[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 22:55 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

関数電卓・グラフ電卓総合 Part3



1 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/09(水) 00:58:47.61 ID:dAX4sore.net]
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。

主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : https://casio.jp/dentaku/
SHARP : www.sharp.co.jp/calc/
Canon : cweb.canon.jp/calc/
Texas Instruments : https://education.ti.com/en/products
HP Inc. : www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html

(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1529067415/

104 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 22:28:49.21 ID:cK9db8kv.net]
あの程度の精度は出せるでしょ
出せないとしたら処理系の選択ミス

pi@raspi ~ $ cat simpson.py
from math import *

def f(x):
return x*(sin(x)+cos(x)+1.0)

N = 1000000

a = 0.0
b = 10.0**4.0
h = (b-a)/N

S = (h/3) * sum((f(h*i) + 4*f(h*(i+1)) + f(h*(i+2))) for i in range(0,N-1, 2))

print(S)
pi@raspi ~ $ python simpson.py
50006463.152

105 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 22:46:29.06 ID:3BX7tTtQ.net]
>>103
電卓で100万分割するのは無理ゲー

106 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 23:08:27.65 ID:Tpk2lG+M.net]
F-789SG(A)とやらには詳しくないけども、ちょっと好奇心でマニュアル(E-IE-455)を探してみた。
英文説明でもこれにはシンプソン法と書いてある。

https://i.imgur.com/4eTIxNQ.jpg
https://i.imgur.com/dHcEuq4.jpg

因みにE-IM-2795と言う半分くらいのページ数の簡略版の方には、
ガウスクロンドットと書いてあった。

どちらも2012年のプリントのようだから、途中で仕様変更したためとも思えないし不思議。

107 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 23:15:39.99 ID:3BX7tTtQ.net]
>>105
手元にある F-789SG の説明書(E-IM-2982)は、日本語でシンプソンと書かれており、
英語でガウスクロンロッドと書かれている。
2015年にプリントされたもの。

Canonがネットにアップしている説明書が古いままなのは酷い。

108 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/29(火) 23:18:58.62 ID:cK9db8kv.net]
>>104
でも原理の問題じゃないよね
単純な計算パワーの問題
桁落ちは2進演算の問題

109 名前:102 mailto:sage [2019/01/29(火) 23:26:27.27 ID:kex4Nfy9.net]
>>107
シンプソン法の動作原理を知っていれば、関数電卓の計算パワーでシンプソン法の分割数を十分に増やすことが無理なのは分かるだろうという意味なのだが。

110 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 04:04:45.97 ID:TvP6ELXs.net]
>>108
エスパーと語り合ってね

111 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/30(水) 12:32:10.38 ID:Ms8n7v9g.net]
電卓で100万回ループとは笑える、やっぱこういう頭なのかなあ

112 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 13:07:20.22 ID:dvZYEv5Z.net]
>>109
電卓マニアならこの程度のことはわかるべき



113 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 13:08:29.08 ID:dvZYEv5Z.net]
>>110
>>103 はPCと電卓の区別ができないのでしょう

114 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 18:42:12.67 ID:TvP6ELXs.net]
>>111
スレ違い
★★★★★電卓マニア★★★★★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/990744865/

115 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/30(水) 19:06:38.58 ID:2/ksoWKt.net]
プチコン3号

https://i.imgur.com/f11clnA.jpg

116 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 19:56:08.06 ID:Rc9eOrcP.net]
>>114
コレの為に3ds買おうか迷う
dsiショップ潰したnintendoが憎い

117 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 20:03:30.12 ID:2/ksoWKt.net]
電卓としてなら
New 2DS LLでいいんだよ?

118 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 22:28:34.88 ID:Rc9eOrcP.net]
>>116
中古の液晶割れたの買って直そうかと思っていたのに
2dsllは割れたら、上液晶だけで5000円位するんだわ
初代dsは上液晶500円位でebayで売っている

119 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/30(水) 22:50:30.45 ID:2/ksoWKt.net]
LLはいいよ
指で打てる

初代DSはあげちゃった

120 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/31(木) 14:06:43.70 ID:UbWdh2wD.net]
>>111
あんたの定義する「電卓マニア」とやらを他人に押し付けないでくれ
積分のアルゴリズムに興味のない人間だっているんだよ

121 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/31(木) 14:11:49.34 ID:wcW2tew3.net]
>>119
数学わからなくても収集だけする人もいるからなあ

122 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/31(木) 16:38:28.41 ID:eVBBJT0d.net]
電卓に無理なことは分かってるでしょ
>>107

書き直さないといいたいことが言えない
オタクの気持ちなんて理解する必要があるの?



123 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/31(木) 17:09:19.09 ID:PWTbL0OY.net]
>>107
>>>104
>でも原理の問題じゃないよね

原理の問題だよ
原理によって分割数を単純に増やさないといけない

124 名前:名無しさん@3周年 [2019/01/31(木) 18:27:03.60 ID:aUKqlxm9.net]
グラフ電卓なら100万ループ余裕

125 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/01/31(木) 19:04:20.61 ID:N8h+R33T.net]
関数を参照渡しできる
プログラム電卓のBASICある?

126 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/01(金) 08:09:52.46 ID:mGzf0qC5.net]
積分は面積と回転体の体積を求める時に重要やで

127 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/01(金) 14:35:33.11 ID:nvm8h0Tj.net]
>>124
fx-CG50で使えるC.BASICくらいかな?
それでも関数ではない普通のサブルーチン(引数は参照渡し)
因みにC.BASICではローカル変数の概念あり
関数定義時に余分な引数がローカル変数と見なされる

それ以外の標準装備のBASIC風言語では厳密に引数ありのサブルーチン定義構文が存在しない

ただ、FORTRANの引数付き文関数みたいな関数定義っぽいことは出来る
TI-BASICで、元々はグラフ描画時の関数定義に使われるグラフ式定義用システム予約変数のY0〜Y9に文字列の形で関数式を代入するが
Y0(x)の形で呼び出す事が可能
但し、引数は最大1つまで
式中に現れる変数は全てグローバル変数(引数用含めて)
リスト変数の様に任意の名前付けられないのが残念な点

このグラフ式定義用変数はfx-CG50にもあった筈
持ってないから試せてないけど

128 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/01(金) 15:03:31.82 ID:gblxPk/7.net]
>>126
Fortranが分かるなら

関数を引数として渡せるよね
あれができるかなって質問

構文適当だけと

function a()
{
}

function b(f function)
{
 f()
}

function main()
{
 b(a) // aが実行される
}

Nspire CX CASは持ってて
あれは式として扱える

Primeも多分できる

RPLはプログラムをスタックに乗せて
何でもできる

今はそこまでは必要ないけど

129 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/01(金) 15:19:07.53 ID:h3YbZIKd.net]
補足すると
a()はケプラー方程式で
b()はニュートン法
みたいな使い方

またあるときは
a()はキャッシングフロー計算式で
b()はニュートン法だけど計算結果がIRR

bは使い回し

130 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/01(金) 19:09:23.89 ID:ZoQ79RjZ.net]
×キャッシングフロー
○キャッシュフロー

131 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/01(金) 22:10:51.30 ID:A3gH+t9R.net]
やはり、こうするしかないかな

https://i.imgur.com/pgODL8x.jpg

132 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 00:04:47.83 ID:iLVoLjxA.net]
関数名はそのコード開始アドレスを指すポインタ。
あとは分かるな。



133 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/02(土) 01:00:29.06 ID:IJwHkTqS.net]
>>127
あ!そんな複雑な事出来るわけないっしょ
なんせ、基本的に型指定出来ないんだから
RPLならLI

134 名前:SP譲りで何でも出来るけど

C.BASICやグラフ描画式変数のY1等の引数に数値型以外許されてないから
文字列として渡せれば擬似的に可能なんだろうけど

・・・と、色々試してみたら
次の様なやり方は出来るけど関数定義渡しって意味では矢張り無理かな?
何故か式変数だけは引数として渡せる
Str1等の文字列変数ではエラーになる

TI-BASIC 84
"eval(X)"→Y1
"sin(1)"→Y2
Y1(Y2)
0.84147098
[]
[ここ壊れてます]

135 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/02(土) 01:12:48.86 ID:IJwHkTqS.net]
更に
127の様な定義なら可能
なんせ、グローバル変数しかないのだからw
ユーザー開発のC.BASICでもローカル変数宣言以外はグローバル変数なので可能でしょう

"なんちゃら式"→Y1
"Y1(X)"→Y2
Y2(x)
なんちゃら式の結果

136 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 04:01:14.91 ID:iLVoLjxA.net]
DM42買ってみようかな

137 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 07:04:47.67 ID:hIEdFxCb.net]
あーそこまでできるんだ
ありがとう
fx-9860G Slimで試してみる

138 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/02(土) 12:13:47.75 ID:EdTDT9Pd.net]
CASIOが早期退職優遇制度を実施、募集人員定めず
https://www.fukeiki.com/2019/02/casio-cut-job.html

〉国内営業部門およびスタッフ部門に在籍する勤続10年以上の社員の内、45歳以上の一般社員および50歳以上の管理職社員を対象に実施し、退職日は6月20日の予定です。

139 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 19:13:47.29 ID:hIEdFxCb.net]
大学生にパチモン電卓や
土地家屋調査士試験対応電卓を薦める
悪質記事
https://dime.jp/genre/659329/?amp=1

140 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 19:21:04.54 ID:SO0OQ1Q9.net]
>>137
Aibecyてやつキーの形がカシオっぽいがこんなのどこで見つけたんだよ
単にamazonで出てきたのか

141 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 20:58:36.36 ID:kyt0dOUt.net]
測量に公式内蔵やプログラム電卓を勧めないとか
使えないクソ記事
知ったか振りの典型やな

142 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/02(土) 21:30:24.73 ID:IJwHkTqS.net]
>>137
大昔のDIMEはまともだったのにぃ
何故、TI84+を勧めるんだろう
アマゾンではボッタクリ価格なのに
TI84+CEやfx-CG50でもいいじゃん!

記者がド素人過ぎる



143 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 22:00:08.48 ID:KSGcevwY.net]
>>137
>>139
中国のCASIOコピーモデルを勧めてるのが笑えた、Amazonで適当に検索して出てきたのを何も考えずまとめたんだろうな
あとこの手の記事のクオリティはジャンル問わずクソなのがデフォなのでいちいち突っ込むだけ野暮

144 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/02(土) 22:03:18.36 ID:EdTDT9Pd.net]
中国のコピー電卓の品質って?

145 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/03(日) 01:48:19.82 ID:5UHDM7kU.net]
小田原警察署
2年連続、署内不倫発生 !! !
部下の新婚の女巡査と嘘の届出をして不倫旅行!旅行やラブホで裸で撮った証拠写真を、監察官室に送って通報!!
めでたく降格左遷処分!!!!!

146 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/03(日) 16:00:48.26 ID:5hq/kEvQ.net]
何度も指摘するが、コピー商品の方が計算精度が高かったのがあったから侮れないのは確か
筐体だけコピーして、中身は別物っぽい

147 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/04(月) 19:22:12.51 ID:zdUy11Bt.net]
これ見ると
https://education.ti.com/fr/produits/calculatrices/calculatrices-graphiques/ti-nspire-cx-ii-cx-ii-cas#lightbox=

148 名前:drawtools-programming
MUSIC のメニューが有るから
音源内蔵してるのかな??
[]
[ここ壊れてます]

149 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/04(月) 21:32:03.07 ID:0hNoTTSd.net]
>>145
外部接続機器で音を出す可能性もあるかと

150 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 01:16:55.73 ID:Fs4vE69H.net]
>>146
同感
専用モードでオフにできるだろうとはいえ、試験に持ち込みOKな電卓に音源付けるとは思えない

151 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 14:08:05.89 ID:c2pdN4/n.net]
圧電ブザーで振動周波数を変える

152 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/05(火) 16:41:37.68 ID:yrPmWybb.net]
TI-nSpireのTI-BASICはTI-83/84(以降TI-BASIC84)とは大分違うな
引数付き関数定義ができるようだし、TI-BASIC84はやたらとカッコ付きだったのが、より自然な記法になってる
また、TI-nSpireは「Lua」も使えるんだね
前VerでもLuaからならグラフ描画コマンドが使えたらしい

公式見てて気付いてのがTI-84+CEはグラフ電卓と表記されてるけど、TI-nSpireはハンドヘルド
グラフ電卓との差別化のためかな

そして、84+CEは今年下半期前半にいよいよPython搭載OSアップデートが控えているのだ
(MicroPythonと予想されてるが、他社に遅れた分の差別化がされてるかどうかは不明)



153 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 18:37:19.94 ID:unuBda3I.net]
>>149
Python流行っているねえ
私的にはあまり好きな言語ではないのだが

154 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 18:46:58.30 ID:unuBda3I.net]
>>149
Luaはビットマップグラフィックスが前提のアプリ向けなのでグラフ描画は電卓の機能と別に行う
PCでコーディングしないといけないので、本格的にアプリ作りたい人向け

HP PrimeはPPLで統一されているけど、付属アプリを拡張する概念が特殊

電卓の言語は決め手がないねえ

155 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 20:15:32.69 ID:Umtz3RKB.net]
>>149
84+CEのPythonは外付けARMチップでCircuitPythonらしい。

TI-NSpireのTI-BASICといえば、CASIOもClassPadの言語は引数付き関数が使えるね。
このあたり、CAS付きとCAS無しで明確に言語レベルが分かれていて面白い。

156 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 21:36:36.87 ID:NoD8vYFr.net]
83用のPython アダプター
https://education.ti.com/fr/product-resources/python-for-ti-83-premium-ce

157 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/05(火) 23:33:44.59 ID:t8kkdVi6.net]
>>152
CircuitPythonということは外部機器に転送ってことかあ
変わった方向でPythonを使わせるんだね

158 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/06(水) 12:22:46.89 ID:Dunb7ro8.net]
CircuitPythonって、ワンボードマイコンで電卓側からはUSBメモリと見なされるらしい
使用言語はMicroPythonがベース
一応、TI-Pythonが正式名らしい
それなら、pyboardでもいいんじゃないの?って気はする

電卓側はターミナルApp用意するだけってんだから、大幅なOSアップデートしないで済みそう

どっちにしてもMicroPythonなので使えるモジュールに制約あり、グラフ描画は出来なさそう
例え出来たとしても、外部装置側で作成されたイメージファイルを電卓側に転送して画像ファイルとして表示する程度か

>>153
そのページみると、フランス版で先行発表なのかな
フランス以外の地域なら、84+CEだね

TI-83 premium CE/84+CE内蔵USBって、USBホスト機能あったのかな?
あったのであれば、プリンタ接続可能なんだろうか(デバイスドライバ要るが)
リチウム充電池とはいえ、CircuitPythonマイコンへの電源配給は負荷高そう

159 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/08(金) 17:10:22.87 ID:AfCtfbVA.net]
>>130 括弧忘れた
https://i.imgur.com/CdFitMB.png

160 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:36:31.70 ID:F9Dqguo1.net]
どうして Python が流行っているのだろう?
あの文法はどうも好きになれない。綺麗に書くのが難しいし

161 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/09(土) 11:49:24.70 ID:sDdtMViY.net]
>>157
普及してしまったもの勝ち
Windowsと一緒

162 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/09(土) 12:11:02.84 ID:OdTQioxX.net]
流行ったきっかけは多分、機械学習の分野でデファクトスタンダードになったことだと思う
あと好みはあるだろうけど文法が比較的シンプルで学習しやすいのも大きい
それにライブラリもかなり充実していてコミュニティも活気がある
極めつけにGoogleという超強力なスポンサーがいる



163 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/09(土) 12:44:41.41 ID:sDdtMViY.net]
>>159
Pythonはオブジェクト指向が使えるスクリプト言語としては先駆者だったと言うのがそもそもの理由かと。
その後、Perlもオブジェクト指向に対応し、Pythonよりも文法が綺麗なオブジェクト指向スクリプト言語Rubyも登場した。
そして、膠着状態が続いたけど、機械学習のおかげでPythonが突出した存在になったと言う感じ?

164 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/09(土) 17:11:08.10 ID:bAbaiyNE.net]
フランスが先行して、プログラミング教育に採用したのが一番だけどね
それを見越して、Pythonを標準のスクリプトに採用したNumWorks社の格安グラフ電卓、CASIOは既にfx-CG50 で標準搭載、そしてTI社も対応表明
HP社はCASのスクリプトがPython仕様準拠らしい
(fx-CG50用add inのCASもPython準拠のスクリプト搭載)


文部科学省はPythonなんて眼中になしw
もっとも小学生向けにはスクラッチ言語を採用したが、中学高等学校までスクラッチ言語なのかな?
世界的に大学でもスクラッチ言語利用してるらしいから、日本でもありそう

165 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/09(土) 19:15:39.94 ID:aJtY+7Uz.net]
そんな最近の話をしてるわけじゃないでしょ
https://www.benfrederickson.com/ranking-programming-languages-by-github-users/

166 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/09(土) 23:55:11.43 ID:bAbaiyNE.net]
>>162
ココ、電卓スレだけど?

167 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 00:43:39.94 ID:QgM7vDNz.net]
>>163
あくまでもPython全体の話かと

168 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/10(日) 07:30:59.47 ID:XfxTQnWQ.net]
2020年度情報処理技術者試験からCOBOL廃止、Python追加されるそうだから
日本国内でも教育用言語は自然の流れで高等教育以上がPythonになるかも知れない
(文部科学省と通産省の横の連携ないのか、スクラッチ言語なんてペーパー試験し難いものを採用して困るのは生徒)

となると電卓各社は日本向けでもPython搭載関数電卓(グラフ電卓やハンドヘルド)をアピールしてくるかも
昔はCAP-XやCASL搭載したポケコン出して自宅学習出来る環境整えていたから

初心者にPCでPython環境構築させるのって大変
関数電卓やグラフ電卓なら、即Python実行出来るから
もしかしたら第2次ポケコン(もう無いけど)ブームくるかも!?w
NumWorks社も日本語マニュアル添付で国内正式販売するかな?
シャープの動向が気になるな。学校指定納品業社だけに
当時もシャープ製ポケコンでCASL搭載機は聞いた事なかったが

169 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 08:04:48.37 ID:cIYr4o7f ]
[ここ壊れてます]

170 名前:.net mailto: 電卓の話にしても
なぜ教育言語として採用されたかを考察しなければ
現象を語っているに過ぎないね

電卓を使わされているだけの人の原因を述べても
それ、流行なのか? という話
[]
[ここ壊れてます]

171 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:55:43.51 ID:6NLlRwHy.net]
>>165

PC-14XX系の末期モデル
PC-E200/G8XX
PC-G850系
でCASL搭載されているよ
一番古いのでは1980年代半ば〜後半くらいか

自分もE200使ってた。
CASLみたいな仮想マシンは紙の上でやれば十分な気がする。
試験受かればもう不要なものになるので、すぐにZ80の方に興味が移ったから。

172 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 12:03:14.53 ID:cIYr4o7f.net]
教育用といえば所真理雄のM32だな



173 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:09:46.84 ID:P2zIUFxx.net]
感覚的にはPythonのブームは5年前
今はみんな仕事で使ってる

今のブームはgolang

174 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:42:13.44 ID:lbLL6kpH.net]
>>169
一昨年はRustが流行ってたが、Goは去年あたりから流行ってるよな
Pythonはもはや定番言語として定着した感じ

175 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/10(日) 17:42:29.12 ID:Mj7UlERx.net]
アマゾンとかにカシオの関数電卓にスティックのりをセットにしてお買い得品として
売ってる商品がありますが、あれの仕組みはどうなってるんですか。
なぜスティックのりでそれをセットにするとお買い得になるのかからくりがあるんでしょうか。

176 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 17:42:57.94 ID:It5a8raJ.net]
>>168
toco32だと思ったが

177 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 19:12:28.59 ID:P2zIUFxx.net]
>>172
iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000001953817-00/
付属資料 (フロッピーディスク1枚 ホルダー入) : M32システムプログラム

178 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/10(日) 23:22:43.15 ID:lbLL6kpH.net]
HP35sの英語版Wiki、いつの間に邦訳されていたとは...
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP_35s
前にもグラフ電卓関連の記事を訳してた人の手によるものみたい

179 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 00:19:57.00 ID:SUPawRCZ.net]
>>174
誰かと思ったけどmonadaisukiとかいう人か、前にここでも話題になってたような記憶があるわ
「Wikipediaはもうやめます」とか何とか言ってるが、会話ページを見る限りなんかやらかしたくさいな
今後この人が電卓の記事を訳してくれることはなさそうだ

180 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 01:06:36.79 ID:SUPawRCZ.net]
>>175
monadaisukiの会話ページにあったリンク先の5chスレを読んだが、このあたりのやり取りを見る限りもしかして電卓喫茶ってmonadaisukiだったのかな?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1549731155/194-281
monadaisukiも自分が電卓喫茶の管理人だと示唆する発言をしてるし...。
何だかよく分からないけどご愁傷様です
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1549731155/450

181 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 01:06:40.15 ID:l6Ti4z4Y.net]
>>175
Wikipedia自警団のいじめにあったようだな

182 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 01:09:27.71 ID:l6Ti4z4Y.net]
>>176
450 3 名前:Monadaisuki ◆UCa4e8/Scfnp

もろに偽物だろw



183 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 01:56:42.45 ID:STj40Or+.net]
>>174
これは大作だな
35sの駄目ぶりが伝わってくる

184 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 01:57:13.43 ID:STj40Or+.net]
>>171
あれはスティックのりの在庫処分ではないかと

185 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 02:15:18.66 ID:SUPawRCZ.net]
>>178
確かに偽物かもしれないけど同一人物説は納得できたし、電卓喫茶に対する個人的イメージはめっちゃ下がった
指摘されてる写真とか確かにそっくりだし、同一人物じゃなかったとしてもmonadaisukiの暴言はまずいだろ

186 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 02:49:46.11 ID:l6Ti4z4Y.net]
>>181
Wikipediaにいる自警団がどれだけ悪質か理解しているか?
暴言をしたとしても自警団に誘導された可能性がある
それに見たくなかったらやめればいい
自分は情報が得られればそれで良い

187 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 04:44:37.17 ID:o4pbjTBB.net]
>>176
うわあ…ちょっとアレな人だったんだね
記事に罪は無いけど
こっちのスレまで荒らさないで欲しい
ID:l6Ti4z4Yは御本人っぽいけど

188 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 05:19:47.52 ID:STj40Or+.net]
>>176-178
>>181-183
お前ら向こうのスレッドの住民だろ
ここの住民のフリしていちいちこっちに来るな!
荒らしているのはお前らだ!

189 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:06:23.15 ID:Ek2a1IaG.net]
monadaisukiと電卓喫茶は自称するTOEICの点数が同じだから
・同一人物
・電卓喫茶の評判を落とそうとした悪質な騙りがmonadaisuki
の2択かな
monadaisukiは10年以上Wikipediaやってるから後者の可能性は限りなくゼロに近いが

190 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:20:38.88 ID:l6Ti4z4Y.net]
>>185
ここは電卓の話をするところなので荒らさないで欲しいのですが
特定サイトの話題は別のところでお願いします

191 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:23:18.35 ID:GAscZjSX.net]
>>184
よそで発狂したのをこっちに持ち込まないでくれよ・・・
勘弁してくれ

192 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:35:06.41 ID:l6Ti4z4Y.net]
>>187
他スレの話題を持ち込んだのは>>176ですけど?



193 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:57:43.49 ID:GAscZjSX.net]
>>188
ああごめん
さらに元をたどったら>>174が発端か
ちょっと>>176も見てきたんだけど、わざわざ書いた人を意識させる書き方してるのは何かの問題提起だったのかね

194 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/11(月) 13:08:14.92 ID:UCnON0W1.net]
電卓メーカーがやる気を出したのはMicroPythonの存在が大きいね
他の言語では非力なCPUで実行させるにはメーカー自らゼロからサブセット版構築しないといけないから

また、Pythonの仕様が電卓向きなのも大きい
基本は最小構成で、数学ライブラリなど外部モジュール扱いで本来のPythonと互換性保てる
MicroPythonは非力なCPU、少ないリソースで実行出来るように最適化されてるから

ただ、 折角のグラフ電卓なのに Pythonでグラフ化出来ないのは勿体ない
メーカー独自でグラフ化モジュール作れなかったんだろうか?

TI社の場合幾ら高速版Z-80だからと無理があったから、外部のワンボードPython実行環境を選んだのだろう
TI84と接続するマウスロボットもあるぐらいだから、実験装置的な感覚でPythonを捉えてるのかも
だけど、TI-Pythonと言い切ってしまっていいんだろうかw
内蔵簡易言語もTI-BASICと公言してるし

195 名前:名無しさん@3周年 [2019/02/11(月) 13:21:50.90 ID:UCnON0W1.net]
>>174
そのレスは、
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
に書いて下さい
話題なくて困っておりますw
RPNは先細りするばかりで、忘れかけた話題を掘り起こしてる有様なので

個人的には(過去の経過は知らないけど)ここと統合しても良さそうな気がする
また、理系板のアレもここと統合するのが良いと思うが、抵抗勢力強いからなぁ・・

196 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:22:28.36 ID:LYuJKF0z.net]
>>190
Pythonで電卓の機能が使えたらいいのにね
今はPythonが使えるってだけだし

197 名前: mailto:sage [2019/02/11(月) 13:28:05.05 ID:x6w1gT8G.net]
おはようございます
今日は何が盛り上がってますか?

198 名前: mailto:sage [2019/02/11(月) 13:32:35.87 ID:x6w1gT8G.net]
すみません
間違えました

199 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:33:16.69 ID:LYuJKF0z.net]
電卓モジュールの開発は難しいのかなあ
電卓はたいていBCDなのでPythonとは相性悪い

200 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:51:05.04 ID:xiJLZvEH.net]
電卓喫茶の人ってこんなやつだったんですか
楽しませて貰ってただけに残念です

201 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:54:45.39 ID:DFCnY0Tt.net]
やはりPythonでBCDを直接扱いのは無理そう
d.hatena.ne.jp/r_ikeda/20111020/bcd

202 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:55:50.39 ID:DFCnY0Tt.net]
>>196
お願いですから電卓の話をして下さい



203 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:58:51.43 ID:o4pbjTBB.net]
Wikipediaと電卓喫茶の話は荒れるのでやめましょう

204 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2019/02/11(月) 13:59:42.23 ID:SUPawRCZ.net]
>>195
HP SaturnはBCDだったね
しかしそれ以外でBCDのって何があったっけ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef