[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 19:24 / Filesize : 87 KB / Number-of Response : 279
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/16(金) 15:05:25.46 ID:fRCqy+f4.net]
ガラス窓の断熱・結露関係無い、家の全体の事、湿度については、
専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/

過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/

関連スレ
■【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
■【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
■【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385563064/

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/16(火) 04:49:41.39 ID:mSiHvTA5.net]
今起きたら窓の結露すごかった

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/16(火) 08:07:47.00 ID:UMPBFWom.net]
北海道?

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/03(土) 10:06:03.07 ID:8S4EEK3S.net]
結露対策なんか除湿機で全て解決するからな

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/03(土) 12:00:25.89 ID:++z5/NGv.net]
除湿機うるさい

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/03(土) 12:07:12.61 ID:9Sq2InYd.net]
乾燥してつらいべ?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/05(月) 16:03:18.64 ID:2evFnafE.net]
冬こそ加湿器たくだろ 結露するから乾燥気味にもなる
除湿して健康被害 結露カビ発生でも健康被害
断熱が唯一の解決策

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/05(月) 21:24:26.00 ID:dNecMyis.net]
屋外と同じ温度にすれば結露しにくいし湿度も高く保てるぞw

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/06(火) 09:11:50.86 ID:R+Msuwq4.net]
>>183
北国じゃなくても冬は死人出る

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/18(日) 00:34:01.56 ID:GzucxEmx.net]
>>183
毎日路上で生活すれば結露しにくいし体も鍛えられるぞw



186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/18(日) 07:52:28.08 ID:0neejE5l.net]
サッシの上下から風が入ってくるのを防ぐにはどうすればいいだろう
左右と真ん中はテープで何とかなるけども

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/18(日) 12:26:19.79 ID:284RQcgM.net]
隙間を全部コーキングしとけ

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/18(日) 13:08:55.80 ID:U8yqNliU.net]
水抜きの穴があったら、テープで穴の上部を塞ぐとか。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/27(火) 09:32:14.50 ID:nTXZ0j9v.net]
除湿機大活躍の季節がやってきたな

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/27(火) 17:45:06.29 ID:o2UngfRC.net]
>>189
北海道は加湿器だよーん

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/29(木) 04:42:31.05 ID:NCVrmqrT.net]
このスレで世の中に除湿機というものがあることを初めて知った
こんな便利な家電があったのかと

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/08(土) 17:00:05.39 ID:m1Z2+Ns/.net]
窓ガラスに結露防止シート貼ったら効果は出たのですが、窓の枠のあたりが以前濡れています。
ここはどうすればいいのでしょうか?

また結露放置していくとどれぐらい湿気増えますか?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/12/08(土) 17:35:55.13 ID:MjtM/e0U.net]
結露すると湿気増える?
世の中には不思議な事を言う人もいるもんだな

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/08(土) 17:48:23.19 ID:h/AbG95I.net]
重箱の隅恥ずかしい
結露しても湿気は増えないが
結露を放置すれば湿気が増えることもあろう

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/09(日) 08:01:33.52 ID:VxStESW1.net]
そんなあなたに除湿機



196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/09(日) 16:59:50.68 ID:nFiVDmN6.net]
今シーズン初結露@南関東
外してたプラ段二重窓、またはめてみた
3か月間よろしくです

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/10(月) 20:06:10.95 ID:MCix9N+k.net]
>>182
それが全て正解なんだが

湿度50〜60%に保ち、室温18〜23度で結露させない。

湿度が低いとウィルスが活性化、風邪を引く
湿度が高すぎるとカビが生え健康被害
人間には人間に適した環境があるわけで
カビやウィルスに適した環境作るから、体調を崩す。
病院で無駄金を出費し、回復する時間まで無駄になる。
そして自分自身が一番しんどい思いをする。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/10(月) 20:13:10.43 ID:MCix9N+k.net]
除湿機って機械内部で結露させて水分を取り、部屋を乾燥させる装置な。
窓が結露するのは、空気中の湿気を水に替え室内空気の水分を取り除く働き。
ようするに除湿器と同じ働きなんだな。

除湿機の場合強制的にヒートポンプによって水分を回収するが
結露は外気と内気の温度差によって生じる。
結露ワイパーで取り除けば、軽い除湿器なようなもの。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/12/12(水) 22:54:05.91 ID:9lUKiNTa.net]
長文で書いてるから何か情報価値のある内容あるかと思ったが、常識レベルの話ばかりで時間の無駄だった

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:23:18.58 ID:rGg12vok.net]
二重窓が活躍する気温になってきたね。
いま測ったら外気温3度、1枚目の窓と2枚目の窓の間の空間の温度が5度、この掃き出し窓のある暖房ナシの部屋の温度が15度なんだけどみんなこんなもんかな?
うちは以前この季節になると室温10度くらいで超寒かったから二重窓を作ってほんとよかった。

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:35:09.87 ID:aGLSf8iH.net]
まあそんなもんだね
掃き出し窓にも二重窓を付けるので、常時室温ふた桁をめざすよ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/14(金) 10:14:17.25 ID:rMA1zbqn.net]
>>200
 ●外気温3℃●
-----ガラス窓---------
 ●温度5℃●
-----二重窓---------
 ●室温15℃●

↑この感じだと、ガラス窓(サッシ)のすき間が多く、外気が入ってるか、
二重窓の密封性が高過ぎるか?

1枚目の窓と2枚目の窓の間の空間の温度が9度位になるのが普通かな。

203 名前:200 mailto:sage [2018/12/14(金) 21:02:43.81 ID:MwdNRuDy.net]
>>202
どうだろう?古いマンションだから窓関係も隙間あってもおかしくないけど個人的には大きさの方が問題だと思ってる。
200でも書いた通り家の1枚目のガラスは掃き出し窓と言う奴で900*1800のデカいガラスが3枚なんだ。
この大きさの古いガラスとアルミサッシが高効率で室内の空気と熱交換をやってるから酷く寒い。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/14(金) 21:23:44.40 ID:vHbVlb4D.net]
前スレに出てた、カーテンの左右&底辺の3辺、壁密着やってみたら、
ガラス結露激減。
更に上のカーテンレールと壁に数cmある隙間にバスタオル丸めて詰めたり、
カーテンにプチプチ4重かさねて付けたら、結露が減って全く無くなった

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/14(金) 22:11:27.69 ID:nL1mu2wv.net]
>>204
カーテンの開閉が大変そう・・・



206 名前:204 mailto:sage [2018/12/14(金) 23:18:24.63 ID:rMA1zbqn.net]
>>205
そうでもない
プチプチはレースのカーテンに付いてるし、冬は窓の開閉もほぼしない箇所だから、レースのカーテン自体の開閉もあまり無い。
窓枠全体をプチプチではめ殺しにしても良かったのだが、何かで開閉する際困るかと思ってカーテン側にした

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/25(火) 05:53:58.56 ID:EW2F74yX.net]
>>189
久しぶりにのぞいてみたが、このスレ、まだ表日本と裏日本の区別なしに罵りあつてるの?
いい加減、スレ分離するなり、地域を明示する原則にするなり、何とかしたらどうなのよ。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/28(金) 09:19:40.00 ID:GD4DLWN6.net]
マスカーテープで窓を塞いだら結露がなく無っなった。まだ二日目だから偶然かもしれないけど。200円くらいで出来るからお試しください

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/28(金) 09:42:58.42 ID:l7gHEwv4.net]
ふさぐって具体的にどうやって?
全面に張り付けたわけじゃないよね?

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/12/28(金) 19:36:37.16 ID:8sB8DORQ.net]
>>186
ソフトPTMすき間風防止テープ
っていうの使ってる。5m巻きで1000円位。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/29(土) 14:15:35.04 ID:1hlrjvVg.net]
diy

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/03(木) 16:56:03.16 ID:IL4L/Wm7.net]
結露対策で窓ガラス塞いだらすごく効果あったのですが
玄関のドアも全部とは言わずとも一部にプチプチはると効果はあると思いますか?

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 17:10:04.89 ID:OcS6tTb/.net]
全部じゃないと1割くらいの効果

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/03(木) 17:13:05.31 ID:IL4L/Wm7.net]
形状的に全部は無理なんですよ・・・6割ぐらいです

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 17:18:40.30 ID:OcS6tTb/.net]
カーテン付けなよ
引き戸でしょ?



216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 20:42:07.79 ID:PGN2D2i6.net]
ポリカーボネートとか貼れるだけ貼ってみよう。
邪魔なとこだけくり抜いて。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 22:10:19.11 ID:xti8+yfx.net]
うちもやってみようかな〜
貼った断熱部材と、玄関ドアとの間に水滴が溜まってカビるなんてことはないもんののかな?

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 13:31:41.53 ID:FK0BGskN.net]
>>212
ホレっ
https://uegos-camiones.com/post-2931/

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:23:23.85 ID:rMzY/JgG.net]
自分も色々やってみたけど、玄関はドアの放射冷却より、隙間風の影響の方が
でかくて、プチプチ位じゃ貼ってみても、激変したなあと思える位の変化は
ないと思う。
プチプチ自体の断熱性が言うほどでもなく、1cm厚位の発泡スチロールの
方がはるかに高い。
↑のリンク先でも、明らかに変わった、とは書いてないでしょ

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 15:07:38.23 ID:rMzY/JgG.net]
>>215
吊り下げビニールカーテンもやってみたけど、↑の理由でほぼ効果無かった
カーテンの上下左右4辺を壁密着=密封状態にしてはじめて効果が出たけど、
しょっちゅう出入りする所だからムズい

玄関は扉以外にも、土足置き場のコンクリート、外界に面する壁とか、冷気の
要素がいっぱいあって、ドアだけでは焼け石に水なんだわ
一番効果を体感出来るのは、玄関空間を風除室として、diyで仕切ってしまう事
色々やったけど、結果これに落ち着いた

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:33:11.15 ID:d72twkDd.net]
雨戸に100均で売ってる断熱アルミシート貼るだけで窓側は効果があるね
ドア側で寝てるんだけど、底冷えするっていうのが無くなった
賃貸だから、両面テープじゃなくてホームセンターで売ってる3Mの幅広のマスキングテープ
もう1年経つけど今の所劣化は見られない

玄関は隙間風塞ぐだけでかなり効果あると思うよ
うちは周りのゴムが劣化しててそれが原因で隙間風ひどかったけど、ゴム変えたらほんとになくなってスッキリ
土間部分のところは夜だけダンボール敷いて塞いでるけど、冬の間は別のものを敷こうかなと考え中
夏はコンクリ部分から冷えてくるからいいんだけどねー

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:16:52.93 ID:Xo9vdhZp.net]
玄関土間ってそんなに広くないから、アルミ断熱シートの上にジョイントマットを敷いても大した値段にはならなそう

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:07:32.40 ID:qsvEHdK1.net]
冬だけ玄関用網戸の網に、
ビニールシート貼って、冷気の侵入防いでる

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/06(日) 21:15:17.77 ID:8fA/ywiV.net]
プラダンをサッシの網戸レールにはめるだけでも結露ましになるかな
網戸ついてる方とついてない方で明らかに結露量が違う

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/07(月) 11:48:40.09 ID:0vy/FaVx.net]
網戸のフレームに大き目の透明テーブルクロスを、
100均の「きれいにはがせる両面テープ」で冬限定で貼ってる。
サッシ上下のすき間風も大き目だとカバー出来、止まる。

網戸の無い側=普段開閉しない側は、角材を格子状に組んで、
これにも透明ビニール貼り。氷点下の日、二重窓の薄い結露が、
これで壊滅した。



226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/07(月) 16:05:30.79 ID:SkaHmBJM.net]
一枚ガラスサッシの断熱、結露対策

プチプチはもう古い。
建築の養生に使うポリカみたいな奴がいい
たいがいホムセンにある価格も激安だし
ハサミで切って、両面テで点貼り

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/07(月) 18:08:45.78 ID:qJ7dpQdX.net]
プラダンな。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/07(月) 23:27:05.42 ID:bCMaQBtE.net]
プチプチもピンキリあって、
梱包用の安いのから、高価な断熱用の多層構造で厚いのまで
色々あるんやでー

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/08(火) 00:39:08.89 ID:8qyuuOsK.net]
梱包用のやつでも柔らかくて、お菓子の箱に入ってるやつ
これはホムセンで手に入る
硬くて二重になったプチプチは丈夫だが高い

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/08(火) 07:49:35.64 ID:YEKQBXOe.net]
高価なプチプチ使って乞食みたいな部屋にしたくないわな
DIY取付するなら安いんだからインプラス買え

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/08(火) 14:26:52.66 ID:WzSSzyQS.net]
カーテンの裏地代わりに、銀色の防災用エマージーシーブランケットを付けたら、
かなり変わった。そして遮光カーテンより遮光率が高くなった。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/08(火) 23:29:11.30 ID:T2XKwfPm.net]
どうやってつけたの?
縫いつけた?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/11(金) 07:44:47.57 ID:NPGarWS4.net]
結露してるから毎年自作二重窓作るぞとはりきるが
あーめんどくせで進まない
結局換気扇スイッチONで解決させてしまう
この三連休に気合入れて作るか

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/11(金) 13:26:10.66 ID:GFPtQfeg.net]
>>233
分かる〜
うちも、全材料買ってから、1年以上そのまま放置してたわw
材料安いから、なかなかその気にならんのかもしれん
でも作れば「もっと早くからやっとけば良かった」と思うようになるぞ

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/11(金) 20:17:01.96 ID:wW3HiUI2.net]
>>234
いっしょに今年やろうぜー
もう半分冬過ぎたが寒さの本番はこれからよ



236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/11(金) 22:18:43.96 ID:PkH8z7tc.net]
>>233
俺も床下断熱の材料買ってから一年放置してたからわかるわ

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/11(金) 23:06:29.39 ID:cm/MTijY.net]
計って買うまでのハードルが高くて
一旦そこで満足なんだよね
作り始めると止まらないことわかってるし

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/12(土) 01:23:42.43 ID:r1AI1t6i.net]
>>237
その通り!
材料くると、ひと段落(w

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/12(土) 22:30:11.10 ID:dAD/ZHQ4.net]
>>232
ホッチキス。
カーテンと同じ色の針があって、ほぼ分からない。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/18(金) 13:58:58.91 ID:eSNHT3CA.net]
昭和の頃、灯油ストーブ炊くと、部屋が乾燥するからと、ヤカン乗せるのが
定番だったが、今思えば間違った認識だったんだんだな
それとも、あの時代すき間風だらけの家がほとんどだったから、
そう思えたのか

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/18(金) 14:19:49.22 ID:7sM3vQxJ.net]
ストーブで乾燥じゃなくて冬は乾燥してるからヤカンのせよって感覚なんじゃ?

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/18(金) 16:03:10.30 ID:qJ1036c0.net]
>>240
>今思えば間違った認識だったんだんだな

お前が間違ってると思う

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/26(土) 16:16:11.34 ID:ZV4jgSIS.net]
プラダン2重窓の上と下のレールから冷気が漏れてる。
両サイドはスポンジのすき間テープで対策打ったが、
上下って皆どうしてんの?

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/26(土) 20:42:03.74 ID:7Bz9Y8CL.net]
単純に短いだけじゃないのそれ?
下からはフラットなら自重でとまりそう
引き違いなら完全にとめることは元々難しい構造なんだが
いやなら縦すべり横すべりにするべき

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/27(日) 02:46:28.37 ID:GqeDVCiC.net]
上レールのコの字は深いけど
下は浅く、直にプラダン置いてるのと変わらないから
縦の寸法合っても、自重くらいじゃ隙間はできるぞ



246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/27(日) 09:22:56.10 ID:yOlTPz9T.net]
もしかしてポリカ直置きの話か?
金かかるけどちゃんとフレームつけたから無視してるわ

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/27(日) 11:26:08.20 ID:2Uv/UINm.net]
レールとカブセ=バインダーでも、両方直線ではないだろうし、窓の木枠も多少の歪みもあり
隙間は免れないだろう

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/30(水) 20:14:54.11 ID:B75Pt2ml.net]
下のすき間の冷気は、バスタオルでも不要な毛布でも
棒状に丸めて、押し付けて当てがっておけば?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 08:28:27.96 ID:UC/XPiAD.net]
プラダンって夏は外しますか?

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 13:47:35.20 ID:OoJgXCzs.net]
エアコン付ける部屋は外さない。
廊下とかは外す。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 11:16:54.05 ID:UWk7iB+M.net]
プラダンは立てかけとくだけでも意味ありますか?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 17:47:49.50 ID:7XmrOMt3.net]
むしろその方が良い場合もある

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 17:55:25.20 ID:kQmfV/vT.net]
それは何故でしょう?

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 19:44:40.34 ID:7XmrOMt3.net]
小さい窓は全面貼ってもいいが巨大な窓は下半分に立て掛けるだけの方が結露が起きにくい うちの場合はね

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/12(火) 21:53:39.92 ID:/5D9znST.net]
要するにやな、窓に熱が伝わる(断熱効果が低い状態の)ほうが窓自体の温度は上がる分、結露しにくいちゅう話ですわ
>>254の話は無視しなはれ



256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 20:46:34.61 ID:WMg2gx8v.net]
実際、二重窓施工前に材料のプラダンを立てかけといたけど効果はあったよ
エアコンの風を部屋に押し戻してくれるから、立てかけのがいいんじゃないかと思うくらい

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 20:59:20.88 ID:+UUSL9ZT.net]
何の効果?結露しにくいってのは断熱効果ないってことだけど意味わかってるんかいな?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 21:45:01.33 ID:+tjo/ZAS.net]
断熱=結露しない
間違えてますよ

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 21:50:21.33 ID:+UUSL9ZT.net]
>>258
やはり結露と断熱が直結してるわけね
もうしゃべらんでええよ

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 21:55:27.23 ID:+tjo/ZAS.net]
>>259
直結と捉えて問題は無いのでは
接触部近辺の飽和水蒸気が多かろうが少なかろうが断熱されていれば結露はしないですよね

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 22:09:03.97 ID:+UUSL9ZT.net]
最初から答え書いてあるがな>>255
カーテンなしよりカーテンかけた窓の方が結露しやすくなる現象見たことないか?
カーテンありのほうが断熱性低いんか?

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 23:19:51.66 ID:Ya/T9Nu1.net]
>>261
経験則から勘違いしてると思います
>>255窓に熱が伝わる(断熱効果が低い)窓自体の温度は上がる
について、窓に熱が伝わる←正しい、断熱効果が低い←条件、窓自体の温度は上がる←不正確(条件より熱は低い方へ逃げる(外へ)のでそれを超える熱量がなければ正しくない)

逃げる熱量>伝わる熱量であれば窓の温度はいずれ露点温度に達して結露する
逃げる熱量<伝わる熱量であれば窓の温度は室温近くまで達するので相対湿度100%近くにならなければ結露しない

簡単にするため断熱効果が高い(理想状態)←条件とすれば
窓自体の温度は上がる←正しい(上限は室温)
相対湿度100%でなければ結露しない

結果として断熱=結露しないとなります
まぁ理想状態での話しですけどね

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 23:26:19.47 ID:PlEar2UM.net]
>>262
すまん、読む気にならない
簡潔に書く努力はないのか?

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 23:41:10.04 ID:m+fI3gHU.net]
262は混乱やミスリードを狙って敢えてダラダラ書いて
簡潔に書く努力を怠っているのだろう

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 23:45:02.20 ID:Ya/T9Nu1.net]
長々と書いてしまって申し訳ない
また、長くなるかもしれないが>>261カーテンのくだりを自分の経験則に照らし合わせてみたところ
加湿器横の窓で発生していたのを思い出した

この理由を考察したので、もし良ければ一緒に考えてほしい
カーテンなしで室温23℃湿度40%とすれば水蒸気量は21g/m^3、露点温度は9℃
カーテンありで室温、湿度が同条件でカーテンと窓の空間はわずかな断熱はされているが水蒸気は往き来できると仮定すると12℃で湿度は90%を超えるくらい、このとき窓温度が10℃であれば結露する
カーテンなければ結露しない!カーテンあれば結露するはあり得る

参考
https://i.imgur.com/lwrn5fE.jpg
https://i.imgur.com/Kjo01Tp.jpg



266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 06:53:18.05 ID:bJwhDlLX.net]
プラダンとスタイロフォームだと効果はどっちが上?あと窓下半分だけでも効果ありますか?

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 08:11:35.50 ID:AILWlTnY.net]
一般的に窓半分では効果を実感しにくい。

そしてスタイロの方が効果がある。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 10:33:06.13 ID:v129VcDv.net]
>>266
窓埋めするならスタイロが上

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 11:36:09.97 ID:TPmKU5Ex.net]
ありがとう。暗くなるのが欠点ですね

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 18:57:10.17 ID:2t2C8EqS.net]
透明のスタイロ作ったら儲かりそうだな

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 18:58:59.01 ID:AILWlTnY.net]
アクリルだな

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 21:27:22.59 ID:BJZyGbIn.net]
先週木曜のたまむすびオープニング面白いぞ。ラジコで聞けなくなったけど。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/31(日) 23:29:43.90 ID:wXtpof6O.net]
今年も除湿機で結露なし
超快適だった

結露対策は除湿機
これ一択

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/02(火) 00:37:16.44 ID:PCLZbOPu.net]
またオマエかwww

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/10(水) 01:07:45.39 ID:8HhA15S3.net]
除湿機いいよね



276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/11(木) 01:16:21.59 ID:wdztCQ7E.net]
>>273, 275

裏日本はそう明記するか、別スレたててくれ

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/08(水) 16:48:30.44 ID:r78IDmmF.net]
冬の間、ドアや扉にこれを貼ったら断熱効果あったと思いますが
夏の時はこのまま継続してもいいのでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HT1IPU

夏でも空気の層を2つ作ることでエアコンかけたときの効果は上がるみたいですけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<87KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef