[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/14 19:29 / Filesize : 106 KB / Number-of Response : 228
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RISC-VマイコンK210搭載『Sipeed MAix』『M5StickV』



1 名前:774ワット発電中さん [2019/11/12(火) 07:52:44 ID:QKqsideH.net]
今、話題のRISC-Vコア、AIアクセラレータKPU内蔵マイコンK210搭載
Sipeed MAix、M5StickVの話題を扱います

64bit 400MHz RV64GCのRISC-Vコアを2コア搭載
RV64GCなので単精度、倍精度浮動小数点演算もOK
AIアクセラレータのKPU内蔵
MicroPython環境のMaixPyやArduino IDEでの開発が可能です

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/04/25(土) 15:14:14 ID:YNeUPGGp.net]
上の記事だと
ここで注文受けてるようだぞ

https://www.seeedstudio.com/Sipeed-Maix-Cube-p-4553.html

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/03(水) 16:21:56 ID:wBlJe4uy.net]
TTGO T-Watch K210 / K210 AIOT Watches Perform Face Detection with Kendryte K210 RISC-V Processor, ESP32 WiSoC
https://www.cnx-software.com/2020/06/03/ttgo-t-watch-k210-k210-aiot-watches-perform-face-detection-with-kendryte-k210-risc-v-processor-esp32-wisoc/
https://www.cnx-software.com/wp-content/uploads/2020/06/T-Watch-K210-AIOT-Pinout.jpg

  AI Processor Kendryte K210 RISC-V Dualcore 64bit with FPU with 8MB SRAM
  Storage 16MB QSPI flash, MicroSD card socket
  Display I/F FPC connect for external display (not included)
  Camera 2MP OV2640 sensor
  Audio MAX98357A Audio codec; CVSD & SBC audio encoding
  Connectivity 2.4 GHz 802.11b/g/n WiFi 4 up to 150 Mbps, Bluetooth 4.2 BR/EDR and BLE
  Debugging USB-C port via CP2104
  Expansion
    UART, SPI, I2C, PWM, I2S
    I2C grove connector
    I/O Voltage 3.3V / 1.8V operation
  Misc Power and boot buttons; RTC
  Power Supply -5V DC/1A DC input; AXP202 PMIC
  Dimensions & Weight TBD

128 名前:774ワット発電中さん [2020/06/03(水) 16:22:26 ID:wBlJe4uy.net]
age

129 名前:774ワット発電中さん [2020/06/05(金) 14:15:18.31 ID:5la78J+m.net]
>>127
でもお高いんでしょう?

130 名前:774ワット発電中さん [2020/06/22(月) 20:38:49.53 ID:ibnC1bZx.net]
MaixduinoでオンボードのESP32をArduinoから使えたので報告します

ライブラリはこれです
https://github.com/arduino-libraries/WiFiNINA

上記ライブラリと、Maixduinoのframework-maixduinoを一部改変します

framework-maixduinoの方は
PlatformIOの方は
C:\Users\ユーザ名\.platformio\packages\framework-maixduino\variants\sipeed_maixduino
Arduino IDEの方は
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Arduino15\packages\Maixduino\hardware\k210\0.3.11\variants\sipeed_maixduino
ここのpins_arduino.hを一部改変します

74行目の
#define MD_PIN_MAP(fpio) (((fpio) < 17) ? _maixduino_pin_map[(fpio)] : (fpio))

static const uint8_t _maixduino_pin_map[17] = {4, 5, 21, 22, 23, 24, 32, 15, 14, 13, 12, 11, 10, 3, 31, 30, 16};

の部分を
#define MD_PIN_MAP(fpio) (((fpio) < 22) ? _maixduino_pin_map[(fpio)] : (fpio))

static const uint8_t _maixduino_pin_map[22] = {4, 5, 21, 22, 23, 24, 32, 15, 14, 13, 12, 11, 10, 3, 31, 30, 16, 8, 9, 25, 6, 7};

に改変

131 名前:774ワット発電中さん [2020/06/22(月) 20:39:53.08 ID:ibnC1bZx.net]
続き


WiFiNINAのライブラリの方は
srcの中のutilityの中の52行の次の部分を
static uint8_t SLAVESELECT = 10; // ss
static uint8_t SLAVEREADY = 7; // handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 5; // reset pin

次のようにします

static uint8_t SLAVESELECT = 19; // ss pin 25
static uint8_t SLAVEREADY = 18; // pin 9 handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 17; // pin 8reset pin
static uint8_t NINA_GPIO0 = 18; // pin 9
#define PINS_COUNT 22

これだけです。
これでとりあえず、exampleのWiFiPingは成功しました
(PlatformIOだと先頭に下記内容を追加する必要があります)

#include <Arduino.h>
void printWiFiData();
void printCurrentNet();
void printMacAddress(byte mac[]);

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/22(月) 20:55:56.62 ID:ibnC1bZx.net]
exampleのWiFiWebClientもうまくいきました
他は試してないです

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/22(月) 21:02:06.13 ID:ibnC1bZx.net]
誤記がありました
改変するファイルのファイル名が抜けてました

正しくはこうです
WiFiNINAのライブラリの方は
srcの中のutilityの中のspi_drv.cppの52行の次の部分を
static uint8_t SLAVESELECT = 10; // ss
static uint8_t SLAVEREADY = 7; // handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 5; // reset pin

次のようにします

static uint8_t SLAVESELECT = 19; // ss pin 25
static uint8_t SLAVEREADY = 18; // pin 9 handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 17; // pin 8reset pin
static uint8_t NINA_GPIO0 = 18; // pin 9
#define PINS_COUNT 22

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/23(火) 21:53:34.85 ID:nqVjLTks.net]
WiFiWebServerを試してみたところうまく動きませんでした
NINA_GPIO0がHIGHになってないとSpiDrv::available()で1を返さないので
WiFiServer.cppのWiFiServer::available()の中で呼ばれる
server_drv.cppの中のServerDrv::availServer(_sock)が
_sockの値を取得するまえにすぐに返ってきてしまいます

NINA_GPIO0はIO32(Maixduinoの6番目のピン)に割り当てみます
なので、srcの中のutilityの中の52行のspi_drv.cppの次の部分を
static uint8_t SLAVESELECT = 10; // ss
static uint8_t SLAVEREADY = 7; // handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 5; // reset pin
この部分はこうなります

static uint8_t SLAVESELECT = 19; // ss pin 25
static uint8_t SLAVEREADY = 18; // pin 9 handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 17; // pin 8reset pin
static uint8_t NINA_GPIO0 = 6; // pin 32
#define PINS_COUNT 22

次にsrcのutilityの中のspi_drv.cppの563行目を下記のように変更してください

int SpiDrv::available()
{
return (digitalRead(NINA_GPIO0) != LOW);
}
この部分を
int SpiDrv::available()
{
// return (digitalRead(NINA_GPIO0) != LOW);
return 1;
}



135 名前:774ワット発電中さん [2020/06/23(火) 21:54:34.33 ID:nqVjLTks.net]
まとめると

WiFiNINAのライブラリはここ
https://github.com/arduino-libraries/WiFiNINA

Maixduinoで使えるように
上記ライブラリと、Maixduinoのframework-maixduinoを一部改変します

framework-maixduinoの方は
PlatformIOの方は
C:\Users\ユーザ名\.platformio\packages\framework-maixduino\variants\sipeed_maixduino
Arduino IDEの方は
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Arduino15\packages\Maixduino\hardware\k210\0.3.11\variants\sipeed_maixduino
ここのpins_arduino.hを一部改変します

74行目の
#define MD_PIN_MAP(fpio) (((fpio) < 17) ? _maixduino_pin_map[(fpio)] : (fpio))

static const uint8_t _maixduino_pin_map[17] = {4, 5, 21, 22, 23, 24, 32, 15, 14, 13, 12, 11, 10, 3, 31, 30, 16};

の部分を
#define MD_PIN_MAP(fpio) (((fpio) < 22) ? _maixduino_pin_map[(fpio)] : (fpio))

static const uint8_t _maixduino_pin_map[22] = {4, 5, 21, 22, 23, 24, 32, 15, 14, 13, 12, 11, 10, 3, 31, 30, 16, 8, 9, 25, 6, 7};

に改変

136 名前:774ワット発電中さん [2020/06/23(火) 21:55:04.09 ID:nqVjLTks.net]
続き

WiFiNINAのライブラリの方は下記のように改変します
NINA_GPIO0はIO32(Maixduinoの6番目のピン)に割り当てありますが適当な使ってないピンを割り当ててください
srcの中のutilityの中の52行のspi_drv.cppの次の部分を
static uint8_t SLAVESELECT = 10; // ss
static uint8_t SLAVEREADY = 7; // handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 5; // reset pin
この部分はこうなります

static uint8_t SLAVESELECT = 19; // ss pin 25
static uint8_t SLAVEREADY = 18; // pin 9 handshake pin
static uint8_t SLAVERESET = 17; // pin 8reset pin
static uint8_t NINA_GPIO0 = 6; // pin 32
#define PINS_COUNT 22

次にsrcのutilityの中のspi_drv.cppの563行目を下記のように変更してください

int SpiDrv::available()
{
return (digitalRead(NINA_GPIO0) != LOW);
}
この部分を
int SpiDrv::available()
{
// return (digitalRead(NINA_GPIO0) != LOW);
return 1;
}

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/23(火) 21:59:58.58 ID:nqVjLTks.net]
https://github.com/arduino-libraries/WiFiNINA/blob/master/examples/WiFiUdpNtpClient/WiFiUdpNtpClient.ino

WiFiNINAのexampleのWiFiUdpNtpClientですが
129行目のsendNTPpacket関数の型がunsigned longなのにreturn文がないために
Maixduinoでは暴走してしまいます。
unsigned longではなくvoidにします

unsigned long sendNTPpacket(IPAddress& address) {

これを

void sendNTPpacket(IPAddress& address) {

にします

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/24(水) 18:36:09.92 ID:dOpT5/L4.net]
K210だとリッチすぎ、GD32VF103だとプアすぎ
STM32F7とかSTM32F4クラスのRISC-Vマイコンが欲しい

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/25(木) 07:04:34 ID:JzIhqSS4.net]
RISC-Vってあっちこっちから出てるけど、どのRISC-Vも同じコンパイラでコード生成できるもんなの?

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/26(金) 04:48:40 ID:LZTMupFO.net]
ArduinoやPlatformIO使う分には勝手にgccのツールチェインが入るから
そのあたりは気にすることはないね

141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/26(金) 05:01:44 ID:LZTMupFO.net]
>>138
こんなのもあるよ

HiFive1 RevB
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15014/
1個 ¥6,600(税込)

SparkFun RED-V Thing Plus - SiFive RISC-V FE310 SoC
https://www.switch-science.com/catalog/5993/
税込単価 4,043 円

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/26(金) 06:19:53.47 ID:qkH+HUJz.net]
>>138
Longan nanoだと不足?

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/26(金) 07:55:27 ID:EhWT5Fr2.net]
>>141,142
コアの計算能力はともかくメモリが少ない。RAMが16KBや20KBじゃ8/16bitマイコン並みだし
ROMも少ないしせっかくの32bitマイコンなのにマルチメディアデータを扱ったりするのが難しい

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/26(金) 08:18:27.77 ID:LZTMupFO.net]
マルチメディアデータ扱いたければそれこそK210でいいと思うけどな
MaixbitならQVGAのLCDとカメラ付きで秋月で3000円で売ってる

Sipeed Maixbit Suit
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14471/
1個 ¥3,000(税込)



145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 15:04:22 ID:EJHUg9/I.net]
>>144
K210はRISC-Vお試しとしてはありなんだろうけど結構電気食いというかラズパイzeroくらい電気いるように見える
組み込み制御向けのハイパフォーマンスマイコン・・STMならSTM32F7とかSTM32F4クラス、ルネエレならRX600やRX700クラス
というかこの辺と比較してみたい

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 15:48:23.85 ID:vtJU8P9w.net]
>>145
そこまで電気食わないよ
触っても全然熱くないというかほとんど温度上昇感じない
Cortex-M7が視野に入ってるならK210を使ってもいいはず
Cortex-M7を使ったTeensy 4.0なんてRaspberry Pi Zeroより速いんだから

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 15:52:16.34 ID:vtJU8P9w.net]
ちなみにMHzあたりの性能はK210よりCortex-M7の方が上
K210は64bitというだけでそこまでリッチなコアじゃないよ
Arduino計測すると性能的にはクロックも高くてMHzあたりの性能も高いTeensy 4.0の方が上
ただ、MicroPythonで計算するとK210の方が性能出るんだよね

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 16:33:31.51 ID:vtJU8P9w.net]
Teensy 4.0はNXP iMXRT1062というマイコン使っててCPUコアはCortex-M7の600MHz

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 17:10:26.47 ID:vtJU8P9w.net]
Dhrystone 2.1の結果はこんな感じ

Maixduino(K210 RISC-V RV64GC 400MHz)
Dhrystone/s : 1338079.0
DMIPS     : 761.5703
DMIPS/MHz  : 1.903926

Teensy 4.0(iMXRT1062 Cortex-M7 600MHz)
Dhrystone/s : 2690341.8
DMIPS     : 1531.2133
DMIPS/MHz  : 2.552022

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 19:11:19.70 ID:EJHUg9/I.net]
>>146-178
サンキュ。そうでもないのか。ググると出てきたデータシートを見てみたら
> 2.3 Power SuppliesSupply
> Core 0.9V VDD 0.9V Max 2000mA
とか書いてあったから結構食うのかと思った
買ってみるかなぁ・・・もっとも秋月は土日閉まっているから別のルートを考える必要があるが

151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 19:49:46.61 ID:vtJU8P9w.net]
買うのか
STM32F7やRX700使うのかと思った

MaixduinoはWiFiが使える代わりにJTAGの端子が出てないのでデバッガが使えない
MaixbitならJTAGの端子は出てる

MaixbitやMaixduinoならShigezoneでも売ってるよ
https://www.shigezone.com/?product=maix-bit_set
5月30日から東京ラジオデパート3Fの店舗が再開してるらしい
土日は11:00からみたい
営業してるかどうか問い合わせてみたら?

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/28(日) 21:31:31.26 ID:EJHUg9/I.net]
>>151
あくまで評価用だし
RX72Nはすでに買っている
STM32F7はどれにしようか迷い中

世の中ARMだらけだけどアセンブラも考慮するならRXは良くできていると思う

153 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/29(月) 08:08:27.35 ID:OLhfdQAp.net]
K210について調べていたけどハードウェアマニュアル的な資料が見あたらない
割り込みやレジスタの使い方とか何処に書いてあるのだろうか。データシートも公式にはなさそうだし
まさか初期のSPRESENSEみたいにSDKを調べろと?

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/29(月) 18:16:27 ID:lbnvmwx/.net]
>>151
1Fに移転してるよ。



155 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/29(月) 20:12:39 ID:SYPmVIIF.net]
>>153
資料はここにあるのくらいしかないかもね

https://dl.sipeed.com/MAIX/SDK/Document

156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/30(火) 18:54:46.51 ID:RxJbXPgH.net]
>>155
マジか。となるとSDKにない使い方は難しいわけか
GD32VF103のマニュアルはそれなりに書いてあるようだ
うーむ、難しい・・

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/30(火) 20:32:29.78 ID:X3AZeJaJ.net]
GD32VF103を作ってるGigaDeviceはSTM32の互換チップ作ってるメーカーだったりする

互換チップが次々と生まれる中国、半導体業界の新たな潮流
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/28/news032_2.html

ArmとRISC-V、両輪で製品拡充を目指すGigaDevice
https://eetimes.jp/ee/articles/2002/28/news077.html

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/06/30(火) 21:19:41.61 ID:j/lrpME7.net]
>>157
それは知っている。組み込みマイコンだからかフラッシュプログラマを作るための資料も用意されているようだ
個人的にGD32VF4とか出てきたらなかなかおもしろそう。ペリフェラルもいっぱいあるし
GD32VF103にSRAM外付けも考えたけどバーストモードがないみたいで断念(STM32F103にはある)

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/07/04(土) 05:39:53 ID:b94zB0sM.net]
>>135-137の内容をまとめてみました

ArduinoでMaixduinoのオンボードWiFiを使う方法
https://pastebin.com/h1QxymDr

160 名前:774ワット発電中さん [2020/08/25(火) 06:58:22.62 ID:IDPQMyyU.net]
Sipeed Maix Amigo is a Portable 64-bit RISC-V AI Development Kit with Display and Cameras
https://www.cnx-software.com/2020/08/24/sipeed-maix-amigo-portable-64-bit-risc-v-ai-development-kit-display-cameras/

https://www.cnx-software.com/wp-content/uploads/2020/08/Sipeed-Maix-Amigo.jpg

  SoC Kendryte K210 Dual-core 64-bit RISC-V (RV64GC) processor with FPU @ 400 MHz
     (overclockable to 500MHz),
     8MB SRAM,
     built-in AI accelerators for video and audio
  Storage 16MB Flash, MicroSD card slot up
  Display 3.5-inch TFT capacitive touch screen display with 480×320 resolution
  Camera
    VGA front-facing camera up to 30 fps (GC0328 sensor)
    VGA rear camera up to 60 fps (OV7740 sensor)
  Audio 6+1 microphone array
  USB 1x USB Type-C port for power and programming
  Expansion
    3x Grove ports with I2C, GPIO, etc…
    3x 8-pin SP-MOD headers with GPIOs, 3.3V, and GND signals;
     compatible with ESP-01 ESP8266 WiFi module, PSRAM modules, etc…
  Sensor Accelerometer
  Misc Reset button, 3x function buttons, 3x LEDs
  Battery 520 mAh Lithium battery
  Power Supply Via USB-C port
  Dimensions 104.3 x 63.3 x 16.5mm

161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/09/04(金) 08:39:02 ID:uQbju8+V.net]
スイッチサイエンスでMaixcube売ってるんだな

Maixcube
https://www.switch-science.com/catalog/6407/
税込単価 4,433 円
公開日 2020年8月24日

162 名前:774ワット発電中さん [2020/10/08(木) 22:13:49.93 ID:OHqFEtj6.net]
MaixduinoでArduinoでボードライブラリ0.3.11でカメラが使えない不具合について
別のスレでMaixduinoでカメラが使えないと指摘されたので
0.3.9と0.3.11のカメラのライブラリを比較したところ
Camera.h
79行目
virtual void setRotation(uint8_t rotation) = 0;
ここだけを中途半端にsetRotaionからsetRotationに修正してあってそれが原因でエラーが出てる模様


下記も修正するとうまくいく
Sipeed_OV2640.h
60行目
virtual void setRotaion(uint8_t rotation);
これを下記に修正
virtual void setRotation(uint8_t rotation);

Sipeed_OV2640.cpp
724行目
void Sipeed_OV2640::setRotaion(uint8_t rotation)
これを下記に修正
void Sipeed_OV2640::setRotation(uint8_t rotation)

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/08(木) 23:02:15.47 ID:OHqFEtj6.net]
新しいMaixduinoはカメラがGC0328に置き換わってるようです
その場合はライブラリは下記のものに差し替える必要があるようです
https://github.com/fukuen/Maixduino_GC0328

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/10(土) 05:49:51.24 ID:oYFPVsFX.net]
>>160
でもお高いんでしょう?



165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/14(水) 13:08:07.96 ID:D6Wnc/Bi.net]
>>163
別スレでトラブっていた者です。
いろいろ試行錯誤したのですが、
結局のところライブラリ差替えだけではサンプルプログラムはまともには動かず、
結局OV2640のカメラを買って取り替えるはめになりました。

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/17(土) 18:01:40.27 ID:Ga96/P+h.net]
>>165
OV2640は単体で売ってるものなの?

スイッチサイエンスでは取り扱いがあったようだけど、在庫0だし次回入荷も未定

Sipeed OV2640 カメラモジュール
https://www.switch-science.com/catalog/5711/

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/17(土) 19:48:10.62 ID:VcGByFE+.net]
>>166
秋月のこれを買いました
OV2640使用200万画素カメラ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14926/

168 名前:774ワット発電中さん [2020/10/24(土) 16:22:11.44 ID:R5V2Ewvn.net]
Maixduinoでbusyboxが動作したのでその方法を書きます

busyboxしか動作しないのでできることは限られます
全く実用的ではないです
あくまでMaixduino上でLinuxが動くという実験になります
MaixシリーズならMaixduino以外でも動作すると思われます


Maixduinoでbusyboxを使う
https://pastebin.com/uTtmnx71

busyboxでawkを追加できるので簡単なテストプログラムを用意してみました
https://pastebin.com/qgEHT9m5

buildrootのbusyboxにプログラムを追加する
https://pastebin.com/gXFxieJa


備考
ファイルシステムがRAMディスクなので
Maixduinoを再起動するとMaixduinoで作成したファイルが全部消えるので要注意です

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/24(土) 20:28:57.05 ID:R5V2Ewvn.net]
今度はArduinoでの話ですが
MaixシリーズのArduinoではデフォルトのオプションでは
double型の演算がソフトウェアエミュレーションで実行されることを確認しました

whetstoneをArduinoで動くようにしてMaixduinoでも計測してみたのですが
busyboxで計測したものと比べて
MaixduinoのArduinoでは非常に遅い結果となりました

PlatformIOでビルドしてできるfirmware.elfをobjdumpで
逆アセンブルして確認したのですが
どうやらMaixシリーズのArduinoのデフォルトのオプションでは
double型の演算はFPUの命令を使わずに、ソフトウェアエミュレーションで演算してるようです
FPUの命令を使わずに浮動小数点演算のソフトウェアエミュレーションの関数を呼び出してます

PlatformIOはplatformio.iniでbuild_flagsとbuild_unflagsを指定することで
コンパイラオプションを指定できるのでFPU命令を使用するようにならないか試してみました

K210のツールチェインのgccやg++ではデフォルトで
--with-abi=lp64fと--with-arch=rv64imafcのオプションが付いてるようです
つまり、ハードウェアでdouble型に対応しないRISC-V用のABIとアーキテクチャが指定されています

rv64imafcは64bitRISC-Vで乗除算命令、atmic命令、単精度浮動小数点命令、縮小命令に対応してものになります
K210は倍精度浮動小数点演算に対応しているので、rv64imafdcもしくはrv64gcが指定できるはずです
lp64fは関数の呼び出しでfloat型のパラメーターや戻り値をFPUのレジスタで受け渡して
double型のパラメーターや戻り値は整数レジスタで受け渡しをするABIです

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/24(土) 20:29:31.02 ID:R5V2Ewvn.net]
いろいろ試したところPlatformIOのplatformio.iniでオプションを
下のように指定するとコンパイラがFPU命令を生成するようになりました

build_unflags = -march=rv64imafc
build_flags = -mabi=lp64f -march=rv64gc

objdumpの逆アセンブルで確認してdouble型のFPU命令が生成されていることを確認しました


-mabi=lp64fの代わりに-mabi=lp64dも試してみましたが
コンパイルかリンクでエラーが出てビルドが成功しませんでした

また、デフォルトではサイズ優先最適化の-Osが付いているので
速度優先にしたい場合は-O2や-O3を指定して
build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O2 -mabi=lp64f -march=rv64gc
または
build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc
のように指定した方がサイズは少し大きくなりますが実行速度は速くなります

PlatformIOのplatformio.iniでオプションを
build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc
このようにすることでWhetstoneの結果がかなり改善されました

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/27(火) 21:54:01.70 ID:3FNQlp8P.net]
下記のようにAruino IDEでコンパイラオプションを変更して
Maixduinoでdhrystoneとwhetstoneを実行してみました
(オプションを変更したら一度ソースファイルすべてを保存して保存日時を更新してください、
そうしないと再ビルドされないかもしれません)

オプション変更前(-mabi=lp64f -march=rv64imafc -Os)

dhrystone
Microseconds for one run through Dhrystone: 1.5
Dhrystones per Second: 650801.5

whetstone
Loops: 7000, Iterations: 1, Duration: 23.251999 sec.
C Converted Double Precision Whetstones: 30.1 MIPS


オプション変更後(-mabi=lp64f -march=rv64imafc -O2)

dhrystone
Microseconds for one run through Dhrystone: 0.8
Dhrystones per Second: 1279344.9


whetstone
Loops: 50000, Iterations: 1, Duration: 23.533020 sec.
C Converted Double Precision Whetstones: 212.5 MIPS


大幅に実行速度が速くなりました


Arduino IDEでMaixシリーズのコンパイラオプションを変更する方法はこちらです
(自己責任でお願いします)
https://pastebin.com/E66j9e7f

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/27(火) 21:55:22.45 ID:3FNQlp8P.net]
DhrystoneとWhetstoneのソースコードはこちらです

Dhrystone
Arduino互換機用Dhrystone 2.1のソースコード(PlatformIO IDE用)

main.cpp
https://pastebin.com/r4apdxaA

mylib.cpp
https://pastebin.com/MRkdRitB

dhry.h
https://pastebin.com/cwTrL2Ex

dhry_1.c
https://pastebin.com/n2AbNiRc

dhry_2.c
https://pastebin.com/TusHM9X6



Whetstone.cのArduino互換機用のソース(PlatformIO IDE用)
main.cpp
https://pastebin.com/AfdU9rbi

mylib.cpp
https://pastebin.com/LqFD9GBW

whetstone.c
https://pastebin.com/x6HFC051



ターミナル上で小文字の"s"キーを押すとスタートします

Arduino IDEでもmain.cppを.inoファイルにすることで
そのままで動作します

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/29(木) 22:06:51.88 ID:plAqF9yH.net]
温度センサーのADT7410とADT7310のMaixシリーズ用のArduinoのスケッチです
以前、MaixPy用のみを投稿しててArduino用を投稿してなかったので今更ですが投稿します

ADT7410はI2C、ADT7310はSPIで動作します
ともに秋月で税込み500円で売ってます
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06675/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06708/


これらのスケッチは気温を5秒おきにシリアルとLCDに表示するだけのスケッチです


MaixシリーズのArduino用のADT7410のスケッチ

https://pastebin.com/w75GcEVf


MaixduinoではSDA、SCLと書かれてるピン
Maixduino以外の機種ではSDAが31番ピン、SCLが30番ピンです

MaixシリーズではWire.endTransmission()のsendStopが無視されてしまうようで
ADT7410の0x00以外のレジスタの値が読み込めませんでした
一部でkendryte-standalone-sdkのライブラリを直接使うことで
ADT7410の0x00以外のレジスタの値を読み込んでます

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/29(木) 22:09:57.69 ID:plAqF9yH.net]
MaixduinoのArduino用のADT7310のスケッチ
MaixシリーズのMaixduino以外の機種ではpinCSの値を変更してください

https://pastebin.com/FCBqYfFq


ADT7310はMaixduinoの
IO21ピンにCS    
IO22ピンにMISO
IO23ピンにSCK
IO24ピンにMOSI
を接続してみました

Maix BitなどのMaixシリーズのMaixduino以外の機種は
21番ピンにCS
22番ピンにMISO
23番ピンにSCK
24番ピンにMOSI
になると思います

SPI.beginをパラメーター無しで呼び出すと
デフォルトではK210のピン番号で
MISOが26番ピン、SCKが27番ピン、MOSIが28番ピンCSは指定無しになりますが
MaixduinoのピンソケットにはK210のそれらのピンが出てないため
SPI.beginでパラメーターを指定して上のようにSPIのピンを
Maixduinoのピンソケットに出てるピンに変更しました



175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/29(木) 22:19:09.76 ID:plAqF9yH.net]
いつのまにか秋月でMaixduinoを扱いだしたようです


Maixduino Suit Development Board
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15550/
1個 ¥4,100(税込)

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/31(土) 10:47:56.09 ID:PoIv2v2t.net]
Sipeed MaixシリーズのArduino用でRISC-V RV64GC用の
インラインアセンブラを使った簡単なプログラムを書いてみました

MaixシリーズのLCDに簡単な図形を表示するプログラムです
Maixduinoで動作確認しました
Arduino IDE用です


Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64GCインラインアセンブラ デモプログラム
https://pastebin.com/UTVk6LsY

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/10/31(土) 16:46:28.16 ID:PoIv2v2t.net]
>>176をPlatformIO IDE、Arduino IDEどちらでもビルドできるように修正しました


Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64GCインラインアセンブラ デモプログラム(PlatformIO IDE対応版)

https://pastebin.com/Yih6K59b


PlatformIO IDEでビルドする場合はplatformio.iniに
下記オプションのいずれかを指定してください

build_unflags = -march=rv64imafc
build_flags = -mabi=lp64f -march=rv64gc

build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O2 -mabi=lp64f -march=rv64gc

build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc



Arduino IDEでビルドする場合は下記のやり方でオプションを変更してください
(オプション変更に関しては自己責任でお願いします)

https://pastebin.com/E66j9e7f

178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/01(日) 12:25:15.88 ID:Ggm+nbqY.net]
MaixシリーズのArduinoでBME280をI2Cで使ってみました

SparkFunのBME280ライブラリがそのまま使えます

SparkFunのBME280ライブラリはここにあります
https://github.com/sparkfun/SparkFun_BME280_Arduino_Library


単にLCDとSeralに温度、湿度、気圧を表示するだけのものです


BME280のサンプルスケッチ
https://pastebin.com/bFk36iGX


スケッチではBME280のI2Cアドレスは0x76にしてあります
BME280のI2Cアドレスに合わせて変更してください


ADT7410ではkendryte-standalone-sdkのI2Cのライブラリを
直接叩く必要がありましたが
BME280は一般的なArduinoと全く同じやり方で扱えます
たいていのI2CデバイスはBME280と同様に一般的なArduinoと同じ方法で使えると思います

MaixduinoではSDA、SCLと書かれてるピン
Maixduino以外の機種ではSDAが31番ピン、SCLが30番ピンです

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/01(日) 18:43:26.31 ID:Ggm+nbqY.net]
>>176,>>177のプログラムでオプションを変更したくないという方のために
RISC-Vのインライン アセンブラの命令を倍精度浮動小数点命令を使っていたところを
すべて単精度浮動小数点命令にしたバージョンを作ってみました
これならArduino IDEやPlatformIOでオプションを変更せずに
デフォルトのオプションでビルドできます


Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64GCインラインアセンブラ デモプログラム(単精度浮動小数点版)

https://pastebin.com/sKqhdLq1

180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/03(火) 18:09:27.88 ID:91AZLfsn.net]
>>176,177,179の修正版をつくりました

プログラムがdummy_func01を呼ばないと動作しないという変な挙動を示していたのは
アセンブラのプログラムが悪かったようです

gccのインラインアセンブラの入力オペランドで割り当てられるレジスタが
関数呼び出しで保存されないレジスタだったため
関数呼び出しで破壊されてしまうのが原因の一つでした

また、call擬似命令で暗黙的に使われるraレジスタを
インラインアセンブラで破壊されるレジスタのリストに加えてなかったのがもう一つの原因でした
これらが原因で変な挙動を示していたようです

これらを修正したバージョンを作ってみました
インラインアセンブラの入力オペランドに割り当てられるレジスタの内容は
アセンブラプログラムの最初のところで
スタックに確保したメモリに保存するようにしました

また、インラインアセンブラの入力オペランドに指定した変数は
割り当てられたレジスタに値を戻してからインラインアセンブラを終了しないと
インラインアセンブラの後に同じ関数内でその変数が使えないようなので
(これもインラインアセンブラ内の関数呼び出しでレジスタの内容が破壊されるのが原因)
アセンブラプログラムの最後に入力オペランドに割り当てられたレジスタに値を戻すようにしました
そしてインラインアセンブラで破壊されるレジスタのリストにra (x1の別名)レジスタを追加しました

181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/03(火) 18:13:19.69 ID:91AZLfsn.net]
>>176,>>177
これらの修正版はこちらです(Arduino IDEとPlatformIO IDEに対応してます)

Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64IMAFCインラインアセンブラ デモプログラム(単精度浮動小数点修正版)
https://pastebin.com/LSG7pGwb

こちらは倍精度浮動小数点命令を使用せず単精度浮動小数点命令のみなので
Arduino IDEやPlatformIO IDEでオプションを変更しなくてもビルドできます

182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/03(火) 18:14:24.68 ID:91AZLfsn.net]
>>179の修正版はこちらです(こちらもArduino IDEとPlatformIO IDEに対応してます)
Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64GCインラインアセンブラ デモプログラム(倍精度浮動小数点修正版)
https://pastebin.com/gvsybiG0

こちらは倍精度浮動小数点命令を使用するのでオプションの変更が必要です
(Arduino IDE、PlatformIO IDEともにデフォルトのオプションが-march=rv64imafcなため
アセンブラが倍精度浮動小数点命令でエラーを出すため。
-march=rv64imafdcもしくは-march=rv64gcを指定する)

PlatformIO IDEでビルドする場合はplatformio.iniに
下記オプションのいずれかを指定してください

build_unflags = -march=rv64imafc
build_flags = -mabi=lp64f -march=rv64gc

build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O2 -mabi=lp64f -march=rv64gc

build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc

Arduino IDEでビルドする場合は下記のやり方でオプションを変更してください
(オプション変更に関しては自己責任でお願いします)

https://pastebin.com/E66j9e7f

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/03(火) 18:18:33.19 ID:91AZLfsn.net]
逆でした>>181>>179の修正版

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/03(火) 18:20:05.98 ID:91AZLfsn.net]
>>182>>176,177の修正版



185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/03(火) 18:36:06.14 ID:91AZLfsn.net]
>>178に関してですが
Windowsの場合のArduino IDEのライブラリフォルダは下記になります
メニューのツール→ライブラリの管理で入れるとカスタムライブラリに入ります

カスタムライブラリ
C:\Users\username\Documents\Arduino\libraries

あらゆるボード用のライブラリ
C:\Program Files (x86)\Arduino\libraries

Maixシリーズ用のライブラリ
C:\Users\username\AppData\Local\Arduino15\packages\Maixduino\hardware\k210\0.3.11\libraries

usernameの部分は各自のユーザ名に読み替えてください

186 名前:774ワット発電中さん [2020/11/04(水) 00:26:20.07 ID:UWtXrnOH.net]
M5 Stack Core2の話題ってここでいいの?

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/04(水) 08:14:20.52 ID:igpM2pWF.net]
>>186
M5Stack Core 2はESP32というマイコンモジュールを使ってるのでこっちでは?

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/

188 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/04(水) 08:16:28.91 ID:igpM2pWF.net]
>>185の追記

Microsoft StoreからArduino IDEを入れた人のMaixシリーズ用のライブラリはここ
C:\Users\username\Documents\ArduinoData\packages\Maixduino\hardware\k210\0.3.11\libraries


Microsoft StoreからArduino IDEを入れた人のコンパイラオプション変更のためのplatform.txtはここです
(コンパイラオプション変更は自己責任でお願いします)
C:\Users\username\Documents\ArduinoData\packages\Maixduino\hardware\k210\0.3.11\platform.txt

189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/07(土) 13:56:04.98 ID:s0yOLKt3.net]
IOエクスパンダのMCP23017をArduinoで使ってみました

ICは秋月で110円で買えます
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09486/
ボードはスイッチサイエンスで990円で買えます
https://www.switch-science.com/catalog/1650/


MCP23017はI2Cで制御します。
接続はMaixduinoではSDA、SCLと書かれてるピン
Maixduino以外の機種ではSDAが31番ピン、SCLが30番ピンです

https://github.com/adafruit/Adafruit-MCP23017-Arduino-Library
AdafruitのMCP23017用のライブラリを一部修正することで
Maixシリーズでそのまま使えます

Adafruit_MCP23017.cppの25行目から30行目を変更する

#ifdef __AVR
#include <avr/pgmspace.h>
#elif defined(ESP8266)
#include <pgmspace.h>
#endif
#include "Adafruit_MCP23017.h"

この部分を下記のように修正する

#ifdef __AVR
#include <avr/pgmspace.h>
#elif defined(ESP8266)
#include <pgmspace.h>
//#endif
#elif defined(K210)
#include <avr/pgmspace.h>
#endif
#include "Adafruit_MCP23017.h"

Adafruitのこのライブラリを使うことで
ArduinoのdigitalWriteやdigitalReadのような関数で操作できます。


Adafruitのライブラリを使ったMaixシリーズのMCP23017用の簡単なLチカです
GPA0とGPB0にLED、GPA7にタクトスイッチを接続してあることを想定してます
アドレスは0x21になってますが自分の設定に合わせて変更してください
https://pastebin.com/iaHfktTf


ライブラリは上記URLからダウンロードできます。
緑色のCodeと書かれてる部分をクリックすると
一番下に「Download ZIP」と出てくるのでそれをダウンロードすればいいです
上記のように修正して手動で下記フォルダにフォルダごとコピーしてください。
C:\Users\username\Documents\Arduino\libraries
(usernameの部分は自分のユーザ名に読み替えてください)

ライブラリはArduino IDEの「ツール」→「ライブラリ」の管理からも入れられます
Adafruit MCP23017 Arduino Libraryを検索してください。
その場合、ライブラリは下記フォルダに入ります
上記のようにそれを修正します
C:\Users\username\Documents\Arduino\libraries
(usernameの部分は自分のユーザ名に読み替えてください)

190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/15(日) 15:15:12.02 ID:teZ1TfP2.net]
16ch、12bitのPWMコントローラーのPCA9685をArduinoで使ってみました

秋月やスイッチサイエンスでモジュールキットが購入できます

I2C接続16チャンネル サーボ&PWM駆動キット
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10350/

PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続)
https://www.switch-science.com/catalog/961/


https://github.com/adafruit/Adafruit-PWM-Servo-Driver-Library
ここのAdafruitのPCA9685用のライブラリがそのまま使えます


MaixduinoはSDA、SCLと書かれてるピンに接続
Maixduino以外では31ピンにSDA、30ピンにSCLを接続します


簡単なLチカのデモプログラムを作ってみました
全チャンネルにLEDがシンク接続されていることを想定しています
(setPWMが使いにくいのでデューティ比で指定できる関数を作ってみました)
PCA9685のI2Cアドレスは0x40に設定されているので自分のものに合わせて変更してください
https://pastebin.com/Ceq6EjTW

このようにMaixシリーズでも簡単にI2Cデバイスが使えます
ADT7410のようなkendryte-standalone-sdkを
使わないといけなくなるケースはまれなケースのようです。
I2CデバイスはSCL、SDAとGND、電源を接続するだけで扱えるのが便利ですね

191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/15(日) 23:28:07.29 ID:teZ1TfP2.net]
MaixduinoのオンボードのESP32に間違ってESP32のArduinoのスケッチなどを書き込んでしまった場合
下記のサイトからMaixduinoのESP32用のファームウエアをダウンロードできます
書き込み方法も書かれてますので参照してください
https://github.com/sipeed/Maixduino_esp32_fimware/releases

192 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/15(日) 23:37:11.79 ID:teZ1TfP2.net]
XuanTie C906 based Allwinner RISC-V processor to power $12+ Linux SBC’s
https://www.cnx-software.com/2020/11/09/xuantie-c906-based-allwinner-risc-v-processor-to-power-12-linux-sbcs/

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/20(金) 02:00:51.45 ID:H+nY04Tn.net]
でも中華マイコンなんて使わない

194 名前:774ワット発電中さん [2020/11/21(土) 09:43:35.91 ID:8Rne8laZ.net]
RISC-Vは中華の救世主だから



195 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:07:52.53 ID:5n6CcI41.net]
m5stackについて質問したいけど、誘導していただけませんか?

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:10:00.33 ID:/cXFFSG9.net]
>>195
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/11/26(木) 19:27:53.21 ID:3q8o3OmG.net]
素早いレス!
有り難うございます!
>>196

198 名前:774ワット発電中さん [2020/12/04(金) 23:36:55.10 ID:Dxdew/7s.net]
RISC-Vが過疎ってるからって関係ない板にまでコピペしまくるなよな。

199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/05(土) 05:29:06.67 ID:rJBcPVxC.net]
おまえらRISC-V飽きたの?

200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/05(土) 05:50:15.23 ID:ChAkp9KC.net]
キチガイが自作PC板で暴れてるな。

201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/05(土) 23:11:22.02 ID:MvrFfOP9.net]
ここは別にRISC-Vのスレじゃないぞ
K210のスレ
K210がRISC-Vコアを使ってるというだけ
SipeedやM5Stackの話が出るのはわかるが全然関係ないこと書き込まないで

202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/05(土) 23:18:23.01 ID:MvrFfOP9.net]
ESP8266とPin互換のマイコンがespressifから出るから
もう少ししたらRISC-Vマイコンのスレ立てた方がいいかな
SipeedからもDebianが走るAllwinnerのRISC-VのSoC載ったボード出るようだし

203 名前:774ワット発電中さん [2020/12/07(月) 19:04:42.05 ID:saiuSP3Q.net]
コンバトラー

204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/07(月) 22:45:03.02 ID:7FG541DT.net]
>>201 踏み台になれ
ttps://www.espressif.com/sites/default/files/Screenshot%202020-11-27%20at%2009.10.15.png



205 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/08(火) 07:18:05.10 ID:30u/7QZ7.net]
GD32VF103もあるしRISC-Vスレがないのが不思議

206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:08:39.78 ID:CEtvLkgN.net]
どうせ人がいないんだからMIPSスレ使えよ

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:31:26.16 ID:hYI/Bs05.net]
粘着MIPS君といい、キチガイRISC-V厨といい他の板で暴れる馬鹿はなんだろうな。

ここでやればいいのに。

208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2020/12/12(土) 20:26:14.08 ID:vJi+gh0L.net]
MaixシリーズのArduinoでインラインアセンブラではなく
アセンブラソースファイルを含むプログラムを
ビルドできるか試してみました

結論から言うとMaixシリーズのArduinoではArduino IDEでビルドをしても
アセンブラソースファイルがアセンブルされないようでビルドに失敗しました

MaixシリーズのArduinoではPlatform IO IDEを使うと
アセンブラソースファイルを含むプログラムをビルドできます
アセンブラソースファイルはmain.cppと同じsrcフォルダに入れるだけでアセンブルされます



以下はPlatform IO IDEのArduino用のアセンブラデモプログラムです
以前の>>181>>182のインラインアセンブラで書いたものを少し変更しただけのものです
関数の中の大部分をアセンブラで書く場合はその関数だけ別ソースファイルに分けて
関数全体をアセンブラで書いた方が場合によってはインラインアセンブラを使うよりも簡単かもしれません

Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64IMAFCアセンブラ デモプログラム(単精度浮動小数点版)
Platform IOでArduinoのプロジェクトを作成して
main.cpp、asm_int32_float32.sをsrcフォルダに置いてビルドするだけです

main.cpp
https://pastebin.com/fdWr2QJp

asm_int32_float32.s
https://pastebin.com/nw4KyE8B



Sipeed MaixシリーズのArduino用のRISC-V RV64GCアセンブラ デモプログラム(倍精度浮動小数点版)
Platform IOでArduinoのプロジェクトを作成して
main.cpp、asm_int32_double.sをsrcフォルダに置いてビルドするだけです

main.cpp
https://pastebin.com/hRK8jmss

asm_int32_double.s
https://pastebin.com/4La0G7XY


注意:倍精度浮動小数点命令を使うプログラムをビルドする場合は
   platformio.iniに下記オプションのいずれかを指定してください
   デフォルトのオプションが-march=rv64imafcなので
   倍精度浮動小数点命令を使うとエラーが出てビルドできません
build_unflags = -march=rv64imafc
build_flags = -mabi=lp64f -march=rv64gc

build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O2 -mabi=lp64f -march=rv64gc

build_unflags = -Os -march=rv64imafc
build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc

209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2021/01/10(日) 20:22:52.83 ID:l+GZE7DR.net]
ろくに遊ぶ前にstickV電源入らなくなった
鞄に入れたまま玄関置きっぱが悪かったか?
最近氷点下続いてたし

210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2021/01/10(日) 22:22:36.69 ID:Z4V5zXhU.net]
日頃の行い

211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2021/01/16(土) 13:43:16.68 ID:tVRDBc0v.net]
新型BeagleBoardのMPUはRISC-V
https://beagleboard.org/beaglev

212 名前:774ワット発電中さん [2021/01/19(火) 07:20:30.57 ID:dsXnHkWL.net]
>>208
>結論から言うとMaixシリーズのArduinoではArduino IDEでビルドをしても
>アセンブラソースファイルがアセンブルされないようでビルドに失敗しました

アセンブラソースファイルの拡張子を.s(小文字のs)ではなくて
.S(大文字のS)にしたら正常にビルドできました

213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2021/01/30(土) 23:59:42.52 ID:hWx2v/sW.net]
case sensitiveなのは仕様?

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2021/01/31(日) 09:42:24.51 ID:ItpTOYq3.net]
IDEのEclipseもアセンブラの拡張子は大文字の.Sじゃないとアセンブルしてくれないね



215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2021/02/21(日) 09:39:50.59 ID:f79TU8HL.net]
Maix BitでSipeed RISC-Vデバッガーを使ってデバッグを試したけど
安定しなくてステップ実行するとMaix Bitがすぐフリーズする
やっぱり、デバッガはつかえないが無線LANが使えるMaixduinoの方がいいね
>>159の方法でArduinoでMaixduinoのオンボードのWiFi使えるし

216 名前:774ワット発電中さん [2021/09/03(金) 22:02:19.57 ID:+W/8ad1C.net]
Maixduinoの液晶が壊れたけど、また同じの買うしかないのかな?
液晶目的だけならMaixbit買った方がやすいかな

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/03(木) 07:37:45.81 ID:D355cDx9.net]
新チップきたな
世界に先駆けて、64ビットRISC-V CPUコア搭載の汎用MPU「RZ/Five」を発表 | Renesas
ttps://www.renesas.com/jp/ja/about/press-room/renesas-pioneers-risc-v-technology-rzfive-general-purpose-mpus-based-64-bit-risc-v-cpu-core

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/03(木) 07:54:08.12 ID:D355cDx9.net]
あ、スマンRISC-Vスレと間違えた

219 名前:774ワット発電中さん [2022/03/24(木) 10:14:26.67 ID:/JCKTgI2.net]
ありがたや

220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/24(木) 15:39:53.64 ID:8AMA94MD.net]
シナ製品はシナの中だけで使ってろ。
露中の侵略を応援する気はない。

221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/24(木) 16:30:34.56 ID:IOQZu3Pv.net]
>>220 うーん・・・チャイナで今現在進行中の方々への侵略行為は許しがたい暴挙だけれど、
今回のウクライナに限ればロシア側にまったく道理が無いというわけでもないらしくてなぁ・・・
ぼくはゆーちゅーぶで、「ウクライナ・オン・ファイヤー 日本語字幕(字幕改正版)」てのを
見て、状況への評価が、だいぶ変わりましたぞ。

222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/24(木) 17:52:56.51 ID:clJx/lG7.net]
第三次世界大戦を起こしたい側がウクライナ問題を煽っているから

223 名前:774ワット発電中さん [2022/03/24(木) 18:04:17.65 ID:/JCKTgI2.net]
M5StickV MaixPy MicroPython serial 接続で遊んでたら急に文字化けが増えて
可笑しくなって数十分後に勝手に切断された
再起動しても USB が不明なデバイスになってしまった
PC 再起動したら治るんかこれ
https://www.youtube.com/watch?v=BVaC_OXGt9k

224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/24(木) 20:06:15.63 ID:LovMVVJC.net]
熱暴走する



225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/03/25(金) 23:44:43.09 ID:fGV9Qrm0.net]
>>221
オリバーストーンって名手だろ。
そんな人の映像を見て考え方変えているようじゃまずいのでは。
どうすれば見る人が考え方を変えるかをよく知ってる人だよ。

226 名前:774ワット発電中さん [2022/03/26(土) 15:23:31.25 ID:zuWUeXfO.net]
君は書き込むスレを考え治すべきだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<106KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef