[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 22:55 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

関数電卓・グラフ電卓総合 Part3



1 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/09(水) 00:58:47.61 ID:dAX4sore.net]
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。

主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : https://casio.jp/dentaku/
SHARP : www.sharp.co.jp/calc/
Canon : cweb.canon.jp/calc/
Texas Instruments : https://education.ti.com/en/products
HP Inc. : www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html

(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1529067415/

659 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/05(金) 09:37:44.47 ID:zAdsYRtd.net]
ねえ?埋めないの?

660 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/05(金) 13:00:36.97 ID:ed93/CkS.net]
埋めたいなら自分でやって

661 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/05(金) 14:06:03.40 ID:1sD2EvK3.net]
>>644
埋めちゃうぞーw

662 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/05(金) 22:56:46.28 ID:pZujeih3.net]
そのノリ寒いよ

663 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/06(土) 14:44:27.88 ID:p7P8KV56.net]
ごめん、俺夢精子症なんだ

664 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/07(日) 00:38:41.47 ID:PfPF43E9.net]
久々にCASIO公式見たら、いつの間にか
スクール関数電卓がラインナップされてた
高機能版はfx-530AZ(fx-JP700相当)
低価格版はfx-710AZ(fx-72F)
ここで注目すべきなのが、fx-710AZ
低機能ながら、7メモリー、最大680バイト
4プログラム!!

なんと、fx-5800P同様にBASICライクなプログラミングが可能な点!
両機ともに学校販売専用機なんだが、プログラマブル関数電卓が初めて学校向けに販売されたってことは驚き
(fx-5800Pでもいいのに)
プログラムはfx-CG50と下位互換

フランスではfx-JP700か500に新たな簡易言語搭載した小学生向けモデルが存在する
もしかすると、日本向けにも簡易言語搭載のスクール関数電卓が発売されるかもしれない

665 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 01:27:10.83 ID:9vjSOQ3R.net]
え?
釣り? 結構前から無かったっけ?

666 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 02:41:12.18 ID:g67qtVd1.net]
680メガバイトじゃないのね
使いきれない幸せ

667 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 04:45:46.58 ID:rI1WImod.net]
型番忘れたが昔の学販用関数電卓もプログラム出来たんだぜ。
とはいっても計算手順記憶するだけだけど
そういえば簡単な繰り返しと分岐もあったかな?
ただステップ数が少なすぎて大したことはできなかった。



668 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 07:17:58.31 ID:QuNJipTA.net]
https://i.imgur.com/y750nPb.jpg
それなりのことはできそう

669 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 10:28:56.61 ID:mGu2HnX8.net]
初めて買った関数電卓がFX-3600Pだったな。
確か38ステップのプログラムだった気が

670 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 14:58:00.39 ID:MtZ/o2km.net]
お前ら本スレに行かないのはなぜ?

671 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 15:10:07.41 ID:rI1WImod.net]
関数電卓の話は本スレでやってもらって
こっちはプログラム組んで遊ぶってのも良いんじゃね?
数値積分とかニュートン法ネタは色々あるでしょ。

672 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 15:47:25.30 ID:LhPn0hqq.net]
>>655
それだとスレタイ変更が必要だねえ(そうしないと過疎る)
それにしても板が違っているのはどうかと

673 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 17:25:52.23 ID:M89LuYnI.net]
んじゃ、ここは早く埋めて、
次スレは
プログラム電卓総合
でいいんじゃない?

674 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 19:52:19.24 ID:tV5dfF9U.net]
>>504

675 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 19:59:38.69 ID:1cfhe/LX.net]
>>657
そのタイトルだと本スレとかぶるので、「電卓でプログラムを組むスレッド」にするべきかと

676 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 20:20:41.64 ID:M89LuYnI.net]
うん、それでいいね。

677 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 21:36:13.77 ID:JpLn3UgY.net]
それだと電卓一般に範囲が広がりそうだから
「プログラム電卓を語るスレ」
でどうだろう。



678 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 22:08:29.24 ID:vb3iSBtr.net]
プログラム電卓は大抵関数電卓を兼ねてるから、>>659みたいな具体的だけどそこまで過疎らなさそうなスレタイがいいと思う
本スレと分けるならある程度思い切った差別化が要ると思うよ

679 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/07(日) 22:57:22.69 ID:PfPF43E9.net]
>>653
なんで、FX-602/603Pから退化すんだろうね
IF〜THEN〜ELSEが602Pで使えたならどんなにプログラム組みやすかったろう
なによりも、x=0,x>=0,x=F,x>=Fの4つしか判定できないのって、なんとかならんもんかねと思う
HP15cは全組合せあったってのにさ

680 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/07(日) 23:31:47.09 ID:LhPn0hqq.net]
>>661
それだと本スレッドとの差別化が不十分かと。
>>659みたいな方がいいのでは?

681 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 00:52:37.86 ID:aq9GHZr3.net]
>>659そのままのスレタイだと少し物足りないから、
「プログラム電卓でコードを書くスレ」辺りでどうだろう

682 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 02:01:53.93 ID:j5taHbA+.net]
>>665
プログラム電卓という言葉は良くない。
プログラム電卓=関数電卓だと思っている人も多い。
つまり本スレとの差別化が弱くなる。

683 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 04:27:59.81 ID:qesh+4ec.net]
FX-602P/603Pはオーパーツです。

684 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/08(月) 06:27:43.70 ID:1dXv0YAf.net]
>>666
関数電卓とは言えないプログラム電卓なんて存在するの?
ポケコンならば、PBシリーズに対して関数強化されたFXシリーズは存在したが

685 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 08:41:56.64 ID:aq9GHZr3.net]
数十年前のHPやTIなら関数電卓じゃないプログラム電卓を出してたはずだけど、今ではそんな電卓は存在しないし別にいいだろ
少なくとも90年代以降の機種に絞れば、自分は「グラフ電卓≧プログラム電卓>関数電卓」だと思うし、このスレにいる人のほとんどもそう考えてるんじゃないだろうか

686 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 08:49:01.95 ID:aq9GHZr3.net]
>>669
というか東海大の遠藤教授も「グラフ電卓≧プログラム電卓>関数電卓」って認識だったはずなんだよね
『理系人のための関数電卓パーフェクトガイド』の最初の方にそんな感じの説明があったはず

687 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 09:38:16.57 ID:lCE8fmBj.net]
4KB程度でもプログラム組めれば自由度は上がるのに
STEMにも向いているのに
今時のマイコンなら屁でも無いやろ



688 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 11:52:38.73 ID:A9S/Ttvr.net]
>>671
プログラマブル関数電卓を禁じている資格試験が多い

689 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 20:46:20.45 ID:F2LTUU0d.net]
値段だと思うな。学校で関数電卓用意しろと言われると
指定がない限り、みんな安いの買ってくるじゃん
現に普通の関数電卓より少し高い程度のfx-72Fでも
使ってる人一人しか見たことない。

690 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 21:25:26.05 ID:sKwkVDCL.net]
>>673
solve付いていないんだよな
内蔵公式は有るが

691 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 21:28:10.37 ID:sKwkVDCL.net]
2ラインだし、時代遅れ感は否めない

692 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/08(月) 22:08:30.70 ID:1dXv0YAf.net]
fx-5800Pも学校販売モデルにすればいいのに
実勢価格もだいぶ下落してるし
蓋裏の機能早見表も地味に便利

693 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 23:15:33.58 ID:F2LTUU0d.net]
>>674
えーsolvew無いの?その分だと他の機能もお察しくださいダナ。

694 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/08(月) 23:33:12.96 ID:j5taHbA+.net]
>>674
fx-72F のこと?

695 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/09(火) 04:01:12.57 ID:qV+BcX2/.net]
>>678
そう
https://casio.jp/dentaku/products/fx-72F/

696 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/09(火) 20:15:01.69 ID:GXaKvv+M.net]
>>679
プログラム関数電卓なのにソルバーがないとは

697 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/09(火) 20:37:21.53 ID:YP7oIUXg.net]
fx-72Fの先代fx-3650pもソルバーは無いよね。
どちらもハード的にはスタンダード関数電卓の派生物だから、
プログラム機能付けるためにソルバー削った感じかも。

fx-5800Pも基本的には同じだけどクロック上げてROMとRAMは外付けで拡張されてるし、
プログラム電卓としてきっちり作られてるね。



698 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/10(水) 00:27:34.24 ID:ni5ycJGm.net]
SOLVEなら、HP35sがお勧め

c=a+b
a+b=0
どちらででもソルブ可能

プログラム中で使う場合も
LBL S001
INPUT A
INPUT B
INPUT C
EQN C=A+B
RTN
サブルーチンS001で式と入力を定義して
メインルーチンでどの変数を求めるか指定するだけ
LBL M001
FN= S001
SOLVE A
R/S
とすれば、変数A以外の変数入力プロンプトが出て
変数Aに解が代入される
RPN、ALGどちらのモードでも同じ

EQNボタンで任意式の登録も可能で、CASIOなどで昔からお馴染みの数式計算記憶機能相当も兼ねている

699 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 00:52:12.84 ID:T85zxikr.net]
>>680
有っても式に=使えない、Xについてしかsolveできない
現行sharpのsolveなら、無くても一緒

sharpでもel-5250fは、solve使い易いしコンパクトでお気に入り

TIやcanon、旧casioのsolveはX以外の変数について求められるが
指定する変数を替える都度、式の最後部を修正しなければならないので面倒

classwiz、fx-5800P、fx-4800P等のsolveは
式を入力後solve、=連打で求めたい変数の欄に来たら、
其処でsolveし直せば、その変数に対してsolveされるので、とても楽

700 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/10(水) 01:35:47.88 ID:DhxRCkyl.net]
>>668
>>>666
>関数電卓とは言えないプログラム電卓なんて存在するの?

金融電卓 HP 12C, HP 12C Platinum, HP 17bii+は関数電卓ではない
欧米だとグラフ電卓と関数電卓を明確に区別するので、グラフ電卓も関数電卓ではない

701 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 03:02:36.95 ID:oDJECiRw.net]
HP-16も入れてあげて

702 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:00:29.22 ID:LsGBolVv.net]
紛らわしいから
scientific calculatorにしよう

703 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/10(水) 10:56:19.39 ID:ni5ycJGm.net]
>>684
でもさ、何も科学技術分野だけが関数じゃないっしょ?
財務計算も立派な関数だよ
一般向けには分かりやすく金融と言ってるだけのこと

HP公式では、科学的電卓と表記してるよ
一方、グラフ電卓は何も科学技術でだけグラフ化するわけじゃないから財務関連の関数も備えており、カテゴリーもグラフ電卓となってる

TI社も関数電卓なんて表記してない。HP社と同じ
日本国内だけじゃないの?関数電卓なんて表記は

電卓インベーダーのゲーム電卓ですら、ルートと百分率、税込/税抜の関数備わっているってのに

>>686
その案、採用!

704 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/10(水) 11:54:25.67 ID:DhxRCkyl.net]
>>687
えーと。

関数電卓 = Scientific calculator
金融電卓 = Financial calculator
グラフ電卓 = Graphing calculator

ということを理解されているか?
書いていることが的外れすぎる

705 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:54:52.99 ID:rDemdQQt.net]
>>688
そもそも日本語の関数電卓という言葉がおかしいんだよね
英語同様に科学技術電卓といえばいいものを

706 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 17:37:03.66 ID:qwKvQTeJ.net]
出羽守がいるみたいだけど、ここは欧米ではなく日本です
日本国内での一般的認識に従った名称にすべき

707 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/10(水) 17:55:18.66 ID:ni5ycJGm.net]
>>688
理解してないのはキミの方
何度も言うが関数は、科学技術計算だけじゃない
689の人が言う通りだよ
だから、日本語で表記するにしても
科学技術計算(関数)電卓とすべき
これなら、建築関連電卓も入るが財務計算は残念ながら入らないってことになる



708 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 20:10:18.54 ID:Gu0Nkbgb.net]
関数はそうだろう
だが関数電卓の話をしてるんだ

709 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 20:20:29.59 ID:bIoBGuC0.net]
プログラムが出来る電卓か出来ない電卓で分けるんじゃなかったん?

710 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 20:23:29.18 ID:qwKvQTeJ.net]
>>693
元々そのはずだったんだけど、>>684をきっかけに話が逸れた上にこんがらがった

711 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 20:25:51.59 ID:Gu0Nkbgb.net]
そうだよ

まあ国産金融電卓なら
理系板でもいいけど
HPのやつはどうせRPNスレ

712 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 22:03:43.90 ID:E/p+4bzO.net]
あいかわらず病身舞をやっているのを見れば、ここが不要なスレであることがよくわかるであろう

713 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 22:08:03.67 ID:VLzbgXza.net]
>>693
その分け方がおかしい
プログラムができるかできないかで分けると本スレとかなり重複してしまう
結局、ここと同じことの繰り返し

そうではなくて、プログラミングをするスレッドにするべきなんだよ
>>659のようなタイトルが良い
それを嫌がっている馬鹿がいるんだよなあ

714 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 23:12:30.20 ID:FWSy+4bp.net]
いつも他人をバカ認定して自分の意見を正当化しようとしてる奴が数年前からいるよね、関数電卓関係のスレッドにはさ
プログラミングをするスレッドにすること自体は賛成だけど、その行動パターンは目障りだよ

715 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 23:15:11.45 ID:FWSy+4bp.net]
プログラミングをするスレッドでプログラミングできない電卓の話をするのはおかしいから、>>693も別に完全に間違ってるわけではない分け方だとは思うけどね

716 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 23:22:50.12 ID:FWSy+4bp.net]
ここまでの意見をまとめると、
・本スレでは関数電卓、グラフ電卓、プログラム電卓(ポケコン含む)の話をする
・ここでは関数電卓や金融電卓などの種類関係なく「電卓でプログラムを組むこと全般」について扱う
ってことで良いのかな

717 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 00:15:16.01 ID:sMiesCf6.net]
「電卓でプログラミング総合」

なんてタイトルは?



718 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 00:17:23.81 ID:1gh4XVmR.net]
だからプログラム機能の無い一般電卓を含むようなタイトルでは誤解されるよって事。

719 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 00:22:10.95 ID:sMiesCf6.net]
>>702
一般電卓でどうやってプログラミングするんだよ

720 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 00:23:25.87 ID:sMiesCf6.net]
>>702
そもそも誰が誤解するの?

721 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 00:28:06.01 ID:Bj5MmjlZ.net]
>>703-704
本当に同意、>>702の意見は無意味
しかし>>701はシンプルすぎると思うから「プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド」とかはどうだろう

722 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 03:14:59.07 ID:Dm0/vOLf.net]
プログラム電卓でプログラミング総合
これで文句あるまい

723 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 04:45:07.31 ID:aHFfWnFq.net]
然し肝心のプログラム電卓が無いと云ふ

724 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 05:27:11.15 ID:kJUlyMrF.net]
>>700
ぜんぜんよくない
理系板はいわゆる資格対応国産関数電卓
(パワーオフ痴呆症の電卓)

それ以外は向こうには書かない

725 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 06:57:13.21 ID:Bj5MmjlZ.net]
>>708
それだと向こうが完全に過疎るよ

726 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 07:18:38.89 ID:lIthqRum.net]
>>709
構わない
そもそも要らない

どうしても残したそうだから
ガスだけあげるよ

727 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 07:20:55.79 ID:lIthqRum.net]
それに
痴呆症電卓があれば
何とか先生の理系のための関数電卓本は語れる

おまけとしてALGモードのHP35Sもあげる



728 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 09:31:18.35 ID:nvf/8fMa.net]
>>710
>>711
理系全般板を敵視しているのか

729 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 09:45:41.46 ID:A/d/aPgD.net]
>>712
そもそもここが全く需要のないスレであることは、スレタイについてああでもないこうでもないとばかり言っていることでも明らか。
ただ理系全般板を敵視してここにスレを維持したいだけで存在するクソスレ。

730 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 09:47:39.49 ID:nvf/8fMa.net]
>>713
だとしたら埋めた方がいいかもね

731 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 09:50:26.23 ID:A/d/aPgD.net]
>>714
埋めたらスレタイ変えてまた立てるぞw
そのためだけにスレタイについてああだこうだ言ってるんだし

732 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 10:41:19.70 ID:Bj5MmjlZ.net]
本スレだけ使いたいけど、こっちに人が集まってる時は理系全般板の方に話題投下してもろくに話ができないので仕方なくこっちも使ってる
理系全般板を敵視している人とは正直関わりたくないが、人がこっちに移るので関わらざるを得ない
ここにスレ立てるなら立てるで頼むから本スレと差別化してくれ

733 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 18:25:30.85 ID:7+ATKs1+.net]
>>700
全面的に賛成。

スレタイトルは
>>705
でいいね。

734 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 19:00:14.93 ID:vaoQsOGD.net]
>>705
自分もスレタイはこれで良いかと

735 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 06:02:16.03 ID:vNGA+tCK.net]
>>713
需要がないなら来なければいい
ここが本スレ
向こうを本スレ扱いする人は要らない
理系板がSランだけになったら行ってもいいよ

736 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 09:40:08.69 ID:c2BLouo7.net]
>>719
>向こうを本スレ扱いする人は要らない

これは分からなくもないのだが、2つスレッドがあってシーソーのようになっている状態は解消した方がみんなのためかと

>理系板がSランだけになったら行ってもいいよ

これは意味不明
5ちゃんねるにSランク大学出身者だけのスレッドなんて存在しない
ましてやデジタルモノ板は理系板よりもレベルが低い
そもそも電卓を語るのに学歴が必要ってのも意味不明

737 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/12(金) 11:38:08.46 ID:pboTWLoW.net]
アッチの板は、数学の観点から電卓を考察するスレ
コッチは、ありとあらゆる視点から電卓を楽しむスレ

そんな風に捉えているよ
なので、パックマンなどのゲームソフト開発の話題はアッチでは出ないと推察



738 名前:716 mailto:sage [2019/04/12(金) 12:24:48.89 ID:ivH3DZLt.net]
>>719
>向こうを本スレ扱いする人は要らない
ここが出来た経緯が経緯だから理系板が本スレだとずっと認識していたので、いきなりそう言われても戸惑うし困る
>>716みたいな理由でここにいる人間もいることを理解してほしい

739 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 22:39:28.48 ID:xu0krCqu.net]
次スレ案

タイトル:プロ

740 名前:グラム機能のある電卓で遊ぶスレッド

1の本文:
プログラム機能のある電卓でプログラミングをするスレッドです。
プログラム機能がある電卓ならば、関数電卓、グラフ電卓、ポケコン、金融電卓のいずれでも可です。

----- 関連スレッド -----
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
関数電卓総合スレッドその9
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1541169832/
電卓について語るスレ その6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1525786648/
[]
[ここ壊れてます]

741 名前:名無しさん@3周年 [2019/04/13(土) 22:18:43.10 ID:rSu8Pfmb.net]
「逆ポーランドの部屋」では、例えHP社であっても否RPNだと扱わないんだってさ
なので、HP35sのALGモードなら、こっちで話すのかな

ALGモードによるプログラミングは式や変数代入が分かりやすくなる
ステップ数が少なく済むがメモリ消費が減るわけではない

742 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/16(火) 14:28:33.56 ID:5dewfjtD.net]
>>723
これでよくね?
とっとと埋めようぜ!

743 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 00:10:31.44 ID:L/w3b0at.net]
浪人持ってる人はよ埋めてくれ

744 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 00:26:50.98 ID:eSx7Tl1w.net]
>>726
先にスレッドを立てないとw

745 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 02:10:00.98 ID:L/w3b0at.net]
>>727
埋まった後でもスレッドは立てられると思うけど、まあいいか
明日の昼までに他の案が出なかったら>>726でスレッド立ててきます

746 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 02:10:33.05 ID:L/w3b0at.net]
>>723だった、間違えた

747 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 17:11:39.69 ID:r8MvRgX5.net]
立てた
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/



748 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:13:07.12 ID:eSx7Tl1w.net]
埋めていいかな?

749 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:53:35.22 ID:eSx7Tl1w.net]
反応がないので埋めます。

750 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:53:47.55 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓(でんたく)は、計算機の一種で電子(式)卓上計算機(でんし(しき)たくじょうけいさん

751 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:54:09.33 ID:eSx7Tl1w.net]
き)の略である。JISの用語では、1979年(昭和54年)にJIS B0117で電卓の呼称が標準化した。

752 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:54:20.73 ID:eSx7Tl1w.net]
名前のとおり机の上で使うのに適した大きさの小型計算機である。カード型のものが現れたり、また

753 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:54:31.19 ID:eSx7Tl1w.net]
「電卓」という名前のソフトウェアがパソコンや携帯電話に搭載されるなどしたりして、現在では必

754 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:54:38.11 ID:eSx7Tl1w.net]
ずしも卓上ではなくなっている。消費税の導入後には消費税の計算を簡単にワンタッチでできる機能

755 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:55:04.10 ID:eSx7Tl1w.net]
なども付加されるようになった。

756 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:55:09.93 ID:eSx7Tl1w.net]
普通電卓

757 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:55:20.26 ID:eSx7Tl1w.net]
四則演算や百分率の計算ができる電卓。一般に使われている電卓の多くはこれである。8桁以上の計



758 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:55:27.57 ID:eSx7Tl1w.net]
算ができる機種が多い。ルートキーのある機種とない機種に分かれる。また税抜キーや税込キーがあ

759 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:55:41.59 ID:eSx7Tl1w.net]
るものもある。たとえば日本(消費税率:8%)の電卓の場合、数字を入力して税抜キーを押すと

760 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:55:48.34 ID:eSx7Tl1w.net]
1.08で割った値が表示される。同じように税込キーを押すと1.08を掛けた値が表示される。将来の

761 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:04.95 ID:eSx7Tl1w.net]
消費税率の変更に備え、税率設定が変更できるようになっているものが多い。時間計算(60進法の

762 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:10.99 ID:eSx7Tl1w.net]
計算)や商売計算(原価、売価、利益率のうち2つから残る1つの値を求める)、通貨や単位の換算

763 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:26.53 ID:eSx7Tl1w.net]
などができるものもある。大きさは手帳程度が一般的だが、中にはキーリングつきで数センチのものもある。

764 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:31.61 ID:eSx7Tl1w.net]
普通電卓の派生として以下の電卓がある。

765 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:39.58 ID:eSx7Tl1w.net]
テンキー電卓

766 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:45.50 ID:eSx7Tl1w.net]
外見は通常の電卓とほとんど変わらないが、USBケーブルでPCに繋げることでテンキーとしても使

767 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:58.33 ID:eSx7Tl1w.net]
用できる。また、電卓モードとテンキーモードを切り替えながら使うことで、計算結果をPCへ送信



768 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:57:03.41 ID:eSx7Tl1w.net]
もできる。この分野では多様な商品が発売されている。ポケットに入るような小型なもの、通常のテ

769 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:57:11.90 ID:eSx7Tl1w.net]
ンキーのサイズのもの、卓上型電卓くらい大きいもの。さらには、付加機能として、ワイヤレスで接

770 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:57:21.34 ID:eSx7Tl1w.net]
続できるタイプや、トラックボール機能を搭載し電卓、テンキー、マウスの1台3役の機能を持つも

771 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:57:34.91 ID:eSx7Tl1w.net]
のなどがある。√ キーのない機種が多い。

772 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:57:39.20 ID:eSx7Tl1w.net]
学習用電卓

773 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:57:54.25 ID:eSx7Tl1w.net]
小学校の算数の授業で用いることを目的に、他の電卓では関数電卓などにしか見られない有理数の機能などを持っており、余りのある除

774 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:01.15 ID:eSx7Tl1w.net]
算や分数の加減乗除、約分や仮分数と帯分数の相互変換などを行える。円周率キーを備える機種では、同キーには普通、小学校の算数で

775 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:13.59 ID:eSx7Tl1w.net]
用いられる3.14がプリセットされている。

776 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:18.03 ID:eSx7Tl1w.net]
計算ドリル内蔵電卓

777 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:25.08 ID:eSx7Tl1w.net]
一般の電卓は計算式を入力すれば自動で答えが計算されるが、計算ドリル内蔵電卓では計算ドリルモードにすると自動で計算式が表示さ



778 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:34.47 ID:eSx7Tl1w.net]
れ、暗算によって計算し、答えを電卓に入力しなければならない。携帯ゲームの一種とも言える。いわゆる百ます計算に対応している機

779 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:42.12 ID:eSx7Tl1w.net]
種、脳年齢が測定できる機種なども存在する。

780 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:48.01 ID:eSx7Tl1w.net]
事務用電卓

781 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:58:56.29 ID:eSx7Tl1w.net]
現代では「実務電卓」と言う名称の方が一般的である。大量の事務計算を素早く正確に行うことを目的

782 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:01.81 ID:eSx7Tl1w.net]
とした電卓であった。普通電卓が事務電卓の機能を取り込んできたため、現在では普通電卓との区別は明確ではなくなっている。

783 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:08.39 ID:eSx7Tl1w.net]
表示桁数は10桁から12桁程度のものが多い。数字入力の効率化のため 00000 キーがあったり、+ キ

784 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:14.56 ID:eSx7Tl1w.net]
ーが大型であったり、その他のキーや表示も大きくなっている。伝票計算などで確認がしやすいよう

785 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:20.75 ID:eSx7Tl1w.net]
に、1度目の計算の際に入力値を保存しておき、2度目の計算の時に保持している値と入力中の値に食い

786 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:26.61 ID:eSx7Tl1w.net]
違いがないかを比較してくれる機種もある。普通電卓と同じく時間計算や商売計算に対応したもの、入

787 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:34.40 ID:eSx7Tl1w.net]
力した値や計算結果を紙に印字するプリンターを内蔵したものもある。



788 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:41.11 ID:eSx7Tl1w.net]
(現代では)事務用電卓の一部に見られる[1]加算器方式について説明する(「加算器方式」はカシオの

789 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:53.73 ID:eSx7Tl1w.net]
用語で、シャープは「加算機方式」・キヤノンは「加算式」。なお、キヤノンではこれに対し通常の方

790 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:59:58.75 ID:eSx7Tl1w.net]
式を「算式」としている)。加算器方式では = キーの代わりに +=、-= キーがあり、加算の場合は

791 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:00:06.96 ID:eSx7Tl1w.net]
+= キーを加数の後に入力し、減算の場合は -= キーを減数の後に入力する。3-2+6を計算するとき、

792 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:00:12.41 ID:eSx7Tl1w.net]
通常の電卓では3 - 2 + 6 = と入力するが、加算器方式の電卓では3 += 2 -= 6 += と入力する。乗

793 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:00:22.38 ID:eSx7Tl1w.net]
算、除算の場合は通常の電卓と同じく ×、÷ キーを乗数または除数の前に入力し、= キーの代わりに

794 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:00:29.27 ID:eSx7Tl1w.net]
+= キーを入力する。7×8÷2を加算器方式の電卓で計算する場合は、7 × 8 ÷ 2 += と入力する。こ

795 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:00:44.45 ID:eSx7Tl1w.net]
れは機械式キャッシュレジスターなどとして、電子化以前の時代に普及した adding machine の操作法や動作を模したものであり、電卓

796 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:00:51.69 ID:eSx7Tl1w.net]
としてもこちらのほうが内部的に単純であることから以前にはよく見られた。

797 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:01:12.52 ID:eSx7Tl1w.net]
関数電卓



798 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:01:19.26 ID:eSx7Tl1w.net]
関数電卓は三角関数、対数など、主に科学・工学系の技術分野で必要な計算機能のある電卓[2]。関数電

799 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:01:31.22 ID:eSx7Tl1w.net]
卓の登場によって計算尺が駆逐され、またたいていの計算では数表を繰る必要もなくなった。数学関数

800 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:01:35.76 ID:eSx7Tl1w.net]
以外にも統計、2, 8, 16進の換算、60進計算(角度の分秒の処理及び小数表現との換算)、有理数計算

801 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:01:49.30 ID:eSx7Tl1w.net]
などの機能を持つものが多い。通常の電卓と違い、数値が指数部を持っており、括弧の処理ができ、加

802 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:00.79 ID:eSx7Tl1w.net]
減算より乗除算を優先する。表示桁以上の精度で計算し結果が丸められて表示されるため、機種によっ

803 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:22.39 ID:eSx7Tl1w.net]
ては 1÷3×3 のように計算途中で誤差が発生する計算が表示上正しく表示される。簡易プログラム機能

804 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:26.51 ID:eSx7Tl1w.net]
を有するものや、紙に書くような数式で表示されるものや、グラフ表示が可能なものもある。今日では

805 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:37.48 ID:eSx7Tl1w.net]
主に教育現場で用いられているが、土木・測量向けに防水・防塵・耐衝撃構造としたものもある。近年

806 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:43.52 ID:eSx7Tl1w.net]
では、前述の学習用電卓のように、余りのある除算や分数の加減乗除、約分や仮分数と帯分数の相互変

807 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:51.67 ID:eSx7Tl1w.net]
換などを行える機種もある。



808 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:02:57.78 ID:eSx7Tl1w.net]
金融電卓

809 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:03:05.47 ID:eSx7Tl1w.net]
1973年に登場した HP-80 が最初の金融電卓と思われる。1972年に発売された世界最初のポケット

810 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:03:12.71 ID:eSx7Tl1w.net]
に入る関数電卓 HP-35 の派生製品と思われる。

811 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:03:21.41 ID:eSx7Tl1w.net]
現在、欧米ではTVM(Time Value of Money : 貨幣の時間的価値)に基づいた高度な金融電卓が主流

812 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:03:29.92 ID:eSx7Tl1w.net]
である。HP 12c シリーズ と BA II Plus シリーズ(英語版) がその代表的存在である。

813 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:03:44.60 ID:eSx7Tl1w.net]
一方、日本では質問に答えるだけで計算できる金融電卓が主流である。

814 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:03:51.75 ID:eSx7Tl1w.net]
プログラム電卓

815 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:04:01 ]
[ここ壊れてます]

816 名前:.20 ID:eSx7Tl1w.net mailto: プログラミング可能な電卓のことである。 []
[ここ壊れてます]

817 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:04:08.86 ID:eSx7Tl1w.net]
関数電卓を発展させたものとよく誤解されるが、世界最初の関数電卓 HP 9100A(1968年)はプログラミング可能であった。つまり、



818 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:04:25.48 ID:eSx7Tl1w.net]
プログラミング可能な関数電卓の方が普通の関数電卓よりも先に誕生している。

819 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:04:33.00 ID:eSx7Tl1w.net]
それ以前、1963年の オリベッティ・プログラマ101 は事務用電卓であり、四則演算、平方根、絶対値、小数部の取り出し程度のことし

820 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:04:44.07 ID:eSx7Tl1w.net]
かできなかった。しかし、プログラミングが可能であった。

821 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:04:53.68 ID:eSx7Tl1w.net]
金融電卓にもプログラミング可能なものもある。

822 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:00.93 ID:eSx7Tl1w.net]
プログラム関数電卓からさらにコンピュータ寄りに進化したものが、ポケットコンピュータである。

823 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:11.81 ID:eSx7Tl1w.net]
グラフ電卓

824 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:21.74 ID:eSx7Tl1w.net]
関数電卓やプログラム電卓に数式処理やグラフ処理能力を加えたのがグラフ電卓である。関数電卓を電卓として更に進化させたものとい

825 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:30.58 ID:eSx7Tl1w.net]
える。関数電卓・プログラム電卓の基本機能に加え、数式処理やグラフ描写などを行える(グラフ描写しか行えない機種も存在する)。

826 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:37.50 ID:eSx7Tl1w.net]
数式処理システムにより因数分解や微積分などの数式を直接計算でき(他の電卓は数値的にしか処理できない。グラフ電卓では数値的に

827 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:45.83 ID:eSx7Tl1w.net]
も解析的にも取り扱える)、プログラム機能では数式処理に用いる組み込み関数を用いて高度なプログラムを簡単に組み込める。入力も



828 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:05:54.42 ID:eSx7Tl1w.net]
GUIから入力できるので初心者でも比較的簡単に扱え、CUI風の入力でも計算できるのでコマンドを暗記した上級者は更に簡単に扱える。

829 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:03.69 ID:eSx7Tl1w.net]
しかも任意の精度で計算できる(計算精度を設定可能)。このため科学技術分野などの高度な数学的計算を行うことに優れている。多く

830 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:12.91 ID:eSx7Tl1w.net]
の機種はPCに接続してプログラムやデータの通信が可能で、計測器からのデータ入力、カラー表示、外部メモリ(SDメモリーカードな

831 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:21.43 ID:eSx7Tl1w.net]
ど)、表示画面のビデオ出力やOHP投影、プリンタ出力などにも対応している機種もある。日本ではシャープ、カシオが製品を販売して

832 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:31.37 ID:eSx7Tl1w.net]
いたがシャープは撤退、カシオは海外向け製品を国内販売している程度である。おもにアメリカのテキサス・インスツルメンツなどが開

833 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:39.24 ID:eSx7Tl1w.net]
発している。数式処理システムも参照のこと。

834 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:46.51 ID:eSx7Tl1w.net]
構成

835 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:06:56.47 ID:eSx7Tl1w.net]
形状

836 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:07:13.34 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓は長方形の形状をしていることが多く、縦長が基本だが、事務用の一部や折りたたみタイプ・カードタイプのものには横長のものも

837 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:07:21.29 ID:eSx7Tl1w.net]
存在する。表示部に傾きが付いていることが多く、傾き角度を変えることができるものもある。



838 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:07:30.82 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓はサイズの違いによりそれぞれ名称が付いているが、メーカーによって名称が異なる。

839 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:07:39.32 ID:eSx7Tl1w.net]
デスクタイプ・デスクトップタイプ - 概ね縦210mm、横150mm以上。

840 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:07:48.87 ID:eSx7Tl1w.net]
セミデスクトップタイプ - 概ね縦200mm、横135mm程度。

841 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:07:56.79 ID:eSx7Tl1w.net]
ジャストタイプ・ナイスサイズ - 概ね縦180mm、横110mm程度。

842 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:05.49 ID:eSx7Tl1w.net]
ミニジャストタイプ・ミニナイスサイズ - 概ね縦145mm、横105mm程度。

843 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:10.76 ID:eSx7Tl1w.net]
手帳タイプ・ハンディタイプ・ミニミニナイスサイズ - 概ね縦120mm、横70mm程度。このサイズから 00 キーはなくなり、また

844 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:18.70 ID:eSx7Tl1w.net]
+ キーも他のキーと同じ大きさになる事が多い。特に手帳型ケースの付属する機種を手帳タイプという。

845 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:26.29 ID:eSx7Tl1w.net]
折りたたみ手帳タイプ - 概ね縦110mm、横90mm程度(開いたときの大きさ)。

846 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:39.77 ID:eSx7Tl1w.net]
カードタイプ - 概ね縦90mm、横60mm程度。特にクレジットカード大で、厚さが1mm前後のものをクレジットカードタイプともいう。

847 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:47.43 ID:eSx7Tl1w.net]
極端に小さいものでは、縦50mm程度で小判型のキーホルダーとなっている製品などもある。



848 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:08:55.54 ID:eSx7Tl1w.net]
操作部

849 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:0 ]
[ここ壊れてます]

850 名前:2.45 ID:eSx7Tl1w.net mailto: ごく初期には、従来の加算機(機械式計算機#バロースの加算機を参照)などに合わせ、数字の桁ごとに10個の数字キーを並べたものも []
[ここ壊れてます]

851 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:09.62 ID:eSx7Tl1w.net]
あったが、電卓以前のリレー式であるカシオ14-Aが既にテンキー式であることからわかるように技術的にはそのようにする理由はほとん

852 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:14.47 ID:eSx7Tl1w.net]
どなく、もっぱらほぼ全てテンキー式である。

853 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:20.89 ID:eSx7Tl1w.net]
キー配列はセミデスクトップタイプ以上では横に6列、ジャストタイプ以下では横に5列としたものが多く、縦はどの大きさでも6段か5段

854 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:27.77 ID:eSx7Tl1w.net]
としたものが多い。

855 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:38.83 ID:eSx7Tl1w.net]
また、基本的には同じメーカーのものであれば、操作性が大きく変わることは少ない。これは、機種により大きく変わるとユーザーが再

856 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:43.37 ID:eSx7Tl1w.net]
度操作を覚えなおさなければならないためである。

857 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:50.46 ID:eSx7Tl1w.net]
テンキー



858 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:09:58.82 ID:eSx7Tl1w.net]
一般的にテンキーの配列にはいわゆる「プッシュホン配列」(左上から順に1、2、3)と「計算機配列」(中段のみがプッシュホンと同

859 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:10:07.14 ID:eSx7Tl1w.net]
じで最上段最下段が入れ替わっている)があるが、電卓はもっぱら「計算機配列」である。

860 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:10:15.14 ID:eSx7Tl1w.net]
演算子キー

861 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:10:23.05 ID:eSx7Tl1w.net]
四則演算の演算子キーの他、% などの演算キーがあるものもある。加算器方式の場合は = と +・- が独立しておらず、+= と -= キーがある。

862 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:10:31.22 ID:eSx7Tl1w.net]
その他の機能キー

863 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:10:54.37 ID:eSx7Tl1w.net]
クリア

864 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:00.65 ID:eSx7Tl1w.net]
オールクリア: メモリ以外の全ての計算中の数値やモードをクリア

865 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:08.61 ID:eSx7Tl1w.net]
置数クリア: 入力中の数値のみをクリア

866 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:17.11 ID:eSx7Tl1w.net]
(メーカーにより C と CE、あるいはカシオは AC と C としている)

867 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:25.16 ID:eSx7Tl1w.net]
(なお、CA やカシオ以外の AC はメモリも含めた全ての計算中の数値やモードをクリア)



868 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:32.02 ID:eSx7Tl1w.net]
メモリ関係(計算用以外に1個、数値を記憶しておける)

869 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:48.53 ID:eSx7Tl1w.net]
MR (Memory Recall): 現在のメモリの値を呼び出す(シャープは RM)

870 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:11:56.93 ID:eSx7Tl1w.net]
MC (Memory Clear): メモリの値をクリア(シャープは CM)

871 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:05.38 ID:eSx7Tl1w.net]
M+ (Memory Plus): 表示中の値をメモリに足す(キヤノンは M+=)

872 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:11.59 ID:eSx7Tl1w.net]
M- (Memory Minus): 表示中の値をメモリから引く(キヤノンは M-=)

873 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:18.74 ID:eSx7Tl1w.net]
(メモリの呼び出し後に連続して押すとメモリクリアになる MRC ないしは RM/CMR・CM という複合キーの場合もある)

874 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:24.27 ID:eSx7Tl1w.net]
GT (Grand Total): 総計。これまでの = を押した結果の総合計を表示する

875 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:34.10 ID:eSx7Tl1w.net]
キーの配置

876 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:42.10 ID:eSx7Tl1w.net]
一般的にキーは右利き用に配置されているが、左利き用に配置された機種や、+ や = キーがテンキーの下段に配置された左右共用の機種も存在している。

877 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:50.10 ID:eSx7Tl1w.net]
定数計算等



878 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:12:57.82 ID:eSx7Tl1w.net]
歴史的には操作性には細かい変更が重ねられてきたが、現在は基本的な操作はほぼ全機種が同じである。定数計算や百分率計算について

879 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:06.49 ID:eSx7Tl1w.net]
はカシオとそれ以外で少々異なる。カシオ機では演算子キー連打で定数モードに入り「K」シンボルが表示されるのに対し、他社の場合は

880 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:15.01 ID:eSx7Tl1w.net]
通常の演算操作で「自動定数モード」になっている。以下の表ではカシオ、カシオ以外、他に参考としてHPの逆ポーランド記法順(RPN

881 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:22.56 ID:eSx7Tl1w.net]
方式)での例を示す。

882 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:32.27 ID:eSx7Tl1w.net]
カシオ機では、定数とする方の値の入力後に +-×÷ のどれかの演算子キーを連続して押すと定数計算モードになり、「K」シンボルが

883 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:40.46 ID:eSx7Tl1w.net]
表示される。その後、変化させる方の値を入力しては = を押すという操作を繰返すことができる。このモードでは、通常と演算対象の入

884 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:13:47.00 ID:eSx7Tl1w.net]
力順序が逆に(先に入力した値が演算子の右に、後から入力するほうが演算子の左に)なるので、減算や除算では注意する必要がある。

885 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:04.55 ID:eSx7Tl1w.net]
他の多くの機種では、通常の計算結果を求める操作における = キーの押下により、自動定数モードとなり、その状態で、変化させる値を

886 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:12.97 ID:eSx7Tl1w.net]
入力しては = を押すという操作を繰返すことができる。このとき、加・減・除算では演算子の右側(後から入力した値)が固定となり、

887 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:21.07 ID:eSx7Tl1w.net]
演算子の左側(先に入力した値)を変える操作になるが、乗算だけは、演算子の左側(先に入力した値)を固定し演算子の右側(後から



888 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:27.88 ID:eSx7Tl1w.net]
入力した値)が変化する。

889 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:36.31 ID:eSx7Tl1w.net]
RPN電卓(HP)では、定数計算モードは存在しないが、Tスタックを定数の保持に利用することにより、加数、減数、乗数、除数を再設

890 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:14:44.20 ID:eSx7Tl1w.net]
定することなく、そのまま加算/減算/乗算/除算が可能である。なお、定数による減算/除算を行う場合は、x⇔y でXレジスタとYレジスタ

891 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:00.54 ID:eSx7Tl1w.net]
を入れ替えればよい。

892 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:18.87 ID:eSx7Tl1w.net]
表示部

893 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:26.20 ID:eSx7Tl1w.net]
古くはニキシー管から蛍光表示管やLEDとなり、現在では液晶ディスプレイ表示のものがほとんどとなっている。7セグメント方式のもの

894 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:35.53 ID:eSx7Tl1w.net]
が多いが、ドットマトリクス表示の製品もある。

895 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:43.76 ID:eSx7Tl1w.net]
電源

896 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:15:54.55 ID:eSx7Tl1w.net]
初期の電卓は商用電源であったが、数字表示がニキシー管から蛍光表示管や LED となり回路の集積回路化が進むことによって消費電力が

897 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:02.63 ID:eSx7Tl1w.net]
減り、乾電池での動作が可能となった。その後、CMOS 型集積回路と液晶ディスプレイ表示の採用により劇的に消費電力を抑えることに



898 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:10.12 ID:eSx7Tl1w.net]
成功し、本体の小型化に合わせて、使用する乾電池も単3型から単4型、ボタン型電池へと小型化された。さらには太陽電池の採用によ

899 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:18.27 ID:eSx7Tl1w.net]
り、電池交換不要のものが殆ど占めている。一部の太陽電池方式電卓には、ボタン電池を内蔵したものがあり、低照度時の利用・次回使

900 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:26.92 ID:eSx7Tl1w.net]
用時までのデータ保持を可能にしている。プリンター内蔵タイプでは、乾電池やAC電源が必要となる。

901 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:35.10 ID:eSx7Tl1w.net]
エラー表示について

902 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:46.56 ID:eSx7Tl1w.net]
ここでは、普通電卓または事務用電卓という前提で記す。このような電卓でエラー表示(E)となる状況は、大きく次の3通りに分けられる。

903 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:16:56.24 ID:eSx7Tl1w.net]
計算結果の絶対値が表示桁数を超えたとき(算術オーバーフロー)

904 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:05.44 ID:eSx7Tl1w.net]
表示桁数は8桁・10桁・12桁の3種類が一般的であるが、例えば8桁の場合、「99999999+1」(結果は100000000)のような

905 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:16.25 ID:eSx7Tl1w.net]
計算がこれに当たる。この計算では画面上「E 1.0000000」のように表示されるが、これは計算結果の上位8桁(10桁電卓であれ

906 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:25.73 ID:eSx7Tl1w.net]
ば上位10桁、12桁電卓であれば上位12桁)を表示し、小数点は一億の位(10桁電卓であれば百億の位、12桁電卓であれば一兆の

907 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:31.76 ID:eSx7Tl1w.net]
位)を示している。



908 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:40.86 ID:eSx7Tl1w.net]
ちなみに8桁電卓を例にすると、通常の計算で結果が最大になるのは、「99999999×99999999」(結果は

909 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:49.20 ID:eSx7Tl1w.net]
9999999800000001、画面は「E 99999998.」のように表示される)だが、「%」キーを使った除算の場合は例えば

910 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:17:56.16 ID:eSx7Tl1w.net]
「÷0.0000001%」の計算を行うと実質1000000000(10億)を掛けたのと同じになるため、結果が

911 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:04.09 ID:eSx7Tl1w.net]
10000000000000000(1京)以上になることが起こり得る。そうなった場合は「E 0.」の表示となる。

912 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:13.93 ID:eSx7Tl1w.net]
ゼロ除算のとき

913 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:21.86 ID:eSx7Tl1w.net]
数学的に定義できないため。画面には「E 0.」のように表示される。

914 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:30.16 ID:eSx7Tl1w.net]
負の数の平方根を計算したとき

915 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:36.45 ID:eSx7Tl1w.net]
計算結果が実数でないため。この場合も画面には「E 0.」のように表示される。

916 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:44.38 ID:eSx7Tl1w.net]
なお、計算結果の絶対値が厳密な0ではないが表現可能な最小値より小さい値になった場合(アンダーフロー。8桁の場合の0.0000001未

917 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:18:52.63 ID:eSx7Tl1w.net]
満の場合など)は0として扱われ、エラー表示はされない。



918 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:01.02 ID:eSx7Tl1w.net]
歴史

919 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:07.91 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の歴史における重要なトピック

920 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:16.34 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の歴史の中で重要な点に、以下がある。

921 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:24.91 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の発展がトランジスタからIC、ICからLSIへと至る半導体の発展の歴史と歩調を合わせる形で進行した。

922 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:37.39 ID:eSx7Tl1w.net]
特に、従来のメインフレームやミニコンピュータの主流がTTLやECLであったのに対し、後にパーソナルコンピュータで多用されるようになるMOS ICの需要を先導した。

923 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:45.85 ID:eSx7Tl1w.net]
同時に1960年代後半から1970年代前半にかけて、電卓戦争と呼ばれる激しい価格破壊と技術革新による競争。

924 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:19:59.99 ID:eSx7Tl1w.net]
従来は、軍事・宇宙産業の需要や高価なコンピュータ向けの需要が中心であったICに膨大な民需をもたらし、半導体産業を一段と発展させるとともに、日本の半導体技術の向上にも影響を与えた。

925 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:13.13 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓戦争の過程で、世界初のマイクロプロセッサであるインテル 4004が誕生した。

926 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:21.70 ID:eSx7Tl1w.net]
液晶や太陽電池が本格的に商業的に実用化された(シャープ)。

927 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:29.34 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の発展がその後の電子辞書や携帯情報端末 (PDA) に代表される携帯情報機器へとつながった。



928 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:36.58 ID:eSx7Tl1w.net]
低価格化が進みコモディティ化により、100円ショップ等でも販売されるようになった。

929 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:44.79 ID:eSx7Tl1w.net]
携帯電話やスマートフォンのアプリケーションソフトウェアに組み込まれ、組み込み機能の一部になった。

930 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:20:52.23 ID:eSx7Tl1w.net]
1960年代に登場した電卓は重量が20-30kgもある大型のものもあったが、その後、演算を行う素子を当初の真空管からトランジスタを経

931 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:02.24 ID:eSx7Tl1w.net]
て集積回路へと世代交代させ、また表示装置も蛍光管やニキシー管から液晶パネルに置き換えることで急速にコンパクト化していった。

932 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:10.69 ID:eSx7Tl1w.net]
1970年代前半には重量1kg程度で電池駆動も可能な電卓が現れ、1980年代になると太陽電池で駆動可能なカードサイズ大の超小型・超

933 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:18.74 ID:eSx7Tl1w.net]
薄型の電卓も現れる。この時期はちょうど半導体産業が発展していく時期とも重なっている。

934 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:26.26 ID:eSx7Tl1w.net]
また、部品を小型化・高集積化することはコストを下げる効果もある。初期には軍事用など特殊な用途にしか使えなかったものも、次第

935 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:34.53 ID:eSx7Tl1w.net]
に企業の業務用にも使えるものになり、さらには一家に一台、個人に一個という具合に身近に利用することのできる道具となった。この

936 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:45.67 ID:eSx7Tl1w.net]
循環は、コンピュータや現在のパソコンにも見られる大きな要素である。

937 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:21:55.07 ID:eSx7Tl1w.net]
当初は個別の電卓製品毎に専用の集積回路を設計、製造していたが、日本計算器販売(のちのビジコン)がプログラマブルな電卓の開発



938 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:03.14 ID:eSx7Tl1w.net]
を企図し、その過程でインテルがはじめて製作したマイクロプロセッサである4004が生み出された。その後、同社のプロセッサはパーソ

939 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:10.21 ID:eSx7Tl1w.net]
ナルコンピュータのCPUとして、世界に大きな影響を与えることになった。

940 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:26.63 ID:eSx7Tl1w.net]
4004を用いた電卓はCPU、読み書き可能メモリ、プログラムを格納するROM、入力部であるキー、出力部である表示装置(およびプリ

941 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:32.40 ID:eSx7Tl1w.net]
ンター)からなり、その構成はコンピュータそのものである。マイクロプロセッサを用いた電卓は、電卓に特化した専用のハードウェア

942 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:44.83 ID:eSx7Tl1w.net]
を用いるのではなく、ハードウェアは汎用のものを利用し、プログラム(ソフトウェア)によって計算機の機能を実現している点で従来

943 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:22:51.95 ID:eSx7Tl1w.net]
の電卓とは異なる。

944 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:03.57 ID:eSx7Tl1w.net]
1971年に電卓市場に価格破壊をもたらしたTIのTMS-0105は、同様の構成をチップに集積したもので、マイクロコントローラの初期のものである。

945 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:11.93 ID:eSx7Tl1w.net]
この意味では、電卓はそれまでコンピュータに縁のなかった人々が初めて身近に手にしたコンピュータ製品であるという側面も持っている。

946 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:21.17 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓以前

947 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:30.65 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓以前の計算機械の歴史などについては計算機の歴史や機械式計算機の記事を参照のこと。ここではそ



948 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:39.43 ID:eSx7Tl1w.net]
れらであまり触れられていない点について述べる。

949 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:48.84 ID:eSx7Tl1w.net]
19世紀に機械式のキャッシュレジスターが発明され、店頭の代金の勘定のような簡単な処理が機械で行わ

950 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:23:56.84 ID:eSx7Tl1w.net]
れるようになった。のちに電動化され、高級モデルは電動となる。

951 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:10.46 ID:eSx7Tl1w.net]
今日の電卓のような、ポケットに入る計算機器には、クルタのような特別に小型の機械式計算機の他に、

952 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:22.34 ID:eSx7Tl1w.net]
そろばんや計算尺やen:Addiatorのような器具があった。

953 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:31.83 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓と同程度のスペックの機械としては、電子式以前にリレー式のものがあった。日本では、カシオ計算

954 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:43.20 ID:eSx7Tl1w.net]
機がまず機械電磁式の計算機を開発するが商品化には至らず[3]、その後1957年に完成させた14-Aが最初

955 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:24:53.09 ID:eSx7Tl1w.net]
に商品化されたリレー式の計算機である。これは机程度の大きさであった。リレー式の計算機はその後、

956 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:02.43 ID:eSx7Tl1w.net]
タイプライタと連動し伝票を打ち出す「作表計算機」TUC、計算手順を自動実行できるAL-1など、電卓登

957 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:11.60 ID:eSx7Tl1w.net]
場以前の一時代を築いた[3]。



958 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:19.55 ID:eSx7Tl1w.net]
大井電気はパラメトロンを使った計算機[4](筐体の1辺が500mm程)を作っており、1963年夏に試作完成させている。

959 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:29.79 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓の登場 - 1960年代前半

960 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:39.91 ID:eSx7Tl1w.net]
1960年代に登場した電卓は、重量が15kgから20kg以上、消費電力も50Wから100Wを超える

961 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:49.02 ID:eSx7Tl1w.net]
大型の卓上計算機だった。また、当時の物価からすると電卓はまだ高価なもので、1964年頃の製

962 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:25:57.42 ID:eSx7Tl1w.net]
品は車1台分の値段だった。電卓は、1970年頃までは主に企業向けに販売された。1970年頃か

963 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:07.19 ID:eSx7Tl1w.net]
ら激化した電卓戦争により価格が急激に下落し、個人でも手にすることのできる製品となった。

964 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:18.92 ID:eSx7Tl1w.net]
1963年 - 世界初の電卓 Anita Mark8(en)/英 Bell Punch and Sumlock-Comptometer(en)

965 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:29.49 ID:eSx7Tl1w.net]
Mark8は真空管式の電卓。日本のメーカー数社はこれを輸入し分解・研究した。他にブラ

966 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:40.39 ID:eSx7Tl1w.net]
ウン管表示のFriden EC-130がありそちらはトランジスタ。

967 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:26:50.95 ID:eSx7Tl1w.net]
1964年 - 日本の電卓元年。以下、特記あるものを除き、どれも(表示管などを除き)オールトランジスタである。



968 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:00.87 ID:eSx7Tl1w.net]
早川電機(現シャープ)がCS-10Aを3月に発表、6月に535,000円で発売した。これは当

969 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:11.42 ID:eSx7Tl1w.net]
時の普及していた電動の機械式計算機が50万円台であり部長クラスの権限で決裁できる上

970 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:22.00 ID:eSx7Tl1w.net]
限でもあったため、大きさと価格の目安となった。開発チームは安価なラジオ用のトラン

971 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:31.31 ID:eSx7Tl1w.net]
ジスタを用いるなど工夫を重ねたものの、50万円を超えてしまった。しかし一割引(実売

972 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:39.49 ID:eSx7Tl1w.net]
価格)なら50万を切るので目標達成ということになった[5]。テンキー式ではなく各桁毎

973 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:47.35 ID:eSx7Tl1w.net]
に1〜9の数字が並ぶフルキー方式だった。また、まだ試作品であったがソニーが MD-5

974 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:27:54.89 ID:eSx7Tl1w.net]
を新聞発表したのはCS-10Aのそれと同日であった[3]。なお、ソニーが「Sobax」として

975 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:02.45 ID:eSx7Tl1w.net]
市場投入したのは1967年であった。

976 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:09.93 ID:eSx7Tl1w.net]
同年5月のビジネスシヨウではキヤノンと大井電気(これは前述のパラメトロン式)も展示している。

977 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:18.25 ID:eSx7Tl1w.net]
キヤノンには社内にレンズの光学計算という需要があった[6]。前年に試作機を完成し、展



978 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:29.33 ID:eSx7Tl1w.net]
示会で好評のため商品化に踏み切り、64年秋からCanola 130を販売した。同機は販売された電卓としては初となる[7]テンキー方

979 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:37.96 ID:eSx7Tl1w.net]
式を採用し、現在に近い操作性をもっているのが大きな特徴である。

980 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:46.07 ID:eSx7Tl1w.net]
前述の大井電気のパラメトロン式計算機は1964年4月から販売された。高価格(80万円)で消費電力が大きい(300W)という問

981 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:28:54.19 ID:eSx7Tl1w.net]
題もあり、3号モデルまで改良されたが撤退した。[3]

982 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:29:02.55 ID:eSx7Tl1w.net]
1965年 - カシオも電卓に参入、カシオ001型を9月に発売、380,000円。同社のリレー式計算機と同様の定数機能を持っており、電

983 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:29:18.44 ID:eSx7Tl1w.net]
卓では初。カシオは「究極のリレー式」と言えるようなモデルの開発を進めていたが、同年5月に代理店を集めて発表した際の代理店

984 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:29:28.26 ID:eSx7Tl1w.net]
担当者の失望を見て、急遽試作中の電子計算機を見せ[8]、切り替えを決断。3箇月で電子式を完成させ製品化した。

985 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:29:37.98 ID:eSx7Tl1w.net]
1966年7月 - 日本計算器販売(1970年ビジコンに社名変更)、Busicom 161発売。記憶にトランジスタを直接使うのではなく、コ

986 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:29:45.75 ID:eSx7Tl1w.net]
アメモリを採用することで298,000円の価格設定に成功。価格の安さで大ヒット商品となり、たちまち電卓市場の10%のシェアを確

987 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:29:55.24 ID:eSx7Tl1w.net]
保するが、三菱電機のダイオードの供給によって制限がかかり、それ以上シェアが伸びなかった[9]。



988 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:04.40 ID:eSx7Tl1w.net]
電卓市場に価格破壊の第1波をもたらす。ビジコンは電卓の風雲児として名をはせることになった。その後も洗練されたポータブル

989 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:11.87 ID:eSx7Tl1w.net]
なポケット電卓を登場させたり、4004の開発にも関わるなど、異彩を放った。

990 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:22.54 ID:eSx7Tl1w.net]
ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半

991 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:34.72 ID:eSx7Tl1w.net]
価格の下落とともに、電卓は企業で使用される業務用計算機から個人が所有する身近なツールへとすそ野を広げていった。また、この過

992 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:43.15 ID:eSx7Tl1w.net]
程で世界初とされるマイクロプロセッサのひとつで、インテルのCPUのルーツである4004、マイクロコントローラの先祖とされるTIの

993 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:50.52 ID:eSx7Tl1w.net]
TMS1000、フェアチャイルドPPS25などが誕生している。

994 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:30:59.11 ID:eSx7Tl1w.net]
1969年 - シャープが世界初のLSI電卓「QT-8D」を開発。

995 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:05.82 ID:eSx7Tl1w.net]
LSI4個、IC2個、幅135mm、奥行247mm、厚さ72mm、1.4kgで構成された(電池駆動はできない)。価格も99,800円と10万

996 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:13.94 ID:eSx7Tl1w.net]
円を切ったことで、当時、爆発的なヒット商品になった。同時期はアメリカでアポロ宇宙船が人類初の月面着陸を実現した頃で、

997 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:24.34 ID:eSx7Tl1w.net]
アポロ宇宙船に搭載された機器の集積回路に採用されたMOSをQT-8Dも使用したので、「アポロが生んだ電子技術」というキャッ



998 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:32.42 ID:eSx7Tl1w.net]
チフレーズがついた。このLSIの製造はロックウェル・インターナショナルが担当した。

999 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:41.44 ID:eSx7Tl1w.net]
1971年1月 - ビジコン ワンチップポケット電卓「BUSICOM LE-120A」発売。

1000 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:47.85 ID:eSx7Tl1w.net]
単3電池による電池駆動、64mm×22mm×123mm、重量わずか300g(電池を含む)、洗練されたデザインをもつポケットサイ

1001 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:31:55.60 ID:eSx7Tl1w.net]
ズ電卓。89,800円。パーソナル電卓の時代の到来を予感させる製品。愛称「てのひらこんぴゅうたぁ」、小林亜星をテレビコマー

1002 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:32:03.27 ID:eSx7Tl1w.net]
シャルに起用、これが彼の初テレビコマーシャル出演。

1003 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:32:17.33 ID:eSx7Tl1w.net]
1971年 - 電卓戦争が激化、価格破壊の波が押し寄せる。

1004 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:32:27.69 ID:eSx7Tl1w.net]
米テキサス・インスツルメンツ (TI) のLSI「TMS-0105」を採用した電卓が登場した。TMS-0105は、4ビットMPUとメモリであ

1005 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:32:39.15 ID:eSx7Tl1w.net]
るRAMやプログラムを格納するROMをワンチップ化した製品であるTMS1000シリーズに電卓用のプログラムを搭載したもの

1006 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:32:46.14 ID:eSx7Tl1w.net]
で、マイクロコントローラの祖先にあたる。キー入力処理から演算、表示制御までを1つのLSIでこなせる製品だった。このため、

1007 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:32:54.15 ID:eSx7Tl1w.net]
ちょっとした製造技術があれば、キーと表示装置と電源をつけることで簡単に自作の電卓が作ることができるようになった。ちょ



1008 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:33:03.19 ID:eSx7Tl1w.net]
うど、自作パソコンを作るのと似たような感覚である。このLSIの登場で、電卓の組み立てと販売だけを手がけるメーカーが乱立

1009 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:33:11.88 ID:eSx7Tl1w.net]
し、電卓の価格は一気に半減し、電卓市場の価格破壊が進んだ。当時、立石電機(現在のオムロン)が5万円を下回る電卓を発売

1010 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:33:18.92 ID:eSx7Tl1w.net]
し「オムロンショック」と呼ばれた、という記述も見られる。

1011 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:33:42.15 ID:eSx7Tl1w.net]
埋めはここまでにします。

1012 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:34:12.82 ID:eSx7Tl1w.net]
このスレッドに移動願います。

プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/

1013 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 07:49:40.33 ID:rJWN8UKd.net]
アホだw

1014 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 07:50:18.80 ID:rJWN8UKd.net]
https://i.imgur.com/fhd3p9J.jpg

1015 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 10:45:40.13 ID:RtHvRVkT.net]
>>994
ん?あんたの方が阿呆に見えるよ

1016 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 18:02:20.05 ID:PsWGLkmt.net]
埋めるか

1017 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 18:03:09.52 ID:PsWGLkmt.net]




1018 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 18:03:29.70 ID:PsWGLkmt.net]


1019 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/04/18(木) 18:05:07.72 ID:YEJHjCKQ.net]


1020 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 17時間 6分 20秒

1021 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef