[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/19 19:54 / Filesize : 90 KB / Number-of Response : 342
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

オシロスコープ総合スッドレ! part17



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/19(水) 11:17:42.50 ID:DGgyF3vF]
オシロスコープ全般を扱うスレです。
現在はデジタル全盛ですが、アナログだってまだまだいけます。
基本機能だけのシンプルなモノから、付加機能てんこ盛りまで。
予算と、使用する対象と、単独型なのか、PC連携なのか、
電源はACか電池駆動か、帯域はどれくらい必要? プローブはどれを使う?
キャリブレーションはとれていますか? 新品買う?中古にする?
扱う話題は意外に広いです。

○ 前スレ
オシロスコープ総合スッドレ! part16
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383460447/l50

○ 過去スレ: オシロスコープ総合スッドレ!
part15 uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364874736/
part13 uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/
part12 uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315136779/
part11 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304961455/
part10 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284050224/
part9 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/
外部キャッシュサイトで過去ログ検索もできます。
 ・ ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
 ・ デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
 ・ 2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/
 ・ うんかー  ttp://unkar.org/

○ テスターはこちらでお願いします。
【アナログ】テスター総合スレッド 9Volt【デジタル】
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379676657/

テンプレらしきものはこれくらい。
んじゃ、始めましょ。

2 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/19(水) 12:08:25.26 ID:+vezS6GD]
RIGOL最強

3 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/19(水) 14:59:05.86 ID:6WGxYiOc]
ま、時代は変わるよ。

4 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/19(水) 18:05:41.46 ID:ZRAoxNnr]
tektronix.gcsmarket.com/futureofscopes/?s=SIXINONES14ALLIED
500MHz 4ch 30万

5 名前:774ワット発電中さん [2014/02/19(水) 18:19:34.22 ID:ZRAoxNnr]
ア痔レント
www.home.agilent.com/ja/pc-1000001736%3Aepsg%3Apgr/oscilloscope?nid=-536902447.0&cc=JP&lc=jpn

RI碁L
www.rigolna.com/products/digital-oscilloscopes/

Tek吐露
jp.tek.com/oscilloscope#all

GW淫stek
www.instek.co.jp/product/oscilloscope/digital/

岩痛
www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ss/index.html

横側
www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/index-wave.htm#dl

計測器わーるど
www.keisokuki-world.jp/index.html

計測器乱闘
www.keisokuki-land.co.jp/

手quipment
www.tequipment.net/

EEV風呂g
www.eevblog.com/

6 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 06:36:39.29 ID:zMEcCUPY]
味・鯵は今後、「鍵」になるのか、「奇異」になるのか・・・

7 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 08:12:06.65 ID:99HfJzCA]
EEVblog #451 - Rigol DS1052E vs DS2072 Oscilloscope
www.youtube.com/watch?v=_TSr9nFN1GU
DS2000のAM波の美しさ
もうアナログオシロを超えてる
おそらく現行製品中、波形描画の美しさはこの機種がダントツ
スゲーわ

8 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 09:00:30.63 ID:dZc9M6Ls]
リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。
なぜか2chしかラインナップになく、しかもプライスレンジはアジレントとほとんどいっしょ。
アジレントを押しのけて選ぶ意味は皆無でしょ。

9 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 18:43:33.60 ID:+aQkk0/9]
>>7
1000zの方がきれい、みたいな映像もあった気がする。

>>前996
> テクトロ、味の30万以下、RIGOL10万以下は趣味用だ。業務用には心許ない。
だいたいその範疇が同等なのか。趣味ならRIGOL以外を選ぶ理由がなくなるな。30万はつらい。

10 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 19:33:34.17 ID:dZc9M6Ls]
リゴルも鰺も高速書き換え、濃淡付きは10万円台後半。だからリゴルは趣味でもありえない。



11 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 20:17:48.34 ID:mRhLb5W/]
前スレ>>1000にも書いたけど
8000円くらいのUSBオシロとかポケットオシロを勇気出して買おうと思ってるのに
お前らが3万もするデジタルオシロをボケナスに叩いててかなしひ

そんな投資して何すんだよ

12 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 21:03:24.93 ID:NQK/ed9f]
>8000円くらいのUSBオシロとかポケットオシロを勇気出して買おうと思ってるのに

オシロ持って無くてそんなの買おうと思ってるなら、
その値段でオクで岩通の78シリーズ(もちろんアナログ)の中古でも買った方がずっといいよ。

13 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 21:41:17.40 ID:a6LXVvzF]
ローデ・シュワルツとかHAMEG触ったことある人いる?

14 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 22:11:30.85 ID:FctdIKFk]
www.keyence.co.jp/keisokuki/pcdirect/gr_7000/
キーの8chのやつどうなの

15 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 22:31:36.63 ID:o+3ovnlI]
>>14

 985 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2014/02/18(火) 11:13:17.24 ID:IvbYf8CP
 節子、それデータレコーダーや。

16 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 22:37:12.29 ID:1dXzoKg9]
昨日の相棒に出てたオシロは何?

17 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 23:05:00.66 ID:gIo3ODgw]
×3万のデジタルオシロ
○3万の高級テスター

18 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 00:15:43.98 ID:1K/duJZO]
>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。

逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww

19 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 00:47:19.05 ID:1K/duJZO]
>>10
>リゴルも鰺も高速書き換え、濃淡付きは10万円台後半。
ちょっとは調べたら? 1074zは$585で濃淡付きですがなにか?

20 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 06:09:24.34 ID:9sErtPrC]
1000zシリーズは高速書き換えとは判断できない。
鰺がリゴルのOEMとか基地外も程々にしたら?



21 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 06:51:44.93 ID:9sErtPrC]
それとせめて100Mな。

22 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 07:54:32.36 ID:gey1RJlV]
>>18
って事はX2000とベースが同じAgilentのX3000シリーズもRIGOLのOEMか。

23 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 08:05:08.17 ID:9sErtPrC]
嘘っぱちですよ。リゴルと鰺のXシリーズは、スペックもソフトも基板も何一つ共通点ないです。

24 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 12:12:59.38 ID:dnR1xR5o]
ただ共通点が無いこととOEMの有無とは関係ない場合も多々ありだけどね。

25 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 15:26:08.56 ID:VJnDpNBz]
デジものは進化が速いから悩ましいな。
20万円あったとして、中古の5年前のagilentか新品のrigol、どちらにする?

26 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 15:49:38.22 ID:/uwtVdNa]
新品rigol一択
rigolはマジで悪くない

27 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 18:25:37.80 ID:BSthGC7i]
その選択肢ならRiGOLだな。

28 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 19:16:03.91 ID:r51nv8ZU]
>>20
>1000zシリーズは高速書き換えとは判断できない。
判断できないのは知能レベルが低すぎるから?
5万円オシロで3万回/sの波形更新では不満なのか?
150万円のテクトロの3000は5万回/sをフォスファと名乗ってるわけだがなwww
んで、3万回/sでビデオコンポジット信号がこの波形で表示されるなら俺はほぼ十分と考える。
www.youtube.com/watch?v=CAnWSYg1z9A
こっちはFGのAM波形出力がある
www.youtube.com/watch?v=bc49tgS3JpA
これ以上はスペックのマージンをどれだけ見込むかなんだが、
ホビー用途でこれなら十分だと俺は見るがね.

>鰺がリゴルのOEMとか基地外も程々にしたら?
RIGOLはAgiのOEMを引き受けることで成長した経緯も知らないのか。

29 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 19:41:10.57 ID:cZ1p5up7]
OEMと言っても
設計まで丸ごと引き受けて名前だけ相手先にしたOEMもあれば
製造のみ引き受けるOEMまで色々ある。
いまやローコストオシロは中国や台湾の独壇場だが
ビック3(アジ テクトロ レクロイ)はローコスト機でも
丸投げは流石に無い。

30 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 19:52:08.29 ID:y5mmf98Z]
>>29
丸投げはODM



31 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 20:48:34.04 ID:khyTa+pQ]
レクロイの岩通OEMのやつ、筐体の色以外100%岩通ですやん…

32 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 21:00:17.67 ID:V5UkxWLo]
以前使ってた日立電子のアナログオシロは、
ケンウッドの同じものがあったな。
どっちがオリジナルか忘れたけど。

33 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 21:31:05.53 ID:f34L+HJF]
>>21
1000zは70MHzと100MHzがあるんだが、なぜか市場は70MHzばかり・・・
まさか、ファーム替えで100MHzになるから、って話か?

34 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 21:49:42.20 ID:cZ1p5up7]
>>31
あれは開発時からものすごくレクロイが口を出している。
レクロイ監修のオシロをレクロイと岩通双方で出している事になる。

35 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 22:01:54.16 ID:A8zIeiS8]
そう。似た形でも似たUIでもなければODM、OEMはあり得ないってこと。丸投げも今時あり得ない

36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 22:05:34.34 ID:A8zIeiS8]
>>28 はあ?製造請負が仮に真実としても、そこから猿真似は出来ないし、猿真似を成長とは言わないわ。

それとさー、
お前波形更新が速いことと、ビデオ信号が綺麗に見えることは直接関係ないから。

37 名前:774ワット発電中さん [2014/02/21(金) 23:26:58.26 ID:r51nv8ZU]
>>36
>製造請負が仮に真実としても
製造引き受けて、設計せず製造だけ受けてると思ってんのか?

>そこから猿真似は出来ないし、猿真似を成長とは言わないわ。
はぁ?会社の成長というのは株価なり、企業規模なり、売り上げなりが増大することで、
やってることが猿まね云々とは一切関係ない。頭悪いか?

それとさー、
波形更新回数が少ないとアナログオシロ相当の波形は得られない。
波形更新回数の少ないテクトロの非フォスファのストレージオシロでは1000z程度の波形すら描けない。
テクトロはフォスファになってようやくコンポジットビデオ信号がそれらしく見えるようになった。
ちったぁ調べてから言おうか無知情弱

>>ID:A8zIeiS8
あほの活造りだなお前
さらしあげ

38 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 23:35:49.31 ID:r51nv8ZU]
>>35
>似た形でも似たUIでもなければODM、OEMはあり得ないってこと

相手先ブランド品の設計・製造と自社ブランド品が似てるかどうかなんて関係ない

>丸投げも今時あり得ない

お前、ちったぁ常識のかけらぐらいもてや。
鴻海がどういう経緯で今の規模になったか、たまには新聞ぐらい目を通そうかゆとりのあほ学生

39 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 00:24:27.84 ID:sOsf3acS]
よく分からんが新聞見てて分かるのか、その常識

40 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 00:25:52.88 ID:sOsf3acS]
ID:A8zIeiS8 じゃないので叩かないでね



41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 01:13:23.81 ID:ft6Xq8fh]
AgilentのオシロがRigolのOEMか?について。


旧DSO3000シリーズと現DSO1000シリーズはRigolのOEM。
そこらは日経エレクトロニクスにもオシロスコープの記事で示唆されていた。
(内容はTekを除くとATTENかRigolのOEMらしく、それほど大差ないがプローブの特性がそれぞれちがうので、
使用目的にあわせて選ぼうみたいな感じだった。)
まあ、測定器メーカーは広告主さんだからOEMと断定はしていないが。
DSO3000だとファームのアップデートファイル拡張子が.RGLでファイルの中身を見るとRIGOLとかあった。
DSO1000はさすがバレバレではないが、ファイルの拡張子が.AGLだったりする。

現2000/3000Xは、自社開発ASICを使っているのでAgilent設計。
製造はというと中国原産だとシリアルナンバーがCNからはじまるけど、
手持ちのがMYではじまっているのでマレーシア産。Rigol製造でもない。

で、3000Xを発売当時買ったオレが書きたいこと。
当時2000XにI2C、RS232Cのデコード機能があったならそれでOKだったよ。

2000Xと3000Xが以下の記事から同じASICつかっているからデコードできるはずじゃん。
なんて思いながら価格設定で2000Xにデコード機能はつけないってことだよな?
て3000Xを購入したんだよ。

マイナビ
アジレントが「3000シリーズ」の低価格多機能デジタル・オシロを発売
news.mynavi.jp/articles/2011/02/16/agilent_infinivision/

42 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 07:59:36.73 ID:vasulZqs]
2000Xと3000Xの追加コードで機能解除商法は正直凄い
最廉価モデルでもハードはフル機能で実装されてるわけだし

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:03:32.83 ID:ft6Xq8fh]
>>42

Agilent、2000X/3000X/4000XのUltimateアップグレード祭りがはじまるといのは、
期待したほど、購入後のライセンス購入が無かったんじゃないかな。

ここらへんでTekもMDO3000だしてくるし、$800で薄く広く売ったほうが利益がでると
算段したと思われ。

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:06:10.37 ID:ft6Xq8fh]
AgilentからこんなPCへデータを取り込むソフトが出ていた。

休日中に試してみよう。
www.home.agilent.com/ja/pd-2368912-pn-34840B/benchvue-software?nid=-33002.1080833.00&cc=JP&lc=jpn&cmpid=zzfindbenchvue

45 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:27:54.33 ID:NfV0F15c]
ほらやっぱり
ID:r51nv8ZU
は嘘つきだった。2000X,3000Xはやっぱりリゴルと無関係だとよ。
なんか弁明してみろや、糞おっさん

46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:33:51.00 ID:vasulZqs]
RIGOLがマレーシアに工場持ってるなら、Agilent設計でRIGOLマレーシア工場に生産委託ってのもあり得るけど

マレーシアには拠点無さそうだな
www.rigol.com/html/about/59d2127f.shtml

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:34:38.82 ID:NfV0F15c]
メインストリーム機種を丸投げはあり得ない。それは最早商社だからな。
OEMの場合は、基本形やソフトを共通にして、色や細かいデザイン違いくらいにしとかないと、利益など出ないんだよ。形変えちゃったら型費用がかかっちゃうだろうが。
鴻海の名前とかだけ見知った程度で世の中わかった気になってんじゃねーぞ、糞おっさん

48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:46:10.70 ID:vasulZqs]
数十万のオシロで利益なんて出なくて、数千万のRFとかが収入の柱だろうから
丸投げでも経営としてはあり得る気もするけど

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 10:30:13.33 ID:Vvo0zivU]
>>45
>ほらやっぱり
なーにがほらやっぱりだ。人が書いてくれたことをまんま信じるしか能がないのかゆとりのあほ

俺は2000がRIGOL設計製造とは一言も言ってないんだがな。レスさかのぼって確認してみろwww
>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。
RIGOLがコピーしてるんじゃなく、むしろ、RIGOL設計がAgilentに納入されてきた事実を書いたまで。
てめえはそれすら知らなかったんだろうがゆとりのあほ学生

で、
>>36
>お前波形更新が速いことと、ビデオ信号が綺麗に見えることは直接関係ないから。

で、この寝言は間違いであることがようやく利理解できたのか?ゆとり馬鹿
波形更新+輝度階調こそがフォスファの本質なんだよ理解力のかけらもないお前

>1000zシリーズは高速書き換えとは判断できない。
高速書き換えwww
技術タームは正確に使えやゆとりのあほ学生
Agiの2000は5万回/sしかないわけで3万回/sでは高速と判断できない理由を説明してみろゆとり

>>47
>メインストリーム機種を丸投げはあり得ない。それは最早商社だからな。

おまえ製品てのは企画がきわめて重要ってことを理解してんのか。
設計以前に企画があるんだよ馬鹿たれ。企画を投げればほぼ丸投げでも受け入れてるのが鴻海だ。
だから、イメージを悪化させないために、顧客情報は一切開示してないだろうが。

こういうプライドだけは山より高く、能力は谷より低いあほ学生に
職場で赤っ恥かかせて鼻っ柱をへし折ってやるのがおもしろくて仕方がないんだがなwww

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 10:41:40.70 ID:Vvo0zivU]
>>41
>現2000/3000Xは、自社開発ASICを使っているのでAgilent設計。

3000は新ASIC MegaZoomIVを使ってるけど2000は使ってるか?
2000の波形更新回数はそもそも5万回/sしかないんだが。
同じLSIを製品の差別化のためにわざわざスペックダウンさせて使ってるのか?

3000/4000はおそらく現状のオシロでベストスペックだと思うが
2000は
cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5990-6618JAJP.pdf
ここらあたりの波形をみてRigol2000どころか1000zにも劣って見えるんだが。
20万なんて低価格では既にRIGOLと比べて競争力なくしてるだろ。



51 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 11:02:43.10 ID:vasulZqs]
>>50
筐体もソフトも3000と同じなのに、わざわざ他社のASIC使うほうが無駄でしょ
オリジナルのMegaZoomIVそのものでは無いだろうけど

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 11:27:10.08 ID:ft6Xq8fh]
>>50

製品が発売された2011年に戻って考えてみようよ。
2000Xは競合と比較しても悪くはなかった。

で、Tekの2000シリーズが色々と攻勢をかけてきたので後から
Agilentの2000Xでメモリが増えるオプションとか、
I2CとかCANオプションがファームのアップグレードでできるようになった。
3000Xを買ったオレにはよっとショックだったけど。

Agilentとしては対Tekを考えていて、Rigolはまだそれほど考えていないんじゃないかな。
で、2000Xと同じ価格帯製品との性能で競争がヤバくなったら、
ファームをアップデートして波形100万回更新オプションとか出そうな気がする。

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:05:18.60 ID:uq+ktpkD]
>>52
個人で3000X買ったの?まあ趣味なら車買うと思えば安いもんだけど。

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:13:45.09 ID:RO/qCNLA]
アジレントとかテクトロとか20〜30万クラスのオシロとか興味ないよ。
スペアナ技術だってRIGOLに売り渡したくらいだから。

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:32:39.41 ID:NfV0F15c]
>>49
リゴルが鰺に納入してると断定してるじゃないか嘘つき。

---
>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。

逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww
---

汚い言葉に悪い頭。そんなだから仕事なくなるんだよ。糞おっさん

56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:35:21.44 ID:NfV0F15c]
>>49 企画が極めて重要であることは、鰺がリゴルのOEMを受けてる証明にはならんな。お前役立たずの商品企画か何かだろ。会社で害毒垂れ流してるうちに、会社ごと中国に売り飛ばされたのか?糞おっさん

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:00:36.91 ID:lHCv61CD]
こんな時代にも鯵とかトロをいまだに神格化している御仁もいるんだね

58 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:05:03.56 ID:NfV0F15c]
中華はイヤなだけ

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:17:50.59 ID:lHCv61CD]
なんだネトウヨかw

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:21:31.89 ID:NfV0F15c]
中華製品嫌いがネトウヨとは初耳だ。
脳腐ってますよ。



61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:27:39.47 ID:Da0DO904]
テルル化カリウム >>  ヨウ化銀

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 16:35:17.15 ID:B9n2c56u]
昔はそのように単純でよかったね。今や市場を中華に荒らされて老舗が青息吐息。
テルル化カリウムも今のていたらくでは早晩どっかに買収されんだろうな。

63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 16:45:05.86 ID:hanb6sKq]
>>52
そうそう、2000Xはメモリ増加できない仕様だったのに突然出来るようになったもんな。
I2Cとかはファーム次第だから納得も出来ようが、メモリまでかよとは俺も思った。
Webからダウンロードするファーム更新のファイルが同じだから、もしや?とは思ってたけど
中身は2000Xと3000Xで全く同じなんだろうな

>ファームをアップデートして波形100万回更新オプションとか出そうな気がする。
実際には可能なんだろうけど、さすがにそこまでやったら信用なくなると思う。
2014/4/1の全部入りがこのシリーズの最後の更新になるんじゃないかな?

>>57
さすがに神ではないと思うけど、まだまだ兄貴くらいの位置にいると思う。
Rigolはその次点くらいでしょう。
ファームの動作確認波形くらいならRigolでも客に出せる

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:03:23.79 ID:Vvo0zivU]
>>ID:NfV0F15c
>>55
RIGOLは鰺に納入してるんだよ情弱
2000がその機種とは俺は一切いってないがな

>逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww

↑2000を納入してるってどこに書いてるんだ。あ。幻影でも見てるのか低脳のおまえ

>>56
>企画が極めて重要であることは、鰺がリゴルのOEMを受けてる証明にはならんな。

こいつRIGOLが鯵製品作ってたこと事態皆目知らんとみた。
すっこんでろゆとり馬鹿
ま、真性のあほだな

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:11:28.59 ID:sOsf3acS]
で、新聞云々の話は結局何なの?

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:17:25.48 ID:B9n2c56u]
>>ID:Vvo0zivU (3/3)

真性のアホはお前だろ、糞おっさんwww

何度でも引用してやるが、お前は

>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。

に対して、

>>逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww

ってレスしているんだわ。
それで、俺様は2000Xとは言ってないでちゅー、なんてガキじみた詭弁は通用しないわな。
本気で言っているとしたら、お前は他人の発言を読解できずにレスしてるノータリンってこっちゃ。
小学校の国語からやり直したらどうだ?
そんなだから仕事無くなるんだよ。糞おっさん。

67 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:17:46.89 ID:hanb6sKq]
もう放っておけよ、くだらない
AgilentかTekか知らないけど、RigolがOEMで結構深く関わってたというのは常識みたいだし
調子に乗ったRigolが自社ブランドでいろいろ出してきたから、Agilentが本気出して
2000/3000X出してくれたおかげで安くてそこそこ良いオシロが使えるようになったんだからさ

それにしても、最初「帯域アップグレード」って意味分からんかったな
基板変えんでも良いのかと
3000Xの場合は1G,350Mで基板変わるけど

68 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:30:32.55 ID:qDOKNoEP]
NTSCの水平周波数って15.73kHzだっけ。
2周期分を1画面に表示させたら毎秒7867回にしかならないよな。

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:43:27.37 ID:lHCv61CD]
>>67
>最初「帯域アップグレード」って意味分からんかったな

そういうこと結構昔からやってるけどね。

元々実力値はもっと上なのに、
敢えて最高スペック下げて低価格層の客を取るため価格下げて(利幅も下げる)売るやり方。
前いた計測器会社でも当時からそういう風にグレード変えてるシリーズあったな。

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:55:33.70 ID:NfV0F15c]
>>67 帯域アップグレードやったことあるけど、基本はソフトキーだけど、広帯域のプローブが付属してきた。



71 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:59:38.79 ID:88UUnzo5]
>>68
何を言っているのだ?

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 19:33:07.09 ID:Vvo0zivU]
>>52
>ファームをアップデートして波形100万回更新オプションとか出そうな気がする

2000と3000ではよく似てるが別基板だな。部品の配置もサイズも違う。
使ってるデバイスもCPU(ARM)やFPGA(Spa3)は同じでも、
巨大なメガズームLSIのチップ数が2000は2個、3000は4個
おそらく2000でファームウェア書き換えだけで100万回/sは無理
あと3000基板の帯域アップデートとかパスワ購入はともかく、
工場持ち込みアップデートがあったと思うが、
信号処理基板が一枚で、ハードウェアアップデートはモジュール交換なんかで対応できそうにないけど、
どういうアップデートしてるのかね?

2000の波形が汚いと思ってたけど波形そのものは3000も一緒だな。階調が64ってのと、
ノイズが乗ってるわけでもないのに輝線そのものの設定が太いのかな?
イキスト点あたりがハッキリとしたシャープな輝点にならずにボケるね。
カタログの波形からしてそんな感じだし、そういう設定だな

73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 20:05:11.37 ID:W4XdlYPi]
また変なのが沸いてるな。

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 20:18:57.80 ID:6A+Jn4v1]
予算5万だったらどのオシロ買えば良い?
お勧めがあったら教えてください。

75 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 20:37:41.87 ID:88UUnzo5]
ヤフオク

76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 22:58:18.03 ID:ft6Xq8fh]
>>72

EEVblogを再度見て確認しました。
たしかにMegaZoom IV ASICの個数が違います。

線については、更新レートの割には階調が少ないこと関係しているのかな?
って思ったことがあります。
使っていて、さほど気にしていないけど、垂直分解能競争が
低価格オシロで勃発すると新モデルでの階調とかは上がりそう。

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 23:17:17.49 ID:B9n2c56u]
ID:Vvo0zivU
が小ズルいのは、波形更新頻度と階調の色数が、弱い脳みそのせいでごっちゃになってて、
NTSCの波形などが綺麗に見える理由を正確に把握してないにもかかわらず、
それを指摘されて自分でも気づいたあとにそれを誤魔化すところだなwww
まさに低脳

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 07:15:30.65 ID:TCcjBOY7]
>>77
>それを指摘されて自分でも気づいたあとにそれを誤魔化すところだなwww

はぁ?誰が指摘したって?お前は>>20で"高速書き換え”とだけほざいてたよな。
"1000zは高速書き換えと判断できない"んだろ?
3万回/sじゃ"高速書き換えと判断できない"根拠を説明してみろ。あ?
波形更新回数が少ないとアナログオシロライクなビデオコンポジット信号表示は不可能なんだよ低脳が。
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138800/
階調数が少ない場合はナイキスト点のような集約点が見にくくなる。
どっちがかけても、アナログライクな描画は不可能なんだよ常識のないアホ
ナイキスト点が何かもわからんかったか?ゆとりのあほはwww
あほのお前の常識レベルの知識が足りなかっただけ。
あと、こずるいってのは弱い脳みその低脳ではできない芸当なんだぜ白痴のお前www

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 10:21:12.15 ID:J5B1oXva]
ナイキスト点だったのか。イキスト点って何かと思ってたよ。

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 10:30:05.87 ID:M2Nrluj4]
専門用語がわからないので教えて下さい
" 3万回/s 書き換え"って何をかきかえてるの?
表示のリフレッリュレートは100Hz程ですよね



81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:17:49.67 ID:/27usIDo]
>>80
書き換え、ってのは入力信号をメモリー上に書き込むて事。
書き換えが高速に出来るほど取りこぼしが少なくなる。

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:44:41.79 ID:ddEk076P]
変な表現だよね

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:56:26.95 ID:SbdURzXB]
1000zつこてるひと、いる?

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:56:27.20 ID:M2Nrluj4]
>>81
解説ありがとう
重ね表示のトリガの速度という理解で良いですか?

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 16:29:43.37 ID:SOEzSYft]
ID:Vvo0zivU
例の暴言Rigol爺? お前、ワンパターン杉w

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 23:30:37.61 ID:yfCvnshG]
そうそうリゴル中華丼爺です。

87 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 21:40:47.82 ID:wK8Lprqy]
逆ステマでRIGOL買う気がすっかり失せたね。

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 21:57:24.31 ID:TEBkqiDh]
天才秀才

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 22:34:17.48 ID:zyn1dfI4]
こっちはむしろ候補になったよ
中華嫌いだけでRIGOLけなしてる奴も多そうだし

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 22:41:51.95 ID:wK8Lprqy]
あー確かにそれもあるか。
RIGOLじゃなきゃだめって理由はないし、
良い歳したおっさんが熱弁ふるってるの見ると敬遠したくなる。
耐久性はどうなんだろうね。



91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 23:18:01.76 ID:XV8Zacm4]
OWON7102V買っちまったぜ。
デジタルフィルタ機能が付いてないとは・・・orz

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 23:44:17.56 ID:db9LVM1Y]
>>89
嫌いというか中国の品質・生産管理が怪しいね。
怪しい造りだと耐久性もそうだけど、最初は良くても後から不安。

カタログに出てないスペック、本当に大丈夫なの?と不安になる。

93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 02:20:14.87 ID:65EB2yL3]
ローデシュワルツも100万回/sの波形更新だな
アジからMegaZoom買ってるのかな?

94 名前:774ワット発電中さん mailto:SAGE [2014/02/25(火) 04:34:57.24 ID:xWEdQGCF]
そりゃ有り得んな。差別化の中核技術を裸で売り渡すとか無いだろう。
アジはアジ、ローデはローデで別開発だろう。

95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 07:02:11.81 ID:VRvPn5aS]
結局、HAMEG使っている人は居ないのかな。

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 12:34:09.53 ID:Gxk/xdi7]
>>94
>差別化の中核技術を裸で売り渡すとか
技術を売り渡すことと、LSI外販はまったく別なんだが。
区別つかないアホ学生か?



あ・き・れ・る・ね
呆れるね(-人-)www

97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 13:18:53.54 ID:lRuDKhB1]
早速お出ましですかぁwww

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 18:07:10.00 ID:rm9p3Ong]
おをん買った人はちらほら見かけるけど、らいごる買ったレスは見かけんな。
叩かれるからか?

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 18:12:34.70 ID:U+xWBN5z]
買った人はこんなところで憂さを晴らす必要も無い満ち足りた暮らしをしているのさ。

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 19:34:54.09 ID:oVP5AME6]
リゴルはリーダー電子の価格では、鰺と大差ないから選べない。
リーダー電子は本気で売る気もないので他社の価格キャンペーンなどにも対抗しない。国内価格は高いまま。
中華品質を考慮すると、個人輸入にも踏み切れない。
パナやソニーが中華製でもそこそこ使えるのは自分らで品質管理しとるから。中華メーカーのリゴルにそれは望めない。
結局リゴル選ぶ妥当な理由は見つからない。



101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 21:02:36.90 ID:PNQb0ow+]
多少の事なら許せる激安OWONで決まりだな

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 21:12:37.94 ID:Jjc1sSFI]
激安(誤表示?)時に買った人、RIGOLの使用レポよろしく。
オーバークロックCPUの焦げ具合とか匂いとかも。

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:14:43.46 ID:1czbZDrV]
>>96

TekのMDO3000が明日発表などと考えつつ、
なんか頭ん中がとっちらかったまんまだけどテキトーに。


まあ、部品事業をAVAGOに分離したけど、鯵はMMICを開発・外販していますね。
これ高周波スペクトラム・アナライザかネットワーク・アナライザみたいな計測器にしかつかわんだろみたいな。
www.home.agilent.com/ja/pc-851231/millimeter-wave-microwave-devices

ただし、鯵からローデへのMegaZoomの外販は無かったと思う。
RTOで100万回って2010年。DSOXは2011年。
MegaZoomのアーキテクチャだとASICにメモリも内蔵だからメモリが4Mが限界っぽいけど、
RTOは最大400Mなので外付けっぽい。


外販するとなると競合は後だし、
ローデから鯵と考えても先行のローデが当初ミックスドシグナル非対応だったのでこれもなさそうなどと。

あとRTOはInfiiVision 7000B or Infiniium 9000 対抗だしなぁ。
などと考えて、Infinium 9000の発売はだいぶ前だったような気がしたので、ファームウェアの
リリースノートを見たら2008年。
9000Hもなんか無理して出してきた感じが

そろそろ4000Xの操作性がある9000シリーズが出てきそうな気が。

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:15:22.10 ID:mGaS1Pij]
おもしろいもんめっけた
Siglent SDG5162 $1200
www.siglent.jp/html/modules/pico/index.php?content_id=8
レクロイ WaveStation3162 \460,000
teledynelecroy.com/japan/pdf/cata/wst-3k-flyer.pdf
どう見ても同じ製品
白→黒、中国製隠蔽したら価格急騰www
こんなもんだろうな。
レクロイて名前通り黒いだけか?かっこいいけどな。

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:23:48.19 ID:mGaS1Pij]
ハンドヘルドオシロはどこのがいいの?
テスター => 古ーく
みたいな定番メーカとかあるのかな?
設置型のようにハンドヘルドもテクトロ?
てか、古ーくとかトロとか鯵が実際設計してんのか?このカテゴリー

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:41:02.37 ID:1czbZDrV]
>>105

定番は現場のフルーク。
多分知っていると思うけど、フルーク、ケースレー、テクトロはダナハーって会社に買われて今は株式会社TFFって同じ会社。
ちなみに、ケースレーがダナハーに買われる前にRF部門はアジレントに買われている。

ダナハーは工業ビジネスを買いまくっているけど、アジレントは事業内容で分社しまくって電子計測はキーサイトになるのって、
対称的だと思う。

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:07:40.51 ID:efkfZ7Xz]
>105
まあ、どれを買っても不満があるって感じじゃないかな。
例えば、ドットの粗い画面じゃ細かい波形はまったくわからんし、レンジを切り替えて0.5秒後に切り替わるようなお城って使いにくいでしょ。
どれもそんな感じ。

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:12:09.54 ID:MCPA1SdR]
ハンドヘルドと言ったら、
なんと言ってもジョン・フルークですw

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:17:55.64 ID:D/9D19XG]
おっさん乙

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:21:01.84 ID:efkfZ7Xz]
>104
まあ、レ黒いぐらいの大きさの会社だと20-30万ぐらいの製品ではもうけを出すのが難しいんだと思うよ。そりゃ、みんなが100台単位で買ってくれればいいけど、



111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:24:40.02 ID:1czbZDrV]
Tekのオシロ 6 in 1スゲー(棒読み)

info.tek.com/www_mdo3000oscilloscope-oneisthenewsix.html

112 名前:110 mailto:sage [2014/02/25(火) 23:29:43.54 ID:efkfZ7Xz]
途中で送信しちゃった。

2000万円オシロ売った儲けと、20万円のFGの儲けでは全然違うけど、レ黒いは基本直販なので、同じだけ手間をかけて
販売することになる。となると営業は当然2000万円のお客さんが優先になるわけですわ。

だけど、ファンクションジェネレータが無いと1億円のシステムが組めなくて、案件を落とすこともあるから、とりあえずFGを
用意しているだけ。だから、単品で買ってもらわないような価格設定なんじゃないかな。

まあ、大手の測定器屋は大体そんな感じ。特にOEMの物は一応売っているぐらいの気持ちがあるんじゃないかな。

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:44:53.69 ID:PNQb0ow+]
そう言われると自社で2000Xみたいなの作ってるAgilentの方針がますます謎

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:56:47.52 ID:1czbZDrV]
>>113

米軍の大量購入が見込めるとか。

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:00:16.81 ID:HsMQIcr4]
2000Xとか値段相当で本当にしょっぱいぞ。針金曲げたようなしょぼいプローブにお察し。

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:02:36.23 ID:7zq9ezfS]
>>115
だからそんなもん自社生産せずRIGOLにでも作らせて、
数千万する本業だけ自社でやってりゃいいんじゃねーの?

117 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:18:30.13 ID:oMrxGC9Z]
>>116

米軍から中華製お断りと言われたとか。

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:20:02.10 ID:FSez2Dv5]
>>111
これを使わないとできないこと募集すべきじゃね?
俺は何も思いつかんわ。
・スペアナをフィルタとして使える(?)
・同期に余計な入出力を使わなくて良い(?)

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:21:21.07 ID:pnvJgcd6]
テクトロはなんとしても価格下落をきらってスペアナ内蔵させてきたように思えてならないんだが、
旧3000同士、4000同士比較してみるとオシロとしては性能、価格、アジとの差は歴然。
値段下げるのは嫌って斜め上のスペアナ内蔵
どっかの8chオシロとなんかだぶる
明日の3000がアジの3000より安かったら、、、
ま、あり得ない罠、価格キープするためのスペアナなんだし
5GS/sってのもアジの4000並だしな

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:21:37.85 ID:Ae7dl50C]
てか、中華は米軍というより政府関係出禁だろ。



121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:27:51.01 ID:pnvJgcd6]
スペアナ内蔵させた上で、アジの3000より安かったら、
アジだけでなくRIGOLもレクロイもローデもぶっとぶ。

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:31:59.25 ID:pnvJgcd6]
$3350よりか100MHzが$3350
アジのMSOX3012で54万だからだいぶ安いのか?

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:31:59.96 ID:HsMQIcr4]
それはない。

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 01:23:25.25 ID:w7/SINBo]
RSA載せたのに安い!以外に特徴がない。

充分魅力的なんだけど、測定器としての進化がゼロというか、このやっつけ仕事は何?

残念な感じがするのは俺だけか?

125 名前:110 mailto:sage [2014/02/26(水) 01:49:13.77 ID:8Fy45Niq]
>113
アジの2000/3000。あれは、すっごい例外。アジはなんでもNo.1にならないと気が済まないところがあって、お城で負けるのはやっぱ許せないんだと思う。
だからTekのおかげで万年2位の座を返上すべくTekは作れない物(MegazoomAsicとか)を投入して、簡単に追いつけない物を作った。
そこで、後継作ってもアジを超えられないTekはMDO3000とかいう変な方向に走らざるを得なくなったってところじゃない。

ちなみにアジの本気は怖い。過去でいうと34401A。あれはラインのDMMをFlukeから置き換え。
E5071(ネットアナ)、アドバンがネットアナから撤退。

今、目をつけているのかなと思うのがテスタ。この辺の力の入れ具合はヤバイと思う。おそらく次出てくる製品はFlukeを、、、かもしれない。

126 名前:110 mailto:sage [2014/02/26(水) 02:13:25.67 ID:8Fy45Niq]
>115
低価格のプローブを自社で作っているところなんてないんじゃないかな。
ちょっと前でもMade in Japanと書いてあるプローブがついているメーカが結構あったけど、
それってほぼ同じ会社が作っていたんだよね。
最近はもっと安いプローブがつくようになったので、中国製の本当に安っぽい奴多いよ。

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 05:25:21.57 ID:oMrxGC9Z]
200MHz 4Ch比較

MDO3024A $4,450 デフォのスペアナ200MHz
MDO3MSO $1,500 MSO(16Digit)へのアップグレード
MDO3AFG $750 50MHzファンクションジェネレータ 2ch
MDO3SA $2,500 3GHzまでのスペアナへアップデート
シリアルのデコードは一律$1,100
MDO3PWR $1,400 電源解析オプション$1,400
MDO3LMT $750 マスクテスト
メモリ10Mpoint(各CH)
波形更新速度(最大28万回/s)


DSOX3024A \461,478
DSOX3MSO \152,529 MSO(16Digit)へのアップグレード
以下4月のキャンペーン(期間不明)$800。 日本だと8万から9万ぐらい?
DSOX3ADVMATH Advanced math measurement application
DSOX3AERO A/D trigger and decode (MIL-STD 1553/ARINC 429)
DSOX3AUDIO Audio serial trigger and analysis (I2S)
DSOX3AUTO Automotive trigger and analysis (CAN/LIN)
DSOX3COMP Computer trigger and analysis (RS232/UART)
DSOX3EMBD Embedded trigger and analysis (I2C/SPI)
DSOX3FLEX FlexRay trigger and analysis
DSOX3MASK Mask limit testing
DSOX3MEMUP Memory upgrade to 4 Mpts
DSOX3SGM Segmented memory acquisition
DSOX3VID Video trigger and analysis
DSOX3WAVEGEN Integrated 20 MHz function/arbitrary waveform generator (FGは1CHのみ)
DSOXDVM Integrated digital voltmeter
DSOXEDK Educator’s training kit
メモリ4Mpoint
波形更新速度(最大100万回/s)

う〜ん。
スペアナ2.5GHzがデフォならMDOスゲーとかなるんだけど。200MHzとういうのが中途半端で使いようがない。
$2500は安いけどね。トライアルライセンスとかあるのか?
MDOはセグメントメモリがあるのかないのか?

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 06:58:29.15 ID:pnvJgcd6]
>>127
ちょっと待て
MDOと価格比較するならDSOXじゃなくMSOXだろ
最低ミックスドじゃないとテクトロ不利すぎるだろ
MSOX3024 \663,000
スペアナ載せてアジより安いというのが訴求ポイントだな

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 07:04:10.74 ID:pnvJgcd6]
あ、アップグレードから登っていくのかい。そりゃこんどはアジ側が高くつなりすぎる
あとトラジェネのないスペアナじゃな。
別途SG購入しないと使いようがないし

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 07:16:31.78 ID:pnvJgcd6]
>>125
>今、目をつけているのかなと思うのがテスタ。この辺の力の入れ具合はヤバイと思う。
>おそらく次出てくる製品はFlukeを、、、かもしれない。

台湾メーカ買収したのはテスタ?それともLCRメータだけ?
LCRメータはせっかく買収して勝負かけたのに
別な台湾メーカのDERがASIC作って、部品点数大幅削減で激安のDE5000に大苦戦中
おまけにU17xxのファームバグも判明し、現在出荷停止中
最新ファームでは回収されたのかな?
ハンディタイプはベンチ型とはまた違うパッケージングがあって、なかなかフルークの牙城は崩せないと思うけど。
業種によっては現場の職人が、フルークは知ってるがアジレントは知らないとかあるだろ?



131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 07:39:22.09 ID:oMrxGC9Z]
>>128
MDO3024A $4,450 デフォのスペアナ200MHz
MDO3MSO $1,500 MSO(16Digit)へのアップグレード
合計 $5950

MSOX3024A $ 5,556 \ 663,077

価格は同じぐらい。

・Tekの勝負どころ
スペアナ、FG2、メモリ
デジタルフォアフォシス

・Agiの勝負どころ
Ultimate $800 100万回波形更新

どっちが選ばれるかは買う人のみぞしるところ。

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 09:03:40.08 ID:pLOLZzz4]
>>130 テスターなの?

鰺のテスターを検討したことあるのですが、U1253Bだったか、OLEDのディスプレイの奴。
表示は分かりやすいのだけど、フォントの品位がかなりイマイチなのと、電池が数時間しか持たないんで驚いた。
充電のアダプターもデカくて邪魔で、なんか企画倒れっぽい印象あった。
フルークに比べて表示の安定も時間かかるよね。

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 10:13:35.96 ID:Ae7dl50C]
あのテスターは006Pも使えるが充電方式は酷かったな。
テスターの測定端子に充電ケーブルを突っ込んでファンクションスイッチを充電ポジションにする、ってやつ。

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 10:45:42.82 ID:pLOLZzz4]
そうなのよ。OLEDなんか使ったら電源の問題出るに決まってるのに手当てせず流用だからねぇ。まだ鰺が本気出してるとは思えない。
全体的にはかっこいいテスターだけどね。

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 16:08:06.84 ID:R9GcgF98]
ま、有機ELの視認性は素晴らしいけどね。

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 20:11:36.10 ID:oMrxGC9Z]
MDO3000でググると鯵の広告が。ってオレだけ?
鯵の担当がEEVblog見て対策したんだろうな。


The Ultimate Oscilloscope - Agilent.com?
www.agilent.com/find/ultimatescope?
5-in-1 integration from the first completely upgradable oscilloscope!

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 20:12:05.52 ID:tnAPBetx]
もっと小さい感じかと思ったら現物は結構でかいよね。U1253B

138 名前:110 mailto:sage [2014/02/26(水) 23:21:37.48 ID:8Fy45Niq]
U125Xは買収した会社が元々作っていた奴だから、その品質。
Bタイプになって少しは良くなったのかどうかは知らないけど、
ま、あの金額出して買うようなもんじゃないな。
確かに充電の方式とかネタかと思った。

最近出た機種はかなり設計思想が変わったというか中身が違うよ。

まあ、Flukeの牙城をつぶせるような決定打はないけど力を入れてい
る気がする。そんなところ。

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/26(水) 23:26:19.73 ID:tnAPBetx]
最近出た機種って据え置き?

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 04:24:31.26 ID:GIkNW6aV]
>>138

U125Xは無い。

U1270からなんとかだけど。いろいろあったみたいで。
つぎあたりKeySightあたりかなじゃね。
U1273Aの次。
OLEDは横から見やすい。OLEDは長く持たないから単三電池なのでエネループ使ってます。
Bluetooth接続はよく切れるので思ったほど便利じゃない。

AXはアルカリ電池をリチウム電池に入れ替えただけだろ。みたいな。



141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 08:25:58.25 ID:O+y2GcRx]
OLEDは13Vぐらい?バッテリーなら、そのためにスイッチングで昇圧してるよな
液晶でもLEDのダイナミック点灯でもノイズでるけど、
測定器でわざわざ余計なノイズ対策が必要になる表示デバイス選択しなくてもいいと思うが。

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 08:43:03.85 ID:O+y2GcRx]
フルークにしてもアジのハンドヘルドテスターにしても
電設現場のおっさんが手袋はめて操作するにはいい大きさかもしれんが、
実験室で使うには無駄にごつくて大きすぎる。
結局、基板と並べて使うことになるんだが、無駄に机上スペース占有するしまじで邪魔
手元に置いてるので、半田ごて先あたって溶かしてしまったりな

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 09:38:32.87 ID:HqoMFf4Z]
>>141
ハンドヘルドの現場計器としては視認性とのバーターだけどね。
LCDの視認性の悪さをどうにかしたいんだろうし。
VFDってわけにもいかんしな。

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 10:18:59.88 ID:XhQyzdA/]
>>142
向こうの実験ベンチはデカいんだ、これがw

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 11:22:34.55 ID:PtAAz/7w]
彼らは手もデカくて何より不器用だしな

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 11:39:21.42 ID:XhQyzdA/]
そんな彼等がアナログ時代から超精密測定器作ってたのが当時から驚異的だったよ。
個人的にはテクトロのプラグインの500シリーズのファンだったけど。
70年代に月に人を送り込めるような底力だから当たり前か。

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 12:53:15.53 ID:HqoMFf4Z]
ま、実際には作る人と使う人は違うからなぁ。
雨甲がみんながみんなWASPってわけじゃないが、
現場作業員にFluke87系を片手で軽々と扱うゴリラクラスが多いってのは禿同。

148 名前:774ワット発電中さん [2014/02/27(木) 17:41:55.63 ID:ZMQbckVS]
俺も精度良いのがほしいがどれも大きくて買うのを躊躇してしまう。
せいぜい、W90×D150×H40位にしてほしい。

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 18:29:25.36 ID:O+y2GcRx]
本格的なテスタってのはあらゆる用途での使用を前提にしてるので、
高電圧用の指ぐらいのぶっといヒューズとか省略できないんだよな。
だから小型化なんてできない。
せいぜい20Vぐらいまでの電子回路設計のデバッグに使うにはほんと無駄なおおきさ
プローブとそのケーブルもこういう用途には無駄に太いし、
04x04チップにどうコンタクトさせるのかとwww

>>148
精度が欲しいならベンチタイプにすべき、
可搬型テスタじゃ精度なんか期待できないし、
無駄に大きいだけなのでポケットテスタでいい。
アジの34401と横河のポケットテスタ長年使ってる。

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 18:31:43.67 ID:O+y2GcRx]
04x02チップね



151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 19:42:12.55 ID:hFXpUqpU]
>>149
SMD用のプローブキットを使いなはれ。

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 20:08:37.67 ID:O+y2GcRx]
そんなの改めて買わなくてもベンチならLSIピン用のクリップとかついてくるしな

153 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 20:39:52.21 ID:HqoMFf4Z]
価格が一桁違うがな。

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 21:38:18.76 ID:GIkNW6aV]
おっと、
自分もテスターについて書きこんでだけど、
ここはオシロスレでした。

テスターの話題はテスタースレに移動しましょうか。

で、MDO3000シリーズ
ニュースサイトだとミッドレンジって書いてあるが、
今どきMDO3000ってミッドレンジか?否か?って考えているのです。

ちょっと前までは
リアルタイムオシロはハイグレードクラスの帯域が
スーパーインフレみたいな感じだったので。

レクロイは試作機だけどテレダインのテクノロジーで
100GHzに突入しているし。

155 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 21:53:52.17 ID:KbHIgepT]
>>154
100GHzすげー。
その帯域だと逆に電気信号を発生させる方も難しそうですが、
どんなので発生させてるんでしょ。

数10GHzの整数倍でダウンコンバートして650GHzまでの電磁波を検出する装置があるそうですが、
そんな感じでしょうか。

156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:10:17.35 ID:O+y2GcRx]
回路論は100GHz超えると成立しないといわれてるけどな
クロック自体3GHzで止まって10年経つし、
俺がエンジニアやってるうちはその周波数に関係することはないな
オシロにしてもちょいとプローブ当てる使い方できるのはせいぜい1GHzぐらいだろ?

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:11:55.50 ID:6FOuTC8t]
>>142
現場の人は測定器に命預けてるようなもんだからね。
お前も電流取れる高電圧を使えばわかると思うよ。

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:24:12.27 ID:KbHIgepT]
>>154
関連のYoutueb見ると、アンリツっぽい筐体の機器を指して
「100GHzの信号を発生させて」ってさらっと言っているけど、
これ、どうしているんだろう。

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:27:41.38 ID:KbHIgepT]
あ、MG3690Cのオプションか、すまん。

160 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:57:55.78 ID:GIkNW6aV]
>>158

たぶんみているのは一緒だと思うけど。
Teledyne LeCroy Successfully Demonstrates World's First 100 GHz Real-Time Oscilloscope
www.youtube.com/watch?v=ZrX6VZHk3Bc

試作機の展示はDesignCon 2014であったらしい。



161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 23:10:40.36 ID:KbHIgepT]
信号の搬送やらどうしてるのかわからんレベルですわ。
これ買えるように頑張る。

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 23:19:56.73 ID:FQX8U+k1]
レクロイって名前は知ってるけど、見たことないし、使ってる人の話も聞いたことないし、秋葉にも売ってない。
所詮岩通の下請けで、変な会社に売る飛ばされたのになんでアジレントよりもバンド幅が上なん?これ本当なの?レクロイのどこがいいの?

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 23:42:27.46 ID:TChP8lNf]
レクロイは、周波数変換して上半分の周波数と下半分を別々に取り込んで合成という方法をやっていたはず。だからリアルタイムの波形としては、そこそこ

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/27(木) 23:44:12.83 ID:TChP8lNf]
なんで100GHzの波形を見てもやっぱりキレイではないよね。
あと、別に岩通の下請けではもなく、テラダインは変な会社でもないよ。

165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 00:00:27.25 ID:GIkNW6aV]
>>162

レクロイは過去には理学部の物理屋のオシロスコープってイメージがある。
素粒子物理・核物理とか向けね。

で、テレダインって変じゃなくて、まあ軍需が得意なメーカで、
高周波テクノロジーはちゃんと持っていまして
YIGとか測定器に必要な部品を売っていたりする。

測定器メーカとしては最先端オシロのフロントエンドに必要なInP技術をアジレントだけがもっていたんだけど、
レクロイはテレダインに買収されてテレダインのInP技術を使えるようになって
100GHzに突入した。
そんな感じ。

ちなみにテクトロはIBMのSiGeに頼っているけど、IBMが半導体を切り離すらしいとの情報がながれているし、
70GHzをだすとアナウンスしてから音沙汰なし状態。


今のところ市場に出せているのは
レクロイ 65GHz
アジレント 63GHz
テクトロ 33GHz
光通信系の技術開発向けオシロとしてはテクトロは出遅れている。

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 00:02:47.08 ID:Tcc58D9R]
>>164

テラダインは半導体計測

テレダインは工業コングロマリット
レクロイをかったのはテレダイン
過去にはトマホーク・ミサイルのエンジンとか作ってたりなんかリした。

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 01:10:15.29 ID:xEgGOlHG]
もう趣味オシロとしては300Mのメモリースコープでいいよ。
YOKOGAWAの8ch+αで各種シリアルのアナライザ付きのとか。

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 01:39:54.67 ID:0d2rLI71]
8chなんてイランわ。ch減らして安く売れといいたい。
横河としては変態オシロは出したものの、もうオシロ商売は見切りつけたんだろうな
9000に代わるモデルなんて全く新規開発やる気ないみたいだし
でも、
設置型オシロ自体は持ってるけど
小回りのきくハンドヘルドオシロは一台欲しい。
もちろん2chでいい

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 06:20:03.66 ID:xSjjynTT]
〜ダインって社名の会社は、裏で何か悪い事してそうな良いイメージが有る、サイバーダインとか。

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 06:40:34.87 ID:0d2rLI71]
???
MDO4xxx Liteモデルってのがあるんだが
サンプリングは2.5GS/s(1GHzだけ5GS/s)で3xxxと一緒
波形更新回数は3.5万回で3xxxの28万回に逆転されてる
つーか4xxxですら、3xxxと比較してびみょーなんだけどこのLiteの位置づけがわけわからんな



171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 08:43:10.63 ID:PZbB3J1B]
中華製って所詮おもちゃレベルですかね?

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 09:35:06.37 ID:zVw8LI+w]
オシロスコープはみんなのおもちゃ

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 10:43:12.25 ID:W8vWz5ci]
表面的な取り繕いは中華らしくまあまあうまく出来てるみたいだが、品質信頼性はおもちゃレベルだそうです。
国内では輸入代理店も売る気はないようでマトモに取り扱われてないんで、故障とか心配なら手を出さないが吉ですね。

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 11:48:34.95 ID:BhRGzA8v]
こいつ発売日にあわせて、早速MDO3000晒してる
www.youtube.com/watch?v=N-wcHkEBkSc&feature=player_embedded
テクトロが提供したんだろな。
しかもこれまで見えてたアジの3000は頭で隠れるところに移動させて見えやすいところにセットしてる。
設置位置まで指定したと。
わかりやすすぎるステマ、というよりもうはっきりした広告だろコレ

175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 12:37:14.43 ID:W8vWz5ci]
オーストラリアにはステマって概念まだないんじゃね?訛りのキツいド田舎だから。
しかしMDOは見た目普通のオシロっぽい出で立ちで高級感もなく、従来のオシロを置き換えるつもりみたいね。
完全に鰺潰しですなあ。

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 14:13:25.73 ID:SfK2nBUN]
まあ、鯵の叩きは美味いからなあ。

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 16:39:02.35 ID:zVw8LI+w]
>>173
おもちゃの信頼性の高さを知らないようですね

178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 18:16:10.07 ID:W8vWz5ci]
おもちゃはおもちゃでも中華製の不細工で安物のおもちゃなんだよね。だからすぐ壊れるんだわ。

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 20:27:17.73 ID:SYSnAv8R]
やっぱりただの中華嫌いか、説得力は無いなw

180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 20:48:12.00 ID:oAPk5DQM]
違うね。
中華メーカーの中華製嫌いだよ。
他国メーカーの中華製は許容せざるを得ない。



181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 20:48:58.88 ID:oAPk5DQM]
中華マンセーのキチガイを説得する気なんてないから。

182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 20:55:27.61 ID:UCGVS299]
台湾は許せる不思議。

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 22:59:56.46 ID:Edz7B49A]
DOS/Vで稼いで設備投資しまくった台湾の最新設備と
中国の内陸部で未だに手ハンダやってる工場を一緒に考えること自体が無理だろ

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 23:12:13.45 ID:SYSnAv8R]
仮に中国の都市部で最新設備を使ったとしても、
中華嫌いは中華嫌いのままなんだろw

185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 23:37:21.27 ID:CGRiFKJm]
そりゃ台湾のそれより勝ってない限りはな

186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/28(金) 23:54:47.41 ID:5sBxL2y9]
RIGOLもOWONも台湾じゃないの?

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:20:43.15 ID:NAO25LoG]
中華メーカーにはものづくりの伝統がない。
その伝統のなさは品質や信頼性ににじみ出てくるからね。
だめなものはだめだ。
中華品質で満足し大好きだというならいいんじゃないか?
細かい違いがわからない方が、人生ストレスなくいきていけるだろ。

188 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:27:13.71 ID:gdkR6NDp]
>>187偏屈なものの見方の方ですね。

用途次第かなー。

189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:34:12.38 ID:NAO25LoG]
ん?用途次第では中華もあり?
ない。
ないないない。
わざわざ似たような値段で品質や信頼性に劣る中華メーカー製オシロなんて買う意味無し。

中華製品は、中華料理だけにしとけや。リスクはあるけどな。

190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:49:23.47 ID:idQ14WCB]
似たような値段て
圧倒的に安いがな
しかも、老舗のオシロメーカの安いやつは
軒並み設計製造、RIGOL、Siglentに丸投げ

>>104
>Siglent SDG5162 $1200
>www.siglent.jp/html/modules/pico/index.php?content_id=8
>レクロイ WaveStation3162 \460,000
>teledynelecroy.com/japan/pdf/cata/wst-3k-flyer.pdf

これが実態
12万の価値しかないものを46万のぼったくり価格つけてるだけ
アホな聾唖オーディオマニア同様、金払うことで満足感を買いたいか?

そいでよ、
中華中華て、チャンコロをそんなに持ち上げたいのか?意味ぐらい理解してから使えや高卒



191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:54:29.13 ID:idQ14WCB]
>>187
>中華メーカーにはものづくりの伝統がない。
お前、よりによって4000年歴史ある、シナ相手に伝統を持ち出すか?www
どこまで常識ないんだ高卒

192 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 01:46:44.72 ID:Zt+ER6VP]
こんなだから日本のメーカーは追い込まれるんだよ

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 02:59:45.00 ID:4KYs4dPL]
>>190
www.home.agilent.com/ja/pd-1000000803%3Aepsg%3Apro-pn-33250A/function-arbitrary-waveform-generator-80-mhz?nid=-536902257.536881980&cc=JP&lc=jpn

アジレントの80MHz 1ch で50万円と、レクロイの160MHz 2chで46万円

細かいスペックの違いはあるだろうけど、君みたいな違いがわかるオーオタにはアジレントがお似合いかもねw
だって、アジレントがボッタくるわけないもんなw

アジレントのFGにはいくらの価値があるのか言ってみろ中卒w

194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 05:15:08.28 ID:gdkR6NDp]
>>191
>>190は嫌いだが、中国に4000年の歴史はないよ。

>>190
別に中華思想について言ってるわけではないだろ。

しかしここのおっさんらはなんとかならんのか。

195 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:06:54.38 ID:fgIK81MV]
DSOX2022Aを買おうとおもうけど178200円って安い?
 ほかに対抗馬ある?

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:48:34.60 ID:idQ14WCB]
>>193
そのアジレントのFGには数万円の価値しかないね。
おまえ帯域とチャネル数だけか?そのFGはたった12bit
少なくともレクロイほどの価値もない。断言してやるわ。
で、それがどうした。

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:51:57.11 ID:idQ14WCB]
>>194
中華思想?
あほ、
中華という表現がどういう意味を持つかわかってんのかといってるんだよ高卒
シナをいうのに中華なんて表現使うな低脳。
テメエはチャンコロをあがめ奉る犬か?あほ

198 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:52:07.84 ID:/BHP6nIX]
>>195
レクロイかな
teledynelecroy.com/japan/products/scopes/waveace1000/default.asp

199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:56:24.51 ID:ofITYQ4/]
RIGOLは中華だけど

Tekもほとんど中国工場らしい。
品質はサプライヤーとかEMS(製造委託)に左右される部分もあるからどうよって
感じもある。

まあ、オレとしたはRIGOLについは
リーダー電子がどれくらいの値段で売って、
故障したときにどういうサポートをしてくれるかによる。
と考えている。
1000系なら購入から5年保証新品交換対応、2日営業日お届け対応であれば
まあ、友人にこんなのもあるっては言える。

200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:56:48.01 ID:idQ14WCB]
>>193
言い忘れた
それはボッタクリのゴミFGだ。
安定性においてもアドバンテージは皆無

で、繰り返すが、それがどーした?



201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 08:58:07.75 ID:idQ14WCB]
>>199
中華て言うなよ。マジで。シナをどんだけ尊敬してんだよ

202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 09:04:34.80 ID:idQ14WCB]
>>198
それSiglent製
www.siglent.com/en/product/detail.aspx?id=100000003683915&nodecode=119008001

203 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 09:09:54.73 ID:idQ14WCB]
直接siglentいくとはじかれるな
代理店リンク
azcorp.cart.fc2.com/ca20/201/p1-r1-s/

204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 09:28:53.47 ID:/BHP6nIX]
>>202
そうなんだ。
黒の方が断然かっこいいな。あとそんなにぼったくってないのが意外。

205 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 09:38:28.39 ID:idQ14WCB]
FGがらみでもひとついうと
上にあるように
Siglent のSDF5162とレクロイ WaveStation3162 は色違いだけの同製品
そして、
RIGOL DG4162はこれらと信号処理系が共通と思われる。
筐体形状も違うし、基板も違うがスペックはほぼ同じ。
んで
$1500のDG4162を、リーダーが42万円にしてるってのも、
レクロイ価格が一つの参考になってるはず

206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 09:50:21.78 ID:+tIcpohd]
今日も絶好調ですね、罵倒おぢちゃん。

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 11:23:47.62 ID:NAO25LoG]
Tekが中国工場だとしてもそれはTekオペレーション
Rigolは中華オペレーションの中華工場

全然違う。
問題は中華オペレーション。ワーカーは一緒でも結果は全く違う。
大手でワーカーやってたバカが経歴詐称で転職して中華メーカーでオペレーションに回ってもまともなオペレーションは無理。

208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 13:21:48.87 ID:idQ14WCB]
そういうのは自社工場で製品だけじゃなく社員も管理できての話
OEMやってる場合はほぼ委託委先の中国工場品質

違うと思ってるおまえがおめでたいだけ

>大手でワーカーやってたバカが経歴詐称で転職して中華メーカーでオペレーションに回ってもまともなオペレーションは無理。
やっぱりな。自己紹介乙
総身に知恵が回りかねってかwwww

209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 13:46:33.20 ID:IYV9MREd]
煽ることしかできないクズはこなくていいから

210 名前: 【小吉】 774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 13:59:17.84 ID:+tIcpohd]
相手にするなよ、それ常駐しているゴミ虫だから。



211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 15:19:18.27 ID:Zt+ER6VP]
小男の総身の知恵も知れたもの

212 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 15:50:47.76 ID:cWJ1rwGb]
>>191
また、おまえか。 人生楽しいかい?w

213 名前:774ワット発電中さん [2014/03/01(土) 16:16:00.72 ID:idQ14WCB]
>>209
何も情報提供できないゴミは失せな

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:36:34.61 ID:IYV9MREd]
お前が消えろ。

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/01(土) 21:19:06.34 ID:gdkR6NDp]
>>212
ばーか

216 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 06:57:02.04 ID:GV0Dz2qe]
>>213
お前のゴミ情報はいらない

217 名前:774ワット発電中さん [2014/03/02(日) 07:22:18.46 ID:pbBouvof]
>>216
ごみのお前がいらない

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 10:47:27.50 ID:w+NJw40+]
ついに、便所の落書きを超えたな。

219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 14:52:26.92 ID:2JP2zgFB]
>>217
お前もゴミ

220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 16:08:20.34 ID:j3ew8Yi4]
ゴミとクズもっとやれーw



221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:01:33.79 ID:DnhjcY40]
なんでオシロスコープの板でこんなに荒れるのか意味がわからんw

222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:02:15.27 ID:wCBPvGYr]
オソロシス

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:27:07.77 ID:RGetHACb]
ちょっと前から中華マンセーの変な爺さんが紛れ込んでいるんですよ。

224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/02(日) 23:02:57.15 ID:4SM9/yzy]
>>221
2人邪魔なのがいるからでしょ。
おっさん共スッコンドレ

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 14:24:39.51 ID:eDEQNgD4]
高級機はデジタルにシフトしてアナログは教材系か20MHz位まで?
趣味でラジオ作ったり時々オーディオ機器の修理で遊ぶ時くらいしか使わないからアナログのオシロ。
僕みたいに取り敢えずたまーにしか使わないから直感で操作出来るやつがいいって人もきっといるはず!

226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 16:16:11.75 ID:fugrS8hN]
>>223
日本にいるのはマトモなのが多い(ウチも含めて)はずなんだが、ここは
例外みたいだな。

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 16:28:51.42 ID:ieDx+pJH]
>>225
直感もなにも、何も考えずに画が出るデジタルですべて置き換わって行くのは自明でしょ。
アナログはかって触れていた痔痔ぃの思い出の中にしか居場所は無くなるYo

228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 18:25:49.05 ID:QQO4HCCc]
>>227
むしろアナログのほうが考えずに出そうだが。
オートセットアップのことかな?

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 20:20:53.27 ID:ieDx+pJH]
そうだよ、将来的に観測者が観たい波形が簡単なコマンドインターフェイスで出せるようになるだろうし、
究極的には入力波形を何の操作も不要でメモリー上に取り込めるようになってそれから必要なデータを切り出せるようになるよ。

230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 21:30:23.69 ID:11i++uTc]
オートセットアップは気軽に押せない。
安いオシロならいいけど、高級オシロじゃそんな雑な操作はやめたほうがいい。



231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 22:03:32.76 ID:ieDx+pJH]
誰も今の機器の話なんてしていないが。

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 22:52:36.53 ID:fOwsQNkt]
たしかにアナログから乗り換えてからしばらくは操作が表示に反映されるタイムラグに違和感感じたな。

233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 22:58:03.05 ID:W8CC2Uxf]
アナログオシロはプローブで触れた瞬間反応するもんな。デジタルは一呼吸おく。
どっちも慣れりゃどうってことない。
でも濃淡表示と高速書き換えのないデジタルは表示品質がアナログよりだいぶ劣るので選びたくないな。

234 名前:774ワット発電中さん [2014/03/03(月) 23:41:27.43 ID:ag724LF6]
生産中止になっているけど
HAMEGがデジタルオシロスコープとアナログオシロスコープ、2つのモードを切り替えられるオシロスコープを出していたみたい。
画面はCRT。USBとかLANインターフェイスをオプションで選べる。

しかも発売が2007年。

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 23:47:43.06 ID:11i++uTc]
>>231
死ねクズ

236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/03(月) 23:57:04.14 ID:hctHWtRS]
相変わらずの罵倒ぶり。
お元気そうでなにより。

237 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/04(火) 00:19:26.55 ID:FnqcSQY2]
やっとおでましか、おつむの具合は良さそうだな、滓。

238 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/04(火) 12:46:53.88 ID:D7gBQSnn]
いわつーのASO欲しかったけどいつの間にか生産中止に。

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/04(火) 17:10:13.58 ID:deHFU4Vc]
AっSO!

240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/04(火) 17:12:35.17 ID:Lf+nzJ9R]
USO800



241 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 06:34:44.29 ID:/uA3pJLa]
SiglentはRIGOLの別動部隊
www.leader.co.jp/product/pdf/ds_1000b.pdf
azcorp.cart.fc2.com/ca20/201/p1-r1-s/

242 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 09:51:34.22 ID:ed0firJ8]
初心者は安いアナログテスターとDMMデジタルテスターの2つだけで十分だよ。
アナログメーターの針の微妙な揺れ具合+
C測定+Fカウント多機能デジタルテスターで殆どの用途は十分だと思うけれど。

243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 11:13:34.97 ID:F9P/4suw]
むしろ安いオシロのほうが役立つよ
テスターは1000円で買えるし

244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 14:04:23.87 ID:LcSdBJtH]
「電気が見える」っていう驚きの発見は電気初心者の通過儀礼。
アナログ計器の針の振れ、オシロの波形、、、。
デジタルの数字だとそれが無い。

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 14:15:43.45 ID:9pT7QvL0]
オシロで導通チェックすんの?

246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 16:00:34.57 ID:bIde9QeP]
どっちかっつーと、「波形が見える」だったな。

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 16:28:01.29 ID:LcSdBJtH]
机上でというか図上でプロットしていた「波形」がオシロで直視できたときの感動はもう遠い遠い忘却の彼方、、、、。

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 18:23:38.33 ID:vDLgCWQg]
>>247
リアルで何を言ってるのか分からないのだけれど、そういう計測機器があったの?

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 20:18:59.08 ID:HkXbnUZk]
>>248
うちの行ってた学校ではリサージュ波形を数式から手書きでグラフ化する講義のあと実習でオシロで確認するって授業があった。

250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 22:20:05.91 ID:/uA3pJLa]
>>242
>初心者は安いアナログテスターとDMMデジタルテスターの2つだけで十分だよ。

オシロで何ができてテスターで何ができるか基本中の基本がわかってない。
セットアップタイムとホールドタイム、
アイの広さ
いずれもどうやってテスターではかるか解説してくれ。初心者ができるように



251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 23:01:40.54 ID:LcSdBJtH]
初心者っても色々あらぁね。

>>242は電子工作初心者ってことでいいんじゃね、いちいち突っかかなよ、滓。

252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/06(木) 23:47:04.51 ID:WPZj36EN]
>>242はアホか釣りってことで。

253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/07(金) 00:24:59.55 ID:ZjKlB6vA]
強磁性体の実験で、リサジュ図形を自動筆記してくれる謎のマシーンがあったな

254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/07(金) 00:26:11.50 ID:ZjKlB6vA]
あ、違うヒステリシス曲線だったわ

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/07(金) 00:56:40.91 ID:mgoHgodE]
>>250
セットアップホールドタイムはXORと積分回路を使えばテスターで測れそうなきがするな

256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/07(金) 01:54:54.62 ID:8jcyTder]
中古でいいから使えるアナログオシロが欲しい。

257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/07(金) 04:09:31.12 ID:53/44yO7]
ヤフオク!で選取り見取り。

258 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 08:35:28.32 ID:PqYDO0/9]
なんか、前スレ後半からスレ荒れてたから、しばらく離れてたけど政情になったみたいだから戻ってきた。
とりあえず持ち運び用にREGOL買ったよ、正直そこまでのこだわりは無かったけど4chで10万以内で
メモリがそこそこ積んでて、シリアルデコード出来てオフセットが5V以上取れる奴だと、REGOLしか選択肢
が無かった。
実際使ってみた感じ悪くは無いね、7インチワイドだけど、左右がメニューで使われるので、波形表示画面が
狭く高さが短いので、4ch表示だとちと厳しい。
ところで、みんなに聞き対んだけど、汎用のアクティブプローブなんて売ってるの?
仕事はテクトロのアクティブプローブしか使った事が無いんだけど。

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 10:05:31.35 ID:/cg0vyHt]
国敵シナに簡単に魂まで売り渡し腐って恥を知れこの売国奴

260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 10:07:06.44 ID:/cg0vyHt]
つーかREGOLってどこのメーカなのかリンク貼れ



261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 10:28:06.86 ID:/cg0vyHt]
測定器はプローブまで含めて測定器だろ。
まともなメーカは実質なんの問題もなくても、
汎用プローブなんて売り方はしないはず。

RIGOLは1.5GHz 40万強
テクトロなら同等品P6245で20万強
最廉価品は1GHzでP624310万強

262 名前:774ワット発電中さん [2014/03/08(土) 12:04:33.57 ID:K+7wXVly]
>>258
www.tequipment.net/accessories/probes/oscilloscope-probes/active-differential-oscilloscope-probes/

263 名前:774ワット発電中さん [2014/03/08(土) 12:07:50.68 ID:K+7wXVly]
張り間違い
www.tequipment.net/CalTestCT25932.html?v=7514

264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 12:52:31.64 ID:LzFwDLre]
買ってきたテスター棒を使ったらデタラメな数値が表示されました。
やっぱりテスターもテスター棒を含めて測定器なんでしょうか。

265 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 13:00:02.50 ID:8kBNqO/Q]
宇宙アイドル スター棒

266 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 14:17:02.26 ID:a2ddQCxT]
シベリア超速報に電電板用スレ立てた。

toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1394205555/
【電電板】電気・電子板避難所【退避】

267 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 15:26:12.40 ID:PqYDO0/9]
>>263
うーん、それアクティブプローブじゃなく差動プローブだよね?

268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/08(土) 22:13:13.47 ID:FMzV61BG]
MDO3000 海外の反応の様子を見るとオシロとスペアナがMDO4000みたいに連携がとれているってわけではないので残念。これでいいのかな?
計測器ランドあたりに行くと展示していそう。誰か触った人いる?

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/10(月) 15:47:44.54 ID:81bEKlcr]
>オシロとスペアナがMDO4000みたいに連携がとれている
4000がとれてる連携て何?

270 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/10(月) 21:45:55.74 ID:3X58dF8g]
>>269

MDO4000の以下のビデオみたいなことが出来ないのか?ってことです。
www.youtube.com/watch?v=4H5Chadqe1M



271 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 20:57:09.18 ID:iTbbo5bI]
おまえら測定器の保管どーしてる?
常時机の上に出しっぱなしにできないおれはペリカンケースで保管してる

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 21:01:22.61 ID:rDrIzjTF]
おもちゃなら片付けな
道具なら出しっ放し

273 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 21:06:03.53 ID:iTbbo5bI]
馬鹿の出しっ放しwww

274 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 21:19:26.59 ID:3eXD7C42]
ハンドヘルド機器や工具類は引き出しだな。
スペ穴、お城、SSGは作業台の向こう側に立てているラックに収めてるからいつでも即使える。

275 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 22:00:24.79 ID:I86gwK+Z]
いちいち仕舞うような配置だと破損リスクが増えるんじゃない?

276 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 23:33:42.48 ID:O0X5CKm0]
出しっぱなしだといかんのか
もってないけど

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/11(火) 23:57:35.73 ID:2w1ZPkFx]
全裸で他の機材の上に放ってあるわ。

278 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 00:06:45.40 ID:5bIr1XhI]
使用頻度の高いものは、ラックに鎮座している。コンセントも入れっぱなし。
使用頻度の低いものは、フロントカバー付けてビニール袋をかけて蔵にしまってある。但し、年に数回通電はする。
メモリーやキャリブレーションデータが消えるものがあるからw

279 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 00:11:25.09 ID:K2NxHT+H]
高級測定器はもったいないからペットの服みたいなの着せろよw

280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 00:52:04.11 ID:oqquApHe]
ミドル器には名前書いておいた
全裸だけど



281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 09:31:32.72 ID:V9xQxKYf]
>>280
まいちゃんとかゆいたんとか名前付けてんの?

282 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 09:42:34.48 ID:UxEDOxUD]
>フロントカバー付けてビニール袋をかけて蔵にしまってある
湿気逃げず、抵抗酸化www
部屋には加湿器ありますってか?

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 19:35:32.89 ID:tRfGadSj]
>>281
他の人に勝手に持っていかれないように
自分の名前をカバーと天板にですね…(;´д`)ノ
レクロイの表面がざらざらしたやつなんで消せない。

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 20:24:27.26 ID:wyFXm3aT]
なんだこの雰囲気

285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 20:28:49.42 ID:tRfGadSj]
玄人のおっさんですか?
誰か投げ売り状態だったRIGOL()のレポ頼むよ。

286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 20:53:57.64 ID:UxEDOxUD]
>>283
レクロイじゃないだろ、
RIGOLなのに別看板掲げてるだけのSiglent製なんだよお前のオシロ
自分で自分のオシロのレポートせぇや。それがすなわちRIGOLレポート

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 21:59:32.53 ID:zJKMYdIk]
専用のケース買おうと思ったが、高いから止めてカメラバッグのジャストサイズ見つけたので、それに入れてる。
たまに会社に持っていく。

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/12(水) 23:50:35.78 ID:ysSiziNx]
変なの一人増えてる?

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/13(木) 01:26:30.95 ID:t/W5zEjJ]
テスタースレに一匹出張中。
帰ってこなければいいのに。

290 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/13(木) 06:58:17.12 ID:zeaV2iyH]
なぜこんなんばっかなのか。



291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/13(木) 22:47:13.17 ID:bB0KEDD1]
若いっていいな
ちんちんうp

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/14(金) 23:11:26.28 ID:IwwTen1W]
プロテクトケースはペリカンよりストームケースがいいな。防水性とかは同じだけど使いやすい
ペリカンに買収されたけど
ちなみに俺は仮面ライダージャケットで体もプロテクトしてる
www.monotaro.com/g/00422839/?utm_medium=cpc&cm_mmc=Dynamic-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29&utm_source=Dynamic&gclid=CImqp_SWkr0CFU5EpAodU1wA8A

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 06:37:43.64 ID:Pwv7gL4p]
ednjapan.com/edn/articles/1403/14/news087.html

ローデミドルも100万回か
テクトロだけが劣る構図。
でも、スペアナないだろって?

294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 06:48:04.49 ID:Pwv7gL4p]
タッチパネルいらないんだが。
image.itmedia.co.jp/l/im/edn/articles/1403/14/l_tm_140313rohde02.jpg
これは一般的なスペアナとの比較だけど
おそらくテクトロ オシロスペ穴との比較なんだろうな

295 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 07:51:40.87 ID:mNJ55WHs]
そのうち廉価な機種ほど

296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 07:52:01.41 ID:XwrXfCIb]
>>292
なにこれ大げさな割に安い

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 07:53:34.99 ID:mNJ55WHs]
>>295
入力ミス
そのうち廉価な機種ほどスイッチとかノブのコストをケチるために
タブレット端末むけのタッチパネルの流用して、あるのは電源ボタンのみとかなりそう。

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 12:11:54.42 ID:6wTNIsAT]
フロントパネルはiPad

299 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 18:20:43.25 ID:3wyBZvGO]
ノートPCやandroidのUSBで手軽に使える安価なオシロスコープマダー?

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 18:27:11.59 ID:LEAzlBar]
ノートPCで使える安価なオシロなら1万ちょっとでなかったっけ?



301 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 18:42:57.97 ID:3wyBZvGO]
私のお財布には安価ではない
繰り返す
私のお財布には安価ではない

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 19:13:05.21 ID:Hc/64FWT]
逆にそれ以上安価だと買わないかも

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 20:03:29.81 ID:LEAzlBar]
これ以上安価となると秋月のオシロキットかパソコンのライン入力くらいしかなさそう

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 20:13:53.38 ID:fMk5aDbw]
PICでLチカや時計ぐらいしかやらないけど、
秋月のオシロキットってどうなんだろ?
DSOnanoの方が良いのかな。

305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 20:21:02.57 ID:LEAzlBar]
Lチカや時計表示ならオシロよりロジアナ買った方がいいかもしれない

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/15(土) 20:56:39.63 ID:fMk5aDbw]
>>305
やっぱりロジアナの方が良いですか、
そういえばPICKIT2にはロジアナ機能が付いてたけど、
書き込み機能しか頭になかったんですっかり忘れてました。
とりあえずこれでやってみます。

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 00:21:26.99 ID:sd8e8YSm]
ねえねえ、あれだけ煽っておいて投げ売りだったRIGOL誰も買ってないの?
スレの特定住民以外の人にレポお願いしたいんだけど。

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 00:24:59.33 ID:c+w5fxPZ]
どこで投げ売りしてんだ。しょーもないことほざいてたらぶち殺すぞワレ

309 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 01:14:17.47 ID:sd8e8YSm]
あんたには聞いてない。

もうやってないだろうが、ここの一番下とか、相当お買い得だと思うが。
ttp://www.keisokuki-world.jp/eigyo/category/oscill.html#DS1000CA

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 02:05:24.28 ID:xY6xe/Eo]
定価の180万からすれば安いんだろうが
ごじゅうにまんえんとか無理ですごめんなさい



311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 02:47:56.61 ID:7hNZQRzl]
>>309
オシロに限らす、今の測定器って安くなっているんだなァ
オシロ以外のカテゴリーの測定器も見入ってしまったヮ

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 02:49:19.75 ID:sd8e8YSm]
>>310
50万円だったら、趣味でも買う人は買うでしょ。

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 03:15:03.97 ID:xY6xe/Eo]
まぁピュアオーディオとか車とかに比べたら安いか…

314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 03:31:34.71 ID:sd8e8YSm]
そのむかし、うちのおやじはPC8001?8801?9801?あたりを70万弱で買っていたよ。
でも、いまだにブラインドタッチすらできない…。
趣味ってそんなもんじゃない?

315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 09:59:25.09 ID:c+w5fxPZ]
>>307
>あれだけ煽っておいて投げ売りだったRIGOL
はぁ?
煽って投げ売りて。
てめえの脳内だけでしか理解できないこの文章が、DS6104限定のアウトレット品販売てだれか理解できるんかい。
あほかてめえは。

316 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 12:38:52.53 ID:sd8e8YSm]
ん?
「あれだけ煽っておいて」は「買ってないの」にかかっています。すみません。

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 19:32:57.75 ID:gNSTKT3t]
とりあえず趣味用のオモチャとしてHantekの1GSa/sのオシロ買ってきた、これから試してみる

318 名前:774ワット発電中さん [2014/03/16(日) 22:29:49.93 ID:WJPLj3/g]
Hantekのオシロ・・
スペックを見ると結構良さげだし、PCリンクも付いているのに手頃な価格だよね。
5年前に購入したGw・instekオシロは同等スペックで倍以上の価格だった。
オシロが高級DMM並の予算で購入できるとは、いい時代になったなぁ

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/16(日) 23:11:07.20 ID:3/ahQXUy]
iPadオシロならこんなのがある。
oscium
www.oscium.com/oscilloscopes/imso-204

PICO Tech技術力ありそうなので、日本でのサービス体制が良けりゃ。
もっと売れそう。
USBサンプリングオシロ
www.picotech.com/picoscope9000.html
ちなみにEDNでこんな記事があります。ソ連のオシロの記事
edn.com/design/test-and-measurement/4428341/1/A-history-of-oscilloscope-development-in-Vilnius
PICOのサンプリングオシロはソ連の血筋らしい。
たぶんPICOの宣伝だとおもうけど、ソ連時代にデジタルオシロとかサンプリングオシロがあって、へ〜。って感じ。

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/17(月) 00:52:25.18 ID:XV3+aaJN]
MDO3000関係でEEVlogのおじさんがあげている写真を見て気付いたんだけど、
この左上のロゴ明らかに日立ですよね?
www.flickr.com/photos/eevblog/12979223693/in/set-72157641979331094/



321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/17(月) 01:41:18.20 ID:XZl5COzC]
>>320
プリント基板が日立化成製なんだろ。

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/17(月) 07:07:17.33 ID:JW4iEA4k]
中央下のビスの上にあるのはパターンL?

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/17(月) 12:11:54.43 ID:BUj7wyNn]
>>322
回路としてはキャパシタだね。
EEVlogの人は「秘密のタッチスイッチかも知れん!wktk」とか言って、わざわざケース空けたまま
そこに触るなんてやってたけど、なにも起きずに結局不明だと思う。

324 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 07:15:06.19 ID:1ggyRU0H]
ソ連のオシロ?ケッ
どーだ島津のオシロ
radiokobo.sakura.ne.jp/G/test-equipment/shimazu-cathode-ray-oscilloscope.html

島津はテスターも作ってたから、アジなんかより遙か以前に電子計測器には見切りをつけて、
ガスクロとかライフサイエンス分野に生き残りを賭けたんだな
でも、
今でも売ってる島津のオシロキット
www.shimadzu.co.jp/ssr/etc/ssrOsc/document.html

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 08:00:48.84 ID:1ggyRU0H]
>>319
www.picotech.com/picoscope9300-specifications.html
>US$29,495.40
3万ドル弱ってこと?
帯域が20GHz? この意味は?
20GHz観測がこの値段であるはずもなく、AAFの帯域ってことか?
結局サンプリング周波数は?どーもよくわからん
Picoの販促ビデオも見たが、安定した信号ばっかりでよくわからん
波形更新もなんかとろそうに見えた?
入力できる電圧範囲とかも制限がきつすぎないか?

>PICO Tech技術力ありそうなので、日本でのサービス体制が良けりゃ。
>もっと売れそう。
売れない
さっとプローブであたって、状況を確認したいオシロで
PCがないと使えないんじゃ、オシロ使って仕事したことのないドシロートはともかく
ふつーの電気屋ならまず特別な理由でなければ選択肢から除外する
PC接続のほうが都合のいいロジアナとは対照的だ

326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 09:54:15.35 ID:/PBWr9z3]
SMAだよ。オシロしか使わない程度のやつじゃマトモに扱えないだろ。

327 名前:774ワット発電中さん [2014/03/18(火) 19:50:18.09 ID:Bi+PMuHH]
100MHz程度のクロックに合わせたデータの波形を見たいのですが
4ch同時キャプチャできて、PCにリアルタイムに記録できるオシロスコープでおすすめはありますか?
クロック自体が一定周期じゃないかもしれないのでキャプチャ機能は必須なのですが。。
同時にリアルタイムじゃなくても、1チャンネルで、内臓バッファで0.1秒分とかでもOKです。

よろしくお願いします
(なるべく1ケタ万円で。。)

328 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 19:58:09.64 ID:ceL6U1UX]
>>327
秋月USBオシロは?

329 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:10:59.15 ID:/PBWr9z3]
1Gサンプルで取ると0.1秒とか結構なメモリ容量が必要になっちゃうね。

330 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:16:30.18 ID:Bi+PMuHH]
>>328
レスありがとうございます。
ちっとググってみます。

>>329
レスありがとうございます。
もしかして自分が考えてるような機能って
かなり高価な製品にしかないのでしょうか?



331 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:30:22.48 ID:Bi+PMuHH]
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06919/
↑これにすることにします。
アドバイスありがとうございました!!

332 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:34:23.42 ID:/PBWr9z3]
うお?ずいぶんと簡単に決めちゃったみたいだけど・・・・

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:55:21.10 ID:Bi+PMuHH]
そういわれてみるとちょっと迷いますね。

amazonでも見つけたのですが
超薄型 1Gsサンプリング100MHzFFT機能付カラーポータブルデジタルオシロスコープフルセット SDS7102

ってのが5万弱ですね。サンプリングに関しては外部のUSBメモリにできるみたいですが。
どっちがいいかなぁ。

もうちょっと悩んでみます。

334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 21:26:26.13 ID:/PBWr9z3]
外部メモリに保存できますってのは、画面のキャプチャ程度の機能と思ったほうが良い。
ちなみに10Mのメモリだと1Gspsだと0.01秒だね。ch数で減るかもしれないけど仕様を見ていないのでわからず。
アナログ入力100MHzなので100MHzの矩形波は再現できない。↓参照
ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0701

335 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 21:27:36.04 ID:3w5htGm2]
>>333

とてもじゃないがUSBメモリに1Gサンプルのまま垂れ流せるとは思えないけど、本当に大丈夫?

オシロじゃなくてロングメモリのロジアナの方が脈がある気もするが、今時はロジアナというカテゴリの方が期待出来ないか。

336 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 21:43:00.53 ID:Bi+PMuHH]
>>334-335
サンクスです!
やっぱり秋月の方にすることにします。
お騒がせしました!

337 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 22:38:15.87 ID:3w5htGm2]
これは厳しい戦いになりそうだ...。

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/18(火) 23:40:01.20 ID:q1w3vCFq]
どうせ買うなら4chオシロだな、2chだと、買う席幅が狭まる。
デジタルでもアナログでも。
USBオシロはHantekを昔かって懲りた、安物買いの銭失いだった。

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/19(水) 06:48:15.26 ID:tvpDddAo]
>>325

自分もベンチトップ派なんだけど、以外とNIがオシロ(データロガーじゃないと)で健闘しているらしいって聞くと
専用のパソコンに色々接続して自動測定する分野とか売れているんじゃないかと。

あと、アプリがちゃんとバージョンアップしているのもUSBオシロでは信頼されるんじゃないかと。

サンプリングオシロはターゲットとするアプリが書かれているのでそれらは測定できるんじゃないかと。
アジレントの86100Dと比べれば雲泥の差ですが、コストとパフォーマンスで選べ人もいるんじゃないかと。
イギリス本国ならセールスエンジニアが訪問・デモして売るでしょ。たぶん。

まあ、データシートに若干の疑問があるので、デモしてもらわないで買うのには躊躇だろうな。
サンプリングオシロを使ったことはないけど、使っているのは毎日見る。
自動計測して、専用のパソコンを使っている。

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/19(水) 12:19:45.78 ID:7476r2fv]
サンプリングオシロスコープの意味が分かってない人がいるような気がする



341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/03/19(水) 12:50:15.92 ID:bAE8xyGN]
ednjapan.com/edn/articles/1207/27/news003.html
サンプリング周波数がx5以上じゃないとだめな理由
x2.5じゃだめなんですよ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<90KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef