[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 19:24 / Filesize : 87 KB / Number-of Response : 279
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/16(金) 15:05:25.46 ID:fRCqy+f4.net]
ガラス窓の断熱・結露関係無い、家の全体の事、湿度については、
専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/

過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/

関連スレ
■【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
■【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
■【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385563064/

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 07:58:05.82 ID:xZV/nxl9.net]
・加湿器なし
・ファンヒーターなし
・エアコン暖房
・風呂換気常時ON
・自炊時換気ON
・全1枚窓をプラダン二重窓化
・家の周りは1mほどの残雪
・今朝 外気2度 内気6度、湿度52%
・家族4人1戸建

コレで全部屋のプラダン窓表面に結露でます
どうしたらいいですか?

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:17:46.58 ID:Z6WNZN17.net]
>>118
素朴な疑問ね

内窓を自分で採寸してDIYで取り付けてる人結構いるんだけどなにか?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:25:13.99 ID:Z6WNZN17.net]
>>119
あのさ

ほんっと何も知らないんだな。
多分書いたことの意味の大半が意味不明だったろ。
もう少し、窓について勉強してから書き込んだ方がいいぞ(笑)

2重窓と2重サッシと内窓
これ全部同じ意味な。

複層ガラスとかペアガラス、これ同じ意味な

2重窓の複層Low-Eというのは、内窓がペアガラスでさらに
金属皮膜のある熱反射処理がしてあるガラス。

お前さ、複層ガラスもLow-Eも内窓も2重窓も解らず読んでたのかい?

英文でも読んでる気分じゃなかったかい?
窓についてここに来て勉強始めたんだろうけど、老婆心ながらもう少し基礎から勉強した方がいいよ思うよ。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/27(火) 13:27:56.09 ID:sfawc+yf.net]

特殊な一例を挙げられても根拠に乏しいよね
このスレでまずは窓交換してる事例を10人上げてからだ話はw

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:31:07.98 ID:sfawc+yf.net]
>>122
恥ずかしいだろうからもうコピペはいいよ
ググって自分が納得すればいいだけの話
誤魔化す為に別にコピペする必要ないからさw

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:38:10.68 ID:Z6WNZN17.net]
>>118
>>118
熱弁に見えた?
ひとつに纏めてほしいとのリクエストあったのでな間違った事が書いてあったから否定したまで。
それほど突っ込んではいないというか途中でやめてあげたけど君のような人のためにね
熱弁に見えたのなら君の知識不足が原因だと思うけど。
何が否定されていたのかさえ解らなかったのなら、口突っ込まない方がいいと思うな。

相対湿度も絶対湿度も露点も何か解らないけど、人にえらそーに指図だけはしたい性格なんだろ(笑)
で、こんどはDIYだから、スレチだってかい

さっきまで、換気扇はスレチだとか、除湿器はスレチだとか2重窓はスレチだとか
えらそーにいろんな人に指図してたよな。
自分の都合のいいように意見をころころ変える奴だなまったく。自分の都合の良いレスだけしろと。
自分は指図だけ。どれだけ君は偉い人なんだよ。
何一つ結露対策も出せない分際で(笑)

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:41:14.32 ID:Z6WNZN17.net]
>>124
コピペね。こんどはいいがかりかい。
自分でかいたが、コピペってんなら何処かに全く同じ文章があるはずだよな。

URL示してみ
もし、示せなかったら、君どう責任とるおつもり?

今日中にそのURLを示してみろ

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:46:12.99 ID:Z6WNZN17.net]
>>123
複層ガラスとかペアガラス、これ同じ意味
というのが特殊な一例なのかい?

悪い意味が解らない

どうせ金ないから、DIYといえ高額な2重窓に出来ないことくらい解ってるし
やっすいポリカプラダンで簡易2重窓を作って遊んでる方が楽しいわな。
それは認めてやるよ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 14:04:35.06 ID:Z6WNZN17.net]
私にぼろんちょに言われて悔しいから、、自分の無知を棚に上げて
同一人物設定とかコピペとか、無理やりスレチとか
自分が書いてる事自体が完全なスレ違いだと気が付きもせず。
悔しいのは解るけど、自業自得
悔しいのならちょうど>>120から質問がきてる。
適切に答えてみ。

間違ってたら指摘してやる。
出来なかったら、それが君という虚偽の人物。

どう答えるか見ておいてやるよ。



129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 15:12:23.08 ID:sfawc+yf.net]
連続でレスもらってワクワクしてきたぜ
もしかして俺に期待してる?
早くレスしろよってか
ふふっ
悔しいのわかるけどどんどん恥ずかしくなるよ〜

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 17:34:50.37 ID:sfawc+yf.net]
>>125
ID見てみなよ
君は誰の書き込みに燃えてるんだ?
俺とその他の人の書き込みをまとめて同一人物と思ってる?
得意のくくるじゃなくて分けてくれよw
分けれないなら教えてあげようか?

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 18:13:30.49 ID:/5BTcB5A.net]
ずっとこのスレ見てきたけど
最近はアホな奴ばかりになった
去るわ

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 19:21:43.99 ID:sdcNVU7f.net]
単板3mmガラスを、Low-E複層ガラス5mm+空気層12mm+E5mmに改修し、
なおかつポリカプラダンで2重窓を自作したわたくしがいますが、なにか質問があれば答えましょう

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 19:54:28.92 ID:sfawc+yf.net]
あと8人
事例10こ上げないと特殊な一例として消されるぞーいそげ

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 22:19:52.43 ID:u/tXyFeW.net]
登場人物

・断熱マン・・・先住民、断熱以外は叩きまくる老害素人集団

・換気扇マン・・・新参者、換気と断熱のバランスを説くが断熱マンにフルボっこ 村八分状態

・スレ違いマン・・・結露との関係性を理解できずポリカ二重窓以外はスレ違いと他スレへ誘導するが見向きもされない困ったちゃん

・自然換気マン・・・先住民の断熱出身 換気マンを叩くが自身の家は自然換気されてることに気がつかない天然でどこかにくめない

・除湿機マン・・・電気代は気にしない我が道を行く 換気扇マン登場以前はフルボっこの標的

・Low-E複層ガラスマン・・・これさえ入れれば何もいらねぇすべて解決 事例を10上げないと異論は認めない頑固オヤジ


少なくともこのスレは6人で構成されております

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/27(火) 23:00:27.20 ID:u/tXyFeW.net]
>>120
まずダイエットかな
家族全員平均体重まで落とせば解決だ

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 03:31:32.76 ID:4NvKY2pT.net]
>>134
わたくしをお忘れですよ
・実践マン・・・Low-E複層ガラス、ポリカ二重窓DIY、その他断熱材、換気、結露など
すべて実体験に基づいて語れる本物

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 07:52:41.12 ID:37qJAQmq.net]
換気扇マンって何で叩かれてるの?
ゴミ屋敷でもないのに玄関開けると うわっ クセぇ って家あるじゃん
生活臭+ペット臭が混じると最悪
ワキガと同じで住んでる本人は気がつかないのか

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 09:53:07.41 ID:s7BlZn68.net]
>>120
暖房中は結露しないなら、寝てる間も暖房止めないのが一番簡単。



139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 12:46:19.21 ID:kEH2cy6K.net]
>>130
誰?
匿名の2CHで誰とか解るのか?
それこそ、スレチ君お得意の、スレチだ!出ていけ!ってもんだろ。
IDなど簡単に変えられるし、そんな事ばかり気にしてるから、肝心の断熱や結露対策についてはテンでダメになる。
同一人物であろうと、なかろうと同じ思考だから同じように突っ込まれる。
突っ込まれたくなかったら、まともな事を書いてみるんだな。

分けるとしたら、誰かという不特定な物ではなく書いてる内容でくくるし分ける。
わけて欲しくば、誰か の書き込みに寄り添って頼ったり 
燃えてる 思ってる等の 感情的表現だけではなく自分の考察、実践で論理的に書いてみることだな。

分離的要素が統合的要素を上回るというのなら感情ではなく論理的、客観的にロジックを構成してみれば。
そうすれば自ずと、結果はみえてくるであろう。
分ける 分離能力が物事を多面的に見られるかどうかの能力が問われ、
括るという統合能力が統合思考において応用力が問われる。
君のような感情的思考では何をやっても無駄ってこと。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 13:45:38.15 ID:kEH2cy6K.net]
>>120
・加湿器なし
・ファンヒーターなし
・エアコン暖房
・風呂換気常時ON
・自炊時換気ON
・全1枚窓をプラダン二重窓化
・家の周りは1mほどの残雪
・今朝 外気2度 内気6度、湿度52%
・家族4人1戸建

コレで全部屋のプラダン窓表面に結露でます
どうしたらいいですか?
________________________


さてと、ここまで一日以上かかって誰一人まともな回答はできなかったというわけだ。
どんなに喚いてみても、さっぱりわからない、全く解らない、ということだな。
少なくとも>>120以降に書き込んでる奴はな。

加湿器なし ファンヒーターなし エアコン暖房で室温6で湿度52%
暖房を入れて6度というのがまずおかしい。(釣りかネタかもな)
結露は暖房を入れる前なのか、暖房を入れた直後なのか、暖房を入れて6度ならエアコンが壊れてるな(笑)
それとも内気というのは室温ではなく、外窓とプラダン窓の間の中間空気の温度?
通常、2重窓(内窓、2重サッシ、インナーサッシ、2重サッシ)にして結露が発生した場合、外気温とともに
この中間空気温度を測定するのが一般的。

この情報から見える最大の欠点は断熱・気密不足
可能性として、夜の寝る前の暖房による室温・湿度から朝の外気温に低下よる大幅な室温の低下と相対湿度の上昇。

換気がなぜ結露に有効か?書いてる人は少ないようだから書くけど、冬というのは夏や梅雨に比べて外の湿度は低い傾向にある。
夏場は80%前後の湿度に対して、冬場の湿度は東京の平均で50%前後、最低湿度は15%まで下がることもあり、この乾燥した空気を
室内に取り込み室内の湿った空気を追い出すことにより室内は乾燥し結露防止の効果が現れるわけだが、寒冷地のように冬場外はずっと
雪に埋もれて昼にでる太陽熱で、溶けて蒸れて外の湿度が上がる
となると、換気をしても外の湿気を呼び込み室内の湿度が上がる。外の湿度と室内湿度を比べてみて、外の湿度の方が低い時でないと換気による
結露防止は有効にはならず、逆に結露促進させることになる。

換気が有効なのは、外の湿度が室内湿度より低い場合に限定される。

次、外窓の隙間は大きいか?サッシのクレセントを閉めたとき、サッシ枠についているパッキンは密着してるか?
隙間があるようなら、隙間テープで埋め、パッキンは交換

つぎ、ポリカプラダンが効かないとのことらしいけど、自作窓である以上のその作成レベルで大きな開きがでる。
切ったプラダンに枠を付けてスライドするようにしただけ、ってなら、効果は少ない。

プラダンの中の中空層が動かないようしっかりコーキングで塞ぎ、乾燥空気を保つためにシリカゲルは入れたのか?

スライド部分や窓の当たる部分の隙間は気密をとれるように限りなくパッキンや隙間テープで塞げるように工夫をしたか?

それでダメならプラダンの2重化は検討しているか?

自作というのは手を抜けば抜くほど、性能は出なくなる。
メーカーの設計した内窓ですら100%ではないからな、自作となるとどこにスキがあるか考え
図面を書いてしっかり作らないと無駄な費用となる場合がある。

>>120さんが自作であるなら、後はどうすれば気密・断熱性が上がるかよく考え実践することだね。
それがDIYの醍醐味。
面倒くさい、手間がかかるのは嫌、ならメーカー製を買えばいい。

それも嫌なら諦めるしかしない。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 15:12:46.97 ID:opqShk5m.net]
>>135
すんません
自身は82キロで家族もぽっちゃり体型ですw
ベットが窓側ありますが結露は自身の水分でしょうか..

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 22:06:22.90 ID:e8DBVML+.net]
デブを車に乗せるとそいつのトコだけ窓が曇るもんなw
まあそれと同じだ

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 22:16:28.66 ID:e8DBVML+.net]
サウナスーツ着てマスクして就寝
本人を断熱して汗による湿気を外に漏らさなければいい

自然と痩せるし結露も無くなるし一石二鳥
寝起きは汗で気持ち悪いだろうけどそこは我慢だw

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 07:50:11.47 ID:cKoWlQJA.net]
>>120
室内の空気に動きが無いから

145 名前:オラ、換気扇厨!! mailto:sage [2018/03/01(木) 18:54:31.07 ID:wd1Zz5I6.net]
■ASD:自閉スペクトラム症

コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動。

●好きなテーマを語りだすと暴走して止まらない、人の話を聞くのが苦手。
●空気を読むこと相手の気持ちを考える事が苦手。 調和や協調が出来ない。
●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的。
●他者視点に立って考えることが苦手。


こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確か。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続く。

自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的で社会に馴染めず叩かれる。

146 名前:オラ、換気扇厨!! mailto:sage [2018/03/01(木) 18:55:18.02 ID:wd1Zz5I6.net]
■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

「積極奇異型」 「孤立型」

という型で分類することも支援の現場では一般的。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、

・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」

と、現象や根っこの特性・障害は共通。

いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。

【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】
【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/01(木) 19:16:48.81 ID:Mz6S3W7d.net]
>>140
【今朝出たウンコが緑色でビビった】まで読んだ

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/01(木) 23:29:43.63 ID:bQZYmEAy.net]
DIY板的には板ガラスの製造からやらないと許されないよね?



149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 01:18:03.54 ID:7HJN835O.net]
DIYでポリカやアクリルガラスなら溶剤混ぜて樹脂製造するのかよwww

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 05:42:24.90 ID:3IQtd7Bw.net]
まずは原油を掘って精製だな

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:46:28.86 ID:1VzDwAgO.net]
ツマンネ

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/13(火) 00:21:23.06 ID:BAo1mVCD.net]
うん

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/22(木) 08:43:46.28 ID:Yl7iEP+c.net]
>安倍総理が暴露した民主党枝野幸男と極左暴力集団革マル派の関係
https://twitter.com/GNippon777/status/976371809586003969

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 22:52:26.46 ID:BqGpHE9a.net]
二重窓にDIYするとどれほどうまく作っても結露は免れない。
そして流れ出した露が窓枠や壁を傷める事になる。

単純に1枚窓で結露が起きる季節はガラスに直接プラダンを貼れば露の対策も必要なくそこそこの断熱は得られる。
1枚180x90で200円ぐらいコスパたかし。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/25(水) 05:02:37.77 ID:pbTpuInN.net]
今年の冬も除湿機が大活躍だったわ

156 名前:155 mailto:sage [2018/04/30(月) 06:11:29.27 ID:CW52ktnU.net]
除湿機入れっぱなしが最強!!
二重窓なんて不要なんだよ

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 13:37:16.06 ID:KaUxf8eR.net]
>>156
水がだらだら出ますやん。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 19:05:57.09 ID:e4UjlEuU.net]
冬なんて加湿器つけっぱなしだろ
除湿機は夏使うもんだよ



159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/22(金) 23:10:51.39 ID:TJzfDNTk.net]
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

776Y3

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/14(土) 23:37:48.60 ID:uUb8MnFg.net]
冬場寒い賃貸で色々考えて二重窓をあきらめ
とりあえず窓にポリカ直張りサッシに断熱テープ張った者だけど夏の暑い日差しが部屋に伝わらずにエアコンの効きが良くなった
夏も冬も快適になって嬉しい
直張りでこれだから二重窓だともっと良いのだろうな

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/16(月) 13:40:06.27 ID:jCf8ANow.net]
>>160
出窓三ケ所にポリカ直バリと樹脂でサッシ作ってポリカ内窓作っだけど冬も夏も驚きの断熱効果だよ
内窓の中の気温33度
室内の気温25度
ダイキンの2015年2.2の廉価エアコンでドライ運転
つけっぱなしで安定してる
電気代1日単価約100円ですよ(笑)
流石は弱冷房仕様だけあってよく冷えるのに電気代安いです
ポリカで直バリと内窓作って無いときとの差は歴然!
こんなにも冷暖房安定して効かなかった

ちなみにエアコンの使いこなし術です
https://weathernews.jp/s/topics/201806/140125/yn.html

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/16(月) 13:45:20.46 ID:jCf8ANow.net]
あと玄関と部屋の仕切りもDIYでブランドカーボでドア作りました
賃貸でもなんとかできますよ!
https://i.imgur.com/jHw4b1t.jpg

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/16(月) 13:56:50.00 ID:jCf8ANow.net]
訂正
ブラインドカーボです
これは目隠しにもなり
直射日光も遮りながら採光と明るさも取り入れるアイデア素材です

164 名前:>>160 mailto:sage [2018/07/16(月) 17:47:10.59 ID:oc4LcMcX.net]
>>161
すごい!!まさに理想
内窓は窓の高さが高く市販のキットではダメで
自作考えたけどタワミが嫌だし技量もないし泣く泣く諦めました
明かり取りもできて空調逃がさないやつ本当すごい
器用な方がいてご家族が羨ましいかぎり

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/16(月) 18:21:36.94 ID:yPZAExvq.net]
出窓の方が気になるので画像ヨロ

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/16(月) 20:47:26.25 ID:h1VaO0CH.net]
出窓くんのにおい防止にも役立つのではなかろうか

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 03:23:45.25 ID:/fatzskh.net]
窓にアルミ複合板を直張りで完全遮熱と断熱

窓がデカすぎ、多過ぎな部屋に。
シリコンで接着

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 03:25:42.25 ID:/fatzskh.net]
>>160
サッシ断熱テープはかなり有効だよね
冬だけでなく夏も有効 

直射日光で加熱されたアルミサッシが室内空気に触れなくなる



169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/18(水) 10:17:48.89 ID:R3HFvw6G.net]
>>167
アルミは熱伝導率良すぎて断熱効果なんてありませんよ
紫外線カットぐらいじゃないですかね
熱貫流率を知ってますか?
ポリカーボネートを使うのは熱貫流率のスペックが高級ペアガラスに迫るぐらいだからですよ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 14:15:20.76 ID:Pc7FZjEg.net]
>>169
アルミ複合板を知らんの?大きいホムセンにも売ってるよ
硬質発砲ポリエチレンをアルミでサンドした板
軽量で劣化しないので、看板、貨物車のカーゴ、健在など様々な用途で量産される。
www.alpolic.com/japan/alpolic/img/figAlpolicStructure.gif

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 14:16:37.63 ID:Pc7FZjEg.net]
>>169
ちな、ポリカは空気断熱だけで、赤外線は透過するので遮熱の作用はほとんど無い

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/18(水) 15:07:55.79 ID:wXc8Ep3m.net]
真っ暗けになるよね
そもそも複合板は断熱材でもなんでも無いでしょ

ブラインドカーボ使おうよ

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 16:14:23.22 ID:Pc7FZjEg.net]
>>172
複合板は断熱性能もあるし、断熱目的で使われる用途もある

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/18(水) 16:20:34.62 ID:rRNDvqiK.net]
雑居ビルにある事務所の窓みたいなハメ殺しで採光取れないのは一般家庭では不向きですよ
普通はポリカーボネート板に遮光カーテンを併用すればいいだけであって
複合板でハメ殺しなんて外から見てもおかしいからご近所さんに変な家扱いされかねませんよ…(笑)

あまり変なアイデアを押し付けるはホドホドに

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/18(水) 17:26:43.76 ID:CjTkoTtq.net]
https://m.huffingtonpost.jp/2018/07/17/school-ac_a_23483652/

東京都の小中学校のエアコン普及率は99%
愛媛県では5.9%
エアコン無しは貧困と学力低下の証し
https://imgur.com/a/6arw2lg
47都道府県
貧困層県と富裕層県一覧表

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 20:03:50.82 ID:F/h3Qmdp.net]
>>174
どうしたんだ?
何を見て押し付けてると感じたんだ?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/16(火) 04:49:41.39 ID:mSiHvTA5.net]
今起きたら窓の結露すごかった

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/16(火) 08:07:47.00 ID:UMPBFWom.net]
北海道?



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/03(土) 10:06:03.07 ID:8S4EEK3S.net]
結露対策なんか除湿機で全て解決するからな

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/03(土) 12:00:25.89 ID:++z5/NGv.net]
除湿機うるさい

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/03(土) 12:07:12.61 ID:9Sq2InYd.net]
乾燥してつらいべ?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/05(月) 16:03:18.64 ID:2evFnafE.net]
冬こそ加湿器たくだろ 結露するから乾燥気味にもなる
除湿して健康被害 結露カビ発生でも健康被害
断熱が唯一の解決策

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/05(月) 21:24:26.00 ID:dNecMyis.net]
屋外と同じ温度にすれば結露しにくいし湿度も高く保てるぞw

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/06(火) 09:11:50.86 ID:R+Msuwq4.net]
>>183
北国じゃなくても冬は死人出る

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/18(日) 00:34:01.56 ID:GzucxEmx.net]
>>183
毎日路上で生活すれば結露しにくいし体も鍛えられるぞw

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/18(日) 07:52:28.08 ID:0neejE5l.net]
サッシの上下から風が入ってくるのを防ぐにはどうすればいいだろう
左右と真ん中はテープで何とかなるけども

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/11/18(日) 12:26:19.79 ID:284RQcgM.net]
隙間を全部コーキングしとけ

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/18(日) 13:08:55.80 ID:U8yqNliU.net]
水抜きの穴があったら、テープで穴の上部を塞ぐとか。



189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/27(火) 09:32:14.50 ID:nTXZ0j9v.net]
除湿機大活躍の季節がやってきたな

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/27(火) 17:45:06.29 ID:o2UngfRC.net]
>>189
北海道は加湿器だよーん

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/11/29(木) 04:42:31.05 ID:NCVrmqrT.net]
このスレで世の中に除湿機というものがあることを初めて知った
こんな便利な家電があったのかと

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/08(土) 17:00:05.39 ID:m1Z2+Ns/.net]
窓ガラスに結露防止シート貼ったら効果は出たのですが、窓の枠のあたりが以前濡れています。
ここはどうすればいいのでしょうか?

また結露放置していくとどれぐらい湿気増えますか?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/12/08(土) 17:35:55.13 ID:MjtM/e0U.net]
結露すると湿気増える?
世の中には不思議な事を言う人もいるもんだな

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/08(土) 17:48:23.19 ID:h/AbG95I.net]
重箱の隅恥ずかしい
結露しても湿気は増えないが
結露を放置すれば湿気が増えることもあろう

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/09(日) 08:01:33.52 ID:VxStESW1.net]
そんなあなたに除湿機

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/09(日) 16:59:50.68 ID:nFiVDmN6.net]
今シーズン初結露@南関東
外してたプラ段二重窓、またはめてみた
3か月間よろしくです

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/10(月) 20:06:10.95 ID:MCix9N+k.net]
>>182
それが全て正解なんだが

湿度50〜60%に保ち、室温18〜23度で結露させない。

湿度が低いとウィルスが活性化、風邪を引く
湿度が高すぎるとカビが生え健康被害
人間には人間に適した環境があるわけで
カビやウィルスに適した環境作るから、体調を崩す。
病院で無駄金を出費し、回復する時間まで無駄になる。
そして自分自身が一番しんどい思いをする。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/10(月) 20:13:10.43 ID:MCix9N+k.net]
除湿機って機械内部で結露させて水分を取り、部屋を乾燥させる装置な。
窓が結露するのは、空気中の湿気を水に替え室内空気の水分を取り除く働き。
ようするに除湿器と同じ働きなんだな。

除湿機の場合強制的にヒートポンプによって水分を回収するが
結露は外気と内気の温度差によって生じる。
結露ワイパーで取り除けば、軽い除湿器なようなもの。



199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/12/12(水) 22:54:05.91 ID:9lUKiNTa.net]
長文で書いてるから何か情報価値のある内容あるかと思ったが、常識レベルの話ばかりで時間の無駄だった

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:23:18.58 ID:rGg12vok.net]
二重窓が活躍する気温になってきたね。
いま測ったら外気温3度、1枚目の窓と2枚目の窓の間の空間の温度が5度、この掃き出し窓のある暖房ナシの部屋の温度が15度なんだけどみんなこんなもんかな?
うちは以前この季節になると室温10度くらいで超寒かったから二重窓を作ってほんとよかった。

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:35:09.87 ID:aGLSf8iH.net]
まあそんなもんだね
掃き出し窓にも二重窓を付けるので、常時室温ふた桁をめざすよ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/14(金) 10:14:17.25 ID:rMA1zbqn.net]
>>200
 ●外気温3℃●
-----ガラス窓---------
 ●温度5℃●
-----二重窓---------
 ●室温15℃●

↑この感じだと、ガラス窓(サッシ)のすき間が多く、外気が入ってるか、
二重窓の密封性が高過ぎるか?

1枚目の窓と2枚目の窓の間の空間の温度が9度位になるのが普通かな。

203 名前:200 mailto:sage [2018/12/14(金) 21:02:43.81 ID:MwdNRuDy.net]
>>202
どうだろう?古いマンションだから窓関係も隙間あってもおかしくないけど個人的には大きさの方が問題だと思ってる。
200でも書いた通り家の1枚目のガラスは掃き出し窓と言う奴で900*1800のデカいガラスが3枚なんだ。
この大きさの古いガラスとアルミサッシが高効率で室内の空気と熱交換をやってるから酷く寒い。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/14(金) 21:23:44.40 ID:vHbVlb4D.net]
前スレに出てた、カーテンの左右&底辺の3辺、壁密着やってみたら、
ガラス結露激減。
更に上のカーテンレールと壁に数cmある隙間にバスタオル丸めて詰めたり、
カーテンにプチプチ4重かさねて付けたら、結露が減って全く無くなった

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/14(金) 22:11:27.69 ID:nL1mu2wv.net]
>>204
カーテンの開閉が大変そう・・・

206 名前:204 mailto:sage [2018/12/14(金) 23:18:24.63 ID:rMA1zbqn.net]
>>205
そうでもない
プチプチはレースのカーテンに付いてるし、冬は窓の開閉もほぼしない箇所だから、レースのカーテン自体の開閉もあまり無い。
窓枠全体をプチプチではめ殺しにしても良かったのだが、何かで開閉する際困るかと思ってカーテン側にした

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/25(火) 05:53:58.56 ID:EW2F74yX.net]
>>189
久しぶりにのぞいてみたが、このスレ、まだ表日本と裏日本の区別なしに罵りあつてるの?
いい加減、スレ分離するなり、地域を明示する原則にするなり、何とかしたらどうなのよ。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/28(金) 09:19:40.00 ID:GD4DLWN6.net]
マスカーテープで窓を塞いだら結露がなく無っなった。まだ二日目だから偶然かもしれないけど。200円くらいで出来るからお試しください



209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/28(金) 09:42:58.42 ID:l7gHEwv4.net]
ふさぐって具体的にどうやって?
全面に張り付けたわけじゃないよね?

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/12/28(金) 19:36:37.16 ID:8sB8DORQ.net]
>>186
ソフトPTMすき間風防止テープ
っていうの使ってる。5m巻きで1000円位。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/12/29(土) 14:15:35.04 ID:1hlrjvVg.net]
diy

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/03(木) 16:56:03.16 ID:IL4L/Wm7.net]
結露対策で窓ガラス塞いだらすごく効果あったのですが
玄関のドアも全部とは言わずとも一部にプチプチはると効果はあると思いますか?

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 17:10:04.89 ID:OcS6tTb/.net]
全部じゃないと1割くらいの効果

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/03(木) 17:13:05.31 ID:IL4L/Wm7.net]
形状的に全部は無理なんですよ・・・6割ぐらいです

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 17:18:40.30 ID:OcS6tTb/.net]
カーテン付けなよ
引き戸でしょ?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 20:42:07.79 ID:PGN2D2i6.net]
ポリカーボネートとか貼れるだけ貼ってみよう。
邪魔なとこだけくり抜いて。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/03(木) 22:10:19.11 ID:xti8+yfx.net]
うちもやってみようかな〜
貼った断熱部材と、玄関ドアとの間に水滴が溜まってカビるなんてことはないもんののかな?

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 13:31:41.53 ID:FK0BGskN.net]
>>212
ホレっ
https://uegos-camiones.com/post-2931/



219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:23:23.85 ID:rMzY/JgG.net]
自分も色々やってみたけど、玄関はドアの放射冷却より、隙間風の影響の方が
でかくて、プチプチ位じゃ貼ってみても、激変したなあと思える位の変化は
ないと思う。
プチプチ自体の断熱性が言うほどでもなく、1cm厚位の発泡スチロールの
方がはるかに高い。
↑のリンク先でも、明らかに変わった、とは書いてないでしょ

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/04(金) 15:07:38.23 ID:rMzY/JgG.net]
>>215
吊り下げビニールカーテンもやってみたけど、↑の理由でほぼ効果無かった
カーテンの上下左右4辺を壁密着=密封状態にしてはじめて効果が出たけど、
しょっちゅう出入りする所だからムズい

玄関は扉以外にも、土足置き場のコンクリート、外界に面する壁とか、冷気の
要素がいっぱいあって、ドアだけでは焼け石に水なんだわ
一番効果を体感出来るのは、玄関空間を風除室として、diyで仕切ってしまう事
色々やったけど、結果これに落ち着いた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<87KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef