[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/19 19:54 / Filesize : 90 KB / Number-of Response : 342
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

オシロスコープ総合スッドレ! part17



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/19(水) 11:17:42.50 ID:DGgyF3vF]
オシロスコープ全般を扱うスレです。
現在はデジタル全盛ですが、アナログだってまだまだいけます。
基本機能だけのシンプルなモノから、付加機能てんこ盛りまで。
予算と、使用する対象と、単独型なのか、PC連携なのか、
電源はACか電池駆動か、帯域はどれくらい必要? プローブはどれを使う?
キャリブレーションはとれていますか? 新品買う?中古にする?
扱う話題は意外に広いです。

○ 前スレ
オシロスコープ総合スッドレ! part16
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383460447/l50

○ 過去スレ: オシロスコープ総合スッドレ!
part15 uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364874736/
part13 uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/
part12 uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315136779/
part11 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304961455/
part10 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284050224/
part9 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/
外部キャッシュサイトで過去ログ検索もできます。
 ・ ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
 ・ デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
 ・ 2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/
 ・ うんかー  ttp://unkar.org/

○ テスターはこちらでお願いします。
【アナログ】テスター総合スレッド 9Volt【デジタル】
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379676657/

テンプレらしきものはこれくらい。
んじゃ、始めましょ。

7 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 08:12:06.65 ID:99HfJzCA]
EEVblog #451 - Rigol DS1052E vs DS2072 Oscilloscope
www.youtube.com/watch?v=_TSr9nFN1GU
DS2000のAM波の美しさ
もうアナログオシロを超えてる
おそらく現行製品中、波形描画の美しさはこの機種がダントツ
スゲーわ

8 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 09:00:30.63 ID:dZc9M6Ls]
リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。
なぜか2chしかラインナップになく、しかもプライスレンジはアジレントとほとんどいっしょ。
アジレントを押しのけて選ぶ意味は皆無でしょ。

9 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 18:43:33.60 ID:+aQkk0/9]
>>7
1000zの方がきれい、みたいな映像もあった気がする。

>>前996
> テクトロ、味の30万以下、RIGOL10万以下は趣味用だ。業務用には心許ない。
だいたいその範疇が同等なのか。趣味ならRIGOL以外を選ぶ理由がなくなるな。30万はつらい。

10 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 19:33:34.17 ID:dZc9M6Ls]
リゴルも鰺も高速書き換え、濃淡付きは10万円台後半。だからリゴルは趣味でもありえない。

11 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 20:17:48.34 ID:mRhLb5W/]
前スレ>>1000にも書いたけど
8000円くらいのUSBオシロとかポケットオシロを勇気出して買おうと思ってるのに
お前らが3万もするデジタルオシロをボケナスに叩いててかなしひ

そんな投資して何すんだよ

12 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 21:03:24.93 ID:NQK/ed9f]
>8000円くらいのUSBオシロとかポケットオシロを勇気出して買おうと思ってるのに

オシロ持って無くてそんなの買おうと思ってるなら、
その値段でオクで岩通の78シリーズ(もちろんアナログ)の中古でも買った方がずっといいよ。

13 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 21:41:17.40 ID:a6LXVvzF]
ローデ・シュワルツとかHAMEG触ったことある人いる?

14 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 22:11:30.85 ID:FctdIKFk]
www.keyence.co.jp/keisokuki/pcdirect/gr_7000/
キーの8chのやつどうなの

15 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 22:31:36.63 ID:o+3ovnlI]
>>14

 985 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2014/02/18(火) 11:13:17.24 ID:IvbYf8CP
 節子、それデータレコーダーや。



16 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 22:37:12.29 ID:1dXzoKg9]
昨日の相棒に出てたオシロは何?

17 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/20(木) 23:05:00.66 ID:gIo3ODgw]
×3万のデジタルオシロ
○3万の高級テスター

18 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 00:15:43.98 ID:1K/duJZO]
>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。

逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww

19 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 00:47:19.05 ID:1K/duJZO]
>>10
>リゴルも鰺も高速書き換え、濃淡付きは10万円台後半。
ちょっとは調べたら? 1074zは$585で濃淡付きですがなにか?

20 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 06:09:24.34 ID:9sErtPrC]
1000zシリーズは高速書き換えとは判断できない。
鰺がリゴルのOEMとか基地外も程々にしたら?

21 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 06:51:44.93 ID:9sErtPrC]
それとせめて100Mな。

22 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 07:54:32.36 ID:gey1RJlV]
>>18
って事はX2000とベースが同じAgilentのX3000シリーズもRIGOLのOEMか。

23 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 08:05:08.17 ID:9sErtPrC]
嘘っぱちですよ。リゴルと鰺のXシリーズは、スペックもソフトも基板も何一つ共通点ないです。

24 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 12:12:59.38 ID:dnR1xR5o]
ただ共通点が無いこととOEMの有無とは関係ない場合も多々ありだけどね。

25 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 15:26:08.56 ID:VJnDpNBz]
デジものは進化が速いから悩ましいな。
20万円あったとして、中古の5年前のagilentか新品のrigol、どちらにする?



26 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 15:49:38.22 ID:/uwtVdNa]
新品rigol一択
rigolはマジで悪くない

27 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 18:25:37.80 ID:BSthGC7i]
その選択肢ならRiGOLだな。

28 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 19:16:03.91 ID:r51nv8ZU]
>>20
>1000zシリーズは高速書き換えとは判断できない。
判断できないのは知能レベルが低すぎるから?
5万円オシロで3万回/sの波形更新では不満なのか?
150万円のテクトロの3000は5万回/sをフォスファと名乗ってるわけだがなwww
んで、3万回/sでビデオコンポジット信号がこの波形で表示されるなら俺はほぼ十分と考える。
www.youtube.com/watch?v=CAnWSYg1z9A
こっちはFGのAM波形出力がある
www.youtube.com/watch?v=bc49tgS3JpA
これ以上はスペックのマージンをどれだけ見込むかなんだが、
ホビー用途でこれなら十分だと俺は見るがね.

>鰺がリゴルのOEMとか基地外も程々にしたら?
RIGOLはAgiのOEMを引き受けることで成長した経緯も知らないのか。

29 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 19:41:10.57 ID:cZ1p5up7]
OEMと言っても
設計まで丸ごと引き受けて名前だけ相手先にしたOEMもあれば
製造のみ引き受けるOEMまで色々ある。
いまやローコストオシロは中国や台湾の独壇場だが
ビック3(アジ テクトロ レクロイ)はローコスト機でも
丸投げは流石に無い。

30 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 19:52:08.29 ID:y5mmf98Z]
>>29
丸投げはODM

31 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 20:48:34.04 ID:khyTa+pQ]
レクロイの岩通OEMのやつ、筐体の色以外100%岩通ですやん…

32 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 21:00:17.67 ID:V5UkxWLo]
以前使ってた日立電子のアナログオシロは、
ケンウッドの同じものがあったな。
どっちがオリジナルか忘れたけど。

33 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 21:31:05.53 ID:f34L+HJF]
>>21
1000zは70MHzと100MHzがあるんだが、なぜか市場は70MHzばかり・・・
まさか、ファーム替えで100MHzになるから、って話か?

34 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 21:49:42.20 ID:cZ1p5up7]
>>31
あれは開発時からものすごくレクロイが口を出している。
レクロイ監修のオシロをレクロイと岩通双方で出している事になる。

35 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 22:01:54.16 ID:A8zIeiS8]
そう。似た形でも似たUIでもなければODM、OEMはあり得ないってこと。丸投げも今時あり得ない



36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 22:05:34.34 ID:A8zIeiS8]
>>28 はあ?製造請負が仮に真実としても、そこから猿真似は出来ないし、猿真似を成長とは言わないわ。

それとさー、
お前波形更新が速いことと、ビデオ信号が綺麗に見えることは直接関係ないから。

37 名前:774ワット発電中さん [2014/02/21(金) 23:26:58.26 ID:r51nv8ZU]
>>36
>製造請負が仮に真実としても
製造引き受けて、設計せず製造だけ受けてると思ってんのか?

>そこから猿真似は出来ないし、猿真似を成長とは言わないわ。
はぁ?会社の成長というのは株価なり、企業規模なり、売り上げなりが増大することで、
やってることが猿まね云々とは一切関係ない。頭悪いか?

それとさー、
波形更新回数が少ないとアナログオシロ相当の波形は得られない。
波形更新回数の少ないテクトロの非フォスファのストレージオシロでは1000z程度の波形すら描けない。
テクトロはフォスファになってようやくコンポジットビデオ信号がそれらしく見えるようになった。
ちったぁ調べてから言おうか無知情弱

>>ID:A8zIeiS8
あほの活造りだなお前
さらしあげ

38 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/21(金) 23:35:49.31 ID:r51nv8ZU]
>>35
>似た形でも似たUIでもなければODM、OEMはあり得ないってこと

相手先ブランド品の設計・製造と自社ブランド品が似てるかどうかなんて関係ない

>丸投げも今時あり得ない

お前、ちったぁ常識のかけらぐらいもてや。
鴻海がどういう経緯で今の規模になったか、たまには新聞ぐらい目を通そうかゆとりのあほ学生

39 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 00:24:27.84 ID:sOsf3acS]
よく分からんが新聞見てて分かるのか、その常識

40 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 00:25:52.88 ID:sOsf3acS]
ID:A8zIeiS8 じゃないので叩かないでね

41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 01:13:23.81 ID:ft6Xq8fh]
AgilentのオシロがRigolのOEMか?について。


旧DSO3000シリーズと現DSO1000シリーズはRigolのOEM。
そこらは日経エレクトロニクスにもオシロスコープの記事で示唆されていた。
(内容はTekを除くとATTENかRigolのOEMらしく、それほど大差ないがプローブの特性がそれぞれちがうので、
使用目的にあわせて選ぼうみたいな感じだった。)
まあ、測定器メーカーは広告主さんだからOEMと断定はしていないが。
DSO3000だとファームのアップデートファイル拡張子が.RGLでファイルの中身を見るとRIGOLとかあった。
DSO1000はさすがバレバレではないが、ファイルの拡張子が.AGLだったりする。

現2000/3000Xは、自社開発ASICを使っているのでAgilent設計。
製造はというと中国原産だとシリアルナンバーがCNからはじまるけど、
手持ちのがMYではじまっているのでマレーシア産。Rigol製造でもない。

で、3000Xを発売当時買ったオレが書きたいこと。
当時2000XにI2C、RS232Cのデコード機能があったならそれでOKだったよ。

2000Xと3000Xが以下の記事から同じASICつかっているからデコードできるはずじゃん。
なんて思いながら価格設定で2000Xにデコード機能はつけないってことだよな?
て3000Xを購入したんだよ。

マイナビ
アジレントが「3000シリーズ」の低価格多機能デジタル・オシロを発売
news.mynavi.jp/articles/2011/02/16/agilent_infinivision/

42 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 07:59:36.73 ID:vasulZqs]
2000Xと3000Xの追加コードで機能解除商法は正直凄い
最廉価モデルでもハードはフル機能で実装されてるわけだし

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:03:32.83 ID:ft6Xq8fh]
>>42

Agilent、2000X/3000X/4000XのUltimateアップグレード祭りがはじまるといのは、
期待したほど、購入後のライセンス購入が無かったんじゃないかな。

ここらへんでTekもMDO3000だしてくるし、$800で薄く広く売ったほうが利益がでると
算段したと思われ。

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:06:10.37 ID:ft6Xq8fh]
AgilentからこんなPCへデータを取り込むソフトが出ていた。

休日中に試してみよう。
www.home.agilent.com/ja/pd-2368912-pn-34840B/benchvue-software?nid=-33002.1080833.00&cc=JP&lc=jpn&cmpid=zzfindbenchvue

45 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:27:54.33 ID:NfV0F15c]
ほらやっぱり
ID:r51nv8ZU
は嘘つきだった。2000X,3000Xはやっぱりリゴルと無関係だとよ。
なんか弁明してみろや、糞おっさん



46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:33:51.00 ID:vasulZqs]
RIGOLがマレーシアに工場持ってるなら、Agilent設計でRIGOLマレーシア工場に生産委託ってのもあり得るけど

マレーシアには拠点無さそうだな
www.rigol.com/html/about/59d2127f.shtml

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:34:38.82 ID:NfV0F15c]
メインストリーム機種を丸投げはあり得ない。それは最早商社だからな。
OEMの場合は、基本形やソフトを共通にして、色や細かいデザイン違いくらいにしとかないと、利益など出ないんだよ。形変えちゃったら型費用がかかっちゃうだろうが。
鴻海の名前とかだけ見知った程度で世の中わかった気になってんじゃねーぞ、糞おっさん

48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:46:10.70 ID:vasulZqs]
数十万のオシロで利益なんて出なくて、数千万のRFとかが収入の柱だろうから
丸投げでも経営としてはあり得る気もするけど

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 10:30:13.33 ID:Vvo0zivU]
>>45
>ほらやっぱり
なーにがほらやっぱりだ。人が書いてくれたことをまんま信じるしか能がないのかゆとりのあほ

俺は2000がRIGOL設計製造とは一言も言ってないんだがな。レスさかのぼって確認してみろwww
>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。
RIGOLがコピーしてるんじゃなく、むしろ、RIGOL設計がAgilentに納入されてきた事実を書いたまで。
てめえはそれすら知らなかったんだろうがゆとりのあほ学生

で、
>>36
>お前波形更新が速いことと、ビデオ信号が綺麗に見えることは直接関係ないから。

で、この寝言は間違いであることがようやく利理解できたのか?ゆとり馬鹿
波形更新+輝度階調こそがフォスファの本質なんだよ理解力のかけらもないお前

>1000zシリーズは高速書き換えとは判断できない。
高速書き換えwww
技術タームは正確に使えやゆとりのあほ学生
Agiの2000は5万回/sしかないわけで3万回/sでは高速と判断できない理由を説明してみろゆとり

>>47
>メインストリーム機種を丸投げはあり得ない。それは最早商社だからな。

おまえ製品てのは企画がきわめて重要ってことを理解してんのか。
設計以前に企画があるんだよ馬鹿たれ。企画を投げればほぼ丸投げでも受け入れてるのが鴻海だ。
だから、イメージを悪化させないために、顧客情報は一切開示してないだろうが。

こういうプライドだけは山より高く、能力は谷より低いあほ学生に
職場で赤っ恥かかせて鼻っ柱をへし折ってやるのがおもしろくて仕方がないんだがなwww

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 10:41:40.70 ID:Vvo0zivU]
>>41
>現2000/3000Xは、自社開発ASICを使っているのでAgilent設計。

3000は新ASIC MegaZoomIVを使ってるけど2000は使ってるか?
2000の波形更新回数はそもそも5万回/sしかないんだが。
同じLSIを製品の差別化のためにわざわざスペックダウンさせて使ってるのか?

3000/4000はおそらく現状のオシロでベストスペックだと思うが
2000は
cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5990-6618JAJP.pdf
ここらあたりの波形をみてRigol2000どころか1000zにも劣って見えるんだが。
20万なんて低価格では既にRIGOLと比べて競争力なくしてるだろ。

51 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 11:02:43.10 ID:vasulZqs]
>>50
筐体もソフトも3000と同じなのに、わざわざ他社のASIC使うほうが無駄でしょ
オリジナルのMegaZoomIVそのものでは無いだろうけど

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 11:27:10.08 ID:ft6Xq8fh]
>>50

製品が発売された2011年に戻って考えてみようよ。
2000Xは競合と比較しても悪くはなかった。

で、Tekの2000シリーズが色々と攻勢をかけてきたので後から
Agilentの2000Xでメモリが増えるオプションとか、
I2CとかCANオプションがファームのアップグレードでできるようになった。
3000Xを買ったオレにはよっとショックだったけど。

Agilentとしては対Tekを考えていて、Rigolはまだそれほど考えていないんじゃないかな。
で、2000Xと同じ価格帯製品との性能で競争がヤバくなったら、
ファームをアップデートして波形100万回更新オプションとか出そうな気がする。

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:05:18.60 ID:uq+ktpkD]
>>52
個人で3000X買ったの?まあ趣味なら車買うと思えば安いもんだけど。

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:13:45.09 ID:RO/qCNLA]
アジレントとかテクトロとか20〜30万クラスのオシロとか興味ないよ。
スペアナ技術だってRIGOLに売り渡したくらいだから。

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:32:39.41 ID:NfV0F15c]
>>49
リゴルが鰺に納入してると断定してるじゃないか嘘つき。

---
>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。

逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww
---

汚い言葉に悪い頭。そんなだから仕事なくなるんだよ。糞おっさん



56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 14:35:21.44 ID:NfV0F15c]
>>49 企画が極めて重要であることは、鰺がリゴルのOEMを受けてる証明にはならんな。お前役立たずの商品企画か何かだろ。会社で害毒垂れ流してるうちに、会社ごと中国に売り飛ばされたのか?糞おっさん

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:00:36.91 ID:lHCv61CD]
こんな時代にも鯵とかトロをいまだに神格化している御仁もいるんだね

58 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:05:03.56 ID:NfV0F15c]
中華はイヤなだけ

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:17:50.59 ID:lHCv61CD]
なんだネトウヨかw

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:21:31.89 ID:NfV0F15c]
中華製品嫌いがネトウヨとは初耳だ。
脳腐ってますよ。

61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 15:27:39.47 ID:Da0DO904]
テルル化カリウム >>  ヨウ化銀

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 16:35:17.15 ID:B9n2c56u]
昔はそのように単純でよかったね。今や市場を中華に荒らされて老舗が青息吐息。
テルル化カリウムも今のていたらくでは早晩どっかに買収されんだろうな。

63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 16:45:05.86 ID:hanb6sKq]
>>52
そうそう、2000Xはメモリ増加できない仕様だったのに突然出来るようになったもんな。
I2Cとかはファーム次第だから納得も出来ようが、メモリまでかよとは俺も思った。
Webからダウンロードするファーム更新のファイルが同じだから、もしや?とは思ってたけど
中身は2000Xと3000Xで全く同じなんだろうな

>ファームをアップデートして波形100万回更新オプションとか出そうな気がする。
実際には可能なんだろうけど、さすがにそこまでやったら信用なくなると思う。
2014/4/1の全部入りがこのシリーズの最後の更新になるんじゃないかな?

>>57
さすがに神ではないと思うけど、まだまだ兄貴くらいの位置にいると思う。
Rigolはその次点くらいでしょう。
ファームの動作確認波形くらいならRigolでも客に出せる

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:03:23.79 ID:Vvo0zivU]
>>ID:NfV0F15c
>>55
RIGOLは鰺に納入してるんだよ情弱
2000がその機種とは俺は一切いってないがな

>逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww

↑2000を納入してるってどこに書いてるんだ。あ。幻影でも見てるのか低脳のおまえ

>>56
>企画が極めて重要であることは、鰺がリゴルのOEMを受けてる証明にはならんな。

こいつRIGOLが鯵製品作ってたこと事態皆目知らんとみた。
すっこんでろゆとり馬鹿
ま、真性のあほだな

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:11:28.59 ID:sOsf3acS]
で、新聞云々の話は結局何なの?



66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:17:25.48 ID:B9n2c56u]
>>ID:Vvo0zivU (3/3)

真性のアホはお前だろ、糞おっさんwww

何度でも引用してやるが、お前は

>>8
>リゴルの2000シリーズって好調なアジレントのX2000シリーズの中華版劣化コピーだよね。

に対して、

>>逆逆。RIGOL設計製造でAgiに納入してんのにwww

ってレスしているんだわ。
それで、俺様は2000Xとは言ってないでちゅー、なんてガキじみた詭弁は通用しないわな。
本気で言っているとしたら、お前は他人の発言を読解できずにレスしてるノータリンってこっちゃ。
小学校の国語からやり直したらどうだ?
そんなだから仕事無くなるんだよ。糞おっさん。

67 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:17:46.89 ID:hanb6sKq]
もう放っておけよ、くだらない
AgilentかTekか知らないけど、RigolがOEMで結構深く関わってたというのは常識みたいだし
調子に乗ったRigolが自社ブランドでいろいろ出してきたから、Agilentが本気出して
2000/3000X出してくれたおかげで安くてそこそこ良いオシロが使えるようになったんだからさ

それにしても、最初「帯域アップグレード」って意味分からんかったな
基板変えんでも良いのかと
3000Xの場合は1G,350Mで基板変わるけど

68 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:30:32.55 ID:qDOKNoEP]
NTSCの水平周波数って15.73kHzだっけ。
2周期分を1画面に表示させたら毎秒7867回にしかならないよな。

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:43:27.37 ID:lHCv61CD]
>>67
>最初「帯域アップグレード」って意味分からんかったな

そういうこと結構昔からやってるけどね。

元々実力値はもっと上なのに、
敢えて最高スペック下げて低価格層の客を取るため価格下げて(利幅も下げる)売るやり方。
前いた計測器会社でも当時からそういう風にグレード変えてるシリーズあったな。

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:55:33.70 ID:NfV0F15c]
>>67 帯域アップグレードやったことあるけど、基本はソフトキーだけど、広帯域のプローブが付属してきた。

71 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 18:59:38.79 ID:88UUnzo5]
>>68
何を言っているのだ?

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 19:33:07.09 ID:Vvo0zivU]
>>52
>ファームをアップデートして波形100万回更新オプションとか出そうな気がする

2000と3000ではよく似てるが別基板だな。部品の配置もサイズも違う。
使ってるデバイスもCPU(ARM)やFPGA(Spa3)は同じでも、
巨大なメガズームLSIのチップ数が2000は2個、3000は4個
おそらく2000でファームウェア書き換えだけで100万回/sは無理
あと3000基板の帯域アップデートとかパスワ購入はともかく、
工場持ち込みアップデートがあったと思うが、
信号処理基板が一枚で、ハードウェアアップデートはモジュール交換なんかで対応できそうにないけど、
どういうアップデートしてるのかね?

2000の波形が汚いと思ってたけど波形そのものは3000も一緒だな。階調が64ってのと、
ノイズが乗ってるわけでもないのに輝線そのものの設定が太いのかな?
イキスト点あたりがハッキリとしたシャープな輝点にならずにボケるね。
カタログの波形からしてそんな感じだし、そういう設定だな

73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 20:05:11.37 ID:W4XdlYPi]
また変なのが沸いてるな。

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 20:18:57.80 ID:6A+Jn4v1]
予算5万だったらどのオシロ買えば良い?
お勧めがあったら教えてください。

75 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 20:37:41.87 ID:88UUnzo5]
ヤフオク



76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 22:58:18.03 ID:ft6Xq8fh]
>>72

EEVblogを再度見て確認しました。
たしかにMegaZoom IV ASICの個数が違います。

線については、更新レートの割には階調が少ないこと関係しているのかな?
って思ったことがあります。
使っていて、さほど気にしていないけど、垂直分解能競争が
低価格オシロで勃発すると新モデルでの階調とかは上がりそう。

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/22(土) 23:17:17.49 ID:B9n2c56u]
ID:Vvo0zivU
が小ズルいのは、波形更新頻度と階調の色数が、弱い脳みそのせいでごっちゃになってて、
NTSCの波形などが綺麗に見える理由を正確に把握してないにもかかわらず、
それを指摘されて自分でも気づいたあとにそれを誤魔化すところだなwww
まさに低脳

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 07:15:30.65 ID:TCcjBOY7]
>>77
>それを指摘されて自分でも気づいたあとにそれを誤魔化すところだなwww

はぁ?誰が指摘したって?お前は>>20で"高速書き換え”とだけほざいてたよな。
"1000zは高速書き換えと判断できない"んだろ?
3万回/sじゃ"高速書き換えと判断できない"根拠を説明してみろ。あ?
波形更新回数が少ないとアナログオシロライクなビデオコンポジット信号表示は不可能なんだよ低脳が。
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138800/
階調数が少ない場合はナイキスト点のような集約点が見にくくなる。
どっちがかけても、アナログライクな描画は不可能なんだよ常識のないアホ
ナイキスト点が何かもわからんかったか?ゆとりのあほはwww
あほのお前の常識レベルの知識が足りなかっただけ。
あと、こずるいってのは弱い脳みその低脳ではできない芸当なんだぜ白痴のお前www

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 10:21:12.15 ID:J5B1oXva]
ナイキスト点だったのか。イキスト点って何かと思ってたよ。

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 10:30:05.87 ID:M2Nrluj4]
専門用語がわからないので教えて下さい
" 3万回/s 書き換え"って何をかきかえてるの?
表示のリフレッリュレートは100Hz程ですよね

81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:17:49.67 ID:/27usIDo]
>>80
書き換え、ってのは入力信号をメモリー上に書き込むて事。
書き換えが高速に出来るほど取りこぼしが少なくなる。

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:44:41.79 ID:ddEk076P]
変な表現だよね

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:56:26.95 ID:SbdURzXB]
1000zつこてるひと、いる?

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:56:27.20 ID:M2Nrluj4]
>>81
解説ありがとう
重ね表示のトリガの速度という理解で良いですか?

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 16:29:43.37 ID:SOEzSYft]
ID:Vvo0zivU
例の暴言Rigol爺? お前、ワンパターン杉w



86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/23(日) 23:30:37.61 ID:yfCvnshG]
そうそうリゴル中華丼爺です。

87 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 21:40:47.82 ID:wK8Lprqy]
逆ステマでRIGOL買う気がすっかり失せたね。

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 21:57:24.31 ID:TEBkqiDh]
天才秀才

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 22:34:17.48 ID:zyn1dfI4]
こっちはむしろ候補になったよ
中華嫌いだけでRIGOLけなしてる奴も多そうだし

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 22:41:51.95 ID:wK8Lprqy]
あー確かにそれもあるか。
RIGOLじゃなきゃだめって理由はないし、
良い歳したおっさんが熱弁ふるってるの見ると敬遠したくなる。
耐久性はどうなんだろうね。

91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 23:18:01.76 ID:XV8Zacm4]
OWON7102V買っちまったぜ。
デジタルフィルタ機能が付いてないとは・・・orz

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/24(月) 23:44:17.56 ID:db9LVM1Y]
>>89
嫌いというか中国の品質・生産管理が怪しいね。
怪しい造りだと耐久性もそうだけど、最初は良くても後から不安。

カタログに出てないスペック、本当に大丈夫なの?と不安になる。

93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 02:20:14.87 ID:65EB2yL3]
ローデシュワルツも100万回/sの波形更新だな
アジからMegaZoom買ってるのかな?

94 名前:774ワット発電中さん mailto:SAGE [2014/02/25(火) 04:34:57.24 ID:xWEdQGCF]
そりゃ有り得んな。差別化の中核技術を裸で売り渡すとか無いだろう。
アジはアジ、ローデはローデで別開発だろう。

95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 07:02:11.81 ID:VRvPn5aS]
結局、HAMEG使っている人は居ないのかな。



96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 12:34:09.53 ID:Gxk/xdi7]
>>94
>差別化の中核技術を裸で売り渡すとか
技術を売り渡すことと、LSI外販はまったく別なんだが。
区別つかないアホ学生か?



あ・き・れ・る・ね
呆れるね(-人-)www

97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 13:18:53.54 ID:lRuDKhB1]
早速お出ましですかぁwww

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 18:07:10.00 ID:rm9p3Ong]
おをん買った人はちらほら見かけるけど、らいごる買ったレスは見かけんな。
叩かれるからか?

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 18:12:34.70 ID:U+xWBN5z]
買った人はこんなところで憂さを晴らす必要も無い満ち足りた暮らしをしているのさ。

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 19:34:54.09 ID:oVP5AME6]
リゴルはリーダー電子の価格では、鰺と大差ないから選べない。
リーダー電子は本気で売る気もないので他社の価格キャンペーンなどにも対抗しない。国内価格は高いまま。
中華品質を考慮すると、個人輸入にも踏み切れない。
パナやソニーが中華製でもそこそこ使えるのは自分らで品質管理しとるから。中華メーカーのリゴルにそれは望めない。
結局リゴル選ぶ妥当な理由は見つからない。

101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 21:02:36.90 ID:PNQb0ow+]
多少の事なら許せる激安OWONで決まりだな

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 21:12:37.94 ID:Jjc1sSFI]
激安(誤表示?)時に買った人、RIGOLの使用レポよろしく。
オーバークロックCPUの焦げ具合とか匂いとかも。

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:14:43.46 ID:1czbZDrV]
>>96

TekのMDO3000が明日発表などと考えつつ、
なんか頭ん中がとっちらかったまんまだけどテキトーに。


まあ、部品事業をAVAGOに分離したけど、鯵はMMICを開発・外販していますね。
これ高周波スペクトラム・アナライザかネットワーク・アナライザみたいな計測器にしかつかわんだろみたいな。
www.home.agilent.com/ja/pc-851231/millimeter-wave-microwave-devices

ただし、鯵からローデへのMegaZoomの外販は無かったと思う。
RTOで100万回って2010年。DSOXは2011年。
MegaZoomのアーキテクチャだとASICにメモリも内蔵だからメモリが4Mが限界っぽいけど、
RTOは最大400Mなので外付けっぽい。


外販するとなると競合は後だし、
ローデから鯵と考えても先行のローデが当初ミックスドシグナル非対応だったのでこれもなさそうなどと。

あとRTOはInfiiVision 7000B or Infiniium 9000 対抗だしなぁ。
などと考えて、Infinium 9000の発売はだいぶ前だったような気がしたので、ファームウェアの
リリースノートを見たら2008年。
9000Hもなんか無理して出してきた感じが

そろそろ4000Xの操作性がある9000シリーズが出てきそうな気が。

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:15:22.10 ID:mGaS1Pij]
おもしろいもんめっけた
Siglent SDG5162 $1200
www.siglent.jp/html/modules/pico/index.php?content_id=8
レクロイ WaveStation3162 \460,000
teledynelecroy.com/japan/pdf/cata/wst-3k-flyer.pdf
どう見ても同じ製品
白→黒、中国製隠蔽したら価格急騰www
こんなもんだろうな。
レクロイて名前通り黒いだけか?かっこいいけどな。

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:23:48.19 ID:mGaS1Pij]
ハンドヘルドオシロはどこのがいいの?
テスター => 古ーく
みたいな定番メーカとかあるのかな?
設置型のようにハンドヘルドもテクトロ?
てか、古ーくとかトロとか鯵が実際設計してんのか?このカテゴリー



106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 22:41:02.37 ID:1czbZDrV]
>>105

定番は現場のフルーク。
多分知っていると思うけど、フルーク、ケースレー、テクトロはダナハーって会社に買われて今は株式会社TFFって同じ会社。
ちなみに、ケースレーがダナハーに買われる前にRF部門はアジレントに買われている。

ダナハーは工業ビジネスを買いまくっているけど、アジレントは事業内容で分社しまくって電子計測はキーサイトになるのって、
対称的だと思う。

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2014/02/25(火) 23:07:40.51 ID:efkfZ7Xz]
>105
まあ、どれを買っても不満があるって感じじゃないかな。
例えば、ドットの粗い画面じゃ細かい波形はまったくわからんし、レンジを切り替えて0.5秒後に切り替わるようなお城って使いにくいでしょ。
どれもそんな感じ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<90KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef