[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/16 23:20 / Filesize : 115 KB / Number-of Response : 472
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/08/26 00:39 ID:A/L9lCEq]
も少しで寒い冬、一枚ガラスのサッシをいかに安く断熱するか又結露を抑えるか
いかがなモンでしょ。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/26 00:51 ID:???]
軽やかに2げっとズざー

3 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/08/26 03:02 ID:8G9VGjWd]
どっちかと言えば夏用だが透明の断熱フィルムが出回ってるな
あれどんな素材使ってるんだろ
劣化して効果なくなるって事ないのかな

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/26 03:05 ID:???]
梱包に使ってあるプチプチつぶすやつ、あれ貼っとけば断熱効果が高そう
でも貧乏くさい

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/26 10:20 ID:???]
最強はこれか?
ttp://www.nsg.co.jp/gwl/spacia/
誰か使っているヤシいない?

7 名前:車乞 食并 mailto:sage [03/08/26 12:46 ID:???]
>>4
赤外線なら、金属薄膜じゃないかな?

8 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/08/28 15:32 ID:e/iAoCxH]
勝手口の一枚ガラスを安く複層ガラスにするといくらぐらい掛かるかね?


10 名前:名無し [03/08/29 04:58 ID:c6Rq087L]
>9

 普通の複層ガラスだと2万5千円くらいあればなんとかなるんじゃない!?

 最近サッシの単板ガラスをスペーシアとLOW-Eペアガラスに入れ替
 えました。
 工賃&出張費でだいたい1万円くらいかかります。
 普通のペアガラスの値段は知らないけどLOW-Eペアガラスの定価は
 1㎡あたり22,500円です。

 あまり値引きは期待できない業界みたいです。>ガラス屋

 ガラスメーカーのカタログあるけど普通のペアガラスでは結露は防
 げないかも。




11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/29 22:32 ID:???]
ガラスの四隅にエポキシでアクリル棒を貼る。
その上にアクリル板を専用接着剤で貼る。
小穴をあけて間の隙間にアルゴンガスを充填する。
DIY断熱ペアガラスの出来上がり。

ちなみにt=3mmの板ガラスで1m^2単価およそ3千円。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/30 18:35 ID:???]
>>10
使い心地はどうですか?
ペアガラスは戸が重くなりそうで迷ってるんですよ。
見合うだけの断熱・防音・結露防止効果があればいいのですが。
当方、降雨少なし&冬温暖の瀬戸内式気候地域在住です。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/08/30 18:41 ID:HDnSg8+6]
ペアはサッシのコマがそのうちだめになるらしい。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/30 21:00 ID:???]
>>13
うちは1枚からペアに変えたが、かなり重くなってゴムが凹んだ
ただペアで軽い窓となるとガラスが薄くなると思うので
強風の多い地域は気をつけたほうがいいかも

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/30 22:32 ID:???]
プチプチシートやデコパネ、段ボールプラスチックを両面テープで張ってる。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/08/31 08:40 ID:???]
>>14
もともとペアサッシのコマもそのうち駄目になるらしい
 現状で使えるものはあまりない

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/09/23 15:26 ID:mLQGN9vy]
ガラスをペアに変えてもあまりいい結果は望めませんよ。
元々断熱はサッシ自体が断熱用のを使います。
外観はほとんど同じですが内部にゴムを挟むスペースがあり
アルミ同士が接しない構造になってます。
手軽に自分で断熱用に変えるなら、とりあえずサッシ型材内部に
発泡ウレタンを充填プラスペアガラスをオススメします。
ただしコストを考えると部屋内にもう一枚ポリカなどで
簡単な戸の作ったほうが安いでしょう。


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/12 09:02 ID:???]
ホームセンターで発泡スチロール板買ってきて切って貼るこれ最強。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/12 11:06 ID:???]
結露のひどい窓に、ダブルポリカを張ってみました。
ホームセンターで買って自分でカットし、両面テープで貼り付けました。
テープ代含めて4千円位。
最近あんまり寒くないので、今のところ効果は不明です。


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [03/10/15 23:52 ID:???]
私も 今年の冬は ポリカ 貼ってみようかな。
でも 間口1800が2カ所もある。やっぱ予算オーバーになりそー。
かといって、ぷちぷちの断熱シートは かっこわるいしね~。
あー、また結露の季節に突入だぁー!!

窓がすっきり見える良い方法 ないかなー。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/16 20:09 ID:bIiNrGFG]
真空ガラスのスペーシアってやつをつけてみたいのだが
工賃を払うのが嫌なのでガラスのみを売ってくれるところは
ないかな?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/19 00:36 ID:s6C5IiL8]
www.i-takaoka.com/shop/bunrui/syouhin/sumaini/top.htm

これは自分で施行できるみたいよ。
簡単かな?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/19 16:25 ID:???]
>21
ガラスのみで売ってくれるよ。
でも素人工事は危険だ。ガラスが二重だから重いし割れ物だし。
しかも採寸間違うとアウト。
取り付け場所が2階とかの狭いところなら業者に任せたほうがいい。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/23 15:41 ID:???]
窓ガラスの結露防止省エネシートとか言って
プチプチシートを売ってるのな。
びっくらこいたよ(藁。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/25 16:01 ID:Kk9bEnus]
それ漏れもみた。
フツーのプチプチシートと一緒だよね?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/25 16:10 ID:eo3J1ZlK]
coolnavi.com/up/file11863.zip パス:♪


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/25 20:25 ID:pcOfQqWu]
シートはって効果ある?

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/25 20:26 ID:pcOfQqWu]
あと、結露吸水テープかと思いきや、
サッシに貼って断熱するってのが売ってた。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/25 22:34 ID:???]
にとむずの断熱シート いろんなタイプ使ってみたけど
(空気室が円形・角形・ストライプ)
効果はイマイチだったな。表面に結露したよ。
もっとも ガスストーブ使っているから 
結露は多くなっちゃうんだけどね・・・。
とにかく 貼ったあとの見栄えが最悪だよね。

結露吸水テープは結露の時期になると フェルトの部分に水溜まったままになって
カビはえまつ。
にとむずの断熱テープをアルミサッシ枠に貼って 
余分な水は 毎朝拭き取ってまつ。(泣)

シーズン終わったら 断熱テープは その都度剥がすこと。
勿体ないからといって 剥がさず 2シーズン越したものは 
あとになって テープの糊はがしが ひじょーに大変でつ。
カビも付着してまつ。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/26 05:49 ID:SIwIv+O8]
まあ、都合のいい話は無いということで、安物買いはやめましょう。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/26 09:32 ID:???]
でも、賃貸なので 手軽にできるだけ安く
良い方法ないかなぁー!!!!

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/26 13:37 ID:3ywuxJLd]
薄っぺらい断熱フィルムよりも
分厚いプチプチシートのほうが効果あるかな?

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/27 00:19 ID:Jd9+sDJT]
プチプチシートを外に張ったらどうだろ。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/29 16:53 ID:lMPnQjVN]
今夜あたりから冷え込むんだって。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/29 18:51 ID:???]
部屋を暖めずに、プチプチシートをコートにして着てみてはどうだろ。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/29 19:49 ID:???]
分厚いプチプチ 見栄え悪杉。
うすぺらプチプチとは 大きな効果の差はないと思われ。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/30 09:59 ID:???]
大きいプチプチを見ると蓮を思い出す・・・・・・・_| ̄|○

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/10/31 22:12 ID:ykVyHwgP]
蓮って足の裏の?

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/01 23:52 ID:7PtLNxm7]
>19
その後の結果はどう?
 真似するかも。


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/02 00:10 ID:jwJNsTYJ]
www.i-takaoka.com/shop/bunrui/syouhin/sumaini/top.htm
>これは自分で施行できるみたいよ。簡単かな

HPより地元の戸捨て無に紹介してもらった方が安かった。結局
取り付け料金も含めて1割は安かった。
取り付けは一番安かったAタイプで1箇所2500円くらい。
窓とか、住まいの基本的なところはやはり業者に頼んだ方が良い。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/03 20:56 ID:aE5wn6e3]
内側に追加する窓、インプラスを遮音目的で一昨年とりつけたけど、
うちの場合は結露に関してはあまり効果無かったよ。
もともと、うっすら水滴が着くくらいなので、気にしていないけど。
内側の窓の密閉具合が万全だと効果あるらしいけど、紙障子を外して柔な
木枠に付けたので、どうしても隙間があるみたい。
ちなみに遮音に関しては、満足しています。
うちの場合は、その窓とは別の北側の出窓の結露をなんとかしたいんだけど、
いい方法なかなか無いね。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/08 15:16 ID:jp/hTU3P]
薄い発泡スチロールの板売ってないかな?

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/08 21:21 ID:cg0S1a8n]
売ってるよ。発泡スチロールの薄板。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/13 19:07 ID:7btQwiD/]
発泡スチロールじゃ部屋暗いし。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/13 23:26 ID:yp/vjKwK]
住友スリーエムの窓用省エネフィルムは結構良いですよ。

枠とガラスとの段差を利用して(段差が無い場合、段差を設ける専用の棒の様なものもある)
フィルムを貼り、間に空気の層を作って断熱する様です。
枠の結露は仕方ないですが、ガラスの結露は無くなる&部屋も暖かくなります。

施工は簡単ですが、作業時ひとつだけ注意が必要。
フィルムを貼った後、ドライヤーで暖めてシワを取る(暖めるとフィルムが縮む)
のですが、調子に乗ってシワがなくなった後も暖め続けると、フィルムを貼っている
両面テープがフィルムの張力に負けて剥がれ始めます。
シワがなくなった時点で止めるのが吉。
そうしないと、漏れの様にもう一度購入し直して、張ることとなります(´д`)

値段も安いので(確か1M×2Mで1000円位)、お試めあれ!

46 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/14 19:58 ID:Z3/S2FLh]
凸凹ガラスだから上手く貼れない・・・

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/15 13:20 ID:7MdpdjSW]
プチプチシート、ニトムズのでっかい方を\880で購入。
物干しとベランダの窓用に計4枚いるから、
ホクセツコーポレーションってとこの\440
コーナンってホームセンターオリジナルが10M\680で売ってた・・・(´・ω・`)

49 名前:48 [03/11/15 13:23 ID:7MdpdjSW]
プチプチシート、ニトムズのでっかい方を\880で購入。
物干しとベランダの窓用に計4枚いるから、
残りはホクセツコーポレーションってとこの\480にしたけど、
コーナンってホームセンターオリジナルが10M\680で売ってた・・・(´・ω・`)

書き込み失敗・・・(´・ω・`)ショボーン

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/17 15:28 ID:1rZXYSl7]
>>45
 早速、エネフィルム施工してみました。実験的に二枚の窓の内、片方だけ施工してみました。
結果が出るのが楽しみです。勝利の予感がします・・・。




51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/19 22:57 ID:59SUznND]
今日、TVでみたんだけどカーテンの枚数(重ねて使う)を増やすと
相当断熱効果があるらしい。やってみるつもり。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/20 02:23 ID:4XaV4mvn]
>>45
>>50
エネフィルムの画像(施工後)うpしてほしいな・・・・・
だめ?


53 名前:50 [03/11/20 11:35 ID:3bwutp1t]
>>52
すみません デジカメ修理中ですので文章で説明します。
家の場合サッシの段差がありすぎるので、ガラス面に対し上下左右四面全てに
空気層を設けるフラットバー(オプション)を付属の両面テープで接着し、その
上にエネフィルムを付属の両面テープで貼っていくという感じです。私の場合
中の空気層をなるべく密閉するために隙間をなくす様に心掛けました。施工自
体は一人で出来る程度で、他から出ている透明フィルムを水貼りしていく物よ
り簡単だとおもいます。効果は断熱という意味では体感できますが、結露の方
はまだ確認できていません。


54 名前:52 [03/11/20 15:24 ID:4XaV4mvn]
>>53
どこに売ってますか?ホームセンターですか?
カスミガラスにも使えますか?表面がざらざらだと張り付くのか心配で・・・・

55 名前:名無し ◆2chvNBTyvs mailto:sage [03/11/20 16:53 ID:???]
test

56 名前:50 [03/11/20 17:54 ID:dquo2rnh]
>>54
ホームセンターで買いましたが、東急ハンズでも見たことあります。
サッシ部分で全て張れれば良いのですが、フラットバー(オプション)
を使う場合、シートを張る為の横に力が掛かるから剥れる可能性がありますね。


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/11/30 17:16 ID:TOA8z6kU]
結露

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/01 16:55 ID:qK90gp51]
ガラスの結露にはやっぱり真空ガラススペーシアだね。
はっきり言ってホームセンターとかで売ってるやつは
気分程度。安物買いの~っす。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/05 13:52 ID:DQiHpED4]
網入りガラスに目隠しシート貼ると割れますか? 1Fなんで目隠ししたいが 網入りは割れる可能性が有るから 貼らないでと 書いてある 良い方法ないですかね?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/12/06 15:06 ID:???]
>59
網入りはガラスの切り口が弱いからね。
そこから網に錆が出たり、熱膨張(特に南側)したりしてどうしてもひびが入って来るんだよ。
ガラスを代えるかカーテンにするかだろうね。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/12/06 16:23 ID:???]
>>59
つや消しクリアを吹くというのはどうだろう?
ただの思いつきですまん事だが。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [03/12/06 17:54 ID:???]
>60
すみません、ちょっとニュアンスが伝わらないのですが
ガラス表面に目隠しシートを貼ると
熱膨張を逆におさえるような気がするのですが・・・
細かいこと聞いてすみません。

実は うち 北側窓ですが網入りガラスに
曇り仕様のフィルムを貼っています。
なので、気になってます。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/07 00:47 ID:Vmw0Sy63]
>>60
 網入りは防火上など理由があって使われているので闇雲に変更することはできない。特にマンション(分譲も)は勝手にガラスをかえるのはまずい

64 名前:60 mailto:sage [03/12/07 17:57 ID:???]
>>62
熱膨張するのは鉄ワイヤーです。
これが直射日光にさらされると、内部からガラスを圧迫するように膨張するため
知らないうちにひびが入る事がある。

メーカーの参考ページ↓
ttp://www.agc.co.jp/products/products_01.html#

ここの「ヒシワイヤ」から引用↓

#####

■使用上のご注意

(1)網入り板ガラス、線入り板ガラスは、切断時に網や線を引きちぎることとなるため、ガラスの切り口に傷が生じやすく、
切り口の強度が普通ガラスの半分程度しかありません。したがって普通のガラスに比べると割れが生じやすくなります。
(2)切り口の網は、使用条件(特に水分の存在)によって、錆が発生する場合があります。この錆が著しくなると、
体積膨張によってガラスの切り口にクラックが生じて、割れの原因となります。
(3)上記のような原因から、必ず水抜き穴を備え、サッシ内に侵入した水が速やかに排出されるサッシをお使いください。

●熱割れを防止するための検討
例えば、熱線吸収板ガラス・熱線反射ガラス等の日射吸収率の高いガラス、網入板ガラス・呼び厚さの厚いガラス等のエッジ強度の比較的小さいガラスをご使用になる場合は、
日射によるガラスの熱応力破壊(熱割れ)を防止するため、熱割れ強度をご検討の上、ガラスの品種・呼び厚さ・窓枠の種類・窓枠への納まり・カーテンやブラインドの種類等をご選定ください。

●ガラスの熱割れにご注意ください。
次のようなことをすると、ガラスに熱をこもらせて「熱割れ」の原因となります。
1. 窓ガラスの内側に紙などを貼ったり、ペンキなどを塗ること
2. ストーブ等の放射熱を直接ガラスに当てること
3. カーテン、たんすなどを窓ガラスに密着させること
4. 窓ガラスに特殊な影を落とすこと(設計段階で考慮されたものを除く)

65 名前:60 mailto:sage [03/12/07 18:08 ID:???]
>>62
経験上、日光の直射がなければ北側の窓はそのままでいいと思う。
個人的には霞模様の防犯ガラスをおすすめする。


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/11 16:45 ID:yo1+bpaD]
ハンズのHPyokohama.tokyu-hands.co.jp/handsyk_backnumbers/handsyk_view0201.html
で見たんだけど、このケツロンってやつはどうなんだろ
www.tamusu.co.jp/index.htm

67 名前:62 mailto:age [03/12/11 22:53 ID:???]
60さん、ありがと。

霞模様の防犯ガラスは 防火指定のところでもOKの建材かな?


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/13 18:31 ID:tf4tQFU0]
うちのサッシ、上の方に空気採り入れの為の小さな格子(?)が
付いている。レバーのスライドで格子の開閉が出来るの。
結露しないよ。


69 名前:60 mailto:sage [03/12/15 19:39 ID:???]
>>67
(屋外側) 透明2ミリ+防犯用中間膜+網入りガラス霞模様 (屋内側)
こういう仕様の合わせガラスがあるんだけど、厚みがかなりあるので
サッシにはまらないかも知れない。
防火指定なら網入りガラスを使わざるをえない。
防犯は面格子か補助錠で。

あと、網入りガラスにも透明と霞があるんだけど霞の方が絶対いいよ。
透明のほうが割れ易い、しかも値段が高いのだ。


70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/12/16 19:43 ID:???]
室内の水蒸気量を抑える 外気温との差を少なくする

生活スタイルでの改善も必要



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/28 11:58 ID:u0LBkxzD]
やっぱり 換気が一番の対策?

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [03/12/28 13:36 ID:wv9pUnKc]
2枚ガラスなのによく結露を起こします
しかも結露を起こした場所に赤カビが・・・

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/12/28 13:47 ID:???]
>>72
>>70


74 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/01/02 22:40 ID:???]
>>66
にあったスプレー式の結露減る減るにそっくりな商品をダイエーでハケーン
株式会社セクト化学 窓にスプレーわぁ!暖かい

・・・うそくせー
品質表示を見たとこ、ガラスの表面にスプレーでシリコンの膜をはって熱伝導率を下げる仕組みっぽい。
まぁ、気休めでも30枚一ヶ月、くもりガラスにも使えて¥480はやる価値ありかな、と。







76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [04/01/06 21:08 ID:???]
>>75
結露減る減る、買ったことあるよ。
ぜんぜーーーん 結露減らなかったYO。
たーーーっぷりスプレーして(しかも 外・内両面)1シーズンで使い切ったけど
結露は変わらず減らす、我が家には意味なし。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/01/19 15:08 ID:rJzQJnA4]
我が家は、14年前に建てたカナダ製2X6
断熱材は公庫基準の3倍

今年は、まだ一回も暖房(ガスストーブ)をいれていないけど
さむくない
ストーブいれても2重窓にくもりはまったく見られない


78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/01/19 15:17 ID:???]
>>75
断熱するのじゃ無くて、撥水させて曇りを
とめるのが目的。
だから、効果なんてあるわけない。
結露するのは内外の温度差があるためで、
寒いのを我慢していれば結露しないし。
とはいえ、狭い部屋だと人間一人で40Wの電球
一個と同じ量発熱してるから温度があがっちまう
けどな。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/01/19 15:30 ID:rJzQJnA4]
2x6の結露が少ない理由は、断熱性能がいいのと
内壁と天井がすべて吸湿性能のよい石膏ボードである
ことによる

日本人ももう少し頭つかわないとな

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:PPP [04/01/20 23:32 ID:???]
当家は 床下畳用の乾燥シートを適当にカットして
サッシのレールに置いている。
二重サッシ(イン+)にした所は 外側のサッシと部屋のサッシの間に置く。
プチプチシートより見栄えも良い。今のところ窓も曇ることなく、結露も
ない。梅雨時にも この手の乾燥剤に活躍して欲しいのですが、
甘いでしょうか? それともOK?



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/06 19:39 ID:xQVVKi0v]
>>45
情報伺い 私もやってみました!
プチプチシートよりも 結露対策の効果ありましたよ。
完全に結露が止まるわけではありませんが
見栄えも今までやってみたものの中では一番だし、表面結露量もかなり少ないです。
別売のスぺーサーも使いました。
内部結露を防ぐために 乾燥した晴れの日にDIYしました。
ドライヤーでシワをのばしてぴんとなるのが良いですね。このシート、何か他のDIYにも使える予感。


82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/10 23:02 ID:L1+dKool]
>>81
そのフィルムをアクリルやポリカーで代用し
厚いものが貼れる場所は中の空気を完全には無理でしょうが抜けるようにして
ガラスブロックみたいに防音効果を持たせることはできないかなぁ?

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/11 19:12 ID:7n27ULjh]
>>77
どこの方ですか?

84 名前:81 [04/02/12 00:16 ID:zkgYxHrm]
>>82
ごめん、意味がよくわからない。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/14 20:33 ID:qjA8wxX9]
素直に複層にかえろ


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/02/14 23:03 ID:???]
賃貸はかえられないのDA。

87 名前:名無し [04/02/19 03:09 ID:p/wPVrfl]
家中の窓を先日スペーシアに交換しました。
感想はガラスの結露に関してはほぼなくなった、断熱サッシじゃないからサッシ
の結露はあるけど、結露する部分の面積が減るとだいぶ良い感じ。


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/02/21 17:08 ID:???]
建物全体で熱環境考えてないのを部分的にいじくっても他所に無理がくるよ

見えるガラス面で結露してた方がまだ良いと思うけどな
今までガラスで結露してた水分が壁内で結露してたら、、、

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/02/21 23:06 ID:???]
>>88
>見えるガラス面で結露してた方がまだ良いと思うけどな
>今までガラスで結露してた水分が壁内で結露してたら、、、

意味不明。
結露点が最初から壁内にあれば 露点温度で結露するよ。
見えるガラスが結露してようがしていまいが。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/28 02:59 ID:Hrp0sHOW]
これで後張りの製品をみたことがあったな・・・夏は紫外線カット、冬場は断熱効果
ざらざらしたガラス以外はOKだったと思う



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/28 03:00 ID:Hrp0sHOW]
>>5
> 梱包に使ってあるプチプチつぶすやつ、あれ貼っとけば断熱効果が高そう
> でも貧乏くさい
プチプチ名案ね~。私やってみます

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/02/28 23:56 ID:???]
>91
オレやったことある。ペアガラスなんだがガラス内側、結露してさ
で、プチプチ張ったのだがョ
激貧乏クサイ
剥がした後にりゃんめんテープが取れずに残ってる 鬱


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/29 09:33 ID:t37ouwFn]
>>92
ベンジン、シンナーでおちない?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/29 19:05 ID:Bm6uDzmM]
ペアが入っていつも結露する家はありますね…
様々な原因があるでしょうが、、、一番酷かった物件は、押入の壁の中に‥‥木っ端や木屑が断熱材変わりに入ってました!!いやぁ、大工さんも考えてるねぇ♪

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/29 21:23 ID:t37ouwFn]
>>91
プチプチは効果ありますか?

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/29 21:24 ID:t37ouwFn]
>>92
プチプチは効果ありますか?



97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/02/29 23:08 ID:t37ouwFn]
>>410
写真に載ってないけど・・・
>>413
本当?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/03/01 09:29 ID:???]
>>89
>結露点が 最初から 壁内にあれば
って勝手な条件設定する前に
露点温度がどうやって決まるか考えたほうが良いよ

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/03/01 19:02 ID:???]
>>98
どうやって考えるの?理科年表みたいなのから?

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/02 19:26 ID:rdz5cKM1]
>>96
> >>92
> プチプチは効果ありますか?

で寒さは少し和らぎますか?




101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/03/03 10:31 ID:???]
100おめ!
プチプチ効果はあります。とりあえずガラス面に結露はしません。
冷気も和らぎます。張り方は密着させる場合
プチの出っ張りの方がガラス面になります。
ガラス面から離す場合はどっちでも
北海道は昔ビニールを窓の外側に張ったヨ


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/03 22:06 ID:MVD2mJjf]
プチプチはるときって外の景色チラッとみるためののぞき窓みたいの
作ったら断熱効果弱くなるかなぁ
ガラス前面に張っちゃったら今雪降ってるのかなーとか思って
外を見るってこともできなくなっちゃうよね。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/03/03 22:07 ID:???]
前面→全面

104 名前:101 mailto:sage [04/03/03 23:44 ID:???]
もの凄く目の悪い人の視界を想像させる見え方です。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/04 14:03 ID:sr4TLXJI]
100です
>北海道は昔ビニールを窓の外側に張ったヨ

北国は寒そうですね。表にも張ると効果ありますか?


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/03/04 14:31 ID:???]
内側に貼るより外側に張った方がいいの?
どっちが断熱効果高いんだろう

107 名前:101 mailto:sage [04/03/04 23:29 ID:???]
割と出窓の家が多く外側に張ったのは内側だと窓辺の物が邪魔になるからと思いますが
他にも何か理由があるかも知れません。
効果はあったと思いますが、窓ガラスの桟にも隙間が多かったし
そのすきま風を防ぐ意味の方が大きいかと推察します

108 名前:101 mailto:sage [04/03/11 22:42 ID:???]
そろそろプチシートはずそうかな

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/12 00:34 ID:qu2nEmOx]
>>108
> そろそろプチシートはずそうかな

どうでした?効果ありました?

110 名前:101 mailto:sage [04/03/12 18:10 ID:???]
うん、あったみたい
はずしたら足下が寒くなった。
プチシートヤフオクのシュピンに巻いて
送っちゃった。
スマソ CDP 買った人



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/16 03:31 ID:2KB/WjJm]
アルミサッシが諸悪の根源。
わざわざヒートシンク付けてるようなもん。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/16 20:48 ID:gylqL9z5]
>>111
なるほど


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/03/17 13:49 ID:ZR12H9+j]
私も来年やってみます。どうも

114 名前:101 mailto:sage [04/03/19 22:13 ID:???]
んじゃ、冬までさいなら

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/04/22 21:03 ID:7ZvkORWx]
プチプチは夏場の太陽熱の遮熱にも効果ありますかね?


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/04/23 22:59 ID:???]
微妙な所だね。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/04/24 19:07 ID:PRUBe/Fr]
微妙とは? 実際にやってみた人いませんか?夏場のプチプチ。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/07/09 13:10 ID:???]
エアコン付けてる場合は良いけど、
太陽光を通して暖まった部屋の温度は逃がさないからビニールハウスと一緒。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/07/27 09:27 ID:???]
ガラス断熱塗料ってのがあるようだがあれどうよ?
やってみた人いないかな?
もしいたら感想希望。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/09/13 18:25:16 ID:0+XT9d5Q]
外出だろうが、結露対策には換気が一番なのだ。
家の出来るだけ中止部にある換気扇(うちの場合は風呂用)を
一年中回しっぱなし。

これで結露とは無縁。風呂にも、家具の後ろにもカビは生えないし。
新築のマンション、コンクリート作りの家の湿気抜きにもおすすめ。



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/09/25 02:57:55 ID:Spu+tmjw]
あなた、太平洋側に住んでいらっしゃるのね

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/10/03 17:43:36 ID:RMmJRxwW]
ガラスをどうこうしても、サッシがアルミなんだから。
アルミの優秀な熱伝導率を御存知でしょう?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/10/07 01:25:00 ID:???]
木製雨戸付けろ、厚いカーテン二重にして使え。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/10/07 22:53:07 ID:mlfM0Jcv]
二重サッシにしたら、結露は出来にくくなりますか?

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:??? [04/10/08 00:09:47 ID:???]
全部の窓の反射フィルムをはりますた
夏は完璧です。防犯にもなるし

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/10/08 01:59:38 ID:U5HdGJra]
>>124
サッシの材質構造によります。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/10/08 13:56:37 ID:???]
アルミサッシの内部に断熱樹脂を組み込ませたものがある。
www.sankyoalumi.co.jp/sa_news/hk991130.htm

これとペアガラスで完璧?
使っている人いませんか?

128 名前:名無し [04/10/12 01:13:53 ID:5hCo+zg3]
>>127
断熱サッシとペアガラスの組み合わせでしょ、そりゃかなり完璧に近いわな
ただしペアガラスはLOW-Eのやつね。


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/10/17 11:05:00 ID:???]
透明ビニールのカーテンを取り付けたらどうかな?

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/10/17 18:40:03 ID:???]
結露防止のプチシートをオーダーしました。
入荷しても半月で品切れすると豪語してた。そんなに効果絶大なのか。
到着したらガラスに張って効果測定してみよう。体感比だけどw



131 名前:名無し [04/10/17 21:29:12 ID:rl9edZpc]
>>130
やったことあるけど正直あまり効果あるとは思えんかったよ

132 名前:プチヒーロー [04/10/17 22:38:56 ID:buFf6HK5]
ガラスに塗る断熱材があるよ。施工費込みで1㎡当たりの単価が
6000円ぐらい。この金額が高いか安いかは人によって違うと思うけど、
二重ガラスやフィルムの1/2~1/3ぐらいだと思う。結露防止はもちろん、
夏の暑さも和らげてくれる。画期的省エネ商品だと思う。
ちなみに、僕の知っているこの商品はHOTガードって言う名前です。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/10/21 09:42:44 ID:???]
とうとうダイソーでガラスにはるタイプの断熱シート売ってたよ
効果は眉唾ものだけどね

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/10/29 23:38:30 ID:U73N4NpG]
窓の内側にアクリル板で二重窓風にしたらどうかと考察中です。
窓枠の奥行きは5cm以上あります。

理想としては、上下に窓ガラス用みたいなレールをつけて
普通の窓ガラスのようにすべらせて開閉させたいのですが、
賃貸でレール用の穴をあけることができません。
そこでとりあえず、窓枠の高さ*窓枠の横幅÷2+5cmぐらいのアクリル板を
2枚用意し、突っ張り棒2本を横に渡し、上下を支えてみようかと思っています。
(5cmづつ重なりあっていて、普通の窓のように開閉したい)
アクリル板がしなる気がするので、板の左右に木の細い棒を貼り付ければ
どうかと考えています。

そこで知りたいのが
・突っ張り棒で支えるのは無謀か。
・木とアクリル板を接着するには、普通のボンドで可能か。
という点です。
まだ頭で考えているだけの段階です。全くの素人です。
一応明日ホームセンターに行って、アクリル板などの値段を下見するつもりです。
どなたかアドバイスお願いします。


135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/10/30 00:00:21 ID:???]
>>134
アクリル板 かんたん二重窓
www.acrysunday.co.jp/trydiy/01.html


136 名前:134 mailto:sage [04/10/30 18:09:19 ID:???]
>135
ありがとうございます。
すごく参考になりました!


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/06 09:21:03 ID:KaXFMv8t]
>>45
通して見ると、これがお手軽、効果両面兼ね備えてる気がしますね。
今年やってみよかな。どっかに効果載ってるかな。
風のつおい場所にも張ってだいじゃぶかな?びろびろ~~んってなっちゃうお燗。
>>134
アクリル二重窓も、サッシにまで効果ありそうなんで惹かれるんですが、
密閉性確保に課題が・・・。開け閉めに影響もあるし。


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/07 02:19:39 ID:???]
住友スリーエムの窓用省エネフィルム、どこに売ってるんだろう?
ぐぐっても出てこなかった・・・メーカーのサイトには名前だけしか載ってないし・・・


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/07 10:43:49 ID:JnIKeC96]
確かに、探したけどなかなかホームセンターでも売ってないですね。
効果と費用を考えると非常に興味があったのですが、よくよく考えてみて
不安要素が・・・。
窓の外にビニール張ったみたいで、超醜いんじゃない?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/08 17:35:11 ID:???]
>139
内側に貼ったのでは駄目なのかな?
ちなみに私はデコパネを使っています。(立て掛けるだけ)
結露は必要悪だと思っています。



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:??? [04/11/09 14:36:01 ID:???]
>139
サッシ屋とかガラス屋?

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/10 22:40:23 ID:???]
どもども
おそレスになってしまいました。
ガラスもサッシも専門じゃないけど、
>134
流行ってないのは何でだろうと思ったまで。
誰か写真うぷしてくれ。冬になっちゃうだろう。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/10 22:41:39 ID:???]
あっ、間違えた
>45
の方ね。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/11 00:22:59 ID:???]
シャワーカーテン最強ですゾ!
リビングなどに普通のレースカーテン・次にシャワーカーテン2枚重ね
その上に厚手のカーテン
100均で購入しました。
プチプチだと外から見ると見っとも無くて

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/11 22:08:29 ID:???]
シャワーカーテンってユニットバスなんかでお風呂の回りについてるヤツですね。
なるほど、断熱効果あるかも。
レールは追加するんですか?

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/12 10:20:24 ID:???]
>>145
どうせ、一番上のカーテンは、昼間は開けてるでしょ?
そこに一緒にくっつけてる。だからレールは2本のまま。
100均のは縦、横180cmも有って使い勝手が良かったですよ。
ダ○ソーじゃ無くて、シルク・オースリーで売ってました。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/12 10:26:02 ID:???]
情報サンクス
探してみよ~。

148 名前:146 mailto:sage [04/11/12 10:26:06 ID:???]
安いからお風呂の窓と出入り口にも付けてみました。
入った時にヒヤッっとしないし、お湯も冷め難くい様ですよ。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/12 23:16:34 ID:???]
おふろの窓にカーテンレールつけてるんですね~。
うちはついてないからな~。
お湯が冷めるので、以前発泡ウレタン(?)を湯船のFRP
の周りに注入しようとしましたが、気温が低く失敗した苦い経験
を思い出しました。
他にナマコンあっためるヒータで温めようかなんて考えたりも・・・。
追い炊きないものですから・・・。
はなしがそれた、すまぬ。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/12 23:25:38 ID:???]
>>149
お風呂にはカーテンレールは付いてませんよ。
これも100均に行けば吸盤6個入りとか手に入りますよ。
ウチは湯船に反射マットを浮かべてますが。



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/13 10:29:03 ID:???]
吸盤ね なるへそ
湯船には反射マットうちも入れてる。
それでもさめるんで・・・。
電子レンジで珍するやつもあるけど
どうかなと思ったり。(省エネじゃないし)
窓から断熱考えてみようかな~。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/17 11:55:17 ID:dyLZ6pZC]
前の方のレスで読みましたが、鉄線入りの窓ガラスに「結露防止シート」を貼ってはいけない
んですね…。
一度貼り付けたのですが、注意書きが気になって(家のは網状でなく、垂直に何本も入っている
タイプ)ネットを巡っていたところ、ここにたどり着き、怖くなって速攻ではがしました_| ̄|○
はがしたのは、押し入れの結露防止にでも使用しようかと思います…・。

68さんのような格子ではありませんが、我が家にも小窓が付いています。
しかし、雪国ゆえ空けると激寒いです!!
やはり結露を封じるには、寒さに耐えるしかない?!



153 名前:ぜん [04/11/21 10:47:38 ID:W2/r/BHt]
138のレス。私も探しています。
商品名を覚えてないので、同一の物か不明ですが、94年頃から住友3Mの透明フィルムを愛用してました。
奈良県生駒市の寒い朝でも結露防止効果は抜群でした。98年に豊橋に越して来た時も早速社宅の窓に張りました。
貼るのではなく室内側の窓枠に両面テープで張るタイプです。ガラスとの間に断熱空間を形成します。
今年、マンションに越したので探しているのですが、ホームセンターにも見当たりません。
廃版になってしまったのでしょうか。入手方法をご存知の方、レスお願いします。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/21 16:20:15 ID:fkAmmSfm]
住友スリーエム 窓用省エネフィルム の検索結果 約 40 件中 1 - 2 件目
(0.21 秒)
www.google.co.jp/search?as_q=%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E3%82%B9%E3%8
3%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0+%E7%AA%93%E7%94%A8%E7%9C%81%E3%82%A8
%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0&num=10&hl=ja&c2coff=1&
btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_
filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=

おそらく、売ってるどころか、実在しないでしょう。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/21 19:38:41 ID:0E2m7kIm]
>>154
今日ハンズ見てきたけど、結露対策コーナーに置いてあったよ。
住宅3M 省エネフィルム
とかそんな名前。

おれが見たのは 1m x 2m (\1400) くらいタイプと
1m x 3.6m (\1800) くらいの2つ。
窓のサッシに貼り付けて窓とフィルムの間に空気の層を作る仕組み。
※張った後にドライヤーで熱当てるとピンとなるらしい

うちの窓の横幅が1mじゃ足りないので買わなかったけどね(T_T)


156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/22 03:03:18 ID:???]
アルミサッシが諸悪の根源だよねぇ。
うちも新築時樹脂サッシ+ペアガラスにしてもらったつもりなんだが、
1ヶ所(風呂場)だけ断熱アルミサッシ!これが結露は酷いし、寒いし
もうとんでもない代物。仕様書見ると確かに風呂場だけアルミサッシなのよね。
しかも他の窓は中空層12ミリのLOW-Eガラスなのに風呂場は中空層6ミリ
の普通ガラス。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/11/23 13:41:51 ID:a67H4ldQ]
結露防止プチプチシートをつけてから気づいたんだけど、外見えないから。
雨が降ってるとか、わからないから。マジで。
その辺、納得した上で つけてね。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/24 20:08:30 ID:???]
カーフィルムを使用してはどうなんでしょうね?
以前見たサイトではクリアー断熱タイプで
1㎡あたり2500円位でした。


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/26 21:45:02 ID:???]
断熱の意味が違うよ
IRカットは赤外カットなので
夏場の日差しが2℃程度下がるもの。

プチプチ最強かな。
うちは透明じゃないガラスに
プチプチの両面つるつる仕様(三層タイプ)
のやつを熱で溶かすグルーガン(ホットボンド)で
端っこの方を全周くっつけたよ。
おかげで今のとこ結露はサッシのみ。
サッシは結露するんだよな~。orz

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/26 23:03:36 ID:???]
>>159グルーガンって、後できれいに取れるの?



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/27 08:49:10 ID:???]
>>160
何度か失敗したけど、そんときは簡単に剥がれた。
パッキンにくっつけない方が吉かも
後は 自己 責任 だよね。俺もそうだし。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/28 14:18:30 ID:???]
うちでは、窓枠に障子用両面テープを貼り、ぷちぷちを貼り付け。
サッシも今のところ結露無し。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/29 00:44:20 ID:???]
>>162
網戸なんかどうしてるの?

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/29 10:50:13 ID:???]
>>163
冬限定です。冬に開ける必要の無い窓にやっています。
冬でも開けたい風呂の窓には、ここでも紹介されたアクリル板を使った窓を
つけてみました。あまり期待していなかったけど、もともとの窓周辺に水滴が
全くつかなくなりました。アクリル板は3mmを使用。



165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/29 23:27:30 ID:???]
>>164なるへそ
ポイントとして2点
・外の寒さを中に伝えない工夫
・中の暖かさを外に伝えない工夫
ですね。わかったよ、せんせ~

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/30 16:54:50 ID:???]
すれ違いならスマソ

住宅の断熱関連のスレ探してたんですが、どこでも扱われて無くて.....

スーパーサームの効果ってどうなんだろう?
www.interline.or.jp/user/hasegawa/

建築関連の板で聞いたら胡散臭さ100%といわれました。

TVではテレ朝だかテレ東の狭小住宅を扱ったリフォーム番組で使われてました。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/11/30 23:12:22 ID:???]
へぇぇ~、いわゆる熱反射塗料ですね。
夏の商品ですね。工場の屋根のギンギラ塗装と
なんか違うのかな~。NASAを宣伝に使うとこが
ねらってるんだかどうだか・・・。(^.^)

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/01 00:51:09 ID:???]
>>166
用途の1番が犬小屋ってのがイイ!

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/01 01:05:38 ID:???]
>いわゆる熱反射塗料ですね。
反射だけでなく「グラスウール100m/m相当以上の効果を発揮」という記述も気になる。

オレの部屋、窓ガラスには内側から結露防止のビニール(プチプチじゃなくて、すだれ状の)
貼ってるけど、壁面からの熱の出入りが多い気がする。
壁が夏熱く、冬冷たい。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/01 07:42:03 ID:???]
よっしゃ~~~。
レッツ、ギンギラ住居!>>169
周辺住民の反応もレスしてくれ。



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/01 09:07:16 ID:???]
あふぉ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/02 22:16:04 ID:???]
しつこくフィルム関連探してました。
そしたら、シーグフィルムなるもの発見!
眉につばつけて見てみよう。^^

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/02 22:25:45 ID:???]
もいっちょ。へへへあったあった。

ttp://www.sekichu.co.jp/diy/043.html

174 名前:156 mailto:sage [04/12/03 01:11:11 ID:???]
工務店にクレームつけて風呂場のサッシを取り替えてもらえる事になりました。
去年の冬は酷かったなぁ。真冬になると結露がもの凄くて窓枠から冷水が浴槽
に流れ込んでいた。しかも朝になると凍って開閉不能に・・・窓枠からツララ。
工務店の方も浴槽が壁にピッタリ付くタイプなので状況を理解して下さって
いました。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/10 08:24:31 ID:Q06HfI2c]
age

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/11 02:02:25 ID:DaIZ3SEK]
|  | ∧_∧
|_|< `д´>< この、シオレストどもが!
|塩| ⊂ ノ     
| ̄|―u'

シオレストのガイドライン
that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1102086638/



177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/13 21:30:17 ID:???]
さて、そろそろ冷え込んでいたね。
みんなのとこのプチプチシートはどの程度効果を
発揮してるかな。
報告してくれ。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/14 09:40:11 ID:???]
>>177
そこそこ効果があるみたい。
夜の冷え込みが小さくなった気がする。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/16 22:08:51 ID:???]
報告ありがとう
しかし暖冬だね。
効果もわかりにくい。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/17 11:52:33 ID:4xOUpMzS]
12月16日から17日にかけての東京の夜は冷え込みました。
断熱対策をした方。
効果ありましたか?



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/18 15:36:55 ID:CGRX5YAE]
セクト化学の製品を愛用してたんだけど、ついに買い置きもなくなってしまった。
他にユーザーが自分で施工で切る塗るタイプの遠赤外線をカットする製品てないですかね?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:??? [04/12/18 15:42:18 ID:???]
遠赤外線?


183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/18 22:37:56 ID:???]
>>181
トラスコ中山がいまだに在庫抱えてるYO
トラスコと取引のあるHCで頼んでみたら?



184 名前:181 mailto:sage [04/12/20 14:23:31 ID:???]
>183 ありがとう。業者に訊いてみます。
それにしても、他のメーカーはどうしてああいうものを作らないのかね?

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/25 20:17:56 ID:xlZImF40]
去年使ったプチプチシートを又貼りました。
はがす時にいくつかプチプチがつぶれたから若干効果が低くなってると思うけどキニシナイ
シート貼るにはダイソ-のフィルムタイプの両面テープが安くて(・∀・)イイ!!

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/01 21:06:36 ID:WJSuBZ1V]
保守

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/02 15:52:53 ID:???]
厚いシート1枚と安い薄いプチプチ2枚重ねどっちが良い?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/05 14:46:25 ID:+UN9dnae]
おまいら東急ハンズ渋谷店でスリーエムの断熱フィルムだけ
売り切れでしたよ!他社の商品はたくさんあるのに。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/05 14:49:11 ID:???]
すみません。結露はなぜ起きるのですか? 寒い日、窓にできます。 加湿器など使いません。 室内の湿度高いからですか?

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/05 16:05:43 ID:qtblvwZu]
外の気温と室内の気温が違うからです

逆に夏に室内をガンガンに冷やすと窓の外に水滴がつくことがあります



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/06 19:03:33 ID:???]
露点温度とかって中学くらいで習わなかったっけ?

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/06 19:05:10 ID:???]
中学で偏差値70の俺は全く覚えていない。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/06 19:30:37 ID:???]
今は役立たずになったんだね。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/07 17:01:43 ID:???]
>>191
189 は 小学生。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/07 22:22:30 ID:???]
>189
冷たい水が入ったコップ
熱いお湯が入ったコップ
どっちの表面に水がつくか、
周囲の条件も変えて考えてみたらどうかな。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/13 11:49:32 ID:???]
プチプチシートは気休め程度だった。
スリーエムの省エネフィルムは全然見付からないので
結露主任?ってのを買って使ってみたけど、
結露が全く出来てなかった。
省エネフィルムと同じ構造だからかな。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/13 23:01:54 ID:???]
さっきぷちぷちシート貼ったばかりなのにそんなレスするなよう

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/13 23:28:41 ID:???]
このスレ見てぷちぷちシート(普通のエアパッキン)をはったんだが。。。
でっぱってる方をガラス側にするのか。。。orz

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/14 00:19:55 ID:???]
ぷちぷちシートで建物全体を包んでみた。
出入りが困難になった。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/14 00:23:22 ID:???]
ぶっちゃけありえなーい!!



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/14 10:41:38 ID:???]
うちもプチプチで家全体を覆ってみた。
確かに暖かく快適だが、外に出るのが大変なのでひきこもり
になった。
それと、市役所から大きなゴミが置いてあるが、と問い合わ
せが来た。
下手に留守にすると撤去して捨てられそうでこわい。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/14 20:43:39 ID:???]
ぶっちゃけありえなーい!!

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/15 04:04:09 ID:gidKOOja]
私なんかプチプチ着てるよ。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/15 04:14:25 ID:???]
ぶっちゃけありえなーい!!

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/15 08:14:55 ID:???]
僕なんて、もう食べちゃってますからね。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/15 08:25:10 ID:ecFL+CIn]
ぶっちゃけありえなーい

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/16 01:27:42 ID:???]
これ、どうかな?園芸用保温シートだけど・・・
値段も安いし、プチプチよりは見栄えマシっぽい

サニーコート
ttp://www.ubenitto.co.jp/product.html#danplate
ttp://www.sqr.or.jp/usr/fujiengei/g_goods/S6710.html

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/17 10:49:25 ID:???]
ウチは、ガラス面よりサッシの結露が酷い。
どうすればいいのだろう?

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/17 15:13:28 ID:???]
至急アルミから木に変更されたし。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/22 17:22:54 ID:UNANkoJd]
エステー化学からでてる
結露対策の窓に塗るやつ
使ったことあるひといませか?



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/22 22:36:45 ID:3jZdyl68]
エステー化学かは忘れたけど
スプレータイプの塗るやつは色々試したよ

こーゆーのは結露しないんじゃなくて
水滴を壊して拡げてるって感じかな
外の景色が見えるからって触ってみると
ガラスの表面はビチャビチャで水膜が張ってる感じ

やっぱり真空ガラス欲しいよ
隣のお家全然結露してないよ
マンション@仙台からでした

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/23 12:37:23 ID:???]
室温と窓の表面に温度差があれば結露しないわけがないよな。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/23 13:29:14 ID:???]
単なる界面活性剤ということか。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/26 20:53:23 ID:???]
>>210-213
結露防止スプレーって2種類あるよね。
界面活性剤の水滴くずすタイプと、シリコン含有の断熱タイプ。

漏れはシリコン含有タイプを2つほど試したけど、
車用ガラコのシリコン配合タイプが断熱能力が高い気がする。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/26 22:00:48 ID:???]
シリコン皮膜をつくるくらいのことで断熱効果があるの。
曇り防止と混同していない?
まあ、俺もよくわからんから聞くんだけど。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/26 22:03:28 ID:???]
↑ 上記のうち、曇り防止というより水滴防止なのかな。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/27 20:48:43 ID:???]
曇り防止なら石鹸で十分

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/28 10:25:11 ID:???]
断熱のスプレーは光熱費を抑えるのには役に立つけど、結露防止にはほとんど効かないよ。
親水性のスプレーは結露でできた水滴を薄く伸ばすだけ。
窓ガラスの表面が部屋の空気の露点温度以下なら必ず結露は起きる。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 23:53:19 ID:DCsAkDsQ]
結露はガラスの外と内側の温度差+室内の湿度でできるんだろ?
だったら、温度差の大きい窓の上側で結露が起きるはずなのに
なんで、窓の下側にできるんだ?

えらいひと教えて!

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/03 10:18:51 ID:???]
(1-1)熱伝導か(1-2)不均一な放射冷却のせいで窓の温度が一様でないか、
(2)部屋の空気の露点温度が一様じゃないということかな。
これらのあわせ技の可能性もあるかも。

(1)は温度を実測してみれば分かる。(1-2)が主な原因なら雨戸を閉めればかなり変わるはず。
(2)の露点温度の測定はたいへんだよ。
いずれにしても、意味のあるデータを取れるように条件をコントロールするのが難しい。



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 15:16:32 ID:HynahIZI]
>>219

推測1

 重力。
 ごく微量な結露の移動が累積することでガラス面下部に結露が集中する。

推測2

 乾燥。
 部屋温度の高い場所は、それだけ空気も乾燥していると思われる。

推測3

 幽霊。
 窓の外からのぞき込むのに邪魔な結露を取り除いている。頑張り屋さん。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 21:41:46 ID:xukJDa1j]
そういえば、カーテンが有る所の結露が多いような気がする。

暖房器具が有る所が乾燥した分の水分が、温度が上がっていない部屋の
すみに移動して冷たい窓と当たると結露するのかなあ。

部屋の温度を全体的に均一にして、あまり上げすぎないのが良いのかな。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/04 09:06:27 ID:???]
露点温度と湿度の定義をもう一回調べなおしてみようね。>222

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/13 06:47:35 ID:7PBw72g/]
ストーブをつけて、台所で煮物を煮ていたら、台所の壁やらガラスやらが異常なほど水が‥
洗濯機の上に置いてる柔軟剤の容器や洗剤のケースまでが、水滴にまみれてた!
ガラスは、したたり落ちるほどでビックリしました。
これほどひどいのは初めてです。
これも結露なのでしょうか?

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/13 13:38:15 ID:???]
たぶん結露でしょうね。
寒くていろんなものが冷えていたところで煮炊きしたからでしょう。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/13 18:13:59 ID:pqHS91Rp]
>>219
簡単に言うと部屋の中で空気が対流しているのですが
基本的に暖かい空気は部屋の上に上がり、冷たい空気は下に行きます。
で、下の方が結露してしまうのかと言うと、暖房器具のせいではないかと思います。
あと思いつくのが外の地面の温度が低いと言うことが考えられます。
一応思いついたことだけを書いてみました

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/13 18:43:34 ID:???]
間違った思い付きだね。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/14 04:07:07 ID:TXdeZs/0]
225さん、アリガトウ!

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/14 15:13:57 ID:???]
もとサッシ屋です。
結露はイヤですよね。
色々現場を見ましたが、「結露ゼロ」は不可能に近いです。

新築なら開口部を減らすアプローチを。
本当に掃き出し窓が必要なのか?考えましょう。
採光なら天窓の方が利にかなってます。
また、窓の数を減らせば良いペアを入れる予算が浮くはずです。

素材は内部もアルミは避けて下さい。
工務店は使い慣れた品物を推しますが、
輸入サッシも視野に入れれば価格的には変わりません。
耐候性が気になる方は外側がアルミの物をチョイスしましょう。
プラは若干色が変わります。

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/14 15:27:15 ID:???]
対処法としては雨戸付きなら断熱雨戸に替えて必ず閉める。
さらに二重のカーテンレールを吊ってカーテンを閉める。
要するに空気層を作って擬似的なペア(トリプル)ガラスにします。
和室は障子を閉めるとはるかに結露しづらい筈です。
見た目が気にならなければ障子紙をダブルで貼りましょう。
サンの厚み分空気層になります。
ワーロンシートなど気密性の高いものを貼るのがコツです。

風呂など壁も結露する場所は換気が全てになります。

暖房機具も上手く使いましょう。

後付けのインナーサッシという商品もあります。
DIYだと慣れた人でないと難しいかも知れません。




231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/14 15:44:03 ID:???]
これは畑違いなのですが、暖房機具について。
新築のさいは燃焼室が室外に有るタイプをお勧めします。

煮炊きが出来る石油ストーブを使用する方は、
ある程度割り切って結露と上手く折り合って生活しましょう。

個人的には木製サッシが性能、美観ともに優れてて好きですね。
アルミサッシ屋なのにアルミが嫌いな人間でしたw

世界的に見ても日本のアルミ窓率?は異常に高いようです。


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/05 18:21:41 ID:jaAG9tVS]
ガスストーブ使ってるので窓は常にびしょびしょ。
ガラス面は取りあえずあきらめて、木枠と接してる
一番外側のアルミ枠からぼたぼた滴がたれてくるのが問題。
発砲シートのテープを貼ったらかなり防げたけど
完全には無理だね。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/07 18:35:50 ID:???]
窓少しだけ開けたら?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/07 19:32:18 ID:???]
窓枠が冷たいんだから、何をしても結露するよ。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/07 20:00:17 ID:fcJ83hhX]
窓開いてリゃ結露しないよ
233が正解

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/07 21:02:31 ID:???]
空気の露点温度より低い温度の物の表面では結露するよ。
窓を開ければその温度差が少なくなったり露点温度の方が高くなる場合もあるだろうけど。
こんなことは中学か高校の理科で習うだろ。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/07 21:19:49 ID:???]
小学生なんだよ。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/10 07:57:21 ID:???]
単に換気しろって事じゃなかったの?

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/10 13:41:59 ID:???]
換気しても必ずしも結露を全て防げるわけではない。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/15 04:01:36 ID:???]
名無しさん必死だな



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/16 01:03:36 ID:???]
窓開けたら暖房の意味ないじゃん。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/17 00:56:06 ID:???]
だったら我慢しろ

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/05/19(木) 14:16:46 ID:B353SfRQ]
この冬外部プチプチシートを北側勝手口に試してみました。
見た目は(とてもT_T)悪かったですが、それまで酷かったサッシ・ガラスの結露が
ほとんど出なくなりました。また、プチプチで被わなかったサッシ取り付け枠からの
結露も前ほどは出なくなりました。
それにしても次はプチプチをきれいに張れる(剥がせる)ようにしたいですね。
それと17さんの”発泡ウレタンを充填”うんぬんが簡易に出来るなら気になりますねー。


244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/22(日) 18:01:52 ID:???]
プチプチもいいんだけど、もともとは緩衝材だよね。
プチとプチの間に断熱もへったくれもない部分があって、なおかつ
そこが空気の対流の通路になってるから、断熱効果は意外と低いと思う。

俺は、乳白色のプラダンを買った。窓にぴったり貼れるから断熱効果はかなりだ。
明るいし、しかも安かった。3尺X6尺でなんと290円。
他の店を数軒回ったが540円以上だった。それでも効果を考えたら非常に
安いと言える。多分プチプチよりはるかに長保ちすると思う。その点でも
安いかな。暖かくなったら外して天井裏にでも置いておけば、また冬になって
すぐに使えるだろう。これからはプラダンの時代だぜ。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/30(月) 20:26:59 ID:???]
>プチとプチの間
にワロタ

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/02(木) 11:31:46 ID:???]
>>244
でもプラダンって売ってないトコ多いでしょ。
ホームセンターで普通にあるって材料じゃないよね。
加工品の商品としてならよくみるけど。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/09(木) 23:29:42 ID:???]
>>244
断熱シートを検索してここにたどり着きました
プラスチックダンボール探しに行ってくるね
近所で安いとこあるといいな

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/10(金) 23:32:13 ID:pkaNUi3H]
プラダンって切り口の所で開いてるような気がするけど大丈夫かな?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/11(土) 03:11:51 ID:???]
プラダンなるもの初めて聞きました。
今年の冬はぜひ使ってみようと思います。

ぐぐって見たところ、最初にヒットしたサイトで
いろんな厚みのものがあることを知りました。
厚ければ厚いほど効果は高い?

あと、>>248さんの指摘する通り、切り口を塞ぐ方が
より効果が高まるんでしょうか?

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/11(土) 09:51:06 ID:???]
魔法瓶の構造を想像してみるとか



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 11:44:55 ID:???]
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ     魔法瓶の構造を           ,,,ィf...,,,__
          )~~(         想像している間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /




252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/17(金) 16:09:18 ID:???]
俺の家の近くはホームセンターだらけで、でっかいのが5箇も
あるんだけど、たしかにプラダンを売ってない店が一つだけある。
でも俺の脳内では、普通に売ってる材料だと思ってた。

切り口はテープで簡単に塞げるから塞いだほうが良いかも。

プラダンで照明器具も作ったけど柔らかい光で部屋が満たされて非常に綺麗。
いろんな工作に使えそうで気に入ってる。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/18(土) 20:50:09 ID:???]
家作ろうかな・・・

254 名前:243 [2005/06/20(月) 12:43:06 ID:2HsOTFvA]
今回はプチプチを使ったが、次はプラダンを使ってみようと思います(勝手口と風呂窓に)。
普通の窓にプチプチ・プラダンは恥ずかしいので、別の人が言ってた”レースとカーテンの間に
ビニールシートのサンドイッチを試す予定。
あとはサッシ枠の結露対策をどうにかしたいが、17さんのウレタン充填を試された方はいますか?
(家建てるときにペアガラスの樹脂サッシを希望したら、”お客様のモデルプランでは選択できません”と
ぬかされた(`ヘ´)

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/21(木) 16:33:45 ID:Hw+V26Ry]
アルミサッシ屋です 新築で何回もペアガラスを施工したけど、カタログにあるように結露を防ぐことは不可能だと
思いますよ 何回も、何でペアガラスなのに結露するんだ!と叱られましたが結局、室内の中で窓が一番温度が冷たくなり結露してしまうのです。
だいたい、異常に結露の多い家はガスストーブか石油ストーブの家が多いです。
結局、両者とも燃焼させる時に多くの水分を放出します。熱と水分が常に出ているので室内はかなりの湿度になります。
それがサッシに結露するのです。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/21(木) 16:40:18 ID:Hw+V26Ry]
対策としては、結露が嫌なら石油ストーブとガスストーブはやめて エアコンの暖房にすることをお勧めします。
エアコンはかなりの湿気を取り除いてくれます。どうしてもエアコンが寒いと言う場合は
ガスストーブとエアコンのランドリー機能を同時に使用すると効果大です。
とにかく、窓にプチプチを貼り付けても、部屋の含水率が高ければ窓以外の所
例えば、タンスの裏などの厄介なところが結露しだしてカビだらけとなってしまったりします。
エアコンがない場合は除湿機を買って置いておくとかなり結露は防げますよ。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/21(木) 20:13:52 ID:pyIcEbjG]
南半球にお住みですか?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/22(金) 09:35:58 ID:???]
怒るな。プロの意見じゃないし。


259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/22(金) 10:17:45 ID:Igimz0+K]
そうですオーストラリア在住です

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/22(金) 14:50:20 ID:???]
開閉を考えないで済むなら
サッシ内側の木枠部分に食品容器にラップをかけるようなイメージで
プチプチを窓と空間を空けてぴっちり張り密封する
擬似2重サッシ完成
プチプチを多重化すればさらに強力
サッシ枠の結露はアルミ(含む合金)の熱伝導率が非常に高いためだから
室内の空気との接触(熱伝導)を断つ方向性でないと
断熱材充填しようがまったくと言っていいほど差は出ない



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/22(金) 15:08:33 ID:???]
意外と効くのが木製雨戸。
木はアルミより熱伝導が遅いので、そのぶん外部に逃げる熱を遅くできる。
古い1枚ガラスのサッシでも、木製雨戸をしめているところは冬に数回、
かなり寒い時に結露するぐらいなのに、アルミ雨戸に取り替えたところは結露しまくり。


262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/22(金) 17:59:52 ID:Igimz0+K]
YKKからでてるプラマードU これは内付け窓で枠がプラだから なかなか効果あるよ

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/06(火) 17:47:00 ID:???]
>プラダン
なるほど!と思ったけど、あれ切るの結構硬いから今回はパス。

プチプチとシャワーカーテンを試してみようと思うんですが、
夏も断熱に使おうと思うなら、シャワーカーテンは透明より白のほうが
いいんだろうか。

冬は暖房が外に逃げないようにというより、
夜の冷気が家の中に入り込まないようにしたいです。
夜の冷気対策だけなら、透明じゃなくていいですよね?

264 名前:263 [2005/09/07(水) 23:04:02 ID:zkIPFARw]
プチプチ買ってきたものの、
いざ張ろうと思ったらすごい面倒に思えてきた・・・。

平たい面を外側にした2枚重ねのプチプチを張る予定。
あーでも面倒だ。
今年はシャワーカーテンだけにしようかな。
シャワーカーテンって、空気の層を作るって意味で
かなり有効だよね?理論的には。
プチプチより強力かな。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/09(金) 00:39:11 ID:???]
貧乏人はいまだに一枚ガラスか。
うちは全ペアだよ。
三協のアルジュ。
もう一枚なんてISDN回線みたいな化石でしょ^^

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/09(金) 00:54:49 ID:???]
>>265ハイハイワロスワロス \  (´・ω・`)   /   >>265ハイハイワロスワロス
  (´・ω・`)        \∧∧∧∧/∀`)=◯<´・ω・`>◯=(・
  ( つ旦O        < ろ は >      (   )  
  と_)_)           < す い >       ∪∪
──────────< わ は >───────────
      |  |/( ´_ゝ`)\< ろ い >    ( ´・ω・`)>>265ハイハイワロスワロス
      |  |.   ∩∩  < す わ >   /   人
  >>265ハイハイワロスワロス ̄/∨∨∨∨\  / \ \⌒i
   (´・ω・`)      /ハイハイワロスワロス\ |  /\  ̄))
    (∩∩)─── /(´・ω・`)人(´・ω・`\/  /| ̄|
  /| ̄ ̄| カタカタ / (  ∩∩) (∩∩  )\/  ゝ__)



267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/27(火) 12:24:28 ID:wfitzSGq]
これってどうよ
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/roomdryer2/index.html


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/27(火) 14:10:46 ID:???]
どうだかねぇ

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/27(火) 14:24:57 ID:???]
漏れはむしろISDNのように影で強固に役立つ硝子でありたい

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/02(日) 23:00:44 ID:???]
>>264
こんなの見つけたよ。
www.rakuten.co.jp/putiputi/474142/
探せばもっといいのがあるかも。



271 名前:243 mailto:sage [2005/10/04(火) 09:50:21 ID:???]
>>255さん 参考になりました Thx!
タンスの裏の結露が怖ひです・・
そろそろプラダンを購入しないと。
その前に去年のガムテープの痕を取らないといけなひ・・
重点個所は”北側勝手口窓・お風呂出窓・台所出窓”どこも北風がもろに当たるので、
何もしないと滝のように結露してしまふ


272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 13:20:40 ID:???]
出窓は冷えやすいからな。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/07(金) 22:11:16 ID:???]
うちの実家のひと部屋、網戸用サッシみたいな枠にプラダンみたいなのが嵌めてある。
というもので二重窓にしてあるよ。
結露防止、防音、断熱、カーテン要らずが謳い文句だったらしい

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/31(月) 02:58:41 ID:???]
ホムセンで3M省エネフィルム発見!1480円(90×360)。
これで結露拭きがラクになるかな。
部屋が横長で履き出し窓が2セットもあって大変だったんだわ。
買い始めたハムスターのために保温も期待。
プラダンとシャワーカーテンも併用してみようっと。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/31(月) 10:17:16 ID:???]
プチプチと両面テープで、断熱対策した。締めて500円くらい。
これで、冬場の暖房費の元がとれるかな?

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/04(金) 23:03:22 ID:???]
プチプチ全然効かない。
二重窓にすべく手配中

277 名前:243 mailto:sage [2005/11/14(月) 10:34:12 ID:???]
最近の気温低下で普段使わない2階部屋・トイレ・階段踊り場窓の結露も目立ってきた
2階は雨戸がないからよけいにひどく感じる
普通のプレハブ2階建てなんだが、これって階段入り口や廊下に暖簾やロールスクリーンを
付ける事で改善出来るだろうか?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/25(金) 11:01:33 ID:Ag0J8+G7]
>>276
これはどうかな?防犯ガラスと断熱ガラスがセットになっている。
ai-dei.jp/products/p-index.html

小売りはやってるかは知らん。業者経由?


279 名前:276 [2005/11/25(金) 11:27:50 ID:/RGHii9z]
インプラスつけてみた。
出窓からのコールドドラフトは完全に止まったが、明け方外側の窓の結露は止まらない。
寝る前に外窓をちょっと開放して湿気の少ない外気を間の空間に入れてから寝ればOK
だけど、めんどうだし冷えちゃうので、以後 (・ε・)キニシナイ! 事にする。

便所の窓はプラダン張った。効果てきめん。
あかりとりの高窓は嵌め殺しだから、ホムセンで買ったプラダンとPVCのアングルで作ったインプラス
もどきで対処。 1600円ナリ!

280 名前:278 [2005/11/25(金) 12:12:21 ID:Ag0J8+G7]
解決、おめでとう。空気が対流しているだけでも
かなり結露は防げるよ。ウチは居間が問題だったが
サーキュレーターでかなり良くなったよ。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2005/12/12(月) 01:05:27 ID:EalrHj1V]
DIY板には反するが、結露防止ヒーターは効果抜群。45~180センチぐらいまでのサイズがあって、いろんな窓に対応可。
冬になると北や東側の窓が滝のような結露で困っていたけど、ヒーターのおかげで、今年は例年のように困ってない。
サイズによって値段は違うが、4千円から2万円ぐらい。
山善からポールヒーターという安いヤツも出ている。近所のホームセンターじゃ、今年の入荷分は売り切ったってさ。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/12/18(日) 20:01:52 ID:caN5M/5y]
>>261
>意外と効くのが木製雨戸。

アルミサッシの網戸でも、風を弱くするので断熱効果があるようです。


283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/12/19(月) 00:22:55 ID:lXw9w9bb]
ぷちぷち買ってきたんだけど、
これってどっちをガラスの面に向けて貼るの?
あと貼る場所はガラス部分のみ?

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/19(月) 12:57:07 ID:???]
ところで窓枠のアルミって中が空洞っぽいよね。
あそこにスプレー式のウレタンフォームでも流し込めば
断熱性能そうとうアップしませんかね?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/12/19(月) 14:10:18 ID:+J8kCt3+]
太陽という自然エネルギーを利用して、真冬も家中が暖かい。
しかも、環境や健康にも優しい「OMソーラーハウス」。

OMソーラーシステムの販売元であるOMソーラー教会と、
OMソーラー教会会員工務店は、一時期に
「OMソーラーハウスにシロアリは発生しない!」
と、誤解されるような内容を広告や書籍に掲載していました。

ところが、シロアリ被害が発生!
発覚していない被害は全国規模に及ぶという問題がありながら、
OMソーラー教会は、ユーザーにシロアリ注意の提唱を行わない。

シロアリ被害以外にも、雨漏り、健康被害等、様々な欠陥が!

www.geocities.jp/matomenohito/index.html

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/19(月) 18:05:38 ID:???]
>>284
箱形になってるからフレーム自体が熱伝導している。
中に空気がある状態と変わらんと思うよ。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/12/19(月) 18:49:23 ID:+x99Ihqr]
乳白じゃなくて透明のプラダンって普通のHCで売ってる???

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/19(月) 21:50:01 ID:???]
だいたいアルミサッシなんて、どう考えても放熱板だよな…。


289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/19(月) 22:11:47 ID:???]
アルミの部分に断熱塗料を塗ってみるのとかどうでしょう?

家の近所のホームセンターには
プチプチとよく似たダンボール構造の断熱シートを売っていました。


290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/23(金) 00:24:51 ID:???]
スレの流れを見ずに書き込み。

うちは、1x2材(1x4を縦に切った)を使って障子を作りました。
結露対策にはどうかわかりませんが、断熱効果は高そうです。

部屋のやんわりと暖かくなるし、けっこうおすすめです。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/23(金) 11:28:37 ID:???]
>>285
> OMソーラー教会って・・・
OMソーラーシステムは世界一という宗教団体なのか
工事費はお布施になるから無課税か

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/24(土) 05:40:04 ID:???]
>>290

なるほど二重窓じゃなくて、障子か…

その手もあるね。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/12/25(日) 08:20:51 ID:0RR01B5T]
window radiatorってどうよ?

無料で賃貸アパートでも湿気結露防止
goma-kusi.hp.infoseek.co.jp/keturo/


294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/26(月) 11:04:45 ID:???]
>>292
障子が格子に見えた


295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/01(日) 14:14:50 ID:???]
むかーしの話だけれど、無知な私は窓の結露対策としてCRCを一面に吹き付けてみました。
水を弾くのは油だろうという単純な発想からです。
数日間は結露もつかず、試みは成功したと確信しました。

が、しかし。
ある日ふと窓をみると白いドロドロしたものが付着していました。
どうやらCRCと結露の水分が合成されて乳化したようです。
試みは失敗に終わりました。まるでザーメンのようでした。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/01(日) 15:54:12 ID:???]
>>295
ワラタw
俺も昔、結露対策として窓にガラコ塗ってみたことがあるよ。
撥水してしまえば、結露しないだろうと単純な発想からです。
結果は、結露した水滴がすぐさま下に流れていく。結果窓には水滴が全然つかない。
これはイイ!試みは成功したと思っていたのだが・・・

ある日、朝一番で窓を開けようと思ったら、全然動かない。
どうやら下に流れ落ちた水が、レールと戸車のところで凍りついたようだ・・・
朝一番から、サッシの下部をドライヤーで暖める間抜けな俺・・・試みは失敗だった。

結露対策は結露がつかない様にするのが重要らしい。と学んだよw

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/01(日) 16:57:15 ID:???]
窓枠にガラス戸レールを貼って、プラダンで戸を製作。
見事にたわんで意味なし象。低発泡塩ビ板かね、やっぱ。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/01(日) 19:40:13 ID:By3YNxZ+]
>>297
プラダンに骨組みくっつけてやればたわまないよ

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/02(月) 13:34:06 ID:MEs6jw3b]
ガラスがザラザラの柄付きなんで両面テープが上手く貼れない。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/02(月) 13:38:48 ID:MEs6jw3b]
あと、サッシ断熱用に吸水テープはってます。



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/02(月) 17:35:16 ID:???]
ガラス面はフマキラーのシリコンコート結露防止スプレーで全く水滴がでなくなった。
アルミサッシ部分にも使いたいが窓枠は駄目なのでニトムズのサッシ枠断熱シールを使用。
表面は濡れるけど水滴が垂れたりしないし大分良いけど高い上に量がいるのが難点。
あとは寒いので断熱3層プチプチを水は使えないので両面テープで枠に貼る予定。
寒さは雨戸閉めるだけでも大分違うね。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/02(月) 17:49:07 ID:2LRPMg/e]
>>301
放熱の割合は窓がダントツに多くて、数字忘れたがスゴイ割合だった。(真面目な建築の本)
窓だけ対処しただけでも確かに大違い。


303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/07(土) 02:37:40 ID:???]
なんだかんだやって改善したものの窓近くの壁自体が結露してやがるのはどうしようもできん。
カビ生えてるし壁紙はがれてるし欠陥もいいとこだ。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/07(土) 16:27:15 ID:???]
厚めの透明アクリル板をガラスと同じサイズに切って端っこを接着して
ペアガラスみたいにしたらどうなんですか?

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/08(日) 00:16:02 ID:???]
って>>11でおもきし既出でしたね。でも誰もやってなそうですね
アクリル二重窓でもやってみるかな。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/08(日) 00:26:32 ID:???]
>>305
アクリルは高いよ。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/08(日) 00:50:44 ID:???]
じゃどうしようか

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/08(日) 02:17:20 ID:???]
とりあえず、窓の根性を叩き直すべく折檻パンチ。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/11(水) 16:09:37 ID:???]
うち1面の壁にガラス窓8枚、合計約10平米があるんだけど、
どうにかならんかえ?
カーテンにビニールシートを代用しても効果ありますか?


310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 00:46:11 ID:???]
UVカットフィルムをガラス窓4枚あるうちの2枚に貼ってあったんだが
無いとこは結露してるが貼ったとこはしていないことに今気づいた。
安い奴だったんだが恐らく素材は省エネフィルムとか断熱フィルムと同じだと思うので
多少は効果が見られるということが改めて分かった。



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/12(木) 00:58:19 ID:erUV3cA3]
ガラスの結露が減ったということは、
その分水蒸気が水滴になりやすい場所を探して、
湿気となるんだよ
いつの間にか部屋の隅っこがカビだらけになるよ

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 01:00:36 ID:???]
ナヌッーーーー!!

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 01:29:58 ID:???]
例えば、
断熱無し…夜20度→朝5度…(20度-5度)分の水蒸気が4枚のガラスに結露
断熱有り…夜22度→朝5度…(22度-5度)分の水蒸気が2枚のガラスとその他に結露

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 08:46:57 ID:???]
>>311
窓を断熱(二重窓とか)にする→部屋が冷えにくくなる→暖房を
かける時間(温度)を抑えられる→内外の温度差抑えられる→
結露激減!
とかにはならないんでしょうか?というか、なって欲しい。

寝室がマンション北側の部屋なんで、寝る前に暖房入れないと
寒くて眠れないし、かといってアトピーなんでエアコンで空気を
乾燥させるのもキツイ・・・。灯油のヒーターが欠かせない私です。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 11:32:48 ID:???]
>>314
結露は減るけどね
その分、室内がジメジメするよ
朝は必ず換気しなければいけないね


316 名前:314 mailto:sage [2006/01/12(木) 13:24:01 ID:???]
>>315さん、朝は結露を拭いて、窓を開けています。

ちなみにうちは今年プラスチックサッシの二重窓をつけたのですが、
>>311さんのおっしゃるとおりでした。朝になると、窓辺の壁に水滴が・・・。

で、怖くなって、今恐る恐るカーペットの窓辺側をめくってみたら、
これまた水滴びたびた…orz

二重窓のおかげで、窓から来る冷えや結露は無くなったのに、
壁や床に被害が出るなんて。ほどよい温度と湿度で快眠を得ながら
結露を防ぐ、というのは無理な話なんでしょうか。。ノイローゼになりそうです

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 14:48:25 ID:???]
壁や床の断熱が足りてねえ
適切な換気ができてねえ
中途半端な改善は実は状況悪化の
負のスパイラルの入り口と言う実例だな
第一断熱が向上したのなら温度低下が緩やかになるんだから
元の暖房加熱をその分減らすべき
それで灯油の燃焼による水分追加量=結露水量も減って
結露軽減も期待できると言うもの
論法の根底で向くべき方向間違えてるんだよ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/12(木) 16:14:58 ID:???]
>>314
日の出、3時間ぐらい前から
タイマーで除湿機を運転させておけば
幸せになれると思うよ


319 名前:314=316 mailto:sage [2006/01/13(金) 00:04:33 ID:???]
>>317さん、壁や床ってどのように断熱するんですか?

換気は、とりあえず北の部屋は朝から夕方前までは開けっ放し、
リビングは数時間おきに10分位開け、トイレは換気扇回しっぱなし、
お風呂は出たら2時間は換気扇(この位でお風呂は十分乾く)、
キッチンも料理し終わってもしばらくは換気扇。
これでも換気が十分じゃないでしょうか。。

>>元の暖房加熱をその分減らすべき
二重窓でだいぶ寒さも和らいだので、去年より暖房温度も時間も
格段に減りました(ファンヒーターで16度設定10~30分位)。
317さんの論法でイケルと思って2重窓にしたんです(314のように考えて)。

>>318さん、除湿機は乾燥し過ぎないでしょうか?乾燥系アトピー
なのであんまり乾くと辛いです(エアコンも苦手)。長文すみません




320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/13(金) 00:26:30 ID:???]
夜寝る前と朝起きた時の湿度を同じにしたい場合を考える

6畳、天井の高さ2.5mだと、
就寝前、室温18度で湿度60%なら、空気中には、約700gの水蒸気が含まれる
起床時、室温10度で湿度60%なら、空気中には、約450gの水蒸気が含まれる

700gから450gを引いて250gが結露となるわけ

この場合、起床時に水250gを除湿出来る設定にしておけば多分快適



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/13(金) 21:14:11 ID:???]
結露する壁の表面は室内の空気の温度より下がってるわけで。
壁の中が結露するとまずいけど、とりあえず壁の表面に薄いスチロールや
エサフォーム(梱包用クッションシート)貼り付けて断熱、防湿してみたらどうだろうか。

322 名前:( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA mailto:sage川*’ー’)チャーニィタンハ 2006モ ステキヤヨー [2006/01/14(土) 00:13:43 ID:??? BE:215971968- ]
( ;‘e‘)<乾燥地帯に引っ越せ

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/15(日) 17:52:15 ID:eYU8qvhh]
サニーコートとニトムズの窓結露防止シートって同じものですか?

適度な目隠し効果を期待したら殆ど透明だよorz。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/15(日) 17:54:52 ID:eYU8qvhh]
透明だったのはニトムズのやつ。水貼りできて便利かなと思って。
横方向は簡単にまっすぐ切れるけど、縦がむずい。

サニーコート
www.ubenitto.co.jp/hpsn.htm

325 名前:323 [2006/01/15(日) 17:57:27 ID:eYU8qvhh]
一応ココ見て発見した。サニーコートは。
ニトムズのは今年売っていないな(寒いから品切れ?)で
たまたま見つけて衝動買い。

okwave.jp/kotaeru.php3?q=852081

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/16(月) 00:30:20 ID:???]
誰かハニカムスクリーン

ttp://www.always-good.com/Pages/osusume/hani-40.html

付けてる奴いる?

断熱には効果ありそうだけど
結露は酷くなりそうな気がする。

素材が水蒸気良く通しそう

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/17(火) 02:53:54 ID:DS2gzwwJ]
先日見つけたんだけど効き目ありますかね?
窓際に置くマルチヒーター。

ttp://www.shoden-system.com/cgi-bin/page.cgi?id=product&url=multi-heater.html

・エアカーテンで侵入してくる冷気を遮断
・ついでに結露とカビも防止
・サーモスタット付きでカーテン等が触れても火災の心配なし

窓じゃなくてもいろんなところに置けるように、
長さは60,90,120,150cm
電気代は\1.3・\2.0・\2.6・\3.3だそうです。

328 名前:327 [2006/01/17(火) 02:56:28 ID:DS2gzwwJ]
↑に付け足し。
電気代は1時間でかかる金額です。

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/17(火) 03:03:32 ID:???]
開放式暖房機使ったらどんな高断熱住宅でも結露するのではないでしょうか。
除湿機と併用してまで結露をなくしたいなら、ランニングコストに目をつむって
オイルヒーターなりパネルヒーターなりを導入した方が良いのでは?

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/17(火) 21:33:50 ID:???]
そんなことはない。 断熱防湿をきちんと施工していれば結露しない。

結露防止を湿度制御にたよってたら、乾燥しすぎて人間の咽喉がやられちゃうよ



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/20(金) 11:47:37 ID:???]
>>314
オイルヒーターでも使えば?
空気汚れないし、湿気も出ない。
音も静かだし。寝るとき使うには最適だと思うけど。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/20(金) 11:51:27 ID:???]
あ、すでにオイルヒーター案でてたのか・・・スマソ

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/20(金) 18:04:24 ID:???]
電気敷き毛布最強。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/22(日) 02:38:19 ID:???]
電磁波体に悪いよ

335 名前:314 mailto:sage [2006/01/22(日) 10:47:01 ID:???]
>>331さんアドバイス有難うございます。
数日ネットしてない間にだいぶ進んでいたので、レスせずに
おりました。

とりあえず、
・寝る前に布団乾燥機で布団を暖め、暖房をつけない
・窓辺に除湿機をかけて寝る(2~3時間のタイマー。温風が出る
 ので窓辺も少し暖まる!?)
で結露防止に成功しました。
最近は寒さが少しゆるくなったおかげもあるかもしれません。
でも除湿し過ぎか、喉がカラカラになって困るときもあります(w


336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/22(日) 12:52:01 ID:???]
>>334
俺死ぬのかな・・・・

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/23(月) 00:49:13 ID:???]
>>336
いつかはな

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/23(月) 04:29:14 ID:???]
壁床天井等等が湿気を吸収することもお忘れなく。


339 名前:243 mailto:sage [2006/01/23(月) 10:03:30 ID:???]
最終兵器”(熱交換型)換気扇”付けました!
メリット
あんなり激しかった結露がうその様に無くなった。
外の雪景色がきれいに見えました(笑)

デメリットは 
朝の室温がさらに寒くなった・・
消灯・消暖房後の空気が乾燥して口呼吸の自分には辛いです(T_T)
静かにしているとちとうるさい(弱で)

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/28(土) 10:09:41 ID:???]
>>339
いくらかかったの?



341 名前:327 mailto:sage [2006/01/29(日) 01:51:21 ID:???]
先日マルチヒーターについての書き込みをした者です。
自分で試してみようと思って、一番短い60cm(\14,000)を購入しました。

温風が出てくるのかと思ったら、パネルが熱くなるだけ。
お茶入れ立ての湯飲みぐらいな感じで、ぎりぎり素手で触れます。

夜中つけっぱなしにしといたら、朝窓が乾いてたので
暖房としては使い物にはならなくても、結露には効果ありそう。
(暖気がのぼっていくから効果があるのかな?)
っていうか、これなら窓に合わせて長いサイズを買わなくても良いかも。

まだ2日しかたってないから、今後異常が出たら報告しに来ますね。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/31(火) 21:27:36 ID:FngFCadT]
断熱シートで2度近く違うか
夏の冷房効率は果たして…

343 名前:243 mailto:sage [2006/02/02(木) 11:11:34 ID:???]
>>340
付けたのは これVL-12RPKX リモコンつき
エアコンコンセントの横に付けた
費用は\49,620 高いのか安いのかは(^_^?



344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/07(火) 14:09:45 ID:7X11nTZd]
アルミの窓枠からの冷気がひどくて、室内が中々暖まらない。
横6m縦2.3mぐらいの羽目殺しの窓(ガラスは一応ペアガラス)
そこで、コルクテープってあるけど、張って効果はどのぐらいだろう?
結露でテープ剥がれるかな?

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/08(水) 01:18:27 ID:ZLgB1e2R]
>>344
何でもいいから、まずは貼ってみましょう。たいていのものはアルミより熱伝導率小さい。(アルミの熱伝導率大き過ぎ)


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/08(水) 17:45:06 ID:c1jY8yov]
上部の90cmだけ貼ってみました。
今の所大丈夫だけど、下部はすぐ結露するので・・・
コーキングが終わったら挑戦してみます。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/25(土) 08:07:27 ID:oJFC0tHh]
結露はあきらめて、紫外線カット(家具焼け防止)、地震時のガラス飛散防止、
西日強く入る窓の赤外線カット、をこのフィルム貼って実現しようと思う。
ttp://www.i-light.co.jp/shop/film/film_kinou.html
ttp://www.i-light.co.jp/shop/film/film.html

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/26(日) 02:25:26 ID:wGbFkfYa]
戸車の調子が悪いので, 交換するついでに窓枠から入れ替えようと木製の窓サッ
シをdiyしようと計画中. ついでだから, 複層ガラスもdiyしようと思って設計
してます.


349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/27(月) 06:54:49 ID:???]
>>348
すごいですね。大変そうだけど楽しそうですね。途中経過など時々書き込みお願いします。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/28(火) 16:35:59 ID:ZXxwTY+Z]
湿度計は入れてる?
換気不足したり炊飯したりするとすぐ湿度70%ぐらいまでいく。
晴れている日は窓10分ぐらい全開にしておくと湿度10%くらい下がる。
60%前後にキープされるよう努力しているけど、雨の日は絶対無理。
家中の窓を少し開けておいて1時間ぐらいすると、湿度が低い日には50%くらい
まで下がることもあるけど。
寝る前にしばらく窓開けて部屋の温度と湿度下げておくと、結露が少ない。
アルミサッシの結露はなにやっても無理だけど。



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/28(火) 21:33:52 ID:vL9bU7QJ]
>>350
壁の中とかも大変なことになっていそうだな

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/01(水) 12:55:27 ID:???]
> 窓開けて部屋の温度と湿度下げておくと、結露が少ない。
寝る前に限らずそのとおりではあるけど、それじゃあ部屋の中が寒くてかなわん

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/02(木) 07:13:17 ID:???]
いっそ開けっ放しにしておけばいい。
暖房はホッカイロとか、防寒着とか、こたつとか厚い毛布に布団2枚重ねでどうだ!

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/16(木) 01:20:21 ID:CZvXnuaZ]
ぷちぷちを剥がしたら、のりの後がとれな~い。
もうすぐ引越しなのにぃ
どうやったら取れる?
シンナーとか使わんとダメ?

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ernb@eran [2006/03/16(木) 01:58:12 ID:???]
ホームセンターの塗料コーナーでウスメ液かアセトンを使いプラスチックのヘラを買い
コツコツやってください

356 名前:327 mailto:sage [2006/03/16(木) 22:19:14 ID:???]
ラベルやシール系の粘着物質なら、ジッポのオイルをかければ綺麗に取れる。
昔古本屋でよく剥がしてたから間違いない。
もっと強力なブツだったらわかんないけど。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/18(土) 16:38:19 ID:???]
エタノールでもとれるよん。
ジッポオイルでもエタノールでも、まずはじめにガムテかなんかで
残っているべたべたの量をなるべく減らしといた方がラクにきれいにできる。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/18(土) 23:44:56 ID:???]
今の時期なら灯油も良い。
家にストーブがあれば、だが

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/19(日) 01:30:39 ID:cS5La7u3]
厄介なテープ跡の処理方法が種々出ましたな。助かったわ。
ありがとう。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/25(土) 22:03:13 ID:22aY+00U]
スレ違いで申し訳ないんだが、壁の結露って何か対策あるでしょうか?



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/26(日) 01:43:14 ID:???]
窓をバットやゴルフクラブで折檻すると不思議と結露しなくなるらしい

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/26(日) 11:12:12 ID:???]
こんなの見っけた。ポリカーボネートの空洞形状板。既出だったらスマソ
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/polyca/html/twinc-order.htm

これを窓枠サイズにカットしてもらって、四隅を両面テープで止めてサッシに
固定しようかと思うのだがどうだろ?
>134、>164みたいなことも簡単にできそうだし、効果も高いかも。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/26(日) 21:13:46 ID:???]
PCなんて高いから、そこらで売ってるプラダン(PP)でいいやん

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/26(日) 21:39:44 ID:1GkyaxbE]
>>360
壁の温度を上げ(外張り断熱)れば結露しなくなる. または, 発泡スチロールな
ど防湿性の断熱材を内壁にすきまなく張り, それを新しい壁とすれば結露しな
くなる.


365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/26(日) 22:08:40 ID:???]
>>363
透明なのは無さそうだし、強度にも問題ありそう。
でも、効果はありそう?
窓ガラスサイズがあれば、試しにやってみても良いかな。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 11:28:23 ID:???]
>>363
お手軽で安上がりなのは良いね。
見てくれがかなり悪いけど、プチプチよりはマシだし。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/27(月) 21:59:24 ID:0fcqLtxJ]
>>362
それ買うんだったら6mmのペアガラス買ったほうが安くね?

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 06:32:05 ID:???]
>>367
ペアガラスの方が高い。サイズ入れて見積もってみ。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/28(火) 11:49:58 ID:Qhn7+Wcz]
>>368
どっちも高いわぁ

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 13:09:42 ID:???]
>>369
それをいっちゃぁ・・・・

とりあえず貧乏人はプラダンということでFA?



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/29(水) 21:11:40 ID:???]
プラダンの半透明は最強。
部屋暗くなるけど…。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/31(金) 13:28:56 ID:???]
実際にプラダンで結露対策してる人の窓画像が見たい…(´・ω・`)

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/31(金) 16:09:06 ID:gt2W/3Is]
プラダンって窓ガラスの代わりになるくらいの強度ある?
ペアガラス窓を作ろうとおもってたんだけど.

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/31(金) 20:45:30 ID:???]
>>373
単体では強度がない。縦に使っても重さでたわんでくる。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/31(金) 20:55:18 ID:???]
ヲレは、壁の窓枠寸法に合わせて木枠を造り、それに縦・横にサンを作った。
そして其れに障子紙を張った。つまり障子を作ったわけ。一番外側には
スポンジの隙間埋めテープを四面張って。それで壁の窓枠寸法にピッタリ収まる。
夜から朝にかけて使い、ガラス越の景色を見たい昼間ははずして置く。
また、日中の暖房でガラスの結露が多いときは扇風機をガラスに当てると
結露予防になるよ。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/31(金) 20:59:11 ID:???]
>>375
写真ウププリーズ

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/32(土) 01:54:07 ID:UwPBCd1s]
>>374
じゃあプラダン窓は難しいってことか

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/32(土) 12:01:28 ID:???]
>>377
プラダン見れば明らか。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/04(火) 21:48:50 ID:???]
日光や雨風に晒されたらぼろぼろになるし

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/05(水) 18:59:28 ID:???]
面白い物見つけた

お得、結露防ぐ手作り窓
mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000149999992969

手作り断熱窓・ママにも作れそう  
www.geocities.jp/mado39/



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/06(木) 15:25:59 ID:w0mXWxU7]
>>380
「ママにも作れそう」か
強力なフレーズだな


382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/08(月) 01:22:04 ID:???]
上のサイト超参考になったよ

といいつつ不器用なんで作るの不安

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/23(水) 06:01:59 ID:???]
おまいらエコカラットでぐぐれ。窓とかサッシそのものに意識向けすぎだ。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/30(水) 12:59:01 ID:mWtPf2+i]
ほほう。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/11(月) 01:25:14 ID:gRQpCPES]
新築する前にここを読もう
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/index.html

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/13(水) 18:50:48 ID:???]
珪藻土がいいらしいぞ
ttp://www.newplan.co.jp/eco17.htm
ttp://www.newplan.co.jp/eco17.htm
>>383もたぶん珪藻土だな。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/13(水) 18:53:13 ID:???]
ttp://www.newplan.co.jp/eco18.htm
こっちか

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/01(日) 07:33:17 ID:KVaj2u9l]
毎年天窓が結露し、困っています。
天窓のところが天井よりも40cmくらい高く、
水滴がポタポタと落ちてきます。
一度プラダンで天窓の穴を塞いでみようかと思っているんですが、
これは有効でしょうか?
それともポリカーボネイドの方がいいですか?

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/01(日) 15:54:00 ID:???]
>>388
プラダンは効くよ。しっかり密閉。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/01(水) 08:41:53 ID:???]
ミラーカーテンは冬にもいいとなっているが、
そうは思えない。光(日差し)を反射することによる効果なのだから、
冬の内側からの熱逃げ防止は意味ないよね?



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/01(水) 08:45:48 ID:h9TpKMol]
分厚いカーテンはいいだろうか。

----
シャワーカーテンこのスレでいいと聞いて、
やってみている。良さは、よくわかんないけど、いいと思う。
でも、洗濯機で洗濯できないよね?それがマイナスポイント。
あんまり汚れないからいいけど。


392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/01(水) 11:28:29 ID:aEpnztV8]
これはどうですか?
ttp://www.curtainshop.co.jp/hoon.html

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/08(水) 19:51:13 ID:u6aZgaED]
カーテンを厚手にしてカーテンの間にプチプチシートを挟みこむと若干断熱
効果があるけど、忘れていたのが玄関の金属製ドア。うっすら結露。
1DKのアパートなんで風呂にトイレに寒い。こちらをどう対処しよう…


394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/14(火) 21:52:57 ID:???]
上のほうで、室内の空気を乾燥させることで結露を防ぐべしという論を張る方が
いらっしゃいますが、いかがなものかと思います。

冬はただでさえ乾燥気味。相対湿度が40%を切るような部屋で過ごしたり、寝てしまうと
てきめんに咽喉をやられてしまいます。

我が家(10年ものの戸建、シングルガラス)では昔ながらの対流式石油ストーブを
主たる暖房器具として使っていますが、寝る前には湿度50%くらいでちょうどよいです。
冷える明け方は80%くらいになってしまうから、ちょっと水分多すぎの嫌いは
ありますが。

窓の結露はもちろんするんですけど、プラダン貼り付け、和室の障子は発泡スチロール貼り付け
出窓はインプラス追加で対策、許容範囲に。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/17(金) 06:34:13 ID:???]
>>394
ただ己の思うようにやればよろし。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/17(金) 16:10:28 ID:???]
>>394
それで満足できているならそれでいいと思われ。
スレ的には対処療法にすぎなくても知恵を出し合ったり
実際にやったことを語るのが正しいと思われ。


397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/17(金) 18:00:36 ID:Aloq5E88]
>対処療法
対症療法が正解
症状に対応するのみで能動的に改善化できない様を指す

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/17(金) 21:55:05 ID:TF3I1GAS]
>>394
その通り。

通常、結露は、断熱不足が問題で、湿気過多ではない。
気温が下がると相対湿度は上がるが、空気中の水分量が増えるわけではない。
水分が少なくても気温が下がってしまうと結露するんだよ。

断熱がしっかりしていれば、暖房の熱が外に逃げない。

一日中暖房していても経済的だし、暖かいので結露しない。

でも換気によって水分の少ない外の空気が入ってくるから、
暖かい室内では相対湿度が下がり、健康のために加湿しないといけない。


399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/18(土) 19:45:46 ID:???]
プラダンをガラス窓に貼った。結露防止効果が見られるのはこれから。
効くかなあ。

とりあえず目隠しになるのと、防音効果が多少あるのは分かった。



400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/18(土) 22:47:29 ID:???]
手作り断熱窓を手持ちの材料で作ってみたけども良い感じ。
目に見えて結露が消えた。あとは他にどう影響するかだな…。



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/18(土) 23:37:08 ID:???]
結露もあれだけど、断熱性能上げると部屋があったかいよね。
トイレなんかてきめん。
ガラスだけではほとんど外気温まで下がってたトイレ、プラダン張ったら10度も
上がった!

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/19(日) 19:58:45 ID:uhEaqiin]
賃貸マンションの窓からの冷気の進入がすさまじいので
ニトムズの断熱シートを貼ろうと思っています。
上の方でも話題になっていましたが
現在使用中かこれまでに使用してみた方いますか?

www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/20(月) 04:01:49 ID:???]
只今、外11℃、部屋17.5℃。暖房無し。

プラダンなかったら何度になるかは比較してないけど、
たぶん断熱になってるキガス

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/20(月) 04:03:25 ID:sHOlNnKl]
>>403
どうやって設置してるのか画像で見せてくれません?
不器用なものでどう取り付けたものか…

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/20(月) 05:00:58 ID:???]
只今、外10℃、部屋18℃。暖房無し。
PC付けてたら、室温が上昇。

>>404
1. ガラスのサイズを図る。
2. プラダンをそのサイズにカッターで切断。
3. ガラス板の4辺に両面テープ張る。
4. プラダンを貼り付ける。
以上。

注:
■ プラダンをちゃんとサイズどおりに切るのは、結構めんどい。
■ 両面テープはクッション素材の厚手のものを使用。4辺に
張るので、長さが必要。


406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/20(月) 07:35:59 ID:???]
ダイソーの薄いフィルムベースの両面テープ、平面のガラスなら使える。
紙ベースのはだめだな。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/20(月) 10:16:46 ID:YdTzVSiI]
>>405

うちは曇りガラスで、デコボコがあるんですけど、
デコボコのあるガラスだと接着は無理そうですか?



408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/20(月) 13:14:34 ID:???]
>>407
うちも凸凹曇りガラスだよ。

ダイソーのクッション素材の強力両面テープでオケ
事前にガラスを良く拭いとくこと。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/21(火) 11:21:39 ID:???]
>>408

なるほど。参考になりました。こんどやってみます!

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/23(木) 21:09:54 ID:???]
うち、ワイヤー入りのガラスだから断熱フィルムの説明書みたら割れるから貼れないと
あった。探せばワイヤー入りでも貼れるフィルムあるんだろうか。
>>408
プラダンは透明のやつだよね?
ワイヤー入りでもプラダンなら貼れるんだろうか?



411 名前:408 mailto:sage [2006/11/24(金) 00:00:44 ID:???]
>>410
もち透明プラダン。

今見たら、うちのもワイヤー入ってた。まったく問題ないぞ。
割れるから貼れないって、ワケワカメ。つーか、>405 良く嫁。


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/24(金) 00:48:03 ID:???]
>>411
まぁ気をつけなw
ttp://www.fit-net.co.jp/kenchikufilm/netuware.php
ttp://www.kiken-kaihi.org/report/window.html
ttp://www.mmm.co.jp/cmd/ecp/data/faq/dtl02.html

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/24(金) 02:04:10 ID:???]
>>412
サンクスコ。すげー参考になった。

よく考えると、うちのプラダン、ガラスに密着じゃないな。
正確にはアルミフレームに密着してる。
ま、それ以前に日当たり悪いから、ガラスに日が当たらないけどね・・・orz



414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/27(月) 22:30:22 ID:51bt/oVD]
真空ガラスこれはいいなぁ。窓しか効果ないけど保温にもなるし。
薄いから一枚の普通の窓にも取り付けられるし。
値段が高いのがネックか。
glass-wonderland.jp/products/index.html

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/27(月) 22:41:00 ID:???]
>>391
カーテンや障子を閉めると結露がひどくなるのは、どうしてですか?

カーテンや障子1枚でも断熱効果があるため、暖かい空気が遮断され、窓ガラスが冷やされてしまいます。
そこへ、湿った空気がカーテンや障子の隙間から侵入して結露が発生するのです。
薄いカーテンより厚いカーテン、1枚より2枚の方が結露しやすくなります。
ttp://www.madomado.jp/faq/index.html#q6

暖かい空気が入らないようにしないといけないらしい。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/29(水) 21:53:34 ID:???]
断熱窓を境に内外で8度差を確保。
今年の冬はいつもより暖かくすごせそうだ。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/30(木) 16:12:19 ID:B8ujeFWw]
>>391
むやみに断熱をすると結露が発生する。
機密性をいっしょに高めないといけないと言う事ですね。
素人がやる場合ガラスやサッシに直接細工する方が機密性を高めやすい
と思うのですが。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/01(金) 06:53:20 ID:28ZhLwc7]
窓はなんとかなっても、アルミサッシの結露は大金かけて
サッシごと交換する以外方法ないよね。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/01(金) 17:31:44 ID:???]
サッシ枠断熱テープ
www.nitoms.com/products/tape/shouene/mado.html

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/01(金) 22:39:32 ID:???]
>>419
これカビが生えるって見たことあるけど、どうなんだろ



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/01(金) 22:40:43 ID:OwvLMXkw]
外、マイナス4度、家中18度ですが結露防止シートまったく役に立ってない‥
出窓の下に水溜まりできてるし!!もういやだ―!!

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/02(土) 13:30:54 ID:???]
>>421
窓枠に収まるような木枠を作って、その周囲には隙間埋めのスポンジテープを張る
そして木枠の両面にビニールを張ればいい。取り外しも出来るし断熱効果もイイ。
木枠には最後に取っ手もお忘れなく。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/02(土) 19:13:03 ID:???]
>>420
貼りっぱなしにしていたらかび生えるでしょ。
うちはなにもしていなくてもカビが発生しているけど・・・・。
なんでうちこんなカビだらけなんだろ?

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/02(土) 19:38:36 ID:???]
うちのサッシ、ちゃんと閉めても隙間ができるみたいで
隙間風が入ってきていて、結露してた。

隙間風防止テープ使ったら結露しなくなったよ。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/03(日) 00:43:17 ID:RYvP9Z9r]
サッシ枠断熱テープは私も毎年活用しています。
カビが生えるのは厚手のカーテンなどで窓まわりだけが冷え、結露し
さらに換気がしっかり行われなわれていない為、いつまでも濡れていて
いるのが原因ではないでしょうか。
 3M省エネフィルムとサッシ枠断熱テープで今のところいい感じです。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/03(日) 17:11:37 ID:???]
>>425
省エネフィルムって夏の直射日射の熱と紫外線を伝えない効果しかないんじゃないの?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/03(日) 20:17:43 ID:???]
ちなみに、サッシ枠にプラダン張るってのは、どうざんしょ?

サッシ枠断熱テープ、安いからあまりコストメリットがないけど。。。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/04(月) 03:11:34 ID:???]
こんなのは?
ttp://item.rakuten.co.jp/shimadzu/multiheater-m1200/

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/04(月) 05:32:10 ID:???]
>>428
そんなもの買うなら>>414でガラスごと換えろ。断熱効果も抜群だぞ。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/04(月) 11:44:34 ID:ugiRF1wb]
>>426
3M省エネフィルムはガラスに直接貼るものではなく空気層を作り
熱を伝わりにくくするための物ですから反対に紫外線に効果のある
フィルムか定かではありません。
>>427
寒冷地のお宅でアルミサッシの上に樹脂の板を貼ってある仕様を
見たことがあります。




431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/15(金) 12:07:52 ID:???]
窓じゃないけど、勝手口のドアが塩ビ鋼板製で結露がひどいのでグレーのプラ段を貼ってみた。
結構仕上がり具合が良くて、よくみないとプラ段とは思えない。
結露しなくなったように見えるし、放射冷却が防げて多少暖かくなったように感じる。
一枚のプラ段を貼るのがベストなんだけど、買って帰る時車に乗せられないし、貼る時に位置合わせが
難しそうだったので(ドアチェッカーや把手の孔など)900x900のを上下2枚に分割した。
プラ段の目を横方向にし、継ぎ目の表面部を互いに重なるように貼ったら目立たなくなった。
もっと早くやれば良かった。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/16(土) 15:21:42 ID:lQmNlx3r]
>>431
家の玄関扉はスチール製で熱伝導率が高く冷気や結露がひどかったので
アルミが表面に貼ってあるレジャーシートを簡単に外せるように板状のマグネット
で取り付けた。アルミの見た目が悪かった為表面にブラックの除湿紙を圧着させた
かっこいいドアになった。しかしスチール製ドア枠からの冷気や結露が見られた
為同じ様な工法で試してみたいと思う。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/17(日) 23:19:33 ID:???]
うちも玄関ドアが北側にあるので触ってみるとかなり冷えてる。
ドアにプラ段はろうかと思ったけど、ドアノブや新聞受けがあるので単純に貼るわけには
いかない。
とりあえず>>432のように150センチ×90センチのレジャーシートをふたつ買ってきてずらして
重ねて高さ190センチに合うようにした。
で、ドアではなくドア枠に貼り付けようとしたら…シートにゴム磁石が両面テープでくっつかない!
接着剤を買ってきて引っ付けた。要した費用は700円強。
来週こそはプラ段も貼り付けよう。さて、どのくらい効果があるか…

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/17(日) 23:50:02 ID:XrGIInCv]
>>431さん、
よっかたら写真うpしてくらさい・・・

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/18(月) 00:44:57 ID:???]
>>434
写真を撮ってないからすぐにアップできないけど、プラ段をあまり感じさせない理由は、
まず、色をグレーとしたこと。半透明の白や鮮やかな色は、やっぱり周囲と違和感がある。
それと、閉めた時にプラ段の端が、ドア枠に隠れる位置に貼ったので、端面が見えない、
ということだと思う。これは気密性を上げることにも繋がる。
ドアノブ部分は、プラ段をきれいに丸く切り抜くのは難しいので、現在は四角に開けている
んだが、そのうち、グレーの塩ビかポリカーボの薄板でカバーする予定。
薄板ならサークルカッターできれいな円形で抜ける。
勝手口と書いたけど、実際は、家の配置から化粧室に当たる部分にあるんだけど、いつも
早朝の出勤前に、そこで化粧を長々とやってる娘が、暖かくなったと喜んでいる。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/18(月) 04:25:14 ID:???]
じゃあその娘さんも一緒にうpの方向で

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/20(水) 03:57:06 ID:Th01PyoK]
今日の夜八時からのNHK試してガッテンで結露対策放送するぞ。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/20(水) 16:25:32 ID:???]
( ・∀・)ノおおー!

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/20(水) 16:27:23 ID:???]
上手な除湿機の使い方、だったりして…

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/20(水) 19:53:00 ID:???]
プラダン貼る、だったらワロス



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/20(水) 20:48:07 ID:???]
おおー、福祉ネットワークときょうの健康見てて今気づいたー、忘れてたよ
まいっか来週にはウェブに載るだろうし(´・ω・`)

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/20(水) 21:24:52 ID:???]
結論:換気しろ

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/21(木) 11:28:53 ID:vbvRphD7]
ガラスに貼った銀色フィルムが経年劣化で色落ちしてきたのではがそうと思います。
どうすれば綺麗にはがれますか?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/21(木) 11:34:28 ID:???]
>>443
ステッカーなんかの場合は、ドライヤーで暖めながら剥がすんだけど。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/21(木) 14:27:44 ID:???]
>>441
再放送
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/schedule/saihousou.html
主な内容
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/20061220.html

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/21(木) 19:16:59 ID:???]
>>445
おおー、㌧
でもなんか、これはいい!という内容ではなかったようだね

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/22(金) 10:39:39 ID:w+TeYDQ0]
プラダンって間物で幾らするの?
多分1800×900だよなぁ
切り売りは高そうだけど

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/22(金) 15:42:55 ID:???]
数百円で買えます

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/22(金) 17:07:42 ID:???]
プラダンってなに?

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/22(金) 19:47:38 ID:???]
プラスチッコダンボール



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/23(土) 14:05:30 ID:???]
>>447
近所のホームセンターでサブロクで特売298円で買った。
普通の値段でも倍はしない。カラーは透明よりちょっとだけ高い。


452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/24(日) 11:47:56 ID:???]
結露防止ヒータってためしたことある?
短くて安いものは3000円なんだけど。


453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/24(日) 12:13:33 ID:???]
住友 スリーエム 窓用 省エネフィルム(ハンズで買った)とセットで使ってるけど
出窓びしょびしょから開放された。窓の幅ちゃんとあったほうが良い

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/24(日) 18:22:50 ID:aGEDc5/a]
>>453
検索してもよく分からんから製品のURL教えて

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/24(日) 18:26:13 ID:???]
>>454
ヒント:プチプチ

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/24(日) 21:51:25 ID:Hhx32aJM]
 所在は東北ですが、冬の期間のみ窓にプチプチを貼り付けます。

 長期間使用すると紫外線でボロボロになるので、冬期間のみ
貼り付けています。

 暖かくなってきたら、外してヤフオクなどの梱包に使います。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/25(月) 00:01:51 ID:???]
>454
WEBで売っているのを見たことが無い去年は東急ハンズで売っていた
住友スリーエム株式会社 DIY製品部 の製品だが、そこのWEBにも
載ってない。プチプチタイプではなくて、窓のガラス面と窓枠の段差
を利用して2重窓のようにする製品。他の会社でも類似品が出てると思う
数千円の商品

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/29(金) 18:43:11 ID:???]
貼りモノは効果なしと結論が出てるのに3年間ループしてるな、アホかこのスレ

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/29(金) 19:49:55 ID:???]
このスレを3年間読んでるのか?アホだな。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/29(金) 21:33:23 ID:???]
>貼りモノは効果なしと結論が出てるのに
貼ってる物に効果が無いのではなく
サッシ枠を無視した「頭隠して尻隠さず」対処でしかないから効果が無いと言う
根本的違いに気付いてないだけだろ



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/30(土) 19:18:42 ID:eZ8YUtos]
いやもっと根本的な間違いは1で「一枚ガラスのサッシ」って書いてあるぞ
焦点はガラスでは無くサッシって事だよね。

462 名前: ◆bLFv0KOG.2 [2006/12/30(土) 19:47:20 ID:VVTgli1n]
www.hidenka.net/hidenkaseihin/dehumidifier/index.htm
塩化カルシウムをろ紙に溶かしたものだから、作れそうな木がするのだが・・

とりあえず、光に当てて塩化カルシウムが乾くかどうかを実験してみる。
正月終わりぐらいに結果発表。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2006/12/31(日) 04:13:27 ID:???]
除湿機ってそんなカラカラにしちゃうの?
日当たりも悪いし梅雨時も使えるかと除湿機買おうかと思ってるんだが
ここ見てるとカラカラになって悪いていうの見たから気になった

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/01(月) 13:27:36 ID:???]
北側にある玄関の金属製ドア、嵌め殺しの小窓にプラ段を貼ったら、隣の部屋との
温度差が体感で3割くらい減ったと思う。効果あり。

でも、全体的にこの部屋は壁が薄いのが根本的な寒さの原因なんじゃないかと思う…

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/02(火) 16:08:21 ID:yCV7BW7n]
ガラスにプチプチシート張って
サッシに断熱テープ張ればOK?

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/02(火) 22:51:44 ID:3SSeQbTI]
>>457
知っている。使っていた。
以前住んでいた家がペアガラスなんだけれど結露がひどく、
寒さもそうだけれど外からの見栄えも悪かったので、
近所のホームセンターで買った。
(ぷちぷちは外から見た時、張っているのがわかるから嫌だった。)
すごく効き目があるよね。
家の中にいても透明なビニールをピンと張っているからまるで使用感が
ない。結露も全くない。
ただ、その後引越しして、新しい家でも使いたいと思って探したけれど、
もう売っていなかった。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/05(金) 23:50:51 ID:???]
>>466
>>457

ユニディで1m×2mの売ってたよ。
カタログ番号 EN20B

でかい方の画像見つけた。
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38724113

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/06(土) 01:19:06 ID:BOFYDOrR]
なるほどサッシに張るのね。

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/06(土) 22:31:50 ID:ypFY0gcg]
(502) 窓の断熱化 窓の断熱のチエ
www.npo-sjf.com/n_sjf_seturitu/index.htm
省エネ8:住宅窓・開口部
www.npo-sjf.com/n_sjf_seturitu/index.htm
www.npo-sjf.com/n_sjf_seturitu/index.htm
www.npo-sjf.com/n_sjf_seturitu/index.htm
www.npo-sjf.com/n_sjf_seturitu/index.htm


470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/07(日) 21:06:10 ID:2uRvU0J3]
>>467
で、このフィルムはやはり網入りガラスには使えないんですか?



471 名前:467 mailto:sage [2007/01/08(月) 04:47:30 ID:???]
>>470
直接貼らないから、ガラスの種類は関係ないと思う。
サッシの枠に貼ってガラスとフィルムの間に空気の層を作る。
あと、永続的なものじゃないので1年程度で張り替えろと書いてあった。
ユーザーじゃないので詳細は不明。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<115KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef