[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 14:20 / Filesize : 65 KB / Number-of Response : 258
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★131



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/20(水) 23:59:27.84 ID:TtdvL/OG.net]
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★130
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1608559759/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 16:06:10.75 ID:6AvDhsXK.net]
>>27
フローリングなんて簡単だよ
重ねはりより全部はがしたほうがいい

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 16:10:01.47 ID:3Egyvl0s.net]
>>29
うちも玄関の足元灯にLED人感ライトつけてるけど
モバイルバッテリーを外付電源にして2ヶ月くらいは動作してるもんね

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/22(金) 16:24:33.48 ID:BtYZVySk.net]
>>31
なるほど、モバイルバッテリーなら結構長持ちするな
賢いですね

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 17:18:42.79 ID:iIWDGJ+w.net]
>>23
最善なの分かった上でそれ以外の手段を選びたいから聞いてるってことでしょうよ
でも軽くでもダメな理由は書いてほしいね

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 18:19:33.93 ID:RaZ8nk/C.net]
>>27
スリムビスよりフロアービス使え
ウレタン系か変成シリコン系の接着剤使え

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 19:54:53.34 ID:nSMS8YE1.net]
床職人ってのを使ってる人多いんでそれ使います
フロアービスはダンドリビスとかのことでしょうか?
値段が高いこととホームセンターで売っていないのでスリムビスや代替になるものはないでしょうか?

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 20:32:35.02 ID:Psqf/aev.net]
専用品には専用品が生まれた理由があるので
安い代替え品を使うのは自由ですが専用品には値段以上の利便性があります
それを踏まえて使うのはご自由ですのでご自由に

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 20:36:56.25 ID:FYMio+3b.net]
ありがとうございます
検討します

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 20:37:44.61 ID:QIEHpAgY.net]
重ね張りするんなら置くだけフローリングの様な薄い奴使えば良いのに



39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 20:50:18.26 ID:G2Bt7e+Z.net]
フローリング材がビバホームでセールしてた

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 22:51:36.72 ID:uqgN9sNa.net]
>>18
延長しようと思ってる部屋コンセントと増設したい廊下コンセントの位置関係は?
部屋コンの真裏とかだったら素直な配線が一番安全ですよ

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 14:20:29.15 ID:v+ewUyfI.net]
市販のアコーディオンカーテン・ドアで上下に隙間のないものは
ありますか?隙間をきれいにふさぐDIYについてご存知ならば
ご教示ください

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 14:35:31.47 ID:sKrbQdd7.net]
レールの分建具枠と床を欠きこんで埋める

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:26:02.32 ID:M5lEt4Sx.net]
構造を考えろ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:31:12.01 ID:JfD8NeUt.net]
冷気ならモヘア的なやつをカーテンに貼っとくかだな

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/23(土) 23:26:00.61 ID:B95IYU9n.net]
>>41
厚布でスカート作って穿かせる

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 23:44:11.84 ID:6PpzwGvb.net]
GT-40 隙間シートレール

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 11:45:45.36 ID:9tL4q/yr.net]
ポリエチレン製品の一部分が欠けたので
そこに別のポリエチレンを引っ付けたい
のですがハンダごてで溶かして融着させる
のがベストでしょうか?
見栄えとかは気にしません

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:17:31.93 ID:Iipg3K9y.net]
>>47
見た目は気にしないなら放置でもいいんじゃね
補修しないと使えない物なのかな?

もっと具体的に製品名とかその部分の画像とか添付して質問した方がいいと思う
部品の大きさや力や負担が掛かるかでベストは変わるよ



49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:30:47.97 ID:EjDIdvJz.net]
何も言わないのに上から…

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:38:20.05 ID:bnWy+aqE.net]
>>47 ポリエチレンに使える接着剤もあるよ

51 名前:47 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:38:50.29 ID:eRc6wLQo.net]
>>48
回答ありがとうございます。
そんなもの修理しないで買えよと言われるのがオチなので
写真は貼りません。
足の部分なので修理しないと傾いて使い辛いのです。
ポリエチレン用の接着剤もあるようですが高いので
半田ごてで直します。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:46:56.19 ID:bnWy+aqE.net]
接着剤イヤって最初から書けばいいのに
後出し、 こういう処の質問者の典型的に悪いところ

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:05:06.44 ID:iRkzRN6M.net]
>>51
だったらはなから聞く意味なくね
馬鹿なのかな

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:08:47.04 ID:YAn/6LsU.net]
ていうか接着剤よりハンダゴテが高いだろ
要するに自分が持っている物で直したいんだから持っている物を全部列挙しなければならない

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:16:36.72 ID:kBcu7W/3.net]
半田ごてで直すという条件下において半田ごてで直すのは最適解か
という問い

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:37:44.60 ID:bjlpDSjf.net]
まぁはんだで直せなくもないけど
一体化するかは素材次第だな
個人的にはあんまりはんだでは直したくない
上手く溶けないと時間の無駄だし
付いたと思ってもポロッてのがある

くっつく素材同士で温度が適正ならまぁなんとか付くかなレベル

引っ張る方向に力がかからないなら
ホットボンドで無理やりくっつける
レベルでいいんじゃない?

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:52:05.55 ID:XAoXpQEh.net]
>>51
そんなの修理しないで買えよ

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 14:01:44.17 ID:fIkIPisr.net]
>>47
双方形を整え嵌めこみ、肉が厚いなら接着、薄いなら透明テープを表面に、裏にさわれるなら裏打ち
ポリエチレン専用の接着剤にこだわらずGボンド、セメダインC、瞬間接着剤、2液エポキシなど100円程度で買える
熱で溶かし整形は、人に聞くレベルのビギナーであればまず失敗する
ダメ元、勉強練習のつもりでやってみるならいい



59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 15:13:56.45 ID:8TjYqg4G.net]
>>47
の の前で改行するのが気になるけどハンダ溶接頑張って

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 16:04:56.99 ID:YAn/6LsU.net]
ポリエチレンを溶かしながらニクロム線みたいのを埋め込まないとくっつかないよ
鉄筋コンクリートの鉄筋みたいに

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/24(日) 16:23:27.76 ID:oLPHLGf0.net]
接着剤すら買えない貧乏で代用品の自作スキルもない
他に選択肢ないんだよw

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 16:31:15.10 ID:XQFxNyRT.net]
>>47
そんなの修理しないで買えよ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 17:01:02.51 ID:IfpSboYz.net]
百均でガムテープ買ってきたらええよ

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 17:04:09.27 ID:jklcT0Qw.net]
半田ごてで溶接って割れた部品同士で引っ付くもん?
追加の材を足しつつ溶かさないと強度どころの話じゃなくね?

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 17:35:45.98 ID:3al6ZC6m.net]
ここまでくるとモノがなんやったんか知りたくなるな

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/24(日) 18:08:55.50 ID:bjlpDSjf.net]
>>64
無論量が足りないから、別のPPでくっつきそうなのを探してきて
それを溶かして盛りながらくっつけるよ
割れたのを二つあわせて同じ高さにくっつく訳がない

100均の灯油チュルチュルは割といい感じで溶けるけど
あれとくっつく素材じゃないと付かないだろうね

ってあ、ポリエチレンかw
ポリプロピレンと間違えた、ポリエチレンはビニールとかだよね
やったことないやすまんw
ポリエチレンはあんまり付かないんじゃないかな、接着のがいいと思う
浮き輪の補修はゴム系でくっつけていい感じで付いたよ

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/24(日) 18:12:55.30 ID:bjlpDSjf.net]
G17とか100均でも売ってるから
こういうの使った方が楽
最近のウルトラ多用途でもええんやない?
割高だけどあれはほんと良く付くから好き

ウルトラ多用途は水分で硬化するから、もったいないけど
一度使ったらノズル分くらいは捨ててからキャップした方が
中身の劣化が少なくてオススメ
あと使う時はもちろん出したらすぐにキャップするのも大事

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 19:14:06.05 ID:Uahc4xqX.net]
どうせ樹脂製の棚とかイスとかそんな感じの
そんなの修理しないで買いなおせよってものだろうなw

使い捨てるものと修理して使い続けるものの区別がつかないと
将来ゴミ屋敷の住人になるよ?
もうなってるかもだけど。



69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 21:13:23.02 ID:xnGvmuVp.net]
>>68
>>51

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 23:14:11.62 ID:XHS3MIBD.net]
>>66
ポリプロピレンもポリエチレンも似たような性質だよ
どっちも火であぶればろうそくのような匂いがして青っぽい炎で燃える
ポリプロピレンのほうが少しかたくて温度にも強い感じ
どちらも上手くやれば半田ごてでくっつくよ

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/24(日) 23:22:21.10 ID:uZnfOb9K.net]
修理する方が高くつくことも多い。修理の為の材料や工具なども必要になる。
経済性の問題でなければ、後は個人の趣味の問題だからご勝手にというしかないな。
ここでは方法を論議すればいいんじゃないの。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/24(日) 23:45:54.79 ID:zkxhZZMX.net]
そんなもの修理しないで買えよと言われても愛着がある嫁なんだよ

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 00:59:21.93 ID:fSGtJFU8.net]
バイスを設置できる机欲しいんだけど何かいいのありますか?
4mmの鉄板を固定して曲げる用に欲しいんだが安物のホームバイスを付けた土台だけじゃ難しいもんで
みなさんが使ってるのでオススメがあったら教えて下さい

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 01:43:42.50 ID:PBWi8tFg.net]
新しめの橋梁とか道路の境界ブロック、SC・HCの屋上駐車場とか

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 02:24:09.80 ID:wDVZFp4v.net]
実家にいって学習机を回収して来い

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 02:40:30.99 ID:W96Bxy27.net]
子供部屋おじさんかもよ

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/25(月) 02:40:56.36 ID:GWEmlq8a.net]
>>70
お、詳しい人だ
ポリエチレンもくっつくんですね、メモメモ
ビニールをはんだでスっと引いて溶着みたいのはやったことあるけど
固形物のポリエチレンはやった事ないのでしりませんでした
くっつくんですね

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 03:30:26.94 ID:pMEYzPNu.net]
アサヒペンの強力テープはどうだ?
水分があっても強力な粘着力のテープだ



79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/25(月) 07:18:03.84 ID:kQ8hMW6m.net]
ハンドルタイプのドアノブを開ける時のマイナスドライバーのサイズは何がいいでしょうか?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/25(月) 17:26:31.94 ID:mb8IiGSu.net]
バッテリーに正の字とか言ってた奴だろコイツ

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/25(月) 19:22:48.88 ID:dFVJivms.net]
>>79
ドアノブあけるのにマイナスドライバー使うって泥棒ですかね。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 19:59:27.70 ID:E1vJ3gUx.net]
破錠に適したドライバーは警視庁のページか何かに載ってたな

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/25(月) 20:07:22.49 ID:kuLWXaUO.net]
女子がトイレに入ってるとこを素早く開けたいんだろ

84 名前:73 mailto:sage [2021/01/26(火) 10:18:44.75 ID:xHp9yNl4.net]
ご名答俺様はこどおじや
学習机は親が作業机に使ってるから別の部屋に作る予定じゃ
作業台のおすすめを教えてくれ
使用感とかも知った上で検討したいんじゃ
たのむ

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 10:59:33.68 ID:sMuLt7lE.net]
4mmって結構な厚さじゃね?
半端な机だと負けそう

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 11:01:42.06 ID:LjnvW+BK.net]
>>84
忠告しとくがあまり仲良くない女子は開けるとすごく怒るから気をつけろ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 14:46:31.85 ID:STqUL9/3.net]
>>84
バカみたいな事を書くだけで予算とかサイズとなんの条件もなしか
万力作業台でググって1番大きくて高いやつがいいんじゃね

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 16:35:17.19 ID:9/1JUu/B.net]
万力は欲しいけど中々ハードル高いよね

木工室においてあった奴も机がしっかりしてたなぁ
2x4材とかで作った方が早かったりして



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 16:40:25.42 ID:xHp9yNl4.net]
>>87
トラスコの作業台良さそうだったわ
>>85
まあまあめんどくさい
>>88
図工室の机が理想的だよな

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 16:43:57.71 ID:28P6M7aR.net]
厚さが4mmと言っても幅次第だからな 幅10mmとかなら両手で握っても曲げられるぞ
ま、こういう質問者の抜けてるところだよな

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 17:52:14.45 ID:xzM0pD7W.net]
もうコンクリで台を作っちゃえよ

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 17:57:22.03 ID:ylcEzS6u.net]
リサイクルショップにでも行ってキッチンカウンター等見てみると良いのではなかろうか

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 21:02:54.13 ID:cnNlNh1T.net]
80ミリくらい巾の小さい万力をよくある折りたたみ伸縮作業台に付けて使ってる
床にアンカーするが本来だけど、台を押さえたり壁に当てたり力掛ける方向でやりすごしている

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 21:20:00.56 ID:ffaNvNLP.net]
ちなみに今までは前にかんたんな加工するために作ったこの土台で気合入れて曲げてた
https://i.imgur.com/Pe4kcSv.jpg
物はこんなかんじの
https://i.imgur.com/vQbAWFK.jpg
https://i.imgur.com/XnL4dr4.gif
幅約30mm
https://i.imgur.com/1H8A9s5.jpg
床にアンカーする方法もあるのね
怒られそうだからできるかわからんけど
キッチンカウンターとかコンクリートとかほんと参考になります
ありがとうみんな

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 22:01:02.01 ID:ylcEzS6u.net]
>>94
真上から持ち上げて平気なんか?

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/26(火) 22:05:19.65 ID:9/1JUu/B.net]
というか流す時もこれだと厳しそう

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 22:36:59.10 ID:cnNlNh1T.net]
帯鉄を滑らかにベンダーするなら、金床で叩くほうが微調しやすいのでは

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/26(火) 23:36:15.03 ID:ffaNvNLP.net]
>>95-96
炉から引き上げるときは真上にするのよ
それで横持ちのやつでうまいこと流し込む
>>97
防音対策してから金床でパカンパカン叩くかな
ひねる時はどうしても万力が必要なんだよな



99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 00:29:34.64 ID:q2OXHeDN.net]
こういうのにアンカー打って万力着けたんじゃダメ?
https://i.imgur.com/jzwctEf.jpg

縁側踏台 特大
【サイズ】
330×600×190mm
【本体重量】
約30kg
【材質】
コンクリート
https://www.cainz.com/shop/g/g4965888000282/

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/27(水) 01:24:51.60 ID:Z07LsZH7.net]
>>99
100mm2.5トン万力、その半分ぐらいの大きさ物にアンカーで固定していた。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 01:32:37.55 ID:He9MEoNI.net]
>>99
寸法と重量からして中空だろう
アンカー打ったら割れると思うわ

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 01:44:13.76 ID:6i/OPk1v.net]
正月に日曜大工の話を親戚にしたところ
親戚の建具屋さんから使ってない電動ドライバー譲ってもらいましたが…
プロ用?はこんなにもコードが長いのですか…ざっと10mくらいありそうです
すごく煩わしいので、コードを切断して根本からつけなおすなど工具店にいけば依頼できますかね


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 02:03:51.37 ID:teUYO0Lu.net]
プロが酷使した挙句に充電技術の発達で使わなくなったものをさらに改修に出すくらいなら
自分のスタイルに合致する新しいのを買った方が得だと思う

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 02:20:16.83 ID:qJDjI66f.net]
ていうかコード付け替える金額で新品が買えそう

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 02:28:58.23 ID:RQYCOm9y.net]
スプリング介して天井から吊りたい

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 06:16:34.06 ID:X8JiZ8ex.net]
>>102
本体側じゃなくプラグ側をいじったら?
プラグ付ける位自分でできるっしょ

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 08:03:23.52 ID:EK/Q51g9.net]
https://www.bildy.jp/power/impact_driver-model-td0220/29139?gclid=Cj0KCQiAmL-ABhDFARIsAKywVadaLhzvk1xOakI2iU7OxnZ2ozCno_o_SgliEX3En2J10_yZQySOP0caAsoWEALw_wcB

たしかに10mコード付きだ!

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/27(水) 09:40:46.86 ID:6ZP+YkOa.net]
>>98
なるほど、炉が深いのね
他に横持ちがあるならこれでいい訳だ



109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 09:52:56.84 ID:zLhJ0xdA.net]
万力台自作 こういう人も居る
https://www.youtube.com/watch?v=gsEK6vKZSaM

厚い座布団とかスポンジとかクッションの効く物の上で叩くと振動が伝わりにくいよ

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/27(水) 10:39:54.95 ID:Z07LsZH7.net]
>>101
それは確か底側があいている箱型になっていたと思った。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 11:10:32.96 ID:cd9itVb+.net]
アクリルパイプの端を試験管の底部のように丸みを持たせる加工方法ってありますかね?
熱で溶かしてから木枠にあてがうとかになるのかな

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 11:18:33.53 ID:za/hFDkh.net]
削ったほうがはやそう

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/27(水) 12:05:55.72 ID:Z07LsZH7.net]
>>111
端を加熱して木に当てても変にぐにゃってなる。
加熱した丸く凹んだ金属板に当ててぐりぐりするとか?
削る方がきれいだと思うよ。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 12:14:28.71 ID:kFbboYQf.net]
>>108
海外のアルミ溶かしてる人の動画みたいな感じに引き上げるんだ
横持ちのやつクソ重かったけど頑張ってやったるわ
>>109
これはかなり参考になる
バイス台も作りたくなるね
ありがとう

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 12:15:46.86 ID:kFbboYQf.net]
>>99
これもいいな
いい固定になりそう

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 12:16:10.78 ID:RPbXFifD.net]
半球のアクリルを貼り付ける

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 12:26:53.23 ID:cd9itVb+.net]
削って磨くのが妥当っすかね

>>116
割とレア素材では!?

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 15:58:10.17 ID:7AXhjSZq.net]
>>111
底は閉じるの?



119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 16:00:19.48 ID:7AXhjSZq.net]
>>117
削って磨くなら半球じゃなくても厚めのアクリル板を接着すればいいかもしんない

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:03:17.56 ID:RQYCOm9y.net]
半球の雄雌型工夫し、硬化樹脂流し込み整形の方が確実そう

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:13:27.45 ID:jTMEmj6e.net]
>>117
続けるならパイプの直径と肉厚、外側だけが半丸になればいいのか
試験管と同じように内側まで曲面が必要とか形状をもっと詳細に書いた方がいいんじゃね

アクリルでなくガラスや不透明の塩ビのパイプとかじゃだめなの?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:19:47.78 ID:C8NeLcu+.net]
パイプを削っても試験管のようにはならないかと
用途すら書かないから代替案が出ない
アクリル半球は規格品として各サイズ存在するよ

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:20:26.32 ID:YCLORqT5.net]
5cmX5cm長さ60cmの角材3本を並列にして
木工ボンドで接着した物の強度はどの程度ですか?
接着した物を電動ドリルやジグソーで加工すると
接着面で割れたりしますか?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 19:53:26.39 ID:G/1VzHq9.net]
ちゃんと接着すれば大丈夫

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/01/27(水) 21:43:35.60 ID:Z07LsZH7.net]
>>123
接着時にクランプで挟んで固定

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 21:52:03.34 ID:EK/Q51g9.net]
どうも

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 21:53:53.24 ID:By/zDQPg.net]
今晩は、食洗機まんです。リンナイの取説を見てみたら洗浄温度が60℃までで、別に高温対策する必要無かったじゃんとショックを受けてます。
とりあえず夕食の食器を全部入れてテスト洗浄中。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 22:25:33.79 ID:Tgtw/Mbx.net]
>>127
いい色買ったな!



129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/27(水) 23:14:17.64 ID:EsIwVgs0.net]
>>123
外国のユーチューバーで
木の棒を接着して板にして木工やってる人が居たな
作業が見れるから探してみたら

130 名前:123 mailto:sage [2021/01/28(木) 00:53:31.11 ID:nABRJYZR.net]
>>124,125,129
回答ありがとうございます。
>>125
クランプ持ってないので
コンクリートブロックを
重石にして乗せてもいいですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<65KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef