[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 22:55 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

関数電卓・グラフ電卓総合 Part3



1 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/09(水) 00:58:47.61 ID:dAX4sore.net]
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。

主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : https://casio.jp/dentaku/
SHARP : www.sharp.co.jp/calc/
Canon : cweb.canon.jp/calc/
Texas Instruments : https://education.ti.com/en/products
HP Inc. : www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html

(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1529067415/

870 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:56.93 ID:eSx7Tl1w.net]
MC (Memory Clear): メモリの値をクリア(シャープは CM)

871 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:05.38 ID:eSx7Tl1w.net]
M+ (Memory Plus): 表示中の値をメモリに足す(キヤノンは M+=)

872 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:11.59 ID:eSx7Tl1w.net]
M- (Memory Minus): 表示中の値をメモリから引く(キヤノンは M-=)

873 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:18.74 ID:eSx7Tl1w.net]
(メモリの呼び出し後に連続して押すとメモリクリアになる MRC ないしは RM/CMR・CM という複合キーの場合もある)

874 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:24.27 ID:eSx7Tl1w.net]
GT (Grand Total): 総計。これまでの = を押した結果の総合計を表示する

875 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:34.10 ID:eSx7Tl1w.net]
キーの配置

876 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:42.10 ID:eSx7Tl1w.net]
一般的にキーは右利き用に配置されているが、左利き用に配置された機種や、+ や = キーがテンキーの下段に配置された左右共用の機種も存在している。

877 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:50.10 ID:eSx7Tl1w.net]
定数計算等

878 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:57.82 ID:eSx7Tl1w.net]
歴史的には操作性には細かい変更が重ねられてきたが、現在は基本的な操作はほぼ全機種が同じである。定数計算や百分率計算について



879 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:06.49 ID:eSx7Tl1w.net]
はカシオとそれ以外で少々異なる。カシオ機では演算子キー連打で定数モードに入り「K」シンボルが表示されるのに対し、他社の場合は

880 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:15.01 ID:eSx7Tl1w.net]
通常の演算操作で「自動定数モード」になっている。以下の表ではカシオ、カシオ以外、他に参考としてHPの逆ポーランド記法順(RPN

881 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:22.56 ID:eSx7Tl1w.net]
方式)での例を示す。

882 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:32.27 ID:eSx7Tl1w.net]
カシオ機では、定数とする方の値の入力後に +-×÷ のどれかの演算子キーを連続して押すと定数計算モードになり、「K」シンボルが

883 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:40.46 ID:eSx7Tl1w.net]
表示される。その後、変化させる方の値を入力しては = を押すという操作を繰返すことができる。このモードでは、通常と演算対象の入

884 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:47.00 ID:eSx7Tl1w.net]
力順序が逆に(先に入力した値が演算子の右に、後から入力するほうが演算子の左に)なるので、減算や除算では注意する必要がある。

885 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:04.55 ID:eSx7Tl1w.net]
他の多くの機種では、通常の計算結果を求める操作における = キーの押下により、自動定数モードとなり、その状態で、変化させる値を

886 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:12.97 ID:eSx7Tl1w.net]
入力しては = を押すという操作を繰返すことができる。このとき、加・減・除算では演算子の右側(後から入力した値)が固定となり、

887 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:21.07 ID:eSx7Tl1w.net]
演算子の左側(先に入力した値)を変える操作になるが、乗算だけは、演算子の左側(先に入力した値)を固定し演算子の右側(後から

888 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:27.88 ID:eSx7Tl1w.net]
入力した値)が変化する。



889 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:36.31 ID:eSx7Tl1w.net]
RPN電卓(HP)では、定数計算モードは存在しないが、Tスタックを定数の保持に利用することにより、加数、減数、乗数、除数を再設

890 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:44.20 ID:eSx7Tl1w.net]
定することなく、そのまま加算/減算/乗算/除算が可能である。なお、定数による減算/除算を行う場合は、x⇔y でXレジスタとYレジスタ

891 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:00.54 ID:eSx7Tl1w.net]
を入れ替えればよい。

892 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:18.87 ID:eSx7Tl1w.net]
表示部

893 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:26.20 ID:eSx7Tl1w.net]
古くはニキシー管から蛍光表示管やLEDとなり、現在では液晶ディスプレイ表示のものがほとんどとなっている。7セグメント方式のもの

894 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:35.53 ID:eSx7Tl1w.net]
が多いが、ドットマトリクス表示の製品もある。

895 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:43.76 ID:eSx7Tl1w.net]
電源

896 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:54.55 ID:eSx7Tl1w.net]
初期の電卓は商用電源であったが、数字表示がニキシー管から蛍光表示管や LED となり回路の集積回路化が進むことによって消費電力が

897 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:02.63 ID:eSx7Tl1w.net]
減り、乾電池での動作が可能となった。その後、CMOS 型集積回路と液晶ディスプレイ表示の採用により劇的に消費電力を抑えることに

898 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:10.12 ID:eSx7Tl1w.net]
成功し、本体の小型化に合わせて、使用する乾電池も単3型から単4型、ボタン型電池へと小型化された。さらには太陽電池の採用によ



899 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:18.27 ID:eSx7Tl1w.net]
り、電池交換不要のものが殆ど占めている。一部の太陽電池方式電卓には、ボタン電池を内蔵したものがあり、低照度時の利用・次回使

900 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:26.92 ID:eSx7Tl1w.net]
用時までのデータ保持を可能にしている。プリンター内蔵タイプでは、乾電池やAC電源が必要となる。

901 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:35.10 ID:eSx7Tl1w.net]
エラー表示について

902 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:46.56 ID:eSx7Tl1w.net]
ここでは、普通電卓または事務用電卓という前提で記す。このような電卓でエラー表示(E)となる状況は、大きく次の3通りに分けられる。

903 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:56.24 ID:eSx7Tl1w.net]
計算結果の絶対値が表示桁数を超えたとき(算術オーバーフロー)

904 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:05.44 ID:eSx7Tl1w.net]
表示桁数は8桁・10桁・12桁の3種類が一般的であるが、例えば8桁の場合、「99999999+1」(結果は100000000)のような

905 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:16.25 ID:eSx7Tl1w.net]
計算がこれに当たる。この計算では画面上「E 1.0000000」のように表示されるが、これは計算結果の上位8桁(10桁電卓であれ

906 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:25.73 ID:eSx7Tl1w.net]
ば上位10桁、12桁電卓であれば上位12桁)を表示し、小数点は一億の位(10桁電卓であれば百億の位、12桁電卓であれば一兆の

907 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:31.76 ID:eSx7Tl1w.net]
位)を示している。

908 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:40.86 ID:eSx7Tl1w.net]
ちなみに8桁電卓を例にすると、通常の計算で結果が最大になるのは、「99999999×99999999」(結果は



909 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:49.20 ID:eSx7Tl1w.net]
9999999800000001、画面は「E 99999998.」のように表示される)だが、「%」キーを使った除算の場合は例えば

910 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:56.16 ID:eSx7Tl1w.net]
「÷0.0000001%」の計算を行うと実質1000000000(10億)を掛けたのと同じになるため、結果が

911 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:04.09 ID:eSx7Tl1w.net]
10000000000000000(1京)以上になることが起こり得る。そうなった場合は「E 0.」の表示となる。

912 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:13.93 ID:eSx7Tl1w.net]
ゼロ除算のとき

913 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:21.86 ID:eSx7Tl1w.net]
数学的に定義できないため。画面には「E 0.」のように表示される。

914 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:30.16 ID:eSx7Tl1w.net]
負の数の平方根を計算したとき

915 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:36.45 ID:eSx7Tl1w.net]
計算結果が実数でないため。この場合も画面には「E 0.」のように表示される。

916 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:44.38 ID:eSx7Tl1w.net]
なお、計算結果の絶対値が厳密な0ではないが表現可能な最小値より小さい値になった場合(アンダーフロー。8桁の場合の0.0000001未

917 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:52.63 ID:eSx7Tl1w.net]
満の場合など)は0として扱われ、エラー表示はされない。

918 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:01.02 ID:eSx7Tl1w.net]
歴史



919 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:07.91 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の歴史における重要なトピック

920 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:16.34 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の歴史の中で重要な点に、以下がある。

921 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:24.91 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の発展がトランジスタからIC、ICからLSIへと至る半導体の発展の歴史と歩調を合わせる形で進行した。

922 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:37.39 ID:eSx7Tl1w.net]
特に、従来のメインフレームやミニコンピュータの主流がTTLやECLであったのに対し、後にパーソナルコンピュータで多用されるようになるMOS ICの需要を先導した。

923 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:45.85 ID:eSx7Tl1w.net]
同時に1960年代後半から1970年代前半にかけて、電卓戦争と呼ばれる激しい価格破壊と技術革新による競争。

924 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:59.99 ID:eSx7Tl1w.net]
従来は、軍事・宇宙産業の需要や高価なコンピュータ向けの需要が中心であったICに膨大な民需をもたらし、半導体産業を一段と発展させるとともに、日本の半導体技術の向上にも影響を与えた。

925 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:13.13 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓戦争の過程で、世界初のマイクロプロセッサであるインテル 4004が誕生した。

926 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:21.70 ID:eSx7Tl1w.net]
液晶や太陽電池が本格的に商業的に実用化された(シャープ)。

927 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:29.34 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の発展がその後の電子辞書や携帯情報端末 (PDA) に代表される携帯情報機器へとつながった。

928 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:36.58 ID:eSx7Tl1w.net]
低価格化が進みコモディティ化により、100円ショップ等でも販売されるようになった。



929 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:44.79 ID:eSx7Tl1w.net]
携帯電話やスマートフォンのアプリケーションソフトウェアに組み込まれ、組み込み機能の一部になった。

930 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:52.23 ID:eSx7Tl1w.net]
1960年代に登場した電卓は重量が20-30kgもある大型のものもあったが、その後、演算を行う素子を当初の真空管からトランジスタを経

931 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:02.24 ID:eSx7Tl1w.net]
て集積回路へと世代交代させ、また表示装置も蛍光管やニキシー管から液晶パネルに置き換えることで急速にコンパクト化していった。

932 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:10.69 ID:eSx7Tl1w.net]
1970年代前半には重量1kg程度で電池駆動も可能な電卓が現れ、1980年代になると太陽電池で駆動可能なカードサイズ大の超小型・超

933 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:18.74 ID:eSx7Tl1w.net]
薄型の電卓も現れる。この時期はちょうど半導体産業が発展していく時期とも重なっている。

934 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:26.26 ID:eSx7Tl1w.net]
また、部品を小型化・高集積化することはコストを下げる効果もある。初期には軍事用など特殊な用途にしか使えなかったものも、次第

935 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:34.53 ID:eSx7Tl1w.net]
に企業の業務用にも使えるものになり、さらには一家に一台、個人に一個という具合に身近に利用することのできる道具となった。この

936 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:45.67 ID:eSx7Tl1w.net]
循環は、コンピュータや現在のパソコンにも見られる大きな要素である。

937 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:55.07 ID:eSx7Tl1w.net]
当初は個別の電卓製品毎に専用の集積回路を設計、製造していたが、日本計算器販売(のちのビジコン)がプログラマブルな電卓の開発

938 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:03.14 ID:eSx7Tl1w.net]
を企図し、その過程でインテルがはじめて製作したマイクロプロセッサである4004が生み出された。その後、同社のプロセッサはパーソ



939 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:10.21 ID:eSx7Tl1w.net]
ナルコンピュータのCPUとして、世界に大きな影響を与えることになった。

940 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:26.63 ID:eSx7Tl1w.net]
4004を用いた電卓はCPU、読み書き可能メモリ、プログラムを格納するROM、入力部であるキー、出力部である表示装置(およびプリ

941 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:32.40 ID:eSx7Tl1w.net]
ンター)からなり、その構成はコンピュータそのものである。マイクロプロセッサを用いた電卓は、電卓に特化した専用のハードウェア

942 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:44.83 ID:eSx7Tl1w.net]
を用いるのではなく、ハードウェアは汎用のものを利用し、プログラム(ソフトウェア)によって計算機の機能を実現している点で従来

943 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:51.95 ID:eSx7Tl1w.net]
の電卓とは異なる。

944 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:03.57 ID:eSx7Tl1w.net]
1971年に電卓市場に価格破壊をもたらしたTIのTMS-0105は、同様の構成をチップに集積したもので、マイクロコントローラの初期のものである。

945 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:11.93 ID:eSx7Tl1w.net]
この意味では、電卓はそれまでコンピュータに縁のなかった人々が初めて身近に手にしたコンピュータ製品であるという側面も持っている。

946 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:21.17 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓以前

947 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:30.65 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓以前の計算機械の歴史などについては計算機の歴史や機械式計算機の記事を参照のこと。ここではそ

948 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:39.43 ID:eSx7Tl1w.net]
れらであまり触れられていない点について述べる。



949 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:48.84 ID:eSx7Tl1w.net]
19世紀に機械式のキャッシュレジスターが発明され、店頭の代金の勘定のような簡単な処理が機械で行わ

950 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:56.84 ID:eSx7Tl1w.net]
れるようになった。のちに電動化され、高級モデルは電動となる。

951 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:10.46 ID:eSx7Tl1w.net]
今日の電卓のような、ポケットに入る計算機器には、クルタのような特別に小型の機械式計算機の他に、

952 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:22.34 ID:eSx7Tl1w.net]
そろばんや計算尺やen:Addiatorのような器具があった。

953 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:31.83 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓と同程度のスペックの機械としては、電子式以前にリレー式のものがあった。日本では、カシオ計算

954 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:43.20 ID:eSx7Tl1w.net]
機がまず機械電磁式の計算機を開発するが商品化には至らず[3]、その後1957年に完成させた14-Aが最初

955 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:53.09 ID:eSx7Tl1w.net]
に商品化されたリレー式の計算機である。これは机程度の大きさであった。リレー式の計算機はその後、

956 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:02.43 ID:eSx7Tl1w.net]
タイプライタと連動し伝票を打ち出す「作表計算機」TUC、計算手順を自動実行できるAL-1など、電卓登

957 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:11.60 ID:eSx7Tl1w.net]
場以前の一時代を築いた[3]。

958 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:19.55 ID:eSx7Tl1w.net]
大井電気はパラメトロンを使った計算機[4](筐体の1辺が500mm程)を作っており、1963年夏に試作完成させている。



959 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:29.79 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の登場 - 1960年代前半

960 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:39.91 ID:eSx7Tl1w.net]
1960年代に登場した電卓は、重量が15kgから20kg以上、消費電力も50Wから100Wを超える

961 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:49.02 ID:eSx7Tl1w.net]
大型の卓上計算機だった。また、当時の物価からすると電卓はまだ高価なもので、1964年頃の製

962 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:57.42 ID:eSx7Tl1w.net]
品は車1台分の値段だった。電卓は、1970年頃までは主に企業向けに販売された。1970年頃か

963 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:07.19 ID:eSx7Tl1w.net]
ら激化した電卓戦争により価格が急激に下落し、個人でも手にすることのできる製品となった。

964 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:18.92 ID:eSx7Tl1w.net]
1963年 - 世界初の電卓 Anita Mark8(en)/英 Bell Punch and Sumlock-Comptometer(en)

965 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:29.49 ID:eSx7Tl1w.net]
Mark8は真空管式の電卓。日本のメーカー数社はこれを輸入し分解・研究した。他にブラ

966 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:40.39 ID:eSx7Tl1w.net]
ウン管表示のFriden EC-130がありそちらはトランジスタ。

967 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:50.95 ID:eSx7Tl1w.net]
1964年 - 日本の電卓元年。以下、特記あるものを除き、どれも(表示管などを除き)オールトランジスタである。

968 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:00.87 ID:eSx7Tl1w.net]
早川電機(現シャープ)がCS-10Aを3月に発表、6月に535,000円で発売した。これは当



969 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:11.42 ID:eSx7Tl1w.net]
時の普及していた電動の機械式計算機が50万円台であり部長クラスの権限で決裁できる上

970 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:22.00 ID:eSx7Tl1w.net]
限でもあったため、大きさと価格の目安となった。開発チームは安価なラジオ用のトラン






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef