[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 19:24 / Filesize : 87 KB / Number-of Response : 279
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/16(金) 15:05:25.46 ID:fRCqy+f4.net]
ガラス窓の断熱・結露関係無い、家の全体の事、湿度については、
専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/

過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/

関連スレ
■【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
■【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
■【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385563064/

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/19(月) 16:28:40.06 ID:pr8PhdbW.net]
積極的に熱交換促しちゃうわけなのか

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:05:55.20 ID:IU5uxQ5U.net]
ここスレタイからも分かるように【断熱&結露対策】スレだから
断熱も考えないと

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 11:07:47.00 ID:jQrwFqh7.net]
断熱何て隙間を塞ぐ+室内の空気との熱交換を阻止するに尽きるべ

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 11:14:25.36 ID:GS9sYB5H.net]
断熱と換気の兼ね合いが難しい。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 12:19:38.46 ID:eZ3xxtmp.net]
ウチは換気扇が強すぎるせいか結露は無いけど少々冷える
換気扇にコントローラーつけて回転数を微妙に下げていきギリギリのとこに設定してる
断熱でやったのはポリカ二重窓くらいだけど快適になったよ

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 17:23:50.73 ID:glCMGB9K.net]
>>17
デスクトップPCの排気ファンを、ガラスに向くように置いてる。
ストリーミングのネットラジオとか24時間付けっ放しにしとくと、結露しなくなった。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 17:56:25.70 ID:cIb/Qgsc.net]
>>17 >>23
それ専用の商品が売ってる。
「窓用サーキュレータ」で検索。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 23:42:39.20 ID:jQrwFqh7.net]
>>22
換気扇は常時つけてる必要はなくない?
室内の湿度はある程度の数値内で管理できればいい訳でそう神経質に換気しなくても供給源のほうを減らせば
そう高い値にはならないでしょ。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 00:32:15.52 ID:sJJqo2Bj.net]
水蒸気の供給源を減らすために人間は屋外で生活すれば良いのでは?



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:54:29.80 ID:WiTrUe2s.net]
断熱して暖房入れる
結露する
換気扇まわして結露防ぐ
冷えるから暖房全開

めっちゃ無駄なことやってるなw

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 07:30:54.07 ID:v1uP2iPA.net]
断熱して暖房入れる
結露する←断熱が不十分

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 07:52:34.46 ID:lDkbbzR7.net]
>>25
空気の流れを作らないと効果ないよ
供給源は家族5人と3台のファンヒーター
減らせないよウチはw

>>27
24時間換気ってそんなもんだけど?
素人が見れば無駄じゃね?と思うだろうけど
換気と断熱のバランス崩れれば結露が出るか寒くなるかどちらかに傾く
体に悪いのは、よどんだ空気で生活する結露の方
ちょうどいい位置を狙うんだよ

>>28
断熱いくらしても結露は出るよ
そこで生活してる人間の呼吸や汗、生活してれば自然と水分を空気中に放出してるからな

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 08:02:15.84 ID:lDkbbzR7.net]
24時間換気 寒い 
で検索すれば結露と換気のハザマで悩んでる人たちたくさん出てくるぞ
で、ハウスメーカーは寒いからって絶対に24時間換気のスイッチは切らないでとお願いしてる

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 12:06:37.65 ID:Dv/j+HcP.net]
> 断熱いくらしても結露は出るよ
それは結露のプロセスがわかっていない
そして普通の居住環境で湿度100%になる場所があるだろうか

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 12:21:40.78 ID:9kzHULsQ.net]
冬場、高気密高断熱の最新の家で24時間換気切って生活したら結露まみれになるこのプロセスがわかれば解決すると思うよ

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 12:28:19.04 ID:9kzHULsQ.net]
あと湿度50パーでも結露するからな
湿度100パーとか意味わからんわw

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 12:32:19.31 ID:c8P+axiX.net]
5年前くらいかな
マンションで24時間換気を1日くらい間違ってスイッチ消して生活したらものすごい結露になってビビったw
掃き出し窓と玄関がびしょびしょにw

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 15:23:09.88 ID:Lr3sXJ3S.net]
>>34
それは貴重な情報だな。
しかし高断熱ならそこまでひどくならないと思うが。
鍋でもしたのか。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 16:05:42.54 ID:yXsd8uy/.net]
高気密の家では24時間換気しないと必ず結露が生じるという説には疑義がある。
確かに隙間風だらけの部屋よりも生活蒸気の影響が大きく結露が生じやすいのは事実だが
>>34のような場合に最初に疑うべきは換気を切った事ではなく室内の空気に
生活蒸気を大きく上回る水分供給があったとか部屋の一部に室温と温度差が大きい部分が存在す
る事を疑いそこを改善するべきではないのか?



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 16:08:51.97 ID:evJysEf1.net]
嘘書いてるね、高断熱の家だったら換気切っても簡単には結露しないよ

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 16:40:32.44 ID:Ok6llskq.net]
結露防止で換気が大事なのはわかったけど、個々の家で状況が違うからなあ
なんでもかんでも換気しろっていうのはちょっと違うよな
気密性が高い家で石油ストーブやファンヒーターを何台も使ってがんがん加湿してたらそりゃ結露するし換気しないとダメなんだろうけど

とりあえずうちは24時間換気もない古い戸建てで主にエアコン暖房だけど、窓の断熱を強化したから結露では困ってないな
暖房してもしなくても基本的に部屋の湿度はかなり低いしほどほどに換気するぐらいで十分だな
常時換気とか寒くてとてもやってられない

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 19:11:54.75 ID:9kzHULsQ.net]
>>38
古い家は隙間から自然換気されてるから心配すんな

換気無し高断熱なら結露しないとか根拠のない理屈はどうでもいいからとかググれ
メーカーが結露するとはっきり答えてるからな

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 22:38:57.28 ID:8I4p2EDl.net]
定期的に換気厨と、除湿厨が沸いてくるなwww
↓でやれ

■換気総合・相談スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1474331726/
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 22:59:25.78 ID:FRaa1eqg.net]
>>37
嘘ではないと思うよ。
高断熱だったら、換気をしなくても結露はしにくいし、しない所もある。

>>36がいってるのは高気密だから
高気密で断熱性が低かったら、換気しないと結露しやすい。
マンションは構造上気密は高いくなるけど、古いマンションだったら
断熱していないところもあるから。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 05:41:34.54 ID:pXH0t3lC.net]
1人暮らしと家族4人で暮らすのでは発生する湿気も違う
今の時期、乾燥注意報が出まくる地域と残雪でジメジメな地域でも湿気は違う
マンションと戸建てでも湿気は違う
人それぞれ条件が違うから

寒いから換気しなくても結露しないからいいやで生活してたら体に悪いのは確か
体に異変が出てくるのは経験した
子供の喘息、アレルギーとか急増したのも家作りの問題な気もする

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 05:52:52.90 ID:nFZ8qkXx.net]
窓ガラスの結露、断熱だけについて語れや

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 06:41:38.50 ID:W5u/5RWv.net]
嫌だよ束縛するな

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 08:04:24.82 ID:W06oTqHs.net]
>>38
古い家は24時間自然換気装置でエコだな

実家は40年前建てた時は結露しまくりだったらしい
今は歪んでスキマだらけで結露無しの健康住宅w
暖房はつけてるが厚着で冬を乗り切る

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 09:01:57.95 ID:EGk/kmS3.net]
まぁ冬場は結露すると家が傷むしカビで体に悪そうだよな
居間と別の部屋で換気扇常時回してる
今年は居間だけ一枚ガラスはポリカ2重窓から3重窓にレベルUP、断熱カーテンに交換し隙間を徹底的に埋め
寝室は寒いが電気毛布に羽毛布団でぬくぬくだし
廊下や便所とか滞在時間が少ないとこは無視して寒くてもどーってことないけどな



47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 16:11:50.07 ID:LMzm/hFW.net]
ひとりでID変えながら、自演単発IDでやたら換気について連投してる荒らしが居付いてしまたwwwwwwwwwwwwwwww
>>44

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 16:25:50.97 ID:dFzpj4/1.net]
換気厨は、自分のオナニー世界に入りこんで、周りが全く見えなくなってしまう、
空気読めない、アスペルガー発達障害の典型だろ。
職場とかで、周りからいつも浮いてそう。まあ、チラシの裏にでも書いてろ、って感じ。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 18:25:34.67 ID:nU5RI0De.net]
都合が悪くなると自演扱いw

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 18:38:44.18 ID:JjqUbrGu.net]
断熱vs換気か
両方やらなきゃ効果ないって何度も書いてるのにw
馬鹿ばっかり

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 18:49:31.80 ID:JjqUbrGu.net]
まぁ素人は一に断熱二に断熱
換気?寒いだろバカじゃね?必要ねーよって感じだろうな
両方バランス取れって言っても仕組みが理解できないから自演だーとか騒ぐんだよなw

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 21:30:43.74 ID:QbMNcUZN.net]
断熱?換気?
飽和水蒸気量の計算だけ知ってればそれだけで全て理解できるわ

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 23:50:51.33 ID:dFzpj4/1.net]
換気扇!!換気扇!!ってバカじゃね?
除湿機入れっぱなしが最強!!
部屋の温度も下がらんし

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 23:58:33.95 ID:ryhhGv1U.net]
>>49
「自演」って言葉に反応した時点で、オマイは負けなんだよwww
単発idで連投してる事から推して知るべし

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 00:08:37.53 ID:qEn8vtu9.net]
今度は
換気・自演厨 VS 除湿器厨 かよっwwwwww
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

56 名前:俺はネ甲 mailto:sage [2018/02/24(土) 00:22:37.02 ID:MRlKPN3R.net]
結露対策は除湿機で楽々解決
換気やDIYでどうこうする必要なし



57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 00:45:38.41 ID:eFJdgoTj.net]
換気ヲタと、除湿機ヲタが居ると、スレが荒れるから、もう来ないで欲しいわ。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 02:38:32.65 ID:YNyzjIHc.net]
>>29
やっぱそうなのか
それが普通?

断熱気密の家で、屋根断熱、2重窓ペアガラス追加で4枚ガラス。
家の塗装は断熱塗料のガイアで塗装。
換気は排湿型ロスナイでセンサーによる自動運転。
加湿器は60%設定で常にON。暖房設定は22℃。
空気清浄機はダイキンのツインストリーマを24時間運転

室温22度 湿度60〜50%を自動的に維持
結露なんて皆無なんだが

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 03:19:31.32 ID:o6NzUXBQ.net]
>>43
文句いうなら、自分が情報と盛り上がる話題だせよ。
出来ないやつほど文句だけは一丁前。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 06:45:15.30 ID:q/GOmL2k.net]
この前、換気扇マニア=オタクがラジオのゲストでしゃべってたが、正直キモかった
ここで暴れてる奴も、友達も居なさそうな、同類みたいな奴だろ

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 07:08:24.44 ID:ghOtXZkW.net]
スレタイに1枚ガラスの断熱結露って書いてあるから
おそらく昭和に建てられた家が対象かな
今の新築は2重窓が標準だろうし
俺もそうだったけどそんな中途半端な作りの家にDIYで断熱しても限界があるからな
基礎の中は土丸出しだしそこをコンクリで埋めるかチョウシツ材でも敷けば効果あるだろうけど
フローリング剥がしてまでやれないし壁剥がして断熱材追加もしたいけど
出来るのはポリカ二重窓、隙間塞ぐ、断熱カーテンくらい

・除湿機つけっぱなし作戦…確かに水は回収されてるが結露は変わらず

・常時換気作戦…唯一の家の換気扇の浴室、トイレを常時回しっぱなしにしたりしても効果なし
定期的な窓換気、常時何箇所か少し開けてみるもダメ
台所の換気扇は騒音の為、料理時のみで常時は出来なかったけどね

・暖房器具変更作戦…ファンヒーターから電気ストーブ+エアコン暖房に変更してエアコンが効いたのか多少減る
が寝るとき消すと朝はビッシリ発生、他の部屋は相変わらず

何してもダメで低騒音の有圧換気扇を使ってない部屋に付けて常時回してみたら
翌朝、おそろしいくらい家中の結露がピタッと無くなる
玄関のアルミ扉なんて滝のような結露だったのに一晩で皆無
今は普通にファンヒーターガン炊きで暖は問題無いし快適な暮らし

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 07:57:36.61 ID:BEsF6epa.net]
除湿機何台も置いて常時なら効果ありそうだがコスパでみるとな〜
サーキュレーターと組み合わせもアリかもだか

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 09:23:32.27 ID:+V9+S7zV.net]
61も換気バカのコピペだからスルー推奨な

長々とあれ駄目だったこれも駄目だったと言うくせに具体的な数値は一切書かない。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 12:03:49.60 ID:BEsF6epa.net]
やってみてのダメだった情報は役立つけどな
少なくとも63みたいなレスよりw

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 13:10:39.60 ID:CFqRjKBi.net]
>>56
除湿機導入予定だけどプラダン窓で寒さ対策もしようかな
意味あるかな?

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 14:40:03.14 ID:wJ+r2cVL.net]
>>61で不思議なのは気密性皆無の昭和の家なのになんでそんなに湿度が高いんだってところだな
気密が高いマンションとかなら結露に悩んでるのも常時換気したほうがいいっていうのもわかるんだが

うちも築25年ぐらいで気密断熱性が低い古い一戸建てだけど、隙間から外気が入ってくるからかめちゃくちゃ湿度低いけどな
古い家で結露するのはシングルガラスの窓なんだからそこを対策すれば全然違うし、
常時換気扇回しっぱなしなんて必要ないと思うんだけどw

ていうか冬なのになぜそんなに湿度が高いのかっていう原因について考えず、窓も対策しないで結露がーとか言ってたらぶっちゃけバカだよな
主にエアコン暖房のうちは常に40%ぐらいだけど、>>61の家は湿度はどれぐらいなんだ?
基礎の中が土丸出しとか言ってるから相当古そうだしそこから湿気が来てんのかね

独立した玄関だったらだいたい普通は無暖房なんだから外気との温度差も少なくて結露しないと思うし
そこが滝のようにびしょびしょってよっぽどイレギュラーな状況なんじゃないのかw



67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 15:12:13.11 ID:k8n19eGn.net]
室温が低くて湿度が高く出てるだけなんじゃない

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 16:17:42.45 ID:BEsF6epa.net]
それは住んでる地方によるな
前住んでた乾燥と無縁のとこは玄関酷い記憶がある
玄関だから外気と気温はそれほど変わらないが滴がすごかった
中古住宅で内装リフォーム済みとか酷い話は聞く
中古業者のリフォームなんて見た目だけ綺麗にするだけで断熱まで金かけないから条件としてはかなり悪い
気候と家の作りで色んな結露の仕方があるんじゃね?

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 16:54:22.96 ID:K7qT1UqE.net]
かなり条件の悪い家に住んでる人の対策見て
最終兵器は換気扇として段階踏んでやればどれか当たるはず

66の家は窓対策しておさまった
61の家はポリカ二重窓とか断熱カーテンとか隙間塞いでもダメだったんだろ?
みんな同じ条件で解決なんてできないわな気候も内部の作りも違うわけだし

そもそも基礎が土だから湿気が来るのが原因にしても根本対策なんて出来ない
コンクリ流し込むとかやるなら建て替えた方がいいだろうしw
業者に聞けば床下換気扇取り付けを進められるだろうな

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 17:18:54.85 ID:BEsF6epa.net]
大騒ぎになった福井とか普段降らないとこにドカ雪
3月まで徐々に溶け続けて基礎はジメジメ
家の作りも雪国じゃないから大変だね

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 19:59:23.96 ID:gNv5ZDL6.net]
福井って雪国じゃないの?
豪雪地帯にはいってるけど
www.sekkankyo.org/zenkoku.png

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 21:22:51.23 ID:BEsF6epa.net]
あれくらいで自衛隊呼ぶくらいだし
こっちも同日、同じくらい降ったが平常運転
福井は過去は豪雪あっただろうけど今は誰も豪雪地帯だなんて意識なんかしてないと思う
まぁスレ違いだったわ

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 22:26:22.69 ID:LXa6HUF9.net]
なんだこいつ?雪国マウンティングうぜーw

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 13:16:32.40 ID:HC72v61g.net]
この時期車中泊したことある人ならわかるだろうが結露ひどい
断熱の銀マットを全窓にセットするけど
結露は止まらない
サブバッテリー使って12vファンで換気は常識になってる
家と同じだな

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 21:25:55.83 ID:AxGQoVQv.net]
とりあえずここは一枚ガラスサッシ、要するにシングルガラスのアルミサッシの断熱結露対策スレだから
>>1にある通り家全体の結露については該当スレでやってほしいね

>>61とかもそっちで語ったらいいと思うわ

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 22:05:40.51 ID:xapqUXkX.net]
いやなんでアンタが仕切ってんの?



77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 22:46:39.88 ID:AxGQoVQv.net]
>>76
仕切るも何もないだろ
単純にスレ違いの話題が延々と続くのはどうなのかって話だ
スレタイと>>1をよく読んでから言ってくれよ

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 02:02:55.81 ID:PzplFOtJ.net]
>>77
だからさ、文句ばかりいってないで
お前が、スレタイにそった完璧な話題をだせよって話。
いうならさ、自分が手本見せろや。
一枚ガラスのアルミサッシの場合
プラーマードやインプラスの複層ガラス断熱low-eを入れたら、ほぼ結露は解決するよ。
それだけの話だろ。それ以上を望むなら
一種換気とエアコンの併用か全熱交換気扇を入れれば良い。そしたら、古い家はどうなるよ
壁が結露するんだ。で、夜の話は関係ないから他でしろ?換気扇は直接アルミサッシと関係ないから他でしろ、除湿器での除湿もほかでしろ?
じゃ何話すの?
まあ、いいだしたお前が手本見せろや。
みんなで期待して待ってよう。
換気なし、除湿なし、でアルミサッシのガラスの結露を無くす方法を。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 02:08:23.09 ID:PzplFOtJ.net]
次から、スレ違いと文句をいう人は
必ずスレにそった話題を提供する事。
文句しか言わないが、何一つ情報提供出来ないでは、乞食と同じ。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 02:11:30.33 ID:PzplFOtJ.net]
>>77
少なくとも、61からの流れは
お前の文句より情報力はずっと上だということを忘れるなよ。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 02:31:02.20 ID:vfZFioAc.net]
スレ違いの話題をここで話す必要はない,に一票かなー

>>78
自分で答え書いてるじゃん。
二重窓で大体解決するそれだけの話だからその話だけすればいいんだ。他は必要ないべ

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 04:59:16.42 ID:4OpZxIbK.net]
お前が出てけば解決じゃね?
騒いでるのお前だけなんだし

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 05:43:19.05 ID:WriZTbeO.net]
>>81
低脳すぎるよお前
二重窓にすれば解決?
素人丸出し
それやってダメな家の事例があるのに
二重窓やって100%防げるなら苦労しねーよ
一度業者に聞いてみな
自身の低脳に気が付くから

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 06:07:30.45 ID:vfZFioAc.net]
>>81
だからそれで解決しない問題はココで話すことじゃない。↓をよく見ろ猿

専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 06:08:45.77 ID:vfZFioAc.net]
>>83ね

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 07:47:49.86 ID:i2lFI+Jr.net]
このスレ見て俺んち1枚窓にポリカ二重窓したけど
結露出るんだが・・・
結露したポリカ窓開けると結露でくっついて両方押さえながら閉めないとだし

その対策語るスレだろ?
84は頭おかしいの??

供給源がーとかアホの一つ覚えみたいに連呼するヤツいるけど
加湿器つけてるわけでもなく風呂に扉開けて入ってるわけじゃないだろうし
そういった家も存在するだけの話じゃん



87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 08:40:13.71 ID:WriZTbeO.net]
1枚ガラスをポリカ二重窓のみで断熱、結露解決ならこのスレいらねーわな
そもそも何を語り合うんだって話
解決できない例が出てきたら他スレとか低脳すぎてw

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:05:04.16 ID:o4nsKD3d.net]
>>83
2重窓にして、駄目とか言ってるやつは
大抵安い単板ガラスの2重窓を入れてるやつ。
複層low eなら寒冷地を除いてまず結露なんて
起きないね。起きてるとしたら、施工不良か
ガスや石油のヒーターが原因。
その程度の事も解ってないのか。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:08:01.24 ID:o4nsKD3d.net]
>>81
じゃあ結論出てるじゃん。
2重窓専用車スレがあるんだから
このスレいらないよな。
なんで、ここきてんの?

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:12:04.70 ID:o4nsKD3d.net]
>>83
業者に聞いてみろと、他人任せの返答じゃなくさ、どこの地域で、どんな住宅で、どんなガラスを入れたら、結論したのかはっきり書けよ。
どこかで聞いた話とかじゃないよな?
2重窓を入れて結露した。
で、その状況をはっきりと答えな。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:16:17.03 ID:o4nsKD3d.net]
>>84
いったろ、スレ違いとだというなら
自分がそのスレにそった完璧な話題を出せと

自分が出来もしないことを、他人に偉そうに
指示する。
それを情報乞食っていう。
自分の都合のいい情報だけをただで集めたいのなら、自分でブログでもつくれ。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:22:53.11 ID:o4nsKD3d.net]
>>83
それから寒冷地以外で、断熱low eエアコン使用で、結露に困ってる事例を10以上あげてくれや。そしたら、お前のいった事は事実となるが
でなければ、特殊な例としてカウントには這入らないね。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:27:07.61 ID:o4nsKD3d.net]
>>84
てことは2重窓の話題禁止
換気の話禁止
除湿機の話禁止

後は何を語りたいんだ?

上記を除く窓の結露防止策を書いてみな。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:28:18.22 ID:ei9nZzer.net]
>>84
お前が書いてること全て、スレ違いなんだがな。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 11:30:45.40 ID:o4nsKD3d.net]
えらそーに、スレチとか人に指図する奴ほど
何の情報も提供しないことに気が付け。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:17:42.55 ID:WriZTbeO.net]
二重窓 結露
でググれ
お前の知りたがってる事例出まくるからさ
一件ずつ読んでけよw
ファンヒーター使うウチもあればエアコンの家もある
ファンヒーターが結露しやすいのはわかるがエアコンに変更してもダメな家もある
逆にファンヒーターでも結露しない家もある
自分の家で結露しないからってそれが他の家に当てはまるわけでもないだろうに



97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:27:34.94 ID:WriZTbeO.net]
さりげなく寒冷地以外とかで書いてるとこも笑える
寒冷地に住んでる人もいるだろうし
くくる必要ないだろうに
自分基準で他は認めないとかもうね

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 16:26:40.31 ID:E25fHcV0.net]
>>80
自画自賛 乙!

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 16:31:39.27 ID:zKj51oae.net]
換気!!!換気!!!!
さっさと 換気っ!!!!!!
しばくぞッッ!!!!!!!!
 ___ ♪
`|◎□◎|  ♪
二二二二二|
    ∧_∧
   <`д´>つ─◎
 / ̄し" ̄し\///
 ̄| 、人_/ 彡◎ ̄ ̄
 | _) ◎彡| | バン
 | ´Y  | | バン
 t_____t_ノ

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:40:05.00 ID:8hX4JDOn.net]
>>88-95
ID:WriZTbeOが、ID真っ赤にして無駄に連投wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どうでもいいが、レス1つにまとめろや!
オマエのためだけのスレとちゃうんやで〜

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:42:49.18 ID:3c9g4xA6.net]
いい感じで荒れて来ました

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:07:44.93 ID:7RYN648d.net]
口を開けば 『換気!!!換気!!!』って、A.A.まで使って、
お前は【換気教】の教祖かなんか?

度を越えた布教活動とか、基地外だろ
精神疾患の臭いが。。。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:31:37.67 ID:WriZTbeO.net]
プロは換気の大切さ知ってるけどな
知らないの素人の断熱厨だけだろw
換気?寒いし暖房無駄になるじゃんとかドヤ顔で書くもんな
24時間換気寒いからってスイッチ切るくらいバカだわ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:35:40.63 ID:ei9nZzer.net]
>>96
LOW-W複層癌熱ガラスの樹脂窓を付けた場合ほぼ解決するといったわけ。
ほぼ、はお前のような思考力ゼロの人間を差す。
二重窓 結露ね
そんなもんで検索してなんになる?結局、いったはいいが根拠は示せなかったと、そういうわけね(笑)

大半が業者の宣伝。窓の結露防止に役立ちます。
で、解決しましたの購入者の声とともに、注意書きには結露を抑えられる物ではありませんとか結露する場合もあると書かれている。
だから、防止できないとお前はいってるわけだな。業者に聞いてみろとかさ。
2重窓は結露防止対策にならない、と言ってる根拠はネットに書いてあるからだな。

つまり、2重窓(LOW-W複層)を使ったこともなければ、2重窓についても結露についても何も知らない知ったかだということ。
その程度だとは思ったけどそれ以下かい。

結露対策で2重窓という製品を選択しておいて、水蒸気のでるガスや石油を使って相対湿度をどんどん上げてては対策になってないよな。
そういう知的レベルの低くいやつが湿度を70%も80%も上げて結露する、とかほざく。
自分でその対策を怠っておいて結露するは、なぜ結露するかも自分で考えたことのない思考力ゼロ人間。
思考力ゼロの人間のいうことが君の常識だというならそうだろうな。どーしても使いたいならFF方式のファンヒーターを
設置すればいいだけなのだが、それも設置が面倒、金額がかかる等のいいわけ。
こういうお前のような思考力ゼロの人間がいるから、結露する場合もあると書いてクレーマー対策を施す。。
風呂場に2重窓をつけたら結露しないとでも思ってる無知レベル回避のため。

高断熱高気密の家ならファンヒーターやガスくらいで欠陥でもなければ結露なんてしないし、2重窓すらなく複層ガラスやトリプルガラスに
樹脂サッシや複合サッシが組み込んである。しかしサッシがアルミではサッシ部分だけは結露するんだよ。

では、ほぼ、結露防止になる根拠を教えてやろうか。

空気中に含まれる水分が飽和状態にいたったら、気体である水分は液体とかわる。液体なんだから濡れるよな。
これくらいはわかるな?
室温が上がれば飽和水蒸気量は増え、室温が下がれば飽和水蒸気量は減る。
室温20℃での飽和推移蒸気量17.3gm3 
室温0℃での飽和推移蒸気量4.85gm3

どっちが結露しにくい?わかるかな

一般的に良いとされている環境は室温20℃ 湿度60% この環境で窓に結露しなければ良い。
なぜこの数値か解るかい?
湿度40%を境に下回ればウィルスの活発化によるインフルエンザや風邪の影響が大きくなる。
湿度60%を超えればカビが発生しやすく、進行すればダニ発生の危険性が出る。
湿度40〜60の範囲で制御してやることがまず先決であり、その状態で結露が発生しないように対策を取る。

これが基本だ。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:36:40.92 ID:ei9nZzer.net]
>>97
窓ガラスに何故結露は起こる?その程度なら考えたこともないだろ。
窓ガラスに起こる結露は外気温と室温による温度差に加え室内の相対湿度で決定される。

単板ガラス一枚の熱抵抗値:W/(m 2・K)は 6.0
複層ガラスは約3.0(3.4〜2.9)
複層Low-Eは1.5(1.7〜1.4)

単板に比べ複層Low-E歯に単純比4倍の熱抵抗を持っているわけ。

これではどういうことか解らないだろうから

室温20℃ 湿度60% での外気温度
単板ガラスは外気温度8℃以下で結露
複層ガラス-1℃
複層LOW-Eガラス-9℃

室温20℃ 湿度50%なら
単板ガラスは外気温度4℃で結露
複層ガラス-7℃
Low-E複層ガラス-16℃


これをアルミ単板にサッシに取り付けたら
6.0W/(m 2・K)+1.5(1.7〜1.4)となり1.20/(m 2・K)
理論上外気温度-20℃まで結露は発生しない事になるんだが。

この理論値に対して施工不良やアルミサッシの熱伝導率を加えても樹脂サッシの高い抵抗値を差し引けば近い数値はでるし
高気密引き戸といっても開き窓より気密は下がるが、この数値を出したいなら開き戸にするか、数度落限界値をとして
引き戸にするのもありだろう。

で、外気温30℃以上の差があっても結露しない内窓でどうやったら結露するんだい?
余程の極寒地ならありえるだろうけど、ほぼないと言えるね。

何故、車や電化製品をはじめ様々な製品に寒冷地仕様とか寒冷地用とかがあるか知ってるか?
その分じゃ知らないからそう言ってるんだろうけど、一般的な温暖地(関東・東海・関西〜南)と
寒冷地では気温が違うから分けられている。各々その地にそった仕様にしてある。
無駄な使用を盛り込みコストを上昇させる必要はないからね。
気温に左右される製品という物はその地域によって変わってくる。

くくる、では無く、分ける、な。その程度は理解してくれ。

この続き教えてやってもいいんだが、言うならもう少しだけ自分のレベルを上げられように勉強しなさいな。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:38:32.70 ID:ei9nZzer.net]
>>100
まとめてやったけど、それスレと何か関係性あるのか?
答えられるなら答えてみ。
無理しなくてもいいけどな(笑)



107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 17:38:56.87 ID:KCaWQJQL.net]
>>84じゃないけど…
まあ、ここで許されるのは「窓の結露は換気して、湿度下げるのは有効」位の話までかな。
その先の、詳しい細かい換気方法とかは、専用別スレでやって欲しい。
ましてや、住宅の構造がどうの、壁の結露がどうの、とかは、明らかにスレチだし。
需要もないし…

>>89
確かに2重窓スレは、別にもあるが、あっちは「家具、インテリア板」で、
プラマード、インプラスとか、主に既製品について。
こっちは「DIY板」で、プラ・ポリカダンなど、安価、自作で何とかしようとする趣旨のスレでしょ。

「事例を10以上あげろ!」とか、その常に血圧高い感じは何なの?
人の意見に耳を貸せず「こうでならなくてはならない!!」症候群みたいな人は、
ここでも、現実でも叩かれるよ。
てか、専用別スレあるのに、何でこのスレで暴走したがる?
その理由が知りたい。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:49:12.76 ID:ei9nZzer.net]
>>107
血圧?
そういう発想しかないの?
特殊な一例を上げられても根拠に乏しい
それほどいうなら、それくらいは証明できるでしょ、という意味。
結局そういう事実はなかった、ということ。
憶測とかさ、多分思う程度ならそうかもしれないけど
言い切るんならそれなりに、きちんとその根拠を提示するべき。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 18:06:02.86 ID:JtnBSkzZ.net]
換気扇基地外のオサーンは↓これ建てて、自分の知識ひけらかしたかったのだろうが、需要も無く、レスもスレ住人も居付かず、盛り上がらなかった
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1474331726/
で、ここに移住し住み付いて、スレチ祭りで叩かれる ←今ここ

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 19:04:22.22 ID:WriZTbeO.net]
>>105
やっとググってきたか
俺の書いたの理解出来ただろ?

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:29:49.87 ID:0diPkikt.net]
↑自演するならバレないように、もう少しうまくやれ
オレはもっと自演うまいぞ
でもこの前、自演バレたけどなw 

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:23:21.19 ID:WriZTbeO.net]
ググったコピペがイマイチだよな
もう少しバレないように書いてくれりゃいいのに
アレから所々切り貼りw

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 22:02:54.30 ID:j/EbgyEb.net]
バレバレ過ぎw
つうか何かの釣り?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 22:40:30.27 ID:Gc2VETZF.net]
>>105
>>110
WriZTbeO プ、プ、プっwww
せめてidくらい変えろや

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 23:56:07.44 ID:zJ0kjATW.net]
ID:WriZTbeO
ID:ei9nZzer

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/27(火) 02:06:10.74 ID:8ejFMYNG.net]
もう換気扇キチガイの駄文、長文に飽きたから目玉焼き食べるけど
醤油とソースどっちがいいかな?



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 03:40:32.21 ID:HYuHb8Gb.net]
クレイジーソルト

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 05:00:26.19 ID:zCJAAbBr.net]
素朴な疑問だがDIYスレで複層Low-Eを熱弁して何になるの?
ポリカ、プラダン、換気扇、サーキュレータとかホムセンレベルでやるのがDIYでしょ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<87KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef