[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/26 15:07 / Filesize : 17 KB / Number-of Response : 85
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

京都弁を語ろう



1 名前:名無す [2013/01/29(火) 18:36:25.86 ID:JpWwnbcF]
何でもいいです

2 名前:名無す [2013/01/29(火) 18:42:30.40 ID:tkH/TpuM]
一般でも昭和まで、年寄りは「どす」言うてた。

上方落語「はてなの茶碗」がわりと自然な京言葉。

今の京都はほぼヨシモト弁やね。

3 名前:名無す [2013/01/29(火) 19:12:26.50 ID:JpWwnbcF]
確かに祖母とかの世代は

しよし、とかよく使う

4 名前:名無す [2013/01/29(火) 21:30:41.70 ID:ZBw8mMdC]
あと、京言葉やろ……

京都弁て……

5 名前:名無す [2013/01/29(火) 21:38:00.65 ID:ZBw8mMdC]
昭和のドーヤン、女子部出身生え抜きの子ぉの言葉。

「センセ、出張でトオキョ行ってはるえ。講義やすみやし」

最近
「先生ぇ出張で東京行ってはるで。講義休みやん」
……どこが京言葉なんだ……

6 名前:名無す [2013/01/30(水) 16:24:26.09 ID:NGppyi7V]
これが、正しい京ことばのイントネーション
www.youtube.com/watch?v=t3TfO4p3pXg

7 名前:名無す [2013/01/30(水) 17:02:46.97 ID:wTj3Ntyb]
しんでいい の意味知ってる?

8 名前:名無す [2013/01/30(水) 20:35:14.89 ID:vTAjUEa1]
しなくていい?

9 名前:伏見人 [2013/01/30(水) 22:58:26.89 ID:FD97CTZK]
>8
伏見区出身やけど、その訳であってると思う

10 名前:名無す [2013/01/31(木) 16:53:46.01 ID:2iHPqOYk]
京都では男でも一人称は「うち」ですか?

163:名無す2011/06/09(木) 13:02:50.11 ID:9fz+WMPj
電撃戦隊チェンジマン
ハートに火ぃがつくえ 燃えあがるえ
邪悪のゴズマをキャッチしたえ
みてみぬふりなんてでけしまへんのや
誓いのうちら チェンジマン 愛が力
虹が浮かばはる 嘆きの宇宙(そら)に
うちらのメッセージ
Oh! yes! 勝利への闘い
合言葉はいっこ Oh チェンジ・チェンジ・チェンジ
 Oh! yes! この腕で未来を
うちは うちらは 電撃戦隊チェンジマン



11 名前:名無す [2013/01/31(木) 17:29:15.87 ID:A+oTO0Ha]
>>8百点です
>>違うよ

12 名前:名無す [2013/01/31(木) 17:31:19.07 ID:A+oTO0Ha]
>>10ちがうよ
普通に俺とか言う

13 名前:名無す mailto:sage [2013/02/01(金) 00:13:30.63 ID:6d5V1o0L]
私はグンマー産の昭和三十年代初期型のおっさんだ。
高校の時、九州に修学旅行に行ったおり、
京都からも修学旅行が来ていると私達良からぬ集団に情報が入った。
長崎の長い階段道を下る途中で立ち止まり、威勢の良いべえべえ言葉で、
きっと関西の高校と喧嘩になるであろう、なったらどう戦うかを激論していた。

その時、後ろから「あの人ら、なんか恐いわぁ〜」「先ル生何処やろぉ」と、
聴こえてきたのは、はじめて接する、京都弁のJKの会話であった。

魂をぬかれた。恐らく全員勃起していた。会話も出来ずフリーズした。
ふり返った時には、彼女達は上に駆け足で去っていくとこであった。
群馬育ちには、慣れない潮風の香りを恨めしく思った。
海からでなく、陸から風がふけば、
彼女達の匂いをはらんだ空気が、こっちにそよぐのに、

「いくんべぇ、なあ、おっかけんべえや。」
「俺、チDコでっかくなってとべねえ(とぶとは走るの群馬弁)」
「もう喧嘩の話なんかよすんべ、仲良くするんさァ、なっ」

かくして、長崎の街は流血騒ぎから、回避されたのであった。

童貞を脱した時より、遥かに、持ってかれた感がありました。

14 名前:名無す mailto:sage [2013/02/01(金) 06:17:18.52 ID:YjXUvrb/]
むかあしやったけど、オッサンの一人称「わい」だった記憶が。

www.youtube.com/watch?v=6ijxnGYwxa0

15 名前:名無す [2013/02/01(金) 10:40:51.85 ID:Q0Rf/2qz]
「わいは猿や!プロゴルファー猿や!」

16 名前:名無す [2013/02/01(金) 21:08:24.26 ID:YdNyOQMS]
>14
「わ」から始まる言葉で、自分を指すことばは大昔から使われてる
日本人を和人(わじん)というのも、「わ」を最初にいうから
なので、京都や奈良では「わい」「わし」「わて」「われ」等を使うことが多い

17 名前:名無す [2013/02/01(金) 22:22:24.70 ID:Q0Rf/2qz]
「われ」って二人称として使われる言葉では?

18 名前:名無す mailto:sage [2013/02/02(土) 05:41:20.44 ID:kAsEQR0r]
おっさんはむ「わい」で爺さんは「わて」
婆さんは「あて」やろ。

若い女の子は「うち」

太秦近辺では「拙者」とか言うとるが……

19 名前:名無す [2013/02/02(土) 13:31:44.04 ID:8ACBY/7X]
そういえば、渡辺淳一の小説「化粧」でも
主人公の蔦野姉妹たちの一人称は「うち」だったのに
その母親のそれは「あて」だったような…

20 名前:名無す [2013/02/02(土) 20:33:06.07 ID:cYh8HtdW]
>17
「われ」は一人称でも使います
漢字で書くと、
「我は〜」とか
「我こそは〜」とかです
京・奈良を中心に日本全国へ広がっていくうちに、地域に適した言葉で定着してくんでしょうね
摂津・和泉・河内・播磨ではヤンキーことばで有名ですね
京でも二人称で使う人もいます

ちなみに「ほっこり」
京では「ほっとする」という意味だけでなく、
「疲れが出る」、「思わしくない」という意味があります

これが日本全国に広がっていく過程で「ほっとする」
だけがよく使われるようになったと思われる。



21 名前:名無す [2013/02/03(日) 01:14:15.89 ID:D6OiZ3po]
京都ではデンデンムシというが、地方では一代前の京都言葉であるカタツムリを
使っているところが多く、さらに古いツブリやツブロが使われている地方もまだある。

22 名前:名無す [2013/02/03(日) 01:20:01.97 ID:D6OiZ3po]
「おかべ」は豆腐を意味する御所言葉だが、伝播して行った結果、鹿児島地方
でも使われている。

また、京都では「ございます」を昔は「ごあす」と言っていたが、これも薩摩地方
では「ごわす」となって使われている。

おでん、おひや、おなら、おみおつけ等も御所言葉だ。

23 名前:名無す [2013/02/03(日) 16:11:05.83 ID:QcYJDRAm]
歴史古い順
難波京 難波高津宮(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている 日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)石山本願寺 商工業が更に発展(大阪市)
奈良
京都

24 名前:名無す [2013/02/04(月) 01:20:52.39 ID:926wJxuS]
捏造コピー>>23は、大阪の京都コンプをよく表している。

25 名前:名無す mailto:sage [2013/02/04(月) 03:28:13.52 ID:XxQyGMbH]
人口・経済規模・交通インフラ・情報発信力・イベント開催数
どれをとっても全く相手にならない上に、ご自慢だった外国人観光客でも大阪に抜かれてる京都に、
大阪がコンプレックスを持つ要因など何処にも無いけどな。

26 名前:名無す mailto:sage [2013/02/04(月) 21:48:08.73 ID:qzHDSRUQ]
京は大坂を相手にしてないっす
てか、どこにも相手しない

中立
京より東が東日本
京より西が西日本
京より南が南日本
京より北が北日本

中心がどこかに属したらおかしいでしょ

27 名前:名無す [2013/02/04(月) 22:13:44.51 ID:vcisBO0X]
カタツムリよう言うわ
あと、京都以外の県の人でこのスレ見た人は京都の印象を言ってほしい

28 名前:名無す [2013/02/04(月) 22:54:17.47 ID:HkfzlEkG]
現代人、特に我々東日本人は誰も京都が日本の中心だとは思っていない
西日本の地方都市、観光都市でしかない

29 名前:名無す mailto:sage [2013/02/04(月) 23:23:48.75 ID:4ipYAjq2]
だよな、東日本(特に関東)の自分達が大阪を過小評価し、京都を過大評価するのは、
大阪はなんだかんだで侮れないけど、京都には全く負ける気がしないという、
一種の余裕からくる過大評価なんだよね

30 名前:名無す [2013/02/05(火) 09:46:44.05 ID:ftW4o32N]
>>27
関西に行く用事というとUSJ・ライヴ・その他の催し物だけど、
それらは全部大阪だから京都は修学旅行で行かなきゃ、一生用事の無い所かも



31 名前:名無す [2013/02/05(火) 22:15:55.80 ID:cgI5o14y]
京都人など畿内人は、東日本人が大和民族とは絶対に思ってないから
お互いさま。

日本の首都は確かに東京。
しかし大和民族の首都はあくまで京都だ。

32 名前:埼玉県代表 [2013/02/05(火) 22:33:06.90 ID:R749Vwmo]
>>27
さいたま市って京都市と同格だろ
awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1344524443/

33 名前:埼玉県代表 [2013/02/05(火) 22:44:40.56 ID:R749Vwmo]
京都はよく排他的で閉鎖的と叩かれてるけど
現実の京都は既出通り、千年に渡る伝統をベースとして保守し続けながらも
反面あらゆる地方から新しい人たちや新しい物を取り入れて
絶え間なく変化と革新を遂げていく、いわば変形ロボのようなものだと思うの
これに対して、さいたまは浦和与野大宮岩槻の
4つの都市機能が合わさって政令指定都市になった合体ロボ

34 名前:埼玉県代表 mailto:訂正 [2013/02/05(火) 22:49:01.40 ID:R749Vwmo]
× 現実の京都は既出通り
○ 現実には必ずしもその通りというわけではなく

35 名前:名無す [2013/02/06(水) 02:22:06.53 ID:N0vd9WAB]
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマ(バチカン)を聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
例えば、二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、近畿に存在する。

36 名前:名無す [2013/02/06(水) 05:37:05.99 ID:jB/1cyrM]
東大の故・網野善彦いわく、日本人と言っても
西と東では「人種」が違うらしいからなあ。

37 名前:名無す [2013/02/06(水) 05:43:57.66 ID:VfROiD7F]
京都人はくだらない嘘を日常会話の中に織り交ぜて人を出し抜こうといつも考えいる。油断のならない地域性を持っている。

38 名前:名無す mailto:sage [2013/02/06(水) 17:45:39.41 ID:EVj0hgjJ]
いくら人口が増えようが田舎は田舎
1200年の伝統を超えられる都市はない

39 名前:名無す [2013/02/06(水) 20:54:05.35 ID:7Zmvfwn4]
折角京都専用のスレができたんやし京言葉の話ししはったら?
人種やの首都やの、余所んとこの話なんかどうでもええわ。

40 名前:元歌 速水けんたろう「オーレ!オーレンジャー」 [2013/02/06(水) 22:25:12.80 ID:Po0JNB0c]
LOVE! LOVE! 京女
LOVE! LOVE! 京女
愛知も箱根も越えてくれ
来たれ!(Come on!) 京女
いつもおしとやか はんなり美人
心から萌える 京都弁
オレに向かって 話し掛けるなら
バラ色気分に なれるのに…
愛し出したら止まらないぜ!オレ
食らいついたら離さないぜ!オレ
でっかい平野で待ちわびるのさ
東(あずま)男に京女
LOVE! LOVE! 京女
LOVE! LOVE! 京女
愛知も箱根も越えてくれ
来たれ! 京女



41 名前:名無す [2013/02/07(木) 05:47:08.05 ID:8/3ZzC6z]
京言葉はもう滅亡して、ヨシモト弁になってる。

42 名前:名無す [2013/02/07(木) 22:32:47.16 ID:P30VyZFW]
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマ(バチカン)を聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
例えば、二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。

日本にある世界遺産もその多くがこの地域に存在している。

43 名前:名無す mailto:sage [2013/02/08(金) 00:39:51.70 ID:aN60kr2d]
今は歴史が古いだけの田舎、誰も住みたがらない

44 名前:名無す [2013/02/08(金) 01:04:03.35 ID:nbcRMhjd]
270:名無しさん@お腹いっぱい。sage2013/02/05(火) 20:54:29.23 ID:KRB/yqu5
関西が嫌いってより、東京までしか見ていないという感じ。
言葉も東北弁→標準語で一苦労、関西弁はもう外国語というか。
言葉の語気も荒いし、できれば接点を持ちたくない。傷つけられそう。
でも付き合ってみると一人一人はいい人多いし、友人もいるけれど、
ニュースでやるような大阪ならではの犯罪とか、東北人には想像もつかない世界を見せ付けられるたびに
自分たちとは違う民族じゃないかと感じてしまう。

45 名前: [―{}@{}@{}-] 名無す mailto:sage [2013/02/08(金) 19:17:02.42 ID:o8mNwL3S]
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】

・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開

46 名前:名無す [2013/02/08(金) 22:43:15.43 ID:qgYunZLX]
京都って言うて他県と変わらないですよ〜

47 名前:名無す mailto:sage [2013/02/08(金) 23:03:36.71 ID:raRmrns4]
御土居の外は京都やおへん

48 名前:名無す [2013/02/10(日) 21:44:58.60 ID:pXv/b3dc]
>47
その言い方はちょっとへん
洛中て言う方が正しいのかな?
自分は伏見なので洛南かなぁ
伏見区は独立して伏見市に戻って欲しい

49 名前:名無す [2013/02/10(日) 23:56:55.81 ID:u6qWhKBy]
御土居の外は京都やありゃしまへん

50 名前:名無す [2013/02/11(月) 01:41:12.30 ID:Z5lGi81A]
京都の言葉は両極端
トコトン丁寧なのと乱暴すぎるのと・・・



51 名前:名無す [2013/02/11(月) 10:27:42.09 ID:kaMUIxIK]
一応、関西弁っていう中間があるけど、、、

52 名前:名無す [2013/02/11(月) 21:55:13.48 ID:ZLZaklVl]
タイトルの京都弁が気にいらん
京言葉や
と一応ツッコミを入れてみる

53 名前:名無す [2013/02/12(火) 01:25:39.92 ID:54Ps0V2l]
京言葉なんて、舞妓さんぐらいしか使う人いませんよね

54 名前:名無す [2013/02/12(火) 01:38:39.68 ID:z/0Jmjt0]
江戸っ子の駿河人に笑われた京都人のゆる〜い口喧嘩

55 名前:名無す [2013/02/12(火) 02:08:41.63 ID:J7dAXjW6]
>>53
おでん、おひや、おなら、ありがとう、お兄さん等々

は舞妓さんしか使わないと?

56 名前:名無す [2013/02/12(火) 02:22:49.84 ID:54Ps0V2l]
>>55
>おでん、おひや、おなら、ありがとう、お兄さん等々
どれも現代では標準語として使われてますよね

57 名前:名無す [2013/02/12(火) 02:32:43.70 ID:WGmaO6Ux]
>>56
標準語として使われてるからどないしたん

58 名前:名無す [2013/02/12(火) 02:46:14.67 ID:54Ps0V2l]
標準語として使われてる=もはや京都ローカルの言葉ではない

59 名前:名無す [2013/02/12(火) 03:22:32.77 ID:4PsAfGkq]
はんなりなんて言葉つかわへんやんな?

60 名前:名無す [2013/02/12(火) 04:04:22.11 ID:WGmaO6Ux]
>>59
頻繁に使ってるんは近畿以外 って感じやな

もう渋谷に汚ギャルは居いひんけど地方には未だに健在なんと一緒



61 名前:名無す [2013/02/12(火) 22:08:44.72 ID:M/DB4S4K]
>53
舞妓さんや芸妓さんが話してるのは花街言葉
おっとりして聞こえる言葉は御所言葉
京言葉は洛内の各地で話されてる言葉の総称
町衆言葉は職人言葉なんてのもある
職人言葉で有名なのは、西陣界隈の織物職業かなぁ

62 名前:名無す [2013/02/12(火) 22:17:10.61 ID:M/DB4S4K]
太夫が話す言葉もあるなぁ



ちなみに、エタヒニンさんが話す言葉なんてのもある

63 名前:名無す [2013/02/12(火) 22:50:34.04 ID:JmVnOiUp]
京言葉は祖母が使う

64 名前:名無す [2013/02/12(火) 22:52:34.10 ID:JmVnOiUp]
京都で生まれてから一度も京都の人が、はんなり言うてんの聞いたことないし

65 名前:名無す mailto:sage [2013/02/13(水) 06:14:09.86 ID:D/WndDXE]
もう十一時すぎた?

半なりよ〜とか使う。

コロ助か!

66 名前:名無す mailto:sage [2013/02/13(水) 10:43:21.94 ID:ZHSH3aQP]
はんなりな状況があんまりおへんよって

67 名前:名無す [2013/02/13(水) 22:42:42.60 ID:Nkjr9SiG]
平成時代の京言葉はなんて言うやろうねぇ

旧京言葉(明治まで)→新京言葉(大正〜平成)

68 名前:名無す [2013/02/19(火) 22:28:50.22 ID:g/10qFOJ]
キリスト教やユダヤ教の国々の人々がエルサレムやローマを聖地としてたたえているように
日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる事が当然。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
世界遺産もその多くがこの京都・奈良・近畿に存在する。

69 名前:名無す mailto:sage [2013/02/19(火) 23:05:23.74 ID:XJK+xmk0]
京都弁と京言葉は同義語なのですか?

70 名前:名無す [2013/02/19(火) 23:12:13.50 ID:+D7VQnJw]
どこからがほんまもんの京都弁(ハル多用地域)になるん?



71 名前:名無す [2013/02/20(水) 22:08:45.33 ID:xi+sU6se]
>69
京都弁やと京都府
京言葉やと京都市
て感じかなぁ

72 名前:名無す [2013/02/20(水) 22:38:25.39 ID:BQhBmeiO]
となると、山中すみかや横山由依みたいに
京都市以外の京都府の出身だと必然的に「京都弁」になるわけか

73 名前:名無す [2013/02/21(木) 23:53:06.88 ID:Bj7YJVlP]
>72
なるほど、そういう捉え方もありましたね
丹後弁、丹波弁、山城弁という言い方もありますしねぇ(滅多に言わないけど)
旧国名で名付ける事が多いので。

74 名前:名無す mailto:sage [2013/02/22(金) 00:52:31.83 ID:4Qdg+wCn]
京都弁が京都府ってのは無い

75 名前:名無す mailto:sage [2013/02/22(金) 11:56:44.64 ID:XsKuefoe]
山城が京都弁でええやん
都道府県で分けるのは無理

76 名前:名無す [2013/02/24(日) 00:31:26.83 ID:0ldGNMdR]
京都はやわらかい婉曲で遠まわしにしゃべる方法が発達している

77 名前:名無す [2013/02/24(日) 00:54:42.60 ID:vlZBDKIw]
特に、遠まわしに傷つけへんように言うのがやな

78 名前:名無す [2013/02/24(日) 00:56:29.12 ID:vlZBDKIw]
家に帰ってほしい時は「もう暗いで」と言ったり。
これはどこでも言うかな?

79 名前:名無す [2013/02/24(日) 04:21:25.95 ID:yCXavldE]
歴史古い順
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている 日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)
石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)大阪商人(室町時代から存在)などの影響で商工業が更に発展
奈良
京都
江戸城をつくったのは大阪の摂津源氏 徳川征夷大将軍も大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない

80 名前:名無す [2013/02/24(日) 04:55:17.37 ID:0ldGNMdR]
客に帰ってほしい時は「ぶぶ漬けどうどす」と言ったり。
これは京都特有の言い方だろうな



81 名前:名無す mailto:sage [2013/02/24(日) 08:37:30.99 ID:b0dumVs4]
「ぶぶ漬けどうどす」は聞いたことおへんけど
はっきり言うのもざんないどっしゃろ

82 名前:名無す mailto:sage [2013/02/24(日) 11:57:53.12 ID:T6nJlhit]
もう暗いさかいどうのは他の関西でも言うな。
京都ほどではないだろうけど

83 名前:名無す [2013/02/25(月) 01:32:30.22 ID:C7v77dxa]
ありました
着きました

伏見と府南部はLLHLLだが

旧市内と亀岡あたりはなぜかLHLLLと言うから笑ってしまうw

84 名前:名無す mailto:sage [2013/02/25(月) 11:58:52.75 ID:KsaPN2ca]
それが京都弁の特徴やからな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<17KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef