよ
- 245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/22(金) 22:16:09.72 ID:???]
- 絨毯からフローリングにしようと思ってますが
マンション住まいで最下階なのですが、 猫を飼っていてコイツがたまに夜中に暴れるのですが(飼い始めて5年間苦情なし) フローリングの遮音等級L-40と言うのは、実際に効果はありますでしょうか?
- 246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/22(金) 22:46:44.50 ID:???]
- 絨毯に比べたら響くだろ
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 02:36:18.10 ID:???]
- 最下階なんだよね?したへの影響はないんだし関係ないんじゃ?
隣の部屋への騒音って事なら、フローリングにして表面が硬くなって 爪との接触でシャリシャリとか音がするだろうけど、これは遮音でも 遮音じゃなくても変わらないし。 普通のフローリングでも遮音でもはって、部分的とかでも絨毯おく位でいいような 最下階なのに気にするタイプの人なんだなーw
- 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 08:44:03.20 ID:???]
- そんなの気にするレベルじゃない
うちのアパートなんて軽量鉄骨のDルームだが、上の階のデブが歩くだけでズシズシ響くぞw
- 249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 10:51:12.19 ID:???]
- 1Fだったら遮音よりも断熱に気を使った方が良いんじゃないか
- 250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/27(水) 01:58:02.89 ID:???]
- 階下以外でも左右や横への響きの配慮じゃね
集合住宅って訳分らん所に響くことあるしな
- 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/27(水) 02:00:03.38 ID:???]
- ×左右や横へ
○左右や上へ スマン
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 22:53:44.19 ID:???]
- まるで姉歯プロデュース物件みたいだなwww
- 253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/29(金) 02:41:54.32 ID:???]
- それはお前が無知なだけだw
- 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/20(土) 02:59:26.37 ID:7iEs7+e/]
- 最近は貼るフローリングのほうが主流だよね
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/21(日) 11:17:28.56 ID:???]
- 安い情報がいろいろあるな
- 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/21(日) 20:57:22.49 ID:???]
- 中古住宅を買ってリフォームしようと思うんだけど
フローリングの上に絨毯を敷いている家で、 絨毯をはがして、今付いているフローリングを捨て木にして 綺麗なフローリングを貼ったほうがいいかな? それとも、今のフローリングにサンダーかけるだけにしたほうがいいかな?
- 257 名前:住まいでスマイル [2011/08/21(日) 21:43:18.36 ID:i3buygcC]
- 256さんへ
予算の都合と、材質と、好みによって答えが変わりますね。
- 258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/21(日) 21:55:18.61 ID:???]
- >>257
アドバイスさんくすです。 予算は材料と機材込みで20万以内 部屋は3つで、広さは25帖。 フローリングを新たに敷くとしたら、 材質は6ミリのカバ材かナラ材で検討しています。 とにかく絨毯が汚いのでなんとか綺麗にしたいです。
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/24(水) 00:44:55.83 ID:2v5QoY6D]
- 台所をリフォームしようと思って昨年買った格安の
フローリング材が眠っている。 坪当たりなんと1800円という格安だったので飛びついて 買ったんだけど……。むろん、安いので色が合わないとか 半端品もあります。フローリング貼りの経験は何十坪もあるから 簡単に出来るつもりだったんだけど、やはり水周りとか床下収納とか あると難しい。しかも、キッチンは1日でも無いと不便だし。 チラ裏になってしまったね。まあ、頑張って今年中にはやるよ。
- 260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/26(金) 10:45:27.17 ID:???]
- 壷1800円・・・?
畳一畳分三ケタで収まるって・・・ 構造用合板より安いな うまやらしい
- 261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/26(金) 16:46:08.47 ID:???]
- >>260
そこまで安いのは、普通はまずないですよ。私が買ったのは、B級フローリング 材です。そのHCがオープンの時(10年近く前)は1980円という大赤字覚悟の 安売りやってました。その後、ラワンの高騰もあり、最近ではB級でも3000円台の後半です。 なのにそこまで安かったのは、色が揃わないとか半端物の在庫処分だったからです。 私もそれはちょっと悩みましたが、対面キッチンの向こう側の床や、床下収納の部分は少しくらい 色が違っても問題ないと割り切って買いました。
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/28(日) 12:23:11.85 ID:???]
- このサイトの人は下地の合板を使わないで直接フローリング材を
貼っているね。 ttp://www.k5.dion.ne.jp/~kawak/tan-7.html しかもフローリング材を壁につき合わせて貼っているから6尺ごと につなぎ目が重なってる。「素人張り」と言うのだそうだ。
- 263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 01:27:47.72 ID:???]
- 自分でのフローリングの張替えを検討しております
1Fと2Fとでは組み木?根太?の間隔等違いはありますか? youtubeとか施工例とかだと主に1F用のものはありますが2Fとなると特にないので コツやら注意点などをご教授頂けたら助かります もう一つ、南向きに一間幅の窓があり、その窓枠の下にまで床材が入り込んでいるようにも見えます この場合は床材を差し込むのでOKなんでしょうか?合わせてお答えください 工具は鋸・ノミ・鉋・玄能・丸鋸・電動ドリル・エアツール(ネイラ・タッカ・インパクトレンチ)等、割と揃っています これだけは必要!!ってものがありましたらそれもお願いいたします
- 264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 18:18:16.25 ID:???]
- >>263
自分もそれほど経験は多くないんだけど……。 それは新築物件? 根太の間隔は1Fでも2Fでも変わりません。通常、多く のフローリング材が尺単位のサイズで作られているので、間隔が違うと上手く 釘打ちや接続ができないからです。根太のある部分は構造用合板を敷いたら見 えなくなるので、鉛筆などで印をつけておきましょう。接続はかならずその位 置にくるようにしないと強度が落ちます。 もしかして、間隔を心配しておられるのは、根太ではなく、それを支える「大 引き」の方でしょうか。 二階の場合は大引きというよりは「梁」ということになりますね。その間隔は やはり3尺に一本は欲しいです。1Fだと床下から束で支えられるので90ミリ 程度の角材で充分ですが、二階はそれができないので、スパンにもよりますが、 もっと縦のサイズの大きい木材を使うことになります。 窓枠の下ですが、もともとフローリング材の最初の一枚は壁にピッタリ当てて 貼り付けるので、貼る順番を、窓枠の方を先にすれば問題ないと思います。ただ、 その部分は釘が打ちにくいでしょうから、フローリング材用の接着剤を多めに付 け、上から重しなどをして密着させると良いでしょう。これは敷き始め部分が壁 でなく敷居などの場合にも同じようにします。敷き始めが壁際であれば、フロー リング釘を端に上から直角に打ち込み、モールなどで隠すのが一般的です。 工具はそれだけあれば充分かと思います。ただし、フローリング釘を打つときに ノッチの凹んだ隅に斜めに奥まで打ち込みますので、釘打ちというか、先の細く なったポンチ状のものは必要になります。また、上記の根太位置を示す線を引く のはけっこう面倒だったりするので、墨つぼがあると便利です。
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/29(月) 21:58:33.43 ID:LEEbGH2e]
- >>263
道具のお薦めは、フロア専用のエアアタッカーあれば最高だけど、なければ裏技でフィニッシュネイラで代用。ネタボンド併用するなら。 隅の方も打ちやすいし釘跡も目立たないし軽いし反動も無いし、仮止めから仕上げまで、内装全般何やるにも活躍する便利な道具だよ。
- 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 00:29:47.26 ID:???]
- >>264
ありがとうございます 張替えしようとおもっているのは築25年の一軒家です 2Fの部屋のドアを入って直ぐのフローリングが大分凹むと言うか沈むので張替えを検討しました 窓枠には等間隔で木ねじが打ってありますので床材に下穴開ければ大丈夫かな?とも思います >>265 自分の持ってるタッカは10mmサイズ?とか言うものです 基本的に全て父親の遺品ですので上手く説明できません。申し訳ない… 墨つぼは無かったように思いますが探してみます
- 267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 00:35:20.24 ID:???]
- コンパネ貼ってCFが楽だし安い
CFはベタベタするけど
- 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 02:44:08.39 ID:???]
- >>263
その程度ならフロア用エアタッカーは要らないな。 それとエアツールはあってもコンプレッサーはあるのか?
- 269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/30(火) 22:22:12.16 ID:L7C6YY+n]
- >>266
25年だと下地合板無しで根太直にフロアの可能性があるね。 下地合板あれば張り替えも楽だし強度もでるんだけどなあ。 フィニュッシュネイラは4センチ位の細い針を打ち込むんだけど、フロア貼るときなんかでは同じ箇所に少しずらして2、3本打つと効きが良くなる。 楽をしたいと思うならお薦め。 手打ちでフロアネイルを打つのは結構疲れるし、釘が曲がったり手を叩いたり・・ 普通の10ミリタッカー(25ミリ)は効きが弱いんでフロアにはちょっと難しいかも。 フロア用の10ミリタッカーならもちろんOK.
- 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 23:49:03.06 ID:???]
- おれはフローリングを自分で貼ったことは何度かあるが、
アマなんでフィニッシュネイラとか使ったことない。 フローリング材のあの細いところに斜めに打てるの? この部分 / □□□/ □□□□── フローリング材の断面 □□□
- 271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 01:47:59.46 ID:???]
- >>270
スリムビスを電動ドライバーでもOK
- 272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 01:56:31.69 ID:???]
- >>271
レスサンクス。だが俺が知りたいのはフィニッシュネイラで 上記のような作業ができるか/プロはしているか、かということなんだ。
- 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 01:58:49.83 ID:???]
- >>268
コンプレッサーもあります。30㍑のヤツです >>269 フィニッシュネイラ=仕上げ釘ですよね。ググッてみましたがフロア用のタッカて高価…orz 剥がしてみないと判りませんが根太に直貼りだと断熱材入れられませんよね? ちなみに従来の床材を剥がす場合はバールか何かで無理やり剥がすのでOKなんでしょうか?
- 274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 11:49:54.22 ID:???]
- >>271
職人さんが最近はスリムビスが良くなって フロアに凄くいいよって言ってた。 失敗しても撃ち直しが簡単だし強度も良いって。 やっぱりビスの時も根太ボンド併用するべき?
- 275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 12:02:19.69 ID:???]
- スリムビスか
最近は便利なもんがあるんだな オレが5年位前に施工したときはスリムネイル打ち込んで留めたんで、指ぶっ叩くわ フローリングの角傷めるわで苦労したな~ >>274 根太ボンドは必須じゃない? 無しだと浮いてくるし、床鳴り防止効果もあるんじゃないかと
- 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 21:45:15.10 ID:???]
- ビスは釘の5倍の締結力って言うしなぁ。
話半分に見積もっても締結力2倍は期待できて取り外し自在。 コーススレッドの先端って進化して下穴要らなくなって 高性能インパクトが普通に使われる御時世じゃ主流になるよな。
- 277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 22:57:37.84 ID:???]
- コーススレッドとスリムビスはちょっと違うと思うんだけど。
- 278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 23:00:55.24 ID:???]
- スリムビスってインパクトのトルク管理しないと一発でナメそう
- 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 03:56:44.44 ID:???]
- 俺が持っている日立のヤツはトルク調節機能がないみたい。
どうしよう。
- 280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/01(木) 04:56:46.79 ID:jsmbN/zP]
- >>272
むしろ専用の機械より快適に打てる。 都合が良い点も多いので、プロも裏技的に使う。 フローリングのメーカーは推薦はしてないけど根太ボンド併用すれば問題ない。 機械でフロアを打つときの大事な点は、出来るだけその部分に足で体重をかけて、下地に密着させてから打ち込む事。 密着不足は特にネタボンド省略した時に床鳴りの原因になる事が多い。 ホームセンターで2万円程のは35ミリまでの針しか使えないけど、それでもあれば重宝するはず。 スリムビスは一見楽そうだけど、ビットが外れてフロアを傷つける可能性が高い事や、思ったよりはかどらないなどの点でお薦めではないなあ。
- 281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 09:50:18.78 ID:???]
- エアタッカーじゃいかんの?
ホッチキスみたいな長いやつ
- 282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 13:45:27.89 ID:???]
- タッカーか、長さが30ミリ程度もあるものが打てれば使える
かも知れないが…… まあ、DIYなんだから手でフロア釘打ってもしれてるよね。 おれ、何回か経験あるけど、20畳くらい貼るの一人でも 1日でお釣りが来たよ。あくまでもフローリング材貼りだけの 作業だけど。
- 283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 18:30:12.51 ID:???]
- >>279
平気だよ。普通いきなり全力でブン回してネジ込むなんてしないでしょ?
- 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 19:00:15.19 ID:???]
- いや、問題は最初よりも最後の一瞬だよ。
- 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:22:51.09 ID:???]
- それこそ最後一気にブッ込む馬鹿は居ないだろ。
もしかして居るのか?
- 286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:36:55.39 ID:???]
- まとめると
確かにビスでもできなかないが そりゃフィニッシュの方がうんと簡単だし 楽だってこと。 エアタッカー(フロア用じゃない又釘)は座屈(曲がる)しやすい。 (フロア用でも他と比べれば座屈しやすいけど、特に4ミリ) 先端がフィニッシュのように小さくないので 適正な位置に打ちにくい。
- 287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:48:13.53 ID:???]
- まとめるも何もフィニッシュネイラなんて
常圧にしても高圧にしてもDIYの範疇越え気味の本職向けの道具だしなぁ それに所詮釘だから締結力はビスには劣る。 プロは作業量はハンパ無いから楽なのは重要だけど DIY板的には素人が施工するの前提だから 釘より締結力があってその上、失敗時に簡単に修正できるビスが これからはお勧めじゃね?
- 288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:51:24.01 ID:???]
- ちなみに木造などの大工さんはフィニッシュで貼る人がいまだに多いよ。
もちろん接着剤は併用。 ハウスメーカーやフローリング屋は フィニッシュ禁止してるとこが多いから少ないけど。 捨て貼りなしでも断熱材は根太の間に入れられる。 めくる時は丸のこでフロアを切っておいて バールではがす。丸のこで切れない隅などは ノミを使ったり。 古い建物だと壁などが床(フローリング)の上に乗っていることが あるから要注意。
- 289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:59:22.49 ID:???]
- 言うまでもないことだけど、
フロアめくる時の丸のこでのカットは フロアの厚み分だけしか刃を出さないようにする。 床暖が入っている時は厚みマイナス1~2ミリ位で。 まあ、床暖入りをDIYするのは、かなりのチャレンジャーだけど。
- 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 23:31:57.38 ID:???]
- 要するに楽なだけで直ぐ緩むネイラは
後々の事考えるとトラブルの元になりやすいから禁止ってなる。 安直な手段に頼っちゃイカンよ。 だって「踏まれる」って形で内装の中で一番酷使される場所。 しっかり固定しないと泣きを見る(鳴きか?)
- 291 名前:282 mailto:sage [2011/09/01(木) 23:37:52.29 ID:???]
- >>287
まあ、確かにそうかもしれんが、280さんが言うように、ビットが はずれたときにもろにフロアの仕上げ面を直撃するから気を使う。 スリムビスであればなおさら。だから俺は、アマであれば、ごく普通 のフロア釘を手で打つのを推奨したい。 少なくとも、アマの俺がその方法で施工してきた床は、締結力が問題 になるようなケースはこれまで起きていない。
- 292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 00:04:41.79 ID:???]
- それ言ったら
釘だって >指ぶっ叩くわフローリングの角傷めるわで苦労したな~ って事故あるし。
- 293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 00:40:17.20 ID:???]
- 角を打っても平たい金槌で打つからほとんどキズにはならないよ。
しかも斜めから叩くんだから。指をぶっ叩くのは慣れればまずしなくなる。 それに対して、電動ドライバーだとビットの先がプラスドライバーだと かなり細いから確実にキズになる。インパクトドライバーだと特に+の 溝からはずれやすい。それでSPFなどを傷つけた経験のある人も多いと思う。 実際に作業をやってみればその危険度の違いが分かる。 何事も経験だよ。280のようなプロ(?)の意見は素直に聞くのがよい。
- 294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 01:56:29.23 ID:???]
- フローリングを張り替えたいのですが
コンパ 柱 コンクリート こんな構造なんです。素人でもできますか?マンションです
- 295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 02:01:12.05 ID:???]
- あとフローリングに小さい穴がポツポツ
なんですかこれは、、 白蟻でしょうか?
- 296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 03:40:30.14 ID:???]
- フローリングは普通にフロア釘で留めるのが
定番でしょ それ専用の釘なんだから >>294 その説明で分かる人がどれだけいるか…… もちろんおれも分からん
- 297 名前:294 mailto:sage [2011/09/02(金) 07:29:14.40 ID:???]
- すいません説明下手で・・・
なんていうか空洞になってるんです
- 298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 09:39:49.18 ID:???]
- でも>>280は推奨されてない、って言うか施工側が
禁止してる場合すらある工法推奨してるって プロとしては駄目だろ。 単に楽な方法を「良い方法」って言ってる。 禁止される工法って禁止されるような理由があるのに。
- 299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 17:00:51.66 ID:???]
- まあ、280氏も「裏技的に」と書いているし、禁止事項にしても
メーカーの基準に過ぎず、彼にいわせれば、 「フローリングのメーカーは推薦はしてない」だそうだから。 各自が自己責任でやれば良いと思うよ。
- 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 17:55:09.64 ID:???]
- 簡単に替えがきかない住居に「推奨されない方法」を選択するのか・・・
チャレンジャーだな。 職人なら職業倫理に反するからDQN職人あぶり出しに良いかもw
- 301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 18:54:47.84 ID:???]
- まあまあ、そう人を攻撃する必要もないかと。
アマかもしれないし、単に他人のプロがやっているのを客観的に 述べているだけかもしれない。 ちなみに、299で書いた「自己責任」というのは、あくまでもアマが 自分のをやる場合の話です。
- 302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/02(金) 20:28:25.94 ID:xw6eu/TY]
- >>294
コンパ→コンパネ? 柱→根太・大引? コンクリート かな? 床を一部剥がしてみた、って事? 断熱材が入って無い。空洞って事? 小さい穴は、キクイ虫か? 古いマンションを中古で買ったとか? 写真があれば判断しやすいけど。
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 20:57:11.48 ID:???]
- それぞれメリットデメリットがあるから
一概にフィニッシュが悪いわけではないんだけどね。 フローリング屋やハウスメーカーが禁止しているのは、 そういうところは、不向きな構造の床が多いのと、ある意味逃げ。 木造の普通の木床ならフィニッシュは選択肢の一つだと思う。 接着剤をたっぷり使わないといけないから費用はかかる。 ビス留めの場合その締め付け力がアダになることもある。 強烈に引き付けてしまうから前(オザネ)側が下がり メス側(うしろ)が天秤食って跳ね上がってしまうこともある。 (天秤になるってのは一般の人じゃわからないかな?) サネの遊びが少ない材料とかで大丈夫な場合もあるけど、 駄目な場合もある。 せっかくの締め付け力もそれを発揮出来ない程度に ゆるくしないといけなかったりとか。 ただ緩みにくいので音鳴りの心配は減る。 接着材を少なくできる。 (音鳴り等のことを考えればあった方が良いけど) 釘の手打ちは打ち慣れない人だとキズだらけになったり、 手間がかかったりで自分ならあまりすすめはしないけど 玄翁一丁で済むので安上がりで、 そこはDIYでは魅力だよね。
- 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 21:26:36.97 ID:???]
- >>303
ビスが近年急速に採用される理由がわかった。
- 305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 21:35:59.11 ID:???]
- メーカーの基準に過ぎないって話が出てるけど、
これは本当にそう、メーカーや施工屋の基準て結構いい加減なもの。 旧フロアステープル(11ミリ)が出たとき 多くのハウスメーカーや施工屋が、 フロアステープル以外禁止にしたけど、 今ではそのフロアステープルを禁止にしているところが多い。 (もともと触ってすぐ駄目だと言う職人は多かったけど) フローリング材メーカーの施工説明書も言うことが常に変わる。 ようは、状況判断で適切な方法をとることが必要、 確実な施工方法なんてものはないってことなんだけど。
- 306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/02(金) 22:03:02.58 ID:???]
- フィニッシュ使ってるのを自慢した手抜きDQN大工が叩かれて
なんとか擁護されてる様に見せかける為にレスを費やしてウザイ。
- 307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 01:04:16.55 ID:???]
- >釘の手打ちは打ち慣れない人だとキズだらけになったり、
>手間がかかったりで自分ならあまりすすめはしないけど 釘打ちはDIYに限らず大工仕事の基礎。 能率悪いからプロはやりたくないというのは分かるにしても、 プロならそんな技術は普通にもっているはずだから、 「キズだらけになったり」はあり得ないでしょ。 アマでも数回やればフロア材を打って傷つけるなんてへまは しなくなるよ。俺は初めてフローリング作業やったときでも、 フロア釘を曲げたことはあっても仕上げ面を傷つけたことはなかった。
- 308 名前:294 mailto:sage [2011/09/03(土) 02:08:51.07 ID:???]
- >>302
ありがとうです。専門知識が無くて困ってますがいろいろ調べてみたら恐らく二重床工法?みたいです 1980年代のマンションです。 床を一部剥がすってのは可能なんでしょうか? それで内部の写真を見ていただきたいのですが 素人に無理なら業者に頼みます(´・ω・`)
- 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/03(土) 07:13:38.35 ID:7GssI2uc]
- >>308
業者に頼んだ方がいいかもね。 マンションだと他の住民の事も考えなければならないし。 やっぱりある程度DIYの経験がないと難しいしね。 一部を剥がすには、電動丸鋸で四方切り込みして、大きめのバールやハンマーを使ってあおるのが普通。
- 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 12:33:30.47 ID:???]
- >>308
はがすのが難しそうなら 上からクッションフロアーを貼るかフロアタイルを貼る手もあるスレチだけど
- 311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 23:28:22.68 ID:???]
- >>308
昔の工法だね。コンクリートの躯体(床面)にモルタルをラーメンどんぶりを伏せたぐらいに盛り付けて そこに柱というか大引きを寝かせて固めて固定してそれに根太を固定していく工法。 当時はそういったところに使うコストの安い接着剤とかほとんどないし、「こんなもんで大丈夫でしょ!」的なこともあって 公団やなんかで普通に使われてた。ただし70年代で終わってると思うんだが。。80年代も半ば過ぎには今度は発泡スチロールを モルタルで固定する「新しい工法」w(原理は一緒)が出てきて、その後2重床とかに編纂していくわけだ。。 フローリング(多くは合板のフロア材の事を指す)の固定方法はいろいろ変わってるね。 まず、ボンド。これは酢ビから石油系、変性、そしていまは環境対応型。今後もコストや工法の変化につれ変わっていくだろう。 釘も変わっている。大昔は1.2あるいは1.5寸釘の頭をカナヅチでつぶして平にしてメザネをつぶさないように打った。 その後フローリング用の釘が出てきて専用の釘〆で打ち終わりを締めた。 ネイラを使った方法も連結釘がフロアネイルのがあったり、MAXだとブラッドネイラっていう平らな頭になってる今のフィニッシュネイラより 太くて頭も大きいのが出てきたり、その後にはフロアタッカーっていうのが出てきたりした。 それ以降はフロアタッカのままでいくかと思ったが、バブルも完全にはじけ現場には予算が出なくなってとにかくスピードを上げるしかなくなり フィニッシュネイラで固定する輩も出てきた。 これは(床用の)接着剤代も出ない現場ということもありクレームにつながることとなる。 平行して仕上げ材をフィニッシュとボンドでくっつける工法が完璧に主流になってしまい、お手軽カンタンな工法に変化していく。 ところがこれに目をつけたメーカーが一箇所に3本打てばフロア釘と同じ強度が得られる実験結果をひねり出した。 接着剤メーカーも床専用の接着剤の開発に糸目を付けない。先を切って太さを調整できないようにしたノズルも開発。これで現場でケチることもなくなった。 フロアメーカーもテストを重ね、今度は細い釘だと中の硬質な物質(ようするに材料が安いので節が入ってる)で表面に迂回してしまうことを発見。 クレーマー対策もあり、禁止したり、推奨することをやめたりし、だんだんとビスで固定する方法に変化していく。 サネの形状も特許があったりしていろんな形に変化していくが基本的な形にやはり収束していくことが今でも繰り返されている。 人件費も一時は昔の職人がまだ多くいた時代もあったがいまや技に固執する人も減り手直しの契約も強制されているので手間の掛かる ビスでの固定に編纂していく。。 接着剤、釘あるいはビスなどの物理的固定方法、そして人件費、施工技術の変化が多くの変化の背景に見え隠れする。 常に日進月歩であるのは業界の健全性でもあるのだが、しかし反面手抜きや施工ミスを誘発する原因でもある。 フィニッシュネイラでの固定が悪いわけではないが、そこに古い知識や経験で酢ビボンドで固定したり、推奨量よりはるかに少ない接着剤で施工したり 30ミリ以下の短いネイル長さだったりと、通常では回避しずらいミスが潜在するのだ。
- 312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 00:01:19.69 ID:???]
- >>311
長文乙! でも、「編纂(へんさん)」の使い方が間違っているよ。 >へんさん 【編纂】 >(名)スル >いろいろな材料を集めて整理し書物をつくること。編修。 >「国史を―する」 この場合は、「収束」が良いんじゃないかな?
- 313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 00:39:22.14 ID:???]
- インパクトドライバーとビス先端の高性能化で
釘を駆逐してしまって、今や締結の主役になりつつあるからなぁ メリット多い方に移行するのは当り前なんだけど。
- 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 00:48:10.81 ID:???]
- こだわってるね。
君はそれでやってみたら? 一度もフローリングなんてやったことないんでしょ?
- 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 04:56:52.40 ID:???]
- >>313
フローリング作業の世界ではスクリュービスは釘を駆逐してないけど。 プロでも使っている人は少数派では? 特定のハウスメーカーの指定作業者とか。 それにインパクトドライバーの高性能化とか言っているけれど、スリムビス はトルクが小さくて良いからかなり以前のインパクトドライバーでも充分。 締結力は釘よりも強いだろうが作業のスピードは釘でもまったく劣らない、いや それどころか速いくらい。手打ちでもね。
- 316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 10:08:50.95 ID:???]
- この場合の「高性能化」はスピードコントロールやトルク調整や切り替えじゃね?
ビスのシェアが急速に伸びてるのは釘の欠点をカバーできるからでしょう。 締結力が強いって鳴かないって事だから、住む人には嬉しい工法。
- 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 14:03:26.16 ID:???]
- スリムビスで施工しても床鳴きはしますよ。
なので、締結力の問題ではないと思われます。 手を抜いて普通の木工ボンドだとよく鳴きますね。 ネダボンドを使えば従来工法でも鳴くことは まずありません。
- 318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 14:31:50.77 ID:???]
- ビスでも釘でも根太ボンド使わないって有り得ないだろ。
根太ボンド使うのは絶対条件で、その先は締結力の問題だろ。
- 319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 18:22:11.67 ID:???]
- 接着剤なしも有り得ないと言うほどでもなくて
実際のところ普通におこなわれてるけどね。 締結力の問題と言うより緩まないこと。 ただ、釘がこすれて出る音はかなり減るけど それ以外の音鳴りには関係しない。 ビスにしろ釘にしろ点留めなので 留まっているところ以外は動く。 音をなるべく出さないようにするなら 接着剤の全面塗布(くし目ごてなどで全面に塗る)。 根太ボンド(アクリルエマルジョン)より できればウレタンボンドを使いたい。 ウレタンでも根太ボンドと言ったりすることもあるけど。
- 320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 18:24:39.88 ID:???]
- 根太ボンドよりウレタンと言ったのは音に関してね。
- 321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 18:30:13.47 ID:???]
- 釘やビスであまりガッチリ止めると床板が浮いて接着不良になりそう
- 322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/04(日) 20:44:16.48 ID:???]
- DQN職人が自己弁護してる感じ。手を抜くなよ~
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 02:24:33.76 ID:???]
- うぐいす張りのフローリングってものいいぞ(笑)。
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 03:31:03.88 ID:???]
- アマはとにかく手を抜かずに施工すること。
大引きや根太はちゃんと太い物を使用する。 昔の根太は45×45以下とかよくあったが、今は 60×45をタテに使うのが最低限だろう。 下地張りの合板は絶対に抜いてはいけない。 でないと20年もすると床が沈むようになる。 固定はフローリング専用の釘で充分。道具が要らず 確実で便利。根太ボンドはすこし山になるくらいに して塗布するとよく密着する。 下地の下にはスタイロフォームも欲しい。
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 10:22:18.13 ID:???]
- >アマはとにかく手を抜かずに施工すること。
結局はこれなんだよね。 楽してネイラーなんかすると泣きを見る。 釘でもビスでも一本一本丁寧に打っていくこと。 あ?ミスったかな?って思ったら面倒臭がらずに 確実にやり直す。
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 11:51:58.59 ID:???]
- 根太(フロア用)ボンドの塗り方ってどうやるのが一番いいんだろ?
材と直角に2~30センチおきに塗る方法もあれば、うちにリフォームで来た大工さんは 材と平行に2筋切れ目なく塗っていた オレが数年前にDIYで合板フロア貼ったときは前者の方法だが、特に床鳴りは起きていない 後者のほうは無垢材なんで貼る枚数が多い事もあるかもしれんが、時折ピチッって音がするときがある
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 12:55:02.04 ID:???]
- 上にも書いたけど一番良いのは全面塗布。
筋状に塗ると縦にしろ横にしろ、付いていないところが動く可能性がある。 特に無垢はまっすぐではないから浮きが必ず出てくる。 下地が平滑でない場合も動きが出やすい。 ウレタン系のフローリング用接着剤だと その隙間を発砲することで埋めてくれて、接着不良がおきにくい。 根太ボンドは硬化で収縮するので、隙間を埋める効果は少なく 接着不良がおきやすい。 どこまでコストと手間をかけるかだけど DIYの場合どうしたらどうなるということがわからないから なるべく安心できる方法をっとておくの良いだろうね。 トラブルが出にくくて仕上がりがきれいなのは、両面テープ貼り。 ただし、コストはかかる。施工は楽(たぶん一般の人でも) その次に接着剤全面塗布。 (この場合接着剤でほぼ完璧に留まるので接合安定性の意味では釘は何を使ってもほぼ同じ) (フィニッシュ否定派が多いみたいだけど、この場合はかなりいい選択になる)
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 17:13:03.09 ID:???]
- >トラブルが出にくくて仕上がりがきれいなのは、両面テープ貼り。
それって根太ボンドの代わりに? それにはちょっと否定的だな。 ネダボンドの方がずっと簡単だし、両面テープってのは 案外完全に密着しないものだよ。
- 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 17:21:13.56 ID:???]
- 両面テープの場合は接着直後から動かないから、釘不要。
フローリング用の強力型テープを使うんだけど 不陸があるとテープなので適さない。 あと、貼り替えの時には釘貼りと比べて下地をいため易く 合板の貼り替えも必要になることが多い。 (コンクリスラブの場合は大丈夫)
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 17:25:44.14 ID:???]
- 普通は根太の上に捨て張りのコンパネ張るから
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 17:32:06.21 ID:???]
- コンパネを捨て貼りする理由って何でしょうか?
根太に直にフローリング貼る例も多いようですが。 使い分けなどあるのでしょうか?
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 17:59:42.08 ID:???]
- 床の強度を上げる為でしょ
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 21:17:26.99 ID:???]
- >>312
編纂はもしかしたら違うかもしれないが収束ではない。まだまだ変化していくしどこかコレといった終着点は無いからだ。 ビスの欠点(フロア用ではなく全般的な、という意味で) 硬いので一定度を越えると折れる 谷と谷の間(実質の太さ)が意外に細いので切断方向の強度がない 細いので腐食に弱い (かつ、腐食が強度を弱める方向にしか働かない) いろんな種類の使い分けが必要 決められた強度や規格が無い (釘だと2X4用とかの認定釘などがあり強度や品質が担保されている) あと接着剤の全面塗りだが冗談にしか聞こえない。 押し付けた際の逃げ場が無いと接着強度が上がらないし、そもそも強度が上がってくる時間もものすごく掛かる。 揮発したり反応するのに外気に触れにくいのはよろしくない。
- 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/05(月) 23:10:55.65 ID:???]
- 釘が使われない施工例が急速に多くなってる御時世に
何言ってんだコイツ?
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 00:41:49.68 ID:???]
- >編纂はもしかしたら違うかもしれないが収束ではない。
もしかしたらではなく、「絶対に」違う。
- 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 00:50:13.84 ID:???]
- 収斂(しゅうれん)と言いたかったのかな?
大辞林によると、 しゅうれん しう― 【収斂】 (名)スル (1)ちぢむこと。ちぢめること。 「血管の―が起こる」 (2)〔数〕「収束(しゆうそく)(2)」に同じ。 (3)〔物〕「集束(しゆうそく)」に同じ。 (4)系統の異なる生物が、次第に似た形質をもつように進化すること。相近。
- 337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 00:52:42.85 ID:???]
- それか、変遷(へんせん)かも。
へんせん 【変遷】 (名)スル 時間の経過に伴って移り変わること。移り変わり。 「風俗は時代とともに―する」 こちらの方が近いかも。ただ、それでも少し使い方がおかしいよね。
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 13:02:44.88 ID:???]
- ここは国語教室か
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 21:28:43.86 ID:???]
- DIYerて、鬚はやし、ロン毛のおっさん多いよね。
頭悪いから、危険なもの平気で作るし、 そのくせ人に教えたがるし。 エコとか言い出したら、もう害でしかないわ。
- 340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 22:08:20.69 ID:???]
- >>333の痛さに脱帽
- 341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/07(水) 14:04:52.56 ID:???]
- >>340
333ではないが、なんで痛いと言っているのか分からないが……。 まあ、ちょっと変な部分もあるが、正しい部分もある。 断面積が小さいから切断強度がないというのは、フロア用 に用いられるスリムビスでは問題ないが、たとえば、2×4工法では ビスでなく釘が用いられるのは同じ理由によるらしい(能率上げるため にネイラーを使うし、抜けにくくするために表面に熱で溶けて冷えると 固まる特殊な塗料が塗られている)。 それから、接着剤の全面塗布は、密着性が悪くなりやすいので、誰か が書いたように、クシ状に凹凸を付ける必要がある。 とまあ、この部分は正論かな。
- 342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/07(水) 18:02:34.34 ID:???]
- 何やら他人の振りして擁護しようとして
同じ文体でレスする「痛さ」にお気付きでないw
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 01:30:20.82 ID:???]
- >>342
341だけどさ、おれ333を全面擁護はしてないだろ。 自分の説に反論する人はすべて自演だと思いこむとは、 君も情けないね。
- 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 11:03:08.59 ID:???]
- 同じ文体=同一人物
2ちゃんでは常識だろうに・・・バレてないと思ってるよコイツw
- 345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 12:39:08.85 ID:???]
- 文体がどこが同じなんだろうね。国語力も最低なんだね、幸せだね、君。
- 346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 14:54:22.97 ID:???]
- ククク・・・耳まで真っ赤になって気にしてるwww
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 18:38:21.64 ID:???]
- 333だけどおもしろいね。勝手に同一人物だと思って得意になってるなんて笑える。
今はなんでもビスの時代かと思うがそれが正しいわけじゃない。 古いのをバラした経験があれば知っていることだが、必要な強度を確保できてないとか そもそもの設計がおかしいのをビスでカバーしているのとか、いろいろある。 接着剤も多量に付けるのが当たり前だ、的なことを発言する人がいるがそれも間違ってる。 容器の説明書、メーカーのサイトにも明確に書いてあるように、クシ目で引いたりオープンタイム取ったりするように 取り扱いが定められている。 接着剤についてはやはり定められた施工方法に従って行わないと充分な強度(あるいは能力どおりの強度)が得られない。 それは化学反応だったり施工量の規定を守ったりコストパフォだったりの部分が大きな影響があるから。 ビスも前述のとおり適材適所あるいは過剰に期待しないことが大事。釘で充分あるいは釘じゃないとダメなところに ビスを使って、それが正しいと思うことはよくない。 思ったより強度がないし、思ったより耐久性も低い。そしてそれを指摘されると具体的に反論も出来ずに自作自演だなんだと 得意げになって書き込む姿が滑稽。きっと釘を打とうとして指でも叩いたんだと思う。キー叩くほうが痛いと思うが。。
- 348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 18:55:36.81 ID:???]
- うわ・・コイツ必死すぎ。
- 349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 19:42:05.95 ID:???]
- 世の中必死なくらいがちょうどいい
- 350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 23:05:26.29 ID:???]
- でも347は必死になる方向性が間違ってるけどな~
- 351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 23:22:55.91 ID:???]
- 341だけど、やっと333本人が出てきてくれたか。
ま、とにかく、自作自演だと思っている人の方がずっと痛い。
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 23:54:00.07 ID:???]
- ID出ないから、やりたい放題だな。
自演じゃ無いなら無視してりゃいいじゃねーか。2ちゃんだぜ? 必死に「自演ではない」演出するじゃねーよ。ウザイ。
- 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 00:06:08.95 ID:???]
- フローリングに使うウレタンの根太ボンドにオープンタイムあるの?
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 00:13:38.70 ID:???]
- ないよ。塗布後はなるべく早く接着する。
- 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 01:30:46.85 ID:???]
- >>352
それはお前自身にも当てはまる。その程度のことに気付かないのか。
- 356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 09:11:51.82 ID:???]
- 無視しろとか「ウザイ」とか書いちゃって笑えるw
どっちが必死なんだか・・・w
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 09:44:21.02 ID:???]
- 短文の煽りレスに対して長文書くより必死って・・・???
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 09:50:44.82 ID:???]
- 確かにウチにリフォームに来てた大工さんも言ってたけど、何でもかんでもビス使うのはいかがなもんかと言ってたな
実際、錆びた釘ってかなり抜けにくいし、熱で溶ける塗料の付いたごつい釘で根太を固定してたな 家の寿命=使った釘の寿命だから、そういう部分にはかなりしっかりした釘を使ってるって見せてくれた 外壁の焼杉張ってもらうのもステンのビスでとめるのかと思いきや、普通の鉄釘使ってた 理由を聞くとステンは錆びないから頭が目立つし後々頭が浮いてくる、鉄は錆びると頭が目立たなくなって抜けにくくなるって言ってた まあ、半分は手間とコストもあるんだろうけどw
- 359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 15:32:22.57 ID:???]
- DIYなんだから自分の力量と手持ち道具から決めればOK
スリムビスはお手軽なわりにガッチリ止まる コツは少々要るけどやり直し易い
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 19:22:25.52 ID:???]
- くれぐれも、はずれたビットでフローリングの化粧面を傷つけないように。
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 21:59:55.53 ID:???]
- 古い一戸建ての賃貸物件を沢山管理してるけど鉄のクギなんて最悪だ
大工なんて何年も責任持たないだろ宮大工以外は信用すんな
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 22:01:54.60 ID:???]
- 大工は宮大工が最高なんだろうけどリフォームなんか受けないイメージw
- 363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:19:32.20 ID:???]
- >>361
それは鉄の釘のせいじゃないだろ。文句は腕の悪い大工に言うべきで、 釘に八つ当たりするなんてお門違いだよ。 そんな古い物件を建てた頃はコーススレッドなんて普及してないだろうし。
- 364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 01:11:34.72 ID:???]
- 358はあたかも錆びた釘が良いみたいな言い方だけど変だろ?
単純に強度はガタ落ちなはずで良い事なんか無いだろうに。
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 09:30:08.41 ID:???]
- 釘打つとき大工が口に含んでるのはわざと錆びさせて抜けにくくするため
雨ざらしは別として、普通の場所で鉄釘のごついのなら100年くらい平気じゃないの?
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 11:54:16.65 ID:???]
- 宮大工がいいとか言ってる奴って家が神社かお寺なのか?w
そんなの請けてくれたとしても金ばっかかかって無意味に凝った住みにくい家になっちゃいそうだ っていうか、自分が生きてるうちに完成しないんじゃ…w
- 367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 12:12:48.44 ID:???]
- >>366
いやいや,宮大工だって普通の家作るぞw うちは建てようと思った土地のすぐ目の前に宮大工の棟梁が 住んでて,その人がごく普通の在来工法の家を建ててくれたよ。 ちなみに最初は知らなかったから,他のハウスメーカーで建てる予定 だったんだが,棟梁が目の前なんだから安くしちゃる!って 材料費+手下の給料分だけでやってくれたから,超激安。
- 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 12:26:43.32 ID:???]
- >鉄釘のごついのなら100年くらい平気
どうだろうね。築50~60年とかだと ボルトでもかなり錆びてだめになってることが多いけどね。
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 15:17:25.37 ID:???]
- >>367
在来工法でやるならその道のプロのほうがよくね? その宮大工、キッチンは対面式で、とか言ってもポカ~ンじゃなかった?w >>368 うちの築70年の倉庫、リフォーム中だが鉄のボルト表面錆びてても強度は問題なかった 天井張るのに邪魔な分カットしてもらったが、これならあと30年くらい余裕 構造には宮大工ばりに臍多用してあるんで釘は使ってないけど、柱に物引っ掛けるのに 打ってあった釘は多数あって、どれも錆びてバールで抜くの大変だったが、折れて駄目になってるのは無かったかな 雨が直にかからない場所なら鉄釘って結構持つよ
- 370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:15:49.37 ID:???]
- >>364
サビるということを良く考えてみるとよいだろう。 サビ=酸化。つまり酸素の供給がないとサビない。 木に打ち付けてしまえば釘頭以外は酸素とほぼ遮断された空間に位置することになる。 またサビには水分が必要となるが屋外などの風雨にさらされる部分なら浸透することが 室内ではなかなか触れる機会がない。となるとやはり空気中の水分が供給元となる。 サビるということは体積が増えることでもある。となると打ち付けた際の穴よりも大きくなるということだし また表面がでこぼこになるのでそれも摩擦抵抗を増やすことになる。
- 371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:22:31.38 ID:???]
- 強度が落ちるって事には言及してないのは何でなんだ?
不都合な真実は無視って・・・フジテレビかw
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:02:39.67 ID:???]
- >>371
表面だけの錆なら強度は大して変わらんでしょ 多少弱くなったとしてもマージンは十分だろうし
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:09:17.37 ID:???]
- 何だよ・・・科学的根拠の無い「意見」かw
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:00:21.28 ID:???]
- フローリングみたいに振動する所だとサビは役に立たない
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:24:03.66 ID:???]
- この頑張っちゃってる奴はビスが嫌いなだけだろ。
相手にする価値ないだろ。科学的根拠一切無しで ソースは「大工から聞いた」だ。 コレじゃ誰でも呆れる。
- 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/11(日) 09:42:57.01 ID:???]
- >>367
普通の家も造るかどうかは、その宮大工によると思う。 以前、テレビで特集を組んでいた腕の良い宮大工は、 普通の家を建てると腕が汚れると言って決してやらなかったそうだ。 だが、そんなことが言えるのは一部の伝説的な宮大工だけ なんだろうな。建設不況だから、仕事があれば何でも やらないと食っていけない。
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 09:22:28.54 ID:???]
- >>375
オマエよりかは大工の意見のほうがず~っと信用できるけどなw
- 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 09:35:57.14 ID:???]
- 宮大工は釘は和釘以外信用してないのは常識。それこそ100年単位で残るものだから。
接着剤も信用してないし、シリコンシーリングも信用してない。 信用出来ないものは使わない。 もちろん一切使用しないわけではない。ユニットバスを銅板とハンダで組み立てるわけにはいかないからね。
- 379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 11:05:21.38 ID:???]
- >>377
主旨は「科学的根拠が無い」であって>>375の意見なんて関係ないだろ
- 380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 14:08:00.52 ID:???]
- >>379
い~や >>375はただの文盲としか思えんな 「ビスが嫌い」らしい事が何処に書いてある? 単にビス使うのかと思ったら大工が釘を使ってたってカキコしてるだけだろ そもそも錆びた釘よりビスのほうが強いなんて科学的根拠すらないんじゃね? もちろんこの場合の「強さ」とは引き抜き強度だけじゃないけどね
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 14:56:51.48 ID:???]
- 錆びるって言う劣化を科学的根拠無しに「優れた方法」につながるって言うのはマズイと思う。
当然進む錆は最後まで進行するなら、どうなるのかは推して知るべしだよ? それから>>380 相手を「文盲」など卑下するレスは、それだけでレスを読む価値が無いってなるから 良く考えたほうが良い。
- 382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:23:49.15 ID:???]
- 科学的な事は>>370にある程度書いてあるけど、そのくらいの事も理解できないのなら
文盲どころかただの馬鹿だろ こっちは気を使って文盲って抑えてやってるのにw
- 383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:24:48.70 ID:???]
- なんか各所で釘の優位性を説いてるけど
イマイチ説得力無いんだよね。攻撃的で私怨で書いてる感じ。
- 384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:33:01.68 ID:???]
- どうも否定的な意見持ってる奴って釘は錆びるとズタボロになるってイメージしか持ってないみたいね
屋内で使ってある古い釘って水回りとかじゃなければそこまで錆が進行することってほとんどないと思うけど 話が宮大工まで行くとちょっとアレだが、今の建築なら大工がビス・釘の特徴を踏まえて適材適所使ってるんだから どっちがいいとかダメとか争うこと自体意味のないことでは?
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:34:21.63 ID:???]
- 錆を利用して優位な締結環境を作るなんて簡単な方法なら
普及して商品にも反映されそうなのに一切そんなことは無い。 まったく相反する「防錆」を売りにしてる商品ばかりの現実。 テニックとしても一切一般化してないし一般的な技術書にも記述も無い。
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:35:19.34 ID:???]
- 釘の人は引くに引けなくなってるだけ。
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:47:48.21 ID:???]
- >>385
自分が知らないから一般化してないって言い切るのはいかがなもんかな 実際、最近素人の間じゃビスが一般化してるけど、大工のプロの世界じゃ普通に釘は使われてるし オマイらの家だって絶対釘たくさん使われてるってw そんなにビス好きなら大工に頼んで全部ビスで家造ってもらえばいい
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:54:52.12 ID:???]
- >>385
ウッドデッキ作るときなんか普通はステンコーススレッド使うけど、人によっては錆びないステンは浮いてくるんで あえて錆びる鉄のコーススレッド使うって話は聞いたことあるけどね
- 389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:57:19.84 ID:???]
- 抜きにくい釘引き抜きにくい釘
- 390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 17:42:59.58 ID:???]
- 結論としては
ビスも釘も定められた施工方法に基づいて使うべきだが それらに反していてもフィニッシュネイラを使うべきということですか?
- 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 17:57:35.70 ID:???]
- >>387
>自分が知らないから一般化してないって言い切る こんな歪曲した事を言うだろうと先読みして >一般的な技術書にも記述も無い。 って記述もしてるけどな。 これによって客観視出来る視点だってレスだよ? 一般的な建築工法に錆を推奨してる技術書なんてあるのか?無いだろ?
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 18:00:48.48 ID:???]
- 「~から聞いた」「話は聞いたことあるけどね」だから
本職じゃないし技術書なんて読んだこと無いんだろ。
- 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 18:06:21.22 ID:???]
- >>390
フィニッシュネイラ・・・それが錆釘男の結論だろうな。
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 18:46:00.35 ID:???]
- >>ビスも釘も定められた施工方法に基づいて使うべきだが
まずはこれ。DIY板だし素人も多いんだから。
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 19:16:43.39 ID:???]
- >>393
勝手に決め付けんな 誰もそんなもん推奨しとらんわ 錆び釘男と一緒くたにしてくれてるが、俺一人が全部レスしてるとでも思ってんの?w ちなみにウチの施工した大工さんはちゃんとフロア用ネイル使ってた
- 396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 19:32:44.81 ID:???]
- >>391
じゃ、一般的な技術書とやらでは錆びる鉄の釘やボルト、ビスなど使わずすべてステンを使えと推奨されてるわけですか? それは知らなかったなあ
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 19:41:27.94 ID:???]
- >>392
専門書はエクスナレッジの出してるのとかはよく読んでるけど 素人だからw
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 19:45:30.48 ID:???]
- >>394
禿同 わざわざおかしな事して危険を冒すのは得策でない
- 399 名前:263 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:19:09.21 ID:???]
- ここで話豚錐の263です。またまた相談に乗って頂きたく
前述の床を踏み抜いてしまったのでついでに数枚剥がしてみたところ、六畳間の長手方向に約30cm間隔で根太が走ってました それはそれで問題ないんですが、壁際の廻り縁というか巾木の下にまで床材が入り込んでいるようで上手く取れません 巾木ギリギリまで床材を剥がして下から手で触って確認したんですが、どうも巾木の厚みが2cmくらいあり それが床材に乗っているようです。更に巾木の上に壁が乗っているみたいです この巾木って普通は釘なんかで柱に止めてあるんでしょうか?それともボンドか何かで貼付けでしょうか? どうかご教授ください
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:39:23.98 ID:???]
- >>399
幅木の固定方法はいくつかある。 *壁側(柱や間柱)に横方向に釘などを打ち付けて固定する方法)これはボンド併用が多い) *幅木の上側に小穴(溝)を突いて(彫って)そこから床方向に釘あるいはビスで固定する方法 (この場合は壁材はその溝に差し込むように施工する) 年代、仕様、建築コストにもよるが、前者は安く後者は高い仕様。 どちらにせよ一部を解体したほうが確認しやすい。 床材を外したいというのが目的のようだが、いくつかの方法がある。 幅木のすぐ際でノミなどを使って切り落とす。 やっぱり幅木を外して(壁を壊してでも)やり直す。 どの程度の補修をしたいかが不明だが、壁まで直す(間取りの変更も含む)なら、解体。 なるべく安くと思うなら際で切り落とすか、幅木だけバールなどで外す。 どちらにせよ、ビスで固定されていることはない。当時はインパクトドライバがまだ普及してないため 長いビスが締められないので使用されることはまれだったため。
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:47:14.09 ID:???]
- ちなみに古い体育館(昭和の40年代ぐらいまで)の床施工は塩水に漬けた釘で施工するように仕様が決まっていた。
当時はまだフロアネイルもない。だから固定するには釘、それもさびさせた釘で固定。 接着剤もあったことはあったが「泣き別れ」してしまうため、釘に頼るしかない。 古い体育館の床がギコギコ音が出てた記憶がある人は多いはず。 まあ今でもギコギコ音がする体育館が近所にあるがそれは下地が緩んでいるようだ。 施工途中で見ていたが根太をビスで結束してた。音が出る下原因はおそらく締め込み不足であったろう。
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 23:24:39.96 ID:???]
- 今日から始まった実家のリビングの床の張替え工事なんだが
40年前に実家を作った大工さんがまだ現役で直してくれてる。それだけでも凄いのに 心臓病持ちの爺ちゃんなんだけど、40年前に自分で作ったのを 「まったく無闇に頑丈に作りやがって!壊し難いじゃ無いか!」と言ってたのがワラタ。 っで、根太に捨て板打つ段階になって取り出したのがマキタのインパクト。 爺さん大工なんで昔ながらの釘かと思ってたら・・・ 爺さん曰く「今じゃ何でもコレだぁ」っと笑いながらコーススレッドで締めてく 本当に変わって行くんだな・・・何でも。
- 403 名前:263 mailto:sage [2011/09/13(火) 00:00:04.17 ID:???]
- >>400・401
レスありがとうございます 目的は床材の張替えです。自分でやろうと思い色々確認している最中です ただ巾木を外すか、綺麗に床材を取らないと新しい床材を貼り込めないようなので聞いてみました 当初は床材の張替えだけ考えてみましたが、根太と梁?隙間が大きいので断熱材も入れてみようと画策しています また相談に伺うかもしれませんがどうかよろしく
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:05:27.85 ID:???]
- >>402
その爺さん、エアツールは持ってなかったのかな? インパクトよりかはずいぶん楽だし早いと思うんだけど… うちに来てた50代の大工さんはマシンガンみたいなエアツール使う頻度が高かったけど 大引に根太固定するのだけは熱で溶ける塗料塗ったごつい釘を脳天打ちしてた パネルは種類によって専用のビスかネイルで留めてたよ
- 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 22:38:21.02 ID:???]
- 小面積だとインパクトの方が手っ取り早いからね。
それに築40年とかの古い建物だと、狂いがかなり出てるから ビスの方がいいよ。 フローリングなどは釘で十分だけど。
- 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 23:44:19.18 ID:???]
- サビ釘野郎がまた参上wwwwww
- 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 02:03:51.19 ID:???]
- 悪いクセだな
別人でしょ
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 09:55:55.58 ID:???]
- サビ釘男の人気に嫉妬
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 10:38:26.51 ID:???]
- >>404
爺さん&手伝いオッサンの組なんで あんまり大掛かりな道具は無しみたいです。 マキタのコードレスとAC2台持ってきてた。 ウチの様に人が住んでる所の修理改装ならACも使えるからだって。 なんか、差し金でチョイチョイって測ってフローリングをスライド丸ノコで無造作にカットして ササッとカンナで切断面をキレイにすると何故かピッタリ合う・・・隙間なんて微塵も無し。 DIYとは実力差が有りすぎで参考にならん!!!
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 11:43:30.58 ID:???]
- >>409
さすがに爺さんクラスの大工だと最新技術にはうとくても、そこらのテクは熟練の技だろうね うちに来てた大工さんは50代だから、ハウスメーカーの現場やったりウチみたいな古民家もやったりで 昔のから最近のまでバランスよく知ってるから融通が利いてよかったよ 床の水平レベル取るときも大事なトコはレーザー使わず水ためたバケツにホースつないだ奴?みたいなの使ってた レーザーはどうしても誤差が出るから原始的だけどコレが確実なんだよって言ってたな 丸のこの使いこなし方も素人には真似できないと思った
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:27:59.07 ID:???]
- >大引に根太固定するのだけは熱で溶ける塗料塗ったごつい釘を脳天打ちしてた
これはあまり良くないなあ。。 根太がやせる(乾燥したりする)ので脳天打ちするとあとで大引きから浮いてくる。 だから横から斜め下に左右から打ち付けるのが基本。 ビスで脳天から固定する人も居るがこれも下穴を開けてないと浮いてくることもある。 接着剤併用する人もいる。あれは樹脂状になればクッション代わりになりそうなので よいかもしれない。だが木工用ボンドではやはりダメだ。
- 412 名前:399 mailto:sage [2011/09/17(土) 12:59:59.05 ID:???]
- >>400さんの言うとおり巾木が上から釘打ちされてました…orz
これ以上素人が頑張っても時間のムダだと思うので業者に頼むことにしました 相談に乗って頂きありがとうございました
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/18(日) 13:38:13.49 ID:???]
- >>412
それは割りと高級な仕上げ。年代にも寄るが昔は正式な取り付け方法ではある。 横から釘とノリで固定するのは安っぽい実にコスト掛けない方法なので建て売りや 増築ぐらいにしか使わないってのが昔の職人。仕様書なんて昔はなかったからね。 不況の時代だからDIYが安く上がるようで実は業者のほうが安く仕上がったりすることも。 労務費はタダだがケガするリスク工期などもハカリに掛けると業者に出すこともありかと。
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/18(日) 23:04:24.76 ID:me1RXUKs]
- 古い体育館を解体するようなところ、どこかにないかな。
体育館の床をはがすととても良いフローリング材として 使えそう。
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/19(月) 11:56:25.02 ID:???]
- >>414
大抵ユンボとかで壊すので再利用できる材料は出てこない。 割れたり欠けたりでもったいないがコスト上仕方がない。ホントもったいないね。 体育館とモッタイナイで思い出したが、近所の体育館が数年前に建て替えた。 昨今防災とか避難所的なことが機能として必要視されるが、その体育館も当然そういう機能が求められていると思っていた。 ところが出来上がってみるとトイレはあるが水のみ場がない。 市外からもスポーツや試合に来るのにシャワー設備がない。 バリアフリーとエレベータはあるが防災倉庫(フトンや食料などの保管場所)がない。(のちに脇に倉庫が出来たが・・) 空調がない。(市内のほかの体育館はあったりする) 熱気抜き構造になってない。当然冬も寒い。 と、まったくもってアフォな構造と設備で建てられていた。予算がない??そうかもしれないが だったら昔のままでも良かった。耐震構造にする理由がないし、充分使えてた。
- 416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/19(月) 12:35:16.70 ID:???]
- >>415
そうだろうね。なので、業者が解体する前に許可をもらって 個人で床板だけをはがしに行きたいんだが、ちょっとコネが いるかな。そういう物件もめったにないし……。
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/19(月) 18:45:10.99 ID:???]
- 体育館の古床材はそんなにいいものじゃないよ。
ほとんどは特殊貼りと言って、 床材表面に穴を開けて脳天ビス(釘)留めされている上、 再生サンダーを何度もかけてるから、サネ上も薄くなってる。 さらにサネも特殊ザネ(脳天釘留めしないと留まらないような小さいサネ)。 欠けや割れが入ってることが多く、塗装もかなり変色し(汚れ)ているし コートラインも乗っている。 わざわざ手間隙掛けてめくる価値はないような気もする。 体育館などに使われるのは無垢だと乱尺、無塗装、面取りなしのもので 新品でもそれほど高くないよ。 ごくたまに部分貼替えでまとまった量を 手作業でめくるときもあるから ついてきて一緒にめくってもいいよ。w 住宅一部屋や二部屋分くらいは再利用できる形でめくれる。
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 15:37:37.77 ID:???]
- >>417
へ~ それならよさげなのが入ったらオクに出せば? 少なくとも>>414の入札はあるだろw
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 15:41:49.84 ID:???]
- 自分ちの床板剥いだ事ある奴ならわかるだろうけど
まず綺麗に剥ぐのは無理だから
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 20:30:35.68 ID:???]
- >>418
まあまあ、抑えて抑えて
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 01:20:19.02 ID:???]
- >>419
接着剤を使ってなければ綺麗に剥がせるけどね 根太とフロアの間にインペリアル打ち込んで釘を切っていけばいいだけだから 壁際のは絶対無理だけど でも、素人がフローリング張ったりして床鳴りしないですか? プロでもたまに床鳴りしてしまって、一枚めっくてやり直しとかあるのに 個人的には28mmの合板を下地にするのが簡単でいいと思うけど ホームセンターで買えるかは知らないけどね
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 01:45:14.70 ID:???]
- フローリングはもう100坪くらい
貼った(友人宅とかね)けど、 床鳴りは一度もないな。 もちろん俺は尼チュア
- 423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 01:48:56.60 ID:???]
- >>422
びっくりする技術レベルの高さだな それだけたくさん貼れば、さねの甘いやつとか曲がってるやつとかいろいろ障害にも当たったはずだけど
- 424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 03:12:28.92 ID:???]
- >個人的には28mmの合板を下地にするのが簡単でいいと思うけど
そりゃどう考えても過剰品質だ。普通の12ミリで十二分(笑)。。 接着剤を使わないって手もあるぞ。専門家からみれば邪道かも知れないが、 床鳴りは密着してないほうが起きないもの。
- 425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 03:20:06.34 ID:???]
- >>424
28mm合板は今の住宅だと根太を入れずに使えるからほぼ普及してる 12mmなんていったいどうやって使うんだ? 根太なして使うなんて不可能だし、根太を入れたらそもそも5mm厚のフローリングとかの例外を除けば必要ない 後、接着剤を使わないのが邪道なんてこともないよ 敷居とフラットに貼るときはそこだけ釘が使えないので仕方ないけど
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 09:11:59.77 ID:???]
- >>425
根太の上に捨て張りで普通に使われてるよ 12ミリ 昔はコレ無しで直に貼ってたのが多いけど、そういうのはほとんどふわふわしてくる ウチも根太レスで24か28の合板使うのかと思ってたけど、ウチの大工さんは慣れ親しんだ? 根太工法で捨て張り12ミリ しかもその頃は震災の影響で合板が異常に手に入りにくい時期だったので、大工さんが他の現場で余ったのや まだ使えそうな奴をタダでもらってきてくれたw 大引きは材木屋が間違ってひとつ太いのを持ってきたらしく、恐ろしくしっかりしてる まあ熱帯魚水槽や本棚置くつもりだったので、結果オーライになったけどねw
- 427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/27(火) 09:17:45.42 ID:???]
- >>426
なるほどね 確かに根太が尺ピッチとかだと捨て張りしたほうが安心かもしれない 7寸5分ピッチで入れるから捨て張りしたことないけど
- 428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 11:06:26.73 ID:???]
- 7寸5分ピッチってのがあるの? 尺ピッチしかしたことない。
捨て張りがなくても大丈夫っぽいが、20年先を考えたら絶対に捨て 張りした方がよい。うちの台所が良い例。 根太レス工法も俺は初めて聞いた(アマだから許してちょ)。 その場合、断熱材のスタイロフォームとかはどうしてるんだろう? ピッチ=大引きのピッチだから、両側だけで支えたんじゃすぐに落ち そうだが……。
- 429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 19:23:45.57 ID:???]
- >>428
たしか専用の受け金具があったはず ウチは尺ピッチの根太工法だが、3x6のカネライトフォームをカッターで切って 専用の金具で落ちないようにはめ込んでたな
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/29(木) 23:22:39.54 ID:???]
- >>429
専用の金具があるんだ。俺の場合は尺ピッチなので、それピッタリに入る ように断熱材をカッターで切り、根太にコーススレッドを横から半分だけ ねじ込み、その上に載せている。プロはどうか知らないが、あるサイトで これが簡単だと勧めていたので。
- 431 名前:429 mailto:sage [2011/09/30(金) 09:24:25.78 ID:???]
- ちなみにウチで使ったのがコレ
カネライトが出してるオメガピンって奴 www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/kakou/omega.html
- 432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2011/09/30(金) 21:14:44.96 ID:???]
- ネダの太さと同じくらいの厚さの断熱材買えば、そのまま大引きの上に
載せれば問題ないかな。でも、そんな厚いのはなかなかないし不経済 だな……。
|

|