[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 22:55 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

関数電卓・グラフ電卓総合 Part3



1 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/09(水) 00:58:47.61 ID:dAX4sore.net]
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。

主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : https://casio.jp/dentaku/
SHARP : www.sharp.co.jp/calc/
Canon : cweb.canon.jp/calc/
Texas Instruments : https://education.ti.com/en/products
HP Inc. : www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html

(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1529067415/

2 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/09(水) 00:59:51.53 ID:dAX4sore.net]
関連スレッド

【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/

関数電卓総合スレッドその9
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1541169832/

電卓について語るスレ その6
lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1525786648/

3 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/11(金) 09:34:10.68 ID:Xgfe3BZZ.net]
>>2
関数電卓総合スレッドは場違いすぎる

4 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/11(金) 20:28:06.83 ID:vaD9tmDF.net]
>>1
乙乙

5 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:52:42.70 ID:6DAwakI/.net]
前スレ>>993
>得意不得意の例が欲しいな
>
>HP50g(型あり)
>15
>R->B
>3
>R->B
>XOR
>B->R
>
>HP42s(型なし)
>15
>3
>XOR
>
>HP50gの方がビット演算得意!
>とか言われても違和感が

HP 50gの方が多機能なんだよね。
ビット幅決めれるのは便利
しかし、手軽に計算できないのも確か

6 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 20:18:15.90 ID:zNVREHl+.net]
今でもHP-16が最強ということでよろしいか

7 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 20:28:33.23 ID:r312FkQF.net]
>>5
これって50gは最初にバイナリ型にしてないのが悪いだけで、最後も実数型にしなくてはならないのか?
単純に
#15d
#3d
XOR
というだけの話ではないのか?

8 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/12(土) 21:15:19.38 ID:RxZrGQkn.net]
>>7
前スレ>>993>>5)の比較条件が公平ではないような
HP 42S は10進数のまま計算しているので、手間が少ないのは当然

9 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 21:22:00.82 ID:elFQ4yzO.net]
元がプログラム電卓のプログラミング言語の話だから
>>7 だとしたら
人間に電卓の都合を押しつける
不自由な電卓と評価するだけ

プログラミング言語では整数と実数は別の型だが
数学的には整数は実数

10 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 21:24:27.98 ID:elFQ4yzO.net]
>>8
HP50gは二進数へ変換しているわけではない

7 を見て理解すべき



11 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 21:34:59.78 ID:r312FkQF.net]
単に定数を入力するときに#とするのが面倒だという以上のことは全く伝わってこないのだが

12 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 21:47:18.94 ID:WQ3Uk2av.net]
>>3
ここで言ってどうするんだよ、以外の感想が思い浮かばない
向こうのスレで言え

13 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 22:33:39.76 ID:r312FkQF.net]
>>9
まるで整数はビット演算できて当然のように言っているが、ビット演算ってかなり特殊なものだと思うがな。
また50gではバイナリ型とは別に整数型があり、整数型と実数型は自動変換される。

14 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/12(土) 23:58:18.51 ID:ISvAdTJ6.net]
50gって、ARMだけどSaturn CPUをエミュレートしてんでしょ?しかもSaturnは4bit
4bitの方が10進演算は効率いいのかな

15 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/13(日) 00:35:56.87 ID:zId3A8dz.net]
>>13
42の話でしょ

16 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/13(日) 12:24:02.56 ID:IlNo+/zl.net]
>>14
BCD演算に特化したんだろうね
しかし、4bitだとそれ以外の効率は悪いんだよなあ

それとSaturn CPUは何故か4MHzから向上しなかったのも不思議

17 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/13(日) 13:32:53.67 ID:uokDCtgp.net]
56bit CPUエミュレーション
Coconuts

18 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/16(水) 22:48:02.10 ID:HHNT79O5.net]
すげー
https://twitter.com/dentakuin/status/1085526200397623298
(deleted an unsolicited ad)

19 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/17(木) 00:19:55.71 ID:IPjySLc+.net]
>>17
何それ?

20 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/17(木) 06:56:24.80 ID:0X4rVWv9.net]
カシオばっかり



21 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/17(木) 23:51:35.59 ID:7EGW8IIn.net]
CASIO電卓マニア
CM-100だけが特筆すべきものだな
中国でもTIやHPも売られているはずなのに
何故無いんだろう
ロシア製関数電卓も中国なら入手できそうなのに
イタリアやスペインメーカーも出してたから、それらも収集しないと
あと、看護婦専用電卓とかマニアックなのもあるのにそれらに関心ないんだろうか
点滴最適量計や点滴タイマーなど看護現場で役立つ各種計算、パート給与計算など専用関数装備

22 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/18(金) 17:29:53.08 ID:bzPWA5n+.net]
いいものは皆日本製さっ!

23 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/18(金) 20:26:37.22 ID:HO/5g/wr.net]
TI84に代表される(CASIOグラフ電卓から)パクった簡易言語搭載までアセンブラみたいな言語を搭載してた筈なんだけど思い出せないな
昔、I/OとかにTI関数電卓用ゲームプログラムが掲載されてた気がする

たまにHP関数電卓のも掲載されてたが
当時、R/Sの意味が分からず鮮明に覚えている
RCLやSTOもよくわからなかったけどね
(CASIOしか知らなかったから)

24 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 06:15:10.12 ID:EK6MBOW4.net]
TI59
Run/Stop

25 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 06:16:23.36 ID:EK6MBOW4.net]
RCL Recall MR
STO Store Min

26 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 13:28:08.12 ID:J7U0/wSz.net]
中国のコピー電卓
https://twitter.com/dentakuin/status/1086462405419233281?s=21

悪質すぎる
(deleted an unsolicited ad)

27 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 16:14:48.10 ID:72hVdMyM.net]
フェイクの証拠とする理屈がよく分らん
外見も中身もCASIOと言ってるだけでは

フェイクじゃなくても
開発費もライセンス料も払わずに
正味の材料費だけで
本物のコピーを作っても儲かるだろうし

28 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 16:56:35.51 ID:4zNWWynx.net]
>>27
基板が全然違う。
おそらくファームウェアを抜き出して別のハードウェアで動作するようにしただけでは?

29 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 18:48:28.46 ID:72hVdMyM.net]
>>28

> 基板が全然違う。

再反論しそうになったよ
回路が全然違うのは写真で文章と関連がないと

「フェイク」ニュースに引きずられすぎた

模造品と言う意味なんだね

> おそらくファームウェアを抜き出して別のハードウェアで動作するようにしただけでは?

こっちだけでいい

30 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 04:16:37.28 ID:MTLW+/LB.net]
>>21
余計なお世話って言葉知ってる?



31 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 10:50:00.40 ID:arAQNkgp.net]
>>26
ファームウェアのコピーをするなんて悪質だな
ファームウェアは長年のノウハウの蓄積なので、簡単には真似できない

32 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/20(日) 10:56:14.40 ID:G1YAqA4e.net]
>>30
なんで擁護してんの?
関係者なの?
素直にCASIO電卓マニアです!とコメントしとけばいいのに

33 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 14:26:35.75 ID:arAQNkgp.net]
>>26
こういうのって品質はどうなんだろう?
やはり故障しやすいのかな?

34 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/20(日) 20:41:40.60 ID:G1YAqA4e.net]
あるフェイク関数電卓はオリジナルのCASIOより演算精度が高いのがあったね
より精度の高い近似値を算出するらしい

日本ユーザーからはお値段それなりと割り切れるが中国国内ユーザーにとってはどーなんだろう?貧富の格差が大きいから、安物買いの銭失いになるのか、諦めるのか

日本国内向けでも数十年前ではあり得ない破格値だから
2、3千円でCASIO関数電卓買えちゃうんだから
機能も分数、複素数、ビット演算、表計算・・
昔はLINE表示が当たり前だったのに

35 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 20:47:16.99 ID:NskjIRYA.net]
貧富の格差といっても
富裕層が8億人越えたらしいから
貧民にもおこぼれが回る規模でしょ

36 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 20:56:54.73 ID:arAQNkgp.net]
>>35
>富裕層が8億人越えたらしいから

ありえん

37 名前:w []
[ここ壊れてます]

38 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/20(日) 21:01:15.41 ID:G1YAqA4e.net]
>>26
この収集家は一応、TIやHPのも持っているっぽい
しかし、・・fx-CG50を複数台所有して何をしたいんだろうか?
保存用、観賞用、交換用、普段使い用?w

TI84+CEならば、全色揃える意味はあるかな?w

fx-CG50ならば、フランスと一部の国向けの真っ白いGRAPH 90+Eを取り揃えるべき

あと、ポケコンも収集すれば完璧
PB-1000やPB-2000、FX-9000Pも揃えればエクセレント!

当時、デパートのパソコン売り場でFX-9000Pデモ機に触れたことがある
5インチ程のCRTを内蔵したポータブルコンピュータ

39 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/20(日) 21:05:10.12 ID:G1YAqA4e.net]
>>36
自分はその富裕層の中国人と比べたら
庶民だなあ
温水洗浄便座をおいそれとは買えない・・

40 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 21:20:20.44 ID:arAQNkgp.net]
>>35
>>38
中国富裕層の定義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%AF%8C%E8%A3%95%E5%B1%A4

>年収200万元(約4000万円)以上の中国人を指す。
>投資可能な資産が1000万元(約1億3000万円)以上ある中国人。

>2015年までには400万世帯を超え、富裕層の数で米国・日本・英国に次ぐ世界第4位に浮上するという。

極少数の人にすぎない。



41 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 21:22:43.58 ID:arAQNkgp.net]
>>35
>富裕層が8億人越えたらしいから

それにしても ID:NskjIRYA は池沼すぎるわ。
富裕層が8億人もいたら地球資源なんて一瞬でなくなるし、
中国のGDPがアメリカの何倍にもなってしまう。

少し考えたらすぐに分かること。

42 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/20(日) 21:35:08.57 ID:wiP6Gnf7.net]
地に足の着いた生活を送ることが出来ず、
フワフワと漂いながらその日暮らしをしている「浮遊層」という意味なのかもw

43 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/20(日) 23:08:52.36 ID:G1YAqA4e.net]
中国のビックマック指数はどんくらいだろ
って、日本より遥かに下じゃん!
それで、年収4000万円以上なら、日本基準より遥かに富裕なんじゃない?

因みに韓国は日本より上

まあ、いつまで富裕でいられるか分からんけどね
投資で大火傷、人生オワタ人達も沢山いるから

企業家への締め付け嫌がり海外に拠点引越しする数が増えてるそうだけど、一切の優遇処置無くなりどうなることか
中国に留まっていられるからの4000万円であって、海外で活動したら同じ収入得られるわけがないからね

44 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/21(月) 22:01:33.17 ID:aKy2JaSh.net]
>>37
そのデパートが気になる。

45 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/21(月) 22:49:44.10 ID:7CRJzVG2.net]
37は知らないけど
池袋西武には
CASIOとかTRS-80とかVIC-1001
辺りから
SMC-70とか日立S1くらいまでは
普通に売ってた
HPの電卓はショーケースの中

46 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/21(月) 22:53:45.93 ID:7CRJzVG2.net]
池袋の桐杏学園には
パソコン教室もあった気がする

47 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/21(月) 22:56:02.89 ID:7CRJzVG2.net]
>>44
いや、もうちょっと後
東芝パソビアとか沖if800とかも
みたことがあるような

48 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/21(月) 22:59:26.47 ID:7CRJzVG2.net]
同じフロアに韓国製?の
テレビ内蔵冷蔵庫もあった

49 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/21(月) 23:08:05.70 ID:oUqLt66l.net]
>>43
渋谷東急本店7F
今はもう売り場なくなったけど

箱ごと積まれて、まるでバッタ屋みたいな展示の仕方w
FX-9000Pって、キーボードが蓋代わりになってんだよね
なんであんなに巨大だったのか謎だけど
たしか倍々精度の実数を取り扱えたんじゃなかったっけか
後のFP-1100に技術が繋がるのかな?

カタログでしか見た事なかったから、実物見れて感動だった

>>44
HP電卓は、西新宿のキヤノンショップでしか見た事ない
うやうやしく、ショーケースに収まってた
まるで宝石買うが如く、布シートに載せられて見せてくれた

50 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 10:31:08.21 ID:Zz212mQx.net]
fx-9000P
itoi.jp/time9.html

名前からすると電卓のように思えるが、PCなのね



51 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/22(火) 16:48:16.34 ID:tv8CSiCf.net]
>>49
む?記憶のと違う!
これはこれでこういうのは知ってたが
本当にポータブルコンピュータだった
取っ手が付いてて、カールコードで繋がったキーボードが付いててそれが蓋にもなってた

見た目測定器っぽい外観
あれは、なんだったんだろう?

52 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:00:41.70 ID:O/tOfDgG.net]
IBM PC Portableと勘違いしてるとか

53 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:11:12.62 ID:2mnVH6fw.net]
>>49
ブラウン管の関数電卓

54 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 22:24:49.75 ID:yRalgazy.net]
>>51
https://ja.wikipedia.org/wiki/IBM%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABPC

55 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 23:14:01.38 ID:FY2iUFfh.net]
Nspireシリーズの新型が出たとか
https://education.ti.com/en/products/calculators/graphing-calculators/ti-nspire-cx-ii-cx-ii-cas
https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?f=43&t=22235&p=238996

56 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 23:20:52.57 ID:yRalgazy.net]
>>54
前機種から8年も経過している割にはあまり変わらないなあ

57 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 23:50:46.33 ID:FY2iUFfh.net]
外見の変化は確かに少ないが、いかんせん情報が少ないから結論を出すにはまだ早いのでは
TI-BASICからグラフィックを扱えるようになったのは特筆すべき進歩だと思う
https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?f=43&t=22235&p=238983#p238983

58 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 00:01:16.06 ID:hjjkUg8x.net]
>>56
しかし、そんなことならOSの更新だけで可能な気もする

59 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 00:05:47.92 ID:xpGIPDHt.net]
OS無料で配布するより新機種購入させた方が儲かるだろ

60 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 00:10:28.04 ID:hjjkUg8x.net]
>>58
それ言ったら終わり



61 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/25(金) 21:16:09.75 ID:4yHFgI0F.net]
プチコン3号=0.0012秒

前スレ922

ポケコンのファンサイトに載ってたスピードテストを手持ちの関数電卓でやってみた
www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/index.html
スピードテスト1:ポケコン用

1000回ループのヤツ
HP35s=1分14.8秒(DSEループ)
i41cx+(iOS用41cxエミュ)=42秒88(DSEループ)
fx-5800P=19秒ちょい(PB-100並み)
TI84+CE=4.95秒(早い!)
FX-602P Sim(iOS用エミュレータ)=計測不能!(爆速)

エミュレータは参考まで
HP35sは実機だけど、驚く程遅いな
https://i.imgur.com/pLT4j1W.jpg
FX-602P用テストプログラム
0 Min01 1000 Min00
LBL0
1 M+01 DSZ GOTO0
MR01

62 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/25(金) 21:29:35.19 ID:eLULc2La.net]
>>60
>プチコン3号=0.0012秒

プログラムで測定?

63 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/25(金) 21:37:00.58 ID:4yHFgI0F.net]
外側に10000ループで12秒

64 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/25(金) 21:42:40.10 ID:eLULc2La.net]
>>62
なるほど

65 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/25(金) 22:17:15.73 ID:4yHFgI0F.net]
プチコン3号 Forensic Test
DEG(ASIN(ACOS(ATAN(TAN(COS(SIN(RAD(9))))))))=9
DEG(ASIN(ACOS(ATAN(TAN(COS(SIN(RAD(9))))))))-9=0

66 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/26(土) 01:00:10.72 ID:1Wpw9G5R.net]
>>60
hp 35s って PB-100 よりも遅いのかよ
2007年に発売されてそれはないよなあ

67 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/26(土) 11:06:45.36 ID:zWj8SO4k.net]
>>65
しかも2世代前のHP-32S(1988年発売), HP-32SII(1991年発売)のほうが2倍くらい速いよ
1世代前のHP 33sは速度に関してまだマシだったんだが
HP 35sでベクトル演算機能追加したときに仮想的なレジスタ(メモリ)サイズが
37bytesになったんだけど実装が駄目で毎回37bytes全部読み書きしてるから馬鹿みたいに遅くなった

68 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/26(土) 11:39:56.45 ID:zcaf3BpL.net]
>>66
hp 35sは実数を扱うときでもベクトルの3要素分全部を読み書きするってこと?
本当だとしたら酷いなあ

69 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/26(土) 16:17:27.08 ID:Qvnr8Yhu.net]
古い56bitレジスタでもなく新しい可変長スタックでもないということか。

70 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/26(土) 17:37:50.16 ID:DhXaDUVg.net]
>>68
ベクトルだと実数が最大3要素必要
変数が可変長ではないので、一番長い37bytesを常に確保している
そのため、変数に実数を代入すると変数のほとんどが使われない状態になる

1変数に3つの実数を格納できることを利用するプログラムも配布されている

HP 35s Indirect register data packing program
h20331.www2.hp.com/Hpsub/downloads/35_35_Indirect_registers_data_packing.pdf



71 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/26(土) 17:43:01.15 ID:DhXaDUVg.net]
>>69
(誤)そのため、変数に実数を代入すると変数のほとんどが使われない状態になる
(正)そのため、変数に1つの実数を代入すると変数のほとんどが使われない状態になる

72 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/27(日) 01:54:37.20 ID:WJFbWZD+.net]
>>69
HP 35sのCPUの場合、ページテーブルみたいな仕組みがないので、メモリの断片化を防ぐためには仕方がなかったのかも

73 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/28(月) 11:50:25.55 ID:16qizHX4.net]
強力なCPU積んで「力押し」ってわけでもないから
かわいそうな子になってしまったのか

74 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 11:53:30.96 ID:53q/1hAs.net]
電卓とはいえCPUがクソだとどうにもならない

75 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 12:19:01.98 ID:zY1MsHhA.net]
グラフ描画でもしない限り関数電卓に強力なCPUなんて要らん
消費電力増とコスト高ならパソコンでええわってなる

76 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 12:23:25.59 ID:S0zcy6bi.net]
>>74
と言っても35sのCPUは貧弱すぎる
無印HP 12cは2008年からARM化して高速化しているので、35sでもできるはず

77 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 12:34:46.63 ID:S0zcy6bi.net]
>>60によるとHP 35sはfx-5800Pよりも4倍も遅いのでさすがに言い訳できないレベル
せめてfx-5800P程度の速度にするべきだった

78 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 12:50:53.05 ID:RZZxmMEC.net]
電卓喫茶にシャープ以外みんなガウスクロンロッド
っていう表があるけど
RPLはルンゲクッタで
RPNとHP Primeはロンバーグじゃないのかな?

79 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 13:07:08.87 ID:S0zcy6bi.net]
>>77
ルンゲクッタは微分方程式を解くときのものなのでは?
ローンバーグは分からん

80 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 13:25:23.07 ID:RZZxmMEC.net]
あーそうかも
いまノート見たら
MathematicaのNDSolveの書き換えで使ってた

じゃあRPLもロンバーグかな?



81 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 13:26:10.91 ID:S0zcy6bi.net]
>>77
HP Primeにrombergってコマンドがあるからこれのこと?
しかし、intってコマンドもあるんだよなあ

82 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 13:36:21.96 ID:RZZxmMEC.net]
>>80
そっちじゃなくてXCASのドキュメント見てた

83 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 13:39:35.46 ID:S0zcy6bi.net]
>>81
XCASはロンバーグ積分しか使わないってこと?

84 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 14:17:53.23 ID:S0zcy6bi.net]
https://www-fourier.ujf-grenoble.fr/~parisse/giac/troussesurvie_en.pdf

xcasにもrombergコマンドあるし、ロンバーグ積分しか使わないのかな?

HP 50gのマニュアル読んでも定積分法の種類は何も書かれていない。
不定積分はリッシュのアルゴリズムと書かれているが。

85 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 20:55:52.10 ID:Ha3kaRto.net]
Romberg Methodは
ガウスクロンロッドより収束が遅いけど
相対的に不得意な関数が少ないので
簡単な関数は解析的に積分できるCAS向きかもね
逆に簡単な関数を数値積分する学習用電卓に不向き

86 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 21:38:00.06 ID:CYBA9vL8.net]
>>84
( ´_ゝ`)フーン

結論として、HP Prime はXCAS搭載なので、Romberg 積分
RPL は不明

その他の機種はたいていガウスクロンロッド法ってな感じ?

87 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 22:45:45.57 ID:Ha3kaRto.net]
N[∫(sin(e^x), 0.1, 0.2), 10]
を計算すると
CASIO、Canonはダメ
HP50g、HP35sは正解
DM42はダメ

88 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 22:48:28.09 ID:Ha3kaRto.net]
Primeも正解

89 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/28(月) 22:56:59.10 ID:g2XGBpEP.net]
>>86
正解している電卓がRomberg ?

90 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/28(月) 23:10:30.04 ID:Ha3kaRto.net]
ダメなのは上限を大きくした時ね

Primeも最後はこうなる
https://i.imgur.com/vYBHJzQ.jpg



91 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/28(月) 23:14:14.71 ID:Ha3kaRto.net]
CASIOはこう
https://i.imgur.com/Dr3v7a2.jpg

92 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 00:00:04.21 ID:3BX7tTtQ.net]
>>86
N[ ] って何よ?

93 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 04:57:25.34 ID:cK9db8kv.net]
Wolfram Alphaの桁指定

94 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 05:37:22.99 ID:p8qWw1r3.net]
>>86
訂正
DM42も正解
ACCを小さくしすぎた

95 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 07:08:18.10 ID:O2P2n5Fl.net]
HP 35sは速度も遅いが、複素数を簡単に分解、構成できないのがダメだった
中途半端にHP-42Sみたいな方式にするぐらいだったら
元々のHP-32Sのようにスタック4段で複素数2つ分方式にしたほうが良かったのに

96 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 09:29:05.72 ID:vbVRuBam.net]
>>93
DM42の積分はACCを設定しないといけなのが難点

>>94
1スタックで複素数扱えるのは良かったんだけどね

97 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 15:51:06.51 ID:zl70XesN.net]
Canonはマニュアルにあるとおり
シンプソン

ちゃんと資料を調べるべきだね

98 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 15:57:53.93 ID:HqGZESgI.net]
>>96
F-789SGの日本語説明書にはシンプソンと書かれているが、英文説明書にはガウスクロンロッドと書かれている。
英文説明書が正しい。
シンプソン法ならば分割数の指定ができるはずだが、F-789SGはできない。

ちゃんと資料を調べるべきはあんただろ。

99 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 19:40:24.65 ID:KzoFjb5k.net]
英文説明書と日本語説明書で内容が食い違ってるなんて思わんやん普通
仕方ないやろ

100 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/29(火) 19:48:16.98 ID:1fzmZV/O.net]
>>97
なるほど
じゃあダメなのはガウスクロンロッドだけかあ



101 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:28:52.87 ID:3BX7tTtQ.net]
>>97
この話はこのスレッドだと結構有名なはずだが

102 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:31:10.15 ID:3BX7tTtQ.net]
>>92
感謝です。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef